日光道中同心の道中記(11回)25siseki.blog.jp/nikkoukaidou11.pdf ·...

8
日光道中同心の道中記(11回) 2019年12月10日 歩いた日:12月5日(木)晴 参加人数:6名 後藤、菅原、佐藤 小野澤、高橋弘、三杉 歩いたコース:雀宮~宇都宮 日光街道歩きの11回目です。 今回は、雀宮駅から宇都宮までの行程です、 快晴の中9時30分出発する。このコースもあまり名勝古跡は無い、現在 の4号線をひたすら歩き、昼食に宇都宮で餃子を食することを楽しみに。 宿 宿 宿 宿 宿 宿 宿 雀宮駅前にて

Upload: others

Post on 07-Feb-2020

12 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 日光道中同心の道中記(11回)25siseki.blog.jp/nikkoukaidou11.pdf · 日光道中同心の道中記(11回) 2019年12月10日 歩いた日:12月5日(木)晴 参加人数:6名

日光道中同心の道中記(11回)2019年12月10日

歩いた日:12月5日(木)晴参加人数:6名

後藤、菅原、佐藤小野澤、高橋弘、三杉

歩いたコース:雀宮~宇都宮

日光街道歩きの11回目です。今回は、雀宮駅から宇都宮までの行程です、快晴の中9時30分出発する。このコースもあまり名勝古跡は無い、現在の4号線をひたすら歩き、昼食に宇都宮で餃子を食することを楽しみに。

雀宮宿

「雀宮宿」

日光道中の整備に伴

い、雀宮村が開かれ

宿駅となった。

天保十四年(一八四

三)の日光道中宿村

大概帳によれば雀宮

宿の宿内家数は七十

二軒、うち本陣一、

脇本陣一、旅館三十

八軒で宿内人口は二

百六十八人であった。

日光街道アラカルト

雀宮駅前にて

Page 2: 日光道中同心の道中記(11回)25siseki.blog.jp/nikkoukaidou11.pdf · 日光道中同心の道中記(11回) 2019年12月10日 歩いた日:12月5日(木)晴 参加人数:6名

前回からの雀宮宿です。駅からしばらく歩くと寿鶴薬師堂を見る。寿鶴薬師堂

奥まったところに見える派手なお堂は「寿鶴(すず)薬師堂」。説明板等は特に設置されていない。

菅原神社

菅原神社は、学問の神様として知られる菅原道真翁を祀る神社である。学問の神様「天神様」と呼ばれ親しまれ、全国各地に「菅原神社」、「天神様」と呼ばれる神社が建立された。

「菅原神社」

学問の神「菅原道

真」を祀る天神社。

子の辺りは台新田村

立場跡で高札場が

あった。領内の名主

や町年寄りは宇都宮

藩主参勤野送迎を

行った。将軍社参の

際は境内に仮の茶屋

が設けられた。

日光街道アラカルト

Page 3: 日光道中同心の道中記(11回)25siseki.blog.jp/nikkoukaidou11.pdf · 日光道中同心の道中記(11回) 2019年12月10日 歩いた日:12月5日(木)晴 参加人数:6名

日本橋から26番目の一里塚。現在は失われてないが、一里という地名が残っている。

江曽島一里塚跡

(二十六里目)

西原町というところを通ると、大榎が見えてくる。根方に鳥居と石祠が祀られていた。

宇都宮宿に入る

宇都宮宿

「宇都宮宿」

宇都宮は二荒山神社の門

前町として栄え、地名は下

野国、「一の宮」や奥州攻

めの源氏勢が戦勝祈願をし

た「討つの宮」を知名の由

来としている。その後宇都

宮藩の城下町とし、主要街

道の要衝、そして鬼怒川の

舟運によって江戸と結ばれ、

日光道中一番の賑わいで

あった。日光道中宿村大概

帳によれば宇都宮宿の宿内

家数は千二百十九軒、うち

本陣二、脇本陣一、旅館四

十二軒で宿内人口は六千四

百五十七人であった。

日光街道アラカルト

不動尊

不動明王(大聖不動)は高さ50cmの石像で宇都宮朝綱(ともつな)の建立といわれる。旧奥州街道と奥州街道との分かれ目にあり、宇都宮にはいる目印となっていた。かたわらに、1928年に建てられた道標がある。

宇都宮宿に入るが日光

街道の面影なし

Page 4: 日光道中同心の道中記(11回)25siseki.blog.jp/nikkoukaidou11.pdf · 日光道中同心の道中記(11回) 2019年12月10日 歩いた日:12月5日(木)晴 参加人数:6名

不動堂からすぐ先に、東武鉄道宇都宮線のガードがある。ここに宇都宮宿の木戸があったらしいのでで、宿はここから始まるといえる。

今回は天気も良く距離も短いの

で足取りも軽やかな様子です

蒲生君平勅旌碑

明治天皇の命により宇都宮藩知事の戸田忠友奉行が1869年に蒲生君平の遺功を追賞したもの。蒲生君平は学者・尊王家として知られ、1808年に天皇陵について考証した山陵志を著わした。市指定有形文化財。

明治2年天皇は蒲生君平の功績をたたえる勅命を出した。そのため宿の入口に、蒲生君平の里という碑が建てられた。旌という字はあまり見ないが、辞書を引くと、人の善行を賞して、広く世上にあらわし示すことという意味がある。

Page 5: 日光道中同心の道中記(11回)25siseki.blog.jp/nikkoukaidou11.pdf · 日光道中同心の道中記(11回) 2019年12月10日 歩いた日:12月5日(木)晴 参加人数:6名

新町のけやき

樹齢は推定800年で、江戸時代から宇都宮城下の入口に立って

おり、旅人の目印となっていた。栃木県指定天然念物。

台陽寺

江戸から宇都宮城下への入口にあたる

ところに立っていて、旅人の目印に

なっていたという。鎌倉時代から歴史

を見てきたケヤキである。

戊辰戦争で戦死した宇都宮藩士の墓が

ある。また、境内には、子安地蔵尊も

祀られている。

Page 6: 日光道中同心の道中記(11回)25siseki.blog.jp/nikkoukaidou11.pdf · 日光道中同心の道中記(11回) 2019年12月10日 歩いた日:12月5日(木)晴 参加人数:6名

熱木不動尊

康平2年(1059)宇都宮宗円が多気山頂上に陣を張ったとき、戦勝を祈願して彫った三体の不動の一つだという。

子安地蔵

街道は不動前通から蓬莱大黒通という名前に変

わる。左手に宇都宮朝綱の建立になるに熱木不

動。本堂には公民館の看板が下がっているし、

老人クラブの看板もあるし、それでいて鰐口が

下がっていてお堂にはちがいないしで、よくわ

からん。なぜか鳥居もあり、不動尊と大きく書

かれている。神仏習合だろうけど、寺か神社か

どっちだ?。

神明宮

天満宮

Page 7: 日光道中同心の道中記(11回)25siseki.blog.jp/nikkoukaidou11.pdf · 日光道中同心の道中記(11回) 2019年12月10日 歩いた日:12月5日(木)晴 参加人数:6名

一向寺

宇都宮景綱を開基として、建治2年(1276)に創建された。この寺の阿弥陀如来坐像は、汗かき阿弥陀といわれ、宇都宮家に凶変がある時は仏体に汗が流れるといわれた。 応永12年(1405)に造られたとされ、国の重要文化財に指定されている。 中に入れなかった

奥州街道との追分その先裁判所前を右折。伝馬町交差点が奥州街道との追分地点となる。直進するのが奥州街道、ここで左折して清住町通りを行くのが旧日光街道で、この地点で奥羽州街道と別れる。次回奥州街道を歩くときはこの地点からスタートとなる。

追分

「上野本陣跡」

建坪百九十一

坪余で門構え玄

関付であった。

庭木の大イチョ

ウを残している

が、往時の面影

はない。

日光街道アラカルト

やっと、駅前の通りに出る、これから餃子の店を選択し昼食

Page 8: 日光道中同心の道中記(11回)25siseki.blog.jp/nikkoukaidou11.pdf · 日光道中同心の道中記(11回) 2019年12月10日 歩いた日:12月5日(木)晴 参加人数:6名

餃子色々で昼食

無事、宇都宮駅に到着、天気に恵まれ快適でした。

写真・ 菅原 政昭 三杉 義貴文 ・ 三杉 義貴日光街道アラカルト・ 菅原 政昭