ゼミ「問いかけ力を磨こう」 -...

2
ワークショップの詳細・申込は ばづくーるスクール @根津スタジオ のページで http://empublic.jp/nez_studio 株式会社エンパブリック 東京都文京区弥生2-12-3(千代田線根津駅1分) お問い合わせは [email protected] まで 複雑な問題に挑むための”コレクティブ” エンパブリック代表 広石拓司 3. 学びを促す問いとは? ~ラーニング・ファシリテーション 4. チーム力を高める問いとは? ~ダイバーシティ・ファシリテーション 5. 今ある問題の本質に迫る問いとは? ~システム思考・ファシリテーション 6. 未来を拓く問いとは? ゼミ問いかけ力を磨こう~本質を探り、変化を生む場をつくるために (全6回) 1. 問いかけ入門 ~探求と関係づくりの問いかけをしよう 2. 関係性を育む問いとは? ~合意形成ファシリテーション 問いかけゼミの ページへ ~デザイン思考とイノベーションのファシリテーション 2018年8月18日、922土曜集中コース 各日 10:0018:30 8/18①②③ 9/22④⑤⑥ 2018年9月25火曜夜コース 各回 19:0021:40 9/2510/2、10/910/1610/2310/30 ナビゲーター】 広石拓司(エンパブリック代表) 【価格】 6回セット30,000円(税込) ※欠席回は他のコースでの振替受講が可能です 詳細・申込 http://empublic.jp/questioning 【裏面】 ・良いこと・仕事・お金のイマドキの関係を考えよう ・普通の人がどんどん成果を出すチームを作るには? 雑談から始まるファシリと場づくり ワークショップ・デザイン 自分らしい次の生き方・働き方をデザインしよう 情報も、多様な選択肢もあふれる中で、 自分の道を拓くのは「問いかけ力エンパブリック便り 201 8 組織や社会のこれまで解決できて いない複雑な問題に挑む時、新規 事業を創る時、必要なのは、質の 高い問いを設定できるか、そして、 その問いを適切に周りと分かち合 い、共に挑む関係をつくっていけ るか、です。 このゼミでは6つの視点から 対話と演習、実践体験を通して 自分の問題意識を多面的に磨くこ とで、質の高い課題解決につなが る問いかける力と場づくりの力を 身につけます。 新しい書籍「ソーシャル・プロジェクトを成功に導く 12ステップ」を発行しました。ちっぽけな個人や組織 が大きな社会問題に挑むために何が必要なのか? 別の問題への対応ではなく、持続可能な社会をつくる ために、どんなシフトが必要なのか?をまとめたもの です。個人も、企業も、行政も力を持ち寄るために、 何に、どう気を付けたらいいかをまとめました。 「問題解決」というと、問題を分析し、重要な原因 を抽出して、それを取り除く考え方が一般的です。例 えば、組織で問題が起きてると、「誰が悪いのか」を 考えます。しかし、多数の要素が相互作用している 「複雑な問題」を単純化して一つの原因(悪者)を探 ろうとしても、よくわからないことが多いのです。複 雑な問題には、多数の解決策が相互作用しながら対応 力を高めていく「複雑な解決策」が必要となります。 そのカギが「コレクティブ(=持ち寄る)」な協働で す。「一緒に行う」「協働」というと、まだ一体とな る=同じように考え、同じように動くことをイメージ しがちです。しかし、「コレクティブ」の前提にある のは、個々の自立・自律です。それぞれが自分の考え や目標に向かって、自ら決めて動いていくことを前提 としたうえで、目標やゴールを共有しているからこそ、 コミュニケーションをし続け、お互いに学び合いなが ら、「決めた通りに」ではなく、「時々の状況で最適 に」動けるような関係が、目指す姿です。 そのような関係を、どう作るか? ぜひ本書をお読みください! 特徴1 これまでの問題解決法で 解決できない”複雑な問 題”に挑むための「社会 システム・アプローチ」 を解説 特徴2 多様な主体と協力して ソーシャル・プロジェク トを進めるための「協働 ガバナンス」を基にした 12ステップを解説 特徴3 これまでの考え方のどこ を、どのようにシフトし て、新しい考え方を取り 入れていけばいいか、対 照しながら解説 ソーシャル・プロジェクトを成功に導く12ステップ 著者 佐藤真久 × 広石拓司 発行 株式会社みくに出版 定価:1,800円(税抜) 詳細・購入 http://empublic.jp/sp12steps Amazon等でも販売中!

Upload: others

Post on 03-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ゼミ「問いかけ力を磨こう」 - 株式会社エンパブリック...「問題解決」というと、問題を分析し、重要な原因 を抽出して、それを取り除く考え方が一般的です。例

ワークショップの詳細・申込はばづくーるスクール@根津スタジオ のページでhttp://empublic.jp/nez_studio

株式会社エンパブリック東京都文京区弥生2-12-3(千代田線根津駅1分)お問い合わせは [email protected]まで

複雑な問題に挑むための”コレクティブ”エンパブリック代表 広石拓司

3. 学びを促す問いとは?~ラーニング・ファシリテーション

4. チーム力を高める問いとは?~ダイバーシティ・ファシリテーション

5. 今ある問題の本質に迫る問いとは?~システム思考・ファシリテーション

6. 未来を拓く問いとは?

ゼミ「問いかけ力を磨こう」~本質を探り、変化を生む場をつくるために

(全6回)

1. 問いかけ入門~探求と関係づくりの問いかけをしよう

2. 関係性を育む問いとは?~合意形成ファシリテーション

問いかけゼミのページへ

~デザイン思考とイノベーションのファシリテーション

2018年8月18日、9月22日 土曜集中コース各日 10:00~18:30 8/18①②③ 9/22④⑤⑥

2018年9月25日~火曜夜コース 各回 19:00~21:409/25、10/2、10/9、10/16、10/23、10/30

【ナビゲーター】広石拓司(エンパブリック代表)【価格】 6回セット30,000円(税込)

※欠席回は他のコースでの振替受講が可能です

詳細・申込 http://empublic.jp/questioning

【裏面】

・良いこと・仕事・お金のイマドキの関係を考えよう

・普通の人がどんどん成果を出すチームを作るには?• 雑談から始まるファシリと場づくり• ワークショップ・デザイン• 自分らしい次の生き方・働き方をデザインしよう

情報も、多様な選択肢もあふれる中で、自分の道を拓くのは「問いかけ力」

エンパブリック便り2018年7月

組織や社会のこれまで解決できていない複雑な問題に挑む時、新規事業を創る時、必要なのは、質の高い問いを設定できるか、そして、その問いを適切に周りと分かち合い、共に挑む関係をつくっていけるか、です。このゼミでは6つの視点から対話と演習、実践体験を通して自分の問題意識を多面的に磨くことで、質の高い課題解決につながる問いかける力と場づくりの力を身につけます。

新しい書籍「ソーシャル・プロジェクトを成功に導く12ステップ」を発行しました。ちっぽけな個人や組織が大きな社会問題に挑むために何が必要なのか? 個別の問題への対応ではなく、持続可能な社会をつくるために、どんなシフトが必要なのか?をまとめたものです。個人も、企業も、行政も力を持ち寄るために、何に、どう気を付けたらいいかをまとめました。

「問題解決」というと、問題を分析し、重要な原因を抽出して、それを取り除く考え方が一般的です。例えば、組織で問題が起きてると、「誰が悪いのか」を考えます。しかし、多数の要素が相互作用している「複雑な問題」を単純化して一つの原因(悪者)を探ろうとしても、よくわからないことが多いのです。複雑な問題には、多数の解決策が相互作用しながら対応力を高めていく「複雑な解決策」が必要となります。

そのカギが「コレクティブ(=持ち寄る)」な協働です。「一緒に行う」「協働」というと、まだ一体となる=同じように考え、同じように動くことをイメージしがちです。しかし、「コレクティブ」の前提にあるのは、個々の自立・自律です。それぞれが自分の考えや目標に向かって、自ら決めて動いていくことを前提としたうえで、目標やゴールを共有しているからこそ、コミュニケーションをし続け、お互いに学び合いながら、「決めた通りに」ではなく、「時々の状況で最適に」動けるような関係が、目指す姿です。

そのような関係を、どう作るか?ぜひ本書をお読みください!

特徴1これまでの問題解決法で解決できない”複雑な問題”に挑むための「社会システム・アプローチ」を解説特徴2多様な主体と協力してソーシャル・プロジェクトを進めるための「協働ガバナンス」を基にした12ステップを解説特徴3これまでの考え方のどこを、どのようにシフトして、新しい考え方を取り入れていけばいいか、対照しながら解説

ソーシャル・プロジェクトを成功に導く12ステップ著者 佐藤真久 × 広石拓司発行 株式会社みくに出版定価:1,800円(税抜)詳細・購入 http://empublic.jp/sp12stepsAmazon等でも販売中!

Page 2: ゼミ「問いかけ力を磨こう」 - 株式会社エンパブリック...「問題解決」というと、問題を分析し、重要な原因 を抽出して、それを取り除く考え方が一般的です。例

~参加型の学びの場の創り方セミナーや研修、イベントを双 方向型で、参加者同士でも学び あい、行動の変化を生み出す場 にするには?ワークショップの 企画・運営力を磨く講座です。

9月1日(土) 13:00~18:00*参加費 9,000円

ワークショップ・デザイン 雑談から始まるファシリと場づくり ~つながりと協力を促すファシリテーションの基礎職場で、地域での話し合いを、つながりや協力を生み出す対話とするに何が必要?ファシリテーションの基礎から実践を体験を通して学びます。

9月1日(土) 9:30~12:15*参加費 5,000円

セットでお得! 13,000円

<エンパブリックの出版物>

情報誌「地産知縁」

1~4号セット冊子版 1,620円PDF版 972円

第4号「アクションを促す学びの場をつくるには?」

<事例紹介>・エンパブリックの社会教育講座・ご近所イノベーター学校、・aschoopl

第3号「起業家を育む基盤とは?」<事例紹介>・ブロムリ・バイ・ボウ・センター・リクルート・ベンチャーズ

第2号「ビジネスの現場でワークショップを活用するには?」<事例紹介>・キリン・ホールディングス Nakano Style・台東デザイナーズビレッジ

第1号「対話の場の可能性と必要性」

書籍「共に考える講座のつくり方」広石拓司著 価格1,080円ワークショップを始めたい方へ!!話のネタの見つけ方から、講演のまとめ方、対話の場づくりまで役立つノウハウをコンパクトにまとめたガイドブック。プロの講師ではない人が、学びの講座をつくるためにご活用いただけます。 Amazonでも販売中!

その他の出版物、ツールの紹介、購入申込みはこちらからhttp://empublic.jp/publication

好評発売中!(価格は税込)

・冊子版800円・PDF版540円

情報誌 readiness for 2025地産知縁 vol.5

今、世界は大きな変革期です。会社、事業開発、組織、会議、学び、キャリアの6つにおいて今、始まっている変化が定着する2025年の姿を、現状との対比から、まとめました。変化に向き合い、変化を活かせるreadiness(レディネス:準備・覚悟)を整えるヒントとしてご活用ください。購入ページ http://empublic.jp/6250

ばづくーるスクール@根津スタジオ http://empublic.jp/nez_studio

自分らしい次の生き方・働き方をデザインしよう

~自分への理解を深め、自分の軸を探る4つの対話

第1セッション:自分のライフシフト度をチェックしよう

第2セッション:これまでの自分のストーリーを見つめなおそう

第3セッション:これからの自分をビジュアル化してみよう第4セッション:ミッションをまとめ、次への第一歩を発表しよう■土日2日間集中コース

7/14日& 7/21日 10:00~15:40【ファシリテーター】矢部純代価格】4回セット 14,000円(税込)

スポーツでは、能力の高い人ばかりを集めた「タレント軍団」が、力の劣る人たちのチームに負けてしまうことがあります。企業や社会活動においても、学歴やキャリアのすごい人を集めたからといって、良い成果を出せるとは限りません。逆に、最初はごく”普通の”人が集まって始めた会社や活動が、大きな成果を生み出すこともあります。同じような人が集まり、同じような活動をしているのに、結果を出せるチームと出せないチームに分かれてしまうのは、なぜか?対話を通して共に考えましょう!

7月19日(木)19:00~21:40ファシリテーター 広石拓司参加費 5,000円(税込、*茶華付き)

問いかけゼミ修了生 3,500円(税込)

ビジネスパーソン×ソーシャルの今を嵯峨生馬(サービスグラント)・広石拓司(エンパブリック)と語ろうビジネスパーソンが社会に良いことしたいという気持ち、「仕事はお金のため」と割り切れない気持ちは、どこからくるのでしょうか?多様な選択肢がある今は、市民社会が成熟したと言えるのでしょうか?以前より資本主義と民主主義の両立は近づいているのでしようか?ぜひ一緒に話しませんか?

8/31(金)19:00~21:30

参加費 5,000円(税込、茶華付)