クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 -...

76
B1X1-0060-01Z0(01) 20111Windows/Linux Systemwalker Service Catalog Manager V14g クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書

Upload: others

Post on 27-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

B1X1-0060-01Z0(01)2011年1月

Windows/Linux

SystemwalkerService Catalog Manager V14g

クラウド運用管理ダッシュボード使用手引書

Page 2: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

まえがき

本書の目的

本書は、Systemwalker Service Catalog Managerのクラウド運用管理ダッシュボード機能の使用方法について説明しています。

本書は、以下の製品を対象としています。

・ Systemwalker Service Catalog Manager V14g (14.1.0)

本書の読者

本書は、クラウド運用管理ダッシュボードの運用方法および、利用方法の概要を理解し、クラウド運用管理ダッシュボードの導入を検

討する、クラウド環境の運用管理者を対象としています。

本書を読むにあたっては、以下の知識が必要です。

・ 使用するOSやGUIに関する基本的な知識

・ ServerView Resource Orchestratorに関する知識

・ 仮想化ソフトウェア(VMware、Hyper-V、Xen)に関する知識

・ SNMP(Simple Network Management Protocol)に関する知識

本書の構成

本書の構成は以下のとおりです。

第1章 概要

クラウド運用管理ダッシュボードの機能概要について説明しています。

第2章 インストール条件

クラウド運用管理ダッシュボード機能のインストール条件について説明しています。

第3章 導入

クラウド運用管理ダッシュボード機能の導入方法について説明しています。

第4章 運用

クラウド運用管理ダッシュボード機能の基本的な操作について説明しています。

付録A クラウド運用管理ダッシュボードのカスタマイズを行う場合

クラウド運用管理ダッシュボード機能のカスタマイズ方法について説明しています。

付録B ServerView Resource Orchestratorが異なるサーバに導入されている場合

ServerView Resource Orchestratorのマネージャー機能がクラウド運用管理ダッシュボードと異なるサーバに導入されている場合の

導入方法について説明しています。

本書の位置付け

Systemwalker Service Catalog Managerのマニュアルの概要については、“マニュアル体系と読み方”を参照してください。

本書の表記

本書では、説明するうえで、以下に示す名称、略称および記号を使用しています。

略称

正式名称 略称

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard

Windows Server, Windows

- i -

Page 3: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

正式名称 略称

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise

Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition

Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition

Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition

Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition

Microsoft(R) Windows(R) XP Professional operating system

Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system

Microsoft(R) Windows Vista(R) Business

Microsoft(R) Windows Vista(R) Enterprise

Microsoft(R) Windows Vista(R) Ultimate

Microsoft(R) Windows(R) 7 Home Premium

Microsoft(R) Windows(R) 7 Professional

Microsoft(R) Windows(R) 7 Ultimate

Windows

Microsoft(R) Internet Explorer 7.0

Microsoft(R) Internet Explorer 8.0

Internet Explorer

Red Hat Enterprise Linux 5 (for Inter64)

Red Hat Enterprise Linux 5 (for x86)

Linux

Interstage Business Process Manager Studio BPM Studio

Systemwalker Service Quality Coordinator Systemwalker SQC

そのほか、本書で使用しているマニュアル名称や記号などの表記については、“マニュアル体系と読み方”を参照してください。

輸出管理規制

本書を輸出または提供する場合は、外国為替および外国貿易法および米国輸出管理関連法規等の規制をご確認のうえ、必要な手

続きをおとりください。

商標

SystemwalkerおよびInterstageは、富士通株式会社の登録商標です。

Microsoft、Internet Explorer、Windows、Windows Serverは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標

または商標です。

Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。

Red HatおよびRed Hatをベースとしたすべての商標とロゴは、Red Hat, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

そのほか、本書に記載されている会社名および製品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。

また、本書に記載されている会社名、システム名、製品名などには、必ずしも商標表示(TM・(R))を付記しておりません。

発行年月および版数

2011年 1月 初版

お願い

本書を無断で他に転載しないようお願いします。

本書は予告なしに変更されることがあります。

- ii -

Page 4: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

著作権

Copyright 2011 FUJITSU LIMITED

変更履歴

追加・変更内容 変更箇所 マニュアルコード

登録作業が終わった後のリフレッシュコマンドの実行時間に

ついて修正を行いました。

3.2.3 B1X1-0060-01Z0(01)B1X1-0060-01Z2(01)

「付録A クラウド運用管理ダッシュボードのカスタマイズを行

う場合」に初期パスワードの変更手順を追加しました。

A.1.2

A.2.1

A.2.2

ネットワーク受信量・ネットワーク送信量に関する単位を

「Mbps」から「Mbit/10分」に修正しました。

4.2.1

4.2.3.1

4.2.3.2

グラフ下方に表示される期間についての注意事項を記載し

ました。

4.1.2

- iii -

Page 5: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

目 次

第1章 概要................................................................................................................................................................................11.1 クラウド運用管理ダッシュボードとは...................................................................................................................................................11.2 システム構成.......................................................................................................................................................................................2

第2章 インストール条件.............................................................................................................................................................32.1 ダッシュボードサーバ機能..................................................................................................................................................................3

2.1.1 基本ソフトウェア............................................................................................................................................................................32.1.2 必須ソフトウェアと関連ソフトウェア..............................................................................................................................................32.1.3 排他ソフトウェア............................................................................................................................................................................32.1.4 必要なディスク容量......................................................................................................................................................................42.1.5 必要なメモリ容量..........................................................................................................................................................................4

2.2 ダッシュボード開発環境機能..............................................................................................................................................................42.2.1 基本ソフトウェア............................................................................................................................................................................52.2.2 必須ソフトウェアと関連ソフトウェア..............................................................................................................................................52.2.3 排他ソフトウェア............................................................................................................................................................................52.2.4 必要なディスク容量......................................................................................................................................................................52.2.5 必要なメモリ容量..........................................................................................................................................................................6

第3章 導入................................................................................................................................................................................73.1 ダッシュボードサーバのインストール・セットアップ.............................................................................................................................73.2 管理対象サーバの登録・登録解除....................................................................................................................................................7

3.2.1 VMホストの登録...........................................................................................................................................................................73.2.1.1 VMホストでのリソース情報収集設定....................................................................................................................................73.2.1.2 管理サーバへのVMホストの登録.......................................................................................................................................10

3.2.2 環境ECO情報を収集する機器の登録......................................................................................................................................113.2.2.1 環境ECO情報を収集する機器の設定...............................................................................................................................113.2.2.2 管理サーバへの機器の登録..............................................................................................................................................13

3.2.3 登録情報の反映.........................................................................................................................................................................133.2.4 VMホストの登録解除.................................................................................................................................................................143.2.5 環境ECO情報を収集する機器の登録解除..............................................................................................................................16

3.3 ダッシュボードサーバのアンセットアップ・アンインストール.............................................................................................................17

第4章 運用..............................................................................................................................................................................184.1 クラウド運用管理ダッシュボードの表示............................................................................................................................................18

4.1.1 ダッシュボード画面の表示.........................................................................................................................................................184.1.2 ダッシュボード画面の概要.........................................................................................................................................................18

4.2 クラウド運用管理ダッシュボードの使用方法....................................................................................................................................204.2.1 オーバービュー..........................................................................................................................................................................204.2.2 リソースプール管理....................................................................................................................................................................22

4.2.2.1 VMプール...........................................................................................................................................................................234.2.2.2 ストレージプール.................................................................................................................................................................244.2.2.3 ネットワークプール...............................................................................................................................................................254.2.2.4 イメージプール....................................................................................................................................................................264.2.2.5 テンプレート.........................................................................................................................................................................27

4.2.3 リソース管理................................................................................................................................................................................274.2.3.1 VMホスト..............................................................................................................................................................................284.2.3.2 VMゲスト..............................................................................................................................................................................29

4.2.4 環境ECOセンター管理..............................................................................................................................................................314.2.4.1 温度・電力...........................................................................................................................................................................31

4.3 バックアップおよびリストア.................................................................................................................................................................33

付録A クラウド運用管理ダッシュボードのカスタマイズを行う場合...............................................................................................34A.1 ダッシュボード開発環境の構築.......................................................................................................................................................34

A.1.1 ダッシュボード開発環境のインストール....................................................................................................................................34A.1.2 ダッシュボード開発環境のセットアップ.....................................................................................................................................43

- iv -

Page 6: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

A.2 クラウド運用管理ダッシュボードのカスタマイズ..............................................................................................................................45A.2.1 メール送信設定のカスタマイズ.................................................................................................................................................46A.2.2 しきい値のカスタマイズ.............................................................................................................................................................49

A.3 ダッシュボード開発環境のバックアップ・リストア.............................................................................................................................51A.3.1 定義情報のバックアップ............................................................................................................................................................51A.3.2 定義情報のリストア....................................................................................................................................................................51

A.4 ダッシュボード開発環境のアンインストール・アンセットアップ.......................................................................................................52A.4.1 Interstage Business Process Manager Analyticsクライアントのアンインストール......................................................................52A.4.2 Interstage Business Process Manager Studioのアンインストール..............................................................................................53A.4.3 JRE 5.0のアンインストール........................................................................................................................................................53

付録B ServerView Resource Orchestratorが異なるサーバに導入されている場合...................................................................54B.1 リモートセンサーの導入...................................................................................................................................................................54

B.1.1 ダッシュボードサーバのセットアップ(リモートセンサー用)......................................................................................................54B.1.2 リモートセンサーのインストール・セットアップ(Windows版)....................................................................................................55B.1.3 リモートセンサーのインストール・セットアップ(Linux版).........................................................................................................61

B.2 リモートセンサーのバックアップ・リストア..........................................................................................................................................66B.2.1 リモートセンサーの停止............................................................................................................................................................66B.2.2 管理サーバの停止....................................................................................................................................................................66B.2.3 リモートセンサーのバックアップ・リストア...................................................................................................................................66B.2.4 管理サーバのバックアップ・リストア...........................................................................................................................................67B.2.5 管理サーバの起動....................................................................................................................................................................67B.2.6 リモートセンサーの起動............................................................................................................................................................67

B.3 リモートセンサーのアンセットアップ・アンインストール....................................................................................................................68B.3.1 リモートセンサーのアンセットアップ・アンインストール(Windows版)......................................................................................68B.3.2 リモートセンサーのアンセットアップ・アンインストール(Linux版)...........................................................................................68

- v -

Page 7: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

第1章 概要

本章では、クラウド運用管理ダッシュボードの概要について説明します。

1.1 クラウド運用管理ダッシュボードとは

クラウド運用管理ダッシュボードは、クラウド環境の運用管理に必要な情報を収集して一元的に表示する機能です。クラウド環境の運

用管理者は、ダッシュボード上でリソースプールの空き状況や仮想マシン(VM)のリソース情報などを監視することができます。また、監

視対象データにしきい値を設定し、しきい値を超えたら自動的にアラート通知を行うようにすることもできます。

クラウド運用管理ダッシュボードは、クラウド環境の運用管理に関するリアルタイムの状況、時系列推移や履歴などをグラフ化したチャー

トおよび一覧表を集めて表示する各種ビューを提供しています。ダッシュボードのビューは運用管理の対象によって以下のカテゴリに

分類されています。

リソースプール管理

クラウド環境のリソースプールの使用状況(CPU/メモリ/ストレージ/ネットワーク/仮想イメージ)を、リソース種別毎に表示します。

リソース管理

クラウド環境で稼動するVMホストおよびVMゲストの数と、それぞれのホストおよびゲスト毎に使用する、CPU、メモリ、ネットワークI/O等のリソース使用状況を表示します。

環境ECOセンター管理

クラウド環境で運用しているサーバについて、温度と消費電力のリアルタイムの状況および時間推移を表示します。

- 1 -

Page 8: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

1.2 システム構成

ここでは、クラウド運用管理ダッシュボードを利用するためのシステム構成について説明します。

クラウド運用管理ダッシュボードは、大きく以下の2つのコンポーネントから構成されます。

ダッシュボードサーバ機能

クラウド運用管理ダッシュボードが動作するための仕組みを提供します。

ダッシュボード開発環境

クラウド運用管理ダッシュボードをカスタマイズするための仕組みを提供します。

注意

ダッシュボード開発環境はWindows上で動作します。Linux版においてはダッシュボード開発環境の導入用にWindowsクライアントマ

シンを一台用意する必要があります。

- 2 -

Page 9: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

第2章 インストール条件

本章では、インストール条件について説明します。

2.1 ダッシュボードサーバ機能

2.1.1 基本ソフトウェア

ダッシュボードサーバ機能を使用する場合は、次のいずれかの基本ソフトウェアが必要です。

【Windows】

項番 基本ソフトウェア名 備考

1 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard -

2 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise -

【Linux】

項番 基本ソフトウェア名 備考

1 Red Hat Enterprise Linux 5 (for Inter64) -

2 Red Hat Enterprise Linux 5 (for x86) -

2.1.2 必須ソフトウェアと関連ソフトウェア

ダッシュボードサーバ機能を使用する場合は、次のソフトウェアが必要です。

項目 ソフトウェア名

必須ソフトウェア -

関連ソフトウェア リソースプール情報を表示する場合には次のソフトウェアが必要です。

・ ServerView Resource Orchestrator

また、ダッシュボードサーバ機能の運用管理コンソールおよびダッシュボードを利用する際のWebクライアントとして、次のブラウザが必

要です。

ブラウザ どちらかのブラウザが必要です。

・ Windows(R) Internet Explorer(R) 7

・ Windows(R) Internet Explorer(R) 8

また、ブラウザのプラグインとして以下が必要です。

・ Adobe Flash Player 10.0.12以降

2.1.3 排他ソフトウェア

ダッシュボードサーバ機能をインストールする基本ソフトウェア上では、ダッシュボードサーバ機能と共存できないソフトウェアがあります。

共存できないソフトウェアは、Systemwalker Service Catalog Manager V14gと同じです。詳細は”Systemwalker Service Catalog ManagerV14g 解説書”を参照してください。

- 3 -

Page 10: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

2.1.4 必要なディスク容量

ダッシュボードサーバ機能を使用する場合、以下のディスク容量が必要です。

【Windows】

使用領域 条件

インストールドライブ 180MB

【Linux】

使用領域 条件

/opt 7MB

/etc/opt 6MB

/var/opt 90MB

上記に加えて、Windowsではインストールドライブ、Linuxでは/var/opt配下に、ダッシュボードサーバが使用するデータベースの領域

が作成されます。データベースの領域に必要な容量は以下を目安にしてください。

・ 例1)管理対象サーバ 3台、VMゲスト 10台の場合:6~10GB

・ 例2)管理対象サーバ 10台、VMゲスト 100台の場合:50~80GB

参考

「付録B ServerView Resource Orchestratorが異なるサーバに導入されている場合」を行う場合には、ServerView Resource Orchestratorのマネージャー機能が導入されているサーバに以下のディスク容量が必要です。

【Windows】

使用領域 条件

インストールドライブ 650MB

【Linux】

使用領域 条件

/opt 620MB

/etc/opt 30MB

/var/opt 30MB

2.1.5 必要なメモリ容量

ダッシュボードサーバ機能を使用する場合、4GB以上のメモリ容量が必要です。

2.2 ダッシュボード開発環境機能

- 4 -

Page 11: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

2.2.1 基本ソフトウェア

ダッシュボード開発環境機能を使用する場合は、次のいずれかの基本ソフトウェアが必要です。

項番 基本ソフトウェア名 備考

1 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard -

2 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise -

3 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard -

4 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise -

5 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition Service Pack 2を適用してください。

6 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition Service Pack 2を適用してください。

7 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition Service Pack 2を適用してください。

8 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition Service Pack 2を適用してください。

9 Microsoft(R) Windows(R) XP Professional operating system Service Pack 3を適用してください。

10 Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system Service Pack 3を適用してください。

11 Microsoft(R) Windows Vista(R) Business Service Pack 2を適用してください。

12 Microsoft(R) Windows Vista(R) Enterprise Service Pack 2を適用してください。

13 Microsoft(R) Windows Vista(R) Ultimate Service Pack 2を適用してください。

14 Microsoft(R) Windows(R) 7 Home Premium -

15 Microsoft(R) Windows(R) 7 Professional -

16 Microsoft(R) Windows(R) 7 Ultimate -

2.2.2 必須ソフトウェアと関連ソフトウェア

ダッシュボード開発環境機能を使用するための必須ソフトウェア、関連ソフトウェアはありません。

2.2.3 排他ソフトウェア

ダッシュボード開発環境機能をインストールする基本ソフトウェア上では、ダッシュボード開発環境機能と以下のソフトウェアは共存で

きません。

製品名・ソフトウェア名 バージョン

Interstage Business Process Manager Studio 全バージョン

Interstage Business Process Manager Analytics Studio 全バージョン

Interstage BPM Studio for Systemwalker V14.0

Systemwalker Runbook Automation Studio V14.1以降

2.2.4 必要なディスク容量

ダッシュボード開発環境機能を使用する場合、以下のディスク容量が必要です。

使用領域 条件

インストールドライブ 360MB

- 5 -

Page 12: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

2.2.5 必要なメモリ容量

ダッシュボード開発環境機能を使用する場合、1GB以上のメモリ容量が必要です。

- 6 -

Page 13: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

第3章 導入

本章では、ダッシュボードサーバの導入について説明します。

ダッシュボードサーバの導入では、ダッシュボードサーバのインストール・セットアップを行った後に、管理対象サーバを登録する作業

が必要になります。管理対象サーバの登録作業は次の2つからなります。

・ リソース情報の収集対象となるVMホストの登録

・ 環境ECO情報(消費電力・温度)の収集対象となる機器の登録

管理対象サーバの登録と登録解除の作業は、運用中に管理対象サーバの増減があったときにも必要になります。作業の詳細は「3.2管理対象サーバの登録・登録解除」を参照してください。

注意

今版のSystemwalker Service Catalog ManagerではHyper-Vからの情報収集は制限となります。

3.1 ダッシュボードサーバのインストール・セットアップ

ダッシュボードサーバのインストールとセットアップは、Systemwalker Service Catalog Managerの管理サーバのインストールとセットアッ

プを行うことで一緒に行われます。管理サーバのインストールとセットアップについては「Systemwalker Service Catalog Manager V14g導入ガイド」を参照してください。

ServerView Resource Orchestratorのマネージャー機能がダッシュボードサーバと異なるサーバに導入されている場合の導入手順につ

いては、「付録B ServerView Resource Orchestratorが異なるサーバに導入されている場合」を参照してください。

3.2 管理対象サーバの登録・登録解除

運用中に管理対象サーバを登録、あるいは、登録解除する手順を説明します。

管理対象サーバの登録・登録解除作業は次の2つからなります。

・ リソース情報の収集対象となるVMホストの登録および登録解除

・ 環境ECO情報(消費電力・温度)の収集対象となる機器の登録および登録解除

以降ではそれぞれについて説明します。

3.2.1 VMホストの登録

VMホストの登録の流れは次のとおりです。

1. VMホストでのリソース情報収集設定

2. 管理サーバへのVMホストの登録

3.2.1.1 VMホストでのリソース情報収集設定

リソース情報収集の設定は、管理対象サーバ上のVMホストに対して行います。VMホストとは、仮想マシンを動作させるためにサーバ

上で動作するサーバ仮想化ソフトウェアです。例えばVMwareでは、VMware ESXがこれに相当します。

設定の手順は仮想化ソフトウェアにVMware、Hyper-V、Xenのどれを使うかによって異なります。該当する仮想化ソフトウェアの項を参

照して設定を行ってください。

- 7 -

Page 14: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

VMwareの場合

1. VMware vSphere Clientで管理対象のVMware ESXに直接ログインします。「IPアドレス」にVMware ESX のホスト名もしくはIPアドレス、「ユーザー名」に"root"、「パスワード」にrootアカウントのパスワードを入力し「ログイン」ボタンをマウスでクリックします。

2. 証明書に関するセキュリティ警告の画面が出た場合は、「無視」をマウスでクリックします。

3. VMware vSphere Clientの画面で「ユーザーおよびグループ」タブ(VMwareのバージョンが4.1の場合は「ローカル ユーザーお

よびグループ」)をマウスでクリック後、「ユーザー」をマウスでクリックします。

4. ユーザーテーブル上でマウスを右クリックして「追加」を選択します。

5. 「新規ユーザの追加」ダイアログで「ログイン」にsqcsqc001(初期値)、「ユーザー名」にsqcsqc001(初期値)、「パスワード」に

sqcsqc001(初期値)を入力後、「このユーザーへのシェルアクセスを許可」にチェックを入れ、OKボタンをクリックします。

ユーザーテーブル上に、ユーザー「sqcsqc001」が追加されます。

ポイント

VMwareのバージョンが4.1の場合は、上記で追加したユーザー「sqcsqc001」にsshを用いるためのアクセス権を設定する必要が

あります。以下の手順に従ってアクセス権を設定してください。

1. VMware vSphere ClientでSSHサーバの設定を自動実行に変更します。

a. VMware vSphere Clientの「構成」タブを選択します。

b. 画面左側の「ソフトウェア」-「セキュリティプロファイル」を選択します。

c. 画面右上の「プロパティ」をクリックします。

d. 「ファイアウォールのプロパティ」ダイアログが開くので、「SSHサーバ」の行を選択し、左のチェックボックスにチェック

を入れます。

e. 「SSHサーバ」の行を選択した状態で右下の「オプション」ボタンをクリックします。

f. 「SSHサーバ(sshd)オプション」ダイアログが開くので、「起動ポリシー」の「いずれかのポートが開くと自動的に開始し、

すべてのポートが閉じると停止」を選択します。「サービスコマンド」で「開始」をクリックしてサービスを開始します。す

でにサービスが開始している場合は「開始」が押せない状態になっているのでそのままでかまいません。

g. 「OK」をクリックして、「SSHサーバ(sshd)オプション」ダイアログ、「ファイアウォールのプロパティ」ダイアログを閉じます。

2. VMware ESXにrootアカウントでログインします。

3. /etc/pam.d/sshdを開き、 下行に以下の記述を追加します。

account required pam_access.so

4. /etc/security/access.confを開き、以下の行を追加します。

+:<追加したユーザー名>:<管理サーバのIPアドレス>.

注意

- "-:ALL:ALL"という行が既にある場合には必ずその行より前の行に追加してください。"-:ALL:ALL"より後の行に追加

すると設定が有効になりません。

- IPアドレスの 後には必ず"."を付けてください。

(変更前の例)

+:root:ALL

+:vpxuser:ALL

+:vslauser:ALL

-:ALL:ALL

(変更後の例:下線行を追加)

- 8 -

Page 15: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

※追加したユーザーがsqcsqc001、管理サーバのIPアドレスが192.168.1.142の場合

+:root:ALL

+:vpxuser:ALL

+:vslauser:ALL

+:sqcsqc001:192.168.1.142.

-:ALL:ALL

6. 上記VMware ESXにrootアカウントでログインします。

7. visudoコマンドを実行しsudoersファイルを編集します。

sudoersファイルの 後に以下の行を追加して保存します。以下は接続アカウントが「sqcsqc001」(初期値)の例です。接続アカウ

ントにあわせて適宜変更してください。

【設定例】

sqcsqc001 ALL=(ALL) NOPASSWD: /usr/bin/esxtop

sqcsqc001 ALL=(ALL) NOPASSWD: /usr/sbin/esxcfg-vmhbadevs

sqcsqc001 ALL=(ALL) NOPASSWD: /usr/sbin/vdf

sqcsqc001 ALL=(ALL) NOPASSWD: /usr/sbin/esxcfg-nics

sqcsqc001 ALL=(ALL) NOPASSWD: /usr/sbin/esxcfg-vswitch

sqcsqc001 ALL=(ALL) NOPASSWD: /bin/egrep

sqcsqc001 ALL=(ALL) NOPASSWD: /usr/sbin/esxcfg-scsidevs

参考

管理サーバから管理対象サーバにログインできる環境であれば、管理サーバから接続アカウント(例:sqcsqc001)でログインして

「sudo -l」コマンドを実行することで、sudoersファイルの編集が正しく行われたかどうかを確認できます。以下の画面が表示されれ

ばsudoersファイルの編集は正しく行われています。

【実行結果例】

$ sudo -l

User sqcsqc001 may run the following commands on this host:

(ALL) NOPASSWD: /usr/bin/esxtop

(ALL) NOPASSWD: /usr/sbin/esxcfg-vmhbadevs

(ALL) NOPASSWD: /usr/sbin/vdf

(ALL) NOPASSWD: /usr/sbin/esxcfg-nics

(ALL) NOPASSWD: /usr/sbin/esxcfg-vswitch

(ALL) NOPASSWD: /bin/egrep

(ALL) NOPASSWD: /usr/sbin/esxcfg-scsidevs

Hyper-Vの場合

注意

今版のSystemwalker Service Catalog ManagerではHyper-Vからの情報収集は制限となります。

Xenの場合

1. 管理対象サーバにスーパーユーザーでログインし、リソース情報を収集するためのユーザーを作成します。作成したユーザー

にはパスワードを設定してください。

2. sshデーモンを自動起動に設定します。

sshがインストールされていない環境では、sshをインストールしてください。

インストール方法やデーモンの起動、設定方法は、sshのマニュアルを参照してください。

3. 管理対象サーバに任意のアカウントでログイン後、スーパーユーザーになります。

- 9 -

Page 16: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

4. visudoコマンドを実行しsudoersファイルを編集します。

sudoersファイルの 後に以下の行を追加して保存します。以下は接続アカウントが「sqcsqc001」の場合の設定例です。接続ア

カウントにあわせて変更してください。

【設定例】

sqcsqc001 ALL=(ALL) NOPASSWD: /usr/sbin/xentop

参考

管理サーバから管理対象サーバにログインできる環境であれば、管理サーバから接続アカウント(例:sqcsqc001)でログインして

「sudo -l」コマンドを実行することで、sudoersファイルの編集が正しく行われたかどうかを確認できます。以下の画面が表示されれ

ばsudoersファイルの編集は正しく行われています。

【実行結果例】

$ sudo -l

User sqcsqc001 may run the following commands on this host:

(ALL) NOPASSWD: /usr/sbin/xentop

3.2.1.2 管理サーバへのVMホストの登録

Systemwalker Service Catalog Managerの管理サーバを構築したマシン上でVMホストの登録コマンドを実行します。

【Windows】

コマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを実行します。

> cd (Systemwalker Service Catalog Managerのインストールフォルダ)\SWCTMG\Dashboard\bin

> addVMHostInfo -h <host_address> -u <username> -p <password> -v <vm_type>

【Linux】

以下のコマンドを実行します。

# cd /opt/FJSVctdsb/bin/

# ./addVMHostInfo.sh -h <host_address> -u <username> -p <password> -v <vm_type>

パラメーター

パラメーター 説明

-h <host_address> 管理対象サーバのVMホストのIPアドレス、または、ホスト名を指定します。

-u <username> 「3.2.1.1 VMホストでのリソース情報収集設定」で追加したユーザー名を

指定します。

-p <password> 「3.2.1.1 VMホストでのリソース情報収集設定」で追加したユーザー名に

対するパスワードを指定します。

-v <vm_type> 管理対象サーバの仮想化ソフトウェアの種類を指定します。仮想化ソフ

トウェアの種類に従って以下のいずれかを指定してください。

・ VMwareの場合: VMWARE

・ Hyper-Vの場合: HYPERV

・ Xenの場合: XEN

注)HYPERVはWindows版のみ、XENはLinux版のみで指定可能です。

- 10 -

Page 17: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

実行例

【Windows】

(インストールフォルダがC:\Fujitsu\Systemwalkerの場合)

> cd C:\Fujitsu\Systemwalker\SWCTMG\Dashboard\bin

> addVMHostInfo -h 192.168.1.100 -u sqcsqc01 -p sqcsqc01 -v VMWARE

【Linux】

# cd /opt/FJSVctdsb/bin

# ./addVMHostInfo.sh -h 192.168.1.100 -u sqcsqc01 -p sqcsqc01 -v VMWARE

注意

コマンドを実行した後は、必ず「3.2.3 登録情報の反映」に示す手順で登録情報の反映を行ってください。反映を行わないと登録した

機器の情報がダッシュボードに表示されません。

3.2.2 環境ECO情報を収集する機器の登録

本節で述べる環境ECO情報とは、機器の消費電力および温度の情報を指しています。

環境ECO情報を収集する機器の登録の流れは次のとおりです。

1. 環境ECO情報を収集する機器の設定

2. 管理サーバへの機器の登録

注意

・ 本製品で環境ECO情報を収集できる機器は次のとおりです。

- PRIMERGY BX600

- PRIMERGY BX900

- PRIMERGY RX200

- PRIMERGY RX300

・ PRIMERGY BX600とPRIMERGY BX900から収集できる情報は温度情報だけになります。消費電力の情報は収集されません。

・ 本製品でサポートするSNMPのバージョンはv2およびv2cです。

3.2.2.1 環境ECO情報を収集する機器の設定

環境ECO情報を収集するには、対象の機器にSNMPトラップ設定を行う必要があります。具体的には以下の項目を設定します。

・ SNMPのトラップ送信先にダッシュボードサーバのIPアドレスを設定する

・ SNMPのコミュニティ設定をpublicにする

SNMPトラップ設定の手順は対象となる機種によって異なります。詳しくは各機器のマニュアルを参照ください。

ここではPRIMERGY BX900の場合を例にとって、SNMPトラップ設定手順を説明します。

1. 対象機器のServerView マネジメントブレードのWebユーザインタフェースの画面を開きます。

Webブラウザを用いてServerView マネジメントブレードのWebユーザインタフェースにアクセスします。

- 11 -

Page 18: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

- (HTTPを利用する場合)

http://[ServerView マネジメントブレードのIPアドレス]:[ポート番号(デフォルトは80)]

- (HTTPSを利用する場合)

https://[ServerView マネジメントブレードのIPアドレス]:[ポート番号(デフォルトは443)]

2. パスワードの入力画面が表示されるので、ServerView マネジメントブレードに設定されているユーザー名とパスワードを入力し

ます。

3. ServerView マネジメントブレードのスタートページが表示されます。左のメニューから「設定」-「システムユニット」-「SNMP」を選

択します。

4. 右画面のタブでは「SNMP設定」を選択します。

5. 「SNMPの有効」設定で「SNMPの有効」にチェックが入っていることを確認します。チェックが入っていない場合は、チェックを入

れて「適用」をクリックします。

6. 「SNMPコミュニティ」設定に"public"のエントリがあることを確認します。ない場合にはその下の「コミュニティの追加」で、「コミュニ

ティ」に"public"、ユーザーの権限に"read only"を指定して「適用」をクリックします。

7. 「SNMPトラップの送信先」設定にダッシュボードサーバのIPアドレスを追加します。その下の「新しいトラップの送信先」で、「送信

先アドレス/サーバ名」にダッシュボードサーバのIPアドレス、「コミュニティ」に"public"、「イベントの種類」に"All Event"を設定し

て「適用」をクリックします。

8. 以下の図のように「SNMPトラップの送信先」設定にダッシュボードサーバのIPアドレスが追加されたことを確認します。

9. ServerView マネジメントブレードのWebユーザインタフェースをサインアウトして、画面を閉じます。

- 12 -

Page 19: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

3.2.2.2 管理サーバへの機器の登録

Systemwalker Service Catalog Managerの管理サーバを構築したマシン上で環境ECO情報を収集する機器の登録コマンドを実行します。

【Windows】

コマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを実行します。

> cd (Systemwalker Service Catalog Managerのインストールフォルダ)\SWCTMG\Dashboard\bin

> addEcoInfo -s <snmp_address> -m <machine_type>

【Linux】

以下のコマンドを実行します。

# cd /opt/FJSVctdsb/bin

# ./addEcoInfo.sh -s <snmp_address> -m <machine_type>

パラメーター

パラメーター 説明

-s <snmp_address> 環境ECO情報を取得する機器のIPアドレス、または、ホスト名を指定しま

す。

-m <machine_type> 環境ECO情報を取得する機器の機種名を指定します。環境ECO情報を

収集できる機種および指定の仕方は次のとおりです。

・ PRIMERGY BX600の場合: BX600

・ PRIMERGY BX900の場合: BX900

・ PRIMERGY RX200の場合: RX200

・ PRIMERGY RX300の場合: RX300

実行例

【Windows】

(インストールフォルダがC:\Fujitsu\Systemwalkerの場合)

> cd C:\Fujitsu\Systemwalker\SWCTMG\Dashboard\bin

> addEcoInfo -s 192.168.1.101 -m RX300

【Linux】

# cd /opt/FJSVctdsb/bin

# ./addEcoInfo.sh -s 192.168.1.101 -m RX300

注意

コマンドを実行した後は、必ず「3.2.3 登録情報の反映」に示す手順で登録情報の反映を行ってください。反映を行わないと登録した

機器の情報がダッシュボードに表示されません。

3.2.3 登録情報の反映

「3.2.1.2 管理サーバへのVMホストの登録」あるいは「3.2.2.2 管理サーバへの機器の登録」を行った後には、登録作業が終わった後

30分以上経ってから、以下のコマンドを実行して登録情報を反映させてください。VMホストおよび機器を連続して複数台登録した場

合には、 後の登録作業が終わった後に30分以上経ってからCMDB(Configuration Management Database)のリフレッシュコマンドを

一度実行してください。

- 13 -

Page 20: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

【Windows】

> cd (CMDBのインストールフォルダ)\FJSVcmdbm\bin

> cmdbrefresh -q

(例:CMDBのインストールフォルダがC:\Fujitsu\Systemwalker\SWRBAM\CMDBの場合)

> cd C:\Fujitsu\Systemwalker\SWRBAM\CMDB\FJSVcmdbm\bin

> cmdbrefresh -q

【Linux】

# cd /opt/FJSVcmdbm/bin

# ./cmdbrefresh.sh -q

注意

CMDBのリフレッシュコマンドを実行しても実際にコマンドの結果が反映されるまでにはしばらく時間がかかる(10分~20分ほど)場合

がありますのでご注意ください。

リフレッシュコマンド実行後、しばらく経っても表示されない場合は再度リフレッシュコマンドを実行してください。

3.2.4 VMホストの登録解除

VMホストの登録を解除するには、Systemwalker Service Quality Coordinatorの接続アカウント定義ファイル、および、リモート監視定義

ファイルから該当する管理対象サーバの情報を削除し、Systemwalker Service Quality Coordinatorの更新コマンドを実行します。各ファ

イルの詳細につきましては「Systemwalker Service Quality Coordinator 使用手引書」の「3.2 仮想資源管理」「3.2.3 監視サーバの設

定」をご覧ください。

管理サーバからVMホストを登録解除する手順は次のようになります。

1. ダッシュボードサーバにログインします。

2. 接続アカウント定義ファイルを編集して管理対象サーバの情報を削除します。以下の例にあるように管理対象サーバのIPアドレ

スに対応したエントリーがあるので削除してください。

- ファイル格納場所

【Windows】

(Systemwalker Service Catalog Managerのインストールフォルダ)配下の

SQC_DATA\control\remoteAccount.txt

例(インストールフォルダがC:\Fujitsu\Systemwalkerの場合)

C:\Fujitsu\Systemwalker\SQC_DATA\control\remoteAccount.txt

【Linux】

/etc/opt/FJSVssqc/remoteAccount.txt

- ファイル形式

iniファイル形式

- 例:管理対象サーバのIPアドレスが192.168.103.65の場合

[192.168.103.65]

CONNECTTYPE=SSH

USER=sqcsqc001

PASSWORD=/PPDcezlmhgTUjXYbKdpfA==

- 14 -

Page 21: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

3. リモート監視定義ファイルを編集して管理対象サーバの情報を削除します。以下の例にあるように管理対象サーバのIPアドレス

に対応したエントリーがあるので削除してください。

- ファイル格納場所

【Windows】

(Systemwalker Service Catalog Managerのインストールフォルダ)配下の

SQC_DATA\control\remoteAgent.txt

例(インストールフォルダがC:\Fujitsu\Systemwalkerの場合)

C:\Fujitsu\Systemwalker\SQC_DATA\control\remoteAgent.txt

【Linux】

/etc/opt/FJSVssqc/remoteAgent.txt

- ファイル形式

iniファイル形式

- 例:管理対象サーバのIPアドレスが192.168.103.65の場合

[192.168.103.65]

HOSTNAME=192.168.103.65

VMTYPE=VMWARE

ACCOUNT=192.168.103.65

CONNECTION=ON

4. Systemwalker Service Quality Coordinatorの更新コマンドを実行します。

【Windows】

コマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを実行します。

> cd (Systemwalker Service Catalog Managerのインストールフォルダ)\SWCTMG\Dashboard\bin

> updateSQC.bat

(例:インストールフォルダがC:\Fujitsu\Systemwalkerの場合)

> cd C:\Fujitsu\Systemwalker\SWCTMG\Dashboard\bin

> updateSQC.bat

【Linux】

以下のコマンドを実行します。

# cd /opt/FJSVctdsb/bin

# ./updateSQC.sh

参考

VMホストを登録解除した後もそのVMホストを使い続ける場合には、「3.2.1.1 VMホストでのリソース情報収集設定」でVMホストに対し

て行った設定を必要に応じて元に戻してください。具体的には次のようになります。

・ 追加したユーザーの削除(例:sqcsqc001)

・ SSHサーバの自動実行設定の解除

・ /etc/pam.d/sshdに追加した行の削除

・ /etc/security/access.confに追加した行の削除

・ sudoersファイルに追加した行の削除

- 15 -

Page 22: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

3.2.5 環境ECO情報を収集する機器の登録解除

環境ECO情報を収集する機器の登録を解除するには、Systemwalker Service Quality CoordinatorのSNMPエージェントの構成情報

ファイルから該当する管理対象サーバの情報を削除し、Systemwalker Service Quality Coordinatorの更新コマンドを実行します。各ファ

イルの詳細につきましては「Systemwalker Service Quality Coordinator 使用手引書」の「12.3.3 SNMPエージェントの構成情報ファイル

の設定」をご覧ください。

管理対象サーバから環境ECO情報を収集する機器を登録解除する手順は次のようになります。

1. ダッシュボードサーバにログインします。

2. SNMPエージェントの構成情報ファイルを編集して管理対象サーバの情報を削除します。以下の例にあるように管理対象サー

バのIPアドレスに対応したエントリーがあるので削除してください。

- ファイル格納場所

【Windows】

(Systemwalker Service Catalog Managerのインストールフォルダ)配下の

SQC_DATA\control\ecoAgentInfo.txt

例(インストールフォルダがC:\Fujitsu\Systemwalkerの場合)

C:\Fujitsu\Systemwalker\SQC_DATA\control\ecoAgentInfo.txt

【Linux】

/etc/opt/FJSVssqc/ecoAgentInfo.txt

- ファイル形式

iniファイル形式

- 例:管理対象サーバのIPアドレスが192.168.103.65の場合

192.168.103.65,v2c,public,BX600

3. Systemwalker Service Quality Coordinatorの更新コマンドを実行します。

【Windows】

コマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを実行します。

> cd (Systemwalker Service Catalog Managerのインストールフォルダ)\SWCTMG\Dashboard\bin

> updateSQC.bat

(例:インストールフォルダがC:\Fujitsu\Systemwalkerの場合)

> cd C:\Fujitsu\Systemwalker\SWCTMG\Dashboard\bin

> updateSQC.bat

【Linux】

以下のコマンドを実行します。

# cd /opt/FJSVctdsb/bin

# ./updateSQC.sh

参考

環境ECO情報を収集する機器を登録解除した後もその機器を使い続ける場合には、「3.2.2.1 環境ECO情報を収集する機器の設定」

でその機器に対して行った設定を必要に応じて元に戻してください。具体的には次のようになります。

・ SNMPのトラップ送信先からダッシュボードサーバを削除

- 16 -

Page 23: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

3.3 ダッシュボードサーバのアンセットアップ・アンインストール

ダッシュボードサーバのアンセットアップ・アンインストールは、Systemwalker Service Catalog Managerの管理サーバのアンセットアッ

プ・アンインストールを行うことで一緒に行われます。管理サーバのアンセットアップ・アンインストールについては「Systemwalker ServiceCatalog Manager V14g 導入ガイド」を参照してください。

- 17 -

Page 24: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

第4章 運用

クラウド運用管理ダッシュボード機能の基本的な操作について説明します。

クラウド運用管理ダッシュボードの標準機能を使用する場合、ダッシュボードの導入後にそのまま運用を開始できます。必要に応じて、

しきい値の変更やアラートの電子メール送信先の設定のカスタマイズも可能です。

ダッシュボードのカスタマイズ方法については「付録A クラウド運用管理ダッシュボードのカスタマイズを行う場合」を参照してください。

4.1 クラウド運用管理ダッシュボードの表示

ダッシュボードへのログインと、ダッシュボード画面の概要について説明します。

4.1.1 ダッシュボード画面の表示

ダッシュボード画面を表示するには以下の手順を行ってください。

1. Webブラウザを起動します。

2. 運用ポータルのURLを指定し、ログインします。URLはシステム運用管理者に確認してください。

以下に、URLの形式を示します。

http://[管理サーバのホスト名]:[ポート番号]/op_portal

3. 運用ポータルの左のメニューから「運用ポータル」-「運用監視」を選択します。

4. 別ウィンドウでダッシュボードの画面が表示されます。

注意

・ クラウド運用管理ダッシュボードの表示には、Webブラウザを実行するマシンにAdobe Flash Player 10.0.12以降がインストールされ

ている必要があります。インストールされていない場合にはアドビシステムズ社のウェブサイトから 新のAdobe Flash Playerをダウ

ンロードし、インストールしてください。

・ Webブラウザでダッシュボード画面をずっと表示したままにしておくと、ダッシュボードサーバとの接続がタイムアウトとなって画面に

エラーが表示されることがあります。その場合にはWebブラウザを一度閉じてから、再度ダッシュボード画面を表示してください。

・ あるマシンでダッシュボード画面を表示しているときに、別のマシンから同じユーザIDで運用ポータルにログインしてダッシュボー

ド画面を表示すると、始めのマシンではダッシュボード画面の操作ができなくなります。このような場合にはダッシュボード画面や運

用ポータルを表示しているWebブラウザを一度閉じてから、再度ダッシュボード画面の表示の操作を行ってください。

4.1.2 ダッシュボード画面の概要

ダッシュボード画面を開くと、クラウド運用管理の全体概要を示す画面が表示されます。

画面の左側のカラム領域には、各ダッシュボードのビューに対応するメニュー項目を表示します。

ダッシュボードのビューのメニュー一覧を表示するには、[KPI](*)のメニューバーを選択してください。

(*) KPI: Key Performance Indicatorの略。モニタリングの指標を表す言葉です。

- 18 -

Page 25: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

各ダッシュボードのビューを表示するには、それぞれに対応するメニュー項目を選択します。

次の例では、ダッシュボード[VMプール]のビューを開く操作を示します。

VMプールの表示

[KPI]-[リソースプール管理]を選択して、[リソースプール管理]のサブメニューを開き、[VMプール]を表示します。

表示された[VMプール]を選択すると、VMプールのダッシュボードが表示されます。

他のダッシュボードを表示する場合にも、同様に操作します。

ポイント

一つのチャート中に凡例の数が多い場合、凡例が全て表示されないことがあります。その場合はチャート中央(下図の赤丸の箇所)をドラッグし凡例の表示領域を変更するか、チャートの 大化表示を行ってください。

- 19 -

Page 26: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

注意

ダッシュボードでは、採取した情報の履歴を1年、1月、または1週ごとに表示することができます。履歴を表示する場合、グラフ下方に

期間が表示されますが、この期間に含まれる時刻については無視してください。実際のデータは表示された日付の00:00:00~23:59:59に採取された情報が表示されます。

4.2 クラウド運用管理ダッシュボードの使用方法

ここではクラウド運用管理ダッシュボードの使用方法について説明します。

参照

本節で使われる以下の用語は、ServerView Resource Orchestratorで定義されています。用語の意味についてはServerView ResourceOrchestratorのマニュアルの次の節を参照してください。

・ リソースプール、VMプール、ストレージプール、ネットワークプール、イメージプール

- ServerView Resource Orchestrator V2.2.2 ユーザーズガイド「1.2.1 リソースプール」

・ L-Serverテンプレート

- ServerView Resource Orchestrator V2.2.2 ユーザーズガイド「1.2.4 L-Serverテンプレート」

注意

今版のSystemwalker Service Catalog ManagerではHyper-Vからの情報収集は制限となります。

4.2.1 オーバービュー

運用管理の全体概要を表示するビューです。

- 20 -

Page 27: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

以下、<仮想化ソフトウェア種別>の箇所には、管理対象としている仮想化ソフトウェアの種別により、VMware、Hyper-V、Xenのいずれ

かが表示されます。

・ VMプール(CPU)全体の現在の空き容量(単位:GHz)

ServerView Resource Orchestratorが管理しているVMプール全体で、VMホストリソース(CPU)の空きと割当て済の量がどれくらい

かを表示します。

・ VMプール(メモリ)全体の現在の空き容量(単位:GB)

ServerView Resource Orchestratorが管理しているVMプール全体で、VMホストリソース(メモリ)の空きと割当て済の量がどれくらい

かを表示します。

・ ストレージプール全体の現在の空き容量(単位:GB)

ServerView Resource Orchestratorが管理しているストレージプール全体で、ストレージリソースの空きと割当て済の量がどれくらい

かを表示します。

・ ネットワークプール全体のネットワークリソースの使用状況(単位:個)

ServerView Resource Orchestratorが管理しているネットワークプール全体で、ネットワークリソース(IPアドレス)の空きと割当て済の

量がどれくらいかを表示します。

・ VMホストの稼働状況(単位:台)

ServerView Resource Orchestratorが管理しているVMホストのうち、稼動している台数、停止している台数がどれくらいかを表示し

ます。

・ VMゲストの稼働状況(単位:台)

ServerView Resource Orchestratorが管理しているVMゲストのうち、稼動している台数、停止している台数がどれくらいかを表示し

ます。

- 21 -

Page 28: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

・ VMホストCPU使用率#<仮想化ソフトウェア種別>(単位:%)

VMホスト毎のCPU使用率の過去3時間の履歴を表示します。グラフにはCPU使用率の高い順に 大3件まで表示します。

・ VMゲストCPU使用率#<仮想化ソフトウェア種別>(単位:% VMホスト1コアあたり)

VMゲスト毎のCPU使用率の過去3時間の履歴を表示します。CPU使用率はVMホスト1コアあたりの値を表示します。グラフには

CPU使用率の高い順に 大3件まで表示します。

・ VMホストメモリ空き容量#<仮想化ソフトウェア種別>(単位:MB)

VMホスト毎のメモリ空き容量の過去3時間の履歴を表示します。グラフにはメモリ空き容量の少ない順に 大3件まで表示します。

・ VMゲストメモリ使用率#<仮想化ソフトウェア種別>(単位:%)

VMゲスト毎のメモリ使用率の過去3時間の履歴を表示します。グラフにはメモリ使用率の高い順に 大3件まで表示します。

・ VMホストネットワーク受信量#<仮想化ソフトウェア種別>(単位:Mbit/10分)

VMホスト毎のネットワーク受信量の過去3時間の履歴を表示します。グラフにはネットワーク受信量の多い順に 大3件まで表示

します。

・ VMゲストネットワーク受信量#<仮想化ソフトウェア種別>(単位:Mbit/10分)

VMゲスト毎のネットワーク受信量の過去3時間の履歴を表示します。グラフにはネットワーク受信量の多い順に 大3件まで表示

します。

・ VMホストネットワーク送信量#<仮想化ソフトウェア種別>(単位:Mbit/10分)

VMホスト毎のネットワーク送信量の過去3時間の履歴を表示します。グラフにはネットワーク送信量の多い順に 大3件まで表示

します。

・ VMゲストネットワーク送信量#<仮想化ソフトウェア種別>(単位:Mbit/10分)

VMゲスト毎のネットワーク送信量の過去3時間の履歴を表示します。グラフにはネットワーク送信量の多い順に 大3件まで表示

します。

4.2.2 リソースプール管理

以下のリソースプール情報を監視するためのビューを提供します。

・ VMプール

・ ストレージプール

・ ネットワークプール

・ イメージプール

・ テンプレート

- 22 -

Page 29: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

4.2.2.1 VMプール

VMプール情報を監視するためのビューを提供します。

・ VMプール(CPU)全体の現在の空き容量(単位:GHz)

ServerView Resource Orchestratorが管理しているVMプール全体で、VMホストリソース(CPU)の空きと割当て済の量がどれくらい

かを表示します。

・ VMプール(CPU)全体の過去3時間の空き容量(単位:GHz)

VMプール全体のVMホストリソース(CPU)の空き容量の過去3時間の履歴を表示します。

・ VMプール(メモリ)全体の現在の空き容量(単位:GB)

ServerView Resource Orchestratorが管理しているVMプール全体で、VMホストリソース(メモリ)の空きと割当て済の量がどれくらい

かを表示します。

・ VMプール(メモリ)全体の過去3時間の空き容量(単位:GB)

VMプール全体のVMホストリソース(メモリ)の空き容量の過去3時間の履歴を表示します。

・ VMプール(CPU)毎の現在の空き容量(単位:GHz)

VMプール毎の現在のVMホストリソース(CPU)の空きと割当て済の量を表示します。

・ VMプール(CPU)毎の過去3時間の空き容量(単位:GHz)

VMプール毎のVMホストリソース(CPU)の空き容量の過去3時間の履歴を表示します。

- 23 -

Page 30: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

・ VMプール(メモリ)毎の現在の空き容量(単位:GB)

VMプール毎の現在のVMホストリソース(メモリ)の空きと割当て済の量を表示します。

・ VMプール(メモリ)毎の過去3時間の空き容量(単位:GB)

VMプール毎のVMホストリソース(メモリ)の空き容量の過去3時間の履歴を表示します。

・ VMプール毎の現在の各容量一覧(CPU空き容量の昇順 単位 CPU:GHz メモリ:GB)

VMプール毎の現在のVMホストリソース(CPU,メモリ)の容量を、CPUの空き容量の少ない順に一覧表示します。

4.2.2.2 ストレージプール

ストレージプール情報を監視するためのビューを提供します。

・ ストレージプール全体の現在の空き容量(単位:GB)

ServerView Resource Orchestratorが管理しているストレージプール全体で、ストレージリソースの空きと割当て済の量がどれくらい

かを表示します。

・ ストレージプール全体の過去3時間の空き容量(単位:GB)

ストレージプール全体のストレージリソースの空き容量の過去3時間の履歴を表示します。

・ ストレージプール毎の現在の空き容量(単位:GB)

ストレージプール毎の現在のストレージリソースの空きと割当て済の量を表示します。

- 24 -

Page 31: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

・ ストレージプール毎の過去3時間の空き容量(単位:GB)

ストレージプール毎のストレージリソースの空き容量の過去3時間の履歴を表示します。

・ ストレージプール毎の各容量一覧(空き容量の昇順 単位:GB)

各ストレージプールの現在のストレージリソースの容量を、空き容量の少ない順に一覧表示します。

4.2.2.3 ネットワークプール

ネットワークプール情報を監視するためのビューを提供します。ダッシュボードではServerView Resource Orchestratorのネットワーク

プールに登録されているIPアドレスについての情報を表示しています。

・ ネットワークプール全体の現在の空き容量(単位:個)

ServerView Resource Orchestratorが管理しているネットワークプール全体で、ネットワークリソース(IPアドレス)の未使用数と割当て

済み数がどれくらいかを表示します。

・ ネットワークプール全体の過去3時間の空き容量(単位:個)

ネットワークプール全体のネットワークリソース(IPアドレス)の未使用数の過去3時間の履歴を表示します。

・ ネットワークプール毎の現在の空き容量(単位:個)

ネットワークプール毎の現在のネットワークリソース(IPアドレス)の未使用数と割当て済み数を表示します。

・ ネットワークプール毎の過去3時間の空き容量(単位:個)

ネットワークプール毎のネットワークリソース(IPアドレス)の未使用数の過去3時間の履歴を表示します。

- 25 -

Page 32: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

・ ネットワークプール毎の各容量一覧(空き容量の昇順 単位:個)

各ネットワークプールの現在のネットワークリソース(IPアドレス)の未使用数と割当て済み数を、未使用のIPアドレスが少ない順に

一覧表示します。

・ ネットワークプールおよびネットワークリソース詳細一覧(単位:個)

ネットワークプール毎の現在の各ネットワークリソース(IPアドレス)について、その詳細を一覧表示します。

4.2.2.4 イメージプール

仮想イメージ情報を監視するためのビューを提供します。

・ イメージプール毎の現在の仮想イメージリソース数(単位:個)

ServerView Resource Orchestratorが管理しているイメージプール毎の現在の仮想イメージ数を表示します。

・ イメージプール毎の過去3時間の仮想イメージリソース数(単位:個)

イメージプール毎の過去3時間の仮想イメージ数を表示します。

・ OS毎の現在の仮想イメージリソース数(単位:個)

現在の仮想イメージ数をOS種別毎に表示します。

・ OS毎の過去3時間の仮想イメージリソース数(単位:個)

過去3時間の仮想イメージ数をOS種別毎に表示します。

- 26 -

Page 33: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

・ イメージプールに登録された仮想イメージリソース一覧

各仮想イメージの名称とその内容を一覧表示します。

4.2.2.5 テンプレート

現在のリソースプールの空き状況から、各L-Serverテンプレート毎にL-Serverがあと何台作成可能かを監視するためのビューを提供し

ます。

・ L-Serverテンプレート毎のL-Server作成可能台数(単位:台)

L-Serverがあと何台作成可能かをL-Serverテンプレート毎に表示します。

・ リソースプール種別毎のL-Server作成可能台数(単位:台)

L-Serverがあと何台作成可能かをリソースプール種別毎に表示します。

・ L-Serverテンプレート毎のL-Server作成可能台数一覧(単位:台)

L-Serverがあと何台作成可能かをL-Serverテンプレート毎に一覧表示します。

・ L-Serverテンプレート一覧(CPU容量の降順 単位 CPU:GHz メモリ:GB ディスク:GB)

各L-Serverテンプレートが必要とするリソース(CPU、メモリ、ディスク)の各容量を一覧表示します。

4.2.3 リソース管理

以下のリソース情報を監視するためのビューを提供します。

・ VMホスト

- 27 -

Page 34: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

・ VMゲスト

なお、リソース管理、VMホスト、VMゲストのメニュー表示には、管理対象としている仮想化ソフトの種別によりVMware、Hyper-V、Xenのいずれかがラベル右側に付随して表示されます。また、Windows版ではVMwareとHyper-Vの混在使用の場合にはMixedがラベル

右側に付随して表示されます。

4.2.3.1 VMホスト

VMホスト情報を監視するためのビューを提供します。

以下、<仮想化ソフトウェア種別>の箇所には、管理対象としている仮想化ソフトウェアの種別により、VMware、Hyper-V、Xenのいずれ

かが表示されます。

・ VMプール全体の現在のVMホスト数(単位:台数)

ServerView Resource Orchestratorが管理しているVMプール全体での、現在稼働中のVMホスト数を表示します。

・ VMプール全体の過去3時間のVMホスト数(単位:台数)

VMプール全体での、稼働中のVMホスト数の過去3時間の履歴を表示します。

・ VMプール毎の現在のVMホスト数(単位:台数)

VMプール毎の現在稼働中のVMホスト数を表示します。

・ VMプール毎の過去3時間のVMホスト数(単位:台数)

VMプール毎の稼働中のVMホスト数の過去3時間の履歴を表示します。

・ VMホストCPU使用率#<仮想化ソフトウェア種別>(単位:%)

VMホスト毎のCPU使用率の過去3時間の履歴を表示します。グラフにはCPU使用率の高い順に 大3件まで表示します。

- 28 -

Page 35: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

・ VMホストメモリ空き容量#<仮想化ソフトウェア種別>(単位:MB)

VMホスト毎のメモリ空き容量の過去3時間の履歴を表示します。グラフにはメモリ空き容量の少ない順に 大3件まで表示します。

・ VMホストネットワーク受信量#<仮想化ソフトウェア種別>(単位:Mbit/10分)

VMホスト毎のネットワーク受信量の過去3時間の履歴を表示します。グラフにはネットワーク受信量の多い順に 大3件まで表示

します。

・ VMホストネットワーク送信量#<仮想化ソフトウェア種別>(単位:Mbit/10分)

VMホスト毎のネットワーク送信量の過去3時間の履歴を表示します。グラフにはネットワーク送信量の多い順に 大3件まで表示

します。

・ VMホストCPU使用率一覧#<仮想化ソフトウェア種別>(使用率の降順 単位:%)

各VMホストのCPU使用率を、使用率が高い順に一覧表示します。

・ VMホストメモリ空き容量一覧#<仮想化ソフトウェア種別>(空き容量の昇順 単位:MB)

各VMホストのメモリ空き容量を少ない順に一覧表示します。

・ VMホストネットワークI/O一覧#<仮想化ソフトウェア種別>(I/Oの降順 単位:Mbps)

各VMホストのネットワーク受信量と送信量を、送信量が多い順に一覧表示します。

・ VMプールに登録されたVMホスト全ての各容量一覧(CPU空き容量の昇順 単位 CPU:GHz メモリ:GB)

ServerView Resource OrchestratorでそのVMホストに登録されたVMホストリソース(CPU、メモリ)の空きと割当て済の量を一覧表

示します。

4.2.3.2 VMゲスト

VMゲスト情報を監視するためのビューを提供します。

- 29 -

Page 36: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

以下、<仮想化ソフトウェア種別>の箇所には、管理対象としている仮想化ソフトウェアの種別により、VMware、Hyper-V、Xenのいずれ

かが表示されます。

・ 全てのVMホストの現在のVMゲスト稼働数(単位:台数)

ServerView Resource Orchestratorが管理しているVMホスト全体での、VMゲストの現在の稼働数を表示します。

・ 全てのVMホストの過去3時間のVMゲスト稼働数(単位:台数)

VMホスト全体での、VMゲスト稼働数の過去3時間の履歴を表示します。

・ VMホスト毎の現在のVMゲスト稼働数(単位:台数)

VMホスト毎のVMゲストの現在の稼働数を表示します。

・ VMホスト毎の過去3時間のVMゲスト稼働数(単位:台数)

VMホスト毎のVMゲスト稼働数の過去3時間の履歴を表示します。

・ VMゲストCPU使用率#<仮想化ソフトウェア種別>(単位:% VMホスト1コアあたり)

VMゲスト毎のCPU使用率の過去3時間の履歴を表示します。CPU使用率はVMホスト1コアあたりの値を表示します。グラフには

CPU使用率の高い順に 大3件まで表示します。

・ VMゲストメモリ使用率#<仮想化ソフトウェア種別>(単位:%)

VMゲスト毎のメモリ使用率の過去3時間の履歴を表示します。グラフにはメモリ使用率の高い順に 大3件まで表示します。

- 30 -

Page 37: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

・ VMゲストネットワーク受信量#<仮想化ソフトウェア種別>(単位:Mbit/10分)

VMゲスト毎のネットワーク受信量の過去3時間の履歴を表示します。グラフにはネットワーク受信量の多い順に 大3件まで表示

します。

・ VMゲストネットワーク送信量#<仮想化ソフトウェア種別>(単位:Mbit/10分)

VMゲスト毎のネットワーク送信量の過去3時間の履歴を表示します。グラフにはネットワーク送信量の多い順に 大3件まで表示

します。

・ VMゲストCPU使用率一覧#<仮想化ソフトウェア種別>(使用率の降順 単位:%)

各VMゲストのCPU使用率を、使用率が高い順に一覧表示します。

・ VMゲストメモリ使用率一覧#<仮想化ソフトウェア種別>(使用率の降順 単位:%)

各VMゲストのメモリ使用率を、使用率が高い順に一覧表示します。

・ VMゲストネットワークI/O一覧#<仮想化ソフトウェア種別>(I/Oの降順 単位:Mbps)

各VMゲストのネットワークネットワーク受信量と送信量を、送信量が多い順に一覧表示します。

・ VMゲストの詳細(単位 CPU:GHz メモリ:GB ディスク:GB)

各VMゲストにおける各リソース(CPU、メモリ、ディスク)の割当て状況を一覧表示します。

4.2.4 環境ECOセンター管理

クラウド環境の監視対象サーバの、温度や消費電力を監視するためのビューを提供します。

4.2.4.1 温度・電力

監視対象のサーバの、温度や消費電力を監視するためのビューを提供します。

- 31 -

Page 38: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

・ 温度(全サーバ平均)(単位:摂氏度)

監視対象の全てのサーバの現在の温度を平均値で表示します。

・ 温度一覧(サーバ別 現在)(単位:摂氏度)

各監視対象サーバの現在の温度を、高い順に一覧表示します。

・ 消費電力(全サーバの総和)(単位:KWh)

監視対象の全てのサーバの現在の消費電力の総和を表示します。

・ 消費電力一覧(サーバ別 現在)(単位:KWh)

各監視対象サーバの現在の消費電力を、多い順に一覧表示します。

・ 温度現状(サーバ別)(単位:摂氏度)

監視対象サーバ毎の現在の温度を表示します。

・ 温度履歴(サーバ別 過去3時間)(単位:摂氏度)

監視対象サーバ毎の温度の過去3時間の履歴を、高い順から 大3件まで表示します。

・ 消費電力現状(サーバ別)(単位:KWh)

監視対象サーバ毎の消費電力を表示します。

- 32 -

Page 39: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

・ 消費電力履歴(サーバ別 過去3時間)(単位:KWh)

監視対象サーバ毎の消費電力の過去3時間の履歴を、多い順から 大3件まで表示します。

4.3 バックアップおよびリストア

ダッシュボードサーバ環境のバックアップおよびリストアは、Systemwalker Service Catalog Managerのバックアップおよびリストア手順の

中で一緒に行われます。

Systemwalker Service Catalog Managerのバックアップおよびリストアについては「Systemwalker Service Catalog Manager V14g インフ

ラサービス機能 運用ガイド管理者編」を参照してください。

- 33 -

Page 40: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

付録A クラウド運用管理ダッシュボードのカスタマイズを行う場合

クラウド運用管理ダッシュボードでは、ユーザの運用に合わせて以下の項目をカスタマイズすることができます。

・ メール送信設定のカスタマイズ

・ しきい値のカスタマイズ

カスタマイズにはダッシュボード開発環境が必要になります。ここではダッシュボード開発環境の構築手順と、それを用いてのダッシュ

ボードのカスタマイズ方法を説明します。

A.1 ダッシュボード開発環境の構築

クラウド運用管理ダッシュボードのカスタマイズを行うにはダッシュボード開発環境が必要になります。ダッシュボード開発環境の構築

について説明します。

導入の流れは次のようになります。

1. ダッシュボード開発環境のインストール

2. ダッシュボード開発環境のセットアップ

注意

ダッシュボード開発環境はWindows環境にのみ構築できます。Linux版の場合はダッシュボード開発環境用にWindowsクライアントマ

シンを別に用意して構築します。

A.1.1 ダッシュボード開発環境のインストール

ダッシュボード開発環境のインストール手順について説明します。

注意

・ 以下の手順でインストールするInterstage Business Process Manager Studio および Interstage Business Process Manager AnalyticsStudioは、Systemwalker Service Catalog Manager V14g メディアパック (14.1.0) に入っているものを使用してください。単体製品の

Interstage Business Process Manager および Interstage Business Process Manager Analytics に含まれるStudioは使用できません。

・ Linux版をお使いの場合、作業はダッシュボード開発環境用に用意したWindowsクライアントマシン上で行ってください。

始めに、以下のDVD-ROMをコンピュータのDVD-ROMドライブにセットします。

Systemwalker Service Catalog Manager V14g メディアパック (14.1.0)

次に以下の手順でインストールしてください。

◆JRE 5.0のインストール

ダッシュボード開発環境をダッシュボードサーバと異なるマシンに導入する場合は、始めにJRE 5.0をインストールします。

1. 以下のファイルを手動で実行します。

【Windows】

DVD-ROMドライブ:\studio\aps_cl\autorun.exe

【Linux】

- 34 -

Page 41: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

DVD-ROMドライブ:\studio\aps_cl\autorun.exe

2. [インストール]をクリックします。

3. [カスタムインストール]を選択して、[次へ]をクリックします。

- 35 -

Page 42: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

4. インストール先をデフォルトから変更する必要がある場合は、次の[インストール先の選択]でインストール先のフォルダを変更し

ます。[次へ]をクリックします。

5. インストール機能の選択では「JRE-JBKプラグイン」-「5.0」だけをチェックし、他のチェックをはずします。 [次へ]をクリックします。

6. インストール内容を確認して「インストール」をクリックします。

- 36 -

Page 43: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

7. インストールが終了したら、[完了]ボタンをクリックします。

◆Interstage Business Process Manager Studioのインストール

BPM Studioをインストールします。

1. 以下のファイルを手動で実行します。

【Windows】

DVD-ROMドライブ:\studio\studio\setup.exe

【Linux】

DVD-ROMドライブ:\studio\studio\setup.exe

注意

排他ソフトウェアであるSystemwalker Runbook Automation Studio、Interstage BPM Studio for Systemwalker、または単体製品の

Interstage BPM Studioがインストール済の場合、以下のダイアログが表示されます。

その場合、排他ソフトウェアのアンインストール後にダッシュボード開発環境を構築するか、別のWindowsマシンにダッシュボー

ド開発環境を構築してください。

- 37 -

Page 44: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

2. [Next]をクリックします。

3. インストールフォルダを変更する必要がある場合には[Change]をクリックして変更します。[Next]をクリックします。

4. JDKあるいはJREフォルダが正しく設定されていることを確認します。正しく設定されていない場合には次のどちらかを設定して

[Next]をクリックします。

- (Systemwalker Service Catalog Managerのインストールフォルダ)\IAPS\JDK5

- 38 -

Page 45: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

- (JRE5.0をインストールしたときに指定したインストールフォルダ)\JBKDI\jre5

5. [UDDI Search URL]には何も入力せずに[Next]をクリックします。

- 39 -

Page 46: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

6. [Next]をクリックします。

7. インストールが終了したら、[Finish]をクリックします。

◆Interstage BPM Analytics Studioのインストール

Analytics Studioをインストールします。

1. 以下のファイルを手動で実行します。

【Windows】

DVD-ROMドライブ:\unified\Disc5\ibpma\setup.exe

【Linux】

DVD-ROMドライブ:\unified\Disc5\ibpma\Client\IBPMM\setup.exe

2. 【Windows】[クライアント]を指定して、Interstage Business Process Manager Analyticsクライアントをインストールします。

- 40 -

Page 47: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

注意

ダッシュボードサーバとの同居環境の場合には以下の画面が表示されるので、クライアントにチェックを入れて[次へ]をクリックし

てください。

「サーバ」に入っているチェックは外さないでください。

3. [Analytics Studioプラグインのインストール先]が<BPM Studio をインストールしたフォルダ>\binになっていることを確認したら、

[変更しない]の選択のまま[次へ]をクリックします。

注意

- [Analytics Studioプラグインのインストール先]が<BPM Studio をインストールしたフォルダ>\bin と異なるときは、[変更する]を選択し[次へ]をクリックした後に正しいインストール先を指定してください。

- 41 -

Page 48: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

- ダッシュボードサーバとの同居環境の場合にはEclipseフォルダ名の入力を求められるので、<BPM Studio をインストールし

たフォルダ>\binを指定し、[次へ]をクリックします。

4. [インストール]をクリックします。

5. インストールが終了したら、[完了]ボタンをクリックします。

- 42 -

Page 49: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

A.1.2 ダッシュボード開発環境のセットアップ

1. 設定ファイルを修正します。

<BPM Studioのインストール先>\bin\plugins\com.fujitsu.bpm.designer_11.1.0\conf配下のファイルactiveFunction_ja.propertiesを以下のように修正します。

[インストール直後]

#

# Sensor type

#

active.sensortype=RDB,ISI,Text,BPMFlow,MaintenanceBPMFlow

[修正後]

#

# Sensor type

#

active.sensortype=RDB,ISI,Text,BPMFlow,MaintenanceBPMFlow,PDB

2. ダッシュボードサーバへの接続設定を行います。

a. 「Windowsスタートメニュー」→「Interstage Business Process Manager Studio」→「Studio」をクリックします。

b. ワークスペースフォルダの確認画面が表示されるので、必要に応じてフォルダを変更し、 [OK]ボタンをクリックしてください。

c. 「ウィンドウ」メニューの「パースペクティブを開く」を選択し、「Analytics Studio」をクリックします。

d. 「接続先モニタリングサーバ」の欄にダッシュボードサーバのIPアドレスとポート番号を入力し、[OK]ボタンをクリックします。

(ダッシュボードサーバと同一マシンの場合は”localhost”も指定可能です)

- 43 -

Page 50: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

3. [サーバより定義を取得]ボタンをクリックして、サーバから定義を取得します(初期アカウント、および初期パスワード: bpm)。

注意

初期パスワードについては、必ず変更してください。変更方法はBPM Analyticsの運用管理コンソールにログインして変更をしま

す。詳細については、BPM Analyticsの以下のマニュアルを参照してください。

Interstage Business Process Manager Analytics V11.1 使用手引書 (管理コンソール)

「第1章 Interstage BPM Analytics 運用管理コンソール」

→「1.1.1 インストールの後に」

→「Analytics Studioユーザの作成」

- 44 -

Page 51: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

4. 「編集モード」が「シングルユーザモード」になっていない場合、画面左上[編集モードの変更]アイコンをクリックします。

[はい]ボタンをクリックすると処理が始まります。

A.2 クラウド運用管理ダッシュボードのカスタマイズ

カスタマイズできる項目は次のとおりです。

・ メール送信設定のカスタマイズ

・ しきい値のカスタマイズ

- 45 -

Page 52: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

注意

クラウド運用管理ダッシュボードでカスタマイズできるのは、上記に記載したもののみとなります。チャートやダッシュボード定義のその

他のカスタマイズや新規作成はこのダッシュボードではサポートしていません。

A.2.1 メール送信設定のカスタマイズ

リソースプールの空き容量、リソースの使用量および性能情報にしきい値を設定し、ある値を上回った/下回ったかを監視して管理者

に通知することができます。

本節では、管理者にメールで通知する設定のカスタマイズ手順を説明します。

参考

クラウド運用管理ダッシュボードの導入直後は、メールを送信しない設定になっています。

◆カスタマイズ手順

1. ダッシュボード開発環境の「定義」ビューの定義ツリーの「アラート」をダブルクリックします。

2. 表示されるアラート定義一覧から、カスタマイズを行うアラート定義をダブルクリックします。次の例では、「VMゲストCPU使用率

超過#VMware」を選択します。

- 46 -

Page 53: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

3. エディタビューの右上にある[アクション]内の項目を選択します。次の例では、[VMゲストCPU使用率超過通知メール(エラー)]を選択します。

4. 図の赤枠で囲まれた部分を、必要に応じて修正します。

- [有効]:ここをチェックすると、監視条件を満たした場合にメールが送信されます。

- [件名]:メールの件名を記述します。

- [本文]:メールの本文を記述します。

- 47 -

Page 54: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

- [メールアドレス]:送信先のメールアドレス(管理者のメールアドレス)を指定します。

5. 「保存」アイコンをクリックします。

6. 「定義」ビューのツールバーから「サーバへアップロード」アイコンをクリックします。

7. 「アップロードと同時に定義を反映する」にはチェックを付けずに「OK」ボタンをクリックします。

8. 「閉じる」をクリックします。

9. 以下の手順でInterstage Business Process Manager Analyticsの運用管理コンソールにログインし、Analyticsサーバを再起動しま

す。

1. 運用管理コンソールに接続し、ログインします(初期パスワード: bpm)。

【ダッシュボードサーバとダッシュボード開発環境が同一マシンの場合】

「Windowsスタートメニュー」→「Interstage Business Process Manager Analytics」→「運用管理コンソール」をクリックしま

す。

【ダッシュボードサーバとダッシュボード開発環境が異なるマシンの場合】

ダッシュボード開発環境のWebブラウザから以下のURLにアクセスして、Interstage Business Process Manager Analyticsの運用管理コンソールを起動してください。

http://<ダッシュボードサーバのIPアドレス>/ibpmm/BPMAdminTool.do

2. 左ペインの[BPM Analyticsシステム]-[サーバ管理]-[BPM Analytics Server]をクリックします。右ペインの「停止」をクリック

します。「状態」が「停止」になったことを確認後、「起動」をクリックします。

3. 「状態」が「起動」になったことを確認します。

- 48 -

Page 55: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

注意

- 初期パスワードについては、必ず変更してください。変更方法はBPM Analyticsの運用管理コンソールにログインして変更を

します。詳細については、BPM Analyticsの以下のマニュアルを参照してください。

Interstage Business Process Manager Analytics V11.1 使用手引書 (管理コンソール)

「第1章 Interstage BPM Analytics 運用管理コンソール」

→「1.1.1 インストールの後に」

→「管理者パスワードの変更」

- 運用管理コンソールでは、パスワード設定および、上述のAnalyticsサーバの再起動以外の操作は行わないでください。

A.2.2 しきい値のカスタマイズ

リソースプールの空き容量、リソースの使用量および性能情報にしきい値を設定し、ある値を上回った/下回ったかを監視して管理者

に通知することができます。

本節では、しきい値のカスタマイズ手順を説明します。

◆カスタマイズ手順

1. ダッシュボード開発環境の「定義」ビューの定義ツリーの「アラート」をダブルクリックします。

2. 表示されるアラート定義一覧から、カスタマイズを行うアラート定義をダブルクリックします。次の例では、「VMゲストCPU使用率

超過#VMware」を選択します。

- 49 -

Page 56: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

3. エディタビューの「条件」で条件ツリーから条件を右クリックし「編集」を選択します。次の例では、「[CPU使用率(%)]が90以上」を

選択します。

4. しきい値の対象を変更したい場合、「条件設定」ウィンドウの「左辺条件」で、ラジオボタンから「属性」「固定値」「式」のいずれか

を選択、ドロップダウンリストからしきい値の対象を選択します。次の例では、[CPU使用率(%)]を選択します。

5. しきい値の値を変更したい場合、「条件設定」ウィンドウの「右辺条件」で、ラジオボタンで「属性」「固定値」「式」のいずれかを選

択し、「データ型」のドロップダウンリストから適切なデータ型を選択し、入力フィールドにしきい値として使用したい値を入力します。

先の例では、「固定値」として「実数型」の85を入力します。

6. しきい値の条件を変更したい場合、「演算子」のドロップダウンリストから使用したい演算子を選択します。先の例では、「を超え

る」を選択します。

7. OKボタンをクリックします。

8. 「保存」アイコンをクリックします。

9. 「定義」ビューのツールバーから「サーバへアップロード」アイコンをクリックします。

10. 「アップロードと同時に定義を反映する」にはチェックを付けずに「OK」ボタンをクリックします。

11. 「閉じる」をクリックします。

12. 以下の手順でInterstage Business Process Manager Analyticsの運用管理コンソールにログインし、Analyticsサーバを再起動しま

す。

1. 運用管理コンソールに接続し、ログインします(初期パスワード: bpm)。

【ダッシュボードサーバとダッシュボード開発環境が同一マシンの場合】

「Windowsスタートメニュー」→「Interstage Business Process Manager Analytics」→「運用管理コンソール」をクリックしま

す。

【ダッシュボードサーバとダッシュボード開発環境が異なるマシンの場合】

ダッシュボード開発環境のWebブラウザから以下のURLにアクセスして、Interstage Business Process Manager Analyticsの運用管理コンソールを起動してください。

http://<ダッシュボードサーバのIPアドレス>/ibpmm/BPMAdminTool.do

2. 左ペインの[BPM Analyticsシステム]-[サーバ管理]-[BPM Analytics Server]をクリックします。右ペインの「停止」をクリック

します。「状態」が「停止」になったことを確認後、「起動」をクリックします。

- 50 -

Page 57: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

3. 「状態」が「起動」になったことを確認します。

注意

- 初期パスワードについては、必ず変更してください。変更方法はBPM Analyticsの運用管理コンソールにログインして変更を

します。詳細については、BPM Analyticsの以下のマニュアルを参照してください。

Interstage Business Process Manager Analytics V11.1 使用手引書 (管理コンソール)

「第1章 Interstage BPM Analytics 運用管理コンソール」

→「1.1.1 インストールの後に」

→「管理者パスワードの変更」

- 運用管理コンソールでは、パスワード設定および、上述のAnalyticsサーバの再起動以外の操作は行わないでください。

A.3 ダッシュボード開発環境のバックアップ・リストア

ダッシュボード開発環境のバックアップとリストアとは、ダッシュボード開発環境で編集中の定義情報をバックアップしリストアすることを

指します。

以降では定義情報のバックアップとリストアの手順を説明します。

A.3.1 定義情報のバックアップ

定義情報のバックアップは次の手順で行います。

1. ダッシュボード開発環境が起動している場合には終了します。

2. ダッシュボード開発環境で使用しているワークスペースのフォルダをそのまま別の場所にコピーします。コピーされたワークスペー

スフォルダがバックアップとなります。

A.3.2 定義情報のリストア

定義情報のリストアは次の手順で行います。

1. ダッシュボード開発環境が起動している場合には終了します。

2. ダッシュボード開発環境で使用しているワークスペースフォルダが存在する場合には削除します。

3. ダッシュボード開発環境で使用しているワークスペースフォルダの場所に、バックアップしたワークスペースフォルダをコピーしま

す。

4. ダッシュボード開発環境を起動します。

- 51 -

Page 58: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

5. 「編集を開始」アイコンをクリックします。

A.4 ダッシュボード開発環境のアンインストール・アンセットアップ

ダッシュボード開発環境の削除はアンインストールにて行います。アンインストールの流れは次のようになります。

1. Interstage Business Process Manager Analyticsクライアントのアンインストール

2. Interstage Business Process Manager Studioのアンインストール

3. JRE 5.0のアンインストール

A.4.1 Interstage Business Process Manager Analyticsクライアントのアンインストール

【Windows】

ダッシュボード開発環境とダッシュボードサーバを同一マシンにインストールしている場合には、以下の手順でダッシュボード開発環境

をアンインストールしてください。

1. [コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除]の一覧より「Interstage Business Process Manager Analytics」を選択して[変更]ボタンをクリックします。

2. [機能の選択]ダイアログで[クライアント]のチェックボックスに付いているチェックを外し、[次へ]をクリックします。

3. [クライアント]機能を削除する確認ダイアログが表示されるので、[はい]をクリックしアンインストールを実行します。

- 52 -

Page 59: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

4. アンインストール完了後に、ダッシュボード開発環境の作業領域を削除します。以下のディレクトリを削除してください。

<BPM Studio起動時に選択したworkspace>\Interstage BPM Analytics

ダッシュボード開発環境をダッシュボードサーバと異なるマシンにインストールしている場合には、【Linux】と同じ手順でダッシュボード

開発環境をアンインストールしてください。

【Linux】

1. [コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除]の一覧より「Interstage Business Process Manager Analytics」を選択して[削除]ボタンをクリックします。

2. 確認ダイアログに従ってアンインストールを実行します。

3. アンインストール完了後に、ダッシュボード開発環境の作業領域を削除します。以下のディレクトリを削除してください。

<BPM Studio起動時に選択したworkspace>\Interstage BPM Analytics

参考

詳細は以下のマニュアルを参照してください。

・ 「Interstage Business Process Manager Analytics V11.1 導入ガイド」

注意

ダッシュボードサーバとダッシュボード開発環境を同じマシンに構築している状態で、ダッシュボードサーバとダッシュボード開発環境

の両方をアンインストールする場合は、ダッシュボードサーバのアンインストール時にInterstage Business Process Manager Analyticsのクライアントも同時にアンインストールされるため、本節の作業は必要ありません。

A.4.2 Interstage Business Process Manager Studioのアンインストール

1. [コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除]の一覧より「Interstage Business Process Manager Studio」を選択して[削除]ボタン

をクリックします。

2. 確認ダイアログに従ってアンインストールを実行します。

A.4.3 JRE 5.0のアンインストール

1. [コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除]の一覧より「Interstage Application Server V9.3.0 Client Package」を選択して[削除]ボタンをクリックします。

2. 確認ダイアログに従ってアンインストールを実行します。

- 53 -

Page 60: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

付録B ServerView Resource Orchestratorが異なるサーバに導入されている場合

ServerView Resource Orchestratorのマネージャー機能がダッシュボードサーバと異なるサーバに導入されている場合には、ServerViewResource Orchestratorのマネージャー機能が導入されているサーバに情報収集用のセンサー(リモートセンサー)を導入する必要があ

ります。ここではその導入手順について説明します。

以降では、各サーバを以下の名称で記述しています。

ダッシュボードサーバ

ダッシュボードを導入するサーバです。Systemwalker Service Catalog Managerの管理サーバを構築したサーバになります。

RORサーバ

ServerView Resource Orchestratorのマネージャー機能が導入されているサーバです。

B.1 リモートセンサーの導入

導入の流れは次のようになります。

1. (ダッシュボードサーバでの作業)ダッシュボードサーバのセットアップ(リモートセンサー用)

2. (RORサーバでの作業)リモートセンサーのインストール・セットアップ

B.1.1 ダッシュボードサーバのセットアップ(リモートセンサー用)

この作業はSystemwalker Service Catalog Managerの管理サーバ上で行います。

Systemwalker Service Catalog Managerの通常のインストールとセットアップを実施した後で、以下のリモートセンサー用セットアップコ

マンドを実行します。

【Windows】

コマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを実行します。

> cd (Systemwalker Service Catalog Managerのインストールフォルダ)\SWCTMG\Dashboard\setup

> remote_setupCtdsb.bat -r <remote_server_address> -p <remote_server_port> -d <remote_ror_home>

【Linux】

以下のコマンドを実行します。

# cd /opt/FJSVctdsb/setup

# ./remote_setupCtdsb.sh -r <remote_server_address> -p <remote_server_port>

パラメーター

パラメーター 説明

-r <remote_server_address> RORサーバのIPアドレスを指定します。

-p <remote_server_port> 「B.1.2 リモートセンサーのインストール・セットアップ(Windows版)」ある

いは「B.1.3 リモートセンサーのインストール・セットアップ(Linux版)」で指

定するWebサーバのポート番号を指定します。特に問題がなければ、デ

フォルトのポート80を使用されることをお勧めします。

-d <remote_ror_home>

※Windows版のみ

RORサーバで、ServerView Resource Orchestratorがインストールされて

いるパスを指定します。

- 54 -

Page 61: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

実行例

【Windows】

> cd C:\Fujitsu\Systemwalker\SWCTMG\Dashboard\setup

> remote_setupCtdsb.bat -r 192.168.1.101 -p 80 -d "C:\Program Files (x86)\Resource Orchestrator"

【Linux】

# /opt/FJSVctdsb/setup

# ./remote_setupCtdsb.sh -r 192.168.1.101 -p 80

B.1.2 リモートセンサーのインストール・セットアップ(Windows版)

この作業はRORサーバ上で行います。

始めに、以下のDVD-ROMをコンピュータのDVD-ROMドライブにセットします。

Systemwalker Service Catalog Manager V14g メディアパック (14.1.0)

次に以下の手順でインストールしてください。

◆Interstage Application ServerのJ2EE機能のインストール

Interstage Application ServerのJ2EE機能をインストールします。

1. 以下のファイルを手動で実行します。

DVD-ROMドライブ:\unified\Disc2\aps\autorun.exe

2. 「インストール」をクリックします。

- 55 -

Page 62: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

3. 「アプリケーションサーバ機能をインストール」を選択して、「次へ」をクリックします。

4. 「カスタムインストール」を選択して、「次へ」をクリックします。

5. インストールフォルダを変更する必要がある場合には「参照」を選択して変更します。「次へ」をクリックします。

- 56 -

Page 63: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

6. インストールする機能で以下のみを選択して「次へ」をクリックします。

7. 「JDK」を選択して「次へ」をクリックします。

- 57 -

Page 64: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

8. JDK5.0のインストールフォルダを変更する必要がある場合には「参照」を選択して変更します。「次へ」をクリックします。

9. ポート番号の設定は変更せずに「次へ」をクリックします。

10. 「メッセージマニュアルをインストールする」を選択して「次へ」をクリックします。

- 58 -

Page 65: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

11. J2EE共通ディレクトリを変更する必要がある場合には「参照」を選択して変更します。「次へ」をクリックします。

12. インストール内容を確認して「インストール」をクリックします。

13. インストールが完了したら「完了」をクリックします。

◆Interstage Business Process Manager Analyticsのセンサー機能のインストール

Interstage Business Process Manager Analyticsのセンサー機能をインストールします。

- 59 -

Page 66: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

1. 以下のファイルを手動で実行します。

DVD-ROMドライブ:\unified\Disc5\ibpma\setup.exe

2. 「センサー」を選択して、「次へ」をクリックします。

3. 「接続先のAnalyticsサーバのIPアドレスまたはホスト名」には"127.0.0.1"を指定します(ここではダッシュボードサーバのIPアドレ

スを指定しないでください)。「Analyticsサーバ上で動作しているWebサーバのポート番号」には"80"を指定します。「次へ」をク

リックします。

4. インストール内容を確認して「次へ」をクリックします。

インストール先を変更する場合には、「変更する」を選択して「次へ」をクリックし、インストール先を変更します。

- 60 -

Page 67: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

5. インストールが完了したら「完了」をクリックします。

◆リモートセンサーのセットアップ

1. RORサーバに、リモートセンサーのセットアップ資材をインストールするフォルダを作成します。以降ではこのフォルダを(リモー

トセンサーセットアップ資材のインストールフォルダ)と呼びます。

2. DVD内にある以下のZIPファイルを展開します。

DVD-ROMドライブ:\unified\Disc1\SETUP\sop\RPMS\Dashboard-remote.zip

Dashboard-remoteというフォルダができるので、それを(リモートセンサーセットアップ資材のインストールフォルダ)にコピーします。

3. リモートセンサーのセットアップを実行します。

コマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを実行します。

> cd (リモートセンサーセットアップ資材のインストールフォルダ)\Dashboard-remote\setup

> setupRemoteSensor.bat -h <host_address> -d <dsb_server_address> -p <dsb_server_port>

パラメーターの説明は次のとおりです。

パラメーター 説明

-h <host_address> RORサーバのIPアドレスを指定します。

-d <dsb_server_address> ダッシュボードサーバのIPアドレスを指定します。

-p <dsb_server_port> ダッシュボードにアクセスする際に使用するポート番号を指定

します。デフォルトは80です。

実行例は次のとおりです。

> cd C:\ctdsr\Dashboard-remote\setup

> setupRemoteSensor.bat -h 192.168.1.101 -d 192.168.1.100 -p 80

B.1.3 リモートセンサーのインストール・セットアップ(Linux版)

以降の作業はRORサーバ上で行います。

始めにRORサーバにスーパーユーザーでログインします。そして以下のDVD-ROMをDVD-ROM装置にセットします。

Systemwalker Service Catalog Manager V14g メディアパック (14.1.0)

ボリューム管理デーモンが動作していない場合、DVD-ROMをマウントします。

- 61 -

Page 68: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

# mount -t iso9660 -r /dev/mnt DVD-ROMのマウントポイント

次に以下の手順で作業を行ってください。

◆システムパラメーターのチューニング

Interstage Application Serverを動作させるためのシステムパラメーター(IPC資源)の変更を行います。

/etc/sysctl.confを編集して以下に説明する設定値を設定してください。

共有メモリ

パラメーター 意味 設定値 備考

kernel.shmmax 共用メモリの 大サイズ 57413492 左の値より大きい値が既に設定されている

場合は、その値をそのまま使う。

kernel.shmmni 共用メモリセグメントの 大数 4140 値が既に設定されている場合には

(現在の設定値)+ 44

を設定する。

セマフォ

セマフォの設定値は、各パラメタ値を以下の形式で指定します。

kernel.sem = para1 para2 para3 para4

パラメーター 意味 設定値 備考

para1 セマフォIDあたりのセマフォの 大数 512 左の値より大きい値が既に設定されている

場合は、その値をそのまま使う。

para2 システム全体のセマフォの 大数 37778 値が既に設定されている場合には

(現在の設定値)+ 5778

を設定する。

para3 セマフォコールあたりのセマフォ操作

の 大数

50 左の値より大きい値が既に設定されている

場合は、その値をそのまま使う。

para4 セマフォIDの 大数 1294 値が既に設定されている場合には

(現在の設定値)+ 1166

を設定する。

メッセージキュー

パラメーター 意味 設定値 備考

kernel.msgmax メッセージの 大サイズ 16384 左の値より大きい値が既に設定されている

場合は、その値をそのまま使う。

kernel.msgmnb メッセージキュー上のメッセージの

大バイト数

32767 左の値より大きい値が既に設定されている

場合は、その値をそのまま使う。

kernel.msgmni メッセージキューIDの 大数 541 値が既に設定されている場合には

(現在の設定値)+ 525

を設定する。

設定の例

(変更前)

- 62 -

Page 69: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

# Controls the maximum size of a message, in bytes

kernel.msgmnb = 65536

# Controls the default maxmimum size of a mesage queue

kernel.msgmax = 65536

# Controls the maximum shared segment size, in bytes

kernel.shmmax = 68719476736

# Controls the maximum number of shared memory segments, in pages

kernel.shmall = 4294967296

(変更後:下線部を追加)

kernel.msgmnb、kernel.msgmax、kernel.shmmaxは既に大きい値が設定されているのでそのまま使います。

# Controls the maximum size of a message, in bytes

kernel.msgmnb = 65536

# Controls the default maxmimum size of a mesage queue

kernel.msgmax = 65536

# Controls the maximum shared segment size, in bytes

kernel.shmmax = 68719476736

# Controls the maximum number of shared memory segments, in pages

kernel.shmall = 4294967296

kernel.shmmni = 4140

kernel.sem = 512 37778 50 1294

kernel.msgmni = 541

/etc/sysctl.confの編集が完了したら、以下のコマンドを実行して編集結果をシステムに反映させます。

# sysctl -p /etc/sysctl.conf

◆Interstage Application ServerのJ2EE機能のインストール

Interstage Application ServerのJ2EE機能をインストールします。

1. 以下のファイルを実行します。

# cd DVD-ROMのマウントポイント

# /bin/sh unified/Disc2/isas/install.sh

2. システムパラメーターのチューニングに関する確認メッセージが表示されるので、y(省略値)を選択します。

Interstage Application Server を正常に動作させるためには、IPC資源を適切にチューニングする必要が

あります。

IPC資源のチューニングを行っていない場合は、必要資源の見積もり、およびチューニングを実施してから

インストールを実行してください。

インストールを開始しますか?(省略: y) [y,n]:

3. セキュリティモードの選択では「1:強化モード」(省略値)を選択します。

セキュリティモードを選択してください。(1: 強化モード, 2: 互換モード) (省略: 1) [1,2,q]:

4. Interstage運用コマンドを操作するシステムのグループ名はroot(省略値)のままにします。

Interstage運用コマンドを操作するシステムのグループ名を入力してください。(省略: root) [?,q]:

- 63 -

Page 70: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

5. インストールするサーバタイプでは「1:アプリケーションサーバ機能」を選択します。

インストールするサーバタイプを選択してください。(1: アプリケーションサーバ機能,2: 管理サーバ機能,

3: Web Package機能)[1,2,3,q]: 1

6. インストール方法では「2:カスタム」を選択します。

インストール方法を選択してください。(1: 標準, 2: カスタム) [1,2,q]: 2

7. 機能選択またはパッケージ選択では「1:機能選択」を選択します。

機能選択またはパッケージ選択を選択してください。(1: 機能選択, 2: パッケージ選択) [1,2,q]: 1

8. インストールする機能では「4 J2EE (Servlet Service/Interstage EJB Service)」を選択します。

Functions:

1 Webサーバ(Interstage HTTP Server)

2 JDK/JRE 5.0

3 JDK/JRE 6

4 J2EE (Servlet Service/Interstage EJB Service)

5 Java EE

6 Interstage管理コンソール

7 SOAPサービス (互換機能)

8 UDDIクライアント

9 シングル・サインオン

10 ディレクトリサービス

11 非同期通信

12 オプションライブラリ

13 分散トランザクション

14 JDK/JRE 1.4

15 Tomcat4.1ベースのServlet (互換機能)

16 フレームワーク

17 サンプル

インストールする機能を選択してください。複数選択する場合、“,”で区切って指定してください。

[?,??,all,q]: 4

9. CORBAサービスのポート番号は8002(省略値)を選択します。/etc/servicesの設定を上書きするかどうかの確認メッセージが表

示されるので、yを選択します。

CORBAサービスのポート番号を指定してください。(省略: 8002) [?,q]:

指定されたポート番号は既に /etc/services で設定されています。

/etc/servicesの設定を上書きしますか? [y,n,q]: y

参考

Red Hat Enterprise Linux 5では、ポート8002はTeradata ORDBMS用に割り当てられています。このデータベースシステムを使用

するのでなければポート8002の設定を上書きしてもかまいません。

10. JDKまたはJREの選択では「1:JDK」(省略値)を選択します。

JDKまたはJREを選択してください。(1: JDK, 2: JRE) (省略: 1) [1,2,q]:

11. Webサーバのホスト名は省略値のまま(このサーバのホスト名)とします。Webサーバのポート番号は80(省略値)とします。

Webサーバ(Interstage HTTP Server)のホスト名を指定してください。(省略: hostname) [?,q]:

Webサーバ(Interstage HTTP Server)のポート番号を指定してください。(省略: 80) [?,q]:

12. Interstage管理コンソールのホスト名、ポート番号、SSL暗号化通信の使用有無、メッセージマニュアルを使用有無も省略値の設

定のままとします。

Interstage管理コンソールのホスト名を指定してください。(省略: hostname) [?,q]:

Interstage管理コンソールのポート番号を指定してください。(省略: 12000) [?,q]:

- 64 -

Page 71: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

Interstage管理コンソールでSSL暗号化通信を使用するか選択してください。(省略: y) [y,n,q]:

Interstage管理コンソールでメッセージマニュアルを使用するか選択してください。(省略: y) [y,n,q]:

13. 続いて、インストール情報が表示されます。設定内容を確認して、インストールを開始します。

14. インストールが完了したら、以下の3つのコマンドを実行してInterstageを起動します。

(Interstage管理コンソールの起動)

# /opt/FJSVisgui/bin/ismngconsolestart

(InterstageのWebサーバの起動)

# /opt/FJSVihs/bin/ihsstart -all

(Interstageの起動)

# /opt/FJSVtd/bin/isstart

◆Interstage Business Process Manager Analyticsのセンサー機能のインストール

Interstage Business Process Manager Analyticsのセンサー機能をインストールします。

1. 一時的な作業ディレクトリを用意します。ここでは/var/tmpを使用します。

2. Interstage Business Process Manager Analyticsのセンサーのインストーラを作業ディレクトリに展開します。

# unzip DVD-ROMのマウントポイント/unified/Disc5/ibpma/sensor/sensor_installer.zip -d /var/tmp

3. 作業ディレクトリ内にsensor_installerというディレクトリができるので、そこに移動します。

# cd /var/tmp/sensor_installer

4. 以下のファイルを実行します。

# /bin/sh install_sensor.sh

5. Analytics server(ダッシュボードサーバ)のIPアドレスを聞いてきますが、ここにはダッシュボードサーバのIPアドレスではなく

"127.0.0.1"と入力します。ダッシュボードサーバのIPアドレスはこの後に行うリモートセンサーのセットアップ時に正しいものに設

定されます。ポート番号も後で正しいものに設定されるので、ここでは80(省略値)のままとします。

Please specify Analytics server FQDN or IP address. [?,q] 127.0.0.1

Please specify Analytics server port number. (current: 80) [?,q]

6. インストール情報を変更するかの確認が表示されるので、n(省略値)を選択してインストールを開始します。

Would you like to change the install information? n [y,n,?,q]

◆リモートセンサーのセットアップ

1. リモートセンサーのセットアップ資材をインストールします。

rpmコマンドを用いて以下のパッケージをインストールします。

# cd DVD-ROMのマウントポイント/unified/Disc1/SETUP/sop/RPMS

# rpm -ivh FJSVctdsr-14.1.0-1.0.i386.rpm

2. リモートセンサーのセットアップを実行します。

以下のコマンドを実行します。

# cd /opt/FJSVctdsr/setup

# ./setupRemoteSensor.sh -h <host_address> -d <dsb_server_address> -p <dsb_server_port>

パラメーターの説明は次のとおりです。

パラメーター 説明

-h <host_address> RORサーバのIPアドレスを指定します。

-d <dsb_server_address> ダッシュボードサーバのIPアドレスを指定します。

- 65 -

Page 72: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

パラメーター 説明

-p <dsb_server_port> ダッシュボードにアクセスする際に使用するポート番号を指定

します。デフォルトは80です。

実行例は次のとおりです。

# cd /opt/FJSVctdsr/setup

# ./setupRemoteSensor.sh -h 192.168.1.101 -d 192.168.1.100 -p 80

B.2 リモートセンサーのバックアップ・リストア

ダッシュボードサーバ環境とリモートセンサーをバックアップあるいはリストアする手順は次のとおりです。

B.2.1 リモートセンサーの停止

リモートセンサーを停止します。

リモートセンサーを導入したサーバ上で、以下のコマンドを実行してください。

【Windows】

コマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを実行します。

> cd (リモートセンサーセットアップ資材のインストールフォルダ)\Dashboard-remote\bin

> swctmg_dsb_sensor_stop.bat

(例:リモートセンサーセットアップ資材のインストールフォルダがC:\ctdsrの場合)

> cd C:\ctdsr\Dashboard-remote\bin

> swctmg_dsb_sensor_stop.bat

【Linux】

以下のコマンドを実行します。

# cd /opt/FJSVctdsr/bin

# ./swctmg_dsb_sensor_stop.sh

B.2.2 管理サーバの停止

Systemwalker Service Catalog Managerの管理サーバを停止します。

停止の方法については「Systemwalker Service Catalog Manager V14g インフラサービス機能 運用ガイド管理者編」を参照してください。

B.2.3 リモートセンサーのバックアップ・リストア

リモートセンサーのバックアップあるいはリストアを行います。

どちらもリモートセンサーを導入したサーバ上で行います。

【Windows】

コマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを実行します。

バックアップ

> cd (リモートセンサーセットアップ資材のインストールフォルダ)\Dashboard-remote\bin\backup_restore

> swctmg_dsb_sensor_backup.bat <バックアップの格納先フォルダ>

- 66 -

Page 73: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

(例:リモートセンサーセットアップ資材のインストールフォルダがC:\ctdsr、

バックアップの格納先がC:\backupの場合)

> cd C:\ctdsr\Dashboard-remote\bin\backup_restore

> swctmg_dsb_sensor_backup.bat C:\backup

リストア

> cd (リモートセンサーセットアップ資材のインストールフォルダ)\Dashboard-remote\bin\backup_restore

> swctmg_dsb_sensor_restore.bat <バックアップの格納先フォルダ>

(例:リモートセンサーセットアップ資材のインストールフォルダがC:\ctdsr、

バックアップの格納先がC:\backupの場合)

> cd C:\ctdsr\Dashboard-remote\bin\backup_restore

> swctmg_dsb_sensor_restore.bat C:\backup

【Linux】

以下のコマンドを実行します。

バックアップ

# cd /opt/FJSVctdsr/bin/backup_restore

# ./swctmg_dsb_sensor_backup.sh <バックアップの格納先フォルダ>

(例:バックアップの格納先が/var/backupの場合)

# cd /opt/FJSVctdsr/bin/backup_restore

# ./swctmg_dsb_sensor_backup.sh /var/backup

リストア

# cd /opt/FJSVctdsr/bin/backup_restore

# ./swctmg_dsb_sensor_restore.sh <バックアップの格納先フォルダ>

(例:バックアップの格納先が/var/backupの場合)

# cd /opt/FJSVctdsr/bin/backup_restore

# ./swctmg_dsb_sensor_restore.sh /var/backup

B.2.4 管理サーバのバックアップ・リストア

Systemwalker Service Catalog Managerの管理サーバをバックアップあるいはリストアします。

バックアップとリストアの方法については「Systemwalker Service Catalog Manager V14g インフラサービス機能 運用ガイド管理者編」を

参照してください。

B.2.5 管理サーバの起動

Systemwalker Service Catalog Managerの管理サーバを起動します。

起動の方法については「Systemwalker Service Catalog Manager V14g インフラサービス機能 運用ガイド管理者編」を参照してください。

B.2.6 リモートセンサーの起動

リモートセンサーを起動します。

リモートセンサーを導入したサーバ上で、以下のコマンドを実行してください。

【Windows】

コマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを実行します。

> cd (リモートセンサーセットアップ資材のインストールフォルダ)\Dashboard-remote\bin

> swctmg_dsb_sensor_start.bat

(例:リモートセンサーセットアップ資材のインストールフォルダがC:\ctdsrの場合)

- 67 -

Page 74: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

> cd C:\ctdsr\Dashboard-remote\bin

> swctmg_dsb_sensor_start.bat

【Linux】

以下のコマンドを実行します。

# cd /opt/FJSVctdsr/bin

# ./swctmg_dsb_sensor_start.sh

B.3 リモートセンサーのアンセットアップ・アンインストール

「付録B ServerView Resource Orchestratorが異なるサーバに導入されている場合」でリモートセンサーを導入していた場合には、リモー

トセンサーのアンセットアップ・アンインストールを行います。

リモートセンサーのアンセットアップおよびアンインストールはServerView Resource Orchestratorのマネージャー機能を導入したサーバ

上で行います。以下の手順に従ってアンセットアップとアンインストールを実行してください。

B.3.1 リモートセンサーのアンセットアップ・アンインストール(Windows版)

◆リモートセンサーのアンセットアップ

リモートセンサーのアンセットアップを実行します。

1. コマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを実行します。

> cd (リモートセンサーセットアップ資材のインストールフォルダ)\Dashboard-remote\setup

> unsetupRemoteSensor.bat

(例:リモートセンサーセットアップ資材のインストールフォルダがC:\ctdsrの場合)

> cd C:\ctdsr\Dashboard-remote\setup

> unsetupRemoteSensor.bat

2. リモートセンサーセットアップ資材のインストールフォルダを削除します。

◆Interstage Business Process Manager Analyticsのセンサー機能のアンインストール

Interstage Business Process Manager Analyticsのセンサーをアンインストールします。

1. [コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除]の一覧より「Interstage Business Process Manager Analytics」を選択して「削除」ボ

タンをクリックします。

2. 確認ダイアログに従ってアンインストールを実行します。作業領域ディレクトリを削除するかどうかの確認ダイアログが表示された

場合は「はい」をクリックします。

◆Interstage Application ServerのJ2EE機能のアンインストール

Interstage Application ServerのJ2EE機能をアンインストールします。

1. [コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除]の一覧より「Interstage Application Server Enterprise Edition」を選択して「変更と

削除」ボタンをクリックします。

2. 確認ダイアログに従ってアンインストールを実行します。

B.3.2 リモートセンサーのアンセットアップ・アンインストール(Linux版)

始めに、RORサーバにスーパーユーザーでログインします。

次に以下の手順でアンセットアップ・アンインストールを実行します。

- 68 -

Page 75: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

◆リモートセンサーのアンセットアップ

リモートセンサーのアンセットアップを実行します。

1. 以下のコマンドを実行します。

# cd /opt/FJSVctdsr/setup

# ./unsetupRemoteSensor.sh

2. リモートセンサーのセットアップ資材をアンインストールします。

rpmコマンドを用いて以下のパッケージをアンインストールします。

# rpm -e FJSVctdsr-14.1.0-1.0.i386

◆Interstage Business Process Manager Analyticsのセンサー機能のアンインストール

Interstage Business Process Manager Analyticsのセンサーをアンインストールします。

1. 以下のDVD-ROMをDVD-ROM装置にセットします。

Systemwalker Service Catalog Manager V14g メディアパック (14.1.0)

ボリューム管理デーモンが動作していない場合、DVD-ROMをマウントします。

# mount -t iso9660 -r /dev/mnt DVD-ROMのマウントポイント

2. 一時的な作業ディレクトリを用意します。ここでは/var/tmpを使用します。

3. Interstage Business Process Manager Analyticsのセンサーのインストーラを作業ディレクトリに展開します。

# unzip DVD-ROMのマウントポイント/unified/Disc5/ibpma/sensor/sensor_installer.zip -d /var/tmp

4. 作業ディレクトリ内にsensor_installerというディレクトリができるので、そこに移動します。

# cd /var/tmp/sensor_installer

5. 以下のファイルを実行します。

# /bin/sh uninstall_sensor.sh

6. Interstage Business Process Manager Analyticsのセンサーをアンインストールするかの確認にはyを選択します。次の確認にもyを選択してアンインストールを実行します。

Would you like to uninstall Interstage Business Process Manager Analytics Sensor 11.1? n [y,n,?,q] y

Are you ready to start uninstallation? n [y,n,?,q] y

◆Interstage Application ServerのJ2EE機能のアンインストール

Interstage Application ServerのJ2EE機能をアンインストールします。

1. 以下の3つのコマンドを実行してInterstageを停止します。

(InterstageのWebサーバの停止)

# /opt/FJSVihs/bin/ihsstop -all

(Interstageの停止)

# /opt/FJSVtd/bin/isstop -f

(Interstage管理コンソールの停止)

# /opt/FJSVisgui/bin/ismngconsolestop

2. 以下のファイルを実行します。

# cd DVD-ROMのマウントポイント/unified/Disc2/isas/

# /bin/sh uninstall.sh

- 69 -

Page 76: クラウド運用管理ダッシュボード 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m110002/b1x...まえがき 本書の目的 本書は、Systemwalker

3. アンインストールするパッケージの選択ではallを選択します。

パッケージを選択してください。複数選択する場合、","で区切って指定してください。[?,??,all,q]: all

4. yを選択してアンインストールを開始します。

アンインストールを開始しますか? [y,q]: y

- 70 -