志摩市農村振興基本計画 - shima...- 2 -②歴史・沿革...

94
����������� � ������ ������

Upload: others

Post on 07-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

志摩市農村振興基本計画

平成27年5月

三重県志摩市

Page 2: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

― 目 次 ―

第1章 計画に係る地域の情勢と診断 ---------------------------- 1

(1)地域の情勢 ---------------------------------------------- 1

1.自然条件 ---------------------------------------------- 1

① 位置・地勢 ---------------------------------------- 1

② 歴史・沿革 ---------------------------------------- 2

③ 気象 ---------------------------------------------- 4

④ 地形・地質・土壌 ---------------------------------- 6

2.土地利用の動向 ---------------------------------------- 9

① 土地利用の状況 ------------------------------------ 9

② 農業振興地域の状況 -------------------------------- 9

③ 地域指定の状況 ----------------------------------- 10

3.人口構造の動向 --------------------------------------- 11

① 人口・世帯数 ------------------------------------- 11

② 階層別人口の推移 --------------------------------- 12

4.産業構造と動向 --------------------------------------- 13

① 産業別就業人口 ----------------------------------- 13

② 産業別生産額 ------------------------------------- 14

③ 産業別の状況 ------------------------------------- 14

ア)農業 ------------------------------------------- 14

イ)林業 ------------------------------------------- 15

ウ)水産業 ----------------------------------------- 15

エ)商工業 ----------------------------------------- 16

オ)観光業 ----------------------------------------- 16

5.農業・農村構造と動向 --------------------------------- 17

① 専兼別農家数 ------------------------------------- 17

② 農業従事者、農業就業人口及び基幹的農業従事者 ----- 18

③ 経営耕地面積の内訳 ------------------------------- 19

④ 耕作放棄地の発生状況 ----------------------------- 20

⑤ 農業産出額 --------------------------------------- 21

⑥ 主要作物の内訳 ----------------------------------- 22

⑦ 農業生産基盤整備の状況 --------------------------- 22

⑧ 農業団体組織 ------------------------------------- 24

6.生活環境の整備状況 ----------------------------------- 26

① 道路・公共交通 ----------------------------------- 26

② 上水道 ------------------------------------------- 27

③ 下水道 ------------------------------------------- 27

④ 情報通信 ----------------------------------------- 28

⑤ 教育 --------------------------------------------- 29

Page 3: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

⑥ 保健・医療 --------------------------------------- 31

⑦ 社会福祉 ----------------------------------------- 32

⑧ 環境保全 ----------------------------------------- 33

7.地域資源の分布 --------------------------------------- 34

① 自然・観光資源 ----------------------------------- 34

② 文化資源 ----------------------------------------- 44

8.地域づくり・交流活動の状況 --------------------------- 47

(2)地域診断 ----------------------------------------------- 49

1.地域の課題 ------------------------------------------- 49

2.重点課題 --------------------------------------------- 74

3.地域資源の利活用状況 --------------------------------- 75

第2章 計画に係る地域の将来像 ------------------------------- 76

(1)地域の将来の望ましい姿 --------------------------------- 76

① 基本理念 ----------------------------------------- 76

② 将来像 ------------------------------------------- 76

(2)農村振興のテーマ --------------------------------------- 78

1.重点課題 --------------------------------------------- 78

2.農村振興のテーマ ------------------------------------- 79

(3)農村振興の目標 ----------------------------------------- 81

第3章 農村振興に係る施策の基本方針 ------------------------- 82

(1)計画に係る地域の将来像の実現のために必要な施策 --------- 82

(2)推進プログラム ----------------------------------------- 84

(3)地域住民参加の方針 ------------------------------------- 86

(4)現在の集落を越えた体制づくり --------------------------- 89

Page 4: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 1 -

第1章 計画に係る地域の情勢と診断

(1)地域の情勢

1.自然条件

①位置、地勢

志摩市は、三重県の東南部に位置し、北部は伊勢市及鳥羽市に、西部は南伊勢町

に接し、南部及び東部は太平洋に面している。

市全域が伊勢志摩国立公園に含まれ、英虞湾・的矢湾といったリアス式海岸が特

徴的で、湾内をはじめ、大小の島々も点在する自然豊かな地域である。

道路網は、国道167号線が鳥羽市方面と志摩地方を結ぶ主要な道路となってい

る。また、県道鳥羽阿児線(パールロード)が海岸近くを鳥羽市から磯部町、阿児

町まで続いている。阿児町鵜方からは、国道260号線が志摩半島の先端まで通っ

ており、阿児町、大王町、志摩町を連絡し、主要地方道浜島阿児線が浜島町と阿児

町を結んでいる。さらに、志摩地方と伊勢市を結ぶ道路として、磯部町から主要地

方道伊勢磯部線(伊勢道路)が通っている。

Page 5: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 2 -

②歴史・沿革

志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊

勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

志摩市は平成の大合併の一つとして2004年(平成16年)10月1日、浜島

町・大王町・志摩町・阿児町・磯部町という志摩郡を構成した 5つの町が合併して

誕生した。

市名の由来として、2004年1月28日、志摩地域合併協議会(当時)は合併

後の市名を「志摩市」とすることを全会一致で決定しました。これは先に行われた

市名公募で最多得票を得たものと一致し、民意を反映したものです。

由来としては「志摩郡」時代から馴染みの深い地名であることや「伊勢志摩国立

公園」など全国的な知名度があることなどが挙げられます。

旧5町の沿革

1)浜島町

1889年(明治22年)4月1日、町村制施行により英虞郡浜島村が誕生。

1896年(明治29年)3月29日、 英虞郡と答志郡が合併して志摩郡となる。

1919年(大正8年)10月1日、町制施行し浜島町が成立。

2004年(平成16年)10月1日 - 志摩郡大王町・志摩町・阿児町・磯部町と合併

し、志摩市となった。

2)大王町

1889年(明治22年)4月1日、 町村制施行に伴い英虞郡波切村、船越村、三和

村が成立。

1894年(明治27年)2月13日、三和村が志島村(のちの阿児町)、名田村、畔

名村に分割される。

1896年(明治29年)3月29日、英虞郡が答志郡と合併して志摩郡となる。

1928年(昭和3年)8月1日、波切村が町制施行して波切町となる。

1954年(昭和29年)8月1日、船越村、名切町、名田村が合併して大王町が成立。

Page 6: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 3 -

1956年(昭和31年)9月30日、畔名村を編入。

2004年(平成16年)10月1日、志摩郡浜島町・志摩町・阿児町・磯部町と合併

し、志摩市となった。

3)志摩町

1889年(明治22年)4月1日、町村制施行に伴い英虞郡和具村、片田村、布施田村、

越賀村、御座村が成立。

1896年(明治27年)3月29日、英虞郡が答志郡と合併して志摩郡となる。

1939年(昭和14年)7月1日、和具村が町制施行して和具町となる。

1954年(昭和29年)12月1日、和久町、片田村、布施田村、越賀村、御座村が合

併して志摩町となる。町名は公募による。

2004年(平成16年)10月1日、志摩郡浜島町・大王町・阿児町・磯部町と合併し

て志摩市となった。

4)阿児町

1889年(明治22年)4月1日、町村制施行に伴い英虞郡鵜方村、甲賀村、立神村、

三和村、答志郡安乗村、国府村が成立。

1894年(明治27年)2月13日、三和村が名田村、畔名村、(のちの大王町)、志

摩村に分割される。

1896年(明治29年)3月29日、英虞郡と答志郡が合併して志摩郡となる。

1897年(明治30年)5月31日、鵜方村大字神明浦が神明村として分立。

1951年(昭和26年)1月1日、鵜方村が町制施行して鵜方町となる。

1955年(昭和30年)1月1日、鵜方町・甲賀村・立神村・神明村・志島村・安乗

村・国府村が合併し阿児町が成立。

2004年(平成16年)10月1日 - 志摩郡浜島町・大王町・志摩町・磯部町と合併

して志摩市となる。

Page 7: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 4 -

5)磯部町

1889年(明治22年)4月1日、町村制施行に伴い答志郡磯部村・的矢村、度会郡

神原村が成立。

1896年(明治29年)3月29日、英虞郡と答志郡が合併して志摩郡となる。

1955年(昭和30年)2月11日、磯部村、的矢村、神原村の東部が合併して磯部町

が成立。神原村の残部は他町村と合併して度会郡南勢町(現南伊勢町)となる。

2004年(平成16年)10月1日 - 志摩郡浜島町・大王町・志摩町・阿児町と合併

して志摩市となる。

③気象

志摩市の気候風土は、四季を通じて温暖で恵まれた条件であり、鳥羽観測所の観

測によると、

(2009~2013年の5年間)平均気温15.6℃、平均降水量2,325mmとなっている。

一般気象

平均 降水 平均 降水 平均 降水 平均 降水 平均 降水 平均 降水

℃ 量 ℃ 量 ℃ 量 ℃ 量 ℃ 量 ℃ 量

mm mm mm mm mm mm

1月 5.3 242 5.1 22 3.8 0 4.7 42 4.4 55 4.7 72

2月 7.2 99 6.8 160 6.1 147 4.5 159 4.7 52 5.9 123

3月 8.8 191 8.9 287 6.8 51 8.3 213 9.3 93 8.4 167

4月 14.1 236 12.9 400 12.6 145 13.7 269 13.1 203 13.3 251

5月 18.5 286 17.8 236 17.9 353 17.6 202 18.0 172 18.0 250

6月 21.8 201 22.5 267 22.6 309 21.0 381 22.0 209 22.0 273

7月 25.5 170 26.7 228 26.2 318 25.8 152 26.9 15 26.2 176

8月 25.9 115 28.1 113 26.8 193 27.3 103 28.1 62 27.2 117

9月 22.8 130 24.9 365 24.0 417 24.3 283 23.9 227 24.0 284

10月 17.7 403 18.8 421 18.0 236 18.3 279 19.7 472 18.5 362

11月 12.6 230 11.9 54 14.0 157 11.5 140 11.4 88 12.3 134

12月 7.7 124 8.0 175 7.3 56 6.2 147 6.9 86 7.2 117

平均・

計 15.7 2,425 16.0 2,725 15.5 2,380 15.3 2,366 15.7 1,731 15.6 2,325

資料:鳥羽観測所

2009年

(H21)

2010年

(H22)

2011年

(H23)

2012年

(H24)

2013年

(H25)

5ヶ年平均

Page 8: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 5 -

特殊気象

数量 年月日 数量 年月日 数量 年月日 数量 年月日

最高気温 38.3 1994. 37.5 2013. 37.1 2013. 37.0 1994.

(℃) 8. 5 8.22 8.10 7.15

最低気温 -5.2 1997. -4.9 2009. -4.5 1991. -4.3 1999.

(℃) 1.22 1.25 2.24 2. 5

最大風速 17.4 2011. 15.8 2014. 15.3 2013. 14.9 2012.

(m/s) 9.21 10. 6 10.16 9.30

最大瞬間 29.7 2009. 27.9 2011. 27.7 2012. 26.2 2011.

風速(m/s) 10 .8 9.21 9.30 9. 4

日降水量 326 1991. 288 1998. 283 2001. 263 1997.

(mm) 9.19 5.29 9.10 7.26

最大時間 72.5 2008. 72.01994.9.17 60.01999.11.15 59.5 2012.

雨量(mm) 8.30 1998.5.29 2010.9.28 10.23

資料:鳥羽観測所

(統計期間:1985/1~2014/12 風速は2008/4~2014/12)

第1位 第2位 第3位 第4位

Page 9: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 6 -

④地形・地質・土壌

地形は、中央構造線を境に山地となり、南西に延びてリアス式海岸を形成して熊

野灘に臨んでおり、太平洋沿岸にはまとまった農地は少ない。

山地としては志摩半島北部の朝熊山地があり、標高500m前後である。

青峰・横山丘陵地は朝熊山地の南東に続く高度100~200mの大起伏丘陵地

で、一部に青峰山のように300mを超える山地もある。その大部分は的矢層群と

よばれる中世層である。この南島に先志摩台地が続く。この台地は海食台地の典型

として知られ、英虞湾側には複雑な海岸線で臨む外海側には海崖が発達し、一部に

砂浜が見られる。

地質は中央構造線に平行して古生代層の変成岩類、秩父古生層、中生代層の四万

十層群が東西方向にベルト状に存在する。

沿岸部の山地では、表層の極めて薄い生産力の低い土壌が分布し、これに続いて

前志摩半島には層位が未分化で乾燥が強く堅密度の大きい未熟土壌が分布してい

る。

旧阿児町から旧志摩町にかけての平坦な隆起海蝕台地には赤黄色土が広く分布し

て、畑地帯が形成されているが、耕土が浅く生産力は低いものが多い。

水田は灰色低地土からなるわずかにまとまったものが見られるが、点在しており、

台地間の谷底低地やリアス式海岸には小河川沖積地に灰色低地やグライ土が分布し

ている。また、太平洋に面した山地には残積~崩積性の褐色森林土、赤黄色土が分

布している。

傾斜区分別面積 単位:km2

0~3° 3~8° 8~15° 15~20° 20~30° 30~40° 40°以上 合計

2 7 - 15 2 - - 26

構成比(%) 8 27 - 57 8 - - 100

- 13 - - - - - 13

構成比(%) - 100 - - - - - 100

- 16 - 2 - - - 18

構成比(%) - 89 - 11 - - - 100

3 41 - - - - - 44

構成比(%) 7 93 - - - - - 100

3 28 23 1 23 - - 78

構成比(%) 4 36 29 2 29 - - 100

8 105 23 18 25 - - 179

構成比(%) 4 59 13 10 14 - - 100

1,084 577 682 615 1,102 1,345 369 5,774

構成比(%) 19 10 12 11 19 23 6 100

資料:土地分類図付属資料(三重県)

志摩市計

三重県

志  摩  市

市町名

浜島町

大王町

志摩町

阿児町

磯部町

Page 10: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 7 -

標高別面積 単位:km2

0~100m100~200m

200~400m

400~600m

600~800m

800~1000m

1000m以上

合計

22 4 - - - - - 26

構成比(%) 85 15 - - - - - 100

13 - - - - - - 13

構成比(%) 100 - - - - - - 100

18 - - - - - - 18

構成比(%) 100 - - - - - - 100

44 - - - - - - 44

構成比(%) 100 - - - - - - 100

49 24 5 - - - - 78

構成比(%) 63 31 6 - - - - 100

146 28 5 - - - - 179

構成比(%) 81 16 3 - - - - 100

2,001 1,030 1,313 857 346 143 84 5,774

構成比(%) 35 18 23 15 6 2 1 100

資料:土地分類図付属資料(三重県)

三重県

市町名

志  摩  市

浜島町

大王町

志摩町

阿児町

磯部町

志摩市計

地形区分別面積 単位:km2

- - 1 - 18 - 6 1 - - - 26

構成比(%) - - 4 - 69 - 23 4 - - - 100

- - - - - - 12 - 1 - - 13

構成比(%) - - - - - - 92 - 8 - - 100

- - - - - - 16 - 2 - - 18

構成比(%) - - - - - - 89 - 11 - - 100

- - - - 1 - 37 - 5 1 - 44

構成比(%) - - - - 2 - 84 - 12 2 - 100

- - 21 6 28 - 13 7 3 - - 78

構成比(%) - - 27 8 36 - 16 9 4 - - 100

- - 22 6 47 - 84 8 11 1 - 179

構成比(%) - - 12 3 26 - 47 5 6 1 - 100

723 1,183 999 600 361 154 661 795 196 49 53 5,774

構成比(%) 13 21 17 10 6 3 11 14 3 1 1 100

資料:土地分類図付属資料(三重県)

志  摩  市

市町名 合計

志摩町

阿児町

磯部町

志摩市計

三重県

扇状地性

三角州性

自然堤防砂州

干拓埋立地

浜島町

大王町

丘陵地台地・段丘

低地

大起伏 中起伏 小起伏 山麓地 大起伏 小起伏 砂礫

山地・火山地

Page 11: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 8 -

土壌統分布面積 単位:km2

- - 10 - 8 - 2 - - 1 5 26

構成比(%) - - 38 - 31 - 8 - - 4 19 100

- - 4 - - - 1 - - 1 7 13

構成比(%) - - 30 - - - 8 - - 8 54 100

- - 6 - - - 1 - - 1 10 18

構成比(%) - - 34 - - - 5 - - 5 56 100

- - 12 - 3 - 6 - - 5 18 44

構成比(%) - - 27 - 7 - 14 - - 11 41 100

- - 12 - 42 - 7 - 1 1 14 78

構成比(%) - - 16 - 54 - 9 - 1 1 19 100

- - 44 - 53 - 17 - 1 10 54 179

構成比(%) - - 24 - 30 - 9 - 1 6 30 100

29 7 228 142 3,251 11 269 16 327 164 1,330 5,774

構成比(%) 1 0 4 2 56 0 5 0 6 3 23 100

資料:土地分類図付属資料(三重県)

志摩市計

三重県

合計

志  摩  市

浜島町

大王町

志摩町

阿児町

磯部町

ポドゾル赤褐色土

褐色低地土

灰色低地土

グライ土 未区分市町名 岩石地 岩屑地 未熟土黒ボク土

褐色森林土

Page 12: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 9 -

2.土地利用の動向

①土地利用の状況

本地域の土地利用状況は東海農林水産統計年報(第60次:H26.3発行)によると、

総面積は17,973 haで県全体の約3%を占めているが、農地は山間谷間と海辺の低

湿地等耕作条件が悪く、平坦地は極めて少ない。地域全体の58%(10,436ha)を林野

が占め、耕地面積は1,145haと全体の約7%である。

また、地形的な制約から農地は地域内の河川沿いか海岸沿いに点在している。

土地利用状況 単位:ha

田 小計 林野 その他 総面積

普通畑 樹園地 牧草地

839 306 1,145 10,436 6,392 17,973

構成比(%) 5 2 7 58 35 100

45,700 8,720 6,380 26 60,826 373,317 142,020 576,163

構成比(%) 8 2 1 0 11 65 24 100

資料:第60次東海農林水産統計年報

志 摩 市

三 重 県

耕    地

市町名

②農業振興地域の状況

本地域の農業振興地域面積は8,927 haで、農業振興地域の中に占める現況農用地

面積は1,495 haで約16.7%となっている。この数字は耕地統計面積(1,145ha:上表)

より大きくなっている。

農業振興地域内における農用地区域の面積は731.8 haで、農用地区域設定率は約

48.9%となっている。

農業振興地域の現況地目別面積 単位:ha農用地区域

現況 農地 採草 農業用 計 設定率農用地 放牧地 施設用地 (%)

志摩市 8,927 1,495 685.4 31.3 15.1 731.8 48.9資料:平成25年 確保すべき農用地等の面積の目標の達成状況(平成25年12月1日時点)

農業振興地域 農振農用地区域市町名

Page 13: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 10 -

③地域指定の状況

本地域は、地形的に山と海に挟まれ平地が少なく、主要都市から外れることから、

少子高齢化に伴う過疎化が進行している。

半島振興法の指定を受けているとともに、農業関係では特定農山村法及び離島等

の指定がなされている。

指定状況一覧

指定名 指定年月日等 根拠法令等

農振地域指定 H18.5.8 農業振興地域の整備に関する法律

農振地域整備計画 H18.5.8          〃

半 島 S61.3.31~S62.7.1 半島振興法

特 農 H 5.9.28 志島特定農山村地域における農林業等の活性化のための基盤整備の促進に関する法律

離 島 渡鹿野島・間崎島 離島振興法「指定地域」

農業地域類型 中山間農業 田畑型

Page 14: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 11 -

3.人口構造の動向

①人口・世帯数

本地域の人口は、54,694人('10年)で三重県全体の約3%を占める。'95年に

63,035人いた地域人口は15年間で8,341人減少し、約13%の大幅な減少となって

いる。

一方、三重県では、人口増加傾向から減少に移り、過去15年間で約1%の増加で

相対的な結果となっている。

世帯数は20,553戸で県全体の約3%を占め、1995年から2010年にかけ増加(356

戸)している。

人口・世帯数の推移

増減率

1995年 2000年 2005年 2010年 '95-'10

(H7) (H12) (H17) (H22)

人口 志摩市 63,035 61,628 58,225 54,694 △13

三重県 1,841,358 1,857,339 1,866,963 1,854,724 1

世帯数 志摩市 20,197 20,950 20,700 20,553 2

三重県 596,909 636,682 675,459 704,607 18

資料:国勢調査

実  数

区分 市町名

Page 15: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 12 -

②階層別人口の推移

'10 年の地域の階層別人口の比率は、年少人口(0~14歳)約11%、生産人口

(15~64歳)約57%、老年人口(65歳以上)約32%となっており、県と比べ

年少人口で約3%、生産人口で約5%低くなっている反面、老年人口比率は約8%

高い。

特に過去15年間の推移を見ると、本地域の年少人口は9,963人から6,212人(△

約38%)と県の△約17%に比べて大幅に減少しているとともに、生産人口も同様に

減少傾向にある

反面、老年人口が増加していることから高齢化の進展は顕著である。

年齢階層別人口の推移

増減率

1995年 2000年 2005年 2010年 '95-'10

(H7) (H12) (H17) (H22)

年少人口 9,963 9,000 7,590 6,212 △38

生産人口 40,899 38,194 34,324 30,835 △25

老年人口 12,173 14,425 16,311 17,588 44

年少人口 303,645 283,081 266,741 253,174 △17

生産人口 1,240,428 1,222,594 1,197,255 1,142,275 △8

老年人口 297,129 350,959 400,647 447,103 50

資料:国勢調査

年少人口:15歳未満

生産人口:15~64歳

老年人口:65歳以上

実  数

市町名

志摩市

三重県

Page 16: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 13 -

4.産業構造と動向

①産業別就業人口

志摩市の就業人口は24,477人('10年)で、県全体の約3%を占める。産業別就業

人口を見ると、第1次産業約 10%、第2次産業約 20%、第3次産業約 70%の構成

比となっている。これは、県と比較して第1次産業で6%高くなっている。

過去からの推移を見ると、地域内に33,625人('95)いた就業人口は24,477人('10)

で大幅な減少(約27%減)となっている。一方、三重県では同比率で約10%の減少と

なっている。

なお、本地域は地理的な条件から古くから水産業が盛んであり、第1次産業の占

める割合が比較的高いが、5,764人('95)いた就業人口は 2,489人('10)と半減して

おり、農業・漁業離れが顕著に見られる。

全般的な傾向としては、第1次産業、第2次産業の人口は減少し、第3次産業の

人口は増加傾向から減少に転じるあたりにある。

産業別就業人口の推移

第1次 第2次 第3次 計 第1次 第2次 第3次

産業 産業 産業 産業 産業 産業

1995 5,764 8,230 19,631 33,625 17 25 58

2000 4,275 7,673 18,897 30,845 14 25 61

2005 3,426 6,447 18,273 28,146 12 23 65

2010 2,489 4,838 17,150 24,477 10 20 70

1995 61,609 355,048 529,942 946,599 7 38 56

2000 48,545 334,299 547,022 929,866 5 36 59

2005 45,103 306,113 557,537 908,753 5 34 61

2010 33,016 278,346 536,802 848,164 4 33 63

資料:国勢調査

志摩市

三重県

市町名 年度

産業別就業人口(人) 構成比(%)

Page 17: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 14 -

②産業別生産額

志摩市の産業別生産額は第1次産業が5,650百万円で県全体の約7%を占めてい

る。

これは本地域が、昔から漁業で栄えてきたことによる。

その推移を見ると2005年から2010年の5年間で第一次産業が約13%の減少が見

られるものの、県全体の約17%の減少に比べると減少率は低いものとなっている。

産業別生産額の推移

市町名 年度

第1次産業 第2次産業 第3次産業 計 第1次産業 第2次産業 第3次産業

志摩市 2005 6,507 18,911 91,746 117,164 6 16 78

2010 5,650 14,421 85,735 105,806 5 14 81

三重県 2005 103,445 3,140,019 4,317,959 7,561,423 1 42 57

2010 86,037 2,878,691 4,355,545 7,320,273 1 39 60

資料:三重県の市町民経済計算

産業別生産額(百万円) 構成比(%)

③産業別の状況

ア)農業

志摩市における農業従事者は年々減少し、高齢化や農業離れが進んでいる。2005

年の農業就業者数838人に対して2010(2012)年には560人と約33%の減少となっ

ており、県の28%減に対して減少率は高くなっている。

また、耕地面積についても7年間で約7%の減少が見られ、県の4%減に対し

て減少率は高いものとなっている。

農業の動向 単位:人、ha

市町名 年度 農業従事者数 耕地面積 田 普通畑 樹園地 牧草地

2005 838 1,240 941 223 73 0

2010 560 1,160 844 311

2012 560 1,150 839 306

2005 34,976 63,300 48,300 8,100 6,810 46

2010 25,019 61,300 46,100 8,740 6,430 26

2012 25,019 60,900 45,700 8,720 6,380 26

資料:国勢調査、東海農林水産統計年報(第53次、58次、60次)

志摩市

三重県

Page 18: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 15 -

イ)林業

志摩市は森林面積が総面積の 58%を占め、豊かな山林資源を有しているもの

の、昔から神宮林などの制限林が多く、また国立公園として指定されていること

に加え、全般的にやせ地が多くほとんどが「せき悪林」であるため生産性が低く、

林業にはあまり適していない。

市町別森林面積 単位:ha

計 林野庁 林野庁 計 独立 私有

以外 行政 小計 都道 森林 市区 財産

法人 府県 整備 町村 区

等 法人

0 0 0 10,436 0 1,519 5 0 991 523 8,917 10,436

構成比(%) 0 0 0 100 0 15 0 0 10 5 85 100

22,437 22,255 182 350,880 12,083 31,001 3,691 0 21,962 5,348 307,796 373,317

構成比(%) 6 6 0 94 3 8 1 0 6 1 83 100

資料:第60次東海農林水産統計年報

三重県

林野総面積

市町名

国有 民    有

公有

志摩市

ウ)水産業

志摩市は多くの魚介類が生息する伊勢湾の入り口に位置し、リアス式の複雑な

海底地形とあいまって良好な漁場を形成しており、古くから伊勢エビやアワビと

いった高価な水産物の宝庫である。また、英虞湾・的矢湾等の内湾域では、真珠

やマガキ・あおさ(ヒトエグサ)などの養殖が盛んに行われている。

経営体数は三重県全体の約28%(1,427経営体数)を占めており、漁業種別に見

ると真珠・のり等の海面養殖業が650経営体と全体の46%、次いで漁船漁業が560

経営体と全体の約39%を占めている。

また、その推移を見ると志摩市、三重県ともに減少しており、2003年から2008

年にかけて約19%、約21%の減となり、志摩市・三重県共約2割の減少である。

水産業の動向 単位:経営体

志摩市 2003 309 643 0 4 23 791 224 58 500 5 0 0 0 4 1,7702008 199 560 0 5 13 650 213 68 348 5 0 0 0 16 1,427

三重県 2003 546 3,737 4 29 184 2,006 604 236 688 25 73 20 287 73 6,5062008 359 3,072 0 30 146 1,548 517 230 469 11 48 12 187 74 5,155

資料:漁業センサス

わかめ ぶり市町名 年度

漁船非使用

漁船漁業

地引き網

大型定置網

たい その他

小型定置網

海面養殖業

計のり かき 真珠

真珠母貝

Page 19: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 16 -

エ)商工業

商工業の動向は、2007年から2012年にかけ従業者数は製造業では三重県が11

%減(△24,344)に対し志摩市では38%減(△736)と大きく落ち込んでいる。

卸売業では三重県が約26%減(△8,274)であるのに対し、志摩市では約40%

減(△308)と減少している。

小売業については三重県は26%の減少(△29,523)に対し、志摩市は30%の減

(△1,017)である。

年間販売額は製造業では三重県が 13%減であるのに対して志摩市では 45%減

と大きく減少している。

卸売業、小売業についても共に減少しており、三重県ではそれぞれ20%減、18

%減であり、志摩市では45%減、21%減である。

商業の動向 単位:店、人、億円

市町名 年度

事務所 従業者 年間 商店数 従業者 年間 商店数 従業者 年間

数 数 販売額 数 販売額 数 販売額

志摩市 2007 86 1,921 247 128 771 202 749 3,375 476

2012 56 1,185 135 90 463 112 529 2,358 377

三重県 2007 4,598 212,181 116,018 4,136 32,446 20,079 17,466 112,723 19,325

2012 3,893 187,837 101,370 3,301 24,172 16,037 12,461 83,200 15,869

資料:三重県統計書

製造業 卸売業 小売業

オ)観光業

志摩市の観光業は、三重県による「三重サンベルトゾーン構想」に基づき、平

成5年に「伊勢志摩国際観光モデル地区」としての指定を受けた後、志摩スペイ

ン村をはじめ、リゾート施設の建設等入り込み客の増加に向け取組がなされてい

る。

昔から県内最大の観光地「伊勢・志摩」の一翼として伊勢志摩地域を訪れる人

員の約半数の400万人前後の人々が志摩市を訪れている。

観光入込客数の推移(観光レクリエーション入込客数推計)

資料:市町別及び地域別・月別入込客数(延数)

地域別・月別入込客数(実数)

Page 20: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 17 -

5.農業・農村構造と動向

①専兼別農家数

志摩市の農家数は1,102戸と県全体の約2%で、そのうち販売農家では県全体の約1%と

なっており、総農家に占める販売農家数は県が約63%であるのに対し、志摩市では約40%

と小さく、地域産業の中に占める農業の割合は低くなっている。

しかし、販売農家の専兼別農家数割合を見ると、県が専業農家約21%、第1種兼業農家

約8%、第2種兼業農家約71%であるのに対し、市では専業農家が約26%、第1種兼業農

家約6%、第2種兼業農家約68%と専業寄りだが県と大差ない。兼業農家でも農業以外の

仕事が漁業であり、地域全体として第1次産業が主要な産業となっている。

また、農家数の推移を1995年から2010年の15年間で見ると、総農家で県が約30%の減

少であるのに対し、地域では大きく約69%の減少となっている。

専兼別農家数の推移 単位:戸

市町名 年度

販売農家 自給的農家 専業農家 第1種兼業 第2種兼業

1995 3,508 2,105 1,403 411 342 2,755

2000 2,919 1,605 1,314 222 153 1,230

2005 1,366 598 768 116 52 430

2010 1,102 445 657 115 26 304

1995 74,600 56,069 18,531 5,297 6,261 44,511

2000 66,905 49,046 17,859 5,797 3,569 39,680

2005 59,785 39,851 19,934 6,322 3,698 29,831

2010 52,355 32,965 19,390 6,964 2,548 23,453

資料:農林業センサス

専兼業別農家数は志摩市1995は総農家数、他は販売農家

総 農 家 数 専 兼 別 農 家 数

志摩市

三重県

Page 21: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 18 -

②農業従事者、農業就業人口及び基幹的農業従事者

志摩市においては、農業従事者、農業就業人口、基幹的農業従事者の数は年々減少傾向

にある。(農林業センサスの取りまとめ方が変わっているため、数字の絶対数は比較でき

ない。)

また、県では農業従事者、農業就業人口では同じく減少傾向であるが、基幹的農業従事

者の数は増加傾向から減少に転じるあたりにある。

市町名 年度 農業従事者数 農業就業人口 基幹的農業従事者数

1995 8,614 3,975 2,356

2000 2,456 1,236 802

2005 1,572 902 709

2010 1,151 592 519

1995 187,208 82,020 32,858

2000 144,380 69,615 36,482

2005 111,771 57,810 38,849

2010 91,810 42,623 34,881

資料:農林業センサス

1995は総農家

2000,2005,2010は販売農家

志摩市

三重県

農業従事者:15才以上の世帯員のうち、調査期間前1年間に少しでも自営農業に従事

した者

農業就業人口:15才以上の農家世帯員のうち、農業のみに従事した人

又は農業とその他の仕事の両方に従事した人のうち、農業が主の人

基幹的農業従事者:農業就業人口のうち、ふだんの主な状態が「主に仕事」に該当した

人のこと。

したがって、ふだん仕事として主に農業に従事している人のこと。

Page 22: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 19 -

③経営耕地面積の内訳

志摩市の耕地面積は1,145haで全体の約6.4%しかなく、県全体でも約10.6%あること

から、大変低い状況となっている。その内訳を見ると田が約73%(839ha)、樹園地含む畑

が約27%(306ha)となっている。

また、2000年から2012年までの12年間の推移を見ると、農用地全体で県が7%の減少

に対し地域では17%の減少と多くなっている。

経営耕地面積の推移 単位:ha

市町名 年度 総土地 戸当たり 耕地率

面積 田 普通畑 樹園地 牧草地 農地面積

2000 17,963 1,375 1,059 235 79 2 0.9 7.7%

2005 17,967 1,237 941 223 73 - 0.9 6.9%

2010 17,972 1,155 844 311 1.0 6.4%

2012 17,973 1,145 839 306 1.0 6.4%

2000 576,068 65,730 50,200 8,280 7,160 90 1.0 11.4%

2005 576,096 63,256 48,300 8,100 6,810 46 1.1 11.0%

2010 576,155 61,296 46,100 8,740 6,430 26 1.2 10.6%

2012 576,163 60,826 45,700 8,720 6,380 26 1.2 10.6%

資料:東海農林水産統計年報、三重県統計書

耕 地 面 積

志摩市

三重県

Page 23: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 20 -

④耕作放棄地の発生状況

志摩市の耕作放棄の状況は、地域の農地が山に囲まれた狭い谷地田と海岸沿いに開けた

排水不良の湿田が多く、狭小であり機械効率が悪く地下水位も高いことから、農地の流動

化があまり進まないとともに、管理転作しか出来ないことによる休耕により荒廃地化が進

んでいることや農家の高齢化や担い手不足から耕作放棄地が増加している。

また、山間部に隣接または山間部の農地であるため、サルやイノシシなどの獣害も多く、

耕作放棄地の増加に拍車をかけている状況となっている。

地域における耕作放棄地面積の推移を見ると、1995年の734haをピークに2010年の301ha

と減少傾向にある。

耕作放棄地面積の推移 単位:ha

市町名

1995 2000 2005 2010

志摩市 734 374 342 301

三重県 2,858 2,705 3,814 3,539

資料:農林業センサス

耕作放棄地

Page 24: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 21 -

⑤農業産出額

志摩市の農業産出額の状況は、米、野菜、豚の順になっている。特に地域の特徴が出て

いるものは見あたらないが、いも類については1995年から2000年にかけて約半減し、花

きや鶏については2000年から2005年にかけて減少が目立つものの、全国でも指折りな美

味しさで周年栽培される南張メロンや甘藷を干して作られる「きんこ」が特産品としてあ

げられる。

また、産出額の推移を見ると、農業生産全体として減少傾向にある中で、豚が29.8%の

伸びを見せている。三重県では雑穀・豆類、肉用牛が伸びている。

農業産出額の推移 単位:百万円

加工

米 雑穀・ いも 野菜 果実 花き 工芸 種苗・苗木 肉用 乳用 豚 鶏 農産

豆類 類 農作物 類・その他 牛 牛 物

1995 1,105 10 177 967 96 106 16 10 32 357 393 310 64

2000 754 4 91 599 112 127 9 8 0 293 364 204 64

2005 610 0 90 550 70 30 10 10 40 190 510 60 70

1995 61,174 345 1,083 25,055 11,166 6,471 6,742 7,195 5,341 7,246 7,193 14,722 2,975

2000 43,988 564 882 20,564 11,024 6,841 6,215 5,799 5,692 6,124 6,300 13,828 3,890

2005 33,610 1,610 1,020 17,180 8,140 5,960 7,350 5,700 6,880 5,840 6,490 14,260 3,090

2010 24,200 800 800 18,000 8,300 5,100 5,600 3,900 6,500 5,900 5,600 14,600 2,300

資料:東海農林水産統計年報、生産農業所得統計

注) 農業産出額は、平成19(2007)年から都道府県単位とした推計に改められたため収集不可。

三重県

市町名

志摩市

年度

農 業 産 出 額

耕 種 畜 産

Page 25: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 22 -

⑥主要作物の内訳

志摩市の主要農産物の作付け状況は稲が作付延べ面積の69%であり、次いで野菜類・い

も類と続いている。また耕地利用率も県平均に比べ17.9%低くなっており、率そのものも

減少傾向である。

また、作物別の作付割合を見ると、県全体では稲が約64%と最も多く、ついで野菜、果

樹類、茶となっているのに対し、地域で同じく稲・野菜が多く、次いでいも類となってい

る。

主要農作物の作付け面積の推移 単位:ha

市町名 年度 稲 豆類 いも類 野菜類 果樹類 茶 飼料作物 その他作物 耕地利用率

1995 816 25 115 209 59 28 25 7 86.0%

2000 655 12 60 139 52 27 20 9 81.6%

2005 601 7 58 109 46 26 16 8 70.4%

1995 42,500 995 508 6,090 3,730 3,710 1,510 2,440 92.1%

2000 35,000 1,720 416 5,530 3,620 3,400 2,510 2,500 89.0%

2005 32,400 2,610 386 4,560 3,340 3,320 1,710 2,200 88.3%

2010 31,000 3,920 377 4,270 3,050 3,210 1,150 2,060 89.8%

資料:東海農林水産統計年報、作物統計調査

三重県

志摩市

⑦農業生産基盤整備の状況

志摩市の農業生産基盤の整備状況は、要整備面積に対して91.9%となっているものの耕

地面積に対しては26.0%となっている。

水田の状況は、磯部町や浜島町のある程度のまとまった団地については、県営ほ場整備

事業で整備がなされた。あとは小規模な団地が多く、県営中山間事業、基盤整備促進事業、

農村総合整備事業等で整備されている。

また、山と海に囲まれた地形的な理由から、県営農林漁業用揮発油税財源身替農道整備

事業、県営一般農道整備事業等の農道の整備が多いことが特徴的である。

ほ場整備率 平成25年度実績

市町名

志摩市 875 310 1,185 335 307.8 26.0 91.9

三重県 47,108 14,724 61,832 43,573 36,039.9 58.3 83.8

資料:ほ場整備率・パイプライン化率(県農業基盤整備課)

耕地面積 (ha) 整備率 (%)

水田普通畑・樹園地他

要整備面積(ha)

既整備面積(ha) 対耕地面積 対要整備面積

Page 26: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 23 -

農業農村基盤整備事業一覧 1/2

県営かんがい排水事業(一般) 県 S40~S45 ダム1カ所・用水路26km

志摩地区

県営ほ場整備事業(秩序形成) 県 H 2~H12 ほ場整備 A=63.0ha

 磯部西部地区

県営ほ場整備事業(低コスト) 県 H 3~H11 ほ場整備 A=33.0ha

 南張地区

団体営土地改良総合整備事業 磯部町 S55~S57 農道L=3.0km他

 迫間地区

団体営土地改良総合整備事業 阿児町 S63~H 1 農業用排水施設

 野田地区 L=1.9km他

基盤整備促進事業 磯部町 H 6~H10 区画整理 A=9.0ha他

 坂崎地区

県営畜産経営環境整備事業 県 S57~H 5 区画整理 69.2ha

 志摩地区

県営農林漁業用揮発油税財源身替 県 S40~S43 農道L=3.0km

農道整備事業 伊雑の浦地区

県営農林漁業用揮発油税財源身替 県 S44~S46 農道L=4.1km

農道整備事業 阿児大王地区

県営農林漁業用揮発油税財源身替 県 S45~S47 農道L=3.2km

志摩市 農道整備事業 的矢地区

県営農林漁業用揮発油税財源身替 県 S47~S51 農道L=3.7km

農道整備事業 阿児大王地区

県営農林漁業用揮発油税財源身替 県 S52~S59 農道L=3.9km

農道整備事業 磯部地区

県営農林漁業用揮発油税財源身替 県 S61~H 8 農道L=1.3km

農道整備事業 磯部・浜島地区

県営農林漁業用揮発油税財源身替 県 H 1~H13 農道L=3.0km

農道整備事業 磯部・浜島2期地区

県営農林漁業用揮発油税財源身替 県 H 3~H14 農道L=1.6km

農道整備事業 磯部・浜島3期地区

県営農林漁業用揮発油税財源身替 県 H 8~H18 農道L=2.0km

農道整備事業 甲賀地区

県営農林漁業用揮発油税財源身替 県 H 4~H19 農道L=1.5km

農道整備事業 磯部・浜島4期地区

県営一般農道整備事業 県 S47~S48 農道L=3.9km

 阿児地区

県営一般農道整備事業 県 S49~S52 農道L=3.7km

 阿児大王地区

団体営農道整備事業 阿児町 S55~S57 農道L=2.1km

 岩出地区

市町名 事  業  名 事業主体 事業期間 受益面積等

Page 27: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 24 -

農業農村基盤整備事業一覧 2/2

団体営農道整備事業 阿児町 S56~S60 農道L=1.6km

 赤松ヶ谷地区

団体営農道整備事業 志摩町 S61~H 2 農道L=2.0km

 志摩地区

県営ふるさと農道整備事業 県 H 5~H 9 農道L=0.8km

 恵利原地区

県営ふるさと農道整備事業 県 H 9~H11 農道L=0.2km

 迫子地区

県営ふるさと農道整備事業 県 H10~H14 農道L=0.9km

 名田地区

県営ふるさと農道整備事業 県 H 9~H19 農道L=2.7km

 まぜ河内地区

農村総合整備事業(集落型) 磯部町 S52~S62 農業生産基盤

 磯部中部地区 農村生活環境基盤

志摩市 農村総合整備事業(集落型) 阿児町 H 4~H11 農業生産基盤

 立神地区 農村生活環境基盤

団体営農業集落排水事業 阿児町 H 3~H10 1,780人 446戸

 立神地区

県営中山間地域総合整備事業 県 H12~H22 農業生産基盤

 志摩地区 農村生活環境基盤

ふるさと水と土ふれあい事業 阿児町 H11~H13 保全整備

 甲賀地区

県営湛水防除事業 県 S51~S54 横軸軸流

 下之郷地区  φ800×80PS 1台

県営湛水防除事業 県 S54~S58 横軸斜流

 阿児地区  φ1,000×180PS 1台

県営中山間地域総合整備事業 県 H23~ 農業生産基盤

 志摩北中部地区 農村生活環境基盤

県営湛水防除事業 県 H25~ 横軸斜流

 阿児地区  φ1,000×132kW 1台

資料:県土連50年史、志摩市調べ

市町名 事  業  名 事業主体 事業期間 受益面積等

⑧農業団体組織

本地域の農業団体組織の状況は、志摩市、鳥羽市を対象とした鳥羽志摩農業協同組合が

あり、水稲については地域ブランド米(減農薬減化学肥料栽培)として珠光(コシヒカリ)

などの地域の流通を考えた販売事業や、営農指導等を行っている。

他には施設園芸のイチゴ、トマト、メロン(南張メロン)や温暖な気候を活用した茶、

切花(ストック)の生産も行われている。

畜産については加茂牛として、県内生協を中心に安心安全な肉として取り扱っている。

また、加工品としては甘藷を干して作られる「きんこ」が特産品として好評である。

Page 28: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 25 -

農業協同組合の概況

平成26年3月末現在

名 称 関係市町 活 動 状 況 (営農関係)

鳥羽市 正組合員:7,339人

志摩市 准組合員:3,500人

営農指導・販売事業、信用事業、共済事業

鳥羽志摩農業協同組合

また、地域内には次のような各種生産団体がある。

農業関係団体の概況

JA部会

 阿児支店いちご部会 阿児町 いちごの生産・研究・販売

JA部会

 ストック部会 磯部町 ストック生産・研究・販売

JA部会

 磯部支店いちご部会 磯部町 いちごの生産・研究・販売

生産団体

 磯部西部農事生産組合 磯部町 水稲の生産・研究・販売

生産団体

 夏草水稲共同育苗組合 磯部町 水稲の生産・研究・販売

生産団体

 桧山水稲生産実行組合 磯部町 水稲の生産・研究・販売

産直出荷

 あご農水産物生産組合 阿児町 農水産物の加工・販売

生産団体

志摩市  志摩南高梅栽培育成会 志摩町 南高梅の生産・研究・販売

生産団体

 南張営農組合 浜島町 水稲の生産・研究・販売

生産団体

 南張温室組合 浜島町 メロンの生産・研究・販売

生産団体

 南張酪農組合 浜島町 酪農の飼育・研究・販売

生産団体

 迫子イチゴ部会 浜島町 いちごの生産・研究・販売

生産団体

 迫子農業同志会 浜島町 水稲の生産・研究・販売

農業婦人 農業生産者と消費者の主婦の集う会

 ひまわり会 阿児町 大豆と麦を作り味噌等の加工・販売

磯部町生活改善グループ

 連絡協議会 磯部町 農業婦人団体

農業婦人 磯部・阿児

 コスモスグループ ・浜島町 農業婦人団体

関係市町 名  称 該当地区 活 動 概 要 等

Page 29: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 26 -

6.生活環境の整備状況

①道路・公共交通

志摩市の道路状況は、市域を南北に縦貫する国道167号や260号、放射状に伸び

る主要地方道伊勢・磯部線(伊勢道路)や一般県道鳥羽・阿児線(パールロード)

などが骨格を形成しているが、リアス式の複雑な海岸線や起伏に富んだ地形などの

制約から未改良区間が多く、交通ネットワークが分断されているカ所も見られる。

また、英虞湾・的矢湾を囲む地形条件により、3つの港湾があり物流、海上交通

などの役割を担っている。

その他の主要な交通施設としては、市中部のバスセンターや道の駅が地域間の円

滑な移動を支えている。

公共交通としては、近鉄志摩線やバス路線の他に離島を結ぶ定期線があり、観光

客にとっても重要な移動手段として活用されている。

資料:志摩市都市計画マスタープラン

Page 30: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 27 -

②上水道

志摩市における水道普及率は98.38%となっている。傾向としては、給水人口の

減少に加え、給水戸数も減少に転じ、普及率が98.4%前後で頭打ちになっている状

況である。

上水道の配水量・給水量の推移

平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度

給 水 戸 数 (戸) 23,513 23,543 23,524 23,474 23,452

給 水 人 口 (人) 60,090 59,567 58,805 58,055 57,292

年 間 配 水 量 (m3) 8,185,257 8,021,367 7,949,404 8,066,158 7,907,071

1人当たり年間配水量 (m3) 136 135 135 139 138

年 間 給 水 量 (m3) 7,179,465 7,040,771 6,993,945 6,791,611 6,703,672

1日当たり年間給水量 (m3) 19,670 19,290 19,161 18,607 18,366

1 日 最 大 配 水 量 (m3) 30,294 30,156 29,107 29,611 28,614

1 日 平 均 配 水 量 (m3) 22,425 21,976 21,779 22,099 21,663

現 在 施 設 能 力 (m3/日) 41,000 41,000 41,000 41,000 41,000

普 及 率 (%) 98.31 98.42 98.41 98.38 98.38

資料:志摩市総合計画

区  分

③下水道

近年生活水準の向上や生活様式の変化により、生活排水は年々増加しているもの

の、地域の生活排水処理施設整備率は県平均に比べかなり低い。

生活排水施設の状況 平成25年度末現在

住民基本台帳 整備率(%)

人口(人) 集合処理 個別処理 計

志摩市 54,595 9,394 18,695 28,089 51.4%

三重県 1,861,534 1,019,655 483,801 1,503,456 80.8%

資料:市町別生活排水処理施設の整備率

処理人口(人)

生活排水処理施設整備率の推移 単位:%

平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度

志摩市 46.7 47.9 49.1 50.4 51.4

三重県 76.5 78.0 79.1 79.5 80.8

資料:市町別生活排水処理施設の整備率

Page 31: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 28 -

④情報通信

近年のインターネットの普及を背景に、各分野におけるデジタル化、ネットワー

ク化が急速に進展している。これに伴って、情報通信技術を活用した行政サービス

の向上等に対する期待が一段と高まっており、電子自治体のサービスの基礎となる

地域の情報化がもとめられているなか、市民サービスの向上、行政の効率化、情報

格差の是正等の観点から、地域情報化を総合的、計画的に進める必要がある。

志摩市においては、光海底ケーブルの陸揚げ基地とインターネット接続網の拠点

があるため、その恵まれたブロードバンド(高速大容量)の情報通信ネットワーク

資源を活かし、株式会社によるインターネットを利用した通信制高等学校を設立す

る「インターネット高校特区」が内閣府から認定された。

Page 32: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 29 -

⑤教育

学校教育については、少子化の影響で生徒数の減少が顕著になっており、幼稚園、

小学校、中学校で園数・学校数が減少し、それに伴い学級数も減少している。

幼稚園等の施設に、家庭、地域社会を加えた三者が連携しながら、総合的に児童

教育を推進している。

また、小中学校のいじめや不登校などの問題が多い中、「生きる力」にあふれ、

人間性豊かで自立できる、たくましい子供の育成に取り組んでいる。

特徴的なことは、単式・複式の学級数が減少するなか、知的障がい者等で編成さ

れる特別支援の学級数が平成20年度から平成26年度の間に小学校が2、中学校が

1学級増えており、弱者に対する教育の充実が図られている。

また、小中学校の統廃合にともなう再編や通学区の適正化、教育委員会の指導体

制の整備、教職員の資質向上のための教育、管理体制の整備が必要である。

教育は地域の将来を定める重要な課題であり、地域が活力と潤いのあるためには、

創造性に優れ豊かな感性を持ち、自立性・個性に富んだ人材を育てていく必要があ

る。

幼稚園の状況

平成20年度 平成22年度 平成24年度 平成26年度

11 11 10 8

30 25 21 24

536 457 422 371

56 49 44 49

1 1 3 1

資料:学校基本調査

志摩市

区分

園 数

職員数

教員数

園児数

学級数

小学校の状況

平成20年度 平成22年度 平成24年度 平成26年度

22 21 21 19

164 146 145 133

単式 133 120 116 99

複式 14 11 11 15

特別支援 17 15 18 19

3,066 2,780 2,481 2,227

283 275 264 247

66 71 79 62

「複式」は2以上の学年の児童、「特別支援」は知的障がい等に

該当する児童で編成されている学級をいう。

資料:学校基本調査

区分

志摩市

職員数

教員数

生徒数

学級数

学校数

Page 33: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 30 -

中学校の状況

平成20年度 平成22年度 平成24年度 平成26年度

11 11 11 7

68 71 66 54

単式 61 62 57 46

複式 0 0 0 0

特別支援 7 9 9 8

1,688 1,633 1,521 1,367

182 192 189 150

30 30 34 30

「複式」は2以上の学年の児童、「特別支援」は知的障がい等に

該当する児童で編成されている学級をいう。

資料:学校基本調査

区分

志摩市

職員数

教員数

生徒数

学級数

学校数

高等学校の状況(全日制)

平成20年度 平成22年度 平成24年度 平成26年度

2 2 2 2

740 688 660 615

64 66 64 62

45 47 43 44

資料:学校基本調査

職員数

教員数

生徒数志摩市

区分

学校数

また、情報通信でも記載したが、株式会社によるインターネットを利用した通信

制高等学校を設立する「インターネット高校特区」が内閣府から認定されている。

Page 34: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 31 -

⑥保健・医療

志摩市の平成 22年度の人口は 54,694人、高齢化率 32.2%であり、昭和 55年度

に比べ、人口で8,371人の減、高齢化率19.6%増となり高齢化が進んでいる。

死亡者の主要死因別を見ると、がん、心疾患、脳血管疾患の生活習慣病がおよそ

5割を占めている。また、国同様に肺炎が3位となっている。

国ではすべての国民が健やかでこころ豊かに生活できる社会を目指し、平成 12

年に「健康日本21」を策定し(平成25年からは「健康日本21(第二次)」)、

また、三重県においても平成13年に「ヘルシーピープルみえ・21」が策定された

(同「三重の健康づくり基本計画」)。本市においても、全ての市民が、生涯にわ

たって、心身共に健康で豊かに暮らせるまちづくりの実現を目指し、平成20年に志

摩市健康増進計画『健康志摩21』が策定された(平成26年から第2次)。

志摩市には、中核病院としての県立志摩病院と国民健康保険志摩市民病院・市立

前島診療所・市立国民健康保険浜島診療所の他に民間診療所が47施設、歯科診療所

が30施設ある。

しかしながら、離島もあり、医療体制も十分とは言えない状況である。

<高齢化率の推移>

資料:第2次志摩市健康増進計画「健康志摩21」(案)

Page 35: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 32 -

一般病院数、診療所数の推移 単位:所

一般病院数

一般診療所数

計一般病院数

一般診療所数

計一般病院数

一般診療所数

志摩市 4 44 48 3 47 50 3 47 50

資料:三重県統計書

平成18年度 平成21年度 平成24年度

区分

医療従事者の状況 平成24年度

薬剤師 看護師・ 保健師 病床数

准看護師 (床)

一般 歯科 (人) (人) (人) H23

80 35 52 472 20 508

資料:三重県統計書

医師(人)

⑦社会福祉

すべての市民が、住み慣れた地域で安心して暮らしながら、積極的に地域社会に

参加することが求められている。特に、志摩市は市域が広く、集落が散在している

ため、各地域における助け合いのしくみづくりや自主的なボランティア活動に携わ

る人材の育成が重要である。本市には、ボランティア組織等のネットワークが構築

されていないため、団体間の連絡調整や情報交換、連携などに課題がある。また、

福祉関係やNPO団体が十分でなく、新たな組織作りや支援をしていくことも必要で

ある。

地域に根ざした福祉を推進するためには、地域活動や学校教育を通して社会福祉

への理解と関心を深めることが重要です。地域に住む誰もが可能な限り自立した生

活を営み、地域の一員として地域社会に関わっていくためには、公共施設等のバリ

アフリーのまちづくりを総合的に推進していくことも必要となる。

高齢者世帯数の推移

65歳以上の 高齢夫婦世帯 計 65歳以上の 高齢夫婦世帯 計

単身者世帯 (夫65歳 単身者世帯 (夫65歳

妻60歳以上) 妻60歳以上)

志摩市 2,222 2,738 4,960 2,646 3,003 5,649

資料:国勢調査

平成17年度 平成22年度

区分

Page 36: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 33 -

⑧環境保全

この地域は、農林水産業が基幹産業であるように、自然の恵みによって豊かな日

常生活が営まれている。

しかし、地球温暖化が世界的な問題となっており、異常気象の原因とも言われて

いる。志摩市においても、持続的に発展することが出来る社会を構築するため、環

境への負荷低減を総合的、計画的に推進していくことが必要である。

また、山林や農地の荒廃、河川・湾口等公共水域の水質悪化、海岸侵食など、貴

重な自然景観が壊れている。志摩市においては、山・里・海の連携があってこそ「志

摩ブランド」が守り育てられてきたので、国・県との連携を図り、持続可能な社会

づくりが重要である。

そのため、志摩市総合計画後期基本計画において「新しい里海創生によるまちづ

くり」を重点プロジェクトとして位置づけ、平成24年3月に「志摩市里海創生基

本計画」を策定している。

本計画では、「稼げる!学べる!遊べる!新しい里海」をキーワードとして掲げ、

山から海までを一体の地域として捉えて豊かな自然環境の保全や再生に積極的に取

り組み、農林水産業や観光業の振興はもとより、里海学習を通じて次代を担う人材

育成を行う場など新しい視点を加えながら、幅広く活用できる沿岸域づくりに取り

組んでいくことにより、「人と自然が共生する新しい里海のまち」のイメージを確

立して「志摩市そのもののブランド化」を図る。

Page 37: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 34 -

7.地域資源の分布

①自然・観光資源

志摩市は全域が伊勢志摩国立公園に含まれ、雄大な太平洋に面し、英虞湾、的矢

湾といったリアス式海岸の特徴的な美しい自然を有しており、地域固有の自然を生

かした水産業や農業、観光業を中心に発展してきました。しかし、産業構造の変化

や経済活動の発展および生活スタイルの変化により、自然環境の悪化が大きな問題

となっており、人類共通の財産である自然環境を保全し、次の世代へと残しておく

ことが求められている。美しい自然環境のなかで暮らし続けると共に、山・里・海

の資源を持続的に活用できるよう、身近な自然について市民一人ひとりの関心をさ

らに高めていくための取組を進めるとともに、関係機関との連携を図りながら、自

然保護、再生に努めていくことが必要である。

自然公園の指定状況

自然公園名 伊勢志摩国立公園

関係市町村 三重県:伊勢市・鳥羽市・志摩市・南伊勢町

公園の特徴

三重県中央部に位置し、紀伊半島の東端に突きでた志摩半

島の大部分を占め、二見浦から時計回りに南伊勢町に至る海

岸線を擁した区域で、志摩市は全域国立公園内にある。

中央構造線と仏像構造線が通っていることもあり地質は複

雑で、沿岸部では沈降と隆起(海面の昇降)により発達した

リアス式海岸を見ることが出来る。リアス式海岸の作り出す

景観は様々で、英虞湾のように比較的なだらかな地形で構成

されるものから、鳥羽や南伊勢で見られる豪快なものまで有

り、湾奥部の浪静かな環境から、太平洋の荒波が岩場を洗う

岬先端の絶景に加え、海食崖、海岸洞、海跡湖など独特の環

境も見所である。

また、標高は高くないものの、全般的に山地であり、河川

沿いの洪積層上に市街地が広がっている。朝熊山、横山、箱

田山、鵜倉半島山頂では、良好な展望が楽しめる。

指定年月日 1946年11月20日

面積 55,544 ha

伊勢志摩国立公園の範囲

Page 38: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 35 -

主要な地域資源

浜島地区

【磯笛岬】

海女と漁師の悲恋物語から名付けられ

た磯笛岬。そこには、出世と幸運を呼ぶ

「ツバスの鐘」があり、ロマンティック

な展望台になっています。

ここから見える夕日は、「日本の夕陽

百選」にも選ばれ、ロマンティックな太

平洋に景色を演出しています。

【合歓の郷】

大崎半島をまるごとリゾートにした一

大リゾート地です。

ここではマリンスポーツ、プール、自

然体験、ゴルフ場、温泉等あらゆるリゾ

ートが揃っています。入り口には白亜の

ホテルがあります。

【伊勢エビ】

志摩市に合併以前から、伊勢エビの町宣言を行い、伊勢エビによる町おこしを行っ

ている。毎年6月の第1土曜日に浜島町の大矢浜海岸で伊勢エビ祭りが盛大に行われ

ている。

Page 39: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 36 -

【南張メロン】

三重県の名産の一つとして定評がある浜

島町の南張メロン。昭和5年に栽培がスタ

ートして以来昭和 49年には天皇皇后両陛

下に献上。同58年には朝日農業賞に輝いて

いる。

南張メロン組合で作られているこのメロ

ンは、独自に育種、育成し、品質改良を重

ねたオリジナル品で、地上から少し離した

形で栽培している。そのため水分が適宜で、

甘さが抜群。

【鼻かけ恵比寿】

恵比寿神社にある恵比寿像で、漁師さん

たちが夜の闇にまぎれて鼻を削り取って

いく。「鼻を取る」が「端をとる」つま

り「先をとる」に通じ,誰よりも先に漁

場について大漁に恵まれたいとの願いが

込められている。

毎年1月20日に行われる開運招福、家

内安全、海上安全、大漁祈願の行事で、

鼻かけ恵比寿をバックに太平洋に向い、

町民が大笑いする。これまたユニークで

ほほえましい行事。

大王地区

【大王埼灯台】

大王町のシンボル。岬に立つ白亜の姿

は多くの人々を魅了してきました。

昭和2年(1927年)に設置され、戦争

で被害を受けましたが、昭和53年に大改

修され、今日にいたっています。

この大王崎は昔から海上交通の難所

で、多くの遭難の悲劇を生んできました。

灯台設置は人々の長年の願いでした。

この灯台を中心に多くの画家達のモチ

ーフとなっており、大王町は「絵かきの

町」を宣言している。

大王崎は、日本の朝日第6位・美しき

日本百の風景に、大王埼灯台は、日本の

灯台50選に選ばれている。

Page 40: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 37 -

【ともやま園地(公園)】

伊勢志摩国立公園の中の英虞湾に面す

る美しく、スケールの大きな公園です。

キャンプ施設も充実していて、よく管理

され、気持ちよく楽しめます。

この公園は大王町の土地に、国(環境

省、公園整備事業)の補助事業で、県が

作り、そして大王町が管理しているもの

です。

【汗かき地蔵】

汗かき地蔵は、波切の堂の山、薬師如来の境内の

地蔵堂に祀られています。

何と石の地蔵さんが,その年がよい年であれば白

い汗、悪い年には黒い汗をかき、その汗の色で吉凶

を占うと伝えられています。

天文年間(1532~54)漁師の惣左衛門の網に掛か

ったものとされています。

【わらじ祭り】

大王町で最も特徴的なまつりといえば、

この「わらじ祭り」です。毎年9月の申の

日に、長さ3m、幅1.2 mもある巨大なわ

らじを海に流し、豊漁と平穏無事を願うも

のです。

豊漁と平穏無事を願うため、巨大わらじ

を海に流し、巨人のダンダラボッチを追い

払うといった有名な祭りで、県の無形文化

財に指定されている。

Page 41: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 38 -

志摩地区

【あづり浜】

長さが約200 mほどの小さな浜は、外洋に面しな

がら波が比較的穏やかなため、小さいこどもにはち

ょうどよく、人気があります。

夕刻にはまぶしく輝いた太陽もやわらかな光とな

り大空をカンバスに刻々と色を塗り変えていくファ

ンタジックな光景です。

夏にはビーチフラッグスやビーチソフトバレーボ

ール大会が開かれ、賑わいます。

【あわび】

志摩市に合併以前から、あわび大国の町宣言を行い、あわびによる町おこしを行っ

ている。あわび王国まつりは志摩町布施田広の浜の布施田ふれあい公園で行われてい

る。

【御座白浜海岸】

白い砂と遠浅で、海水の透明度

が抜群のビーチです。

シーズンともなると毎年のよう

に大勢の人々が涼を求めてやって

きます。その風景は少しも変わり

ません。

「快水浴場百選」に選ばれてい

ます。

Page 42: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 39 -

【潮かけまつり】

毎年旧暦の6月1日に和具大島と前

浜漁港間を舞台に、荒々しく潮をかけ

あう海の祭り(奇祭)です。780余年

の伝統があり、正式には「大島祭り」

と言い、この潮を受けるとその年は家

内安全・無病息災であるといわれてい

ます。

阿児地域

【英虞湾】

複雑に入り組んだ形からリアス式海岸であることがよく分かります。さまざまな形の島

や半島が美しい海岸線を作り、伊勢志摩国立公園の一部となっています。また、この豊か

な海は真珠養殖の一大産地でもあります。

英虞湾は「21世紀に残したい日本の風景」では 6位・日本の夕陽百選に選ばれてい

る。

【安乗埼灯台】

阿児町の最東端に位置し、全国でも珍しい四角

い形の灯台は、映画「喜びも悲しみも幾歳月」の

舞台にもなりました。冬の天気のいい日には、富

士山も見えるそうです。

明治6年総けやき作りの様式灯台として点灯、

昭和23年に鉄筋コンクリートに改築、現在に至っ

ています。日本の灯台50選に選ばれている。

Page 43: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 40 -

【安乗人形芝居】

安乗の人形芝居は、阿児町安乗地区の

八幡宮(安乗神社)の祭礼に奉納する神

振の人形芝居として受け継がれ、四百余

年の伝統をもつ民俗伝承芸能です。

安乗人形芝居は昭和 55年に国の重要

無形民俗文化財に指定されました。また、

後継者の育成のため、安乗小学校に人形

クラブ、安乗中学校に文楽クラブを作り、

指導・育成に努めています。

【横山展望台】

標高203 mの横山展望台からは、日本

有数のリアス式海岸の美しさを誇る英虞

湾が一望できます。展望台まで行くのに

はスロープも整備されており、車椅子の

人やお年寄りもその美しい景観が楽しめ

ます。

【真 珠】

志摩市に合併以前から、真珠の町宣言

を行っている。

真珠の母貝であるアコヤ貝は、いかだ

につるされ、海の中で育てられます。そ

の間の貝を取り巻く環境が真珠の良し悪

しを左右するため、貝に付着する海藻や

生物を取り除く「貝掃除」や適水温の海

に貝を移す「貝まわし」などの作業が行

われます

Page 44: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 41 -

磯部地域

【パールビーチ】

渡鹿野島の東側の海岸にある立派な海

水浴場。県の事業として2003年に完成し

た。

スペイン風な管理棟と黄色い砂浜がヨ

ーロッパ的な洒落た雰囲気を醸し出して

います。

ここはもともと岩ばかりの海岸でした

が大量の砂をいれ造成したものです。

【志摩スペイン村】

“太陽と情熱の国”スペインを満喫で

きるアミューズメントパーク。

スペイン語でパルケは公園、エスパー

ニャはスペインを意味します。パルケエ

スパーニャは直訳すればスペイン公園と

なり、スペインをモチーフとしたテーマ

性を端的に表現しています。

他にホテルや温泉等1日居ても退屈し

ない空間です。

Page 45: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 42 -

【伊雑宮(いざわのみや)】

皇大神宮の遥(とお)宮と称し、天照坐皇

大御神御魂(あまてらしますすめおおみか

みのみたま)をまつり、別宮の中では、とり

わけ高い格式を誇る。

倭姫命が御供物採る所を定めるため、志

摩国を巡行の時、伊佐波登美命(いざわとみ

のみこと)に命じ、約2千年前創建された。

伊雑宮に室町時代から伝わる日本三大御

田祭ともいわれる磯部町の御田祭。きらび

やかな衣装におごそかな雅楽に合せての神

事。

【天の岩戸】

天岩戸は、天照大神が隠れ住まわれたと

伝えられる伝説の場所です。

正面の滝を禊滝(みそぎたき)といい、

天の岩戸から流れ出る清水が滝となったも

ので、やがて神路ダムに注ぎます。

Page 46: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 43 -

【おうむ岩】

磯部町恵利原にある和合山の中腹にそび

え立つ、大きな一枚岩。音を反射する奇岩

で「語り場」で声を出すとその声が岩に跳

ね返り、50 mほど離れた「聞き場」では岩

が話をしているかのように聞こえるという

面白い場所です。

伊勢志摩きらり千選

伊勢志摩生活圏創造ビジョン活動のなかから生まれたもので、伊勢志摩17市町村(現7

市町)を対象として「美しい風景」「おいしい食べ物」等「地域の宝物」を一般の人々か

らはがきで推薦していただいた4,733件を整理し1,349件にまとめ、さらに有識者からな

る選考委員会を経て、1,056件が選ばれた。

志摩市においては、このうち251件が選ばれている。

詳しい情報はURL(http://www.kirari1000.com)をご覧ください。

なお、写真については、このホームページから引用させていただいたものが多数ありま

す。

Page 47: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 44 -

②文化資源

国指定文化財

指 定

分 野 指定内容 指定物件名称

所在地

(町名)

指 定

年月日

重要文化財 彫 刻 銅造如来坐像 志摩町和具 S38. 7. 1

重 要 無 形

民俗文化財

安乗の人形芝居 阿児町安乗 S55. 1.28

磯部の御神田 磯部町上之郷 H 2. 3.29

登 録

有 形

文化財

建造物

安乗埼灯台 阿児町安乗 H25. 3.29

大王埼灯台 大王町波切 H25. 3.29

大王埼灯台門柱及び塀 大王町波切 H25. 3.29

中六店舗 磯部町上之郷 H23.10.28

神武参剣道場 磯部町上之郷 H25.12.24

県指定文化財

指 定

分 野 指定内容 指定物件名称

所在地

(町名)

指 定

年月日

有 形

文化財

彫 刻

木造仏頭 志摩町和具 S32. 3.29

木造薬師如来坐像 阿児町国府 S37. 2.14

木造十一面観音立像 志摩町和具 S48. 3.31

工芸品 鰐口 阿児町立神 S30. 4. 7

如来形坐像懸仏 磯部町五知 H 8. 3. 7

書 跡 紙本墨書大般若経(600帖) 阿児町立神 S30. 4. 7

書跡・典籍 紙本墨書大般若経(599帖) 志摩町片田 S39.10.16

考古資料 埴製枕 磯部町迫間 H 7. 3.13

鹿角装大刀 磯部町迫間 H14. 3.18

民 俗

文化財

有 形 越賀の舞台 志摩町越賀 S53. 2. 7

無 形 波切のわらじ曳き 大王町波切 S46. 3.17

ささら踊り 阿児町立神 H 7. 3.13

無 形

(工芸技術)

鳥羽・志摩の海女による伝統的素潜り

漁技術

鳥羽市

・志摩市

H26. 1.23

史 跡

志摩国分寺跡 阿児町国府 S11. 1.22

浜島古墳 浜島町浜島 S12. 7. 2

旧越賀村郷蔵 志摩町越賀 S39.10.16

おじょか古墳 阿児町志島 S44. 3.28

天 然

記念物

和具大島暖地性砂防植物群落 志摩町和具 S11. 1.22

宇気比神社樹叢 浜島町浜島 S13. 4. 7

Page 48: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 45 -

市指定文化財(1)

指 定

分 野 指定内容 指定物件名称

所在地

(町名)

指 定

年月日

有 形

文化財

建造物

石造宝篋印塔 阿児町国府 S46. 3.31

石造五輪塔群 阿児町甲賀 S47. 3.31

志摩国分寺本堂 阿児町国府 H 2. 6.25

石造五輪塔群 大王町波切 H 8.12. 6

彫 刻

木造大日如来坐像 阿児町甲賀 S46. 3.31

木造薬師如来坐像 阿児町安乗 S46. 3.31

曼荼羅石 阿児町神明 S46. 3.31

仏足石 阿児町立神 S55. 3.31

木造聖観音立像

阿児町立神

S55. 3.31 木造護法神立像

木造観音立像(円空作)

木造如来形坐像 磯部町桧山 H 6.11.29

木造十一面観音立像 磯部町五知 H 6.11.29

木造十王像

磯部町迫間

H 6.11.29

追加指定

H12.12.27

附脱衣婆像(残欠)

司命像

司録像

木造薬師如来立像および両脇侍立像(円空作) 磯部町五知 H 6.11.29

木造薬師如来坐像 大王町波切 H 8.12. 6

木造聖観音立像(円空作) 志摩町片田 H16. 8.23

木造薬師如来坐像 浜島町浜島 H18. 7.20

工芸品

鰐口 阿児町安乗 S46. 3.31

鉄製砲身 阿児町安乗 S46. 3.31

鰐口 大王町波切 H 8.12. 6

書跡・典籍 紙本墨書陀羅尼経 阿児町国府 S47. 3.31

古文書

鵜方村文書 阿児町神明 S51. 4.30

下之郷村水書(2冊) 磯部町下之郷 H11.12.24

沓掛村祷屋文書 磯部町迫間 H11.12.24

考古資料

和同開珎(2枚) 磯部町迫間 H 6.11.29

画文帯環状乳神獣鏡 大王町波切 H 8.12. 6

佐々木コレクション 大王町船越 H 8.12. 6

歴史資料 高札(5枚) 阿児町神明 S55. 3.31

切支丹制札と徒党制札 志摩町御座 H16. 8.23

Page 49: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 46 -

市指定文化財(2)

指 定

分 野 指定内容 指定物件名称

所在地

(町名)

指 定

年月日

民 俗

文化財

有 形

大的矢の日和山方位石 磯部町的矢 H 6.11.29

小的矢の日和山方位石 磯部町的矢 H 6.11.29

五知の赤旗 磯部町五知 H16. 8.23

無 形

ひっぽろ神事 阿児町立神 S48. 3.31

しめ切り神事 阿児町安乗 S48. 3.31

鼓踊 阿児町甲賀 S61. 3.31

鵜方獅子舞 阿児町鵜方 H 2. 6.25

渡鹿野の天王祭 磯部町渡鹿野 H16. 8.23

坂崎の神祭り 磯部町坂崎 H16. 8.23

史 跡 志島古墳群 阿児町志島 S46. 3.31

天 然

記念物

トキワガキ群生 阿児町神明 S47. 3.31

ヒメコウホネ自生地 阿児町鵜方 H 9. 3.27

隣江寺のイチョウ 磯部町坂崎 H11.12.24

隣江寺のクスノキ 磯部町坂崎 H11.12.24

家建の茶屋跡のオオシマザクラ 磯部町恵利原 H11.12.24

玉泉庵のナギ 磯部町迫間 H11.12.24

小的矢の日和山のタブノキ 磯部町的矢 H11.12.24

的矢村神社のイスノキ 磯部町的矢 H11.12.24

資料:志摩市総合計画後期基本計画、文化財データベース(三重県教育委員会)、

伊勢志摩国立公園指定書

Page 50: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 47 -

8.地域づくり・交流活動の状況

【伊勢志摩地域】

活 動 組 織 名

活 動 内 容

備 考

伊勢志摩定住自立圏

共生ビジョン

定住自立圏全体で人口定住のために必要

な生活機能を確保し、地域の活性化と発展を

図るため、伊勢志摩圏域が目指す将来像及び

その実現のために必要な具体的取組等を明

らかにする。

圏域は伊勢市・鳥羽市・志摩市・玉城町・

度会町・大紀町・南伊勢町・明和町の3市5

町からなる。

伊勢志摩地域振興協議会

協議会は、志摩地域の地域活性化を目標と

し、地元住民の協力を得て、観光産業をはじ

めとする地域産業の発展を図ると共に、海の

環境に対する保全意識啓発のために「地域活

性化イベント」を毎年継続的に行うことを目

的とする。

(社)伊勢志摩観光

コンベンション機構

伊勢市、鳥羽市、志摩市、玉城町、度会町

及び南伊勢町にわたる地域における観光及

びコンベンションの振興を図り、もって伊勢

志摩地域経済の活性化及び文化の向上に寄

与することを目的とする。

鳥羽志摩農業協議会

JA鳥羽志摩、鳥羽市、志摩市、伊勢志摩

地域農業改良普及センターにより構成され、

推奨作物の推進・獣害対策・ファーマーズマ

ーケットの検討等農業全般についての検討

を行っている。

Page 51: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 48 -

【志摩市】

活 動 組 織 名

活 動 内 容

備 考

志摩市国際交流協会

地域レベルでの国際交流活動の推進・市民

相互の友好・国際感覚・人材育成等の活動を

通して国際意識の高揚と理解を深め、国際化

に対応できるまちづくり、活性化を図り、も

って平和な地域社会づくりに寄与すること

を目的とする。

志摩市応援倶楽部

志摩びとの会

志摩市を離れ、各地で暮らす志摩市民や志

摩市の郷土と人々を愛している人々からな

る。

志摩市の情報提供や会員相互の交流を図

るためのイベント等の開催を行う。

事務局は志摩市まちづくり課内。

志摩市離島振興協議会

間崎島、渡鹿野島の島民により設立。

基幹産業である水産業、観光業の不振に加

え、過疎化、高齢化が進み、交通基盤や生活

環境基盤も十分でない状況であり、他地区と

の情報の交換等を行うことにより、地域の活

性化を図る。

志摩市有害鳥獣対策協議会

志摩市の鳥獣害の対策を目的として設立。

電波発信機の購入及びパンフレットを作成

し、獣害の被害軽減を図る。

おらげのええもん研究会

志摩市商工会が志摩市の食材を生かした

商品を出店者自らが県内外のバイヤーにP

Rし、取引成立を目指す目的で開催。

Page 52: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 49 -

(2)地域診断

1.地域の課題

①過疎化の進行

本地域は三重県の東南部に位置し、名古屋市(約130km)津市(約90km)等の主

要都市から時間的距離が長い。地域のアクセス道路は国道167号・260号

が南北に縦貫し、主要地方道伊勢・磯部線や一般県道鳥羽・阿児線(パールロ

ード)が骨格を形成し、鉄道(近鉄志摩線)も賢島まで走っている。しかしなが

ら、リアス式の複雑な海岸線や起伏に富んだ地形等の関係から集落内や集落内

に至る道路については狭小であり、インフラの整備はまだまだ進んでいない。

また、当地域の基幹産業は水産業であるものの徐々に漁業離れが見られ、農

林業は小規模で、また企業や事業所数も減少傾向にあり、若者の多くは魅力あ

る職を求めてふるさとを離れる深刻な状況にある。

このため、農林水産業や観光業の活性化を促進し、産業間の連携を図るとと

もに、地域の資源や風土を活かすことにより、自立的・継続的に発展できる地

域産業が根付くことにより、新たな雇用へとつなげる必要がある。

【過疎化がもたらすもの】

1)集落を維持できない地域が出現する恐れがある。

2)農林業の衰退に伴い、耕作放棄農地や放置山林の増大が振興すると、結

果として豊かな海や湾口に大きなダメージを与えることから、漁業経営の

廃業等により、自然環境や自然景観が破壊されるだけでなく、水の枯渇や

自然災害が多発することが予想される。その結果として志摩市の一番の産

業である観光業にも影響が出てくる懸念がある。

3)効率化優先経済のため、地域の発展のための整備(道路、鉄道、下水道、

情報通信など)から見放される可能性もある。

②少子・高齢化の進行

高度経済時代に増加を続けてきた人口も減少時代に入り、出生率の低下や、

長寿命化により少子・高齢化が進行している。

本地域は、進学・就業機会が乏しいことに起因し若年層の減少が大きく、少

子化に伴う過疎化・高齢化問題が深刻化しており、人口減少をくい止めるため

の具体的方策が急務である。

このため、子供から高齢者まで、心身ともに健康で生き甲斐のあるまちづく

りが必要である。

【少子・高齢化がもたらすもの】

1)高齢化率がどんどん高くなり、高齢者の一人暮らし世帯も増加し、日常

生活への不安が増してくる。

Page 53: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 50 -

2)保健・福祉・医療の分野においては、高齢者医療費や介護保険料が増大

する可能性がある。

3)担い手の高齢化により、産業に活力がなくなり市場での競争力が低下し、

また地域においては、祭りなどの行事や重労働を伴うボランティア活動が

できなくなり、地域が衰退する可能性がでてくる。

③地球環境問題

近代産業社会・経済が生み出した、ただひたすら便利で快適な暮らしをもと

めた大量生産・大量消費型の社会は、地球温暖化による気候の変動やオゾン層

の破壊、森林伐採による森林資源の減少、食料問題を招き、地球環境や生態系

に深刻な影響をもたらしている。

志摩市の「たからもの」である豊かな自然や、リアス式海岸等の美しい景観

を守り、維持していくためにも地球環境への負荷の低減を図り、自然のなかで

調和の取れた暮らしが将来にわたって続けられる町づくりが必要である。

【地球環境問題がもたらすもの】

1)志摩市は農林水産業が基幹産業であるように、自然の恵みにより暮らし

ている。地球温暖化による夏の猛暑、熱帯に降るような大雨、大型台風の

襲来、海水温度の上昇といったこれまでに経験のない気象の変動が起こり、

自然災害や農作物への被害、赤潮等による漁獲量の減少といった影響がで

ている。

2)本地域では美しい海、川、森林とともに暮らしが営まれており、地域の

祭りなどの文化活動やコミュニティ活動など、海、川、森林と密接な関係

の中で人と人がふれあい、地域と地域及び都市住民とのふれあいのなかで、

自然環境の汚染が進めば、そうしたふれあいが薄れ、ゆとりと潤いのある

まちづくりができなくなる。

3)海、川、森林などの自然環境の汚染から生じたものや、ダイオキシン等

の有害な物質などが、農産物や海産物、飲料水などを通じて体内に入る可

能性を否定できない。

④情報化

IT革命とよばれる情報通信技術の飛躍的な発達に代表される高度情報化の

進展は、社会経済や行政活動に影響を与えるだけでなく、国民の日常生活全般

にわたって多くの利便性をもたらすとともに、生活スタイルや就労形態に様々

な変化を生じさせている。

個人においては、手軽にインターネットを利用でき、誰もが世界のあらゆる

暮らしの情報を簡単に入手できる。

また、地震・津波や台風など、災害情報の早期に正確な情報発信が望まれる。

Page 54: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 51 -

【情報化がもたらすもの】

1)情報化は、不利な地理的条件を克復できるチャンスとなり、情報化を活

用できるかできないかで、個人個人の生活の利便性に大きな格差が生じる。

2)経済面においては、時間や空間を越えた市場を拡大させ、競争を激化さ

せる。情報化を十分に活用できる者には大きな発展の機会ともなり、事業

活動に大きな格差を生じさせる。

3)誰もが世界のあらゆる情報を簡単に入手できるため、あらゆるものにた

いする思考や交流が国際化する。

4)一方で、情報がオープンとなるため、有害情報の増加、プライバシーの

侵害、ネットワーク犯罪などが起きる可能性が大きくなる。

⑤国際化

航空機などの交通手段の発達やインターネットなどの普及による情報化の急

速な進展は、日本と諸外国との人・もの・情報・資本の交流機会を拡大し、加

速させた。国境の壁を越えた国際化の流れは、国と国との関係にとどまらず、

地域と地域、個人と個人の関係にまで広がっている。

地方においても、産業だけではなく文化・教育などあらゆる面で、好むと好

まざるに関係なく、国際化の大きなうねりに巻き込まれている。

文化的な活動や伝統文化の継承等、地域の文化を活かし、次世代を担う人材

を育てることにより、国際交流の輪が広がり、観光業等地域の活性化が図られ

る。

【国際化がもたらすもの】

1)国境を越えて人、もの、情報、資本などの交流が活発になり、政治、経

済、文化、教育、スポーツなど人の諸活動のあらゆる面で国と国との関係

が深まる。

特に経済面では市場の国際化により世界経済が単一市場化し、これまで

別々の土俵で競争していたものが、ひとつの土俵の上で多くの相手と競争

する時代になり世界レベルでの競争を促進させる。

2)本地域においても、経済面での国際化のうねりは押し寄せている。安い

食料品、衣料品、電化製品など生活に必要なものがすべて諸外国から輸入

されてくるため、商工業、農林水産業はさらに厳しい状況になる。

3)志摩市においては、国際化により基幹産業である観光業の対応が望まれ

る。そのためには、情報のネットワーク化はもちろんのこと、語学や接客

においても充実する必要がある。

⑥社会の成熟化

近年における情報化の進展、社会、経済の成熟化に伴う所得水準の向上や余

暇時間の増大などを背景として、人々の価値観やライフスタイルも多様化・高

度化している。

Page 55: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 52 -

【社会の成熟化がもたらすもの】

1)物質的な充足感のみではなく、人、自然、文化とのふれあい、ふるさと、

食生活の安全、安心、健康志向、本物志向などゆとりや潤い、心の豊かさ、

生きがいのある充実した質の高い生活を求める傾向が強くなる。

2)一般的なものより、どこにもない個性的なものが求められるようになる。

3)日常の生活を離れ、様々な交流やふれあいの機会や、健康の維持、回復、

家族とのふれあいなどによる心の豊かさやゆとりを求めることのできる地

域が観光地として注目される。

⑦地方分権の時代

中央集権型行政システムは、限られた資源を中央に集中しこれを効率的・効

果的に活用することに適合した側面を持つ。これがわが国の急速な近代化と経

済発展に寄与し、比較的短時間の内に先進諸国の水準に追いつき、現在の地方

自治制度のナショナルミニマム(国民最低限の行政レベル)は、ほぼ達成した。

しかし、画一的、均一的な手法の中央集権型行政システムは、人々の価値観

の多様化や自らの意思で個性ある地域つくりを進めようとする新しい時代にそ

ぐわなくなっており、地方分権、規制緩和の推進など、個人や民間、地方の自

由な活動を重視する分権型社会への構造転換が進められようとしている。

こうした動きは、まちづくりの枠組みを国や県が決めるのでなく、住民が主

体的に考え、責任をもって行動する社会の始まりと考えられる。

地方分権が進むなか、適切な役割分担による市民と行政との協働のしくみと

自治の「志」が大切であり、このために住民自治活動の充実・強化を促進し、

市民が主役となり、実行できる地域コミュニティをめざす必要がある。

【地方分権の時代がもたらすもの】

1)市民の価値観が多様化する中で、自治体が選択する施策いかんによって、

住む人が自治体を選ぶということもありえる。このことは自治体や地域間

の競争を一層促進することになり、住む人の意向に即した政策課題、個性

と魅力のあるまちづくりが必要な時代となる。

2)これまでのまちづくりや地域振興策は、国や県がすべての枠組みを決定

し、その指示や方向付けにより行われてきたが、これからは地域住民の主

体的な参加・参画を得て、「自ら考え、実行し、その責任を負う」自立し

たまちづくりを進めなければならない。

3)そのため、国や県から地域が管理されるのではなく、厳しい財政状況の

中で自ら地域を経営していく時代となる。

Page 56: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 53 -

【参考:アンケート結果1】

平成17年3月に志摩市が行ったアンケートの調査の概要から主要なものを抜粋する。

(志摩市総合計画・2006~2015)

1.調査対象及び実施方法

①実施時期:平成17年3月

②調査対象:志摩市内の20歳以上の市民 5,000人

(地域・年代のバランスに応じた層化無作為抽出)

③有効回答者:1,834人

④回答率:36.7%

2.あなたは、志摩市に住み続けたいと思いますか。

そう思う、やや思うの率が全体の78.2%

アンケートのうち肯定意見(そう思う、やや思う)の上位5項目

・住み慣れた土地で愛着がある 78.7%

・自然環境に恵まれている 69.7%

・住んでいる人の人情や気風がよい 28.2%

・近所付き合いが適度でしやすい 24.9%

・買い物などに便利である 11.8%

アンケートのうち否定的意見(あまり思わない、そう思わない)の上位5項目

・満足できる職場が少ない 32.1%

・買い物などが不便である 29.1%

・自然災害への不安がある 27.0%

・まちに活気がかけている 25.5%

・仕事や商売に不利である 18.4%

3.今までの市の取り組みで満足しているもの (上位5項目まで)

・文化や郷土芸能が守られている 46.3%

・自然環境が守られている 39.7%

・主要な道路や生活道路が整っている 33.5%

・公民館や図書館などの施設や行事内容が充実している 32.3%

・公園・広場・緑地が充実している 30.1%

Page 57: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 54 -

4.あなたが現在、不安に感じていること (上位5位まで)

・地震・津波や火災など災害に対する不安 46.6%

・老後の不安 41.9%

・経済的な不安 24.6%

・健康面での不安 20.4%

・自然破壊や環境汚染など環境に関する不安 15.0%

5.重点的に取り組むべき施策・事業(環境) (上位5位まで)

・自然保護・再生の推進 45.4%

・ごみ処理・リサイクルの推進 43.8%

・上・下水道の整備 36.3%

・環境にやさしい社会づくり 28.7%

・し尿処理施設の整備 26.0%

6.重点的に取り組むべき施策・事業(生活基盤) (上位5位まで)

・計画的な土地利用・まちづくりの推進 39.8%

・交通安全・防犯の推進 38.4%

・消防・防災の推進 35.2%

・交通網の整備・充実 34.2%

・公共交通の充実 30.1%

7.重点的に取り組むべき施策・事業(産業振興) (上位5位まで)

・雇用の促進・新規産業の育成 61.8%

・水産業の振興 44.2%

・地域ブランドの育成・振興 39.0%

・観光・リクリエーションの進行 32.2%

・商工業の振興 22.3%

(農林業の推進は7位で16.1%)

Page 58: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 55 -

志摩市総合計画の策定に当たって、ワークショップでの提言書より

「自然環境・生活環境」分野より

水環境の保全(河川・海洋環境の保全、里山の保全、生活排水の処理)

のいちおしアイディアとして、『きれいな水のまち宣言』を行い、施策が展開しやす

くする。

「産業振興」分野より

地産地消の取組の方向性より

・最低限安心、安全を確保しよう

・「食」としての提供方法を考えよう

・ほんものの美味しいものをPRしよう

・販売施設を作って買えるようにしよう

・地産地消を通じて人づくりをしよう

Page 59: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 56 -

【参考:アンケート結果2】

平成16年度に東海農政局が「志摩地域総合開発整備計画」策定のため、志摩地域に

おいて行ったアンケート「鳥羽市と志摩郡5町(現在の志摩市)」より主要なものを抜粋

1.調査目的及び調査枚数

①調査目的:志摩地域の農業の健全な発展及び、スポーツ・レクリエーション施設や教養

文化施設など、多様な地域活性化に資するためのソフト・ハード整備を進める

ための地域総合開発整備計画策定のため

②配布枚数

アンケート配布枚数 有効回収戸数 回収率(%)

全体分 500 357 71

2.「住みやすい」と感じるところの上位5項目

・自然が豊かである 267人内志摩市分172人

・生まれたところだから 205人内志摩市分124人

・自然災害が少なく安全 140人内志摩市分 84人

・人情が厚い 82人内志摩市分 62人

・歴史や伝統が残っている 62人内志摩市分 38人

3.「住みにくい」と感じるところの上位5項目

・医療施設が充実していない 133人内志摩市分 66人

・下水道が整備されていない 127人内志摩市分 75人

・古いしきたりや習慣が多い 127人内志摩市分 70人

・公共交通機関の便が悪い 109人内志摩市分 80人

・道路網が整備されていない 84人内志摩市分 59人

4.今後取り組むべき必要のある施策の上位5項目

・働き場所の確保 154人内志摩市分102人

・農林漁業の振興 101人内志摩市分 73人

・高齢者対策等の福祉充実 98人内志摩市分 51人

・下水道の整備 94人内志摩市分 51人

・自然災害防止事業の推進 62人内志摩市分 44人

5.交流を進める場合、行政に期待するもの上位5項目

・下水道の整備 123人内志摩市分 65人

・交通機関及び道路網の整備 109人内志摩市分 72人

・朝市や農産物等の直売施設の整備 94人内志摩市分 71人

・安心安全な食材提供や生産体制の整備 80人内志摩市分 57人

・地域のイベント紹介、特産物PR 78人内志摩市分 63人

Page 60: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 57 -

6.農業を行う上で問題となっていることの上位5項目

・鳥獣害の被害が多い 129人内志摩市分 66人

・農業従事者の高齢化 106人内志摩市分 68人

・農業後継者がいない 98人内志摩市分 51人

・農産物価格が安い 66人内志摩市分 45人

・機械経費が高い 58人内志摩市分 32人

7.上記問題を解決するために必要な施策の上位5項目

・鳥獣害対策 123人内志摩市分 61人

・後継者育成対策 90人内志摩市分 55人

・用水路整備 42人内志摩市分 15人

・農作業の受委託 41人内志摩市分 18人

・消費者への直接販売 35人内志摩市分 24人

8.アンケート調査結果から見る地域の課題

(1)農業生産

今後取り組むべき必要のある施策として、雇用機会の創出、農林漁業に対する

要望が多いことから、農林漁業を基軸とした雇用機会の創出が必要である。

営農面の問題では、鳥獣害対策、後継者の確保、農業従事者の高齢化に対する

要望が多いことから、優良農地の保全、耕作放棄地の有効利用、安定した農業生

産を図りながら担い手の確保をめざしていく必要がある。

このほか、高齢者が主体となる技術指導の場の創出、また、これによって高齢

者の雇用機会、生きがいの場の創出を図る。

(2)生活環境

生活面の問題では、道路整備、下水道整備、医療施設整備、高齢者福祉に対す

る要望が多いことから、これらの施設整備を進めることで、高齢者に配慮した住

みやすい町づくりを目指す。また、定住化に対しても、「受け入れても良い」と

の回答が多いことから、生活環境整備による定住条件の確保を図る。

(3)地域資源

住みやすいと感じているところや自慢できるところとして、「自然が豊かであ

る」との回答が多い。したがって、これらの自然保護・保全を進めながら、志摩

地域の魅力を来訪者にアピールできる施策の展開を目指す。

また、近年は来訪者のニーズが多様化しているため、これらに対応した観光メ

ニューを検討する必要がある。

このほか、志摩地域に関する情報を幅広く提供することにより、集客力の向上

を図る。

Page 61: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 58 -

【参考:アンケート結果3】

平成18年12月に志摩市が都市計画マスタープラン作成のため行ったアンケートの

調査の概要から主要なものを抜粋する。

1.調査対象及び実施方法

①実施時期:平成18年12月

②調査対象:18歳以上の志摩市民3,000人

無作為抽出(地域・年代のバランスに応じた層化抽出方式)

③回答者:936

④回答率:31.2%

2.現在の志摩市の良いイメージの上位5位

・山、川などの自然が美しく豊かなまち 48.2%

・水産業の盛んなまち 40.3%

・多くの人が訪れる観光や交流のまち 21.6%

・高齢者などが住みやすい福祉、医療のまち 18.2%

・農業を活かしたのどかなまち 18.1%

3.現在の志摩市の悪いイメージの上位5位

・満足できる職場がないまち 58.0%

・福祉、医療サービスが不足するまち 34.5%

・交通の便の悪いまち 32.4%

・自然災害への不安のあるまち 27.2%

・特に特徴が無く、個性に乏しいまち 25.1%

4.「将来の志摩市の農地、森林」に関して重要なことの上位3位

・まちの大切な自然として積極的に保全し、少なくとも、

現状面積を維持すべきである 45.3%

・開発による面積減少はなるべく避けるべきである 36.0%

・地域活性化のための開発を優先させ、農地や森林が

減るのはやむおえない 14.6%

5.志摩市の道路・交通網の整備に関して、大切な取組の上位5位

・歩道や交通安全施設の充実 47.1%

・市街地・集落内における狭い道路の改善 42.2%

・商業地や観光地などでの自動車利用に対応した環境整備 22.8%

・周辺市町に連絡する広域的な幹線道路の整備 21.4%

・市内の一体感を向上させる道路網の整備 16.8%

Page 62: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 59 -

【参考:アンケート結果4】

平成21年12月に志摩市が行ったアンケートの調査の概要から主要なものを抜粋

する。

1. 調査対象及び実施方法

① 実施時期 : 平成21年12月

② 調査対象 : 20歳以上の市民から3,000人を無作為抽出

③ 配布数 : 2,985票

④ 回収数 : 1,054票

⑤ 回収率 : 35,3%

2. 満足度・必要度のグラフ

Page 63: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 60 -

Page 64: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 61 -

Page 65: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 62 -

Page 66: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 63 -

Page 67: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 64 -

Page 68: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 65 -

Page 69: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 66 -

Page 70: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 67 -

Page 71: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 68 -

Page 72: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 69 -

Page 73: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 70 -

Page 74: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 71 -

Page 75: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 72 -

Page 76: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 73 -

Page 77: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 74 -

2.重点課題

地域の課題やアンケートより特に顕著となる重点課題は以下のことが考えら

れる。

産業振興

①雇用機会の創出・新規産業の育成

②農林水産業の振興

③地域ブランドの育成・振興

④鳥獣害対策

⑤後継者育成

⑥農作業の受委託

⑦直売施設の整備

このことから、農林漁業を柱とした新規産業を育成し、雇用機会の創出が必

要である。あおさプロジェクトや既設の「志摩市阿児特産物開発センター」及

び志摩市商工会で行っている志摩地域の食材を活かしたオリジナル商品を集め

た「おらげのええもん研究会」等を一層充実させ地域ブランドの育成・振興に

発展させる必要がある。

食料の安全・安心を求める傾向が強いなか、新鮮な農産物や海産物を安価に

供給する直売施設の整備もこれらの一環とも言える。現在は鳥羽志摩農業協同

組合の支店を中心に朝市が展開され好評を得ているものの、開催日が限られ車

で訪れた人しか利用できない状況である。たとえば、近鉄の主要駅や周辺の空

き店舗等を利用し、観光客にも気軽に出入りできる環境作りが必要となる。

営農面では、鳥獣害対策、後継者の確保の要望が多いことから、獣害対策を

行い優良農地の保全を行うとともに、農道や用排水の基盤整備を行う事により

後継者の育成や農作業の受委託が進むとともに、耕作放棄地の解消や再生にも

つながることとなる。

また、高齢者が持つ技術指導の場の創出により雇用機会や生きがいの場とな

りうる。

Page 78: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 75 -

生活環境

①計画的な土地利用

②下水道の整備

③交通網の整備・充実

④公共交通の充実

⑤高齢者福祉の充実

生活環境面では下水道整備、道路網整備の充実が多いことから、これらの整

備を進めることで、高齢者にもやさしい住みやすいまちづくりが出来ると言え

る。

下水道整備については、三重県生活排水処理施設整備計画(生活排水処理ア

クションプログラム)に基づき、計画的に整備する必要がある。また、整備時

期が遅い地域においては、合併浄化槽にて随時生活排水処理率を上げる施策が

必要となる。

道路網や公共交通については、リアス式海岸等による複雑な地形や離島を有

することから、志摩市の中でも地域間格差が見られるため、これらを縮める必

要もある。

また、台風等大雨時に速やかに雨水を排除し、集落への浸水を未然に防止す

る施策が必要である。

3.地域資源の利活用状況

①自然保護、再生の推進

②環境にやさしい社会づくり

住みやすいと感じているところや自慢できるところとして、「自然が豊かで

ある」との回答が多い。また、開発等による農地・森林の面積を維持する意見

が多い。したがって、自然保護・保全・再生を進めながら、志摩市の魅力をア

ピールできる施策の展開が必要である。

農業基盤等の整備においても、貴重動植物の調査を十分に行い、先人達が残

した財産とも言える石積み等を再生・利用する等、環境にやさしい社会づくり

を目指す必要がある。

また、交流施設の活用としては、「志摩自然学校」「海ほおずき」「芝桜公

園」等の既存施設を最大限に活用するとともに、志摩市に関する地域のイベン

トや特産物のPR等の情報を広く提供し、多様化している来訪者のニーズに対

応する必要がある。

Page 79: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 76 -

第2章 計画に係る地域の将来像

(1)地域の将来の望ましい姿

①基本理念

志摩市のまちづくりにおいては、美しい自然を守り、その大切さを後世に伝えな

がら、自然環境に負荷がかからない生活を持続します。そして、自然の持つサイク

ルを水産業や農業、観光業などにいかし、自然と共生するまちをめざします。一方、

自然災害にも的確に対応できるよう、危機管理体制を整えます。

この地域は、志摩市の合併以前から生活圏をともにし、日常的な交流が盛んでし

た。各地区には特徴ある祭りや伝統芸能が受け継がれ、先人からの歴史・文化が今

も息づいています。

これからも、これらの歴史・文化を未来へと継承しながら、市民が情報を共有し

やすく、互いに行き来しやすい環境を整え、地域間、市民どうしの輪を広げ、志摩

市としての一体感を高めます。

さらに、志摩市民が持っているやさしさと粘り強さをいかし、協働のもとで、だ

れもが安心して暮らせる「人にやさしいまちづくり」を進めます。また、志摩市を

訪れる人にも「心のもてなし」を実感していただくことにより、なごみの空間とし

て、さらにたくさんの人びとをいざないます。

この計画では、『住んでよし、訪れてよしの志摩市』を基本理念とし、市民と

行政が共有する6つの「志(こころざし)=おもい」を掲げ、協働のもと、その実

現をめざします。 (「志摩市総合計画後期基本計画」 (H23.3)より)

②将来像

まちづくりの基本目標

1.環境の志 - 自然とともに生きる

2.生活・安全の志 - 安全を保ち、快適に暮らす

3.地域経済の志 - まちを潤す

4.健康・福祉の志 - 人と命を大切にする

5.教育・文化の志 - 人を育て、ふるさとを誇る

6.まちづくりの志 - 未来を拓く

Page 80: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 77 -

志摩市施策体系

<基本目標> <施 策>

志摩市総合計画後期基本計画(H23.3)

2.生活・安全の志   安全を保ち、   快適に暮らす

(1)災害・火災対策の推進(2)生活安全対策の推進(3)居住環境の整備(4)交通体系の整備(5)離島地域の振興

3.地域経済の志   まちを潤す

(1)農林水産業の振興(2)商工業の振興(3)観光空間づくりの展開(4)志摩ブランドの構築

<基本理念>

住んでよし、

訪れてよしの志摩市』

4.健康・福祉の志   人と命を大切にする

(1)健康づくりの推進(2)医療体制の充実(3)福祉の充実(4)子育て支援の充実(5)人権の尊重(6)男女共同参画社会の実現

5.教育・文化の志   人を育て、   ふるさとを誇る

(1)生涯学習・スポーツの推進(2)学校教育の推進(3)伝統・文化の振興(4)交流の促進

6.まちづくりの志   未来を拓く

(1)行政サービスの向上(2)情報化の推進(3)市民に開かれたまちづくり(4)住民自治基盤の強化

1.環境の志   自然とともに生きる

(1)自然環境の保全(2)環境共生型社会の構築

Page 81: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 78 -

(2)農村振興のテーマ

1.重点課題

農村振興のテーマとしては施策体系(基本目標)のうち、

1.環境の志 -自然とともに生きる-

・身近な自然や地球環境への負荷の低減を図り、自然のなかで調和

の取れた暮らしが将来にわたって続けられるまちづくり。

2.生活・安全の志 -安全を保ち、快適に暮らす-

・自然災害に強く、日常生活における安全・安心な暮らしが確保さ

れるまちづくり。

・交通環境や居住環境が整った、便利で快適に生活できるまちづく

り。

3.地域経済の志 -まちを潤す-

・自立的、継続的に発展できる地域産業が根づき、それが新たな雇

用へとつながることが必要。

・農林水産業や観光業の活性化を促進するとともに、産業間の連携

を図り、各地域の資源や風土をいかした地域産業により、活力が維

持されるまちづくり。

4.健康・福祉の志 -人と命を大切にする-

・子どもから高齢者まで、生涯にわたって心身ともに健康で生きが

いを持てるまちづくり。

5.教育・文化の志 -人を育て、ふるさとを誇る-

・生涯にわたって自ら学び、文化的な活動や伝統文化の継承、地域

間交流や国際交流など、さまざまな交流体験を通じて次代を担う人

材が育成されるまちづくり。

6.まちづくりの志 -未来を拓く-

・住民自治活動の充実・強化を促進し、市民が主役となり、自分た

ちのことは自分たちで決定し、実行できる地域コミュニティをめざ

す。

を重点的に取り組むべき課題とする。

Page 82: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 79 -

2.農村振興のテーマ

志摩市の基本計画の基本理念である

<住んでよし、訪れてよしの志摩市>

の実現を目指すため、農村振興のテーマを以下の通りとする。

テーマ1:農地の利活用(整備)

→多面的機能の維持・発揮

→水産業や観光業との連携

→志摩ブランドの確立

テーマ2:農村の生活環境の改善

→生活環境の質の向上(自然との調和)

→住民自治活動の充実・強化の促進

テーマ3:地域資源の活用

→景観・各種伝統行事の活用、連携

→交流体験による人材育成

里海創生基本計画の基本方針である

<稼げる!学べる!遊べる!新しい里海のまち>

として、以下の里海の創生をめざす。

【稼げる里海】

地域の自然環境が保全され、農林水産業の生産が維持されるとともに、国

内外の人々から景観や産品が魅力的で、「訪れたい、住みたい、応援したい」

という評価を受ける地域となり、農林水産物や景観、文化といった地域の資

源を損なうことなく、持続的に利用することが可能な沿岸域

【学べる里海】

里海の概念や、地域の産業と文化、『自然の恵みの利用と保全』のために

必要な取り組みなどについて理解を深め、地域の産業後継者の育成や環境保

全を図るとともに、地球温暖化にともなう気候変動や生物多様性の喪失とい

った世界的な環境問題の解決に寄与できる人材を育成する『里海学習』の場

として利用することが可能な沿岸域

【遊べる里海】

多彩なマリンレジャーや緑と潮の香り豊かな里山、里海の散策の地とし

て、歴史的、文化的遺産が残る地域として、すべての市民・来訪者が豊かで

文化的な生活を楽しむことが可能な沿岸域

上記のテーマを達成しつつ、自然との共生を図りながら、活力あるまちづくり

を目指す。

Page 83: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 80 -

テーマ別施策の方向

重点課題

テーマ1:

【稼げる里海】

農地の利活用

(整備)

テーマ2:

農村の生活環境の

改善

テーマ3:

【学べる里海】

【遊べる里海】

地域資源の活用

環境の志

・特産品の開発・提供 ・安全安心な生活環境

基盤の整備

・自然保護、再生

・景観保全

山・里・海の一体的な

保全

集落排水施設

景観に配慮した生活

環境整備

公園・緑地の整備

生活・安全の志

・農業生産基盤の整備

・生活環境基盤の整備

・離島地域の振興

・雨水対策

・地域資源を守る

鳥獣害防止施設の整

備、農地防災

集落防災

老朽ため池整備

河川・海岸・砂防の

整備

地域経済の志

・生産基盤の整備

・農作業の受委託

・定住条件の改善

・産業間の連携

・雇用機会の創出

農業用用排水路整備

農道整備

農業集落道路

機械排水施設の整備

志摩ブランドの育成、

振興

健康・福祉の志

・生きがいのある農業

の実践

・老人や障がい者にや

さしい生活環境基盤

整備

・地域資源の有効活用

農業用用排水路整備

農道整備

施設等のバリアフリ

ー化

歩道の整備

農産物直売所

地域文化の伝承

教育・文化の志

・伝統料理等の掘り起

こし

・地域間及び国際交流 ・伝統文化の保存・活

農産物直売所

交流施設

次代を担う人材の育

まちづくりの志

・特産物の開発・提供

・後継者の確保

・地域コミュニティの

確立

・良好な景観を守る

農業用用排水路整備

農道整備

集落排水路整備

集落防災安全

里山保全

排水路・河川整備

湾口の整備

Page 84: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 81 -

(3)農村振興の目標

テーマ別施策の方向のうち、農業振興区域を対象として農村振興の目標を設定す

る。

1.テーマ1:農地の利活用(農業生産基盤の整備を行う)

・特産品の開発・提案

・農業生産基盤の整備

・後継者の確保

【目標 認定農業者数: H21現在 51名 → 10年後 69名】

2.テーマ2:農村の生活環境の改善(自然との調和に配慮した整備)

・生活環境基盤の整備

・定住条件の改善

・地域コミュニティの確立

【目標 生活排水施設整備率の向上:

H21現在 46.7% → 10年後 51.3%】

3.テーマ3:地域資源の活用

(自然資源、歴史文化資源、観光資源、水産業等との連携)

・自然保護・再生

・産業間の連携

・農産物直売所等拠点施設の整備

・志摩ブランドの育成、振興

【目標 日帰り・宿泊の合計入込客数:

H21現在 404万人 → 10年後 496万人】

志摩市総合計画後期基本計画の目標値をスライド

Page 85: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 82 -

第3章 農村振興に係る施策の基本方針

(1)計画に係る地域の将来像の実現のために必要な施策(ハード+ソフト)

1.テーマ1:農地の利活用

施策項目 内 容

①鳥獣害防止施設の整備

アンケート等において、要望が高い。

特に本地域は鳥獣害の被害が多く、農地の

活用を図るための大前提となる。

②農業用用排水施設の整備

農地の受委託の推進や、耕作放棄地防止や

再生のためにも整備が必要である。

③農道整備

農地の受委託の推進や、耕作放棄地防止や

再生ためにも整備が必要である。

④農地防災

災害を未然に防止するとともに、用水源確

保のためにため池等の整備を行う。

2.テーマ2:農村の生活環境の改善

施策項目 内 容

①集落排水路の整備

安全・安心のために整備を行い、定住条件

の向上を図る。

②集落防災安全施設の整備

同上。

Page 86: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 83 -

3.テーマ3:地域資源の活用

施策項目 内 容

①交流施設の活用

志摩市の恵まれた自然や風土を都市住民と

の交流を行うことで、地域の活性化を図るた

めの拠点。

・志摩自然学校や海ほおずき等既存施設の

活用

・志摩ブランドの発信

・水産業や観光業との連携

②産業との連携

地域の特産品を加工する施設や、朝市等に

よる他産業との連携

・空き店舗等を直売所として利活用

・志摩ブランドの開発

・水産業や観光業との連携

Page 87: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 84 -

(2)推進プログラム

1.テーマ1:農地の利活用

施策項目 実施予定年度

備 考 27・28 29・30 31・32 33・34 35・36

①鳥獣害防止施設の

整備

②農業用用排水施設

の整備

③農道整備

④農地防災

2.テーマ2:農村の生活環境の改善

施策項目 実施予定年度

備 考 27・28 29・30 31・32 33・34 35・36

①集落排水路の整備

②集落防災安全施設

の整備

Page 88: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 85 -

3.テーマ3:地域資源の活用

施策項目 実施予定年度

備 考 27・28 29・30 31・32 33・34 35・36

①交流施設の活用

②産業との連携

Page 89: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 86 -

(3)地域住民参加の方針

志摩市まちづくり基本条例および志摩市パブリックコメント実施要綱に基づき

進める。

【志摩市まちづくり基本条例】

私たちのまち志摩市は、全域が伊勢志摩国立公園に含まれる風光明媚な地域であ

り、雄大な太平洋と波静かな英虞湾、的矢湾の豊かな海産物の恵みを受け、万葉の

時代から「御食つ国(みけつくに)」として栄えてきた歴史があります。この地域

は、それぞれの地区が古くから生活圏を共にし、日常的な交流が盛んであり、各地

区には特徴ある祭りや伝統芸能が受け継がれ、先人からの歴史や文化が今も息づい

ています。

私たちは、様々な恵みをもたらす美しく豊かな自然や連綿と受け継がれた歴史と

文化を守り、継承し、それぞれの地区の特性を活かし、融合させながら、志摩市の

個性として発揮していかなければなりません。

そして、志摩市に住む人が快適に暮らせるよう生活環境を整え、心身ともに健康

で生きがいを持てる、誰もが安全で安心に暮らせる「人にやさしいまちづくり」を

進めていきます。また、志摩市を訪れる人にも、志摩市の豊かで活気ある生活や「心

のもてなし」を実感していただけるよう「住んでよし、訪れてよしの志摩市」の実

現を目指していきます。

少子高齢化や地方分権が進展するなかで、志摩市総合計画を実現していくために

は、志摩市の自治は自己決定、自己責任を基本とした市民自治活動を促進し、市民

が主体となるまちづくりを進めなければなりません。そのために、市民に開かれた

まちとして、情報の共有を推進していきます。また、住民や自治会、ボランティア

団体、NPO法人等の市民と議会及び行政機関がそれぞれの責務や役割を認識し、協

働によるまちづくりを進めることが必要であります。

私たちは、「補完性の原則」に基づき、「志摩のちから」を発揮し、市民一人一

人が輝く、自立したまちづくりを実践するために、志摩市まちづくり基本条例を制

定・施行しました。

【志摩市パブリックコメント実施要綱】

志摩市まちづくり基本条例に規定するパブリックコメントに関して必要な事項

を定めることにより、市政への市民参画の機会を確保するとともに、市政運営の公

正の確保並びに透明性及び説明責任の向上を図り、もって市民等との協働による市

政の推進に資することを目的とします。

Page 90: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 87 -

1.地域住民等の参加の基本的考え方

まちづくりの主人公は市民一人ひとりであり、市民がさまざまな角度から、市

政に対して考えを述べる機会があることが重要である。本市においても各種計画

の策定において、ワークショップ形式の採用や公募委員の参画など、市民参画に

よる計画づくりに努めている。今後は、より一層、市民が参画できる機会をつく

り、市民と行政が協働のもとで「まちづくり」を進める必要がある。

①公聴活動の充実

市民の声をまちづくりに反映させるため、行政が市内各地に出向くなど、意

見・提言を収集する機会をつくる。

②パブリックコメント等の実施

市の重要事項や各種の計画に市民の意見を反映させるため、意見公募(パブ

リックコメント等)、アンケート調査等を実施する。

③政策形成への市民参画

計画策定などへの市民参画を推進するため、審議会や委員会組織における公

募委員の拡充を図るとともに、計画策定において説明会や対話集会(タウンミ

ーティング)を開催するなど、ワークショップ形式などの策定手法を活用する。

2.市民活動の活性化支援

社会の成熟化を受けて、社会のため、地域のために活動したいという市民団体

が増え、活動が活発になっている。本市においても、環境や福祉などの面で市民

活動が展開されている。今後は、自治会をはじめ、市民活動団体やNPOなどの自

立的な活動と、きめ細やかなまちづくりへの取組が求められている。また、団体

相互の理解と、幅広いネットワークの構築を図り、まちづくりの重要な主体とし

て活発な市民活動が展開できる環境づくりを進める必要がある。

①多様な市民団体の連携と交流の促進

市民の手作りによるまちづくりが展開されるよう、地域の担い手となる人材

育成を推進する。また、自治会をはじめ、市民活動やNPOなどと連携強化を図

り、それぞれの市民活動がより効果的に機能できるよう、交流の場づくりを促

進し、相互理解がさらに深まるよう支援を行う。

②市民活動への支援

市民活動が活発化するよう、団体それぞれの活動に関する情報提供を進める

とともに、活動拠点となる場づくりに努める。

Page 91: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 88 -

3.住民自治基盤の強化

地域のことは地域で解決するという、自立的なまちづくりを進められる仕組み

づくりが必要です。さまざまな地域組織が協働し、自ら協議・決定し、地域づく

りを進めていくことが求められている。その基礎となる自治会の組織の強化と活

動を支える制度面の検討をしていく必要がある。

①志摩市まちづくり基本条例の施行

私たちのまち志摩市のまちづくりに関する基本的な事項を定め、地方自治の

本旨に基づき、自立したまちの実現を図ることを目的として、「志摩市まちづ

くり基本条例」を施行した。

市民講座や講演会による条例内容や意義の周知を図る。

②自治会活動の充実・強化

自治会を中心とした住民自治活動を充実・強化するため、情報提供を図ると

ともに、自治会への未加入世帯に対して加入を促進する。また、自治会への支

援について検討を進める。

③組織間の連携と情報交換の促進

自立的な地域づくりを目指し、自治会連合会組織づくりを促進することをは

じめ、防災・福祉・文化など、地域づくりにかかわる諸団体をあわせて、住民

自治に関する協議組織の設置に向けた取組を進める。

Page 92: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 89 -

(4)現在の集落を越えた体制づくり

現状の住民自治組織は、まず旧町村単位のまとまりがあり、その下に集落単位(行

政区)でのまとまりがあり、基礎的なコミュニティ活動の単位となっている。

その他、農業センサス界や小中学校区の単位があるが、ほとんどは行政区と重なっ

ている。

1.浜島町

行政区 総人口 世帯数(人) (戸)

浜 島 3,517 1,472南 張 304 145桧山路 158 64塩 屋 152 62迫 子 656 288計 4,787 2,031

*住民基本台帳による 平成26年12月31日現在

2.大王町

行政区 総人口 世帯数(人) (戸)

波 切 4,502 2,040船 越 1,689 817名 田 247 115畔 名 444 195計 6,882 3,167

*住民基本台帳による 平成26年12月31日現在

3.志摩町

行政区 総人口 世帯数(人) (戸)

片 田 2,338 1,060布施田 2,135 854和 具 4,842 1,997間 崎 107 61越 賀 1,678 714御 座 555 247計 11,655 4,933

*住民基本台帳による 平成26年12月31日現在

Page 93: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 90 -

4.阿児町

行政区 総人口 世帯数(人) (戸)

鵜 方 9,192 3,813神 明 4,548 1,934立 神 1,458 562志 島 789 325甲 賀 2,921 1,190国 府 1,774 792安 乗 1,842 717計 22,524 9,333

*住民基本台帳による 平成26年12月31日現在

5.磯部町

行政区 総人口 世帯数(人) (戸)

五 知 154 64沓 掛 138 58山 田 521 225上之郷 329 130

上之郷住宅 68 31下之郷 666 257飯 浜 195 75恵利原 654 265恵ケ丘 104 35川 辺 451 210迫間一 446 187梶 坊 52 25雇用住宅 54 19迫 間 548 259築 地 427 171銀河の里 128 48山 原 195 76夏 草 186 68栗木広 169 57堀 切 23 8桧 山 94 29穴 川 1,135 460坂 崎 357 174三ケ所 310 135渡鹿野 229 133的 矢 488 243計 8,121 3,442

*住民基本台帳による 平成26年12月31日現在

Page 94: 志摩市農村振興基本計画 - Shima...- 2 -②歴史・沿革 志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり一部、旧伊 勢国に属した地域がある。明治以降も長い間、志摩郡として続いてきました。

- 91 -

近年になり、交通・情報通信手段の発達や経済活動の活発化によって、通勤・通学

や買い物・医療など、住民の日常生活の行動範囲はますます拡大している。

一方では、過疎化による集落機能の低下や、少子化の影響による学校の統廃合の問

題が顕著になってきており、これらを視野にいれた、より広域的な観点からのまちづ

くりを行っていく必要がある。このため、志摩市のみならず三重県や伊勢地域と連携

し、志摩市農林課や商工会が中心となり、地域を盛り上げ志摩ブランドの確立を図る

ことが必要である。

行政区の連携イメージ

農業協同組合漁業協同組合

自治会婦人会老人会

小学校PTA中学校PTA

各種NPOなど

伊勢志摩定住自

立圏共生ビジョ

ン伊勢志摩地域振興協議会伊勢志摩観光コンベンション機構

鳥羽志摩農業協

議会など

志摩市農林課志摩市商工会

各 行政区

地域住民

伊勢地域 三重県

指導

調整

相談

指導

調整

相談

連携