広報 - city.iwakuni.lg.jp · 2018 iwakuni city public information no.306 広報 12/1 december...

28
2018 Iwakuni City Public Information No.306 12 /1 December 岩国市が描く英語教育の未来 巻頭特集 [ 注目の記事 ] 6ページ 岩国市スポーツ功労賞などの受賞者 8ページ 魅力ある特産品を「岩国ブランド」に

Upload: others

Post on 03-Sep-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

2018

Iwakuni CityPublic Information No.306

広報

12/1December

岩国市が描く英語教育の未来巻頭特集

[ 注目の記事 ]6ページ 岩国市スポーツ功労賞などの受賞者8ページ 魅力ある特産品を「岩国ブランド」に

2広報いわくに

文部科学省初等中等教育局教育課程課・国際教育課 教科調査官

直なおやま

山 木ゆ う こ

綿子 氏

京都市立中学校の英語教諭を務めた後、2009年に文部科学省に入省。学校がカリキュラムを作成する際の基準となる「学習指導要領」の作成や周知が主な業務。小学校英語活動に関わる指導者研修会や講演会、模擬授業などで全国各地を飛び回る。10月1日、岩国市民文化会館で開催した英語教育推進フォーラムで、麻里布小学校の6年生に公開模擬授業を行った。

グ※1

ローバル時代に大切なのは

      

コミュニケーション能力

  

外国語だけでなく全ての教科におい

て、新しい学※2

習指導要領が目指す一番

のポイントは「子供たちのコミュニ

ケーション能力の向上」です。

 

これからのグローバル時代に活躍す

る子供たちには「外国語を聞いて理解

し、外国語で伝える力」が必要なのは

もちろん、「積極的にコミュニケーショ

ンを取り、相手の思いを理解しようと

する力」も必要です。

岩国市ならではの

     

取り組みに期待しています

 

岩国市には米軍基地があり、基地内

の子供との交流もあると聞いています。

A※3

LTによる授業も大切ですが、子供

同士の遊びや触れ合いの中でこそ学べ

ることもたくさんあります。全く異な

る文化で育った子供たちが、言葉も満

足に通じない中で、ぶつかり合い、相

手の気持ちを推し量り、折り合いをつ

けていく。グローバル時代に必要なコ

ミュニケーション能力を養うのにぴっ

たりではないでしょうか。

 

また文科省はタブレット端末用の英

語学習アプリの利用を検討しており、

岩国市は全小・中学校にタブレット端

末を設置していることから、いち早く

導入していただきたいと思っています。

 

岩国市のこれからの英語教育への取

り組みを国も注目しています。

岩国市が描く

英語教育の未来

 

今、日本の英語教育が大きく変わ

ろうとしています。

 

2020年4月から小学5・6年

生の英語が正式な教科になります

(現在は教科ではなく、外国語活動)。

 

2021年には中学校の英語の授

業が原則、英語で行われるようにな

り、身近な話題の理解や簡単な情報

交換、表現ができる能力を養います。

 

高等学校ではさらに高いレベルが

求められ、英語で議論や交渉ができ

る能力を身に付けることが目標とな

ります。

 

岩国市は全国に先駆けて英語教育

を推進するため、今年4月に「英語

教育推進室」を設置しました。

 

これまでの取り組みや今後の方針

などを紹介します。

 

英語教育推進室☎ 

5204

29

~英語のまちIWAKUNIを目指して~

直山調査官に聞きました

1

2018.12.13

岩国市教育委員会学校教育課 英語教育推進室室長

熊く ま た

田 恵え み

主体的にコミュニケーションを図れる

グローバル人材の育成を目指して

  

岩国市はこれまでも英語教育に力を

入れてきました。例えば、国の定める

教育基準である学習指導要領には小学

低学年の英語教育の規定はありません

が、岩国市では独自に小学1年生から

外国語活動を行っています(下図参

照)。また全ての小・中学校にALT

を配置し、小学1年生から生きた英語

に触れる機会を数多く設けています。

同時に、小・中学校の教員の英語力・

英語指導力の向上を目指して、さまざ

まな研修会を計画的に行っています。

 

2020年の東京オリンピックを機

に日本のグローバル化はますます進む

ことが予想され、外国人と共に働き生

活するのが当たり前となる時代が訪れ

ようとしています。そのような時代を

豊かに生きることができるよう「英語

を用いて、主体的にコミュニケーショ

ンを図ろうとする児童生徒」の育成を

目指し、岩国市は今まで以上に英語教

育に力を入れていきます。 

英語のまちIWAKUNIを目指して

 

何より大事なのは「本物の英語に触

れること」「その機会を増やすこと」

だと考えています。そして岩国市には

それらを可能にするための環境があり

ます。

 

本物の英語を当たり前のように話す

同年代の子供との触れ合いが、子供た

ちにとってかけがえのない体験となる

ことは疑いようがありません。これま

でも一部では米軍岩国基地内の学校と

の交流がありましたが、その機会を増

やし、範囲も広げていく予定です。

 

「言葉が分かる、通じる」というだ

けでなく、日本や岩国の文化はもちろ

ん、他国の文化をも理解し尊重できる

人、互いを理解しながら話し合うこと

ができる人、そんな真の意味でのグロ

ーバル人材を育てられるまち。これが

岩国市が描く英語教育の未来です。

学習指導要領 岩国市

学習指導要領と市の取り組みの比較(平成29年度)

●小学5・6年生の外国語活動(年間35単位時間)

●小学5・6年生の外国語活動(年間35単位時間)

●小学1・2年生の外国語活動(年間10単位時間)

●小学3・4年生の外国語活動(年間10単位時間)

●市内の全ての小・中学校に ALTを配置

岩国市英語教育推進計画

 2020年から小学校、2021年から中学校で新学習指導要領が全面実施されるのに向けて、10月に岩国市英語教育推進計画を策定しました。 この計画は英語教育の推進と充実を目的に2022年度までの5年間の、学校教育分野における具体的な方策や施策を示したものです。 詳細は市ホームページに掲載しています。

※1 グローバル時代=国や地域といった枠組みを超え、地球が1つ   の単位となるような時代※2 学習指導要領=全国どこで教育を受けても、一定の水準の教育   を受けられるように、国が定めた教育基準※3 ALT= Assistant Language Teacher の略。英語の授業で   日本人教師の補助をする外国語指導助手のことで、岩国市は全   ての小・ 中学校にALTを配置している

語句の説明

熊田室長に聞きました

2

4広報いわくに 4広報いわくに

 

英語の時間は楽しいので、学校

の授業の中で2番目に好きです。

最近では自分の行ってみたい国を

友達と紹介し合いました。英語を

使ったゲームなど、遊び感覚で勉

強できるので、いつも楽しみにし

ています。

 

今年になって岩国市に住む外国

人の方が増えたと聞きました。街

を歩いていて出会うことも増えた

し、僕の近所にも外国人の方が住

んでいます。英語がしゃべれるよ

うになったら仲良くなれるし、困

っている時には助けてあげたいと

思います。

 

僕たちが大人になった頃には、

英語を使う機会が増えていると思

います。しっかりと勉強して、英

語をしゃべれるようになりたいと

思っています。

 

英語をもっと話せるようになり

たくて、今年の夏に岩国市イング

リッシュキャンプに参加しました。

 

2日間、しっかりと英語に触れ

ることができ、とてもいい経験が

できました。特にジェスチャーを

使って自分の意見を伝えることに

自信がついたし、イントネーショ

ンの勉強にもなりました。バーベ

キューや先生たちの一発芸も楽し

かったです。

 

中学校にもALTの先生が来て

くれるので、授業だけでなく休み

時間にも積極的に話しかけ、会話

をするようにしています。先日は

映画の話題で盛り上がりました。

 

将来は海外で活躍できるスノー

ボーダーになりたいと思っている

ので、これからもしっかりと英語

の勉強をしていきたいと思ってい

ます。

 

10年以上前の話ですが、小学校

に英語が導入されると聞いた時は、

正直「えー、そんな話聞いてない

よ」と思いました。戸惑いはあり

ましたが、研修などを重ね、児童

が楽しみながら学べる授業ができ

るようになってきたと思います。

 

どれだけ勉強しても「自分の発

音は正しいのだろうか」という不

安が残りますが、幸い岩国市はA

LTによる授業支援が充実してい

ます。子供たちが本物の英語に触

れる機会が多いので安心ですし、

私自身の勉強にもなっています。

 

小学校の英語授業化に伴い、私

たち教師が最も気を付けないとい

けないのは「英語嫌いの子供」を

作らないということです。今まで

以上に、楽しくて力の付く授業が

できるように、これからも工夫を

重ねていきたいと思います。 

岩国西中学校3年       飯

いいづかふうか

塚楓花さん

川上小学校教諭       亀

かめだまさかず

田雅一さん

麻里布小学校6年       吉

よしやま

山怜りょうが

雅さん

 

2月に市内の小・中学生を対象に実

施したアンケートで「将来、社会人に

なったときに英語は必要だ」と回答し

た児童・生徒の割合が9割に達しまし

た。しかし英語に対する好感度につい

ては「好き」と答えた5年生の児童が

7割近くいたのに対し、中学2年生で

は5割程度に減少しています。児童・

生徒の英語への学習意欲を保ちつつ、

英語力を高めるための取り組みが必要

です。

 

今後、新しい学習指導要領が実施さ

れ、児童・生徒に求められる英語力は

ますます高くなっていきます。また指

導する教師の英語力・指導力の向上も

欠かせません。

 

実際に小・中学校で英語を学んでい

る児童・生徒や先生に、岩国市の英語

教育について、どのように思っている

か聞いてみました。

3 学校のみんなに聞いてみました

2018.12.15

 

英語教育推進室を中心に、今後も新

たな取り組みを進めていく予定です。

 

英語の授業の質を高めるとともに、

基地内の子供との交流などで、英語を

使う機会を増やすことを大きな柱とし、

「英語のまちIWAKUNI」を目指

していきます。

●日米合同スポーツ交流●岩国市イングリッシュキャンプ(3回)●日米交流コンサート●岩国基地内見学バスツアー など

平成30年度の日米交流の主な取り組み

●基地内の学校との相互訪問交流●英語学習アプリの導入●英語民間試験の活用●ALTの中学校への常駐化 など

今後実施を検討していく取り組み

フレンドシップツアー

 

 

in

IWAKUNI

 

親子向けの基地内バスツアーに参加

しませんか?

 

基地内で交流し、アメリカの文化に

触れることで、英語への興味を高めま

しょう。

■日時 

1月14日  

9時30分~13時

30分

■対象 

市内在住の小・中学生の親子

25組50人(応募者多数の場合は抽選)

■集合・解散場所 

市役所正面玄関

■内容 

基地内施設での交流(イワク

ニミドルスクール授業参観など)、フー

ドコートでの昼食会など

■料金 

無料(昼食代は各自負担)

■申し込み 

申込書(市内の小・中学

校、学校教育課で配布)に記入の上、

各学校または学校教育課英語教育推進

室へ提出

■申込期間 

12月6日 

まで

■注意事項 

当日、パスポートなどの

証明書が必要

■問い合わせ 

英語教育推進室

☎ 

5204

29

(木)

(祝)

 市内の小・中学生を対象に参加者を募集し、由宇青少年自然の家で1泊2日のイングリッシュキャンプを行いました。 英語を母国語とするALTと一緒に2日間生活し、活動全般を英語で行い、自己紹介やゲーム、バーベキューなどを通して、楽しみながら英語を学習することができました。 子供たちへ行ったアンケートには「英語を身近に感じられた」「簡単な会話ができるようになった」「もっと英語を話せるようになりたい」などの回答がありました。

 市内の小学生を対象に参加者を募集し、愛宕スポーツコンプレックスで、基地内に住む子供たちとスポーツを通じた交流を行いました。 日米の混合チームで、リレー対決やドッジボールなどを楽しみ、「ナイス」「アリガトウ」などの簡単な会話で交流をする様子が見られました。

4 " 英語のまち IWAKUNI"を目指して

6広報いわくに

佐倉弘之甫

妹尾克己

 長年にわたり、岩国アーチェ

リー協会の役員として協会の運営

に尽力されるとともに、指導者と

して後進の育成に力を注がれ、ア

ーチェリー競技の底辺拡大や競技

力向上に大きく貢献されました。

平成 9 年からは、理事長として、

組織の充実・発展に寄与されまし

た。

 長年にわたり、岩国市ハンド

ボール協会の役員として協会の充

実・発展と組織運営に大きく貢献

され、指導者としても多くの優秀

な選手を育成されました。また多

世代がハンドボールに親しめる環

境づくりに尽力し、岩国市におけ

るハンドボール競技の普及・発展

や競技力向上に大きく寄与されま

した。

 長年にわたり、岩国市空手道連

盟の役員として運営の中核的な役

割を果たされ、組織の機動性の発

展に寄与されました。また市内の

道場においては、たくましく健全

な空手道精神の伝承と頑強な身体

づくりを目指し、後進の指導、育

成に熱心に取り組まれ、岩国市空

手道の普及と拡大に大きく貢献さ

れました。

小林和信

 長年にわたり、スポーツ少年団

や中学部活動との連携を図り、多

世代交流イベントを開催するな

ど、由宇町のスポーツの普及や環

境整備に尽力されました。また岩

国市総合型地域スポーツクラブ連

絡協議会の設立から現在に至るま

で、会長として総合型スポーツク

ラブの普及・発展に大きく寄与さ

れました。

山川敏武

岩国市長表彰 スポーツ功労賞

市スポーツ功労賞などの受賞者が決定

 

市内のスポーツ団体の育成や運営に功績のあった人、国際大会や全国大会などで優秀な成績を収めた選手や指導者に贈られる、平成

30年度岩国市スポーツ功労賞などの受賞者が決定しました。表彰式は、12月9日㈰10時から市民文化会館で行います。【敬称略】 

問スポーツ推進課☎㉙5103

2018.12.1

  

石﨑竜海

2018世界ベンチプレス選手権大会

(男子83㎏級ジュニアの部)第3位

  

吉田一葉

平成30年度全日本卓球選手権大会(ホ

ープス女子)第1位

  

白石美祈

第18回全国障害者スポーツ大会(25m

自由形)第1位

  

  

堀部聖太、大谷謙介、菊池正太郎、

柏原翔太、石村隆之介

平成30年度全国高等学校総合体育大会

フェンシング競技 

第64回全国高等学

校フェンシング選手権大会(男子学校

対抗)第3位

  

飯田直希、沢村衛吾

第42回全国高等学校選抜フェンシング

大会(男子学校対抗フルーレ)第3位

  

小松史果(指導者)、堀本進(指

導者)、萬水寛貴(指導者)、中山恵里

加(指導者)、藤岡蘭、世見真裕、岩

根こころ、牧野由愛、藤岡凜、浴尾優蘭、

中村心美、岡菜々子、松本実子、岡村

咲良、石本愛果、川口彩吏、有本明日

美、山本美咲、星野円香

平成30年度全国中学校体育大会 

第47

回全国中学校ハンドボール大会(女子

の部) 

第3位

  

松本彩花(指導者)、福田智亮(指

導者)、新庄澄枝(指導者)、河野萌(指

導者)、松本真夏斗、有田宗平、大﨑

悠輝、濵口佳汰、藤重碧唯、川本優斗、

竹下晴日、山田愛弥、松本琉風斗、御

手洗秀信、岡田優斗、藤村公士、  

隼輝、濵口翔、松本一徳

平成30年度全国中学校体育大会 

第47

回全国中学校ハンドボール大会(男子

の部) 

第3位

  

西本昌豊(指導者)、藤本美咲(指

導者)、前田希咲、岡里紗子、日柳琴音、

上村日花莉、小田実優、岡田彩愛、竹

岡陽花、橘髙由衣、佐藤鈴佳、澄田響、

 53年の長きにわたり、岩国民踊

協会の役員として協会運営及び会

員の指導に尽力されました。また

岩国市レクリエーション連盟設立

にあたっては、当初から支援・協

力されるとともに、理事として貢

献されました。平成16年からは、

岩国民踊協会の会長としてスポー

ツ・レクリエーション活動の推進

に大きく寄与されました。

町田時枝

小野真奈加、田村碧、岡みつき、大坂

笑、江本ひかる

平成29年度第41回全国高等学校ハンド

ボール選抜大会(女子の部) 

第3位

  

亀川浩(指導者)、田中孝昌(指

導者)、篠崎裕史(指導者)、村中凌、

山本凌太郎、白石東義、貴舩湊斗、川

井虎凪、重岡良尚、石丸紀、西本陽雲、

大谷優豊、石川津麦、上村莉大、尾上

空磨

第40回全国スポーツ少年団ホッケー交

流大会(男子の部)第3位

  

中原良子

平成30年度全日本ラージボール卓球選

手権大会(混合ダブルス150)第1

位  

吉川応史

第34回全日本シニアバドミントン選手

権大会(男子40歳以上ダブルス)第2

7

スポーツ栄光賞

岩国市・(一財)岩国市

体育協会表彰

スポーツ優秀賞

岩国市表彰

広報いわくに

岩国ブランド

岩国れんこん

干拓の土が生んだ味の良さ

岩国を代表する特産品

魅力ある特産品を

   

「岩国ブランド」に

―      

 

7月中旬、尾津町のハス田には見渡

す限り緑鮮やかな葉が広がっていた。

岩国市のれんこん生産量は全国5位、

中国地方で最大の生産量を誇る。

 

岩国市でれんこんの栽培が始まった

のは約200年前の江戸時代。干拓で

できた土地は塩分を含むため米作に向

かなかったが、れんこんの生育条件に

は恵まれた。

 

岩国れんこん農家の二代目となる中

尾正浩さんは、岩国れんこんの特徴に

味の良さを挙げる。折ると長い糸を引

き、歯触りはシャキシャキしているが

やわらかく、味は濃厚で甘い。泥付き

のまま出荷することで新鮮さを保つ。

 

「岩国れんこんは岩国でしか育たな

い」と話すのは、この品種を他県で育

てようと試したが、同じような味や食

感にはならなかったからだ。

 

全国の産地の多くは、きめ細やかな

粘土質の土壌に水をたたえて育ててい

る。砂や小石を含んだ泥で育てる岩国

れんこんは、前者と比べて表面の筋が

目立ってしまうが、中尾さんは「いろ

いろな産地で食べ比べた結果、岩国の

味は自信を持って人に出せると思っ

た」と中身で勝負する姿勢を見せた。

 

中尾さんは関西でシステムエンジニ

アとして14年勤め、父の後を継ぐため

に帰岩した。家を出るまで農業を手伝

っていたが掘り取り作業は初めて。泥

が重く足が沈むので、最初は土を掘る

だけでも苦戦したという。岩国れんこ

んの収穫は上泥の表面10~20㎝を機械

で掘り起こすと、あとは特殊な鍬く

を使

って一つ一つ丁寧に掘り取る重労働だ。

 

子育てと同じくらい愛情をかけ、今

もおいしいれんこんを作る研究を惜し

まない。「おすすめのれんこん料理は

天ぷらです。やわらかさ、粘り、もち

もちとした食感がよく分かりますよ」

 

将来的に岩国れんこんの全国展開を

目指しており、味だけでなくブランド

化することで付加価値を付けていきた

いと話す。

 

「岩国れんこんの知名度を上げて全

国の人に食べてもらうことで『れんこ

んといえば、岩国れんこん』と言わせ

たい」と今後の広がりに夢をはせる。

れんこん農家中尾正浩さん

8広報いわくに

2018.12.19

 

整腸作用が高いことから「体の砂払

い」といわれるこんにゃくは、古くか

ら錦町の特産品として親しまれてきた。

約97パーセントを水分が占めるこんに

ゃくの品質を、全国名水百選の寂地川

を源流とする水が支える。

 

錦町府谷木こ

づもり積

の村上千賀子さんは、

こんにゃくを作り始めて31年。一つ一

つ手作りし、日に300個作ることも

あるという。木積は眼前に迫るような

傾斜地に挟まれ、寄り掛かるように家

屋が建つ集落だ。こんにゃく芋を植え

た目印に、割り箸状の竹が斜面の畑に

無数に立つ。傾斜によって水はけが良

く適度な日陰ができる地形は、繊細な

こんにゃく芋の栽培に適していた。

 

こんにゃくは、のり状にした芋に凝

固材を混ぜ合わせて作る。収穫した芋

は保管が難しいため、一般的には粉末

状にした芋から作るが、錦町では生芋

をそのまますりつぶす。産地だからこ

そできる製法だ。生芋から作るこんに

ゃくは食感に弾力や粘りがあり、気泡

が多いことで味が染み込みやすくなる。

 

調理方法にも違いがあると話す村上

さん。「錦町のこんにゃくは、あく抜

きしなくてもそのまま食べられます。

水がきれいなことと、独特の臭いを生

こんにゃく

清らかな水が生み出す

素材の豊かな味と食感

む凝固材を減らしているからです」

 

村上さんは勤め先で夫と出会い、9

人の子供に恵まれた。市内の沿岸部に

住んでいたが、夫の療養のため彼の故

郷である木積に戻った。「昔はこんに

ゃく作りが奨励されていたので、村全

体で作っていました。この集落では今

でも自分でこんにゃくを作ります。私

も夫の母親や近所の人たちから作り方

を教わりました」と当時を振り返る。

 

病気に弱いこんにゃく芋を無農薬で

育てるため、手入れを欠かさない。植

え付けから収穫までに3年かかるこん

にゃく芋の畑に、ぬかや木の葉、カヤ

を被せるため急斜面を何度も上る。

 

「自分が元気なのはこのこんにゃく

のおかげです。健康が何よりも大事で

すから、体に良いものを作りたいです」

 

村上さんはこれからも、故郷となっ

た木積の味を守り続ける。

木積こんにゃくグループ 代表村上千賀子さん

岩国市は取り組みます

                

商工振興課☎㉙5110

広報いわくに広報いわくに

市政PICK-UP

錦帯橋芸術祭~今はじまる千年の物語~

 

11月9日~11日、「錦帯橋芸

術祭~今はじまる千年の物語

~」が開催されました。

 

錦川の川面と両岸に設置され

た篝か

がりび火

は3日間を通して幻想的

な炎の揺らめきで錦帯橋を照ら

し出し、周辺の各会場ではさま

ざまな催しが行われました。

 

鵜飼広場ではドリッピング

アートやフェイスペイント体験

の他、日米の子供たちによる絵

画作品の展示、錦帯橋上では市

民による大合唱、周辺の美術館

や史料館ではミニコンサートな

どが行われ、訪れた人たちは普

段と違う雰囲気に包まれた会場

を巡りながら思い思いに楽しん

でいました。

 

この芸術祭は、「錦帯橋千年

プロジェクト」の一環として、

世界に誇る木造橋である錦帯橋

を守り続け、市民の自信や誇り、

アイデンティティの確立につな

げるとともに、文化芸術により

錦帯橋の魅力をさらに高めるた

めに開催するもので今年で3回

目となります。

 

文化振興課☎㉙5211

音と炎と錦帯橋の共演

▲道路脇に並べられた竹灯篭の灯りが 

 幻想的な雰囲気を醸し出す

●1

●2

●3

●4●5●6●7

①顔にペイントされ思わずはにかむ女の子 ②絵の具をキャンバスの上から飛散させて作るドリッピングアー

ト ③ボサノカフェ(五橋文庫) ④ジャズライブ(錦帯橋河原) ⑤三味線に合わせて着物に即興でペイントす

るアートパフォーマンス(吉川史料館) ⑥錦帯橋上での大合唱 ⑦日米の子供たちのアート展

1010

2018.12.1

自分の世界を広げるために

▲流ちょうなものからたどたどしいものまで、アメリ

 カ人も精一杯の日本語でスピーチを行った

日本語・英語スピーチコンテスト

 

11月4日、市民文化会館で岩

国日米協会主催の第57回日本

語・英語スピーチコンテストが

開催されました。今年は小学1

年生から大人まで日本人76人と

アメリカ人12人が出場し、年齢

や言語で8つの部門に分かれ、

日本人は英語で、アメリカ人は

日本語でスピーチを行いました。

 

出場者は、趣味や家族、体験、

将来の夢などの身近な題材の他、

ボランティアや世界平和などに

ついて、思い思いにスピーチし

ました。身振り手振りや冗談を

交えるなど工夫を凝らしたスピ

ーチに、会場からは笑いや拍手

が盛んに起こっていました。

 

発表後の審査員講評に続き、

スピーチの内容や発音、流ちょ

うさ、表現力などの審査結果を

基に、それぞれの部門で1位か

ら3位までが表彰されました。

 

表現する楽しさを経験し、言

語の学習意欲の向上や日米の文

化体験・交流の促進などを目的

にするこのコンテストは、今後

も定期的に開催される予定です。

問都市交流室☎㉙5211

▲身振り手振りを交え、笑顔で自分の思いを伝えるコ

 ンテスト出場者

 

10月26日、市役所で岩国市花

いっぱいコンクールの表彰式が

行われました。応募のあった、

市内の学校や地域、グループが

育てた花壇の出来栄えや花づく

りへ取り組む姿勢などが審査さ

れ、高い評価を受けた4団体が

この日表彰されました。

 

受賞団体は、市長賞が宇佐川

小学校と市連合婦人会美和支部

坂上西部地区、市議会議長賞が

錦清流小学校、教育長賞が修成

小学校です。

 

表彰に当たり守山敏晴教育長

は「皆さんの熱心な取り組みが

美しく明るいまちづくりにつな

がっている」と感謝の言葉を述

べました。

 

このコンクールは、花を育て

花に親しむことで、環境の美化、

青少年の健全育成、地域連帯感

の醸成などを目指す、花いっぱ

い運動の一環として行われてお

り、昭和38年の山口国体をきっ

かけに始まっています。

問生涯学習課☎㉙5210

花いっぱいのまちを目指して

花いっぱいコンクール表彰式

▲宇佐川小学校では、6人の全校児童と先生を中心に

 保護者、地域住民と共に花づくりに取り組んでいる

▲応募のあった全26団体のうち、4団体が特に優秀な

 成績を収めたとしてこの日表彰された

11

12広報いわくに

3 4

岩国祭第62回  10月20日・21日、岩国祭が JR 岩国駅前周辺で開催されました。今

年は「楽がくえんさい

縁祭」をテーマに、ステージイベントや書道パフォーマンス

の他、日米交流イベントとしてコーラ一気飲み競争など多彩な催しが

繰り広げられました。終盤のパレードや市民総踊りでは、お祭り会場

を参加者が練り歩き、2日間で約10万人が秋の祭りを楽しみました。

12広報いわくに

2018.12.113

1 2

6 7

楽楽

縁祭

①2年に一度出演する姉妹都市の鳥取

しゃんしゃん傘踊りの優雅な姿に、多く

の人が魅了された ②華やかな衣装で舞

う ③地上10mからお祭り会場全体を

見渡せるはしご車の体験乗車 ④他団体

のユニークな踊りを見て、思わず笑う子

供たち ⑤パレード会場を勢いよく駆け

抜けるシロヘビご神幸 ⑥学生が全身を

使って描く書道パフォーマンスでは、特

大の書で詐欺被害の防止を呼び掛けた

⑦22団体が迫力ある演奏を披露した吹

奏楽演奏会 ⑧警察の制服を着て記念撮

影ができるコーナーは子供たちに大人気

⑨祭りのフィナーレを飾る市民総踊り

2018.12.12018.12.11313

14広報いわくに

「かじかの里」を満喫!

 10月12日、錦清流小学校の5

年生12人が、学校近くの実習田

で稲刈りを体験しました。

 児童たちは、最初は鋸のこがま

鎌の扱い

に戸惑っている様子でしたが、実

習田を提供する地元の人たちから

収穫の方法などを丁寧に教えても

らい、鋸鎌で稲を刈り適当な束に

まとめ、はぜ掛けをして収穫しま

した。

 10月8日、汗ばむ陽気の中「かじかの里ウォーキング」が

開催されました。根笠運動広場からスタートしたウオーキング

の参加者は、美川ムーバレーでべっぴんアイスの試食をしたり、

出合親水公園でのんびりと自然を楽しんだりするなど、思い出

に残る楽しい時間を過ごしました。

おいしいお米に    なりました?

 10月 1 日、玖珂地域に岩国市消防団初の女性分団「さくら

分団」が誕生しました。この分団は末川智子さんを分団長に女

性6人で構成され、今後さらに増員する予定です。消火・水防

活動だけでなく、女性の目線から見た火災予防や防災啓発など

幅広い活動が期待されます。

初の女性分団が誕生!

 10月7日、周東パストラルホー

ルで「第50回中央地区文化祭」が

行われました。地元の人によるバ

ザーや幅広い年代に人気のSL・

新幹線のコーナーなどが催され、

多くの人が訪れました。ステージ

では公民館で開かれる教室の利用

者による太鼓や舞踊、歌などが披

露され、にぎわいを見せていまし

た。

楽しい秋のお祭り

2018.12.115

 10月20日、青い空と青い海が

広がる潮風公園みなとオアシス

ゆうで「YOU ・ ゆう ・ フェスタ

2018」が開催されました。

 会場ではステージイベントや魚

のつかみ取りなどたくさんの催し

があり、フェスタの最後は迫力満

点の花火が打ち上げられ、会場は

朝から夜まで盛り上がった1日に

なりました。

 11月3日、岩国錦帯橋空港で山口大学の学生と川下中学校

美術部の生徒が共同で手作りの花の飾り付けを行いました。こ

の花は愛宕小、川下小、川下中学校の児童生徒がペットボトル

で制作したものです。完成後、生徒たちは多くの地元の人や空

港利用者に見てもらいたいと話しました。

空の玄関を花いっぱいに♪

青空の下で   楽しくフェスタ

はっけよ~い のこった のこった!

 10月15日、本郷八幡宮で小学生による「子ども相撲大会」

が開催されました。この大会は神社への奉納として古くから伝

わるものです。子供たちは緊張した面持ちで土俵に上がると、

行司の「はっけよ~い!」の声でにらみ合い勢いよくぶつかり、

粘り強い取り組みを見せ、会場は盛り上がりました。

 10月18日、美和西小学校の5

年生が、地域の人と一緒に学校の

隣の田で稲刈りをしました。今回

刈った稲は、児童が5月にもみま

きをし6月に田植えをしたもので、

田に足を踏み入れた児童は最初こ

そ鎌の使い方に戸惑っていました

が、刈り進むうちにすぐに慣れ、

地域の人に教えてもらった通りに

上手に稲を刈りました。

上手に  稲刈りできました

広報いわくに

すま

いる

Smile

Vol.116

伊藤 勲さん

(柱島在住)

 柱島群島の地域おこ

し協力隊員として、今

年8月に着任。柱島を

拠点に黒島、端島でも

活動を行う。現在23

歳。趣味は読書とトラ

ンペット。

▼島内の耕作放棄地を回り草刈りを行う伊 藤さん

16

誰かの居場所に

      

なれる島に

 

人口約190人、高齢化率8割を超

える岩国市の離島、柱島群島で今年8

月から地域おこし協力隊員として活動

しているのは伊藤勲さんです。

 

出身は周南市、小さい頃から自然に

囲まれた環境で育ち、暇さえあれば山

を駆け回り、川に飛び込むわんぱく少

年でした。県内の大学に進学し、そこ

で受講した地理学の講義が伊藤さんに

大きな影響を与えます。

 

この講義では県内外の過疎地に出向

き調査するフィールドワークが頻繁に

行われました。その活動の中で、困っ

ている人やそれを助けようとする人を

見て、人のつながりの重要性を実感し

た伊藤さん。自分も過疎地で困ってい

る人たちの助けになりたいと思うよう

になり、地域おこし協力隊について調

 

活動を始めて3カ月が経った現在、

伊藤さんは島内の空き家や耕作放棄地

の整備を目標に日々動き回り、ほとん

どの放棄地の実態を把握しました。今

後はただ放棄地の草を刈るだけでなく

レンゲやコスモスの花を植えるなどの

防草対策も計画しています。

 

さらに先の島の姿を思い描く伊藤さ

んには多くのアイデアがあります。そ

の一つが住民たちが気軽に集まって会

話ができる場所やきっかけの提供、ま

た離島であるという利点を生かし、不

登校などで学校に通うことが難しい子

供たちの新しい居場所・コミュニケー

ションの場にできればという思いもあ

ります。

 

「美しい景観と人の温かさを感じら

れる島。自分にとって特別な場所に

なった柱島をいつまでも誰かの居場所

になれる島にしたい」そう語る伊藤さ

んの挑戦はまだ始まったばかりです。

▲天気の良い日には柱島の浜辺で趣 味のトランペットを吹いている

▲「JA岩国市農業祭」で柱島産石焼 き芋の販売を手伝う伊藤さん

べ始めます。

 

柱島群島での募集を見つ

けた時「深刻な高齢化と人

口減少が進むこの島で誰か

の役に立ちたい」という使

命感に駆り立てられ応募を

決意、柱島での生活が始ま

りました。島に来てまず感

じたのは景色がきれいで自

由、そして何より住民が元

気であることにびっくりし

たといいます。

17

●おたふくかぜについて①

食推さんの

食べてみんさい

おいしいけぇ!

[153]

のっぺい汁

 

おたふくかぜは、流行性耳下腺炎あ

るいはムンプスとも呼ばれ、ムンプス

ウイルスによって起こる全身感染症で

す。主に唾液を介して感染が広がりま

す。

 

症状としては2~3週間の潜伏期の

後、唾液を作っている唾液腺に炎症が

起きます。唾液腺には左右にそれぞれ

耳下腺、顎が

下腺、舌下腺とあり、耳の

下からあごのラインに沿っての腫れや

痛みが現れます。腫れはたいてい左右

共に認めますが、片方のみのときもあ

ります。

 

また唾液が口の中に出てくるときは

特に痛みが強くなるので、食事の時に

症状が強くなるのが特徴です。そのた

め食事としてはなるべく唾液が出にく

いものにするのがポイントです。具体

的には酸味が少ないもの、噛まずに飲

み込めるようなもの(牛乳、ポタージュ

スープ、プリン、おかゆなど)がおす

すめになります。

 

唾液腺の腫れは発症してから1~3

日でピークとなり、その後3~7日か

けて改善します。熱は必ずしも出るわ

けではありませんが1~6日ほど続く

こともあります。おたふくかぜを疑っ

たときは症状や周りでの流行の有無が

まず大切になります。より診断を確実

にするために血液検査や超音波検査な

どを行うことがあります。治療として

特効薬はなく、体に侵入してきたウイ

ルスは自分の免疫力で自然に治癒しま

す。発熱や痛みが強いときは解熱鎮痛

薬を使います。

 

おたふくかぜは人にうつしやすい感

染症の一つです。その理由としては、

潜伏期間が長いことや、不顕性感染と

いってウイルスに感染しているのに症

状が全く出ない場合があり、普通に生

活してしまうことがよくあるためです。

もしおたふくかぜにかかった場合は学

校保健安全法に基づいて「耳下腺、顎

下腺、舌下腺の腫れが発現してから5

日を経過するまで、かつ全身状態が良

好になるまで」出席停止となります。

 

今回の内容はおたふくかぜの概要に

ついてでしたが、次回ではおたふくか

ぜの合併症について少し詳しくお話し

ます。

          

【岩国市医師会】

作り方

●エネルギー 55kcal/ 人 ●食塩相当量 0.9g/ 人

① A でだしを取っておく。

②サトイモは一口大に切り、ダイコンとニンジンは

 いちょう切り、ゴボウは小さめの乱切り、干しシ

 イタケは水で戻して2㎝くらいに切る。

③鍋に①と鶏肉を入れる。鶏肉は火が通ったら取り

 出し、煮汁の中に②を入れて中火で煮る。

④野菜が柔らかくなったら B を加えて鶏肉を戻し、

 味が付いたら水溶き片栗粉を入れる。

⑤小ネギを小口切りにして加える。

    レシピ提供:岩国市食生活改善推進協議会

材料(4人分)

・鶏肉(手羽)

     …60g

・サトイモ…80g

・ダイコン…60g

・ニンジン…40g

・ゴボウ…50g

・干しシイタケ

    …中2枚

・小ネギ…4本

・水…4カップ

・だし昆布…10㎝

・砂糖…小さじ1/2

・薄口しょうゆ

    …大さじ2/3

・塩…小さじ1/4

・酒…小さじ1・1/3

・片栗粉…大さじ1/2

・水…大さじ1/2

B

A

2018.12.1

18

や電池類は必ず「処理困難ごみ」に出

してください。

問環境事業課☎㉛5304、環境施設

課☎㉛5305、総合支所、支所

固定資産税の届け出を

 

固定資産税は、毎年1月1日現在の

土地・家屋・償却資産の所有者が、そ

の固定資産の価格を基に算出される税

額を所在地の市町村に納める税金です。

●土地 

平成30年中に、住宅用地から

非住宅用地、または非住宅用地から住

宅用地に用途変更したなど、利用状況

に変更があった場合、12月28日㈮まで

に届け出てください。

●家屋 

平成30年中に、家屋の一部ま

たは全部を取り壊して届け出を済ませ

ていない人、家屋の新築・増築をして

まだ市の調査を受けていない人は、12

月28日㈮までに届け出てください。

 

また平成30年中に新築した認定長期

優良住宅に対する固定資産税の減額を

国民年金保険料の案内を

   

民間委託しています

 

日本年金機構では、国民年金保険料

の納め忘れのある人に対して、電話や

戸別訪問による納付や免除などの申請

手続きの案内を民間業者へ委託して

行っています。

委託業者 

日立トリプルウィン㈱

●振り込め詐欺などにご注意を!

 

委託業者は日本年金機構が発行した

納付書により、最寄りの金融機関やコ

ンビニエンスストアでの支払いを案内

します。銀行口座を指定してATMの

操作で振り込みをお願いすることはあ

りません。

 

不審な電話や訪問があった場合は、

口座番号などの個人情報を話したり、

現金を支払ったり、振り込みをしたり

せずに、岩国年金事務所へ問い合わせ

てください。

問岩国年金事務所☎㉔2222

リチウムイオン電池などは

「処理困難ごみ」へ

 

リサイクルプラザは電池による火災

で処理工程が停止しています。携帯電

話などに使用するモバイルバッテリー

市では、自主財源の確保と地元企業の育成を図るため、有料広告を掲載しています。

米軍の弾薬処理

日時 

12月10日㈪〜14日㈮・17日㈪~

19日㈬・27日㈭・28日㈮ 

8時~17時

場所 

姫子島

※都合で行われないこともあります

問基地政策課☎㉙5024

電池はテープを巻いて絶縁しましょう

広報いわくに

●市 

役 

☎㉙5000

●由宇総合支所

☎631111

●玖珂総合支所

☎822511

●周東総合支所

☎841111

●錦総合支所

☎722111

●美

☎760311

●美和総合支所

☎961111

●本

☎752311

岩国市役所 〒740-8585

岩国市今津町一丁目14番51号

問い合わせ(代表)

LIFE

くらしの情報

 身近な話題や募集情報など

をお届けします。

お知らせ

受けるためには、平成31年1月31日㈭

までに申告が必要です。

※10㎡未満のものも課税対象になりま

す●償却資産 

事業を行っている人は、

平成31年1月1日現在に所有する事業

用の構築物や機械、備品などの資産を

平成31年1月31日㈭までに申告してく

ださい。資産の異動がない場合や、廃

業・解散した場合でも申告は必要です。

償却資産申告の対象例

○構築物=太陽光発電設備、駐車場の

舗装、フェンス、広告塔、門、塀、外灯、

テナントの付帯設備など 

○機械、装

置=工作機械類、医療機器、建設機械

類、テナントの付帯設備など 

○船舶

=漁船、ボートなど 

○車両、運搬具

=大型特殊自動車、構内運搬車両など

※自動車税や軽自動車税が課税されて

いるものは該当しません

○工具、器具、備品=工具類、事務機

器類、家電類など

問課税課(土地=☎㉙5055、家屋・

償却資産=☎㉙5056)

年末年始の

    

交通安全県民運動

 

年末年始は交通量が増加するため、

死亡事故などの重大事故の多発が懸念

内容 

新入学用品費の入学前支給

申請期間 

12月3日㈪~1月31日㈭

申学校教育課、教育支所に備え付けの

申請書に必要事項を記入し、提出

問学校教育課☎㉙5204、教育支所

年末の大掃除はお早めに

 

年末のごみ処理場は、大変な混雑が

予想されます。処理場へ直接ごみを搬

入する場合は、お早めにお願いします。

 

12月中にし尿の収集を希望する人は、

12月14日㈮までに収集業者へ申し込ん

でください。

※玖珂・周東地域は、し尿収集日程表

で確認してください

※現在使用しているごみ収集カレン

ダーは平成31年3月まで掲載していま

す。4月からのごみ収集カレンダーは、

広報いわくに3月15日号と同時配布し

ます

問環境事業課☎㉛5304、環境施設

課☎㉛5305、総合支所、支所

されます。加害者にも被害者にもなら

ないよう、一人一人が交通安全に気を

付けましょう。

実施期間 

12月10日㈪~1月3日㈭

重点項目 

○反射材・ハイビームの活

用促進 

○スピードダウンの推進

○子供と高齢者の交通事故防止

○自

転車の安全利用の推進 

○シートベル

トなどの着用の徹底 

○飲酒運転の根

絶問くらし安心安全課☎㉙5018

就学援助費新入学準備金を

支給します

対象 

市内に児童生徒・保護者とも在

住し、かつ、小・中学校に平成31年4

月に入学予定の経済的な理由により就

学が困難と認められる新1年児童生徒

の保護者(私立小・中学校および市外

の国公立小・中学校在籍児童生徒の保

護者も含む)

広告の問い合わせは、山陽印刷株式会社☎0827㉒3330

 ごみ収集カレンダー

19 2018.12.1

20

 

平成31年4月入学予定で貸し付けを

希望する人は、事前の相談・申請が必

要です。

●就学支度資金

申請期間 

1月31日㈭まで

用途 

入学金、制服・教科書購入費など

●修学資金

申請期間 

3月1日㈮まで

用途 

授業料

※連帯保証人が必要

※対象資金は、貸し付け後に払い込み

が必要な資金

申問こども支援課☎㉙5075

募集

意見(パブリックコメント)

を募集します

●岩国市総合計画(後期基本計画)

 

市のまちづくりの指針となる岩国市

総合計画の後期基本計画(平成31~34

年度)の策定を進めています。この後

期基本計画の案に対する皆さんの意見

を募集します。

対象 

市内に在住、在学または勤務す

る人、事業所を有するものおよび納税

義務を有するもの

閲覧場所 

市役所市政情報コーナー、

政策企画課、総合支所、支所、出張所、

下通路が、12月1日㈯から通行できま

す。自転車を利用する人は、新しくなっ

た地下通路を通行してください。

問中心市街地整備課☎㉙5171

小学生の放課後等の居場所

づくりをしてみませんか?

 

「放課後子供教室」実施団体を募集

します。放課後や週末などに地域の子

供たちのために学習やスポーツ・文化

活動などのさまざまな体験活動や地域

住民との交流活動などを企画・運営し

ていただける団体を募集しています。

区域 

小学校区 

募集期間 

1月31日㈭まで

申問生涯学習課☎㉙5210

母子父子寡婦福祉資金

        

貸付制度

 

母子・父子・寡婦家庭が扶養する子

供の進学に必要な資金を貸し付けます。

書き損じはがきと使用済み

切手を集めています

●書き損じはがき(住所の間違いや古

くて使えないなどで投と

うかん函

されていない

未使用の官製はがき)

 

発展途上国に学校を建設する資金に

なります。

書き損じ収集BOX設置場所 

本庁1

階案内所、生涯学習課、出張所、総合

支所、支所、教育支所、中央公民館、

中央図書館窓口

回収期間 

年間を通して収集していま

すが、なるべく2月28日㈭までにお持

ちください

●使用済み切手

 

保健医療が充分でない国の保健医療

活動を支える貴重な資金になります。

回収場所 

生涯学習課

※封筒やはがきに貼ってある消印の押

された切手の周り約1㎝で切り取って

ください(剥がす必要はありません)

問岩国ユネスコ協会事務局(生涯学習

課内)☎㉙5210

岩国駅地下通路が通行でき

るようになります

 

昨年11月から閉鎖していた岩国駅地

広報いわくに

募 

直接、健康推進課へ提出

問健康推進課☎㉔3751

FAX

㉒8588

kenkou@city

.iwakuni.lg

.jp

●岩国市中山間地域振興(後期)基本

計画

 

今後の中山間地域の振興に関する施

策を総合的に推進するため、施策の方

向性を示す岩国市中山間地域振興(後

期)基本計画の策定を予定しています。

この計画の案に対する皆さんの意見を

募集します。

対象 

市内に在住、在学または勤務す

る人、事業所を有するものおよび納税

義務を有するもの

閲覧場所 

市役所市政情報コーナー、

中山間地域振興課、総合支所、支所、

出張所、市ホームページ

申様式は問いませんが、住所、氏名(名

称)、年齢、電話番号、意見を記入し、

郵送、ファクス、Eメールまたは直接、

中山間地域振課へ提出

※提出された意見に市の考え方を付け

て公表予定(氏名などは公表しません)

募集期間 

12月17日㈪~1月16日㈬

(必着)

問中山間地域振興課☎㉙5012

FAX

㉒2866

chiik

i@city

.iwakuni.lg

.jp

市ホームページ

申様式は問いませんが、住所、氏名(名

称)、年齢、電話番号、意見を記入し、

郵送、ファクス、Eメールまたは直接、

政策企画課へ提出

※提出された意見に市の考え方を付け

て公表予定(氏名などは公表しません)

募集期間 

12月3日㈪~1月7日㈪

(必着)

問政策企画課☎㉙5013

FAX

㉔4209

seisa

ku@city

.iwakuni.lg

.jp

●第2次岩国市健康づくり計画

 

今後の市の健康づくりを推進するた

めに岩国市健康づくり計画の策定を進

めています。この計画の案に対する皆

さんの意見を募集します。

対象 

市内に在住、在学または勤務す

る人、事業所を有するものおよび納税

義務を有するもの

閲覧場所 

市役所市政情報コーナー、

健康推進課(保健センター)、総合支所、

支所、出張所、市ホームページ

※提出された意見に市の考え方を付け

て公表予定(氏名などは公表しません)

募集期間 

12月14日㈮~1月15日㈫

(消印有効)

申所定の意見提出用紙(市ホームペー

ジからダウンロード可)に住所、氏名

(名称)、年齢、電話番号、意見を記入

し、郵送、ファクス、Eメールまたは

岩国フレンドシップフリー

マーケット出店者募集

 

米海兵隊岩国航空基地の住民と市民

が売買を通じて交流するフリーマーケ

ットの出店者を募集します。

日時 

2月3日㈰ 

10時~15時(搬入

時間は別にお知らせします)

場所 

愛宕スポーツコンプレックス 

カルチャーセンター

募集数 

○物品・飲食物販売ブース=

60ブース(1区画3m×3m、調理禁

止) 

○キッチンカー=10台

※量販業者による出店はお断りします

※販売する品目によってはお断りする

ことがあります。また飲食物の出店に

は保健所の許可証の提示が必要です

出店料 

○物品・飲食物販売ブース=

3千円 

○キッチンカー=3500円

募集期間 

12月3日㈪ 

10時~12月28

日㈮ 

12時

※審査し、定数に達し次第終了

申市ホームページに記

載の申し込みフォーム

から

問都市交流室☎㉙5211

21 2018.12.1

22

教室名 定員 実施場所 電話番号 問い合わせ窓口

岩 国 180人 岩国小学校敷地内 ☎432329

こども支援課

☎㉙5075

麻 里 布 165人 麻里布小学校敷地内 ☎㉒4960

川 下 90人 川下小学校敷地内 ☎㉒2946

東 80人 東小学校敷地内 ☎㉒0507

平 田 130人 平田小学校敷地内 ☎㉛7377

灘 100人 灘小学校敷地内 ☎㉛7219

愛 宕 130人 愛宕小学校敷地内 ☎㉛6742

中 洋 50人 中洋小学校校舎内 ☎383308

通 津 70人 通津小学校敷地内 ☎380014

装 港 40人 装港小学校校舎内 ☎㉑5171

藤 河 30人 旧藤河中学校敷地内 ☎410779

御 庄 40人 御庄小学校隣接地 ☎460031

小 瀬 20人 小瀬小学校校舎内 ☎522814

杭 名 20人 杭名小学校敷地内 ☎473166

河 内 30人 河内小学校隣接地 ☎472086

柱 野 20人 柱野小学校校舎内 ☎460633

由 西 15人 由西小学校敷地内 ☎631113由宇総合支所

市民福祉課☎631113由 宇 70人 由宇小学校校舎内 ☎631414

神 東 15人 神東地域交流センター ☎636036

玖 珂 180人 玖珂小学校校舎内 ☎825581玖珂総合支所

市民福祉課☎822513

周 東 中 央 100人 しゅうとう児童館内 ☎840112

周東総合支所

市民福祉課☎841113

周 東 米 川 30人 よねがわ保育園内 ☎845400

周 東 修 成 20人 修成小学校校舎内 ☎841311

そ お 30人 そお小学校校舎内 ☎850444

周 東 川 上 20人 川上小学校校舎内 ☎840634

錦 30人 にしき児童館内 ☎723244錦総合支所

市民福祉課☎722112

美 川 20人 美川小学校校舎内 ☎770008美川支所

市民福祉班☎760311

美 和 東 40人 美和東小学校敷地内 ☎960350 美和総合支所

市民福祉課☎961113美 和 西 40人 美和西小学校敷地内 ☎961618

本 郷 15人 本郷小学校校舎内 ☎752060本郷支所

市民福祉班☎752582

平成31年度

  

放課後児童教室の利用

対象 

保護者の就労などにより、放課

後(おおむね1日2時間以上、月に15

日以上)または春・夏・冬休みの長期

休業期間(おおむね1日4時間以上、

月に15日以上)家庭での保育を受ける

ことができない小学生

利用時間 

○学校の授業日=授業終了

後~18時30分

○学校の休業日=8時~18時30分

休室日 

日曜、祝日、8月14日~16日、

12月29日~翌年1月3日、その他特に

定める日

保育料 

3千円/月(8月のみ4千円)

※申請により減額・免除が適用される

場合があります

申込期間 

〇一次募集(新1~3年

生)=12月3日㈪~21日㈮ 

〇二次募

集(新1~6年生)=1月11日㈮~25

日㈮

※期間経過後も随時受け付け、定員を

超えた場合は低学年を優先し、4月か

らの利用ができないことがあります

申申請書、保育できないことを証明す

る書類(就労状況証明書、診断書など)、

保険加入関係書類を各放課後児童教

室(由西放課後児童教室は由宇総合支

所)へ持参

問放課後児童教室、こども支援課☎㉙

5075、総合支所市民福祉課、支所

市民福祉班

おもちゃ、絵本の寄付

 

「市民活動カフェ2019」で開催す

る「おもちゃ交換ひろば」に出品するお

もちゃや絵本を寄付してください。

対象 

汚れや壊れた箇所のない、まだ

使えるおもちゃや絵本

※ぬいぐるみやゲーム機は対象外

場所 

いわくに市民活動支援センター

(中央公民館3階)

募集期間 

12月1日㈯~1月11日㈮

問いわくに市民

活動支援センタ

ー☎440288

男女共同参画推進会議公募

委員

 

男女共同参画の推進に当たり「岩

国市男女共同参画推進会議」

を開催し、

広報いわくに

さまざまな分野からの意見を求めるた

め、市民公募委員を募集します。

申込資格 

○市内在住の人 

○平日の

会議(日中に2時間程度、平成31年度

2回程度開催予定)に出席できる人 

○会議に係る情報公開(会議録や委員

氏名)に同意できる人 

○申込資格に

ついて公募での確認に同意できる人

定員 

若干名

期間 

1月1日~平成32年12月31日

(2年間)

申込期間 

12月3日㈪~17日㈪(必着)

選考方法 

書類選考(申込書、レポー

ト)および面接

面接日時 

12月20日㈭ 

14時(場所=

市役所2階 

会議室21)

※選考結果については応募者本人に対

し書面で通知します

申住所、氏名、生年月日、性別、電話

番号、応募の動機、経歴(地域におけ

る活動など)を記載した申込書(様式

自由)とレポート(テーマ=「男女が

お互いを尊重しその個性と能力が発揮

できる社会へ」800字以内)を郵送、

ファクス、Eメールまたは直接、男女

共同参画室へ提出

問男女共同参画室☎㉙5340

FAX

㉑1660

 

jinken

@city

.iwaku

ni.lg

.jp

内容 

山口県弁護士会所属の弁護士が

生活の困窮に関する相談を受ける

相談受付電話番号

 

0120―

158―

794

問山口県弁護士会宇部地区会

☎0836―

21―

7818

不妊専門相談会

 

専門医が不妊・不育で悩んでいる夫

婦などの相談を受けます。

日時 

12月7日㈮ 

15時~17時

場所 

岩国健康福祉センター

申込期間 

12月3日㈪まで

申問岩国健康福祉センター

☎㉙1523

 男女共同参画ワーク・ライ

フ・バランス講座

●男性向け料理教室

対象 

市内に在住または通勤する男性

日時 

1月19日㈯ 

10時30分~13時

場所 

地方卸売市場

定員 

20人(先着順)

内容 

地場野菜を使って親子丼を作る

講師 

胃甲小百合氏(栄養士)

岩国優秀文化賞対象者を募

集します

 

学校教育や社会教育における芸術・

文化・科学技術などの分野で、優秀な

成績を収めた個人・団体・指導者を募

集し、表彰します。

対象 

①市内に在住または市内の学校

や文化団体に在籍し、平成30年1月1

日から12月31日までに県大会以上の大

会で優秀な成績を収めた個人・団体(児

童・生徒・学生に限る)

②①を原則3年以上指導育成したもの

※県大会以上の大会とは、国または県

などの地方公共団体主催または共催で、

県内各市町から選抜された代表により

競われる大会またはこれに準ずるもの

募集期間 

1月9日㈬まで

表彰式 

2月20日㈬ 

市民文化会館 

小ホール

申問(公財)岩国市文化芸術振興財団

☎㉔8996

全国一斉

  

生活保護ホットライン

日時 

12月18日㈫ 

10時~16時

料金 

500円

問男女共同参画室☎㉙5340

若手社員のためのワーク・ラ

イフ・バランス研修

対象 

おおむね入社5年以内の人

日時 

1月16日㈬ 

14時~16時

場所 

シンフォニア岩国 

特別会議室

定員 

30人

内容 

①ライフプランニング 

②ライ

フプランニングから考えるワーク・ラ

イフ・バランス 

③交流会

講師 

①=久保田敦子氏(㈱ワイエム

ライフプランニング 

1級ファイナン

シャル・プランニング技能士) 

②=

林田あゆみ氏(㈱YMFG

ZONE

プラニング

ワーク・ライフバランス

コンサルタント)

申問男女共同参画室☎㉙5340

料金の記載がないものは原則無料です

23 2018.12.1

相 

講演・講座

24

3500円、ファミリー(小学生含む

4人まで)=3500円

募集期間 

12月6日㈭まで

問いわくに研究会事務局☎090―

5573―9372

地方卸売市場ふれあい朝市

日時 

12月15日㈯ 

9時30分~

※商品がなくなり次第終了

場所 

地方卸売市場

内容 

野菜・果物・水産物・精肉など

を販売

※関連店舗や飲食店などは常時開放し

ています

問生産流通課☎327355

事業者のための人材確保セミ

ナー

 

労働市場や自社の現状把握を通じて、

今後の採用活動に合わせた多様なリク

ルートの手段や効果的なツールの活用

について紹介します。

対象 

経営者、管理職、人事・総務担

当の人

日時 

12月11日㈫ 

13時30分~16時30

分場所 

市民文化会館

定員 

20人(先着順)

講師 

美み

ん柑愛子氏(㈻YIC学院キャ

リアコンサルタント)

申問㈻YIC学院

☎083―976―8355

イベント

自転車さんぽ

 

地図に示されているお宝ポイントを

自転車で巡り、現場クイズに答えて防

長福袋の選択権を争います。

日時 

12月9日㈰ 

9時~15時

集合場所 

通津出張所

料金 

一般(中学生以上)=2500

円、グループ(一般3人まで)=

明治維新一五0年と

       

山代本郷展

日時 

12月8日㈯~11日㈫ 

10時~16

時場所 

本郷ふるさと交流館 

ホール

内容 

山代地域にゆかりのある明治維

新関連資料などを展示

●明治維新一五O

年記念講演会「四

境戦争について」

日時 

12月11日㈫ 

13時~15時

場所 

本郷ふるさと交流館 

ホール

講師 

松岡智訓(岩国徴古館学芸員)

問教育委員会美和支所☎950005

プラザ岩商

 

岩国商業高等学校では、生徒による

商店経営・販売実習を行います。

日時 

12月8日㈯・9日㈰ 

10時~15

場所 

岩国商業高等学校

内容 

各種商品の販売実習、食堂経営

実習、餅まき、吹奏楽演奏など

問岩国商業高等学校☎㉛4133

献血

12月の献血

2日㈰ 

○ゆめタウン南岩国 

9時30

分~12時、13時15分~15時30分

5日㈬ 

○岩国医療センター 

14時15

分~16時15分 

6日㈭ 

○カワトT.P.C玖珂工場 

10時30分~12時30分

16日㈰ 

○ゆめタウン南岩国 

9時30

分~12時、13時15分~15時30分

29日㈯ 

○ゆめタウン南岩国 

9時30

分~12時、13時15分~15時30分

30日㈰ 

○フレスタモールカジル岩国

10時~12時、13時15分~16時

※全血献血(400ml限定)

問社会課☎㉙5070

献 

ゲーベル銃

広報いわくに

イベント

丸太村

㊡水曜

周東町用田 

☎841213

ミニ門松つくり

日時 

12月23日㈷~25日㈫ 

10時~14

時定員 

10人/日

料金 

千円/個(材料費含む)

募集期間 

12月16日㈰まで

申電話または直接、丸太村

しゅうとう児童館

㊡日曜、祝日

周東町下久原 

☎840112

お楽しみクリスマス会

対象 

小学生以上の人(小学生以下は

保護者同伴で参加可)

日時 

12月22日㈯

10時~

内容 

簡単工作、

くじ引き、ゲーム

遊び、お土産など

 

電話または直接、

しゅうとう児童館

わかば児童館

㊡日曜、祝日

周東町上久原 

☎844456

お楽しみお話会

対象 

未就園児と保護者

日時 

12月17日㈪ 

10時45分~

内容 

紙芝居や絵本など

 

わかば児童館

クリスマス会

対象 

未就園児と保護者

日時 

12月21日㈮ 

10時45分~

定員 

25人(要予約)

内容 

親子触れ合い遊び、くじ引き、

簡単工作、お土産など

申電話または直接、わかば児童館

しめ縄作り

対象 

未就園児と保護者、小学生以上

の人

日時 

12月25日㈫ 

14時~

場所 

わかば児童館 

多目的ホール

内容 

自分だけのしめ縄を作る

募集期間 

12月3日㈪〜21日㈮ 

申電話または直接、わかば児童館

こども館

㊡火曜、祝日

桂町二丁目 

☎㉔0888

おやこでこうさく

   

「クリスマスリース」

対象 

2~6歳

日時 

12月6日㈭ 

11時30分~12時

定員 

10人(先着順)

内容 

好きな色のシールを貼ってクリ

スマスリースを作る

募集開始 

12月1日㈯ 

10時

申電話または直接、こども館にっこり

小学生の工作

     

「エッグアート」

対象 

小学生

日時 

12月8日㈯ 

14時~15時30分

(申し込み不要・受け付け=14時30分

まで)

定員 

10人(先着順)

内容 

卵の殻に好きな紙を貼って飾り

を作る

問こども館にっこり

料金の記載がないものは原則無料です

ENJOY

おでかけ情報

家族みんなで楽しめる市内の

イベント情報をお届けします。

 

丸太村

しゅうとう児童館

わかば児童館

25 2018.12.1

こども館にっこり

26

岩国徴古館

㊡月曜(祝日の場合はその翌日)、12

月29日㈯~1月3日㈭

横山二丁目 

☎410452

企画展

●明治150年記念 

岩国の明治維新

期間 

1月6日㈰まで 

内容 

岩国地域に残る史料から明治維

新について紹介。近年、新たに確認さ

れた明治維新関連史料もあわせて展示

問岩国徴古館

郷土史研究会

●錦帯橋史再考

日時 

12月16日㈰ 

10時~12時

場所 

サンライフ岩国

講師 

松岡智訓(岩国徴古館学芸員)

問岩国徴古館

古文書講座

対象 

古文書の読解に興味がある人

日時 

12月16日㈰ 

13時30分~15時

場所 

サンライフ岩国

内容 

古文書の読み方を基礎から学び

読解力を身に付ける

問岩国徴古館

中央図書館

㊡月曜、祝日、第3木曜

南岩国町四丁目 

☎㉛0046

文庫「そらいろのおうち」による

ちいさい子のためのおはなし会

対象 

未就園児とその保護者

日時 

12月13日㈭ 

10時15分~10時45

分問中央図書館

●中央図書館では、毎月第2・4木曜

日の午前中を「乳幼児の日」としてい

ます

英語でおはなし会

●英語の絵本で冬のおはなしを楽しも

う!

対象 

主に小学生

日時 

12月15日㈯ 

14時40分~15時10

分内容 

やさしい英

語で絵本や紙芝居

の読み聞かせをし

たり、英語の歌を

歌ったりする

講師 

ドナルド・

モケルキー氏(岩

国基地内教師)

問中央図書館

シンフォニア岩国

㊡12月12日㈬

三笠町一丁目 

☎㉙1600

いわくに元気亭

    

春風亭昇太落語会

日時 

2月24日㈰ 

16時~(開場=15

時30分)

場所 

シンフォニア岩国 

多目的ホー

ル料金【全席指定】 

4千円(25歳以下の

学生=2千円)

※未就学児は入場できません

申電話または直接、シンフォニア岩国

ミクロ生物

㊡火曜

由宇町潮風公園内 

☎620160

ペンギンふれあい講座

日時 

12月24日㉁ 

13時~15時15分

場所 

潮風公園みなとオアシスゆう

●なでなでタイム

対象 

誰でも

※小学3年生以下は保護者同伴

時間 

13時~13時30分、14時45分~15

時15分(申し込み不要)

内容 

ペンギンとの触れ合いを通じて

羽毛の柔らかさや温もりを体感する

シンフォニア岩国

中央図書館

ミクロ生物館

広報いわくに

岩国徴古館

●ペンギンのひみつ講座 

対象 

小学1年生以上

※小学3年生以下は保護者同伴

時間 

14時~14時30分(要申し込み)

内容 

ペンギンや海の生き物たちの秘

密について楽しく学ぶ

持参品 

筆記用具

募集期間 

12月20日㈭まで

※応募者多数の場合は抽選

申ミクロ生物館ホームページから

科学センター

㊡月曜(祝日の場合は翌日も)、祝日

麻里布町六丁目 

☎㉒0122

天体観測をしてみよう!

 

ビクセンの天体望遠鏡を使って、天

体クラブの子供たちと一緒に天体観測

をします。

対象 

誰でも

日時 

12月12日㈬ 

18時30分~20時

※天候により観測できない場合があり

ます

場所 

科学センター

定員 

15人(先着順)

募集開始 

12月4日㈫ 

9時~

問電話または直接、科学センター

周東パストラルホール

㊡月曜

周東町用田 

☎841400

FAX

844949

黒田映李とN響メンバーコ

ンサート

●本公演「ベートーヴェンとシューマ

ン 

2人のドイツ人音楽家」

日時 

1月26日㈯ 

14時30分~16時

(開場=14時)

料金【全席自由】 

一般=2千円(友の

会会員=1800円)、学生=千円(友

の会会員=900円)

※未就学児は入場できません

●お子さまのための楽しい音楽会

「ヴァイオリン・チェロ・ピアノ!~

楽器の響きとハーモニー~」

日時 

1月26日㈯ 

13時~13時40分

(開場=12時30分)

料金【全席自由】 

小人(高校生以下)

=500円、親子=1200円(大人

1人、小人1人)

申専用申込用紙をファクスまたは直

接、周東パストラルホール

岩国運動公園

㊡12月11日㈫

平田一丁目 

☎327411

ミズノお正月工作会   

     

●牛乳パックでおもちゃを作ろう!

対象 

年中~小学生と保護者

日時 

12月28日㈮ 

13時~15時30分 

場所 

総合体育館 

会議室

定員 

15人

内容 

お正月にちなんだおもちゃを作

る料金 

600円

持参品 

室内シューズ(上履き)、は

さみ、カッター、定規、色ペン

募集期間 

12月1日㈯~25日㈫

申電話または直接、岩国運動公園

カローリング大会

対象 

小学生以上の人(1チーム3人)

日時 

12月8日㈯ 

9時~13時

場所 

総合体育館 

武道場

定員 

50チーム

内容 

1チーム3人でカローリング大

会をする

料金 

900円/チーム

持参品 

室内シューズ、飲み物、タオ

ル募集期間 

12月1日㈯~7日㈮ 

申電話または直接、岩国運動公園

 

岩国運動公園

科学センター

周東パストラルホール

料金の記載がないものは原則無料です

27 2018.12.1

306 

広報

いわ

くに

岩国市民憲章

錦帯橋に象徴される美しいまち岩国

わたしたちは この地を愛し 

ふるさとが育てた偉人に学び 

教養を高め

誇れる岩国を築き 引き継ぐために

この憲章を定めます

大切にしたいもの

 それは みんなの夢 みんなの命

守りたいもの

 それは 豊かで美しい自然

伝えたいもの

 それは 歴史や伝統 文化の薫り

広げたいもの

 それは 世代や地域を超えた人の和

創りたいもの

 それは 岩国の輝かしい未来

(平成23年1月1日制定)

対象 

市内に在住、通勤・通学している人

募集作品 

市内で撮影したもの、または市民を撮影した未発表のもの

※人物写真につきましては、被写体の承諾を受けてください。

写真サイズ 

2L以上(データの場合は、1M以上3M以下) 

みんなの写真館

 

「みんなの写真館」では、市民の皆さんから応募してい

ただいた写真の中から選考して、毎月一枚の写真を紹介し

ています。皆さんの広報紙を皆さんの写真で彩ってみませんか?

 

応募された作品の著作権などにつきましては、採用不採用問わず、

市に帰属するものとします。返却もしませんので、あらかじめご了承ください。

毎月、市ホームページでも数枚紹介しています。

【今月の一枚】

「出港」

竹岡 照夫さん(新港町)

住所、氏名(フリガナ)、電話番号、作品名、撮影場所、

撮影日を記入の上、写真を添えて広報戦略課広報班まで

提出。またはメールでも受け付けます。

  [email protected]

2月1日号募集期限 12月25日(必着)

国道188号と高さをそろえること

としており、平成34年度の中頃から

着手し、平成36年春ごろの供用を目

指します。

 

これらの事業は、長期未着手とな

っている「南岩国駅前地区土地区画

整理事業」の見直しを進める中、先

行的に実施するものです。

 

今後、南岩国駅を中心とした将来

のまちづくりの構

想を、UR(独立

行政法人都市再生

機構)の支援を受

けつつ、市民の皆

様のご意見を伺い

ながら検討してい

きたいと考えてい

ます。

Vol.111

市長夢日記 

岩国駅に続き、南岩国駅の周辺整

備事業がスタートしました。

 

この事業は、駅前広場の整備と交

差点改良を行うもので、JR西日本

が取り組まれる駅施設のバリアフリ

ー化事業に併せて実施します。

 

本年度中に同社が設計に着手し、

来年度から着工、エレベーターや多

機能トイレも整備され、バリアフリ

ー化された新駅舎が平成33年春ごろ

に供用開始される予定です。 

 

また交差点改良を伴う駅前広場は、

福田 良彦