fddata 中間期末:中学社会地理:世界の生活と環 …(1)...

61
1 FdData 中間期末:中学社会地理:世界の生活と環境】 [寒帯の暮らし冷帯の暮らし温帯の暮らし乾燥帯の暮らし熱帯の暮らし 高地の暮らし世界の気候宗教全般FdData 中間期末製品版のご案内] [FdData 中間期末ホームページ] 掲載の pdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます 社会:[社会地理][社会歴史][社会公民] 理科:[理科 1 ][理科 2 ][理科 3 ] 数学:[数学 1 ][数学 2 ][数学 3 ] ※全内容を掲載しておりますが,印刷はできないように設定しております 【】世界各地の暮らしと気候 【】寒帯の暮らし [問題](2 学期中間) カナダ北部の右図の X の地域に住み,狩りを行って 生活してきた北アメリカの先住民を何というか。 [解答欄] [解答]イヌイット [解説] 北極 ほっきょく かい に面したカナダ北部には,イヌイットと呼ばれ る人々が生活している。ここは,一年中雪と氷におお われた寒帯 かんたい なので農業はできず,生活の中心は狩 りで あった。夏はあざらしの皮でつくったテントを建てて カリブー(野生のトナカイ)の狩りをおこない,冬は海 の氷の雪を固めて積み上げたドーム型のイグルーに住 み,あざらしの狩りをおこなっていた。 カナダ政府は 1950 年代からイヌイットの定住化 ていじゅうか 進め,イヌイットが居住する町を造った。それらの 町には学校やスーパーマーケット,小型飛行機用の 空港などが造られた。また,発電も行われるように なり,冷蔵庫,電子レンジも使われている。カナダ 国内や外国の食べ物が手に入るようになったこともあり,あざらしやカリブーの肉を食べる 機会は減ったが,今でもたんばく質,ビタミンをとる食べ物として重要である。近年では,

Upload: others

Post on 10-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

1

【FdData 中間期末:中学社会地理:世界の生活と環境】 [寒帯の暮らし/冷帯の暮らし/温帯の暮らし/乾燥帯の暮らし/熱帯の暮らし 高地の暮らし/世界の気候/宗教/全般/FdData 中間期末製品版のご案内] [FdData 中間期末ホームページ] 掲載の pdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます 社会:[社会地理],[社会歴史],[社会公民] 理科:[理科 1 年],[理科 2 年],[理科 3 年] 数学:[数学 1 年],[数学 2 年],[数学 3 年] ※全内容を掲載しておりますが,印刷はできないように設定しております

【】世界各地の暮らしと気候 【】寒帯の暮らし [問題](2 学期中間)

カナダ北部の右図の X の地域に住み,狩りを行って 生活してきた北アメリカの先住民を何というか。 [解答欄]

[解答]イヌイット [解説]

北極ほっきょく

海かい

に面したカナダ北部には,イヌイットと呼ばれ

る人々が生活している。ここは,一年中雪と氷におお

われた寒帯かんたい

なので農業はできず,生活の中心は狩か

りで

あった。夏はあざらしの皮でつくったテントを建てて

カリブー(野生のトナカイ)の狩りをおこない,冬は海

の氷の雪を固めて積み上げたドーム型のイグルーに住

み,あざらしの狩りをおこなっていた。

カナダ政府は 1950 年代からイヌイットの定住化ていじゅうか

進め,イヌイットが居住する町を造った。それらの

町には学校やスーパーマーケット,小型飛行機用の

空港などが造られた。また,発電も行われるように

なり,冷蔵庫,電子レンジも使われている。カナダ

国内や外国の食べ物が手に入るようになったこともあり,あざらしやカリブーの肉を食べる

機会は減ったが,今でもたんばく質,ビタミンをとる食べ物として重要である。近年では,

2

資源の開発や商業,観光業の仕事をするイヌイットが多くなった。移動用には従来犬ぞりを

使ってきたが,現在ではスノーモービルを使う人も増えている。

北極に近いこの地域では,夏には,日が沈まない白夜びゃくや

が見られる。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「イヌイット」である。「イグルー」「生活のようすの

変化」の出題頻度も高い。「寒帯」「白夜」「カナダ北部」もときどき出題される。 [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 北極海に面したカナダ北部の地域で暮らす人々(先住民)は

何と呼ばれているか。 (2) 右の図は(1)の人々が冬に狩りをするときに住む,雪を固め

て作った住居である。この住居を何というか。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) イヌイット (2) イグルー [問題](1 学期中間)

右の写真の人々はカナダ北部に住んでいる。この人たちの暮らし

について,次の各問いに答えよ。 (1) カナダ北部に住み伝統的な暮らしをしている右の写真の人たち

のことを何というか。カタカナで答えよ。 (2) (1)の人々の暮らしを説明した次のア~エの文のうち,間違って

いるものを 1 つ選べ。 ア 彼らは伝統的に犬ぞりを移動に使い,カリブーやアザラシ

を狩って生活していた。 イ 狩りで得たものは,肉以外の部分も余すことなく使ってきた。 ウ 伝統的な住居として,丸太でできたログハウスに住んでいる。 エ 現在では近代化の影響で,移動にもスノーモービルが使われるようになった。

(3) カナダ北部のように,一年中雪と氷におおわれた場所を何帯というか。 [解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) イヌイット (2) ウ (3) 寒帯

3

[解説] (2) ウが誤り。イヌイットが生活するカナダ北部は,樹木の育たない寒帯であるので,伝統

的な住居に木材を使うことはなかった。 [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 右の資料は,カナダ北部でみられる伝統的な住居である。この住

居の名称を答えよ。 (2) (1)の住居がみられる地域が属する気候帯は何帯か。 (3) 北極海に面したカナダ北部の地域で暮らす先住民を何というか。 (4) 次のア~エのうち,(3)の人々の伝統的な生活として適切ではないものを 1 つ選び,記号

で答えよ。 ア 食事はあざらしの肉や魚が中心であった。 イ 木造住宅に暮らしていた。 ウ 移動には犬ぞりを使った。 エ 移動しながら生活していた。

(5) 次のア~エのうち,(3)の人々の近年の生活として適切ではないものを 1 つ選び,記号で

答えよ。 ア 夏はテントで生活する。 イ 定住化が進んでいる。 ウ 冷蔵庫や電子レンジを使う。 エ 外国産の食べ物を食べることが増えた。

[解答欄]

(1) (2) (3) (4)

(5)

[解答](1) イグルー (2) 寒帯 (3) イヌイット (4) イ (5) ア

4

[問題](前期中間) イヌイットの人々の①伝統的な生活と,②現在の生活の様子を次から 2 つずつ選び,記号

で答えよ。 ア 商業や観光業の仕事につく。 イ 狩りをしながら移動する。 ウ 冬にはイグルーに住み,夏にはあざらしの皮で作ったテントに住む。 エ 町に定住する。 [解答欄]

① ②

[解答]① イ,ウ ② ア,エ [問題](1 学期期末)

北アメリカ大陸の寒帯で暮らす人々の生活について書かれた次の文章を読み,後の各問い

に答えよ。 北極海に面したこの地域には,( ① )と呼ばれる人々が生活している。夏は,雪がとけ

た沿岸にテントをたてて,野生のトナカイである( ② )を狩り,石でつくった貯蔵庫に肉

を保存した。一方,冬になると雪を固めて積み上げたドーム型の( ③ )に住み,( ④ )を狩っていた。(②)や(④)の肉は(①)の食事の中心となり,また⑤肉以外の部分も余すことな

く利用されてきた。1950 年代になると,カナダ政府は(①)に対して⑥同じ場所に住むことを

すすめるようになり,(①)の⑦生活は近代化した。 (1) ①~④に入る語句を書け。 (2) 下線部⑤に関連して,どのように利用されてきたか。例を 1 つあげて説明せよ。 (3) 下線部⑥に関連して,同じ場所に住むことを何というか,漢字で答えよ。 (4) 近代化した生活の具体例を 1 つ書け。 [解答欄]

(1)① ② ③ ④

(2)

(3) (4)

[解答](1)① イヌイット ② カリブー ③ イグルー ④ アザラシ (2) カリブーの毛皮を

衣服として利用してきた。 (3) 定住 (4) 家の中で電化製品を使うようになった。

5

[問題](前期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) イヌイットの人々が暮らしているのは何という国か。次の[ ]から 1 つ選べ。

[ ロシア カナダ イタリア フィンランド ] (2) イヌイットの人々が狩りを行う野生のトナカイを何というか。 (3) イヌイットの人々の伝統的な食事はどのようなものか。「生肉」という語句を使って簡単

に説明せよ。 (4) イヌイットの人々は,移動用の乗り物として,以前は( ① )を使っていたが,現在では

( ② )を使うことが多くなった。①,②に適語を入れよ。 (5) イヌイットの住む高緯度の地域では,太陽が沈まない時期がある。この現象を何という

か。 (6) イヌイットの住む高緯度の地域では,一年の大半が雪と氷におおわれ,一年中寒い。こ

のような気候帯を何というか。 (7) (4)の気候帯にあてはまるグラフを次の A~E から 1 つ選べ。 [解答欄]

(1) (2) (3)

(4)① ② (5) (6)

(7)

[解答](1) カナダ (2) カリブー (3) あざらしやカリブーの生肉を食べる。 (4)① 犬ぞり

② スノーモービル (5) 白夜 (6) 寒帯 (7) A [解説] (7)寒帯は一年のうちでもっとも暖かい月の気温が 10℃未満であることで見分ける。

6

【】冷帯の暮らし [シベリアの気候] [問題](1 学期期末)

冷帯(亜寒帯)の地域に広がる針葉樹林帯のことを何というか。カタカナで答えよ。 [解答欄]

[解答]タイガ [解説]

冷帯れいたい

(亜寒帯あ か ん た い

)は冬の寒さが厳きび

しいが,短い夏に

は気温が上がる。一年の気温差が大きいのが冷

帯の特徴である。夏が暑いので,寒帯と違って

樹木じゅもく

や作物が育つ。シベリア,カナダ,アラス

カなどではタイガとよばれる針葉しんよう

樹林帯じゅりんたい

が広

がっている。森林の下には,一年中凍こお

ったまま

の永久えいきゅう

凍土と う ど

がある。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「タイガ」

である。「冷帯」「針葉樹」「永久凍土」「夏と冬の気温差が大きい」もよく出題される。 [問題](2 学期中間) 次の文章中の①,②の( )内から適語を選び,③,④の

( )内に適語を入れよ。 シベリアは,冬は-30℃を下回り,夏には 30℃近くになる

日もある。このように一年の気温の差が大きいのが ①(冷帯/寒帯)の特徴である。右の写真は,冬の寒さに強い,

まつなどからなるシベリアを代表する広大な②(広葉樹/針

葉樹)の森林で,( ③ )とよばれている。写真のような森林の下には,一年中凍ったままの

土がある。このような土を( ④ )という。 [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① 冷帯 ② 針葉樹 ③ タイガ ④ 永久凍土

7

[問題](1 学期期末) 次の図を見て,各問いに答えよ。

(1) 図中の X と Y の気候帯の名称を答えよ。 (2) A の地域に見られる針葉樹林帯を何というか。 (3) A の地域に見られる一年中凍っている土を何というか。 [解答欄]

(1)X Y (2) (3)

[解答](1)X 冷帯(亜寒帯) Y 寒帯 (2) タイガ (3) 永久凍土 [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) シベリア地方などが属する気候帯の名称を答えよ。 (2) (1)の気候帯の雨温図として適するものを,次の A~D から 1 つ選び,記号で答えよ。 (3) (1)の地域では衣服について次のような特徴がみられる。夏と冬でこのような違いがみら

れる理由を「夏と冬の気温の差」という語句を用いて簡単に説明せよ。 夏:薄着(T シャツ,短パンなど) 冬:厚着(毛皮のコート,厚手の手袋,マフラーなど)

[解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) 冷帯 (2) D (3) 夏と冬の気温差が大きいから。 [解説] (2)(3) A の雨温図は寒帯,B は乾燥帯,C は温帯(地中海性気候)で,D が冷帯である。 D の雨温図で,冬は約-20℃と非常に寒さが厳しいが,夏は約 18℃となり,夏と冬の気温差

が大きい。冷帯では夏の気温が高いので,寒帯と違って樹木や作物が育つ。

8

[問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。

(1) 右のグラフはロシアのイルクーツクのものである。その気温の

特徴を簡単に説明せよ。 (2) 寒帯と冷帯の違いを「夏の気温」「樹木や作物」という語句を用

いて説明せよ。 [解答欄]

(1)

(2)

[解答](1) 夏と冬の気温差が大きい。 (2) 冷帯では夏の気温が高いので,寒帯と違って樹木

や作物が育つ。 [高床の住居] [問題](前期期末)

シベリアの地域の中層アパートには高床になっているものがあるが,その理由としてあて

はまるものを次のア~エから 1 つ選べ。 ア 夏に収穫した野菜や果物を床下に保存するため。 イ 床下からの熱が家屋まで届くのを防ぐため。 ウ 床下を駐車場にするため。 エ 暖房の熱で永久凍土がとけて建物が傾くのを防ぐため。 [解答欄]

[解答]エ [解説]

シベリアの都市部にある中層アパートには高床たかゆか

になっているものがある。地下に永久えいきゅう

凍土層と う ど そ う

が広

がるこの地域では,暖房だんぼう

などの熱が伝わると,凍

土がとけて建物が傾くなどの被害が出る。そこで,

高床の建物にして熱を地面に伝わりにくくして,永久凍土がとけて建物が傾くことがないよ

うにしている。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「アパートが高床になっている理由」である。

9

[問題](1 学期期末) 右の資料をみて,次の各問いに答えよ。

(1) 資料の住居の材料について述べた次の文章にある空欄①

~③に最も適する語句をそれぞれ答えよ。 シベリア地方では,広大な( ① )樹の森林である

( ② )が広がっているため,材料はおもに( ③ )を利

用している。 (2) 資料の住居は床を高くする工夫がされている。その理由

として適切なものを次のア~エから 1 つ選び,記号で答えよ。 ア 冬の寒さをしのぐため。 イ 室内の暖房の熱を地面に伝えないようにするため。 ウ 夏の湿気に対して,風通しをよくするため。 エ 移動しながら生活するため。

[解答欄]

(1)① ② ③ (2)

[解答](1)① 針葉 ② タイガ ③ 木(木材) (2) イ [問題](1 学期期末) シベリアでは,右の写真のような建物が多く見られる。 建物が高床になっている理由を「暖房」「永久凍土」 「傾く」という語句を使って簡潔に答えよ。 [解答欄]

[解答]暖房などの熱で永久凍土がとけて建物が傾くのを防ぐため。 [その他] [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) シベリアの地域の住居に見られる寒さを防ぐ工夫を「窓」という語句を使って書け。 (2) 郊外にある家庭菜園付きの小さな家を何というか。カタカナで答えよ。 [解答欄]

(1) (2)

10

[解答](1) 窓が二重になっている。 (2) ダーチャ [解説]

冷帯のシベリアにはタイガという針葉しんよう

樹林帯じゅりんたい

が広がり木

材資源にめぐまれているため,住居は,丸太ま る た

を組み合わせ

たログハウスが多い。非常に寒い冬に備えるため,窓は

二重にじゅう

窓まど

で,玄関のとびらは厚い木のとびらになっている。 短い夏には,都市部のアパートに住む人々は,郊外

こうがい

にある家庭か て い

菜園さいえん

付きのダーチャという小

屋へ出かける。ここで,日光浴にっこうよく

を楽しんだり,夏にだけ味わえる新鮮な野菜やじゃがいもを

つくったりする。夏に収穫しゅうかく

した野菜はつけ物にして冬に備える(冬の気候は農業に不向きな

ため)。衣服の面では,寒い冬には保温性の高いトナカイなどの毛皮け が わ

でできたコートなどを着

用する。 ※この単元でときどき出題されるのは「窓が二重」「ダーチャ」「ログハウス」である。 [問題](前期中間) 次の文の①~④に適語を入れよ。

シベリアに住む人々の住居は,丸太を組み合わせた( ① )が多く,窓は( ② )窓になっ

ている。都市部にある中層アパートには,冬の暖房の熱で永久凍土がとけて土地がしずみ建

物が傾くのを防ぐために( ③ )になっているものがある。夏に野菜を作ったり,日光浴を

楽しんだりするために使用する小屋を( ④ )という。 [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① ログハウス ② 二重 ③ 高床 ④ ダーチャ [問題](1 学期期末)

次のア~オの文のうちシベリアのようすを説明した文章をすべて選び記号で答えよ。 ア 建物の窓は二重窓で,外気が伝わらないようにしている。 イ 汗を吸いやすく風通しの良い服を着ている。 ウ 野菜を酢漬けにした保存食などが食べられている。 エ タイガと呼ばれる針葉樹林帯が広がっている。 オ 水道管は地表にあると凍ってしまうので,温かい地面の中に埋めてある。 [解答欄]

[解答]ア,ウ,エ

11

【】温帯の暮らし 【】イタリアの暮らし [果樹の栽培に適した地中海性気候] [問題](2 学期中間)

同じ温帯でも,イタリアの気候は日本の気候とは大きく異なる。夏に乾燥し,雨の多くは

冬にふる。このようなイタリアの気候を何というか。 [解答欄]

[解答]地中海性気候 [解説]

地中海に面したイタリアは温帯おんたい

の中

の地ち

中海性ちゅうかいせい

気候き こ う

である。右の雨温図を

見ればわかるように,夏(7 月ごろ)の降

水量が非常に少ない。 夏に暑くて乾燥する気候は,オリーブ

(オリーブオイルの原料),ふどう(ワイ

ンの原料),トマトなどの果樹か じ ゅ

の栽培に

適する。比較的降水量が多い冬に小麦

を栽培する。 ※この単元で出題頻度が高いのは「地中海性気候」「オリーブ」「ぶど

う」である。「夏の降水量が少ない」もしばしば出題される。 [問題](前期中間)

イタリアの気候の特徴を次のア~エから 2 つ選べ。 ア 夏は暑く乾燥する。 イ 梅雨の時期がある。 ウ オアシスがある。 エ 雨の多くは冬にふる。 [解答欄]

[解答]ア,エ

12

[問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図の X の国名と,Y の海洋名をそれぞれ答えよ。 (2) 次の文章は X 国の気候と農業を説明したものである。

①,②の( )内より適語を選べ。また,③,④にあて

はまる語句を答えよ。 ①(夏/冬)は乾燥するが,②(夏/冬)は比較的雨がふ

り,温暖である。(①)の乾燥に強いぶどうや( ③ )が栽培される。X の国の食事には,ぶどうからつくった( ④ )や,(③)の実をしぼった

(③)オイル,トマトがかかせない。 (3) X 国の気候は温帯の中でも何という気候に属するか。 (4) (3)の気候を表す雨温図を次のア~ウから 1 つ選べ。 [解答欄]

(1)X Y (2)① ②

③ ④ (3) (4)

[解答](1)X イタリア Y 地中海 (2)① 夏 ② 冬 ③ オリーブ ④ ワイン (3) 地中海

性気候 (4) ア [解説] (4) ア,イ,ウは年平均気温が 10℃台なので温帯と判断できる(正確には,最寒月の気温が-

3℃~18℃であれば温帯)。温帯は,地ち

中海性ちゅうかいせい

気候き こ う

,西岸せいがん

海洋性かいようせい

気候き こ う

,温帯おんたい

湿潤しつじゅん

気候き こ う

の 3 つ

に区分できる。温帯湿潤気候は「湿潤」とあるように,年降水量が多い(1000mm以上)。し

たがって,イは温帯湿潤気候である。ア,ウは年降水量が 1000mm未満であるので,地中海

性気候か西岸海洋性気候である。地中海性気候は夏の降水量が極端に少ない。したがって,

アが地中海性気候,ウが西岸海洋性気候である。

13

[問題](前期期末) 次の文章中の①~⑤に適語を入れよ。

イタリア中部は,( ① )帯の中でも( ② )気候と呼ばれる気候で,夏は乾燥する。その

ため,乾燥した夏の気候に適した,食用油の原料となる( ③ ),ワインの原料となる( ④ ),トマトなどの栽培がさかんである。比較的に雨の多い冬にはパスタやピザなどの原料となる

( ⑤ )が栽培される。 [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① 温 ② 地中海性 ③ オリーブ ④ ぶどう ⑤ 小麦 [問題](1 学期期末)

右の地図を見て,温暖な地域の生活について,次の各問い

に答えよ。 (1) 地図中のペルージャは何という国にあるか。 (2) X の地域の気候帯を何というか。漢字 2 字で答えよ。 (3) (2)の気候帯の中でも,Y の海の周辺に広がる気候を何と

いうか。 (4) (3)の気候の地域でさかんに栽培されている作物に当てはまらないものを,次の[ ]か

ら 1 つ選べ。 [ オリーブ タマネギ トマト ぶどう ]

(5) 次の雨温図ア~ウは,東京,ロンドン,ローマのいずれかのものである。①,②の問い

に答えよ。

① 東京,ロンドン,ローマの雨温図をア~ウからそれぞれ選び,記号で答えよ。 ② ローマの気候の特徴を,「冬」「乾燥」の語句を使って説明せよ。

14

[解答欄]

(1) (2) (3) (4)

(5)①東京: ロンドン: ローマ:

[解答](1) イタリア (2) 温帯 (3) 地中海性気候 (4) タマネギ (5)①東京:ウ ロンド

ン:ア ローマ:イ ② 冬に降水量が多く,夏は乾燥する。 [住居の特徴] [問題](前期中間)

イタリアでは多くの住居は何からできているか。次の[ ]の中から 1 つ選べ。 [ アザラシの皮 石 丸太 竹 日干しれんが ] [解答欄]

[解答]石 [解説] かたい石が手に入りやすいイタリアでは,多くの住居のかべが石で造

られている。石でできた住居の窓は小さい。また,窓の外側には,木

で造られたブラインドが付けられている。これらは,夏の強い日差し

を家の中に入れないようにするための工夫である。石のかべは熱を通

しにくいので,ブラインドを閉じたままにしておくと家の中はすずしく,冷房はほとんど必

要ない。 ※この単元でやや出題頻度が高いのは,「窓は小さい」「石で造られている」である。 [問題](1 学期期末)

イタリアで多く見られる住居の特徴として正しいものを次からすべて選べ。 ア 窓には木で造られたブラインドが付いている。 イ 窓はがんじょうな二重窓である。 ウ 窓のサイズは小さめである。 エ 玄関のとびらは厚い木でできている。 オ かべは太い丸太でできている。 カ かべは石でできている。 [解答欄]

[解答]ア,ウ,カ

15

[問題](1 学期期末) 次の文章について,後の各問いに答えよ。 イタリアでは,かたい( ① )が手に入りやすく,多くの住居では壁を(①)で造っている。

窓は小さく,窓の外側には木で造られた( ② )が付けられている。これは,( ③ )ための

工夫である。(②)を閉じたままにしておくと,家の中は涼しく,冷房はほとんど必要ない。 (1) ①,②にあてはまる語句を書け。また,③は文で書け。 (2) 文章中の下線部のなる理由は,(①)にどのような性質があるからか。簡単に説明せよ。 [解答欄]

(1)① ② ③

(2)

[解答](1)① 石 ② ブラインド ③ 夏の強い日差しを家の中に入れない (2) 熱を通しに

くい性質 [問題](1 学期期末)

イタリアの住居や都市のつくりについて書かれた文章ア~エのうち,誤っているものを 1つ選び,記号で答えよ。 ア 石でできた住居の窓は小さく,その外側には木でつくられたブラインドがつけられてい

る。 イ 病気を防ぐために丘の上に町をつくった。 ウ 町の中心には広場とキリスト教の大聖堂がある。 エ 近年では,古い建物を壊し,高層ビルなどがつくられるようになってきている。 [解答欄]

[解答]エ

16

【】スペインの暮らし [果樹の栽培に適した地中海性気候] [問題](補充問題) 次の各問いに答えよ。 (1) 夏に乾燥し冬に雨が多く降るスペインの気候は,温帯の何という気候に属するか。 (2) (1)の気候の地域でさかんに栽培されている作物に当てはまらないものを,次の[ ]か

ら 1 つ選べ。 [ オリーブ オレンジ じゃがいも ぶどう ]

[解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 地中海性気候 (2) じゃがいも [解説]

地中海沿岸のスペインは温帯おんたい

に属する。温帯の中でも,

夏に乾燥かんそう

し,冬に雨が多く降る地ち

中海性ちゅうかいせい

気候き こ う

となって

いる。農業では,乾燥に強いオリーブ,オレンジ,ぶ

どうなどが広く栽培さいばい

されている。なかでもオリーブは,

酢す

づけにして食べたり,オイルにして料理に使ったりなど,スペインの食卓しょくたく

に欠かせないも

のとなっている。 ※この単元で出題頻度が高いのは「地中海性気候」「オリーブ,オレンジ,ぶどう」である。 [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) スペインは,何という気候帯に属しているか。 (2) スペインの夏の気候について,「気温」「降水量」という言葉を用いて説明せよ。 (3) (2)のような特徴をもつスペインの気候は,(1)の中でも特に何というか。 (4) スペインで栽培がさかんな果物を,次の[ ]から 2 つ選べ。

[ オレンジ りんご ぶどう バナナ いちご ] [解答欄]

(1) (2)

(3) (4)

[解答](1) 温帯 (2) 夏は気温が高く,降水量が少ない。 (3) 地中海性気候 (4) オレンジ,

ぶどう

17

[住居その他] [問題](補充問題) 次の文章中の①~③に適語を入れよ。

スペインの多くの家は,夏の強い日ざしをさえぎるために( ① )が小さく,壁も厚くつ

くられている。雨が少なく日ざしが強いので,( ② )発電がさかんである。暑い夏の昼間

は,なるべく活動を避けるために,( ③ )とよばれる休憩を 2 時間ほどとる習慣がある。 [解答欄]

① ② ③

[解答]① 窓 ② 太陽光 ③ シエスタ [解説]

スペインの多くの家は,夏の強い日ざしをさえぎるために窓まど

が小さく,壁も厚くつくられて

いる。強い日ざしをはねかえして家の中をすずしく保つために,壁を石灰せっかい

で白くぬった家も

ある。雨が少なく日ざしが強いスペインでは,太陽光たいようこう

発電はつでん

がさかんである。 スペインでは,暑い夏の昼間は,なるべく活動を避けるために,シエスタとよばれる休憩

きゅうけい

を 2 時間ほどとる習慣しゅうかん

があったが,公務員のシエスタが廃止され,民間の企業でも,シエス

タを廃止する動きがある。 ※この単元でときどき出題されるのは「窓は小さく,壁は厚く,白い」「シエスタ」「太陽光

発電」である。 [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) スペインでは,夏の昼間に 2 時間の休憩をとる習慣がある。この習慣を何というか。 (2) 雨が少なく日ざしが強いスペインでは何という発電がさかんであるか。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) シエスタ (2) 太陽光発電

18

【】乾燥帯の暮らし 【】サヘルの暮らし [サヘル,オアシス] [問題](前期期末)

右の地図の X は,サハラ砂漠の南に接して,わずかに 木や草が生えている地域である。この地域を何というか。 [解答欄]

[解答]サヘル [解説]

サハラ砂漠さ ば く

の南に接して,わず

かに木や草が生えている土地が

見られる。この地域は,サハラ

砂漠を大海原おおうなばら

に見立てて,アラ

ビア語の「岸辺き し べ

」を意味するサ

ヘルと呼ばれている。 サヘルは,サハラ砂漠と同様に

乾燥帯かんそうたい

に属するが,少量の

降水量こうすいりょう

がある。サハラ砂漠やサヘルで地下水がわき出て,樹木じゅもく

が育つ場所をオアシスという。 ※この単元で出題頻度が高いのは「サヘル」「オアシス」である。「乾燥帯」「サハラ砂漠」も

しばしば出題される。 [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) サハラ砂漠の南ふちにそって細長くのびる,アラビア語の「岸辺」を意味する地域を何

というか。 (2) サハラ砂漠や(1)の地域が含まれる気候帯を何というか。 (3) 砂漠や(1)の中で,地下水がわき出て,樹木が育つ場所を何というか。 [解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) サヘル (2) 乾燥帯 (3) オアシス

19

[問題](前期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 右図中の X の砂漠を何というか。 (2) X の砂漠の南ふちにそって細長くのびる Y の地域を何

というか。 (3) Y の気候の特徴の説明として,誤っているものを次の

ア~エから 1 つ選べ。 ア とても乾燥している。 イ 雨がまったく降らない。 ウ 一年中暑い。 エ 日差しが強い。

(4) X や Y で,地下水がわき出る場所を何というか。カタカナで答えよ。 (5) サヘルにある都市の雨温図はどれか,次の A~E から選び,記号で答えよ。 [解答欄]

(1) (2) (3) (4)

(5)

[解答](1) サハラ砂漠 (2) サヘル (3) イ (4) オアシス (5) B [遊牧,焼畑農業] [問題](前期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) サヘルなどで見られる,水や草を求めて移動しながら羊ややぎを飼育する牧畜を何とい

うか。 (2) サヘルでは,草原を焼きはらい,できた灰を肥料にして畑作を行う農業が行われている。

この農業を何というか。 [解答欄]

(1) (2)

20

[解答](1) 遊牧 (2) 焼畑農業 [解説]

サヘルに住む人々は,乾燥かんそう

に強い羊ややぎとともに

水や草を求めて移動して生活する遊牧ゆうぼく

をおこなっ

てきた。また,少ない雨を利用し,草原を焼きその

灰を肥料ひりょう

とする焼畑やきはた

農業で,ひえ,きび,もろこし

などの穀物こくもつ

を作ってきた。 ※この単元で出題頻度が高いのは「遊牧」「焼畑農業」である。 [問題](前期中間) 次の文の①~③に適語を入れよ。

アフリカ北部のサハラ砂漠の南のふちに広がる地域を( ① )とよぶ。(①)では,水や草を

求めて移動しながら,やぎや羊などの家畜を育てる牧畜がおこなわれてきた。このような牧

畜を( ② )という。また,(①)では,草原を焼き,その灰を肥料とする( ③ )農業が行わ

れてきた。 [解答欄]

① ② ③

[解答]① サヘル ② 遊牧 ③ 焼畑 [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 右の地図の X はサハラの「岸辺」を意味する名で呼ばれてい

る。何という呼び名か。 (2) (1)では水や草を求めて移動しながら,やぎや羊などの家畜を

育てる牧畜がおこなわれている。このような牧畜を何という

か。 (3) 砂漠や(1)で見られる,地下水がわき出る場所を何というか。 (4) 草原などを焼きはらって畑をつくり,作物を栽培する農業を何というか。 [解答欄]

(1) (2) (3) (4)

[解答](1) サヘル (2) 遊牧 (3) オアシス (4) 焼畑農業

21

[問題](2 学期中間) サヘルで行われる農業について,次の各問いに答えよ。

(1) サヘルで栽培される作物として当てはまらないものを[ ]から 1 つ選べ。 [ きび 小麦 ひえ もろこし ]

(2) サヘルでの農業について書かれた次のア~エのうち,誤っているものを 1 つ選び,記号

で答えよ。 ア わずかに木が生えた草原を焼きはらって畑をつくり,焼いてできた灰を肥料として

活用する焼畑農業を行っている。 イ 地下水がわき出るオアシスを利用して農業を行っている。 ウ ヤギや羊の群れとともにえさのあるところを移動して暮らす遊牧を行っている。 エ 1 年間のうちに,短いながらも多量の雨が降る期間を利用して,トウモロコシや米

の栽培が伝統的に盛んである。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 小麦 (2) エ [変化するサヘルの生活と環境] [問題](2 学期中間)

サヘルの人々の主食は,ひえやもろこし,とうもろこしなどの穀物であるが,近年,ある

施設の整備などにより,米も普及してきた。何という施設か。 [解答欄]

[解答]かんがい施設 [解説] ブルキナファソの主食は,ひえやもろこし,とうもろこしな どの穀物で

あるが,かんがい施設の整備などにより,米も普及してきた。 代表的な料

理は,粉状にした穀物から作るトーや,野菜の煮こみ,羊や 鳥のくし焼

きである。 ※この単元でやや出題頻度が高いのは「かんがい施設」である。「米」もときどき出題される。

22

[問題](1 学期期末) 次の文章中の①~③にあてはまる語句を答えよ。 ブルキナファソの主食は,ひえやもろこし,とうもろこしなどの穀物であるが,( ① )

施設の整備などにより,( ② )も普及してきた。代表的な料理は,粉状にした穀物から作

る( ③ )や,野菜の煮こみ,羊や鳥のくし焼きである。 [解答欄]

① ② ③

[解答]① かんがい ② 米 ③ トー [問題](1 学期期末)

西アジアや北アフリカの乾燥帯では,住居をつくる材料として泥をかためて乾燥させたも

のが使われている。何という材料か。 [解答欄]

[解答]日干しれんが [解説] サヘルなどの乾燥帯では樹木が育たないため,住居の材料として木材を使うことはできない。

泥をかためて乾燥させた日干ひ ぼ

しれんがが使われている。 ※この単元で「日干しれんが」はときどき出題される。 [砂漠化] [問題](前期中間) サヘルでは,土地を休ませずに耕作や放牧を続けたために,草も育たないやせた土地にな

る問題が起こっている。これを何というか。漢字 3 字で答えよ。 [解答欄]

[解答]砂漠化 [解説] いつもより雨が少ない年が何年も続くと,今まで植物が生えて

いた地域でも植物が育たなくなる。また,人口が増えて大量の

作物や家畜,燃料が必要になると,土地を休ませずに耕作や放

牧を続けることがある。このようなことが続くと,草も育たな

いやせた土地になってしう。これを砂漠化さ ば く か

という。

23

現在,砂漠化を防ぐために,かまどを改良して,たきぎの消費を減らしたり,植林しょくりん

をしたり

するなどの活動が行われている。 ※この単元で出題頻度が高いのは「砂漠化」「砂漠化の原因」である。 [問題](1 学期期末) 砂漠化の原因を説明した文として正しくないものを,次から 1 つ選べ。 ア いつもより雨の少ない年が何年も続く。 イ 土地を休ませずに耕作や放牧を行う。 ウ 人口が増えすぎたことにより,木を切りすぎる。 エ かんがいで海の水が流れ込んで,土地の栄養分が失われる。 [解答欄]

[解答]エ [問題](前期期末)

人口増加によってサヘルで起こっている砂漠化の原因を,「放牧」「まき木」の語句を使っ

て説明せよ。 [解答欄]

[解答]土地を休ませずに耕作や放牧を続けたり,まき木を切りすぎたりしたため。 [問題](1 学期期末)

サヘルでは砂漠化が問題となっている。砂漠化を解決するために行っていることを簡単に

書け。 [解答欄]

[解答]かまどを改良してたきぎの消費を減らしたり,植林をしたりする活動。

24

【】アラビア半島の暮らし [オアシス・かんがい・遊牧] [問題](1 学期期末)

右の写真は乾燥した地域に見られる水飲み場の ようすである。乾燥地帯で,地下水がわき出て樹 木が育つ場所を何と呼ぶか。カタカナで答えよ。 [解答欄]

[解答]オアシス [解説]

アラビア半島は乾燥帯かんそうたい

の砂漠さ ば く

気候き こ う

で,水が得られる場所が限

られている。自然に水がわき出てくるところや,地下水路や

井戸い ど

を掘ほ

ることによって水が得られるところなど,水を得や

すい場所はオアシスとよばれ,その周辺には人々が暮らして

いる。オアシスの周辺では,水が少なくても育つ小麦,なつ

めやしのような作物を,がんがいなどにより栽培してきた。また,乾燥に強いらくだや羊を

飼か

う遊牧ゆうぼく

も行われてきた。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「オアシス」である。「かんがい」「遊牧」「乾燥帯」も

よく出題される。 [問題](前期期末改) 次の文章中の①~③に適語を入れよ。

アラビア半島は乾燥帯に属し,水が得やすい( ① )の周辺に人々が暮らしている。(①)の周辺では,水が少なくても育つ小麦,なつめやしのような作物を,地下水などをくみ上げ

て行う( ② )によって栽培してきた。また,乾燥に強いらくだや羊を飼う( ③ )も行って

きた。 [解答欄]

① ② ③

[解答]① オアシス ② かんがい ③ 遊牧

25

[問題](2 学期中間改) 次の各問いに答えよ。 (1) アラビア半島は何という気候帯に属するか。 (2) (1)の地域の中でも水を得やすい場所を何というか。 (3) (1)の地域で行われている,水路を通して農作物に与えるための水を引くことを何という

か。 (4) (2)の場所で栽培されているものとしてふさわしいものを次の[ ]から 2 つ選べ。

[ 小麦 じゃがいも とうもろこし なつめやし ] (5) 乾燥した地域で行われている,移動しながら家畜を飼育することを何というか。 [解答欄]

(1) (2) (3)

(4) (5)

[解答](1) 乾燥帯 (2) オアシス (3) かんがい (4) 小麦,なつめやし (5) 遊牧 [問題](1 学期期末)

アラビア半島の気候について,正しい説明を次から 1 つ選び,記号で答えよ。 ア 昼と夜の気温差が大きく,降水量は極端に少ない。 イ 昼と夜の気温差が大きく,降水量はかなり多い。 ウ 昼と夜の気温差は小さく,降水量は極端に少ない。 エ 昼と夜の気温差は小さく,降水量はかなり多い。 [解答欄]

[解答]ア [解説] アラビア半島は乾燥帯の中でも砂漠気候で降水量は極端に少ない。岩石や砂は,熱しやすく

冷えやすいので,昼と夜の気温差が大きい。 [水をめぐる生活の変化] [問題](1 学期期末)

乾燥した地域の農業のようすについて説明した次の文章の①~③に適語を入れよ。 水を得にくい農地に水を引くことを( ① )という。近年では,( ② )をくみ上げ,

( ③ )という装置を使って水をまき,野菜などの栽培を行っている。しかし,(②)のくみ上

げすぎによる枯渇が心配されている。

26

[解答欄]

① ② ③

[解答]① かんがい ② 地下水 ③ スプリンクラー [解説]

サウジアラビアなどの国々では,深い井戸い ど

を掘ほ

って電動モーターで地下水を大量にくみ上げ

給水プールにためて,各家庭にパイプを使って送る施設の整備が進んでいる。また,スプリ

ンクラーを使って地下水を農地にまくことによって,乾燥した地域でも野菜などの栽培が大

規模に行われるようになった。 ※この単元でときどき出題されるのは「スプリンクラー」「地下水」である。 [問題](1 学期期末)

右の資料は近年,乾燥した地域で行われている農業の ようすである。この農業の方法について,「スプリンクラー」 「野菜や果物」の語句を使って説明せよ。 [解答欄]

[解答]スプリンクラーを使って地下水を農地にまくことによって,野菜や果物を栽培してい

る。 [住居・食事・衣服] [問題](1 学期期末) アラビア半島の暮らしについて,次の各問いに答えよ。 (1) 右の写真は乾燥した地域の伝統的な住居のようすで

ある。この住居の建設に使われているものは何か。 (2) この地域の伝統的な食事を次の[ ]から 1 つ選べ。

[ 芋の蒸し焼き トナカイの肉 米のおかゆ 羊の肉 ]

[解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 日干しれんが (2) 羊の肉

27

[解説] アラビア半島は乾燥帯なので,森林が少なく木材を得にくいため,伝統的な家には,土をこ

ねてつくった日干ひ ぼ

しれんがを利用している。食事は,らくだや羊の肉を焼いた料理や,小麦

を使ったうす焼きのパンのような料理がみられる。衣服は日中の強い日ざしや砂ぼこりから

身を守るために,長そでで,たけの長いものを着ている。 ※この単元で出題頻度が高いのは「日干しれんが」である。 [問題](2 学期中間)

アラビア半島の生活のようすとしてあてはまらないものを,次のア~エから 1 つ選べ。 ア 衣服は長そでで,たけの長いものを身に着けている。 イ 伝統的な家は,日干しれんがを使ってつくられている。 ウ 水を得られる地域では森林が豊富なため,木造の家も見られる。 エ らくだや羊の肉を焼いた料理や,小麦を使ったうす焼きのパンのような料理がみられる。 [解答欄]

[解答]ウ [問題](1 学期期末) アラビア半島の生活について,次の各問いに答えよ。 (1) この地域の食べ物について,食べられていないものを次の[ ]から選べ。

[ 米 小麦を使った薄焼きパン ラクダや羊 なつめやし ] (2) この地域の衣服について,工夫が見られる点を 1 つ答えよ。 [解答欄]

(1)

(2)

[解答](1) 米 (2) 日中の強い日差しや砂ぼこりから身を守るため,長そでで,たけの長いも

のを着ている。

28

【】熱帯の暮らし 【】フィジーの暮らし [気候と自然] [問題](1 学期期末)

フィジーのような熱帯の地域にある,うっそうとした森林を何というか。 [解答欄]

[解答]熱帯雨林 [解説] フィジーは南太平洋にある島国で,気温は一年中およそ

25℃で,熱帯ねったい

という気候帯にある。熱帯にあるうっそうと

した森林を熱帯ねったい

雨林う り ん

という。 島の周辺には美しいさんご礁

しょう

が発達しており,豊かな自然

を生かした観光業がさかんである。しかし,観光開発によってさんご礁しょう

やマングローブが

破壊は か い

されるといった問題がおこっている。 ※この単元で出題頻度が高いのは「熱帯雨林」「さんご礁」「マングローブ」である。 [問題](前期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) フィジーのように,雨が多く,一年中暑い気候帯のことを何というか。 (2) (1)の気候帯で見られる,うっそうとした森林を何というか。 (3) フィジーには,美しく豊かな自然を求めて,たくさんの観光客がやってくる。このよう

に観光産業が成長したのは,島の周辺の海に何があるからか。 [解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) 熱帯 (2) 熱帯雨林 (3) さんご礁 [問題](1 学期期末)

フィジーで,観光開発による破壊が問題になっているものを次の[ ]から 2 つ選べ。 [ マングローブ オアシス さんご礁 タイガ ] [解答欄]

[解答]マングローブ,さんご礁

29

[問題](後期中間) 次の文章中の①~④に適語を入れよ。

フィジーの気温は一年を通しておよそ 25℃と高く,季節の変化がほとんどない。このよう

な地域の気候帯を( ① )という。(①)にあるうっそうとした森林を( ② )という。フィジ

ーでは島の周辺の海に美しい( ③ )が発達しており,豊かな自然を求めて多くの観光客が

やってくる。観光がさかんになり,観光開発によって(③)や( ④ )が破壊されるといった問

題が起きている。 [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① 熱帯 ② 熱帯雨林 ③ さんご礁 ④ マングローブ [フィジーの輸出品] [問題](後期中間)

ココやしの実からつくる,フィジーの重要な輸出品を何というか。 [解答欄]

[解答]コプラ [解説] 大規模な畑で,さとうきび(砂糖の原料)やココやしなどがつくられて

いる。ココやしの実からつくるコプラ(食料油や石けんの原料)は重要

な輸出品である。漁業も重要な産業で,日本へもまぐろを輸出してい

る。 ※この単元でやや出題頻度が高いのは「ココやし」「コプラ」である。 [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 右の写真の作物は,食料や燃料などフィジーの人々にとってとても大

切なものである。この作物の名称を答えよ。 (2) フィジーの重要な輸出品である,(1)の実からできる脂肪分に富んだも

ので,マーガリンやせっけんの原料になるものは何か。 (3) フィジーでは砂糖の原料である何という作物が作られているか。 (4) フィジーが日本へ輸出している魚介類を 1 つあげよ。 [解答欄]

(1) (2) (3) (4)

[解答](1) ココやし (2) コプラ (3) さとうきび (4) まぐろ

30

[住居・食事など] [問題](前期期末)

右の資料はフィジーの伝統的な住居である。この住居の屋根は 何の葉でふいているか。 [解答欄]

[解答]やしの葉 [解説] フィジーの住居は木や竹などでつくられ,屋根はやしの葉でおお

われている。畑では主食になるキャッサバ,タロいも,ヤムいも

が栽培されている。地面に穴をほって焼けた石を置いたかまどを

作り,いろいろな食材を入れて蒸すロボ料理が特徴的である。 かつてのイギリス植民地時代の影響から,また,かつてのイギリス植民地時代の影響から,

フィジーではインド系の住民が多い。 ※この単元はときどき出題される。 [問題](1 学期期末) フィジーの生活について,次の各問いに答えよ。 (1) 人々の住居を次のア~エから選び,記号で答えよ。 (2) 畑で栽培され人々の主食になっているものを,次の[ ]から 3 つ選べ。

[ 米 キャッサバ タロいも もろこし 大麦 ヤムいも ] (3) 地面に穴をほって焼けた石を置いたかまどを作り,いろいろな食材を入れて蒸す料理を

何というか。 (4) かつてのイギリス植民地時代の影響から,フィジーでは何系の住民が多いか。 [解答欄]

(1) (2) (3)

(4)

[解答](1) ア (2) キャッサバ,タロいも,ヤムいも (3) ロボ料理 (4) インド系

31

【】インドネシアの暮らし [問題](前期中間) 次の文章中の①,②に適語を入れよ。 インドネシアは熱帯雨林気候で,( ① )という一時的な強い風をともなう大つぶの雨が

毎日のように降る。伝統的な家は,熱や湿気がこもらないように( ② )になっている。 [解答欄]

① ②

[解答]① スコール ② 高床 [解説]

赤道付近に位置するインドネシアは熱帯ねったい

である。熱帯は, 一年を通して気温が高く雨が多い熱帯

ねったい

雨林う り ん

気候き こ う

と,雨季う き

と乾季か ん き

がは

っきり分かれているサバナ気候に分類できるが,インドネシアは熱

帯雨林気候である。インドネシアでは,一年中緑の葉がうっそうと

生いしげった熱帯林(熱帯雨林)が広がっている。一日の天気は変わ

りやすく,スコールという一時的な強い風をともなう大つぶの雨が毎日のように降ふ

る。 伝統的な家は,柱や壁に木材を使い,屋根は木の葉を重ねてつくられ,床は地面からはなれ

た高床たかゆか

になっていて,家の中に熱や湿気がこもらないように工夫している。 人々は汗をすいやすく風通しの良い衣服で過ごす。人々の主食は,熱帯でよく育つキャッサ

バやタロいもなどのいも類や米である。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「スコール」である。「熱帯林(熱帯雨林)」「高床」も

よく出題される。 [問題](1 学期中間)

インドネシアの暮らしについて,次の各問いに答えよ。 (1) この地域でみられる一年中緑の葉がうっそうと生い茂った森林を何というか。 (2) 赤道付近の気温の高い地域でみられる,毎日のように一時的に降る強い雨を何というか。 (3) 次の( )にあてはまる語句を,右の写真を参考にして答えよ。

伝統的な家は,柱や壁に( ① )を使用し,屋根は木の葉を使

用している。また,熱や( ② )をにがすため,床は( ③ )になっている。

[解答欄]

(1) (2) (3)① ②

[解答](1) 熱帯林(熱帯雨林) (2) スコール (3)① 木材 ② 湿気 ③ 高床

32

[問題](1 学期期末) 次の文を読んで,後の各問いに答えよ。

インドネシアは,雨が多く一年を通して気温が高い( ① )という気候帯に属している。

インドネシアでは一日の天気が変わりやすく( ② )という一時的な強い風をともなう大粒

の雨が毎日のように降る。この地域の伝統的な家は床が地面から離れた( ③ )になってい

る。人々は汗をすいやすく風通しの( ④ )衣服で過ごす。 (1) 上の文中の①~④に適語を入れよ。 (2) 本文中の(①)の気候帯は,一年を通して気温が高く雨が多い( A )気候と,一年を通し

て気温が高く,雨季と乾季がはっきり分かれている( B )気候に分類できる。A,B に

適語を入れよ。 (3) この地域で見られる一年中緑の葉がうっそうと生い茂った森林を何というか。 (4) 本文中の(③)の家が見られる理由を説明せよ。 (5) この地域の人々の主食を次の[ ]から 2 つ選べ。

[ じゃがいも キャッサバ とうもろこし タロいも ] [解答欄]

(1)① ② ③ ④

(2)A B (3)

(4) (5)

[解答](1)① 熱帯 ② スコール ③ 高床 ④ 良い (2)A 熱帯雨林 B サバナ (3) 熱帯

林(熱帯雨林) (4) 熱や湿気がこもらないようにするため。 (5) キャッサバ,タロいも

33

【】高地の暮らし [高山気候] [問題](2 学期中間)

ペルーのアンデス地方は,赤道に近いにもかかわらず標高が高いため,同緯度の山ろくの

平野より気温が低い。また,一年を通して気温差が小さい。この気候を何というか。 [解答欄]

[解答]高山気候 [解説]

山では標高ひょうこう

が上がるにしたがって気温が

下がる。そのため,高山地域では,同じ緯

度の標高が低い地域よりも気温が低くなる。

このような高山地域に見られる特有の気候

を高山こうざん

気候き こ う

という。赤道に近いアンデス山

脈中央部にあるペルーは,赤道に近いにも

かかわらず標高が高いため,年間の平均気

温が低く,年間の気温の変化は小さい。し

かし,昼と夜の気温差は大きい。 ※この単元で出題頻度が高いのは「標高が

上がるにしたがって気温が下がるから」で

ある。「アンデス山脈」「昼と夜の気温差は大きい」もよく出題される。 [問題](1 学期期末)

高山気候の特徴として誤っているものを次のア~エから 1 つ選び,記号で答えよ。 ア 標高が高いため,同緯度のほかの地域よりも気温が低い。 イ 紫外線を防ぐため,つばのついた帽子をかぶった人が多い。 ウ 年間を通して気温の変動は少ない。 エ 1 日における気温の差は小さい。 [解答欄]

[解答]エ

34

[問題](2 学期期末) 次の雨温図と地図を見て,各問いに答えよ。

(1) 上の雨温図は地図中の A~D のどの地域の雨温図か。 (2) 上の雨温図は何という気候か。 (3) (1)の地域にある山脈の名前を書け。 (4) (1)の地域を説明した次の文の①~③の( )内からそれぞれ適語を選べ。

この地域では,年間の気温の変化は①(大きい/小さい)。年間の気温差は②(2~3℃/

20~30℃)である。1 日の気温の変化については,昼は暖かく,夜は ③(大変冷え込む/あまり変化がない)。

[解答欄]

(1) (2) (3)

(4)① ② ③

[解答](1) D (2) 高山気候 (3) アンデス山脈 (4)① 小さい ② 2~3℃ ③ 大変冷え込

む [解説] この問題の雨温図は,年間を通して気温の変化が小さいのが大きな特徴である。熱帯の標高

の高い地域では,年間を通して気温が低く,年間の気温差が小さいのが特徴的である。 [問題](前期期末)

クスコ(ペルー)の気温は,赤道に近いにもかかわらず高くない。その理由を「標高」とい

う語句を使って説明せよ。 [解答欄]

[解答]標高が高くなるほど気温が低くなるが,クスコは標高が高いので気温が低い。

35

[標高と土地利用など] [問題](前期期末)

右の図はアンデス山脈のある地域における, 標高別の作物を表している。図中の a,b に 当てはまる作物を,それぞれ次の[ ]から選べ。 [ キャッサバ タロいも じゃがいも ココやし とうもろこし 小麦 バナナ キャベツ ] [解答欄]

a b

[解答]a じゃがいも b とうもろこし [解説]

アンデス山脈に住む人々は,山の急斜面きゅうしゃめん

を高いところま

で畑にしている。高度が高くなるにつれて気温が下がる

ために,作る作物を変えている。標高 2000~3000mの

所ではとうもろこしやじゃがいもを作っている。4000m以上の所は寒くて作物が育たないので,リャマ(荷物の

運搬うんぱん

)やアルパカ(毛をポンチョなどの材料として使う)の放牧

ほうぼく

を行っている。 ※この単元で出題頻度が高いのは「じゃがいも」「とうもろこし」「リャマ」「アルパカ」の位

置である。 [問題](2 学期期末)

アンデス山脈の中腹(標高 2000m~3000m)の地域で栽培されている作物を次の[ ]の中

から 2 つ選べ。 [ バナナ なつめやし じゃがいも 米 とうもろこし ] [解答欄]

[解答]じゃがいも,とうもろこし

36

[問題](1 学期中間) 右の図はアンデス山脈の標高と土地利用について表して

いる。A~C の土地利用を次のア~ウからそれぞれ 1 つず

つ選べ。 ア とうもろこしの栽培 イ リャマやアルパカの放牧 ウ かんきつ類,熱帯作物の栽培 [解答欄]

A B C

[解答]A イ B ア C ウ [問題](1 学期中間) 次の文の①,②に適語を入れよ。

アンデス山脈などの高地では,標高 2000~3000m の所では,とうもろこしや( ① )を作

り,4000m 以上の所ではリャマや( ② )などの放牧をしている。 [解答欄]

① ②

[解答]① じゃがいも ② アルパカ [問題](1 学期期末)

次の各問いに答えよ。 (1) 右の資料の X の地域は,標高 4000m 付近で人々が生活している。X

にそびえる山脈名を書け。 (2) X の地域の人たちは土地の標高によって,つくるものや土地利用のし

かたを変えている。じゃがいもを栽培している地域より標高の高い土

地で行われていることを書け。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) アンデス山脈 (2) リャマやアルパカなどの放牧をおこなっている。

37

[問題](1 学期期末) アンデス山脈の高地で飼育されている次の①,②の家畜の名前を答えよ。

① 荷物の運搬用に使う。 ② 毛をポンチョなどの材料として使う。 [解答欄]

① ②

[解答]① リャマ ② アルパカ [日干しれんが・ポンチョなど] [問題](前期期末)

アンデス山脈の人々の生活の様子を,次のア~エから 2 つ選べ。 ア 日干しレンガの住居に住む。 イ かんがい施設を整えている。 ウ ポンチョや帽子を身につける。 エ 漁業が重要な産業である。 [解答欄]

[解答]ア,ウ [解説]

アンデスの高地では木が少ないため,住宅は主に石や日干ひ ぼ

しれんがで

作られている。高地の寒さや風を防ぐために右図のようなポンチョや

つばのついた帽子が使われる。 ※この単元で出題頻度が高いのは「日干しれんが」である。 「ポンチョ」もときどき出題される。 [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 右図のような,ペルーなど中央アンデスの伝統的な衣服を何というか。 (2) アンデス山脈の高地の住居の素材を,次の[ ]から 1 つ選べ。

[ 雪 ひば 日干しれんが 木 葉 ] [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) ポンチョ (2) 干しれんが

38

【】世界の気候 [5 つの気候帯の特色と分布] [問題](1 学期期末)

次の①~⑤に適する気候帯名を下の[ ]の中からそれぞれ選べ。 ① 雪と氷におおわれているため,樹木は育たない。 ② 冬の寒さは非常に厳しいが,夏には気温が上昇する。年間の寒暖の差が大きい。 ③ 日本などが属し,温暖である。 ④ 雨が少なく乾燥しているため,樹木は育たない。 ⑤ 一年を通して気温が高い。年間降水量も多い。 [ 温帯 乾燥帯 熱帯 冷帯 寒帯 ] [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① 寒帯 ② 冷帯 ③ 温帯 ④ 乾燥帯 ⑤ 熱帯 [解説]

世界の気候は,熱帯ねったい

,乾燥帯かんそうたい

,温帯おんたい

,冷帯れいたい

(亜寒帯あ か ん た い

),寒帯かんたい

の 5 つに区分できる。 ・熱帯

ねったい

は赤道を中心に広がっており,一年中気温が高く季節の変化は少ない。雨量も多い。

とくに赤道直下では一年中雨が多いため熱帯ねったい

雨林う り ん

が広がっている。熱帯が広がっているのは,

南米ブラジルのアマゾン川流域,アフリカ中央部(ギニア湾わん

沿岸えんがん

など),東南アジア一帯(赤道

はシンガポール付近を通る)である。

・乾燥帯かんそうたい

は雨がきわめて少なく,砂漠やかわいた草原になっている。オアシス以外では水が

得にくいため樹木じゅもく

は育たない。アフリカのサハラ砂漠,西アジア,内陸部にある中央アジア

一帯は乾燥帯になっている。 また,オーストラリアの内陸部,北アメリカの西部も乾燥帯になっている。

・温帯おんたい

は四季の変化がはっきりしており,一般に雨が多めで暖かい。多くの人々が生活して

いる。日本や中国などの東アジア,西ヨーロッパ,北アメリカ東岸などは温帯に属している。

39

・冷帯れいたい

(亜寒帯あ か ん た い

)は冬の寒さが厳きび

しいが,夏には気温が上がり,降水量こうすいりょう

が多いところでは,タ

イガという針葉樹しんようじゅ

が生育する。北ヨーロッパ,ロシア(シベリアなど),中国北東部,アラス

カ,カナダなどは冷帯(亜寒帯)の気候である。

・寒帯かんたい

は一年中,ほとんど氷や雪が消えず,夏でも寒いため,森林はみられない。しかし,

夏には地表の氷がとけて,こけがはえるところもある。 ※この単元で出題頻度が高いのは,気候帯名(寒帯,冷帯,温帯,乾燥帯,熱帯),各気候帯

の特色,各気候帯の分布図に関する問題である。 [問題](1 学期中間)

次の地図は気候帯の区分を表している。A~E の気候帯名を書け。 [解答欄]

A B C D

E

[解答]A 熱帯 B 乾燥帯 C 温帯 D 冷帯(亜寒帯) E 寒帯

40

[問題](2 学期期末) 次の略地図を見て,各問いに答えよ。 (1) 次の①~④の文の内容は,略地図中の A~D のいずれかの地域について説明したもので

ある。①~④の文にあてはまる地域を A~D から選べ。 ① 一年中暑くて四季の区別がなく,雨が多い地域。さんごしょうが発達している海も

ある。 ② 短い夏には気温が上がるが,冬の寒さが厳しい地域。北半球の北部に広がる。 ③ 四季の変化が明確である。気温や降水量も年間で大きく変化する。

④ 雨がきわめて少なく,砂漠やかわいた草原になっている。 (2) (1)の①~④の文の地域の気候帯の名前を答えよ。 [解答欄]

(1)① ② ③ ④

(2)① ② ③ ④

[解答](1)① D ② A ③ B ④ C (2)① 熱帯 ② 冷帯(亜寒帯) ③ 温帯 ④ 乾燥帯

41

[5 つの気候帯の雨温図] [問題](1 学期期末)

次の地図と雨温図を見て,各問いに答えよ。 (1) 地図のア~オの都市にあてはまる気候帯名を書け。 (2) 地図のア~オの都市にあてはまる雨温図を上の A~E から選べ。 [解答欄]

(1)ア イ ウ エ

オ (2)ア イ ウ

エ オ

[解答](1)ア 温帯 イ 冷帯(亜寒帯) ウ 乾燥帯 エ 寒帯 オ 熱帯 (2)ア C イ D ウ B

エ A オ E [解説]

アは地中ちちゅう

海かい

沿岸えんがん

で,温帯おんたい

(地ち

中海性ちゅうかいせい

気候き こ う

)である。イは

ロシアのイルクーツクで冷帯れいたい

(亜寒帯あ か ん た い

)である。ウはサ

ハラ砂漠の南に位置し乾燥帯かんそうたい

である。エはカナダ北部

で寒帯かんたい

である。オは赤道周辺にあるので熱帯ねったい

である。 雨温図う お ん ず

から気候帯を判断するためには,まず,樹木じゅもく

の育たない 2 つの気候帯(乾燥帯,寒帯)かどうか検討

する。

42

乾燥帯は降水量がきわめて少ないために樹木が育たない。A~E の雨温図の降水量に着目す

ると,B が乾燥帯であることがわかる。 寒帯は気温が低いために樹木が育たない。寒帯は 一年のうちでもっとも暖かい月の気温が 10℃未満であることで見分ける。A~E の雨温図の

なかで,もっとも暖かい月の気温が 10℃未満であるのは A である。 残りの熱帯,温帯,冷帯(亜寒帯)は一年のうちでもっとも寒い月(最寒月)の気温で判断する。

すなわち,最寒月の気温が 18℃以上であれば熱帯,-3℃~18℃であれば温帯, -3℃未満であれば冷帯である。A(寒帯)と B(乾燥帯)を除いた C,D,E の中で,最寒月の気

温が 18℃以上である E は熱帯である。最寒月の気温が-3℃未満である D は冷帯である。最

寒月の気温が-3℃~18℃である C は温帯である。 ※この単元で出題頻度が高いのは,雨温図と気候帯名(寒帯,冷帯,温帯,乾燥帯,熱帯),雨温図と略地図の都市を結びつけさせる問題である。 [問題](1 学期期末)

次の X~Z の雨温図にあてはまる都市を地図中のア~オから 1 つずつ選べ。 [解答欄]

X Y Z

[解答]X ウ Y イ Z ア [解説] アは温帯,イは乾燥帯,ウは冷帯,エは寒帯,オは熱帯である。 雨温図の中で降水量がきわめて少ない Y は乾燥帯である。X は気温が低いが,最暖月の気温

が 10℃をこえているので寒帯ではない。最寒月の気温が-3℃未満なので冷帯である。Z は

最寒月の気温が-3℃~18℃であるので温帯である。

43

[問題](1 学期中間) 次の①~④の都市の雨温図を下のア~エからそれぞれ選べ。

① 南太平洋の都市 ② アンデス山脈の都市 ③ シベリア地方の都市 ④ アラビア半島の都市 [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① エ ② イ ③ ウ ④ ア [解説] ①南太平洋の都市は熱帯,②アンデス山脈の都市は高山気候,③シベリア地方の都市は冷帯,

④アラビア半島の都市は乾燥帯である。 雨温図ア~エの中で年降水量がきわめて少ないアは乾燥帯である。ウは最暖月の気温が 10℃をこえているので寒帯ではないが,最寒月の気温が-3℃未満なので冷帯である。エは最寒

月の気温が 18℃をこえているので熱帯である。残りのイは高山気候である。気温が一年中低

く,年間の気温差が小さいのが特徴である。 [気候区] [問題](1 学期期末)

次の資料は,気候帯の分類を表している。①~④にあてはまる語句を下の[ ]からそれ

ぞれ選べ。 寒帯: ( ① ),ツンドラ気候 冷帯 温帯: 温帯湿潤気候,( ② ),西岸海洋性気候 乾燥帯:砂漠気候,( ③ ) 熱帯: 熱帯雨林気候,( ④ ) [ サバナ気候 氷雪気候 地中海性気候 ステップ気候 ] [解答欄]

① ② ③ ④

44

[解答]① 氷雪気候 ② 地中海性気候 ③ ステップ気候 ④ サバナ気候 [解説]

寒帯かんたい

は,氷雪ひょうせつ

気候とツンドラ気候に分類される。グリ

ーンランドの大部分や南極大陸は氷雪気候で,夏でも

平均気温が 0℃以下のため,一年中雪や氷でおおわれ

ている。イヌイットが住むツンドラ気候の地域では,

短い夏に雪や氷が解けてなくなり,わずかに草やこけ

が生えるが,樹木はほとんど育たないため,森林は形

成されない。

冷帯れいたい

(亜寒帯あ か ん た い

)では,シベリアのように冬には寒さがとても厳しくなる。しかし,夏には気温

が上がるため,樹木じゅもく

が育ち,針葉樹しんようじゅ

やしらかばの森林が広がっている。 温帯おんたい

は,温帯(温暖おんだん

)湿潤しつじゅん

気候,地ち

中海性ちゅうかいせい

気候,西岸せいがん

海洋性かいようせい

気候の 3 つに分類される。日本の

ように,年間の降水量が多くて,一年の中で気温や降水量の変化が大きく,季節の変化がは

っきりしているのが温帯(温暖)湿潤気候である。イタリアなど地中海沿岸地域のように,夏

に乾燥し冬に雨が降るのが地中海性気候である。ヨーロッパの大西洋沿岸などのように,一

年を通して少しずつ雨が降るのが西岸海洋性気候である。

乾燥帯かんそうたい

は,砂漠さ ば く

気候とステップ気候に分類される。砂漠気候の地域では,雨がほとんど降ら

ないため,樹木がほとんど育たず,草が生える場所もわずかである。一方で,ステップ気候

の地域では,雨が降る季節(雨季う き

)がわずかに見られるため,一部に樹木が見られ,たけの短

い草原が広がっている。

熱帯ねったい

は,熱帯ねったい

雨林う り ん

気候とサバナ気候に分類される。熱帯雨林気候の地域では,一年中雨が降

り,うっそうとした森林が広がっている。サバナ気候に地域では,雨の少ない季節(乾季か ん き

)と雨が降る季節(雨季

う き

)とがはっきりしていて,まばらな樹木とたけの長い草原が広がっている。 高山気候は高山地域に見られる。気温は,標高が 100m 増すごとにおよそ 0.6℃下がる。ペ

ルーの標高 4000m をこえるアンデス山脈の地域は,赤道に近くても一年中気温が低く,寒

帯と同様に森林が形成されない。 ※この単元で出題頻度が高いのは各気候区名を答えさせる問題である。

45

[問題](1 学期中間) 次の表中の①~⑩の気候区名を答えよ。

気候帯 気候区 特徴 熱帯 ① 一年中平均して雨が降り,うっそうとした森林が広がる。

② 雨が降る雨季と降らない乾期があり,草原が広がる。 乾燥帯 ③ ほとんど雨が降らず,植物が育たない。

④ 少し雨が降り,草原が広がる。 温帯 ⑤ 年間の降水量が多く,季節の変化がはっきりしている。

⑥ 夏は乾燥し,冬に雨が降る。 ⑦ 一年を通して少しずつ雨が降る。

冷帯 針葉樹林のタイガが広がる。 寒帯 ⑧ 一年中雪や氷でおおわれている。

⑨ 短い夏に雪や氷がとけ,わずかに草やこけが生える。 ⑩ 標高が高く,気温が低い。

[解答欄]

① ② ③

④ ⑤ ⑥

⑦ ⑧ ⑨

[解答]① 熱帯雨林気候 ② サバナ気候 ③ 砂漠気候 ④ ステップ気候 ⑤ 温帯湿潤気

候(温暖湿潤気候) ⑥ 地中海性気候 ⑦ 西岸海洋性気候 ⑧ 氷雪気候 ⑨ ツンドラ気候

⑩ 高山気候 [問題](1 学期期末)

次は,5 つの気候帯について詳しく説明したものである。文章中の①~⑨に当てはまる気

候区の名前をそれぞれ答えよ。 熱帯は,一年を通して気温が高く雨が多い( ① )気候と,一年を通して気温が高く,雨

季と乾季がはっきり分かれている( ② )気候に分類できる。乾燥帯は,一年を通して雨が

少なく砂や岩が広がる( ③ )気候と,少しだけ雨が降る( ④ )気候に分けられる。温帯は,

雨の降り方によって 3 つの気候に分類することができる。イタリアやスペインなどは夏に乾

燥し冬に雨が降る( ⑤ )気候である。フランス北部やイギリスなどは一年を通して少しず

つ雨が降る( ⑥ )気候である。また,日本の大部分も温帯に属しているが,年間の降水量

が多い( ⑦ )気候に属している。冷帯よりさらに緯度の高い地域では,一年中寒さが厳し

く,夏でも 10℃以下になる寒帯が広がっている。寒帯は,夏の間だけ地表の氷がとけてわず

かにこけなどが生える( ⑧ )気候と,一年中氷と雪におおわれる( ⑨ )気候に分かれる。

46

[解答欄]

① ② ③ ④

⑤ ⑥ ⑦ ⑧

[解答]① 熱帯雨林 ② サバナ ③ 砂漠 ④ ステップ ⑤ 地中海性 ⑥ 西岸海洋性 ⑦ 温帯湿潤(温暖湿潤) ⑧ ツンドラ ⑨ 氷雪 [問題](2 学期中間)

寒帯・冷帯(亜寒帯)・温帯・乾燥帯・熱帯の気候区分を考え出したドイツ人の気候学者の

名前を答えよ。 [解答欄]

[解答]ケッペン

47

【】宗教 [分布] [問題](2 学期中間)

次の地図中の A~D の地域で広く信仰されている宗教をそれぞれ答えよ。 [解答欄]

A B C D

[解答]A キリスト教 B イスラム教 C ヒンドゥー教 D 仏教 [解説] 世界の三大宗教は,キリスト教,イ

スラム教,仏教である。そのほかに

ヒンドゥー教などがある。 仏教は紀元前 6 世紀ごろのインドで

シャカが始め,その後,中国や東南

アジアに伝わった。しかし,インド

では仏教はおとろえ,ヒンドゥー教

が中心となっている。 イスラム教は,610 年にアラビア半島の商人ムハンマドが始めた宗教である。ムハンマドは

アラビア半島を統一し,さらにその後継者こうけいしゃ

たちが西は北アフリカから,西アジアや中央アジ

アにまでいたる巨大なイスラム帝国をつくった。さらに,イスラム商人によって東南アジア

の一部(インドネシア,マレーシアなど)に伝えられた。キリスト教はイエスがユダヤ教をも

とにはじめた宗教である。ヨーロッパやロシアで信仰されている。地理上の発見の後,ヨー

ロッパ人は南アメリカ,北アメリカに進出し,キリスト教をもちこんだ。また,イギリスの

植民地となったオセアニアにもキリスト教が広まった。 ※この単元(各宗教の分布)は特に出題頻度が高い。

48

[問題](1 学期期末) 地図のア~エの地域で信仰されている宗教を下の[ ]からそれぞれ選べ。

[ キリスト教 イスラム教 ヒンドゥー教 仏教 ] [解答欄]

ア イ ウ エ

[解答]ア キリスト教 イ ヒンドゥー教 ウ イスラム教 エ 仏教 [問題](2 学期中間)

次の①~④の地域や国で信者が多い宗教を下の[ ]からそれぞれ選べ。 ① 西アジアや北アフリカ ② ヨーロッパや北アメリカ ③ タイ,ベトナム ④ インド [ キリスト教 仏教 イスラム教 ヒンドゥー教 ] [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① イスラム教 ② キリスト教 ③ 仏教 ④ ヒンドゥー教 [イスラム教] [問題](2 学期中間)

イスラム教について述べた次の文中の①,②にあてはまる語句を答えよ。 イスラム教は,7 世紀前半にムハンマドによって開かれた宗教で,その教典である( ① )には,1 日 5 回,聖地であるメッカの方向に向かって礼拝を行うこと,イスラム暦の 9 月(ラマダン)に 1 か月間,日中に一切食事をとらない( ② )を行うこと,豚肉を食べてはならな

いこと,酒を飲んではならないことなどが定められている。 [解答欄]

① ②

49

[解答]① コーラン ② 断食 [解説] イスラム教は,7 世紀前半にムハンマドによって開

かれた宗教で,北アフリカ,西アジア,中央アジア

などで信仰されている。イスラム教の教典きょうてん

はコーラ

ンで,アラー(アッラー)を唯一の神としている。イ

スラム教では,豚肉を食べたり,酒を飲んだりする

ことは禁じられている。信者は,金曜日に各地にあるモスクとい

う寺院に礼拝れいはい

に行く。また,1 日 5 回メッカのカーバー神殿に向

かって礼拝をする。さらに,イスラム暦れき

の 9 月(ラマダン)になる

と約 1 か月の間,日の出から日没までまったく飲食をしない断食だんじき

を行う。 ※この単元で出題頻度が高いのは「イスラム教」「コーラン」「断食」である。 [問題](前期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) イスラム教を開いた人物は誰か。 (2) イスラム教の教典は何か。 (3) イスラム暦の 9 月(ラマダン)に 1 か月間,日中に一切食事をとらない宗教行事を何とい

うか。漢字 2 字で答えよ。 (4) イスラム教の聖地はどこか。 (5) イスラム教で,食べることが禁止されている動物は何か。 (6) イスラム教を信じる人々が金曜日に集まっていのりをささげる礼拝所を何というか。カ

タカナ 3 字で答えよ。 [解答欄]

(1) (2) (3) (4)

(5) (6)

[解答](1) ムハンマド (2) コーラン (3) 断食 (4) メッカ (5) 豚 (6) モスク

50

[ヒンドゥー教] [問題](前期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) インドを中心として信仰されている宗教名を答えよ。 (2) (1)の宗教では,ある動物が神の使いとされているため,その肉を食べない。この動物は

何か。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) ヒンドゥー教 (2) 牛 [解説] 世界の三大宗教は,キリスト教,イスラム教,仏教である。ヒ

ンドゥー教やユダヤ教は特定の民族や地域で信仰しんこう

されている

ため,三大宗教にはいらない。 インドでは,ヒンドゥー教が信仰されている。カーストといわ

れる身分制度とつながりが深い。ヒンドゥー教徒は,牛を神の使いと考え牛

肉を食べない。また,ガンジス川は聖なる川とされ,人々が水に身をひたし

て沐浴もくよく

(体を清め罪を流し去ること)を行う。 ※この単元で出題頻度が高いのは「ヒンドゥー教」「牛を食べない」である。 [問題](前期期末) 次の文章中の①~③に適語を入れよ。

インドでは 80%以上の人々が( ① )教を信仰しており,インドの社会や暮らしに大きな

影響を与えている。(①)教では( ② )は神の使いとされている。このため(①)教を信仰して

いる人は(②)を食べない。また,( ③ )川は聖なる川とされ,人々が水に身をひたして沐浴

(体を清め罪を流し去ること)を行う。 [解答欄]

① ② ③

[解答]① ヒンドゥー ② 牛 ③ ガンジス [問題](2 学期中間)

インドのファストフード店では,牛肉のかわりに鶏肉などを使うことが多いが,その理由

を「ヒンドゥー教」「神の使い」の語句を使って答えよ。 [解答欄]

[解答]ヒンドゥー教では牛は神の使いとされていて,牛を食べないから。

51

[問題](前期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 世界の三大宗教を答えよ。 (2) ヒンドゥー教は,仏教より信仰している人口は多いが,三大宗教ではない。その理由を

簡単に説明せよ。 [解答欄]

(1)

(2)

[解答](1) キリスト教,イスラム教,仏教 (2) 特定の民族や地域と強く結びついているため。 [キリスト教] [問題](後期中間) 次の宗教は何か。 「イエスが開いた宗教で,その教典は聖書で,信者は日曜日に教会に礼拝に行く。ヨーロッ

パ,ロシア,南北アメリカなどで信仰されている。」 [解答欄]

[解答]キリスト教 [解説]

キリスト教はイエスがはじめた宗教である。教典は聖書せいしょ

であ

る。ヨーロッパ,ロシア,南北アメリカなどで信仰されてい

る。信者は日曜日に教会に礼拝に行く。 ※この単元で出題頻度が高いのは「キリスト教」である。「イ

エス」「教会」もときどき出題される。 [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) キリスト教を開いた人物は誰か。 (2) キリスト教の教典は何か。 (3) キリスト教の信者が日曜日に行く礼拝所は何か。 [解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) イエス (2) 聖書 (3) 教会

52

[仏教] [問題](1 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 仏教を開いた人物は誰か。 (2) 仏教の経典を何というか,漢字 1 字で答えよ。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) シャカ (2) 経 [解説] 世界三大宗教の 1 つである仏教は,インドでシャカが紀元前 6 世紀ごろ

に始めた。教典は経きょう

である。仏教が信仰されているのは,タイなど東南

アジアの一部,中国,日本である。タイでは,町をめぐって食べ物など

を受け取る托鉢たくはつ

が,僧の修行として行われる。 ※この単元でやや出題頻度が高いのは「シャカ」である。 [宗教全般] [問題](3 学期)

次の地図中の A~D は宗教の分布をしめしている。イスラム教,仏教,キリスト教,ヒン

ドゥー教にあてはまるものを A~D,ア~エからそれぞれ選べ。 ア 牛を神の使いと考え牛肉を食べない。 イ シャカが始めた宗教で,教典は「経」である。 ウ 教典は「コーラン」で,ラマダンには断食を行う。 エ 「聖書」を教典とし,日曜日には教会で祈りをささげる人が多い。 [解答欄]

イスラム教: 仏教: キリスト教:

ヒンドゥー教:

[解答]イスラム教:B,ウ 仏教:A,イ キリスト教:D,エ ヒンドゥー教:C,ア

53

[問題](前期中間) 次の①~⑦の文は何という宗教と関連が深いか。キリスト教なら「キ」,イスラム教なら「イ」,

仏教なら「仏」,ヒンドゥー教なら「ヒ」と答えよ。 ① 豚肉を食べない。 ② 牛を食べない。 ③ 教典は聖書である。 ④ 教典はコーランである。 ⑤ 教典は経である。 ⑥ ラマダンには断食を行う。 ⑦ 日曜日には教会に行って礼拝を行う。 [解答欄]

① ② ③ ④

⑤ ⑥ ⑦

[解答]① イ ② ヒ ③ キ ④ イ ⑤ 仏 ⑥ イ ⑦ キ [問題](1 学期中間)

次の文章中の①~⑩に適語を入れよ。 世界にはさまざまな宗教がある。その中でも,東アジアや東南アジアに広がっている

( ① )教,ヨーロッパ州や南北アメリカ州に広がっている( ② )教,北アフリカや西アジ

アなどに広がっている( ③ )教は世界の( ④ )宗教といわれている。(①)教はシャカが始

めた宗教で教典は( ⑤ )である。 (②)教の教典は( ⑥ )である。(③)教の教典は( ⑦ )である。(③)教徒は( ⑧ )肉を食べない。これらの宗教以外にも,インドで広がっている

( ⑨ )教がある。(⑨)教では神の使いである( ⑩ )を食べない。 [解答欄]

① ② ③ ④

⑤ ⑥ ⑦ ⑧

⑨ ⑩

[解答]① 仏 ② キリスト ③ イスラム ④ 三大 ⑤ 経 ⑥ 聖書 ⑦ コーラン ⑧ 豚

⑨ ヒンドゥー ⑩ 牛

54

[問題](2 学期中間) 次の資料を見て,各問いに答えよ。

(1) A~D にもっとも関係の深い宗教名をそれぞれ答えよ。 (2) 次の①~④は,A~D のどの宗教と関係が深いか。

① 牛を神の使いと考え,牛肉を食べない。 ② 豚肉を食べたり,酒を飲んだりしてはいけない。 ③ 日曜日には教会に行く。 ④ 食べ物などを受け取る托鉢が,修行として行われる。

(3) A~D の宗教が分布している地域を,次のア~エからそれぞれ 1 つずつ選べ。 ア 北アフリカ,西アジア,中央アジア,東南アジア イ 東南アジア,東アジア ウ おもにインドやその他一部の地域 エ ヨーロッパ,南北アメリカ,オセアニア

(4) ①A~D のうち,世界三大宗教でないものを選べ。②また,その宗教が三大宗教に属し

ていない理由を説明せよ。 (5) A の写真で人々はこの宗教の聖地にむかって礼拝しているが,その聖地とはどこか。 (6) D の写真で人々が沐浴している川の名前を答えよ。 [解答欄]

(1)A B C D

(2)① ② ③ ④

(3)A B C D

(4)① ②

(5) (6)

[解答](1)A イスラム教 B 仏教 C キリスト教 D ヒンドゥー教 (2)① D ② A ③ C

④ B (3)A ア B イ C エ D ウ (4)① D ② 特定の民族や地域で信仰されているか

ら。 (5) メッカ (6) ガンジス川

55

【】全般 [問題](要点整理)

[①寒帯の暮らし]

[②冷帯の暮らし]

[③温帯の暮らし]

[④乾燥帯の暮らし]

[⑤熱帯の暮らし]

[⑥高地の暮らし]

[⑦宗教]

56

[解答欄]

①A B C D

E ②A B C

D E F G

③A B C D

E F G H

I ④A B C

D E F G

H ⑤A B C

D E F ⑥A

B C D E

F G ⑦A B

C D E F

G H I J

K L

[解答]①A d B 寒 C ア D イヌイット E イグルー ②A c B 冷 C エ D タイガ

E 針葉 F 永久凍 G 高 ③A b B 温 C 地中海性 D 夏 E ウ F オリーブ G ぶどう H 小麦 I 石 ④A サヘル B a C 乾燥 D イ E 砂漠 F 焼畑 G 遊 H オアシス ⑤A e B 熱 C 熱帯雨 D コプラ E さんご F マングローブ ⑥A f B 高山

C 日干し D リャマ E アルパカ F じゃが G とうもろこし ⑦A キリスト B イエ

ス C 聖書 D イスラム E コーラン F 断 G 豚 H ヒンドゥー I 牛 J ガンジス

K 仏 L シャカ

57

[問題](前期中間など) 次の各問いに答えよ。 (1) 北極海沿岸のカナダ北部の寒帯の地域に昔から住んでいる人々を何というか。 (2) (1)の人々が冬に狩りをするときに住む,雪を固めて積み上げたドーム型の住居を何とい

うか。 (3) シベリアなど冷帯の地域に広がる針葉樹林帯のことを何というか。カタカナで答えよ。 (4) 地中海に面したイタリア中部では,夏の乾燥した地中海性気候に適した作物が栽培され

ている。そのうち,食用油の原料となるものは何か。 (5) サハラ砂漠の南に広がる,「岸辺」を意味する地域を何というか。 (6) 砂漠や(5)の中で,わずかながら地下水がわき出る場所を何というか。 (7) 熱帯の地域にある,うっそうとした森林を何というか。 (8) フィジーでは島の周辺の海に美しい地形が発達しているが,観光開発によってその破壊

が問題になっている。何という地形か。 (9) ペルーのアンデス山脈中腹(標高 2000m~3000m)の地域で栽培されている作物は,とう

もろこしと何か。 [解答欄]

(1) (2) (3) (4)

(5) (6) (7) (8)

(9)

[解答](1) イヌイット (2) イグルー (3) タイガ (4) オリーブ (5) サヘル (6) オアシ

ス (7) 熱帯雨林 (8) さんご礁 (9) じゃがいも

58

[問題](後期中間など) 下のⅠ~Ⅵは地図中のア~カのいずれかの地域について説明した文である。これについて,

後の各問いに答えよ。 Ⅰ 雨が多く,一年中暑いフィジーでは( ① )といううっそうとした森林が広がっている。

一年中気温が高いため農作物の生育が早く,さとうきびや( ② )やしなどがつくられ

ている。(②)やしはマーガリンや石けんの材料になる( ③ )に加工されて輸出されてい

る。島の周辺の海には美しい( ④ )が発達しており,豊かな自然を求めて多くの観光

客がやってくる。 Ⅱ 冬は-30℃を下回り,夏には 30℃近くになる日もある。( ⑤ )という針葉樹林帯が広

がっている。地面の下には,一年中凍ったままの( ⑥ )土がある。都市部にある中層

アパートには高床になっているものがあるが,これは暖房の熱で(⑥)土がとけて建物が

傾くのを防ぐためである。 Ⅲ この地域は世界最大の砂漠の南ふちにそって細長くのびる( ⑦ )(アラビア語の「岸辺」

を意味する)である。砂漠や(⑦)で地下水がわき出て,樹木が育つ場所を( ⑧ )という。

(⑦)では,草原を焼き,その灰を肥料とする( ⑨ )農業が行われてきた。また,水や草

を求めて移動しながら,やぎや羊などの家畜を育てる( ⑩ )という牧畜が行われてき

た。 Ⅳ この地域に住む( ⑪ )と呼ばれる先住民の人々は,冬は海の氷の雪を固めて積み上げ

たドーム型の( ⑫ )に住み,あざらしの狩りを行っていた。この地域では,太陽が沈

まない( ⑬ )が見られる。 Ⅴ この地域は日本と同じ気候帯に属する。日本の大部分は温暖湿潤気候であるが,この地

域は夏に乾燥し冬に比較的降水量の多い( ⑭ )気候である。乾燥した夏の気候に適し

た,食用油の原料となる( ⑮ )や,ワインの原料となる( ⑯ )などの栽培がさかんで

ある。 Ⅵ ペルーの( ⑰ )山脈の中腹は赤道に近いにもかかわらず標高が高いため,同緯度の山

ろくの平野より気温が低い。また,一年を通して気温差が小さい。この気候を( ⑱ )気候という。標高 2000~3000m の所ではとうもろこしや( ⑲ )を作っている。4000m以上の所は寒くて作物が育たないので,リャマ(荷物の運搬)や( ⑳ )(毛をポンチョな

どの材料として使う)の放牧を行っている。

59

(1) Ⅰ~Ⅵの各説明文中の①~⑳の( )内に適語を入れよ。 (2) Ⅰ~Ⅵの各説明文はそれぞれ地図中のア~カのどの地域について説明したものか。 (3) Ⅰ~Ⅴはそれぞれ何という気候帯に属するか。 (4) Ⅰ~Ⅵの各地域にある都市の雨温図を次の A~F からそれぞれ 1 つずつ選べ。 [解答欄]

(1)① ② ③ ④

⑤ ⑥ ⑦ ⑧

⑨ ⑩ ⑪ ⑫

⑬ ⑭ ⑮ ⑯

⑰ ⑱ ⑲ ⑳

(2)Ⅰ: Ⅱ: Ⅲ: Ⅳ:

Ⅴ: Ⅵ: (3)Ⅰ: Ⅱ:

Ⅲ: Ⅳ: Ⅴ: (4)Ⅰ:

Ⅱ: Ⅲ: Ⅳ: Ⅴ:

Ⅵ:

60

[解答](1)① 熱帯雨林 ② ココ ③ コプラ ④ さんご礁 ⑤ タイガ ⑥ 永久凍 ⑦ サヘル ⑧ オアシス ⑨ 焼畑 ⑩ 遊牧 ⑪ イヌイット ⑫ イグルー ⑬ 白夜 ⑭ 地中

海性 ⑮ オリーブ ⑯ ぶどう ⑰ アンデス ⑱ 高山 ⑲ じゃがいも ⑳ アルパカ

(2)Ⅰ:エ Ⅱ:ウ Ⅲ:ア Ⅳ:オ Ⅴ:イ Ⅵ:カ (3)Ⅰ:熱帯 Ⅱ:冷帯 Ⅲ:乾燥帯

Ⅳ:寒帯 Ⅴ:温帯 (4)Ⅰ:A Ⅱ:C Ⅲ:E Ⅳ:F Ⅴ:D Ⅵ:B [問題](1 学期期末)

右の写真を見て各問いに答えよ。 (1) A~D の資料が示す宗教を,それぞれ答

えよ。 (2) 次の①~③に関係する宗教を,A~D か

ら 1 つずつ選び記号で答えよ。 ① コーラン ② 聖書 ③ 経

(3) 次の①~④に関係の深い宗教を,A~D から 1 つずつ選び記号で答えよ。(同じ記号を何

度選んでもよい) ① 神の使いである牛を食べない。 ② 日曜日は仕事を休む日で,教会へ行く人もいる。 ③ 豚肉や豚から取ったエキスなどは食べない。 ④ ラマダンという断食の期間がある。

[解答欄]

(1)A B C D

(2)① ② ③ (3)①

② ③ ④

[解答](1)A イスラム教 B 仏教 C ヒンドゥー教 D キリスト教 (2)① A ② D ③ B

(3)① C ② D ③ A ④ A

61

【FdData 中間期末製品版のご案内】 詳細は,[FdData 中間期末ホームページ]に掲載 ([Shift]+左クリック→新規ウィンドウ) ◆印刷・編集 この PDF ファイルは,FdData 中間期末を PDF 形式に変換したサンプルで,印刷はできな

いように設定しております。製品版の FdData 中間期末は Windows パソコン用のマイクロ

ソフト Word(Office)の文書ファイルで,印刷・編集を自由に行うことができます。 ◆FdData 中間期末の特徴 中間期末試験で成績を上げる秘訣は過去問を数多く解くことです。FdData 中間期末は,実

際に全国の中学校で出題された試験問題をワープロデータ(Word 文書)にした過去問集です。

各教科(社会・理科・数学)約 1800~2100 ページと豊富な問題を収録しているため,出題傾

向の 90%以上を網羅しております。 FdData 中間期末を購入いただいたお客様からは,「市販の問題集とは比べものにならない質

の高さですね。子どもが受けた今回の期末試験では,ほとんど同じような問題が出て今まで

にないような成績をとることができました。」,「製品の質の高さと豊富な問題量に感謝します。

試験対策として,塾の生徒に FdData の膨大な問題を解かせたところ,成績が大幅に伸び過

去最高の得点を取れました。」などの感想をいただいております。 ◆サンプル版と製品版の違い ホームページ上に掲載しておりますサンプルは,印刷はできませんが,製品の全内容を掲載

しており,どなたでも自由に閲覧できます。問題を「目で解く」だけでもある程度の効果を

あげることができます。しかし,FdData 中間期末がその本来の力を発揮するのは印刷がで

きる製品版においてです。印刷した問題を,鉛筆を使って一問一問解き進むことで,大きな

学習効果を得ることができます。さらに,製品版は,すぐ印刷して使える「問題解答分離形

式」,編集に適した「問題解答一体形式」,暗記分野で効果を発揮する「一問一答形式」(理科

と社会)の 3 形式を含んでいますので,目的に応じて活用することができます。 ※FdData 中間期末の特徴(QandA 方式) ([Shift]+左クリック→新規ウィンドウ) ◆FdData 中間期末製品版(Word 版)の価格(消費税込み) ※以下のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます 社会地理,社会歴史,社会公民:各 7,800 円(統合版は 18,900 円) ([Shift]+左クリック) 理科 1 年,理科 2 年,理科 3 年:各 7,800 円(統合版は 18,900 円) ([Shift]+左クリック) 数学 1 年,数学 2 年,数学 3 年:各 7,800 円(統合版は 18,900 円) ([Shift]+左クリック) ※Windows パソコンにマイクロソフト Word がインストールされていることが必要です。 (Mac の場合はお電話でお問い合わせください)。 ◆ご注文は,メール([email protected]),または電話(092-811-0960)で承っております。 ※注文→インストール→編集・印刷の流れ,※注文メール記入例 ([Shift]+左クリック) 【Fd 教材開発】 Mail: [email protected] Tel :092-811-0960