トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり...

32
日本の心が息づくまち臼杵 ~「おだやかさ」と「たくましさ」を未来につなぐ~ ヨグン 広報うすき 2016.10月号 Vol.142 USUKI PUBLIC RELATIONS 10 OCTOBER

Upload: others

Post on 28-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

日本の心が息づくまち臼杵 ~「おだやかさ」と「たくましさ」を未来につなぐ~

広報うすき2016.10月号Vol.142

USUKI PUBLIC RELATIONS

10OCTOBER

Page 2: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

八町大路

リニューアルオープン「臼杵の台所」として生まれ変わります!

通り抜け

通り抜け

通り抜け

回遊の拠点

まなび継 承

こだわりの食

まちなか憩いの場チャレンジ

新コンセプト

「臼杵の台所」「日本の心が息づくまち うすき」

を体感する拠点

マルチメディアによる賑わいから臼杵の台所へ 「サーラ・デ・うすき」は、平成14年に、「マルチメディアを利用した、まちなかにぎわい創出」をコンセプトにオープンしました。開設時には最新のパソコン機器類を備え、多くの市民の方々に利用されてきました。しかし、近年、パソコンやスマートフォンなどが普及し、マルチメディアがより身近な存在になったことで、施設の利用状況も徐々に変化してきました。そのため、当初、目的とした役割は終えたと考え、まちなかにぎわい創出につながる活用方法を再検討してきました。 「サーラ」は、ポルトガル語で「居間」を意味します。「サーラ・デ・うすき」は、これまでの「居間」に加え、臼杵の強みである「食」をテーマに家族(市民)やお客様(観光客)が「憩い」「集い」「まなび」「継承」し、「チャレンジ」できる『臼杵の台所』、すなわちリビングダイニングをコンセプトとして生まれ変わります!

郷土料理が味わえるカフェ

ポルト蔵( ポルトぐら)

にぎわい広場

まちんなか交流ホール

新しく2店舗の

レストランが誕生!!

今までのカフェに加えて、新たに2店舗の地産地消レストランができます!

サーラ・デ・うすきスタッフの八坂さんと長野さん(左から)

私たちがご案内します

2平成28年10月号

広報

Page 3: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

二王座歴史の道

サーラ・デ・うすき リ

通り抜け 通り抜け

リニューアルオープンイベントを行いますと き 10月29日㈯・30日㈰11:00~15:00ところ サーラ・デ・うすき内 容  もちまき、加工品の無料配布、食に関するセミナー・映画上映会

などを行います。

     ※当日は、臼杵市中央通商店街で臨時「幟市」が開催されます。

食品乾燥機農産物は自然に近い状態で乾燥。海産物は遠赤外線と温風により乾燥することができる機械。

ブライン凍結機肉・魚など、細胞破壊をせずに急速冷凍することができる機械。

有機野菜など地元の農産物が味わえるレストラン

Rosetta( ロゼッタ)

地魚をはじめ、地元の海産物が味わえるレストラン

うすき魚心(うすきうおしん)

つまみキッチン

臼六オープンラボ

食品加工室(愛称:臼うすろく

六オープンラボ)・ 臼杵市の6次産業化を支援していく施設ということで、「臼六オープンラボ」

と名付けました。

・ ブライン凍結機や食品乾燥機などを使い臼杵産農林水産物の加工品開発や商

品化にチャレンジできる施設です。

会議室(愛称:つまみキッチン)・ 市民のみなさんが「食」を通じて、「集い」「学び」腕を「磨く」場所として「つ・ま・

み」と名付けました。

・キッチンを併設していますので、料理教室などもできる施設となっています。

10/29㈯オープン!!

問合せ先 産業促進課(内1262・臼杵庁舎)

臼六オープン

ラボって…?

つまみキッチン

とはですね…

3平成28年10月号

広報

Page 4: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

4平成28年10月号

広報

国宝臼杵石仏火まつり観光客を魅了

移住希望者や移住者をサポートするため22名が登録

提携調印式記念樹も50年経ちます

臼杵市に移住を希望する方や移住した方に寄り添った支援を提供するための「移住・定住サポーター」に22名が登録し、8月17日、第1回サポーター会議が開催され登録証が交付されました。サポーター22名のうち、6名は臼杵市に移住した方、16名は市内各地域の郵便局長をはじめとした郵便局関係の方で、今後は相談対応、現地案内、地域への橋渡しなどの活動を行う予定です。

 国宝臼杵石仏内の観覧券集札所を入ってすぐ右側の道沿いに、1967年(昭和42年)当時の足立義雄臼杵市長とH・E・テネクーン駐日セイロン大使が姉妹都市提携調印記念式典の日に植樹した記念樹が50年経ち大きく育っています。樹は和名で「泰山木(タイサンボク)」。石仏が取り持つ縁により姉妹都市となったことを改めて広く周知するため、今回、日本語、英語、シンハラ語(スリランカの言語)で標柱が設置されました。臼杵石仏とともにご観覧ください。

うすきっこガイドも活躍

第1回移住・定住サポーター会議・登録証交付式再認識!姉妹都市キャンディ市(スリランカ)

8月27日、国宝臼杵石仏火まつりが臼杵石仏周辺で行われました。虫送りや豊作祈願、地蔵祭りを発展させた石仏火まつり。毎年、参道や石仏公園に約1,000本のたいまつを灯し、4つの石仏群をかがり火で幻想的に浮かび上がらせることで、多くの観光客を魅了し続けています。日中は、浴衣姿の小・中・高校生によるうすきっこガイドが、来場者にわかりやすく石仏を紹介。また、今年は英語版ガイドにも挑戦し、外国人観光客に好評を得ていました。

Page 5: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

あなたの個人情報がねらわれている

 8月24日・29日の両日、山口県人権啓発センター事務局長 川口泰司さんによる講演会「あなたの個人情報がねらわれている~身元調査と登録型「本人通知」制度~」が野津中央公民館と市民会館で行われました。川口さんは最近の個人情報の流出事件の概要や、市が実施している登録型本人通知制度の積極的活用が個人情報流出の抑止力になることなどわかりやすく説明。来場した方々は熱心に耳を傾けていました。

差別をなくす運動月間8月

練習で積み重ねたことを東京講道館で活かします!

 柔道全国大会に出場する選手たちが市長へ出場報告を行いました。安東鉄男さんは厚生労働大臣杯争奪九州ブロック会柔道大会で優勝し日整全国柔道大会に出場します。また、あらかじめ順序と方法を決めて挑む形

かた

に、臼杵小5年林優那さんは技をかける「取

とり

」、野津小5年白根新大さんは技を受ける「受

うけ

」として日整全国少年柔道形競技会に出場、臼杵高1年遠藤来未さんは取、臼杵高1年伊藤杏奈さんは受として全日本柔道形競技大会に出場します。

柔道全国大会に出場

5平成28年10月号

広報

商店街を歩行者天国にしてにぎやかな夏のしめくくり

高校最後の年全国の舞台で戦ってきます

 野津町商店街にてきっちょむ村の夏まつりと八朔踊りがありました。キラキラと商店街を彩る「七夕飾り」のコンテストのほか、浴衣で訪れた人たちの「ゆかたコンテスト」、ラムネの早飲み大会、クイズ大会、大そうめん流しなどたくさんのイベントが行われ、訪れた人たちが参加できる賑やかなお祭りとなりました。また、八朔踊りでは浴衣姿だけでなく、流行のキャラクターなど工夫を凝らした衣装も。人気キャラクターの八朔踊りに子どもたちも盛り上がりました。

 9月12日、北中学校出身で現在福徳学院高等学校3年の羽田詩乃さんが市長へ、第71回国民体育大会(岩手県)なぎなた競技への出場報告を行いました。羽田さんは「厳しい練習をしてきたが、この短期間でもっと練習して上位目指してがんばる」と抱負を市長へ伝えました。高校のある大分まで始発電車で通っているという羽田さんは、3対3で一人ずつ勝負するなぎなた団体競技で、今回は「先

せんぽう

鋒」という1人目で出場します。

今年は晴れの日開催!なぎなた団体競技

Page 6: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

 

皆さんの声をお待ちしています!○イラスト   郵便ハガキまたは「ご意見・ご提言はがき」にボールペンなどで描き、ペンネームを記入のうえ、送付してください。○ちょっといい話  身近な話題をお寄せください。(ボランティア活動、地域のイベント、学校行事など)※投稿もお待ちしています

送付先 〒875-8501臼杵市大字臼杵72番1 臼杵市役所市長室 広報担当まで E-mail [email protected]郵便ハガキ設置場所臼杵地域  市民課野津地域  市民生活推進課

野津町技能士会のみなさんがボランティアで遊具を修繕

臼杵市男女共同参画セミナーWEN-DO こころを護る護身術

暮らしの中の問題と向き合う47年間の活動

元気を発信!健康経営応援セミナ-Ⅱ

 夏休み期間中の8月19日・20日、野津技能士会のみなさんが、野津幼稚園にある遊具の塗装補修を行いました。この活動は例年、同会が町内の幼稚園・小学校などを対象にボランティアで行っている修繕作業の一環です。現在16名いる会員は、30代から70代と幅広い年齢層で、職種も大工、左官、瓦業など様々。職人を目指す若者の減少が悩みとのことですが、少しでも多くの子どもたちの喜ぶ顔が見られたらと、額に汗して作業を行ってくれました。

 WEN-DO(ウェンドー)とは、女性のためのセルフディフェンス(自己防衛)プログラムです。さまざまな武道の型を効果的につかい、女性自身が危険から身をまもるためスキルを身につけながら、自分の中にあるたくさんの心力について楽しく学びませんか?

と き 10月28日㈮ 19:00~ところ ほっと館 多目的ホール対 象  女性限定※参加、託児ともに無料。 下記までお申込みください

問同和人権対策課(内1612・臼杵庁舎)

 松田静子さんと見塩皎子さんは、身近な暮らし中の問題を学び、解決へと向ける臼杵市生活学校の発足時(昭和44年)からのメンバーとして、食品添加物、過大包装、ゴミ問題など多くの生活課題に対して成果を上げてきました。今回47年間にわたる活動が認められ、公益財団法人あしたの日本を創る協会(地域社会の健全な発展のため設立された)より「あしたの日本を創る運動推進特別功労表彰」を受賞されました。お二人は現在もメンバーの中心となって様々な活動を行っています。

 8月18日に「臼杵・津久見地域 健康経営応援セミナ-Ⅱ」を中部保健所が津久見市役所で開催し、18事業所が参加しました。セミナーでは、健康経営事業所である新共栄鉱業株式会社と大分海運株式会社に健康経営の実践報告をして頂きました。週1回従業員全員で健康関連の新聞記事を読む機会を持つ取組、経年的な健診結果から事業所の健康課題を明らかにし、その解決のために健康マイレージの活用を従業員に促した取組などの紹介がありました。※大分県では、健康づくりに取り組む事業所を応援するための登録・認定制度があり、一定の基準を満たす事業所を健康経営事業所としています。

イラストコーナー

紅月 藍

6平成28年10月号

広報

Page 7: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

 第69回大分県民体育大会が、9月10日~12日を主日程に、中津市を中心とした県北ブロックで開催されました。 臼杵市は、グラウンド・ゴルフ競技で優勝、テニス競技(男子)・ソフトボール競技で準優勝、山岳競技で総合2位を獲得するなどの活躍で、参加16郡市中総合第6位、目標としていたB部優勝を果たすことが出来ました。また、躍進賞でも2位を獲得することができ、来年のさらなる飛躍が期待されます。○個人種目優勝 カヌー競技 若林淳子(スラローム女子) 陸上競技 佐藤由貴(100m・30歳未満女子)        陸上競技 甲斐 裕樹(砲丸投げ) カヌー競技 小野 隆充(スラローム男子)

2連覇!! 3連覇!!優勝!!

陸上競技

佐藤由貴選手(100m30才未満女子優勝)

カヌー競技

若林淳子選手(スラローム女子優勝)

山岳競技総合第2位(2年連続)

テニス競技(男子)準優勝

ソフトボール競技(女子)準優勝

グラウンド・ゴルフ競技(6年ぶりの優勝)

7平成28年10月号

広報

Page 8: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

8平成28年10月号

広報

平成28年度臼杵市職員(消防職・建築技術職)を募集します受付期間   10月20日㈭【当日消印有効】まで  第1次試験  11月13日㈰

職 種【 区分 】 受験資格 採用予定人数

消防職 初級

平成7年4月2日から平成11年4月1日までの間に生まれた人で、高等学校卒業程度の学力を有する人で、次の要件を全て満たす人・日本国籍を有する人・ 視力は矯正視力で0.5以上、両眼で1.0以上で、赤・青・黄色の色彩の識別ができること。心身ともに健康で、その他消防職員としての職務を遂行するために必要な能力があると認められる人・ 普通自動車第1種免許(オートマチック車限定を除く)を有する人(平成29年3月末までに免許取得見込みの人を含む)

若干名

建築技術職 ー平成2年4月2日以降に生まれた人で、高等学校卒業以上の建築の専門的知識・技能を有する人

若干名

○採用後は、臼杵市内居住を原則とします。

○採用予定日は、平成29年4月1日です。 

○各職種において、成績が基準点に達するものがいない場合、採用しないこともあります。  

○受験する人は職種【区分】を一つ選んで申し込んでください。(申し込み後、変更はできません。) 

○申し込みは、各職種区分ともに、試験申込書にて行ってください。

○地方公務員法第16条(欠格条項)に該当する人は受験できません。

※試験について、詳しくは平成28度臼杵市職員採用試験実施要項(消防職・建築技術職)をご確認ください。

 臼杵市ホームページ(http://www.city.usuki.oita.jp/)の臼杵市職員採用試験案内からダウンロードできます。

【問合せ先・申込書提出先】  〒875-8501 臼杵市大字臼杵72番1(内2113・臼杵庁舎)【試験要項・申込書配布場所】 臼杵市役所臼杵庁舎 市長室(2階)、市民課総合案内(1階)              臼杵市役所野津庁舎 市民生活推進課(1階)

限りある資源を大切に、3Rに取り組みましょうReduce(リデュース):ごみになるものを減らす・買い物をするときは、マイバックを持っていき、お店から袋はもらわない

・余分な包装は断る

・ばら売りや少量パックなどを利用し、必要なものを必要な分だけ買う

Reuse(リユース):使い終わった物を捨てないで、繰り返し使う

・フリーマーケットやリサイクルショップを活用する

・壊れた道具やおもちゃなどは修理して使い、すぐに捨てない

・詰め替え用の製品を選ぶ

Recycle(リサイクル):ごみをもう一度使える資源として再生する

・ごみは正しく分別し、資源のリサイクルに協力する

・リサイクル商品を選ぶように心がける

・生ごみはコンポストを使って堆肥化する

問合せ先  環境課(内1133・臼杵庁舎)

具体的な取組み例

具体的な取組み例

具体的な取組み例

Page 9: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

問合せ先 総務課防災危機管理室(内2131・臼杵庁舎)

平成28年度臼杵市一斉総合防災訓練市民一斉アクションデーを実施します

 臼杵市市浜地区を主会場に、南海トラフ巨大地震および大津波が発生した想定のもと「臼杵市一斉総合防災訓練」を下記のとおり実施します。防災行政無線などによる一斉放送を実施しますので、みなさんのご理解、ご協力をお願いします。と き 10月30日㈰ 9:00~11:30ところ 臼杵市全域(訓練主会場:市浜地区(市浜小学校グラウンドほか))内 容  防災情報の伝達・広報訓練、住民避難訓練、炊出し訓練、孤立者救出訓練、消火訓練、防災体験コー

ナー、避難所開設運営訓練ほか

 臼杵市とNHK大分放送局では、大分県民の防災意識の向上を目的に、知ることで助かる命がある~「集まれ!防災ひろば in うすき」を実施します。NHKに出演中の気象予報士 斉田季実治氏が防災講演を行うほか、防災に関する様々なはたらく車への乗車体験ができます。

■ニュースウォッチ9気象キャスター 斉田季実治氏による防災気象講演開 演 13:00 終演予定 14:00 主に親子向けに災害の怖さや備え、被災したときの対応策などを、気象予報士ならではの目線でクイズを交えてレクチャーします。

■はたらく車体験ひろば 地震体験車ユレルンダー、パトカー、高所作業車、消防車、救急車、NHK中継車への乗車体験ができます。また、消防服の試着体験もできます。

■地域うまいもん市~食うちミシュラン~(前半戦) 地域のコミュニティを再生・活性化する組織「地域振興協議会」が集まり、各地域の自慢の逸品(食べ物)を持ち寄って特別価格で販売を行います。

■体験型防災ブース 「煙体験ハウス」、「お天気キャスター体験」、「減災かるた」、ゲームを通して地震発生時の動きを学ぶ「防災サバイバル」など、各種体験型防災ブースを展開します。

9:00 訓練実施の合図 消防サイレン吹鳴(臼杵公園、福良ヶ丘小学校)9:01頃 地震発生の合図 防災行政無線(サイレンと音声)、エリアメール、ケーブルテレビ              ※地震発生の合図にあわせてシェイクアウト訓練を実施しましょう               (シェイクアウト訓練(自らの身を守る安全行動)1分から数分間)

9:03 頃 大津波警報の合図 防災行政無線(サイレンと音声:臼杵地域のみ)、エリアメール、ケーブルテレビ

※大津波警報の合図にあわせて避難訓練を実施しましょう(各地区で指定された高台へ避難しましょう)

①まず低く→②頭を守り→③動かない

知ることで助かる命がある~「集まれ!防災ひろば in うすき」と き 10月23日㈰ 10:00~15:00ところ 臼杵市防災拠点施設・市浜地区コミュニティセンター

斉さ い た

田 季き み は る

実治<プロフィール>

熊本県出身。報道記者として、悲惨な自然災害の現場を数多く取材。北海道から九州にかけて一都一道二府四県に住んだ経験を活かし、気象情報を解説。現在は NHK「ニュースウオッチ9」に出演。

かぼすどーもくんもやって来る!

9平成28年10月号

広報

Page 10: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

10平成28年10月号

広報

 諏訪山体育館のトレーニング室の利用者が非常に多く、思うように利用できません。  新たな器具を増設するなどの検討をお願いできないでしょうか?

 諏訪山体育館トレーニング室は、筋力アップ・体力向上を目的としており、ランニングマシンやエアロバイクなど全身の体力向上を図るものから、上半身・下半身・上腕部などの筋力アップを図るものまで、19種類の器具類を整備しています。 しかし、室内は約140㎡と限られたスペースで運用しているため、現状のスペースでトレーニング器具類を増やすことは安全管理上問題があります。 一方で現在の体育館は施設設備が老朽化しており、利用者ニーズも多様化しています。このため、平成28年度に施設設備の現状調査を行い、体育館全体の検討の中で、利用者が使いやすい施設にすることを検討していく予定です。 そのため、ご意見をいただきましたトレーニング室につきましては、新たな器具を増設するのではなく、できるだけ多くの方がスムーズに利用していただけるよう、器具類の使用時間の徹底を図っていきます。

問合せ先 社会教育課(内7418・臼杵市中央公民館内)・市民課(内1161・臼杵庁舎内)

 臼杵・津久見・佐伯で毎年開催「日豊海岸ぶんご丼街道」。臼杵からは7店舗が腕を振るった自慢の丼で参加しています。また、加盟店の丼を味わってスタンプを集めて応募すると大分県南の豪華特産品2万円相当が抽選で当たるスタンプラリーも実施しています。応募方法は丼街道パンフレットをご覧ください。

※丼街道のパンフレットは各参加店舗、臼杵市観光交流プラザなどに設置しています

臼杵市内は次の7店舗です■株式会社臼杵みなと市場(勝手丼) ■石仏観光センター「郷膳うさ味」(かぼすぶりステーキ重) ■京屋(穴子丼定食) ■食彩旬味「吟」(臼杵活き海鮮丼) ■うなぎの幸栄(ひつまぶし丼) ■福わ内(海鮮丼) ■四季の味・ふぐ処 ほり川(海鮮丼セット)

2016 日豊海岸ぶんご丼街道 開催中

平成29年1月9日㈪まで

問合せ先 臼杵市観光情報協会 ☎0972-64-7130

市 民 意 見 箱~よくあるご要望・ご提案~

 臼杵市に寄せられたご要望・ご提案の中で、多く寄せられるものや市政運営に参考となるものなどを市の回答と併せてご紹介します。

QA

Page 11: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

11平成28年10月号

広報

たけよひ

 竹宵の7日前に行われる「七宵」。うすき竹宵が無事に開催できるように祈願します。」

 と き 10月29日㈯ 18:00~  ところ 八坂神社

 うすき竹宵実行委員会では、ボランティアスタッフを募集しています。竹宵前日までは、

竹切りや竹ぼんぼり作り。また、竹宵当日は竹ぼんぼりの設置・点灯・撤去などさまざまな

作業があります。城下町臼杵を彩る「うすき竹宵」に、ボランティアスタッフとして参加して

みませんか?

 うすき竹宵公式ホームページ随時更新中 http://www.takeyoi.com/

 Facebookで最新情報をお伝えします! https://ja-jp.facebook.com/usuki.takeyoi

11月5日㈯・6日㈰

問合せ先 うすき竹宵実行委員会事務局(内761・おもてなし観光課内)

Page 12: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

12平成28年10月号

広報

 皆さまのご協力により、家庭から出されるごみの一定量が、資源となるごみとして収集・リサイクルされています。

家庭のごみがより効率的にリサイクルされるよう、分別の際に注意していただきたいことをお知らせします。

中身を使い切って、軽く水洗いをしたり布などでふきとり、

汚れを落としてから「資源となるごみの日」に出しましょう

 ごみの出し方について詳しくは、「ごみ資源収集カレンダー、保存版分別辞典(臼杵地域)」、「保存版家庭ごみ・資

源物の分け方・出し方(野津地域)」でご確認ください。窓口でも配布しています。

①びん・ペットボトルの出し方

③プラスチック製容器包装の出し方

②紙類の出し方  リサイクルできる紙類はもやせるごみの日でなく、「資源となるごみの日」に出しましょう

臼杵地域は「びん」「ペットボトル」の日です  ・ 市販の無色透明もしくは無色半透明の袋に入れて出してください。

 ・ 「びん」と「ペットボトル」は別々の袋に入れてください。

  金属製のキャップ→「もやせないごみ」   プラスチック製のキャップ→「プラスチック製容器包装」

臼杵地域は「新聞紙、段ボール、紙パック、その他紙類」の日、野津地域は「資源ごみの日」です

臼杵地域は「プラスチック製容器包装」の日、野津地域は「プラスチック」の日です・汚れが落ちないもの、または落としにくいものは、もやせるごみの日に出してください・ 収集袋に入れて出すときは、レジ袋などを使って二重・三重袋にして出さず、収集袋に直接入れて出しましょう

野津地域は「資源ごみ」の日です  ・ 袋には入れずに、そのまま指定のコンテナに入れてください。

  金属製のキャップ→「不燃ごみ」   プラスチック製のキャップ→「プラスチック」

・ 紙箱、牛乳パック・包装紙などの紙類もリサイクルできます

・使用済みティッシュ・汚れた紙→「もやせるごみ」

キャップは必ずとりましょう   水洗いをして出しましょう

問合せ先 環境課(内1138・臼杵地域)・市民生活推進課(内133・野津地域)

ごみの分別に ご協力を!~まぜればごみ わければ資源~

問合せ先 環境課(内1133・臼杵庁舎)

 家庭から排出される生ごみを自家処理するための処理容器を使ってみませんか!臼杵市では、ごみの減量

化および資源化を推進するため、生ごみ処理容器を購入した世帯に対して補助金を交付しています。

生ごみ処理容器設置費補助金制度補助対象者・市内に居住する世帯 ※前回の交付から5年以上経過している世帯も対象

・生ごみ処理容器を購入し、継続して適正に維持管理ができること

補助金額 ⑴電動式のもの1基につき購入金額の1/2とし、2万円を限度

 ⑵電動式以外のもの1基につき購入金額の1/2とし、2千円を限度

 ※ 予算の範囲内での交付です。予算の状況は問合せ先までお願いします。

 ※生ごみ処理容器以外の商品(消臭剤やコンポスト用菌床など)は補助金対象外です。

補助基数 ・ 電動式1基、電動式以外のものは2基、または両者合わせても2基を限度とします

申請に必要なもの ・ 領収書(購入日・購入店・購入者・品番記載のもの)、印鑑、振込先口座(世帯主名義)のわ

かるもの

申請場所 ・環境課(臼杵庁舎)、市民生活推進課(野津庁舎)

 ※購入した日から6ヵ月以内に申請してください。

生ごみ処理容器の購入を補助します

コンポストタイプ

電動式生ごみ処理機

Page 13: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

13平成28年10月号

広報

実施期間 10月1日㈯~平成29年2月28日㈫10月1日より季節性インフルエンザ予防接種が始まります!

 下記の対象者には市の助成があります。接種に当たっては、医療機関にご連絡のうえ予約が必要です。

乳幼児、小・中学生

 対 象  生後6カ月児~中学3年生までの臼杵市民 補助内容  臼杵市内の医療機関で実施した場合、1人につき1回のみ1,000円補助(2度接種する場合、2

度目は全額自己負担)

高齢者

 対 象  ・65歳以上の臼杵市民      ・ 60~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器または免疫の機能異常を有する方で障害者手帳1級程度の

障がいがある方(医療機関の窓口で手帳を提示してください) 補助内容  1人につき1回のみ2,340円補助(窓口での自己負担額は1,500円)市外のかかりつけ医療機

関でも受けられる場合がありますので、医療機関にご相談ください。(ただし、市外での接種の場合は期間が平成29年1月31日まで)

※上記対象者以外の方は全額自己負担となります。詳しくは直接医療機関にお問合せください。

平成28年度 季節性インフルエンザ予防接種実施医療機関地区 医療機関 連絡先 高齢者 乳幼児 小・中学生

臼杵(0972)

植田胃腸科内科医院 63-8023 ○ ○

臼杵循環器内科 63-5711 ○

臼杵循環器内科巡回診療所 63-5711 ○

臼杵内科リハビリテーション医院 62-3136 ○

うすきメディカルクリニック 63-3666 ○ ○

臼杵わかばクリニック 62-3838 ○ ○

奥津医院 62-2521 ○ 中学生のみ

児玉循環器科・内科医院 63-2100 ○ ○

さくら産婦人科医院 63-4103 ○ ○ ○

篠田耳鼻咽喉科医院 63-2727 ○ ○ ○

城下町病院 63-5936 ○ ○

城下町病院巡回診療所 63-5936 ○ ○

白川病院 63-7830 ○ ○

田中耳鼻咽喉科医院 62-2982 ○ ○ ○

藤整形外科 63-0033 ○ ○

とうぼ小児科医院 63-5811 ○ ○ ○

浜田消化器科内科医院 63-5855 ○ ○ ○

藤野循環器科内科医院 62-3055 ○ ○

丸岡脳神経外科 63-7766 ○

三好泌尿器科医院 63-7585 ○ ○

元村眼科 62-2826 ○

元村整形外科医院 63-5730 ○ ○

吉田医院 65-3342 ○ ○ ○

渡辺内科クリニック 63-8990 ○ ○ ○

野津(0974)

岩田医院  32-2017 ○ ○ ○

岩田リハビリクリニック 32-2246 ○ ○ ○

野津第一内科医院 32-3355 ○ ○ ○

恵の聖母の家 32-7770 ○ ○ ○

問合せ先 子ども子育て課(内2502・ちあぽーと)

Page 14: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

14平成28年10月号

広報

10月巡回健診日程のお知らせ

10月1日からB型肝炎ワクチンの定期予防接種が始まります

特定健診

各種がん検診骨密度大腸 胸部 胃

子宮頚部

乳と き 受付時間 ところ

10月23日㈰ 9:00~10:30 野津中央公民館 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

10月30日㈰ 9:00~10:30 臼杵市中央公民館 ○ ○ ○ ○ ㊛ ㊛ ○

年に一度の健診で、大切なあなたの身体のチェックができます。随時申込み受付中!

※ 10月30日㈰の乳がん・子宮頸がん検診は、女性医師・女性技師が対応を予定しています。ただし、やむを得ず変更

する場合がありますので、ご了承ください。

※ 乳がん検診を希望される方は、検診着は皆さんと共有になりますのでご了承ください。着用の際に検診着が汚れ

ている場合、スタッフに声かけ頂ければ交換出来ます。また、バスタオルを持参して頂いても結構です。

 B型肝炎ウイルスは、非常に感染力が強く、特に乳幼児期の感染は肝硬変・肝細胞がんへ進行する持続感染(キャリア)化するリスクが高いため、抗体獲得率の高い0歳の時期に接種をして、予防に心がけることが大切です。1回目の接種から3回目の接種を終えるまでに約半年間かかります。かかりつけ医とよく相談の上、1歳になるまでに早めに受けましょう。 なお、引き続き、平成28年3月31日以前に生まれた2歳未満のお子さんも無料で接種ができます。2歳になるまでに規定の回数をなるべく多く受けられることをお勧めします。 また、市外のかかりつけ医療機関でも受けられる場合がありますので、医療機関にご相談ください。

※予約が必要です。直接医療機関にお申込みください。※ 母子健康手帳はお子さんの接種の状況を確認するための大切な記録です。接種する時は必ず母子健康手帳を持参し、確認して受けましょう。また、予防接種の記録をしてもらってください。

問合せ先 保険健康課(内1143・臼杵庁舎)

問合せ先 子ども子育て課(内2503・ちあぽーと)

対象者

市内実施医療機関

対象年齢 回数 接種間隔 料金

定期接種平成28年4月1日以降に生まれた1歳未満のお子さん

3回

1回目:生後2ヵ月以降

2回目:1回目から27日以上あける

3回目:1回目から139日以上あける

無料

行政措置平成28年3月31日以前に生まれた2歳未満のお子さん

地区 医療機関 連絡先(0972) 地区 医療機関 連絡先(0974)

臼杵

さくら産婦人科医院とうぼ小児科医院

吉田医院渡辺内科クリニック

63- 410363- 581165- 334263- 8990

野津岩田医院

岩田リハビリクリニック恵の聖母の家

32- 201732- 224632- 7770

Page 15: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

15平成28年10月号

広報

大丈夫!?あなたの胃!!「胃がん予防講演会」

うすき石仏ねっと加入者が1万人を突破!

 日本で発見される胃がんの99%が、ピロリ菌感染によるものであることがわかっています。ピロリ菌を除去すれば、将来の胃がん発症予防につながります。 胃がんは“予防の時代に入ってきたと言える?”かもしれません。講演会後は、ピロリ菌検査(臼杵市民22歳以上の方先着150名)やコスモス病院消化器科医師が皆さんの質問にお答えする「質問コーナー」もあります。この機会にぜひ、“予防できるがん”につい

て詳しく学んでみませんか?

と き 10月22日㈯13:30~(開場13:00~)ところ 臼杵市中央公民館大ホール演 題 「知って納得!ピロリ菌と胃がんについて」講 師 大分大学医学部付属病院消化器内科 

教授 村上 和成 先生

 うすき石仏ねっとの加入者が1万人を突破したことを記念して、9月1日、1万人目の加入者である川野敬子さんに石仏カードの交付と記念品の贈呈を行いました。石仏ねっとは、市内の医療・介護施設などを結ぶ情報ネットワークで、石仏カードを提示いただくことにより、加入者の医療情報などを共有し、無駄が少なく安全で質の高い医療・介護サービスの提供を目指しています。 加入申込みは、参加医療機関や臼杵市役所保険健康課までお願いします。

問合せ先 保険健康課(内1143・臼杵庁舎)

健診結果でガッテン!! 今年度の健診は、もう受診済みですか? あなたの健診結果から、今の健康状態と生活習慣(運動・食事・睡眠など)を振り返り、あなたにいちばん合った改善方法を保健師や栄養士が一緒に考えます。 ご希望の方は下記までご連絡ください!

個別に対応します♪

Page 16: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

16平成28年10月号

広報

じ、ヨーロッパはもとより南北

アメリカなどにも広まり、臼杵

に対する関心が高まっていま

す。

歴史舞台は「臼杵」〜

世界記憶遺産への道

 

臼杵市にとっての価値や利

点として専門家は次のことを

指摘しています。

①下藤地区キリシタン墓地

(県指定史跡)と関連する遺

跡群が、どのような経緯で、誰

が造り、なぜ禁教期に壊されな

かったのかといった、具体的経

過が分かる可能性が高い。

②マレガ史料とその「母体」で

ある臼杵藩政史料を含めた総

合的な調査研究や資料館での

展示公開などに活用できる。

③日本国内には、これだけまと

まってキリシタンや藩領内の

宗教統制に関する史料が残っ

ていない。マレガ史料とその「舞

台」である臼杵の関連史跡が教

科書の内容に反映される可能

性が高い。

④臼杵は、史跡・史料の両面か

らキリシタン史を語れる唯一

の地域で、文化振興、観光(宗

教ツーリズム)への多大な影響

臼杵市長 

中野 

五郎

83

 

去る9月9日、人間文化研究

機構国文学研究資料館(以下、

国文研)と臼杵市との間で、「学

術情報の相互協力に関する協

定」を締結しました。協定は、

マリオ・マレガ収集文書(以下、

マレガ史料)および関連する国

内資料の調査と調査成果の活

用・公開について相互に協力す

ることをうたっています。

マレガ氏と大分・臼杵

 

マレガ史料とは、第二次世

界大戦前後を通じ、大分県を

拠点に活動していたイタリ

ア人宣教師、マリオ・マレガ神

父(1902〜1978年)が

1932年から1950年にか

けて収集した古文書などを指

します。神父は聖母幼稚園(現

カトリック臼杵幼稚園)の園長

も勤めていました。

 

行方が分からなくなってい

たマレガ史料は、平成23年、バ

チカン市国の図書館の改修

時に偶然発見されました。約

世界で「臼杵」に関

心が高まる

 

平成26年11月、臼杵市でシン

ポジウムを開催。バチカン図

書館長パシーニ氏も来臼され、

日本との連携の意義を語り、プ

ロジェクト代表の大友一雄教授

が概要を解説し、同図書館の

職員が史料発見に至ったいき

さつを発表しました。県外の

関係者を含め200名以上が

出席しました。

 

平成27年9月、バチカン図書

館でシンポジウムを開催。教

皇フランシスコは、禁教下に信

仰を守り伝えた日本の潜伏キ

リシタンをたたえて、シンポジ

ウムにあたり「共同研究によ

り、17世紀初頭の日本における

キリスト教徒共同体の迫害に

関して理解が深まるだけでな

く、迫害が社会にどのような

影響を与えたのかが明らかに

なるよう望む」とのメッセージ

を寄せています。マレガ史料の

ニュースは、世界の通信社を通

一万数千点を数え、江戸時代

初期から近代までの史料が含

まれています。内容は、江戸時

代のキリシタン弾圧(宗旨人別

帳、証文類、記録類など)が中

心で、90%以上が臼杵藩関連の

史料といわれています。世界

のキリシタン史の中でも大変

貴重な史料と評価され、国際

共同研究プロジェクト(通称「マ

レガ・プロジェクト」)を立ち

上げ、史料の全面的な調査・整

理・保存・デジタル化を目的に、

バチカン図書館、国文研、東京

大学史料編へ

んさんじょ

纂所、大分県立先

哲史料館が参加しています。

 

膨大かつ良質なマレガ史料

は、臼杵藩という限定された地

域で、禁教政策がどのように展

開され、当時の人々の暮らしや

信仰にいかなる影響を与えた

のかを詳細に知ることができ

るのではとの期待が高まってい

ます。日本はもとより世界に

も例がないといわれています。

が考えられる。

⑤マレガ史料・臼杵藩政史料の

「世界記憶遺産」への道を開く

ことにつながる。

 

マレガ史料はバチカンが所有

しています。10月4日、バチカ

ンにおいてバチカン図書館、国

文研と臼杵市との間で画像利

用覚書を結ぶ予定です。その

ことによって必要な研究成果

や画像を入手することが可能

となり、マレガ史料の「舞台」で

ある臼杵市の歴史・文化を一層

明らかにすることが可能にな

り、日本のキリシタン史に大き

な影響を与えるものになると

思います。

歴史を解き明かす「マレガ・プロジェクト」

「ろばこん」とは

囲炉裏端での懇談の略です

Page 17: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

17平成28年10月号

広報

 転びキリシタン(改宗した人)やその子孫(類族)は、江戸時代を通して幕府や藩の監視下に置かれていまし

た。これらの人々の縁組、住所変更、出生、死亡などについて、村役人や檀だ ん な で ら

那寺※1は役所への届出が義務づけ

られていました。

 マレガ資料の中には、類族に関する臼杵藩の宗しゅうもんぶぎょう

門奉行宛ての文書が多く含まれています。写真の史料は、享

保13年(1728)、於お む れ

牟連村(臼杵市)の清八(3歳)が天然痘により病死した時に、村から臼杵藩宗門奉行に提出

された文書です。清八の曽祖父の祖父が転びキリシタンであったため、類族である清八の死亡に関する届けを

提出したのです。

この文書には、清八の檀那寺である黍き び の

野村(臼杵市)の了りょうじんじ

仁寺の住持が作成した文書も添えられていました。類

族の死亡に関しては病死であっても、村役人や五人組、檀那寺の住持らによる検視が行われていました。藩の

宗門方は、村と檀那寺が提出した文書を、一緒に管理していました。

 このような臼杵藩を中心とする江戸時代の豊後地域の史料が、

マレガ資料の大部分を占めています。地元に残る古文書やキリシ

タン関係の遺跡・遺物とともに研究することで、江戸時代の大分

(臼杵)をより具体的・多角的に見ていくことができます。マレガ

資料がバチカンで発見されたことで、多くの方々が郷土の歴史や

文化に興味・関心を持つきっかけになればと願っています。

(大分県文化課  佐藤 晃洋課長 寄稿)

※1 檀那寺: 江戸幕府によって日本人はどこかの寺に所属すること(檀家となること)を義務付けられました。それぞれが所属する寺のことを「檀那寺」といいます。

 臼杵市中央公民館調理室で立命館アジア太平洋大学(APU)スリランカ出身の学生を講師に招き、臼杵市内の学校教員、給食センター調理師でつくる「臼杵市教育研究協議会食育部会」会員を中心とした約20名が参加し、スリランカ料理の調理実習を開催しました。献立の主なものはスリランカ風チキンカレーとかぼちゃカレーで、市販されているカレールーを一切使わず、香辛料(スパイス)を調合して辛さを調整する方法を習いました。日本の家庭料理、食文化ではあまり行わないカレーの調理方法ですが、スリランカでは一般家庭で行っている方法です。臼杵市学校給食センターでは、今後スリランカ料理が学校給食のメニューとして提供できるように臼杵市の食材を使い、小・中学生でもおいしく食べられるスリランカカレーの調理方法の調査、研究を行っています。また、今回調理実習を受けた食育部会では、今後市内の中学生を対象にして「食」を通じたスリランカ文化の学習を計画しています。臼杵市は来年の臼杵市・スリランカキャンディ市姉妹都市提携50周年の節目の年に向け、市民の皆さんにスリランカ文化を理解してもらう事業を各部署と連携し進めていきます。

問合せ先 臼杵市文化財管理センター ☎0972-64-6444

問合せ先 市長室(内2112・臼杵庁舎)

マレガ資料が語る禁教期の臼杵⑵バチカンからの便り バチカン市国

※バチカン市国はイタリア・ローマにある世界最小の国家

姉妹都市スリランカ・キャンディ市交流事業スリランカ料理の調理実習を開催しました

Page 18: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

18平成28年10月号

広報

重度心身障害者医療費受給者証の更新 浄化槽設置費用を助成します(3次募集)

問合せ先 福祉課(内1179・臼杵庁舎) 問合せ先 上下水道管理課 ☎0972-64-0312

 重度心身障害者医療費受給者証は、平成28年6月30日で有効期限が切れています。更新がお済でない方は早急に更新手続きをお願いします。■更新の手続きに必要なもの 現在使用している重度心身障害者医療費受給者証(緑色の受給者証)、現在加入している健康保険証、障害者手帳(身体・療育・精神)、印鑑、振込先金融機関の口座の通帳(※振込み口座を変更する方のみ) ■受付期間 10月28日㈮まで■受付場所 福祉課(臼杵庁舎7番窓口)      市民生活推進課(野津庁舎4番窓口)■その他 各医療保険に加入していて重度心身障害者受給者証を取得していない方のうち下記①~④のいずれかに該当する方は、受給資格がある可能性がありますので申請をしてください。 ①身体障害者手帳1級または2級の所持者   ②療育手帳A1・A2の所持者 ③精神障害者保健福祉手帳1級の所持者 ④身体障害者手帳3級、療育手帳B1両方の所持者 ただし、所得制限があります。詳しくは窓口でお問合せください。

 合併処理浄化槽を設置する方で、次の要件を満たす方を対象に設置費用の一部を補助する制度があります。平成27~28年度は、合併処理浄化槽へのさらなる転換を促進するため、補助金額の上乗せを行っています。■対象人槽・補助金額(上乗せ分を含む) 5人槽 532,000円、7人槽 614,000円、 10人槽 748,000円 ※市が定めた予算を超える応募があった場合は抽選。■補助対象 下水道事業等認可区域以外の生活基盤となる住宅(販売や賃貸を目的とした住宅は対象外)で、単独処理浄化槽および汲み取り便槽からの設置換。 ※新築に伴う合併処理浄化槽の設置は対象外。■その他 申請時点で工事未着手であること。下水道事業認可区域以外の地域であること。平成29年3月31日までに設置工事が終了する見込みであること。設置後は、定期的な保守点検・清掃・法定検査(有料)を行うこと。工事費が補助金額に満たない場合は、工事費用分までを上限とします。■申 込 上下水道管理課に備え付けの申込書(臼杵市ホームページからダウンロードも可)に必要事項を記入し、10月3日㈪~31日㈪までにお申込みください。

(仮称)大分・臼杵ウィンドファーム事業計画段階環境配慮書の縦覧のお知らせ

10月1日は「土地の日」10月は土地月間です!

 計画段階環境配慮書を縦覧しますので、お知らせしま

す。

■対象事業の名称 (仮称)大分・臼杵ウィンドファーム 事業(風力発電所設置事業)

 規模 発電設備出力   最大3万2千キロワット

 風力発電機の台数 最大16基

■ 対象事業実施区域 大分市および臼杵市にまたがる行政界付近の尾根部

■縦覧期間 10月5日㈬~11月4日㈮■縦覧場所・時間 臼杵市役所臼杵庁舎1階 

環境課(土・日・祝日を除く8:30~17:00)

 土地は限られた貴重な資源です。土地施策に対する皆

さんのご協力をお願いします。一定面積以上の土地取引

を行った場合、契約締結後2週間以内に届出が必要です。

■届出の必要な取引 売買、交換、営業譲渡、譲渡担保、共有持分の譲渡など(これらの取引の予約である場合も含

む)

■届出者 土地の取得者(買主)■届出の必要な土地の規模 都市計画区域内: 5,000㎡以上

 都市計画区域外:10,000㎡以上

■届出に必要な書類 届出書、契約書の写し、位置図、周辺状況図、形状図(字図など)

※詳しくは、お問合せください。

問合せ先 関西電力株式会社再生可能エネルギー事業戦略室事業化推進グループ ☎050-7104-6731 届出・問合せ先 都市デザイン課(内1325・臼杵庁舎)

Page 19: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

19平成28年10月号

広報

全国地域安全運動

問合せ先 臼杵市防犯協会連合会(市民課内)(内1161・臼杵庁舎)問合せ先 さぽーとセンター風車 ☎0972-64-6150

   問合せ先 財政企画課(内2122・臼杵庁舎)   問合せ先 臼杵市営住宅管理センター

☎0972-64-0633

さぽーとセンター風車チャレンジ教室

平成29年入学予定者の夢応援教育ローン利子補給事業

10月公営住宅入居随時募集

■期 間 10月11日㈫~10月20日㈭ 市民の皆さんの防犯意識の向上や地域の防犯パトロール隊などの活動により、犯罪の発生件数は減少傾向にありますが、「無締り」での空き巣、「無施錠」での車上狙い被害、自転車盗難の被害は多くなっています。 また、オレオレ詐欺などの特殊詐欺被害も市内で発生しており、依然として深刻な状況が続いています。 子どもや女性、高齢者などを狙った犯罪が多いなか、子どもたちへの声掛け、地区内の見守りといった地域ぐるみの活動は大変重要なものです。地域の防犯活動により、安心して生活できる臼杵市の実現を目指しましょう。

■対 象 市内在住者■ところ 障がい者交流センター「すくらむ」■受講料 絵手紙・調理・革工芸は実費、その他は無料

※詳しくは、お問合せください

 将来の夢を抱き、実現をめざす子どもたちに経済面での壁が生じないよう、将来の負担となる教育ローンの利子補給を行いますので対象者を募集します。■応募資格・ 平成29年中に入学予定の子弟などの大学、短期大学、専門専修学校(高専は除く)の就学のために、大分県信用組合野津支店から教育ローンを借り受ける保護者・市税などの滞納がないこと・申請者が市内に居住し、今後も引き続き住む見込みの方・ 利子補給を受けようとする教育ローンに対し、他に利子補給を受けておらず、また受けようとしていないこと など■募集人員 50名■利子補給額 300万までの融資に対する利子       (最長10年間)■受付期間 平成28年10月5日㈬~12月28日㈬      郵送の場合は12月28日消印有効※申込先および募集要項・様式(臼杵市ホームページから印刷可)の配布先は、臼杵庁舎財政企画課または野津庁舎市民生活推進課

■募集期間 随時募集■注意事項 ・ 先着順のため既に入居者が決まっている場合がありますので、最新の状況についてはお問合せください・入居には連帯保証人(原則として県内在住者)2名が必要・ 一般の公営住宅の申込みは、世帯の月額所得基準(各種控除後)が15万8千円以下の基準に該当する方が対象・入居資格など、詳しくはお問合せください

住宅名 募集戸数 建設年度 階数・間取 単身者 エレベ

ーター

[市営]原口住宅 1戸 昭和49年度

(2階建) 2階・3K ○ ×

[市営]大久保住宅 2戸 平成1年度

(2階建) 2階・3DK × ×

[市営]戸上住宅 1戸 平成6年度

(平屋建) 1階・3LDK × ×

[市営]荒田住宅 1戸 平成14年度

(4階建) 4階・4LDK × ○

教室名 定員 時間 開催日

演歌ビクス 15名 10:00~11:3010/10、11/20、12/18、1/15、2/19、3/19

絵手紙 15名10:00~12:00 10/7、11/4、12/2、

1/6、2/3、3/313:00~15:00楽しい絵手紙

15名 10:00~12:0010/2、11/6、12/4、1/8、2/5、3/5

ピア・カウンセリング

3名 13:00~15:0010/2、11/6、12/4、1/8、2/5、3/5

革工芸 7名 13:00~16:0011/11、18、25、1/13、20、27、3/10、17、24

おんがく倶楽部

10名 10:00~11:3010/15、11/19、12/17、1/21、2/18、3/18

調理10名 10:00~13:00

10/21、11/18、12/16、1/20、2/17、3/17

10名 10:00~13:0011/27、1/29、3/26

Page 20: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

20平成28年10月号

広報

宅地建物取引業協会臼津支部

 

☎0972‐62‐5676

行政相談週間 

 

毎日暮らしの中で、年金や道路

など国などの仕事について、分か

らないことや困ったことはありま

せんか。10月17日㈪〜23日㈰の行

政相談週間にちなみ、行政相談委

員による無料相談を行います。秘

密厳守。

と 

き 

10月17日㈪10

時〜14時30分

ところ 

臼杵庁舎101会議室

農地相談(臼杵地域)

と 

き 

10月20日㈭

8時30分〜17時15分

ところ 

臼杵庁舎302会議室

内 

容 

農地の売買・貸借・転用、

農業者年金の相談など

農業委員会(

内221・野津庁舎)

女性に対する問題(暴力など)

相談窓口

同和人権対策課

(内1612・臼杵庁舎)

外国人無料相談会

と 

き 

10月2日㈰

ところ 

iichiko

総合文化センター

地下1階 

国際交流プラザ

通 

訳 

英語など

国際交流プラザ

☎097‐533‐4021

債務などのお悩みは消費生活相談

員にご相談ください。秘密厳守。

臼杵市消費生活センター(市民

課内)  

☎0972‐63‐8953

よくある消費生活相談紹介

 「通信販売でお試し価格の健康

食品を注文した。一度限りだと思っ

たが2回目が届いた。解約したい

が電話がつながらない。」チラシや

ネットを見て商品を通常価格より

安い価格で購入したところ、実際

は定期購入契約だったというトラ

ブルが急増しています。

 

契約する際は、内容や解約条件

を確認しましょう。トラブルになっ

た場合は消費生活センターに相談

しましょう。

臼杵市消費生活センター(市民

課内)  

☎0972‐63‐8953

公証役場無料相談

と 

き 

10月19日㈬

    

9時30分〜12時※要予約

ところ 

臼杵庁舎101会議室

内 

容 

遺言の作成、任意後見契

約、金銭貸借、賃貸借、離婚に伴う

養育費の支払いなど。

大分公証人合同役場

☎097‐535‐0888

宅地建物取引相談

と 

き 

10月17日㈪10時〜12時

ところ 

臼杵庁舎第2庁舎2階

時間の予約ができます。

相 

市役所の相談窓口

○臼杵地域相談会

と 

き 

10月20日㈭10

時〜14時30分

・月例行政相談

ところ 

臼杵庁舎101会議室

・登記相談(要予約)

ところ 

臼杵庁舎102会議室

・人権相談

ところ 

臼杵庁舎執行部控室

○野津地域月例行政・人権相談

と 

き 

10月21日㈮9時〜15時

ところ 

野津中央公民館農事研修室

○大分県司法書士会法律相談

と 

き 

10月11日㈫13時〜16時

(30分程度)※要予約

ところ 

臼杵庁舎101会議室

予約先 

市民課

○大分県行政書士会相談

 

遺言、相続に関する書類の作成、

農地転用、官公署への許認可申請、

生活の中での困りごとなど

と 

き 

10月3日㈪13時〜15時

ところ 

臼杵庁舎101会議室

大分県行政書士会事務局

☎097‐537‐7089

○消費者トラブル弁護士相談

と 

き 

10月17日㈪13時〜15時

(30分程度)

※要予約

ところ 

臼杵庁舎市民課相談室

予約先 

臼杵市消費生活センター

○消費生活センター相談窓口

 

悪質商法、ネットトラブル、多重

婚活応援・無料相談会

 

独身のお子さんをお持ちの親御

様(ご本人含む)のための婚活応

援・無料相談会を実施します。

と 

き 

10月21日㈮10時〜16時 

※要予約

ところ 

臼杵市観光交流プラザ小

会議室

後 

援 

臼杵市婚活推進協議会

NPO法人H&B 

☎0977‐75‐9884

ご存じですか検察審査会

 

交通事故や犯罪の被害にあった

が、検察官がその事件を起訴して

くれないなどの不満をお持ちの方

は、お問合せください。

大分検察審査会事務局

☎097‐532‐7161

「心の病」家族相談

と 

き 

10月15日㈯10時〜12時

ところ 

臼津あけぼの会(津久見市

地蔵町 

障害者福祉サービス事業

所ジョイントリー内)(予約不要)

神田 

☎0972‐82‐8442

福祉のしごと相談会

 

福祉職場への就職や職場体験、

資格の取得方法などの相談に応じ

ます。※予約不要です。お気軽にご

相談ください。

と 

き 

10月13日㈭、27日㈭

10時〜12時

 くらしの情報館への掲載依頼は、市長室(内2115・臼杵庁舎)までご連絡ください。11月号の締切 9月30日㈮12月号の締切 10月31日㈪

Page 21: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

21平成28年10月号

広報

保険料を全額納めたときよりも老

齢基礎年金の受取額が少なくなりま

す。これらの期間の保険料は、将来

受け取る老齢基礎年金を増額するた

めに、10年以内であればさかのぼっ

て納めることができます(追納)。た

だし、時期によっては、当時の保険料

額に一定の加算額が上乗せされま

す。詳しくはお問合せください。

佐伯年金事務所

☎0972‐22‐1970

優良運輸事業者の

積極的な活用

 

国や関係事業者団体では、「安全確

保・環境保全」に対する意識を高める

ために、安全面や環境面で優良な運

輸事業者などを認定・認証する制度

を実施しています。

 

運輸事業者を利用する際の参考に

してください。

「優良運輸事業者の積極的活用について」

http://w

wwtb.m

lit.go.jp/kyu

shu/

yuryo.html

九州運輸局

☎092‐472‐2333

おおいた子育て応援

パスポートをご利用ください

 

18歳未満の子どものいる家庭や妊

娠中の方が、応援店でパスポートを提

示すると、乳幼児連れの外出支援や

割引など、応援店が提供するサービ

ス受けることができます。また、協賛

いただけるお店(応援店)を随時募集

しています。

パスポート発行方法(10月1日〜)

ところ 

ハローワーク佐伯2階会

議室

大分県福祉人材センター

☎097‐552‐7000

市税などの納税相談

 

税金は、納期内に納めていただ

くのが原則ですが、事情があってど

うしても納期限までに納税できな

い場合には、必ず事前に税務課収

納グループまでご相談ください。

滞納した場合、法令に基づき、財産

調査を実施し、発見次第財産の差

押を行います。また、10月の夜間

相談日は次のとおりです。

と 

き 

10月27日㈭、28日㈮、31日

㈪ 

8時30分〜20時

ところ 

臼杵庁舎1階 

税務課9番窓口

税務課

(内1111〜1114・

臼杵庁舎)

調停手続き相談

 

多重債務、交通事故、相続問題な

どの調停委員による無料調停手続

き相談を行います。秘密厳守。

と 

き 

10月15日㈯10時〜15時

ところ 

臼杵市社会福祉協議会

臼杵調停協会 

☎0972‐62‐2874

今月の納期(10月31日)

国民健康保険税 

4期

介護保険料 

4期

後期高齢者保険料 

4期

税務課(内1111・臼杵庁舎)

法定調書の提出はe‐Taxで

 

給料、報酬、不動産の使用料などを

支払った場合には、支払先の住所、氏

名、支払金額などを記載した源泉徴

収票や支払調書など(総称して「法定

調書」といいます。)を税務署に提出す

ることになってます。これらの法定調

書は①「国税電子申告・納税システム

(e‐Tax)」、②光ディスクなど(C

D・DVDなど)を利用して提出する

ことができます。ご不明な点は、国税

庁ホームページ(w

ww.nta.go.jp

また

は国税庁

検索)をご覧ください。

臼杵税務署 

※自動音声案内

☎0972‐63‐8522

ご存じですか公証制度

 

法務大臣から任命された公証人は、

遺言、任意後見契約など大切な各種契

約に関する公正証書を作成していま

す。遺言公正証書は、遺産相続に伴う

親族間の紛争を防止したり相続手続

を簡易・迅速に行うことができます。

相談は無料です。

大分公証人合同役場

☎097‐535‐0888

国民年金保険料

追納のおすすめ

 

国民年金保険料の免除(全額免除、

一部納付)、若年者納付猶予、学生納付

特例の承認を受けた期間がある場合、

パソコン、スマートフォン/

http://www.oita-kosodate.jp/

携帯電話/

http://www.oita-kosodate.jp/m

/

①②にアクセスし、お子さんの生年

月日、市町村名などを登録する。

〈応援店応募方法〉

https://w

ww.oita-kosodate.jp/

shops/entry

にアクセスし、お店の

情報や応援サービスなどを入力

「子育てのタネ」↑検索

大分県福祉保健部こども未来課

☎097‐506‐2712

みんなで延ばそう

健康寿命推進月間

 

大分県では10月を「みんなで延

ばそう健康寿命」推進月間に設定

し、今後10年間で「

健康寿命日本

一」を目指していきます。他にも、

10月は骨髄バンク推進月間、臓器

移植普及推進月間です。

保険健康課

(内1141・臼杵庁舎)

目の愛護デー

10月10日

 

年に一度は目の健診を!症状が

出にくい病気をチェックしてもら

いましょう!〜目の健診はお近く

の眼科専門医で〜

保険健康課

(内1141・臼杵庁舎)

カマス・金ハモ

旬入りイベント

 

旬のカマスとハモを使った料理の

試食会(有料)を行います。

臼杵庁舎耐震補強工事のお知らせ 現在、臼杵庁舎の耐震補強工事を行っています。 来庁時にはみなさまにご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。工事期間 平成29年2月28日まで問 総務課(内線2138・臼杵庁舎) 

お知らせ

10/1日㈯~2日㈰10/14日㈮~17日㈪10/29日㈯~31日㈪

大潮

Page 22: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

22平成28年10月号

広報

と 

き 

10月16日㈰11時〜14時

ところ 

臼杵市観光交流プラザ

金 

額 

1,000円

うすき海のほんまもん漁業

推進協議会事務局

☎0972‐63‐1111

(内1264・産業促進課内)

柚子ごしょう作り

体験しませんか

と 

き 

10月8日㈯10時〜12時50分

(受付9時30分〜)

ところ 

田野地区公民館

内 

容 

柚子ごしょう作り 

昼食作

り参加費 

小学生以上500円

作った柚子ごしょう代、昼食代を含

む問

臼杵市グリーンツーリズム研究会

(渡辺)☎090‐2507‐6847

亀城文化祭

と 

き 

10月29日㈯10時〜開会式

ところ 

臼杵市民会館

内 

容 

演芸発表、作品展示、バザー

※入場無料

亀城文化祭実行委員会(社会教育

課内) 

☎0972‐63‐6444

オータムジャンボ宝くじ発売

 

オータムジャンボ宝くじの収益金

は、市町村の明るいまちづくりや環境

対策などに活用されています。県内の

宝くじ販売実績などに応じて収益金

が配分されますので、県内での購入を

お願いします。枚数限定・売り切れ次

第終了。

期 

間 

9月26日㈪〜10月14日㈮

大分県市町村振興協会

☎097‐574‐9457

国宝臼杵磨崖仏の修復現場

 

紫外線を使った磨崖仏表面クリー

ニング作業を公開します。紫外線照

射で枯死させた着生生物類をピン

セットや竹串、はけなどを使って手作

業で除去する様子を見学できます。

と 

き 

10月22日㈯、11月26日㈯、翌

年1〜2月頃の3回を予定

※全日9時30分〜13時30分

ところ 

臼杵市深田臼杵石仏

料 

金 

通常の観覧料のみ(臼杵市

民は無料)

臼杵市教育委員会

 

文化・文化財課

文化財研究室

☎0972‐64‐6444

こすもすの会

(がん体験者交流会)

 

がん患者さんやご家族が、不安や

辛さを話すことで気持ちの整理がつ

いたり解決の糸口が見えたりしま

す。どこの医療機関で治療していて

もかまいません。ご家族のみの参加

もお待ちしています。※参加無料、予

約不要ですが、可能ならご連絡をお

願いします。

と 

き 

10月19日㈬

ところ 

コスモス病院5階ラウンジ

対象者 

がん患者さんとご家族

コスモス病院

☎0972‐62‐5599

うすき巨樹・名木

写真展

と 

き 

10月1日㈯〜16日㈰9時

〜18時

ところ 

臼杵市観光交流プラザ2階

ギャラリー

佐世

☎0972‐63‐2626

みずほ厚生センター

ドリームフェスタ2016

 

模擬店や催し物、大抽選会など準

備しています。

と 

き 

10月16日㈰10時〜15時

ところ 

臼杵市中央公民館

みずほ厚生センター

 

みずほ学園(岡田)

☎0972‐63‐6691

臼杵支援学校

地域ふれあい作品展

と 

き 

10月27日㈭〜11月22日㈫

銀行営業時間内

ところ 

大分銀行臼杵支店

大分県立臼杵支援学校(愛甲)

☎0972‐62‐3930

街のコンサート

と 

き 

10月9日㈰

13時30分〜14時30分

ところ 

臼杵市観光交流プラザ

入場料 

無料

臼杵音楽交流協議会事務局

☎0972‐63‐7817

少林寺拳法全国大会

inおおいた

と 

き 

10月29日㈯・30日㈰

ところ 

別府国際コンベンションセン

ター(ビーコンプラザ)

金剛禅総本山少林寺臼杵道院(足

立)☎0972‐63‐6193

2016年少林寺拳法全国大会inお

おいた 

実行委員会事務局 

☎0978‐32‐5222

公益社団法人臼津地域シルバー

人材センター☎

0972‐62‐2550

図書館の教室・おはなし会

■野津会場 

野津中央公民館

ぴよぴよおはなし会&赤ちゃんのた

めの読み聞かせ教室

と 

き 

10月5日㈬10時〜12時

対 

象 

妊婦の方、乳幼児と保護者

■臼杵会場 

荘田平五郎

記念子ども図書館

あつまれちびっこ!よ

むよむ秋まつり

と 

き 

10月22日㈯14時〜

内 

容 

絵本の読み聞かせ、紙芝居、

エプロンシアターなど

赤ちゃんのための読み聞かせ教室

(初心者向け)

と 

き 

10月19日㈬

10時〜11時30分

対 

象 

妊婦の方、1歳半までの赤

ちゃんと保護者

大人のための絵本講座

と 

き 

10月20日㈭

10時〜11時30分

対 

象 

絵本の世界に興味のある

平成29年成人式と き 平成29年1月8日㈰ところ 臼杵市民会館問 社会教育課(内7412・臼杵市中央公民館内)

講習会・講座・教室・試験

Page 23: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

23平成28年10月号

広報

おおいた県南地域若者サポートステーション無料出張相談 サポステはハローワークと連携して15~39歳までの若者の職業的自立をサポートします。と き 毎週火曜日 10:00~15:00(祝日は休み)ところ 臼杵市ふるさとハローワーク2階問 おおいた県南地域若者サポートステーション ☎0972-28-6117

方、読み聞かせを始めようとして

いる方

赤ちゃんのための読み聞かせ教室

(経験者向け)

と 

き 

10月28日㈮10時〜11時30

分対 

象 

妊婦の方、1歳半までの

赤ちゃんと保護者

赤ちゃんのための読み聞かせ教室

と 

き 

10月24日㈪10時〜11時30

分対 

象 

1歳半〜3歳までの子ど

もと保護者

臼杵図書館☎0

972‐62‐3405

パソコン教室

ところ 

臼杵市中央公民館2階

定 

員 

各講座10名

パソコン基礎講座

内 

容 

電源、マウス操作、文字の

入力、簡単な文章作成

対 

象 

初めてパソコンに挑戦する

方受講料 

500円

と 

き 

10月6日㈭

9時30分〜16時30分

WORD初級講座

内 

容 

段落ページの設定や、図・

表の加工挿入

受講料 

1,000円

と 

き 

10月13日㈭

9時30分〜16時30分

WORD活用講座

内 

容 

イベントチラシを作って

みよう

受講料 

1,000円

と 

き 

10月19日㈬

9時30分〜16時30分

EXCEL活用講座

内 

容 

名簿を作ってみよう

受講料 

1,000円

と 

き 

10月27日㈭

9時30分〜16時30分

※原則パソコン持込 

パソコンをお

持ちでない方はこちらで用意します。

※人数が少ない場合、やむをえず中

止する場合があります。

※受講の申込みは原則3日(土日祝

日除く)前までにお願いします。

総務課(内2135・臼杵庁舎)

ノロウイルス食中毒

予防講習会

と 

き 

11月17日㈭

13時30分〜15時(受付13時〜)

ところ 

臼杵市中央公民館2階 視聴

覚室

定 

員 

50名(10月末締切)※無料

臼杵食品衛生協会事務局  

若林☎0972‐63‐3437

日商簿記検定試験

と 

き 

11月20日㈰

ところ 

臼杵商工会館

申込締切 

10月21日㈮

※詳しくはお問合せください。

臼杵商工会議所

☎0972‐63‐8811

普通救命講習(2時間)

 

応急手当WEB講習を受講した

うすき竹宵20回記念事業 WA-OTO 中西圭三×狩野泰一×宮本貴奈 コンサート

と き 11月6日㈰ 14:00~16:00ところ 臼杵市民会館大ホール■入 場 入場無料(先着順)、次のいずれかの方法でお申込みください。

・ 整理券配布所(臼杵市民会館・臼杵市中央公民館・臼杵市観光交流プラ

ザ・野津中央公民館・臼杵ケーブルネット㈱・臼杵ケーブルネット代理

店(ケーブルテレビ指定工事店))にて申込書に必要事項をご記入の上、

入場整理券をお受け取りください。

・ 住所・氏名・電話番号・希望枚数をご記入の上、[email protected]

までEメールでお申込みください。Eメールに入場整理券を添付して

返信いたします。

※座席は自由席で、お一人様4枚まで

※満席の場合は入場をお断りすることがあります。

 今年20回目を迎える“うすき竹宵”の記念事業として、うすき竹宵に親交の深い狩野泰一氏とボーカルの中西圭三氏、ピアニストで

作曲家でもある宮本貴奈氏の3名からなるユニット「WA-OTO」のコンサートを行います。今年は臼杵をテーマにした歌を披露してい

ただきます。

問合せ先 文化・文化財課(内3121・臼杵庁舎) 臼杵ケーブルネット株式会社 ☎0972-64-7000

Page 24: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

24平成28年10月号

広報

上に寄与するものです。

 

毎年全国から多数の応募があ

る中、今年度は、都松地区振興協

議会と中央地区振興協議会の事

業が採択されました。都松地区

では、地域活動に必要な備品と

して音響設備やグラウンドゴ

ルフのセット、椅子などを購入。

中央地区では、防災活動に必要

な備品としてトランシーバーや

テントなどを購入しました。既

に活発な活動が行われている両

地区ですが、今回の備品の整備

で、ますます地域活動に弾みが

つき、地域コミュニティのさら

なる活性化が期待されます。

地域活動・防災活動用の

備品を購入しました

 

皆さんにとって身近な宝く

じ。当選金や必要経費を除い

た収益金は、発売元の都道府県

や政令指定都市で公共事業など

に使われるほか、一部は社会貢

献広報として、一般財団法人自

治総合センターが実施する「コ

ミュニティ助成事業」にも活用

されています。この事業は、コ

ミュニティ活動に必要な備品や

集会施設の整備、地域防災組織

や青少年の育成、共生のまちづ

くり、地域の芸術文化への支援、

地域の国際化の推進、活力ある

地域づくりなどに対して助成を

行うことで、地域コミュニティ

活動の充実・強化を図り、地域社

会の健全な発展と住民福祉の向 №86

協働まちづくり推進課

(内2302・臼杵庁舎)

宝くじの収益金は地域のコミュニティ活動に活用されています。

シルバー人材センター

☎0972‐62‐2550

赤十字救急法などの講習会

ところ 

全て日赤大分県支部

※詳しくはお問合せください

日本赤十字社大分県支部

☎097‐534‐2237

狂犬病の予防注射はお済みですか?

方、先着25名を対象に普通救命講習

を開催します。応急手当WEB講習

の受講証明書を持参し、動きやすい

服装で参加してください。WEB講

習については臼杵市ホームページを

ご覧ください。

と 

き 

11月9日㈬18時〜20時

ところ 

臼杵市消防署3階研修室

締 

切 

11月2日㈬

問 臼杵市消防本部警防課

☎0972‐62‐2303

甲種防火管理「再」講習

と 

き 

12月15日㈭

ところ 

大分県農業共済組合

受 

付 

11月14日㈪〜21日㈪

定 

員 

50人

申込書 

各消防本部(局)、大分県消

防設備安全協会の窓口、日本防火・

防災協会および大分県消防設備安

全協会のホームページからダウン

ロード

一般財団法人 

大分県消防設備安全協会

☎097‐537‐3125

学童保育従事者

講習受講者募集

 

臼杵市、津久見市在住者で就職・派

遣を希望する60歳以上を対象にした

講習です。受講料やテキスト無料。募

集期間10月3日㈪〜11月2日㈬必着。

と 

き 

11月9日㈬1日間

ところ 

臼杵市中央公民館

定 

員 

8名(定員になり次第締切)

公益社団法人臼津地域

飼い犬に年1回の注射を受けさせましょう。問 環境課(内1133・臼杵庁舎)  市民生活推進課(内133・野津庁舎)

赤十字救急法基礎講習会

10/23㈰ 9:00 ~ 15:00 一般 1,500円

赤十字救急法救急員養成講習会

10/29㈯・30㈰ 9:00 ~ 17:30

赤十字救急法基礎講習修了者 1,700円

赤十字救急法基礎講習会

11/18㈮ 9:00 ~ 15:00 一般 1,500円

赤十字救急法救急員養成講習会

11/19㈯・20㈰ 9:00 ~ 17:30

赤十字救急法基礎講習修了者 1,700円

乳幼児の応急・救命手当と看病講習会

11/26㈯・27㈰ 9:00 ~ 17:00 一般 1,800円

赤十字健康生活支援講習支援員資格継続研修会

12/7㈬ 10:00 ~ 15:00

赤十字幼児安全法支援員 400円

Page 25: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

25平成28年10月号

広報

Page 26: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

26平成28年10月号

広報

ところ 港町本通り7組☎0972-83-4415

☆ピアノとうたお♪と き 10月3日㈪10:30~11:00☆子育て座談会~ママ力

りょく

UP~と き 10月12日㈬★ベビーマッサージと き 10月17日㈪☆うごいてあそぼ!と き 10月19日㈬☆絵本の読み語りと き 10月27日㈭

子育て支援センター 童開館日時 月~金 10:00~16:00     土曜日 10:00~15:00ところ 鹿嶋事務所

☎0974-32-3070★ピラティスと き 10月6日㈭10:15~11:30締 切 10月5日㈬まで先 着 4組※持参物:バスタオル、飲み物※動きやすい服装でお越しください。☆ハンドベルをしよう!と き 10月15日㈯10:00~12:00☆みんなで子育て(専)と き 10月17日㈪、31㈪    12:00~14:00※ 専任講師 臨床心理士の先生を迎えています。※個別相談の方は要予約

英語であそぼう!!高野(昼間) ☎090-6894-9107ハロウィーンパーティーをしますと き 10月10日㈪10:30~11:30ところ 臼杵市中央公民館1階和室 対 象 0歳~6歳の未就学児と保護者参加費 1組300円

リズムのお部屋前田 ☎0972-62-2847童謡、わらべ歌、表現遊び、紙芝居10月の歌は「かわいいかくれんぼ」「や

きいものうた」ほかと き 10月19日㈬10:00~11:00ところ 八町大路カニ醤油「自由空間」

(ケーブルテレビ前)対 象 乳幼児と保護者※自由参加

野津中央公民館事業乳幼児期家庭教育学級スキップ野津中央公民館☎0974-32-2270○音スキンシップ『JINTッタ』と き 10月12日㈬10:00~11:30

(受付9:30~)ところ 野津中央公民館(婦人研修室)対 象 未就園児とその保護者○地域のじいちゃん、ばあちゃんと遊ぼうと き 10月26日㈬10:00~11:30

(受付9:30~)ところ 野津中央公民館(婦人研修室)対 象 未就園児とその保護者

天使組カトリック臼杵幼稚園☎0972-62-3065ところ 幼稚園マリアホール対 象 未就園児と保護者○第6回天使組 ※受付9:00~と き 10月19日㈬10:00~11:30内 容 あきをみつけよう!※毎週火曜日9:00~16:00は園庭を開放しています

なかよし広場認定こども園アソカ幼稚園

☎0972-63-0807○第7回なかよし広場 と き 10月7日㈮10:00~11:00    (園庭開放11:00~)ところ アソカ幼稚園対 象 未就園児と保護者内 容 砂場であそぼう!○第8回なかよし広場 と き 10月27日㈭雨天時28日㈮    出発9:40(受付9:20~)ところ アソカ幼稚園対 象 未就園児と保護者内 容 芋掘り遠足

(幼稚園近くの芋畑へ)持ち物 水筒・弁当・帽子・お手ふき・スコップ・ビニール袋

ウスキッズ開館日時 月~金 9:00~15:00ところ 海辺保育園2階子育て支援室    ☎0972-62-3464※ 月~金曜日の行事のない日時はプレイデーとして開館※時間表示のない催しは10:30~12:00★ハロウィンの衣装を作ろう!

(わくわくキッズ工房)と き 10月3日㈪、4日㈫    10:30~11:00※限定10組☆身体計測・アロマグッズ製作

(0歳児対象 ふわふわっ)と き 10月5日㈬☆おでかけin諏訪山公園

(0歳児対象 ふわふわっ)と き 10月12日㈬※ベビーカー、だっこひもがあると便利☆馬油でベビーマッサージ

(0歳児対象 ふわふわっ)と き 10月19日㈬持 物 バスタオル持参★ウスキッズうんどう会と き 10月20日㈭10:00~11:30ところ 柔剣道場☆おでかけin諏訪山公園

(1~2歳児対象 とことこっ)と き 10月24日㈪10:30~11:30※家族一緒に楽しめる企画です。 雨天時は海辺保育園にて行います。※参加費 無料※対 象 未就学児とその保護者☆祝!満1歳のたん生会

(0歳児対象 ふわふわっ)と き 10月26日㈬★「パパとおいで!」森の先生とあそぼう!と き 10月30日㈰10:00~12:00ところ 諏訪山公園

よいこのへや開館日時 月~金 9:00~16:00※毎月第1火曜日は11:00~16:00※時間表示のない催し10:30~11:30※ 台風16号の影響により、臨時閉所中です。10月の行事につきましては、中止する場合もありますので、事前確認をお願いします。

うすきの元気な子どもたち

うすきっこU S U K I K K O

気な

HAPPY1st.BIRTHDAY

10月生まれ

 初めての誕生日を記念して、市報に写真を載せてみませんか。対  象 市内に住む10月に1歳を迎えるお子さん応募方法 必要事項に写真を添えて10月11日㈫までに市長室へ必要事項 お子さんの氏名(ふりがな)、性別、生年月日、行政区(住所)、保護者氏名、連絡先(電話番号、FAX、E-mail)申込・問合せ先 市長室(内2115・臼杵庁舎)

柴しばはら

原 宗そう た

太くん(27日・岩崎)(鉄次郎)

Page 27: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

27平成28年10月号

広報

市立幼稚園 園児募集

保育所などの入所手続き説明会

 平成29年度の幼稚園の園児を募集します。見学を希望される方は、事前

に園までご連絡ください。入園案内など詳しくは各申込連絡先へお問合せ

ください。

■対 象  1年保育(5歳児) 平成23年4月2日~平成24年4月1日生まれ 2年保育(4歳児) 平成24年4月2日~平成25年4月1日生まれ

■募集定員

■募集期間 10月3日㈪~2月1日㈬ ■オープンスクールの開催 臼杵幼稚園 毎月11日(祝日などで日程変更する場合があります) 野津幼稚園 11月5日㈯■保育料 市県民税の額に応じた保育料の設定になります。     詳しくは臼杵市教育委員会のホームページをご覧ください。

 平成29年4月に保育所や認定こども園(保育園部)に入所を希望する方

を対象とした、入所手続きの説明会を開催します。参加を希望される場合

は、事前にお申込みください。

■野津会場 と き 10月24日㈪13:30~14:30 ところ 野津中央公民館 婦人研修室■臼杵会場 と き 10月25日㈫13:30~14:30 ところ ちあぽーと 2階会議室■内 容 保育所などの入所手続きの流れ、手続き・入所決定の時期など     について

■申 込 開催日の午前中までに子ども子育て課へお申込みください。

子育て支援「あのね」開館日時 月~土8:00~13:00ところ 福祉センターすみれ館

☎0972-63-7343下記の活動は10:00~13:00対 象 0歳児~★できるかな(0歳~造形遊び)と き 10月5日㈬★「ママ友」と「キッズ」と「ベビー」の遊びクラブと き 10月7日㈮★クッキングと き 10月8日㈯☆子育てヘルプ(専)と き 10月11日㈫★リトミック(専)と き 10月13日㈭★英語で遊ぼうABC(専)と き 10月18日㈫★ためしてみよう(0歳~体育遊び)と き 10月19日㈬★由美先生の「ピラティス教室」(専)と き 10月20日㈭★ハッピー里ちゃんの読み聞かせと き 10月21日㈮★芋ほり大会と き 10月22日㈯★かおる先生のヒップホップ教室(専)と き 10月24日㈪★産後ママとベビーダンス(専)と き 10月25日㈫★オープン保育と き 10月27日㈭★ママのための簡単一品料理と き 10月27日㈭★作ってみようおばあちゃんの味と き 10月29日㈯

今いまむら

村 美みは る

晴ちゃん(17日・神崎)(良太・恵里)

河かわ の

野 穂ほの か

花ちゃん(29日・田中)(亮・望)

加かの う

納 弘ひろ や

也くん(2日・祇園西)(学・和子)

中なかむら

村 脩はるひと

人くん(23日・若葉区)(雅彦・郁江)

川かわ の

野 琴こと は

葉ちゃん(27日・家野)(裕也・博子)

予 約 ★は要予約。 ☆は予約不要です。対 象 未就学児(保護者同伴)※予約はお問合せください※(専)は専門講師の行事○行事のない日について 開館日は行事のない日でも、気軽に立寄れます。子育てに関する相談や自主サークルの育成も行っています。

臼杵幼稚園1年保育(5歳児) 50名程度

2年保育(4歳児) 60名

野津幼稚園 1年保育(5歳児) 60名

申込・問合せ先  臼杵幼稚園 ☎0972-62-2337・野津幼稚園 0974-32-3790 学校教育課(内3113・臼杵庁舎)

問合せ先 子ども子育て課(内2512・ちあぽーと)

Page 28: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

うすき大好き “臼杵っこ”育て ~臼杵の子どもたちの様子を

お知らせします!~

不登校への支援~「未然防止」「初期対応」「学校復帰支援」~ 臼杵市教育委員会では、不登校に悩む児童・生徒および保護者に対して学校だけでなく、様々な組織的支援を

行っています。地域不登校防止推進教員を東中学校に配置し、未然防止や初期対応のため、市全体の不登校傾向の

子どもたちへ、学校と連携して支援を行っています。教育支援センター「きずな」は学校復帰支援のため、学習だけ

でなく農業体験や社会見学なども行い、電話相談も受け付けています。(☎0972-62-8341)

 平成28年度からスクールソーシャルワーカーを配置し、関係機関との連携をスムーズに進め、様々な不安や困り

に対して課題解決を目指します。

問合せ先 学校教育課(内3112・臼杵庁舎)  

教育支援センター「きずな」スタッフ 臼杵市スクールソーシャルワーカー

28平成28年10月号

広報

うすき海鮮朝市 10/1.8.15.22.29

いっしょにうすきあるき(定番まち歩き)

古地図であるく臼杵のまち

うすきミワリーガイド(臼杵の妖怪話にスポットをあてたまち歩き)

八町大路 幟の ぼ り い ち

市 10/1

ぴんころ朝市 10/16

国宝臼杵石仏観て歩き(石仏とその周辺のガイド解説)

吉四六さんばなし口演 10/9.23

と き 毎週土曜日 7:30~売切れ次第終了    (祝日は休み)ところ 臼杵魚市場    海鮮食堂うすき 7:30~売切れまで※ 台風などにより休む場合があります。問合せ先 臼杵魚市場 ☎0972-62-3009と き 10月2・9・16・23・30日(毎週日曜日)

    10:30スタート(約1時間30分)ところ 臼杵市観光交流プラザ スタート/ゴール参加料 無 料

と き 10月1日㈯10:00スタート(約2時間)ところ 臼杵市観光交流プラザ スタート/ゴール参加料 500円(臼杵市歴史資料館入館料を含む)

と き 10月16日㈰10:00スタート(約2時間)ところ 臼杵市観光交流プラザ スタート/ゴール参加料 500円(臼杵市歴史資料館入館料を含む)問合せ先 臼杵市観光交流プラザ ☎0972-63-1715

と き 毎月第1土曜日 10:00~ところ 臼杵市中央通商店街(八町大路)問合せ先 臼杵市中央通商店街振興組合事務局

 ☎0972-63-8525

と き 毎月第3日曜日 9:00~11:00ところ スーパーフミヤ駐車場問合せ先 市民生活推進課(ぴんころ朝市協議会)

☎0974-32-2220

と き 10月8日㈯9:30~(約1時間30分)ところ 臼杵石仏入場券売り場前集合定 員 10名ほど(臼杵市民対象)※無料問合せ先 臼杵石仏事務所☎0972-65-3300

と き 毎月第2・第4日曜日 11:00~13:30ところ 吉四六さんの家(吉四六ランド内)問合せ先 市民生活推進課

☎0974-32-2220

臼杵市民は臼杵石仏・稲葉家下屋敷・吉丸一昌記念館を無料で観覧可能。(受付で住所を確認できるものをご提示ください)

10月の催し

Page 29: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

29平成28年10月号

広報

休日救急当番医(8:30~22:00)※都合により変更になる場合があります 受診の際はお電話でお問合せください

休日当番歯科医※都合により変更になる場合があります 受診の際はお電話でお問合せください

市民相談(無料)

月日 臼杵地域 ☎(0972) 9:00~17:00 野津地域 ☎(0974) 9:00~12:00

10/2 中央歯科医院          ☎63-1046  第一歯科大塚(三重町)       ☎22-6377

9 増村歯科医院(津久見)      ☎82-9288  杉山歯科医院(野津町)        ☎32-2167

10 臼杵矢田歯科医院        ☎63-1168  つばさ歯科医院(三重町)      ☎22-6262

16 上杉歯科医院(津久見)      ☎82-8420  羽田歯科医院(三重町)        ☎22-0317

23 秋岡デンタルクリニック(津久見)  ☎82-8228  熊瀬歯科医院(三重町)        ☎22-0327

30 安藤歯科医院          ☎63-6152  ごとう歯科口膣外科クリニック(三重町)☎22-1118

11/3 いとう歯科こども歯科       ☎63-4182  久保歯科医院(大野町)        ☎34-2577

月日 病院名 ☎(0972) 10/2

コスモス病院 ☎62-5599910 コスモス病院 ☎62-5599/とうぼ小児科医院☎63-5811※小児科は8:30~18:0016

コスモス病院 ☎62-5599233011/3

◎臼杵市医師会テレホンサービス ☎0972-63-0099(平日17:00~翌8:00、土日祝日は終日) 休日救急当番医と平日夜間救急当番医をご案内します。◎豊後大野市の休日救急当番医は豊肥保健所のホームページをご覧ください。

相談内容 と き ところ・問合せ先

総合相談 毎週㈪~㈮ 9:00~16:00

社会福祉協議会 臼杵事務所☎0972-64-0123

司法書士相談(多重債務や成年後見制度 )

随時(要予約)

心の専門相談(心理カウンセラー)

随時(要予約)

総合相談 毎週㈪~㈮ 9:00~16:00社会福祉協議会 野津事務所☎0974-32-7759

年金相談毎月第2木曜日(要予約)10:00~15:00

佐伯年金事務所☎0972-22-1970

会場:臼杵市社会福祉センター専門医による医療相談心の健康相談

(要予約・前日午前中まで)10月27日㈭ 13:30~14:30

中部保健所☎0972-62-9171

法律(要予約) 10月21日㈮ 13:15~17:15臼杵商工会議所

☎0972-63-8811

子ども相談 教育一般 毎週㈪~㈮ 8:30~17:00 子ども子育て課(内2514・ちあぽーと)

教育(いじめ、不登校) 毎週㈪~㈮ 9:00~16:00教育相談室「きずな」☎0972-62-8341

大分県こども緊急電話相談室㈪~㈯   19:00~8:00日曜日・祝日 9:00~17:00      19:00~8:00

小児専門医療機関の看護師☎097-503-8822

いつでも子育てほっとライン(子育て相談)

365日24時間大分県こども・女性相談支援センター

 ☎0120-462-110

Page 30: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

30平成28年10月号

広報

問合せ先 市民生活推進課(内212・野津庁舎)

吉四六さん村の農泊日記

 大分県別府市の立命館アジア太平洋大学。この大学に入学したい!という世界各国の高校生が毎年、日本文化

に触れるために吉四六さん村にやってきます。例年、アジアからの高校生が多いのですが、今年は14ヵ国39名。

約2週間だけの日本滞在で終盤3日間を吉四六さん村で過ごしました。吉四六さん村到着後にバスから降りて

きた高校生は緊張した面持ち。もちろん言葉はほとんど通じませんが、受け入れ家庭はなんのその。まるで子ど

もや孫が地元に帰省した時のような優しい笑顔で高校生を迎えます。

 滞在期間中、それぞれの受け入れ家庭にてみんなで食卓を囲んだり、野菜を収穫したり。何気ないことですが、

高校生のみんなにとっては初めて触れる日本文化でとっても新鮮な様子。そしてあっという間のお別れの日。

たった3日間ですが、心が通じ合い、お別れの時には高校生も受け入れ家庭も号泣。感謝・感動・寂しさ…3日間で出来た絆はきっと一生記憶に残りますね。別れは悲しいけれど、また会える楽しみもあり最後は笑顔でお見送

り。APUに入学したらまた遊びに来てくれるのを待っています。

「笑顔と涙の出逢いと別れ」

材料 4人分 作り方

オクラ ………………………………………… 12本豚もも薄切り肉 ………………… 12枚(約300g)スライスチーズ ……………………………… 12枚塩、こしょう …………………………………各少々サラダ油 …………………………………… 大さじ1

① オクラはへたを切り揃えて塩をまぶし、熱湯でさっとゆでて冷水に

取って冷まし、水気をふく。

② まな板に豚肉を広げて両面に塩、こしょうをする。

③ ①にスライスチーズを1枚巻き、②の豚肉の手前に置いて軽く巻く

(強く巻くと、焼いて肉が縮み中のチーズが押し出されてしまう)。

④ フライパンに油大さじ1/2を熱して③の豚肉の巻き終わりを下にし

て6本入れ、中火で全体に焼き目がついたら弱火にしてふたをし、2

分程蒸し焼きにして取り出す。残りも同じように焼く。

⑤ ④の豚肉を2つに切り、器に盛って出来上がり。

オクラと豚肉のチーズ巻き焼きレシピ提供:下北食生活改善推進協議会

問合せ先 農林振興課(内162・野津庁舎)

おいしいお菓子の完成! 日本のスーパーで買い物体験! 話がつきないお別れの時間

ほんまもんレシピ

※ スライスチーズは、とろけるタイプではない普通の

スライスチーズを利用し、豚肉の大きさよりはみ出

ないように、半分に折るなどして大きさを調整する

こと。

Page 31: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

31平成28年10月号

広報

広報うすきは環境に配慮した紙・インク・印刷方法で作成しています。

ひとのうごき(9月1日現在/推計人口)

●人 口 38,317人(-56人)

・男 性 18,075人(-31人)

・女 性 20,242人(-25人)

・出生 18人    ・死亡 52人

・転入 56人  ・転出 78人

●世帯数 15,367戸(-15戸)

※平成22年国勢調査結果をもとにしています。  なお、増減に関しては住民基本台帳を基に作成しています。

今月の表紙 吉四六ランド近くのぶどう実証園で福良ヶ丘小と臼杵南小の4年生がぶどうの収穫体験をしました。とれたての甘いピオーネは翌日の給食で全校児童の口に届けられました。食べ物が美味しい、素晴らしい季節ですね。

火災・救急発生状況(8月1日~31日))

火災件数 建物 林野 その他 計

8月中 0 0 1 1

本年累計 4 2 5 11

救急件数 急病 交通 その他 計

8月中 97 18 59 174

本年累計 837 100 580 1517

交通事故発生状況(8月1日~31日))

交通事故 件数 死者 傷者

8月中 13 1 22

本年累計 81 2 112

◎香典返し・上市浜  馬場 迪子様(故 武雄様) 市浜小・西中学校へ・乙 見  河野 佳子様(故 浩治様) 南中学校へ・温 井  山本 昭憲(故 正男様)  大分県交通安全協会臼杵支部へ・中 村  濱田 建夫(故 年様)  下ノ江ふれあい協議会へ

愛のおくりもの

2015年度 人権標語 優秀賞    目をあわせ 気持ち伝わる ありがとう(西中学校 三

み う ら

浦 流りゅ う せ い

星さん)

ほっと !! 生き生き健康教室の受講生を募集します

申込・問合せ先 高齢者支援課(内1153・臼杵庁舎)

 地域での運動を支援するボランティア「ほっと!!生き生きサポーター」と一緒に自宅でできる運動や体操を覚えてみませんか。運動不足の方、体操を始めてみたい方などの運動習慣をつくるきっかけとなることを目的としています。対象となる方・おおむね65歳以上の方・自分で会場まで来ることができる方

教室内容・下肢筋力アップを中心とした運動・身体を使ったレクリエーションなど

開催場所 中央地域ふれあい交流館(ほっと館)教室時間 14:00~15:30(受付13:30~)定  員 30名(先着順)持 参 物 水分補給ができる物、シューズ、タオル参 加 費 無 料申込締切 10月21日㈮日  程(可能な限り全てに参加をお願いします)

1回(初回) 11月14日㈪ 6回 1月30日㈪

2回 11月28日㈪ 7回 2月13日㈪

3回 12月12日㈪ 8回 2月27日㈪

4回 12月26日㈪ 9回 3月13日㈪

5回 1月16日㈪ 10回(最終) 3月27日㈪

Page 32: トップページ | 臼杵市役所4 平成28年10月号 広報 | 国宝臼杵石仏火まつり 観光客を魅了 移住希望者や移住者を サポートするため22名が登録

32平成28年10月号

広報

2016

10 平成28年

ホームページアドレス/http://w

ww.city.usuki.oita.jp/

毎月1回発行 

印刷/いづみ印刷株式会社

Vol.142

発行/臼杵市(大分県臼杵市大字臼杵72番1)

編集/臼杵市役所市長室(☎0972─63─1111)

FAX

0972─64─0136

  古代中国の儒学者・孟も う し

子は「天の時は地の利にしかず」と述べ、軍事にも政治にも、地理上の利点があるかどうかを重視しました。こうした思想や教養は、次第に日本の武士階級にも広く受け入れられていきます。そして江戸時代になると、地理を学ぶための絵図製作が盛んに行われ、また測量や絵図編集の技術が向上したことで、より正確な絵図も作られるようになっていきました。 臼杵藩稲葉家は、約1500点にものぼる多種多様な絵図資料を収集・製作しています。これらは現在臼杵市が引き継いでおり、全点が大分県指定有形文化財となっています。今回の展示ではこうした絵図資料群を中心に、臼杵藩における絵図の製作や収集の一端についてご紹介します。

展示期間 10月5日㈬から平成29年2月20日㈪まで

■資料館から休館のお知らせ 9月27日㈫から10月4日㈫まで、展示替えのため休館いたします。■ギャラリートークのお知らせ 開催日 ① 10月16日㈰ ② 11月20日㈰ ③ 12月18日㈰ ④ 平成29年1月15日㈰ いずれも10:30~(1時間程度) 資料館職員が展示史料の解説を行いながら、質問などにもお答えします。

■同時開催中(平成29年2月20日まで) 「荘田平五郎と臼杵」(展示室1)

■10月絵図ウォークのお知らせ 第5回 10月23日㈰ 「野津・三重街道(一

い ち ぎ

木~岩い わ さ き き ょ ひ

崎渠碑まで)を歩く」(約5km) 第6回 11月27日㈰ 「本丁通り~北海添~下り松を歩く」(約3km) と き いずれの日も9:00受付 9:30出発(2時間程度予定) ところ 第5回は臼杵市歴史資料館、第6回は臼杵市観光交流プラザ集合   申 込 電話またはFAXで、氏名・住所・電話番号・生年月日をお知らせください。     保険申請の都合上、締切以後の申込みは受付けられません。定員20名に達し次第締め切ります。 参加料 200円(当日払)

 臼杵市歴史資料館 ☎ 0972-62-2882 FAX 0972-62-2031 臼杵市大字市浜808番1

開館時間   9:30~17:30 入館は17:00まで休 館 日  火曜日(祝日のときはその翌日)12月29日~翌年1月3日入 館 料  一般 320円(280円)     学生 160円(140円)19歳未満で、学校に通う方      ※ ( )内は20名以上の団体または市内有料公開施設の共通券 (発券した日から3日以内) を保有する方の

料金です通年手形(購入から1年間有効の入場券) 一般 640円 学生(同上) 320円

大お お さ か か っ せ ん の ず

坂合戦之図(冬の陣図)(延

えんぽう

宝6・1678年)(111cm×135cm)大お お の ぐ ん ひ ら お か む ら え ず

野郡平岡村絵図(天

てんぽう

保9・1838年)(170cm×256cm)