坂井市まち・ひと・しごと創生総合戦略 検討中のkpi(重要業績 … ·...

7
- 1 - 坂井市まち・ひと・しごと創生総合戦略 検討中のKPI(重要業績評価指標)(案)の一覧 ■坂井市まち・ひと・しごと創生総合戦略の指標(数値目標、KPI)の考え方 【政策パッケージごとの数値目標】 ・坂井市まち・ひと・しごと創生総合戦略では、5つの政策パッケージごとに、政策の目的 の達成度を “見える化”するため、具体的な数値目標を設定します。 ・政策パッケージごとの数値目標は、市民から見た政策の効果を示し、統計調査などから値 を計測することができる指標(成果指標)を設定します。 【施策ごとのKPI(重要業績評価指標)】 ・それぞれの施策ごとに、その進捗管理や達成度を“見える化”するため、具体的なKPI (重要業績評価指標)について、担当部署の記録や統計資料などから値を計測することが できる指標(活動指標)設定します。 ・施策ごとのKPI(重要業績評価指標)は、坂井市が現在取り組んでいる行政評価システ ム(施策評価、事務事業評価)と連携を図りながら事業実施の直接的な結果や効果を示して いきます。 施策とKPI 5つの政策パッケージと数値目標 移住・定住 少子化・高齢化 女性の活躍 経済・観光 の活性化 UIターン者数 合計特殊出生率、 シルバー人材センター登録者数 「女性活躍推進企業」登録数 製造品出荷額等、 観光入込客数 都市基盤 住みよさランキング 市民目線で政策の効果を示す 成果指標を設定 事業実施の直接的結果や効 果を示す活動指標を設定 資 料 3

Upload: others

Post on 04-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 坂井市まち・ひと・しごと創生総合戦略 検討中のKPI(重要業績 … · 福井県「女性活躍推進企業」登録数 一時預かり事業実施施設数

- 1 -

坂井市まち・ひと・しごと創生総合戦略

検討中のKPI(重要業績評価指標)(案)の一覧

■坂井市まち・ひと・しごと創生総合戦略の指標(数値目標、KPI)の考え方

【政策パッケージごとの数値目標】

・坂井市まち・ひと・しごと創生総合戦略では、5つの政策パッケージごとに、政策の目的

の達成度を “見える化”するため、具体的な数値目標を設定します。

・政策パッケージごとの数値目標は、市民から見た政策の効果を示し、統計調査などから値

を計測することができる指標(成果指標)を設定します。

【施策ごとのKPI(重要業績評価指標)】

・それぞれの施策ごとに、その進捗管理や達成度を“見える化”するため、具体的なKPI

(重要業績評価指標)について、担当部署の記録や統計資料などから値を計測することが

できる指標(活動指標)設定します。

・施策ごとのKPI(重要業績評価指標)は、坂井市が現在取り組んでいる行政評価システ

ム(施策評価、事務事業評価)と連携を図りながら事業実施の直接的な結果や効果を示して

いきます。

施策とKPI 5つの政策パッケージと数値目標

施 策 ①

施 策 ②

施 策 ③

施 策 ①

施 策 ②

施 策 ③

施 策 ①

施 策 ②

施 策 ③

施 策 ①

施 策 ②

施 策 ③

移 住 ・ 定 住

の 促 進

少子化・高齢化

対 策

女性の活躍

促 進

経 済 ・ 観 光

の 活 性 化

U I タ ー ン 者 数

合計特殊出生率、

シルバー人材センター登録者数

「女性活躍推進企業」登録数

製造品出荷額等、

観 光 入 込 客 数

K P I

K P I

K P I

K P I

K P I

K P I

K P I

K P I

K P I

K P I

K P I

K P I

施 策 ①

施 策 ②

施 策 ③

都 市 基 盤

整 備 住みよさランキング

K P I

K P I

K P I

市民目線で政策の効果を示す

成果指標を設定

事業実施の直接的結果や効

果を示す活動指標を設定

資 料 3

Page 2: 坂井市まち・ひと・しごと創生総合戦略 検討中のKPI(重要業績 … · 福井県「女性活躍推進企業」登録数 一時預かり事業実施施設数

- 2 -

政策パッケージ 1 移住・定住の促進

施策① シティセールスの強化

(1)メディアを通じた情報発信

(2)都市イメージ調査の実施

(3)全国規模の集客イベントの誘致

(4)ソーシャルネットワークサービスの積極的な活用

(5)シビックプライドの醸成と周知活動

施策② Uターンの促進

(1)青少年へのふるさと意識の醸成

(2)坂井市出身者への情報発信

(3)Uターン希望者の就業先確保への支援

(4)Uターン就職者の奨学金返済の支援

(5)市営住宅や空き家を活用した若者の移住促進

(6)多世代同居、近居への支援

施策③ IJターンの促進

(1)移住希望者や検討者への情報提供、プロモーション

(2)お試し移住を契機とする移住の円滑化

(3)移住者の就業先、住まいの確保への支援

(4)ひとり親家庭の誘致(介護の担い手の誘致)

(5)IJターン就職者の奨学金返済の支援

(6)市営住宅や空き家を活用した若者の移住促進

検討中のKPI

(重要業績評価指標)(案)

数値目標

・平成 31 年度のUIターン者数:100人

(Uターン 80人、Iターン 20 人)

(平成 26 年度のUIターン者数 37 人)

(Uターン 35人、Iターン 2人)

●地域ブランド調査(認知度順位)(ブ

ランド総合研究所)

●B-1グランプリ開催

●Uターン者数

●同窓会へのUターン情報の発信

●奨学金返済支援制度の利用者数

●地域おこし協力隊の受け入れ数

●移住お試し施設の設置

●子育て世帯(15 歳未満の子がいる世

帯)の転入数

●IJターン者数

施 策

Page 3: 坂井市まち・ひと・しごと創生総合戦略 検討中のKPI(重要業績 … · 福井県「女性活躍推進企業」登録数 一時預かり事業実施施設数

- 3 -

政策パッケージ 2 少子化・高齢化対策

施策① 結婚支援の充実

(1)青少年への結婚・妊娠・出産・子育てに対する意識啓発

(2)きっかけづくりの支援

(3)実践的な講座の開催

(4)若者の就業支援

(5)市営住宅や空き家を活用した若者夫婦の住まいの確保

施策② 妊娠・出産支援の充実

(1)不妊治療への支援

(2)出産支援の充実

(3)妊娠・出産環境の拡充

(4)企業の理解促進

(5)妊産婦に優しいまちづくりの推進

施策③ 子育て支援の充実

(1)地域社会の支え合いによる子育て支援の充実

(2)第2子以降の子育て支援の拡充

(3)保育サービスの充実

(4)放課後児童クラブの充実

(5)家庭での保育への支援

(6)子育て支援施策の広報・周知

(7)特別な支援を必要とする家庭への支援の充実

(8)地域ぐるみの次世代育成の促進

施策④ 高齢者の元気・健康の維持

(1)在宅ケアシステムの実現

(2)地域医療体制の充実

(3)在宅介護への支援

(4)地域の集会所等を利用したふれあいの場の創出

(5)熟練シニアの活躍の場の充実

(6)NPO法人等の介護予防事業の支援

検討中のKPI

(重要業績評価指標)(案)

数値目標

・平成 31 年の合計特殊出生率:1.63

(平成 20~24 年の実績値:1.57)

(平成 42 年:1.80、平成 71年:2.10)

・平成 31 年度の坂井市シルバー人材センター登録者数:

1,500人

(平成 26 年の実績:1,172人)

●Pipitto saka・ai

(ぴぴっと坂愛)事業登録者数

●結婚へのきっかけ創出の事業実施数

●不妊治療費助成事業利用件数

●乳児家庭全戸訪問事業の充実

(訪問時期の柔軟な対応)

●休日夜間の産科・小児救急受け入れ医

療機関数

●すまいるSカード協賛事業所数

●放課後児童クラブの小学6年生まで

の受け入れ

●第3子以降の出産数

●福井県子育てモデル企業認定数

●健康寿命

●在宅療養支援診療所数

●介護予防事業を実施する民間の主体

施 策

Page 4: 坂井市まち・ひと・しごと創生総合戦略 検討中のKPI(重要業績 … · 福井県「女性活躍推進企業」登録数 一時預かり事業実施施設数

- 4 -

政策パッケージ 3 女性の活躍促進

施策① 女性の雇用の促進

(1)クォーター制の導入と登用支援

(2)働き続けられるための環境整備

(3)女性の採用の促進

(4)Fターン(ファミリーターン)の促進

(5)求職活動の支援

施策② 男性の家事・育児への参画の促進

(1)男女共同参画意識の啓発

(2)男性の育児休業取得の促進

(3)男性向けの実践的な育児講座の開催

(4)男性の介護休業取得の促進

施策③ 多様な働き方の実現を支援

(1)女性起業家の育成

(2)起業のコーディネイト支援

(3)柔軟な就労形態の実現

(4)隙間時間を活用した就労の支援

検討中のKPI (重要業績評価指標)(案)

施 策

数値目標 ・平成 31 年度の「女性活躍推進企業」登録数:25企業

●福井県「女性活躍推進企業」登録数

●一時預かり事業実施施設数

●Fターン(ファミリーターン)の件数

●くるみん認定企業数

●男性の育児休業取得率

●父親学級参加者数

●女性起業塾の参加者数

●起業支援を受けて起業した女性の数

●在宅就業支援事業の実施

Page 5: 坂井市まち・ひと・しごと創生総合戦略 検討中のKPI(重要業績 … · 福井県「女性活躍推進企業」登録数 一時預かり事業実施施設数

- 5 -

政策パッケージ 4 経済・観光の活性化

施策① 農林漁業の振興

(1)農林漁業の6次産業化の推進

(2)農林海産物のブランド化

(3)新たな担い手の確保

(4)新たな担い手の育成

(5)農林漁業の経営支援

(6)生産者と消費者の交流機会の充実

施策② 製造業の振興

(1)地域に根差した製造業の一層の強化

(2)繊維産業の振興

(3)新規産業の誘致と産学官の連携

(4)ものづくりの中小企業の支援

(5)生産性向上に向けた支援

施策③ 商業・サービス業の振興

(1)暮らしを支える商業・サービス業の振興

(2)空き店舗の活用による起業の促進

(3)市内消費の促進、事業者の連携の支援

(4)事業継承の促進

(5)収益性の改善に向けた支援

施策④ 観光の振興

(1)日本型DMOの受け皿の整備

(2)観光拠点のブランド化

(3)歴史文化を味わうまちなか観光の推進

(4)豊かな自然を味わう観光の推進

(5)東尋坊・丸岡城を核とする観光ルートの整備

(6)特産品の開発

(7)都市と地方の交流

(8)体験型観光プログラムの充実

(9)外国人観光客の誘致

検討中のKPI

(重要業績評価指標)(案)

施 策

数値目標

・平成 31 年度の製造品出荷額等 3,000 億円

(平成 25 年実績値:2,830億円)

・平成 31 年度の観光入込客数 550 万人

(平成 26 年実績値 443 万人)

●製造品出荷額等

●ふくい繊維業種連携事業により成約が見込

まれる商談件数

●炭素繊維を活用した橋梁補強技術開発事業

参加企業数

●生産性向上の支援を受けた企業の数

●福井県特産ブランド品認定件数

●新規就農者数

●認定農業者数

●年間商品販売額

●空き店舗の活用による開業支援件数

●生産性・サービス向上講座の開催回数

●観光入込客数

●丸岡城の国宝化

●DMO(観光マーケティングや戦略的な地域

づくりの中核を担う観光組織)の数

●三国湊町における町家リノベーション件数

●外国人入込客数

Page 6: 坂井市まち・ひと・しごと創生総合戦略 検討中のKPI(重要業績 … · 福井県「女性活躍推進企業」登録数 一時預かり事業実施施設数

- 6 -

施策⑤ 雇用の確保、起業の促進

(1)若者の地元雇用・就業の促進

(2)インターンシップ制度の普及促進

(3)起業の支援

(4)企業の誘致

(5)大学、研究機関等の誘致

検討中のKPI (重要業績評価指標)(案)

施 策

●市内事業所従業者数

●インターンシップ受け入れ企業数

●起業支援事業により起業に結びついた件

●企業誘致件数

Page 7: 坂井市まち・ひと・しごと創生総合戦略 検討中のKPI(重要業績 … · 福井県「女性活躍推進企業」登録数 一時預かり事業実施施設数

- 7 -

政策パッケージ 5 都市基盤整備

施策① 市街地・住環境の整備

(1)特色を踏まえた都市計画の見直し

(2)安心して子育てできる環境整備

(3)生活道路の整備

(4)空き家の利活用に関する情報の周知

(5)空き家の利活用に関する支援策の充実

(6)伝統的民家に対する関心の喚起

(7)空き家の利活用モデルの創出

(8)まちづくり会社の設立推進

(9)ゆとりある居住環境の誘導

(10)小さな拠点・ふるさと集落形成圏の確立

施策② 交通基盤の充実

(1)鉄道の利便性向上、利用促進

(2)身近な移動手段の確保

(3)北陸新幹線・小松空港の利用拡大

(4)骨格的な道路ネットワークの形成

(5)交通安全の確保

施策③ 安全で安心な地域づくりの推進

(1)地域の防災・防犯体制の強化

(2)防災施設の整備

(3)被害の未然防止

(4)総合的鳥獣害対策

(5)住宅の耐震化の促進

施策④ 公共施設の効率的な維持管理

(1)公共施設の効率的な維持管理

(2)市有資産の有効活用

(3)民間との協働による公共施設の更新

(4)公共サービスの民営化

(5)公共施設の空きスペースを活用した機能誘致

検討中のKPI

(重要業績評価指標)(案)

数値目標 ・平成 31 年度の「住みよさランキング」

トップクラスを維持

(平成 27 年度実績 5位)

●まちなかキッズルームの数

(プレイルーム付き)

●坂井市空き家情報バンクに登録され

ている空き家の活用件数

●空き家の利活用モデルの実現

●小さな拠点の形成

●防災訓練実施件数

●避難所への防災トイレの整備

●三国湊町における町家リノベーショ

ン件数

●耐震診断を実施した住宅の数

●えちぜん鉄道乗車数(1日平均9駅合計)

●コミュニティバス利用者数

●福井港丸岡インター連絡道路の整備

●福井森田丸岡道路の整備

●PPP事業件数

●民営化が実現した公共サービスの数

施 策