オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/tanaka/masahiro...•...

36
オープンアクセスジャーナルの光と影 ―若手研究者への適切な指導の必要性― 平成31319日(火)10:0011:30 明治薬科大学2018年度大学院FD講演 田中正弘(筑波大学)

Upload: others

Post on 04-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

オープンアクセスジャーナルの光と影―若手研究者への適切な指導の必要性―

平成31年3月19日(火)10:00~11:30明治薬科大学2018年度大学院FD講演

田中正弘(筑波大学)

Page 2: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

• はじめに• OAJの発展経緯,およびその現状と課題• 玉石混淆の状態によって発生する問題• 若手研究者への適切な指導• まとめ

目次

2

Page 3: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

3

• 「オープンアクセスジャーナル」(Open Access Journal: OAJ)とは,掲載論文をWEB上に無料で公開している学術雑誌のことである。– OAJの多くは,論文執筆者から「論文掲載加工料」(Article

Processing Charge: APC)を徴収している。• OAJは,掲載本数を制限する必要がないために,金銭的な利益を重視する場合,査読のコストを小さくして,掲載本数を多くするという,採択基準を軟化させる方向に誘われやすい。– 事実,1年間(2013年)で36,713本もの論文を掲載したPLOS

ONEの論文採択率は約7割と高い(ビンフィールド 2011)。

オープンアクセスジャーナル

Page 4: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

4

• 採択基準が軟化しやすいOAJが広まる中で,若手研究者がOAJへの投稿を希望する場合,どのような研究指導が必要になるかが,今後大きな問題となることだろう。

• そこで本FDでは,(1)OAJの発展経緯と,その現状と課題を描写し,(2)論文採択の基準変容を調べることで,(3)玉石混淆の状態による問題点を指摘し,若手研究者への適切な指導のあり方を議論してみたい。

論点

Page 5: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

OAJの発展経緯,およびその現状と課題

5

Page 6: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

6

• 最初のOAJは,1994年に論文をWEB公開した,フロリダ昆虫学会の紀要だといわれる(ウォーカー 1998)。– その後,多くの学会が論文のWEB公開に踏み切った。

• OAJの爆発的な普及の契機は,OAJを専門に取り扱う出版社が2000年代に登場したことである。– さらに2010年代には,大手出版社(NatureやSpringer)もOAJの出版に注力するようになった。

• その結果,年間1,000本以上の論文を掲載する,「オープンアクセスメガジャーナル」(Open Access Mega Journal: OAMJ)が乱立することとなった。

OAJの誕生と発展

Page 7: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

7

OAMJの急速な発展

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

図1:OAMJの掲載論文数の推移(2008-2017)

Scientific Reports PLOS ONE BMJ Open BMC Research Notes PeerJ

出典:The National Center for Biotechnology Informationの論文検索サイトを用いて,発表者が作成

Page 8: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

8

• OAJ(特にOAMJ)が急発展した要因には,研究者にとって利点が多々あることがある。– 従来の印刷雑誌と比べ,掲載されるまでの時間が短い,頁数の制限がない,フルカラーが認められる,より多くの読者を期待できる,などの利点がある。

– また,OAMJに特有の利点として,取り扱う分野が広い(STEM分野だけではなく,自然科学一般や社会科学まで含む)ために雑誌選択の手間が不要であること,および論文採択率が比較的高い割には,インパクトファクター(Impact Factor: IF)が高いことを挙げられる。

急速に発展した要因

Page 9: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

9

4.259

5.2285.5785.578

5.078

2.927 2.8063.057

3.2343.534

3.734.092

4.4114.351

2.3692.562

2.2712.063

1.583

2.1772.1832.112

0

1

2

3

4

5

6

20162015201420132012201120102009

図2:IFの推移

Scientific Reports PLOS ONE BMJ Open PeerJ

インパクトファクター

出典:Journal Citation Reportsのサイトを用いて,発表者が作成

Page 10: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

PLOS ONE(例1-1)

出典:https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0195938

Page 11: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

PLOS ONE(例1-2)

出典:https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0195938

Page 12: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

PLOS ONE(例1-3)

出典:https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0195938

Page 13: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

Scientific Reports(例1-1)

出典:https://www.nature.com/articles/s41598-018-35194-w

Page 14: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

Scientific Reports(例1-2)

出典:https://www.nature.com/articles/s41598-018-35194-w

Page 15: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

Scientific Report(例1-3)

出典:https://www.nature.com/articles/s41598-018-35194-w

Page 16: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

16

• OAMJの誕生は出版社の経営上の妥協の産物(試行錯誤の結果)であった。– OAMJの嚆矢となったPLOS ONEを出版するPLOSは,

Natureなどの一流雑誌に匹敵する,質の高いOAJの設立を目標とし,2003年にPLOS Biology,2004年にPLOS Medicineをそれぞれ発刊した。

• これらのOAJは,厳格な査読制度の下で,学術的価値の高い論文のみを厳選して掲載したため,各分野で高い評価を受けた。

• その一方で,論文採択率を低く抑え過ぎたため,査読のコストをAPCだけでは回収できず,慢性的な赤字に悩まされた。

経営上の妥協の産物(1)

Page 17: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

17

• そこで,PLOSは,新たな概念のOAJとして,PLOS ONEを2006年に発刊した。– 新たな概念とは,「あらゆる領域を対象にすることで,研究者が自身の論文をどこに投稿するか迷う必要をなくして,科学的に妥当であればどんな論文でも掲載することで査読にかかる時間も短縮する」(佐藤 2014: 609)というものである。

• OAMJへと発展したPLOS ONEは経営的に大成功を収め,その収入で他のOAJの赤字を補填したPLOSは,2010年以降に,黒字経営に乗り出せた。

経営上の妥協の産物(2)

Page 18: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

18

• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填するという経営モデルは,大手の商業出版社の間で急速に普及した。

• その結果,投稿論文の学術的な重要性は考慮せずに,科学的な妥当性の審査だけで採択を決めるという,採択基準の軟化が広まった。– 換言すれば,各論文の学術的重要性は査読者ではなく,個々の読者が独自に判断すれば良いという,発想の転換(パラダイムシフト?)がもたらされたのである。

他の出版社への普及(1)

Page 19: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

19

• 論文の学術的重要性は,査読者ではなく読者が個々に判断すれば良い,という発想の転換は,否定されるべきではないかもしれない。

• ただし,論文の科学的妥当性すら読者が個々に判断すれば良い,という読者任せの発想にまで転換(曲解)するのは危険である。– この懸念は現実の問題となった。実際に,科学的な妥当性すら,まともに確認していないと思われるOAJが,雨後の筍のごとく無数に登場したからである。

• OAJは増殖しているため,研究の質という点で,底の抜けた玉石混淆の状態となっている。

他の出版社への普及(2)

Page 20: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

玉石混淆の状態によって発生する問題

20

Page 21: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

21

• 雑誌によって掲載論文の質が異なることは,避けられない。とはいえ,研究の成果が世間一般で信用されつづけるために,ある程度の質の保証は欠かせない。

• ところが,質保証に関心が無く,APCの徴収だけが目当てのOAJを発行する,「ハゲタカ出版社」(Predatory Publishers)の存在は,周知の事実になりつつある。

ハゲタカ出版社(1)

Page 22: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

22

• ハゲタカ出版社の存在を証明したのが,ボハノン(2013)である。– 彼は明らかな誤りを含む論文を作成し,304誌に投稿したところ,157誌(51.8%)で採択されたことを,不採択は98誌(32.2%)であったことを,残りの49誌は返答がないことや対応が極端に遅かったことを報告している。

• ただし彼は,従来型の印刷雑誌に投稿しても,採択率はほとんど変わらなかったかもしれないと述べている。

• 実際,査読制度の不備を暴露した事例(ソーカル事件など)は,以前から多々存在する。とはいえ,査読制度に不備があるのと,はじめからまともな査読をする気が無い(質保証に関心が無い)のでは大違いである。

ハゲタカ出版社(2)

Page 23: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

ハゲタカ出版社からの投稿のお誘い

投稿から採択まで僅か1週間!!

Gmail !?

週に2~3通届きます。速攻迷惑メールへ。

Page 24: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

ハゲタカジャーナルのHP

ちょっと,お洒落(笑)

掲載数1本!?

Page 25: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

25

• 期限内に論文の本数を揃えなければならない研究者(博士課程の学生や有期雇用の教員)の間に,強い需要が存在すると思われる。– 例えば,我が国では査読付きの全国紙あるいは国際誌に2本掲載されていることを博士論文の提出要件に定める大学が多い。よって,ハゲタカ出版社のOAJが数あわせとして使われる可能性がある。

– 就職先を探している研究者にとって,APCを支払えば,掲載を無条件で迅速に実行してくれるハゲタカ出版社の存在は,公募の要件(論文5本の抜刷提出など)を満たす上で便利かもしれない。

ハゲタカ出版社の需要

Page 26: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

• 参加費の徴収だけが目的の「ハゲタカ学会」まで存在する。

ハゲタカ学会

出典:https://mainichi.jp/articles/20190119/k00/00m/040/007000c

Page 27: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

ハゲタカ学会からのお誘い

週に2~3通届きます。速攻迷惑メールへ。

バーチャル発表(笑)

Page 28: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

若手研究者への適切な指導

28

Page 29: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

• 若手研究者(院生を含む)にOAJへの投稿を勧めるべきか。– 金銭的に余裕があるのならば,勧めるべきだと考える。

• なぜなら,OAJには様々な利点があるだけでなく,若手研究者は短期間で成果を出すことを求められるからである。

• ただし,その前に適切な指導が必要である。– OAJに投稿する前に,そのOAJに投稿して良いかを,指導教員や上司に必ず確認してもらうように指導する。

• そのためには,OAJのホワイトリストを大学(あるいは学会)が作成しておくべき。

若手研究者への適切な指導(1)

Page 30: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

• 論文の質に応じて,投稿すべき雑誌を適切に選択すべきだという指導は大事である。

• さらに,OAJの時代では,論文投稿において,掲載までの時間的余裕に応じて,投稿すべき雑誌(特にOAJを活用するか否か)を適切に選択すべきだという指導も重要となる。

若手研究者への適切な指導(2)

Page 31: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

• 指導教員はOAJへの投稿を,毛嫌いしない(食わず嫌いにならない)こと。

• OAJの時代がやってきます。この流れに逆らうのは老害です。

• そのためには,OAJへの投稿を自ら体験してみるのが肝要である。– あるいは,OAJの掲載論文をゼミで活用してみる。

• 加えて,指導教員が,OAJの査読スタイルに慣れることも重要である。– 内容の面白さよりも,科学的な正確さが求められる。– 体裁を指示通りにしないと不採択になることがある。

指導教員こそ,OAJへの投稿体験が必要

Page 32: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

• OAJのAPC(掲載料)の相場は,$1,000~$3,000と高額である。

• このため,若手研究者(特に院生)に対するAPC助成制度を学内に設けるべき。– APC助成の条件として,学内審査の合格を設定すれば,粗悪なOAJへの投稿を防げる。

• なお,OAJの時代では,個人研究費とは別に,APCのためのプールを設置すべきだと思う。– OAJに投稿したい教員は,部局内審査を経て,プールの中から必要額をAPCに当てることができる。

OAJへの投稿を支援する体制整備

Page 33: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

まとめ

33

Page 34: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

34

• OAJの中には粗悪なものも含まれている。– 質が悪いだけでなく,APC支払後に連絡が取れなくなる詐欺サイトすら多数存在する。

• 従って,大学の研究倫理教育の一環として,OAJへの投稿に関する,FD・PFF(Preparing Future Faculty)の実施を提案したい。

• 同時に,OAJも含めた雑誌ごとの研究の質を保証するために,国レベルの質保証制度の整備を進めるべきである。

まとめ

Page 35: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

ご清聴ありがとうございました。

35

Page 36: オープンアクセスジャーナルの光と影tanaka.masahiro.ft/Tanaka/Masahiro...• OAMJの収益で高IF雑誌の赤字を補填すると いう経営モデルは,大手の商業出版社の間で

36

• ビンフィールド,ピーター(2011)「PLoS OneとOAメガジャーナルの興隆」『第5回SPARC Japanセミナー2011』(https://www.nii.ac.jp/sparc/event/2011/pdf/5/doc3_binfield.pdf)

• Bohannon, J., (2013) “Who’s Afraid of Peer Review?”, Science, 342, 60-65.• 佐藤翔(2014)「PLOS ONEのこれまで,いま,この先」『情報管理』

57(9),607-617頁。• ウォーカー・トーマス(著),時実象一(訳)(1998)「学術雑誌のインターネット上での無料アクセス提供」『情報管理』41(9),678-694頁。

参考文献