ガム咀嚼がヒトの左右差および運動パフォーマンスに与える影響 ·...

1
ガム咀嚼がヒトの左右差および運動パフォーマンスに与える影響 ○福島寛之¹⁾ 菅原知昭¹⁾ 高野麻衣子¹⁾ 尾山裕介¹⁾ 小山拓¹⁾ 村山敏夫²⁾ ¹⁾新潟大学大学院 ²⁾新潟大学 ①目的・背景 医療的なケア 筋力トレーニング 0 0.05 0.1 0.15 0.2 0.25 サッカー 陸上 テニス 野球 (kg) 下肢筋肉量の左右差 運動を行う上で、左右差を改善 することが求められる。 静的・動的姿勢制御能力の向上 運動パフォーマンスの向上 運動時のケガの予防 時間と お金の 制約 左右差が改善すると・・・ 左右差の改善の方法 ②研究成果 ガム咀嚼を行うことで 左右差が改善し ガム咀嚼を行うと静的姿勢制 御能力は向上する ガム咀嚼で身体重心動揺 は改善する 120 125 130 135 140 145 150 155 下顎安静位 ガム咀嚼 総軌跡長(cm) * 2 3 4 5 6 7 8 9 下顎安静位 ガム咀嚼 矩形面積(cm²) * 左右(cm) 前後(cm) 身体重心動揺は 身体重心動揺測定のモデル n=55 n=55 詳しく 見ると 左右差の 改善に役 立つ? 本研究の目的 運動パフォーマ ンス(垂直跳び) に影響するか を明らかにする ガム咀嚼に寄って改善 ガム咀嚼に寄って改善 *P<0.05 *P<0.05 姿勢制御能力 の向上につな がるか ③研究方法 ○左右バランス(右に対する左の割合)の算出方法 左右バランス=左筋肉量÷右筋肉量×100 ○被験者:平衡機能および口腔機能に自覚的、他覚的 な異常のみられない若年成人実人数101(男性51名・ 女性50名) 平均 20.3 173.0 64.0 53.0 12.3 12.9 13.0 99.1 標準偏差 1.4 5.9 8.0 4.8 4.3 4.4 4.3 1.7 平均 20.5 160.8 55.2 38.6 25.3 27.6 27.7 99.1 標準偏差 1.3 6.3 6.8 3.8 4.5 4.8 5.1 1.9 平均 合計 20.4 167.5 60.0 46.5 18.2 19.6 19.7 99.1 標準偏差 (101名) 1.3 8.6 8.6 8.4 7.8 8.7 8.7 1.8 下肢筋肉量 左右バランス (%) 被験者 実人数 男性 (51名) 女性 (50名) 右足体脂 肪率(%) 左足体脂 肪率(%) 年齢(歳) 身長(㎝) 体重(㎏) 全身筋肉 量(㎏) 全身体脂 肪率(%) ○測定項目 ①体組成 ・インナースキャン 50VTANITA製)にて 測定 ②姿勢制御能力 ・重心動揺計(任天堂製)を用いて測定 ・前後左右+中央の5方向 ・各姿勢におけるサンプリング数は100Hz 各試技10秒間記録 ③垂直跳び ・垂直跳びにおける膝関節最大屈曲までの 動的姿勢制御を測定 ・膝関節最大屈曲~下肢離地時までの足 圧重心の踏切角度 ・主動筋(大腿直筋)のRMS値当たりの拮抗 筋(大腿二頭筋)のRMS値の比率 体組成測定 姿勢制御能力 運動パフォーマンス (垂直跳び) 3 4 5 6 7 8 9 軌跡長(cm) 矩形面積(cm²) 後ろ グラフ タイトル 下顎安静位 筋量多側咀嚼 筋量少側咀嚼 * *** ** 3 4 5 6 7 8 9 軌跡長(cm) 矩形面積(cm²) グラフ タイトル 下顎安静位 筋量多側咀嚼 筋量少側咀嚼 * ** * 3 4 5 6 7 8 9 軌跡長(cm) 矩形面積(cm²) 筋肉量少 グラフ タイトル 下顎安静位 筋量多側咀嚼 筋量少側咀嚼 * *** * 3 4 5 6 7 8 9 軌跡長(cm) 矩形面積(cm²) 筋肉量多 グラフ タイトル 下顎安静位 筋量多側咀嚼 筋量少側咀嚼 * 3 4 5 6 7 8 9 軌跡長(cm) 矩形面積(cm²) 中央 n=101 下顎安静位 筋量多側咀嚼 筋量少側咀嚼 ** ** * ** (+) (-) 後ろ (+) 筋肉量多 (-) 筋肉量少 中央 ④姿勢制御能力 ○先行研究より、外乱の あるスポーツにおいて、 足関節での姿勢制御能 力向上は運動パフォーマ ンスに影響を与える ○足関節での姿勢 制御能力の向上は、 外乱のあるスポーツ の競技力向上につ ながる 下顎安静位 筋量咀嚼 筋量咀嚼 ○左右差において、筋肉量の少ない方で咀嚼する方が、 左右差の改善につながり、姿勢制御能力は高まる n=101 ***P<0.001 **p<0.01 *p<0.05 n=101 ***P<0.001 **p<0.01 *p<0.05 n=101 ***P<0.001 **p<0.01 *p<0.05 n=101 ***P<0.001 **p<0.01 *p<0.05 n=101 ***P<0.001 **p<0.01 *p<0.05 5.0 5.5 6.0 6.5 7.0 7.5 8.0 8.5 9.0 9.5 10.0 ①とても悪い ②悪い ③普通 筋肉量多側の矩形面積(cm²) 下顎安静位 筋量多側咀嚼 筋量少側咀嚼 * * ⑤左右差の改善 ~クラスター分析を用いて~ 左右バランス 普通 左右バランス 悪い 左右バランス とても悪い 100±0.8 以下 100±0.9 以上2.7以下 100±3.2 以上4.3以下 ①n=13 ②n=49 ③n=39 ○ガム咀嚼を行ったとき、効果の出やすい体 組成があるのではないか? 5 6 7 8 9 10 ①とても悪い ②悪い ③普通 筋量少側の総軌跡長(cm) 下顎安静位 筋量多側咀嚼 筋量少側咀嚼 ** ** * * 5 6 7 8 9 10 ①とても悪い ②悪い ③普通 筋量多側の総軌跡長(cm) 下顎安静位 筋量多側咀嚼 筋量少側咀嚼 * * ** 5.0 5.5 6.0 6.5 7.0 7.5 8.0 8.5 9.0 9.5 10.0 ①とても悪い ②悪い ③普通 筋量少側の矩形面積(cm²) 下顎安静位 筋量多側咀嚼 筋量少側咀嚼 * * * * (+) 筋肉量多 (-) 筋肉量少 ○下肢筋肉量に差が ある場合には、筋肉量 の少ない方でガム咀嚼 を行うことが適切で、 特に左右バランスの悪 い場合に効果を得る 市川 A 馬場 山田良平 内山 藤田 川口 藤田2 菅野 三浦 藤木由香 吉河 吉村 横山ちあき 小山 勝美みほ あゆみ 東ななみ I D 穂刈 蛭田 小堀 小舘 新井 石川 外山 解良 阿部尚 井上 広川いお 高野 C 小野塚 島田 小林 本間ひろみ ひろこ 佐々木みさこ 佐伯 渋谷 佐藤ひとみ 松田 樋熊 高橋 園川 奥村準哉 阿部真 安藤 山田 村越 宮野 猿子 西山 長谷川大地 田中 松本いづみ 小池ゆき 吉田ちかこ 関原 B 大河原 F 小板橋拓斗 E 岡沢 G 斎藤奏 藤村 丸山若菜 岡島 宍戸 種瀬 柳谷 小林あみ 若井 山口彩夏 鶴巻 米倉 山我 設楽 原こうき 川島みさと 四家ちさと 細金 三膳 湯田みき 柿崎 鎌田 鈴木みき 山田ゆりの 吉田朱里 吉田おりえ 村上海 片岡 藤木雄大 出澤有や 西田 高松あさみ 村上かんな 0 50 100 150 200 Cluster Dendrogram Height 下肢筋肉量の左右差で のグループ分け **p<0.01 *p<0.05 **p<0.01 *p<0.05 -1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 -0.2 -0.15 -0.1 -0.05 0 0.05 0.1 0.15 0.2 の中は動的姿勢制御区間 -1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 -0.5 0 0.5 ⑥運動パフォーマンス(垂直跳び) 垂直跳びの記録向上のためには、 筋肉量少側咀嚼をすることで、垂直跳びの記録 が向上する 最大屈曲 直立姿勢 伸展 足先離地 動的姿勢制御局面 跳躍局面 拡大図 記録が 向上した 理由は? 足先離地時 までの足圧 重心軌跡 踏切角度 垂直跳び時の 足圧重心モデル 垂直跳び時の 足圧重心拡大図 踏切角度 30 35 40 45 50 55 60 65 ①とても悪い ②悪い ③普通 垂直跳び(cm下顎安静位 筋肉量多咀嚼 筋肉量少咀嚼 *** * * ①膝関節最大屈曲までのバランス を保つ(動的姿勢制御能力)こと ②膝関節最大屈曲から足先離地時 において、真っ直ぐ垂直に跳躍する こと 足圧重心の軌跡から 動的姿勢制御を測定 足圧重心の軌跡から 踏切角度を測定 ①②の測定のため足圧重心計の 上で垂直跳びを実施 ①とても悪い ②悪い ③普通 ○垂直跳び時の最大屈曲までの 総軌跡長および矩形面積 ○どのグループも、筋肉量少側 でガム咀嚼をすることによって、 動的姿勢制御能力が向上する 3 4 5 6 7 8 9 ①とても悪い ②悪い ③普通 総軌跡長(cm) 下顎安静位 筋肉量多側咀嚼 筋力少側咀嚼 ** * * * * 3 4 5 6 7 8 9 ①とても悪い ②悪い ③普通 矩形面積(cm²) 下顎安静位 筋肉量多側咀嚼 筋力少側咀嚼 ** * * * ⑦動的姿勢制御局面 ○筋肉量少側咀嚼をしたとき、膝関節最大屈曲前後で、筋肉の同時 収縮の割合が高くなり、関節運動の安定化につながったと考え、垂直 跳びの記録向上に結び付いたと考えられる 最大屈曲 直立姿勢 伸展 足先離地 跳躍局面 動的姿勢制御局面 ○動的バランスを高める要因として、先行研究より、主動筋と拮抗筋が同時収縮すること で、関節運動の安定性につながることが明らかとなっている。つまり、主動筋(大腿直筋) RMS値当たりの拮抗筋(大腿二頭筋)ののRMS値の比率が重要である。 10 30 50 70 90 110 時間の系統化 下顎安静位 筋肉量少側咀嚼 * * * * * * * 局面別 大腿直筋のRMS値当たりの大腿二頭筋のRMS値の比率(%) ○筋肉量少側でガム咀嚼をすることで、踏切角度の 左右差は改善し、垂直跳びの記録向上につながる ○跳躍局面において、先行研究より、利き足側と 非利き足側の力発揮能力に関わる神経制御機能 に左右差があることが報告されている つまり、反応時間の左右差が踏切角度に影響を与 えていることが推測される 反応時間に差がある。 ○ガム咀嚼は筋肉の反応時間を早め、反応時間を 向上させることがわかっている。つまり片側咀嚼が 筋肉の反応時間を早め、筋肉の反応時間の左右 差が改善されたと考えられる -2000 0 2000 筋反応時間のモデル -2000 0 2000 グラフ タイトル ⑧跳躍局面 ○跳躍局面において、真っ 直ぐ垂直に跳躍するために は、踏切角度における左右 差を改善する必要がある 足先離地 跳躍局面 開始時 拡大 0 2 4 6 8 10 12 14 16 ①とても悪い ②悪い ③普通 踏切角度(deg) 下顎安静位 筋量少側咀嚼 筋量少側咀嚼 *** * * 0 5 10 15 20 25 30 下顎安静位 筋量多側咀嚼 筋量少側咀嚼 反応時間の差(msec) 下顎安静位 筋量多側咀嚼 筋量少側咀嚼 ** ⑨まとめ ガム咀嚼をすることで、左右差 が改善され、5方向への姿勢 制御能力は改善 ガム咀嚼を行うことで 左右差が改善し 本研究の目的 姿勢制御能力 の向上につな がるか 運動パフォーマ ンス(垂直跳び) に影響するか を明らかにする 下肢筋肉量の少ない側でガ ム咀嚼をすることで、スポー ツの競技力向上につながる 可能性 スポーツの競技力向上には、 足関節を使った姿勢制御能力 の向上が重要 垂直跳びの記録向上には、 ①膝関節最大屈曲までの動 的姿勢制御能力の向上 ②上に真っ直ぐ跳躍すること が重要 下肢筋肉量の少ない側で 咀嚼することで、①の向上、 ②の左右差が改善し、垂直 跳びの記録は向上する 注)重心動揺計の上で、垂直跳びを行わせた *p<0.05 ***P<0.001 *p<0.05 **p<0.01 **p<0.01 *p<0.05 結論 下肢筋肉量 の少ない方 で、ガム咀 嚼をする 下肢の左右 差から生ま れる運動の 左右差改善 運動パフォーマンスの向上 姿勢制御能力の向上

Upload: others

Post on 20-May-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ガム咀嚼がヒトの左右差および運動パフォーマンスに与える影響 · 2019-01-21 · ガム咀嚼がヒトの左右差および運動パフォーマンスに与える影響

ガム咀嚼がヒトの左右差および運動パフォーマンスに与える影響

○福島寛之¹⁾ 菅原知昭¹⁾ 高野麻衣子¹⁾ 尾山裕介¹⁾ 小山拓¹⁾ 村山敏夫²⁾

¹⁾新潟大学大学院 ²⁾新潟大学

①目的・背景

医療的なケア 筋力トレーニング

0

0.05

0.1

0.15

0.2

0.25

サッカー 陸上 テニス 野球

(kg)

下肢筋肉量の左右差

運動を行う上で、左右差を改善することが求められる。

•静的・動的姿勢制御能力の向上

•運動パフォーマンスの向上

•運動時のケガの予防

時間とお金の制約

左右差が改善すると・・・

左右差の改善の方法

②研究成果

ガム咀嚼を行うことで左右差が改善し

ガム咀嚼を行うと静的姿勢制御能力は向上する

ガム咀嚼で身体重心動揺は改善する

120

125

130

135

140

145

150

155

下顎安静位 ガム咀嚼

総軌跡長(cm)

*

2

3

4

5

6

7

8

9

下顎安静位 ガム咀嚼

矩形面積(cm²)*

左右(cm)

前後(cm)

身体重心動揺は

身体重心動揺測定のモデルn=55 n=55

詳しく見ると

左右差の改善に役立つ?

本研究の目的

Ⅱ運動パフォーマンス(垂直跳び)に影響するか

を明らかにするガム右咀嚼→左に寄って改善ガム左咀嚼→右に寄って改善

*P<0.05 *P<0.05

姿勢制御能力の向上につながるか

③研究方法

○左右バランス(右に対する左の割合)の算出方法左右バランス=左筋肉量÷右筋肉量×100

○被験者:平衡機能および口腔機能に自覚的、他覚的な異常のみられない若年成人実人数101名(男性51名・女性50名)

平均 20.3 173.0 64.0 53.0 12.3 12.9 13.0 99.1標準偏差 1.4 5.9 8.0 4.8 4.3 4.4 4.3 1.7平均 20.5 160.8 55.2 38.6 25.3 27.6 27.7 99.1

標準偏差 1.3 6.3 6.8 3.8 4.5 4.8 5.1 1.9

平均 合計 20.4 167.5 60.0 46.5 18.2 19.6 19.7 99.1

標準偏差 (101名) 1.3 8.6 8.6 8.4 7.8 8.7 8.7 1.8

下肢筋肉量

左右バランス

(%)

被験者実人数

男性(51名)女性(50名)

右足体脂肪率(%)

左足体脂肪率(%)

年齢(歳) 身長(㎝) 体重(㎏)全身筋肉量(㎏)

全身体脂肪率(%)

○測定項目

①体組成

・インナースキャン50V(TANITA製)にて測定

②姿勢制御能力・重心動揺計(任天堂製)を用いて測定・前後左右+中央の5方向・各姿勢におけるサンプリング数は100Hz各試技10秒間記録

③垂直跳び

・垂直跳びにおける膝関節最大屈曲までの動的姿勢制御を測定

・膝関節最大屈曲~下肢離地時までの足圧重心の踏切角度・主動筋(大腿直筋)のRMS値当たりの拮抗筋(大腿二頭筋)のRMS値の比率

体組成測定 姿勢制御能力運動パフォーマンス

(垂直跳び)

3

4

5

6

7

8

9

軌跡長(cm) 矩形面積(cm²)

後ろ

グラフタイトル

下顎安静位 筋量多側咀嚼 筋量少側咀嚼

****

**

3

4

5

6

7

8

9

軌跡長(cm) 矩形面積(cm²)

グラフタイトル

下顎安静位 筋量多側咀嚼 筋量少側咀嚼

***

*

3

4

5

6

7

8

9

軌跡長(cm) 矩形面積(cm²)

筋肉量少

グラフタイトル

下顎安静位 筋量多側咀嚼 筋量少側咀嚼

****

*

3

4

5

6

7

8

9

軌跡長(cm) 矩形面積(cm²)

筋肉量多

グラフタイトル

下顎安静位 筋量多側咀嚼 筋量少側咀嚼

*

3

4

5

6

7

8

9

軌跡長(cm) 矩形面積(cm²)

中央

n=101

下顎安静位 筋量多側咀嚼 筋量少側咀嚼

****

***

(+)前

(-)後ろ

(+)筋肉量多

(-)筋肉量少中央

④姿勢制御能力○先行研究より、外乱のあるスポーツにおいて、足関節での姿勢制御能力向上は運動パフォーマンスに影響を与える

○足関節での姿勢制御能力の向上は、外乱のあるスポーツの競技力向上につながる

下顎安静位 筋量多咀嚼 < 筋量少咀嚼

○左右差において、筋肉量の少ない方で咀嚼する方が、左右差の改善につながり、姿勢制御能力は高まる

n=101 ***P<0.001 **p<0.01 *p<0.05 n=101 ***P<0.001 **p<0.01 *p<0.05 n=101 ***P<0.001 **p<0.01 *p<0.05 n=101 ***P<0.001 **p<0.01 *p<0.05 n=101 ***P<0.001 **p<0.01 *p<0.05

5.0

5.5

6.0

6.5

7.0

7.5

8.0

8.5

9.0

9.5

10.0

①とても悪い ②悪い ③普通

筋肉量多側の矩形面積(cm²)

下顎安静位 筋量多側咀嚼 筋量少側咀嚼

*

*

⑤左右差の改善

~クラスター分析を用いて~

左右バランス普通

左右バランス悪い

左右バランスとても悪い

100±0.8以下

100±0.9以上2.7以下

100±3.2以上4.3以下

①n=13 ②n=49 ③n=39

○ガム咀嚼を行ったとき、効果の出やすい体組成があるのではないか?

5

6

7

8

9

10

①とても悪い ②悪い ③普通

筋量少側の総軌跡長(cm)

下顎安静位 筋量多側咀嚼 筋量少側咀嚼

****

*

*

5

6

7

8

9

10

①とても悪い ②悪い ③普通

筋量多側の総軌跡長(cm)

下顎安静位 筋量多側咀嚼 筋量少側咀嚼

**

**

5.0

5.5

6.0

6.5

7.0

7.5

8.0

8.5

9.0

9.5

10.0

①とても悪い ②悪い ③普通

筋量少側の矩形面積(cm²)

下顎安静位 筋量多側咀嚼 筋量少側咀嚼

**

*

*

(+)筋肉量多

(-)筋肉量少

○下肢筋肉量に差がある場合には、筋肉量の少ない方でガム咀嚼を行うことが適切で、特に左右バランスの悪い場合に効果を得る

市川

A馬場

山田良平

内山

藤田

川口

藤田2

菅野

三浦

藤木由香

吉河

吉村

横山ちあき

小山

勝美みほ

あゆみ

東ななみ

ID

穂刈

蛭田

小堀

小舘

新井

石川

外山

解良

阿部尚

井上

広川いお

高野 C

小野塚

島田

小林

本間ひろみ

ひろこ

佐々木みさこ

佐伯

渋谷

佐藤ひとみ

松田

樋熊 林

高橋

園川

奥村準哉

阿部真

安藤

山田

村越

宮野

猿子

西山

長谷川大地

田中

松本いづみ

小池ゆき

吉田ちかこ

関原 B

大河原 F

小板橋拓斗 E

岡沢 G

斎藤奏

藤村

丸山若菜

岡島

宍戸

種瀬

柳谷

小林あみ

若井

山口彩夏

鶴巻

米倉

山我

設楽

原こうき

川島みさと

四家ちさと

細金

三膳

湯田みき

柿崎

鎌田

鈴木みき

山田ゆりの

吉田朱里

吉田おりえ

村上海

片岡

藤木雄大

出澤有や

西田

高松あさみ

村上かんな

05

01

00

15

02

00

Cluster Dendrogram

hclust (*, "ward.D")

d2

He

igh

t

③ ②①下肢筋肉量の左右差でのグループ分け

**p<0.01 *p<0.05 **p<0.01 *p<0.05

-1

0

1

2

3

4

5

6

7

8

-0.2 -0.15 -0.1 -0.05 0 0.05 0.1 0.15 0.2

の中は動的姿勢制御区間

-1

0

1

2

3

4

5

6

7

8

-0.5 0 0.5

⑥運動パフォーマンス(垂直跳び)

垂直跳びの記録向上のためには、

○筋肉量少側咀嚼をすることで、垂直跳びの記録が向上する

最大屈曲直立姿勢 伸展 足先離地

動的姿勢制御局面 跳躍局面

拡大図

記録が向上した理由は?

足先離地時までの足圧重心軌跡

踏切角度

垂直跳び時の足圧重心モデル

垂直跳び時の足圧重心拡大図

踏切角度

30

35

40

45

50

55

60

65

①とても悪い ②悪い ③普通

垂直跳び(cm)

下顎安静位 筋肉量多咀嚼 筋肉量少咀嚼

**** *

①膝関節最大屈曲までのバランスを保つ(動的姿勢制御能力)こと

②膝関節最大屈曲から足先離地時において、真っ直ぐ垂直に跳躍すること

足圧重心の軌跡から動的姿勢制御を測定

足圧重心の軌跡から踏切角度を測定

①②の測定のため足圧重心計の上で垂直跳びを実施

①とても悪い②悪い③普通

○垂直跳び時の最大屈曲までの総軌跡長および矩形面積

○どのグループも、筋肉量少側でガム咀嚼をすることによって、動的姿勢制御能力が向上する

3

4

5

6

7

8

9

①とても悪い ②悪い ③普通

総軌跡長(cm)

下顎安静位 筋肉量多側咀嚼 筋力少側咀嚼

*** *

**

3

4

5

6

7

8

9

①とても悪い ②悪い ③普通

矩形面積(cm²)

下顎安静位 筋肉量多側咀嚼 筋力少側咀嚼

*** *

*

⑦動的姿勢制御局面

○筋肉量少側咀嚼をしたとき、膝関節最大屈曲前後で、筋肉の同時収縮の割合が高くなり、関節運動の安定化につながったと考え、垂直跳びの記録向上に結び付いたと考えられる

最大屈曲直立姿勢 伸展 足先離地

跳躍局面動的姿勢制御局面

○動的バランスを高める要因として、先行研究より、主動筋と拮抗筋が同時収縮することで、関節運動の安定性につながることが明らかとなっている。つまり、主動筋(大腿直筋)のRMS値当たりの拮抗筋(大腿二頭筋)ののRMS値の比率が重要である。

10

30

50

70

90

110

時間の系統化下顎安静位 筋肉量少側咀嚼

**

* ** * *

局面別 大腿直筋のRMS値当たりの大腿二頭筋のRMS値の比率(%)

○筋肉量少側でガム咀嚼をすることで、踏切角度の左右差は改善し、垂直跳びの記録向上につながる

○跳躍局面において、先行研究より、利き足側と非利き足側の力発揮能力に関わる神経制御機能に左右差があることが報告されている

つまり、反応時間の左右差が踏切角度に影響を与えていることが推測される

反応時間に差がある。

○ガム咀嚼は筋肉の反応時間を早め、反応時間を向上させることがわかっている。つまり片側咀嚼が筋肉の反応時間を早め、筋肉の反応時間の左右差が改善されたと考えられる

-2000

0

2000

筋反応時間のモデル

-2000

0

2000 グラフタイトル

⑧跳躍局面

○跳躍局面において、真っ直ぐ垂直に跳躍するためには、踏切角度における左右差を改善する必要がある

足先離地

跳躍局面開始時

拡大図

0

2

4

6

8

10

12

14

16

①とても悪い ②悪い ③普通

踏切角度(deg)

下顎安静位 筋量少側咀嚼 筋量少側咀嚼

***

*

*

0

5

10

15

20

25

30

下顎安静位 筋量多側咀嚼 筋量少側咀嚼

反応時間の差(msec)

下顎安静位 筋量多側咀嚼 筋量少側咀嚼

**

⑨まとめ

ガム咀嚼をすることで、左右差が改善され、5方向への姿勢制御能力は改善

ガム咀嚼を行うことで左右差が改善し

本研究の目的

姿勢制御能力の向上につながるか

運動パフォーマンス(垂直跳び)に影響するか

を明らかにする

Ⅱ 下肢筋肉量の少ない側でガム咀嚼をすることで、スポーツの競技力向上につながる可能性

スポーツの競技力向上には、足関節を使った姿勢制御能力の向上が重要

垂直跳びの記録向上には、

①膝関節最大屈曲までの動的姿勢制御能力の向上②上に真っ直ぐ跳躍することが重要

下肢筋肉量の少ない側で咀嚼することで、①の向上、②の左右差が改善し、垂直跳びの記録は向上する

注)重心動揺計の上で、垂直跳びを行わせた

*p<0.05

***P<0.001 *p<0.05

**p<0.01

**p<0.01 *p<0.05

結論

下肢筋肉量の少ない方で、ガム咀嚼をする

下肢の左右差から生まれる運動の左右差改善

運動パフォーマンスの向上

姿勢制御能力の向上