岩手大学広報誌 5 august...5 august iwate university 岩 手 大 学 開 学 記 念 日 37...

8
地域に貢献する学部附属施設 動物医学食品安全教育研究センター 鋳造技術研究センター 4 …… 特集 6…クローズアップサークル(茶道部、ラグビー部) 7…図書館サポーターズ、Let'sビギンプロジェクト 8…文部科学大臣表彰 養護学校ボウリング 主な内容 2…研究紹介/ドイツ・緑の党、寄生虫研究 岩手大学広報誌� vol. 2006.8 AUGUST 5 IWATE UNIVERSITY 37 30 使 40 30 28 29 24 31 57 20 18 44 37 写真4:園遊会の様子 写真3 看板を上掲する、左から 学生代表の稲垣大助さん、平山学 長、森三紗宮沢賢治学会イーハト ーブセンター副代表理事 写真1:講演を行う山折哲雄氏

Upload: others

Post on 24-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 岩手大学広報誌 5 AUGUST...5 AUGUST IWATE UNIVERSITY 岩 手 大 学 開 学 記 念 日 37 年 ぶ り の 記 念 行 事 学 術 講 演 会 記 念 行 事 の 口 火 を

地域に貢献する学部附属施設

動物医学食品安全教育研究センター鋳造技術研究センター

4……特集

6…クローズアップサークル(茶道部、ラグビー部)7…図書館サポーターズ、Let'sビギンプロジェクト8…文部科学大臣表彰 養護学校ボウリング

主な内容2…研究紹介/ドイツ・緑の党、寄生虫研究

岩手大学広報誌�

vol. 2006 .8AUGUST5

IWATE UNIVERSITY

岩手大学開学記念日

│37年ぶりの記念行事│

学術講演会

記念行事の口火をきって、午後1時30分

から行われた学術講演会では、国際日本文

化研究センター名誉教授の山折哲雄氏をお

迎えし、『宮沢賢治と斎藤宗次郎│雨ニモマ

ケズ物語│』と題して、「雨ニモマケズ」の詩

のモデルではないかと言われている斎藤宗

次郎と賢治との人間的交友についての考察

など、賢治にまつわる興味深いお話をいた

だきました。当日は、多くの市民の方々に

も足を運んでいただき、学生なども合わせ

て約200名の方が山折先生の話に熱心に

耳を傾けました(写真1)。

「上田の鐘」の除幕式

皆様は、農学部の前身である盛岡高等農

林学校の時鐘として

使われていた鐘の音

をお聞きになったこ

とがあるでしょうか。

この鐘は現在の農学

部5号館付近にあっ

た畜舎に設置されて

いたもので、畑の作

業に出ている農場職

員に時を知らせてい

たものです。その後、

農場が滝沢村の巣子

に移転すると同時に

農場管理棟の屋上に

移されておりましたが、約40年ぶりに上田

のキャンパス中央(図書館前)に復活しまし

た。この鐘の設置を記念し、平山学長と農

学部2年の渕田美波さん(学生議会運営委員

会委員長)が除幕を行い(写真2)、また、

海妻矩彦前学長が実際にこの鐘を鳴らしま

した。真っ青な空の下、大学構内に響きわ

たったなつかしい鐘の音に、祝辞を述べら

れた船越昭治元学長をはじめ、集まった大

学OBの皆様は、当時の記憶をよみがえら

せていた様子でもありました。この鐘は、

大学の学生歌にも「上田の森になりわたる

きけ大学の鐘の音を」と歌われており、朝

8時30分と正午には、この鐘のモニュメン

トから、やさしいオルゴール音で創られた

学生歌が流れています。

「宮沢賢治センター」の看板上掲式

岩手大学を紹介するときに、その前身で

ある盛岡高等農林学校の卒業生である宮沢

賢治に触れないということはまずありませ

ん。今回の開学記念日にあわせて、宮沢賢

治センター(代表望月善次教育学部教授)が

農学部の百年記念館の場所に設置され、平

山学長、森三紗宮沢賢治学会イーハトーブ

センター副代表理事、教育学研究科1年の

稲垣大助さんにより、看板の上掲が行われ

ました(写真3)。このセンターは、大学の

教職員、学生、卒業生、地域住民らの有志

による組織で、現在は250名を超える会

員が集まっており、これまでの個々の研究

者に委ねられていた研究情報などを集約し、

賢治の魅力を全国に発信するとともに、月

1回の定例研究会を開催し関係者のネット

ワーク作りを行っています。また、この8

月28日・29日には学生主体による全国宮沢賢

治学生大会を開催することとしています。

園遊会│日頃の感謝を込めて│

開学記念行事の最後を飾り、農学部附属

植物園内において、大学が日頃お世話にな

っている関係者を招き、園遊会を開催しま

した。園遊会では、学生サークルの三曲部

やマンドリンクラブが国の重要文化財にも

なっている農業教育資料館を背景に、創立

記念日に相応しい優雅な演奏を披露し、同

じく学生サークルの茶道部が野だてを行い、

大学が歩んできた長い時の流れを感じさせ

てくれるような空間を演出しました(写真

4)。

岩手大学は、新制大学として昭和24年5月31日に設置され、今年で57周年を迎えてい

ます。開学記念日を設置翌日の6月1日と定め、その記念行事を第1回開学記念日から

約20年の間、学術講演会や教職員運動会などを行ってきました。平成18年6月1日に行

われた今回の開学記念行事は、昭和44年に実施した開学記念式典及び講演会以来、実に

37年ぶりの記念行事となりました。

晴天に恵まれたこの日、大学のキャンパス内を会場として、学術講演会、「上田の鐘」除

幕式、「宮沢賢治センター」看板上掲式、開学記念園遊会の4つの記念行事を行いました。

写真4:園遊会の様子

写真3 看板を上掲する、左から学生代表の稲垣大助さん、平山学長、森三紗宮沢賢治学会イーハトーブセンター副代表理事

写真2 除幕する学生代表の渕田美波さん(左)と平山学長(右)

写真1:講演を行う山折哲雄氏

Page 2: 岩手大学広報誌 5 AUGUST...5 AUGUST IWATE UNIVERSITY 岩 手 大 学 開 学 記 念 日 37 年 ぶ り の 記 念 行 事 学 術 講 演 会 記 念 行 事 の 口 火 を

2

生物にとっての希望の象徴となると考え

たからです。当時大学生だった私もまた

その一人です。80年代に出版された2冊

の書物(写真1)の表紙を見る度に、当

時の興奮が甦ります。緑の新しい波に魅

入られた永井の饒舌に感染するようにし

て、そして「希望のために闘う」美しい

戦士、ペトラ・ケリーの横顔に魅入られ

るようにして(当時彼女は文字通り緑の

党の「顔」でした)、私は研究者の道を歩

み始めました。政治学は「緑の党の新し

さ」を正面から引き受けなければならな

い。この思いが、

研究者としての

私の一貫したモ

チーフとなって

います。

「環境政党」とし

ての緑の党

その名称(正式

には「同盟90/緑

の党」)から、ま

たよく知られた

ヒマワリのシン

ボルマーク(写真

2、3)から一目

瞭然ですが、緑

の党は当初「環境

政党」として有名

になりました。

少なくとも結党

当初(ドイツでは

1980年)は、

経済成長よりも

環境保護を優先する「唯一の」

政党でしたから、それだけ

でも十分「新しい」政党だっ

たのです。ドイツに限らず、

当時の欧州の緑の政党の共

通のスローガンは、「私達は

右でも左でもない。前だ!」

というものでした。「真ん中

(中道)」ではありません。「右

(翼)」も「左(翼)」も「中道」

も、経済成長至上主義とい

う意味では同根ではないか。

だとすれば3車線の道路の

ようなもので、走る道は違っ

ても、行き着く先は同じ(地

球環境の不可逆的な破壊)で

はないか!というわけです。

「若者の党」としての緑の党

しかし実は私が最初に魅せられたの

は、「環境政党」としての緑の党ではあり

ません。冒頭でも触れましたが、「若者の

党」としての緑の党です。当初の緑の党

の中心は、支持者では10代から20代(ド

イツでは多くの先進国と同様に選挙権は

18歳からです)、議員でも30代から40代

と、圧倒的に「若者の党」でした。当時国

民全体では5%程度の支持率だったので

すが、最若年層(18〜24歳)では14%ほど、

そして逆に60代以上の高

齢層では1〜2%程度の

支持しかありませんでし

た。また同じく支持者、

議員の職業構成の特徴か

ら、「教員の党(または高

学歴者の党)」とも呼ばれ

ていました。要するに「知

的な若者」たちが熱狂的に

支持していたわけです。

先ほど偉そうなことを言

いましたが、大学2年生

の頃までの私は、当時で

言う「軟派な」(最大の関心は女の子)、

そして「ノンポリ」の(政治、党派に関心

を持たない)学生でした。ですからドイ

ツの若者たちが、いかにも「楽しそうに」、

「生き生きと」政治にかかわる姿がとても

新鮮に思えたのです。何故同世代の若者

があれほど政治に夢中になるのか?この

問いこそが、私の政治学の原点です。

現在私は、R・イングルハートの価値

変動論(物質主義から脱物質主義へ)に基

づいて、授業の中ではこんな解説をして

います。ここに第二次大戦後、平和で豊

かな社会に生まれ育ち、高度な教育を受

けたドイツの若者がいます。彼は生まれ

た時から物質的に恵まれていますから、

自然に美的、あるいは知的な関心が旺盛

になり、生活の質、例えば環境問題に関

心を持つようになります。つまり価値変

動が起こるわけです。しかも親の世代に

比べて、高度な知識と技能(例えばIT

を駆使する能力)を持っていますから、

古い世代のように簡単に父親、教師、そ

してプロの政治家の言いなりにはなりま

せん。こうして「脱物質主義的」な価値

観と「エリート挑戦的な」態度を養った

若者たちが、緑の党を生み出し、支えて

いるのです。

なかなかよくできた説明だと思いませ

んか。ただ困ってしまうのは、この説明

が「ドイツの若者」と「日本の若者」を入

れ替えてもそのまま通用してしまうこと

です。しかし一方のドイツでは、緑の党

が連邦議会に定着しただけではなく、1

998年からつい昨年まで堂々と政権に

参加していました(写真4)。ところが日

本の国会には、緑の党の影も形もありま

せん。何故でしょう?これもまた実に興

味深い研究課題なのですが、残念ながら

紙幅が足りません。

緑の政治学(グリーン・ポリティクス)へ

さて近年私は、緑の党の詳細な研究か

ら、環境政治(学)、あるいは(同時に新

しい民主主義の問題、ジェンダーの問題

や様々な社会的公正の問題を含む)「ニュ

ー・ポリティクス」の理論的探究に研究

の比重を移してきました。つまり緑の党、

緑の運動が目指す政治のあり方(グリー

ン・ポリティクス)、さらには広く社会

や人間のあり方を考える研究です。それ

は故ペトラ・ケリーが見出そうとした「希

望」の灯を受け継いでいく作業でもあり

ます。急いで暫定的な結論だけ述べてお

くと、私は「熟議(民主主義)」と「スロー

ライフ」をベースとした、「持続可能で公

正な社会(緑の福祉社会)」という社会構

想に希望を見出しています。最新の業績

の著者紹介欄にはこう書いておきまし

た。県産材の緑の家(私は「近くの山の

木で家を建てる運動」を応援しています)

の薪ストーブの前で(写真5)、地酒と地

ビールに囲まれながら、「エコロジー的」

であること、「リベラル」であること、

「社会的であること」に「ゆっくり」と思

いを巡らせていますと。私は以前から研

究成果をできるだけ多くの人に読んでも

らいたいと考え、仲間とともに書籍の出

版に力を入れてきました(写真6)。緑の

党、あるいは緑の政治・社会に関心をお

持ちの方は、是非ご一読をお願いします。

─1─

政治に無関心な若者が多いといわれる世の中で

すが、自分たちの国のこと、社会のこと、もう一

度見つめ直してみませんか。

自分たちの国は自分たちの手で。ドイツにはそ

んな若者たちが中心になって立ち上がった政党が

あります。今回は、そんな若者たちのお話です。

緑の党の挑戦

かつて西ドイツに緑の党が登場した

時、少なからぬジャーナリストが、また

政治学者が目をみはりました。セーター

にジーンズにスニーカー、手に小枝と花

束を持ち、ただ「緑」(ディ・グリューネ

ン)とだけ名乗る、戦争を知らない若者

たちにです。もちろん新奇ではあるが一

時的な現象として無視する、あるいは単

に無礼で生意気な若者の一群として眉を

ひそめる人々もいました。しかしそこに

大きなチャンス、あるいは「希望」を見

出した人々もいたのです。彼・彼女たち

こそが新しい「グリーン・ポリティクス」

の旗手となる、そして「宇宙船地球号」

に乗り合わせるすべての人々、すべての

人文社会科学部 法政策講座

教 授 

丸山  仁

私達は右でも

左でもない。

前だ!

写真1 永井清彦『緑の党』(講談社現代新書、1983年)ペトラ・ケリー『希望のために闘う』(春秋社、1985年)

写真2 同盟90・緑の党のステッカー

写真3 党綱領「未来は緑」

写真4

「外務大臣は緑の党の中にいる」(ポ

スターに写っているのは緑の党のヨシュカ・

フィッシャー元外相)

写真6『環境政治への視点』(信山社、1997年)『ポスト・リベラリズム』(ナカニシヤ出版、2000年)『現代政治のパースペクティブ』(法律文化社、2004年)『社会運動の社会学』(有斐閣選書、2004年)『政治変容のパースペクティブ』(ミネルヴァ書房、2005年)

写真5 自宅居間(私が一番気にいっている読書スペース)

希望のための闘い�希望のための闘い�

Page 3: 岩手大学広報誌 5 AUGUST...5 AUGUST IWATE UNIVERSITY 岩 手 大 学 開 学 記 念 日 37 年 ぶ り の 記 念 行 事 学 術 講 演 会 記 念 行 事 の 口 火 を

3

寄生虫とは

寄生虫とは、宿主(人

や動物、鳥など)の体内

や体表で生活し、宿主

から栄養を摂取し、宿

主には何らかの害を与

える動物群のことです。

具体的には、イヌやネ

コの体表で吸血し、か

ゆみやストレスなどの

害を与えているノミやダニ(外部寄生虫

という)、イヌの心臓に寄生して心疾患の

原因となるフィラリアや消化管に寄生し

て消化器障害を引き起こす回虫などの内

部寄生虫、またヒトの熱帯病としてよく

知られるマラリアの病原体(プラスモジ

ウム原虫)も寄生虫です。

寄生虫は怖い?

寄生虫は衣(?)・食・住の全てを宿主

に100%依存しているため、宿主に与

える病害が甚大であれば宿主はそれに耐

えきれずに病気になり、死んでしまいま

す。そうなれば宿主と運命を共にしてい

る寄生虫も滅びるしかありません。しか

し、実際には数万種ともいわれる寄生虫

が様々な宿主に寄生しています。これは、

長い進化の過程で寄生虫は宿主との良き

関係(宿主適応性)を築き上げ、宿主に対

する病害を最小限にとどめているからに

ほかありません。一般に、寄生虫に起因

する疾病は慢性症であり、急性経過で致

死的に経過することが少ないのはこのた

めです。しかし、このような宿主と寄生

虫の適応関係は寄生虫が本来の宿主(固

有宿主)に寄生した場合のことで、偶発

的に寄生した宿主(非固有宿主)では相互

の関係は一変します。例えば、アニサキ

スという線虫は、海獣(イルカなど)を固

有宿主とする寄生虫で、海産魚(カツオ、

サバ、イカなど)から感染します。イル

カの胃に多数のアニサキスが寄生するこ

とも珍しくはありませんが、イルカはそ

れが原因で死亡することはまずありませ

ん。一方、ヒト(非固有宿主)は海産魚の

生食によって胃腸にアニサキスの偶発寄

生を受けることがありますが、ヒトの胃

はアニサキスにとって不適な住環境であ

るため、アニサキスは安住の場所を求め

て(?)胃壁に侵入します。このときに胃

壁組織が破壊されてアレルギー反応を引

き起こし、ヒトは激しい胃の痛みに見舞

われることになります。

このように、固有宿主は非固有宿主に

寄生虫病をもたらすキャリア(保虫宿主)

と位置づけることもでき、固有宿主が保

有する寄生虫を調査することは、新たな

寄生虫病の発生を予防する上で重要な情

報となります。ここでは、筆者の獣医寄

生虫病学研究室で行っている野生鳥獣の

寄生虫調査について、紹介させていただ

きます。

東北地方における野生鳥獣の寄生虫調査

東北地方は雄大な自然に恵まれ、多く

の種類の野生鳥獣が生息しています。こ

れらの野生動物には当然のことながら多

数の寄生虫が感染していますが、前項で

記載しましたようにこれらの寄生虫種の

多くは宿主と良き適応関係にあると考え

られます。しかし、近年、野生動物の生

息環境の変化やヒト生活圏の拡大などに

より、野生動物とヒト(家畜、伴侶動物

を含む)が接触する機会が増えています。

それとともに、これら固有宿主の寄生虫

も新たな宿主(非固有宿主)に侵入する機

会も増えると考えられ、新しい寄生虫症

の発生が危惧されます。野生動物がどの

ような寄生虫を保有しているかを明らか

にしておくことは、このような新興・再

興寄生虫症の発生を予測する上でも極め

て重要な情報となります。

本調査では、まず死亡した野生動物を

入手することから始まります。県の鳥獣

保護センターや動物公園、野生生物調査

団体、環境保健研究センターなどと連携

して、保護後に死亡した個体や有害駆除

個体、交通事故で死亡した個体などを集

めます。これら動物個体から消化管や肝

臓、肺、心臓などの臓器を取り出し、寄

生している虫体を回収します。寄生虫は、

微小で顕微鏡でやっと確認できる大きさ

のものや体長1m以上のものまで様々で、

これらの標本を作製して形態学的に種を

同定します。また、形態学的特徴が類似

した近縁な寄生虫種を識別する場合に

は、虫体のDNAを解析し、その違いか

ら種を決定することもあります。これま

でに、ニホンカモシカ、ニホンジカ、ツ

キノワグマ、タヌキ、キツネ、イタチ、

テン、ハクビシン、ニホンザル、ノウサ

ギなどの野生獣類、オオハクチョウ、カ

ラス、キジ、クマタカ、トビ、ノスリ、

フクロウ、サギなどの野生鳥類の寄生虫

を明らかにしました。その中には、人獣

共通感染性や家畜・伴侶動物との共通感

染性の寄生虫種(クリプトスポリジウム、

ジアルジア、槍形吸虫、蟯虫、旋毛虫な

ど)、さらにはタヌキやキツネに致死的

な皮膚病を引き起こし、これらの動物の

個体数変動にも深く関与すると考えられ

るダニの一種(センコウヒゼンダニ)も発

見されました。

ザンビア国における家畜と野生動物の

相互伝播性寄生虫の調査

アフリカでも、家畜と野生動物の相互

伝播性寄生虫症は畜産振興の発展を障害

する重要な問題です。ここでは、200

0年から行っているザンビア国での調査

を紹介させていただきます。

ザンビアは、アフリカ大陸南部の内陸

国で、首都はルサカ、人口は1000万

人強、トンガ族やニャンガ族などの73部

族からなり、公用語は英語です。政情が

比較的安定しているため、治安状況はア

フリカ諸国の中では良い部類に入りま

す。いくつかの国立公園が点在し、そこ

が寄生虫をサンプリングする場となりま

す。ザンビア政府の捕獲許可を事前に取

り付けてからハンティングとなります。

捕殺体は強烈な暑さの中、その場で直ち

に解剖し、血液や臓器(野生動物の化学物

質汚染を調べる)、寄生虫などを回収し

ます。虫体は直ちに標本としなければな

りません。また、野生動物の糞便も貴重

な研究材料になります。内部寄生虫の多

くは宿主の糞便中に感染体(他の宿主個

体への感染源となる)を排出するので、

糞便を探し求めて広大な国立公園内をジ

ープで走り回ることもあります。求める

糞便は排便直後の湯気立ち上る様な新鮮

な便でないと寄生虫の検査をすることが

できないため、動物の群れを発見すると

その行動を遠くから眺め、排便個体を確

認するとその回収に走ります。野外調査

は気力・体力の勝負です。こうして集め

た寄生虫標本や糞便検体は、衣類などと

一緒にトランクに詰めて日本に持ち帰り

ますが、成田空港での動物検疫を通過し

て初めて検査の対象となります。これま

でに野生動物から家畜ウシに伝播した寄

生虫種を確認し、その対策を検討してい

ます。また、日本では見ることのできな

い貴重な寄生虫の標本もたくさん集まり

ました。今年もこの原稿を書き終えてか

ら直にザンビア調査に出かけます。今回

は野生カバの捕獲、解剖と寄生虫調査を

する予定で、どんな寄生虫に出会えるか

今から楽しみです。

農学部獣医学科 獣医寄生虫病学研究室

教 授 

板垣  匡 

─2─

ノミやダニ、マラリアの

病原体も寄生虫!

知ってましたか?

寄生虫と聞いただけで、背中がざわ

っとする方もいらっしゃるかもしれ

ませんが、寄生虫が私たちのすぐ身

近で生活?していることも確かです。

今回は、寄生虫病の発生予防のた

め、その調査に国内外を問わず飛び

回っている先生の研究を紹介します。

写真1お揃いの寄生虫Tシャツを着た研究室の学生と(前列中央)

岩手県のニホンジカから検出された人獣共通感染性寄生虫(槍形吸虫)の標本

立派な角の家畜ウシ国立公園内の移動に使った観光用ジープ

野生動物の糞便回収

シマウマの行動を遠くから観察する

Page 4: 岩手大学広報誌 5 AUGUST...5 AUGUST IWATE UNIVERSITY 岩 手 大 学 開 学 記 念 日 37 年 ぶ り の 記 念 行 事 学 術 講 演 会 記 念 行 事 の 口 火 を

4

岩手大学は、学部の特色を生かした教育研究や地域貢献のために、それぞれ独自

の附属施設を持っています。今回は、今年新設した2つのセンター、食の安全に取

り組む農学部附属動物医学食品安全教育研究センターと地域と共に研究を展開する

工学部附属鋳造技術研究センターを紹介します。

地域に貢献する学部附属施設

農学部附属動物医学食品安全教育研究センター長

内藤 善久 

「食の安全」は「農場から食卓

まで」を一連でみることから

始まる

「食」への不安

毎日食べている「食」とくに、

動物性食品(畜産物)が食べて

大丈夫なのかと疑問を持つよ

うになったのはいつの頃から

そうなったのだろうか、と思

い出してみると、古くは「森

永ヒ素ミルク事件」に端を発

しています。それはもう古い

昔のことと考えている人達に

は、「雪印乳業の大規模食中

毒事件」は記憶に新しいこと

と思います。しかし、やはり

多くの人達が一番「食」の安全

に疑問を抱くようになったの

は「牛海綿状脳症(BSE)」

の発生がもたらした「食」への

不安、とくに畜産物への不安

は、今でも牛肉の輸入再開問

題などと関係して解消されておりま

せん。そのような大きな社会的な事

例を背景として、畜産物が生産され

て安全に国民の口に入るまでの過程

を、大学の教育と研究の面から改め

て考え直さなければまた同じことが

繰り返されるのではないかとの思い

が発端となって農学部附属動物医学

食品安全教育研究センターの構想が

始まりました。

センター設置の条件

本センターの設置の条件は、そろ

っていました。一つには、先に挙げ

た社会的な「食」の安全・安心への関

心の高まりがありました。その二つ

には、東北地方とくに岩手県が日本

有数の畜産物生産基地であること、

そして三つには岩手大学農学部が長

年にわたって培ってきた地域との連

携を有するフィールドワークがしっ

かり備わっていたことが挙げられま

す。主として、これらの3つが大き

な条件となって本センターが設置さ

れ、この6月30日にはセンターの看

板上掲式(写真1)と開所式が行われ

ました。

センターの特徴 

毎日食べている「食」が、健康にと

って安全であるためには「食」の生産

現場から口に入る(食卓)までの過程

が化学的かつ微生物学的に厳密に監

視されていることが必要です。その

過程を大きく分けると以下の三つの

分野に分けられます。一つは、安全

な飼料が供給され、快適な環境のも

とで家畜を生産する畜産分野、二つ

は家畜を常に健康に維持する臨床分

野、そして三つは食品が加工され食

卓に上がるまでを監視する公衆衛生

分野があり、いままではそれぞれが

専門分化されてありました。そのよ

うな専門分化の姿は、大学の教育研

究分野だけでなく、行政分野におい

ても、さらには社会一般の常識にお

いても分野別に独立して行われるこ

とが当然と思われ、またそれが最も

効率的であると考えられてきまし

た。し

かし、それぞれの分野が高度に

専門分化され、かつ社会構造が複雑

になってくるにつれて各専門分野は

孤立化を深め、各分野のみで解決で

きることが極端に少なくなってきま

した。

専門分野の孤立化によって発生し

た典型例がBSEです。BSEは、

生体の廃棄物である骨を同一種動物

の牛に供給したために発生した病気

であり、臨床分野との連携の無いま

まに単に生産性を追い求めることに

よって発生した典型例です。この一

つの事例からでも分かるように、一

つの分野だけでは問題が解決できな

くなってきているのです。

その反省点に立って、本センター

は、図1にみられるような畜産物の

家畜・家きんの生産農場から、乳・

肉・卵が食品として最後の食卓に上

がるまでの一連の過程の全てを管理

できる教育と研究システムを構築す

ることとしました。これが本センタ

ーの特徴でありま

す。唯、これを実

現するには一定の

期間が必要となり

ます。それぞれの

異なった分野にた

ずさわっている人

達との交流によっ

て、各専門分野を

理解し合い、お互

いに連携を図って

いく意識改革から

始まります。

センターの組織

本センターは、

図2に示すように

その組織を部門と

して4つ設けました。「動物生産科学

部門」(畜産)は家畜の生産に関する

教育研究を主体に、「食料生産動物医

学部門」(臨床)は動物の病気の予防

や診断治療に関することを主体に、

そして「食品安全科学部門」(公衆衛

生)は畜産物の安全管理に関するこ

とを主体に、さらにそれらを調整す

る中心的な役割として「企画調整部

門」は研究プロジェクトや教育プロ

グラムの企画を主体に、分野横断的

な教育研究を推進します。現在は、

各部門ごとに動物科学課程と獣医学

課程の教員が中心となって各部門7

29名が兼任してセンターを運営す

ることとしています。

センターの将来展望

教育効果:

本センターにおける横

断的教育プログラムを農学部教育の

一つとして、学部教育に組み込むと

ともに卒後教育の一環として実施す

ることにより、「食」の生産現場から

消費現場までの流れの中で「食」の安

全を守ることのできる高度な職業人

を育成することが可能となります。

研究効果:

本センターの存在によ

り、従来の専門領域を異にする教員

が同一の研究課題に取り組むことに

よって、新たな研究課題やアイデア

が生まれ、「食」の安全に関する研究

拠点として全国に広く認知されるこ

とが期待されます。

地域社会効果:

地域のニーズをく

み取りながら研究課題を掘り起こし

て行く姿勢を大事にして、地域のニ

ーズに応える役割を本センターが担

うことが出来るようになります。「食

の安全・安心」は、現代の地域社会

における重要なキーワードとされて

おり、その理念は本センターの設立

趣旨とも合致します。

「食」の安全を目指して

「食」こそは、人が生まれて八十数

年間毎日口にし、それによって健康

が維持されてきている「空気」と同様

なものであります。その「空気」の汚

れについては、現代人は非常に敏感

に反応し、それをチェックする機構

を社会的な要請によって整えられて

きました。そして、いまやそれと同

等以上に重要な「食」の汚れ、すなわ

ち「食」の安全に敏感に社会は反応し、

その対策を講じなければならない時

代になってきたことを多くの事例か

ら教訓として現代の人たちは受け取

りました。本センターは、そのよう

な教訓に立って農学教育の本来の姿

を再構築する一つの組織として設立

されました。

皆様からのご支援とご協力をお願

いいたします。

写真1 看板上掲 左から、藤井農学部長、平山学長、内藤センター長

農学部附属動物医学食品安全教育研究センター

図2 センターの組織

図1 センターの考えるシステム

Page 5: 岩手大学広報誌 5 AUGUST...5 AUGUST IWATE UNIVERSITY 岩 手 大 学 開 学 記 念 日 37 年 ぶ り の 記 念 行 事 学 術 講 演 会 記 念 行 事 の 口 火 を

5

鋳造とは

鋳造とは「造ろうとする物と同じ

形の空間を持つ鋳型に、溶けた金

属を流し込んで固めて製作する技

法」と定義されています。すなわち

造ろうとする品物と同じ形状、寸

法を持った空間を砂(砂型)、粘土

(粘土型)、石膏(石膏型)、金属(金

型)などの中につくり、これに溶け

た金属を注入し凝固させて目的の

製品を造る金属加工方法です。ち

なみに溶けた金属は専門用語では

「湯」と呼ばれています。溶けた金

属はお湯のようにさらさらとして

いるからこのように呼ばれたもの

です。このような方法で造られた

製品は鋳物と呼ばれます。我々の

身の回りには型に注入して造られ

たプラスチック製品、樹脂製品や

お菓子のチョコレートなど数多く

ありますが、これらは鋳物とは呼

ばれません。溶けた金属を型に流

し込んだ方法だけが「鋳造」と、そ

の製品は「鋳物」と呼ばれます。

鋳造の歴史

鋳造の歴史は古く、紀元前35

00年位前からメソポタミア地方

で人類の歴史に登場し、我が国に

は中国、朝鮮半島を通って弥生時

代に伝わったと言われています。

奈良東大寺の大仏は高さ16m、重

さ380tで世界最大の鋳造仏で

す。2年間にわたる鋳造作業が終

わったのが749年で、完成まで

に約30年の歳月を費やしています。

文明の発達していない8世紀にこ

のような大きな鋳造物をどのよう

にして造ったのでしょうか。実は

大仏と同じ形状、大きさの仏像を

土で造り、これを模型として鋳型

を造り、図1に示すように下から

8段に分けて鋳造しました。また、

岩手県の伝統的特産品である南部

鉄瓶(写真1)も鋳造品です。鉄瓶

本体と蓋は別々の鋳型で造り、鍛

造品の鉉(つる)を付けたものです。

なお、余談になりますが、鉄瓶に

は表と裏があり、写真1のように

正面から見て注ぎ口が右を向く面

が表になります。これは茶道に由

来しており、客人の前で鉄瓶を右

手で持って注ぐ場合、客人から見

える面、すなわち注ぎ口が右を向

いた面が表となります。

図2は鋳造の「鋳」の字の語源を

表した金文です。るつぼを火箸で

逆さまにして、血のように赤く、

火のように熱い金属を注入する様

子を表しており、まさに鋳造にふ

さわしい字と思われます。

センター設置の背景

平成18年1月1日に岩手大学工

学部附属鋳造技術研究センター(写

真2)が発足し、基礎研究部門が工

学部内に、新技術応用展開部門(水

沢サテライト)が水沢市(現奥州市)

に設置されました。鋳造技術研究

センター設置の背景を見ますと、

工学部ではこれまでに鋳造に関す

る多くの研究を行ってきました。

例えば、旧科学技術庁地域先導研

究や夢県土いわて戦略的研究推進

事業など、国や地方自治体の提案

公募型のプロジェクトの採択を受

けて薄肉強靱鋳鉄や高機能・複合

型鋳鉄などを開発してきました。

また、岩手大学は水沢市と平成

14年5月に相互友好協力協定を締

結し、これを契機に平成15年4月

に水沢地域の鋳造業界を母体とし

た「いわて鋳造研究会」が発足し、

産学官で技術の向上や共同研究に

取り組んでいます。

歴史的にも水沢と盛岡は鋳物の

産地を形成しており、安政4年(1

857年)には南部藩士の大島高任

が釜石の橋野で

我が国初の洋式

高炉による銑鉄

の出銑に成功し

ています。

一方、我が国

ではその約50%

が自動車のエン

ジンや足回り部

品に使用されて

いる銑鉄鋳物の

生産量が約50

0万トン/年生

産されていますが、鋳造を研究す

る大学等の研究機関が減少の一途

をたどっているという現実があり

ます。

このような背景と業界の要望が

重なって今回の鋳造技術研究セン

ターの発足につながったものと思

われます。

センターの業務

研究開発につきましては、基礎

研究部門では鋳造技術に関する基

礎研究を行い、水沢サテライトで

は基礎研究の成果を基に応用研究

を行います。産学官連携の分野で

は、基礎研究部門での研究成果を

水沢サテライトに移転し、企業と

の共同研究や製品開発につなげて

いきます。人材育成につきまして

は、平成18年4月に開設した岩手

大学大学院工学研究科金型・鋳造

工学専攻と連携して、学生や社会

人の鋳造教育、ものづくり教育を

行います。啓発広報活動につきま

しては、奥州市鋳物技術交流セン

ターと連携して各種の講習会、講

演会や鋳物教室等を開催します。

さらに、岩手大学では平成17年5

月に中国の大連理工大学と交流協

定を締結しましたが、これを契機

に大連理工大学鋳造技術研究セン

ターと連携して、鋳造に関する国

際交流活動を展開する予定です。

組織につきましては、基礎研究

部門には材料物性工学科の6名の

併任教員が、水沢サテライトには

客員教授1名と技術補佐員1名が

配置されています。X線マイクロ

アナライザー、発光分光分析装置

(写真3)などの研究設備は基礎研

究部門と水沢サテライトにそれぞ

れ設置されており、部門の特徴に

合せた試験、研究に対応できるよ

うに考慮されております。

工学部附属鋳造技術研究センター長

堀江 皓 

我が国の鋳造技術の拠点を

目指して

写真1 南部鉄瓶

図1 奈良の大仏の鋳造法

型持かたもち

大仏の原形

(中なか

型ご

=雄お

型がた

外そと

鋳い

型がた

(雌め

型がた

図2 「鋳」の字の金文

写真2

附属鋳造技術研究センター

工学部(上)

水沢サテライト(右)

写真3 センターの研究設備X線マイクロアナライザー(上)

発光分光分析装置(右)

盛も

り土つち

銅を溶かす炉

炉ろ

に空気(風)を送り込むタタラ

鋳造技術研究センター

8段目

7段目

6段目

5段目

4段目

3段目

2段目

1段目

Administrator
テキストボックス
出典:『日本人はどのように建造物をつくってきたか2奈良の大仏』(草思社1981)
Page 6: 岩手大学広報誌 5 AUGUST...5 AUGUST IWATE UNIVERSITY 岩 手 大 学 開 学 記 念 日 37 年 ぶ り の 記 念 行 事 学 術 講 演 会 記 念 行 事 の 口 火 を

6

プロローグ

今回から始まった企画、そして初めての

取材。緊張の面持ちで取材先の活動する大

学会館へと向かった。

この企画で初めての取材先として選ばれ

たのが、茶道部。茶道部は普段、大学会館

の2階にある和室で活動を行っている。活

動は週に2回、火曜日と金曜日に稽古を行

う。現在の部員は2年生7人、3年生11人、

4年生8人、この他に獣医学科の6年生や

大学院生を合わせて、合計32人。

「点てる」読める?

取材当日、茶道部のいる和室の扉を開け

ると、早速部長の上舘かおりさん(教育学

部3年)が迎えてくれた。彼女がこの32人

の部を束ねている。

上舘さんに案内されて畳に上がると、メ

ンバーが部屋の真ん中でお茶を点てている

最中だった。自身も今回の茶道部の取材で

分かったことだが、お茶を「たてる」と漢字

で表記する場合は、「立てる」ではなく「点

てる」と使

う。「香り

や美味しさ

を出すとい

う意味合い

がありま

す」。このこ

とを部長さ

んが教えて

くれた。

取材を行

ったこの

日、部長さ

んと一緒に

茶道部をまとめている副部

長の大崎翔さん(農学部2年)

の姿もあった。彼は中学の

頃に茶道を始め、大学に入

っても続けているというこ

とであったので、じっくり

話を聞くことにした。

中学で茶道を始めたきっ

かけを彼に聞くと、「中学の

時、文化祭の企画として茶

道を実際に紹介してみたこ

とですね。中高一貫校だっ

たので、そのまま高校の時

も茶道をやっていました」。

文化祭の企画から始まり、

今まで興味を持って続けて

きたことに彼の茶道への想

いが感じられた。

基本的なことですが……と尋ねると、「岩

大の茶道部が習っている流派は表千家です。

簡単に言ったら、お茶に泡をたてないのが

表千家、泡をたてるのが裏千家ですね」

と、表と裏の違いを副部長さんは説明

してくれた。表千家は裏千家や武者小

路千家と共に茶道三千家の1つ。

その表千家の指導は、盛岡市内で

茶道教室を開く池田先生がされて

いる。教育学部の教授であった池

田先生は、古くからご家族で茶道

部の指導に当たられている。「大学

の地域連携事業で毎年、茶道部が県

内の子ども達へお茶を教える機会があ

りますが、今の子たちには子どもの頃か

らお茶の心を養ってもらいたい」と、先生

は語った。

伝統と精神をこの先へ

1949年に岩手大学が新制大学として

誕生してから既に57年。その数字とほぼ同

じ歴史が茶道部にはある。そういった歴史

や茶道の趣からしてなのか、茶道に対し、

固いイメージを持つ学生が多いが、そんな

ことは思わないで欲しい、とメンバーは口

を揃える。現在、1年生が不在ということ

を気にしているようだ。

最後に上舘さんは「茶道では、作法を覚

えるのは大切です。で

も、それ以上にお客さ

んをお持て成しする心

が大切なんです」。長

い歴史を持つ茶道部が、

「心」を大切にする後輩

へと引き継がれていっ

てもらいたい。

目 標

グラウンドへ入ると圧倒された。彼ら

は勢いが違う。そう感じた。

ラグビー部は、軽井沢達矢キャプテ

ン(人文社会科学部4年)を筆頭にして、プ

レーヤーは1年生7人、2年生1人、3年

生7人、4年生8人。プレーヤーの合計は

23人。この他に女子マネージャーが1年生

から3年生で5人いるが、ラグビーが15人

制ということを考えると、決して多い人数

ではない。

それでも岩大のラグビー部は、宮城県の

私立大学がトップ3を占める東北1部リー

グの中で、それらに次ぐ4番手に位置して

いる。国立の大学として誇れる順位である。

しかしながら、部員たちは今の順位に満

足することなく、彼らの目線は常に上を向

いている。

「リーグ3位の大学に勝つことが今の目

標」。こう話してくれたのは、工学部4年の

菊池正和さん。菊池さんはラグビーの街、

釜石の出身。「試合中は精神的に辛い」と本

音を話してくれた菊池さんだが、1つ1つ

前へと進もうとする意気込みを見ることが

できた。

プレーヤーの支え

ラグビー部も大学の地域

連携事業として、紫波町へ

と赴き、秋にラグビースク

ールを開催している。こう

した事業の運営や部の予算

管理、それにプレーヤーの

テーピングなどを任される

のはマネージャーたち、女

子の皆さんだ。その1人、農学

部3年の高橋優子さんは、こん

なことを口にしてくれた。

「マネージャーの仕事を行う

中で、大会参加書類を書いたり

するのは大変です。でも、マネ

ージャーという一見、他人のた

めと思える役割も、結果として

自分のためになることが多いの

で、大変でもこうして続けられ

ます。それに、マネージャーも

試合に勝った喜びはプレーヤー

たちと同じなので」。高橋さん

のようなマネージャーが、プレ

ーヤーたちを含めラグビー部全

体を支えている。

豊富な経験とプライド

「勝った時、トライを取った

時、自分のプレーが有効になっ

た時」。こういった時、ラグビーをやってい

て良かったと話してくれたのは、キャプテ

ンの軽井沢さん。「ラグビーをやっていて、

色々考えながらやる面白さを見つけられる

ことができた」。軽井沢さんは父親がラグビ

ーをやっていたことがきっかけで、小学生

の時に本格的に始めたのだそうだ。豊富な

経験がキャプテンである軽井沢さんには備

わっている。

「ラグビーの他に総合格闘技もやってみた

いけど、まじめにやるのはラグビーだけで

いい」。そんな笑いも見せてくれたキャプテ

ンだが、彼の目標もまた、同学年の菊池さ

んと同じだ。「リーグ3位の大学に勝つ!!充

実したプレーを発揮したい」。今年の11月に

引退が迫る中、キャ

プテンはそう語っ

た。過去に全国制覇

という歴史を今に受

け継ぐラグビー部。

その名誉ある部のト

ップであるからこそ

だろう。その言葉に

重みを感じた。

(取材:学生記者S)

生産者情報開示のみではなく、生産・処理・流通・販売の各段階での物の流れと情

報を追求・遡及できるトレーサビリティ

システムの研究開発を行っています

店舗実験に協力して頂ける

生産者・流通・販売店様を捜しております

Mプロジェクト(有) TEL・FAX:019-654-0545

「安心・安全で効率的な農産物の旅をサポート」ユビキタス社会におけるICタグ利用で生産者~消費者へ貢献

岩 ▲ 手 ▲ 大 ▲ 学 ▲ 発 ▲ ベ ▲ ン ▲ チ ▲ ャ ▲ ー ▲ 企 ▲ 業

dddddddddddddd

クローズアップサークルは企画から取材まで学生が行う初めての企画です。 学生の視点で取材し、キャンパスからの情報発信を行います。

茶道部

ラグビー部

★ こんな方にお勧めしたい ★●体力に衰えを感じている方

●運動不足●食事が偏りがち ●睡眠が不足がち ●飲酒量が多い

岩手大学共同研究開発商品ブラジル連邦局(中央政府農務省)認定

ブラジル産プロポリス EXPRO-50

税込8,400円→6,720円税込 送料無料

メディカル銀河有限会社〒020-8551 盛岡市上田4丁目3番5号岩手大学地域連携推進センタ-内TEL/FAX 019-654-0575

E-mail:[email protected]

Page 7: 岩手大学広報誌 5 AUGUST...5 AUGUST IWATE UNIVERSITY 岩 手 大 学 開 学 記 念 日 37 年 ぶ り の 記 念 行 事 学 術 講 演 会 記 念 行 事 の 口 火 を

7

新たな試み「図書館業務に関心のある方は?」「将

来図書館司書になりたい学生のインター

ンシップに!」そんな呼びかけがあった

のが今年の1月。図書館運営を支援する

学生ボランティアの募集です。サービス

を提供する側と受ける側、垣根を越えた

新たな取り組みの一つが始まりました。

呼びかけから間もなく、予想をはるか

に上回る17名もの学生がエントリーして

きました。嬉しい驚きです。多くは文系

学部に籍を置く学生でしたが、工学部や

農学部の理系学部の学生からのエントリ

ーも驚きの一つでした。応募したきっか

けについて教育学部2年の今野真理さん

は「小さい頃から読書が好きで本に関わ

る仕事をしたいと思いました」と即答。

同学部2年の佐々木奈月さんからは「司

書教諭を目指しているので卒業後の関わりを学びたい」と返ってきました。しっかりと

近い将来を見据えていることに感心させられます。(活動の様子。写真��)

今年も「Let'sびぎんプロジェクト」が始まります

日時:平成18年8月28日・29日 会場:岩手大学農学部附属農業教育資料館 (詳細は下記まで)問い合わせ先:Let'sびぎんプロジェクト第1回全国宮澤賢治学生大会実行委員会TEL:019-621-6672 FAX:019-621-6493 URL:http://expiwjm.adm.iwate-u.ac.jp/gakusei/begin/kenji/

本プロジェクトの主な趣旨は、第1回全国宮澤賢治学生大会を通して宮澤賢治に関心を持つ人を増やし、学内や地域社会の方々と一人でも多くの人と賢治の魅力を語り合うことや、様々な賢治の姿を共に学び合い、交流し合うことです。また、かつてはこの岩手大学の地で学んだ賢治について、学内だけではなく、全国の学生の手でその理解を深め、共に考えていこうとするものが本大会の根底にある考え方です。第1回の今回は、8月28日(月)・29日(火)の2日間「学生の研究する賢治」「学生の見る賢治とはどのようなものか」について明らかにしていくことが大きなテーマです。大会1日目には、宮沢賢治イーハトーブ館館長である原

はら

子朗しろう

先生やインド・ネール大学准教授であるP.Aジョージ先生を講師に迎えた「基調講演」、学生による「研究交流」「パネル・ディスカッション」を行います。また2日目には「実地研修」を行う予定です。本大会は、全国規模で行う「宮澤賢治学生大会」の先駆けです。記念すべきこの「第1回大会」に是非ご参加ください。

公開情報のお知らせ -総務企画部職員課より-

平成17年度の役職員の報酬・給与等の水準に関する情報をホームページの「情報公開」のページ(http://www.iwate-u.ac.jp/jouhou/kohyo.html)に掲載しました。

改定内容の概要は次のとおりです。詳細はホームページをご覧ください。

①役員・俸給月額を国家公務員の水準引き下げに準じて0.3%引き下げました。②職員・俸給月額を国家公務員の水準引き下げに準じて0.3%引き下げました。・12月期勤勉手当支給率を国家公務員に準じて0.05月分引き上げました。・配偶者に係る扶養手当の月額を国家公務員に準じて500円引き下げました。

岩手から世界へ�

海 外 留 学 ・ 研 修 チ ャ ー ト

◆学生交流協定に基づく交換留学制度について・留学先で取得した単位は岩手大学の単位として認定されます。・休学しないで一年留学ができるので4年で卒業が可能です。・本学に授業料を支払うと相手側に授業料を支払わなくてすみます。・留学先の情報がしっかりわかり、様々な支援が受けられます。◆短期研修・問い合わせ先について交換留学以外に短期研修など海外プログラムが色々あります。詳しくは国際交流センターのホームページをご覧になるか、学生センター2階の国際課にご相談ください。

(http://expiwjm.adm.iwate-u.ac.jp/gaku/ryusen/ryuannai/IUIC/index - i.html)

サンクト・ペテルブルグ国立文化芸術大学清華大学曲阜師範大学寧波大学吉林農業大学明知大学セント・メアリーズ大学アーラム大学テキサス大学オースティン校

ロシア

カナダ

米 国

韓 国

中 国

全学

農学

教育

人社

交 換 留 学 リ ス ト受入大学名国 名 対象

「Let'sびぎんプロジェクト」…学生の自主的な活動を支援することを目的としたもの。創意あるプロジェクトに対し、大学がその活動資金を援助するもので、今年で9年目を迎える。今年は厳正な選考の結果、9件の個性豊かなプロジェクトが採択。今回は「第1回全国宮澤賢治学生大会」を特集します。

活動がスタート彼らの活動が動き出したのは、サポーターズの研修を終え、

活動時間が決まった5月。

主な業務は、蔵書点検、書架点検、本の修理、ラベル貼り

等。図書館という空間と扱うモノの関係上、自然と寡黙だっ

たり地道に行うものになってきます。単調な作業の繰り返し

には体力や忍耐力も必要です。感想を尋ねると「図書館を利用

する側と利用してもらう側になって初めて感じることも多い」と今野さん。佐々木さん

は「色々な本の内容について紹介する業務がなく、大学図書館と小・中学校の図書館や

市立図書館などとは用途が多少異なるのかな」とコメント。

彼らの活動について図書館スタッフは「蔵書点検した棚はしっかりと整理されていま

すから、利用者は本を探しやすいでしょう。お互いに助かりますね」とその効果につい

て指摘します。

岩大図書館への想いを今野さんは言います「高校生や一般の方々にももっと岩大図書

館を利用して本

にふれて欲しい

です」。

大学内での認

知度がまだまだ

高くない図書館

サポーターズ。

彼らの想いが結

果となって現れ

ることを願っ

て、今後の活動

を応援します。

H18年度「Let's びぎんプロジェクト」採択一覧�

プロジェクト名�

明日の地球を岩手の子供達とともに考える�~エネルギー・環境科学を楽しく学ぶ教材の開発と実践~�

レッツビギン・オリエンテーリングプロジェクト�

友部正人 ポエトリーリーディング�

いけいけ プロジェクト�

猫の手プロジェクト2006�

キノコパワー2006�

第1回全国宮澤賢治学生大会�

自然たんけん隊 ~岩手の不思議発見!!~ �

リユースの輪を確かなものに�

Let'sびぎんプロジェクト採択通知書が平山学長から手渡されました

�協力�な助っ人たちが登場

dddddddddddddd

プロジェクト名:第1回全国宮澤賢治学生大会

●�

図書館サポーターズの面々(左から天下谷、大嶋、小菅、今野、多賀)

●�

~図書館サポーターズ~

(代表 教育学研究科1年 稲垣 大助)

Page 8: 岩手大学広報誌 5 AUGUST...5 AUGUST IWATE UNIVERSITY 岩 手 大 学 開 学 記 念 日 37 年 ぶ り の 記 念 行 事 学 術 講 演 会 記 念 行 事 の 口 火 を

8

Information行  事

● 盛岡さんさ踊りパレードへの参加8月3日(木)19時42分市役所前出発

● 第1回全国宮澤賢治学生大会8月28日(月)、29日(火)問い合わせ先:大会実行委員会委員長稲垣大助 TEL:080-6005-4407

● 夏季休業 8月5日(土)~9月30日(土)● 秋季公開説明会(オープンキャンパス)10月28日(土)問い合わせ先:学務部入試課TEL:019-621-6064

● 第57回不来方祭 10月28日(土)~29日(日)問い合わせ先:学務部学生支援課TEL:019-621-6056

公開講座● 美術講座アートスクール8月4日(金)~5日(土)

Hi!こちら岩手大学 vol.5岩手大学広報委員会広報誌部会  2006年8月 発行

〒020-8550 盛岡市上田三丁目18-8電話 019-621-6015 FAX 019-621-6014E-mail : [email protected] http : //www.iwate-u.ac.jp/

「編集後記」「Hi こちら岩手大学」Vol.5をお届けします。今回は、37年ぶりの開学記念行事、丸山、板垣両先生の研究、農学部と工学部に新設された動物医学食品安全教育研究センターと鋳造技術研究センターなどを紹介しました。地域と共に歩み続ける岩手大学の歴史や、さらなる地域貢献を目指す岩手本学の熱意を読み取っていただければ幸いです。農学部の附属植物園には、近くに住む子供たちにも親しまれている「北水の池」があります。梅雨の中できれいに咲いた桃色と白い睡蓮の花を見ながら散歩をしています。このVol.5が皆さんに届く頃には梅雨も明け、夏真っ盛りでしょう。池のまわりには、岩手大学の歴史が沢山詰まった農業教育資料館やミュージアム本館などもあります。是非、訪れてみてください。

広報委員会広報誌部会 山口勉功

AUGUST2006.8

5vol.

文部科学大臣 科学技術賞工学部の堀江皓教授、小綿利憲技術専門員、平塚貞人助教授の研究グループが国の

科学技術分野において顕著な功績をあげた者を対象として贈られる「科学技術賞」を受賞しました。同グループの研究テーマは、研究部門における「組織微細化法による鋳鉄材料の薄肉軽量化・高強度化の研究」で、鋳鉄を薄くするともろくなる欠点を克服し、薄くて強い素材作りの技術を確立したもので、車のエンジンやブレーキに使用する鋳鉄材料を高強度のまま軽量化することにより、燃料の節約や積載量の増加などを見込むことができ、この研究成果は全国の自動車関連企業で活用されています。この文部科学大臣表彰の表彰式は平成18年4月18日(火)12時に挙行され、賞状並

びに記念品等が授与されました。

左から小綿技術専門員、平山学長、堀江教授、平塚助教授

去る6月3日(土)に行われた、第8回岩手県障害者スポーツ大会のボウリング大会において、教育学部附属養護学校高等部2年の立花由香さんが見事、2ゲームトータル220点のハイスコアで、県大会優勝の栄冠を手にしました。立花さんがボウリングを始めたのは、小学4年生の親子ボウリン

グがきっかけで、その後、月に2~3回のペースで腕を磨いていたとのことです。ボウリングは「楽しい」という立花さん。7月と9月には、岩手県の代表選手として、強化合宿にも参加することになっています。10月14日(土)~15日(日)に兵庫県神戸市で行われる全国大会では、ピンを弾く気持ちの良い音と立花さんの素敵な笑顔が見られることを期待しています!

がんばれ、

立花さん!!

附属養護学校の生徒が

● フィールド科学体験教室 8月8日(火)

● 岩大スポーツ体験塾少年少女のための陸上競技A 9~10月

● 数学の美しさを体験しよう 9月23日(土)● 人間・福祉を科学で見てみよう9月(釜石市)、10月(奥州市)問い合わせ先:研究交流部研究協力課    TEL:019-621-6852

Q1 在学当時の思い出をお聞かせください。

2年の後半から約1年間ほど学年担任の先生が開いていた「エミール」(ルソー著)の読書会に同級生と参加したことを1番に思い出します。毎週木曜日の夜に小、中学校の教員ら数人と言葉の意味を一つ一つ考え、子どもの頃を思い起こしたり、教育現場に置き換えたり全員が対等の立場で議論しました。1年余りでわずか約100ページの読書でしたが、大学時代ならではの貴重な経験でした。Q2 新聞記者になろうと思ったきっかけはどんなことでしたか。

子どものころ、新聞記者を志望していたという父親の影響もありニュース番組の特派員の姿に憧れていました。しかし、根っからののんびりした性格。素早い機転が要求される職場には不向きだと考え、新聞記者そのものを目指したことはありませんでした。長く営業部門に勤務していましたが数年前、文章に関わる仕事を経験したいと編集局のある部署への異動を希望。3年前突然、報道の第1線の新聞記者に。不思議な巡り合わせを感じながら仕事をしています。

Q3 大学時代に得たものを教えてください。

生きている限り毎日が勉強だということを教えられました。大学が研究の場で、常に

学び続ける先生方の姿に接することができたためです。また、本音で話せる生涯の友を得ることが出来たのも大学時代です。Q4 この6月には、本学のキャリア教育の講演講師として、岩大生の前でお話をしていただきましたが、今一度、後輩たちへメッセージをお願いします。

社会の制約を受けず時間を自由に使えるのはこの時代だけです。目先の損得に惑わされず、たくさんのことを見て、聞き、触れ、話し、五感をフルに刺激する経験をして下さい。岩手大は、国の重要文化財として認められるような歴史が息づく一方、世界レベルの研究にも取り組んでいます。キャンパス内には希少な植物や野鳥なども生息する自然、文化、知識の宝庫です。岩手大生であることの自信と誇りを持って学生生活を謳歌して下さい。Q5 岩手大学に対するご意見・ご要望がありましたらお願いします。

法人化から3年目を迎え、着実に目に見える変化の過程にあり、目が離せないのが今の岩手大です。大学の正門にも掲げるように常に現在進行形で「岩手の“大地”と“ひと”とともに」未来に向い、変わり続けていってほしいと思います。

OG-INTERVIEWインタビュー�インタビュー�

岩手日報社 報道部 記者

多田 比呂子

第3回

これまで、多くの卒業・修了生が岩手大学を飛び立ち、大学で培った多くの財産を糧に、多種多様な分野の第1線で活躍されています。今回は、岩手日報社で記者をされている多田比呂子さんにお話を伺いました。

<プロフィール> ・多田比呂子 宮城県気仙沼市生まれ・昭和58年3月 教育学部小学校教員養成課程 卒業・岩手日報社編集局報道部 記者