モニ - hamomira.or.jp · の遊び が創造的な ... メニュー:...

12
昨年度、笠岡市より平成 30 年度笠岡市地域密着型サービス 等事業者の公募があり、目的実現をめざして申請し、小規模多 機能型居宅介護事業所として選定されました。 2015 年問題といわれるように団塊の世代が高齢者となり、 75 歳以上高齢者が急増する 2025 年に向け、高齢者がいつまで も住み慣れた地域で暮らしていけるように、医療、介護、介護 予防、住まい、生活支援が包括 的に確保される地域包括ケア システムの構築が急がれています。 住み慣れた自宅で人生の最期まで暮らし続けていくために は、在宅支援が重要となってきています。 人が、その誕生から死まで、人生の営みの中で困ったことがあった時に、地域住民はもちろん、行政、各種 団体との協働、連携によって一緒に「解決してくれる」という「安心感」を提供していきたいと思っております。 地域社会の中で『安心して自分らしく』をキーワードに、支援を提供する側も受ける側も、心身がどのよう な状態にあっても『人生に意味を見出すことができる』そして『住み慣れた地域で人生の最後まで穏やかに暮 らすことのできる地域社会』をめざした介護事業所にしていきたいと心より願っております。 今後とも、引き続き、ご支援ご協力をよろしくお願いします。 場所:岡山県笠岡市西大戸 810-1 番地 名称:小規模多機能型居宅介護事業所 ささえ愛の家 ハーモニー西大戸 【スケジュール(予定)】 ・地域密着型サービス型事業者選定: 平成 30(2018)年 8 月 24 日 ・事業者選定:2019 年 5 月 ・地鎮祭:2019 年 5 月 22 日 ・工事着工:2019 年 6 月 ・上棟式:2019 年 7 月 ・竣工式・内覧会:2019 年 10 月 ・事業所開設:2019 年 11 月 2019 年 6 月 22 日発行 認定特定非営利活動法人 ハーモニーネット未来 (旧:子ども劇場笠岡センター 〒714-0081 岡山県笠岡市笠岡 5909 TEL(0865)63-4955/61-4002 FAX(0865)63-4950 -mail:[email protected] http://hamomira.or.jp/ - - 【目 次】 小規模多機能型居宅事業・・・P1 子育てひろば「あおぞら」 &ひよこクラブ・・P2 大井児童館・・・・・・・・P3 総会 ・・・・・・・・・・P4 本が好き ・・・・・・・・・P5 舞台鑑賞 ・・・・・・・P6~7 食卓に吹く風・・・・・・・・P8 子どもの貧困 ・・・・・・・P9 情報てんこ盛り ・・・・P10~11 お知らせ ・・・・・・・・・P12

Upload: others

Post on 23-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: モニ - hamomira.or.jp · の遊び が創造的な ... メニュー: ティータイムでは作り方 ... ・特定非営利活動に係る事業会計貸借対照表 ・計算書類の注記

昨年度、笠岡市より平成 30 年度笠岡市地域密着型サービス

等事業者の公募があり、目的実現をめざして申請し、小規模多

機能型居宅介護事業所として選定されました。

2015 年問題といわれるように団塊の世代が高齢者となり、

75 歳以上高齢者が急増する 2025 年に向け、高齢者がいつまで

も住み慣れた地域で暮らしていけるように、医療、介護、介護

予防、住まい、生活支援が包括 的に確保される地域包括ケア

システムの構築が急がれています。

住み慣れた自宅で人生の最期まで暮らし続けていくために

は、在宅支援が重要となってきています。

人が、その誕生から死まで、人生の営みの中で困ったことがあった時に、地域住民はもちろん、行政、各種

団体との協働、連携によって一緒に「解決してくれる」という「安心感」を提供していきたいと思っております。

地域社会の中で『安心して自分らしく』をキーワードに、支援を提供する側も受ける側も、心身がどのよう

な状態にあっても『人生に意味を見出すことができる』そして『住み慣れた地域で人生の最後まで穏やかに暮

らすことのできる地域社会』をめざした介護事業所にしていきたいと心より願っております。

今後とも、引き続き、ご支援ご協力をよろしくお願いします。

場所:岡山県笠岡市西大戸 810-1 番地

名称:小規模多機能型居宅介護事業所

ささえ愛の家 ハーモニー西大戸

【スケジュール(予定)】

・地域密着型サービス型事業者選定:

平成 30(2018)年 8 月 24 日

・事業者選定:2019 年 5 月

・地鎮祭:2019 年 5 月 22 日

・工事着工:2019 年 6 月

・上棟式:2019 年 7 月

・竣工式・内覧会:2019 年 10 月

・事業所開設:2019 年 11 月

2019 年 6 月 22 日発行

認定特定非営利活動法人

ハーモニーネット未来 (旧:子ども劇場笠岡センター

〒714-0081 岡山県笠岡市笠岡 5909

TEL(0865)63-4955/61-4002

FAX(0865)63-4950

E-mail:[email protected] http://hamomira.or.jp/

し ん ぶ ん

ハ -

モ ニ -

【目 次】

小規模多機能型居宅事業・・・P1

子育てひろば「あおぞら」

&ひよこクラブ・・P2

大井児童館・・・・・・・・・P3

総会 ・・・・・・・・・・・P4

本が好き ・・・・・・・・・P5

舞台鑑賞 ・・・・・・・P6~7

食卓に吹く風・・・・・・・・P8

子どもの貧困 ・・・・・・・P9

情報てんこ盛り ・・・・P10~11

お知らせ ・・・・・・・・・P12

Page 2: モニ - hamomira.or.jp · の遊び が創造的な ... メニュー: ティータイムでは作り方 ... ・特定非営利活動に係る事業会計貸借対照表 ・計算書類の注記

自分の子どもが突然倒れた時や、倒れてい

る人を見かけた時、心臓と呼吸が止まってい

たら 119 番通報と心肺蘇生が必要です。それ

を落ち着いて、慌てないで行なうことができ

るように、笠岡消防署の消防士に教えてもら

いました。

心肺蘇生は、胸骨圧迫と人工呼吸と AED を

使う。現在 AED は、公共機関やコンビニに置

いてあるので、119 番に電話して、救急車が

到着するまで平均 8~9 分かかる間に胸骨圧迫を続けることで、救命につながる

ことを教えてもらいました。

2 グループにわかれ、まず、小学生サイズと、乳児サイズの人形を使い、胸骨

圧迫と人工呼吸の練習をしました。経験している親も多く、スムーズに行なうこ

とができました。

AED を含めた練習では、“我が子がプールでおぼれた時”や“道を歩いていると

人が倒れていた時”など現実的な設定をすることで、より身近に感じ利ことがで

き、気を引き締めて練習することができました。

途中の休憩時間にも、消防士に熱心に質問する場面がありました。今回学んだ

救命処置を、実際使う時がないことを祈りたいが、いざという時に落ち着いて行

動するためには、このような機会に慣れておきたいと思いました。

子どもたちの大好きな働く車がたくさ

んある笠岡消防署に見学に行きました。

ずらりと並んだ救急車、消防車の説明

を聞き、消防自動車に乗せてもらい、本

物そっくりのミニ消防服を着て記念撮影

も楽しみました。

救急車では、たくさんある機会、装置

を見学させてもらいました。

最後に、消防士さんの訓練を目の前で見学させてもらいました。

大きな声を出し、高い塔から塔へつないだロープを移動していく様子や、

要救護者を救助する姿を間近に見て、感動しました。

私たちの日常の安心安全が、消防士さんの日

頃の訓練の上に守られていることに、改めて感

じた一日となりました。

子育てひろば「あおぞら」

■いざという時の命を まもる救命救急法 ~消防士さんに学ぶ

救急救命法~

日時:5月 16日(木) 10:00~11:30 場所:市民活動支援

センター 第 3会議室

講師:笠岡消防署 消防士・救命士 舩橋晃さん

清板梨世さん 参加者:大人 8名

子ども 8名 スタッフ 2 名

ひよこクラブ

■かさおか消防署 たいけん

日時:5月 27日(月) 10:30~11:30 場所:笠岡消防署 参加者:大人 18名

子ども 26名 (内 小学生 3名)

スタッフ 5 名

■事業報告

お母さんたちは、赤ちゃんダミーで

救急救命法の体験中!

みんな大好きな消防自動車!

-2-

最後に全員で記念撮影!!

Page 3: モニ - hamomira.or.jp · の遊び が創造的な ... メニュー: ティータイムでは作り方 ... ・特定非営利活動に係る事業会計貸借対照表 ・計算書類の注記

みんなで力を合せて大きなものを作りたいと、材料(段ボール)と道具を準備

し「迷路を作ろう」と呼びかけたところ、多くの子どもたちが興味を示し、春休み

の遊びが創造的なものになりました。『段ボール』『迷路』だけを提案し、あとは子

どもたちの自由にできることが分かると、段ボールをつなげることや行き止まりを

作ることを楽しんでいました。

2 週間という時間をかけ、来館するたびに少しずつ増殖していく迷路に、関わっ

た子どもたちが刺激を受け、さらに大きな迷路を作ることができました。

完成当日、迷路の世界観がそのまま物語になった「よみがえりの石」を聴き、追

体験しながら迷路を進み、よみがえりの石を発見してゴールすることができました。

大人たちも子どもの自由な発想に感心しながら、狭いトンネルを楽しんでいました。

地域の人の力を借りながら、調理における全工程を自分の力で作り上げることによ

り達成感を得る機会とするために実施している人気事業です。ひとりで作ったもの

を保護者と一緒に会食するのも楽しみなイベントです。

今回、カラメルソースを焦がさないように作るのが大変難しかったのですが、な

めらかなプリンができあがり、大満足していました。

盛り付け作業では、思い思いの形に切った果物や生クリームで飾りつけを行い、

一から自分で作ったという満足感を味わうことができました。

ティータイムでは作り方をていねいに説明するなど、親子で会話が弾み、自分で

作ったものを食べてもらう喜びを感じることができました。

情報提供コーナー

■情報てんこもり カラメルソースが焦げないように…

大井児童館イベント

■たんたんタイム

トンネル迷路たいけん!

日時:4月 6日(土) 14:00~15:00 参加者:子ども 11名 :大人 4名 ・トンネル工事 ※3/23~4/5

参加者:延べ 49名 小学生 48 名

中学生 1 名

プログラム:

語り「よみがえりの石」

トンネル迷路体験

■児童館イベント

ひとりでできるもん! 日時:5 月 18日(土) 13:00~15:30 参加者:小学生 6 名

カフェ:大人 5 名 :幼児 2 名 講師:山本由紀乃さん メニュー:

プリン・ア・ラ・モード

■事業報告

-3-

「きれいにできたね」「美味しいね♪」 話も弾むティータイム

Page 4: モニ - hamomira.or.jp · の遊び が創造的な ... メニュー: ティータイムでは作り方 ... ・特定非営利活動に係る事業会計貸借対照表 ・計算書類の注記

2019(令和元)年、第 21期通常総会を開催しました。

第 1 号議案:第 20 期(2018 年度)事業報告

・文化・自然・農業・生活体験活動の企画・推進および支援事業

・豊かな生活環境の企画・推進および支援事業

・移住・定住者、ひとり親家庭、独居高齢者への住居等の提供を

含む自立支援事業

・子ども・生活困窮者及び障がい児(者)等の自立支援事業

・情報発信およびネットワークの構築事業

・介護保険法に基づく地域密着型サービスの実施

・児童館の管理運営業務

・行政・諸団体および各分野 NPO などとの協働・連携事業

:第 20 期(2018 年度)活動計算書

・第 20 期活動計算書

・特定非営利活動に係る事業会計貸借対照表

・計算書類の注記

・特定非営利活動に係る事業会計財産目録

・監査報告書

第 2 号議案:第 21 期(2019 年度)事業計画書

:第 21 期(2019 年度)活動予算書

2018 年度、新たの事業として、岡山県より住宅確保要配慮者居住支援法人に指定

され、「あんしんまるごとプロジェクト事業」として、要配慮者の住宅確保を実現

していきたいと思っております。

また、笠岡市より平成 30年度笠岡市地域密着型サービス等事業者の公募があり、

目的実現をめざして申請し、小規模多機能型居宅介護事業所として選定していた

だきました。11月開設に向けて準備を進めております。

先日、朝日新聞の「折々のことば」にこんな言葉がありました。

「 ( ) 」(徳島県、旧海部町かいふちょう

の言い習なら

わし)

この町では、心の痛みや家庭内のもめごと、事業の不振など、どんな困難も平気で

「公開の場」に持ち込めという。やせ我慢は無用。弱音は堂々と吐けばいい。まわりが

何だ、かんだと対処法を教えてくれる。「取り返しのつかない事態にいたる前に周囲

に相談せよ」と。苦労を遠巻きに見るのではなく、みなで引き取る化なのか、自殺率も

極めて低い。 (岡檀(まゆみ)「生き心地の良い町から」)

なんてすてきな文化なんだろう、と感動しております。

私たちも、人生のなかにある他者のさまざまな「困りごと」を「我がこと」と考え、

「まるごと」引き受けていく文化、協働を大切にしていきたいと考えています。

行政・企業・社協・各種団体や多くの市民とそれぞれの強み、得意分野、もて

る力を出し合いながら、楽しく、元気に連携していきたいと思います。

その先にはきっと、私たちがめざしている

『ふれあい・たすけ愛社会の創出~子どもから高齢者まで安心して自分らしく~』

が実現していくことを心より願っております。

■日時:2019(令和) 6 月 17 日(月) 10:00~12:00 参加者:会員 71 名中 55 名参加

(委任状含)

■第 21期(2019年度)

通常総会

-4-

Page 5: モニ - hamomira.or.jp · の遊び が創造的な ... メニュー: ティータイムでは作り方 ... ・特定非営利活動に係る事業会計貸借対照表 ・計算書類の注記

私は仕事柄、子どもたちと接することが多い

のですが、今の子どもたちを見ると、

「〇〇しなければいけない」みたいな、しば

りの中で、いろんなことを我慢して生活して

いるように感じてしまいます。

でも、この本のお話は、ちょっといやだなぁ

と思うことも、見方を少し変えると、

「いいね!」と思えるから不思議!

まさに、子どものための明るく楽しい生き方

指南書です。

益田ミリさんの心温まる新刊です。

森の近くに引っ越した早川さんは、夫と息子

の太郎君との 3 人暮らし。

ある日、太郎君は、お母さんが教えてくれた

“優しい木”のことを大好きな人にそっと伝え

ます。

「優しい木は、優しいから何でも話していいん

だって・・・」

森の中を行きかう人たちの間に、優しさがじわ

じわ広がるお話です。

■阿藤美穂子

『きみの隣で』

作:益田ミリ

出版社:幻冬舎

『いいね』 作:筒井ともみ 絵:ヨシタケシンスケ 出版社:あすなろ書房

-5-

Page 6: モニ - hamomira.or.jp · の遊び が創造的な ... メニュー: ティータイムでは作り方 ... ・特定非営利活動に係る事業会計貸借対照表 ・計算書類の注記

とてもおもしろかったです。

ゆい

おもしろかった。 友菜

とてもおもしろかったし、

楽しかったです。

また来たいです

でんでんむしむし48

おもしろかったです。

しりとりたのしかったです。

すずか

狂言ってたのしいんですね

しりとりをもっと

したかったな のり

たのしかった

しりとりまだやりたかった

はな

さいしょのしりとりが

おもしろかったです

いちか

たのしかったです ゆめの

すごくおもしろくて

みんなだいすきです さくら

楽しかったし おもしろかったで

す。また見たいです。 みと

おもしろかったです!

またみたい! ともか

2019

3/8(金) 開場 18:00 開演 18:30 終演 19:30

笠岡市保健センターギャラクシーホール

でべそ版ずっこけ狂言 48

感 想

小夜食

劇団さんへのプレゼント入れへ

亡くなった母の袋を使って

もらったあのを見て

ビックリしました。

今日の狂言を忘れないと思います。

ありがとうございました。

恵子

会場のつくりがよく見えやすくど

の場所に立っても、公演がはっき

りみえました。

話の内容もわかりやすかったです。

狂言の世界をもっと知りたくな

りました。 貴史

とても楽しくて子供達が

狂言にも興味をもてて良かった

です。こういう分かりやすい表現

をして下さると見に来やすくて

いいですね。 ゆうこ

-6-

Page 7: モニ - hamomira.or.jp · の遊び が創造的な ... メニュー: ティータイムでは作り方 ... ・特定非営利活動に係る事業会計貸借対照表 ・計算書類の注記

とは、西アフリカのマリンケ語で「星」という意味です。

マリンケ語は、西アフリカ―ガンビア、ギニア、

ギニア・ビサウ、セネガル、マリ、シエラ・レオネ、リベリア、

ブルキナファソ、コートジボワールなどの国―にまたがるマリ王国の

言葉です。

※西洋諸国がアフリカを武力支配する前に 1000年以上続いていた王国

西アフリカの多くの人々にとって、音楽は楽しみのためだけのものでなく

農業・儀式・癒しなど、生活の中でなくてはならないものです。

は西アフリカの伝統、歴史、文化を継承することも大切にし、

“自然との調和”“癒しと開放”をテーマに演奏をしています。

そして、太鼓とダンスでみんなを喜ばせ、世界を楽しくさせるために

活動しています。メンバーの多くはアフリカの文化から学んだ、“楽しんで生きること”

“自給自足の生活”を実践しており、農業に汗を流しています。

くりぬいた木にヤギや牛の皮をはり、手で叩く。

大きな音が遠くまで届き、昔は電話代わりに使われていた。

ジュンジュン(ドゥンドゥン)

6/22(土)

開場 18:00

開演 18:30

終演 19:30

笠岡市保健センター ギャラクシーホール

2019

使われる楽器

ダンスの意味

大きい順にジュンジュン・サンバン・ケンケニといい、

3つセットでジュンジュンと呼ばれる。

くりぬいた木に、牛の皮をはる。それぞれの太鼓が、

違う拍子のリズムを刻み、西洋音楽では本来なかった

「ポリリズム」という技法で音楽に独特のうねりが生まれる。

ダンスには意味があり、“種まき”や“漁の網を投げる”など

生活の動きから生まれた振りが多くある。

-7-

Page 8: モニ - hamomira.or.jp · の遊び が創造的な ... メニュー: ティータイムでは作り方 ... ・特定非営利活動に係る事業会計貸借対照表 ・計算書類の注記

この春 3 月、国境の島長崎県の対馬を訪れました。「日本の伝統食を考える会」

が主催する第 27 回「伝統食列車」の旅でした

九州と韓国の間の対馬海峡に位置する対馬は、釜山までの最短距離 49.5 キロ、

天気が良いと、展望台から釜山が望めます。店の看板やメニューなど、ハングル

であふれているのに驚かされました。道路脇に建つお堂の造りも韓国風で、交流

の歴史が感じられます。昨年対馬に訪れた韓国の人は 40 万人。なにしろ釜山から

の船賃が往復で 2 千円だそうで、買物がてら日帰りの人も多いのです。

対馬は海に迫る山々が島の大部分を占めるため、耕作地が少なく、古くから漁

業と朝鮮との交易を営んできました。今回の企画は、地元の 4 漁協と全国沿岸漁

民連絡協議会の共催によるフォーラムに参加するためです。漁師さんたちから直

接聞く漁法や、温暖化による磯焼けの話など、興味深いものでした。

世界で一番企業が活躍しやすい国をめざす、という安倍政権の方針は、農業で

は今問題にされている『種子法の廃止』につながっています。漁業分野では家族

漁業より大規模な企業資本を優遇し、日本の漁業を支えてきた沿岸漁民の人達が

危機感をもっていることも知りました。

「対馬の郷土料理を学ぶ会」からは保存食である「せん」について聞きました。

耕作地が少ない対馬にとって、さつま芋は孝行芋といい貴重な食糧で、クズ芋も

千ほどもの手間をかけて澱粉質を発酵させ、餅に入れたり麺状にして汁物にし、

また、縄文時代に大陸から伝わった対州そばは小粒ですが日本のそばのルーツと

いわれています。2 回の夕食交流会は漁協や商工会の協力によって、対馬とんちゃ

ん(焼肉)、45 ㎏のマグロや珍しいアナゴの刺身、ササエご飯等々、地元の食材に

参加者(70 名)は、感激しながら、若い漁師さんたちとも交流を深めました。

対馬歴史民俗資料館の学芸員から

の、朝鮮通信使へのもてなし料理の話

は大変面白いものでした。

対馬藩は古くから日朝交易の窓口

として日本と朝鮮の間をとりもって

きました。釜山には大使館と貿易セン

ターのような役割の倭館を置き、対馬

藩士や商人などかなりの人数が常駐

していたようです。

秀吉の 2度にわたる朝鮮侵攻の後、途絶えた交易を復活させたい藩の努力で 1607

年初めての使節団が訪れました。以来、徳川将軍の代が替わる度に慶賀の目的で、

約 200 年間に 12 回の通信使が訪れました。一行は正使・副使・従事官の三使以下

4~500 名で組織され、随員の中には学者・文人・書家・画家などが多数選ばれ、

まさに一大文化使節団でした。

国賓として最高級の待遇がなされ、食事も格式高く、江戸までの各地の大名は

どんな料理で接待するか、もてなし合戦をしたのだといいます。日本の食文化に

はなかった獣肉(兎・猪)を料理する場面も絵巻に残されていました。日本の学者

や文化人は彼等との交流を「終身の栄」とし、宿には多くの人々が各地から馳せ参

じ、書画や海外情報を求めたりと活発な国際文化交流がなされました。往復 5~8

ヶ月を費やした大イベントは友好関係の証でもありました。 (石井廣子)

■国境の島へ

■漁師さんに聞く

■朝鮮通信使に思いを

馳せて

■食卓に吹く風(31) ~伝統食列車の旅から~

-8-

Page 9: モニ - hamomira.or.jp · の遊び が創造的な ... メニュー: ティータイムでは作り方 ... ・特定非営利活動に係る事業会計貸借対照表 ・計算書類の注記

あいつぐ子どもの親による虐待死が法律を変えました。

6 月 19 日参院本会議で「改正児童虐待防止法」と改正「児童福祉法」が全会一

致で可決、成立しました。

改正法では、親は「児童のしつけに際して体罰を加えてはならない」としてい

ます。児童福祉施設の施設長らによる体罰も禁止しています。

児童相談所の機能強化がうたわれ、子どもと親の支援を行う職員を分離し、迅

速な保護が出来るようにする、各児相に医師と保健師をそれぞれ一名以上配置す

ることが盛りこまれました。

また、自治体が親へ虐待再発防止の指導をし、家族が引っ越した場合に児相間

で速やかに情報を共有するということも決められています。

法律ができたからといって虐待は簡単になくならないでしょう。でも縛りには

なります。そうなってほしいと、多くの人が心を痛めて願っています。

世界ではすでに 54 カ国が子どもへの体罰を法律で禁止しています。日本はやっ

と一歩を始めたというところです。

児相の相談員はひとり 150 件以上もの案件を抱えているといいます。その加重

な負担を実質的な増員で減らしていくとともに、社会全体の問題として、全国各

地の NPO 等と連携・協働のしくみを早急につくっていくことが必要です。

法律はつくられましたが、日本人の中の 6 割の人がしつけとしての体罰を容認

しているというアンケート結果があります。これはなぜでしょうか。

ある先生の講演で聴いたことですが、デンマークでは、大学院まで教育は無償

で毎月 10 万円の生活費が大学生に支給され、勉学に集中できるといいます。子ど

もは社会のもの、社会で育てるという意識が7割の人にあるといいます。手厚い

教育と生活の保障が行われているところから、このような意識が生まれたといえ

ます。

単純にみて、日本人の意識は、自己責任を強調し、子どもの養育に親の負担が

重いところから、“子どもは親のもの”という風になっているのではないでしょう

か。

家庭に子どもは何もできない弱者として生まれてきて、親の世話を受けねば生

きていけません。家庭には“弱いもの”への虐待が起きる可能性が常にあるので

す。人間の弱さが拡大しないように、社会があらゆる歯止めを行うことが大切と

なります。デンマークの国の状況は人類のひとつの到達点といえます。

過去 30年の間に、日本社会にゆとりというものがどんどん失われていきました。

30 年前に貯金のない人が全体の1%であったのが、現在は31%という調査があり

ます。そして、子どもの虐待は 10 倍化しているといいます。日本の労働者の賃金

のピークは 1997 年で、実質賃金は減り続けています。貧しさと格差が希望を奪い、

親と子を追い詰めているのです。

子どもが守れるちゃんとした国になるために、私たちはよく考えて行動をおこ

していかねばならないと思います。

■木下 周

■子どもを守れ― 改正虐待防止法が成立

(復刊ドットコム)

-9-

Page 10: モニ - hamomira.or.jp · の遊び が創造的な ... メニュー: ティータイムでは作り方 ... ・特定非営利活動に係る事業会計貸借対照表 ・計算書類の注記

平成 31 年度一般財団法人岡山県教育職員互助組合助成事業

2019 年7 月15 日(月)10:00~15:00 場 所:浅口市鴨方町ふるさとかもがたプラザ ビッグハット(天草公園内)

参加費:500 円(実験をする人)

入場料:200 円(運営協力金、大人

持ち物:作品を入れる手さげ袋・お茶

情報提供コーナー

■情報てんこもり

海の日

昨年の科学の祭典の様子

2019年の実験ブース(予定)

・科学ショー

・ペットボトルロケット

・星座早見傘

・ジャイロ体験

・コケコップ

・黒豆ジュース

・水に浮くヘビ

・あわぱっちん

・ヘラクレスオオカブト

&ヘキサローラー

・マイクロスコープ

・環境学習車

・傘ぶくろけっと

・木育・ヒノキで作ったカプラ

・麦稈 しびし

・ドライアイス DE シャーベット

・ラジコンテレビゲームであそぼう!

・材わり体験

・カルメ焼き

・眼球おもちゃ

・発砲入浴剤づくり

・べっこうあめ

・ソメラボ『イクラリウム』

・防災ブース

他にもあるよ!

●屋台ブースもあります! (予定)

有料

・最上手延素麺(有) ぶっかけソーメン・冷し中華

・らーめんまるよし しょうゆラーメン・味玉入りラーメン

ピリ辛ラーメン・冷しぶっかけラーメン

・いもころ タピオカジュース・トルネードポテト

ジャガポテ・フランクフルト・からあげ

・ハーモニーネット未来

各種飲み物・弁当

など

オープニングは、 崎谷さんのトランペットでスタートします。

-10-

Page 11: モニ - hamomira.or.jp · の遊び が創造的な ... メニュー: ティータイムでは作り方 ... ・特定非営利活動に係る事業会計貸借対照表 ・計算書類の注記

◎対 象:中学生~大人

今年も夏休みの絵画教室を開催します。

NO 月 日/時 間 場 所

1 7月25日(木)9:30~12:00 笠岡市民会館第 2 会議室(2F)

2 7月27日(土)9:00~11:30 ハーモニーネット未来事務所

3 7月29日(月)9:30~12:00 大井児童館

4 8 月 03日(土)9:00~11:30 ハーモニーネット未来事務所

5 8 月 10日(土)9:00~11:30 ハーモニーネット未来事務所

◎参加費:1,200 円(ハーモニーネット未来正会員は、半額券使用可) ◎持ってくる物:画用紙・えんぴつ・クレパス・絵の具

書きたいものの資料(写真・本など)・雑巾・水筒など ◎申込み:ハーモニー会員は、優先して申し込みができます。

6 月 28 日までにご連絡下さい。

日 時 ボランティアの内容

A 前日:7/14(日) 14:00~16:30

●会場設営(主に実験ブースの机・イスの準備など)

海の日

当日:7/15(月) 8:30~16:30

●担当実験ブースの準備から片付けまでを担当

●参加者へ実験や工作の説明 ※ 昼食は、お弁当とお茶をご用意します。マイ箸を必ずご準備ください。

※ 当日に限り、中・高校生のみ、公共交通機関を使って会場まで来られた方に、 領収書と引き換えに交通費を実費お支払いいたします。

-11-

第 20回 科学の祭典

ボランティアスタッフ大募集中!!

情報提供コーナー

■情報てんこもり

■夏休み子ども絵画教室

Page 12: モニ - hamomira.or.jp · の遊び が創造的な ... メニュー: ティータイムでは作り方 ... ・特定非営利活動に係る事業会計貸借対照表 ・計算書類の注記

※予定変更がありますので、ハーモニーネット未来 (TEL0865-63-4955)までお問い合わせください。

※事務所とは、ハーモニーネット未来のことです。

※「ぴゅあそ~る」(事務所 2F)毎週火曜日 10:00~ ※移動ひろば「あおぞら」 毎週火・木曜日 10:00~

※「おはなしの会」毎週水曜日 10:30~、

※「お誕生日会」 毎月最終水曜日

(おはなしの会終了後)

日 程 時間 内 容6/23(日) 10:00~ 日ようびの昼ごはん&しんぐるまざぁずカフェ(事務所)

24(月) 10:30~ 「香りのうちわづくり」(子育てひろば「あおぞら」/事務所)

30(日) 10:30~ 映画上映会「万引き家族」(笠岡市民会館)

2020企画説明会議(福山)7/12(金) 10:00~ 着物リメイク(市民活動支援センター)

13(土) 絵画教室 お休み15(月) 10:00~ 青少年のための科学の祭典 第19回ワクワクドキドキ 科学であそぼう

海の日              (浅口市鴨方町天草公園内ビッグハット)

16(火) ぴゅあそーる お休み子育てひろば「あおそら」 お休み

17(水) 11:00~ 育児相談(事務所)

21(日) 10:00~ 文章教室(事務所2F)25(木) 9:30~ 夏休み絵画教室(笠岡市民会館第2会議室)

27(土) 9:00~ 夏休み絵画教室(事務所2F)

29(月) 9:30~ 夏休み絵画教室(大井児童館)

8/3(土) 9:00~ 夏休み絵画教室(事務所2F)

事務所お休み10(土) 9:00~ 夏休み絵画教室(事務所2F)

11(日) 10:00~ 文章教室(事務所2F)25(日) 10:00~ 日ようびの昼ごはん&しんぐるまざぁずカフェ(事務所)

14:00~ 映画サークル(事務所2F)

9/8(日) 10:00~ 文章教室(事務所2F)

13(金) 10:00~ 着物リメイク(事務所2F)

14(土) 10:00~ 絵画教室(事務所2F)

18:30~ 舞台鑑賞「おもしろげきじょう」(笠岡市保健センターギャラクシーホール)

7/6(土)~7/7(日)

10(土)~18(日)

ハーモニーネット未来の会員は

相手劇場の 1ヵ月分の会費でお互いに舞台鑑賞をすることができます。

買い物をしたら、店内設置のボックスに

黄色いレシートを入れてください。1%が、

ハーモニーネット未来に寄付されます。

場所:ザ・ビッグ笠岡店

マルナカ笠岡店・鴨方店

6月~9月の予定

次回の舞台鑑賞

●「おもしろげきじょう」(人形劇団京芸)

9月14日(土)18:30~(上演:50 分)

笠岡市保健センター ギャラクシーホール

(当番:北・井原ブロック)

ハーモニーネット未来 検索

クリック ※ホームページでも右記の予定を みることができます。

インターネットで

●「魔法使いの おとぎばし」

(劇団かかし座)

7 月 13 日(土)①14:00~

西川アイプラザ

●エンコントコ(JIN OFFICE)

7 月 20 日(土)18:45~

西川アイプラザ

●11 匹のねことへんなねこ (人形劇団クラルテ)

5 月 11 日(土)14:00~

岡山市立市民文化センター

●三びきのやぎの

がらがらどん (人形劇団プーク)

5 月 28 日(火)18:45~

リーデンローズ小ホール ●銀河鉄道の夜

(人形劇団クラルテ)

5 月 30 日(木)19:00~ 西川アイプラザ

-12-

「レシート 1枚」で できる支援!

毎月 11日はイエローレシートの日