布団太鼓電話ボックス」から -...

2
西西西西西沿調調西使西西16 21 南海高野線 三国ヶ丘 三国ヶ丘 三国ヶ丘 三国ヶ丘 百舌鳥 百舌鳥 百舌鳥 百舌鳥 坊主山古墳 坊主山古墳 坊主山古墳 坊主山古墳 梅北公園 梅北公園 梅北公園 梅北公園 上下水道局 上下水道局 上下水道局 上下水道局 堺市役所 三国ヶ丘庁舎 堺市役所 三国ヶ丘庁舎 堺市役所 三国ヶ丘庁舎 堺市役所 三国ヶ丘庁舎 布団太鼓電話ボックス 布団太鼓電話ボックス 布団太鼓電話ボックス 布団太鼓電話ボックス 西高野街道碑 西高野街道碑 西高野街道碑 西高野街道碑 仁徳天皇陵古墳 仁徳天皇陵古墳 仁徳天皇陵古墳 仁徳天皇陵古墳 是枝邸 是枝邸 是枝邸 是枝邸 市立堺高等学校 市立堺高等学校 市立堺高等学校 市立堺高等学校 赤畑町1丁交差点 赤畑町1丁交差点 赤畑町1丁交差点 赤畑町1丁交差点 鏡塚古墳 鏡塚古墳 鏡塚古墳 鏡塚古墳 スーパー スーパー スーパー スーパー 米穀店 米穀店 米穀店 米穀店 西高野街道碑 西高野街道碑 西高野街道碑 西高野街道碑 310 三国ケ丘駅周辺マップ 是枝邸 2020年6月14日(毎月第2日曜日発行) 1974年(昭和49年)1月創刊 発行所 堺製油所 フェニックス編集室 〒592-8550 堺市西区築港浜寺町1番地 電話 堺072(269)2011 6月号  NO.559 西 オイル・ナビ氏石油豆講座 078 エルサレムの「嘆きの壁」。ユダヤ戦争で破壊された神殿 西側の外壁の一部 布団太鼓電話ボックス 鏡塚古墳 鏡塚古墳 坊主山古墳 木々の向こうに出現する是枝邸 西高野街道碑(駅前) ※「畑」などマップ内に示した目印は、2020年3月上旬時点のものです

Upload: others

Post on 30-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 布団太鼓電話ボックス」から - ENEOS宮の秋祭りは、布団太鼓祭人以上が集まる百舌鳥八幡担ぎます。二日間で一〇万約三tで、六〇〜七〇人で団太鼓は高さ約四m、重さ

布団太鼓が駅前で

お出迎え

 

南海三国ケ丘駅の西口階

段を降りた先には、布団太

鼓風の屋根を載せた電話

ボックスがあります。地域

の氏神である百舌鳥八幡宮

の秋祭りでは、氏子の地元

九町によりそれぞれ大小一

基ずつの布団太鼓が運行さ

れます。てっぺんに朱色の

“布団”を五段重ねにした布

団太鼓は高さ約四m、重さ

約三tで、六〇〜七〇人で

担ぎます。二日間で一〇万

人以上が集まる百舌鳥八幡

宮の秋祭りは、布団太鼓祭

礼がさかんな堺市内でも最

大規模です。

 

電話ボックスから南西に

進んだ先の歩道には「西高

野街道」の石碑が。三国ケ

丘から百舌鳥八幡に至る南

海高野線のルートは、ほぼ

この西高野街道に並行して

おり、今も昔も人の流れが

それほど変わっていないこ

とを示しています。西高野

街道を南に下り、赤畑町一

丁交差点から三〇〇mほど

先の信号のあたりで右に曲

がると鏡塚古墳はすぐそこ

です。

スーパー隣の  

国史跡

 

阪和線の線路沿い、スー

パーマーケットの建物と駐

車場の間にある小さな緑の

スペースが鏡塚古墳です。

墳丘というには低めです

が、昭和初めの土地区画整

理で一帯の地盤が嵩上げさ

れた結果です。平成の発掘

調査で、周濠をもつ墳丘長

径二六mの円墳とわかりま

した。埴輪など出土物の調

査から五世紀中頃に築造さ

れたと考えられ、小さいな

がらも百舌鳥古墳群の一つ

として国史跡に指定されて

います。世界文化遺産には

入っていませんが、気軽に

立ち入ることのできる歴史

遺産です。

 

鏡塚古墳の南東には、約

一〇mの円墳で宮内庁が仁

徳天皇陵陪塚としている坊

主山古墳もあります。こち

らは柵で囲まれ、入ること

はできません。

“幻の池”と   

モダン建築

 

坊主山古墳の東、国道

三一〇号を南に向かい信号

を渡った先は、静かな住宅

街。街なかには西高野街道

(旧道)が通っており、石碑

もあります。旧街道がこの

界隈で曲がっているのは、

現在住宅が並ぶ東側に湘し

ょう

賀が

池いけ

という巨大な池があった

からでした。

 

住宅街のなかを進むと、

梅北公園という小さな公

園があり、その手前で北

に向かうと、緑の木々の

向こうに瀟洒な洋館の屋

根が出現。医師であった

故・是枝近有氏が昭和六年

(一九三一)に建てた自邸兼

診療所の建物です。建築当

初は湘賀池が現存してお

り、池に突き出た半島状の

場所にある是枝邸は、湖畔

に建つヨーロッパの古城の

ようだったといいます。

 

木造四階建ですが、外壁

は人造石を洗い出しにして

石造風。三階ベランダ部分

を支えているコリント様式

の柱など、凝りに凝った施

主の熱意が今も伝わる名建

築です。国登録有形文化財

で、現在も医院として使用

されており敷地に立ち入る

などはできませんが、その

たたずまいには一見の価値

があります。

■参考資料

「堺・泉州 第8号」堺泉州出版会、「堺・

布団太鼓盛衰記」山中啓祐己、「西高野

街道高野街道ウォーキングマップ」西

高野街道観光キャンペーン協議会、「さ

かいの五街道」堺文化観光協会、「鏡塚

古墳」堺市立埋蔵文化財センター、「百

舌鳥 第3号」堺市立工業高等学校郷

土史研究部、「ふるさとあちこち耳散

歩」中田昌秀、「大阪春秋第16号

特集堺

のすべて—

歴史・まち・人・もの」大

阪春秋社、「堺 観光案内:歴史まち

めぐり」堺市おいでよ堺21実行委員会、

「目で見る堺市の100年」郷土出版社

※�

現地へのお出かけについて

は、国や自治体の方針を踏

まえ、感染拡大の危険性が

ないよう慎重なご判断をお

願いいたします。

南海高野線

阪和線

三国ヶ丘三国ヶ丘三国ヶ丘三国ヶ丘

百舌鳥百舌鳥百舌鳥百舌鳥

百舌鳥八幡

百舌鳥八幡

百舌鳥八幡

百舌鳥八幡

坊主山古墳坊主山古墳坊主山古墳坊主山古墳

畑畑畑畑

梅北公園梅北公園梅北公園梅北公園

上下水道局上下水道局上下水道局上下水道局

堺市役所三国ヶ丘庁舎堺市役所

三国ヶ丘庁舎堺市役所

三国ヶ丘庁舎堺市役所

三国ヶ丘庁舎

布団太鼓電話ボックス布団太鼓電話ボックス布団太鼓電話ボックス布団太鼓電話ボックス西高野街道碑西高野街道碑西高野街道碑西高野街道碑仁徳天皇陵古墳仁徳天皇陵古墳仁徳天皇陵古墳仁徳天皇陵古墳

是枝邸是枝邸是枝邸是枝邸

市立堺高等学校市立堺高等学校市立堺高等学校市立堺高等学校赤畑町1丁交差点赤畑町1丁交差点赤畑町1丁交差点赤畑町1丁交差点

鏡塚古墳鏡塚古墳鏡塚古墳鏡塚古墳スーパースーパースーパースーパー 米穀店米穀店米穀店米穀店

西高野街道碑西高野街道碑西高野街道碑西高野街道碑

310

三国ケ丘駅周辺マップ

是枝邸

三国ケ丘駅(南海電鉄高野線・JR阪和線)

「布団太鼓電話ボックス」から

「鏡塚古墳」「是枝邸」へ

仁徳天皇陵最寄りの三国ケ丘駅。高野線と阪和線に挟まれた街

なかには、お祭りのシンボルや旧街道、誰でも登れる古墳や昭和の

名建築など、興味深いスポットが点在しています。

2020年6月14日(毎月第2日曜日発行)1974年(昭和49年)1月創刊

発行所 堺製油所 フェニックス編集室

〒592-8550 堺市西区築港浜寺町1番地電話 堺072(269)2011

6月号 NO.559

堺・高石史の今月

元亀四年(一五七三)六月、当

時堺の町衆文化の拠点でもあっ

た南宗寺が、五山に次ぐ寺格で

ある十刹の一つに列された。こ

の頃織田信長との対立を深めて

いた将軍足利義昭の命によるも

のだった。

じっさつ

古代ユダヤのビチューメン⑯

必死の反撃

 人類とビチューメン(アスファルト)やナフサ

(液状原油成分)の関わりの歴史を語る本コー

ナー。古代ユダヤ編も今回がラストです。

 前回は、ヨセフスがビチューメンまで投入して

ローマ軍と戦ったがついには力尽きた、というお

話でした。このユダヤ戦争(紀元六六年〜七三年)

で敗北した結果、ユダヤの人々はどうなったので

しょうか?

 「聖都エルサレムを破壊され、ローマの厳しい

統制下に置かれました。その後一三二〜五年に再

度の反乱(第二次ユダヤ戦争)を起こしますがこれ

も制圧され、エルサレムの地を追われることに

なってしまいました」

 七〇〇年前のユダ王国滅亡の時同様、エルサレ

ムを追われてしまったのですね。

 「こうしてユダヤ人は、二〇世紀に現在のイス

ラエル国が樹立されるまで、帰れる祖国を持たな

い民族として歴史を重ねることになりました」

 さて、本シリーズでは、旧約聖書、旧約聖書続

編『マカバイ記』そして『ユダヤ戦記』をたどってき

たわけですが、とおして振り返ってみて、どうで

しょう?

 「古代イスラエル・ユダヤの領域において、少

なくともビチューメンは、古い時代からレンガの

接着剤や防水剤として用いられてきた素材だった

こと、さらにその燃えやすい性質も知られていた

ことがうかがわれます」

 そうですね。言葉が出てくる例は少ないのです

が、特に珍しいモノではない、という感じですね。

 「現在も有力産油地であるメソポタミア(現在の

イラク)の西に位置し、自然にビチューメンが湧

いてくる死海という一大産地があったのですか

ら、理解できる話ではあります。しかし、マカバ

イ記の『井戸の燃える液

体』のエピソードを読む

限り、メソポタミアとは

異なり、液状のナフサに

はなじみがなかったと思

われます」

 ……というわけで「古

代ユダヤのビチューメ

ン」の話は終わりです。

次回をお楽しみに!

〈つづく〉

オイル・ナビ氏の石油豆講座 078

エルサレムの「嘆きの壁」。ユダヤ戦争で破壊された神殿西側の外壁の一部

参考:ヨセフス『ユダヤ戦記1〜3』(ちくま学生文庫)秦剛平訳、鈴木勝王『ノ

アの方舟はなぜ沈まなかったのか

石油文明の夜明け前』⑭エネルギーフォーラム、

R・J・フォーブス『古代の技術史〈下・1〉日常の品々1』平田寛他監訳ほか

布団太鼓電話ボックス

鏡塚古墳

鏡塚古墳

坊主山古墳

木々の向こうに出現する是枝邸

西高野街道碑(駅前)

※「畑」などマップ内に示した目印は、2020年3月上旬時点のものです

Page 2: 布団太鼓電話ボックス」から - ENEOS宮の秋祭りは、布団太鼓祭人以上が集まる百舌鳥八幡担ぎます。二日間で一〇万約三tで、六〇〜七〇人で団太鼓は高さ約四m、重さ

今 月 の ク イ ズ問題:かつて是枝邸の隣にあった池の名は?①湘賀池 ②狭山池 ③舟渡池

▶締切は6月19日(金)・当日消印有効▶5月号のクイズに多数のご応募ありがとうございました。正解は「③アシナガバチ」でした(応募総数498通、うち正解484通)。当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。

※ご記入された個人情報等は、賞品当選者へのご連絡、クイズに関する問い合わせにのみ使用します。プレゼント商品送付に関しては外部業者に委託しており、委託先との間では個人情報の取扱いに関する契約を締結しお客さまの個人情報の厳重な管理を行っています。なお、クイズへのご応募をもちまして個人情報のご提供に同意して頂いたものとさせていただきますのでご理解のほどよろしくお願いします。

①答えの番号②氏名(ふりがな)/年齢③〒/住所④電話番号⑤よかった記事、 わるかった記事⑥ご意見、ご感想

592-855063JXTGエネルギー㈱堺製油所フェニックス編集室

★「まち歩き阪堺線シリーズ」 「フェニックス版 今昔いずみ言葉拾遺 復刻版」の2冊セット 300名様に プレゼント!

R1年10月から、はがき料金が63円になりました。クイズに応募される際ご注意いただきますよう、お願い申し上げます。

第559号 2020年(令和2年)6月14日

このコーナーはフェニックス編集室から

発信しております。

築港 番地

読者の皆様からのご意見・ご質問や当製油所からのお知らせ、地域貢献活動などを発信するコーナーです。

暑さ指数WBGT値とは?暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature、湿球黒球温度)は、熱中症予防を目的として1954年にアメリカで提案された指標です。人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目し、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、③気温の3つを取り入れた指標で、単位は気温と同じ摂氏度(℃)を用いますが、値は気温とは異なります。当製油所では、このWBGT値を用いて休憩や水分補修を促し、熱中症の注意喚起を行っています。WBGT値は環境省のHPなどから確認することができます。皆さんも熱中症対策にチェックしてみてください。環境省 熱中症予防情報サイト「暑さ指数(WBGT)とは?」https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php

参考:『堺市史続編』2・3巻、『堺市統計書』、『堺市100周年記念要覧—鼓動』ほか

《まち研究所》

第2回 広がってきた「堺」の範囲私たちのまちにはどんな特徴があるのかを、各種データ類をとおして探るコーナー。今回のテーマは「市域の拡大」。

《最初は小さかった?堺》 左の図は、堺市の市域が明治22年(1889)の市制施行以来どのように拡大してきたかを示したものです(2016年2月号掲載の図を改訂)。江戸時代の町域に近かった当初の市域が、現代から見ればかなり小さく、周辺町村を合併また埋立地を造成することによって大きくなってきたことがわかります。市制施行から約130年を経た現在、人口は17.4倍で、市域面積は40.8倍。基本的には、近代に入って、基幹産業が農漁業から商工業に転換し、田畑や緑地が市街地・工業地となり、人口が急増したことによる変化で、同様の変化は全国の主要都市に見られます。

《300倍以上に“巨大化”した都市も》 堺市が平成元年(1989)の市制100周年を記念して発行した『堺市100周年記念要覧—鼓動』には興味深い記事が掲載されています。堺市を含め市制100周年を迎える全国38市で人口と市域面積が何倍になったかを紹介する内容(表参照)で、人口では横浜市の27.1倍、市域面積では静岡市の262.8倍がトップ。静岡市はこの後平成の大合併でさらに市域を広げ現在323.8倍にまでなっています。明治以来拡大の一途をたどってきた堺を含むこれらの都市が、人口減が進行するこれからどのように姿を変えていくのかは、社会の大きな課題です。

市制100周年時点での人口・市域拡大人口(倍) 市域面積(倍)

1 位 横浜市 27.1 静岡市 262.8 2 位 福岡市 23.7 富山市 109.5 3 位 姫路市 18.2 姫路市 90.1 4 位 堺 市 17.1 盛岡市 89.2 5 位 岐阜市 16.0 岡山市 88.5

20 位 下関市 8.7 堺 市 36.6

36 位 徳島市 4.3 徳島市 16.3 37 位 松江市 4.0 大阪市 14.0 38 位 米沢市 3.1 津 市 12.9

大阪狭山市

河内長野市

高 

石 

和 

泉 

大 

阪 

湾 松 

原 

大 阪 市大 和 川

堺市域(市制施行時)

1889

(埋立地造成)1958~72

向井1920

湊1920

へのまつ舳松1925

三宝1926

神石1938

ごかしょう五箇荘1938

も ず百舌鳥1938

金岡1938

浜寺1942

鳳1942

つくの踞尾1942

はったしょう八田荘1942

深井1942

東百舌鳥1942

  やしも北八下1957

南八下1958

ひきしょう日置荘1958

泉ヶ丘1959

福泉1961

とみおか登美丘1962

美原2005

明治22年(1889)市制施行時点〈47,667人/3.67㎢〉

大正15年(1926)時点拡張市域〈114,240人/14.44㎢〉

昭和17年(1942)時点拡張市域〈239,354人/51.60㎢〉

昭和37年(1962)時点拡張市域〈399,842人/123.18㎢〉

昭和47年(1972)時点拡張市域〈629,131人/132.12㎢〉

平成17年(2005)時点拡張市域〈830,966人/149.99㎢〉

令和 2年(2020)3月時点〈827,055人/149.82㎢〉

※市域内の地名・数字は編入前の町村名・編入年※〈 〉は各時点での市人口・面積

堺 市 域 の 拡 大

〈今号の掲載内容につきまして〉「みんなの広場」につきましては、今号も休止といたします。新型コロナウイルス感染拡大により、現在、多くの施設・催しが休止または再開途上の状態にあり、催し情報の取得が困難な状況が続いています。今後も、各種催しの情報が早期に安定的に提供されるようになるまでには時間を要すると思われますが、本紙では、可能な範囲でコーナー再開をはかってまいりますので、お待ちいただきますようお願いいたします。