fddata 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【fddata...

55
1 FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方原始古代文明宗教のおこり中国文明の発展日本列島の誕生縄文文化弥生文化国々の誕生大和政権と古墳中国・朝鮮との関係 FdData 入試製品版のご案内] [FdData 中間期末 pdf ファイル(サンプル)一覧] [Shift]+左クリック→新規ウィンドウが開きます 社会: [社会地理][社会歴史][社会公民] 理科: [理科 1 ][理科 2 ][理科 3 ] ※全内容を掲載しておりますが,印刷はできないように設定しております 【】時代や年代のあらわし方 [問題] 次の略年表の( )に当てはまる適切な時代区分名を漢字で書け。 (長野県) [解答欄] [解答]近世 [解説] 社会のしくみの特徴によって分けると, 原始・古代(弥生・古墳・飛鳥・奈良・平安)→中世(鎌倉・室町)→近世(安土桃山・江戸)→(明治・大正・昭和(戦前))→現代(昭和(戦後)・平成) [問題] 明治時代は,次のどの時代区分に属するか。 [ 現代 中世 近代 近世 ] (青森県) [解答欄] [解答]近代

Upload: buidieu

Post on 29-Mar-2019

234 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

1

【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方/原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/ 日本列島の誕生/縄文文化/弥生文化/国々の誕生/大和政権と古墳/中国・朝鮮との関係 FdData 入試製品版のご案内]

[FdData 中間期末 pdf ファイル(サンプル)一覧] [Shift]+左クリック→新規ウィンドウが開きます 社会: [社会地理],[社会歴史],[社会公民] 理科: [理科 1 年],[理科 2 年],[理科 3 年] ※全内容を掲載しておりますが,印刷はできないように設定しております

【】時代や年代のあらわし方 [問題]

次の略年表の( )に当てはまる適切な時代区分名を漢字で書け。 (長野県) [解答欄]

[解答]近世 [解説] 社会のしくみの特徴によって分けると, 原始・古代(弥生・古墳・飛鳥・奈良・平安)→中世(鎌倉・室町)→近世(安土桃山・江戸)→近

代(明治・大正・昭和(戦前))→現代(昭和(戦後)・平成) [問題] 明治時代は,次のどの時代区分に属するか。 [ 現代 中世 近代 近世 ] (青森県) [解答欄]

[解答]近代

Page 2: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

2

[問題] 次の図は,歴史を社会のしくみなどによって分けた時代区分を示したものである。各問い

に答えよ。 (1) 図の( )に当てはまる時代区分の名を書け。 (2) 図の「現代」の時代が日本で始まったとされる 1945 年は,何世紀か。 (北海道) [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 中世 (2) 20 世紀 [解説]

世紀せ い き

は 100 年を 1 つの単位として区切ったものである。1 年~

100 年を 1 世紀,101 年~200 年を 2 世紀という。1192 年は

1101~1200 年の間にあるので 12 世紀である。また,1600 年

は 1501~1600 年の間にあるので 16 世紀である。 [問題] 次の文章中の①,②の( )内からそれぞれ適する数字,適する語を選べ。

907 年は,①(9/10)世紀に当たり,我が国の時代区分では,②(奈良/平安)時代に当たる。 (愛媛県) [解答欄]

① ②

[解答]① 10 ② 平安 [問題]

次の各問いに答えよ。 (1) 西暦 239 年は何世紀か。 (2) (1)の世紀は西暦何年までか。 (秋田県) [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 3 世紀 (2) 西暦 300 年

Page 3: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

3

【】原始・古代文明 【】原始 [問題] 今から約 700~600 万年前に出現したといわれる猿人の化石が発見されたのは,世界の六

大陸のうちのどれか。 (長崎県改) [解答欄]

[解答]アフリカ大陸 [解説]

最も古い人類は猿人えんじん

である。2001 年に,アフリカのチャドで発見されたサ

ヘラントロプス・チャデンシス(トゥーマイ猿人)が現在のところ最古の猿

人である。 [問題]

次の説明にあてはまる人類は何か。[ ]から選べ。 ① 私たちの直接の祖先にあたる。 ② 直立二足歩行を始めた。 ③ 火を使い,言葉を使うようになった。 [ 猿人 原人 新人 ] (補充問題) [解答欄]

① ② ③

[解答]① 新人 ② 猿人 ③ 原人 [解説]

Page 4: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

4

[問題] 以下の各問いに答えよ。 (1) 1 万年ほど前に,食物を煮て食べるために発明された道具は何か。 (2) 表面をみがいた石器を何というか。 (3) (2)で答えた石器が使われた時代を何というか。 (補充問題) [解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) 土器 (2) 磨製石器 (3) 新石器時代 [解説] 今から 1 万年ほど前に,氷河

ひょうが

時代が終わり気温が上がると,食用となる木の実が増えた。人々

は木の実や魚や貝をとり,弓と矢を用いて動物をとらえたりするようになった。このころ土

器が発明され,食べ物を煮に

ることができるようになった。また,表面をみがいた磨製ま せ い

石器も

つくられるようになった。土器や磨製石器を使うようになったこの時代を新石器時代という。

この時代,野生の植物を栽培する農耕や,野生の動物を飼いならす牧畜ぼくちく

も始められた。

Page 5: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

5

【】古代文明 [エジプト文明] [問題] 次の写真は,古代文明の遺跡の 1 つである。この遺跡は,略地図中に a~d で示した河川

のうち,どの河川の流域にあるか,1 つ選び,その記号を書け。 (三重県) [解答欄]

[解答]a [解説]

エジプトでは,ナイル川が毎年はんらんし,あとに肥こ

えた土を残すため,農耕が発達し,小さな国が生まれ,

やがて紀元前 3000 年ごろには国々が統一された。この

エジプト文明ぶんめい

などの古代文明(メソポタミア文明,インダ

ス文明,中国文明)はすべて大きな川の流域に発生したが,

これは大河の流域で農耕が発達したためである。 ナイル川のはんらんの時期を知るために天文学が発達し,

それをもとに 1 年を 365 日とする太陽暦たいようれき

がつくられた。

また,それらを記録する必要から,象形しょうけい

文字がつくられた。 神のように敬われた国王の墓としてピラミッドがつくられ

るようになった。また,右図のスフィンクスも有名である。 [問題] 四大文明のうち,右のような文字が使われたの

はどれか。 (山梨県) [解答欄]

[解答]エジプト文明

Page 6: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

6

[問題] 紀元前 3000 年前後には( )流域が統一され国王は神としてあがめられた。石造りの巨大

な神殿やピラミッドがつくられ,現在も残っている。文中の( )に適語を入れよ。 (茨城県) [解答欄]

[解答]ナイル川 [問題] 右の写真は,ある古代国家の国王の墓といわれている。この国

では,毎年おこるナイル川のはんらんによって農業や測量技術が

発達した。また川のはんらんの時期や種まきの時期を知るために

1 年を 365 日とする( )がつくられた。 (沖縄県) [解答欄]

[解答]太陽暦 [メソポタミア文明] [問題]

右の資料は,楔形文字である。この文字が用いられた,紀元前 3500 年

頃にチグリス・ユーフラテス川流域に誕生した文明を何というか。次の

[ ]から 1 つ選べ。 [ エジプト文明 メソポタミア文明 インダス文明 中国文明 ] (山口県) [解答欄]

[解答]メソポタミア文明 [解説] メソポタミア文明は,チグリス川とユーフ

ラテス川流域りゅういき

で発達した。 あしのくきなどで粘土板に刻んだ 楔形

くさびがた

文字も じ

が使われた。また,太陰暦たいいんれき

,七曜制,

60 進法も使われた。遺跡い せ き

としては,ウルの

ジッグラトなどがある。

Page 7: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

7

バビロニアという国のハンムラビ王は,メソポタミアを統一

し,「自由人の目をつぶした者はその目をつぶす。奴隷が自由

人のほほをなぐれば,その耳を切り取る」などの条文で有名

なハンムラビ法典をつくった。 メソポタミアとエジプトをふくむ地域はオリエントと呼ばれ,アルファベットが発明され,

また紀元前 1000 年ごろまでには鉄器の使用が広まった。 [問題] 楔形文字の発明や太陰暦の使用を特色とする文明と最も関係の深い地域を,次の資料のア

~エから 1 つ選び,符号で答えよ。 (宮崎県) [解答欄]

[解答]イ [問題]

紀元前 3 千年から紀元前 2 千年ごろには,世界の各地

で都市がつくられていたことがわかっている。このころ

チグリス川,ユーフラテス川の流域で,都市がつくられ

ていた。①その場所として最も適当なものを右の地図中

のア~エのうちから 1 つ選び,その符号を書け。②また,

ここで栄えた古代文明を何というか。 (千葉県) [解答欄]

① ②

[解答]① イ ② メソポタミア文明

Page 8: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

8

[問題] 楔形文字が発明された地域を流れている河川を,次の[ ]から 1 つ選べ。

[ ナイル川 黄河 インダス川 チグリス川・ユーフラテス川 ] (福井県) [解答欄]

[解答]チグリス川・ユーフラテス川 [問題]

古代のメソポタミアの人々が粘土板にしるした右のよ

うな形の文字は何とよばれているか。 (大阪府) [解答欄]

[解答]楔形文字 [問題] 右図は地図のXで発見された石碑の一部で

ある。石碑にきざまれた文字は次のどれか。 [ 象形文字 楔形文字 甲骨文字

インダス文字 ] (鹿児島県) [解答欄]

[解答]楔形文字 [問題]

B.C.1800 年頃,メソポタミア地方を統一した王は,次のような法典を作った。この王は,

①何という国の,②何という王か。③また,何という法典か。 196 条 自由人の目をつぶした者は,その目をつぶせ。 205 条 奴隷が自由人のほほをなぐれば,耳を切り取られる。 (補充問題) [解答欄]

① ② ③

Page 9: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

9

[解答]① バビロニア王国 ② ハンムラビ王 ③ ハンムラビ法典 [インダス文明] [問題]

右の資料の文字が使われた文明の中心地域を,次の地図中のア~

エから 1 つ選べ。 (福井県) [解答欄]

[解答]ウ [解説]

インダス文明はインダス川流域りゅういき

で紀元前き げ ん ぜ ん

2500 年ごろ

におこった文明である。モへンジョ・ダロの都市遺跡い せ き

で有名である。インダス文字が使われた。 紀元前 1500 年ごろに中央ア

ジアからアーリア人が侵入しんにゅう

して先住民せんじゅうみん

を従え,バラモン

(僧)を頂点とする厳しい身分

制度(カースト制度)をつくっ

た。紀元前 6 世紀ごろ,シャカがバラモンの教えを批判ひ は ん

して仏教を開いた。 [問題]

右の写真は,紀元前 2500~2300 年ごろにアジアのある川の流域でおこ

った文明において,使用された印(印章)である。この印(印章)に刻まれてい

る,いまだに解読されていない文字を何というか。 (長崎県) [解答欄]

[解答]インダス文字

Page 10: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

10

[問題] 次の各問いに答えよ。 (1) 右図の X の川の流域で,紀元前 2500 年ごろにおこった文明で,モへン

ジョ・ダロの都市遺跡で有名な文明の名前を答えよ。 (2) 紀元前 1500 年ごろ,中央アジアからアーリア人が侵入し,先住民を征

服して奴隷とし,厳しい身分制度をつくった。このときつくられた,僧

侶(バラモン)を頂点とする身分制度を何というか。 (補充問題) [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) インダス文明 (2) カースト制度 [中国文明] [問題] 次の文にあてはまる川の名を書き,その位置を下の地図の a~d から選べ。

この川の流域には,よく肥え,耕しやすい土地が広がっており,早くから農耕や牧畜が発

達していた。紀元前 1600~1500 年ころになると古代文明がおこり,漢字のもとになった甲

骨文字がつくられた。 (北海道) [解答欄]

[解答]黄河,c [解説]

中国文明は黄河こ う が

流域で発達した。紀元前 1600 年ごろに殷いん

という国がつくられ,亀かめ

の甲こう

や牛の骨に刻まれた甲骨こうこつ

文字

が使われた。また,青銅器せ い ど う き

もつくられた。

Page 11: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

11

[問題] 紀元前 16 世紀ごろに中国の黄河流域の一部を支配していた殷では,現

在の漢字のもとになる文字が使用されていた。次の文は,殷で使用されて

いた文字について述べたものである。文中の( )に当てはまる語を書け。 右の写真は,殷で行われていた占いの記録が記されたものの写真である。

占いの記録には( )文字と呼ばれる文字が使用された。( )文字は殷が

滅びた後も受け継がれ,現在の漢字のもとになった。 (大阪府) [解答欄]

[解答]甲骨 [問題] かつて,黄河流域に栄えた国では,占いによって政治が行われ,その占いの内容や結果は,

今の漢字のもとになった文字で書かれた。この文字のことを何というか。 (山口県) [解答欄]

[解答]甲骨文字 [問題]

右の資料には,紀元前 1600 年ごろ中国に成立した(殷/秦)という国で 使われていた甲骨文字がほられている。 (愛知県) [解答欄]

[解答]殷

Page 12: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

12

[問題] 右の資料中の a~d は,それぞれインダス文明,エ

ジプト文明,中国文明,メソポタミア文明のいずれか

の文明がおこった地域を表している。a~d の文明の名

前を答えよ。 (高知県改) [解答欄]

a b c d

[解答]a エジプト文明 b メソポタミア文明 c インダス文明 d 中国文明, [ギリシャの都市国家(ポリス)] [問題]

次のうち,民主政治が行われていたといわれる古代ギリシャの都市国家はどれか。 1 つ選べ。 [ ローマ エルサレム アレクサンドリア アテネ ] (大阪府) [解答欄]

[解答]アテネ [解説]

地中海沿岸は,農耕のうこう

や牧畜ぼくちく

に適した気候で,古くから商人

の活動も活発であった。ギリシャ人は,アテネやスパルタ

のようなポリスと呼ばれる都市国家を地中海各地に建設し

た。こうした都市国家は,丘おか

の上の

神殿しんでん

(右図はアテネのパルテノン神

殿)とふもとの広場とを中心に造ら

れた。国の中心は,奴隷ど れ い

を持ち,農

業を営み,戦争時には兵士として戦

う男性の市民であった。 アテネでは,男性の市民全員が参加する民会を中心に民主政治が行われていた。紀元前 5 世

紀にペルシャがギリシャに攻めこむと,ボリスは連合してこれを撃退し,ギリシャ文明は全

盛期をむかえた。ギリシャでは,演劇や彫刻などの芸術や,哲学や数学,医学といった学問

も発達しました。

Page 13: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

13

[問題] ギリシャでは,アテネやスパルタなどの都市国家が建設された。この都市国家は別名で何

というか。カタカナ 3 文字で答えよ。 (補充問題) [解答欄]

[解答]ポリス [問題]

ギリシャ人が建設した都市国家(ポリス)の説明として誤っているものを次のア~エから 1つ選び,記号で答えよ。 ア ポリスは丘の上の神殿とふもとの広場とを中心に造られた。 イ アテネでは男女の市民全員が参加する民会を中心に民主的な政治が行われた。 ウ 男性の市民は戦争時には兵士として戦うことがあった。 エ 紀元前 5 世紀にペルシャに攻めこまれたが,ポリスは連合して,これを撃退した。 (補充問題) [解答欄]

[解答]イ [解説] イの「男女の市民」があやまり。市民となれたのは男性のみである。「アテネでは男性の市民

全員が参加する民会を中心に民主的な政治が行われた。」が正しい。 [ヘレニズム] [問題]

紀元前 4 世紀に,アレクサンドロスが東方に遠征したことで,ギリシャ文化と東方のオリ

エントの文化がとけあった文化が生まれた。この文化の名称を書け。 (長崎県) [解答欄]

[解答]ヘレニズム文化

Page 14: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

14

[解説] 紀元前 4 世紀になると,北方のマケドニアが,

ギリシャを征服せいふく

し,さらにアレクサンドロス

大王の下で東に遠征えんせい

してペルシャを征服し,

インダス川にまで達した。この結果,ギリシ

ャの文化が東方に広まってオリエントの文化

と結び付いた。これをヘレニズムと呼ぶ。 右図のミロのビーナスはヘレニズム時代の作品である。

ヘレニズムの文化は,後にインド,中国,日本の美術

にも影響をあたえた。 [問題] 次の各問いに答えよ。 (1) 右の絵に描かれているマケドニアの王の名前を答えよ。 (2) (1)の王の東方遠征によって,ギリシャの文化が東方へ広まって

オリエントの文化と結び付いた。このことを何というか。 (補充問題) [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) アレクサンドロス大王 (2) ヘレニズム [ローマ帝国] [問題]

シルクロードによって,1 世紀ごろに中国と交易を行い,地中海のまわりを領土としてい

た国名を書け。 (滋賀県) [解答欄]

[解答]ローマ帝国 [解説] イタリア半島では都市国家のローマが栄えた。紀元前 6 世紀には,貴族

を中心とする共和制きょうわせい

の国になり,ローマはさらに紀元前 30 年には地中

海を囲む地域を統一し,同じころ,皇帝が支配する帝政ていせい

に変わった。

Page 15: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

15

ローマ帝国は,世界最大級の都市ローマを首都と

し,高度な文明を築いた。長さや重さ,容積の基

準を統一し,道路網を整え,各地に水道や浴場,

闘技場とうぎじょう

(右図のコロッセオなど)などの施設を造っ

た。また,ローマの法律や暦は,後のヨーロッパ

でも長く使われた。 ローマ帝国に支配されていたパレスチナで,イエスが現れ,キリスト教をおこした。ローマ

帝国は,最初はイエスを処刑するなど,キリスト教を弾圧したが,後に国の宗教としてこれ

を公認した。 [問題]

右の写真の建造物が建てられた帝国について述べている文として

正しいものを,次のア~エから 1 つ選べ。 ア くさび形文字が使われるようになった。 イ キリスト教が公認された。 ウ モへンジョ=ダロが繁栄した。 エ ハンムラビ法典がつくられた。 (山梨県) [解答欄]

[解答]イ [問題] 次の各問いに答えよ。 (1) ローマの位置を右の地図中の a~d

から選べ。 (2) 右図の競技場の名前を答えよ。 (3) ローマ帝国において,盛んに信仰さ

れた宗教は何か。 (補充問題) [解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) b (2) コロッセオ (3) キリスト教

Page 16: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

16

【】宗教のおこり [問題] 次の各問いに答えよ。 ・紀元前 6 世紀ごろシャカが( A )教をおこした。 ・イエスの( B )教が広まった。 ・ムハンマドが( C )教をおこした。 (1) A~C には世界の主な宗教の名称が入る。それぞれの宗教名を答えよ。 (2) A~C の宗教の説明としてその内容が正しいものを次のア~エより 1 つ選び,記号で答え

よ。 ア A の宗教は,地図中のアとイの間の地域でおこり,世界で最も信者数の多い宗教で

ある。 イ B と C の宗教は,地図中のアとイの間の地域でおこり,それぞれただ 1 つの神を信

じる。 ウ C の宗教は,地図中のイでおこり,多くの神を信じる。 エ B と C の宗教は,地図中のエでおこり,信者は牛肉を食べてはいけない。

(沖縄県改) [解答欄]

(1)A B C (2)

[解答](1)A 仏 B キリスト C イスラム (2) イ [解説]

紀元前 5 世紀ごろにインドで生まれたシャカ(釈迦し ゃ か

)は「心の迷い

を取り去ることで,この世の苦しみからのがれられる」とする

仏教ぶっきょう

を説いた。紀元前後にパレスチナ地方に生まれたイエスは

「神を信じる者は誰でも救われる」と説いた。この教えはキリス

ト教と呼ばれ,のちに「聖書せいしょ

」(新約しんやく

聖書せいしょ

)にまとめられた。7 世紀に,アラビア半島に生ま

れたムハンマドが始めたイスラム教は,唯一ゆいいつ

の神アラーを信仰しんこう

する宗教で,その教えは「コ

ーラン」に記されている。 [問題]

ローマ帝国に支配されていたパレスチナで,キリスト教をおこしたのは誰か。 (補充問題) [解答欄]

[解答]イエス

Page 17: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

17

[問題] イエスが生まれた頃,パレスチナで信仰されていた宗教は何か。

(兵庫県) [解答欄]

[解答]ユダヤ教 [問題]

キリスト教,仏教とともに三大宗教の一つとされ,唯一の神アラーへの信仰やコーランに

記された教えを大切にする,アラビア半島で生まれた宗教は何か。 (鳥取県) [解答欄]

[解答]イスラム教 [問題] 次の各問いに答えよ。 (1) 仏教・キリスト教にあと 1 つを加えて世界三大宗教といわれている。そのあと 1 つの宗

教を答えよ。 (2) (1)の宗教をつくった人はだれか。 (3) (1)の教えを書いた経典を何というか。 (補充問題) [解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) イスラム教 (2) ムハンマド(マホメット) (3) コーラン [問題]

イスラム教にもっとも関係の深いものを,次のア~エから 1 つ選べ。

(兵庫県)

Page 18: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

18

[解答欄]

[解答]ウ [問題]

ムハンマド(マホメット)がイスラム教を開いた時期に最も近いできごとは次のどれか。 ア 仏教が初めて中国に伝わった。 イ 仏教を聖徳太子が保護した。 ウ キリスト教がローマ帝国に広まった。 エ キリスト教徒が十字軍遠征を開始した。 (長崎県) [解答欄]

[解答]イ [問題]

紀元前のできごとを,次のア~エから 1 つ選べ。 ア シャカが仏教を開く。 イ ローマカトリック教会ができる。 ウ 儒教が日本に伝わる。 エ ムハンマドがイスラム教を開く。 (滋賀県) [解答欄]

[解答]ア

Page 19: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

19

【】中国文明の発展 [周~春秋戦国] [問題] 中国の古代文明について,次の各問いに答えよ。 (1) 殷の後に成立した国を何というか。 (2) B.C.770 年~B.C.221 年は,各地の支配者が領地をめぐって戦いをくり広げていた時代

である。この時代を何というか。 (3) (2)の時代は,各地で産業がさかんになり,多くの思想家

も生まれた。右の写真は,儒学を説いた人物の生誕 2540年記念の切手である。この人物名を書け。

(補充問題) [解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) 周 (2) 春秋・戦国時代 (3) 孔子 [解説]

中国文明が起こったのは黄河こ う が

流域である。殷いん

の時代には,亀かめ

の甲こう

や牛の骨に刻まれた甲骨こうこつ

文字が使われた。殷をほろぼした

周しゅう

は,やがて,支配力を弱め,多くの国が争う 春秋しゅんじゅう

・戦国せんごく

時代じ だ い

になった。春秋・戦国時代に,青銅器せ い ど う き

よりかたくて丈夫な鉄製の農具が使われるようになり,

農業の生産力が大きく高まった。この戦乱の中で,孔子こ う し

は,親子・兄弟などの秩序をたいせ

つにし,思いやりの心(仁じん

)による政治を説いた。この教えを儒学じゅがく

(儒教じゅきょう

)という。 [問題]

儒教について説明した文として,最も適当なものを,次のア~エから 1 つ選び,その符号

を書け。 ア シャカは,心の迷いを取りされば,この世の苦しみからのがれられると説いた。 イ イエスは,神の前ではみな平等で,神を信じる者はだれでも救われると説いた。 ウ ムハンマドは,唯一の神アラーの前ではみな平等であると説いた。 エ 孔子は,自分の行いを正すことが,国を治めるもとであると説いた。 (新潟県) [解答欄]

[解答]エ [解説] アは仏教,イはキリスト教,ウはイスラム教。

Page 20: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

20

[秦] [問題]

右図は,紀元前 3 世紀に中国を統一した人物の墓の近く から発掘された人形の写真である。中国を統一したこの人物 の名前を書け。 (茨城県) [解答欄]

[解答]始皇帝 [解説]

紀元前 3 世紀に中国を統一して秦しん

という国を成立させたのは

始皇帝し こ う て い

である。始皇帝は北方の遊牧ゆうぼく

民みん

の侵入しんにゅう

を防ぐために

万里ば ん り

の 長城ちょうじょう

を築いた。しかし,万里の長城の建設や度重な

る外征がいせい

に多くの農民をかりたてたため,始皇帝の死後各地で

反乱が起きて秦は滅び,漢かん

がこれにかわった。 [問題]

始皇帝はどの王朝の皇帝か,次の[ ]から 1 つ選べ。 [ 殷 周 秦 漢 ] (島根県) [解答欄]

[解答]秦 [問題]

古代中国では,秦の始皇帝の時代に北方の遊牧民の侵入に備えて造られた( X )で,火を

たいて,のろしをあげていたという記録が残っている。文中の X にあてはまる建造物の名称

を書け。 (佐賀県) [解答欄]

[解答]万里の長城

Page 21: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

21

[問題] 右の写真は,秦の始皇帝陵の東方で発掘された兵馬俑である。

このころの中国のようすについて,誤っているものを選べ。 ア 北方遊牧民族の侵入を防ぐため万里の長城が築かれた。 イ いくつもの国に分かれ争っていた中国が統一された。 ウ 孔子によって,儒教の教えが説かれた。 エ 厳しい政治に対する不満から,各地で反乱がおきた。 (沖縄県) [解答欄]

[解答]ウ [問題]

秦に関する説明として誤っているものを次のア~エより 1 つ選び,記号で答えよ。 ア 皇帝というよび名を使うようになった。 イ 万里の長城が築かれた。 ウ 貨幣やものさし,文字の統一をおこなった。 エ 秦は約 400 年つづいた。 (沖縄県) [解答欄]

[解答]エ [問題] 秦の始皇帝と最も関係の深いものを,下のア~エのうちから 1 つ選び,その符号を書け。 (千葉県) [解答欄]

[解答]ア

Page 22: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

22

[漢] [問題]

次の[ ]のうち,シルクロードが開かれたころの中国の国名として,適切なものを 1 つ

選べ。 [ 殷 漢 隋 唐 ] (石川県) [解答欄]

[解答]漢 [解説]

秦にかわって中国を統一した漢かん

は,紀元前 2 世紀の武帝のとき

には,朝鮮半島に楽浪らくろう

郡ぐん

などを設け,また中央アジアも支配下

に入れて大帝国になった。漢の時代に西のほうではローマ帝国

が栄えていたが,この 2 つの文明はシルクロード(絹きぬ

の道)でつ

ながっていた。シルクロードを通って,中国から絹織物きぬおりもの

などが西方にもたらされ,西方から

は馬やぶどう,インドでおこった仏教などが中国に伝わった。漢の時代には儒学が国の教え

となって広がり,また紙が発明された。一方,朝鮮半島北部からその北にかけての地域では,

紀元前後になると,小国を統一した高句こ う く

麗り

がおこった。 [問題] 次の各問いに答えよ。 (1) 秦の後,約 400 年にわたり中国を支配した国を何というか。漢字で答えよ。 (2) (1)の時代に開けた,西方への交通路を何というか。カタカナで答えよ。 (補充問題) [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 漢 (2) シルクロード

Page 23: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

23

【】日本列島の誕生・縄文・弥生文化 【】日本列島の誕生 [大陸と陸続き] [問題] 右の資料は,ナウマン象の化石や打製石器が発見された

場所を示したものである。ナウマン象が活動し,人々が打

製石器を使っていたころの日本列島の様子を説明した文と

して正しいものを次のア~ウから 1 つ選べ。 ア 今よりも海水面が高く,ナウマン象の化石や石器が発

見された場所のみが日本列島であった。 イ 今と同じ海水面であった。 ウ 今よりも海水面が低く,大陸と陸続きであった。 (補充問題) [解答欄]

[解答]ウ [解説]

長野県の野尻湖の じ り こ

では,数万年前の地層ち そ う

からナウマン象の

きばとオオツノジカの角の化石か せ き

が発見された。氷河ひょうが

時代

には,陸地に降ふ

り積つ

もった雪が凍こお

ってしまうために海水

が減り,しばしば海面が今よりも 100m以上も低く,日

本列島が大陸と陸続きになっていた時期があった。その

ため,北からはマンモス,南からはナウマン象やオオツ

ノジカなどの大型の動物がやってきた。これらの動物を

追って日本列島にやって来た人々は,打製だ せ い

石器せ っ き

をつけた

やりなどを使って,動物をとらえたり,植物を採集した

りして食料にしていた。人々は 10 人前後の集団をつく

り,簡単な草ぶきの小屋や岩かげなどに住みながら獲物

を求めて移動し,火を使ってくらしていた。 [問題] 旧石器時代にあてはまるものを,ア~エの中から 1 つ選び,その記号を書け。 ア 大和政権の大王が中国にたびたび使いを送った。 イ 地球は氷河時代で,日本列島は大陸と陸続きだった。 ウ 三内丸山遺跡(青森)。 エ 中国の歴史書によると,日本列島には,多くの小さな国が各地にできていた。

Page 24: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

24

(埼玉県) [解答欄]

[解答]イ [解説] 旧石器が使われていた氷河時代,海面は今より 100m 以上も低く,日本列島は大陸と陸続き

であった。 [問題] 旧石器時代の遺跡を次の中から 1 つ選べ。 [ 吉野ヶ里遺跡 岩宿遺跡 大森貝塚 登呂遺跡 ] (和歌山県) [解答欄]

[解答]岩宿遺跡 [解説]

かつては,日本には旧石器きゅうせっき

時代じ だ い

はなかったと考えられて

いたが,1946 年に群馬ぐ ん ま

県けん

の岩宿いわじゅく

遺跡い せ き

で打製だ せ い

石器せ っ き

が発見

され,日本にも旧石器時代があったことが明らかになっ

た。打製石器が使われていた時代に,すでに,遠くはな

れた地域に住む人々どうしが,ものを交換し合うしくみもできていた。これは,打製石器の

原料となる黒曜石こくようせき

のとれた場所と,これを用いてつくった打製石器の分布によって明らかに

なった。 [問題]

岩宿遺跡から右の資料のような道具が発見された。この発見に

よって,日本列島でも( )時代に人類が生活していたことが,

初めて証明された。文中の( )に適語を入れよ。 (群馬県) [解答欄]

[解答]旧石器

Page 25: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

25

[問題] 1946 年,群馬県のある場所の 1 万年以上前の関東ロームの地層の

中から,右の写真のものが発見され,日本にも旧石器時代があった ことが確認された。①ある場所とはどこか。②また,右の写真は何と いう道具か。 (補充問題) [解答欄]

① ②

[解答]① 岩宿 ② 打製石器 [日本列島の誕生] [問題] あきらさんは,右の資料を見つけた。それまで大陸と陸続 きになっていた日本列島が,およそ 1 万年前にほぼ現在の姿 になったのはなぜか,気候と海面がどのように変化したかに ふれて,その理由を書け。 (三重県) [解答欄]

[解答]氷河期が終わって温暖になり,氷がとけて海面が上昇したため。 [解説] 今から 1 万年ほど前,氷河

ひょうが

期が終わって温暖になり,氷河がとけて海面が上昇した。それま

で大陸の一部であったところが島となり,日本列島が形成された。約 1 万年前から紀元前 3世紀ごろまでの約 8000 年間を縄文

じょうもん

時代という。世界史的には新石器時代で,表面をみがい

て刃をするどくした磨製ま せ い

石器が使われていた。日本列島では食料が豊富だったため,農耕や

牧畜は発達しなかった。

Page 26: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

26

【】縄文文化 [縄文土器] [問題]

次の文の①,②に適語を入れよ。 日本列島の人々は,1 万 2000 年ほど前から土器を作り始めた。この土器は木の実など植

物性の食料を煮たきして食べるために考え出されたもので( ① )と呼ばれている。(①)が使

われていた時代を( ② )という。 (補充問題) [解答欄]

① ②

[解答]① 縄文土器 ② 縄文時代 [解説] 日本列島の人々は,1 万 2000 年ほど前から土器を作り始め

た。この土器は縄文じょうもん

土器ど き

と呼ばれ,世界的に見ても古い年代

とされている。縄文土器が使われていた時代を縄文時代とい

う。縄文土器の特徴は,厚手あ つ で

で,低温で焼かれたため黒褐色こくかっしょく

をしており,表面に縄目な わ め

のような文様もんよう

がほどこされているこ

とである。木の実など植物性の食料の保存や,煮に

たきのため

に土器を使うことができるようになり,食べられる物の種類

が増えて,食生活は豊かになった。(たとえば,ドングリはしぶみがあるためにそのまま食べ

ることはできないが,土器で煮たきしてしぶみをぬけば食べることができる。) [問題] 縄文時代,食料の保存や煮たきのために( )が使われるようになった。( )に適する語

句を漢字 2 字で答えよ。 (島根県) [解答欄]

[解答]土器 [問題] 縄文土器を使うことで,人々の生活が変わったといわれている。ものを貯える以外にどの

ような使い方をしていたか,簡潔に書け。 (和歌山県)

Page 27: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

27

[解答欄]

[解答]食物を煮炊きする使い方 [問題] 縄文時代の人々のくらしの特徴を述べている文はどれか,次のア~エから 1 つ選び,その

符号を書け。 ア 土器が初めてつくられ食べものの保存や煮たきなどに使われた。 イ 鉄製の道具を用いて,土地を耕したり,水路をひろげたりしていた。 ウ 青銅製の銅鐸や銅剣が祭りの道具として使われた。 エ 打製石器をつけたやりなどで,ナウマン象やオオツノジカなどをつかまえていた。 (石川県) [解答欄]

[解答]ア [解説] イとウは弥生

や よ い

時代。エは旧石器時代。 [問題] 次のア~エのうち,土偶がつくられた時代の特徴について述べたものはどれか。1 つ選ん

で,その記号を書け。 ア 打製石器を使い,ナウマンゾウやオオツノジカをとらえ,食べていた イ 表面に縄目のような文様がつく土器が,つくられ始めた。 ウ 前方後円墳をはじめとする古墳が,各地でつくられるようになった エ 戸籍に登録された 6 歳以上のすべての人々に,口分田が与えられた (香川県) [解答欄]

[解答]イ

Page 28: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

28

[問題] 次のア~エのうち,縄文時代に使われていたものを 2 つ選べ。 ア 祭りに使う青銅器 イ 木の実をすりつぶす石器 ウ 煮炊きをするための土器 エ 戦いの武器として使う鉄器 (神奈川県) [解答欄]

[解答]イ,ウ [解説] アとエは弥生時代以降。 [縄文時代の生活] [問題] 動物や魚の骨,土器のかけらなどがすてられた場所で,おもに当時の海岸線に多く見られ

る遺跡を何というか。 (和歌山県) [解答欄]

[解答]貝塚 [解説]

日本列島では,氷期ひょうき

が終わって気候が暖かくなっ

たことで森林が広がり,食用となるどんぐり・く

りなどの木の実や,いのしし・しかなどの動物が

増えた。また,海面が上昇して入り江にめぐまれ

たために魚や貝類が豊富にとれるようになった。

この時代,世界史的には新石器時代で,農耕のうこう

や牧畜ぼくちく

が始まり,日本列島でも植物(そば,ひょ

うたん,いもなど)の栽培が始まったが,食料が比較的豊富であったため,農耕や牧畜は発達

せず,主として狩か

りや採集さいしゅう

によって食料を得ていた。海岸や水辺には,貝がらなどの食べ物

の残りかすなどを捨てた貝塚かいつか

ができた。 旧石器時代のように,獲物を求めて移動する必要がなくなり定住するようになった。縄文時

代の住居はたて穴あな

住居じゅうきょ

である。たて穴住居は,地面を掘り下げて床とし,草ぶきの屋根をか

けたもので,床のまん中には石でかこんだ炉ろ

を作り,すいじや暖房に使った。

Page 29: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

29

[問題] 縄文時代のようすは貝塚などから想像することができるが,その理由を,次の( )に20 字程度で書き,文を完成させよ。

貝塚などから出土する貝や骨の種類によって,( )である。 (青森県) [解答欄]

[解答]当時の食生活や気候の様子がわかるから [問題] 縄文時代の人々は,食料のほとんどを( )や採集によって得ていた。文中の( )に適語

をいれよ。 (熊本県) [解答欄]

[解答]狩り(漁) [問題] 右の写真の家は,縄文時代の人々の家を復元したものである。そ

の家は,入り口よりも内部が低くなっていたが,このようなつくり

の家は何とよばれるか。そのよび名を書け。 (香川県) [解答欄]

[解答]たて穴住居 [問題] 縄文時代の人々のくらしについて誤っているものを,次のア~エから 1 つ選んで記号で答

えよ。 ア 人々は農耕や牧畜をほとんどしないで,魚などをとって生活していた。 イ 人々のあいだに貧富の差はなく,食物を分け合って生活していた。 ウ 人々は自然を神としておそれ敬い,うらないなどにたよって生活していた。 エ 人々は刈りとった稲を高床倉庫に蓄え,むらをつくって生活していた。 (島根県)

Page 30: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

30

[解答欄]

[解答]エ [解説] エが誤り。稲作が本格的に始まったのは弥生

や よ い

時代である。 [縄文時代の遺跡] [問題] 縄文時代の遺跡を,次から 1 つ選べ。 [ 岩宿遺跡 大仙古墳 吉野ヶ里遺跡 三内丸山遺跡 ] (和歌山県) [解答欄]

[解答]三内丸山遺跡 [解説]

縄文じょうもん

時代の代表的な遺跡い せ き

は青森県で発見された三さん

内丸山ないまるやま

遺跡い せ き

ある。これは約 5500 年~4000 年前のころの遺跡で,直径が 1m

もある太い柱の穴が見つかっている。最盛期さ い せ い き

の人口が 500 人と,

当時としては最大級の規模であった。 [問題] 三内丸山遺跡があるのは次のどの県か。 [ 佐賀県 岡山県 群馬県 青森県 ] (神奈川県) [解答欄]

[解答]青森県

Page 31: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

31

[土偶など] [問題] 縄文時代に,女性などをかたどり,自然の豊かな恵みなどを祈ってつくられたものは次の

[ ]のうちのどれか。 [ 銅鐸 埴輪 土偶 金印 ] (神奈川県) [解答欄]

[解答]土偶 [解説]

土偶ど ぐ う

は,粘土ね ん ど

を焼いて作った土人形で,女性をかたどっ

たものが多い。魔ま

よけや豊かな食物をいのるために使わ

れたと考えられている。また,死者の霊れい

の災わざわ

いを防ぐた

めと思われる屈葬くっそう

や,大人になったことを示す儀式ぎ し き

とし

ての抜歯ば っ し

が行われていた。 [問題]

縄文時代の遺跡から出土した資料のような土製の造形物は,一般に 何とよばれているか,その名称を書け。 (愛媛県) [解答欄]

[解答]土偶 [問題] 右の資料は,ある時代 X につくられた土偶である。次の(1),(2)の問いに

答えよ。 (1) X の時代を何というか。 (2) 狩りや採集などを行っていた当時の人々は,どのような願いや祈りを込

めて土偶を作ったと考えられているか。 (滋賀県) [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 縄文時代 (2) 魔よけや食物の豊かさを願って作った。

Page 32: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

32

【】弥生文化 [稲作の伝来] [問題]

紀元前 5~4 世紀ころに稲作が大陸から日本に伝えられたとされる地方はどこか。次の

[ ]のうちから 1 つ選べ。 [ 九州地方 中部地方 東北地方 北海道地方 ] (岩手県) [解答欄]

[解答]九州地方 [解説]

紀元前 4 世紀ごろ中国や朝鮮半島から,稲作いなさく

が九州北部に

伝えられ,やがて東日本にまで広がった。人々は水田の近

くにむらをつくって住み,たて穴あな

住居じゅうきょ

の近くには,収穫しゅうかく

した米をたくわえるための高床たかゆか

倉庫そ う こ

もつくられた。高床倉

庫は,ねずみや湿気し っ け

を防ぐために床を高くしている。石いし

包丁ぼうちょう

は稲の穂をつみとるのに使われた。 [問題] 次のア~エのうち,弥生時代の農業について述べているものはどれか。1 つ選んでその記

号を書け。 ア 耕作に牛馬が利用され,西国では米の裏作に麦をつくる二毛作が増えた。 イ 木製のくわやすきで耕して,石包丁で穂をつみとって収穫していた。 ウ 鉄製の農具がしだいに広まり,6 歳以上のすべての人に口分田が与えられた。 エ 脱穀用の千歯こきなどの農具が使われ,農業の技術書もつくられた (香川県) [解答欄]

[解答]イ [解説] イが弥生時代。当時,鉄器は貴重品で,鉄などでけずった木製農具が使用された。 アは鎌倉時代後期~室町時代。ウは 8 世紀~奈良時代。エは江戸時代。

Page 33: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

33

[問題] 弥生時代の生活について述べた文として最も適当なものを,次のア~エから 1 つ選んで記

号で答えよ。 ア 土器が使われ始めたり,土偶がつくられたりした。 イ 大陸から伝わった稲作が急速に広まり,青銅器や鉄器が使われた。 ウ このころの人々の服装や建物など生活の様子は,埴輪によって知ることができる。 エ 朝鮮半島からの渡来人により,硬質の土器(須恵器)や高級な絹織物をつくる技術が伝わ

った。 (島根県) [解答欄]

[解答]イ [解説] アは縄文

じょうもん

時代。ウとエは古墳こ ふ ん

時代。 [石包丁・高床倉庫] [問題] 右図の石器はどのような目的でつくられたか。 ア 戦いで武器として用いるため。 イ ナウマン象などの狩りを行う道具として用いるため。 ウ 稲の穂をつみとる道具として用いるため。 エ 祭りの宝物として用いるため。 (神奈川県) [解答欄]

[解答]ウ [問題] 稲作が北九州に伝えられたころに使われた農具は次のうちのどれか。1 つ選べ。 [ 石包丁 とうみ 千歯こき からさお ] (岩手県) [解答欄]

Page 34: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

34

[解答]石包丁 [解説] とうみ,千歯

せ ん ば

こき,からさおは江戸時代に発明された農具。 [問題] 銅鐸の側面にえがかれた絵は,①(正倉院/高床倉庫/古墳/たて穴住居)をあらわしてい

る。(①)に,主にたくわえられていたものから,当時,農業では( ② )がおこなわれていた

と考えられる。 (長野県) [解答欄]

① ②

[解答]① 高床倉庫 ② 稲作 [問題] 右の資料の銅鐸の絵から読み取ることができる弥生時代の生活

のようすを,次のア~カの中から 3 つ選び,その記号を書け。 ア 高い床の建物がある。 イ 畑を耕している。 ウ たて穴住居に住んでいる。 エ 土器を作っている。 オ 米などの脱穀をしている。 カ 狩りで動物を捕らえている。 (青森県) [解答欄]

[解答]ア,オ,カ

Page 35: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

35

[問題] 右の資料は,弥生時代の人々が稲の穂をたくわえるためにつく

った倉庫を復元したものである。このような倉庫には,穀物をた

くわえるためにどんなくふうが見られるか,右の資料を参考にし

て書け。 (熊本県) [解答欄]

[解答]床を高くして湿気が入らないようにしている。 [金属器や弥生土器] [問題] 右の資料は,おもに祭りのための宝物として用いられたと考えられて いる金属器であるが,これを何というか,次から選べ。 [ 銅鐸 銅鏡 銅矛 銅剣 ] (三重県) [解答欄]

[解答]銅鐸 [解説]

稲作とともに,青銅器せ い ど う き

や鉄器などの金属器き ん ぞ く き

も伝えられ

た。銅どう

剣けん

・銅どう

矛ほこ

・銅鐸どうたく

などの青銅器はおもに祭りのた

めの宝物ほうもつ

として用いられ,鉄器は武器として使われた

ほか,木製の農具や舟を作る道具として用いられた。

このころに作られた弥生や よ い

土器はかざりが少なく薄手う す で

で赤せき

褐色かっしょく

をしている。 [問題] 中国や朝鮮半島から伝わった金属製の道具の使用がはじまった時代として最もふさわしい

ものは,次のうちのどれか。 [ 旧石器時代 縄文時代 弥生時代 古墳時代 ] (神奈川県) [解答欄]

[解答]弥生時代

Page 36: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

36

[問題] 弥生時代の遺跡から発掘される出土品として最も適するものを,ア~エから 1 つ選べ。 (徳島県) [解答欄]

[解答]エ [解説] アの埴輪

は に わ

は古墳こ ふ ん

時代。イの土偶ど ぐ う

は縄文時代。ウの木簡もっかん

は,7 世紀後半から奈良時代と平安時

代の 10 世紀までを中心に使われた。 [問題] 鉄器は主に武器や工具として用いられ,青銅器は主に( )のための道具として用いられ

た。文中の( )に適語をいれよ。 (島根県) [解答欄]

[解答]祭り [問題] 弥生時代に中国や朝鮮の人々が日本に伝えたものとして最も適切なものを,次のア~エの

中から 1 つ選び,その記号を書け。 ア 須恵器などのかたい質の土器 イ 青銅器や鉄器などの金属器 ウ 絹織物などの機織りの技術 エ 儒教の書物や仏教の経典 (和歌山県) [解答欄]

Page 37: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

37

[解答]イ [解説] アは 5 世紀以降,大陸伝来の新技術により,ろくろを使用して作られた土器,イは弥生

や よ い

時代,

ウとエは古墳こ ふ ん

時代で 4~5 世紀。 [問題] 銅鐸が多く使われた時代に関連するものとして,最も適当なものを,次から 1 つ選べ。 [ 貝塚 埴輪 弥生土器 富本銭 ] (鳥取県) [解答欄]

[解答]弥生土器 [解説] 貝塚かいつか

は縄文時代。埴輪は古墳時代。富本ふ ほ ん

銭せん

は 7 世紀後半。 [吉野ヶ里遺跡] [問題] 右図は佐賀県で発掘された遺跡である。(1),(2)に答えよ。 (1) この遺跡を何というか。 (2) この遺跡には,堀や柵が復元されている。当時,堀や柵が

つくられた理由は何か,簡潔に書け。 (和歌山県) [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 吉野ヶ里遺跡 (2) 外敵の侵入を防ぐため。 [解説] 佐賀県にある吉野ヶ里

よ し の が り

遺跡い せ き

は,近年発掘はっくつ

調査された弥生や よ い

時代の遺跡である。600 年続いた弥

生時代のすべての時期の遺構・遺物が見つかっている。遺跡の中には,たて穴住居や稲を保

存するための高床たかゆか

倉庫そ う こ

のあとが見つかっている。また,外敵の侵入にそなえるための高いや

ぐら,二重の堀ほり

や柵さく

のあとも見つかっている。

Page 38: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

38

[問題] 右の資料は,弥生時代のむらを代表する遺跡の写真で

ある。資料中のア~ウの建物のうち,稲の穂の貯蔵を目

的としてつくられたものを 1 つ選び,その記号を書け。 (奈良県) [解答欄]

[解答]ア [問題] 吉野ヶ里遺跡は,約 2 千年前の( X )時代を代表する遺跡として注目されている。ここで

は,この時代に本格化した稲作のための道具や,青銅器,さらには(X)土器が数多く見つかっ

ている。X に適語を入れよ。 (京都府) [解答欄]

[解答]弥生 [問題] 中学生のけんたさんは,丸亀総合運動公園内で案内板を見つけた。その案内板には,この

地に約 2200 年前に,幾重にも濠に囲まれた集落があったことが説明されていた。濠に囲ま

れた集落は,この当時,稲作がさかんになり,食料や水田などをめぐる争いが多くなったた

めにつくられたと考えられている。このような集落がつくられはじめたのはいつの時代か。

次から 1 つ選べ。 [ 旧石器時代 縄文時代 弥生時代 古墳時代 ] (香川県) [解答欄]

[解答]弥生時代

Page 39: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

39

【】国々の誕生 [国々の誕生] [問題] 稲作が広まった影響について述べた次の文中の( )に最もよくあてはまることばを書け。

水田や用水などをめぐる争いが起こり,やがて有力なむらは周囲のむらをしたがえて

( )とよばれる政治的まとまりが各地にできた。 (岡山県) [解答欄]

[解答]くに [解説]

稲作いなさく

がさかんになると,社会のしくみも急速に変わ

り,小さな国々ができ,人々を支配する豪族ごうぞく

や王が

出現した。漢かん

(前漢)の歴史書の「漢書かんじょ

」地理ち り

志し

には,

紀元き げ ん

前後ぜ ん ご

のころ,倭わ

(日本)には 100 あまりの国があ

り,なかには,中国へ使いを送る国もあったと記さ

れている。また,57 年には,倭わ

の奴国な こ く

の王が,

後漢ご か ん

に使いを送り,後漢の皇帝こうてい

から金印きんいん

を授け

られたことが「後ご

漢書かんじょ

」東夷伝と う い で ん

に記されている (剛ごう

な(57)る奴国王)。この金印は江戸時代に現在

の福岡県福岡市の志賀島し か の し ま

で発見されたが,このことから,奴国は九州北

部にあったと考えられる。金印にほられた「漢委奴国王」は「かんのわの

なのこくおう」と読む。(金印では「倭」ではなく「委」の文字が使われ

ている) [問題] 弥生時代のようすについて述べた文はどれか,最も適当なものを次のア~エから 1 つ選び,

その記号を書け。 ア 戸籍に登録された 6 歳以上の人々に,口分田が与えられた。 イ 中国の歴史書によると,倭は 100 余りの小さな国に分かれていた。 ウ 朱印船による貿易が行われ,東南アジアなどに日本町ができた。 エ ナウマンゾウなどの大型動物を追って,人々も大陸から移動してきた。 (三重県) [解答欄]

Page 40: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

40

[解答]イ [奴国] [問題] 右の印がおくられたとされているのは,日本のどの時代か。次から

1 つ選べ。 [ 縄文時代 弥生時代 古墳時代 奈良時代 ] (新潟県) [解答欄]

[解答]弥生時代 [問題] 右の切手に描かれた金印は,倭の奴国の王が中国に使いを送って得たもの

といわれている。倭の奴国の王に金印を与えたとされている中国の王朝名(国名)を書け。 (岡山県) [解答欄]

[解答]漢 [問題] 金印が中国(漢)の皇帝から日本の奴国の王へ贈られたが,当時の中国では日本を何とよん

でいたか。その名称を書け。 (新潟県) [解答欄]

[解答]倭

Page 41: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

41

[問題] 資料は江戸時代に農民が発見した金

印の写真である。この金印が発見され

た場所を,地図中のア~エの中から 1つ選び,記号を書け。 (佐賀県) [解答欄]

[解答]ア [問題] 金印が発見された志賀島がある県は次のどれか。 [ 福岡県 愛媛県 静岡県 福井県 ] (鹿児島県) [解答欄]

[解答]福岡県 [問題] 右の資料は,福岡県志賀島から出土した印で,中国の

皇帝から倭の奴国の王におくられたものと考えられてい

る。この印がおくられた時代の説明として正しいものを,

次のア~エから 1 つ選び,記号で答えよ。 ア 大和を中心とする地域には強大な国が生まれ,前方

後円墳とよばれる大きな墓がつくられるようになった。 イ 人々は集団をつくり,たて穴住居に住み,海岸や水辺には食べ物の残りかすなどを捨て

た貝塚ができた。 ウ 大陸から渡来した人々によって稲作が伝えられ人々は水田の近くにむらをつくって住み,

稲の穂をたくわえるための高床の倉庫もつくられた。 エ 人々は打製石器をつけた槍などを使って,ナウマンゾウやオオツノジカなどをとらえて

食べていた。 (鳥取県) [解答欄]

Page 42: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

42

[解答]ウ [解説] アは古墳時代。イは縄文時代。ウは弥生時代。エは旧石器時代。 [問題] 右図は奴国の王が中国の皇帝から与えられたと考えられる金印である。

このころの中国のようすについて述べたものを,次のア~エの中から 1つ選んで,その記号を書け。 ア 黄河流域に殷という国が生まれ,甲骨文字がつくられた。 イ 秦の始皇帝が中国を統一し,大帝国をつくった。 ウ 漢は,中央アジアや朝鮮半島北部を支配下に入れた。 エ 魏など 3 国に分かれ魏志倭人伝には日本のようすが書かれた。 (茨城県) [解答欄]

[解答]ウ [邪馬台国] [問題] 魏志倭人伝の中に日本の女王が魏に使いを送ったという記述があるが,その女王の国を何

というか。漢字 4 字で書け。 (大分県) [解答欄]

[解答]邪馬台国 [解説]

3 世紀になると,中国では後漢が滅び,魏ぎ

・蜀しょく

・呉ご

の 3 国に

分かれていた。魏ぎ

志し

倭わ

人伝じんでん

には,邪馬台国や ま た い こ く

の女王卑弥呼ひ み こ

が倭わ

の 30 あまりの小国を従えており,それらの国々では,すで

に身分のちがいも生まれていたこと,239 年に卑弥呼が魏に

使いを送り,皇帝から「親魏倭王し ん ぎ わ お う

」という称号しょうごう

と金印を授けられ,銅鏡 100 枚などの多くの

おくり物を受けたことが記されている(卑弥呼より文ふみ

(23)く(9)る)。卑弥呼が使いを送ったの

は,中国の皇帝に王として認めてもらうためであった。

Page 43: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

43

[問題] 邪馬台国の女王として有名な( )は,3 世紀に中国へ使いを送った。文中の( )に適語

をいれよ。 (和歌山県) [解答欄]

[解答]卑弥呼 [問題] 次の文の①に当てはまる人名を書け。また,②の( )の中から適当なものを 1 つ選べ。

魏志倭人伝によると,邪馬台国の女王( ① )は,②(30/100)ほどの国を従えており,239年に魏に使いを送ったとされている。 (熊本県) [解答欄]

① ②

[解答]① 卑弥呼 ② 30 [問題] 中国の歴史書の中には,邪馬台国のようすなどとともに邪馬台国の女王卑弥呼が中国に使

者を送ったことが記されているものがある。次のうち,卑弥呼が使者を送った国はどれか。

1 つ選べ。 [ 秦 魏 漢 宋 ] (大阪府) [解答欄]

[解答]魏 [問題] 邪馬台国が中国に使いを送ったころのわが国のようすが最もくわしく書かれている古代中

国の歴史書を何というか。 (岡山県) [解答欄]

[解答]魏史の倭人伝

Page 44: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

44

[問題] 「魏志の倭人伝」に書かれているのは次のどれか。 ア 邪馬台国の女王卑弥呼は,30 余りの小さな国々を従えていた。 イ 大和政権の大王は,九州から関東地方にいたる各地の王を従えていた。 ウ 中央の貴族が国司として各国に派遣され,地方の豪族は郡司に任じられていた。 エ 征夷大将軍は,国ごとに守護をおき,荘園や公領に地頭をおいていた。 (栃木県) [解答欄]

[解答]ア [問題] 邪馬台国の時代のようすについて述べたものを,次のア~エから 1 つ選び,その記号を書

け。 ア 国々の争いが続いたために,女性の王が立てられ国を治めた。 イ 天皇が幼いうちは摂政が,成人した後は関白が天皇の政務を代行した。 ウ 極楽浄土へ生まれ変わることを願う浄土信仰が人々の間で広まった。 エ 墾田永年私財法により,開墾した者に土地の所有が認められ開墾が進んだ。 (高知県) [解答欄]

[解答]ア

Page 45: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

45

【】古墳時代 【】大和政権と古墳 [前方後円墳・埴輪] [問題] 右の図のような古墳はその形から何というか。 (大分県) [解答欄]

[解答]前方後円墳 [解説] 3 世紀後半になると,奈良盆地を中心とする地域には,

王を中心として,近畿地方の有力な豪族ごうぞく

が支える強力な

大和や ま と

政権せいけん

が生まれ,大きな墓(古墳こ ふ ん

)がつくられるように

なった。大和政権の支配の広がりにともなって,

前方後円墳ぜんぽうこうえんふん

などの古墳は,全国各地の豪族によってもつ

くられるようになった。大和政権の王は,5 世紀には,

九州から東北地方南部にいたる各地の王を従えるようになり,大王おおきみ

と呼ばれるようになった。

古墳のなかで最大のものは,5 世紀につくられた世界最大級の大仙だいせん

古墳である。古墳のまわ

りや頂上には,人や動物をかたどった埴輪は に わ

が置かれた。 [問題] 右の写真を見て,次の各問いに答えよ。 (1) このような形をした巨大古墳が,最も多くみられる地

方は次のどこか。 [ 東北地方 近畿地方 関東地方 九州地方 ]

(2) このような形をした巨大古墳と最も関係の深いものは

次のどれか。 [ 貝塚 土偶 銅鐸 埴輪 ]

(鹿児島県) [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 近畿地方 (2) 埴輪 [解説] 近畿地方には大仙古墳に代表されるような,大型の古墳が多い。

Page 46: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

46

[問題] 大仙古墳がある地点はどこか。右の地図中の 地点ア~エから 1 つ選び,その符号を書け。 (新潟県) [解答欄]

[解答]ウ [問題] 古墳のまわりや頂上に土製の造形物が置かれた。これらの造形物には,円筒型のものや人

物,家屋,馬などをかたどったものがあるが,これらの土製の造形物は一般に何とよばれて

いるか。その名称を書け。 (愛媛県) [解答欄]

[解答]埴輪 [問題] 古墳と関係が深いものを,次のア~エの中から 1 つ選び,記号を書け。 (佐賀県) [解答欄]

[解答]ア [解説] イの和同開珎は奈良時代。ウの銅鐸は弥生時代。エの縄文土器は縄文時代。

Page 47: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

47

[大和政権] [問題] 3 世紀後半から大きな墓(古墳)がつくられるようになった。このころ,今の奈良県を中心と

する地域には強力な政権ができていたと考えられている。この政権は何とよばれているか。 (宮崎県) [解答欄]

[解答]大和政権 [解説]

大型の前方後円墳ぜんぽうこうえんふん

が最も集中している地域は大和政権が生まれた近畿地方であるが,図のよ

うに九州から東北地方南部にも分布しているのがわかる。また,稲荷山い な り や ま

古墳(埼玉県)出土の鉄てっ

剣けん

や江田え た

船山ふなやま

古墳(熊本県)出土の鉄刀には,「ワカタケル大王」(=倭わ

王おう

武ぶ

)の名が刻きざ

まれてい

る。これらのことから,5 世紀には,大和政権の王は九州地方から東北地方南部に至る各地

の豪族ごうぞく

を従え,大王おおきみ

と呼ばれていたことがわかる。 [問題] 次の文章中の①,②の( )内からそれぞれ適語を 選べ。

図 1 は,武具を身につけた①(土偶/埴輪)で, 各地の古墳から出土している。図 2 の鉄剣は,関東 地方の古墳から出土したもので,②(大王/執権)の名 と文が記されており,大和政権(ヤマト王権)の発展を 推測させる。 (岡山県) [解答欄]

① ②

[解答]① 埴輪 ② 大王

Page 48: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

48

[問題] 大和地方(奈良県)を中心とする地域には,大規模な古墳が多くみられる。このことから,

古墳がつくられた当時のこの地域の社会について,どのようなことが考えられているか。簡

単に書け。 (静岡県) [解答欄]

[解答]強力な政権が生まれていたこと。 [問題] 古墳が作られた時代は,大和を中心とする地域に誕生した大和政権が,次第にその政治的

影響力を九州から東北地方南部にまで広げていく時代である。下線の大和は現在のどこか。

次から 1 つ選べ。 [ 兵庫県 京都府 滋賀県 奈良県 ] (岐阜県) [解答欄]

[解答]奈良県 [問題] 埴輪がつくられた時代の日本のようすの説明として最もふさわしいものはどれか。 ア 九州北部で稲作が始まった。 イ 豪族が大王を中心に連合し,大和政権がつくられた。 ウ 和歌が発達し,「古今和歌集」がつくられた。 エ ナウマン象やマンモスを獲物とする狩猟が行われていた。 (神奈川県) [解答欄]

[解答]イ [解説] アは弥生時代。ウは平安時代。エは旧石器時代。

Page 49: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

49

【】中国・朝鮮との関係 [朝鮮半島の国々] [問題] 次の文章中の①,②に適語を入れよ。 大和政権は,早くからつながりのあった( ① )や,伽耶地方の国々と結んで,高句麗や

( ② )と戦った。 (富山県) [解答欄]

① ②

[解答]① 百済 ② 新羅 [解説] 中国では,4 世紀ごろから国内が分裂し,やがて 5 世紀ごろから,南

と北とに分かれて,国々の対立が続いた(南北朝時代)。これによって,

中国の朝鮮半島への支配力が弱まり,高句こ う く

麗り

が楽浪らくろう

郡ぐん

をほろぼして勢

力をのばした。ついで,新羅し ら ぎ

と百済く だ ら

がおこった。 ・高句麗:4 世紀はじめに楽浪

らくろう

郡ぐん

をほろぼし,このころの朝鮮半島で

はもっとも強力であった。日本が伽耶か や

(任那み ま な

)の国々や百済と結んで

高句麗や新羅と戦ったことが,高句麗の好太こうたい

王おう

碑ひ

(広こう

開土か い ど

王おう

碑ひ

)に記されている。 ・新羅:後に(7 世紀の後半),他国をほろぼし朝鮮半島を統一した。 ・百済:538 年に日本に仏教を伝えた。 ・伽耶(任那):大和政権は,朝鮮半島南部の鉄資源を確保するために小国が分立していたこ

の地方と密接な関係を持っていた。 [問題] 百済の位置を地図のア~エから 1 つ選び,その符号を書け。 (石川県) [解答欄]

[解答]ウ [問題] 6 世紀に,( )の王から大王に仏像や経典がおくられた。文中の( )に適語をいれよ。 (鹿児島県)

Page 50: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

50

[解答欄]

[解答]百済 [倭の五王] [問題] 5 世紀ごろ大和政権は中国に使いを送ったが,その主な目的は,次のうちのどれか。 ア 中国の律令制度を導入するため。 イ 中国の力を借りて朝鮮半島南部で優位に立つため。 ウ わが国の文化を中国に伝えるため。 エ わが国への定期的な使節の派遣をうながすため。 (栃木県) [解答欄]

[解答]イ [解説]

大和政権は,倭わ

の王としての地位と,朝鮮半島南部を軍事的

に指揮する権利を中国の皇帝こうてい

から認めてもらうために,しば

しば中国の南朝に使いを送った。倭の五王が南朝の宋にたび

たび使いを送ったことは宋書そうじょ

倭わ

国伝こくでん

に記されている。 [問題] 大和政権の大王は,ある 2 つのことを中国の皇帝に認めてもらうため,中国の南朝にたび

たび使いを送った。認めてもらおうとした 2 つのこととは何か。「倭」「朝鮮南部」の 2 つの

言葉を用いて書け。 (香川県) [解答欄]

[解答]倭の王としての地位と,朝鮮南部を軍事的に指揮する権利。

Page 51: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

51

[問題] 5 世紀ころのできごととして,もっともふさわしいものを,次のア~エの中から 1 つ選ん

で,その記号を書け。 ア すぐれた青銅器の文化を持つ殷(商)が中国におこった。 イ 南朝と北朝とに分かれていた中国を隋が統一した。 ウ 邪馬台国の卑弥呼は 30 ほどの小国を従えていた。 エ ヤマト王権(大和政権)の大王が中国に使いを送り,皇帝の力を借りようとした。 (茨城県) [解答欄]

[解答]エ [渡来人] [問題] 古墳がつくられたころに,朝鮮半島から日本に移り住んで,土木・はた織りなどのすぐれ

た技術や漢字・仏教などを伝えた人々を何というか。 (鹿児島県) [解答欄]

[解答]渡来人 [解説] 朝鮮の諸国との交流がさかんになると,朝鮮半島から日

本に,一族でまとまって移り住む人々が増えた。こうし

た渡来人と ら い じ ん

は,鉄製の農具を広め,かんがいのため池をつ

くる土木技術,須恵器す え き

というかたい質の土器をつくる技

術,絹織物をつくる技術などを伝えた。文化面では,漢字,仏教ぶっきょう

,儒学じゅがく

を伝えた。 [問題] 朝鮮から渡来した人々によって伝えられた硬い質の土器は次のどれか。 [ 須恵器 弥生土器 縄文土器 土偶 ] (長崎県) [解答欄]

[解答]須恵器

Page 52: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

52

[問題] 朝鮮半島などから日本に来た渡来人によって大陸の宗教や文化が伝えられた。この時期に

大陸から伝えられたものとして不適当なものを次から 1 つ選べ。 [ 仏教 儒教 かな文字 漢字 ] (愛知県) [解答欄]

[解答]かな文字 [解説] かな文字は,平安時代に漢字をもとにしてつくられた。 [問題] 渡来人が果たした役割として適切でないものを,次のア~エの中から 1 つ選び,その記号

を書け。 ア かな文字を伝えた。 イ 外国への手紙を作成した。 ウ 絹織物をつくる技術を伝えた。 エ 鉄製の農具を広めた。 (青森県) [解答欄]

[解答]ア [問題]

渡来人が大陸から日本に伝えたものとして,最も適当なものを,次の中から 1 つ選べ。 [ 稲作 磁器 漢字 朱子学 ] (新潟県) [解答欄]

[解答]漢字 [解説] 稲作は縄文時代の末期に伝わっていた。朱子学は儒学の一派であるが,朱子学が成立したの

は南宋の時代(日本では鎌倉時代)である。

Page 53: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

53

[問題] 渡来人がわが国に伝えた大陸文化の組み合わせとして正しいものを,次のア~エから 1 つ

選び,その記号を書け。 ア ひらがな・蘭学 イ 漢字・蘭学 ウ ひらがな・仏教 エ 漢字・仏教 (奈良県) [解答欄]

[解答]エ [問題] 近畿地方の豪族が大王を中心に連合して成立した政権が行ったこととして正しいものはど

れか,ア~エから 1 つ選べ。 ア 地方をおさめる国司を厳しく監督し,班田収授に力を入れた。 イ 自らの権威を高めるために,中国の漢に使いを送り,金印を得た。 ウ 移住してきた渡来人のもつすぐれた知識や技術を活用した。 エ 仏教の力によって国を守るために,各地に国分寺を建てた。 (徳島県) [解答欄]

[解答]ウ [問題] 次の文の①,②に適語を入れよ。 わが国に,大陸の文化や技術を伝えた( ① )の中には,右の資料の鉄剣 にも刻まれている( ② )を用いて,大和政権の外交文書や記録の作成にあ たる者もいた。 (滋賀県) [解答欄]

① ②

[解答]① 渡来人 ② 漢字 [解説] この鉄剣には「獲

加カ

多タ

支ケ

歯ル

大王」という漢字が刻み込まれている。獲ワ

加カ

多タ

支ケ

歯ル

大王とは,中

国の南朝に使いを送った倭王わ お う

の武ぶ

のことである。

Page 54: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

54

[問題] 大和政権の大王と最も関係が深いものは,次のア~エのどれか。1 つ選べ。 ア 周りに塀がめぐらされた吉野ヶ里遺跡 イ 「漢委奴国王」と刻まれた金印 ウ ワカタケルという名を刻んだ鉄剣 エ 魔よけや祈りに使われたと思われる土偶 (岩手県) [解答欄]

[解答]ウ

Page 55: FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 /原 … 【FdData 高校入試:中学社会歴史:原始古代】 [時代や年代のあらわし方 /原始/古代文明/宗教のおこり/中国文明の発展/

55

【FdData 入試版のご案内】 詳細は,[FdData 入試ホームページ]に掲載 ([Shift]+左クリック→新規ウィンドウ) 姉妹品:[FdData 中間期末ホームページ] ([Shift]+左クリック→新規ウィンドウ) ◆印刷・編集 この PDF ファイルは,FdData 入試を PDF 形式に変換したサンプルで,印刷はできないよ

うに設定しております。製品版の FdData 入試は Windows パソコン用のマイクロソフト

Word(Office)の文書ファイルで,印刷・編集を自由に行うことができます。 ◆FdData 入試の特徴 FdData 入試は,公立高校入試問題の全傾向を網羅することを基本方針に編集したワープロ

データ(Word 文書)です。 入試理科・入試社会ともに,過去に出題された公立高校入試の問

題をいったんばらばらに分解して,細かい単元ごとに再編集して作成しております。 ◆サンプル版と製品版の違い ホームページ上に掲載しておりますサンプルは,製品の Word 文書を PDF ファイルに変換

したもので印刷や編集はできませんが,製品の全内容を掲載しており,どなたでも自由に閲

覧できます。問題を「目で解く」だけでもある程度の効果をあげることができます。 しかし,FdData 入試がその本来の力を発揮するのは印刷や編集ができる製品版においてで

す。また,製品版は,すぐ印刷して使える「問題解答分離形式」,編集に適した「問題解答一

体形式」,暗記分野で効果を発揮する「一問一答形式」の 3 形式を含んでいますので,目的

に応じて活用することができます。 ※FdData 入試の特徴(QandA 方式) ([Shift]+左クリック→新規ウィンドウ) ◆FdData 入試製品版(Word 版)の価格(消費税込み) 社会地理,社会歴史,社会公民:各 6,800 円(統合版は 16,200 円) ([Shift]+左クリック) 理科 1 年,理科 2 年,理科 3 年:各 6,800 円(統合版は 16,200 円) ([Shift]+左クリック) ※Windows パソコンにマイクロソフト Word がインストールされていることが必要です。 (Mac の場合はお電話でお問い合わせください)。 ◆ご注文は,メール([email protected]),または電話(092-811-0960)で承っております。 ※注文→インストール→編集・印刷の流れ ([Shift]+左クリック) ※注文メール記入例 ([Shift]+左クリック) 【Fd 教材開発】 Mail: [email protected] Tel :092-811-0960