のトリセツ - 『ゲームマーケット』公式...

1
ゴリ×夢中トリセツ 1.ストーリー 「バナナ!」「バナナ!!」「バナナ!!!空前絶後のバナナブーム到来!ゴリラはバナナに夢中! しかし、そのため密林は慢性的なバナナ不足に! 弱肉強食――― バナナを手に入れるには己の力を示すしかない! あなたはボスとなり、群れを勝利へと導きましょう。 さあ、密林(世界)のバナナ(覇権)を掴み取れっ! 2.セット内容 ◆ボード…1◆トリセツ(本紙)…1◆駒(1人分)…11≪通常駒≫ ▲さんかくゴリラ…4■しかくゴリラ…4SP駒≫ ●まるゴリラ…1★ほしゴリラ…1(・両面ゴリラ…1枚) ※駒は色違いで2人分あり合計22枚付属しています。 SP駒は上級ルールのみで使用します※両面にシールが貼られているのが両面ゴリラです。 .ゲームの準備 ①プレイヤーごとに色を決め、通常駒を8受け取ります。(さんかく4枚、しかく4枚、合計8) ②適当な方法で先攻後攻を決めます。 ③自分のエリア内に駒を裏向きのまま6枚配置します。 余った2枚は裏向きのまま持ち駒とします。 ※自分から見て手前2(濃い緑色マス)が自分のエリア となっています。 ※バナナエリア以外であれば、自分のエリア内の任意 の場所に駒を配置することができます。 ④お互いの配置が終わったならば、秘密裏に相手の駒を 1枚選び、同時に表向きにします。 準備が終わると、下図のようになります。 ≪通常コマ≫ SPコマ≫ 1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 5 6 7 A B C D E A B C D E 自分の 持ち駒置き場 自分の獲得駒置き場 相手の獲得駒置き場 4.ゲームの終了条件 ゲームの終了条件は、下記の4種類となっています。 GET! IN GET! ①相手のバナナエリアに自分の駒を進めたら 勝ちとなります。 ※ただし、違うマークのバナナエリアに駒を 進めることはできません。 ②相手の駒を5枚獲得したら勝ちとなります。 ③同じマークの駒を4枚獲得したら負けとなります。 ④自分の手番に自分の駒を相手に獲得されたら負け となります(自殺したら負け) ※詳細は『6.駒が重なったときの処理』 にて説明します。 ※複数の終了条件を同時に満たした場合の優先度は ④>③>①,② となっています。 5.ゲームの流れ 終了条件を満たすまで、お互いに手番を繰り返します。 手番には『A.配置』『B.移動』のどちらかを行います。 ※手番に『パス』はできません。 A.配置』 持ち駒から1枚選び、自分のエリア内の空いている 場所に、裏向きのまま配置します。 ※バナナエリアには配置できません。 B.移動』 自分の駒を1枚動かします。駒は縦横1マス分 動かすことができます。 ※自分のバナナエリア、違うマークの相手の バナナエリアは禁止エリアとなっており、 そこへ自分の駒を動かすはできません。 6.駒が重なったときの処理 ≪別陣営(相手)の駒と重なったとき≫ ①裏向きの駒があるならば、全て表にします。 ※裏向きの駒が複数ある場合、重ねられた側 をまず表にします。 ②駒のマークを比較します。 ◆違うマークだった場合 重ねた側が、相手の駒を獲得します。獲得した駒は 自分の獲得駒置き場に置きます。 ◆同じマークだった場合 重ねられた側の駒を重ねた側の進行方向側へ 2マス分移動させます。これを『ドラミング』呼びます。このとき駒が場外や禁止エリアに入った 場合、重ねた側が、その駒を獲得します。 『禁止エリア』 自分のバナナエリア、違うマークの相手の バナナエリアのことを指しています。 そこへの駒の配置、移動はできません。 ≪同陣営(自分)の駒と重なったとき≫ ①裏向きの駒があっても表にはしません。 ②ドラミングの処理を行います。 ※ドラミングの結果、自分の手番に自分の駒を場外や 禁止エリアに入れたりした場合、自分の駒を自分で 獲得することができない為、相手が駒を獲得します。 . 終了条件④を満たす為、即座に負けとなります。 ≪ドラミングの連鎖について≫ ◆ドラミングをして駒を移動させたとき、移動先に 別陣営の駒があった場合、マークの比較を行います。 (裏向きは全て表にします)比較の結果、 同じマークならば、新しくドラミングが発生します。 違うマークならば、最後に重ねた側が、駒を獲得し てドラミングは終了となります。下記の例では黒 プレイヤーが駒を獲得します。なお終了条件④を満 たす為、白プレイヤーの負けとなります。 ◆移動先に同陣営の駒があった場合はドラミングの 処理を行います。(マークの比較は行いません) 下記の例では白プレイヤーが駒を獲得します。 ◆基本的にドラミングでは駒を2マス先まで移動させ ますが、進行方向側1マス目のところに、駒がある 場合は、そこでストップし、更に新しくドラミング の処理を行います。 1 2 A B ≪ドラミングの例≫ 白プレイヤーが『B2』に『■ゴリラ』 を移動させました。マークを比較する 為に裏向きの黒の駒を表にします。 1 2 A B 裏向きの駒は『■ゴリラ』でした。 重なった駒が同じマークの為、 『ドラミング』が発生します。 1 2 A B B2』あった黒の駒は『B1』にコマが ある為そこでストップします。『B1』で 黒の駒同士(同陣営)が重なった為、更に 『ドラミング』の処理を行います。 1 2 A B B1』にあった黒の駒は裏向きのまま場外 となり、白プレイヤーに獲得されます。 ※獲得された駒は表にして、獲得駒置き場 に追加されます。 ≪配置≫ ≪移動≫ 白が駒をGET! 2マス先へ 2マス先へ 自分 手番 自分 場外 なら 即負 ! 2マス先へ マーク 比較! 2マス先へ 2マス先へ 1マスでストップ! マーク 関係 なく ドラミング 発生! 2マス先へ 『駒の獲得条件のまとめ』 ◆相手の駒と重なったとき、違うマーク場合 →手番に関わらず、最後に重ねた側が駒を獲得します。 ◆場外、禁止エリアへの侵入の場合 →場外などになった駒が手番プレイヤーの駒ならば 相手が駒を獲得します。 →場外などになった駒が非手番プレイヤーの駒ならば 手番プレイヤーが駒を獲得します。 7.上級ルール SP(or)から秘密裏に1枚選び、ゲームに追加し ます。使用する駒は9枚となり持ち駒は3枚となります。 ◆終了条件などルールに変更点はありません。 ≪●まるゴリラ≫ ◆裏向きでは通常駒と同様に扱います。 ◆表になったとき『さんかく』か『しかく』と宣言し ゲーム終了時まで、そのマークとして扱います。 ◆相手に獲得された場合も宣言したマークとして扱い 続けます。 ◆マークを宣言したときに、●ゴリラを任意の面 を表にした『両面ゴリラ』と入れ替えて下さい。 ≪★ほしゴリラ≫ ◆裏向きでは通常駒と同様に扱います。 ◆表になってからは ①全てのバナナエリアが禁止エリアとなります。 ②この駒が重なった(重ねられた)ときの処理は 全て『ドラミング』となります。 ③移動の際『前進』ができなくなります。 ※ただし『ドラミング』によって前方向に飛ばして もらうのはOKとなっています。 相手の 持ち駒置き場

Upload: others

Post on 25-Oct-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: のトリセツ - 『ゲームマーケット』公式 ...gamemarket.jp/wp-content/uploads/2017/04/8cc15fa063316c8124338c6d7b4d… · に追加されます。 ≪配置≫ ≪移動≫

ゴリ×夢中のトリセツ1.ストーリー

「バナナ!」「バナナ!!」「バナナ!!!」

空前絶後のバナナブーム到来!ゴリラはバナナに夢中!

しかし、そのため密林は慢性的なバナナ不足に!

弱肉強食―――

バナナを手に入れるには己の力を示すしかない!

あなたはボスとなり、群れを勝利へと導きましょう。

さあ、密林(世界)のバナナ(覇権)を掴み取れっ!

2.セット内容

◆ボード…1枚     ◆トリセツ(本紙)…1部

◆駒(1人分)…11枚

 ≪通常駒≫

 ▲さんかくゴリラ…4枚   ■しかくゴリラ…4枚 

 ≪SP駒≫

 ●まるゴリラ…1枚   ★ほしゴリラ…1枚

 (・両面ゴリラ…1枚)   

※駒は色違いで2人分あり合計22枚付属しています。

※SP駒は上級ルールのみで使用します。

※両面にシールが貼られているのが両面ゴリラです。

3.ゲームの準備

①プレイヤーごとに色を決め、通常駒を8枚

 受け取ります。(さんかく4枚、しかく4枚、合計8枚)    

②適当な方法で先攻後攻を決めます。     

③自分のエリア内に駒を裏向きのまま6枚配置します。

 余った2枚は裏向きのまま持ち駒とします。

※自分から見て手前2段(濃い緑色マス)が自分のエリア

 となっています。

※バナナエリア以外であれば、自分のエリア内の任意

 の場所に駒を配置することができます。    

④お互いの配置が終わったならば、秘密裏に相手の駒を

 1枚選び、同時に表向きにします。

 準備が終わると、下図のようになります。

≪通常コマ≫

≪SPコマ≫

1

2

3

4

5

6

7

1

2

3

4

5

6

7

A B C D E

AB C D E

自分の

持ち駒置き場

自分の獲得駒置き場

相手の獲得駒置き場

4.ゲームの終了条件

ゲームの終了条件は、下記の4種類となっています。

    

GET!

IN

GET!

①相手のバナナエリアに自分の駒を進めたら

 勝ちとなります。

※ただし、違うマークのバナナエリアに駒を

 進めることはできません。

②相手の駒を5枚獲得したら勝ちとなります。

③同じマークの駒を4枚獲得したら負けとなります。

④自分の手番に自分の駒を相手に獲得されたら負け

 となります(自殺したら負け)

※詳細は『6.駒が重なったときの処理』

 にて説明します。

※複数の終了条件を同時に満たした場合の優先度は

 ④>③>①,② となっています。    

5.ゲームの流れ

終了条件を満たすまで、お互いに手番を繰り返します。

手番には『A.配置』『B.移動』のどちらかを行います。

※手番に『パス』はできません。    

『A.配置』

持ち駒から1枚選び、自分のエリア内の空いている

場所に、裏向きのまま配置します。

※バナナエリアには配置できません。

    『B.移動』

自分の駒を1枚動かします。駒は縦横1マス分

動かすことができます。

※自分のバナナエリア、違うマークの相手の

  バナナエリアは禁止エリアとなっており、

  そこへ自分の駒を動かすはできません。

    

6.駒が重なったときの処理

≪別陣営(相手)の駒と重なったとき≫

①裏向きの駒があるならば、全て表にします。

 ※裏向きの駒が複数ある場合、重ねられた側

  をまず表にします。     

②駒のマークを比較します。

◆違うマークだった場合

→重ねた側が、相手の駒を獲得します。獲得した駒は

 自分の獲得駒置き場に置きます。

◆同じマークだった場合

→重ねられた側の駒を重ねた側の進行方向側へ

 2マス分移動させます。これを『ドラミング』と

 呼びます。このとき駒が場外や禁止エリアに入った

 場合、重ねた側が、その駒を獲得します。

    

『禁止エリア』

自分のバナナエリア、違うマークの相手の

バナナエリアのことを指しています。

そこへの駒の配置、移動はできません。

    

≪同陣営(自分)の駒と重なったとき≫    

①裏向きの駒があっても表にはしません。

②ドラミングの処理を行います。

※ドラミングの結果、自分の手番に自分の駒を場外や

 禁止エリアに入れたりした場合、自分の駒を自分で

 獲得することができない為、相手が駒を獲得します。

. 終了条件④を満たす為、即座に負けとなります。

≪ドラミングの連鎖について≫    

◆ドラミングをして駒を移動させたとき、移動先に

 別陣営の駒があった場合、マークの比較を行います。

(裏向きは全て表にします)比較の結果、

同じマークならば、新しくドラミングが発生します。

違うマークならば、最後に重ねた側が、駒を獲得し

 てドラミングは終了となります。下記の例では黒

 プレイヤーが駒を獲得します。なお終了条件④を満

 たす為、白プレイヤーの負けとなります。   

  

◆移動先に同陣営の駒があった場合はドラミングの

 処理を行います。(マークの比較は行いません)

下記の例では白プレイヤーが駒を獲得します。  

◆基本的にドラミングでは駒を2マス先まで移動させ

 ますが、進行方向側1マス目のところに、駒がある

 場合は、そこでストップし、更に新しくドラミング

 の処理を行います。

1

2

A B≪ドラミングの例≫

白プレイヤーが『B2』に『■ゴリラ』

を移動させました。マークを比較する

為に裏向きの黒の駒を表にします。    

1

2

A B

裏向きの駒は『■ゴリラ』でした。

重なった駒が同じマークの為、

『ドラミング』が発生します。

    

1

2

A B

    『B2』あった黒の駒は『B1』にコマが

ある為そこでストップします。『B1』で

黒の駒同士(同陣営)が重なった為、更に

『ドラミング』の処理を行います。

    

1

2

A B

    『B1』にあった黒の駒は裏向きのまま場外

となり、白プレイヤーに獲得されます。

※獲得された駒は表にして、獲得駒置き場

 に追加されます。

≪配置≫ ≪移動≫

白が駒をGET!

2マス先へ

2マス先へ自分の手番に自

が場外なら即負け!

2マス先へ マークを比較!

2マス先へ

2マス先へ

1マスでストップ!

マークに関係なく

ドラミング発生!2マス先へ

『駒の獲得条件のまとめ』

◆相手の駒と重なったとき、違うマーク場合

→手番に関わらず、最後に重ねた側が駒を獲得します。  

◆場外、禁止エリアへの侵入の場合

→場外などになった駒が手番プレイヤーの駒ならば

  相手が駒を獲得します。    

→場外などになった駒が非手番プレイヤーの駒ならば

  手番プレイヤーが駒を獲得します。

    

7.上級ルール

◆SP駒(●or★)から秘密裏に1枚選び、ゲームに追加し

 ます。使用する駒は9枚となり持ち駒は3枚となります。

◆終了条件などルールに変更点はありません。

    ≪●まるゴリラ≫

◆裏向きでは通常駒と同様に扱います。

◆表になったとき『さんかく』か『しかく』と宣言し

 ゲーム終了時まで、そのマークとして扱います。

◆相手に獲得された場合も宣言したマークとして扱い

 続けます。

◆マークを宣言したときに、●ゴリラを任意の面

を表にした『両面ゴリラ』と入れ替えて下さい。 

    ≪★ほしゴリラ≫

◆裏向きでは通常駒と同様に扱います。

◆表になってからは

①全てのバナナエリアが禁止エリアとなります。

②この駒が重なった(重ねられた)ときの処理は

 全て『ドラミング』となります。

③移動の際『前進』ができなくなります。

※ただし『ドラミング』によって前方向に飛ばして

 もらうのはOKとなっています。

 

    

相手の

持ち駒置き場