障害者職業生活相談員資格認定講習テキスト -...

13
2019 2019年版

Upload: others

Post on 10-Feb-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 障害者職業生活相談員資格認定講習テキスト - JEED...用率は平成30年6月1日現在で2.05%となり、雇用障害者数については53万4,769.5人と過去

古紙パルプ配合率70%再生紙を使用しています

2019

2019年版

2019年版

2019

Page 2: 障害者職業生活相談員資格認定講習テキスト - JEED...用率は平成30年6月1日現在で2.05%となり、雇用障害者数については53万4,769.5人と過去

は じ め に

 昭和35年7月に身体障害者雇用促進法が制定されてから、60年近くが経過しました。この

間、昭和51年には身体障害者雇用の努力義務から義務化及び雇用納付金制度の創設が行わ

れ、また昭和62年には、法適用対象の拡大や、職業リハビリテーション体制の充実・強化が

図られ、法律名も「障害者の雇用の促進等に関する法律」(以下「法」という。)と改められ

ました。その後も数次の法改正を重ねていますが、平成27年4月からは雇用分野における障

害者に対する差別の禁止と障害者が職場で働くにあたっての支障を改善するための措置(合

理的配慮の提供)が義務化され、平成30年4月からは精神障害者が法定雇用率の算定基礎に

加えられ、法定雇用率が引き上げられました。また、令和3年4月までには、法定雇用率が

さらに引き上げられる予定です。

 このように障害者雇用に関する各種制度の充実、強化が図られる中で、障害者の実際の雇

用率は平成30年6月1日現在で2.05%となり、雇用障害者数については53万4,769.5人と過去

最高を更新しました。

 しかしながら、障害者の雇用に当たっては、職業能力の把握、障害特性に応じた職域の確

保・開発、作業施設の改善等、特別な雇用管理など配慮すべき点があり、障害者を直接雇用

する場を提供する事業主の方の中にはこれらについての疑問や不安などをもたれる方がい

らっしゃるものと存じます。

 本書は、障害者職業生活相談員(法に基づき、5人以上の障害者を雇用する事業所では、

障害者の職業生活全般についての相談、指導を行うために選任が義務づけられています。)

を対象とする資格認定講習のテキストであり、事業主の方の疑問や不安などに応えることが

できるよう、障害者雇用に関する理念、障害者の雇用管理、障害の特性、各種支援施策等の

幅広い内容について、各種障害者問題に携わる専門家、学識経験者等のご協力を得ながら編

集しております。企業において雇用管理の実務に携わる方々にとって、障害者雇用に関する

必要な知識やノウハウ等の情報を得るための入門書としても広く活用していただき、障害者

の雇用の促進とその職業の安定の一助となれば幸いです。

 令和元年6月

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構

Page 3: 障害者職業生活相談員資格認定講習テキスト - JEED...用率は平成30年6月1日現在で2.05%となり、雇用障害者数については53万4,769.5人と過去
Page 4: 障害者職業生活相談員資格認定講習テキスト - JEED...用率は平成30年6月1日現在で2.05%となり、雇用障害者数については53万4,769.5人と過去

障害者職業生活相談員について

 これから障害者職業生活相談員(以下「相談員」という。)として活動される皆様方の中には、職場で何をすればいいのかと不安を抱かれている方もおられることでしょう。ここでは、まず相談員の概要等についてご説明いたします。

(1)趣旨 障害者の雇用の促進等に関する法律では、障害者である労働者は、職業に従事する者としての自覚を持ち、自ら進んで、その能力の開発及び向上を図り、有為な職業人として自立するように努めなければならない(第4条)、すべて事業主は、障害者の雇用に関し、社会連帯の理念に基づき、障害者である労働者が有為な職業人として自立しようとする努力に対して協力する責務を有するものであって、その有する能力を正当に評価し、適当な雇用の場を与えるとともに適正な雇用管理を行うことによりその雇用の安定を図るように努めなければならない(第5条)と定められています。 すなわち障害者の雇用を進めるためには、採用することだけではなく、雇用関係を結んだ後も障害者の職業生活の充実を図ることが重要です。 そこで、相談員は、障害者の採用後の職業生活の充実を図り、職業生活を通じて障害者が社会参加できるよう手助けすることを目的として活動します。

(2)相談員の役割 事業主は厚生労働省令で定める数(5人)以上の障害者を雇用する事業所において、相談員を選任し、その者に障害者の職業生活全般の相談、指導を行わせなければならないとされており、これにより相談員は障害者の職場適応の向上を図り、その有する能力を最大限に発揮させるよう障害者の特性に十分配慮した雇用管理を期することとされています。 相談員の役割は、おおむね次のような事項について障害者から相談を受け、またはこれを指導することです。 ①障害者の適職の選定、能力の開発向上等障害者が従事する職務の内容に関すること。 ②障害者の障害に応じた施設設備の改善等作業環境の整備に関すること。 ③労働条件や職場の人間関係等障害者の職場生活に関すること。 ④障害者の余暇活動に関すること。 ⑤その他障害者の職場適応の向上に関すること。 相談・指導内容は多岐にわたり、相談員のみで解決することが難しいこともあるでしょう。その場合は、採用・人事担当者や配属先の上長、その他職場での関係者によるチーム(本項(7)参照)などと組織的に問題解決に向け検討していくことが必要です。 また、公共職業安定所(以下、「ハローワーク」という。)や地域障害者職業センター、障害者就業・生活支援センター等の支援機関へ相談する、支援制度をうまく利用するといった方法も有効でしょう。

(3)相談員の選任 事業主は、5人以上の身体障害者、知的障害者、精神障害者を雇用する事業所においては、その雇用する労働者であって相談員の資格を有するもののうちから相談員を選任しなけ

Page 5: 障害者職業生活相談員資格認定講習テキスト - JEED...用率は平成30年6月1日現在で2.05%となり、雇用障害者数については53万4,769.5人と過去

ればならないとされています。(障害者の雇用の促進等に関する法律第79条第1項) また、事業主は、相談員を選任すべき事由が発生した日から3ヶ月以内に相談員を選任し、次の事項を記載した届書を当該事業所の所在地を管轄するハローワーク所長に提出しなければならないとされています。

① 相談員の氏名② 相談員の資格を有することを明らかにする事実③ 当該事業所の労働者の総数並びに当該労働者のうちの法第79条第1項に規定する障害

者の数 なお、法的義務は相談員を1名選任することで達成されるものですが、相談員制度の趣旨にかんがみ、当該事業所の規模、障害者の数、障害の種類等に応じ複数の相談員の選任を行うことが望ましいでしょう。

(4)相談員の資格 相談員の資格を有する者は、次のいずれかに該当する者です。

① 職業能力開発総合大学校の長期課程の指導員訓練(福祉工学科に係るものに限る。)の修了者等

② 大学若しくは高等専門学校(旧専門学校を含む。)の卒業者又は職業能力開発総合大学校の長期課程の指導員訓練(福祉工学科に係るものを除く。)、特定専門課程若しくは特定応用課程の高度職業訓練、職業能力開発大学校若しくは職業能力開発短期大学校の専門課程の高度職業訓練若しくは職業能力開発大学校の応用課程の高度職業訓練の修了者等で、その後1年以上障害者である労働者の職業生活に関する相談及び指導の実務経験を有する者

③ 高等学校等の卒業者(学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第150条に規定する者又はこれと同等以上の学力を有すると認められる者を含む。)で、その後2年以上障害者である労働者の職業生活に関する相談及び指導の実務経験を有する者

④ その他の者で、3年以上障害者である労働者の職業生活に関する相談及び指導の実務経験を有する者

⑤独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が実施する障害者職業生活相談員資格認定講習(以下「資格認定講習」という。)詳しくは後述(5)を参照)の修了者

(5)資格認定講習 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が実施する資格認定講習の概要は次のとおりです。【実施場所及び回数】 資格認定講習は、都道府県ごとに受講者の受講に便利な場所で年1~5回実施します。【受講者】 資格認定講習の受講者は、相談員として選任されることが予定される者及びこれに準じる者です。【講習内容】 資格認定講習は、1回当たり原則2日程度、12時間以上で行われ、その講習テーマは主として次のような事項です。

ア 基礎編

Page 6: 障害者職業生活相談員資格認定講習テキスト - JEED...用率は平成30年6月1日現在で2.05%となり、雇用障害者数については53万4,769.5人と過去

 必須テーマとして、総論、障害者雇用の現状と課題、関係行政機関と障害者対策、障害者職業生活相談員。イ 実務編 採用・配置、労務管理、人間関係管理と生活指導、職場適応の向上、障害別にみた雇用の実際(知的障害者、精神障害者、発達障害者)を必須テーマとし、その他、障害者の心理・特性、医学的立場からみた障害者の雇用、適職の選定・能力の開発・教育訓練、施設・設備の改善・作業環境の整備、カウンセリング、障害別にみた雇用の実際(肢体不自由者、視覚障害者、聴覚障害者、内部障害者)。ウ 応用編 事業所見学、支援機関※見学、意見交換会の3つのうちいずれか一つ以上。

(※支援機関……障害者福祉施設、特別支援学校等。)【受講料】 受講料は無料です。【受講手続】 受講を希望する人は、各都道府県支部高齢・障害者業務課に所定の申込書により申し込むこととなります。【修了証書】 資格認定講習を修了した者には、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長の修了証書が交付されます。

(6)相談員とハローワークとの連携 相談員は、ハローワークと次のような事項について連絡をとり、適宜、適切な指導、助言を求め、障害者の職場適応の向上に努めなければなりません。

① 障害者の職場適応の状況② 作業環境の整備状況③ 相談員が障害者から受けた相談の状況及びそれに対して講じた措置の状況

(7)障害者の職場定着のための組織的な対応 相談員を選任した事業所では、障害者の職場適応、能力の開発向上や職場での人間関係等職業生活全般について、障害者からの相談や指導に相談員が主として当たることになっていますが、問題の内容によっては、組織的に検討し、対策を講じていくことも必要です。 このような組織的な対応として職場での関係者によるチーム(障害者職場定着推進チーム)を設置する方法があります。これは、事業所の代表者をはじめ、人事担当部課長や障害者の配属職場の長等に相談員も加わり、組織的に障害者の職場適応に関する事項を協議し、改善していくものですが、新たな組織をつくる方法の他、障害者も含めた従業員の職場適応の向上を図るための既存の組織(幹部会議、〇〇委員会等)があれば、その運営、活動を当該チームとみなしてもよいでしょう。もちろん職場内だけでなく、障害者就業・生活支援センターと連携しつつ生活面も含めた相談支援を図ることや職場適応援助者(ジョブコーチ)を活用すること等の支援機関との連携も含めて障害者の職場適応を図り、職場定着を推進していくことも有効な手法です。

Page 7: 障害者職業生活相談員資格認定講習テキスト - JEED...用率は平成30年6月1日現在で2.05%となり、雇用障害者数については53万4,769.5人と過去
Page 8: 障害者職業生活相談員資格認定講習テキスト - JEED...用率は平成30年6月1日現在で2.05%となり、雇用障害者数については53万4,769.5人と過去

7

は じ め に… ……………………………………………………………………………………………………………… 1

 障害者職業生活相談員について………………………………………………………………………………………… 3

第1章 障害者雇用の理念と現状

 第1節 障害者雇用の理念と障害者雇用対策の動向…………………………………………………………………14   1 障害者雇用の理念………………………………………………………………………………………………14   2 障害者雇用対策の動向…………………………………………………………………………………………15 第2節 障害のとらえ方…………………………………………………………………………………………………17   1 働くことの意義と職業リハビリテーション…………………………………………………………………17   2 生活機能と障害の関係…………………………………………………………………………………………17   3 ニーズと障害の受容……………………………………………………………………………………………19   4 職業リハビリテーション活動のとらえ方……………………………………………………………………20   5 個人特性と環境要件のとらえ方………………………………………………………………………………21   6 雇用主の対応と支援体制………………………………………………………………………………………24   7 キャリア発達と地域ネットワーク……………………………………………………………………………25 第3節 企業経営と障害者雇用…………………………………………………………………………………………27   1 コンプライアンスと企業の社会的責任(CSR)… ……………………………………………………………27   2 企業の社会的責任・ダイバーシティの視点と障害者雇用管理の関係……………………………………29

第2章 障害者の雇用管理上の留意点

 第1節 障害者の力を活かせる組織・職場づくり……………………………………………………………………32   1 法定雇用率の達成は重要な経営課題の一つ…………………………………………………………………32   2 社内での障害者雇用支援の仕組みづくり……………………………………………………………………32   3 職場環境・条件の整備…………………………………………………………………………………………35   4 中小企業における障害者雇用の促進…………………………………………………………………………35 第2節 障害者の募集・採用……………………………………………………………………………………………39   1 障害者の採用方針・採用計画…………………………………………………………………………………39   2 多様化する雇用形態と就業組織形態…………………………………………………………………………39   3 募集活動の時期と方法…………………………………………………………………………………………41   4 選考・採用面接…………………………………………………………………………………………………42 第3節 障害者の配置・職場適応・定着………………………………………………………………………………45   1 障害者の配置と職務の適正化…………………………………………………………………………………45   2 職場適応を高めるための対策…………………………………………………………………………………46   3 障害者職業生活相談員の役割…………………………………………………………………………………47   4 障害者の職場定着のための組織的な対応……………………………………………………………………50   5 外部の支援機関の活用…………………………………………………………………………………………50 第4節 障害者の職業能力開発…………………………………………………………………………………………57   1 障害者の職業能力開発の目標と課題…………………………………………………………………………57   2 障害者に対する職業訓練の概要………………………………………………………………………………57   3 職業訓練の指導の流れ…………………………………………………………………………………………59

目   次

Page 9: 障害者職業生活相談員資格認定講習テキスト - JEED...用率は平成30年6月1日現在で2.05%となり、雇用障害者数については53万4,769.5人と過去

8

目   次

   4 職業訓練の指導のポイント……………………………………………………………………………………60   5 職業訓練での話し方の工夫……………………………………………………………………………………63 第5節 賃金・労働時間等の条件………………………………………………………………………………………66   1 労…働…契…約…………………………………………………………………………………………………………66   2 賃金の管理………………………………………………………………………………………………………67   3 労…働…時…間…………………………………………………………………………………………………………68   4 障害者の所得保障………………………………………………………………………………………………71   5 業務内容と就業場所……………………………………………………………………………………………74 第6節 継続雇用・退職…………………………………………………………………………………………………75   1 中途障害者の継続雇用…………………………………………………………………………………………75   2 退   職………………………………………………………………………………………………………77 第7節 障害者の健康と安全……………………………………………………………………………………………80   1 基本的な考え方…………………………………………………………………………………………………80   2 さまざまな健康管理体制のなかでの取組み…………………………………………………………………80   3 障害者の健康と安全を守るために……………………………………………………………………………81   4 各障害別の健康と安全の留意点………………………………………………………………………………82 第8節 障害者のための職場環境………………………………………………………………………………………87   1 対象建築物………………………………………………………………………………………………………87   2 基準適合のレベル………………………………………………………………………………………………88   3 主な技術的基準…………………………………………………………………………………………………89 第9節 使用者による障害者の虐待防止………………………………………………………………………………96   1 対象障害者・対象使用者………………………………………………………………………………………96   2 障害者虐待の具体例・判断のポイント………………………………………………………………………96   3 障害者虐待防止のための措置に関する事業主の責務………………………………………………………97   4 虐待に関する通報・届出及び行政による措置………………………………………………………………98 第10節 障害者へのカウンセリング(相談)……………………………………………………………………………99   1 はじめに…………………………………………………………………………………………………………99   2 相談員が意識しておくべき大前提 ~信頼関係の構築~…………………………………………………99   3 その他の重要な心がけ……………………………………………………………………………………… 100   4 具体的技術…………………………………………………………………………………………………… 102   5 認知的能力に配慮した相談の進め方……………………………………………………………………… 108

第3章 障害別にみた特徴と雇用上の配慮

 第1節 肢体不自由者………………………………………………………………………………………………… 112   1 肢体不自由の種類と特徴…………………………………………………………………………………… 112…   2 雇用上の配慮………………………………………………………………………………………………… 113   3 義肢・装具・車いす………………………………………………………………………………………… 114 第2節 視覚障害者…………………………………………………………………………………………………… 118   1 視覚障害とは………………………………………………………………………………………………… 118   2 全盲・ロービジョン(弱視)者の利用する情報形態とPCの利用…………………………………… 121   3 重度視覚障害者の雇用のポイント………………………………………………………………………… 123   4 継続雇用・職場適応援助者(ジョブコーチ)……………………………………………………………… 125   5 就労支援機器・ソフト……………………………………………………………………………………… 126 第3節 聴覚・言語障害者…………………………………………………………………………………………… 128   1 聴覚・言語障害の理解……………………………………………………………………………………… 128   2 聞こえに障害があると………………………………………………………………………………………… 129

Page 10: 障害者職業生活相談員資格認定講習テキスト - JEED...用率は平成30年6月1日現在で2.05%となり、雇用障害者数については53万4,769.5人と過去

9

   3 さまざまなコミュニケーション方法がある……………………………………………………………… 130   4 聴覚障害者の職業適性……………………………………………………………………………………… 132   5 雇用上の配慮………………………………………………………………………………………………… 133   6 コミュニケーションあふれる豊かな職場を……………………………………………………………… 135 第4節 内部障害者…………………………………………………………………………………………………… 137   1 内部障害の定義と種類……………………………………………………………………………………… 137   2 内部障害の統計……………………………………………………………………………………………… 137   3 心臓機能障害………………………………………………………………………………………………… 138   4 腎臓機能障害………………………………………………………………………………………………… 139   5 呼吸器機能障害……………………………………………………………………………………………… 140   6 ぼうこう又は直腸の機能障害……………………………………………………………………………… 142   7 小腸機能障害………………………………………………………………………………………………… 143   8 ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害……………………………………………………………… 144   9 肝臓機能障害………………………………………………………………………………………………… 146 第5節 知的障害者…………………………………………………………………………………………………… 149   1 知的障害とは………………………………………………………………………………………………… 149   2 知的障害者の雇用の現状…………………………………………………………………………………… 150   3 知的障害者の雇用のポイント……………………………………………………………………………… 150   4 知的障害者雇用の課題と取り組み………………………………………………………………………… 152 第6節 精神障害者…………………………………………………………………………………………………… 154   1 精神障害とは………………………………………………………………………………………………… 154   2 精神障害者に対する雇用上の配慮………………………………………………………………………… 159   3 長期休業後の職場復帰における配慮……………………………………………………………………… 162 第7節 発達障害者…………………………………………………………………………………………………… 164   1 発達障害とは………………………………………………………………………………………………… 164   2 発達障害の障害特性………………………………………………………………………………………… 166   3 相談の際の留意事項………………………………………………………………………………………… 169   4 就職・定着促進のための配慮事項、支援策……………………………………………………………… 170   5 就労支援利用状況からみた事例(広汎性発達障害・自閉症スペクトラム障害を中心に)…………… 172 第8節 その他の障害者……………………………………………………………………………………………… 174   1 難病等による障害…………………………………………………………………………………………… 174   2 高次脳機能障害……………………………………………………………………………………………… 181

第4章 障害者の雇用促進施策の体系

 第1節 障害者雇用対策の現状……………………………………………………………………………………… 192   1 障害者雇用対策の体系……………………………………………………………………………………… 192   2 障害者雇用対策の現状……………………………………………………………………………………… 192 第2節 障害者の雇用の促進等に関する法律の体系……………………………………………………………… 199   1 総   則…………………………………………………………………………………………………… 199   2 職業リハビリテーションの推進…………………………………………………………………………… 199   3 障害者に対する差別の禁止・合理的配慮の提供義務…………………………………………………… 199   4 障害者雇用率制度…………………………………………………………………………………………… 199   5 障害者雇用納付金制度……………………………………………………………………………………… 199   6 障害者の雇用の安定のための措置………………………………………………………………………… 199 第3節 障害者の範囲等……………………………………………………………………………………………… 200   1 障害者の範囲………………………………………………………………………………………………… 200

Page 11: 障害者職業生活相談員資格認定講習テキスト - JEED...用率は平成30年6月1日現在で2.05%となり、雇用障害者数については53万4,769.5人と過去

10

目   次

   2 身体障害者の範囲等………………………………………………………………………………………… 200   3 知的障害者の範囲等………………………………………………………………………………………… 201   4 精神障害者の範囲等………………………………………………………………………………………… 201   5 身体障害者、知的障害者及び精神障害者以外の障害者の範囲等………………………………………… 202 第4節 障害者に対する差別の禁止・合理的配慮の提供義務…………………………………………………… 204   1 障害者に対する差別の禁止・合理的配慮の提供義務…………………………………………………… 204   2 障害者に対する差別の禁止………………………………………………………………………………… 204   3 障害者に対する合理的配慮の提供義務…………………………………………………………………… 205   4 紛争の解決…………………………………………………………………………………………………… 206 第5節 障害者雇用率制度の概要…………………………………………………………………………………… 207   1 障害者雇用率制度…………………………………………………………………………………………… 207   2 障害者雇用率の適用と算定………………………………………………………………………………… 208   3 障害者の雇用状況の報告…………………………………………………………………………………… 212   4 一般事業主の障害者の雇入れに関する計画……………………………………………………………… 212   5 雇入れ計画の変更の勧告及び適正実施の勧告…………………………………………………………… 213   6 公   表…………………………………………………………………………………………………… 213 第6節 障害者雇用納付金制度の概要……………………………………………………………………………… 214   1 趣   旨…………………………………………………………………………………………………… 214   2 納付金関係業務の概要……………………………………………………………………………………… 215 第7節 障害者の雇用の安定のための措置等……………………………………………………………………… 217   1 障害者雇用推進者…………………………………………………………………………………………… 217   2 解雇の届出…………………………………………………………………………………………………… 217

第5章 関係機関・施設等の概要

 第1節 関係施設とサービスの概要………………………………………………………………………………… 220   1 ハローワーク(公共職業安定所)…………………………………………………………………………… 220   2 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構………………………………………………………… 221   3 障害者就業・生活支援センター…………………………………………………………………………… 224   4 障害者職業能力開発校……………………………………………………………………………………… 224   5 発達障害者支援センター…………………………………………………………………………………… 224   6 難病相談支援センター……………………………………………………………………………………… 224   7 労…災…病…院……………………………………………………………………………………………………… 225   8 福祉事務所等………………………………………………………………………………………………… 225   9 身体障害者更生相談所……………………………………………………………………………………… 225   10 知的障害者更生相談所………………………………………………………………………………………… 225   11 精神保健福祉センター………………………………………………………………………………………… 225   12 特別支援学校・特別支援学級等……………………………………………………………………………… 226   13 そ の 他……………………………………………………………………………………………………… 226 第2節 障害者総合支援法による障害者福祉サービスの概要…………………………………………………… 227

第6章 障害者雇用に関する各種援助

 第1節 援助メニュー一覧…………………………………………………………………………………………… 232 第2節 事業主に対する援助制度…………………………………………………………………………………… 238   1 障害者の方を新たに雇い入れる場合の助成金…………………………………………………………… 238   2 障害者雇用に当たって雇用管理の改善や職場環境の整備に取り組む場合の助成金…………………… 238   3 税制上の優遇措置……………………………………………………………………………………………… 240

Page 12: 障害者職業生活相談員資格認定講習テキスト - JEED...用率は平成30年6月1日現在で2.05%となり、雇用障害者数については53万4,769.5人と過去

11

   4 障害者の雇入れに当たっての各種支援…………………………………………………………………… 241   5 地域障害者職業センターによる障害者の職場定着、職場復帰に向けた各種支援…………………… 242 第3節 障害者に対する援助制度…………………………………………………………………………………… 243   1 就職に向けた準備、支援…………………………………………………………………………………… 243   2 障害者総合支援法関連の支援……………………………………………………………………………… 244

資 料 編

 第1節 障害者雇用関係統計資料…………………………………………………………………………………… 246   1 概況…………………………………………………………………………………………………………… 246   2 障害者雇用率の状況………………………………………………………………………………………… 248   3 障害者の求職・就職状況…………………………………………………………………………………… 249   4 障害者の雇用状況…………………………………………………………………………………………… 250 第2節 障害者基本計画(抄)………………………………………………………………………………………… 252 第3節 障害者雇用対策基本方針…………………………………………………………………………………… 255 第4節 障害者差別禁止指針  障害者に対する差別の禁止に関する規定に定める事項に関し、      事業主が適切に対処するための指針…………………………………………………………………… 267 第5節 合理的配慮指針  雇用の分野における障害者と障害者でない者との均等な機会若しくは      待遇の確保又は障害者である労働者の有する能力の有効な発揮の支障となっている      事情を改善するために事業主が講ずべき措置に関する指針………………………………………… 271 第6節 プライバシーに配慮した障害者の把握・確認ガイドラインの概要 -事業主の皆様へ-………… 277 第7節 関係機関・施設一覧………………………………………………………………………………………… 281   ⑴ 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構………………………………………………………… 281    ① 障害者職業総合センター………………………………………………………………………………… 281    ② 広域障害者職業センター………………………………………………………………………………… 281    ③ 地域障害者職業センター………………………………………………………………………………… 281    ④ 都道府県支部高齢・障害者業務課等…………………………………………………………………… 284    ⑤ 中央障害者雇用情報センター…………………………………………………………………………… 286   ⑵ 障害者就業・生活支援センター…………………………………………………………………………… 287   ⑶ 障害者職業能力開発校……………………………………………………………………………………… 305   ⑷ 発達障害者支援センター…………………………………………………………………………………… 309   ⑸ 難病相談支援センター……………………………………………………………………………………… 314   ⑹ 身体障害者更生相談所……………………………………………………………………………………… 319   ⑺ 知的障害者更生相談所……………………………………………………………………………………… 323   ⑻ 精神保健福祉センター……………………………………………………………………………………… 328   ⑼ 厚生労働大臣が登録している在宅就業支援団体………………………………………………………… 332

索   引………………………………………………………………………………………………………………… 337

障害者の雇用の促進等に関する法律については、令和元年5月20日現在の条文を引用しています。

Page 13: 障害者職業生活相談員資格認定講習テキスト - JEED...用率は平成30年6月1日現在で2.05%となり、雇用障害者数については53万4,769.5人と過去