ホタルを大切にしよう!5年生が作った新聞です...

1
ホタルを大切にしよう! 思いを歌や劇で全国発信 調 調 5年生 5年生 【学校名】米子市立箕蚊屋小学校 【所在地】米子市下新印204番地2 【校長名】神庭 【児童数】 316人 【学校教育目標】 元気いっぱい 笑顔いっぱい さしさあふれる〝みのっ子〟の育 【沿革】 1971(昭和46)年4月 統合により米子市立箕蚊屋小学校 となる(巌校舎、春日校舎に分か れての名目統合) 1978(昭和53)年1月 学校給食優良校として県教育委員 会表彰 1979(昭和54)年4月 全日本学校環境緑化コンクール鳥 取県最優秀校として表彰 1992(平成4)年1月 平成2、3年度文部省・鳥取県教 育委員会指定米子市箕蚊屋地域同 和教育研究発表会 2001(平成11)年6月 交通安全優良校表彰 2004(平成14)年 国民文化祭・とっとり2002出演 で、県知事、米子市長から感謝状 2006(平成16)年2月 全国学校図書館協議会から学校賞 受賞 みの お世話になっている皆さんに感謝の気持ちを伝えた集会 みのっ子感謝集会 心をひとつ 絆さらに 学級対抗大なわ大会 姿 使 駿 昼休みに縦割り斑で元気に遊ぶ児童たち 使 地域ボランティア わらしべ メンバー や保護者のアドバイスを受けて餅をつ く5年生 西 地域の皆さんに おはようございます 調 調 調 箕蚊屋小では、毎週木曜日 の朝休憩に「いきいきみのっ 子教室」(通称いきみの)と 呼ばれる体力づくりの活動を 行っている。 対象は上学年で、本校保護 者の箕浦龍一さんをはじめ、 ボランティアの人と先生の協 力のもと、ラダーステップや 骨盤トレーニング、球技など 基本的な運動をして運動不足 解消、体力向上に取り組んで いる。 準備や片付けは自分たちで 行う。児童らは楽しみながら 活動しており、自分にできる ことを増やそうと意欲的に運 動をする人が増えつつある。 箕浦さんの「運動する機会 を増やしたい。体の正しい使 い方をもっと知ってほしい」 という願いをしっかり受け止 め、いきいきと活動している。 (足立芽生、妹崎優羽、足 羽晴哉、中島亮太、澤詩織、 中田みその、石田蓮陽、堀尾 匠充) (18) 2017 年 ( 平成29年 ) 10 日 金曜日 ( 第3種郵便物認可 ) (18) 2017 年 ( 平成29年 ) 10 日 金曜日 ( 第3種郵便物認可 )

Upload: others

Post on 02-Feb-2020

16 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ホタルを大切にしよう!5年生が作った新聞です ホタルを大切にしよう!思いを歌や劇で全国発信 6 年 生 地 域 に 響 く 元 気 な 声 水

5年生が作った新聞です

5年生が作った新聞です

ホタルを大切にしよう!思いを歌や劇で全国発信

6年生

地域に響く元気な声

地域に響く元気な声

水質汚濁や騒音など

水質汚濁や騒音など

箕蚊屋の環境調査

箕蚊屋の環境調査5年生5年生

【学校名】米子市立箕蚊屋小学校【所在地】米子市下新印204番地2【校長名】神庭 誠【児童数】316人

【学校教育目標】元気いっぱい 笑顔いっぱい や

さしさあふれる〝みのっ子〟の育成

【沿革】1971(昭和46)年4月統合により米子市立箕蚊屋小学校となる(巌校舎、春日校舎に分かれての名目統合)

1978(昭和53)年1月

学校給食優良校として県教育委員会表彰

1979(昭和54)年4月全日本学校環境緑化コンクール鳥取県最優秀校として表彰

1992(平成4)年1月平成2、3年度文部省・鳥取県教育委員会指定米子市箕蚊屋地域同和教育研究発表会

2001(平成11)年6月交通安全優良校表彰

2004(平成14)年 月国民文化祭・とっとり2002出演

で、県知事、米子市長から感謝状2006(平成16)年2月

全国学校図書館協議会から学校賞受賞

箕みの

蚊か

屋や

日頃お世話になっている地

域の皆さんに全校児童が気持

ちを伝える「みのっ子感謝集

会」が

日、体育館で開

かれた。歌やクイズなどを通

じて、児童と地域の人が一緒

になって楽しいひとときを過

ごした。

計画実行委員会が企画、運

営。会では地域の皆さんの活

動を紹介したり、地域の人に

関するクイズを出したりしな

がら交流を深めた。感謝の気

持ちを込めて全校児童で「あ

りがとうの花」を歌うと、地

域の皆さんはうれしそうな表

情で聴き入っていた。

最後に参加した地域の人か

ら「いつも大きな声であいさ

つをしてくれてうれしいで

す」と感想をいただき、会場

全体から大きな拍手が湧き起

こった。

たくさんの地域の人たちに

愛情いっぱいに見守っていた

だいていることに改めて気づ

くことのできた、すてきな感

謝集会だった。

(塚本七海、山根句詩、山

本颯人、平野成季、長田桃香、

小原和真、岡田望夢)

お世話になっている皆さんに感謝の気持ちを伝えた集会

みのっ子感謝集会

箕蚊屋小では、地元

でホタルの繁殖に力を

入れている「ホタルネ

ット春日」の皆さんか

ら毎年、環境について

学んでいる。7月2日、

米子コンベンションセ

ンターで開かれた「全

国ホタル研究会」で、

6年生たちが環境学習

の成果を劇や歌にして

披露し、反響を呼んだ。

ホタルネット春日

は、美しく豊かな自然

環境が数多く残る箕蚊

屋地区で、環境保全や

地域の人たちの交流を

目的に活動している。

毎年、5年生の環境学

習のゲストティーチャ

ーに招いており、6年

生たちは昨年度の学習

を通して感じたことや

考えたことを劇やオリ

ジナルソングにして、

研究会で発表した。

6年生は「ホタルの

宣伝ができて良かっ

た」と感想を語り、ホ

タルネット春日の田辺

雄一さんから「全員で

協力して歌ったり演じ

たりしていて感動し

た」との言葉をいただ

いた。このような取り

組みがなされている箕

蚊屋地区を誇りに思

う。(生

田爽、三輪結愛、

冨田涼介、原丈人、高

塚萌花、田子愛純、香

田海翔)

全国ホタル研究会で発表する6年生

心をひとつ絆さらに学級対抗大なわ大会

スポーツ委員会が企画

する学級対抗大なわ大会

の両日、開

かれた。上学年の部と下

学年の部に分かれ、3分

間に8の字跳びで何回跳

べたかを学級ごとに競っ

ていく。今回から優勝し

た学級にはトロフィーが

贈られることになり、ど

の学級もやる気いっぱい

だった。

学級の仲間との絆をさ

らに深めることが目的。

どの学級も大会までに、

休憩時間などを利用して

体育館で練習を積み重ね

てきた。大きな声で数を

数えたり、「ドンマイ」

「おしいよ」といった励

ましの声を掛け合ったり

しながら、チームワーク

を高めてきた。

大会本番では、下学年

は2年2組、上学年は4

年1組が優勝する番狂わ

せが起き、体育館では大

喜びする友だちや悔しが

る友だちの姿があった。

優勝した学級もそうで

なかった学級も、絆が強

まったと思う。この絆を

学校生活に生かしていき

たい。

(松原菜々子、石江柊

生、添谷明日香、芝田知

宏、牧田唯人、藤森晟生、

牧崇翔)

チームで大なわ跳びに挑戦する

児童たち

箕蚊屋小では、月に

一度、火曜日の昼休憩

と掃除時間を使って高

学年をリーダーに縦割

り班で「みのっ子遊び」

活動をしており、低学

年から楽しいと好評を

得ている。

1年生から6年生ま

でがより仲良くなり、

高学年のリーダーシッ

プを育てるのが目的。

遊びを決めるときには

話し合いの時間を持

ち、みんなの意見を尊

重している。遊び終わ

ったら反省をし、次の

活動に生かすようにも

している。

みのっ子遊びについ

て、低学年は「高学年

の人はみんなやさし

く、する遊びは全部楽

しい」と話している。

みのっ子班ではこのほ

か、全校遠足やフレン

ドリー集会などでも活

動している。

活動がきっかけとな

り、大人になってもい

い交流ができたらいい

と思う。

(岡本彩花、池田友

希、森駿翔、永島菜々

子、清水利哉、松本楓

子、石田翔真、飯田悠

介)

昼休みに縦割り斑で元気に遊ぶ児童たち

箕蚊屋小5年生は毎年

田植えを行い、もち米を

育てている。その米を使

った餅つき大会が

日、体育館で開かれた。

大会は、これまでにお

世話になった地域の人た

ちへの感謝の気持ちを伝

え、収穫の喜びを味わう

のが目的。保護者や地域

ボランティアの

わらし

の皆さんの協力を得

て昔ながらの臼ときねで

餅をつき、みんなで愛情

たっぷりの餅を味わっ

た。餅

つきを体験した5年

生は「つくことは難しか

ったけれど良い経験にな

った」と感想を話した。

保護者も「地域ボランテ

ィアの人にいろいろと教

わり、勉強になった」と

うれしそうに話してい

た。こ

のように地域や保護

者、児童が一緒になって

活動する機会が少しでも

増えることを期待してい

る。

(遠藤隆生、山本蓮華、

野島優莉菜、奥田匠、伏

谷芽星、大谷七海、永野

友登、渡邉太朗)

地域ボランティア わらしべ メンバーや保護者のアドバイスを受けて餅をつく5年生

感謝の思い込め

箕蚊屋小には「みの

っ子五つの約束」を合

言葉に、みんなが気持

ちよく過ごせるための

決まりがある。特に「気

持ちのよいあいさつを

しよう」は、地域の人

も参加している自慢の

活動だ。

毎月初めには、巌公

民館や春日公民館の皆

さんが校門前に立っ

て、笑顔いっぱいのあ

いさつで迎えてくださ

っている。私たちも生

活委員会を中心にあい

さつ運動を行い、卒業

生が制作した「あいさ

つのぼり旗」も大いに

活躍している。

本年度からあいさつ

運動の輪がさらに広が

り、箕蚊屋中生徒会執

行部の皆さんも、校門

前に立って、元気なあ

いさつをしてくださっ

ている。

活動を続けていくう

ちに、進んであいさつ

をする人が増えてきて

いると感じる。これか

らも、地域の皆さんと

一緒に、地域に響く元

気のよいあいさつ運動

で、笑顔あふれる自慢

の箕蚊屋小にしていき

たい。

(遠藤光、堀翔太、

藤山晃一、塚田ももこ、

仲西美羽、小長百華、

安田愛美俐、藤岡絆知)

あいさつ運動熱心に展開

地域の皆さんに おはようございます

地域の皆さんも

おはようござ

います

5年生は、みのりタ

イムに環境をテーマに

した学習を行ってい

る。2学期は「箕蚊屋

の環境課題を調べよ

う」と題し、箕蚊屋の

水質汚濁の状況や騒音

問題など六つのグルー

プで環境調査した。

活動には、心強いサ

ポーターとして米子市

環境政策課の皆さん

や、自然観察指導員の

桐原真希さんに参加し

ていただき、専門的な

話を聞いたほか、楽し

い実験や体験活動も行

うことができた。

活動を通して、自然

豊かな箕蚊屋も、水の

汚れや外来種の増加と

いった心配な問題が起

き、私たち人間の環境

に対する意識の低さや

身勝手さが原因となっ

ていることにも気づく

ことができた。

学習のまとめとして

実際のエコ活動にも挑

戦した。家族で節電に

取り組んだ牧田龍昇君

は「家族みんなが協力

して楽しく活動でき

た」と話した。これか

らもエコ活動の輪を広

げ、豊かな箕蚊屋の環

境を守っていきたい。

(森洸大、松田侑季、

岩田尚輝、深田のん、

足立蒼真、牧田龍昇、

安田桃花)

赤井手水車の水質を調べる児童

bbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb

箕蚊屋小では、毎週木曜日の朝休憩に「いきいきみのっ

子教室」(通称いきみの)と呼ばれる体力づくりの活動を

行っている。対象は上学年で、本校保護

者の箕浦龍一さんをはじめ、ボランティアの人と先生の協

力のもと、ラダーステップや骨盤トレーニング、球技など基本的な運動をして運動不足

解消、体力向上に取り組んでいる。

準備や片付けは自分たちで

行う。児童らは楽しみながら活動しており、自分にできる

ことを増やそうと意欲的に運動をする人が増えつつある。

箕浦さんの「運動する機会を増やしたい。体の正しい使

い方をもっと知ってほしい」という願いをしっかり受け止

め、いきいきと活動している。(足立芽生、妹崎優羽、足羽晴哉、中島亮太、澤詩織、

中田みその、石田蓮陽、堀尾匠充)

保護者の箕浦さんにポイントを教え

てもらい

いきいきと運動をする上

学年

願い受け止め

いきいき運動いきみので

体力づくり

(18)2017年 (平成29年 )3月10日 金曜日( 第3種郵便物認可 ) (18)2017年 (平成29年 )3月10日 金曜日( 第3種郵便物認可 )