fb概要 ビジネス活用編

47
㈱コンピュータ沖縄 www.c-okinaw.co.jp 会社TEL 098-938-6458 新井良直 eメール [email protected] Facebook [email protected] 2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編 ビジネスに活かすには?

Upload: yoshinao-arai

Post on 30-Jun-2015

1.178 views

Category:

Documents


3 download

DESCRIPTION

2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 eおきなわ(情報部会)でおこなった「ビジネス活用セミナー」での資料です。 教える側も試行錯誤、模索中ですので本で調べた事例などを中心に作成しました。

TRANSCRIPT

Page 1: Fb概要 ビジネス活用編

㈱コンピュータ沖縄www.c-okinaw.co.jp

会社TEL 098-938-6458

新井良直eメール [email protected]

Facebook [email protected]

2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

ビジネスに活かすには?

Page 2: Fb概要 ビジネス活用編

自己紹介

・Facebook開始:2011年1月17日

映画「ソーシャルネットワー」に感化され、以来、寝る間も惜しんでFBに没頭。・F本マニア、現在、40数冊。

http://www.facebook.com/dokusyo

・映画は、2度観。

・facebook入門講師-中小企業家同友会・沖縄県へのソーシャルメディア提言実施中

・ITC沖縄 理事・沖縄県中小企業家同友会 支部役員・㈱コンピュータ沖縄 取締役

2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 3: Fb概要 ビジネス活用編

2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 4: Fb概要 ビジネス活用編

1-1海外の事例

■Lady Gaga■ 「いいね!」41,822,998人。日本の人口の1/3がファン。

一つの投稿に対し、・いいね! の数58,394人・コメントの数 7,299件

■リーバイス

・早い段階からショッピングサイトに「Like」ボタンを設置、活用。

・ソーシャルプラグイン機能の活用事例

Like!ボタン設置の先駆け。

2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 5: Fb概要 ビジネス活用編

海外 大企業のfcebookキャンペーン

■フォード エクスプローラ 2010年 facebookキャンペーン。

新車の(SUV)エクスプローラ2011モデルをfacebookだけで発表。他のメディアは直前まで使わない。Facebookページのファンが3万人を超えたら新車を1台プレゼントするキャンペーンを展開。 対前年比 70%売上増の大成功を収める。

ターゲットは、ベビーブーマー世代を中心とした40代、50代。彼らの約50%がソーシャルメディアを利用している。

日経ビジネスオンラインhttp://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20110413/219430/?P=1

2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 6: Fb概要 ビジネス活用編

海外の事例 専門ショップワインライブラリー・ドットコムの成功法則「ゲイリーの稼ぎ方」

実家が酒屋。大学卒業後、オンライン販売を開始し、年商を400万ドルから1000万ドルに拡大。2年目に売り上げは2000万ドルを突破。現在は、年間5000万ドルを売り上げ。対前年比20%成長を続けている。

■セルフブランディング成功の秘訣

①自己開示 ②一番重要なことに金を使う ③コミュニティと会話する④一番を狙う ⑤やる気と情熱 ⑥続ける ⑦商品を知る

■ソーシャルメディア成功の秘訣 「お客様への心遣い」

熊坂仁美 「Facebookをビジネスに使う本」「Facebookを集客に使う本」などで紹介

「有名な逸話」2008年12月、7500ドルで3つの無料配達キャンペーン広告。①高速道路脇の看板(170件)、②DM(300件)、③ラジオ広告(240件)。ツイッターからの注文は、1700件超。告知から48時間以内。 既存メディアの2.5倍

http://tv.winelibrary.com/「いいね!」 37,857人

2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 7: Fb概要 ビジネス活用編

友達よりハンバーガー

米バーガーキングの「ワッパー・サクリファイス・キャンペーン」

Facebookの友達を10名削除すると「ワッパー」(ハンバーガー)をもらえるキャンペーン。

一種のブラックジョークで、削除した友達のウォールに「無料のワッパーのためにあなたを削除しました」と表示される。facebookの申し入れによりキャンペーンが中止するまで25万人の友達が削除されたが大きな反響をよび宣伝効果は絶大であった。 。

「フェイスブックインパクト」(宣伝会議)に掲載

2009年 Facebook のアプリで展開した「友達削除キャンペーン」

http://japan.cnet.com/marketing/20391147/(Cnet Japanの記事へ)

海外の事例 2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 8: Fb概要 ビジネス活用編

ユニクロ1 2国内事例(主に大企業)

ユニクロ Facebook連動スナップ投稿サイト「UNIQLOOKS」公開

2011年2月17日 Open

「今はソーシャルネットワークの時代。マス媒体だけでは今の時代を生きられない」(ユニクロ代表の柳井正氏)

ファンがユニクロ商品を身につけ、コーディネート写真を投稿。facebookページで共有しファン同士の交流をはかる。世界最大のファッションコミュニティを目指す。

「いいね!」243,563人

http://www.facebook.com/uniqlo?sk=wall

2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 9: Fb概要 ビジネス活用編

無印良品

http://www.facebook.com/muji.jp

■良品計画

日本語版facebookページ「いいね!」 203,006人

・世界各国で多言語で其々facebookページを立ち上げている。

・国内だけで13万人のファン獲得

商品企画段階からユーザーを参加させて、一緒に商品作りを展開。

暮らしの良品研究所

http://www.muji.net/lab/project/socks/

暮らしの良品計画所と連携したページ作り

Facebook プラグイン

Page 10: Fb概要 ビジネス活用編

味の素

・最近のレシピでは、ゴーヤー佃煮などもある。

節電レシピ

レシピ百科

節電レシピ極力電気やガスを使わないレシピ集。

開設当初は、約30の節電レシピをレシピ百科に掲載し、facebookで告知。著名な料理ブロガーの目に止まり、10日で10万アクセスを記録。

「いいね!」1,677人

http://www.facebook.com/setsudenrecipe

http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/season/setsuden/

2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 11: Fb概要 ビジネス活用編

味の素

震災後の危機対応や在宅勤務(節電対策)としてfacebookのグループ機能を活用。

グループ機能の活用

日経ビジネスオンラインに紹介記事

フェイスブックで「どこでも会議」「味の素」の巻、今夏の停電対策で注目される「在宅勤務」に先手

http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20110408/219361/

例えば、「競合製品について、自社より優れている点を挙げてください」といったテーマを立てて、グループに参加するメンバーがそれについて意見を出し、議論していく。参加メンバーは好きな時、好きなタイミングで情報を投稿できる。意見交換をした記録も、フェイスブック上に文書として残るから、会議の議事録も必要ない。時には、「業務上の指示なども、どんどん投稿していった」

以下、引用

2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 12: Fb概要 ビジネス活用編

台風9号時の、県内のある会社でのFBグループ対話

A)社内のサーバーは安全のため停止しました。なにかありましたら Facebookのこのページで連絡を取り合いましょう。(木曜日夜)

B)こういう使い方ができるのもFacebookの魅力の一 つですね(^.^)お疲れ様です。

C) こういう時いいですね。

A) 外はすごい荒れようだけど☓☓店は大丈夫かな?(金曜日朝)

C) さっきまで店で待機してましたが特に被害はなしでした 。停電ぐらいですかね。

E)Cさんありがとう!明日も状況を見ながらですが、早め に対処していきたいと思います。(金曜日午後)

余談

2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 13: Fb概要 ビジネス活用編

クーポン

6月7日開始 飲食、小売り、コンビニ、専門店など集客を図りたいお店などのためにクーポン機能を提供。チェックインしたFacebookユーザーに対して割引クーポンを発行できる。

利用も発行も無料。お店のオーナであれば誰でも申請・利用できる。店側は、

掲載期間、割引内容を自由に設定でき、一人用、複数人用、複数回用などから選べる。

■例えば、県内では、

2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 14: Fb概要 ビジネス活用編

日本の中小企業の成功事例は海外展開

■satisfaction guaranteed

「いいね!」 461,331人

■ヘアアクセサリーのリトルムーン

「いいね!」 76,249人

◆中小企業の成功事例成功事例は、海外展開!

代官山に店舗を構える有名人向けのアパレルブランド。Facebookで最

初からターゲットは東南アジア、現在40万人のファンを獲得しシンガポールに出店。元々は、ネット広告代理店。

大阪の会社。

日本の「かわいい文化」で東南アジア展開。多くのファンを獲得する。Facebookとリンクしたショッピングサイトで、英語版も準備。

2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 15: Fb概要 ビジネス活用編

国内市場向けの成功事例?

株式会社つばめや

http://www.facebook.com/tsubameya

「いいね!」 148人

I Pad用の畳パッドを販売。開発者のインタビュー動画を商品ページとfacebookに投稿。大きな反響を得る。

動画の活用事例

http://www.facebook.com/akitakomachi

あきたこまちの米販売|田中ファーム

「いいね!」 752人

無農薬栽培の様子を写真やビデオで投稿。ファンとの積極的な交流で、リピータがー10倍に増えた。

2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 16: Fb概要 ビジネス活用編

国内での成功事例は、いまのところ

大企業か 海外向けが大半!

2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 17: Fb概要 ビジネス活用編

2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 18: Fb概要 ビジネス活用編

資料

■facebookのおいたち

■Facebook以前(創業者マーク・ザッカーバーグとfacebook)○高校時代 MP3プラグイン「シナプス」を開発。人工知能利用。好みに応じた曲を自動選択するソフト。Microsoftが5万ドルで買収持ちかけ。■facebook開発2004年 大学2年の時に、著作権の問題で大学側が踏み切れなかった学生名鑑(facebook。)のオンライン版を作成。 ->あっという間に大学中に広まった。

->創業->他の大学->高校->欧州へ

■facebookの拡散2006年 一般公開-> あっという間に世界中に普及。

同年 ツイッターの登場によるリアルタイム性をfacebookに実装。「今、何してる?」ニュースフィードの実装。

2007年 プラットフォーム化 facebookプラグイン。 「いいね」ボタン。「コメント」の外部facebookコネクト、ソーシャルゲーム ジンガ「FarmVille」

2008年 日本語版。 日本ではMixi全盛期であり、しばらく注目されなかった。

■マーク・ザッカーバーグのビジョン

「世界を、もっとオープンな場所にする。」

2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 19: Fb概要 ビジネス活用編

2011年5月最新ニールセン調査、Facebook利用者820万人へ

Facebookが伸びて、ツイッターが頭打ち。非登録ユーザーも含まれる。

ユーザー数

2000万人越えが課題

2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

アクセスユーザー数

Page 20: Fb概要 ビジネス活用編

沖縄 全国

03/31 43,300 2,864,160

04/08 50,080 3,059,000

05/17 54,580 3,314,740

06/11 58,980 3,608,880

08/05 68,780 4,074,640

Facebook沖縄ユーザーグループ調べ

ユーザー数

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

03月31日 04月30日 05月31日 06月30日

沖縄(☓10)

全国(千人)

沖縄の増加率が全国を上回っている。

※登録ユーザー数の推移。

2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 21: Fb概要 ビジネス活用編

ユーザー数 まとめ

ソーシャル

つながり

シェア

いいね

関係性

(世界では)・facebook 7億人・アメリカ(1.5億人/3億人 人口の49%)

(日本では)・Mixi 1800万人・ツイッター 1500万人・facebook 400万人

映画「ソーシャルネットワーク」が火付け役

Facebook沖縄ユーザーグループ 約2600人 今後の可能性

(予測)沖縄3末 4.3万人->8月 7万人 4か月で1.6倍

年末には県内で10万人 来年夏には20万人全国 1200万人

2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 22: Fb概要 ビジネス活用編

キャズム越え 2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

イノベーター

アーリーアダプター アーリー

マジョリティ

レイトマジョリティ

キャズム(人口の約16%)

約2000万人

現在地(日本) アメリカはこの辺り

Geffery Mooreいわく、ハイテク製品技術においては、新技術が市場に浸透する際には5パターンの採用タイプの間にクラック(断絶)があり、その中でも特にアーリーアダプターとアーリーマジョリティの間(16%のライン)には「深く大きな溝」があるとし、これをキャズム(Chasm)と呼んだ。

(出展)In the looopなぜ、Facebookだけが、キャズムを楽々と超えるのだろうか? 2011/02/16

・イノベータ- (2.5%) :技術に惚れて採用するハイテクオタク・アーリー・アダプター (13.5%):技術ではなく実利面に惚れて初期採用するビジョナリー・アーリー・マジョリティ (34%) :先行者の成功事例を確認してから採用する実務者・レイト・マジョリティ (34%) :みんなが使ってから使う慎重な人々・ラガード (16%):ハイテク嫌い

Facebookは世界100カ国以上でキャズムを越えた。

資料:SocilaBakers

111カ国で16%越え(2011/08/09時点)

ラガード

Page 23: Fb概要 ビジネス活用編

Facebookがここまで巨大になった理由は 2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

(1)APIを公開することで大量のアプリを集め、ソーシャルゲームというビッグヒットを得たこと。(2)Facebookページによって、企業やアーティストが自ら集客するシステムをつくったこと。(3)Twitterのステイタスアップデイト機能をうまく取り込んだこと。(4)高度なシステム技術によりリアルタイムでアクティブな操作感を実現していること。Facebookが、その類まれなる創造力と技術力を駆使して弛まぬサービス改善を続けてきたことが、大いなる差別化要因となっていることは間違いない。

ただし、Facebook普及の根源的な要素は、やはり「実名制」にある。

facebookが簡単にキャズムを越えられるのは、実名制ソーシャル・ネットワークだからこそ可能となる「人物探索機能」と「メッセージング機能」にポイントがある。

(出展)In the looopなぜ、Facebookだけが、キャズムを楽々と超えるのだろうか? 2011/02/16

※一部、要約しています。

Page 24: Fb概要 ビジネス活用編

facebookはいつ始めるか?2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

アーリーアダプター等(16%)

アーリー

マジョリティー(34%)

レイト

マジョリティー(34%)

キャズム越え 2000万人

現在

近い将来

あなたのファン

あなたのファン

アーリーアダプターの中には、

インフルエンサーと言われる発言力の強い人、周りに強い影響力を持つ人が多い。

呼びかけ、Blog、facebookへのお誘いなど

アーリーアダプターをエバンジェリスト(伝道師:自社の営業マン化)にできれば、強い味方。絆を深める、エンゲージメントが大事。

一つの考え方(種まきの時期)

Page 25: Fb概要 ビジネス活用編

特徴2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 26: Fb概要 ビジネス活用編

の特質:3つのリアル

1)リアルグラフ実名。顔出しのfacebookは、現実の人間関係を結びつけるツール。Mixi

もGoogle+もソーシャルグラフを持っているが、必ずしもリアル(実名)ではない。

2)リアルタイムニュースフィードは、ツイッタのタイムラインに相当。情報の流れが早く、

速報性がある。(正確にはニュースフィードの最新情報。)

3)リアルワールド現実世界の拡張。バーチャルではない。

「自分や友達の「行動と感情」がリアルタイムで共有されるライフログ兼コミュニケーションプラットフォーム」

池田紀行「フェイスブックマーケティング戦略」に掲載

特徴を知る2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 27: Fb概要 ビジネス活用編

ソーシャルメディア・マーケティングのキーワード

■検索->ソーシャル昔は、検索されない情報は存在しないに等しい。今は、会話されない情報は存在しないに等しい。

■インプレッション -> エンゲージメント表示(露出)回数よりもお客様との絆(関わり:いいね!、コメントなど)が大事。

■ロイヤリティ -> コミットメント(エバンジェリスト:伝道師)リピーターになって何度も買ってくれうるお客様も大事だけど、それ以上に、サー

ビスや商品を他人に宣伝・紹介してくれる人との絆がもっと大事。

■オモシロネタ -> 友達の近況クチコミが広がるためには昔はBLOGの面白ネタが大事。

今は、友達の近況が気になる。特に、結婚、転職、誕生日などのライフイベントはいいね!やコメントがつきやすい。「友達のいま」を共有することがニュースとなる。

ネタのパワーと同時に、会話したりコメントをしたくなるような文脈(コンテキスト)が

重要となる。

特徴を知る2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

池田紀行「フェイスブックマーケティング戦略」に掲載

Page 28: Fb概要 ビジネス活用編

B C から B C へ

特徴を知る

facebook公園

安いよ

BtoC

User InitiativeMedia消費者が消費者自身の活動する場

交流

交流

会話

B into C

宜しくお願いします

2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 29: Fb概要 ビジネス活用編

ソーシャルメディアの特質

1)情報化の速度が従来よりも速い。①鮮度

ツイッターはニュース速報と同様、数時間から1日。。 フロー型facebookは新聞記事同様、1日から数日間。メルマガは、週刊誌程度(数週間) ストック型blogは、月刊誌(1月から数ヶ月) (ソース:樺沢紫苑-FBページ)

2)事象の本質暴露が早い。(DIKのFBページ)

①良いもの、ためになるものには一気にエンゲージメント(絆)が生まれる。②集合知が形成されやすく、結論が早い。③「逆も真なり」 悪いと判断されたものは、瞬く間に淘汰される。

従って

特徴を知る2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 30: Fb概要 ビジネス活用編

の特質:エンゲージメント

1)顧客との信頼関係を醸成しやすいメディア。

Facebookは、いいね!やコメント、メッセージやあいさつなどでリアルタイムな交流を促進する人間関係構築メディアです。

同時に、お知らせやメールなどでリアルタイムな通知を行い、素早い対応を促す仕掛けも万全です。

結果的に)うまく利用すれば、顧客との信頼関係を構築する最良のツールと成り得ます。

特徴を知る

注)エンゲージメント - 顧客と企業の強い絆。Facebookでは「いいね!」や「コメント」などのユーザーからの共感行動を指す言葉として使われています。

2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 31: Fb概要 ビジネス活用編

基本は交流

Facebookの基本は「交流」です。売り込みの場ではない。

熊坂仁美「facebookを集客に使う本」から

「ファイスブックは売り込みやセールスを極端に嫌うメディアだ。…宣伝の投稿をしたときには、反応率が下がるばかりか、ファンを辞める人が増える。逆に役立ててもらおうという気持ちで内容の濃い投稿をすると、どんどんファンが増える」

~売らずに売る、新しい集客のルール~

大人の社交場

熊坂仁美ファンページ「いいね!」 10,709人

http://www.facebook.com/kumasakahitomi

交流という視点から2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 32: Fb概要 ビジネス活用編

での複数の交流方法

1)個人ページでの友達との交流2)facebookページでのファンとの交流3)グループでのコミュニティでの交流

おさらい

それぞれのTPOをわきまえる。

「Facebook仕事術」に詳しい交流術が載っています。樺沢紫苑 日本語ファンページランキング第13位「いいね!」 33,728人

http://www.facebook.com/kabasawa3

交流という視点から

樺沢紫苑 「いいね!」 33,747人Vs勝間和代 「いいね!」 12,071人

2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 33: Fb概要 ビジネス活用編

1)個人ページでの友達との交流・基本的には100~200名前後の親しい人との交流の場

最もリアルな人間関係を反映する場

・個人の趣味や日常などのプライベートな話題、写真投稿などが中心。・個人ページのニュースフィードで主に閲覧。

交流という視点から2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 34: Fb概要 ビジネス活用編

ニュースフィードに表示される友達の投稿の表示順位には一定の法則があります。自分

と相手との関係の深さ、投稿の鮮度、いいね!やコメントの数などに比例した「エッジランク」というアルゴリズに従って、表示される順位が決まります。 良く交流している友達は、常にニュースフィードの上位に表示されます。逆に、交流が疎遠な友達は、ほとんどニュースフィードに表示されないと言う事になります。 相手にも同じことが言えます。疎遠な相手には、自分の投稿がほとんど表示されません。 友達の数が増えれば増えるほど、この傾向は強くなります。 一人一人との関係は、友達の数に反比例して、ますます疎遠になっていくからです。

本当に必要な友達との関係も築きにくくなります。

ですから、実際に会ったことのない相手、ほとんど交流した事のない相手、会う予定もない相手との友達関係はなるべくなら避けたほうが、結果として良い友達関係を維持する秘訣です。

エッジランクについて

友達を増やしすぎることの弊害 .2011/6/26 私のノートから

詳細は、樺沢紫苑の「facebook仕事術」の友達戦略の章

表示順位(エッジランク)=親密度☓情報鮮度☓重み付け

Page 35: Fb概要 ビジネス活用編

交流という視点から2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

新密度(affinity score)新密度(affinity score)は、あなたとニュースを書いた人(企業)との普段からの付き合いの深さを意味しています。Facebook上での付き合いの深さとは、メッセージを送りあったり、プロフィー

ルを頻繁に見に行ったりすることで測られます。また、最近やりとりが多い人との関係は、昔やりとりがあった人とのものよりも深いと判断されます。

重み(Weight)重み(Weight)は、ニュースに対して、どれだけアクション(いいね!や、コメント、タグなど)を取った

かで測られます。例えば、あなたが特定の人のニュースに対して、コメントをすればニュースを書いた人との関係は深くなります。なお、アクションも内容によって重みは異なるようで、いいね!ボタンを押すよりはコメントを書くほうがつながりは深くなります。

時間(time)時間(time)は単純にニュースが書かれた時間のことで、新しいほうが高く評価されます。したがっ

て、新密度と重みが同じ複数の人が書いたニュースがあった場合、新しいニュースが上に表示されます

エッジランク・ニュースフィードのハイライト表示では、エッジランクに基づいた順番で表示される。

Page 36: Fb概要 ビジネス活用編

2) ページでのファンとの交流

Facebookページは、文字通り自社のファンで構成されます。したがって、商品・サービスの説明、ビジネスライクな話題が中心となります。顧客のアフターフォロー、Q&A、交流、インセンティブ付与、etc、アイデア次第で様々な活用が出来ます。

現状の課題)

ほとんどfacebookページでファンの数が圧倒的に少ないこと。(日本のfacebook人口の少なさを反映)

1000人以上のファンページは全体の4%(熊坂仁美「facebookを集客に使う本」)

但し、交流の深さは、他のメディアより抜きん出ており、例えば、樺沢紫苑氏によれば、メルマガの3~4倍の効果・反応がある、と言っています。

交流という視点から2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 37: Fb概要 ビジネス活用編

広告でのファン獲得コスト

交流という視点から2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Facebook広告機能を使ってファンを獲得する場合のコスト

参考値)5000人の「いいね!」獲得費用

約230万円

池田紀行「フェイスブックマーケティング戦略」に掲載

CPC:Cost Per Click クリック単価CPM:Cost Per Mille 千回当たり表示単価

■CPC:80円前後■CPM:40円前後

Page 38: Fb概要 ビジネス活用編

3)グループ・コミュニティでの交流

Facebook沖縄ユーザーグループ

活発な交流。人気の投稿は50~60件、少ない投稿での10件は普通にコメ

ントが付きます。管理人の鈴木孝昌氏の多大なる努力に寄よところが大きいが、グループ機能による仕掛けも盛り上げり要素の一つ。

友達のグループへの投稿は「お知らせ」で即座に知らせてくれます。

友達がグループに書き込んだだけで「お知らせ」してくれるのは、グループ機能ならではです。この機能は、個人ページにも、facebookページにもありません。

制限:2011年2月のfacebookの仕様変更で、グループのMAXは5000

名から250名に制限されました。実際は250名を越えるグループはたくさんありますが、今後はどうなるのか未知数です。

交流という視点から2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 39: Fb概要 ビジネス活用編

売り込み

個人ページ ☓ 友達との交流

facebookページ ○ ファンとの交流

グループ ☓ コミュニティでの交流

グループでの売り込み(自社宣伝)について、沖縄ユーザーグループでは、ルール化の議論が行われている最中です。宣伝そのものは否定しないが、その前に、自分のウォールでグループに投稿する旨の投稿を行ってから、ユーザーグループに投稿するならOKと言うたものです。グループを交流の場とするための工夫が行われています。

交流という視点から2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 40: Fb概要 ビジネス活用編

中小企業の 活性化方法

1)個人ページで交流し、 数百名

2)グループで仲間を増やし、 数百から数千名

3)Facebookページでファンにする 数万人 上限なし循環

交流という視点から

グループの活用

ファンとの交流促進の近道はグループでの活性化。数が少ないうちは積極的にグループを活用しましょう。グループでは収まりきれず、一定規模になった段階でfacebookページへ移行しましょう。

2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 41: Fb概要 ビジネス活用編

Facebookが向いている業種

2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

(樺沢紫苑メルマガからの引用)

最近、医療関係者の間で、Facebookへの関心が高まっているようです。

(中略)「病院を選択する場合、90%が友人、知人の口コミを参考にする」という調査データがあ

ります。 つまり、知らない病院にふらりと入ることは、まずないのです。 何らかの「口コミ」を参考に病院を選んでいる、ということですね。

つまり、こうした「口コミ」が重要な業種ほど、Facebookに真剣に取り組むべきだと思います。

病院選択で「口コミ」が重要視されるのは、安全、安心に関わるからです。

美容院、理容室。 あるいは、サロン、エステなども、全く知らない店にいきなり入店するのは、かなり不安なものです。

(中略)

物を販売するのとは違い、こうした目に見えづらいサービスを提供する業態は、間違いなく「口コミ」が大きな影響を及ぼすのです。 つまり、「口コミ」発生に大きな効果を持つFacebookとの相性が非常に良い業態。

Page 42: Fb概要 ビジネス活用編

中小企業が成功するための条件

1)外部環境①ユーザー数の増大

アメリカは、ネット人口の50%がfacebookユーザー 1億5000万人日本は、未だ3%程度に過ぎない。

ネット人口の半分 4000万人 3年後? 4年後?

②行政等、政治・社会・経済のソーシャルメディア化の進展具合。米ワシントンDCやニューヨークなどのソーシャルメディア化

2)内部要因①企業のソーシャルメディア・スキルの育成②「良い会社、良い経営者、良い経営環境」③商品やサービスの中身を問う。

中小企業の活用2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 43: Fb概要 ビジネス活用編

1)ソーシャルメディア・スキル

①企業内人材育成Facebookのビジネス活用のためには、企業のソーシャルメディア・スキ

ルが必要。ソーシャルメディアが分かる人材を育成しましょう。

②経営層の理解ソーシャルメディア時代には、柔軟な若い感覚の経営者が中心となる。社長自らがacebookを使いこなすべき。

③担当者任せでは成功しない。顧客との大切な信頼関係構築は全社一丸で推進するもの。

④現時点では絆・交流が目的であることを理解する。

中小企業の活用2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 44: Fb概要 ビジネス活用編

3)商品やサービスの中身を問う。

安かろう悪かろうは生き残れない。顧客の信頼が重要。facebookでは顧客の信頼が命です。自社をソーシャルメディア化すると同

時に、商品、サービスが顧客の信頼に耐えうるか、もう一度検証してみましょう。

2)「良い会社、良い経営者、良い経営環境」

ソーシャルメディアはクチコミのメディア。交流の中身、態度、姿勢、考え方などが露呈されます。

不道徳な企業、顧客視点を持たない企業、社員教育が行われていない企業、等々、企業の風土や文化も反映されます。普段から「良い会社、良い経営者、良い経営環境」をめざしましょう。

中小企業の活用2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 45: Fb概要 ビジネス活用編

その他

1)ソーシャルプラグイン OGPOGPの設定をしておけば、「いいね!」がActivityではなく、ニュース

フィードに投稿される。

2)facebook広告地域、年齢、性別、趣味、出身校など、ターゲットを絞った広告が可能。

3)チェックインとfacebookクーポン爆発的に増える可能性 大

オーナー申請していない店のオーナーが多い。・facebookページとチェックインが連動できる。・クーポンの設定が出来る。 今のところ無料。

中小企業の活用2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

Page 46: Fb概要 ビジネス活用編

メディア間の連携

中小企業の活用・その他2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編

facebookFacebookページ

自社ホームページ①ソーシャルプラグイン②OGP化

・Blog・ツイッター・メルマガ・Youtube

チェックイン・クーポン

Facebok広告

Page 47: Fb概要 ビジネス活用編

「沖縄県への提言」Facebook沖縄ユーザーグループ有志

ご紹介

http://facebook.webcrafts.jp/facebook/326

左から県職員、鈴木、玉城、渡辺

2011/6/3 facebookビジネス交流会150名参加:沖縄タイムス報道

2011年8月10日 沖縄県中小企業家同友会 e同友 ビジネス活用編