広報 8 - town.koori.fukushima.jp · 一般社団法人あおもり コミュニティビジネス...

13
小学校水泳競技大会 04 第 10 回羽州街道交流集会桑折大会 08 納期限内納付忘れていませんか 広報 AUG.2014 8 No.536 平成26年8月号

Upload: others

Post on 20-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

小学校水泳競技大会

04~ 第 10回羽州街道交流集会桑折大会

08~ 納期限内納付忘れていませんか

広報 AUG.2014

8No.536

平成26年8月号

投票日 9月21日日 午前7時~午後6時投票終了時刻にご注意下さい

私たちの声を町政に!

桑折町長選挙のお知らせ

1 投票できる人(下記の要件すべてを満たしている人)

2 投票所入場券

3 期日前投票

4 不在者投票

5 郵便による不在者投票

⑴満20歳以上の日本国民であること(平成6年9月 22日までに生まれた人)⑵ 桑折町の選挙人名簿に登録されていること(平成 26年6月 15日までに桑折町に転入届を提出し、引き続き桑折町の住民基本台帳に登録されていること)

 有権者個人に、はがきで郵送します。入場券がない場合でも、選挙権があり本人であることが確認できれば、投票することができますので、受付に申し出てください。

 投票日当日に仕事や旅行などで投票できない方は、期日前投票をご利用ください。 期日前投票をする際は、宣誓書の提出が必要です。受付でご記入いただきます。

期日前投票場所 桑折町役場 応接室期 間 ・ 時 間 9月 17日水~9月 20日土 午前8時 30分~午後8時

持参するもの 投票所入場券※入場券がなくても本人確認の上、投票することができます

【町外に滞在、避難している人】 選挙期間中、仕事などで町外に滞在している人、震災の影響で町外に避難している人は、滞在(避難)先の市区町村選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。 滞在(避難先)で不在者投票をする場合は、あらかじめ「不在者投票請求書兼宣誓書」に必要事項を記入し、桑折町選挙管理委員会に持参、または郵送で投票用紙の請求をしてください。【病院や老人ホームなどに入所している人】 不在者投票ができる場所として指定された病院や、老人ホームなどに入院・入所している人は、その施設内で不在者投票をすることができます。指定された施設に限り不在者投票ができますので、指定されているかどうかを、入院・入所されている施設へお尋ねください。

 身体等に重い障がいがあり、投票所へ行くことが困難な人が、郵便等により投票ができる制度です。 「身体障害者手帳」か「戦傷病者手帳」をお持ちで、一定の障がいがあると記載されている人、または介護保険の被保険者証の要介護状態区分が「要介護5」の人に限られます。 新たにこの制度を利用される方は、事前に「郵便投票証明書」の交付申請が必要となりますので、お早めに問い合わせください。

立候補予定者を対象に、説明会を開催します。立候補を予定されている方、関係者の方は、必ず出席してください。

■日時:8月 21日木 午後 1時 30分■場所:桑折町役場 第1会議室

立候補予定者説明会

みんなの一票

大切に!

TOKIOの2人が桑折の桃をまるかじり!

8月6日には、連続 21年目となる献上桃の選果・箱詰式が行われました

 TOKIOのメンバーが、福島県の農林水産物の魅力や安全をPRする県の事業「新生!福島の恵み発信事業」のCM「ふくしまの桃」編は、松岡昌宏さん、長瀬智也さんが登場し、7月 30日から放送を開始しています。 松岡さん、長瀬さんを通じて桃のおいしさがよく伝わってくるこのCMで使われているのは、実は桑折の桃。7月1日、蓬田幸夫さんの「はつひめ」の畑で収録されたものでした。 CMは8月 17日まで放映されます。

 今回 CM出演に応じた蓬田幸夫さんは、桃の専業農家。3ヘクタールを使って、7月の「はつひめ」から 10 月「金

かな

山やま

」まで、20種類の桃を、二人の息子さんと作っています。 蓬田さんが選ばれた理由はと尋ねると「(CMで使う)はつひめをまとまってやってるのは家しかないからじゃないか」といいますが、この「はつひめ」は福島県のオリジナル品種。開発に関わり、品種の登録にこぎつけるのになくてはならない存在だった蓬田さん以外に、適材はいないと誰もが認めます。 そんな蓬田さんは、過去にも数

度、TV 出演の経験があります。当日も同様に考えていたら、予想を超える数のスタッフと機材に驚いたそうです。また TOKIOの2人はというと、とても気さくで、2人で話している様子など見ていると、一般の青年と変わらない感じだったということです。 CMの効果を期待する半面、どんなに熱心に PR しても、未だ放射能問題の影は消えません。生産意欲にも関わるこの問題に対して、蓬田さんは「とにかく味のいいものを作る!それだけ」といいます。「福島産のものは絶対に食べない、と答える人の考えを変えるのは困難。普通に食べてくれる人と、おいしければ福島産でも食べる、という人たちに向けて、味

のいいもの、消費者が満足する味を追求して行く。原発事故直後の苦しいときからずっと、『味だけは落とすな。』と言い続けてやってきた。」 様々な努力が実を結び始め、回復傾向にあるように見えますが、蓬田さんは、決して喜べる状況ではないと考えています。収入は確保されても未だ賠償請求に頼る部分があることと、原発問題が、農業の後継者不足問題の表面化を早めてしまったこと。これには、少しでも早く、広い視点、広い地域で対処していく必要がある、と話します。桃づくりが楽しくて、農業を愛しているからこそ、浮足立たずに、冷静に真剣に農業の未来を考える蓬田さんです。

インタビュー

A代役でのリハーサル風景(本

人じゃなくてごめんなさい。撮

影厳禁でした) B撮影用の桃。

松岡さんは最初の一口を食べる

や腹の底から「あっま〜い!」

C蓬田さん親子。右から進也さ

ん、幸夫さん、勝行さん。

3 2広報こおり 平成 26年8月号広報こおり 平成 26年8月号

「今年もおいしい、自慢の桃ができました」

A B

基調講演

江戸時代に整備された「羽州街道」。その沿線で活動する団体や個人の交流を通して、各地域のまちづくり活動

の活性化を目的として毎年開催されている、「羽州街道交流会」の記念すべき第10回目の大会が7月19日・20日

両日、桑折町を会場に開催され、町内外から訪れた多くの人たちが、羽州街道の起点・桑折町の歴史と文化、そ

して魅力について理解を深め、街道により結ばれる絆を確認し合いました。

 

羽州街道沿線で活動する人や団体

の交流の場となっているこの会。1

日目は、町地域交流センターを会場

に町内外から約350人が集まり、

基調講演2本、および「街道が繋い

だもの、繋ぐもの」をテーマにパネ

ルディスカッションが行われ、街道

の果たす役割や、街道でつながるこ

とによる可能性などについて、理解

を深めました。

 

開会前には、「桑折御蔵」「町建設

業連合組合」の皆さんと「児童館」

の子どもたちが協力して、「江戸時

代の羽州街道の様子」を再現した歓

迎行事で参加者をもてなしました。

 

2日目は、「羽州街道を辿る」「桑

折宿を辿る」の2コース編成による

歴史街道探訪会が行われました。

「羽州街道くいしんぼマップ」

 ごはんで町を元気にということで、その土地の食材を活かした美味しいものを一緒に考える活動をしている。今日初めて訪れ、追分から歩いてみるとロマンを感じた。はじめてくる方の目線は、住んでいる方の目線と違う。どのような点が良かったか、情報収集することも大事。羽州街道沿いの町のおいしいものをまだよく知らないので、興味がわいてくる。羽州街道の食いしんぼマップを作るのも、おもしろいと思う。

パネラー料理家・研究家minokamo

長尾明子さん

ないものねだりよりあるもの探し

 コミュニティビジネスというのは、地域の課題を、地域の資源を使って、住民が主体的になって解決することだが、無いものねだりよりあるもの探しということで、街道での人との繋がりというのが大事なことを改めて感じた。観光の成果は分かりづらいが、リピーターを増やすには、一度に全部紹介するとだめで、一つだけ心残りを見せる…あの山はいいんだよ、でも今日は行かないよ。そういうのがリピートにつながる。

パネラー一般社団法人あおもりコミュニティビジネスサポートセンター理事

山田さとみさん

街道で人がつながること大事

 大内宿には年間 100 万人が訪れる。その人たちに他の地区も知ってもらおうとネットワークづくりをし、各集落で知恵を絞って事業を展開。その効果で、若い人たちが、かなり前向きな気持ちになっている。街道で人と人が繋がることは大切だと思う。今日まで大内宿で頑張ってきたが、次の 100 年、またその次の 100 年も、大内宿で人が生きていけるように頑張って生きていきたいなと心を新たにしたところ。

パネラー

大内宿結の会顧問

吉村徳男さん

「江戸中期の桑折宿の姿」講師 鈴木文夫さん(桑折町郷土史研究会長)

人間教育に街道の活用を

 羽州街道の自治体で、子供たちが街道交流する勉強会を、ぜひ立ち上げたいと思っている。これにより、歴史を知ることで食文化があり、歴史の足跡の大切な思いを知り、今の人間教育の中で欠けてる部分が補えるのではないかと思う。また、我が町に道の駅がある。道の駅にそれぞれの自治体の品物あるいは歴史文化の一つでもいいから繋がりとしてあればいいなと思い、今後進めたいと思うので、協力をお願いしたい。

パネラー羽州街道交流会顧問七ヶ宿町長

梅津輝雄さん

「大内宿が大切にしたもの」講師 吉村徳男さん(大内宿結の会顧問)

 私は、8反分の農地を持つ、茅かや

葺き職人で、また、そば職人です。もとは役場職員でしたが、大内宿伝統の茅葺きの存続に危機感を覚え、45歳で役場をやめて、茅葺き職人に弟子入りしました。また、農林課時代には減反を推進していました

 鈴木さんは、パワーポイントを使って、貴重な絵図面に解説をつけたものを、スクリーンに大きく映し出し分かりやすく説明。宿場内を通る街道や、用水路の様子、また本陣の見取り図など興味深い資料で、江戸中期の桑折宿の姿を、魅力的に紹介した。

が、辞めた後は、荒れていく減反農地を観ていられなくなり、「そこにそばを植えろ!」と役場に訴え続け、結果そば職人にもなりました。 大内宿での暮らしを守っていくには、大変なことがたくさんあります。茅葺き屋根一つとってもそうです。葺き替えは手間がかかるし、火災も起きやすい。でもだからこそ、屋根葺きの技術をみんなで磨きみんなでやる。そして「屋根を葺く技術を守っていくことが私の役目」と自信を付ける。火災が起きないように、消防団の活動をみんなで支える、そんなことをしています。 そして、大内宿では一年間の年中行事を、とても大切にしています。年中行事を重んじることは、地域の人々との繋がりを強めます。また、年中行事の中で子どもに役目を与えることで、子どもは地域で生きていくことを覚え、役目を全うすることで自信をつけながら成長して行きます。 これら屋根葺きも年中行事も手間暇がかかります。でも私たちはあえて「面倒くさいことをやろう」を合言葉に毎日暮らしています。そして、みんなで面倒くさいことをやり遂げたら、必ず、みんなで宴会をします。地域コミュニティを守るにはこれがとても大事です。 大内宿にはたくさんの観光客が訪れますが、私たちの活動の目的に「集客」はありません。自分たちの古くからの衣食住をかたくなに守るという「面倒くさいこと」で自分たちを磨いている結果、それを観るために人が集まってくるという良い循環につながっているのです。 しかし、私たちが大内宿の伝統を守り続ける真の目的は、「子孫のため」。大内宿が大切にしているものは、これから先の大内宿です。「地域の力を次世代に」繋いでいくために、これからも大内宿は守り続けていきます。

 特に、仙台市立博物館所蔵『御道中御宿絵図』中に残されていた、菊田伴右衛門署名の菊田家本陣絵図は、この講演にて初紹介の目玉。

羽州街道は人・歴史・文化の繋がり

 平川市は南津軽郡尾上町・平賀町・碇ヶ関村3町村が合併し、34,000人という小さな市となった。「人と文化と歴史が繋がること」これが羽州街道の繋がりではなかろうかと考えている。毎年夏に、平川ねぷたまつりを開催し、3万人の観光客が来て大変な賑わいとなっている。観光協会に交流人口部を立ち上げ、近隣の皆様と交流を図っている。一人でも多く来ていただき、1か所でも多く見てもらいたいと考えている。

パネラー青森県平川市観光協会長

山田忠利さん

5 4広報こおり 平成 26年8月号広報こおり 平成 26年8月号

第10回羽州街道交流会桑折大会

街道が結ぶ歴史と文化

 平成 23年度に大館で開催した時に、分岐点のお話しを伺って、必ず来ようと思っていました。すべてが印象に残っていますが、まずは伊達氏発祥の地ということを初

「歴史の深さに感動」秋田県大館市議会議長 中村弘美さん

 交流会2日目に、2コース編成で行われた歴史街道探訪会の様子を、写真で辿ります。両コースとも出発は醸芳小学校。すべて巡り終えたあとは、うぶかの郷で昼食会を行い、歴史に触れた感動を胸にそれぞれの帰途につきました。

〝羽州街道を辿る〟コース

めて知ったこと、人口規模に比してお寺が多く、なおかつそれがきちんと維持されていることが印象深く、また数々の史跡の存在からも、桑折町の歴史の深さを感じ、非常に感動しました。交流会に多くの町民が協力していた姿からは、協働の精神を感じ、素晴らしいと思いました。ありがとうございました。

 想像して来たよりも、ずっと良い交流会でした。町長さんはじめ、地元の各団体が、女性も含め、非常に

「地元の協力が素晴らしい」青森県平川市碇ヶ関交流人口推進協議会石村憲昭さん

協力的で一所懸命なところが素晴らしかった。来年は私どもの平川市で開催するのですが、整備状況なども含め、大変参考になりました。ありがとうございました。

〝桑折宿を辿る〟コース

旧伊達郡役所

桑折寺山門

万正寺の大カヤ

選奨土木遺産「西根堰芝堤頭首工」

観音寺

伊達朝宗墓所

羽州街道分岐点(追分)

羽州街道分岐点(追分)

桑折御蔵

法圓寺(芭蕉の田植塚)

半田銀山史跡公園益子神社

産坂~小坂峠

大安寺

無能寺(御蔭廼松)

旧伊達郡役所

7 6広報こおり 平成 26年8月号広報こおり 平成 26年8月号

第10回羽州街道交流会桑折大会

歴史街道探訪会

地方税法の規定により、納付期限経過後20日以内に督促状を送付します。納期限の翌日から延滞金が計算されます。

督促状の発送日から 10日経過しても完納しない場合は、財産の差し押さえを行います。

町では督促状を送付しても納付がない場合は、催告書を送付したり、電話による催告を行う場合もあります。

督促状や催告書を送付しても納付がない場合は、滞納者の財産を発見するために、官公署・金融機関・勤務先・取引先・滞納者の財産を占有する第三者などに対して調査を行います。これらの調査や捜索は、国税徴収法第 141 条から第 147 条の規定に基づき、滞納者に事前に了承を得ずに行うことができます。

差し押さえ後も納付がない場合は、差し押さえされた財産は、滞納者の意思にかかわらず、債権の取り立てや公売により換価し、滞納町税に充てます。

◎差し押さえの流れ

納期限を過ぎても納付されない場合

▶地方税法 第331条「督促状を発した日から起算して 10 日を経過した日までに完納しないときは、財産を差し押さえしなければならない」と法律で定められています。事前予告や本人の同意は必要としません。

督 促

催 告

財産調査

差 押

公売・換価

税充当

税の公平性を保つため、

滞納処分をしています。

行政サービスの財産(町税)を確保することと、納期内に税を納付された人と納付されなかった人との不公平をなくし税の公平性を保つために、町では法律に基づき滞納処分(差し押さえ)を行っています。

【税の公平性】

納税本来の姿は、定められた納期限までに自主的に納付していただくものです。大多数の方がその納期限を守っていただいていますが、これが守られないと督促などの費用がかかり、納付していただいた町税を有効に活用できなくなります。納期限内納付にご協力ください。

【納期限内納付】

徴税吏り

員いん

(町税務住民課職員)には、滞納者の情報などの個人情報を調査、滞納処分を行う権限が与えられており、この権限は裁判所などの許可状を必要としません。したがって、文書や電話による再三の催告にもかかわらず納税相談や納付がないときは、徴税吏員は滞納者に対し、法律に基づいて動産(車など)・不動産(土地・家屋など)・債権(預貯金・給与など)などの財産の差し押さえを行い、町税の滞納分に充てます。

【 滞 納 処 分 】

納税に関する相談窓口は税務住民課収納係(☎582-2114)

※やむを得ない理由で納期内に納税が困難な方は、ご連絡のうえ来庁してください。生活状況をお聞かせいただいたうえで、完納に向けた納付計画の相談に応じます。

国民の三大義務の一つである「納税」。「税金」は、医療や教育の充実、安全や秩序の維持など、わたしたちの暮らしを豊かにする町の大切な財源です。忘れないように、納期限までに納付してください。

口座振替での納付が便利町税の納付は、納め忘れがない口座振替が便利です。手続きは次の場所でできます。▶福島信用金庫、東邦銀行、福島銀行、伊達みらい農業協同組合、ゆうちょ銀行、役場税務住民課窓口

9 広報こおり 平成 26年8月号 8広報こおり 平成 26年8月号

契約1,000万円以上の除染業務委託および仮置場設置工事見積結果

問原発事故対策課除染係☎ 582-2123

農作物を守るため頑張ってます

『桑折町有害鳥獣対策実施隊』

お知らせ

桑折町消防団に総務大臣感謝状

団員数確保の取り組み評価される

Topics

ケータイ、スマホでの画像もOK

「震災の記録誌」に掲載する写真を探しています!

町の安全安心まもる消防団!

1/2 を補助します!

平成26年度

敬老会のお知らせ

番号 月日 委 託 名 委託箇所 落 札 者 落札価格(円) 予定価格(円) 落札率

工事 原発工第4号 6/24 除染土砂等仮置場(御免町西田下)設置工事北半田字西田下地内  ㈱半澤林業建設 35,424,000 36,661,680 96.6%

 

桑折町消防団に、総務大臣より

感謝状が贈られました。

 

これは、全国の消防団員数が減

少する中、団員数が大幅に増える

などした、全国19の消防団に対し

て贈られたものです。

 

桑折町では、昨年施行された「消

防団の充実・強化に関する法律」

を受け、団員数の確保を強化。

■町職員の消防団への入団

■女性消防隊の設立

▼総務大臣室で感謝状

を手にする半澤団長㊧

と新藤総務大臣

 

感謝状は6月24日、総務省総務

大臣室において、桑折町消防団を

代表して半澤博団長が、新藤義孝

総務大臣より受け取りました。

 

町ではこの後も、防災倉庫の設

置や、山形県鮭川村との災害時相

互応援協定の締結に向けて準備を

進めるなど、さらなる防災力強化

に取り組んでいきます。

 

桑折町有害鳥獣対策実施隊は、

農作物等を鳥獣(ニホンザル・ツ

キノワグマ・イノシシ・ハクビシ

ン・カラス)から守るため、日々

活動しています。

 

実施隊員は、資格を活かして迅

速・確実かつ安全に行動できるよ

う訓練を重ね、技術の練磨に励ん

でいます。そして、町長の出動要

請により、捕獲檻の設置や見回り、

鳥類などの一斉駆除・追払い等に

活躍しています。

 

最近は、カラスによるモモの被

害が増えてきており、早朝から一

斉追払い等を実施しています。

 

朝早くから銃声等でご迷惑をお

掛けするかも知れませんが、町の

農産物を守るための活動です。皆

さんのあたたかいご理解とご協力

をよろしくお願いします。

<講習会>1平成 26年9月 28日日

好間公民館(いわき市)2 平成 27年2月1日日

県青少年会館(福島市)●受講料 4,000 円(テキスト代等込み)

<免許試験>1平成 26年 10月5日日2 平成 27年2月 15日日12とも郡山市労働福祉会館

●申請手数料 5,200 円

 鳥獣による農作物等の被害防止や、地域農業振興をなどを目的に、町・JA・伊達果実で構成する「桑折町有害鳥獣対策協議会」では、町内に居住している方で、今年度新規で狩猟免許を取得した方を対象に、講習会費や免許申請手数料の補助を行います。 この補助は、近年イノシシの被害など鳥獣による農作物被害が拡大していることや、捕獲技術の継承・後継者の育成を目的としています。 あなたも猟銃免許を取得して、農作物を守るために活躍してみませんか? 興味のある方や、補助についてのお問い合わせはこちらまで。➡桑折町有害鳥獣対策協議会事務局(JA伊達みらい桑折営農センター) ☎ 582-2272 または町産業振興課

 平成26年度桑折町敬老会を次のとおり開催しますので、お誘い合わせのうえご来場ください。

■日時 9 月 13日土 午前 10時~■場所 桑折町民第2体育館■対象者 町に住民登録があり、平成 26年9月16日現在で、満 75歳以上の人(2,281 人)

■その他 対象者には後日案内状を送付いたします。なお、当日は各地区に送迎バスを配車しますので、どうぞご利用ください。

あなたも取ってみませんか?猟銃免許の取得を支援します

「桑折町に勤めている

人」を入団可能に

などに取り組んだ結果、

昨年度より19名増加し、

4月1日時点で、団員総

数352名(約5・7%

の増)となりました。今

回の感謝状は、これが評

価されたものです。

◉喜寿・米寿を迎えられる人

  喜寿 144人  米寿 107人 ワタナベスタジオさん(西大隅)では、喜寿・米寿を迎えた人に記念写真を無料で撮影し贈呈します。■期間 9月9日火~ 14日日■申込み・問い合わせ ワタナベスタジオ☎ 582-3152

◉金婚夫婦表彰 老人クラブ会員の方で、めでたく金婚を迎えられるご夫婦には、福島県老人クラブ連合会と福島民報社より、町敬老会の席上で表彰されます。

問保健福祉課高齢介護係☎ 582-1134

 

町では「町制60周年記念誌」の

別冊で「東日本大震災・原発事故

から四度目の春〜こおり新時代へ

〜」のテーマの下『震災の記録誌』

の作成を進めています。

 

写真をふんだんに使った、分か

りやすく、心に残る紙面を目指し

ています。

 

その中で、震災からの復興を描

く起点となる、震災発生直後の写

真(当日から3月末程度)の写真

が極端に少ないため、町民の皆さ

んのご協力をお願いしたいと思い

ます。

● 震災直後の写真特に、人物が写りこんでいるもの(避難所、消防団の活動、炊出しの様子など)

● ケータイ、スマホで撮影した画像もOK

このような写真を探しています震災の記録は後世に受け継ぐ大切な財産になります。皆さまのご協力をぜひお願いします!

▶詳しくは 総務課危機管理係☎ 582-2111

▲朝早くからの、カラスの追い払い

11 10広報こおり 平成 26年8月号広報こおり 平成 26年8月号

くらしの情報■上下水道課・・・・582-1100■原発事故対策課・・582-2123■会計室・・・・・・582-2125■子育て支援課・・・582-2403■学校教育課・・・・582-2403■生涯学習課・・・・582-3129

■給食センター・・・581-0250■桑島分庁舎・・・・582-2010

(食品放射能濃度測定所)

■伊達地方消防組合西分署 582-3190■伊達地方衛生処理組合 582-2051

■総務課・・・・・・582-2111■税務住民課・・・・582-2114■まちづくり課・・・582-2115■保健福祉課・・・・582-1133■産業振興課・・・・582-2126■地域整備課・・・・582-2127

■桑折町役場    代表電話 582-2111・FAX 582-2479■町長室専用 FAX 582-6344■町長室専用メールアドレス

[email protected]

くらしの情報 ◎役場関係の問合せ先電話番号は、12ページの一覧をご覧ください

催し

『みどり香るまちづくり』

企画コンテスト

お知らせ

気を付けて

洗濯機による指負傷事故

お知らせ

夏真っ盛り

気を付けよう、水の事故

お知らせ﹇県税﹈

個人事業税の納付について

【6月21日~7月 20日入札執行分】(単位:円・税込み)入札の方法 入札日 工事(委託)名 工事(委託)箇所 落札者 落札決定額

(A)予定価格(B)

落札率A/B×100

指名競争入 札 6月24日 道路台帳更新業務委託 桑折町内一円 ㈱パスコ

福島支店 3,024,000 3,205,440 94.3%

指名競争入 札 6月24日 小中学校エアコン設置工事 醸芳小学校 ほか 倉島設備㈱ 18,360,000 19,193,760 95.7%

指名競争入 札 7月7日 平成 26年度桑折町公共下水

道事業地形測量業務委託 谷地字北道合 地内 ㈱阿部測量設計事務所 7,020,000 7,287,840 96.3%

条件付一般競争入札 7月7日 公共下水道事業汚水管渠布設

工事 谷地字追分 地内 ㈱近藤組 38,016,000 38,595,960 98.5%

条件付一般競争入札 7月7日 公共下水道事業汚水管渠布設

工事 谷地字道窪 地内 根本建設㈱ 46,980,000 47,855,880 98.2%

条件付一般競争入札 7月7日 公共下水道事業汚水管渠布設

工事谷地字梨ノ木町地内 日進建設㈱ 35,100,000 35,683,200 98.4%

公共事業入札結果 なお、これより前の入札結果については、町のホームページおよび総務課において閲覧できます。 問総務課財政係☎ 582-2111

元気・いきいき体操

 元気・いきいき体操を利用して、元気なうちから日常生活を活発にし、自分でできることの範囲を広げておきましょう。

■対象者 65 歳以上の人 ※ 65 歳未満で参加したい人は、65 歳以上の人を誘って一緒にお越しください。

  ※どの地区でも参加できます■講師 快フィットネス研究所

健康運動指導士■時間 9時 40分~11時 30分■ 内容 ボールを使った簡単体操■送迎について お住まいの地区のみ無料送迎になりますのでご注意ください。◉送迎希望者は三協ハイヤーに連絡してください ⇒☎ 582-2255【申込み時の注意点】① 必ず「元気いきいき体操の送迎で」と伝える

②当日8時 30分までに申し込む

■実施月日(事前申込み不要)

問保健福祉課高齢介護係

月 日 場 所

9月 2日 ㈫ 桑折公民館

9月 9日 ㈫ 睦合公民館

8月は食品衛生月間です 

個人事業税は、県内に事務

所・事業所を設け、物品販売

業や不動産貸付業など、法律

で定められている事業を行う

個人の方に納めていただく県

の税金です。

 

課税対象となる方には、県

北地方振興局県税部から、8

月8日頃に納税通知書をお送

りし、納期限は第1期分が9

月1日まで、第2期分は12月

1日まで、2回に分けて納め

ていただくことになっていま

すので、納期内の納付をお願

いします。

 

ただし、税額が1万円以下

の場合は、9月1日までに一

括して納めていただくことに

なります。

〜口座振替制度のお勧め〜

 

個人事業税については、金

融機関の預金口座から自動的

に納めることができる「口座

振替」の制度がありますので、

ぜひご利用ください。

※手続用紙は、納税通知書に

同封してあります。また、県

北地方振興局県税部窓口にも

用意してあります。

 

なお、詳しいことは次まで

お尋ねください。

問県北地方振興局県税部

◆個人事業税について

課税第一課☎523-

4698

◆口座振替制度について

納税課☎523-

3594

﹇一般社団法人日本電機工業

会からのお知らせ﹈

 

洗濯機の洗濯槽や脱水槽が

止まる前に取り出そうとする

と、洗濯物が指にからまって

大けが、場合によっては指を

切断してしまうことがありま

す。

 

ゆっくりとした回転でも危

険です。

 

必ず「洗濯槽(脱水槽)が

止まってから」中身を取り扱

うようにしましょう。

﹇こんな時は故障かも﹈

①脱水途中にフタを開けても

15秒以内に洗濯・脱水槽が止

まらない

②フタロックが解除されても

(脱水終了音が鳴っても)、洗

濯・脱水槽が止まらない

 

速やかに使用を中止して、

販売店などに相談しましょ

う。

●詳しくは

一般社団法人日本電機工業会

ホームページ

http://w

ww.jem

a-net.or.jp/

 

水難事故は、発生件数に対

して、死亡や行方不明の件数

が約半数に上り、いったん事

故が起きると、命にかかわる

重大事故になる可能性が非常

に高いのが特徴です。

■水難事故を防ぐ注意点

【海で】

1 海水浴の際は、あらかじめ

危険な場所を確認し、近づ

かない

2 健康状態が悪いときやお酒

を飲んだときは泳がない

3悪天候のときは海に出ない

4子どもだけでは遊ばせない

5

ライフジャケットを着用す

る【川で】

川では、海での注意点に加え、

「川の急な増水」に注意する

必要もあります。

1

出かける前に天候や川の情

報をチェック

2

危険を示す掲示板などがあ

るところは避ける

3 河原や中洲、川幅の狭いと

ころに注意

4

天気や川の変化に注意する

◉水辺の事故には十分気を付

けて、楽しく夏を過ごしま

しょう。

 

環境省では、まちづくりに

「かおり」の要素を取り込む

ことにより、良好な香り環境

を創出する地域の取り組みを

支援するため「かおりの樹木・

草花」を用いた、第9回「み

どり香るまちづくり」企画コ

ンテストを実施しています。

 

今年度も、募集要項により、

地方公共団体を始め、企業、

町内会・個人などを対象に「み

どり香るまちづくり」の企画

の募集を行います。ぜひご応

8月はお休みです9月から再開します

食中毒にならないための5つの鍵~食べ物を安全に食べるために~

<1つめの鍵>菌をつけない(清潔に保つ)

<2つめの鍵>生の食べ物と加熱した食べ物とを分ける

<3つめの鍵>菌をやっつける(よく加熱する)

<4つめの鍵>菌を増やさない(安全な温度[5℃以下、65℃以上]に保つ)

<5つめの鍵>安全な材料を使う

募ください。

■募集要項

環境省ホームページより

http://w

ww.env.go

.jp/

air/akushu/midori_m

achi/index.htm

l

■募集締切

 

10月10日金(当日消印有効)

■応募書類送付先

〒160-

0023

東京都新宿区西新宿4-

-

18 

西新宿浅井ビル3階

公益社団法人におい・かおり

環境協会

☎03-

5309-

2422

○詳しくは

環境省水・大気環境局大気生

活環境室

☎03-

5521-

8299

E-mail:KA

ORI-C

ONTEST

@env.go.jp

資料提供:福島県県北保健福祉事務所福島県県北食品衛生協会

13 12広報こおり 平成 26年8月号広報こおり 平成 26年8月号

まちのわだい

ゴールしたアンカーを笑顔で迎える、5年

女子200Mリレー優勝の醸芳2組チーム

 第29回桑折町小学校水泳競技大会が7月22日、半田醸芳小学校プールで開催され、町内4小学校の5・6年生214名が参加し、練習の成果を競いました。 雨模様だった昨年とは打って変わり、今年は抜けるような青空。降り注ぐ日光に、水しぶきをキラキラ輝かせながら、それぞれに力いっぱい記録に挑んだ児童たち。プールサイドでは、大きな声で仲間に声援を送りました。

 各種目の1位は次のとおりです。*氏名は敬称略【男子の部・1位】■ 100m自由形=榊 航大(醸芳6年)1分 28秒 61■ 100m平泳ぎ=鈴木大空(睦合6年)1分 43秒 92■ 50m背泳ぎ=佐藤風雅(醸芳5年)47秒 04■ 5年 50m自由形=佐藤風雅(醸芳)40秒09■ 6年 50m自由形=榊 航大(醸芳)36秒 83■ 5年 50m平泳ぎ=佐藤悠有(伊達崎)53秒 47■ 6年 50m平泳ぎ=石井健暉(醸芳)52秒 66■ 5年 200mリレー=醸芳1組 3分 01秒 03■ 6年 200mリレー=醸芳2組 2分 45秒 20

【女子の部・1位】■ 100m自由形=吉田もも(醸芳6年)1分 25秒 58■ 100m平泳ぎ=中村 夏(醸芳6年)2分 00秒 51■ 50m背泳ぎ=吉田ましろ(醸芳5年)55秒 21■ 5年 50m自由形=吉田ましろ(醸芳)45秒 64■ 6年 50m自由形=吉田もも(醸芳)38秒 23■ 5年 50m平泳ぎ=山田莉寧(醸芳)54秒 50■ 6年 50m平泳ぎ=佐藤眞尋(睦合)53秒 64■ 5年 200mリレー=醸芳2組 3分 08秒 88■ 6年 200mリレー=醸芳1組 2分 56秒 56

小学校水泳競技大会天のもと、記録に挑む晴

小学校第2学年合同学習会う学校の子とも、仲良くなったよ!違

 町内4小学校第2学年の合同学習会が6月 11日、十六沼公園(福島市)で行われました。 第2学年の児童 93名が一堂に会し、はじめは少々緊張気味の子どもたちでしたが、公民館の西丸勝さんと荒哲也さんの指導のもと、体育館で体を動かし始めると、あっという間に仲良くなって、元気に活動が始まりました。 活動の後半には、4校混成班で、ぴょんぴょんドームやアスレチックなど、公園の遊具を使って楽しく活動しました。そして、昼食時には、美味しいお弁当を食べながら、「食べ物は何が好き?」「○○の勉強した?」など、学校を越えて積極的に会話する声も聞こえました。

 今回の合同学習会の担当は睦合小学校。開・閉会式の進行やあいさつ、また各班の班長を担うなど、睦合小の2年生が、それぞれの役割を立派に果たしました。 閉会式は、各小学校の代表児童からの「○○くんと△△さんと友だちになりました。他の学校の人と仲良くなれてとても楽しかったです。」などの発表で締めくくられ、子どもたちにとって、学校を越えた楽しい交流の場となる、有意義な学習会にすることができました。

➡進行役などを務める睦合

小学校の児童

⬇町の小学2年生が大集合

です

⬅⬆違う色の運動着が交じり合います

<第 40回 全日本選手権ポニー大会結果>福島ポニー 1 — 4 千葉ポニー

(7/24 中央学院大学つくし野野球場)

01 _2 人の浅野さんは、なんと兄弟!左から、弟で相撲の凌さん、兄でアナリストの信吾さん 

02 _ 福島ポニーの皆さん。前列左から、佐藤(優)くん、遠藤くん、佐藤(有)くん、後列左から、吉田くん、岡﨑くん、田中くん、齊藤くん。「初戦突破!」 

03_ 福島ユナイテッドU-12 の安藤くん  「全国大会でもシュート決めたい」 04_ 東稜高校バスケ部の朽木さん  「チームに貢献できるよう頑張る」

全国大会での活躍が決まった以下の方々に激励金を贈呈しました。■浅野凌さん(学福高校 2年)…第 92回全国高等学校相撲選手権大会[団体および個人無差別級](8月5日~両国国技館)▶毎年欠かさず出場している凌さん。団体戦では大将を務めます。■浅野信吾さん(仙台大学 4年・福島(会津)チーム所属)…平成26 年度全日本6人制バレーボールクラブカップ男子選手権大会(34th デサントジャパンクラブカップ、8月 14日~・静岡県)▶大学 2年でプレーヤーからアナリスト*に転向。戦術のサポートでチームを勝利に導きます。■福島ポニー所属:齊藤健

たける

くん、田中十と

夢む

くん、岡﨑紀之くん、吉田あおぞらくん(醸芳中3年)、佐藤優

まさる

くん(同2年)、遠藤匠くん、佐藤有

輝き

くん(同1年)…第 40回ポニーリーグ全日本選手権大会(7月 24日~・千葉県)▶岡﨑くんは副キャプテンを務めています。■安藤寛人くん(半田醸芳小6年・福島ユナイテッドU-12 所属)…第 38回全日本少年サッカー大会(8月 3日~・静岡県)▶サッカーは兄の影響で小3から。ボランチ。県大会では勝利に導くシュートを決めました。守りと攻めの両面からチームを支えます。■朽木叶

きょう

さん(東稜高校 2年)…第 67回全国高等学校バスケットボール選手権大会(8月2日~・千葉県)▶バスケは両親の影響で小5から。190cmの長身を生かし、チームを勝利に導きます。

激励金贈呈なさんの活躍が町の励みに!み

町老人クラブ連合会 健康ボウリング大会とった杵柄で腕前披露も昔

 町老人クラブ連合会(朽木文雄会長)の第3回健康ボウリング大会が6月 25日、86人の参加により、からしまボウル福島(福島市)で行われました。 箭内則子プロの模範投球で競技が開始すると、昔取った杵柄で、カーブやシュートボールで鮮やかにストライクを決める選手も出て、とても盛り上がりました。 表彰式ではヒーローインタビューが行われ、優勝者の岩崎行雄さんが、「ハウスボールがピタッとはまった!」とコメントし、場を盛り上げました。2ゲームでは足りない、もっと投げたいなどの意見が出るなど、充実した大会でした。

シュートボールで狙います!

【寄稿:町老人クラブ】

15 14広報こおり 平成 26年8月号広報こおり 平成 26年8月号

*プレーなどに関する様々なデータを集計・分析する人

01

02 03 04

まちのわだい

桑折ライオンズクラブの健全育成事業物の誘惑に負けない方法教えます薬

第64回社会を明るくする運動中生も啓発活動に参加醸

 7月3日、桑折駅などで第 64回「社会を明るくする運動」推進委員会(髙橋宣博委員長)が主体となり、協力団体などにより街頭啓発活動を行いました。 同会では、7月を「“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~」強調月間としており、早朝は、桑折駅・醸芳中学校で、午後はコープマート桑折・ブイチェーン桑折店で、それぞれ犯罪予防・更生保護のリーフレットなどを配布しました。また、早朝の活動には、醸芳中学校の生徒も参加し、啓発を行いました。

 桑折ライオンズクラブ(LC)が、醸芳中の3年生を対象に毎年行っている薬物乱用防止の勉強会は7月3日、118名の生徒の参加で開催されました。 今回は、講師に㈳福島県薬剤師会から齊藤健一さんを迎えました。薬物を使うとどうなるかをDVDで観て「薬物乱用〝ダメ。ゼッタイ。〟」を確認した後、「恐ろしいのは分かった。では、誘われたらどうするか?」ということで、薬物の誘いを断る具体的な手法についてのお話しがありました。参加した生徒たちは、恐ろしい薬物から自分で身を守る必要性とその方法について理解を深めていました。

「誘われたらまずは話をそらしましょう。それでも誘われたら、『でもでも…』を繰り返しましょう。それでもダメなら最後の手段。明るい方へ逃げましょう。」と齊藤先生

なんとCDのジャケットは、桑折町を象徴する風景の一つ、半田山をバックにした一面の桃畑。kainatsu さんの桑折町への思い入れが伝わります。

桑折駅前でリーフレットを配る協力団体と醸芳中生徒

Little Melody の 8/20 リリースにむけて折の風景をプロモーションビデオに桑 伊達地方消防組合山岳救助訓練

際に登山しポイント確認実

町消防団第4分団 救急救命講習急車が来るまでにできること学ぶ救

 町消防団第4分団は7月6日、AED(=自動体外式除細動器)を活用した救急救命講習を、半田コミュニティセンターで行いました。 講師に伊達地方消防組合西分署員を招いた講習を受けたのは 63人の団員。人が急に倒れた際の①意識・呼吸の確認、② 119番通報、③AEDを持ってくるよう依頼、④気道確保、⑤胸骨圧迫、⑥人工呼吸、⑦AEDの使用といった救急救命の手順や方法、また、救急車が到着するまでの間に、これを行う重要性について学び、理解を深めました。

 伊達地方消防組合では7月3日、山岳救助が必要となった場合に、迅速かつ的確な救助活動が行えるよう、半田山で山岳救助訓練、および地形慣熟訓練を行いました。 山頂付近で登山者が滑落、負傷して動けなくなった状況を想定。訓練では、救助の際のロープの活用方法、ロープを結ぶための木の選定、負傷者の救助器具への固定など、安全に救助するためのポイントを一つ一つ確認しました。 訓練に参加したのは、この日非番の署員と救助隊員で、半田山に登るのは初めての人もいました。管内の山を自分の足で登ることで、場所・地形の把握や、防災ヘリのポイントを現地で確認することができ、救助の現場で役立つ知識を深めました。

⬆ロープや救助器具を活用して要救助者役を運ぶ消防署員⬅一つ一つの作業を、しっかり確認しながら行う

当日は皆さん非番の日。休日返上での訓練です

西分署員よりAEDの使用方法の指導を受ける第4分団員

中学生職場体験場って、いろんなことしてるんだ役

 醸芳中学校第2学年で実施している職場体験学習で、7月9日~ 11日の3日間、醸中生3人が役場に訪れました。 3日間で、公民館事業(図書の整理)、保健事業(介護予防の運動のお手伝い)、防災事業(消防活動)、原発対策事業(放射能測定業務)、教育行政(学校関係文書の配送)の5つの事業に取り組みました(当初予定されていた文化財発掘業務は雨の影響で中止)。 中でも、2日目の午後に行った消防活動では、ふれあい公園に行き、実際に役場のポンプ車を使った放水訓練にチャレンジ。3人、力を合わせてホースを持ちましたが、予想以上の水圧の強さに、狙いを定めるのに苦戦していました。放水が終わった後は、きちんと水を抜きながらホースをたたみ、使用した道具の片づけをしました。

⬆3人で持っても、水圧の反動が大きく、大変

⬅片付けもしっかり行います

 桑折町が舞台の映画『物置のピアノ』の主題歌『Little Melody』を歌う kainatsu さんが、そのプロモーションビデオの撮影のため、6月 30日、桑折町を訪れました。 撮影は、桃畑や河川敷の土手、旧伊達郡役所などで行われ、映画で使われた、火災で焼け焦げた春香のピアノも登場し、それをkainatsu さんが奏でるシーンなどが撮影されました。 プロモーションビデオはすでに完成し、8月 20日の発売を待つばかり。kainatsu さんの透き通る優しい歌声と、私たちの桑折町のあたたかい風景が織りなす世界を、皆さんお楽しみに!

kainatsu さんからのメッセージ「映画『物置のピアノ』スタッフの皆さんと出会い、初めて桑折町を訪れたのが昨年の夏。あの時はここがこんなにも自分にとって特別な場所になるなんて思ってもみませんでした。大好きな桑折町の風景をミュージックビデオの中に収めることが出来て(しかもあのピアノと一緒に!)、とても幸せな経験となりました。沢山の方に見て頂き、桑折町の優しい町並みを伝えられたら嬉しいです」

kainatsu「Little Melody」は8/20発売です

【収録曲】1 Little Melody2 抱きしめたい3 Little Melody(instrumental)4 抱きしめたい(instrumental)

桃畑での撮影風景

17 16広報こおり 平成 26年8月号広報こおり 平成 26年8月号

【寄稿:桑折 LC】

★団体への問合せ先については、お手元の文連協加盟団体一覧をご覧になるか、 生涯学習課(☎ 582-3129)にお問い合わせください。

マルベリーこおり 

平成26年度桑折町青少年育

成町民会議大会が7月16日、

桑折公民館で行われ、各地区

から約80人が参加しました。

 

大会では、平成26年度事業

計画や努力事項などを協議し

た後、家庭・学校・地域社会

が一体となって青少年健全育

成に一層努力することが宣言

生涯学習だより

研修先の尾去沢鉱山にて

 

マルベリーこおりと桑折町

中央公民館の共催で行われた

トレッキング第2弾は、7月

13日に、13名の参加者と南会

津町の〝田代山〞に行ってき

ました。

 

田代山と聞いても、あまり

ピンとこない人の方が多いと

思いますが、ここは山頂に湿

原が広がっていて、プリンの

ような形をしているとても特

徴のある山です。

 「山頂の楽園」と呼ばれて

いるだけあって、湿原には「ワ

タスゲ」をはじめ、さまざま

な種類の高山植物が咲いてい

ました。参加者の皆さんも足

を止めて写真を撮ったり、観

察をしたりと、とても楽しん

でいる様子でした。

 

次回は、9月28日㈰に栗駒

山を予定しています。

 

ぜひご参加ください。

 

桑折町文化財保存会では、

町内の歴史上重要な史跡や並

びに文化的遺産の保護・顕彰

活動に努めるとともに、会員

の意識高揚のための調査・研

究・研修を図ることを目的と

して活動しています。指定史

跡文化財等の保護協力顕彰、

保存整備、調査研究のほか、

会員の研修のための講演会や

研修旅行も行っています。ま

た、年3回、広報「ぬかりの

里」を発行しています。

 

会の組織は①事務局のほ

か、②保護顕彰部(部長・青

柳良憲)③研修部(部長・佐

藤善利)④広報部(部長・鈴

木文夫)の3部門があります。

 

会員総数600人。町長は

じめ町職員、議員の方々も会

員です。経費は会費(年額千

円)と町からの助成金、有志

の寄付金等で賄っています。

 

先の大震災により、町の文

化財の多くは被害を受けまし

た。伝統的家並みも、先人の

墓石記念碑もそうです。伊達

朝宗の墓碑も無残に倒壊しま

したが、会の積立金と町の補

文連協団体紹介

29

桑折町文化財保存会

助金で、昨年再建することが

できました。どうぞ折あらば

皆さまもご参拝ください。

 

また、伊達五山旧東昌寺跡

の釈迦堂案内板他も復旧しま

した。

 

7月13日には羽州街道を、

新庄一里塚から秋田久保田

城、大湯ストーンサークル、

尾去沢鉱山他を見学し、会員

相互の友好と研さんを深めて

まいりました。さらに今年は

安藤野雁の生誕200年です

ので、武州熊谷寺参拝も企画

しています。

 

町民の皆さまには、今後と

もご理解とご協力をお願いい

たします。

桑折町中央公民館 ☎582-3129  〃 (FAX兼) ☎582-3104E-mail:[email protected]

町民第2体育館 ☎582-3713桑 折 公 民 館 ☎582-2564睦 合 公 民 館 ☎582-2468伊 達 崎公民館 ☎582-4313半 田 公 民 館 ☎582-3121遊学館〝よも~よ〟 ☎582-5388◉ 睦合・伊達崎・半田公民館と遊学館〝よも~よ〟は月曜日休館

かやのき学園

第4回全体学習会

花いっぱい教室

【前期】が終了

~あなたも始めてみませんか~バウンドテニス初心者講習会 参加者募集!■い つ 昼の部[9:30 ~ 11:30]9月4・11・18・25日木夜の部[19:00 ~ 21:00]9月2・9・16・30日火■ところ 桑折町民第 2体育館■受講料 無料 上履き持参■申込先 松山好美 ☎ 582-3276     ◉当日直接おいでいただくことも可能です■主 管 バウンディメイト桑折

≪参加者募集≫◉トレッキング ~桑折町中央公民館共催~■行 先 栗駒山■日 時 9月 28日日■集合場所 町民第2体育館■参加料 会員 /5,000 円 未会員 /6,000 円■定 員 25名※ 定員になり次第受付けを終了いたします。お申込みは、お早めに。

◉はじめてみよう !ノルディックウォーキング

初心者向け講習会~各3回コース~秋講座【Ⅰ】①9/9  ②9/16  ③9/30秋講座【Ⅱ】④ 10/14 ⑤ 10/21 ⑥ 10/28■時 間 9:30 ~ 11:30■参加料 会員 /1,500 円 未会員 /2,500 円

 (レンタルポール付)■定 員 20名(要・事前申込み)■講 師  JNFA(日本ノルディックフィッ

トネス協会)認定インストラクター

●申込み&問合せマルベリーこおり事務局 ☎ 582-5388

 

桑折公民館で7月4日、福

島北警察署桑折分庁舎生活安

全課の佐藤英郎警部補と福島

県警察音楽隊をお招きし、「な

りすまし詐欺」についての学

習会を行いました。

 

初めに佐藤警部補が、詐欺

の被害金額、件数、特徴につ

いて説明。様々な手口を紹介

したうえで、騙されないため

のアドバイスをされました。

 

続いては、警察と県民の

『音の懸け橋』として、年間

約70回の訪問活動を行う、福

島県警察音楽隊が登場。「犬

マルベリーこおり

田代山で湿原散策

<マナーをまもろう!>よも~よでは、ものを食べたり、ゲームをしたりしないでくださいね!

「家庭教育が大事」と話す根本先生

心癒された、県警音楽隊の演奏

澄みわたる青空に、色とりどりの花と、皆さんの笑顔が咲き誇りました

されました。

 

続いて、「大人が変われば

子どもも変わる―自己自信を

育てる小さな体験記―」と題

し、福島県青少年育成県民会

議講師の根本文弘先生による

記念講演が行われました。

 

福島県青少年総合相談セン

ターなどで、長年相談員を務

められた根本先生。相談事例

を踏まえ「青少年を守り育て

るために、まずは家庭教育が

大事であり、親が本気になっ

て取り組む後ろ姿を見せるこ

とが必要」と話されました。

 

また、ご退職後、マルタ共

和国で1か月間の語学留学を

した体験談を、写真とともに

紹介され「何事においても『セ

 

4月に開講した「花いっぱ

い教室」最後の講座では、こ

れまで育ててきたたくさんの

花を、自分たちで考えたレイ

アウトで、伊達崎公民館の花

壇に植えました。うだるよう

な暑さの中、汗をいっぱいか

きましたが、わいわい楽しみ

ながらの作業は、あっという

間に終了しました。 

桑折町青少年育成町民会議大会開催

青少年育成の重要性を確認

のおまわりさん」からはじま

り、「浜辺の歌」「服部良一メ

ドレー」の演奏を聴きました。

 

アンコールの「上を向いて

歩こう」では、会場全員で合

唱し、心癒され充実した学習

となりました。

事務局☎ 582-5388

ご芳志ありがとうございます

ルフコンフィデンス(自己自

信)』を持ち、周りを気にせ

ずに自分を出すことが大切

だ」と熱く語られました。

 

大人から子どもへ、桑折町

の素晴らしい伝統を継承して

いくためにも、青少年育成の

重要性について考える良い機

会となりました。 桑折ライオンズクラブ様より、遊学館よも

~よ内図書室の絵本充実のため、金 50,000円を町に寄附していただきました。これは、昨年 12月 23 日、桑折駅前で開催したチャリティーコンサートでの収益金だそうです。 この寄附金を使って、昔から読み継がれ傷みが進んでしまっていた、絵本・読み物などの買い替えや、絶版から復刻された絵本など、合計 44冊を購入させていただきました。

▶購入した絵本『オーラのたび』ドーレア夫妻作 吉田新一訳(福音館書店)ほか

県民の日スポーツ施設などを無料開放

県民の日を記念して 8月 17日日、次の施設を無料開放します。▶桑折テニスコート、睦合テニスコート、種徳美術館

19 18広報こおり 平成 26年8月号広報こおり 平成 26年8月号

ほけんだより 保健福祉課(保健福祉センター やすらぎ園)☎ 582-1133 ・ FAX582-1180

 

 

 

ためして♪

食改さんのワンポイント

アドバイス

ごま(白) 大さじ2サラダ油 大さじ1A 水 500cc  豆乳 250cc  しょうゆ 大さじ1  だしの素 少々  アマニ油 小さじ3

そうめん 200gきゅうり 1本なす 1本みょうが 3本大葉 8枚かにかまぼこ 6本みそ 大さじ3

乳幼児健康診査では、医師によるお子さんの発達・発育の診察のほかに、離乳食や予防接種についての話などがあります。また、病気の発見だけではなく、お子さんの心配なことや対応に困っていることの相談や支援も継続的に行っていきます。お母さんだけでなく、お父さんや子育てに参加しているおじいちゃん、おばあちゃんもぜひ参加してください。

忘れずに、確認してね!実施場所は“やすらぎ園 ”です

月 日 場 所 時間

8月 20日 水 やすらぎ園 9:30~11:009月 10日 水 大かや園

 埼玉の郷土料理に「冷や汁」があります。夏の野菜を細かく刻み冷やしておき、ご飯などにかけていただきます。夏野菜の栄養がとれ、食欲増進効果もあります。 今回のレシピは、その冷や汁をアレンジしたものです。このレシピでは、最後にアマニ油(亜麻という植物の種子からとれる油)またはオリーブ油を少量加えています。油は悪者になりがちですが、油の種類のひとつである「不飽和脂肪酸のオメガ3系(魚油、アマニ油、シソ(エゴマ)油に含まれる)」は、体内で作り出せないため食事から補わなければなりません。なお、オリーブ油はオメガ9系ですが、悪玉コレステロールを減らす働きがあります。 しかし、体に良いものでも摂り過ぎてはいけません。油は1g=9kcal と高カロリーなので、肥満につながる恐れもあります。使う場合は少量に。また、魚料理も食生活に取り入れましょう。

体や心の健康について不安や悩みがある人はどなたでも気軽にご相談ください。保健師・看護師がお話を伺います。また、血圧測定も行っていますので、日ごろの健康管理にもお役立てください。

健康相談日

県民健康調査「妊産婦に関する調査」のお願い

管理栄養士の こころとカラダにやさしいレシピ

 この調査は、東日本大震災以降、ご心配を抱えた福島県内の妊産婦の皆さまに対して、それを軽減するための支援を提供すると同時に、福島県で子どもを産み育てようとする妊産婦の皆さまの現状を把握し、より良い産科医療、および母子支援を提供するために生かしていくことを目的としています。下記「今年度の対象者①」の方には、秋ごろ調査票が送付されますので、ご協力のほどよろしくお願いします。

■対象者:①平成 25年 8月 1日~平成 26年 7月 31日までに福島県内で母子健康手帳を交付された方②上記期間に、県外で母子健康手帳を交付された方で、福島県で里帰り出産された方。

■問合せ先:福島県立医科大学 放射線医学県民健康管理センター妊産婦専用ダイヤル ☎549-5180(平日 9時~ 17時)

この日以外でも受け付けています。健康に悩みがある人は、健康増進係までご相談ください。

※健康管理手帳がある人はお持ちください。

町の管理栄養士が実施している調理実習のなかから、毎月おすすめの一品と、事業を紹介します。今月は、「お達者クラブ」からの一品です。

冷や汁風そうめん

① きゅうりは縦半分に切り薄切りにする。かにかまぼこは細かくさく。なすはみじん切りにし、水につけてアクをぬく。みょうがは小口切り。大葉はみじん切り。② 鍋にサラダ油を熱し、なす・みそを焦がさないように炒め、Aを加える。煮立ったらごまを加え、火を止め、①を加える。鍋ごと氷水や冷蔵庫で冷やす。③湯を沸かし、そうめんをゆでる。④器にそうめんを入れ、②の汁を注ぐ。⑤アマニ油またはオリーブ油をたらす。

骨、関節、筋肉などが衰えて、1人で立ったり歩いたりすることが困難になることを「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」といいます。お達者クラブは、これを予防するための「運動」を学ぶことを目的とした、町の介護予防事業で、年間を通して行われています。 この教室に参加したことで、実際に杖無しで歩けるようになった方もいます。 今回のプログラムは、運動と同様に重要な「栄養」「歯・口腔」についての講座。 管理栄養士からは、老化を遅らせる食生活のポイント、歯科衛生士からは、食べるのに欠かせない歯

■作り方

お達者クラブ 食生活改善推進員 花井美智子さん食欲のない時でも、豆乳みそ味でおいしく頂ける減塩メニューです。ごま・なす・夏野菜が入り、栄養的にも十分の一品です。

町内各地の調理実習の会場などで、ピンクのエプロンをかけ「食改さん!」と呼ばれている人を見たことはありませんか?この方々が「食生活改善推進員」。ボランティアで町の事業などのお手伝いをしています。昨年は延べ 400人以上もの協力を得て、町の乳幼児健診から高齢者の低栄養予防まで、栄養改善事業を展開しました。

■材料(6人分)

食生活改善推進員 佐藤廣子さんボランティアとして参加しています。夏の食に合ったそうめんに、みょうがと大葉の香りが食欲をそそります。おいしいですので、ぜひお試しください。

事業名 対象者・内容 日 時

10・11カ月児健康診査 平成25年8月・9月生まれ 8月19日火 13:00 ~ 13:30

1歳6カ月児健康診査 平成25年1月・2月生まれ 9月2日火 13:00 ~ 13:30

4カ月児健康診査 平成26年4月生まれ 9月4日木 13:15 ~ 13:30

7カ月児健康診査 平成26年1月生まれ 9月4日木 13:00 ~ 13:15

母子健康手帳交付妊婦健康相談

母子健康手帳の交付、妊婦健康相談を行います。母子健康手帳のみの交付は役場・税務住民課でもできます。ただし、初めての妊娠・出産の人は、できるだけやすらぎ園で交付を受けてください。

8月8日・15日・22日・29日9月5日・12日・19日・26日(毎週金曜日)13:00 ~ 17:00

※指定日に都合が悪い人は、保健福祉課へ問い合わせください。すくすくの日 乳幼児の身長・体重測定、育児相談を行います。 

むしばのないこ7月の

3歳児健診から上うえ

田た

竜りゅう

誠せい

ちゃん 岡おか

﨑ざき

陽ひま り

莉ちゃん 松まつ

原ばら

彩あや

奈なちゃん 佐

藤とう

百も

奏かちゃん 浅

あさ

野の

蓮はす

心みちゃん 鈴

すず

木き

遥はる

斗とちゃん

宗むな

像かた

 櫂かい

ちゃん 佐さ

藤とう

新あら

丈たちゃん 佐

藤とう

桜おう

雅がちゃん 半

はん

澤ざわ

杏あん

里りちゃん 林

はやし

 珠しゅ

吏りちゃん 佐

藤とう

天すぴ か

華ちゃん 羽は

根ね

田だ

純すみ

伶れちゃん

▶1人分の栄養価(ヨーグルト・みそ・塩の液汁も含む)エネルギー・227kcal  たんぱく質・8.3g  脂質・7.6g  カルシウム・81㎎  鉄・1.6㎎  塩分・3.3g

に関して、歯周病予防の方法などについて説明を受け、理解を深めていました。

21 20広報こおり 平成 26年8月号広報こおり 平成 26年8月号

農業委員会だより農業委員会事務局☎582-2126・fax582-2479

見つめてみよう ふるさとこおりの いまむかし

目で見る桑折町史⑤ 〈桑折の停車場〉

▲③桑折駅の油庫開業時に設置され、今もひっそりと残されています。

▲④現在の桑折駅①とほぼ同じ位置で撮影。2代目の駅舎がまだ現役で使われています。

こおり短歌会

 桑折町を通る JR 東北本線は、明治20年(1887)に当時の日本鉄道の路線として郡山―仙台間が開業しました。この時に設置された停車場(駅)は、福島を出ると、桑折、白石、大河原、岩沼、仙台のみでした。このことからも桑折が交通の要衝であったこと

桑折町史別巻 目で見る桑折町の歴史には、ボンネットバスやSLなど、昔の乗り物の写真も満載!

好評頒布中です!

詳しくはこちら

▲①初代桑折駅舎明治 41年の撮影です。

▲②昭和の桑折駅前半田山行のボンネットバスが発着しています。

〜編集後記〜

今月の表紙は、小学校水泳競

技大会の写真です。今年は天

気に恵まれて、とてもきれい

な写真が撮れました…という

導入で強引に自分のネタに

持っていくのですが、皆さん

お許しください▼7月の、と

ある暑い土曜日。「プールと

かいいんじゃない」なんて言

葉が聞こえました。思えば、

スイミングスクールと学校の

プールしか知らないうちの

子。どうせ誰にも会わないだ

ろうし…と思い立って連れて

行きました▼ところがプール

サイドで早速知人に遭遇、し

かも彼はプールの管理人。「新

聞社の取材入ってるんだけど

…対応してもらえる?」…帽

子とゴーグルで誰だかわから

ないし、知人の頼みだし、た

まには取材「されて」みよう

かな、とOKし、親子3人で

水中に潜っている様子を撮ら

れ、2、3質問に答えて取材

は終わりました▼翌日。せっ

かくだから見てみようと、出

先で新聞を買おうとして手

に取ったら…なんと、一面

記事にデカデカと…「マジ

でぇ!?」▼思惑通り、誰にも

気付いてもらえませんでした

が、一面に写真が載るなんて

なかなかないこと。忘れられ

ない思い出の一つになりまし

た(はっとり)

④平井 國雄伊達崎(選挙)

③浅尾 日出夫睦合(選挙)

⑦佐藤 章廣半田(選挙)

⑫山川 繁雄桑折(農協選任)

⑧後藤 益男伊達崎(共済選任)

①吉田 武夫半田(議会選任)

⑩佐藤 德雄桑折(議会選任)

②浅野 国英睦合(選挙)

⑨朽木 雅彦睦合(選挙)

⑭岡﨑 徳男伊達崎(選挙)

⑬八木沼與一郎睦合(議会選任)

⑮朽木 直博桑折(選挙)

⑪古川 征義半田(選挙)

⑤紺野 幸男半田(選挙)

⑥佐藤 きぬ伊達崎(選挙)

会長 ⑯大槻 栄之伊達崎(議会選任)

新農業委員決定第 22回農業委員統一選挙が執行され、次に紹介する人が選挙および選任により農業委員となりました。これから3年間(平成 26年7月 20日から平成 29年7月 19日まで)、農業者の代表として地域農業確立のため活動します(敬称略)。

﹇会長あいさつ﹈

 

このたび農業委員の統一選

挙により、16名の委員が当選、

並びに選任され、互選により

会長に就任しました。現在の

農業情勢を考える時、職責の

重大さを痛感します。

 

さて、以前にも増す厳しい

農業情勢に加え、原発事故が

起き3年余となりましたが、

未だ予断を許さない状況で

す。また、少子高齢化や生活

スタイルの変化は、農作物輸

入の増大、自給率の減少とな

り、我々自身にはね返ります。

時あたかもTPP問題、JA

改革、農業委員会の見直しが

矢継ぎ早に繰り出されまし

た。何が本質なのかよく見極

め、より良い方向へ監視を続

ける必要があります。桃、野

菜、米作の後継者を支援すべ

く「人・農地プラン」の策定

に努力してまいります。つき

ましては、皆様のご理解とご

協力をお願い申し上げあいさ

つとします。

がわかります。 駅前には運送業者や倉庫業者が進出し、一時は、保原へ通じる軽便鉄道の停車場も置かれました。 駅舎は国鉄時代の昭和15年(1940)に建て直され、それが JR となった現在まで使われています。

除染にて剥ぎ取られたる庭の面に勿忘草の僅かに残る

菊池 

ヒロ

野いばらの甘き香が漂いて畑に居ながらアロマ・セラピー

古山 

民子

葉の間にプロペラのごとき実を付けて楓は飛翔の夢を育む

半澤 

敏子

裏山の山菜のベクレル老い先の短い者からまあまあと食ぶ

石井 

明子

会長職務代理者

23 22広報こおり 平成 26年8月号広報こおり 平成 26年8月号

・★♥は醸芳保育所 9:30 ~ 11:00

•健康相談     9:30 ~ 11:00

•食品放射能、ホールボディカウンタ土曜測定9:00 ~ 11:30

今月の納税■町県民税 第2期■国民健康保険税 第2期 ■介護保険料 第2期■後期高齢者医療保険料 第1期■下水道受益者負担金 前期

納期限は 9 月 1日月

▶桑折町役場代表電話☎ 024‐582‐2111 ▶ホームページアドレス http://www.town.koori.fukushima.jp環境に優しい大豆油インキを使用しています。

広報こおり第536号

〒969‐1692

伊達郡桑折町字東大隅18

☎024(582)2115(まちづくり課直通)

編集

まちづくり課

発行

桑折町

8~ 9月広報カレンダー♥ …ベビールーム ★ …キッズひろば…母子手帳交付・すくすくの日(育児相談)

◉青字は公民館 オレンジはやすらぎ園

※外国人住民含む

8/10 ㈰ 大木内科医院 保原町字元町 4 575-3343

17 ㈰ 梁川医院 梁川町字東土橋 8 577-2155

24 ㈰(医)ほばらクリニック 保原町大泉字小作逢 15-1 574-2522

31 ㈰(医)石川小児科内科クリニック 保原町字半道 18-1 575-5523

9/ 7 ㈰(医)伊達セントラルクリニック 保原町字西町 189-1 575-3215

14 ㈰(医)中野病院 保原町字城ノ内 20-1 575-2246

15 ㈷ 遠藤内科医院 桑折町字陣屋 1-6 582-6788

✚休日当番医✚

診察時間:午前9時〜午後5時

献上桃選果・箱詰式広報こおり8月号離乳食教室

児童館食育教室

♥ ★  

【土曜測定】食品放射能濃度

大かや園㊡いきいきウォーキング

大かや園㊡ごっくん元気教室

10・11カ月児健診花いっぱい教室①(伊達崎)

健康相談(大かや園)kainatsu『Little Melody』発売

桑折町長選挙立候補予定者説明会

♥ ★  

【土曜測定】ホールボディカウンタ映画『物置のピアノ』公開(9/19まで)

軽トラ市各公民館学習室設置終了

大かや園㊡2学期始業式

♥ ★

姉妹都市交流事業結団式(桑折)

マルベリーソフトバレーボール大会深山桜杯バレーボール大会

大かや園㊡ 1歳6カ月児健診バウンドテニス初心者講習会・夜①

広報こおり9月号こおり友遊くらぶ⑤

4カ月児健診7カ月児健診バウンドテニス初心者講習会・昼①

♥ ★  

醸芳小 3学年食育教室

伊達地方スポーツ大会第 52 回秋季町民ゴルフ大会

大かや園㊡ごっくん元気教室

ふれあいヘルシー(糖尿病予防)教室健康相談

7月1日現在 前月比人 口 12,489 人(- 13)

男 5,960 人( - 3)

女 6,529 人(- 10)

世帯数 4,524 世帯(+ 13)

人口と世帯数(住民基本台帳人口より)

6水 7木 8金 9土

10日 11月 12火 13水 14木 15金 16土

17日 18月 19火 20水 21木 22金 23土

24日 25月 26火 27水 28木 29金 30土

31日 9/1月 2火 3水 4木 5金 6土

7日 8月 9火 10水