インドの労働市場、労働事情...1 インドの労働市場、労働事情...

38
1 インドの労働市場、労働事情 日本貿易振興機構 アジア経済研究所 太田仁志 財務総合政策研究所 2016121

Upload: others

Post on 04-Apr-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

1

インドの労働市場、労働事情

日本貿易振興機構

アジア経済研究所

太田仁志

於 財務総合政策研究所

2016年12月1日

2

構 成

1 経済等 基本指標

2 労働市場、労働事情

3 政策、改革の取組み

4 その他

1‐1 インド経済 ①

・1980年代に経済自由化の開始(それ以前「社会主義型社会」)

・1991年7月「新経済政策」、さらなる「経済自由化」

※以前の経済成長率は、第1次産業/農業の影響 大 ← モンスーン

3出所) Government of India (2016) Economic Survey 2015-16 p.A-9-10 (Table 1.5A)より報告者作成。

-4

0

4

8

12

% 図表1 GDP実質成長率 (2004/05年価格) 第1次産業 全産業計

1‐1 インド経済 ②

・1991~1996年度 比較的好調 ・1997~2002年度 漂う停滞感

・2003~2010年度 独立以降まれにみる高成長

4

出所) Government of India (2012) Economic Survey 2011-12 およびインド統計・事業実施省中央統計局(CSO)の    プレスノートより報告者作成。注) 第3次産業の成長率は「運輸・通信・商業」「金融・不動産・ビジネスサービス」「行政・防衛・その他サービス」

    の3部門の成長率平均値として算出。

-4.0

0.0

4.0

8.0

12.0

% 図表2 1990~2013年度のGDP実質成長率 (2004/05年価格)

第2次産業 第3次産業 全産業計

会議派政権 NDA・BJP政権 第1、2次UPA・会議派政権

1‐1 インド経済 ③

(2014年に経済成長率算出の基準年と方法を変更、

GDPから税金分を引いて、補助金分を足す [イメージ])

5

図表3 実質経済成長率

(出所) インド統計・事業実施省中央統計局(CSO)のプレスノートに基づき報告者作成。

6.7

4.54.9

5.6

6.67.1

7.6

2

3

4

5

6

7

8

2011/12年度 2012/13年度 2013/14年度 2014/15年度 2015/16年度

旧GDP 新GDP

(%)

1‐2 人口等 指標 ①

・人口(2011年国勢調査):

12億1057万人(男性 6億2312万人、女性 5億8745万人[女性48.5%])

人口増加年率: 1991-2001年 1.95%、 2001-2011年 1.63%

(男性 1.58%、女性 1.68%)

性比(男性1000人に対する女性): 1991年 926人、 2011年 943人

都市人口比(2011年): 31.2%(男性 31.4%、女性 30.9%)

人口密度 393.3人/㎢(日本 336.00人/㎢ [出所:http://ecodb.net/ranking/imf_area_lp.html])

・平均余命(2009-2013年): 67.5歳(男性 65.8歳、女性 69.3歳)都市部 71.2歳(男性69.6歳、女性73.0歳)、郡部 66.3歳(男性64.6歳、女性68.1歳)

※1991-95年は 60.3歳(男性 59.7歳、女性 60.9歳。→男性6.1歳延、女性8.4歳延)

・識字率(2011年、7歳以上): 74.04%(男性 82.14%、女性 65.46%)都市部 84.1%(男性 89.7%、女性 79.9%) 、郡部 67.8%(男性 78.6%、女性 58.8%)

1981年43.6%、1991年52.2%、2001年54.8%(以上、Women and Men 2015より(2016年11月27日アクセス)、

http://www.mospi.gov.in/publication/women-and-men-india-2015 )

6

1‐2 人口等 指標 ②

・教育水準(粗就学率)

・就労人口(2011年国勢調査)

人口12億1057万人のうち、就労6か月以上の人口は 3億6257万人(29.9%)、

3か月~6か月未満は 9706万人(8.0%)、3か月未満 2226万人(1.8%)

7

図表4 粗就学率(2014年、暫定値)男子 女子 計

初等教育(1-5年) 98.1% 100.6% 99.3%後期初等教育(6-8年) 84.9% 90.3% 87.4%前期中等教育(9、10年) 73.5% 73.7% 73.6%後期中等教育(11、12年) 49.1% 49.1% 49.1%高等教育 22.3% 19.8% 21.1%

注)粗就学率は各段階の相当年齢人口と、全就学者の比率。卒業・修了者の比率ではない。

出所)Government of India [2014] Educational Statistics -At a Glance 2014 (Ministry of Human ResourceDevelopment)表7より報告者作成。

8

2 労働市場、労働事情

2‐1 労働力率、失業率 ①

・労働力率(2011/12年):都市部・男性 56.0 %、 都市部・女性 13.4 %

郡部・男性 54.7 % 、 郡部・女性 18.1 %

9

出所) National Sample Survey Organisation (2014) Employment and Unemployment Situation in India 2011-12 、および     同 (2006) Employment and Unemployment Situation in India 2004-05 より報告者作成。

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

図表5-1 都市部 労働力率

男性

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

図表5-2 郡部 労働力率

男性

女性 2011/2012年

女性 2011/2012年

女性 2004/2005年

女性 2004/2005年

2‐1 労働力率、失業率 ②

・2011/12年の失業率(CWS基準)

※CWS基準は調査日の過去1週間の就業状態を尋ねたもの

都市部 4.4%(男性 3.8%、女性 6.7%) 郡部 3.4% (男性 3.3%、 女性 3.5% )

・若年年齢層別失業率

10出所) National Sample Survey Organisation (2014) Employment and Unemployment Situation in India 2011-12       ( p.183, p.190)より報告者作成。

14.9%

15~19歳

16.7%

12.0%

8.0%

12.2%

20~24歳

21.0%

8.0%9.4%

5.7%

25~29歳

9.9%

4.3%5.2%

3.8%

全体

6.7%

3.3% 3.5%

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

都市部・男性 都市部・女性 郡部・男性 郡部・女性

図表6 CWS基準による失業率(2011/12年、全体、若年年齢層別)

15~19歳 20~24歳 25~29歳 全体

2‐1 労働力率、失業率 ③

・教育水準別失業率

11

図表7 CWS基準による教育水準別失業率(15歳以上、2011/12年)

男性 女性 男性 女性

非識字 2.3% 1.8% 2.2% 2.0%識字および前期初等教育 2.9% 3.2% 2.6% 1.3%後期初等教育 3.1% 5.1% 3.6% 4.2%前期中等教育 2.7% 7.1% 3.3% 8.1%後期中等教育 5.1% 9.5% 4.5% 10.7%専門学校等 6.5% 11.1% 9.8% 22.5%大卒以上 5.8% 13 .9% 7.9% 20 .4%

中等教育以上 4.7% 11.6% 4.8% 12.3%

出所) National Sample Survey Organisation (2014) Employment and      Unemployment Situation in India 2011-12 (p.188)より報告者作成。

※ 一般に、教育水準が高くなるほど失業率が高い。

都市部 郡部

2‐2 就業形態 他 ①

12

図表8 就業形態別にみた労働者 2011/12年

出所) National Sample Survey Organisation (2014) Employment and Unemployment Situation in India

       2011-12 (p.111)より報告者作成。

59.3%

54.5%

42.8%

41.7%

35.1%

35.5%

14.3%

14.9%

5.6%

10.0%

42.8%

43.4%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

郡部女性

郡部男性

都市部女性

都市部男性 Self‐employed

Casual WageLabour

RegularWages/SalaryEmployees

2‐2 就業形態 他 ②

・「全工場労働者」に占める請負労働者の比率: 34.6%

(全工場労働者 [104.4万人]=直接雇用+請負労働者)※動力使用組織従業員規模10人以上/未使用同20人以上の工場について

直接雇用労働者の男性比80.9%、 民間部門比95.5%

離職率 16.6%

(出所: Annual Survey of Industries (2011-12))

・正規雇用労働者の 64.9%、請負労働者の 67.8%、日雇労働者

等の 95.3%は、書面による労働契約ではない

(期間3年以上の書面労働契約: 正規雇用 27.0%、

請負労働者11.5%、日雇労働者等 0.4%)

(出所: Report on Fifth Annual Employment –

Unemployment Survey (2015-16) )

13

2‐3 産業別就業構造 ①

14

図表9 GDP産業別シェア(%)

1950/51年 1960/61年 1970/71年 1980/81年 1991/92年 2000/01年 2010/11年 2013/14年農林漁業 51.8 42.6 42.0 35.4 29 .4 23.0 18.2 18 .2鉱業・砕石業 0.7 1.0 1.1 1.7 2.5 2.3 2.8 2.1製造業 10.5 13.7 13.7 16.2 15 .2 15.3 14.8 12 .9電気・ガス・水道 0.2 0.6 1.1 1.7 2.3 2.4 1.6 1.9建設業 2.7 4.0 4.7 4.7 5 .4 6.0 7.9 7 .8第3次産業計 33.2 38.2 37.2 39.8 45 .1 50.9 54.7 57 .0

全産業計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

出所) インド統計・事業実施省下記サイト掲載表より報告者作成(2016年7月5日アクセス)

http://mospi.nic.in/Mospi_New/site/inner.aspx?status=3&menu_id=82注) 2013/14年は暫定値。

6.3 8.512.6

17.33.3

4.16.3

7.3

12.5

12.612.9

16.1

11.112.0

13.3

14.0

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

1950/51年 1960/61年 1970/71年 1980/81年 1991/92年 2000/01年 2010/11年

社会及び個

人サービス

金融・不動

産・ビジネス

サービス

運輸・倉庫・

通信

商業・ホテ

ル・レストラン

2‐3 産業別就業構造 ②

15

図表10 就業者の産業別シェア (%)

1972/73年 1983年 1993/94年 2004/05年 2011/12年

農林漁猟業 74.0 68.1 63.9 58.5 48.9鉱業・砕石業 0.4 0.6 0.7 0.6 0.5製造業 8.8 10.7 10.6 11.7 12.6電気・ガス・水道 0.2 0.3 0.4 0.3 0.5建設業 1.8 2.3 3.2 5.6 10.6卸・小売業・商業・ホテル・レストラン

5.0 6.9 7.6 10.3 11.0

運輸・倉庫・通信 1.8 2.5 2.9 3.8 4.8サービス業 7.8 8.8 10.7 9.3 11.0(不明) 0.2 0.4 - - -

全産業計 100.0 100.0 100.0 100.0 100 .0

    全就業者数 2億3620万人 3億0280万人 3億7210万人 4億1527万人 4億8189万人

出所) IAPR (2001) Manpower Profile , p.151および National Sample Survey Organisation (2006, 2013)Employment and Unemployment Situation in India 2004-05 (pp.A-252-263),Key Indicators of Employment and Unemployment Situation in India 2011-12 (p.87).注) 1. 数値は常用(regularly involved)と不定期(occasionally involved)の就業者の両者を合わせたもの。    2. サービス業は図表9の「金融・不動産・ビジネスサービス」と「社会及び個人サービス」を合計。    3. 2004/05年および2011/12年の数値は報告者の算出による暫定値。

2‐3 産業別就業構造 ③

・ 「非組織部門」は農業および従業員規模が10人未満の民間企業/組

織(一部規模10〜24人を含む) = 民間小規模零細組織

16

出所) IAPR(2001) ManpowerProfile , p.151,p.161, p.163より報告者算出。

注) 比率は報告者の概算による。

99.4%

57.4%

84.0%

15.7%

93.1%98.8%

77.3%

64.0%

92.9%

0.0%

20.0%

40.0%

60.0%

80.0%

100.0%

農林漁猟業

鉱業・砕石業

製造業

電気・ガス・水道

建設業

卸・小売業・商業・ホ

テル・レストラン

運輸・倉庫・通信

サービス

全産業計

図表11 非組織部門の比率(1999年)

17

(参考) 都市部・男性正規労働者の平均日給 (2011年、ルピー)日給 月収(日給*26日)

農業 438.1 ルピー 11,392 ルピー

鉱業・砕石業 946.3 ルピー 24,603 ルピー

軽工業 258.9 ルピー 6,731 ルピー

重工業 451.6 ルピー 11,743 ルピー

電気・ガス・水道 524.6 ルピー 13,638 ルピー

建設 403.3 ルピー 10,486 ルピー

商業 254.6 ルピー 6,619 ルピー

運輸・倉庫等 443.8 ルピー 11,538 ルピー

サービス業 632.0 ルピー 16,431 ルピー

出所)Employment and Unemployment Situation in India 2011-2012注) あくまで参考値であることに留意。月収は日給*26日で算出

2‐4 労働市場の近年の動向、政策課題

・「非組織部門」は一般に低付加価値部門。社会保障

制度の整備、拡充が喫緊の課題

・非正規労働の増加: 製造業の請負労働の比率が

1995年13%から2011年には34%に増加(IHD[2014])。

・増加する「コントラクト・レイバー(請負労働)、

コントラクチュアル・レイバー(有期契約労働者)」

・雇用状況の悪化が指摘される一方、 2004年度~

2011年度に、実質賃金の上昇、正規雇用も増加

(微増)、労働生産性の改善なども(IHD[2014])。

・雇用創出が 重要課題 ← 現政権も 重要視

18

2‐5 労使関係

・(労使の)団体交渉の紛争処理機能は弱い

←組合承認問題、複数組合、

政府の介入(調停・強制仲裁)の影響 など

・労働協約の期間は長期化

・経営参加: インド憲法43A条 労働者の経営参加

工場委員会の設置(労働争議法)

・労働組合の組織率は5~10%程度か(正確な把握は困難)

・労働組合の(政治)政党系列化・ BMS(インド労働連盟): 大のナショナルセンター、RSS(民族奉仕団)が母体

・ INTUC(インド全国労働組合会議): 国民会議派系組織

・ AITUC(全インド労働組合会議): インド共産党系組織

・ HMS(ヒンド労働者連盟): 社会主義志向、 インディペンデント

・ CITU(インド労働組合センター): インド共産党[マルクス主義]系組織

・ AIUTUC(インド統一労働組合センター):インド社会主義統一センター〔共産主義〕系組織

・ その他: NTUI(労働組合の新しいイニシアティヴ) インディペンデント19

20

出所) Indian Labour Year Book および Indian Labour Statistics 各年版、    Pocket Book of Labour Statistics 2010 & 2011    (Ministry of Labour and Employment ウェブ (http://labourbureau.gov.in/reports.htm))注) 2013年は暫定値(ロックアウトについては集計間違いの可能性がある)

133

177185

210

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

1800

2000件 図表12 ストライキ、ロックアウト件数

○ 力関係の変化

・ 産業・就業構造の変化

・ 労働組合の相対的弱体化

・ 経営施策

・ 政府・司法のスタンスの変化

・ 働く人の意識変化、社会の意識変化

ストライキ

ロックアウト

21

図表13 ストライキ、ロックアウトの事由 2011年、2012年

ストライキ ロックアウト ストライキ ロックアウト

賃金、手当 33.8% 14 .1% 39 .7% 11 .0%人事 29.3% 2.2% 15 .6% 3.1%解雇 2.3% - 1.1% -レイオフ - 0.5% - -規律の欠如 3.0% 58 .4% 3.4% 55 .0%暴力 - 1.6% 0.6% 1.0%休暇・労働時間 0.8% - - 0.5%賞与 3.0% 0.5% 7.3% 0.5%労働法、労働協約の不履行

- 1.1% - 2.1%

要求(Charter o fDemands)

12 .8% 10 .3% 19 .0% 13 .6%

労働規範、労働量をめぐって

- 0.5% - -

仕事の不足・余剰 - 0.5% - 2.6%就労規則・条件・安全 0.8% - - -設備の改善・要求 - - 1.1% -生産工程の中止・変更

- - - 0.5%

政府の経済政策の変更

5.3% - 1.1% -

その他 8.3% 8.6% 5.6% 8.4%不明 0.8% 1.6% 5.6% 1.6%計 100.0% 100.0% 100.0% 100.0%

(133件) (185件) (179件) (191件)(出所) Statistics on Industrial Disputes, Closures, Retrenchments and       Lay-offs in India during the year 2011 & 2012注) 両年ともにストライキについてはTable 2(VII) (a)および(d)より報告者算出。

2012年 2011年

2‐6 人事管理

・採用:

‐ 大学院・大学新卒はキャンパス・リクルートあり、

初任給に格差も

‐ 試用期間での人材の見極め

・労働条件: 就業規則で定める

(1946年工業雇用(就業規則)法)

・ 賃金: 現金給与にしめる手当の割合大※ 関連法: 賃金支払法、 低賃金法、ボーナス支払法、

退職一時金支払法

・ 昇進: 内部昇進、転社による処遇の向上

・ 専門職志向(の高低)、離職・転職

22

23

3 政策、改革の取組み

3‐1 コンテキスト

・現政権誕生前夜: 「経済成長足踏み感」、2013年下期の

物価高騰、前政権の不正疑惑で、国民に不信感

・2014年5月 モディ政権誕生

高い経済成長が不可欠 → 「経済のギアシフト」

(「キャッチ―な呼称戦略」)

同時に、雇用創出が重要

・労働・雇用政策の方向性

・雇用創出、起業家精神の養成

・技能形成重視 “Skill India” (多能工化、「ソフトスキル」)

・職業紹介からキャリア・センターへ

24

3‐2 雇用創出、技能形成

・前政権「マハトマ・ガンディー全国農村雇用保証計画(MGNREGA)」

農村で100日の雇用を保証(実際には全国平均で40~50日程度)

・インドではこれまでにも自営・起業支援に関する政策は少なくない

← 「Agrarian Distress」、仕事がないためのしかたなしの自営

■現政権

・「メイク・イン・インディア」 (2014年9月):

製造業の拡大、GDP産業別構成比で現在の16.8%から2022年までに25%に引き上げることを目指す

・「スキル・インディア」(2015年7月):

おもに若者の職業能力開発を目的、2022年までに4億人以上に職業訓練を実施

・アプレンティス法、同規則の改正(2014年12月、2015年6月)

熟練労働者の人数に応じた見習いの受け入れ。改正により、政府が指定する職種以外でも見習いの受け入れが自由に

・アスタートアップ・インディア(2015年8月): ベンチャー支援 等々25

3‐3 「労働改革」の動向 ①

■労働法制の諸特徴

・ 連邦政府と州政府の共通管轄事項 → 州ごとに異なることも

・ 近年の経済環境に不適応との指摘

・ 運用面での煩雑さ: 労働法によって同一 用語の定義が異なることも

・ 経済特区(SEZs)でも労働法適用

・ 硬直的な労働市場の要因? 経済成長の足かせ?

しかし 2000年代中盤は高成長を記録

■労働法の改正「労働法改革」

・1970年請負労働(規制および廃止)法

請負労働の適用範囲について:コアの業務では禁止、また職務の

性質等を勘案し所管政府が判断

→ 中央レベルでは未改正、しかしアーンドラ・プラデーシュ州で改正

26

3‐3 「労働改革」の動向 ②

・1947年労働争議法

従業員の解雇・レイオフ、および事業所の閉鎖の際に、規模100人

以上の組織では所管政府の許可が必要

→ 実際には雇用調整は行われている 〔希望退職制度(VRS)など〕

また本法の労働条件変更の事前通知(21日前)も経営側は問題視

・1926年労働組合法

労働者7人で労働組合の登録可能、動産・不動産の所有可、

民事・刑事免責等

→ 2001年に一部改正: 低10%か100人以上のいずれか少ないほうを組織

する必要。外部指導者を1/3または5人以下のいずれか少ないほうに。

・方向としては、中央(連邦、全国)レベルで44ある労働諸法

を4(~5)つのCodeに集約させたい

27

3‐3 「労働改革」の動向 ③

1998年~2004年(NDA・ BJP政権時)の動き

・第2次全国労働委員会の発足 (1999年)

・労働組合法の一部改正 (2001年、施行は2002年)

・請負労働法に関連する 高裁の判断(2001年)

(「請負労働の廃止後、即無条件で雇い入れる義務はない」)

・工業雇用(就業規則)法(中央)施行規則 政府通達で改正

(2003年、ただし2005年に通達取り消しのはず)

・AP州で請負労働法の一部改正(2003年)

・タミル・ナードゥ州でストライキに参加した公務員17万人を全員

解雇(2003年、 高裁 「公務員は、本源的、制定法上、あるいは

また公正な道徳上のストライキ権を有さない」) (2004年)

・グジャラート州経済特別区(SEZ)法施行、区内の解雇規制緩和

・確定拠出型の「全国年金制度」(NPA)の導入(2004年)28

3‐3 「労働改革」の動向 ④

2004年~2014年(UPA・会議派政権時)の動き

・労働諸法が定める煩雑な書類手続きの一部簡素化(2005年)

・工場での女性の夜間労働の解禁(2005年)

・児童労働のいっそうの禁止(2006年)

・ボーナス支払法適用の賃金上限引き上げ

・非組織労働者社会保障法(2008年)

第2次全国労働委員会(SNCL)の2002年の 終提言

・非組織部門企業全国委員会(NCEUS)の組織

(2004年、2009年4月に 終報告書発表)

※ 主要労働法の改正がなくとも高成長

○ 「ステルス改革」の進行

29

3‐3 「労働改革」の動向 ⑤

2014年5月以降

・ラージャスターン州での労働法改正(2014年)

- 労働争議法改正: 解雇等規制の政府承認取得義務の適用を従業員規模100人から同300人に引き上げ、労働争議の提起を過去3年以内のものに制限、労働組合登録に必要な 低労働者数を組織内の15%から30%に引き上げ 他

- 工場法改正: 適用を規模20人/10人から同40人/20人に引き上げ

- 請負労働法改正: 適用を労働者数20人から50人に引き上げ

- アプレンティス法改正: 若年層の雇用創出、政府の費用負担

・マッディヤ・プラデーシュ州等、他の一部の州でも

・連邦レベルでは、2014年にアプレンティス法 と、

労働諸法(特定事業所による報告書提出及び記録簿

維持免除)法が改正30

3‐3 「労働改革」の動向 ⑥

2014年5月以降(続き、~2015年)

・2015年に連邦レベルでの改正は、ボーナス支払法のみ

・労働組合の反対: 労働組合は公共部門で強いインド労働連盟(BMS)も政府の労働法改正に反対

BMSは民族奉仕団(RSS)系の労働組合ナショナルセンターでBJPの直接の系列下の労働組合ではない

・手続きとして、意見公募や、三者構成会議での協議も

・統制のとれていない労働者の反対運動

→退職準備基金の運用改正を撤回(2016年4月)

・2016年5月 主要労働法の改正を無理に押し進めない旨、

主要閣僚が発言

・州政府のイニシアティヴ、 「ステルス改革」

31

32

4 その他 (日系企業関連)

4‐1 インドのビジネス上の課題 ①

33

図表14 ビジネス上のリスク、課題  (2015年度)

(A) インドにおけるビジネス環境上の課題(複数回答) (B) 「労務上の問題点あり」インフラが未整備 44.4% 1.中国 20.9%税制・税務手続きの煩雑さ 26.4% 2.インドネシア 11.3% 1.中国 50 .7%法制度が未整備、運用に問題あり 24.7% 3.インド 10 .3% 2.タイ 27.2%行政手続きの煩雑さ(許認可など) 24.0% タイ 7.1%代金回収上のリスク・問題あり 23.8% ベトナム 6.4% 6.インド 6.5%政情リスクや社会情勢・治安に問題あり 18.6% フィリピン 6.0%自然災害リスクまたは環境汚染に問題あり 11.6% ミャンマー 5.9%為替リスクが高い 11.0% カンボジア 5.4%関連産業が集積・発展していない 10.9% ラオス 5.1%労務上の問題あり 10.3% バングラデシュ 5.0% 1.タイ 18 .6%知的財産権の保護に問題あり 9.0% パキスタン 4.7% 2.中国 13.9%人件費が高い、上昇している 6.5% マレーシア 4.2%労働力の不足・人材採用難 5.3% スリランカ 3.9% 6.インド 5.3%土地・事務所スペースの不足、地価・賃料の上昇 2.7% ※ 「特段のリスク・問題を認識していない」 26 .5%

出所) 日本貿易振興機構『2015 年度日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査~ジェトロ海外ビジネス調査~』

注) 1.インドの回答企業数は774社。

   2.本調査の概要は以下の通り:

     調査対象: ジェトロ会員で海外ビジネスに関心が高い日本企業9893社。

     調査票郵送による調査(調査期間:2015年11月25日~2016年1月6日)、有効回答企業数:3005社(有効回答率30.4%)。

   3.(B)~(D)表はアジア諸国に関してのみの集計で、国名左の数値はその順位。

インドネシア、ベトナム、マレーシア

マレーシア、ベトナム、インドネシア

(C) 「人件費が高い、上昇している」

(D) 「労働力の不足・人材採用難」

4‐1 インドのビジネス上の課題 ②

34

図表15 インドにおけるビジネス上のリスク、課題

出所) 日本貿易振興機構『日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査』各年版注) 211年度は欠損。「労働力の不足・人材採用難」は2013年度からの質問。

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

労務上の問題点あり 人件費が高い、上昇している

4‐1 インドのビジネス上の課題 ③

35

図表16 経営上の問題点(2015年)

項目 インド 中国(参考)従業員の賃金上昇 70.3% (n=438) 84.3% (n=859)、1位

競合相手の台頭(コスト面で競合) 63.5% (n=436) 50.7% (n=854)、5位

税務(法人税、移転価格課税など)の負担 57.1% (n=436) ※ 20%程度

通関等諸手続きが煩雑 56.9% (n=434) 39.1% (n=834)

原材料・部品の現地調達の難しさ 52.5% (n=200) 30.4% (n=542)

品質管理の難しさ 48.5% (n=200) 61.4% (n=542)、2位

従業員の質 48.0% (n=438) 55.5% (n=859)、3位

主要取引先からの値下げ要請 44.7% (n=436) 44.7% (n=854)

新規顧客開拓が進まない 34.4% (n=436) 44.7% (n=854)

主要販売市場の低迷(消費低迷) 21.3% (n=436) 40.4% (n=854)

限界に近づきつつあるコスト削減 20.5% (n=200) 54.2% (n=542)、4位

※ インドの日系製造業で「電力不足・停電」を問題とするのは46.5%(n=215)

出所) 日本貿易振興機構『2015年度 アジア・オセアニア進出日系企業実態調査』注) 1.調査対象は在アジア・オセアニア諸国(20か国)日系企業、

     調査期間:2015年10~11月、有効回答企業数:4,635社(有効回答率48.3%)。

4‐2 日系企業の人材管理 ①

36

図表17 インド日本商工会調査回答企業の諸手当込み平均月給

役職・職種 2014年 2015年円換算 (Rs.1

= \1.8876)

対前年増

減率

役員 497,816 ルピー 536 ,786 ルピー 101.3万 円  7.8%部長級 272,070 ルピー 278 ,009 ルピー 52.5万 円  2.2%課長級 125,358 ルピー 140 ,030 ルピー 26.4万 円  11.7%係長級 68,901 ルピー 73 ,652 ルピー 13.9万 円  6.9%一般事務職 37,304 ルピー 48 ,108 ルピー 9.1万 円  29.0%セールス担当職 61,793 ルピー 67 ,282 ルピー 12.7万 円  8.9%サービスエンジニア 38,060 ルピー 41 ,675 ルピー 7.9万 円  9.5%秘書(法定) 74,911 ルピー 71 ,163 ルピー 13.4万 円  -5.0%秘書 51,479 ルピー 65 ,207 ルピー 12.3万 円  26.7%受付 23,852 ルピー 27 ,433 ルピー 5.2万 円  15.0%オフィスボーイ 16,483 ルピー 19 ,075 ルピー 3.6万 円  15.7%運転手 20,095 ルピー 21 ,842 ルピー 4.1万 円  8.7%

製造業工場長級 212,931 ルピー 221 ,729 ルピー 41.9万 円  4.1%ライン管理者 48,241 ルピー 57 ,554 ルピー 10.9万 円  19.3%エンジニア(上級職) 38,826 ルピー 47 ,924 ルピー 9.0万 円  23.4%エンジニア(一般職) 28,564 ルピー 32 ,188 ルピー 6.1万 円  12.7%ラインワーカー 19,214 ルピー 19 ,514 ルピー 3.7万 円  1.6%出所) インド日本商工会(2016)『第10回賃金実態調査概要』より報告者作成。注) 1.年次によって数値にばらつきがあるため注意が必要。   2.2015年の昇給率は、スタッフが11.0%、ワーカーが12.2%。

4‐2 日系企業の人材管理 ②

(引き続き インド日本商工会調査より)

・初任給(2015年)

初・中等教育修了(10年修了) 11.309ルピー (円換算で2.1万円)

高等教育修了(12年修了) 13.282ルピー (同 2.5万円)

大学卒業 28.751ルピー (同 5.4万円)

大学院修了 42.495ルピー (同 7.9万円)

・離職率

37

図表18 インド日本商工会調査回答企業における離職率2012年 2013年 2014年 2015年

トップマネジメント(部長級以上)

3.4% 2.8% 2.7% 1.3%

管理職 (課長、係長級) 7.1% 6.1% 8.0% 6.7%スタッフ(セールス担当者、秘書、受付、事務員)

8.7% 9.4% 10.3% 10.2%

エンジニア 9.6% 7.0% 7.1% 7.6%ワーカー 6.5% 6.3% 6.7% 8.5%出所) インド日本商工会(2016)『第10回賃金実態調査概要』より報告者作成。注) 各社回答の単純平均により集計。

38

主要参考文献

Institute for Human Development (IHD) (2014) India Labour and Employment Report 2014: Workers in the Era of Globalisation, Delhi: Academic Foundation.

National Sample Survey Organisation (2014) Employment and Unemployment Situation in India: NSS 68th Round (July 2011 - June 2012),Government of India.

インド日本商工会(2016)『第10回賃金実態調査概要』

(2016年7月18日アクセス、ttp://www.jccii.in/Docs/0410_16_10th_salary_survey(summary).pdf)太田仁志(2009)「組織化趨勢でみる労働組合の代表性と労働運動の動態

―インド労働組合の政治経済論― 」近藤則夫編『インド民主主義体制のゆくえ』JETROアジア経済研究所

太田仁志(2011)「中央労働組合組織の組織化動向とゆくえ」

『アジ研ワールドトレンド』11月号 (第194号)

太田仁志(2015)「新政権の社会保障・福祉および労働政策:社会保障・福祉政策の

継続性,動き出す「労働改革」」

近藤則夫編『インドの第16次連邦下院選挙—— ナレンドラ・モディ・インド人民党

政権の成立 ——』情勢分析レポートNo. 23(2014年ウェブ先行公開)

JETROアジア経済研究所『アジア動向年報』各年 ほか