茨城県の行事食...⑥食文化 1 茨城県の行事食 中学年 1月 正月 雑煮...

11
⑥食文化 1 茨城県の行事食 中学年 1月 正月 雑煮 小豆がゆ 鮭と焼き餅 砂糖餅 きんぴらごぼう ◇学習のポイント◇ 茨城県の行事食 2月 節分 年越しそば 初午 すみつかれ 赤飯 みつかれ 5月 端午の節句 柏餅 新粉餅 鯉の煮物 赤飯 きんぴらごぼう 田植え ぼた餅 赤飯 たけのこの煮物 かつおの煮付け 9月 お月見 月見だんご けんちん汁 おはぎ ふかしいも 栗ご飯 10月 秋祭りと恵比寿講 赤飯 野菜の煮付け 尾頭付きの魚 混ぜご飯 そばとけんちん汁 紅白なます ○ 季節や行事にちなんだ料理があることが分かる。 ○ 茨城県の地域や行事,特産物を生かした行事食があることを知る。 ○ 昔から行われている行事食は,季節の特産物を使い,健康祈願や五穀豊穣などの意味が込めら れていることを知る。 3月 ひな祭り 桜餅 草餅 甘酒 赤飯 鯉料理 春彼岸 だんご 8月 お盆 ばらっぱ餅 しそっぱ餅 あんころ餅 あんこご飯 すだれぶのごま酢あえ なすのしん焼 かぼちゃの煮物 うどん きゅうりの酢の物 12月 冬至 冬至かぼちゃの煮付け かぼちゃと小豆の煮物 こんにゃくのゆずみそ 『ん』のつく食べ物 れんこん,にんじん ,ぎんなん, こんにゃく,だいこん,みかん, きんかん,なんきん(かぼちゃ)… 55

Upload: others

Post on 09-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 茨城県の行事食...⑥食文化 1 茨城県の行事食 中学年 1月 正月 雑煮 小豆がゆ 鮭と焼き餅 砂糖餅 きんぴらごぼう 学習のポイント 茨城県の行事食

⑥食文化 1 茨城県の行事食 中学年

1月 正月 雑煮 小豆がゆ

鮭と焼き餅 砂糖餅

きんぴらごぼう

◇学習のポイント◇

茨城県の行事食

2月 節分 年越しそば

初午すみつかれ 赤飯すみつかれ 赤

5月 端午の節句柏餅 新粉餅 鯉の煮物 赤飯

きんぴらごぼう

田植え ぼた餅 赤飯 たけのこの煮物

かつおの煮付け

9月 お月見 月見だんご けんちん汁 おはぎ

ふかしいも 栗ご飯

10月秋祭りと恵比寿講 赤飯 野菜の煮付け

尾頭付きの魚 混ぜご飯

そばとけんちん汁 紅白なます

○ 季節や行事にちなんだ料理があることが分かる。 ○ 茨城県の地域や行事,特産物を生かした行事食があることを知る。 ○ 昔から行われている行事食は,季節の特産物を使い,健康祈願や五穀豊穣などの意味が込められていることを知る。

3月 ひな祭り桜餅 草餅 甘酒

赤飯 鯉料理

春彼岸 だんご

8月 お盆ばらっぱ餅 しそっぱ餅

あんころ餅 あんこご飯

すだれぶのごま酢あえ

なすのしん焼 かぼちゃの煮物

うどん きゅうりの酢の物

12月 冬至 冬至かぼちゃの煮付け

かぼちゃと小豆の煮物

こんにゃくのゆずみそ

『ん』のつく食べ物

れんこん,にんじん ,ぎんなん,

こんにゃく,だいこん,みかん,

きんかん,なんきん(かぼちゃ)…

55

Page 2: 茨城県の行事食...⑥食文化 1 茨城県の行事食 中学年 1月 正月 雑煮 小豆がゆ 鮭と焼き餅 砂糖餅 きんぴらごぼう 学習のポイント 茨城県の行事食

行事食や祭りにまつわる料理

月 日行事食

県 央畑作地域

県 西畑作地域

県 南水田地域

県 北山間地域

鹿 行灘沿岸

地域的特徴

事あるごとに作る納豆

干ぴょう料理 水郷の淡水魚料理

こんにゃく,里芋の料理

海と河口での食

1

1 正月

雑煮 あんころ餅 塩鮭 鮒の甘露煮 公魚の昆布巻

餅と塩鮭 うどん(煮麺)

おつけ餅 ぬっぺ汁 昆布巻き がりがりなます お茶漬

芋串 砂糖餅 雑煮 豆腐餅 白菜漬

雑煮 おせち かいそう寄せきんぴら 砂糖豆 魚の煮付け

15 鏡開き 小豆に米と餅を入れる小豆がゆ

若正月に小豆がゆ

赤飯

20 恵比寿講

朝食は雑煮 夕食はそば (涸沼の鮒を供える)

若餅で雑煮 二十日正月にそば

白飯 のっぺい汁こうこ

2

節 分(じゃがもこじゃん)

田楽おでん 年越しそば

初午

赤飯 けんちん汁

赤飯 すみつかれ

赤飯 赤飯 油揚げ

3 3 桃の節句 ひな祭り

赤飯 きんぴら けんちん汁 甘酒

草餅 赤飯 きんぴら 鯉のあらい 鯉の煮物

草餅 甘酒

草餅のあんころ

5

5端午の節句

柏餅 柏餅 草餅 赤飯 きんぴら 昆布巻き 鯉のあらい 鯉の煮物

柏餅 新粉餅 山芋の煮付け うどん

田植え

赤飯おにぎり 鰹煮付け 筍の煮物

さなぶり餅 白飯 塩鮭 かつお 天ぷら 野菜の煮付

けんちん汁 すみつかれ 油

「じゃがもこじゃん」は,土浦周辺の神社の行事で,おでんを食べると「風邪をひかない」と言われている。おでんは串刺しの田楽。

節分豆と鮭頭,だいこん,にんじん,油揚げ,酒粕で作る。食べると「病気にならない」と言われている。

田植えが終わり,田の神様をお祝いするための祭で,あんこ餅を供する。

お供崩し

56

Page 3: 茨城県の行事食...⑥食文化 1 茨城県の行事食 中学年 1月 正月 雑煮 小豆がゆ 鮭と焼き餅 砂糖餅 きんぴらごぼう 学習のポイント 茨城県の行事食

月 日 行事食県 央畑作地域

県 西畑作地域

県 南水田地域

県 北山間地域

鹿 行灘沿岸

8 14 お盆

ばらっぱ餅 うどん なすのしん焼き 精進揚げ

すだれぶの ごま酢あえ

雑煮 あんころ餅 鯉の煮物 きゅうりびききんぴら

あんころ餅 きな粉餅 うどん ばらっぱ餅 しそっぱ餅

す い と ん 汁うどん 赤飯 なすの ごまあえ 南瓜の煮付け

9 お月見

おはぎ 月見団子 あんころ餅

月見団子 けんちん汁

ぼた餅 団子 ぼた餅

白餅の あんころ ねぎ雑煮 蒸かし芋 栗

10

秋祭り

恵比寿

赤飯 甘酒 きんぴら 煮魚 こんにゃくや油揚げの煮物

そばと けんちん汁

混ぜご飯 そばと けんちん汁

赤飯 甘酒 ぬっぺ汁 鰹の刺身 鰹の煮物

山盛りご飯とぬっぺ汁 ガリガリ なます

赤飯 煮しめ 餅

尾頭付き魚の煮付け そば けんちん汁

新 米 の 白 飯赤飯 なます お平(煮物) おつぼ 刺身 甘酒

のっぺい汁

12 22 冬至 七なな

運うん

汁しる

※ 南瓜の煮付け 寒粥(小豆粥)

郷土料理

そぼろ納豆 煮合い つと豆腐の 煮物 呉汁 芋柄の炒め煮 蜆汁 栗入り 五目がんも けんちん汁 鮭の炊き 込みご飯 納豆料理 はまぐりご飯

※七運汁

干し納豆 干瓢の卵とじけんちん汁 干瓢の ごま酢和えねぎぬた 切干し 大根の煮物すみつかれ モロの煮付

すだれ麩のごまず和え

公魚の煮干 海老の釜揚げ白魚飯 ドジョウの 丸煮 ナマズの 煮くずし タニシの 味噌煮 鮒の どろずかけだいこんの きんぴら 鰻の ちらしずし鯉の甘煮 蓮根の卸揚げ蓮根の丸煮 よどのすり身

里芋飯 むかごご飯 ぜんまい飯 芋きんとん 里芋きんとん 芋串 凍みこんにゃくの含め煮 こんにゃく 料理 山菜料理 秋刀魚鍋 そばがき すいとん 山芋の 磯部揚げ

鰻飯 白魚の 大根おろしガリガリ なます 塩辛こうこ 芋餅 ボラのあらいアンコウの どぶ汁 スズキの刺身秋刀魚鍋 鰯の卯の花漬ごさい漬

運汁

の煮付

「ん」を「運」にかけて,だいこん,にんじん,南瓜,いんげん,すいとん,こんにゃく,銀杏などを入れた汁を冬至に食べる。

モロはネズミザメで,時間が経つとアンモニアを発する性質が他の魚より腐りにくい鮮魚として,内陸地方でよく食べられている。

麩は結城の特産品。塩蔵乾燥品。水で戻しきゅうりの輪切とごま酢であえる。冠婚葬祭に供する。

新鮮な秋刀魚とだいこんを大量に塩漬けにして二週間ほどで食べられる。冬の保存食や正月料理として食べる。

57

Page 4: 茨城県の行事食...⑥食文化 1 茨城県の行事食 中学年 1月 正月 雑煮 小豆がゆ 鮭と焼き餅 砂糖餅 きんぴらごぼう 学習のポイント 茨城県の行事食

⑥食文化 2 地産地消と郷土料理 高学年

◇学習のポイント◇

1 『地産地消』って,何だろう?

「地産地消」とは,「地域生産地域消費」の略語で,地域で生産されたいろいろなものをその地域内で消費することをいいます。例えば,スーパーマーケットに並んでいる茨城県産の野菜や果物を買って食べることも「地産地消」になります。

2 『地産地消』のよいところ

(1) 旬の栄養豊富なもの,とれたてで新鮮なものが食べら れる。

(2) 作っている人が分かるので,安全で安心して食べられ る。

(3) 遠くに輸送しないので,エネルギーが節約でき自然環 境にもやさしい。

(4) 流通コストがかからないので,その分値段が安い。 (5) 食材を通して季節を感じられる。

3 茨城の特産物を知ろう

平成 23 年品目別農業産出額(資料:茨城県農林水産部)

全国順位 特 産 物

第1位

第2位

第3位

○ 地域の地場産物に興味をもち,日常の食事と関連付けて考えることができる。 ○ 茨城県の地場産物や郷土料理についての理解を深める。

すごいね,茨城県!

学校給食でもたくさん使っています。

「三里さ ん り

四方し ほ う

の食によれば病やまい

知らず」できるだけ身近(三里=12㎞)で作られたものを食べていれば病気になりにくいといわれています。

ミニ知識

カリフラワー

レタス ごぼう

らっきょう

らっかせい梨なし

豚ぶた

に ら

かんしょ

ねぎ トウモロコシ かぼちゃ パセリ しそ こんにゃくいもそらまめ

メロン チンゲンサイ

はくさい

ピーマン くりレンコン ほしいも みつば鶏卵けいらん

みず菜な

切り枝き えだ

芝しば

58

Page 5: 茨城県の行事食...⑥食文化 1 茨城県の行事食 中学年 1月 正月 雑煮 小豆がゆ 鮭と焼き餅 砂糖餅 きんぴらごぼう 学習のポイント 茨城県の行事食

れんこんのおろし揚げ(土浦市)

おろしたれんこんに川えびなどを入れます。

4 茨城の郷土料理を学ぼう

茨城県は,平地が多くたくさんの農作物が作られています。また,長い海岸をもっているので豊かな漁場もあり水産業も盛んです。これらの自然の産物を利用して,先人の人々が生みだした地域に古くから伝わる郷土料理がたくさんあります。

茨城の地産地消の取組

干し納豆(県西地域)

天日干しにしたので長期保存ができます。

あんこうのどぶ汁(北茨城市)

油っこい肝を使った料理は体が温まります。

しみこんにゃくのふくめ煮 (常陸太田市)

こんにゃくを凍結,乾燥させた保存食です。

けんちん汁(常陸太田市)

そぼろ納豆(水戸市)

納豆に切干大根を混ぜ味付けしています。

はくさいの菜めし(八千代町)

はくさいの古漬けを利用した一品です。

パイタ焼き(那珂湊市)

さんま,ねぎ,みそを合わせて焼きます。

ガリガリなます(神栖市)

だいこんを荒目のおろし器でおろします。

すみつかれ(筑西市)

正月の残りの鮭の頭を利用します。

ミニ知識

 本県では,豊富に生産される茨城の農林水産物を県民の方に知ってもらい,消費してもらうために,毎月第3日曜日を「茨城をたべようDay」それからはじまる1週間を「茨城をたべようWeek」としています。また,11月を「地産地消強化月間」として,地産地消運動を推進し,県産食材を食べる取組を広めています。

59

Page 6: 茨城県の行事食...⑥食文化 1 茨城県の行事食 中学年 1月 正月 雑煮 小豆がゆ 鮭と焼き餅 砂糖餅 きんぴらごぼう 学習のポイント 茨城県の行事食

5 郷土料理をつくって,味わおう

(資料:茨城県食生活改善推進団体連絡協議会「食・彩・百・景」)

【煮合い】 材料と分量(4人分) 作り方

【ぬっぺ汁】

材料と分量(4人分)作り方

【すだれぶの    ごま酢あえ】

材料と分量(4人分)

作り方

地域の特産物や郷土料理を詳しく調べるためには,農産物直売所や道の駅,地元のJAなどに問い合わせてみましょう。

ごぼう 200g にんじん 100g れんこん 100g 干ししいたけ 5 枚 しらたき 100g 油あげ 1 枚 油 大さじ3しょうゆ 大さじ4 砂糖 大さじ 1と 1/2 酢 大さじ 2 だし汁 1/2カップ白ごま 大さじ 2

① 干ししいたけを水に戻して細く切る。 ② れんこんは半月の薄切りにする。 ③ ごぼうとにんじんは細切りにする。 ④ 油あげは湯通しして細切り,しらたきは熱湯であく抜きをしておく。⑤ 鍋に油を熱し,ごぼう,にんじん,れんこん,油あげ,しらたき,

しいたけの順に炒め,だし汁と砂糖,しょうゆを入れ煮込む。 ⑥ ごぼうがしんなりしてきたら,酢を加えよく混ぜ,ふたをして火を

止め蒸らす。 ⑦ 翌日までこのままにしておき,器に盛り付け,ごまをふる。

さといも 200gこんにゃく 1/4 枚 ごぼう 80g だいこん 100g にんじん 80g干ししいたけ 4 枚 れんこん 80g 油あげ 1 枚するめ 1/4 枚 だし汁 3 カップしょうゆ    大さじ 1 と 1/2 塩   少々

① するめ,干ししいたけは水で戻してせん切りにする。

② ごぼうは小口切りにして,水にさらす。こんにゃくはゆでこぼし,さといも,れんこん,にんじん,だいこんとともに,1㎝位の角切りにする。

③ 油あげは湯通しして短ざくに切る。

④ 鍋にだし汁を入れ,材料を入れあくをとりながら煮る。

⑤ 味付けをして,さらに煮る。

すだれぶ 4 枚 きゅうり 1 本 白ごま 大さじ 3 酢 大さじ 3 砂糖 大さじ 2 しょうゆ 大さじ 1 紅しょうが 少々

① すだれぶは,一晩水につけて戻し,1㎝幅に切る。きゅうりは薄切りにする。

② 白ごまを炒って,すり鉢で半ずりにし,調味料を加えてさらにすり混ぜる。

③ 水気を切ったすだれぶときゅうりをあえる。

④ 器に盛って,紅しょうがをのせる。

結婚式など人が集まるときに作ります。

小麦粉から作るすだれぶは結城市の名産品です。

地域でとれる材料で作る冠婚葬祭のときの料理です。

1 人分エネルギー 229kcal 食塩相当量 2.8g

1人分 エネルギー 249kcal食塩相当量 1.0g

1人分エネルギー 132kcal食塩相当量 1.9g

60

Page 7: 茨城県の行事食...⑥食文化 1 茨城県の行事食 中学年 1月 正月 雑煮 小豆がゆ 鮭と焼き餅 砂糖餅 きんぴらごぼう 学習のポイント 茨城県の行事食

茨城の食文化と『うまいもんどころ』

茨城県は,全長180kmにも及ぶ海岸線をもっています。砂丘がある鹿島灘,磯浜から阿字ヶ浦へと続く磯,北は海蝕

かいしょく

崖がい

で多種の魚が住み着いています。県魚の鮃

ひらめ

,鮟鱇あんこう

や 鰯いわし

,蛸たこ

やはまぐりが水揚げされており,大津や那珂湊など漁港も多く存在します。 県のほぼ中央には筑波山があり,ふもとには面積日本第2位を誇る湖の霞ヶ浦

があります。わかさぎや白魚,鰻うなぎ

,鯉こい

,鮒ふな

,雷魚らいぎょ

,ごろ(ハゼの一種),いさざ,手長えびなど豊富な淡水魚が取れます。また,沼地ではれんこんが栽培されています。

県北の山間部はこんにゃくが,段々畑にはそばが栽培されています。また,林檎り ん ご

や葡萄ぶ ど う

などの果樹も栽培されています。中央部から南西部は関東平野の一部である常総平野が広がり稲作栽培が盛んです。東部の砂地ではさつまいもやメロン,西部の内陸では白菜やレタス,中央部では栗や梨等が栽培されています。

また,広い土地を生かして 養豚や酪農・養鶏も盛んで,良質ブランド化を勧めています。

茨城県は,植物分布の北限 と南限が混在するという特徴を持っています。寒い地方でとれる林檎

り ん ご

や鮭は南限であり,暖かい地方でとれる蜜柑み か ん

やお茶は北限の産物です。このように,茨城県は多種の産物が豊富にとれます。

県内は広く地域性があるので,その地域でとれる産物を上手に生かした郷土料理が数多くあります。そして,季節ごとの行事食や,各家庭の料理として受け継がれています。

茨城の「存在感」「総合力」「統一感」をアピール

「うまいもんどころ」とは、「うまいものがあるところ」と水戸黄門の「紋所」をあわせたキャッチフレーズ。日本を代表する食の産地をアピールするとともに茨城らしさを表現しています。

61

Page 8: 茨城県の行事食...⑥食文化 1 茨城県の行事食 中学年 1月 正月 雑煮 小豆がゆ 鮭と焼き餅 砂糖餅 きんぴらごぼう 学習のポイント 茨城県の行事食

⑥食文化 3 食料自給率とフード・マイレージ 中学校

◇学習のポイント◇

1 日本の食料自給率は39%

《主な国の食料自給率(カロリーベース)》 資料:平成24年度農林水産省食料需給表

日本 イギリス ドイツ フランス アメリカ カナダ

39% 65% 93% 121% 130% 223%

2 「フード・マイレージ」って,何だろう?

○ 食品の生産,流通,消費について正しく理解し,環境や資源に配慮した食生活について考えることができる。

○ 私たちの食生活は,世界の国々と深い関わりがあることを理解する。

食料自給率の計算方法には,カロリーベースと生産額ベースの2通りがあります。 カロリーベースでの自給率の場合,畜産物については,国産であっても輸入した飼料を使って生産された分は国産には算入していません。

生産額ベースの 食料自給率(68%)

食料の国内生産額(9.9兆円)食料の国内消費仕向額(14.6 兆円)

=カロリーベースの食料自給率(39%)

1人1日当たり国産 供給熱量(942kcal)

1人 1 日当たり供給熱量(2,573kcal)

ミニ知識

 食料自給率は,国内の食料消費が,国内の農業生産でどのくらい賄えているかを示す指標のこ

とです。

 日本の食料自給率は,昭和40年(1965)は73%でしたが,平成22年(2010)には39%ま

で下がってしまい,アメリカやヨーロッパの国々と比べて,とても低くなっています。

 フード・マイレージとは,英国の消費者運動家ティム・ラング氏が1994年から提唱してい

る概念で,生産地から食卓までの距離が短い食料を食べた方が,輸送に伴う環境への負荷が少

ないであろうという考え方です。日本では2001年に農林水産省農林水産政策研究所により導

入されました。

 もし,国内生産だけで食料を提供する時の献立としては,ご飯やいも類が中心で,牛乳は6

日に1度,鶏卵は7日,肉類は9日に1度しか食べられません。ですから,普段から国内で作れ

る食料を増やしておくことがとても大切です。

62

Page 9: 茨城県の行事食...⑥食文化 1 茨城県の行事食 中学年 1月 正月 雑煮 小豆がゆ 鮭と焼き餅 砂糖餅 きんぴらごぼう 学習のポイント 茨城県の行事食

田畑や牧場から,食料を船や飛行機で運ぶ際,その距離が長いほど, 燃料費や二酸化炭素排出量が高くなり環境によくありません。 日本は 豊かな食生活を送っていますが,実は食べ物の60%を輸入に頼ってい るので,日本のフード・マイレージは世界一です。 人口1人当たりのフード・マイレージは,日本の7,093tkm(単位トンキロメートル/人)

に対し,韓国は6,637tkm,アメリカは1,051tkm,イギリスは3,195tkm などというように国によって大きな開きがあります。「地産地消」の考え方を数量的に裏付けるものとして考えることができます。

3 食料自給率を高めていこう

私たちの食生活は,昔に比べるとご飯の量が減少し,一方で肉や油の使用量が増えてきています。パンやパスタ,うどんなどの原料となる小麦や豆腐,みそ,納豆の原料になる大豆も外国からたくさん輸入しています。特に小麦,とうもろこし,大豆はほとんどを海外からの輸入に頼っています。もし,異常気象による輸出国での不作や,海外での家畜の病気の発生による輸入禁止や,輸出国による輸出制限などが起こると,日本はたちまち食料不足になってしまいます。 食料自給率を高めるためには,生産者,製造加工業,販売店,消費者それぞれの立場で,

それぞれの取組を心がけなくてはいけません。消費者である私たちは,野菜や魚を使った栄養バランスのよい食事を心がけたり,ご飯を残さず食べたりすることが大切です。 学校給食では,主食の米とうどん用小麦粉は茨城県産を使用しています。また,できる

限り地元でとれた新鮮な食材を使用していますので,食料自給率は高くなっています。

フード・マイレージの計算式 フード・マイレージ(tkm) = 食料の重さ(t)×食料の輸送距離(km)

【より詳しい資料が必要なときは,次のホームページにアクセスしてみましょう】

○食料自給率:農林水産省HP「食料自給率の部屋」

○フード・マイレージ:農林水産省農林水産政策研究所HP,フード・マイレージ資料室HP

地場産物を使った学校給食の食料自給率(写真例)

ご飯,牛乳,ローズポークソテー,

れんこんサラダ,けんちん汁,りんご

食料自給率(カロリーベース)・・・61%

農林水産省クッキング自給率(料理自給率計算ソフト)使用

ミニ知識

63

Page 10: 茨城県の行事食...⑥食文化 1 茨城県の行事食 中学年 1月 正月 雑煮 小豆がゆ 鮭と焼き餅 砂糖餅 きんぴらごぼう 学習のポイント 茨城県の行事食

県内の美浦村に,けい馬のくんれんをするところがあり,馬のしきわらを利用してさいばいしています。

サラダやお鍋の具にしてもおいしい水菜。京野菜で,地域によっては京菜とも呼ばれています。

茨城町の涸沼では海水と淡水が混じり合うため、たくさんのしじみがとれます。

鉾田市のメロンは生産量が全国 1位。鉾田市以外にも,鹿嶋市や八千代町でも作られています。

日立のさくらだこは、ゆでるとさくらの花のようにきれいなピンク色になることから名付けられました。

ローズポークという名前は,茨城県の花「バラ」にちなんで名づけられました。

「コシヒカリ」は生産量全国2位,「ゆめひたち」は茨城県オリジナルのお米です。県内全域で栽培されています。

水戸・県南・県西地域でたくさん作られています。かぜをひいた時に食べるとつかれやのどのいたみをとる働きをします。

旬は,秋です。茨城県は,全国2位の生産量を誇ります。ゆでた野菜をこなにしたらっかせいであえるピーナッツあえは,こうばしくおいしいです。

ヒラメもカレイも、より目のように目が2つならんだ、平たい魚です。目が右にあるか左にあるかで区別できます。

旬は、夏から秋です。なすは油との相性がとてもよく,いためたりあげたりすると大変おいしく食べられます。

旬は,冬です。たくさんの解毒酵素が病気を予防してくれます。茎の部分も捨てないで食べましょう。

旬は,冬です。れんこんの生産量は,全国1位です。れんこんの穴は,10個です。ビタミンCは,大根より多いのでかぜの予防にもいいですね。

漁は7月から12月までで,霞ヶ浦や北浦で水揚げされます。漁獲高は全国2位。煮干しやつくだ煮に加工されます。

旬は,夏です。稲敷市の江戸崎かぼちゃは,全国的に有名です。カロテンがたっぷりなので冬至に食べるとかぜをひかないといわれます。

しゅんは、秋です。大子町のりんごは,県内生産量1位です。「奥久慈りんご」として販売されています。

産出量1位は青森県、2位が茨城県です。食物繊維が豊富で、きんぴらごぼうやけんちん汁には欠かせません。

茨城のブランド牛「常陸牛」は、,全国でもトップクラスにおいしいと言われる牛肉です。

旬は,春と秋冬です。茨城は秋冬大根を多く栽培しています。青首大根は,いろいろな料理に使われます。

茨城県の三つ葉は生産量が全国1位。おせち料理やお吸い物,茶わん蒸しにそえて,料理の香りを豊かにします。

旬は,秋から冬です。にんじんのカロテンという栄養素は目によく,かぜをふせぐはたらきもあります。す

【作成者:栄養教諭】磯 山 仁 子

上 野 千代子

大 高 明 美

小神野 あや子

重 藤 惠利子

沼 嵜 ふみ子

保 立 貴 博

吉 田 陽 子

渡 邊 伴 夏

64

Page 11: 茨城県の行事食...⑥食文化 1 茨城県の行事食 中学年 1月 正月 雑煮 小豆がゆ 鮭と焼き餅 砂糖餅 きんぴらごぼう 学習のポイント 茨城県の行事食

ニラは、再生力が強いので年に2から3回収穫することができ、産出量は全国3位です。

旬は,夏から秋です。茨城県は主に,豊水や幸水という種類の梨の生産がさかんです。

夏秋トマトの生産量は,全国2位。赤いトマトには,カロテンやビタミンCが多くふくまれています。

旬は、夏です。茨城県は全国でも有数のすいかの生産地で,おもに県南・県西地区で栽培されています。

鶏卵の産出量が全国 1 位。たんぱく質が豊富で、スクランブルエッグや茶わん蒸しに料理されます。

茨城県はさつまいもの産出量が全国2位。大学芋や天ぷら、スイートポテトのお菓子にも使われます。

しらすは魚の稚魚のことで、たんぱく質とカルシウムが豊富です。太平洋沿岸で水揚げされます。

栗の生産量が日本一。ゆでて食べたり、栗ごはん、煮物、甘露煮などに料理されます。

干しいも(乾燥いも)の生産量が全国1位です。蒸したさつまいもを薄く切り乾燥して作ります。

茨城県のチンゲンサイは生産量が全国 1位。中国野菜で,くせがなく食べやすいので,様々な料理に使われます。

レタスの生産量は全国2位。県西の広い畑と乾燥した気候で,良質のレタスが育ちます。

きゅうりは,90%以上が水分のため,身体を冷やす作用があるので,夏の食卓に欠かせない野菜です。

キャベツには胃腸薬にも入っているビタミンUという栄養素が入っています。県西地域でたくさん作られています。

ほうれん草は秋・冬が旬です。鉄以外にもカルシウムやカロテン、ビタミンCなどの栄養素が多く入っています。

納豆は、ごはんにのせて食べる他、みそ汁やかきあげなどにしてもおいしく食べられます。

こんにゃくの原料となるこんにゃく芋は、大子地方で多く栽培され、生産量が全国3位です。

霞ヶ浦の翼賛品で,別名川海老です。旬は,9月から 10月です。加熱すると鮮やかな朱色になるおいしいえびです。

カレイのにつけ」は、皮もいっしょに食べると,えいようまんてんです。

あんこうは、歯、ほね、目以外全部食べることができます。大洗(おおあらい)や平潟(ひらかた)のあんこうなべが有名です。

旬は,秋です。石岡市のやさと地区でとれた柿はこう室へおさめる立っぱなかきとして有名です。

そばの花は、白い小さな花ですが、満開のそば畑は、とってもきれいです。

夏野菜のピーマンは,神栖市が生産量が全国1位。ビタミンたっぷりで,夏バテや日焼けした肌に効果的です。

和・洋・中,どんな料理にも合う白菜です。冬白菜の生産量は茨城県が全国1位で,主な生産地は県西です。

結城市などでたくさん作られています。おなかの調子を整える効果のある食物せんいがたくさん入っています。

茨城県内のお茶には、大子町の「奥久慈茶」、城里町の「古内茶」、坂東市と境町の「猿島茶」があります。

65