フローリング研磨作業 施工マニュアル...5 3.研磨の方向...

7
フローリング研磨作業 施工マニュアル 目次 1. 施工及び使用上の注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P1 2. 作業前の準備と作業の流れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P1 3. サンディング作業のコツ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P2 お問い合わせ先 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P5

Upload: others

Post on 26-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: フローリング研磨作業 施工マニュアル...5 3.研磨の方向 フローリングの貼り方によって、実際にどのようにマシンを動かすのか、代表的な貼り方とペーパ

フローリング研磨作業 施工マニュアル

目次

1. 施工及び使用上の注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P1

2. 作業前の準備と作業の流れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P1

3. サンディング作業のコツ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P2

お問い合わせ先 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P5

Page 2: フローリング研磨作業 施工マニュアル...5 3.研磨の方向 フローリングの貼り方によって、実際にどのようにマシンを動かすのか、代表的な貼り方とペーパ

1

本マニュアルは、サンディング作業の手順書であり、各マシンの使用上の注意については、それ

ぞれのマニュアルを熟読してください。

フローリング研磨作業とは、特殊なマシンと研磨布紙を使用して、フローリングの表面を 0.5~

0.8mm 程度削り落とし、古い塗膜とフローリング表面をペーパーで削り、フローリングの木の新し

い面を出し、フロアを新品同様に生まれ変わらせる作業のことです。新床の場合は、研磨作業を

行うことでフローリングの目違いが解消されます。旧床の場合は、古い塗膜や汚れをすべて取り

除きます。

フロアの研磨作業には「Bona ベルト」、際部の研磨作業には「Bona エッジャー」を使用します。ま

た、ダストフリーサンディングを行う場合は、これらのマシンに「Bona ダストケアシングル(DCS)」を

接続して作業します。

基本的なサンディング作業は、以下の流れで行います。

フロアの研磨作業

1.粗掛け サンダー掛け#36 ベルトサンダーに#36 の研磨布紙を装着し、フロアの不

陸や旧塗膜を削り落とします。

2.中掛け サンダー掛け#60 ベルトサンダーに#60 の研磨布紙を装着し、粗掛けの

引っ掻き傷を取り除きます。

3.仕上げ掛け サンダー掛け#100 ベルトサンダーに#100 の研磨布紙を装着し、表面をキ

レイに仕上げます。

4.ポリッシャー掛け ポリッシャー#100 ポリッシャーに仕上げ掛けと同じ番手のペーパーを装

着し、サンダー痕を取り除きます。

1 施工及び使用上の注意

2 作業前の準備と作業の流れ

Page 3: フローリング研磨作業 施工マニュアル...5 3.研磨の方向 フローリングの貼り方によって、実際にどのようにマシンを動かすのか、代表的な貼り方とペーパ

2

際部の研磨作業

1.粗掛け サンダー掛け#40 エッジャーに#40 の研磨布紙を装着し、フロアの不陸

や旧塗膜を削り落とします。

2.仕上げ掛け サンダー掛け#100 エッジャーに#100 の研磨布紙を装着し、表面をキレイ

に仕上げます。

3.ポリッシャー掛け ポリッシャー#100 ポリッシャーに仕上げ掛けと同じ番手のペーパーを装

着し、サンダー痕を取り除きます。

1.ペーパー番手の選定について

ペーパーは、番手ひとつをスキップして使用すると、下図のように研磨痕がキレイに取り除け、と

てもキレイな仕上がりになります。

ふたつ以上の番手をスキップすると、粗いペーパーの研磨痕が消えませんので、美しい仕上が

りにはなりません。ご注意ください。

良い例 悪い例

サンディング作業のコツ 3

Page 4: フローリング研磨作業 施工マニュアル...5 3.研磨の方向 フローリングの貼り方によって、実際にどのようにマシンを動かすのか、代表的な貼り方とペーパ

3

ペーパーの使用例:

粗掛け スキップ 中掛け スキップ 仕上げ掛け

正 #36 (#40) #60 (#80) #100

正 #24 (#36) #40 (#60) #80

正 #40 (#60) #80 (#100) #120

誤 #24 (#36、#40) #60 (#80、#100) #120

誤 #36 (#40、#60) #80 (#100) #120

誤 #40 - #60 (#80、#100) #120

また、仕上げ掛け後のポリッシャー掛けは、「Bona ベルトの仕上げ掛けに使用したペーパーと同じ

番手を使用して研磨しないと、サンダーの研磨痕が消えません。ご注意ください。また、仕上げ掛

けの番手は細かい方が仕上がりはキレイになります。出来れば#120以上のペーパーで行うように

しましょう。

Page 5: フローリング研磨作業 施工マニュアル...5 3.研磨の方向 フローリングの貼り方によって、実際にどのようにマシンを動かすのか、代表的な貼り方とペーパ

4

2.粗掛けについて

最も重要な研磨作業です。

この最初の研磨作業において、フローリングの

目違いや古い塗膜をすべて取り除いて下さい。

木の繊維方向に向かって研磨すると、「ウォッシ

ュボードエフェクト」といって、洗濯板(ウォッシュ

ボード)のように波打ってしまう場合があります

ので、木の繊維方向の斜めに研磨するようにし

てください。

また、研磨ドラムは構造上、チャターマークと呼

ばれる研磨痕を残します。ドラムの進行方向と

直角に、横線状に細かいさざ波のような研磨痕

が残りますので、ドラム式のサンダーマシンでは

なく、ベルト式サンダーマシンをお使いください。

従来の研磨ドラム ベルト式サンダー

研磨の方向

Page 6: フローリング研磨作業 施工マニュアル...5 3.研磨の方向 フローリングの貼り方によって、実際にどのようにマシンを動かすのか、代表的な貼り方とペーパ

5

3.研磨の方向

フローリングの貼り方によって、実際にどのようにマシンを動かすのか、代表的な貼り方とペーパ

ーの番手の使用例をいくつか示します。

粗掛け ① #36 部屋を斜めに向かって

粗掛け ② #40 反対方向の斜め

中掛け ③ #80 木の繊維方向

仕上げ掛け ④ #120 木の繊維方向

ポリッシャー掛け #120

粗掛け ① #36 部屋を斜めに向かって

中掛け ② #60 木の繊維方向

仕上げ掛け ③ #100 木の繊維方向

ポリッシャー掛け #100

粗掛け ① #36 壁に向かって真っ直ぐ

粗掛け ② #40 ①の直角に

中掛け ③ #80 部屋を斜めに

仕上げ掛け ④ #120 反対方向の斜め

ポリッシャー掛け #120

粗掛け ① #36 部屋を斜めに

粗掛け ② #40 反対方向の斜め

中掛け ③ #80 壁に向かって真っ直ぐ

仕上げ掛け ④ #120 窓に向かって真っ直ぐ

③に対して直角

ポリッシャー掛け #120

Page 7: フローリング研磨作業 施工マニュアル...5 3.研磨の方向 フローリングの貼り方によって、実際にどのようにマシンを動かすのか、代表的な貼り方とペーパ

6

4.塗り重ね時の研磨について

研磨作業が終了したら、仕上げに応じて塗料を塗り重ねていきます。塗料を塗布すると木の繊維

が起き上がり、いわゆる「毛羽立ち」が発生し、せっかくキレイに研磨したフロアの表面がザラザラ

になってしまいます。

この「毛羽立ち」を残したまま塗り重ねても、決してキレイな仕上がり面は得られません。塗料を塗

布した後、次の塗料を塗り重ねる前には、しっかりと塗料が乾燥したことを確認してから、ポリッシ

ャーにペーパーを装着してポリッシャー掛けを行い、この「毛羽立ち」を必ず取り除いてください。

塗料を塗布 毛羽立ちが発生

塗料を塗布、乾燥した直後のフローリングの断面

ポリッシャー掛けを行うことで、表面が平滑に

ポリッシャー掛けを行った後のフローリングの断面

フリーダイアル 0120-52-4069

Eメール [email protected]

本社:〒939-1701 富山県南砺市遊部151-3 TEL:0763-55-6940 FAX:0763-52-4038

首都圏営業所:〒224-0063 横浜市都筑区長坂 1-34 TEL:045-507-8681 FAX:045-507-8682

お問い合わせ先