広報 くば - vill.hakuba.lg.jp ·...

Click here to load reader

Upload: others

Post on 11-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • はくば広報

    白馬の豊かさとは何か―多様であることから交流し学びあい成長する村―

    広報はくばごみ処理広域化に伴うリサイクルセンターの建設.........2集落支援員・地域おこし協力隊員............................2

    職員採用試験..............................................................3マイナポータル..........................................................4

    第51回 貞逸祭・白馬連峰開山祭 第51回となる「貞逸祭・白馬連峰開山祭」が5月27日(土曜日)に白馬岳の登山口猿倉で開催されました。開山祭では神事が執り行われ、今シーズンの山の安全が祈念されました。 開山祭の後には、大雪渓トレッキングツアーが行われ、約380名の参加者が大雪渓までの登山を楽しみ、白馬三山(白馬岳、杓子岳、白馬)を縦走する登山ツアーの登山者も大雪渓を登り、無事に白馬岳に登頂しました。 晴天のもと、開山祭の神事には過去最多の約520名のお客様に見守られ最高の形で今年の夏山シーズンを迎えました。

      2017 6Vol.489         

  • 現在北アルプス広域連合では、

    平成30年夏の稼働を目指して新

    ごみ焼却施設(大町市源汲地区)

    の建設を進めています。それに

    伴って、白馬山麓清掃センター

    は受け入れを停止し、解体工事

    に入ることになります。

    また、村内に新たにリサイク

    ルセンターを建設し、白馬村・小

    谷村から出される資源ごみや不

    燃ごみを受け入れると同時に、

    「パッカー車積替所」を併設して

    可燃ごみを受け入れる計画です。

    およそ1年後に迫ったごみ処

    理の広域化に向けて、更に「ごみ

    の分別徹底」と「ごみの減量化」

    の取り組みをお願いします。

    *�

    新リサイクルセンターは、現白馬

    山麓清掃センターの東側敷地に建

    設する計画です。

    *�

    パッカー車積替所での可燃ごみ受

    け入れは指定袋方式となります。

    また、一度に大量のごみの搬入は

    できなくなりますので、特に事業

    者から出されるごみ(事業系一般

    廃棄物)は、直接収集運搬業者に委

    託する等して処理いただくようお

    願いします。

    6月1日に、中山間地域集落の活性化を支援

    するために活動する集落支援員として、佐藤一

    石(さとうかずいし)さん、宮島佐登志(みやじま

    さとし)さん、地域おこし協力隊員として、都心

    地域から移住し、白

    馬村の地域活性化

    自転車推進に取り

    組む澤田幸恵(さわ

    だゆきえ)さんを迎

    えました。

    新しい3名の職

    員をよろしくお願

    いいたします。

    ◆�

    台所などに箱・紙袋・ビニール袋な

    どの入れ物を用意すると便利です。

    ・��

    プラスチック製容器包装、紙製容

    器包装、燃えるごみ、ペットボトル、

    トレイ(スーパー回収行き)などは

    その場で分別しましょう。

    ◆�

    トレイやパックなどは、中身を出し

    たらすぐにため水につけましょう。

    ・���

    野菜を洗った水や米のとぎ汁など

    を、桶等に入れてため水として利用

    しましょう。

    ・���

    納豆などの容器もすぐに水につけ

    れば簡単にきれいになります。

    ◆�調理ごみはなるべく水に触れない

    ようによけておきましょう。

    ・���

    生ごみの水気を減らすとごみの減

    量に繋がります。

    ◆�

    缶、びん、ペットボトル、牛乳パック

    などは、飲み終わったらすぐに洗い

    伏せておきましょう。

    ・��

    臭いも気にならず虫や蟻もたかり

    ません。

     お問合せ 白馬村役場住民課環境衛生係  電話:85

    0715

     お問合せ 白馬村役場総務課 

     電話:72

    7002

    ごみ処理広域化に伴う

    リサイクルセンターの建設について

    シリーズ

    「ごみ減量化に向けて」

    ~燃えるごみは平成29年度までに

    8%減量しなくてはなりません~

    ごみは出たときが勝負!! 

    ちょっとした工夫で手間も

    費用負担も減ります。

    No.22

    新リサイクルセンター完成予想図

    地域おこし協力隊員・集落支援員

    をよろしくお願いいたします。▲�新たに任命された集落支援員の宮島さん(左)、佐藤さん(右)

    ▲地域おこし協力隊の辞令を受ける澤田さん

    2

  • 1.�試験区分・採用予定人員・受験資格

    ※�

    各試験区分を同時に申し込むことはできません。

    受験資格② 本人が平成30年4月以降白馬村

    内に居住を予定している人

    《欠格事項等》

    次のいずれかに該当する者は、受験できませ

    ん。

    (1)日本の国籍を有しない者

    (2)�地方公務員法第16条に規定する次の欠格

    条項に該当する者

    ア成年被後見人又は被保佐人

    イ�

    禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わ

    るまで又はその執行を受けることがなくな

    るまでの者

    ウ�

    白馬村職員として懲戒免職の処分を受け、

    その処分の日から2年を経過しない者

    エ�

    日本国憲法施行の日以降において、日本国

    憲法又はその下に成立した政府を暴力で破

    壊することを主張する政党その他の団体を

    結成し、又はこれに加入した者

    2.試験の日時及び会場

    3.試験の方法及び内容

    4.受験手続き

    (1)申込み

     『白馬村職員採用試験申込書』(履歴書を兼

    ねる)を、役場総務課で受け取るか白馬村ホー

    ムページよりプリントアウトし、所定事項を

    もれなく記入(押印・写真添付)し、受付期間

    内に総務課へ持参するか郵送してください。

    ※�

    郵送の場合は、封筒の表に「採用試験申込

    書在中」と記載してください。

    (2)受付締め切り  平成29年8月10日(木)

     午後5時15分まで

    ①�

    受付時間は、平日の午前8時30分〜午後5

    時15分まで

    ②�

    郵送の場合は、8月10日到着分まで受け付

    けます。

    ※�

    受験票は、受験資格を確認し受付期間終了

    後に本人宛に郵送しますので、正確な住所

    を記入してください。

    5.合格発表

     

    第1次試験合格発表は10月上旬、第2次試

    験合格発表は11月上旬を予定しています。

    お問合せ先・採用試験申込書送付先

    〒399

    9393��

    長野県北安曇郡白馬村

    大字北城7025��

    白馬村役場 総務課

    Tel(0261)72

    5000�

    内線1116����

    Fax(0261)72

    7001

    E

    メールsom

    [email protected]

    ホームページ�http://w

    ww.vill.hakuba.lg.jp

    平成30年度採用 白馬村職員募集

    白馬村では、平成30年4月採用の職員を次のとおり募集します。

    ■保育士

    試験の方法

    内 容

    教養試験

    (2時間・40題)

    短大卒業程度の社会、人文及び自

    然に関する一般知識並びに文章理

    解、判断推理、数的推理及び資料解

    釈に関する般知能

    専門試験

    (1時間30分・30題)

    社会福祉、児童家庭福祉(社会的養

    護を含む。)、保育の心理学、保育原

    理、保育内容、子どもの保健(精神

    保健含む)

    【共通検査】

    検査名

    内 容

    一般性格診断検査

    (20分・150題)公務員に求められる資質に関し、

    よく使われる面接評定項目に関連

    する性格傾向の面からみる

    職場適応性検査

    (20分・120題)公務の職業生活への適応性につい

    て、職務への対応や対人関係に関

    連する性格傾向の面からみる

    ただし、「一般事務(社会人対象)」を受験する対象

    者は、上記「職場適応性検査」に替えて次の検査を

    実施します。

    検査名

    内 容

    職務適応性検査

    (20分・150題)社会人の職務・職場への適応性を

    性格傾向の面からみる

    試験区分

    採用予

    定人員

    受験資格①

    一般事務

    (初 級)

    若干名

    平成5年4月2日から平成12年

    4月1日までに生まれた人で、

    高等学校卒業以上の学力を有す

    る人又は卒業見込みの人

    【社会人対象】

    一般事務

    若干名

    昭和50年4月2日から昭和59年

    4月1日までに生まれた人で、企

    業等における職務経験を平成22

    年4月1日から平成29年7月31

    日までの間に5年以上有する人

    (注)「企業等における職務経験」に

    は、会社員、自営業、団体職員、国・

    地方公共団体の職員(嘱託職員を

    含む)として、週30時間以上の勤務

    を1年以上継続して勤務した期間

    を通算して計算します。

    保育士

    (中級)

    若干名

    昭和63年4月2日から平成10年

    4月1日までに生まれた人で、

    保育士及び幼稚園教諭の資格を

    有する人又は平成30年3月31日

    までに資格取得見込みの人

    試験区分

    日 時

    会 場

    第1次試験平成29年9月17日(日) 

    午前8時30分 受付

    白馬村役場

    第2次試験平成29年10月中旬又は下

    旬の指定する日(日曜日)

    (1)第1次試験

    ■一般事務

    試験の方法

    内 容

    教養試験

    (2時間・40題)

    高校卒業程度の社会、人文及び自

    然に関する一般知識並びに文章理

    解、判断推理、数的推理及び資料解

    釈に関する般知能

    (2)第2次試験(1次試験合格者)

    試験の方法

    内 容

    作文試験

    出題されたテーマについて400

    字詰め原稿用紙2枚程度にまとめ

    るもの

    面接試験

    個別面接による試験

    ■一般事務(社会人対象)

    試験の方法

    内 容

    社会人基礎試験

    (1時間30分・75題)社会的関心と理解について問う分

    野、言語的な能力を問う分野、論理

    的な思考力を問う分野の3分野

    3

  • マイナンバーに関するお知らせ

    〜平成29年7月からマイナポータルの本格運用が開始されます〜

    ○マイナポータルとは

    マイナポータルとは、マイナンバー制度においてマ

    イナンバー(個人番号)カードを活用した様々なサー

    ビスを提供するポータルサイトのことです。

    このマイナポータルで提供が予定されているサー

    ビスは次のとおりです。

    1.�情報提供等記録表示・・・行政機関同士でのマイナ

    ンバーの付いた自分の情報のやり取りの記録を確

    認できます。

    2.�自己情報表示・・・行政機関などが持っている自分

    の特定個人情報が確認できます。

    3.�お知らせ・・・行政機関などから個人に合ったお知

    らせを確認できます。

    4.�民間送達サービスとの連携・・・行政機関や民間企

    業からのお知らせを民間の送達サービスを活用し

    て受け取ることができます。

    5.�子育てワンストップサービス・・・各自治体の子育

    てに関するサービスの検索やオンライン申請がで

    きます。

    6.�公金決済サービス・・・マイナポータルのお知らせ

    を使い、ネットバンキングやクレジットカードで

    の公金決済ができます。

    ○マイナポータルを利用するために

    マイナポータルを利用するためには、マイナンバー

    カードが必要となります。また、ご自宅での利用の際

    は当面はパソコンからのみとなり、カードリーダーが

    必要となります。ご自宅でのご利用が難しい方には、

    役場に設置される専用端末でご利用できます。

    ○�

    ますます便利になる!マイナンバー

    ���(個人番号)カード

     『申請しよう!マイナンバーカード』

    ・�

    申請から1ヶ月程度で役場住民課から交付通知書が

    送付され、役場で手続き後に交付されます。

    ・�

    カードには、氏名・住所・生年月日・性別・マイナンバー

    (個人番号)、有効期間等が記載され、本人確認書類と

    して利用できます。

    ・�

    初回発行手数料は無料です。再発行には所定の手数

    料がかかります。

    ※�

    今後、マイナンバーを記載する書類を提出する際、

    法律による本人確認の方法が変わります。そのた

    め、番号確認のための書類(通知カード等)と身元確

    認の書類(免許証等)が必要になりますが、個人番号

    カードはこの2つの確認を同時にできます。

     お問合せ 白馬村役場総務課または住民課 

     電話:72

    7002または85

    0715

    ↑�本格運用後のマイナポータルのページ(予定)

    ↑マイナンバーカードの見本

    4

  • (公社)長野県浄化槽協会からお知らせ

    平成29年度�

    犬・猫の繁殖制限

    (バースコントロール)補助について

     浄化槽をお使いの皆さんへ 6月から家庭用浄化槽の法定検査

    がはじまります

    法定検査とは・・・・

    浄化槽法に基づき行われる検査で、浄化槽管理者である皆さんが受け

    なければならない義務のひとつです。

    検査は、日ごろ行われている保守点検や清掃の実施状況の確認を含め、

    浄化槽の状態を総合的に判定するものです。

    ①浄化槽が正しく設置されているか

    ②浄化槽が正常に機能しているか

    ③保守点検や清掃が適正に行われているか

    この3項目について検査します。

    検査は、知事指定検査機関の(公社)長野県浄化槽協会に在籍する検査

    員が行います。

    以前は限定された施設のみ行われていましたが、家庭用浄化槽につい

    ても法定検査が行われております。

    検査は6月以降順次行われます。該当者には、検査日が記入された通

    知が送られてきます。検査当日は、保守点検業者から届く「保守点検票」

    と年1回行われる清掃時の「清掃記録」をご用意の上、立会いをお願いし

    ます。

    ■検査手数料 20人槽以下  5000円

    � 当日不在の場合、手数料については左記にお問い合わせください。

    � (公社)長野県浄化槽協会 検査センター中信支所

    � ☎0263

    47

    7851

     犬・猫の飼い主さんには適正な飼養について責任があり、その自覚が求めら

    れています。不用意に犬・猫を繁殖させて飼養できる頭数を超えてしまわな

    いことが重要であり、不妊・去勢手術などの措置を取ることも1つの手段です。

    ○補助内容

    ■助成金額:1頭につき3000円(オス・メスどちらでも)

    ■�

    補助対象頭数:数頭(受付された方のなかで抽選。当選された方には、後

    日、動物愛護会大北支部から通知が発送されます。)

    ○補助対象の条件

    ■白馬村に在住する犬又は猫の飼主(1世帯につき1頭)

    ■�

    平成29年1月1日から平成29年12月31日までの間に不妊・去勢手術を済

    ませているまたは手術可能であること

    ■次の大北管内で開業している獣医師によって手術を行うこと

    ■犬は飼犬登録及び平成29年度の狂犬病予防注射が済んでいること

    ■永久的な不妊・去勢手術を行うこと

    ■生後6か月以上5歳程度以下の犬又は猫

    ○受付方法

    ■住民課窓口にお越しいただき受付をしてください。

    ■申込期限 平成29年8月31日 正午まで 

     お問合せ (公社)長野県浄化槽協会 検査センター中信支所 

     電話:0263

    47

    7851

     お問合せ 白馬村役場住民課環境衛生係  電話:85

    0715

    病 院 名

    住  所

    電話番号

    松沢動物病院

    白馬村大字北城5944

    72

    2660

    横澤動物医院

    大町市大町4868

    22

    0236

    あづみ動物病院

    大町市常盤4729

    22

    7590

    5

  • 日   時 平成29年6月29日(木)

          午前10時から午後3時まで

    場   所 

    大町市・長野地方法務局大町

    支局 3階会議室

    相談担当者 人権擁護委員

    相談内容 

    �「いじめ、虐待、体罰等」の心配

    ごと、悩みごとなど子どもの

    人権に関すること

     

    相談は無料で、秘密は固く守ります。電

    話での相談も受け付けます。左記のお問合

    せ先までお気軽にご相談ください。

    戦没者等のご遺族の皆様へ

    年金請求書の手続漏れがありませんか?

    人権擁護委員による

    「子どもの人権相談所」の開設について

    第十回特別弔慰金の請求期限が近づいています。

    平成30年4月2日までに、ご請求ください。

     

    請求期限を過ぎると、第十回特別

    弔慰金を受ける権利がなくなります

    ので、お早めにご請求ください。

    ■支給対象となる方

     平成27年4月1日(基準日)におい

    て、「恩給法による公務扶助料」や「戦

    傷病者戦没者遺族等援護法による遺

    族年金」などを受ける方(戦没者の妻

    や父母等)がいない場合に、以下の順

    番で順位が先になるご遺族お一人に

    支給されます。

    支給対象者は、戦没者等の死

    亡当時のご遺族で

    1.�平成27年4月1日までに戦傷病

    者戦没者遺族等援護法による弔

    慰金の受給権を取得した方

    2.戦没者等の子

    3.�戦没者等の①父母�

    ②孫�

    ③祖父

    母�

    ④兄弟姉妹

    ※�

    戦没者等の死亡当時、生計関係が

    あったことなどの要件を満たして

    いるかどうかにより、�

    順番が入れ

    替わります。

    4.�上記1から3以外の戦没者等の

    三親等内の親族(甥、姪など)

    ※�戦没者等の死亡時まで引き続き1

    年以上の生計関係があった方に限

    ります。

    ■支給内容

     国債名称  

    �第十回特別弔慰金 

    国庫債券 い号

     額  面  25万円(5年償還)

    ■請求窓口

    白馬村役場 住民課 住民係 

    電話番号 0261

    85

    0715(直通)

    老齢基礎年金を受け取るのに必要な期間(受給資格

    期間)が、「25年」から「10年」に短縮されることになり

    ました。日本年金機構では、これまでに対象となる方

    に黄色の封筒(A4サイズ)をお届けしています。制

    度の開始は、平成29年8月1日(最も早い年金のお支

    払いは平成29年10月)です。まだ、請求手続をされて

    いない方は、今すぐねんきんダイヤルにお電話でご予

    約の上、年金事務所にて手続を行ってください。 

     お問合せ 白馬村役場住民課住民係� 電話:85

    0715

     お問合せ 日本年金機構  電話:0570

    05

    1165

          松本年金事務所 電話:0263

    32

    5821

     お問合せ�

    法務局大町支局�

    電話:22

    0379

    人権の花贈呈式

    5月31日、白馬南小学校、白馬

    北小学校で人権の花の贈呈式

    が行われました。愛情をいっ

    ぱいあげて、きれいなお花が

    咲きますように

    6

  • 白馬南小学校 姉妹都市交流

    介護予防講座のご案内

    白馬村消防団水防訓練

    白馬南小学校6年生21人が、姉

    妹都市の河津町に訪問。

    河津東小学校の5・6年生と交

    流しました。

    5月12日(金)、ベロバ海岸で

    8グループに分かれてショウジ

    ンガニを捕る磯遊び、「カニ引き」

    を教えてもらい挑戦しました。

    お昼には、東小PTAの皆さ

    んが作ってくれた、磯の味噌汁や

    さざえごはんをおいしくいただ

    きました。

    水防月間の5月に例年開催して

    いる水防訓練がウイング21ホール

    で行われました。

    今年は、水防専門家の武居様、

    大町建設事務所の矢口様に講師を

    お願いし、水防活動について講義

    を受けた後、実際の現場で使用す

    るロープワークについて団員も一

    緒に講師の手の動きを見ながら実

    際に行っていました。

    白馬村内で65歳以上の方を対象と

    する介護予防の講座は現在4講座あ

    ります。

    今回は、その中でも専門のマシー

    ンを使ってトレーナーの指導により

    運動をしていただく《まめった講座》

    をご紹介いたします。

    日 時:�

    毎週金曜日 13時〜14時30分

    ※祝祭日除く

    期 間:4ヶ月間 (16回程度)�

    場 所:�

    白馬メディア 

    トレーニ

    ング室         

    参加費:�

    1人1回500円(毎回徴収

    します)

    持ち物:�

    室内シューズ・水分補給用の

    飲み物・タオル

    送 迎:希望者には送迎致します。

              

    ☆�

    利用者のKさん  

     腰の手術の後リハビリに通ってい

    る。若いころはスポーツマンだった

    んだ。おかげで健康維持できている。

    ☆�

    利用者のIさん  

     皆さんと一緒に気軽にできて良い

    です。家だとなかなかできませんか

    ら。

    ☆�サポーターのOさん  

     もともと自分の運動の為に始めま

    した。皆さんが一生懸命取り組んで

    いるのが良い刺激になっています。

        

     普段の動作で「こんな風じゃなかっ

    たのに・・」って思うことはありませ

    んか?

     身体の見直しをすることで体力が

    つき、有意義な時間を過ごせます。

     お申込み窓口は地域包括支援セン

    ターで随時行っておりますのでお気

    軽にご相談下さい。

     お問合せ 白馬村地域包括支援センター

     電 話:72

    6667

     Fax:72

    7001

    ☆健康運動指導士 吉野慎也さん

    爽やかにいつもにっこり皆さんを

    お迎えしています。

    7

  • -住宅用地に関する申告について- 「住宅用地(1月1日現在居住の用に供する住宅の敷地)」については、課税標準の特例措置が設けられており、税負担が軽減されています。 住宅用地の特例措置を正しく適用するために、土地や家屋の状況に変更があった場合は、「住宅用地申告書」により申告をしていただくことになっています。 ≪例≫ ●住宅を新築または増築した場合 ●住宅の全部または一部を取り壊した場合 ●家屋の全部または一部の用途を変更した場合(店舗を住宅に変更等)

    特例措置の対象となる住宅用地とは… 住宅用家屋(専用住宅・アパート等)、旅館等の併用住宅家屋(居住部分の割合(=居住部分の床面積/家屋の総床面

    積) が1/4以上)の敷地特例措置の対象外となる非住宅用地とは… 別荘・業務用家屋(事務所・工場)・倉庫・車庫の敷地≪注意事項≫※申告期限:申告が必要となる事由が生じた年の翌年の1月31日 ご不明な点は、税務課 固定資産税係までご連絡ください。

     6月及び7月納期限の村税は下記のとおりです。口座振替にされている方は6月30日、7月25日にそれぞれ引き落としとなりますので、前日までに残高の確認をお願いします。 なお、口座振替又はクレジットカードによる納税をご希望される方は税務課までお問い合わせください。

    -村税の納期限について-

    審議会委員等の公募制度の運用状況について

    お問合せ 白馬村役場税務課 電話:85-0712

    725

    第 2期第 2期

    国民健康保険税固定資産税

    630

    第 1期第 1期

    国民健康保険税村県民税

    6月  7月

    工事等による交通規制の状況をお知らせしますご迷惑をお掛けしますが、ご理解、ご協力をお願いします。

    ※この他にも小規模・短期間のものが発生することがあります交通規制一覧表

    区 域 規制内容 規制終了予定日 迂回路路 線 規制時間

    村 道

    県 道

    国 道

    蕨平橋付近

    土合橋~大町市(美麻)境

    滝沢橋(佐野、沢渡)

    片側通行止

    片側通行止

    片側交互通行 大型車は通行止

    2017年6月30日

    2017年9月15日

    2017年10月31日

    8:30 ~17:00

    9:00 ~17:00

    終日

    0204号線

    白馬美麻線

    148号

    お問合せ 白馬村役場建設課 電話:85-0724

    お問合せ 白馬村役場総務課企画係 電話:72-7002

    オリンピック道路及び、工事区間西側仮設道路

    白馬村審議会等の委員公募要綱第9条(運用状況の公表)の規定により、平成28年度の状況を公表します。

    審議会等の名称 公募数 応募数 採用数 所管課

    健康福祉課112食育推進会議

    (うち120日程度)

    (うち180日程度)

    8

  • 9

    ふるさと白馬村を応援する基金の運用状況~ふるさと納税の報告~

    「ふるさと白馬村を応援する条例」により運用している基金の状況を報告します。

    「ふるさと白馬村を応援する寄附」の状況

    年度ごとの寄附の状況 事業ごとの寄附の状況(平成 28 年度)

     平成 28 年度は、前年度と比べて 1,035 件、約 700 万円多くの寄附をいただきました。

     平成 29 年度も多くの方にご寄附をいただき、白馬の魅力を知っていただけるよう、情報発信に努めます。

    「ふるさと白馬村を応援する基金」の活用状況

    平成 28年度は基金を活用して以下の事業を実施しました。

    お礼の品の受注状況

    ※左記の件数・金額は平成 28 年度中に発送・支払されたものを

     対象としています。(宿泊券は平成 28 年度中に使用されたも

     のを対象としています)

     また、1件の申込みで複数の商品(米 40kg など)を受けた

     場合には、単品(10kg×4など)に換算して集計しています。

    協賛事業者を募集しています

     寄附者に対する返礼品を提供していただける事業者を募集しています。詳しい要件等は白馬村

    行政ホームページをご覧ください。

     事業推進のための収入確保及び白馬ファン獲得のため、皆様のご協力をよろしくお願いいたし

    ます。ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

    年度H20 8 件 986,500 円H21 9 件 5,680,000 円H22 12 件 15,505,000 円H23 7 件 5,890,000 円H24 11 件 6,460,000 円H25 12 件 6,400,000 円H26 5,684 件 150,873,468 円H27 5,996 件 192,295,801 円H28 7,031 件 199,322,503 円合計 18,770 件 583,413,272 円

    金額件数1,281 件 51,587,002 円2,083 件 56,555,500 円228 件 6,650,001 円740 件 15,923,000 円443 件 9,516,000 円2,256 件 59,091,000 円7,031 件 199,322,503 円

    件数 金額

    合計

    地域教育力の向上に関する事業産業・文化を活かした国際交流の推進に関する事業環境の保全及び景観の維持・再生に関する事業

    スポーツの振興に関する事業事業区分

    白馬高校の魅力づくりに関する事業指定なし

    10,070,000 円58,543,000 円9,500,000 円4,700,000 円12,844,000 円95,657,000 円

    産業・文化を活かした国際交流の推進に関する事業地域教育力の向上に関する事業

    合計

    事業区分 金額スポーツの振興に関する事業

    環境の保全及び景観の維持・再生に関する事業

    白馬高校の魅力づくりに関する事業

    実施事業白馬少年スキー大会負担金、スポーツ少年団助成金等地球温暖化対策事業、塵芥処理事業等産地づくり対策事業、海外観光客受入整備事業等教育相談事業、ウイング21自主公演委託料公営塾・教育寮運営、グローバル講演会開催等

    商品宿泊補助券 907件 25,749,820円リフト券 1,491 件 16,951,100円白馬産米 4,471 件 22,355,000円

    特産品・村男Ⅲ世グッズ等 2,228 件 7,407,000円体験チケット・サマーグランプリ等 97 件 474,800円白馬国際トレイルラン参加権 122件 1,012,000円

    合計 9,316 件 73,949,720円

    金額件数

    お問合せ 白馬村役場総務課 電話:72-7002

    はくば6月.indd 9 H29/06/09 17:55

  • 長野県 調理師 検索

    平成29年度 調理師試験 製菓衛生師試験受験のお申し込みは大町保健福祉事務所まで

    受付期間時 間場 所そ の 他

    平成29年7月4日(火曜日)から7月6日(木曜日)までの3日間午前9時から午後5時まで大町合同庁舎2階 201会議室(1)最終日は混雑しますのでできるだけ避けてください。(2)郵送は平成29年7月6日消印まで有効です。

    お問合せ 大町保健福祉事務所 〒398-8602 大町市大字大町 1058-2 大町合同庁舎内 電話:0261-23-6528

    ●受験資格等その他詳しい内容につきましては、長野県ホームページ等をご覧いただくか、 もしくは大町保健福祉事務所 食品・生活衛生課までお問い合わせください

    【提出書類】・調理師試験受験願書・履歴書・調理業務従事証明書 ・写真(上半身、無帽、正面向、名刺判(縦4.5cm横3.5cmのパスポートサイズでも可)で、願書提出前3か月以内に撮影したもの)

    【手数料】6200円※長野県収入証紙(注:収入印紙ではありま

    せん)を受験願書右上にはり付けて、消印はしないで提出してください。

    ※ただし、県外に住所を有する者は為替によることができます。

    【提出書類】・製菓衛生師試験受験願書・次のいずれかの資格証明書A都道府県知事の指定する製菓衛生師養成施設の卒業証書

    の写し(原本も持参してください。) B都道府県知事の指定する製菓衛生師養成施設の卒業証明

    書、または、履修証明書※養成施設を卒業後、氏名に変更があった場合は戸籍抄本

    を持参してください。 C菓子製造業従事証明書・写真(上半身、無帽、正面向、名刺判(縦4.5cm横3.5cmのパ

    スポートサイズでも可)で、願書提出前3か月以内に撮影したもの)

    ・職業能力開発促進法施行規則別表11の3の3に掲げる検定職種のうち、菓子製造に係る1級又は2級の技能検定の合格者はその合格証

    【手数料】9400円※長野県収入証紙(注:収入印紙ではありません)を受験願

    書右上にはり付けて、消印はしないで提出してください。※ただし、県外に住所を有する者は為替によることができ

    ます。

    平成29年9月6日(水曜日)【時 間】 受付:午前11時30分から午後0時30分     試験:午後1時から午後3時まで

    【場 所】 各保険福祉事務所所在地(受診券により通知)【持ち物】 鉛筆、消しゴム、受験票

    調理師試験案内 製菓衛生師試験案内

    平成29年10月4日(水曜日)

    願書受付

    試験日程

    合格発表※82円切手をはり、宛先を明記した返信用封筒(定形外不可)を同封してください。

    10

  • 弾道ミサイル落下時の行動について 弾道ミサイルは、発射からわずか10分もしないうちに到達する可能性もあります。ミサイルが日本に落下する可能性がある場合は、国からの緊急情報を瞬時に伝える「Jアラート」を活用して、防災行政無線で特別なサイレン音とともにメッセージを流すほか、緊急速報メール等により緊急情報をお知らせします。

    ❶速やかな避難行動 ❷正確かつ迅速な情報収集行政からの指示に従って、落ち着いて行動してください。

    メッセージが流れたら落ち着いて、直ちに行動してください。

    (例)直ちに避難。直ちに避難。直ちに頑丈な建物や地下に避難してください。ミサイルが落下する可能性があります。直ちに屋内に避難してください。

    できる限り頑丈な建物や地下に避難する。

    物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る。

    屋内にいる場合建物が無い場合屋外にいる場合

    窓から離れるか、窓のない部屋に移動する。

    近くにミサイル落下!

    ●屋外にいる場合

    ●屋内にいる場合口と鼻をハンカチで覆い、現場から直ちに離れ、密閉性の高い屋内または風上へ避難する。

    換気扇を止め、窓を閉め、目張りをして屋内を密閉する。

    Jアラート

    平成29年度

     カウンセリングと聞くと特別な人が行く場所と思われがちですが、そんなことはありません。「誰かと話がしたい」「愚痴を聞いてほしい」などという利用でも大歓迎。 私たちが心を元気にするには、日常の些細な「むだ話」がとても大事です。話することで気持ちの整理ができたり、視点を変えるヒントがつかめます。 周囲の人とうまくいかない時、相手を変えることはできません。まずは、自分自身が幸せ・楽しいと思える時間を作り、自分の元気を回復しましょう。 先生とのお話の中には、そんな気持ちを整理したり、視点を変えるヒントが詰まっています。相談の秘密は固く守られます。お気軽にご利用ください。

     子育て中のお母さん、お父さん、がんばっていますね。子育ては思い通りにいかないことの連続。イライラすることもあるでしょう。誰かに話して楽になることもあります。是非ご利用ください。

    心の相談会

    場  所 ふれあいセンター 2階福祉相談室 相談方法 面談 または 電話相談時間 面談は1時間、電話は30分 相 談 料 無料予  約 電話でご予約ください。(匿名可)

    ※空き時間であれば予約なしでもご利用できます。予約電話 健康福祉課直通 85-0713

    予約FAX 72-7001相談電話 役場代表 72-5000 相 談 員 北澤美紗子カウンセラー(全日本認定カウンセラー)

    原則第4火曜日10:00~12:00

    6月27日(火)7月25日(火)8月22日(火)9月26日(火)

    10月24日(火)11月28日(火)12月12日(火)3月27日(火)

    お問合せ 白馬村役場健康福祉課 電話:85-0713

    お問合せ 国民保護ポータルサイト http://www.kokuminhogo.go.jp

    11

  • 12

    骨髄バンクボランティア「ドナー登録説明員」の募集

    お問合せ先 長野県健康福祉部 保健・疾病対策課 がん・疾病対策係      電話:026-235-7150( 直通 ) E-mail:[email protected]

     骨髄移植や末梢血幹細胞移植は、白血病や再生不良性貧血など治療が困難な血液の病気に有効な治療法ですが、患者さんの白血球に適合する健康な方からの骨髄や末梢血幹細胞(以下「骨髄等」という)の提供が不可欠です。一人でも多くの移植治療を希望する患者さんを救うには、一人でも多くのドナー登録が必要です。 骨髄等を提供するドナーになるためには、様々な要件があり、骨髄等の移植についてよくご理解いただくことが前提となっていますが、これには一定の研修を受講した「ドナー登録説明員」(以下「説明員」という)による説明が必要です。 このたび、献血会場での併行ドナー登録会で説明を行っていただく説明員を次のとおり募集します。 なお、説明員として活動する前に研修を受講いただきますので、医療に関する特別な知識は必要ありません。

    説明員の活動 (1)活動場所 献血併行型ドナー登録会を行う県内各地域のショッピングモール、官公庁、大学、企業、 献血ルーム等 (2)活動内容 ・ドナー登録会場における、ドナー登録希望者に対するドナー登録に関する説明 ・1回の活動時間 日中3時間~ 7時間程度 (約 半日~ 1日) (3)そ の 他 ・説明員としての活動時の事故等に備え、日本骨髄バンクで「ボランティア活動保険」に加入します。 なお、自己負担はありません。 ・活動場所、時間については、献血併行型ドナー登録会を実施する長野県赤十字血液センターが 決定します。 ・説明員としての活動には、日本骨髄バンクにより活動費・交通費が支払われます。ただし、活動 費等を受け取るには、事前に日本骨髄バンクへ説明員として登録が必要です。

    応募対象 長野県内に在住している18歳以上の方で、下記の説明員養成研修会に参加できる方 説明員養成研修会 (1)開催日時 平成29年7月8日(土) 午後1時から午後5時まで (2)開催場所 信州科学技術総合振興センター研修室302   (長野市若里4-17-1 信州大学工学部キャンパス内) ※研修受講後に、別途、実地研修を開催。説明員認定チェックを受け、説明員として日本骨髄バンクか  ら委嘱されます。実地研修日程は、説明員養成研修会でご案内します。

    募集人数 最大16名(定員を超える応募があった場合は、現在説明員が少ない地域に      お住いの方を優先するなど、申込書の記載内容により選考を行います)

    応募方法 下記お問合せ先ににお問い合わせください。

    申込期限 平成29年6月20日(火)申込書(必着)

    ・・・・・・・・・・・・・・・

    平成29年度大町保健福祉事務所相談窓口ご案内 土曜・日曜・祝日及び12月29日~ 1月3日はお休みになります。予約制相談につきましては、事前にお問合せをお願いします。電話による御相談も随時お受けしています。

    平成29年度精神保健福祉相談のご案内大町保健福祉事務所では毎月1回精神科医による心の健康に関する個別相談を行っています。

    (思春期の心の問題、統合失調症、うつ病、躁うつ病、アルコール依存症、薬物依存症、認知症、ストレス、自死遺族の相談等)対象者 心の健康に関する悩みを抱える本人、家族、支援者 日 時 毎月1回(第3水曜日) 14時から17時まで ※相談は予約制です。事前に申し込みをお願いします。

    その他の相談の具体的な日程 ※事前にお問い合わせをお願いします。

    相談の名称

    医療に関する相談

    動物愛護相談

    薬物乱用相談

    食品衛生相談

    遺伝相談

    女性活き活き健康相談

    骨髄バンクドナー登録

    風しん抗体検査

    ウィルス肝炎相談検査

    エイズ・性感染症相談検査

    精神保健福祉相談

    栄養相談

    健康相談

    随時

    随時

    随時

    随時

    予約制 第4木曜日11時~ 12時 ※日程は下記

    予約制 第4木曜日11時~ 12時 ※日程は下記

    予約制 第4木曜日11時~ 12時 ※日程は下記

    (通常相談・検査)予約制

    (HIV迅速検査)予約制毎週木曜日9時~ 10時第4木曜日17時~ 18時※日程は下記

    予約制 14時~ 17時※日程は下記

    随時

    随時

    相談日

    随時

    相談等の内容

    医療機関等に関する苦情や相談

    犬・猫の飼育、譲渡、引き取り、動物取扱業に関する相談

    覚せい剤、危険ドラック等薬物の乱用に関する相談

    食品の表示等に関する相談食品関係の営業許可、食品に関する苦情・相談、

    遺伝性の病気に関する悩みや不安に応える相談

    思春期から更年期にある女性の不安・悩み等の相談

    骨髄バンクドナー登録に関する説明、登録のための採血

    妊娠を希望する女性等を対象とした風しん抗体検査

    肝炎感染について不安を持っている方に対するウィルス肝炎(B型、C型)に関する相談、検査

    HIV抗体・性感染症検査エイズ・性感染症に関する相談

    精神科医による心の健康に関する個別相談

    疾病や家族の健康を配慮した専門的栄養相談

    生活習慣病、禁煙、妊娠・育児等に関する健康相談

    県庁医療推進課内医療安全支援センター 026-235-7145大町保健所総務課0261-23-6525

    健康づくり支援課0261-23-6529

    エイズ相談専用電話0261-23-6527

    (平日8時30分~ 17時15分)

    食品・生活衛生課0261-23-6528

    担当課

    2017年 6月21日 7月19日 8月23日 9月20日 10月18日 11月15日 12月20日2018年 1月17日 2月21日 3月14日

    時間エイズ・性感染症相談検査9時~ 10時 第4木曜日17時~ 19時

    ウィルス肝炎相談検査11時~ 12時

    6/22、7/27、8/24、9/28、10/26、12/28、30年 1/25、2/22、3/22

    風しん抗体検査 骨髄バンクドナー登録11時~ 12時 11時~ 12時

    それぞれ第4木曜日

    お問合せ 白馬村役場健康福祉課健康づくり支援係 電話:85-0713

    はくば6月.indd 12 H29/06/09 17:55

  • 13

    骨髄バンクボランティア「ドナー登録説明員」の募集

    お問合せ先 長野県健康福祉部 保健・疾病対策課 がん・疾病対策係      電話:026-235-7150( 直通 ) E-mail:[email protected]

     骨髄移植や末梢血幹細胞移植は、白血病や再生不良性貧血など治療が困難な血液の病気に有効な治療法ですが、患者さんの白血球に適合する健康な方からの骨髄や末梢血幹細胞(以下「骨髄等」という)の提供が不可欠です。一人でも多くの移植治療を希望する患者さんを救うには、一人でも多くのドナー登録が必要です。 骨髄等を提供するドナーになるためには、様々な要件があり、骨髄等の移植についてよくご理解いただくことが前提となっていますが、これには一定の研修を受講した「ドナー登録説明員」(以下「説明員」という)による説明が必要です。 このたび、献血会場での併行ドナー登録会で説明を行っていただく説明員を次のとおり募集します。 なお、説明員として活動する前に研修を受講いただきますので、医療に関する特別な知識は必要ありません。

    説明員の活動 (1)活動場所 献血併行型ドナー登録会を行う県内各地域のショッピングモール、官公庁、大学、企業、 献血ルーム等 (2)活動内容 ・ドナー登録会場における、ドナー登録希望者に対するドナー登録に関する説明 ・1回の活動時間 日中3時間~ 7時間程度 (約 半日~ 1日) (3)そ の 他 ・説明員としての活動時の事故等に備え、日本骨髄バンクで「ボランティア活動保険」に加入します。 なお、自己負担はありません。 ・活動場所、時間については、献血併行型ドナー登録会を実施する長野県赤十字血液センターが 決定します。 ・説明員としての活動には、日本骨髄バンクにより活動費・交通費が支払われます。ただし、活動 費等を受け取るには、事前に日本骨髄バンクへ説明員として登録が必要です。

    応募対象 長野県内に在住している18歳以上の方で、下記の説明員養成研修会に参加できる方 説明員養成研修会 (1)開催日時 平成29年7月8日(土) 午後1時から午後5時まで (2)開催場所 信州科学技術総合振興センター研修室302   (長野市若里4-17-1 信州大学工学部キャンパス内) ※研修受講後に、別途、実地研修を開催。説明員認定チェックを受け、説明員として日本骨髄バンクか  ら委嘱されます。実地研修日程は、説明員養成研修会でご案内します。

    募集人数 最大16名(定員を超える応募があった場合は、現在説明員が少ない地域に      お住いの方を優先するなど、申込書の記載内容により選考を行います)

    応募方法 下記お問合せ先ににお問い合わせください。

    申込期限 平成29年6月20日(火)申込書(必着)

    ・・・・・・・・・・・・・・・

    平成29年度大町保健福祉事務所相談窓口ご案内 土曜・日曜・祝日及び12月29日~ 1月3日はお休みになります。予約制相談につきましては、事前にお問合せをお願いします。電話による御相談も随時お受けしています。

    平成29年度精神保健福祉相談のご案内大町保健福祉事務所では毎月1回精神科医による心の健康に関する個別相談を行っています。

    (思春期の心の問題、統合失調症、うつ病、躁うつ病、アルコール依存症、薬物依存症、認知症、ストレス、自死遺族の相談等)対象者 心の健康に関する悩みを抱える本人、家族、支援者 日 時 毎月1回(第3水曜日) 14時から17時まで ※相談は予約制です。事前に申し込みをお願いします。

    その他の相談の具体的な日程 ※事前にお問い合わせをお願いします。

    相談の名称

    医療に関する相談

    動物愛護相談

    薬物乱用相談

    食品衛生相談

    遺伝相談

    女性活き活き健康相談

    骨髄バンクドナー登録

    風しん抗体検査

    ウィルス肝炎相談検査

    エイズ・性感染症相談検査

    精神保健福祉相談

    栄養相談

    健康相談

    随時

    随時

    随時

    随時

    予約制 第4木曜日11時~ 12時 ※日程は下記

    予約制 第4木曜日11時~ 12時 ※日程は下記

    予約制 第4木曜日11時~ 12時 ※日程は下記

    (通常相談・検査)予約制

    (HIV迅速検査)予約制毎週木曜日9時~ 10時第4木曜日17時~ 18時※日程は下記

    予約制 14時~ 17時※日程は下記

    随時

    随時

    相談日

    随時

    相談等の内容

    医療機関等に関する苦情や相談

    犬・猫の飼育、譲渡、引き取り、動物取扱業に関する相談

    覚せい剤、危険ドラック等薬物の乱用に関する相談

    食品の表示等に関する相談食品関係の営業許可、食品に関する苦情・相談、

    遺伝性の病気に関する悩みや不安に応える相談

    思春期から更年期にある女性の不安・悩み等の相談

    骨髄バンクドナー登録に関する説明、登録のための採血

    妊娠を希望する女性等を対象とした風しん抗体検査

    肝炎感染について不安を持っている方に対するウィルス肝炎(B型、C型)に関する相談、検査

    HIV抗体・性感染症検査エイズ・性感染症に関する相談

    精神科医による心の健康に関する個別相談

    疾病や家族の健康を配慮した専門的栄養相談

    生活習慣病、禁煙、妊娠・育児等に関する健康相談

    県庁医療推進課内医療安全支援センター 026-235-7145大町保健所総務課0261-23-6525

    健康づくり支援課0261-23-6529

    エイズ相談専用電話0261-23-6527

    (平日8時30分~ 17時15分)

    食品・生活衛生課0261-23-6528

    担当課

    2017年 6月21日 7月19日 8月23日 9月20日 10月18日 11月15日 12月20日2018年 1月17日 2月21日 3月14日

    時間エイズ・性感染症相談検査9時~ 10時 第4木曜日17時~ 19時

    ウィルス肝炎相談検査11時~ 12時

    6/22、7/27、8/24、9/28、10/26、12/28、30年 1/25、2/22、3/22

    風しん抗体検査 骨髄バンクドナー登録11時~ 12時 11時~ 12時

    それぞれ第4木曜日

    お問合せ 白馬村役場健康福祉課健康づくり支援係 電話:85-0713

    はくば6月.indd 13 H29/06/09 17:55

  • 14

    障がい福祉ってなんだろうシリーズ No.3【

    視覚障がいって何! ?

    行政相談のご案内

    お問合せ先 白馬村役場健康福祉課福祉係 電話:85-0713

    お問合せ 白馬村役場総務課 電話:72-7002

    ○あなたに知ってほしいこと

     何らかの原因によって聴覚機能に

    障がいがあることで、聞こえにくい、

    あるいは聞こえなくなっている状態の

    ことをいいます。

    一口に聴覚障がいといっても、聞こえ

    の程度は様々であり、障がいの状態

    によってコミュニケーション方法も異

    なってきます。

    ・ろう者、ろうあ者:言葉を覚える

    前に聞こえなくなった人です。訓練

    をして発音を身につけますが、自分

    の声を聞いたことがないので、発音

    が不明瞭になる場合があります。

    主に手話を使います。

    ・難聴者:補聴器を使って何とかコミュ

    ニケーションできる人です。手話や

    筆談を使います。

    ・中途失聴者:言葉を覚えてから耳

    が聞こえなく

    なった人です。

    聞こえません

    が、しゃべる

    ことはできま

    す。主に筆談

    を使います。

    ◯こんなことに困っています。

    ・荷物の再配達や予約の変更などの

    連絡方法が電話の場合には、必要

    な連絡ができません。

    ・みんなが楽しく会話している時も、

    その輪の中に入れず、孤独感を覚

    えてしまいます。

    ・後ろから声をかけられても聞こえな

    いため、無視された、冷たい人、な

    どと誤解されてしまいます。

    ・音声コミュニケーションを強いられて

    しまう環境の中では、周りの雰囲

    気に合わせてわかったふりをせざる

    を得ないこともあります。

    ・日本語と手話では文法的に異なる

    部分(手話には日本語の助詞いわ

    ゆる「てにをは」がないなど)があ

    るため、日本語

    の文章を理解す

    ることが難しく

    内容を誤解して

    しまうことがあ

    ります。

    ○こんな配慮をお願いします。

    ・近くに聞こえない人がいる場合は、

    音や声を目に見える形(手話・筆談・

    身振り・指さしなど)で伝えましょ

    う。  軽

    く合図をしてから顔を見て話

    すようにし、音声だけで話すことは

    極力避け、視覚的な情報も併用し

    ましょう。複数の人がいる場では、

    同時に複数の人が話さないように

    し、話す前に手をあげるなどして

    居場所を示して、自分の名前を必

    ず言うようにしましょう。

    ・その人の望むコミュニケーション方法

    を理解して使うようにしましょう。

      聞こえなくなった年齢や聞こえ

    の状態などにより、コミュニケーショ

    ンの方法も様々です。(手話・口話、

    読話・筆談・空書・要約筆記・身

    振り等)その人の望む方法を理解

    し、コミュニケーションをとるように

    しましょう。

    ・連絡にはFAXやメールを使うな

    ど、文字や視覚情報にして伝える

    ようにしましょう。

      電話で連絡をすることができな

    い人がほとんどです。連絡には

    FAXやメールを使うようにしま

    しょう。放送やアナウンスが音声情

    報だけだと、情報の存在自体に気

    づきません。例えば構内放送など

    は、筆記で伝えるか紙を貼りだす

    など、文字や視覚情報で伝えるよ

    うにしましょう。

    ・暗い場所や逆光を避け、できるだ

    け明るい場所や静かな場所で話す

    ようにしましょう。

      耳が聞こえない人にとっては、手

    話、口話・読話等は重要なものにな

    ります。充分な明かりのあるところ

    で、できるだけ向かいあった状態で、

    アイコンタクトをとり、相手が自分

    の顔を見ているか

    確認してから話し

    始めるようにしま

    しょう。

     皆さんの日常生活の中で、道路、

    農地、公害、登記、福祉などの行

    政が行う業務に対し、疑問や要望、

    お困りのことはありませんか?

     直接は言いにくい、こういった

    様々なご意見・ご要望に対して相

    談委員が解決のお手伝いをしま

    す。秘密厳守・無料・予約不要です。

    お気軽にご相談ください。

     白馬村の行政相談員は 横川勝

    男さん(飯田)です。

    〈行政相談日〉

     平成29年8月8日(火)

     平成29年10月17日(火)

     平成29年12月5日(火)

     平成30年2月6日(火)

     平成30年4月10日(火)

    〈開催時間〉

     午後1時〜午後4時まで

    〈開催場所〉

     白馬村役場2階 庁議室

    ※開催日によって開催場所が変更

    となる場合がございます。

    〈行政相談員

     横川勝男さん

    長野行政評価事務所長感謝状受賞〉

     長年にわたり行政相談委員とし

    て国民の行政に対する苦情の解決

    に尽力されたとして、このほど平

    成29年度の総務省長野行政評価事

    務所長感謝状を受賞されました。

     横川さんは平成25年から行政相

    談委員として活躍されています。

    特定健診 健康福祉課

    Vol.71白 馬 村 の 健 康

    シリーズ「今なぜ糖尿病なのか?」③そもそも糖尿病って?

     ということで、今回は糖尿病の

    種類についてのお話です。「糖尿病」

    というとご存知の方は多いかもし

    れませんが、実はこの糖尿病にも

    原因により、1型糖尿病、2型糖

    尿病、その他の特定の機序・疾患

    による糖尿病、妊娠糖尿病の4つ

    に分けられます。

     まず、この中で一番知ってほし

    いのは2型糖尿病

    【2型糖尿病とは】

    生活習慣の乱れや肥満が主な原因

    で、すい臓が疲れてしまい、インス

    リン(血糖を下げるホルモン)の働

    きが悪くなったり、分泌量が少なく

    なることで起こる糖尿病です。

    糖尿病患者の9割以上は2型

    糖尿病といわれています。

    【1型糖尿病とは】

     糖尿病患者全体の約5%。

     すい臓のインスリンを分泌する

    機能が生まれつき低いか、インス

    リンを作る細胞が何らかの原因で

    壊れてしまい、インスリンが出な

    くなることで起こる糖尿病です。

     【妊娠糖尿病とは】

     妊娠をきっかけとして、または妊

    娠中に引き起こされる糖尿病です。

    【その他の糖尿病とは】

     別の病気や遺伝子異常が原因で

    起こる糖尿病です。

    結構種類があるのですね…。

    そんな中でも、今回声を大にして

    言いたいのは、

    糖尿病発症の原因の多くは遺伝要

    因に加え、

    〝食べすぎ〞〝運動不足〞〝スト

    レス〞といった生活習慣の乱

    れによるものということ。

     逆に言えば、遺伝要因があっ

    ても、生活習慣を整えれば、発

    症のリスクを格段に下げるこ

    とが出来るということなのです。

     糖尿病のリスクを下げるために

    生活習慣を見直せるといいですね。

     次回「2型糖尿病をほりさげた

    い」へつづく

    白馬村では平成 29年度 特定健診・各種がん検診を行っております。

    知りたくなったら健診へ!お問合せ 白馬村役場健康福祉課健康づくり係 電話:85-0713

    知りたくなったら健診へ!自分のからだのコト…知りたくない?

    はくば6月.indd 14 H29/06/09 17:55

  • 15

    障がい福祉ってなんだろうシリーズ No.3【

    視覚障がいって何! ?

    行政相談のご案内

    お問合せ先 白馬村役場健康福祉課福祉係 電話:85-0713

    お問合せ 白馬村役場総務課 電話:72-7002

    ○あなたに知ってほしいこと

     何らかの原因によって聴覚機能に

    障がいがあることで、聞こえにくい、

    あるいは聞こえなくなっている状態の

    ことをいいます。

    一口に聴覚障がいといっても、聞こえ

    の程度は様々であり、障がいの状態

    によってコミュニケーション方法も異

    なってきます。

    ・ろう者、ろうあ者:言葉を覚える

    前に聞こえなくなった人です。訓練

    をして発音を身につけますが、自分

    の声を聞いたことがないので、発音

    が不明瞭になる場合があります。

    主に手話を使います。

    ・難聴者:補聴器を使って何とかコミュ

    ニケーションできる人です。手話や

    筆談を使います。

    ・中途失聴者:言葉を覚えてから耳

    が聞こえなく

    なった人です。

    聞こえません

    が、しゃべる

    ことはできま

    す。主に筆談

    を使います。

    ◯こんなことに困っています。

    ・荷物の再配達や予約の変更などの

    連絡方法が電話の場合には、必要

    な連絡ができません。

    ・みんなが楽しく会話している時も、

    その輪の中に入れず、孤独感を覚

    えてしまいます。

    ・後ろから声をかけられても聞こえな

    いため、無視された、冷たい人、な

    どと誤解されてしまいます。

    ・音声コミュニケーションを強いられて

    しまう環境の中では、周りの雰囲

    気に合わせてわかったふりをせざる

    を得ないこともあります。

    ・日本語と手話では文法的に異なる

    部分(手話には日本語の助詞いわ

    ゆる「てにをは」がないなど)があ

    るため、日本語

    の文章を理解す

    ることが難しく

    内容を誤解して

    しまうことがあ

    ります。

    ○こんな配慮をお願いします。

    ・近くに聞こえない人がいる場合は、

    音や声を目に見える形(手話・筆談・

    身振り・指さしなど)で伝えましょ

    う。  軽

    く合図をしてから顔を見て話

    すようにし、音声だけで話すことは

    極力避け、視覚的な情報も併用し

    ましょう。複数の人がいる場では、

    同時に複数の人が話さないように

    し、話す前に手をあげるなどして

    居場所を示して、自分の名前を必

    ず言うようにしましょう。

    ・その人の望むコミュニケーション方法

    を理解して使うようにしましょう。

      聞こえなくなった年齢や聞こえ

    の状態などにより、コミュニケーショ

    ンの方法も様々です。(手話・口話、

    読話・筆談・空書・要約筆記・身

    振り等)その人の望む方法を理解

    し、コミュニケーションをとるように

    しましょう。

    ・連絡にはFAXやメールを使うな

    ど、文字や視覚情報にして伝える

    ようにしましょう。

      電話で連絡をすることができな

    い人がほとんどです。連絡には

    FAXやメールを使うようにしま

    しょう。放送やアナウンスが音声情

    報だけだと、情報の存在自体に気

    づきません。例えば構内放送など

    は、筆記で伝えるか紙を貼りだす

    など、文字や視覚情報で伝えるよ

    うにしましょう。

    ・暗い場所や逆光を避け、できるだ

    け明るい場所や静かな場所で話す

    ようにしましょう。

      耳が聞こえない人にとっては、手

    話、口話・読話等は重要なものにな

    ります。充分な明かりのあるところ

    で、できるだけ向かいあった状態で、

    アイコンタクトをとり、相手が自分

    の顔を見ているか

    確認してから話し

    始めるようにしま

    しょう。

     皆さんの日常生活の中で、道路、

    農地、公害、登記、福祉などの行

    政が行う業務に対し、疑問や要望、

    お困りのことはありませんか?

     直接は言いにくい、こういった

    様々なご意見・ご要望に対して相

    談委員が解決のお手伝いをしま

    す。秘密厳守・無料・予約不要です。

    お気軽にご相談ください。

     白馬村の行政相談員は 横川勝

    男さん(飯田)です。

    〈行政相談日〉

     平成29年8月8日(火)

     平成29年10月17日(火)

     平成29年12月5日(火)

     平成30年2月6日(火)

     平成30年4月10日(火)

    〈開催時間〉

     午後1時〜午後4時まで

    〈開催場所〉

     白馬村役場2階 庁議室

    ※開催日によって開催場所が変更

    となる場合がございます。

    〈行政相談員

     横川勝男さん

    長野行政評価事務所長感謝状受賞〉

     長年にわたり行政相談委員とし

    て国民の行政に対する苦情の解決

    に尽力されたとして、このほど平

    成29年度の総務省長野行政評価事

    務所長感謝状を受賞されました。

     横川さんは平成25年から行政相

    談委員として活躍されています。

    特定健診 健康福祉課

    Vol.71白 馬 村 の 健 康

    シリーズ「今なぜ糖尿病なのか?」③そもそも糖尿病って?

     ということで、今回は糖尿病の

    種類についてのお話です。「糖尿病」

    というとご存知の方は多いかもし

    れませんが、実はこの糖尿病にも

    原因により、1型糖尿病、2型糖

    尿病、その他の特定の機序・疾患

    による糖尿病、妊娠糖尿病の4つ

    に分けられます。

     まず、この中で一番知ってほし

    いのは2型糖尿病

    【2型糖尿病とは】

    生活習慣の乱れや肥満が主な原因

    で、すい臓が疲れてしまい、インス

    リン(血糖を下げるホルモン)の働

    きが悪くなったり、分泌量が少なく

    なることで起こる糖尿病です。

    糖尿病患者の9割以上は2型

    糖尿病といわれています。

    【1型糖尿病とは】

     糖尿病患者全体の約5%。

     すい臓のインスリンを分泌する

    機能が生まれつき低いか、インス

    リンを作る細胞が何らかの原因で

    壊れてしまい、インスリンが出な

    くなることで起こる糖尿病です。

     【妊娠糖尿病とは】

     妊娠をきっかけとして、または妊

    娠中に引き起こされる糖尿病です。

    【その他の糖尿病とは】

     別の病気や遺伝子異常が原因で

    起こる糖尿病です。

    結構種類があるのですね…。

    そんな中でも、今回声を大にして

    言いたいのは、

    糖尿病発症の原因の多くは遺伝要

    因に加え、

    〝食べすぎ〞〝運動不足〞〝スト

    レス〞といった生活習慣の乱

    れによるものということ。

     逆に言えば、遺伝要因があっ

    ても、生活習慣を整えれば、発

    症のリスクを格段に下げるこ

    とが出来るということなのです。

     糖尿病のリスクを下げるために

    生活習慣を見直せるといいですね。

     次回「2型糖尿病をほりさげた

    い」へつづく

    白馬村では平成 29年度 特定健診・各種がん検診を行っております。

    知りたくなったら健診へ!お問合せ 白馬村役場健康福祉課健康づくり係 電話:85-0713

    知りたくなったら健診へ!自分のからだのコト…知りたくない?

    はくば6月.indd 15 H29/06/09 17:55

    14

    障がい福祉ってなんだろうシリーズ No.3【

    視覚障がいって何! ?

    行政相談のご案内

    お問合せ先 白馬村役場健康福祉課福祉係 電話:85-0713

    お問合せ 白馬村役場総務課 電話:72-7002

    ○あなたに知ってほしいこと

     何らかの原因によって聴覚機能に

    障がいがあることで、聞こえにくい、

    あるいは聞こえなくなっている状態の

    ことをいいます。

    一口に聴覚障がいといっても、聞こえ

    の程度は様々であり、障がいの状態

    によってコミュニケーション方法も異

    なってきます。

    ・ろう者、ろうあ者:言葉を覚える

    前に聞こえなくなった人です。訓練

    をして発音を身につけますが、自分

    の声を聞いたことがないので、発音

    が不明瞭になる場合があります。

    主に手話を使います。

    ・難聴者:補聴器を使って何とかコミュ

    ニケーションできる人です。手話や

    筆談を使います。

    ・中途失聴者:言葉を覚えてから耳

    が聞こえなく

    なった人です。

    聞こえません

    が、しゃべる

    ことはできま

    す。主に筆談

    を使います。

    ◯こんなことに困っています。

    ・荷物の再配達や予約の変更などの

    連絡方法が電話の場合には、必要

    な連絡ができません。

    ・みんなが楽しく会話している時も、

    その輪の中に入れず、孤独感を覚

    えてしまいます。

    ・後ろから声をかけられても聞こえな

    いため、無視された、冷たい人、な

    どと誤解されてしまいます。

    ・音声コミュニケーションを強いられて

    しまう環境の中では、周りの雰囲

    気に合わせてわかったふりをせざる

    を得ないこともあります。

    ・日本語と手話では文法的に異なる

    部分(手話には日本語の助詞いわ

    ゆる「てにをは」がないなど)があ

    るため、日本語

    の文章を理解す

    ることが難しく

    内容を誤解して

    しまうことがあ

    ります。

    ○こんな配慮をお願いします。

    ・近くに聞こえない人がいる場合は、

    音や声を目に見える形(手話・筆談・

    身振り・指さしなど)で伝えましょ

    う。  軽

    く合図をしてから顔を見て話

    すようにし、音声だけで話すことは

    極力避け、視覚的な情報も併用し

    ましょう。複数の人がいる場では、

    同時に複数の人が話さないように

    し、話す前に手をあげるなどして

    居場所を示して、自分の名前を必

    ず言うようにしましょう。

    ・その人の望むコミュニケーション方法

    を理解して使うようにしましょう。

      聞こえなくなった年齢や聞こえ

    の状態などにより、コミュニケーショ

    ンの方法も様々です。(手話・口話、

    読話・筆談・空書・要約筆記・身

    振り等)その人の望む方法を理解

    し、コミュニケーションをとるように

    しましょう。

    ・連絡にはFAXやメールを使うな

    ど、文字や視覚情報にして伝える

    ようにしましょう。

      電話で連絡をすることができな

    い人がほとんどです。連絡には

    FAXやメールを使うようにしま

    しょう。放送やアナウンスが音声情

    報だけだと、情報の存在自体に気

    づきません。例えば構内放送など

    は、筆記で伝えるか紙を貼りだす

    など、文字や視覚情報で伝えるよ

    うにしましょう。

    ・暗い場所や逆光を避け、できるだ

    け明るい場所や静かな場所で話す

    ようにしましょう。

      耳が聞こえない人にとっては、手

    話、口話・読話等は重要なものにな

    ります。充分な明かりのあるところ

    で、できるだけ向かいあった状態で、

    アイコンタクトをとり、相手が自分

    の顔を見ているか

    確認してから話し

    始めるようにしま

    しょう。

     皆さんの日常生活の中で、道路、

    農地、公害、登記、福祉などの行

    政が行う業務に対し、疑問や要望、

    お困りのことはありませんか?

     直接は言いにくい、こういった

    様々なご意見・ご要望に対して相

    談委員が解決のお手伝いをしま

    す。秘密厳守・無料・予約不要です。

    お気軽にご相談ください。

     白馬村の行政相談員は 横川勝

    男さん(飯田)です。

    〈行政相談日〉

     平成29年8月8日(火)

     平成29年10月17日(火)

     平成29年12月5日(火)

     平成30年2月6日(火)

     平成30年4月10日(火)

    〈開催時間〉

     午後1時〜午後4時まで

    〈開催場所〉

     白馬村役場2階 庁議室

    ※開催日によって開催場所が変更

    となる場合がございます。

    〈行政相談員

     横川勝男さん

    長野行政評価事務所長感謝状受賞〉

     長年にわたり行政相談委員とし

    て国民の行政に対する苦情の解決

    に尽力されたとして、このほど平

    成29年度の総務省長野行政評価事

    務所長感謝状を受賞されました。

     横川さんは平成25年から行政相

    談委員として活躍されています。

    特定健診 健康福祉課

    Vol.71白 馬 村 の 健 康

    シリーズ「今なぜ糖尿病なのか?」③そもそも糖尿病って?

     ということで、今回は糖尿病の

    種類についてのお話です。「糖尿病」

    というとご存知の方は多いかもし

    れませんが、実はこの糖尿病にも

    原因により、1型糖尿病、2型糖

    尿病、その他の特定の機序・疾患

    による糖尿病、妊娠糖尿病の4つ

    に分けられます。

     まず、この中で一番知ってほし

    いのは2型糖尿病

    【2型糖尿病とは】

    生活習慣の乱れや肥満が主な原因

    で、すい臓が疲れてしまい、インス

    リン(血糖を下げるホルモン)の働

    きが悪くなったり、分泌量が少なく

    なることで起こる糖尿病です。

    糖尿病患者の9割以上は2型

    糖尿病といわれています。

    【1型糖尿病とは】

     糖尿病患者全体の約5%。

     すい臓のインスリンを分泌する

    機能が生まれつき低いか、インス

    リンを作る細胞が何らかの原因で

    壊れてしまい、インスリンが出な

    くなることで起こる糖尿病です。

     【妊娠糖尿病とは】

     妊娠をきっかけとして、または妊

    娠中に引き起こされる糖尿病です。

    【その他の糖尿病とは】

     別の病気や遺伝子異常が原因で

    起こる糖尿病です。

    結構種類があるのですね…。

    そんな中でも、今回声を大にして

    言いたいのは、

    糖尿病発症の原因の多くは遺伝要

    因に加え、

    〝食べすぎ〞〝運動不足〞〝スト

    レス〞といった生活習慣の乱

    れによるものということ。

     逆に言えば、遺伝要因があっ

    ても、生活習慣を整えれば、発

    症のリスクを格段に下げるこ

    とが出来るということなのです。

     糖尿病のリスクを下げるために

    生活習慣を見直せるといいですね。

     次回「2型糖尿病をほりさげた

    い」へつづく

    白馬村では平成 29年度 特定健診・各種がん検診を行っております。

    知りたくなったら健診へ!お問合せ 白馬村役場健康福祉課健康づくり係 電話:85-0713

    知りたくなったら健診へ!自分のからだのコト…知りたくない?

    はくば6月.indd 14 H29/06/09 17:55

  • 16

    白馬高等学校への支援について

    京都茂山狂言

    お問合せ 白馬山麓環境施設組合 白馬高校支援係(白馬村役場内)     電話:72-5000(内線 1178)

    【主催】ウイング 21芸術文化シリーズ実行委員会お問合せ 白馬村教育委員会生涯学習スポーツ課 電話:85-0726

    教育寮しろうまPalHouseをご紹介します。 白馬山麓環境施設組合では、全国各地から白馬高校へ入学する生徒を受け入れるために、教育寮「しろうま Pal House」を運営しています。 平成29年度からは、瑞穂地区内の法政大学セミナーハウスをお借りして新たに男子寮として、また隣接する今までの寮を女子寮として運営しています。 現在、男子34名、女子10名、合計44名の生徒が生活しています。寮を単なる生活の場ではなく、教育的付加価値を生み出す「教育寮」と位置付け、仲間との共同生活を通じて自立心や協調性を育みながら、寮生同士が切磋琢磨することを目的とし、地域行事への参加や、寮内でのイベント等も開催しながら、多様な交流で「出会いと気づき」の機会を提供しています。

    入寮生出身地と人数の内訳

    1年生

    2年生

    3年生

    男子 20 28813 15

    121

    女子男子

    男子女子

    学年 性別 人数 合計入寮生出身都道府県名東京5名、埼玉、千葉、新潟、愛知2名、大阪、広島、鹿児島、県内他地区7名北海道、東京、埼玉、大阪、長崎、県内他地区3名東京2名、神奈川、千葉、群馬、静岡、愛知、滋賀、鳥取、県内他地区4名新潟、福岡県内他地区

    平成29年6月29日(木)午後7時開演(午後6時30分開場)白馬ウイング21文化ホール

    日時

    場所

    佐渡狐 神鳴 二九十八●チケット 前売り券:一般1,500円、高校生500円(当日券は200円増し)、中学生以下無料、友の会会員1,000円●友の会会員は、ウイング21又は教育委員会でご購入ください。●公演中止の場合のほかは、返金又は他のチケットとの交換はいたしません。●プレイガイド:ウイング21/白馬村教育委員会/道の駅白馬/明寿堂/太田薬局/クリーニングのハピア/        喫茶店ぷう/北村時計店(小谷村)/大町市文化会館

    この花なんの花?

    お問合せ 白馬村教育委員会子育て支援課 電話:83-0738 FAX:85-0723

    お問合せ 白馬村役場農政課 電話:85-0766

    白馬村「学びの教室」(LD等通級指導教室)399-9301 住所 白馬村北城7078   白馬村立白馬北小学校      電話:0261-72-2029 FAX0261-72-6758

    白馬北小学校に「学びの教室」が開設されました。 「学びの教室」とは、白馬北小学校に本年度新設された「通級指導」に通う教室です。 北安曇郡全小学校から、通常学級の授業におおむね参加できるけれど、様々な事情で一部に特別の教育的支援が必要になるお子さんが利用できます。

     春から夏へ移り変わるこの時期は、様々な花を目にすることが出来ますね。 写真の花もその1つで、名称は「ハルザキヤマガラシ」といいます。 菜の花によく似ているのですが、外来生物法にもとづいた要注意外来生物に指定されています。 野沢菜を播いた事の無い田んぼや畑に、菜の花が咲いていたら「ハルザキヤマガラシ」かもしれませんね。 ちなみに、菜の花と同様に食べることができます。

    「学びの教室」開設のお知らせ

    言いたいことや気持ちをもっと上手に伝えたい。落ち着いた気持ちで集中して学習したい。初めてのことにも安心して取り組みたい。学習の手順や方法をしっかりわかりたい。

    授業中や休み時間のトラブルを減らしたい。順番や決まりを守るようにしたい。ある特定の苦手な学習を支援してほしい。自信をもって、学習や遊びに積極的になりたい。

    Q 学びの教室 ではどのように学習するの?A お子さんや保護者の皆様の思いをうかがいます。その上で、一人一人のお子さんの目標とする姿に応じて、

    どのような内容や方法で学習を行うのかを工夫し、ニーズに合わせた学習や行動の支援をします。Q 学びの教室 についてくわしく知りたい。利用したい。A まず、担任の先生に相談してください。※白馬村教育委員会、学びの教室、各小学校が連携して、教育相談などを行い、検討しながら進めていき

    ます。お子さんの教育的支援について、一緒に考えさせていただきますので、お気軽に相談してください。

    はくば6月.indd 16 H29/06/09 17:55

  • 17

    白馬高等学校への支援について

    京都茂山狂言

    お問合せ 白馬山麓環境施設組合 白馬高校支援係(白馬村役場内)     電話:72-5000(内線 1178)

    【主催】ウイング 21芸術文化シリーズ実行委員会お問合せ 白馬村教育委員会生涯学習スポーツ課 電話:85-0726

    教育寮しろうまPalHouseをご紹介します。 白馬山麓環境施設組合では、全国各地から白馬高校へ入学する生徒を受け入れるために、教育寮「しろうま Pal House」を運営しています。 平成29年度からは、瑞穂地区内の法政大学セミナーハウスをお借りして新たに男子寮として、また隣接する今までの寮を女子寮として運営しています。 現在、男子34名、女子10名、合計44名の生徒が生活しています。寮を単なる生活の場ではなく、教育的付加価値を生み出す「教育寮」と位置付け、仲間との共同生活を通じて自立心や協調性を育みながら、寮生同士が切磋琢磨することを目的とし、地域行事への参加や、寮内でのイベント等も開催しながら、多様な交流で「出会いと気づき」の機会を提供しています。

    入寮生出身地と人数の内訳

    1年生

    2年生

    3年生

    男子 20 28813 15

    121

    女子男子

    男子女子

    学年 性別 人数 合計入寮生出身都道府県名東京5名、埼玉、千葉、新潟、愛知2名、大阪、広島、鹿児島、県内他地区7名北海道、東京、埼玉、大阪、長崎、県内他地区3名東京2名、神奈川、千葉、群馬、静岡、愛知、滋賀、鳥取、県内他地区4名新潟、福岡県内他地区

    平成29年6月29日(木)午後7時開演(午後6時30分開場)白馬ウイング21文化ホール

    日時

    場所

    佐渡狐 神鳴 二九十八●チケット 前売り券:一般1,500円、高校生500円(当日券は200円増し)、中学生以下無料、友の会会員1,000円●友の会会員は、ウイング21又は教育委員会でご購入ください。●公演中止の場合のほかは、返金又は他のチケットとの交換はいたしません。●プレイガイド:ウイング21/白馬村教育委員会/道の駅白馬/明寿堂/太田薬局/クリーニングのハピア/        喫茶店ぷう/北村時計店(小谷村)/大町市文化会館

    この花なんの花?

    お問合せ 白馬村教育委員会子育て支援課 電話:83-0738 FAX:85-0723

    お問合せ 白馬村役場農政課 電話:85-0766

    白馬村「学びの教室」(LD等通級指導教室)399-9301 住所 白馬村北城7078   白馬村立白馬北小学校      電話:0261-72-2029 FAX0261-72-6758

    白馬北小�