山梨の観光振興の課題と原因...

22
������������� ��������� �������� SGH������ � 2015.6.5� 1 ���������������� �����������������

Upload: others

Post on 08-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 山梨の観光振興の課題と原因解決に向けての展望

    甲府第一高等学校 SGH基調講演会2 (2015.6.5)

    1富士の国やまなし観光ナビゲーター 富士の国やまなし観光キャラバン隊長

  • 山梨県 観光部 観光企画・ブランド推進課長 仲田道弘[email protected]

    (C) 雁屋哲・花咲アキラ・小学館2

    mailto:[email protected]

  • 甲府市

    1山梨県の概要

    3

  • 周囲を山々に囲まれた緑豊かな県 県土の78%が森林

    気候(2014年)甲府:標高270m 平均気温14.7℃

    (最低-5.9℃~最高37.7℃)

    ・県全体の人口: 835,618人(2015年5月現在)

    ・市町村数: 274

    4,465k㎡・日本の総面積の1/100・東京都の2倍・可居地面積 約1,000k㎡・可住地面積は東京都の1/2

    日照時間(年間) 2,462時間 1位 1 山梨県2,462 47 秋田県1,469

    降水量(年間) 939mm 47位 1 石川県3,318 47 山梨県939

    快晴日数(年間) 57日 4位 1 埼玉県70 47 岩手県5

    降水日数(年間) 67日 47位 1 秋田県187 47 山梨県67

  • 首都圏と中京圏の中心に位置

    山梨県

    名古屋方面から車で3~4時間

    東京

    東京方面から車で1.5~2時間

    名古屋

    長野

    岐阜

    群馬

    埼玉

    栃木

    茨城

    千葉

    神奈川

    静岡

    5

    800万人

    480万人

    270万人

    380万人

    260万人

    210万人

    130万人

    中京200万人

    近畿以西180万人

    730万人

  • 山梨県の日本一

    6

  • 平成26年 観光入込客統計調査結果について

    2山梨県の観光の概要

    ○山梨県観光入込客(実人数)は3,001万7千人で、前年比 +1.1%○観光消費額は、県全体で4,460億円で、 前年比+22.4%

    7

  • 峡中14.6%

    峡東18.7%

    峡南7.0%

    峡北13.5%

    富士・東部46.2%

    【圏域別構成比】

    【月別構成比】

    課題2 季節のかたより

    ○1年のうち8月が478万人(15.9%)と高く、次いで7月、9月と続く。12月は138万人で前年比-10.7。1月は25%増、2月は大雪の影響で30.9%の減。

    ⇒ 冬季観光の推進

    課題1 地域のかたより○全体では微増。峡東、富士東部で増加、それ以外は減少○峡中は 439万1千人であり、前年比 -4.3%○峡東は 561万9千人であり、前年比 +4.5%○峡南は 209万であり、前年比 -2.7%○峡北は 404万7千人であり、前年比 -4.5%○富士・東部は 1,387万であり、前年比 +4.1%

    ⇒ 地域資源の活用とPR、周遊観光の推進

    その他の傾向○観光客の居住地東京都(26.2%)、神奈川県(16.1%)、静岡県(12.7%)。近隣都県からは県外観光客の74.1%

    ○観光客の交通手段マイカー(74.3%)が最も多く、次いでJR(13.0%)。観光バスが減少してJR利用の観光客が増加傾向。

    ○旅行目的(複数回答)自然(36.3%)が最も多く、次いで、温泉(26.8%)と続くが、目的が分散傾向にある。 8

    (平成26年)

    8月15.9%

    7月10.0%

    9月9.5%

    5月9.3%10月

    8.8%

    11月8.8%

    4月8.0%

    1月7.4%

    6月7.1%

    3月6.9%

    12月4.6%

    2月3.6%

  • (H24GDP参考) 産業全体 2兆6,828億円機械電子産業 3,933億円(14.7%)食品産業 1,170億円( 4.4%)農業 584億円( 2.2%)

    (10.5%)

    観光消費額(一人) 14,858円 (全県)4,460億円 (推計GDP)2,817億円交通費(県内分) 1,896円 → 569億円 → 385億円宿泊費 4,436円 → 1,332億円 → 933億円土産代 2,573円 → 772億円 → 529億円飲食費 2,574円 → 773億円 → 483億円入場料 1,041円 → 312億円 → 130億円その他 2,337円 → 701億円 → 358億円

    課題3 観光消費額の拡大

    H26 県外観光客:宿泊:27,871円/人 日帰り:8,819円

    ⇒ 宿泊滞在型観光の推進⇒ 山梨県のブランド価値の向上

    ※ 観光GDP 2,817億円→ 雇用者報酬 1,549億円→ 雇用者数 53,000人

    ※ 観光消費額が1%(45億円)伸びると約530人の雇用が生まれる。(1億円→12人)

    9

  • 山梨県を訪れる外国人観光客の動向 資料:観光庁宿泊旅行統計調査

    ○H26年の外国人延べ宿泊者数は94万2千人で、前年比+91.3%

    10

  • 課題4 外国人宿泊者数の増加(前年2倍)

    ○外国人延べ宿泊者数(平成26年(1月~12月)宿泊旅行統計調査)全 国 44,822千人 (対前年同期比 133.8%)山梨県 942千人 (対前年同期比 191.3%)

    伸び率全国1位!

    外国人延べ宿泊者数

    1 東京都 13,453千人2 大阪府 5,838千人

    3 北海道 4,035千人

    4 京都府 3,409千人

    10 山梨県 942千人(91.3%増)

    延べ宿泊者数

    1 東京都 54,285千人2 北海道 32,394千人

    3 大阪府 26,776千人

    4 千葉県 21,394千人

    21 山梨県 7,545千人(8.9%増)

    外国人宿泊者の割合

    1 東京都 24.8%

    2 大阪府 21.8%

    3 京都府 18.2%

    4 千葉県 12.9%

    5 山梨県 12.5%

    山梨県の国別外国人宿泊者割合

    1 中国 44.5% (18.0%)

    2 台湾 17.2% (21.1%)

    3 タイ 15.7% ( 4.9%)4 香港 4.7% ( 6.9%)

    5 インドネシア 3.5% ( 1.2%)()は全国の比率

    ⇒ 外国人観光客の受入環境の整備 ⇒ 外国人観光客の誘客促進 11

  • 課題4 外国人宿泊者数の増加

    ○外国人延べ宿泊者数(平成27年(1月~3月)宿泊旅行統計調査)全 国 12,759千人 (対前年同期比 138.8%)山梨県 309千人 (対前年同期比 176.1%)

    外国人延べ宿泊者数

    1 東京都 3,290千人2 大阪府 1,529千人

    3 北海道 1,367千人

    4 千葉県 804千人

    11 山梨県 309千人(76.1%増)

    延べ宿泊者数

    1 東京都 12,519千人2 北海道 7,021千人

    3 千葉県 6,177千人

    4 大阪府 5,796千人

    22 山梨県 1,704千人(31.6%増)

    外国人宿泊者の割合

    1 大阪府 26.4%

    2 東京都 26.3%

    3 京都府 21.1%

    4 北海道 19.5%

    5 山梨県 18.2%

    山梨県の国別外国人宿泊者割合

    1 中国 55.7% (27.7%)

    2 台湾 15.5% (18.4%)

    3 タイ 13.8% ( 4.7%)4 香港 4.0% ( 8.1%)

    5 マレーシア 1.9% ( 1.3%)()は全国の比率

    ⇒ 外国人観光客の受入環境の整備 ⇒ 外国人観光客の誘客促進 12

    H27.1~3

    8人に1人

  • おもてなし戦略

    県民が温かく旅行者を迎えるため、郷土教育や人材の育成、美しい景観づくりや公衆トイレ、駐車場等の観光インフラの整備、魅力のある地域資源の育成と保全を行い旅行者をもてなす。

    地域資源活用戦略

    旅行形態の変化や観光ニーズの多様化に対応するため、地域の特色ある資源を活用して着地型観光商品を提供するとともに、宿泊・滞在型の観光地づくり等の推進に取り組む。

    2011~2020年度の8年間

    総合的な目標「やすらぎと感動の山梨」の実現

    3 やまなし観光推進計画

    インバウンド観光戦略

    外国人旅行者の誘致を図るため、地域資源を活かした観光プロモーションを展開するとともに、受入環境の整備に取り組む。また、海外との交流を促進する。さらに情報発信を充実強化する。

    13

  • おもてなしの推進

    ◆郷土教育・人材育成の充実○観光客の満足度を向上させるため、小学生に対する郷土教育、おもてなし教育や、大学と連携した観光カレッジ(山梨学講座)の開設などを実施

    ○市町村が整備する観光振興施設の整備や維持管理費の一部を補助する「富士の国やまなし観光振興施設整備費補助金」、おもてなし森林景観の創出などを実施

    ◆地域の良好な景観の形成並びに施設の整備、適切な管理

    ◆おもてなしに取り組む気運の醸成

    ○県民総参加でおもてなしの推進に取り組めるよう、おもてなし宣言の募集など、様々な啓発手段を展開する「おもてなし推進事業」などを実施

    観光カレッジ

    おもてなし森林景観創出

    14

  • 多様な観光の推進

    ◆豊富な観光資源を活かした多様な観光形態の創出

    ○「ワインツーリズム」、「ジュエリーツーリズム」、「スポーツツーリズム」「ウェルネスツーリズム」、「ペットツーリズム」など、産業や自然環境、歴史文化など豊富な地域資源を活かす「SIT(Special Interest Tourism)」を推進(大手旅行会社のファムトリップ等)

    ◆環境に配慮した山岳観光の推進○世界遺産富士山における安全な登山を確保するための「富士山総合安全対策推進事業」やマイカー規制を有効に機能させるための「富士北麓駐車場」の運営などを実施

    ◆ブランド価値向上を意識した観光情報の提供

    ○やまなしの観光と物産情報を首都圏に向けて発信する「やまなし観光物産情報発信事業」や、ハローキティを活用して山梨の魅力を戦略的に発信する「富士の国やまなしPR強化事業」など実施

    15

  • 地域資源の活用と周遊観光の推進(イメージ)

    16

    1)地域資源の活用

    ○地域資源↓

    ○観光資源↓

    ○観光商品

    2)滞在と周遊

    ○滞在型観光H11 平均 1.54泊H22 平均 1.41泊H26 平均 1.28泊

    ○周遊型観光H11 平均 1.67地点H22 平均 1.60地点H26 平均 1.33地点

    ○一人当たり観光消費額H11 平均 8,366円H22 平均 9,919円H26 平均 14,858円

  • ◆外国人旅行客の受入環境整備

    ○旅館組合等が行う言語・歴史・習慣などに関する研修などを支援する「インバウンドホスピタリティ向上事業」などを実施

    ※近年急増しているインドネシアやマレーシアからの観光客(主にイスラム教徒)への対応など実践的な講座を開催

    ○ホテル・旅館や観光施設の外国語対応、FreeWi-Fi環境の整備、道路標識の英語表記の推進などの実施

    ◆外国人旅行者の誘客促進○中国・韓国・台湾に加え、タイ・インドネシアなどの東南アジア地域を中心に、誘客に向けたトップセールスなどを実施

    ○ガルーダ・インドネシア航空会社との業務連携協定の締結によりLAWSONとの共同キャンペーン、サイクリングツアーを実施

    ○冬のインバウンド観光の推進

    H25,H26はタイでトップセールスを実施

    インバウンドホスピタリティ講座

    インバウンド観光の推進

    やまなしFree Wi-Fiプロジェクト

    17

  • 18

    4 観光振興の基本的な考え方

    • デザイン• ビジターズ・インダストリー• ブランド• ホスピタリティ・マーケティング

    ファンづくり

    地域資源商品・サービス

    体験/おもてなし 感 動

    情報伝達

    顧客

    地域ブランド:地域が持つブランド価値(イタリアの例)

  • 19

    イタリア製品のブランド価値

    1 製品そのものの価値(機能・所有価値)

    2 ライフスタイルの提案(利用価値)

    3 イタリアという国の持つイメージ(地域ブランド)

    観 国之光観光

    ○行ってみたい○買ってみたい○住んでみたい

  • ◇ ピーター・ドラッカー

    ビジネスの目的は顧客の創造である。

    ◇ウォルター・ランドー

    製品は工場で作られるが、

    ブランドは顧客の心の中で創られる。

  • 21

    Fin

  • 22