七飯 まち・ひと・しごと創生...

41
七飯町まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン 平成28年2月 七飯町

Upload: others

Post on 08-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

七飯町まち・ひと・しごと創生

人口ビジョン

平成28年2月

七飯町

Page 2: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年
Page 3: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

目 次

第1章 人口ビジョン策定にあたって ........................ 1

1 人口ビジョン策定の背景と目的 .................................. 1

(1)国の長期ビジョンの趣旨 .......................................... 1

(2)計画策定の経緯 .................................................. 1

(3)人口の現状 ...................................................... 1

(4)人口減少が経済社会に与える影響 .................................. 2

2 国の人口減少構造 .............................................. 3

(1)出生数・出生率からみる人口減少 .................................. 3

(2)都市と地方の人口移動からみる人口減少 ............................ 4

3 北海道の人口の現状 ............................................ 6

4 七飯町の人口の現状 ............................................ 7

第2章 七飯町の人口ビジョン .............................. 8

1 人口の現状分析 ................................................ 8

(1)人口の推移 ...................................................... 8

(2)人口の自然増減 ................................................ 12

(3)人口の社会増減 ................................................ 15

(4)総人口に与えてきた自然増減と社会増減の影響 .................... 22

(5)産業別就業者の状況 ............................................ 23

2 将来人口推計 ................................................ 25

(1)総人口の将来人口推計 .......................................... 25

(2)年齢3区分別人口の将来人口推計 ................................ 27

(3)将来人口に及ぼす自然増減・社会増減の影響度 .................... 29

(4)人口減少が地域の将来に与える影響 .............................. 30

3 人口の将来展望 .............................................. 31

(1)現状と課題の整理 .............................................. 31

(2)目指すべき将来の方向 .......................................... 33

(3)人口の将来展望 ................................................ 35

第3章 まとめ .......................................... 37

Page 4: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年
Page 5: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

第1章 人口ビジョン策定にあたって

1 人口ビジョン策定の背景と目的

(1)国の長期ビジョンの趣旨

国の「長期ビジョン」は、日本の人口の現状と将来の姿を示し、人口問題に関する国民の認

識の共有を目指すとともに、50 年後に1億人程度の人口を維持することを目指して、今後、取

り組むべき将来の方向を提示するものです。

(2)計画策定の経緯

まち・ひと・しごと創生に関しては、まち・ひと・しごと創生法(平成 26 年法律第 136 号。

以下「法」という。)が制定され、平成 26 年 12 月 27 日に、日本の人口の現状と将来の展望を

掲示する「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」(以下「国の長期ビジョン」という。)及び、

今後5か年の政府の施策の方向を提示する「まち・ひと・しごと創生総合戦略」(以下「国の総

合戦略」という。)が閣議決定されました。

これを受けて、地方公共団体においては、国の長期ビジョン及び総合戦略を勘案して、地方

公共団体における人口の現状と将来の展望を掲示する「地方人口ビジョン」及び、地域の実情

に応じた今後5か年の施策の方向を提示する都道府県まち・ひと・しごと創生総合戦略及び市

町村まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定に努めることとなりました。

本町においても、まちの人口の現状を分析し、人口に関する地域住民の認識を共有し、今後

目指すべき将来の方向と人口の将来展望を提示するため、「七飯町人口ビジョン」を作成します。

(3)人口の現状

今後、加速度的に人口減少が進む。

2008 年に始まった日本の人口減少は、2020 年代初めまでは、毎年 60 万人程度の減少が試算

されていますが、2040年代頃には年 100万人程度の減少にまで加速します。

人口減少は地方から始まり、都市部へと広がっていく。

地方は、若い世代が東京圏へ流出する「社会減」と、出生率が低下する「自然減」により、

都市部に比べて数十年も早く人口減少を迎えます。また、地方の人口が減少し、地方からの都

市部への人材供給が減少すると、いずれ都市部でさえも衰退していくことが予想されます。

Page 6: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

地域によって異なる人口減少の状況。

人口減少は、第1段階(若年減少、老年増加)、第2段階(若年減少、老年維持・微減)、第

3段階(若年減少、老年減少)の順を経て進行しています。東京都区部や中核市では「第1段

階」ですが、地方部では既に「第2段階」に、山間部などでは「第3段階」に入っている地区

もあります。

(4)人口減少が経済社会に与える影響

経済社会に対して大きな負担となる人口減少。

人口減少が進む過程においては高齢化を必然的に伴うことから、高齢化の進行によって人口

構成が変化し、経済にとってマイナスに作用すること(人口オーナス)に留意する必要があり

ます。

人口オーナスとは、従属人口(14歳以下、65歳以上)比率が高まり、労働力の中核をなす生

産年齢人口(15~64 歳)比率が低くなる、働く人よりも支えられる人が多くなる社会の状況のこ

とです。

労働力人口の減少や引退世代の増加に伴う貯蓄率の低下により、長期的な成長力が低下した

り、働く世代が引退世代を支える社会保障制度の維持が困難になったりすることなどが人口オ

ーナスによって生じる問題として指摘されています。

地方では、地域経済社会の維持が重大な局面を迎える。

このまま人口減少が推移すると、2050 年には、現在の居住地域の6割以上で人口が半分以下

に減少、2割の地域では無居住化すると推計されています。

日本の人口の推移と長期的な見通し

Page 7: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

2 国の人口減少構造

(1)出生数・出生率からみる人口減少

国の出生数・出生率は、いわゆる第2次ベビーブーム(昭和 46 年~49 年)と呼ばれた 1970

年代半ばから長期的に減少し続けています。

また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和 50(1975)年

以降、人口置換水準(人口を長期的に一定に保てる水準)の 2.07 を下回る状態が約 40 年間続

いています。

資料:人口動態統計

国の人口減少は、今後加速度的に進み、2020年代初めは毎年 60万人程度の減少ですが、2040

年代には毎年 100万人程度の減少にまで加速すると予測されています。

更なる人口減少に歯止めをかけるためには、合計特殊出生率が人口置換水準(2.07)に回復

することが重要です。OECD(経済協力開発機構)のレポートによると、日本は育児費用軽

減や育児休業の取得促進、保育サービス拡充などの対策が講じられれば、合計特殊出生率は 2.0

まで回復する見込みがあると推計しています。

出生率向上のためにも、国をあげた子育て支援が大切であり、地方においてもより一層の対

策が必要となっています。

昭和 平成

Page 8: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

(2)都市と地方の人口移動からみる人口減少

三大都市圏と他道県の人口移動をみると、首都圏への転入は東日本大震災の影響で 2011年に

減少したものの、2013 年には震災前の水準を上回っており、首都圏への転入が拡大しているこ

とがみてとれます。一方、他道県合計では毎年8万人前後の転出となっており、地方からの人

口流出が続いています。

資料:住民基本台帳移動報告

特に、首都圏への転入者の大半は、15~19歳、20~24歳の若者が占めており、主に大学進学

や大卒後の就職などの理由での転入が考えられます。地方では、都市圏への人口流出、特にこ

れから働き、子どもを産む若い世代の人材流出を抑制するためにも、教育に対する施策や雇用

対策などが重要となっています。

資料:住民基本台帳移動報告

Page 9: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

都市圏においては、人口過密の理由から、住居環境や子育て環境の悪さ、地域での孤立など

の問題から出生率が地方と比べて低くなっています。

地方から都市圏へ転入した若者は住居環境や子育て環境の悪さなどから子どもを産まなくな

り、国全体の人口減少が進むことから、地方から都市圏への若者の流入は日本全体の人口減少

に拍車をかけているといえます。少子化対策の視点からも、地方から都市圏への若者の流出を

抑制することが重要です。

資料:日本創成会議・人口減少問題検討分科会「ストップ少子化・地方元気戦略」

地方 3大都市圏(特に東京圏)

人口減少の加速

人口流出

低出生率 超低出生率

少子化

Page 10: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

3 北海道の人口の現状

北海道の総人口は、平成7(1995)年をピークに減少を続けており、平成 22(2010)年現在

では、5,506,419人(平成7年比 3.3%減)となっています。

年齢3区分別人口の推移をみると、年少人口は減少し続けており、昭和 55(1980)年から平

成 22(2010)年までに 49.4%減少と、約半数まで減少しています。

生産年齢人口は 1980年代後半から 1990年代前半のバブル経済期までは増加していましたが、

それ以降は減少傾向にあります。

一方、老年人口は増加し続けており、北海道では老年人口の増加、総人口の減少で人口が推

移する、「第1段階」の人口減少段階を迎えています。

【北海道の総人口と人口構造の推移】

単位:人

資料:国勢調査

1,298,324 1,217,959 1,034,251 898,673 792,352 719,057 657,312

3,823,808 3,910,729 3,924,717

3,942,868 3,832,902

3,696,064 3,482,169

451,727 549,487 674,881 844,927

1,031,552 1,205,692

1,358,068

5,575,989 5,679,439 5,643,647 5,692,321 5,683,062 5,627,737 5,506,419

0

1,000,000

2,000,000

3,000,000

4,000,000

5,000,000

6,000,000

年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上)

Page 11: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

4 七飯町の人口の現状

町の人口構造を道内の他市町と比較すると、生産年齢人口比率が低くなっています。また、

老年人口比率は高くなっており、道内他市町と比べ、高齢化が進んでいるといえます。

【道内他市町との人口基礎データの比較】

自治体名 総人口 年少人口比率 生産年齢人口比率 老年人口比率

北海道 5,506,419 12.0 63.3 24.7

札幌市 1,913,545 11.7 67.7 20.5

函館市 240,101 10.9 62.0 27.1

北斗市 48,032 15.0 62.6 22.4

七飯町 28,463 12.7 59.5 27.8

八雲町 18,896 12.4 61.0 26.7

資料:平成 22年 国勢調査

人口動態から人口増減率などを比較してみると、道内他市町と比べ、人口減少幅は小さくな

っています。自然増減率の減少幅は他市町と比べ比較的大きく、子育て支援策など、自然増を

図る取組が特に重要であると考えられます。

【道内他市町との人口動態基礎データの比較】

自治体名 平成 26 年~27 年の

人口増減率

平成 26 年~27 年の

自然増減率

平成 26 年~27 年の

社会増減率

北海道 ▲ 0.57 ▲ 0.42 ▲ 0.15

札幌市 0.29 ▲ 0.16 0.44

函館市 ▲ 1.10 ▲ 0.73 ▲ 0.37

北斗市 ▲ 0.74 ▲ 0.39 ▲ 0.35

七飯町 ▲ 0.14 ▲ 0.66 0.52

八雲町 ▲ 1.57 ▲ 0.68 ▲ 0.89

資料:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数調査

Page 12: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

第2章 七飯町の人口ビジョン

1 人口の現状分析

(1)人口の推移

① 総人口の推移

国勢調査による総人口の推移をみると、昭和 55(1980)年から平成 22(2010)年にかけて増

加し続けており、特に平成2(1990)年から平成7(1995)年にかけては 3,077 人と大幅な人

口の増加がありました。しかし、平成 12(2000)年以降についてはごくわずかな増加にとどま

っています。

住民基本台帳による総人口の推移をみると、平成 23(2011)年以降の町の総人口は微減の傾

向にあり、平成 23(2011)年から平成 26(2014)年の3年間で 109 人(0.4%)減少していま

す。

図表1 総人口の推移

単位:人

資料:国勢調査、住民基本台帳

21,267

22,607

23,963

27,040

28,354 28,424 28,463

28,926 28,871 28,824 28,817

20,000

22,000

24,000

26,000

28,000

30,000人口の大幅な増加

(1990~95年)

国勢調査 住民基本台帳

総人口のピーク

(2011年)

Page 13: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

② 年齢3区分別人口と高齢化率の推移

国勢調査による年齢3区分別人口をみると、年少人口(0~14 歳)は平成2(1990)年から

平成7(1995)年の大幅な人口増加の期間を除き年々減少しています。生産年齢人口(15~64

歳)をみると平成 12(2000)年の 18,084人をピークに減少に転じています。また、老年人口(65

歳以上)は増加し続けており、平成7(1995)年には老年人口 4,728 人が年少人口 4,608 人を

上回り、平成 12(2000)年には高齢化率が 21.0%に達し超高齢社会へと突入しています。

昭和 55(1980)年と平成 22(2010)年の調査で比較すると、30年間で年少人口は 4,938人か

ら 3,607人となり、1,331人(27.0%)の減少となっています。一方で、生産年齢人口は 14,057

人から 16,924人となり、2,867人(20.4%)の増加、老年人口は 2,272人から 7,922人となり、

5,650人(248.7%)の増加となりました。

住民基本台帳による年齢3区分別人口においては、平成 23(2011)年から平成 26(2014)年

にかけては年少人口と生産年齢人口の減少が続くなかで老年人口が増加し続けており、高齢化

率は 30%に達する目前まで迫っています。

図表2 年齢3区分別人口と高齢化率の推移

単位:人

資料:国勢調査、住民基本台帳

4,938 4,860 4,496 4,608 4,306 3,975 3,607 3,587 3,575 3,517 3,482

14,05714,898

15,87117,704

18,084

17,524

16,924 17,577 17,252 16,998 16,713

2,2722,849

3,596

4,7285,964 6,925 7,922 7,762 8,044 8,309 8,622

10.7%12.6%

15.0%

17.5%

21.0%

24.4%

27.8%26.8%

27.9%28.8%

29.9%

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

年少人口(0~14歳)

生産年齢人口(15~64歳)

老年人口(65歳以上)

高齢化率

高齢化率 30%目前

(2014年)

国勢調査 住民基本台帳

老年人口>年少人口(1995年)

Page 14: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

10

1980 年 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2010 年

年少人口 4,938 4,860 4,496 4,608 4,306 3,975 3,607

生産年齢人口 14,057 14,898 15,871 17,704 18,084 17,524 16,924

老年人口 2,272 2,849 3,596 4,728 5,964 6,925 7,922

高齢化率 10.7% 12.6% 15.0% 17.5% 21.0% 24.4% 27.8%

資料:国勢調査

2011 年 2012 年 2013 年 2014 年

年少人口 3,587 3,575 3,517 3,482

生産年齢人口 17,577 17,252 16,998 16,713

老年人口 7,762 8,044 8,309 8,622

高齢化率 26.8% 27.9% 28.8% 29.9%

資料:住民基本台帳

※ 年齢「不詳」は除く。そのため、年齢3区分別人口の合計は、総人口と一致しない。また、高齢化率は、年齢「不

詳」を除いた総人口を分母とする。

Page 15: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

11

③ 5歳階級別人口ピラミッドの推移

5歳階級別人口ピラミッドの平成7(1995)年から平成 22(2010)年にかけての推移をみる

と、「10~24 歳」人口が大きく減少しています。平成7(1995)年と平成 22(2010)年を比較

すると、男性は 695人、女性は 794人減少しました。

また、年少人口(0~14歳)の減少と老年人口(65歳以上)の増加から、人口ピラミッドの

形状は「ひょうたん型」(生産年齢人口の少ない型)の傾向から「つぼ型」(少子高齢化等にみ

られる年少人口が少なく、老年人口が多い型)の傾向に移行しています。

老年人口においては、特に後期高齢者人口(75歳以上)の増加が顕著であり、平成7(1995)

年と平成 22(2010)年を比較すると、男性では 893人、女性では 1,614人の増加となりました。

また、一定の人口規模を持つ団塊世代が年齢を重ねて老年人口となる過程がみられ、平成 27

(2015)年の国勢調査では、さらに高齢化率が上昇することが予想されます。

図表3 5歳階級別人口ピラミッドの推移

単位:人

資料:国勢調査

651

737

996

873

643

586

683

813

1,066

1,056

813

756

934

814

578

334

188

112

591

750

883

876

892

728

869

919

1,112

1,194

881

963

1,047

953

688

488

317

256

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

平成7(1995)年男 女

0 05001,000 500 1,0001,500 1,500

627

739

811

861

542

736

713

784

861

1,085

1,112

859

861

931

717

482

236

175

598

732

800

848

703

931

826

963

970

1,171

1,249

988

1,021

1,050

912

655

431

375

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

平成12(2000)年男 女

0 05001,000 500 1,0001,500 1,500

569

689

769

691

482

577

853

763

814

834

1,072

1,123

918

845

850

617

351

214

516

682

750

709

612

675

981

922

991

979

1,189

1,288

1,051

994

1,003

867

600

584

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

平成17(2005)年男 女

0 05001,000 500 1,0001,500 1,500

471

627

746

664

407

540

643

907

785

805

873

1,078

1,211

893

794

735

463

329

473

592

698

655

504

612

713

1,030

937

995

981

1,237

1,347

1,056

977

963

851

861

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

平成22(2010)年男 女

0 05001,000 500 1,0001,500 1,500

団塊世代の

高齢化

「10~24歳」人口の減少

後期高齢者人口の増加

Page 16: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

12

(2)人口の自然増減

① 自然増減(出生・死亡)の推移

本町の平成 13(2001)年以降の出生数の推移をみると、減少傾向にありつつも微減と微増を

繰り返しています。2001年以降は概ね 190人前後で推移してきましたが、平成 25(2013)年に

は 157 人と過去最少の出生数を記録しました。全国的に少子化が進んでいますが、本町におい

てもその傾向があらわれているといえます。

一方、死亡数は、徐々に増加する傾向にあります。平成 17(2005)年にははじめて 300 人を

超え、平成 26(2014)年には 351人となっています。後期高齢者人口(75歳以上)の増加が進

んでいることから、この傾向は今後も続くと考えられます。

自然増減(出生数マイナス死亡数)の推移をみると、平成 13(2001)年以降自然減が続いて

います。平成 17(2005)年には 100人を超え、平成 26(2014)年には 200人に迫る自然減とな

っています。少子化と高齢化が、出生数の減少、死亡数の増加という形であらわれ、自然減が

進行していることが窺えます。

図表4 出生数、死亡数、自然増減の推移

単位:人

資料:住民基本台帳

203223

191 205173 169 174 189 191 180

200 191157 161

264 271 263284

305275

298 297 313335 337 332 340 351

-61 -48 -72 -79

-132 -106

-124 -108 -122 -155

-137 -141 -183 -190

-400

-300

-200

-100

0

100

200

300

400

300

200

100

0

100

200

300

出生数

死亡数

自然増減

死亡数の増加

自然減の進行

(出生数) (自然増減)

(死亡数)

Page 17: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

13

② 15~49歳女性人口の推移

国勢調査による 15 歳から 49 歳までの女性の人口の推移をみると、平成 12(2000)年以降減

少を続けています。平成7(1995)年には 6,590 人で、その後平成 22(2010)年には 5,446 人

となっており、15年間で 1,144人減少しています。

5歳階級別に女性人口の推移をみると、平成7(1995)年以降では 35~39歳の女性人口は増

加傾向にありますが、他の年齢層の女性人口では多少の上下はあるものの全体的に減少傾向に

あります。また、若い世代の女性人口が減少しており、特に 25~29歳の女性人口は一番多かっ

た平成 12(2000)年と平成 22(2010)年を比較すると 300人以上の減少となっています。

年齢別の女性の出生数の近年の推移をみると、39 歳以下女性による出生数の総出生数に占め

る割合は各年による上下はあるものの 95%前後で推移しています。

15~49 歳の女性の人口は、出生数に大きく関わっているため、その減少は、将来の人口を考

えるうえでも非常に重要な要素といえます。

図表5-1 15~49歳女性人口の推移

単位:人

資料:国勢調査

図表5-2 年齢別女性の出生数と総出生数に占める 39歳以下女性による出生数の割合の推移

単位:人

資料:住民基本台帳

795 981 876 848 709 655

758709 892 703

612 504

650 651 728 931675

612

835 716869 826

981713

957 926919 963

922

1,030

767 1,0391,112 970

991

937

748790

1,1941,171

979

995

5,5105,812

6,5906,412

5,869

5,446

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

45~49歳(人)

40~44歳(人)

35~39歳(人)

30~34歳(人)

25~29歳(人)

20~24歳(人)

15~19歳(人)

181 178 191 184 157 154

4 6

86

4 4

185 184199 190

161 158

97.8%

96.7%

96.0%

96.8%

97.5% 97.5%

90.0%

91.0%

92.0%

93.0%

94.0%

95.0%

96.0%

97.0%

98.0%

99.0%

100.0%

0

25

50

75

100

125

150

175

200

平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年

40~49歳(人)

15~39歳(人)

総出生数に占め

る15~39歳女性

による出生数の

割合

Page 18: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

14

③ 合計特殊出生率の推移

15歳から 49歳までの女性の年齢別出生率を合計した合計特殊出生率は、1人の女性が一生に

生む子どもの人数とされています。現在の人口を維持できる合計特殊出生率の目安(人口置換

水準)は、2012年の日本では 2.07となっています。

本町の合計特殊出生率をみると、平成 20(2008)年から平成 24(2012)年にかけては道全体

の数値を上回っていますが、全国の数値と比較すると下回っています。平成 25(2013)年には

道全体の数値を再び下回っており、出生率を算出する際に分母となる「15~49 歳女性人口」が

減少を続け、出生数も減少しているため、合計特殊出生率の上昇に至らないと考えられます。

図表6 合計特殊出生率の推移

平成 19

(2007)年

平成 20

(2008)年

平成 21

(2009)年

平成 22

(2010)年

平成 23

(2011)年

平成 24

(2012)年

平成 25

(2013)年

平成 26

(2014)年

七飯町 1.06 1.26 1.25 1.26 1.36 1.35 1.13 1.16

北海道 1.19 1.20 1.19 1.26 1.25 1.26 1.28 1.27

全国 1.34 1.37 1.37 1.39 1.39 1.41 1.43 1.42

資料:人口動態統計・住民基本台帳

1.00

1.10

1.20

1.30

1.40

1.50

七飯町

北海道

全国

Page 19: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

15

(3)人口の社会増減

① 社会増減(転入・転出)の推移

本町の転入数は、全体的にやや減少傾向にあります。平成 15(2003)年以降は 1,500 人を下

回っており、平成 19(2007)年には一旦 1,407 人にまで転入数が戻りましたが、その後再び減

少し、平成 26(2014)年には 1,189人となっています。

転出数についても同様に、全体的に減少傾向にあります。平成 14(2002)年以降の減少傾向

のなか、平成 20(2008)年に 1,402人と大きく増加しましたが、その後再び減少し、平成 26(2014)

年には 1,036人となっています。

社会増減(転入数マイナス転出数)は、平成 15(2003)年、平成 20(2008)年、平成 21(2009)

年に社会減となりましたが、概ね社会増で推移しています。転入数と転出数はともに減少傾向

にあり、全体的に似た傾向で推移していますが、転入数が転出数をやや上回り、平成 26(2014)

年には 153人の社会増となっています。

図表7 転入数、転出数、社会増減の推移

単位:人

資料:住民基本台帳

1,479 1,518

1,313 1,362 1,290 1,3201,407 1,355

1,2281,146

1,3411,203 1,217 1,189

1,415 1,4461,362

1,248 1,252 1,180 1,2221,402

1,2491,065 1,101

1,1791,058 1,036

64 72

-49

114

38

140

185

-47 -21

81

240

24

159 153

-300

-200

-100

0

100

200

300

1,600

1,200

800

400

0

400

800

1,200

1,600

転入数

転出数

社会増減

概ね社会増で推移

(転入数)

(転出数)

(社会増減)

Page 20: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

16

② 年齢階級別、男女別の人口移動(転入元)

平成 26(2014)年の人口移動について転入をみると、男女ともに「20~29歳」と「30~39歳」

が多くなっており、就職、転勤等による就労関係での転入が多いと考えられます。「0~9歳」

の転入も比較的多く、子育て世帯の転入であると想定されます。

転入元を地区別にみると、性別、年齢階級別に関わらず、「函館市」からの転入が多くなって

います。男性では「30~39 歳」、女性では「20~29 歳」の「函館市」からの転入が最も多くな

っています。

また、「函館市」以外では、男女ともに「札幌市」と「道内(その他)」からの転入がやや多

くなっている一方で、「東京都」や「道外(その他)」からの転入は比較的少なくなっています。

図表8 年齢階級別の転入元

単位:人

資料:平成 26年住民基本台帳人口移動報告

33

15

64

3728

15

53

18

10

19

16

9

3

810

1

18

8

8

6

3

19

5

28

29

14

10

201

4

2

1

11

2

8

13

4

2

1592

33

141

105

64

36

99

0

20

40

60

80

100

120

140

0~9歳 10~19歳 20~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60歳以上

道外(その他)

東京都

道内(その他)

札幌市

北斗市

函館市

22 2234

55

26 30 29

22

5

16

22

43 6

4

4

18

9

5 4 5

19

9

34

30

2916

20

1

4

4

32

5

2

11

17

11

6

14

72

43

117

137

75

62

76

0

20

40

60

80

100

120

140

0~9歳 10~19歳 20~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60歳以上

道外(その他)

東京都

道内(その他)

札幌市

北斗市

函館市

転入 100人超

転入 100人超

Page 21: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

17

③ 年齢階級別、男女別の人口移動(転出先)

平成 26(2014)年の人口移動について転出をみると、男女ともに「20~29歳」が圧倒的に多

く、次いで「30~39 歳」も多くなっており、就学や就職、転職・転勤などによる転出が多いこ

とが想定されます。

転出先を地区別にみると、性別、年齢階級別に関わらず、「函館市」への転出が多くなってい

ます。また、「10~19歳」、「20~29歳」、「30~39歳」の「東京都」、「道外(その他)」への転出

がやや多くなっており、大都市圏への就学、就職希望が強いことが考えられます。

図表9 年齢階級別の転出先

単位:人

資料:平成 26年住民基本台帳人口移動報告

1320

3747

23 17 16

63

8

6

7

1 46

13

24 9

5

6 8

14

10

29

18

16

15 103

4

7

7

1 33

20

28

22

11

6 6

45

70

133

109

62

46 47

0

20

40

60

80

100

120

140

0~9歳 10~19歳 20~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60歳以上

道外(その他)

東京都

道内(その他)

札幌市

北斗市

函館市

10 14

5039

2713

46

54

14

13

5

3

7

9 8

19

14

6

3

9

14 6

26

21

11

9

8

2 8

15

7

2

1

2

6 11

14

4

4

2

8

4651

138

98

55

31

80

0

20

40

60

80

100

120

140

0~9歳 10~19歳 20~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60歳以上

道外(その他)

東京都

道内(その他)

札幌市

北斗市

函館市

女 転出 100人超

転出 100人超

Page 22: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

18

④ 年齢階級別、男女別の人口移動(純移動数)

平成 26(2014)年の人口移動について純移動数(転入数マイナス転出数)をみると、男女と

もに「10~19 歳」、男性の「20~29 歳」の転出超過が大きくなっています。特に男性の「10~

19歳」の転出超過が著しく、27人となっています。一方で、男女ともに「0~9歳」の転入超

過が多くみられ、子育て世代の転入があることが考えられます。

地区別にみると、男女ともに「東京都」への転出超過、「10~19 歳」、「20~29 歳」の男女の

「道外(その他)」への大きな転出超過がみられ、大都市圏への就学、就職による流出が想定さ

れます。

図表 10 年齢階級別の純移動数

単位:人

資料:平成 26年住民基本台帳人口移動報告

9 2

-3

8 3

13 13

16

2 8

16

-3

2 2

-2 -9 -6

-2 -3

5

-1

5

12

13

1 10

-3

-3 -3

-3

2

-1

2

-18 -17

-5

8

27

-27 -16

28

13 16

29

-40

-30

-20

-10

0

10

20

30

40

50

0~9歳 10~19歳 20~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60歳以上

函館市

北斗市

札幌市

道内(その他)

東京都

道外(その他)

23

1

14

-2 1 2 7

13

6

5

3 4 1

1

-7 -1

-6

2 3

-6

5

-1

2

8 3 1

12

-1

-8

-11 -5

-1 -1

-2

5

-9

-6

9

7

46

-18

3 7

9 5

19

-40

-30

-20

-10

0

10

20

30

40

50

0~9歳 10~19歳 20~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60歳以上

函館市

北斗市

札幌市

道内(その他)

東京都

道外(その他)

女 若年層の

転出超過

子どもの

転入超過

Page 23: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

19

⑤ 転入元の詳細(道内外・男女別)

平成 26(2014)年の人口移動について転入元の都道府県別の詳細をみると、北海道内からの

移動が 1,009 人と他の都県を大きく引き離しています。道外からの転入はあまり多くありませ

んが、東京都や神奈川県と続いています。男女ともにほぼ同じ転入の傾向を示していますが、

東京都、神奈川県からの転入は、男性の方がやや多くなっています。

転入元の道内の詳細をみると、函館市からの転入が 463 人と最も多く、これに北斗市、札幌

市を加えた3市で、道内からの転入の約 72%を占めています。男女別にみると、函館市、北斗

市、札幌市からの転入はそれぞれ女性がやや多くなっています。

図表 11 転入元の詳細(自治体・男女別)

単位:人

資料:平成 26年住民基本台帳人口移動報告

転入元(都道府県別) 性別

都道府県名 総数 男性 女性

北海道 1,009 502 507

東京都 22 14 8

神奈川県 20 13 7

宮城県 11 4 7

千葉県 11 5 6

その他の県 79 44 35

転入元(北海道内) 性別

自治体名 総数 男性 女性

函館市 463 218 245

北斗市 161 78 83

札幌市 103 49 54

森町 45 24 21

江差町 16 8 8

長万部町 15 7 8

旭川市 14 7 7

松前町 14 7 7

八雲町 14 11 3

苫小牧市 11 7 4

江別市 11 6 5

千歳市 10 5 5

その他の市町村 132 75 57

Page 24: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

20

⑥ 転出先の詳細(道内外・男女別)

平成 26(2014)年の人口移動について転出先の都道府県別の詳細をみると、北海道内への移

動が 804 人と他の都県を大きく引き離しており、東京都、神奈川県がこれに続いて多くなって

います。男女別にみると、男性は、神奈川県、埼玉県、愛知県、宮城県への転出でやや女性を

上回っており、女性は、東京都、千葉県への転出で男性を上回っています。

転出先の道内の詳細をみると、函館市への転出が 372 人と最も多く、これに札幌市、北斗市

を加えた3市で、道内への転出の約 74%を占めています。男女別にみると、函館市、北斗市へ

の転出は女性がやや多く、札幌市への転出は、男性がやや多くなっています。

図表 12 転出先の詳細(自治体・男女別)

単位:人

資料:平成 26年住民基本台帳人口移動報告

転出先(都道府県別) 性別

都道府県名 総数 男性 女性

北海道 804 391 413

東京都 62 25 37

神奈川県 30 16 14

埼玉県 16 10 6

千葉県 13 6 7

愛知県 11 9 2

宮城県 10 7 3

その他の県 65 48 17

転出先(北海道内) 性別

自治体名 総数 男性 女性

函館市 372 173 199

札幌市 139 71 68

北斗市 86 35 51

森町 28 13 15

苫小牧市 16 10 6

八雲町 14 9 5

その他の市町村 149 80 69

Page 25: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

21

⑦ 性別・年齢階級別人口移動の長期的動向

国勢調査の結果を用いて平成7(1995)年から平成 22(2010)年までの純移動数を推計し、

年齢別、男女別の長期的動向を比較してみると、男女ともに「15~19歳→20~24歳」で転出超

過が大きくなっています。男女ともに 2000年→2005年から 2005年→2010年にかけてはやや縮

小傾向にありますが、就学、就職等による転出が非常に多いと考えられます。また、その他の

年齢階級については全体的に転入超過の傾向がみられます。一方、女性は、「15~19歳→20~24

歳」の転出超過が男性よりもやや緩やかな傾向にあるものの、高齢者世代での転入超過が男性

よりもやや多い傾向にあります。

図表 13 年齢階級別人口移動の推移

単位:人

資料:国勢調査、厚生労働省 生命表

※ 純移動数は、国勢調査の人口と各期間の生残率を用いて推定した値。例えば「2005年→2010年」の「0~4歳→5~

9歳」の純移動数は、下記のように推定される。

生残率は厚生労働省の市区町村別生命表より求めている。②は人口移動がなかったと仮定した場合の人口をあらわ

しており、実際の人口①から②を差し引くことによって純移動数が推定される。

-400

-300

-200

-100

0

100

200

1995年→2000年(人)

2000年→2005年(人)

2005年→2010年(人)

「2005年→2010年」の「0~4歳→5~9歳」の純移動数

= (2010年の 5~9歳人口)- (2005年の 0~4歳人口×「2005年→2010年」の「0~4歳→5~9歳」の生残率)

-400

-300

-200

-100

0

100

200

1995年→2000年(人)

2000年→2005年(人)

2005年→2010年(人)

大幅な

転出超過

① ②

一定の転入超過

Page 26: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

22

(4)総人口に与えてきた自然増減と社会増減の影響

グラフの縦軸に社会増減(転入数マイナス転出数)、横軸に自然増減(出生数マイナス死亡数)

をとり、各年の値をプロットしてグラフを作成し、時間の経過を追いながら、本町の総人口に

影響を与えてきた自然増減と社会増減をみてみます。赤線の右上が人口の増加、左下が人口の

減少を表し、赤線からの距離が、人口の増減の大小を示しています。

平成 13(2001)年から平成 14(2002)年にかけては「自然減」を「社会増」が上回り、わず

かながら人口が増加しました。

その後、一時的に「社会減」に転じた時期はあるものの全体的には「社会増」で推移してい

ます。しかし、2000 年代後半は「自然減」が進行し、人口が減少にある年が増加しています。

平成 23(2011)年などの「社会増」の著しい年には人口の増加に転じていますが、「自然減」の

進行とともに人口の減少が徐々に進行しています。

平成 17(2005)年以降は「自然減」が 100 人を超え、人口の減少がさらに進行しました。社

会増減については、値の大小の変化はあるものの、概ね「社会増」で推移しています。

図表 14 総人口に与えてきた自然増減と社会増減の影響

単位:人

資料:住民基本台帳

20012002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

-100

-50

0

50

100

150

200

250

300

-200 -180 -160 -140 -120 -100 -80 -60 -40 -20 0

自然減

社会増

(社会増減)

自然減

社会減

人口増

自然減の進行

人口減

(自然増減)

Page 27: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

23

(5)産業別就業者の状況

① 男女別産業大分類別就業者数と産業別特化係数

産業大分類別就業者数を男女別にみると、男性は「建設業」が最も多く、次いで「卸売業,

小売業」、「運輸業,郵便業」、「製造業」が多くなっています。女性は「医療,福祉」が最も多

く、「卸売業,小売業」、「製造業」、「農業,林業」がそれに続いています。

産業別特化係数(全国平均と比べてその産業に従事する就業者の相対的な多さの指標)をみ

ると、男女ともに「農業,林業」、「複合サービス事業」が高く、また男性の「教育,学習支援

業」、「医療,福祉」などが高くなっています。

図表 15 男女別産業大分類別就業者数と産業別特化係数 単位:人

就業者数 特化係数

男 女 男 女

農業,林業 597 623 2.3 3.1

漁業 13 2 0.5 0.2

鉱業,採石業,砂利採取業 2 1 0.5 1.3

建設業 1,001 164 1.3 1.1

製造業 696 635 0.5 0.9

電気・ガス・熱供給・水道業 24 4 0.5 0.4

情報通信業 57 29 0.2 0.3

運輸業,郵便業 735 107 1.4 0.8

卸売業,小売業 919 999 0.9 0.9

金融業,保険業 63 116 0.5 0.6

不動産業,物品賃貸業 81 42 0.6 0.4

学術研究,専門・技術サービス業 122 54 0.5 0.4

宿泊業,飲食サービス業 272 435 1.0 0.9

生活関連サービス業,娯楽業 177 306 1.0 1.0

教育,学習支援業 361 292 1.5 0.9

医療,福祉 425 1,221 1.5 1.1

複合サービス事業 73 48 1.7 1.3

サービス業(他に分類されないもの) 487 253 1.1 0.9

公務(他に分類されるものを除く) 314 111 1.0 0.9

分類不能の産業 430 364 1.1 1.1

資料:国勢調査

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

就業者数(男) 就業者数(女) 特化係数(男) 特化係数(女)

Page 28: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

24

② 年齢階級別産業大分類別就業者の割合

本町の主な産業について、就業者数を年齢階級別にみると、特化係数が最も高い「農業,林

業」では、50 歳以上で 66.1%を占めており、徐々に高齢化が進行しています。本町において、

農業は基幹産業であり、60 歳以上が 42.6%と4割を超えており、また 39 歳以下の就業者数が

20%を下回っていることからも今後就業者数が減少する可能性があります。

また、最も従業者数が多い「卸売業,小売業」は、年齢構成のバランスが非常によく、幅広

い年齢層の雇用の受け皿となっています。

図表 16 年齢階級別産業大分類別就業者の割合

資料:国勢調査

5.7%

6.7%

8.8%

15.0%

10.7%

22.1%

8.1%

17.6%

17.9%

14.6%

9.7%

17.7%

16.4%

6.3%

17.6%

9.9%

8.0%

16.7%

12.5%

12.5%

13.3%

66.7%

19.8%

19.7%

28.6%

26.7%

20.9%

22.7%

19.6%

19.5%

16.5%

17.7%

13.0%

20.7%

25.9%

22.3%

18.4%

23.3%

14.6%

15.7%

26.7%

33.3%

20.9%

22.1%

14.3%

19.8%

24.3%

21.8%

23.5%

23.6%

22.2%

21.5%

23.4%

32.8%

25.2%

29.8%

18.4%

20.5%

15.2%

23.5%

13.3%

28.7%

27.2%

42.9%

24.4%

27.1%

22.4%

22.9%

17.1%

22.2%

24.5%

26.1%

30.5%

21.7%

27.3%

24.3%

28.0%

20.5%

22.1%

20.0%

19.1%

14.1%

3.6%

5.8%

18.1%

12.6%

13.4%

17.1%

23.3%

15.4%

17.6%

8.7%

8.2%

10.7%

26.2%

10.6%

21.4%

20.5%

20.0%

2.6%

2.0%

1.2%

1.5%

2.9%

2.8%

8.1%

6.3%

3.3%

3.5%

1.1%

1.5%

4.7%

0.9%

15.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

農業,林業

漁業

鉱業,採石業,砂利採取業

建設業

製造業

電気・ガス・熱供給・水道業

情報通信業

運輸業,郵便業

卸売業,小売業

金融業,保険業

不動産業,物品賃貸業

学術研究,専門・技術サービス業

宿泊業,飲食サービス業

生活関連サービス業,娯楽業

教育,学習支援業

医療,福祉

複合サービス事業

サービス業(他に分類されないもの)

公務(他に分類されるものを除く)

分類不能の産業

15~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~69歳 70歳以上

Page 29: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

25

2 将来人口推計

(1)総人口の将来人口推計

国立社会保障・人口問題研究所(以下、「社人研」という。)の「日本の地域別将来推計人口

(平成 25 年3月推計)」準拠推計、民間機関である日本創成会議による地域別将来人口推計準

拠推計のデータを用いて、将来人口推計を行いました。

推計を行ったのは、以下の4パターンです。

・パターン1:全国の移動率が、今後一定程度縮小すると仮定した推計(社人研推計準拠)

・パターン2:全国の移動総数が、平成 22(2010)~27(2015)年の推計値と概ね同水準で

それ以降も推移すると仮定した推計(日本創成会議推計準拠)

・パターン3:パターン1をもとに、合計特殊出生率が 2.07まで上昇したと仮定した推計

(町独自推計)

・パターン4:パターン1をもとに、合計特殊出生率が 2.07まで上昇し、かつ転入・転出が

同数となったと仮定した推計

推計年次については、社人研推計及び日本創成会議推計では平成 22(2010)年を基準年とし

た上で、5年ごとに平成 52(2040)年までの推計となっています。パターン1,3,4につい

ては、平成 52(2040)年までの出生・死亡・移動等の傾向がその後も継続すると仮定して、平

成 72(2060)年まで推計した場合を示しています。パターン2については、日本創成会議にお

いて、全国の総移動数が概ね一定水準との仮定のもとで平成 52(2040)年までの推計が行われ

たものであり、これに準拠するため、平成 52(2040)年までの表示としています。

なお、基準年となる平成 22(2010)年の人口は、年齢不詳の人口を各5歳階級別コーホート

に案分したものであり、必ずしも総人口とは一致しません。

これによると、平成 52(2040)年の本町の人口は、パターン1では 21,554人、パターン2で

は 21,541人、パターン3では 23,657人、パターン4では 22,925人という推計結果が出ていま

す。また、平成 72(2060)年の人口の推計結果は、パターン1では 15,727人、パターン3では

19,802人、パターン4では 19,711人となっています。

Page 30: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

26

図表 17 総人口の将来人口推計

単位:人

資料:国配布ツールを用いて作成

パターン1

(社人研推計準拠)

・出生・死亡に関する仮定【自然増減】

平成 22(2010)年の傾向が継続

・移動(転入・転出)に関する仮定【社会増減】

平成 17(2005)~22(2010)年の純移動率((転入者-転出者)/総人口)

が、平成 27(2015)~32(2020)年までに定率で 0.5 倍に縮小し、その後は

その値を平成 47(2035)~52(2040)年まで一定

パターン2

(日本創成会議推計準拠)

・出生・死亡に関する仮定【自然増減】

パターン1と同じ

・移動(転入・転出)に関する仮定【社会増減】

総移動数が、社人研の平成 22(2010)~27(2015)年の推計値から縮小

せずに、平成 47(2035)~52(2040)年まで概ね同水準で推移

パターン3

(町独自推計)

・出生・死亡に関する仮定【自然増減】

合計特殊出生率が上昇

平成 37(2025)年:1.8

平成 42(2030)年以降:2.07

・移動(転入・転出)に関する仮定【社会増減】

パターン1と同じ

パターン4

・出生・死亡に関する仮定【自然増減】

パターン3と同じ

・移動(転入・転出)に関する仮定【社会増減】

総移動数がゼロで推移

28,463

21,554

15,727

21,541

23,657

19,802

22,925

19,711

15,000

18,000

21,000

24,000

27,000

30,000

パターン1

(社人研推計準拠)

パターン2

(日本創成会議推計準拠)

パターン3

(町独自推計)

パターン4

人口減少対策の有無

により、4,075人の

差が生まれる

Page 31: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

27

(2)年齢3区分別人口の将来人口推計

「(1)総人口の将来人口推計」のパターン1~4について、年齢3区分別人口と高齢化率を

みると、以下のとおりとなります。

図表 18 年齢3区分別人口の将来人口推計

単位:人

2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

総数 28,463 27,793 26,748 25,541 24,277 22,957 21,554 20,076 18,604 17,148 15,727

年少人口 3,607 3,127 2,665 2,314 2,044 1,867 1,748 1,614 1,452 1,274 1,114

生産年齢人口 16,924 15,597 14,335 13,392 12,415 11,414 10,100 9,261 8,549 8,022 7,343

老年人口 7,922 9,069 9,748 9,835 9,818 9,677 9,706 9,202 8,603 7,852 7,270

高齢化率 27.8% 32.6% 36.4% 38.5% 40.4% 42.2% 45.0% 45.8% 46.2% 45.8% 46.2%

2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年

総数 28,463 27,791 26,737 25,541 24,301 22,988 21,541

年少人口 3,607 3,127 2,682 2,339 2,051 1,850 1,703

生産年齢人口 16,924 15,598 14,267 13,255 12,224 11,135 9,695

老年人口 7,922 9,066 9,788 9,947 10,026 10,003 10,143

高齢化率 27.8% 32.6% 36.6% 38.9% 41.3% 43.5% 47.1%

パターン2

※ 平成 22(2010)年の総人口には 10人の年齢不詳を含む。

※ 平成 22(2010)年の総人口には 10人の年齢不詳を含む。

パターン1

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

40.0%

45.0%

50.0%

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

老年人口

生産年齢人口

年少人口

高齢化率

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

40.0%

45.0%

50.0%

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

老年人口

生産年齢人口

年少人口

高齢化率

Page 32: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

28

2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

総数 28,463 27,905 27,053 26,204 25,431 24,585 23,657 22,647 21,641 20,684 19,802

年少人口 3,607 3,241 2,974 2,980 3,083 3,206 3,241 3,138 3,022 2,889 2,793

生産年齢人口 16,924 15,598 14,332 13,391 12,531 11,703 10,710 10,307 10,017 9,943 9,740

老年人口 7,922 9,066 9,746 9,834 9,818 9,677 9,706 9,202 8,603 7,852 7,270

高齢化率 27.8% 32.5% 36.0% 37.5% 38.6% 39.4% 41.0% 40.6% 39.8% 38.0% 36.7%

2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

総数 28,463 27,597 26,593 25,610 24,740 23,845 22,925 22,006 21,157 20,376 19,711

年少人口 3,607 3,147 2,877 2,956 3,109 3,278 3,377 3,314 3,203 3,060 2,982

生産年齢人口 16,924 15,655 14,489 13,540 12,712 11,942 11,067 10,859 10,825 11,010 10,775

老年人口 7,922 8,795 9,227 9,114 8,919 8,625 8,481 7,833 7,128 6,306 5,954

高齢化率 27.8% 31.9% 34.7% 35.6% 36.1% 36.2% 37.0% 35.6% 33.7% 30.9% 30.2%

資料:国配布ツールを用いて作成

パターン4

※ 平成 22(2010)年の総人口には 10人の年齢不詳を含む。

20.0%

22.0%

24.0%

26.0%

28.0%

30.0%

32.0%

34.0%

36.0%

38.0%

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

年少人口

生産年齢人口

老年人口

高齢化率

※ 平成 22(2010)年の総人口には 10人の年齢不詳を含む。

パターン3

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

40.0%

45.0%

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

老年人口

生産年齢人口

年少人口

高齢化率

Page 33: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

29

(3)将来人口に及ぼす自然増減・社会増減の影響度

人口の変動は、死亡を別にすると、出生と移動によって規定されます。推計を行ったパター

ン同士を比較することで、将来人口に及ぼす出生(自然増減)と移動(社会増減)の影響度を

分析します。

パターン3は、人口移動に関する仮定をパターン1と同じとして、出生に関する仮定のみを

変えているものです。そのため、パターン3による平成 52(2040)年の総人口を、パターン1

による平成 52(2040)年の総人口で除して得られる数値は、仮に出生率が人口置換水準まで上

昇したとした場合に 30年後の人口がどの程度増加したものになるかを表し、その値が大きいほ

ど、出生の影響度が大きい(現在の出生率が低い)ことを意味します。

また、パターン4は、出生の仮定をパターン3と同じとして、人口移動に関する仮定のみを

変えているものです。そのため、パターン4による平成 52(2040)年の総人口をパターン3に

よる平成 52(2040)年の総人口で除して得られる数値は、仮に人口移動が均衡(転入数=転出

数)となったとした場合に 30年後の人口がどの程度増加(または減少)したものとなるかを表

し、その値が大きいほど人口移動の影響度が大きい(現在の転出超過が大きい)ことを意味し

ます。

パターン1とパターン3の比較、パターン3とパターン4の比較により、本町の将来人口に

及ぼす自然増減・社会増減の影響度を分析すると、自然増減の影響度が「3(109.8%)」、社会

増減の影響度が「1(96.9%)」となっています。これは、出生率の上昇につながる施策を進め

ることで0~5%程度、将来の総人口が、社人研の推計人口よりも多くなる効果があると考え

られるということです。

図表 19 自然増減・社会増減の影響度

分類 計算方法 影響度

自然増減の

影響度

(パターン3の平成 52(2040)年の総人口/パターン1の平成 52(2040)

年の総人口)の数値に応じて、影響度を以下の5段階に整理。

「1」=100%未満、「2」=100~105%、「3」=105~110%、

「4」=110~115%、「5」=115%以上の増加

23,657 人(パターン3)/21,554 人(パターン1)=109.8%

社会増減の

影響度

(パターン4の平成 52(2040)年の総人口/パターン3の平成 52(2040)

年の総人口)の数値に応じて、影響度を以下の5段階に整理。

「1」=100%未満、「2」=100~110%、「3」=110~120%、

「4」=120~130%、「5」=130%以上の増加

22,925 人(パターン4)/23,657 人(パターン3)=96.9%

1

Page 34: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

30

(4)人口減少が地域の将来に与える影響

人口減少は、その過程において必然的に高齢化を伴います。高齢化によって総人口の減少を

上回る生産年齢人口の減少が生じ、就業者数の減少につながっていきます。その結果、総人口

の減少以上に経済規模が縮小し、一人当たりの国民所得が低下するおそれがあります。就業者

数の減少により生産性が停滞した状態が続けば、経済成長率はマイナス成長に陥ることが見込

まれており、人口減少によって経済規模の縮小が一旦はじまると、それが更なる縮小を招くと

いう「縮小スパイラル」に陥るリスクがあります。

国土交通省が平成 26(2014)年7月に発表した「国土のグランドデザイン 2050~対流促進型

国土の形成」では、人口減少がこのまま進むと、平成 62(2050)年には、現在人が住んでいる

居住地域のうち5割以上の地域で人口が半分以下に減少し、さらに、そのうち約1割の地域で

は無居住化すると推計されています。地域社会の活力の低下が懸念されるとともに、特に過疎

地域においては、日常の買い物や医療など地域住民の生活に不可欠な生活サービスをいかに確

保していくかが、周辺集落を含め地域全体を維持する上で大きな課題となってきます。

また、人口減少に伴う急速な少子高齢化は、現役世代の負担を増大させます。平成 22(2010)

年の本町の高齢化率は 27.8%ですが、平成 72(2060)年には 46.2%になるという推計もあり、

保険、年金、医療、介護等の社会保障に係る将来の財政負担はますます大きくなり、家計や企

業の経済活動に大きな影響を与えることになります。

人口減少とそれに伴う少子高齢化の影響は、地域産業にも及びます。最も特化係数の高い農

業は、高齢化の問題が叫ばれて久しいですが、さらに、担い手不足の問題に直面することが予

想されます。また、最も就業者が多い製造業においても、就業者数の全体的な減少が企業の撤

退等につながり、労働市場が縮小していくことが考えられます。

Page 35: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

31

3 人口の将来展望

(1)現状と課題の整理

① 人口減少の状況

本町の人口は、昭和 55(1980)年から平成 22(2010)年の国勢調査において増加し続けてい

ます。住民基本台帳によると平成 23(2011)年からの人口はわずかながら減少を続けており、

将来人口推計においても、減少が予測されています。

人口減少は、一般的に、「第1段階:若年人口の減少、老年人口の増加」、「第2段階:若年人

口の減少の加速、老年人口の維持・微減」、「第3段階:老年人口の減少」の3つの段階を経て

進行するとされていますが、本町の年齢3区分別人口をみると、生産年齢人口が減少するとと

もに、老年人口の増加の速度がやや鈍りつつあり、本町は、「第1段階」から「第2段階」へ移

行しつつある時期にあると考えられます。

前述の推計パターン1を用いた平成 22(2010)年から平成 72(2060)年の年齢3区分別人口

の推移をみると、平成 57(2045)年以降、年少人口、生産年齢人口、老年人口すべての減少が

進み始めており、その時期を境に「第2段階」から「第3段階」への移行がはじまるものと考

えられます。

図表 20 推計パターン1による年齢3区分別人口の比較

単位:人

資料:国配布ツールを用いて作成

7,9229,069

9,748 9,835 9,818 9,677 9,706 9,2028,603

7,8527,270

16,92415,597

14,33513,392

12,41511,414

10,1009,261

8,549 8,0227,343

3,607 3,127 2,665 2,314 2,044 1,867 1,748 1,614 1,452 1,274 1,114

0

4,000

8,000

12,000

16,000

20,000

老年人口

生産年齢人口

年少人口

第2段階

老年人口の維持・微減

第3段階

生産年齢人口・

老年人口の減少

Page 36: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

32

② 自然増減の状況

本町の自然増減については、死亡数が出生数を上回る自然減で推移してきましたが、出生数

の漸減と死亡数の漸増が相まって、自然減の度合いが進行しています。合計特殊出生率は、平

成 25(2013)年には 1.13、平成 26(2014)年には 1.16 となり、2年連続で全国と道の値を下

回りました。また、人口置換水準(2.07)ともかい離しており、母親として想定されている 15

~49 歳の女性の人口が減少していることからも、出生数の増加にはつながっていません。高齢

者に対する健康増進施策とともに、出生率の上昇や出生数の増加につながる施策が必要となっ

ています。

③ 社会増減の状況

本町の社会増減については、概ね転入数が転出数を上回る社会増で推移してきています。し

かし、男女ともに 10~29歳の転出超過が多くみられ、道内の都市だけでなく、東京都など道外

の大都市圏への転出超過もみられます。人口移動の長期的動向では、大学進学や就職等の想定

される世代が大きく転出超過となるのに対して、就職や転勤等の想定される世代の転入超過が

大きくなっています。子どもを連れた子育て世代の転入が多くみられる一方で、20~30 歳代の

女性が長期にわたって転出超過となっており、自然増減にかかわる部分でも、課題となってい

ます。人口移動の度合いの大きい若い世代を中心に、転出数を減らし、転入数を増やすための

施策が重要になってきています。

将来人口推計からもわかるように、人口減少に歯止めをかけるには、長い期間を要します。

少しでも早く効果的な施策を行うことが、人口減少問題を克服していくためには、最も重要な

こととなります。

Page 37: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

33

(2)目指すべき将来の方向

自然減と社会減で推移をし始めた本町の人口減少問題は、地域経済や地域社会へ、将来的に

影響を与える問題です。それを克服するためには、町が一丸となって取り組んでいく必要があ

ります。

本町の現状と課題、国の「まち・ひと・しごと長期ビジョン」、道の「北海道人口ビジョン」

を踏まえ、これからの人口問題に対応していくためには、二つの方向性が考えられます。

一つは、若い世代の転出者の抑制、転入者の増加による社会動態の改善と、出生率の向上に

よる自然動態の改善を目指す「人口減少抑制戦略」です。

もう一つは、人口減少抑制戦略の効果が浸透するまでは避けることのできない超高齢社会・

人口減少社会を前提とした、効率的かつ効果的な社会基盤の構築を目指す「人口減少社会適応

戦略」です。この二つを同時並行的に推進していくことで、人口減少に歯止めをかけ、将来的

に人口増社会を展望するとともに、地域の活性化を実現していくことが大切です。

こうした観点から、七飯町の今後の取組における基本的視点として、次の4点を掲げます。

① 子どもを生み育てたいという希望をかなえる

人口の自然減の対応に向けては、出生率の向上が重要であり、結婚や出産が個人の意思に基

づくものであることを基本としつつ、結婚し、安心して子どもを生み育てたいと思う方々の希

望をかなえることを目標とし、子どもは本町の将来を担う大切な存在であるとの共通の認識に

立って、結婚から出産、子育てにわたる切れ目のない対策を推進します。

② 住み続けたいと思える生活環境を整える

住民の方々が地域で安心して暮らすためには、必要なサービスができるだけ身近に提供され

るなど、そこに住み続けたいと思える生活・定住の環境づくりが大切であり、低下するコミュ

ニティ機能の再構築を図るとともに、ITの積極的な活用など、医療・福祉をはじめ、買い物

や教育環境、地域交通の確保、災害等の対応といった、様々な分野におけるサービス機能の確

保に向けた取組を推進します。

③ 食や観光をはじめとする力強い産業と雇用の場をつくる

人々が町に定着するためには、地域経済の活性化を図り、多様な人材が自らの能力を十分に

発揮し、生活の糧となる安定的な所得が得られる就業の場を確保することが必要です。

このため、本町が優位性を持つ農畜産業をはじめ、地域の資源を生かした食や観光、ものづ

くりなどの地域産業、さらには健康、環境といった成長分野について、需要動向や市場の変化

などにも適切に対応し、必要な人材の育成を図るとともに、域内循環の向上や、本町の魅力・

強みの発信による域外需要の取り込み拡大や企業誘致の推進などにより、地域の産業の競争力

強化を目指します。

こうした取組により、雇用機会を拡大し、女性や若者、高齢者などが活躍できる全員参加型

社会の実現と、技術や技能を持つ人材の受け皿づくりを推進します。

Page 38: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

34

④ 七飯町らしさを生かして人を呼び込む

他地域からの人口の流入促進や地域の活性化を図るためには、地域への積極的な人の呼び込

み、転出者の呼び戻しが必要であり、観光振興等による交流人口の拡大や企業誘致、Iターン・

Uターンを含む移住・定住の促進策などを推進します。

Page 39: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

35

(3)人口の将来展望

社人研推計準拠である前述のパターン1の将来推計人口によると、本町の総人口は、平成 42

(2030)年に 25,000 人を下回り、その後も減少を続け、平成 72(2060)年には 15,727 人とな

るとされています。これに対して、「目指すべき将来の方向」に沿って適切に対策を進めること

を前提に、次の仮定のもと、本町の将来の人口規模を展望します。

〇 自然増減に関する仮定

国の長期ビジョンにおける合計特殊出生率と同程度の目標を目指し、平成 42(2030)年まで

に人口置換水準の 2.07を達成し、以降は 2.07の維持を図ります。

〇 社会増減に関する仮定

現在の社会増減から将来社会増減を推計した結果をもとに、社会増の状況が続くと仮定しま

す。

このように自然動態と社会動態を改善させることにより、平成 72(2060)年の人口 19,802人

を確保します。これは、社人研推計準拠であるパターン1に比べて、約 4,000 人増の効果が見

込まれるということです。

図表 21 人口の将来展望

単位:人

資料:国配布ツールを用いて作成

※ 平成 57(2045)年以降の推計値は、平成 52(2040)年までの出生・死亡・移動の傾向がその後も継続するとして、

平成 72(2060)年まで推計した場合を示している。

21,554

15,727

28,463

23,657

19,802

15,000

18,000

21,000

24,000

27,000

30,000

パターン1

(社人研推計準拠)

パターン3

(合計特殊出生率上

昇)

2030年以降

合計特殊出生率

2.07

パターン1に

比べて

約 4,000人増

Page 40: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

36

次に、人口の将来展望を年齢3区分別にみると、年少人口(0~14 歳)は、合計特殊出生率

の向上により、平成 37(2025)年に増加に転じ、平成 52(2040)年に 3,200人程度まで上昇し

た後に、再び微減へと転じます。構成割合は、平成 37(2025)年以降上昇し、約 14%を維持し

ます。

生産年齢人口(15~64 歳)は、年少人口より遅れて合計特殊出生率の向上効果があらわれる

ため減少を続け、平成 67(2055)年には1万人を下回ります。構成割合は、平成 52(2040)年

頃に下げ止まり、増加に転じたのち、約 50%まで上昇します

老年人口は、増加を続けたのち、平成 57(2045)年以降減少に転じます。構成割合は、平成

32(2020)年に 35.0%を超え、その後 41.0%まで上昇を続けますが、平成 57(2045)年以降下

降していきます。

図表 22 人口の将来展望(年齢3区分別人口及び割合)

単位:人

資料:国配布ツールを用いて作成

3,607 3,241 2,974 2,980 3,083 3,206 3,241 3,138 3,022 2,889 2,793

16,924 15,59814,332

13,391 12,531 11,70310,710 10,307 10,017 9,943 9,740

7,922

9,066

9,746

9,8349,818 9,677

9,706 9,2028,603

7,8527,270

28,46327,905

27,05326,204

25,43124,585

23,657

22,647

21,641

20,684

19,802

12.7%11.6% 11.0% 11.4%

12.1%13.0% 13.7% 13.9% 14.0% 14.0% 14.1%

59.5%

55.9%

53.0%

51.1%

49.3%47.6%

45.3% 45.5%

46.3%

48.1%49.2%

27.8% 32.5%

36.0%37.5%

38.6%39.4%

41.0% 40.6%39.8%

38.0%36.7%

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

年少人口 生産年齢人口 老年人口 年少人口割合 生産年齢人口割合 老年人口割合

※ 平成 22(2010)年の総人口には 10人の年齢不詳を含む。

Page 41: 七飯 まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン...また、一人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、昭和50(1975)年

37

第3章 まとめ

今後、目指すべき将来の方向は、将来にわたって「活力ある日本社会・地域社会」を維持する

ことであるといえます。

世論調査結果(2014年8月)では、9割以上の国民が「人口減少は望ましくない」と回答して

おり、人口減少に対する国民の危機感は高まっています。

先進国の中でも、一旦出生率が低下しながら、回復している国々が存在(フランス:1993 年1.66

→2010 年2.0、スウェーデン:1999 年1.50→2010 年1.98)しています。

「人口減少が地域経済の縮小を呼び、地域経済の縮小が人口減少を加速させる」という負のス

パイラルに陥ることなく、地域に住む人々が、自らの地域の未来に希望を持ち、個性豊かで潤い

のある生活を送ることができる地域社会を形成することが大切です。

そのためには、人口拡大期の全国一律のキャッチアップ型の取組ではなく、地方自らが地域資

源を掘り起こし、それらを活用する取組と地方分権の確立が基盤となります。

都市部から地方への新しいひとの流れを強くし、外部の人材を取り込んでいくことが重要です。

また、地域内や国内にとどまらず、海外の市場とつながっていくことは、農林水産業や観光など

で大きな飛躍のチャンスとなります。

地方創生が実現し、人口減少に歯止めがかかれば、地方の方が先行して若返ることになります。

七飯町において、豊かな地域資源やICTを活用して、新たなイノベーションを巻き起こし、活

力ある地域社会を創生することが期待されます。