広報たけた...広報たけた 令和2年9月号 2 jr豊肥本線 全線開通に希望わく...

24
2020 No.186 Taketa Public Relations 広報たけた ( 前 月 比 ) 人 口 21,044 人(- 28人 ) 男 性  9,857 人(- 7人 ) 女 性 11,187 人(- 21人 ) 世帯数 10,130世帯(- 8世帯 ※令和2年8月1日現在の住民基本台帳による 今月の誌面ガイド Lineup 2 JR豊肥本線 全線開通に希望わく 4 岡城時空散歩 盛況/まるごと博物館 6 7月豪雨被害の状況をお知らせします 7 災害により被害を受けられた方へ 12 たけたんカレンダー 14 たけたんインフォ 20 休日・夜間の在宅当番医院/健康一直線 22 市長コラム「有由有縁」 人口のうごき ■題字 草刈樵峰(竹田市在住の書家) JR !!

Upload: others

Post on 26-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 広報たけた...広報たけた 令和2年9月号 2 JR豊肥本線 全線開通に希望わく 8月8日午前中、豊後竹田駅前で、豊肥本線の全線開通 を祝う式典が開かれました。到着する特急「あそぼーい!」

1 2020年9月発行

2020 No.186

9Taketa Public Relations広報たけた

          ( 前 月 比 ) 人 口 21,044 人(- 28人 )男 性  9,857 人(- 7人 )女 性 11,187 人(- 21人 )世帯数 10,130世帯(- 8世帯 )※令和2年8月1日現在の住民基本台帳による

今月の誌面ガイド Lineup

2 JR豊肥本線 全線開通に希望わく 4 岡城時空散歩 盛況/まるごと博物館 6 7月豪雨被害の状況をお知らせします 7 災害により被害を受けられた方へ12 たけたんカレンダー14 たけたんインフォ20 休日・夜間の在宅当番医院/健康一直線22 市長コラム「有由有縁」

人口のうごき

■題字 草刈樵峰(竹田市在住の書家)

たくさんの

 「夢」を運んで

JR豊肥本線 全線開通!!

Page 2: 広報たけた...広報たけた 令和2年9月号 2 JR豊肥本線 全線開通に希望わく 8月8日午前中、豊後竹田駅前で、豊肥本線の全線開通 を祝う式典が開かれました。到着する特急「あそぼーい!」

2広報たけた 令和2年9月号

JR豊肥本線全線開通に希望わく 8月8日午前中、豊後竹田駅前で、豊肥本線の全線開通を祝う式典が開かれました。到着する特急「あそぼーい!」を一目見ようと、多くの市民が駆け付けました。

 

式典では、来賓として衛藤

征士郎衆議院議員や土居昌弘

大分県議会議員、都築員守

竹田町商店街振興組合理事長

が出席し、挨拶を行いました。

衛藤征士郎議員は「始発に

乗って来て、城下町を歩いて

いましたが、竹田は素晴らし

い。豊肥本線は子どもたちの

夢、少年たちの希望、青年の

ロマン、大人の生きがいと安

らぎを運んでくれました。こ

れからも、みなさんの夢を満

載して走り続けてほしい」と

開通を祝いました。

 

市長、自治会長らによる餅

まきの後、風船飛ばしが行わ

れ、7月に任命されたばかり

の市観光キャンペーンレディ

2人のさわやかなカウントダ

ウンで、子どもたちが青空に

Page 3: 広報たけた...広報たけた 令和2年9月号 2 JR豊肥本線 全線開通に希望わく 8月8日午前中、豊後竹田駅前で、豊肥本線の全線開通 を祝う式典が開かれました。到着する特急「あそぼーい!」

3 2020年9月発行

向けて、一斉に風船を手放し

ました。

 

みんなが待ち望んだ「あそ

ぼーい!」は、4年4か月ぶ

りに復旧したJR豊肥本線

肥後大津―阿蘇間を走り抜

け、10時16分にホームに到着。

「しらゆり子ども太鼓」による

歓迎演奏や、岡城を甲冑姿で

観光案内する有志らによる甲

冑武者隊などが出迎えました。

その姿に「あそぼーい!」の乗

客たちは笑顔で手を振り、中

には写真を撮影する人もいま

した。

 

その後は、商店街主催のく

じ引きや、ミニトレインの運

行などが行われ、子どもたち

は笑顔でミニトレインに乗り、

見ている人に笑顔で手を振っ

ていました。

 

この日は同時に中心市街地

の無電柱化を祝う催しも行わ

れました。竹田ロータリーク

ラブ主催のイベントが行われ、

竹田市ならではの城下町風情

を表現した歌が演奏されるな

ど、会場を盛り上げました。

Page 4: 広報たけた...広報たけた 令和2年9月号 2 JR豊肥本線 全線開通に希望わく 8月8日午前中、豊後竹田駅前で、豊肥本線の全線開通 を祝う式典が開かれました。到着する特急「あそぼーい!」

4広報たけた 令和2年9月号

岡城時空散歩 盛況/まるごと博物館

 

8月8日、豊肥本線の全線開

通に合わせて公開されたARア

プリ「岡城時空散歩」。

 

在りし日の岡城の姿をスマー

トフォンのアプリ上に再現する

という独特の試みで、岡城の魅

力を高め、観光客の増加につな

げます。

 

当日竹田駅で行われた豊肥本

線の全線開通記念イベントでは、

岡城甲冑武者隊の加来浩祐さん

らが登場し、駅のホームで法螺

貝を吹いたり、ステージで勝かち

鬨どき

をあげるなどのパフォーマンス

を行い、岡城をアピールしまし

た。

 

アプリのリリース直後の3連

休の間、岡城には竹田市民や大

分市民のほか、県外からの観光

客も訪れました。阿蘇からのバ

スツアー客が来城したほか、別

府大学の学生らも訪れ、音声ガ

イド(※)を聴きながら城内を散

策し、再現された建造物を眺め

ていました。

 

北九州から来た緒方慶子さん

は、「TAOの夏フェスにあわ

せて友人と訪れました。竹田も

岡城も初めてですが、大自然を

眺められるところが気に入りま

した。(アプリでの再現は)とて

も面白いと思います」と話して

くれました。

 

岡城では、無料のWi―

fi

を整備することで、現場でのア

プリダウンロードを促進してい

るほか、対応機種を持っていな

い方のために、貸し出し用のタ

ブレット等(※)を常備していま

す。ぜひ、この機会に岡城に登っ

て、今までとは違った岡城の魅

力を体感してみてください。

※アプリでは、日本語のほかに、

英語、中国語、韓国語を選ぶこ

とができます。

※タブレット端末と、ゴーグル

式のものの2種類がありますが、

それぞれ数に限りがあります。

「岡城時空散歩」 盛況

―みんなも岡城を散策しよう

↑アプリ上に再現された本丸三重櫓の様子

↑岡城をアピールする甲冑隊の皆さん

↑別府大学の学生たち 解説を熱心に聴いていました

 

国道から久住の町に入ると北

に久住山が見え、突き当りの高

台に公民館(昔は久住小学校)が

目に入る。その手前の本町交差

点で道は鉤かぎ

の手て

に右折し、東に

進むと久住神社下で再び鉤の手

に曲がって北東方向に延びてい

る。車で通行すると道幅も狭く

不便な町筋だと感じる人が多い

と思う。

 

この町筋の歴史を少し調べて

みると、およそ400年前に辿

り着く。

 

慶長6(1601)年、「加藤清

正」が関ヶ原の戦い後、肥後(熊本)

藩主になって岡藩の所領であっ

た久住・白丹を肥後領にして久

住に宿しゅく

場ば

町まち

を建設した。

 

清正は当時、豊後街道と日田街

道の分岐点で交通の要所であっ

た久住に旅の宿泊所である「御お

茶ちゃ

屋や

」を建設し、白丹の南山城の

城下町的存在であった「白しら

丹に

町まち

の人家を移して「宿場町久住」を

造ったと伝えられている。その

際に宿場の防衛面にも意を払っ

て、御茶屋を中心に町並を

配置したと考えられる。

 

時代は下がるが、文化8

年の「久住町絵図」(後藤是美

氏藏)を見ると、御茶屋に向

かって道は下町の外・

れ・

と本

町か・

ど・

、新町の久住神社下

で、それぞれ鉤の手に曲げ

られており、町の出入り口

の下町と新町の外れに構かまえ

口ぐち

(木戸)が設けられている。

 

町筋は既に「マチ」と呼ばれて

おり、下町・本町・横町・田町・

向町・新町の町名が記されてい

る。横町以外は現在の町名とほ

ぼ変わらない。

 

道の長さも下町~本町一八三

間(330㍍)横町筋三七間(66㍍)

田町筋四七間(84㍍)向町筋五七

間(102㍍)新町の久住神社下

~構口一三三間(239㍍)、道幅

は下町、本町、新町が四間(7・

2㍍)横町、田町、向町は三間(5・

4㍍)と記されており、これも現

在とあまり変わらない。

 

江戸時代、加藤氏2代、細川

氏12代の肥後藩主が利用してき

た「宿場町久住」の町並や御茶屋

は時代の流れとともに大きく変

化し、今は「御茶屋跡」の石碑の

みが残されている。しかし、曲

がりくねった道筋だけは昔の姿

を残していたが、車社会の現在、

本町から新町を通る県道30号線

はバイパス工事が進められてお

り、久住の町筋は大きく変わろ

うとしている。

参照:久住町誌、久住御茶屋

(文責 

河野 

豊)

今、変わる “久住の町筋”

まるごと博物館177

岡城へ行こう!

Page 5: 広報たけた...広報たけた 令和2年9月号 2 JR豊肥本線 全線開通に希望わく 8月8日午前中、豊後竹田駅前で、豊肥本線の全線開通 を祝う式典が開かれました。到着する特急「あそぼーい!」

5 2020年9月発行

重要文化財の複製画が市に/大自然に轟く太鼓の音

 

高橋さんは、「去年複製と

頒布の許可が下り、キリスト

教にゆかりのある竹田市に寄

贈することにしました」と経

緯を話し、複製画を市長に手

渡しました。市長は「キリシ

タンの歴史文化に根差した縁

ができた。貴重な絵を寄贈し

ていただき大変ありがたい。

非常にストーリー性のある絵

画なので、ぜひ皆

さんに広くみてい

ただきたい」と感

謝を述べました。

 

作品は、銅板の上にラピス

ラズリなどの当時の原料を

使って描き、最初は再現に2

年ほどかかったとのこと。高

橋さんはこれまでにも、博物

館などにある文化財の複製を

手掛けてきました。「親指の

マリア」の複製は3つめ。ほ

かは長崎歴史文化博物館と、

大浦天主堂のキリシタン博物

館に展示されています。

「親指のマリア」は、キリス

ト教が禁じられていた江戸時

代に、イタリア人宣教師の

ジョバンニ・シドッチ(16

68―1714)が、日本へ

赴く際に携行した聖母マリア

像です。手が隠され、親指の

みが見えていることからこう

呼ばれています。シドッチは、

武士に変装して屋久島に上陸

しましたが、捕らえられて江

戸で幽閉され、日本でその生

涯を終えました。

 

寄贈された「親指のマリア」

は、キリシタン研究所で常設

展示されます。

新井白石と「親指のマリア」

 

新井白石は、シドッチの

取り調べを担当し、そこか

ら得た世界情勢の知識など

をまとめて、「西洋紀聞」と

いう書物にしました。その

中で、「親指のマリア」のこ

とを、「年齢は40歳くらい、

目がくぼんでいて鼻が高

く、美しい顔立ち」と表現

しています。

 

7月31日、国指定重要文化財である聖母像、

通称「親指のマリア」の複製画が、製作者であ

る俵屋工房代表の高橋亮馬さん(神奈川県在

住)から市に寄贈されました。

↑市長に絵を手渡す高橋さん

 

8月11日、「竹田市天空の展

望公園」のオープニングセレモ

ニーが、久住町あざみ台で行わ

れました。

 

雨も懸念されましたが、奇跡

的に晴れた天気の中、雄大な自

然を背景に、DRUM

TAO

が力強い演奏を響かせました。

 

式典には、広瀬勝貞大分県知

事や、田嶋徹熊本県副知事、隣

接する産山村の市原正文村長、

西澤正議長、DRUM

TAO

の舞台衣装をデザインするコシ

ノジュンコさんらが参列し、開

園を祝いました。

 

平成27年から閉鎖されていた

あざみ台(「スカイパークあざみ

台展望所」)ですが、今年、天空

の展望公園として完成。DRU

TAOがパフォーマンスを

行う野外劇場として活用します。

 

公園は9月4日㈮に一般公

開されます。入場は無料です

が、公演の観覧にはチケットが

必要です。通常チケットは中学

生以上3500円、4歳以上

2500円ですが、竹田市民に

は特別価格中学生以上2500

円、4歳以上2000円でチ

ケットを提供します。詳しくは

お問い合わせください。

問TAO文化振興財団

☎76―

0950 

※火曜日定休

↑迫力ある演奏で観客を魅了!

大自然に轟く太鼓の音

「竹田市天空の展望公園」開園

重要文化財の複製画が市に

聖母像「親指のマリア」寄贈

Page 6: 広報たけた...広報たけた 令和2年9月号 2 JR豊肥本線 全線開通に希望わく 8月8日午前中、豊後竹田駅前で、豊肥本線の全線開通 を祝う式典が開かれました。到着する特急「あそぼーい!」

6広報たけた 令和2年9月号

 

7月4日に熊本・鹿児島両県

に豪雨をもたらした雨雲は大分

方面に移動し、本市でも6日に

大雨洪水警報が発表されました。

列島を覆うような形になった雨

雲は数日間にわたって停滞して

「線状降水帯」と呼ばれ、以降警

報が断続的に出されることとな

りました。

 

市では、直入町で土砂崩れに

よる家屋の倒壊があり、2人の

負傷者が出ました。最終的な

被害状況は、住宅の全壊が1

戸、半壊が1戸、一部損壊が11

戸、床上浸水が1戸、床下浸水

が10戸です。道路の被害は、土

砂崩れや倒木、冠水などで通行

できなくなった道路が、国道1

件、県道3件、市道6件となっ

ています。

 

家屋や道路だけでなく、農地

や山林への被害が多かったのも、

今回の豪雨の特徴です。川の

氾濫(内水氾濫・外水氾濫含む)

などによる河川被害は149件。

うち護岸決壊が58か所、土砂埋

没が3か所です。農地、農業用

施設の災害は629件にのぼり、

うち354件が、7月11日に1

時間90ミリの大雨が襲った直入

地域です。

 

公共施設などにも大きな影響

があり、御前湯の1階部分への

浸水や、久住高原荘の床上浸

水など、4か所が被災しました。

地区水道も9か所が断水するな

ど、市内全域にわたって甚大な

被害をもたらしました。

 7月初旬、日本列島上空を梅雨前線が覆いました。全国各地で

記録的な大雨となりましたが、本市でも、警報が出る日が続きま

した。「令和2年7月豪雨」と命名された一連の災害の被害状況を

お知らせします。

※外水氾濫 

河川の堤防か

ら水が溢れまたは破堤して

家屋や田畑が浸水すること。

※内水氾濫 

堤防から水が

溢れなくても、河川へ排水す

る川や下水路の排水能力の

不足などが原因で、降った雨

を排水処理できなくて氾濫

が引き起こされること。

↑大雨により倒壊した家屋(直入町)

報 告

7月豪雨災害の

   被害の状況をお知らせします

↑崩れたくじゅう連山(法華院温泉山荘付近)

↑多くの農地が被害を受けました

↑河川被害は149件にも及びます

市の被害状況状 況 件 数

住家全壊 1住家半壊 1住家一部損壊 11住家床上浸水 1住家床下浸水 10非住家床下浸水 20河川被害 149

Page 7: 広報たけた...広報たけた 令和2年9月号 2 JR豊肥本線 全線開通に希望わく 8月8日午前中、豊後竹田駅前で、豊肥本線の全線開通 を祝う式典が開かれました。到着する特急「あそぼーい!」

7 2020年9月発行

7月豪雨災害におい

て獣害防護柵に被害

があった方へ

 

7月豪雨災害において電気柵

やネット等の獣害防護柵が流さ

れたなどの被害があり、応急

復旧を行うために新しく電気柵

やネット等を購入された場合は、

補助金の支給対象となる場合が

あります。詳細は、農政課林業

振興室にお問い合わせください。

 

また、イノシシやシカ等の有

害鳥獣による農林作物の被害を

防止するために、電気柵やネッ

ト等の購入補助を行っています。

 

資材費合計3万円以上が補助

対象となっており、実際にか

かった資材費の3分の1を補助

します。設置対象地は出荷する

農作物を栽培する田畑・樹園地、

しいたけ発生ほだ場、牧草地と

なっています。

 

申請の際には領収書、設置時

の写真等が必要となりますので、

詳細は農政課林業振興室までお

問い合わせください。

問農政課林業振興室 

☎63―

4805

農作業の安心安全の取り組み 毎年農林業の作業での事故が発生しており、時に重大な事故も発生しています。日頃から農林業作業の安全を心がけて作業を行いましょう。■作業者の安全対策は十分ですか? 〇作業中はヘルメットや防護メガネなどの防護具着用 〇傾斜地の作業は十分注意 〇過積載や機械の無理な操作をしない 〇木の伐採は、安全に確実に倒せる方向を選ぶ 〇伐採する木の下処理を必ず行う■周囲の安全対策は十分ですか?   〇作業中は周囲に人がいないか常に注意 〇作業中の機械や人に近づかない 〇伐採時は倒伐方向に人がいないか確認■日頃の心がけは?          〇作業箇所の安全を確認し危険箇所には目印設置 〇日頃から機械の点検整備、点検時はエンジン停止■もしものために!         〇作業場所を家族に知らせる 〇携帯電話は手の届く場所に

○ 災害により被害を受けた場合災害により被害を受けられた皆さま方に、心からお見舞い申し上げます。災害により被害を受けた場合には、以下のような申告・納税等に係る手続等がありますので、状況が落ち着きましたらまずは最寄りの税務署へご相談ください。

① 災害により申告・納税等をその期限までにできないとき(交通途絶等)は、所轄税務署長に申請し、その承認を受けることにより、その理由のやんだ日から2か月以内の範囲でその期限が延長されます。

  この手続は、期限が経過した後でも行うことができますので、被災の状況が落ち着いてから、最寄りの税務署にご相談ください。

② 災害により、財産に相当な損失を受けた場合は、所轄税務署長に申請し、その承認を受けることにより、納税の猶予を受けることができます。

③ 災害によって、住宅や家財などに損害を受けたときは、確定申告で所得税法に定める雑損控除の方法、災害減免法に定める税金の軽減免除による方法のどちらか有利な方法を選ぶことによって、所得税の全部又は一部を軽減することができます。

   また、給与等、公的年金等、報酬等から徴収される(又は徴収された)源泉所得税の徴収猶予や還付を受けることができます。

④ 災害により被害を受けた事業者が、当該被害を受けたことにより、災害等の生じた日の属する課税期間等について、簡易課税制度の適用を受けることが必要となった場合、又は適用を受けることの必要がなくなった場合には、所轄税務署長に申請しその承認を受けることにより、災害等の生じた日の属する課税期間から簡易課税制度の適用を受けること、又は適用をやめることができます。

 詳しくは、国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)をご覧いただくか、最寄りの税務署にお尋ねください。問竹田税務署 ☎63-3141 ※自動音声案内

災害により被害を受けられた方へ税務署からのお知らせ

災害により被害を受けられた方へ ほか

Page 8: 広報たけた...広報たけた 令和2年9月号 2 JR豊肥本線 全線開通に希望わく 8月8日午前中、豊後竹田駅前で、豊肥本線の全線開通 を祝う式典が開かれました。到着する特急「あそぼーい!」

8広報たけた 令和2年9月号

■農業用廃プラスチックを回収します 回収場所へ運搬する場合は、「運搬車両の表示」及び「書面の備え付け(携帯)」が法律で義務づけられています。備え付け書類などが無い場合は、下記の連絡先までお問い合わせください。また、回収当日は、印鑑が必要になります。◎回収する農業用廃プラスチック類 ハウスの農業用ビニール、農業用のマルチ資材、ラップサイレージ、肥料袋(ビニール)、育苗用ポット、農薬のプラスチック製空容器等※農ビニールと農ポリに分類して持ち込んでください。

◎回収日程(予定) ※準備するもの:印鑑   料金:33円/㎏(税込)場   所 9月 12月 1月 3月 回収時間

菅生育苗センター 24㈭ 2㈬ 4㈭

午前9時~午後3時荻堆肥センター 3㈭ 14㈭ 5㈮久住野菜集出荷場 4㈮ 3㈬直入野菜集出荷場 2㈫

問農政課 ☎63-4805  荻支所 ☎68-2215  久住支所 ☎76-1115  直入支所 ☎75-2211 大分県農協豊肥事業部園芸課 ☎63-1224  

農業用廃プラスチックを回収します

農業用廃プラ類の梱包方法農ポリ・マルチ・農ビ

その他・プラ類・肥料袋

サイロラップ

 小さく丸めずに、農ポリ・マルチ・農ビと同じようにつづら折りにし同じ材質のもので2か所を結束する。 ※ヒモ・PPバンドはラップの中に入れないようにしてください。

①できる限り土や砂などの付着物を除去する。 (針金などの異物が混入しないようお願いします)②つづら折りにする。 (横の長さ約80cm、高さ約20cm)③同じ材質のものをヒモにして、2か所結束する。  ※機械でロール状にされる方も、ほどけないよう

に結束をお願いします。

横から

⎫⎬⎭

約20cm

約80cm

《塩ビパイプ》

《ポット》

塩ビパイプは約1mに切断し、結束する。

重ねて、まとめる。

《苗箱》

《農薬ボトル》

上記のように重ね、結束する。

中を水洗いし、袋にまとめる。

《肥料袋》

《タンク》

束ねて縛るか、肥料袋の中にまとめる。 ※肥料袋の中には、肥料袋以外は入れない。

切断し、結束する。

Page 9: 広報たけた...広報たけた 令和2年9月号 2 JR豊肥本線 全線開通に希望わく 8月8日午前中、豊後竹田駅前で、豊肥本線の全線開通 を祝う式典が開かれました。到着する特急「あそぼーい!」

9 2020年9月発行

「救急あんしんポット」をご存知ですか?/アッパレ! 100歳/第41回 トマト愛の定期便

 

竹田市では1日に平均4件の

救急車の要請があり、救急搬送

された75・6%が65歳以上の高

齢者となっています。

 

救急車の要請があった場合、

救急隊は、まず本人の状態、か

かりつけの病院、どのような病

気があり、どのようなお薬を飲

んでいるか?などを確認します。

特に、ご本人の意識がもうろう

としている場合、初動時の判断

が重要になります。

 

そのような緊急時に「救急あ

んしんポット」が役立ちます。

「救急あんしんポット」は、主

治医や緊急連絡先といった救急

時に必要な「救急情報シート」を、

専用のプラスチック容器に入れ、

ご自宅の冷蔵庫に保管していた

だくものです。ご本人が会話す

ることができない状態時に、救

急隊が「救急あんしんポット」を

確認することで、到着から搬送

までの時間短縮ができ、かかり

つけ病院や搬送先の医師と速や

かな連携ができます。

【申込み方法】

「救急あんしんポット」の配布

を希望する方は、地域の民生委

員または高齢者福祉課までお問

い合わせください。ポットの中

の「救急情報シート」は、市内に

あるかかりつけ病院に持ってい

けば、病名やお薬の内容などを

無料で記載していただけます。

【対象者】

・65歳以上のひとり暮らしの世

・65歳以上の高齢者のみの世帯

・65歳未満の身体障害者手帳、

精神障害者保健福祉手帳また

は療育手帳、及び介護保険被

保険者証の交付を受けている

者の世帯

問高齢者福祉課高齢者支援係

☎63―

4809(内線135)

「救急あんしんポット」を

ご存知ですか?

もしも!の時にあなたの命を守る

 

8月19日、荻町の新鮮なトマ

トを市内の高齢者福祉施設に届

ける「トマト愛の定期便」の出発

式が、大分県農業協同組合豊肥

事業部荻野菜集出荷場で行われ

ました。

「トマト愛の定期便」は、昭和

55(1980)年にスタートし、

今回で41回目。県内有数のトマ

トの生産地である本市では、高

齢化が進み、施設に入所されて

いる方がいらっしゃいます。地

域特産のトマトを味わってもら

うことで、皆さんに生まれ育っ

た地域を思い出してもらい、こ

れからも元気に過ごしていただ

くための取り組みです。

 

今年は、新型コロナウイルス

感染症の影響により自宅で消費

する野菜の需要が高まり、トマ

トの値段も例年より高騰してい

る中で、78軒のトマト生産者の

方々から、約180キロのトマ

トを提供していただき、2台の

車で市内7つの福祉施設へ送り

届けました。

 

新型コロナウイルス感染拡大

防止のため、施設では民生児童

委員、社会福祉協議会職員らが、

玄関先で施設職員にトマトを手

渡しました。

第41回

トマト愛の定期便

 

猛暑とコロナに負けず

元気にすごして

Page 10: 広報たけた...広報たけた 令和2年9月号 2 JR豊肥本線 全線開通に希望わく 8月8日午前中、豊後竹田駅前で、豊肥本線の全線開通 を祝う式典が開かれました。到着する特急「あそぼーい!」

10広報たけた 令和2年9月号

 

7月22日、株式会社デンケン

グループより、コロナ禍支援並

びに豪雨災害見舞として、50万

円の寄附があり、贈呈式が行わ

れました。

 

株式会社デンケングループの

グループ会社である、新電力お

おいた株式会社が今年度より本

市の新電力事業の新しいパート

ナーとして、「まちづくりたけ

た株式会社」とともに、本市で

事業展開をしています。

 

山野健治代表取締役は、「竹

田には、大きく報道されていな

い農地の被害もたくさんあると

聞きました。今日、実際の数字

を聞いて、その多さに驚くばか

りです。寄附金を復興支援に

使ってください」と話し、市長

に目録を手渡しました。

 

贈呈式後の取材では、山野さ

んは「コロナで経済が停滞して

いる中、水害でも被害が出るな

ど、非常に厳しい時期だと思い

ますが、精一杯の後押しをして

いきますので、頑張ってくださ

い」と、市民に対しメッセージ

を送りました。

 

8月6日、若鈴コンサ

ルタンツ株式会社大分

事務所から、7月の豪雨

災害に対する支援金とし

て50万円が市に寄附され

ました。贈呈式が本庁舎

で行われ、大分事務所の

大前壽人所長と芳野克己

顧問が市役所を訪れまし

た。大前壽人所長は、「豪

雨で大変な被害を受けた

と聞き、寄附を決めまし

た。復興に役立ててくだ

さい」と語り、市長に目

録を手渡しました。

 

若鈴コンサルタンツ株

式会社は、名古屋市に

本社を置く建設コンサル

タントで、市とは平成

29年度より久住町あざみ

台の「竹田市天空の展望

公園」建設にあたり、測

量や保安林解除などの業

務で関っています。特に、

保安林の解除や国立公園

事業の変更においては、

多くの課題があり、お力

添えをいただきました。

 

市長は「天空の展望公

園の完成にもご尽力いた

だき、こうして支援金ま

でいただいて大変ありが

たい。公園もようやく完

成し、11日にオープニン

グセレモニーがあります。

DRUM

TAOは今日

から夏フェス。多くの人

が訪れてくれたら」とお

礼とともに今後の展望を

語りました。

若鈴コンサルタンツ株式会社より災害支援金「竹田市天空の展望公園」測量など

↑市長に目録を手渡す大前所長

↑(写真右から)芳野顧問、大前所長

↑市長に目録を手渡す山野代表取締役

↑明治安田生命保険の皆さんと

株式会社デンケングループより寄附金

「まちづくりたけた株式会社」と共同で電力事業

「コロナに負けるな!」明治安田生命保険相互会社より応援金

 7月31日、本庁舎で、明治安田生命保険相互会社から、コロナ禍支援として、323,700円の寄附金の贈呈がありました。従業員募金と会社寄附による「私の地元応援募金」として、従業員の出身地などに支援先を選定し、支援を届ける活動を行っているそうです。 明治安田生命保険相互会社は、「確かな安心をいつまでも」という理念のもと、自治体や地域の企業・団体と連携し、地域活性化や、地域の課題解決のための取り組み「地元の元気プロジェクト」を行っており、この募金もプロジェクトの一環です。 市長に「コロナに負けるな!」というメッセージとともに募金を手渡した鶴崎営業所の廣田康弘所長は、

「子ども医療関連に使ってほしい。大変な時期ですが、頑張ってください」とエールを送りました。

Page 11: 広報たけた...広報たけた 令和2年9月号 2 JR豊肥本線 全線開通に希望わく 8月8日午前中、豊後竹田駅前で、豊肥本線の全線開通 を祝う式典が開かれました。到着する特急「あそぼーい!」

11 2020年9月発行

たけたんトピックス

【       】

 

建設事業者の技術の向上を図

り、公共工事の品質向上及び適

正な施工に資することを目的に、

「令和2年度竹田市優良建設工

事表彰」が、7月22日、城下町

交流プラザで行われました。

 

前年度までは請負金額が13

0万円以上の建設工事が対象で

したが、今年度からは500万

円以上の建設工事が対象となり

ました。対象となる土木工事は

51件で、4社5件が優良建設工

事として表彰されました。

○「H30繰

農保対志土知地区舗

装補修工事」 

株式会社松井組

(代表・松井宏一)

 

志土知地区の農免農道の舗装

補修工事です。

○「H30繰

街環長湯地区拠点駐

車場B舗装工事」 

株式会社松

井組(代表・松井宏一)

 

旧直入保険センター・天満湯

跡地の舗装工事です。

○「H30災

154ほか1件災害

復旧工事」 

株式会社友岡建設

(代表・友岡孝幸)

 

天保井路の水路災害復旧工事

です。

○「H30都再

本町屛風ケ淵線ほ

か3路線道路美装化工事」 

域建設有限会社(代表・相馬哲

治)

 

城下町内3路線の道路美装化

工事です。

○「R1農耕改

福原工区舗装工

事」 

株式会社重松組(代表・重

松達也)

 

福原地区の農道舗装工事です。

 

今回対象となった5件の工事

は、それぞれが困難な現場状況

の中で、優れた施工技術と管理

のもとに完成され、地域住民へ

の対応にも積極的に取り組んだ、

他の模範となる工事です。

 

7月の集中豪雨で農地や道路

など多くが被災したため、これ

からの復旧工事に向けて、ます

ます建設業界の力が必要になり

ます。

 

8月8日、9日の2日間にわ

たって、「第70回大分県高等学

校音楽コンクール」(竹田市教育

委員会後援)が、グランツたけ

たで開催されました。本市での

開催は初で、全7部門に県内高

校生76人が出場しました。

 

この大会の声楽部門は、本市

主催「瀧廉太郎記念全日本高等

学校声楽コンクール」大分県予

選を兼ねていますが、今年は、

新型コロナウイルス感染症の影

響で中止が決定しています。

 

声楽部門第1位の木山真侍

郎さん(上野丘高校3年)は「(全

日本大会中止は)悔しいですが、

憧れのグランツで歌えたことは

嬉しい。これからの励みにして、

またいつかこの場所で歌えるよ

うに精進していきたい」と話し

てくれました。

 

本格焼酎麦「豊後清明」を手掛

ける萱島酒類株式会社が、消毒

用アルコール製品60本を市に寄

贈し、7月27日、本庁舎で寄贈

式が行われました。

 

宮本秀明専務は「医療関係な

どで消毒液が不足していると聞

きました。特例として消毒用エ

タノールを作ることができるよ

うになったため、地域に少しで

も貢献できればと思い、寄贈し

ました。市役所での感染予防に

役立てていただければ」と寄贈

の目的を話してくれました。市

長は「感染者が増え、戦々恐々

としている中、大変ありがたい。

公的な施設での感染対策に有効

活用させていただきたい」と感

謝を述べました。

 

萱島酒類㈱は、アルコール度

数78%の消毒液を製造していま

す。これまでに、新型コロナウ

イルス感染症の拡大防止を目的

として、市以外にも加藤病院や

大久保病院に寄贈しています。

憧れの舞

廉太郎ホール台で「また歌いたい!」

消毒用アルコールを寄贈

   萱島酒類㈱より60本

↑萱島酒造㈲顧問の萱島祥よし

彦ひこ

氏(左)、萱島酒類㈱専務の宮本氏(中央)、杜氏の安藤大介氏(右)

↑寄贈していただいた消毒液

優良建設工事を表彰

 

城下町交流プラザで表彰式

Page 12: 広報たけた...広報たけた 令和2年9月号 2 JR豊肥本線 全線開通に希望わく 8月8日午前中、豊後竹田駅前で、豊肥本線の全線開通 を祝う式典が開かれました。到着する特急「あそぼーい!」

12広報たけた 令和2年9月号

■9月木 THU 金 FRI 土 SAT 2020年(令和2年)

3 4 5・竹田温泉「花水月」休館日 ・健幸運動教室 13:30-14:30(竹

田市総合社会福祉センター)☎75-3456(竹田市総合インストラクター協会)

・大分公証人合同役場 出張無料相談会 9:00-11:00(竹田市総合社会福祉センター)※予約 制 ☎097-535-0888( 大 分公証人合同役場)

10 11 12・竹田温泉「花水月」休館日・3歳児健診 13:00~受付(竹田

市総合社会福祉センター)

・健幸運動教室 13:30-14:30(竹田市総合社会福祉センター)☎75-3456(竹田市総合インストラクター協会)

・豊肥家畜市場〔子牛〕 9:30~ 

17 18 19・竹田温泉「花水月」休館日・豊肥家畜市場〔成牛〕 9:30~・こころの健康相談 13:30-15:30

(荻支所)※要予約(前日の午前中まで)☎63-3346(竹田市心の相談支援事業所)

・健幸運動教室 13:30-14:30(竹田市総合社会福祉センター)☎75-3456(竹田市総合インストラクター協会)

・グランツ映画館「めんたいぴりり」 10:00/14:00/18:00(3回上映)

24 25 26・竹田温泉「花水月」休館日・大分県交通事故巡回相談 10:00-15:00(大分県豊肥振興

局)※ 要 予 約 ☎63-1171( 豊肥振興局)

・こころの健康相談 13:30-15:30(久住保健センター)※要予約(前日の午前中まで)

 ☎63-3346(竹田市心の相談支援事業所)

・健幸運動教室 13:30-14:30(竹田市総合社会福祉センター) ☎75-3456(竹田市総合インストラクター協会)

ボランティアガイド募集 歴史や文化に関心があり、毎月1度の研修会に出席できる方を募集します。(年齢不問)問竹田観光案内所 ☎63-2638責任者:衛藤頼光☎080-5252-3191

 第16回竹田市ひまわり号の参加者募集は、新型コロナウイルス感染症拡大のため中止します。

竹田市ひまわり号を走らせる会

定住促進住宅の入居者を募集します。募集住宅 荻地域:アルバ桜町(桜町東)1戸(3LDK)     家賃 6万円 ※その他敷金等あり対 象 者 子育て世帯、新婚世帯、高齢者世帯申込資格 一定の所得がある者等(別途「選考基準」があります)申込方法 建設課に備え付けの入居希望届を記入し、提出し

てください。募集期間 9月1日㈫~11日㈮ ※土日を除く※アルバ代官町(竹田地域:下町3LDK 1戸)は随時募集をしています。問建設課 ☎63-4808(直通)

ご存じですか?公証制度 法務大臣から任命された公証人は遺言を始め、任意後見契約など大切な各種契約に関する公正証書を作成しています。公正証書は紛争の予防と紛争の早期解決に重要な役割を果たし、遺言公正証書は遺産相続に伴う親族間の紛争を防止するとともに相続手続きを簡易・迅速に行うことができます。 無料で相談に応じていますので、お問い合わせください。問大分公証人合同役場(大分市城崎町2-1-9 城崎MKビル2階)  ☎097-535-0888

ご存じですか? 行政相談委員 行政相談委員への相談は無料で、相談内容などの秘密は堅く守られます。○本市担当の行政相談委員 〔竹田〕阿南 茂 ☎67-2608 〔 荻 〕佐藤孝幸 ☎68-3510 〔久住〕本郷俊一 ☎76-1304 〔直入〕兒玉龍明 ☎75-2426問総務課行政係 ☎63-4800 総務省大分行政監視行政相談センター「きくみみ大分」 ☎097-533-1100

よりそいカフェ【竹田】

・3日・17日㈭ 13:00-15:00 みんなのいえカラフル

【 荻 】・15日・29日㈫ 10:00-12:00 荻「しらみず」

【久住】・9日・23日㈬ 13:00-15:00 白丹温泉・3・17・24日㈭ 10:00~12:00 久住「りんどう」

【直入】・4日・25日㈮ 10:00-12:00 直入「ゆのはな」

【竹田北部「双城」】・3日・24日㈭ 10:00-12:00 くらサポ双城

【竹田南部「あけぼの」】・2日㈬ 9:00-11:00 入田分館・9日㈬ 10:00-12:00 宮砥分館・29日㈫ 10:00-12:00 あ祖母学舎

令 和3年度 竹田市ごみ収集日程表・アプリ作成にご協力ください 市内全戸配布予定の家庭ごみ収集日程表と、スマートフォン専用アプリ「ごみの日NAVI」の 作 成 を、 井 上 紙工印刷㈱に委託しています。ごみ収集日程表と「ごみの日NAVI」アプリは全て広告料金で作成、運用されます。 次年度の掲載広告を募るため、9月から井上紙工印刷㈱の担当者が広告掲載をお願いすることがありますので、ご協力をお願いします。また、新規に広告掲載を希望される事業者は、環境対策室までご連絡ください。

問市民課環境対策室 ☎63-4821

※新型コロナウイルス感染予防の観点から、行事が中止・延期となる場合があります。

Page 13: 広報たけた...広報たけた 令和2年9月号 2 JR豊肥本線 全線開通に希望わく 8月8日午前中、豊後竹田駅前で、豊肥本線の全線開通 を祝う式典が開かれました。到着する特急「あそぼーい!」

13 2020年9月発行

■たけたんカレンダー

農業委員会事務局農地係からのお知らせ                   農地に係る各種申請受付の締め切りは、毎月20日です。(20日が土日の場合は翌開庁日が締切日となります) 問農業委員会事務局 ☎63-4815

日 SUN 月 MON 火 TUE 水 WED

10月上旬の主な予定2日㈮ ・健幸運動教室 13:30-14:30

(竹田市総合社会福祉セン タ ー)☎75-3456( 竹 田市総合インストラクター協会)

3日㈯ ・大分公証人合同役場 出張無料相談会(竹田市総合社会福祉センター)※予約制 ☎097-535-0888(大分公証人合同役場)

1 2・子育て相談日 9:00-16:00 ※予約

制 ☎63-4823(竹田市子育て世代包括支援センターすまいる)

・こころの健康相談 13:30-15:30(直入支所)※要予約(前日の午前中まで)☎63-3346(竹田市心の相談支援事業所)

・健幸運動教室 13:30-14:30(竹田市直入B&G海洋センター体育館)

 ☎75-3456(竹田市総合インストラクター協会)

・陽目の里「名水茶屋」休業日・1歳6か月健診 13:00~受付

(竹田市総合社会福祉センター)

6 7 8 9・荻の里温泉休館日・グランツたけた休館日・第10回農業委員会総会 13:30

~(本庁舎2階庁議室)

・健幸運動教室 13:30-14:30(竹田市直入B&G海洋センター体育館)☎75-3456(竹田市総合インストラクター協会)

・陽目の里「名水茶屋」休業日

13 14 15 16・朝来桂一ヴァイオリン・リ

サイタル 13:00~(グランツたけた キナーレ)

・グランツたけた休館日 ・健幸運動教室 13:30-14:30(竹田市直入B&G海洋センター体育館)☎75-3456(竹田市総合インストラクター協会)

・長湯温泉療養文化館「御前湯」休館日・長湯おんせん市場休業日・陽目の里「名水茶屋」休業日・年金相談[完全予約制] 10:00-15:00(竹

田市高齢者いきいき交流センター) ☎097-552-1211(日本年金機構大分年

金事務所)・大分県行政書士会無料相談会 13:00-

16:00(大分県行政書士会〔大分市〕) ☎097-537-7089(大分県行政書士会事

務局)

20 21 敬老の日 22 秋分の日 23・郷土の自然に親しみ植物を

観察する会「宇目町」 8:00までに市役所駐車場集合

※参加費1000円(要予約) ☎62-4100(竹田創生館)

・jajaジャズライブ 18:00~(グランツたけた キナーレ)

・陽目の里「名水茶屋」休業日・グランツたけた休館日・荻の里温泉休館日・献血 10:00-16:00(竹田市総合

社会福祉センター)※11:15-12:30の間は行っていません

27 28 29 30・文化ボランティア講座「廉太

郎ホールの響きのヒミツ」 13:45~(グランツたけた 廉

太郎ホール)

・グランツたけた休館日 ・こころの健康相談 13:30-15:30(竹田市総合社会福祉センター)※要予約(前日の午前中まで)☎63-3346(竹田市心の相談支援事業所)

・健幸運動教室 13:30-14:30(竹田 市 直 入B&G海 洋 セ ン タ ー体育館)☎75-3456(竹田市総合インストラクター協会)

・陽目の里「名水茶屋」休業日・〔納期限〕固定資産税(3期)、

国民健康保険税(6期)、介護保険料・後期高齢者保険料(3期)

9月は世界アルツハイマー月間です。 世界アルツハイマーデー(9月21日)は、国際アルツハイマー病協会(ADI)が認知症への理解をすすめ、本人や家族への施策の充実を目的に1994年に制定しました。また9月を世界アルツハイマー月間として世界各国で啓発活動を行っています。 市では9月1日から30日まで、竹田市立図書館で認知症に関する本のコーナーを設置します。 また、9月14日㈪ 14時~15時、笑顔の会(認知症の方や要介護者の方を介護している家族、本人の会)に併せて、認知症地域支援推進員による認知症相談会を竹田市総合社会福祉センターで行います。皆さん、ぜひお越しください。

・問地域包括支援センター ☎64-0310

屋外広告物適正化旬間 9月1日から10日は、屋外広告物の適正化を一層推進するための「屋外広告物適正化旬間」が実施されます。 全国において、屋外広告物に関する普及啓発、違反屋外広告物の是正指導やパトロール等が行われますので、広告物の設置者はこの機会に適切に設置されているか点検しましょう。問建設課管理調整室道路管理係 ☎63-1111(内線247・248)

月間・その他・発達障害福祉月間・世界アルツハイマー月間・健康増進普及月間・障害者雇用支援月間

Page 14: 広報たけた...広報たけた 令和2年9月号 2 JR豊肥本線 全線開通に希望わく 8月8日午前中、豊後竹田駅前で、豊肥本線の全線開通 を祝う式典が開かれました。到着する特急「あそぼーい!」

14広報たけた 令和2年9月号

ハロウィンジャンボ5億円(1等3億円・前後賞各1億円合わせて)

ハロウィンジャンボミニ1千万円(1等1千万円)

この宝くじの収益金は市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。

各1枚 300円9月23日●水2種類同時発売!発売期間9/23㈬~10/20㈫

竹田市役所 ☎0974-63-1111(代表) 荻 支 所 ☎0974-68-2211(代表) 久住支所 ☎0974-76-1111(代表) 直入支所 ☎0974-75-2211(代表)◎竹田市公式ホームページ https://www.city.taketa.oita.jp/

たけたんインフォ

9 月の―消

費税

消費税の軽減税率制度

全ての事業者の方に関係する制

度です

 

消費税及び地方消費税の税率

が8%から10%に引き上げられ、

同時に消費税の軽減税率制度が

実施されています。

 

軽減税率の対象品目は、大き

く分けて①飲食料品(酒類・外

食等を除いたもの)、②週2回

以上発行される新聞(定期購読

契約に基づくもの)の2つです。

 

なお、消費税の申告が必要な

課税事業者の方は、売上げや仕

入れ(経費)を税率ごとに区分し

て帳簿に記載する「区分経理」を

行う必要があるほか、申告に当

たり仕入税額控除の適用を受け

るためには、原則として区分経

理に対応した帳簿及び請求書等

(区分記載請求書等)の保存が要

件となります。

 

また、消費税の申告の必要が

ない免税事業者の方も、取引先

から区分記載請求書等の交付を

求められる場合がありますので、

対応が必要です。

 

軽減税率制度の対象品目や区

分経理・記帳、申告書の作成

方法等に関する詳しい情報は、

国税庁ホームページ(https://

ww

w.nta.go.jp

)内の特設サイ

ト「消費税の軽減税率制度につ

いて」をご覧ください。不明な

点は、専用ダイヤル(☎012

0―

205―

553)、または最

寄りの税務署にお尋ねください。

問竹田税務署 

☎63―

3141

※自動音声案内

消費生活センターから

のお知らせ

インターネットで登録した

会員サービスについて

 

「インターネット上で登録した

会員契約を解約しようとサイト

を見たが、解約手続きをする

ページが見つからず解約できな

い。どうすればいいでしょうか」

といった相談が全国の消費生活

センターに多数寄せられていま

す。ショッピングサイトやオン

ラインゲームなど、インター

ネットで登録した各種サービス

を解約(退会)する際、その手続

きをするページが見つけにくい

ということですが、各サイト内

にある「利用ガイド(案内)・ヘ

ルプ・よくある質問・Q&A」

等を見ると、解約の説明や手続

きへのリンクが示されている

ケースが多いようです。「ほと

んど利用していないためIDや

パスワードを忘れてログインで

きない」というケースもあるよ

うですが、そのような場合にも

まずは右記の方法を試してみま

しょう。

問市民課窓口(消費生活セン

ター) 

☎63―

4834

平日の午前8時30分~午後5時

大分県消費生活・男女共同参画

プラザ(アイネス)

☎097―

534―

0999

年 金

あなたの年金、簡単便利な

「ねんきんネット」で!

「ねんきんネット」とは、これ

までの年金記録や、将来受け取

る年金の見込額など、ご自身の

年金に関する情報をパソコンや

スマートフォンから、いつでも

どこでも確認できるサービスで

す。ご利用にはユーザIDの取

得が必要です。「年金手帳」に記

載されている「基礎年金番号」を

用意して、インターネットから

日本年金機構のホームページに

入り、登録をしましょう。

ねんきんネットでこんなことが

「高齢者の人権あんしん相談」強化期間

日  時 9月16日㈬     平日の午前9時~午後4時     ☎0570-003-110     (全国共通・ナビダイヤル)※IP電話等からは御利用できない場合が

あります。 IP電話の方は竹田支局の電話(☎62-2315)

をご利用ください。相談内容 高齢者に対する暴行・虐待、い

やがらせなど高齢者に関する人権問題

担 当 者 人権擁護委員問大分地方法務局竹田支局 ☎62-2315

竹田市すこやか子育て応援券を利用できるお店が増えました!

 8月1日より「竹田市すこやか子育て応援券」が下記の店舗で利用できるようになりました。子育て応援サービスもありますので、ぜひご利用ください。

「竹田市すこやか子育て応援券」利用可能店〇ホンダカーズ西大分竹田店 竹田市拝田原498-1問竹田市子育て世代包括支援センターすまいる ☎63-4823

公益財団法人大分県市町村振興協会

Page 15: 広報たけた...広報たけた 令和2年9月号 2 JR豊肥本線 全線開通に希望わく 8月8日午前中、豊後竹田駅前で、豊肥本線の全線開通 を祝う式典が開かれました。到着する特急「あそぼーい!」

15 2020年9月発行

わかります!

〇将来受け取る年金見込額が知

りたい。

〇自分の年金記録を確認したい。

〇ねんきん定期便や年金振込通

知書などの通知が見たい。

〇保険料の支払い漏れや届け出

漏れはないか。

〇通知書の再発行を申請したい。

等 

詳しくは「ねんきんネット」

(https://ww

w.nenkin.go.jp/

n_net/

)で検索してください。

問大分年金事務所国民年金課 

☎097―

552―

1211

―後期高齢者医療広域

連合からのお知らせ

歯科口腔健診を実施

 

大分県後期高齢者医療広域連

合では、今年度76歳または81歳

の誕生日を迎える方を対象に、

肺炎等の疾病につながる口腔機

能の低下を予防するため歯科口

腔健診を実施します。

 

口腔内の健康は、いきいきと

した生活を送るためにも必要で

すので健診を受けましょう。

対象者 

大分県後期高齢者医療

の被保険者で、今年度76歳また

は81歳の誕生日を迎える方(8

月中に歯科口腔健診受診券・問

診票、実施機関一覧を送付して

います)

検査項目 

問診、歯及び入れ歯

の状況、かみ合わせ、口腔内の

状況、歯周病の状況、のみこみ

機能の状況

実施期間 

9月から12月まで

※ただし、新型コロナウイルス

感染症に係る緊急事態宣言が県

内で発令された場合、宣言期間

中の健診は中止します。

実施期間 

大分県後期高齢者医

療広域連合と契約する歯科医療

機関(受診するときは事前予約

が必要です)

持参するもの 被保険者証(カー

ド)、歯科口腔健診受診券・問

診票(A4用紙両面印刷)

 

被保険者証や歯科口腔健診受

診券・問診票を持参しないと受

診できない場合がありますので、

紛失した場合や送付されない場

合は広域連合または保険健康課

にお問い合わせください。

※費用は1回のみ無料です。

問後期高齢者医療広域連合

☎097―

534―

1771(代

表)

保険健康課国保・高齢者医療係

☎63―

1111(内線177・1

78・179)

―公聴会

竹田都市計画区域マスター

プランの見直しにかかる公

聴会を開催

 

昨年度から「都市計画区域マ

スタープラン」の見直しに着手

しており、皆さんからご意見を

いただくために、見直し素案を

縦覧し公聴会を開催します。公

聴会において意見の申出を希望

される場合は、9月15日㈫まで

に「公述申出書」を大分県都市・

まちづくり推進課または市建設

課に提出してください。

 

なお、公聴会の傍聴を希望さ

れる方は、公聴会開始の1時間

前から受付を行いますので、会

場までお越しください。

 

ただし、意見の申出者がいな

い場合は、公聴会を中止し、そ

の旨を県都市・まちづくり推進

課及び市のホームページに掲載

します。

◆素案縦覧

期間 

9月1日㈫~9月15日㈫

平日の午前8時30分~午後5時

場所 

県都市・まちづくり推進

課、市建設課

◆公聴会(予定)

日時 

9月24日㈭ 

午後7時~

(公述申出者がいない場合は中

止)

会場 

市役所3階第1~3会議

室問大分県土木建築部都市・まち

づくり推進課都市計画班

(〒870―

8501 

大分市

大手町3―

1―

1(県庁舎新館6

階))☎097―

506―

4659

メールアドレス

[email protected]

建設課管理調整室 

(〒878―

8555 

竹田市大

字会々1650)

☎63―

4848

メールアドレス

[email protected]

たけたんインフォ

横断歩道は「歩行者優先」です!

 7月18日㈯の昼間、大字会々の竹田温泉『花水月』前において、横断歩道を横断中の高齢歩行者が、軽ワゴン車にはねられる交通死亡事故が発生しました。 横断歩道での交通事故を防ぐためには、まずはドライバーの方が、『横断歩道は歩行者優先』というルールを守ることが大事です。 道路交通法では、『横断歩道で道路を横断しようとしている歩行者がいる場合は一時停止する』と決められており、これを守らなければ『横断歩行者妨害』という交通違反になり、点数2点、普通車の場合、反則金9,000円が課せられます。 横断歩道は歩行者優先という意識を持ち、横断歩道を渡ろうとしている人がいた際には、必ず一時停止をして歩行者に進路を譲ってください。 歩行者の方も、道路を横断する際は左右の安全を確認して渡ってください。

至JR竹田駅

至会々トンネル

竹田温泉「花水月」

歩道

歩道

←横断歩道県道竹田五ケ瀬線

Page 16: 広報たけた...広報たけた 令和2年9月号 2 JR豊肥本線 全線開通に希望わく 8月8日午前中、豊後竹田駅前で、豊肥本線の全線開通 を祝う式典が開かれました。到着する特急「あそぼーい!」

16広報たけた 令和2年9月号

作品募集

第32回「佐藤義美賞」竹田童謡

作詩コンクール作品募集中

 

竹田市では、佐藤義美顕彰活

動の一環として作詩コンクール

を毎年開催しています。

 

皆さん、「作詩」にチャレンジ

してみませんか?

応募資格 

大分県内の小学生・

中学生・高校生・一般

応募方法 

400字詰原稿用紙

(A4)に縦書き(実施要項と応

募用紙は竹田市ホームページか

らダウンロード可)

審査 

童謡詩人

矢崎節夫氏

発表 

11月上旬、本人に通知し

ます。入賞者には賞状と記念品

を贈呈します。

応募作品の送り先

〒878―

0013

竹田市大字

竹田1735 

佐藤義美記念館

募集締切 

9月30日㈬(当日消

印有効)

問教育委員会生涯学習課

☎63―

4817

佐藤義美記念館

☎63―

2650

労働相談

10月1日~7日は

「悩まずどんとこい労働相

談週間」

 

全国一斉の「個別労働紛争処

理制度周知月間」の取り組みと

して、大分県労働委員会では解

雇、賃金未払い、労働条件など

の労使間トラブルについての相

談を無料で受け付けます。秘密

は厳守されますので、お気軽に

ご相談ください。

相談期間 

10月1日㈭~7日㈬

受付時間 

平日は午前9時~午

後8時(来所の受付は午後7時

まで)、土日は午前9時~午後

5時(来所の受付は午後4時ま

で)

相談方法 

⑴電話相談

☎097―

536―

3650

(相談専用ダイヤル)

または

☎097―

506―

5251

☎097―

506―

5241

⑵来所相談

大分県労働委員会事務局(大分

県庁舎本館3階)まで

※この期間以外でも、平日の午

前9時から午後5時まで労働相

談を受け付けています。

警察からのお知らせ

9月11日は警察相談の日です

 

緊急の事件、事故以外の相談

(DV・ストーカー、振り込め

詐欺、悪質商法等の日常生活に

おける困りごとやトラブル)は、

相談専用ダイヤル

♯9110

直通電話

☎097―

534―

9110

竹田警察署 

☎63―

2131

をご利用ください。

 

緊急の事件・事故は110番

通報をお願いします。

令和2年度

大分県農林水産祭

おおいたみのりフェスタ

日時 

10月10日㈯ 

午前9時30

分~午後4時30分/11日㈰ 

前9時~午後3時30分

会場 

別府公園(別府市)

内容 

県産農林水産物の販売・

食の提供、木工教室、パンカ

フェ・ジビエコーナー

※農林部門と水産部門の合同開

催となります。

※新型コロナウイルス感染拡大

防止対策を行いますので、来場

者多数の場合は入場制限を行う

場合があります。

問大分県農林水産祭実行委員会

事務局(大分県農林水産部地域

農業振興課)

☎097―

506―

3582

※問い合わせ先で、市外局番が掲載されていない電話番号はすべて(0974)が市外局番となります。

令和2年度 第2回危険物取扱者試験日時 11月15日㈰ 午前10時(大分大学のみ午後2時)試験地、試験会場、試験種類

試験地 試験会場 試験種類

大分市 大分大学 (午前)甲種・乙種(4類以外   のすべて)・丙種

(午後)乙種第4類のみ別府市 別府市立青山中学校 甲種・乙種(全類)・丙種中津市 県立中津東高校 同 上日田市 県立日田林工高校 同 上豊後大野市 県立三重総合高校 同 上佐伯市 県立佐伯豊南高校 同 上国東市 県立国東高校 同 上

(注)試験会場は変更となる場合もありますので、受験票が届いたら、必ず試験会場を確認してください。全会場、車の乗り入れは禁止です。公共交通機関をご利用ください。

願書 下記機関で配布しています。   ○大分市消防局・東・南署(予防課)   ○県内各地域消防本部予防課   ○(一財)消防試験研究センター大分県支部願書受付期間 9月6日㈰~9月15日㈫ (電子申請)       9月9日㈬~9月18日㈮ (書面申請)

・問(一財)消防試験研究センター大分県支部 ☎097-537-0427〒870-0023 大分市長浜町2-12-10 昭栄ビル2階

Page 17: 広報たけた...広報たけた 令和2年9月号 2 JR豊肥本線 全線開通に希望わく 8月8日午前中、豊後竹田駅前で、豊肥本線の全線開通 を祝う式典が開かれました。到着する特急「あそぼーい!」

17 2020年9月発行

たけたんインフォ/ふるさと求人情報

試験・講習

第8回しんけん大分学検定

日時 

11月3日㈫ 

午後1時30

分~2時40分(予定)

会場 

大分県水産会館5階研修

室定員 

会場受検は40人、オンラ

イン受検は100人(いずれも

中学生以上)

検定料 

①中学生は無料、②高

校生は1人千円、③大学・短期

大学・専門学校等学生または20

歳未満は1人2千円、④上記以

外の方は1人3千円

※5人以上の団体申込はそれぞ

れ500円割引

応募期間 

10月10日㈯まで

※定員に達し次第締め切り

申込方法

【個人】大分学検定WEBサイト

から申し込み、または受検案内

に記載の申込書に必要事項を記

入し、FAX・持参・郵送で申

し込み

【団体】大分学検定WEBサイト

から職場・学校・仲間が5人以

上まとまってチームで申し込み

問一般社団法人大分学研究会

(〒870―

0021 

大分市府

内町3―

8―

11)

☎097―

538―

9731

FAX097―

538―

9724

メールアドレス

oitagakukentei@gm

ail.com

令和2年度 消防設備士法定講習 消防法第17条の10の規定による標記講習が次のとおり実施されます。対象者⑴ 平成30年度に資格を取得した消防設備士(2年目講習)⑵ 平成27年度に法定講習を受けた消防設備士(5年目講習)⑶ 法定期限内に法定講習を受けていない消防設備士講習日及び会場

講習区分 講習年月日 講習会場避難設備・消火器

(5類・6類) 10月14日㈬大分県教育会館大分市下郡496-38

(☎097-556-6411)

警報設備(4類・7類) 10月15日㈭

消火設備(1類・2類・3類) 10月16日㈮

警報設備(4類・7類) 10月23日㈮

大分県中津総合庁舎3階会議室(中津土木事務所)中津市中央町1-5-16

(☎0979-22-2110)

申請方法 受講対象者には、受講申請書用紙を大分県消防設備安全協会より郵送します。転居等で届いていない方は、消防本部(局)及び協会に備え付けの申請書用紙を受領してください。 申請書に、講習手数料として受講する講習区分毎に大分県収入証紙7,000円を貼付し、郵送または持参してください。

(土日・祝日を除く平日の午前9時~午後5時)受付期間 9月1日㈫~9月18日㈮※新型コロナウイルスへの対応について 感染の広がりが懸念されていることから人数制限を設けています。最大210人までとし、超えた場合は先着順とします。

・問(一財)大分県消防設備安全協会 ☎097-537-3125〒870-0023 大分市長浜町2-12-10 昭栄ビル4階

地元で働いてみませんか?

ふるさと求人情報①介護スタッフ 1人 13.6~17.1万円②一般事務 1人 12.7万円③軽作業スタッフ 1人 13.8~14.9万円④タクシー乗務員及び事務員 2人 13~30万円⑤生活支援員 1人 16.7万円⑥配管工 2人 20~25万円⑦大型運転手 2人 20~25万円⑧土木作業員 1人 23~34.5万円⑨収穫作業員 2人 14~20万円⑩配達員 1人 15~16万円⑪ルート営業 1人 15.5~25万円⑫調理師 1人 17~22万円

〔パート求人〕(時給)⑬看護業務 1人 800~950円⑭レジ係 2人 830~850円⑮営業補助、配送員 3人 850円⑯清掃作業員 1人 900円⑰ホームヘルパー 1人 1400円⑱営業事務員 1人 800円⑲食肉加工・販売員 1人 800円⑳接客係 1人 840円㉑惣菜製造 1人 790円㉒書店販売員 1人 790円㉓ナイトフロント 1人 800円㉔ホール・キッチンスタッフ 3人 850円~1050円問竹田市ふるさとハローワーク ☎63-1101

Page 18: 広報たけた...広報たけた 令和2年9月号 2 JR豊肥本線 全線開通に希望わく 8月8日午前中、豊後竹田駅前で、豊肥本線の全線開通 を祝う式典が開かれました。到着する特急「あそぼーい!」

18広報たけた 令和2年9月号

大分県農薬指導士更新研修

 

農薬指導士認定制度は、平成

30年度から3年毎の更新制とな

りました。期間内に更新研修を

受講しなければ、認定が失効し

ますのでご注意ください。

認定期間

失 効

令和3年3月末まで

令和3年3月末まで

令和4年3月末まで

認定書の認定期間内

認定年度

平成19年度まで

平成19年度まで(令和元年度受講手続済)

平成20年度~平成23年度まで

平成24年度~平成29年度まで

平成30年度以降

更新研修日程(令和2年)

・西部地区 

10月7日㈬

・中部地区 

10月26日㈪

・南部地区 

11月4日㈬

(西部・中部・南部地区申込締

切 

9月16日㈬)

・北部地区 

11月27日㈮

・豊肥地区 

12月2日㈬

・東部地区 

12月4日㈮

・中部地区 

12月17日㈭

(北部・豊肥・東部・中部地区

申込締切 

11月5日㈭)

時間 

受付/午後1時~1時30

分 

研修/午後1時30分~4時30分

※事前に申し込みが必要です。

詳しくは、大分県ホームページ

をご覧ください。

http

://ww

w.p

ref.oita.jp

/soshiki/15060/r02shidoshi-kousin.htm

l

大分県地域農業振興課 

☎097―

506―

3663

令和2年度

後期技能検定試験実施

 

技能検定は、働く人たちの

持っている技能を一定の基準に

より検定し、これを公証する技

能の国家検定制度です。

 

試験は、毎年1回行い、特級、

1級及び単一特級の合格者には

厚生労働大臣名、2級及び3級

の合格者には都道府県知事名の

合格証が交付され「技能士」と称

することができます。

受付期間 

10月5日㈪~10月16

日㈮

問大分県職業能力開発協会

☎097―

542―

3651

FAX097―

542―

0996

公共職業訓練

11月受講生募集

募集コース 

機械・CADオペ

レーション科、ものづくりアシ

スタント科、溶接施工技術科、

建築CAD・リフォーム技術科、

設備技術科

訓練期間 

11月5日㈭~令和3

年4月27日㈫

募集期間 

9月1日㈫~30日㈬

受講料 

無料

※説明会を9月15日㈫に行いま

す。・

ポリテクセンター大分

(大分市皆春1483―

1)

☎097―

529―

8615

環 境

食品ロスを減らしましょう!

 

食品ロスとは、食べられるの

に、捨てられてしまった食べ物

のことです。日本の食品ロスは

年間643万トン。そのうち

事業系の廃棄(規格外での返品、

売れ残り、食べ残しなど)が半

分を占めています。残り半分は

家庭での食べ残し、期限切れに

よる廃棄です。

 

傷んでいた食品についてはど

うしようもありませんが、「皮

のむきすぎ」「買いすぎ」「作りす

ぎ」をしないことによって、食

品ロスを減らすことができます。

・食品は必要な分だけ買って、

食べきりましょう

・利用予定と照らして、期限表

示を確認しましょう

 

お得なまとめ買いをしたもの

の、使わずに期限が過ぎてしま

い、捨ててしまうことも考えら

れます。必要な時、必要な分だ

け買ったほうがお得な場合もあ

ります。

・食品に記載されている保存方

法に従って保存しましょう

 

誤った方法で保存すると、食

品の劣化が早くなる場合があり

ます。正しい方法で保存し、お

いしく食べましょう。

・野菜は、冷凍、乾燥など下処

理し、ストックしましょう

 

一度に食べきれない野菜は、

冷凍や乾燥の下処理をして小分

け保存をするなど、食材を長持

ちさせる工夫をしてみましょう。

・残っている食材から使いま

しょう

 

新しく買ってきた物を先に

使ってしまうと、残っている食

材は傷んでしまう可能性があり

ます。残っている食材から使い

きるようにしましょう。

・体調や健康、家族の予定も配

慮し、食べきれる量を作りま

しょう

・作り過ぎて残った料理は、リ

メイクレシピなどで食べきりま

しょう

 

リメイクやアレンジレシピで、

残った料理を食べきりましょう。  

食品ロスを減らすことが、ご

みの減量につながります。

問市民課環境対策室

☎63―

4821

生徒募集

令和3年度

豊西准看護学院生徒募集

(推薦入試)

 

当学院は、准看護師として必

要な看護に関する知識と技術を

習得し、地域や社会に貢献でき

る職業人を育成することを目的

とする学院です。

受験日時 

11月3日㈫・㈷

出願期間 

10月12日㈪~30日㈮

必着

募集定員 

若干名

受験資格 

募集要項をご覧くだ

さい。

※問い合わせ先で、市外局番が掲載されていない電話番号はすべて(0974)が市外局番となります。

Page 19: 広報たけた...広報たけた 令和2年9月号 2 JR豊肥本線 全線開通に希望わく 8月8日午前中、豊後竹田駅前で、豊肥本線の全線開通 を祝う式典が開かれました。到着する特急「あそぼーい!」

19 2020年9月発行

試験科目 

国語・面接

受験料 

1万5千円

願書請求方法 

入学願書は本学

院にて配布(無料)。郵送希望者

は、郵便番号・住所・氏名・電

話番号を明記し、140円切手

を同封して郵送にてご請求くだ

さい。

豊後大野市竹田市医師会

共立豊西准看護学院

(〒879―

6643 

豊後大野

市緒方町下自在137―

1)

☎42―

2432

令和3年度

職業訓練生募集

(障がいのある人)

 

福岡障害者職業能力開発校の、

令和3年度訓練生を募集します。

募集科目 

①機械CAD科、②

プログラム設計科、③商業デザ

イン科、④OA事務科、⑤流通

ビジネス科(流通ビジネス科音

声パソコンコース)、⑥総合実

務科

訓練期間 

1年間(②のみ2年

間)

定員 

20人(⑤のみ30人、うち

5人は音声パソコンコース)

募集期間 

10月7日㈬

入校日 

令和3年4月9日㈮

国立県営福岡障害者職業

能力開発校

☎093―

741―

5431

FAX093―

741―

1340

http://ww

w.fukuoka-kunren.

net

 

新型コロナウイルスの感染拡

大によって、感染者やその家族、

最前線でウイルスと闘う医療従

事者、物流を支える運送業者な

どに対する差別やいじめが社会

問題化しています。

 

新型コロナウイルス感染症は、

誰にでも感染リスクがあります。

不当な差別や偏見、いじめ、S

NSでの心ない書き込みなどは

決して許されません。人権侵害

につながることがないよう、公

的機関の発信する正確な情報に

基づいた冷静な行動をお願いし

ます。

 

闘う相手は人ではなくウイル

スです。今こそ、私たち一人ひ

とりが互いの立場に立ち、思い

やりの心を持って、支え合いな

がら、市民一丸となって、この

難局を乗り越えていきましょう。

問法務局みんなの人権110番

(平日の午前8時30分~午後5

時15分)

☎0570―

003―

110 「STOP!コロナ差別」

~正しい理解を~

65

たけたんインフォ/人権シリーズ ぬくもり

竹田市職員採用試験のご案内 竹田市では、令和3年4月1日に採用する職員の募集を行います。

試験職種・職務内容等

試験職種 採  用予定者数 受験できる年齢要件と職務内容等

事 務 職 数名程度○昭和58年4月2日以降に生まれた人○高等学校卒業程度の学力を有する人○市の一般行政事務職に従事

総合土木 若干名

○昭和58年4月2日以降に生まれた人○高等学校卒業程度の学力を有する人○市の専門職(総合土木)または一般行政事務職

に従事

 受験資格等は、竹田市職員採用試験案内で必ず確認してください。 受験案内・申込書等は、次の方法で入手できます。1.全職種とも、総務課(本庁舎2階)及び荻・久住・直入の各支

所に用意しています。  郵便で請求する場合は、封筒の表に「採用試験申込書請求」と

朱書きし、返信用の封筒(A4サイズ「角形2号」)に宛先と名前をはっきり記入し、140円切手を貼って問い合わせ先(総務課職員係)へ請求してください。

2.受験案内は、竹田市の公式ホームページ(https://www.city.taketa.oita.jp/)にも掲載しています。試験案内及び申込書等を印刷して利用できます。

試験の日時及び試験会場 第1次試験 10月18日㈰            竹田市役所3階会議室受付期間 9月10日㈭まで(土日・祝日を除く)受付時間 午前8時30分から午後5時まで受付場所 〒878-8555 竹田市大字会々1650番地     竹田市役所総務課職員係※郵送による申込書は、9月10日㈭までの消印があるものに限ります。

・問総務課職員係(本庁舎2階) ☎63-1111(内線216・217・218)

Page 20: 広報たけた...広報たけた 令和2年9月号 2 JR豊肥本線 全線開通に希望わく 8月8日午前中、豊後竹田駅前で、豊肥本線の全線開通 を祝う式典が開かれました。到着する特急「あそぼーい!」

20広報たけた 令和2年9月号

9月の休日及び夜間の在宅当番医院当番日 医療機関 電話番号 当番日 医療機関 電話番号

1㈫ 須小耳鼻咽喉科 ☎63-3387 16㈬ 道全内科 ☎63-2270

2㈬ 久住加藤医院 ☎76-0008 17㈭ 竹田診療所 ☎62-4014

3㈭ 柚須医院 ☎63-2016 18㈮ 竹田クリニック ☎64-9000

4㈮ くどう循環器科・内科 ☎63-2304 19㈯ 竹田医師会病院 ☎63-3241

5㈯ 竹田医師会病院 ☎63-3241 20㈰ 大久保病院 ☎64-7777

6㈰ 大久保病院 ☎64-7777 21㈪ 竹田医師会病院 ☎63-3241

7㈪ 道全内科 ☎63-2270 22㈫ 大久保病院 ☎64-7777

8㈫ 加藤内科医院 ☎63-2006 23㈬ 志賀内科 ☎63-2083

9㈬ 志賀内科 ☎63-2083 24㈭ 秦医院 ☎63-2246

10㈭ 道全内科 ☎63-2270 25㈮ 柚須医院 ☎63-2016

11㈮ 加藤病院 ☎63-2338 26㈯ 大久保病院 ☎64-7777

12㈯ 大久保病院 ☎64-7777 27㈰ 竹田医師会病院 ☎63-3241

13㈰ 竹田医師会病院 ☎63-3241 28㈪ 道全内科 ☎63-2270

14㈪ 道全内科 ☎63-2270 29㈫ 志賀内科 ☎63-2083

15㈫ 志賀内科 ☎63-2083 30㈬ 大久保病院 ☎64-7777

受付時間 平日夜間  18:00~21:00 土曜日 13:00~21:00     日曜、祝日  9:00~21:00注意事項・かかりつけの病院がある場合は、できるだけそこで診てもら

うようお願いします。・当番医は、やむを得ず変更される場合があります。必ず事前

に症状などを電話で連絡したうえで受診してください。・症状が重い場合は救急車を呼んでください。・原則として小学生以下の小児救急に関しては、小児科外来休

日当番病院を受診してください。※当番医の情報については、変更になる場合があります。最新

の情報は、ケーブルテレビのデータ放送「休日当番医」をご覧いただくか、竹田市消防署(☎63-0119)でも確認できます。

歯科休日当番医院当番日 医 療 機 関 電話番号

9/6㈰ 第一歯科大塚(三重町市場) ☎0974-22-63779/13㈰ 竹下歯科医院(竹田市竹田) ☎0974-62-26629/20㈰ 市場のはいしゃさん(三重町市場) ☎0974-22-14559/21㈪ 竹田市荻町歯科診療所(荻町馬場) ☎0974-68-32639/22㈫ 羽田歯科医院(三重町赤嶺) ☎0974-22-03179/27㈰ 長湯ごとう歯科(直入町長湯) ☎0974-75-3001

※竹田市歯科医師会が実施していました当番医院体制は、4月から竹田市歯科医師会と豊後大野市歯科医師会による輪番体制となりました。

※診療時間 9:00~12:00(受付11:30まで)※当番医の情報については、大分県歯科医師会のホームページ

でも確認することができます。

小児科外来休日当番医院当番日 医 療 機 関

9/5㈯ みやわき小児科・三重東クリニック・竹田市立こども診療所9/6㈰ 豊後大野市民病院9/12㈯ みやわき小児科・三重東クリニック・竹田市立こども診療所9/13㈰ 豊後大野市民病院9/19㈯ みやわき小児科・三重東クリニック・竹田市立こども診療所9/20㈰ 豊後大野市民病院9/21㈪ 豊後大野市民病院9/22㈫ 豊後大野市民病院9/26㈯ みやわき小児科・三重東クリニック・竹田市立こども診療所9/27㈰ みやわき小児科

問豊後大野市民病院(☎0974-42-3121) みやわき小児科(☎0974-24-0230) 三重東クリニック(☎0974-22-6333) 竹田市立こども診療所(☎63-3838)受付時間 8:30~11:30(こども診療所は9:00~12:00)診療時間 9:00~12:00(三重東クリニックは8:30~12:00)受診時の注意 当番医療機関についてはやむを得ず変更になる場合があります。あらかじめ当番医療機関または竹田市消防署

(☎63-0119)に電話でご確認ください。また、院外薬局が休みの場合には、あらかじめ用意された約束処方となることがあります。なお、毎月の当番表については、「おおいた医療情報ほっとネット」で公開しています。

休日・夜間の在宅当番医院/健康一直線

 

9月10日~16日を自殺予防週

間と定め、「誰も自殺に追い込

まれることのない社会」の実現

を目指し、啓発活動を展開して

います。

 

あなたは、自分自身のSOS

に気づいていますか?周りに悩

みを抱え込んでいる人はいませ

んか?

 

日本の自殺者は平成22年から

減少傾向となり、年間3万人か

ら2万人程度となっています。

しかし、自殺は誰もが陥る危険

があります。

 

自殺を考えている人の危険な

サインの特徴として①うつ病の

症状がある、②身体の不調が長

引く、③飲酒量が増える、④失

業や仕事の負担が急激に増える、

⑤「死にたい」などの言葉を口に

する等があります。これらの危

険なサインを身近な人が気づく

ことで、自殺を未然に防ぐこと

につながります。

 

最近では、「コロナうつ」とい

う言葉が聞かれるように、新型

コロナウイルスの影響により外

出等の自粛を強いられたり、経

済的に追い込まれる等して、精

神的な不調を訴える声も聞かれ

ます。

 

自分自身の不調や、身近な人

の危険なサインに気づいたら、

早めに専門機関や市の保健師に

ご相談ください。   

 

月に1度、各地域でこころの

健康相談日(要予約)を設けてい

ます。ぜひご利用ください。

問心の相談支援事業所

☎63―3346

(平日の月曜から金曜 

午前9

時から午後5時)

保険健康課 

☎63―4810

市民が主役!

健康一直線 第14回 見逃さないで、    危険なサイン

Page 21: 広報たけた...広報たけた 令和2年9月号 2 JR豊肥本線 全線開通に希望わく 8月8日午前中、豊後竹田駅前で、豊肥本線の全線開通 を祝う式典が開かれました。到着する特急「あそぼーい!」

21 2020年9月発行

チケット発売中/募集中

グランツ映画館“玉洗劇場”『めんたいぴりり』 大人から子どもまで楽しめる人気作を上映します。味の明太子「ふくや」創業者の川原俊夫をモデルに、戦後の混乱期を乗り越え、経済が復興から成長へと変化を遂げる昭和を背景に描く、笑いと涙の感動物語です。日 時 9月19日㈯ 10:00/14:00/18:00    (1日3回上映、開場は各回上映の20分前)会 場 キナーレ入場料 前売 一般1,000円、高校生以下500円    当日 一般1,200円、高校生以下600円

3つのジャズナイトvol.1 jajaジャズライブ ソプラノサックスの秋山幸男をリーダーとしたジャパニーズ・ジャズバンドjaja。聴きやすいメロディアスなオリジナル曲はもちろん、秋山幸男の軽妙なトークも魅力です。日 時 9月21日(月・祝)18:00開場/18:30開演会 場 キナーレ入場料 前売2,000円/当日2,500円 小学生以下無料※有料託児サービス有(9/15㈫ 申込締切)

文化ボランティア講座「廉太郎ホール~響きのヒミツ~」 グランツたけたの音響設計を行ったヤマハ㈱の宮崎秀生さんを招き、廉太郎ホール最大の魅力である「音の響き」についてお話しいただきます。プロの演奏家によるデモンストレーションを交えながら、音楽と響きの関係や、豊かな響きを作り出すホールの構造などについてわかりやすく解説します。日 時 9月27日㈰ 14:00~(開場は15分前)会 場 廉太郎ホール講 師 宮崎秀生(ヤマハ株式会社 空間音響グループ)参加料 無料(要事前申込)

竹田版「マダム・バタフライ」プロジェクト三井住友海上文化財団 ときめくひととき 第876回ソプラノ中嶋彰子 レクチャーコンサート マダム・バタフライを聴いてみよう! ウィーン・フォルクス・オーパーの歌姫として愛され、数々のオペラで主役を演じてきたソプラノ歌手・中嶋彰子。「マダム・バタフライ(蝶々夫人)」の魅力を存分に味わえるレクチャーコンサートです。日 時 10月3日㈯ 開場13:30/開演14:00会 場 廉太郎ホール入場料 一般1,500円、高校生以下無料(要入場整理券)    ※本コンサートは(公財)三井住友海上文化財団の     助成により特別料金に設定しています。出 演 中嶋彰子(ソプラノ)、古賀美代子(ピアノ)共 催 大分県、(公財)三井住友海上文化財団※未就学児入場不可。有料託児サービス有(9/25㈮ 申込締切)

グランツたけた情報

動画配信

チケット取り扱いグランツたけた窓口またはライブポケットにて※料金はすべて消費税込※窓口は9:00~19:00(休館日を除く)※3歳未満・未就学児入場不可公演は有料託児

サービス有(要事前申込)お問い合わせ

グランツたけた ☎63-4837ホームページ http://www.taketa-city.com/glanz/

■■■ チケット発売開始 ■■■3つのジャズナイトvol.2

スガダイロー ピアノソロ日 時 11月14日㈯ 18:30開場/19:00開演会 場 キナーレ入場料 前売2,500円、高校生以下1,000円    (1ドリンク付)チケット発売開始 9月12日㈯

耕す里の神楽舞 高千穂神楽×御嶽神楽日 時 11月22日㈰    13:00開場/13:30開演会 場 廉太郎ホール入場料 一般1,500円、竹田市民価格1,000円、    高校生以下無料チケット発売開始 9月19日㈯

3つのジャズナイトvol.3

小曽根真 Piano SOLO LIVE !日 時 12月6日㈰ 13:30開場/14:00開演会 場 廉太郎ホール入場料 一般5,000円、竹田市民価格4,000円チケット発売開始 9月12日㈯

DRUM TAO 新春 SUPER LIVE日 時 2021年1月4日㈪     18:30開場/19:00開演会 場 廉太郎ホールチケット発売開始 9月27日㈰

「プレ・コロ・フェスタinたけた」開催決定! 今秋開催予定だった“合唱のお祭り”「コロ・フェスタ 2020 in たけた~岡城に集う~」は、新型コロナウイルス感染症拡大の不安が解消できないため、やむを得ず今年度の開催を見送り、2021年11月に延期となりました。そこで本年は、地元竹田市を中心にして、来年の「コロ・フェスタ」開催を盛り上げる「プレ・コロ・フェスタ in たけた」を開催します。発表の様子は、動画配信します。詳細は後日、グランツたけたホームページなどでご案内します。プレ・コロ・フェスタ in たけた日程 11月8日㈰プログラム ①グランツこども合唱塾 「佐藤義美の詩による子どものうた」      ②グランツ演劇塾 「橋を架けよう」      ③ともシン合唱団 「ともだちシンフォニー」(指揮 寺嶋陸也)      ※新曲委嘱初演

グランツ演劇塾・グランツこども合唱塾 参加メンバー募集中! 演劇塾は9月26日㈯から、こども合唱塾は10月4日㈰から稽古を開始します。ぜひご参加ください。※新型コロナウイルス感染症拡大の影響により開催中止となる場合があります。 参加方法および最新情報はグランツたけたホームページをご覧ください。

1ドリンク付

1ドリンク付

Page 22: 広報たけた...広報たけた 令和2年9月号 2 JR豊肥本線 全線開通に希望わく 8月8日午前中、豊後竹田駅前で、豊肥本線の全線開通 を祝う式典が開かれました。到着する特急「あそぼーい!」

22広報たけた 令和2年9月号

 

今年の夏は異常に暑かった。お盆を迎え

る前の8月11日は5回目を迎えた山の日で

あったが、同時に久住高原のあざみ台では、

『天空の展望公園・TAOの丘』の開園式典

が行われた。

 

コロナで精神的にも沈みがちな日本を元

気にしてくれたイベントでもあった。

 

その一方で、忘れてならないのが少子高

齢化に悩み続けるわがふるさと竹田のこと

だ。未来のこともだけれど、今のふるさと

の足元をしっかりと見据えておかなければ

ならないのは当然だ。

 

ある人が言った。「久住高原と同じです。

冬は白に、春は黒、夏は緑、秋は紅。世の

中も、地域も、いつも枯れすすきだけを見

ていると躍動感を忘れます。野焼きで黒く

なった大地も間もなく緑輝く草原に変身す

るでしょう」と。

 

なるほど。竹田市が移住定住を促進させ

るために、入田と城原に子育て支援住宅を

建てて入居者を得た時、地域の人たちは「久

しぶりに子どものはしゃぐ声を聞いた。何

年ぶりだろう、子どもたちとキャッチボー

ルを楽しむのは」と喜んだ。

 

大災害を克服して。竹田市の図書館を新

築した時、歴史文化の集積した竹田市らし

さを実現できて良かったと多くの皆さんが

喜んだし、竹田市民だけでなく、豊後大野

市や大分方面からの利用者も増えて図書館

のまわりが活性化した。

 

そして、大洪水で水没した旧文化会館も

6年の歳月を要したが総合文化ホールとし

て再生し、グランツの愛称で年間10万人も

の人が足を運んだ。さらに城下町再生のシ

ンボルである歴史文化館にしても、コロナ

でオープンが延期になっているけれど、地

域に夢と期待を授けてくれるはずだ。

 

まさに野焼きの後の新緑の芽吹きが始

まったのだ。

 

ところが、夏や秋が過ぎたら雪に覆われ

た寒い冬が来る。政治や行政は当然ながら、

四季折々のような変化を見据えておく複眼

思考が大切だ。

 

今年の初盆まわり。

 

新型コロナのせいで、遠方からの帰省客

も少なく、暑さもあって、いつもの盆とは

様子が違っていた。私は公私ともにお世話

になったご家庭を訪問した。さまざまな実

情をお聞きできるから、とても貴重な機会

にもなる。

 

今年訪問したご家庭で、とうとう一人暮

らしになってしまったという家庭も少なく

なかった。

 

竹田市全体の世帯数は1万130戸で、

そのうち75歳以上のみの世帯は2844世

帯で全体の28%である。そのうち、一人暮

らしの世帯は1742世帯に達する。家は

あるけれど一人暮らしが困難になって施設

に入っている世帯は239戸。夫婦のみの

世帯も863戸ある。

 

後期高齢者の世帯、さらに一人暮らしの

世帯がこれだけあると、生活が不安だろう

と思う。実際、私が訪れた初盆家庭ではご

主人が90才を越えて亡くなった。90歳に近

い奥さんが一人住まいになって訪問者に対

応されていた。お参りを済ませて帰ろうと

した私に、その優しいおばあさんがこう

言った。

「市長さん、色々と有難いことだと思いま

す。でも、私はもう歩いて病院には行けま

せん。買い物袋を抱えて歩くのも無理です。

バスがあるというけれど、バス停まで遠く

て歩けません。何とかならないでしょうか。

子どもたちが自分の家に来いというけれど、

主人と暮らしたこの家を離れるのはとても

辛いです」と。

 

体が言うことを聞かなくなったら施設に

入るしかないと覚悟は決めているとも話す。

こんな思いをしているお年寄りの皆さんを

支援しなければ。地方創生の臨時交付金を

活用する方法があるはずだ。

「最後の最後まで、竹田市に住むことがで

きて幸せだった」と言ってもらえるような

環境を、何としてでも作らねばと思いなが

ら長い坂道を下った。

「最後まで竹田市に住むことができて幸せだった」

未来に夢と希望も必要だけれど、こうも言ってほしい。

市長コラム〈第132回〉

文豪川端康成が晩年、よく揮毫したのが 『有由有縁』。人との出会いや物事との接点が生まれるのは、偶然ではなく、それなりの理由が働くからであるという意味です。

Page 23: 広報たけた...広報たけた 令和2年9月号 2 JR豊肥本線 全線開通に希望わく 8月8日午前中、豊後竹田駅前で、豊肥本線の全線開通 を祝う式典が開かれました。到着する特急「あそぼーい!」

23 2020年9月発行

9 月

開館のご案内

新刊のご案内

竹田市立図書館(TEL&FAX 63-1048) 開館時間 午前10時~午後6時 休館日 月曜日・第4金曜日

荻駅交流館図書室(TEL&FAX 68-2200) 開館時間 午前10時~午後6時 休館日 土・日・祝日等

久住図書室(TEL 76-0717/FAX 76-0724)直入図書室(TEL 75-2211/FAX 75-2217) 開館時間 午前8時30分~午後5時 休館日 土・日・祝日等

【一般書】・破局[河出書房新社]             遠野 遥・オフマイク[集英社]             今野 敏・女だてら[KADOKAWA]           諸田 玲子・風を結う 針と剣 縫箔屋事件帖[実業之日本社]

あさの あつこ・夢をかなえるゾウ4[文響社]        水野 敬也・死という最後の未来[幻冬舎] 石原 慎太郎・曽野 綾子・好日絵巻 季節のめぐり、茶室のいろどり[PARCO出版]

森下 典子・志村流遊び術[マガジンハウス]       志村 けん・とてつもない嘘の世界史[河出書房新社]

トム・フィリップス・治したくない -ひがし町診療所の日々-[みすず書房]

斉藤 道雄・赤ちゃんポストの真実[小学館]       森本 修代・子どもが片づけしたくなる104のアイディア  -おうち子育てのヒントいっぱい!- [文化学園文化出版局]           小堀 愛生

【児童書】・怪奇漢方桃印 いらんかね? 退魔封虫散[講談社]

廣嶋 玲子・ルビねこと星ものがたり(本屋さんのルビねこ③)[理論社]

野中 柊・ルドルフとノラねこブッチー[講談社]     斉藤 洋・ラストでわかる だれの手紙(5分間ノンストップショート

ストーリー)[PHP研究所]      たから しげる 編・モヤモヤそうだんクリニック[NHK出版]

池谷 裕二/ヨシタケ シンスケ・まんがで読む星座と神話[学研プラス]     藤井 旭・雑草のサバイバル大作戦 -ドクターマキノの植物たんけ

ん-[世界文化社]             里見 和彦・いし[アリス館]  中川 ひろたか 作/高畠 那生 絵・おむすびころりんはっけよい![偕成社]

森くま堂 作/ひろかわ さえこ 絵・恐竜トリケラトプスとティラノきょうだい-マイアサウラ

をたすけるまき-[小峰書店]      黒川 みつひろ・スマホをひろったにわとりは[マイクロマガジン社]

ニック・ブランドほか 250冊ほど入りました。

司書おすすめの一冊「サガレン」

「奥豊後の山城物語」

「サブキャラたちの日本昔話」

梯 久美子  角川書店

岡の里事業実行委員会

斉藤 洋 作/広瀬 弦 絵  偕成社

 かつて、この国には“国境線観光”があった。樺太/サハリン、旧名サガレン。何度も国境線が引き直された境界の島。この島には北原白秋や林芙美子、チェーホフや宮沢賢治らも訪れた。いったい、何が彼らを惹きつけたのか?賢治の行程を辿りつつ、近現代史の縮図をゆく。 文学、歴史、鉄道、そして作家の業。すべてを盛り込んだ新たな紀行作品。

「岡の里事業実行委員会」が竹田市内や豊後大野市に残る城址26か所の歴史をまとめた一冊です。城郭の専門用語の解説や、第一部では大友家の家臣「南部衆」、第二部では「南部衆と城」を紹介しています。山城の歴史を振り返り、この本を持って山城散策をしてはいかがですか。

 たくさんの謎がかくれている日本昔話。「浦島太郎のカメは、なぜ浜辺にあがったのか」

「桃太郎の家来たちは、なぜ命がけの鬼退治に、きびだんごひとつでついてきたのか」「金太郎とクマは、ほんとうにすもうをとったのか」など。物語の脇役=サブキャラたちが語るうちあけ話を3編収録した短編集。 読めばいくつもの謎がとけ、すっきりした気分になるかもしれません。

長谷川 摂子   福音館書店

「めっきらもっきらどおんどん」

 遊ぶともだちがだれもいない。みんなどこへいったのかな?かんたはしゃくだから大声でめちゃくちゃのうたをうたってやった。すると風にのって穴の中からきみょうな声が聞こえてきた。そのとた

んひゅうっと穴にすいこまれて、おかしな3人と遊ぶはめに……。さあ、その楽しい3人組の名前を言えるかな?読み終えてもきっとあのうたを口ずさんでしまうと思うよ!~ちんぷくまんぷくあっぺらこ~のきんぴらこ、じょんがらぴこたこ めっきらもっきらどおんどん~

児童書

郷土の本

 9月に入りました。暑さも少しずつ和らいで来ますね! 9月の図書館も楽しさ満載、いろいろな本を取り揃えて皆さんのお越しをお待ちしています。秋の夜長は、読書に親しむ良い機会です。

おはなしひろば 毎週火曜日 10:30~11:00おはなしルーム 竹田幼稚園 9月10日㈭        南部幼稚園 9月17日㈭

今月の読み聞かせ

一般書

読み聞かせにおすすめの

一冊

Page 24: 広報たけた...広報たけた 令和2年9月号 2 JR豊肥本線 全線開通に希望わく 8月8日午前中、豊後竹田駅前で、豊肥本線の全線開通 を祝う式典が開かれました。到着する特急「あそぼーい!」

24広報たけた 令和2年9月号

広報たけた

No.186 

令和

2年

9月

1日

発行

 ■

発行

/竹

田市

 〒

878-8555 大分

県竹

田市

大字

会々

1650番地

 TEL 0974-63-1111㈹

 ■

ホー

ムペ

ージ

〔U

RL〕https://w

ww

.city.taketa.oita.jp■

メー

ルア

ドレ

ス E-m

ail [email protected] 

■編

集/

総務

課秘

書広

報係

 TEL 0974-63-1043 

FAX 0974-63-0995 ■

印刷

/い

づみ

印刷

㈱竹

田営

業所

 

低地から山地の水すい

湿しっ

地ち

に生

育する高さ1㍍ほどの多年草

です。茎くき

や葉は赤みを帯お

びる

ことが多いです。また茎には

細かい腺せん

毛もう(先せん

端たん

から液えき

体たい

分ぶん

泌ぴつ

する毛のこと)がありま

す。

 

全ぜん

縁えん(ふちにぎざぎざがな

い)で対生する葉は、ほとん

ど柄え

がなく基き

部ぶ

がもっとも幅

が広くて、やや茎を抱だ

きます。

葉の形は卵らん

状じょう

楕だ

円えん

形けい

で長さ6

㌢、幅が3㌢ほどです。

 

夏から秋の頃、葉のわきに

径1㌢ほどの紅こう

紫し

色しょく

の4弁べん

花か

を咲かせます。花弁の先は浅

く2裂れつ

しています。花の特とく

徴ちょう

は花の下部(下か

位い

子し

房ぼう

といい

ます)につく長い6㌢ほどの

細長い子房(めしべの下のふ

くらんだ部分で種子をつくる

器き

官かん

)がつき目立ちます。花

のあと長さ8㌢ほどの棒ぼう

状じょう

赤せき

かっ色しょく

の毛のある種子を入

れ4個に裂れっ

開かい

して種子を風で

飛ひ

散さん

させる蒴さく

果か

をつけます。

 

和名の由来は秋に葉が紅紫

色に染そ

まることから赤アカ

花バナ

の名

があります。

 

竹田では主に久住高原の湿しっ

地ち

で観察されますが、里山で

もたまに見られます。花期は

7月から9月です。

阿孫 久見

アカバナ(アカバナ科)

郷土の植物(377)

第186回