for wingneo infinity -...

39

Upload: hoangphuc

Post on 17-Sep-2018

248 views

Category:

Documents


1 download

TRANSCRIPT

やってみよう★ 製図データ作成編

1 やってみよう★ 製図データ作成編

やってみよう for WingNeo INFINITY 【製図データ作成編】

目次

用地図面・地積測量図作成までの作成手順は次の通りです。

やってみよう for WingNeo INFINITY 【製図データ作成編】 ............................................... 1

目次 ........................................................................................................................................................ 1 用地編・・・ ................................................................................................................................................ 2 ステップ1:システムの起動と現場の読み込み .............................................................................................. 2 ステップ2:条件の設定(計算条件と作図条件の確認) ................................................................................... 4

計算条件の確認 .......................................................................................................................................... 4 作図条件の確認 .......................................................................................................................................... 4

ステップ3:区画(筆)入力 ........................................................................................................................... 5 ステップ4:面積調整 .................................................................................................................................. 7 ステップ5:逆計算 ..................................................................................................................................... 9 ステップ6:現況図面作成~製図ワークの作成 .............................................................................................10 ステップ7:図面配置 .................................................................................................................................11 地積測量図面・・・ ....................................................................................................................................13 ステップ8:区画(筆)情報入力 ...................................................................................................................14 ステップ9:面積分割(区画の分筆処理) .....................................................................................................15 ステップ10:現況素点の計算 ....................................................................................................................17

A1、K2、K1、G22、G21 に平行な点(A5、A6、A7)を求めます。 ................................................................. 18 K4 から 7.8m、A4 から 3m のオフセット点(A8)を求めます。 ...................................................................... 19

ステップ11:現況素点の結線登録~結線ワークの作成 .................................................................................20 ステップ12:地積測量図作成~製図ワークの作成 ........................................................................................22 ステップ13:図面配置 ..............................................................................................................................24 ステップ14:方位配置 ..............................................................................................................................26 ステップ15:平行線の配置 ........................................................................................................................27 ステップ16:文字の配置 ...........................................................................................................................30 ステップ17:座標リストの配置と移動 ..........................................................................................................31 ステップ18:プリンタ出力 ..........................................................................................................................33 ステップ19:図面の保存とCADの終了 ......................................................................................................35 ステップ20:現場の保存とシステムの終了 ..................................................................................................37

<<お願い>>

本書では、あらかじめ用意した現場データを使用します。Web サイト「@tmsPark(アトムスパーク)

http://atmsp.aisantec.com/atmspark/」にある現場データを、以下の場所にコピーしておく必要があります。

本書を取り扱う前に、以下の作業を行ってください。

・現場データ

①「@tmsPark(アトムスパーク)http://atmsp.aisantec.com/atmspark/」にアクセスし、

[製品サポート]-[WingneoINFINITY]-[マニュアル]-[やってみよう]から本書をダウンロードしたページを開き、

「サンプルデータ」をダウンロード後、解凍します。

②解凍されてできてきたフォルダ[用地測量現場.064]を、お使いのシステムにコピーしてください。

インストールの際に標準でインストールした場合、インストール先ドライブ内の

ProgramFiles\AisanTechnology\WingneoINFINITY\WNI_DAT にコピーします。

②コピー先のフォルダ[用地測量現場.064]を右クリックし、プロパティ画面を開きます。

③属性表示欄の[読み取り専用]のチェックボタンをクリックして、チェックを解除します。

※「Windows2000」以外のマシンを使用されている方は、サブディレクトリについても[読み取り専用]のチェックボタンが

解除されているかどうかを確認して下さい。

④[OK]ボタンをクリックしてプロパティ画面を終了します。

※本書で入力するデータは、全て架空のデータです。

やってみよう★ 製図データ作成編

2 やってみよう★ 製図データ作成編

用地編・・・

目的

既存の現場を読み込み、新しく観測したデータを取り込んで、簡単な現況図を作成します

計算

区画を作成した後、公簿面積に合うように面積調整を行い、地番 200 を登録します

構成点に対して、引照点からの杭打ちが可能なように逆計算を行います。

図面作成

既存のデータと共に、観測データから求めた境界点とで現況図を作成します。

方位、平行線、距離配置、特殊線、座標一覧表等を配置して現況図を完成させます。

※本書で使用する固有名称、データは架空のものです。

ステップ1:システムの起動と現場の読み込み

やってみよう★ 製図データ作成編

3 やってみよう★ 製図データ作成編

①Windows の[スタート]ボタンをクリックします。

②[プログラム]をクリックします。

③[AisanTechnologyWingneoINFINITY]をクリックします。

④[INFINITYネットワーク]をクリックするとシステムが起動します。

※商品構成により名称が異なります。

単体で使用する場合は[INFINITY ローカル]など

⑤[現場一覧]画面左側の[フォルダ名]内にある[100 用地測量現場]をクリックします。

⑥画面右側の[現場データ]に表示される[No.1 現場-1「やってみよう(製図データ作成編)」をクリックします。

⑦上部の をクリックします。

ルートメニューが開きます。

[現場管理]画面表示が本書と違う場合

[現場管理]画面の表示方法は、各欄で右クリックして

表示されるポップアップメニュー内の[表示形式]で変更することができます。本書では、[詳細]の表示方法で表

示しています。

やってみよう★ 製図データ作成編

4 やってみよう★ 製図データ作成編

現場をダブルクリックして起動することもできます。

この場合、ルートメニュー上部のシステム切り替え表示部から[測量計算]を選択してください。

ステップ2:条件の設定(計算条件と作図条件の確認)

計算条件および作図条件を設定します。

※本書では既に設定されている条件を使用しますので、ここでは確認をするだけです。

計算条件の確認

①ルートメニュー上部にある、[条件設定]→[計算条件]をクリックします。

②[計算条件設定]画面が開きます。

画面上部のタブをクリックして各条件を確認してください。

今回使用する条件は、下図の通りです。

③設定を確認後、[OK]ボタンをクリックしてルートメニューに戻ります。

条件を変更する場合

条件を変更する必要がある場合、目的の項目を選択した後、設定画面右端にある、[丸め桁][丸め方法]の欄から

設定する条件を選択します。

設定が完了したら、[計算条件設定]画面、左端の[OK]ボタンをクリックします。

作図条件の確認

④メニューバー[条件設定]→[製図条件]→[測量図]をクリックします。

⑤[製図条件]画面が表示されます。

画面左端の分類項目をクリックし条件を確認をします。

⑥内容を確認した後、左上の[OK]ボタンをクリックして条件を確定します。

やってみよう★ 製図データ作成編

5 やってみよう★ 製図データ作成編

ステップ3:区画(筆)入力

登録済みの境界点を使用して区画を登録します。

①ルート画面上部の[区画結線]をクリックし、さらに、[区画入力・訂正]をクリックします。

[区画一覧]画面が開きます。

やってみよう★ 製図データ作成編

6 やってみよう★ 製図データ作成編

②[新規]ボタンをクリックします。

③[区画入力]画面が開きます。(画面 7-1)

[地番名]欄をクリックして、地番名を入力します。

[地番名]:「面積調整前」

[点名]欄にカーソルが点滅していることを確認して、境界点を入力します。

以下の点名を入力します。

[K1][K2][K3][K4][K5][G23][G22]

・境界点をマウスで選択したい

直接点名を手入力するかわりに、画面右側のグラフィック画面の座標をクリックして境界点を選択することもでき

ます。

・一度選択した構成点をマウスで変更したい

変更したい行を選択した状態で、右側のグラフィック画面で[ctrl]キーを押しながら、別の測点をクリックします。

・行の挿入や削除をしたい

挿入や削除をしたい行を選択し、画面上部にある[挿入]や[削除]をクリックします。

・連続した点名を一度に入力したい

[K1][K2][K3][K4][K5]を一度に入力したい場合は、1 点目(K1)の入力時に[K1_5]と入力します。

[Enter]キーで K1 から K5 までが連続入力されます。

※[_](半角アンダーバー)を入力するのは[shift]キーを押しながら、[ろ]キーです。

やってみよう★ 製図データ作成編

7 やってみよう★ 製図データ作成編

※数字をアンダーバーで結ぶと連続入力の合図となります。

④[OK]ボタンをクリックして区画入力を終了し、さらに「区画一覧」画面を[OK]してルートメニューに戻ります。

ステップ4:面積調整

入力した区画の面積調整を行います。

①ルートメニュー左部の (面積分割)をクリックします。

★ポイント

例)“K”で始まる点名だけを表示する場合。

[表示ワイルドカード設定]の[点名]に、「K*」と入力します。

★ポイント

グラフィック画面に表示される点名を絞りたい場合

[ビュア]ボタンをクリックして[データビュア設定]画面を開き、グラフィック画面に表示する項目を選択します。

やってみよう★ 製図データ作成編

8 やってみよう★ 製図データ作成編

②画面中央の (多角固定)をクリックすると、[面積調整(多点固定)]画面が開きます。

③ワーク名を入力します。

ワーク名:「ステップ 4」(入力を省いても構いません)

④面積調整する地番と下記のデータを入力します。

[親地番]:「面積調整前」

([親地番面積][構成点]に面積、構成点が自動的に入力されます)

[指定面積]:「336.0000」

[地番]:「200」(面積調整後の地番名を入力)

区画の選択方法

画面下部のグラフィック画面からマウスで選択することも可能です。また地番名の欄で右クリックし、

一覧画面から選択する事もできます。

⑤面積調整で移動対象にする構成点を設定します。

構成点一覧画面内の3行目(K3)を可動点にします。

3 行目「K3」行で下記のように入力

[拘束]:「線上」(右クリックして選択)

[基準点]:「K2」

[移動]:「-」(右クリックして選択)

[求点]:「K3-1」

入力後、システム内で仮計算が実行され、画面下部にその結果が表示されます。

※この段階では求点の座標値は登録されません。

やってみよう★ 製図データ作成編

9 やってみよう★ 製図データ作成編

⑥計算書を出力します。

[印刷]ボタンをクリックします。

⑦[ワーク印刷処理]画面が表示されます。

[計算書出力]にチェックされていることを確認します。

[座標・区画登録処理を行う]のチェックボックスをクリックして、チェックを入れます。

⑧[OK]ボタンをクリックすると、計算書が画面に表示されます。

⑨[印刷]ボタンをクリックして印刷実行します。

⑩印刷完了後、[Cancel]ボタンをクリックします。

⑪[面積調整(多点固定)]画面で[OK]ボタンをクリックして、ルートメニューに戻ります。

計算実行後に、「K3-1」が座標管理に、地番名「200」の区画が、区画・結線に登録されます。

ステップ5:逆計算

引照点から地番「200」の境界点(K1、K2、K3-1)までの距離、夾角、方向角を求めます。

①ルートメニュー左部の (逆計算)をクリックします。

②画面中央の (放射状)をクリックすると、

やってみよう★ 製図データ作成編

10 やってみよう★ 製図データ作成編

[逆計算(放射状)]画面が開きます。

③ワーク名を入力します。

ワーク名:「ステップ 5」(入力を省いても構いません)

④[基準点][後視点]及び[放射点]を入力します。

[基準点]:「T1」

[後視点]:「T2」

[放射点]:「K1」「K2」「K3-1」

⑤計算書を出力します。

[印刷]ボタンをクリックし、印刷を行います。

※逆計算ワークには[計算]処理がありません。

⑥[逆計算(放射状)]画面で[OK]ボタンをクリックして、ルートメニューに戻ります。

・点名の入力方法

画面右部のグラフィック画面でマウス選択できます。

また入力欄を右クリックして一覧から選択することも可能です。

・平面直角座標で取り扱う場合

座標系、距離種別、平均標高、平均縮尺係数を入力する事で距離補正後の距離(球面距離・水平距離)を

表示させることができます。

ステップ6:現況図面作成~製図ワークの作成

作成した地番 200 の区画と、既存のデータ、トラバー点を使って現況図を作成するための製図ワークを作成します。

①ルート画面上部の[区画結線]→[製図ワークシート]をクリックすると[製図ワーク一覧]画面が開きます。

②[新規]ボタンをクリックします。

やってみよう★ 製図データ作成編

11 やってみよう★ 製図データ作成編

③[図面名]を入力します。

[図面名]:「ステップ 6」(省いても構いません)

④各入力欄に下記の項目を入力します。

[区画]:「100」「101」「102」「103」「104」「200」「201」「202」「203」

[結線・プロット・隣接地]:「300」「301」「302」「303」「304」「街区線」「側溝-1」「側溝-2」「歩道-1」「歩道-2」

[プロット]:「T1」「T2」「T3」「T4」

・[区画][結線・プロット・隣接地]欄には、あらかじめ[区画入力・訂正]に登録されているワークデータを入力しま

す。

※[区画]欄には求積する区画を入力します。

・[プロット]欄には、座標管理に登録された座標を入力します。([T1_4]で連続入力が可能です)

・区画や点名の一覧からの選択方法

区画名や点名を手入力せずに、右クリックして一覧選択する事も可能です。

各入力行で右クリックすると選択ダイアログ(「区画選択」や「座標点選択」)が開くので、目的の求積 地番・区

画・結線・プロットを選択します。

⑤入力完了後、[OK]ボタンをクリックして、[製図ワーク一覧]画面に戻ります。

ステップ7:図面配置

図面の配置方法を設定します。

①[製図ワーク一覧]画面で[ステップ 6]のワークが選択されていることを確認し[製図]ボタンをクリックします。

[測量図新規作成]画面が表示されます。

やってみよう★ 製図データ作成編

12 やってみよう★ 製図データ作成編

②[自動処理しない]を選択して、[図面作成]をクリックします。

・地積測量図など定型の図面を作図する場合は、あらかじめここに図面サイズや配置条件等を設定して

保存しておくことができます。

③[製図作成]画面が開きます。

画面左部の[全体]ボタンをクリックして、マウスを図面内に移動させると、マウスポインタが に変 わりますの

で、左クリックします。

・ここでは図面の抜き出し方法を設定しています。

左部のコマンドメニュー[多角][一筆]コマンドなどで、区画の一部を抜き出し図面作成することも可能です。

④画面下部のページ一覧にある[1/1]をクリックして作図するページを表示します。

⑤用紙サイズ、縮尺を設定します。

それぞれ、入力欄横の[▼]をクリックして選択します。

[用紙]:「A2」、[縮尺]:「250」

・図枠を使用する場合は[▼]をクリックして表示される一覧の中から図枠を選択します。

⑥画面左上の[製図作成]ボタンをクリックします。

やってみよう★ 製図データ作成編

13 やってみよう★ 製図データ作成編

CAD画面が開きます。

・[製図作成]画面では、製図条件を始め、用紙サイズ、縮尺、角度、配置位置、図枠文字、

求積表配置の有/無、分属処理、左右分割処理などができます。

これらはCAD上でも設定・変更が可能です。

地積測量図面・・・

地番 200 を 200-1 と 200.1 に分筆し、地積測量図を作成します。

計算

地番 200 の境界点 G3–G4 に平行に面積 162.5 ㎡を分割して、K1、K2 を生成し、地番 200-1 を生成します。

(求積残地地番 200.1)

新地番(200-1)の面積を座標法で求めます。

G5-G3 に平行(拡幅 4m)な点(G10-G11)を求めます。

G1-G8-G7 に平行(拡幅 2m)な点(G12-G13-G14)を求めます。

G2 から 7.8m、G11 から 3m の交点(G15)を求めます。

現況線を区画・結線ワークに登録します。

以上で求めた筆、点を製図ワークに登録します。

図面作成

方位、平行線、文字配置、座標リストを配置し、地積測量図を作成します。

※本書で使用する住所・氏名等固有名称及びデータは架空のものです。

★ポイント

CAD上で縮尺を変更する

画面上部の[座標系]-[座標系の移動(1 点指定)]で変更できます。

CAD 編集の説明は省きますので一旦 CAD 画面は終了させます。

やってみよう★ 製図データ作成編

14 やってみよう★ 製図データ作成編

ステップ8:区画(筆)情報入力

区画(筆)に対して地目や所有者などの情報を入力します。

①ルートメニュー上部の[区画入力・訂正]をクリックします。

②[区画一覧]画面が開きます。

筆情報を入力します。

①区画一覧の区画名称[200]を選択し、[情報]入力欄をダブルクリックします。

②[区画情報]画面が開きます。

やってみよう★ 製図データ作成編

15 やってみよう★ 製図データ作成編

[基本情報]の各入力欄に区画情報を入力します。

[整理番号]:「1000」

[都道府県]:「愛知県」(▼をクリックして選択も可)

[市区郡]:「尾張旭市」

[町村]:「南原山町」

[大字(丁目)]:「3 丁目」

公簿

[地目]:「宅地」(▼をクリックして選択も可)

[地積]:区画入力時の公簿の値が自動に入力。

現況

[地目]:「宅地」(▼をクリックして選択も可)

[地積]:座標求積した面積を表示(三斜求積した場合地目の状況とで、三斜求積の値を表示)

所有者

[住所]:「尾張旭市赤土 303-33」

[氏名]:「小泉義則」

※住所・氏名等は自由に入力してください。

・常に使用する住所や氏名、所有者情報などを、登録しておくことができます。

「参照」ボタンをクリックすると、情報が登録できるようになります。

・区画情報にデータを入力することにより、地積測量図を作図した際に、地積図枠の所在の欄に、住

所が自動的に入力されます。

その他、CAD上での区画情報配置時にこのデータが有効になります。

③[OK]ボタンをクリックし、[区画一覧]画面に戻ります。

地番「200」の[情報]欄に が表示されます。

④[OK]ボタンをクリックして、ルートメニューに戻ります。

ステップ9:面積分割(区画の分筆処理)

「ステップ4:面積調整」で作成した区画を分筆します。

①ルートメニュー左部の(面積分割)をクリックします。

やってみよう★ 製図データ作成編

16 やってみよう★ 製図データ作成編

②画面中央の(点指定)をクリックします。

[面積分割(点指定)]画面が開きます。

③ワーク名を入力します。

ワーク名:「step9」

④面積分割する地番を入力し、データを入力します。

[親地番]に、ステップ4で入力した筆の地番名を入力します。

[親地番]:「200」

[元地面積]に元地番の面積が表示されます。

・筆の選択方法

[親地番]入力欄に直接地番名を入力できる他、入力欄を右クリックして、[区画選択]画面を開き、

その中から選択できます。

その他、画面下部のグラフィック画面から、マウスで選択することもできます。

⑤[基準点 A][基準点 B][残地番]に、分割の基準にする境界点と残地番名を入力します。

[基準点 A]:「K5」

[基準点 B]:「G23」

[残地番]:「200.1」

※基準点は座標管理に登録されている必要があります。

⑥[分割面積][分割点 P][分割点 Q]に面積分割する、面積、分割点名、分割地番名を入力します。

[分割面積]:「162.50」

[分割点 P]:「A1」

[分割点 Q]:「A2」

[分割地番]:「200-1」

データ入力後、システム内で計算実行され、画面下部のグラフィック表示部に、その状態が表示されます。

※この段階では、求点の座標値は座標管理に登録されません。

やってみよう★ 製図データ作成編

17 やってみよう★ 製図データ作成編

⑦[印刷]ボタンをクリックして、計算書を出力します。

⑧[ワーク印刷処理]画面が表示されます。

[計算書出力]にチェックをつけてます。

[座標・区画登録処理を行う]にチェックをつけます。

⑨[OK]ボタンをクリックします。

計算書が画面に表示されます。

⑩[印刷]ボタンをクリックして印刷実行します。

⑪印刷完了後、[Cancel]ボタンをクリックします。

⑫[面積分割(点指定)]画面で[OK]ボタンをクリックして、ルートメニューに戻ります。

・面積分割後、「A1、A2」が座標管理に、地番名「200.1」「200-1」が、区画・結線ワークに登録されます。

ステップ10:現況素点の計算

G16、K5 に平行な点(A3、A4)を求めます。

①ルートメニュー左部の(交点計算)をクリックします。

②メニューの平行移動点をクリックして、プログラムメニュー画面を移動します。

③(平行移動点(直線))をクリックします。

④ワーク名に「step10-1」を入力します。

⑤[与点 1][与点 2]に平行線の基準とすると点を入力します。

やってみよう★ 製図データ作成編

18 やってみよう★ 製図データ作成編

[与点 1]:「G16」

[与点 2]:「K5」

⑥[垂線距離]に平行点を生成する距離を入力します。

[垂線距離]:「4.000」

⑦[求点 1][求点 2]に求点の点名を入力します。

[求点 1]:「A3」

[求点 2]:「A4」

⑧計算書を出力します。

[印刷]ボタンをクリックします。

⑨[ワーク印刷処理]画面が表示されます。

[OK]ボタンをクリックすると、計算書が画面に表示されます。

⑩[印刷]ボタンをクリックして印刷実行します。

印刷完了後、[Cancel]ボタンをクリックします。

⑪[平行移動(直線)]画面で[OK]ボタンをクリックして、ルートメニューに戻ります。

A1、K2、K1、G22、G21に平行な点(A5、A6、A7)を求めます。

-1.ルートメニューが交点計算のプログラムメニューになっている事を確認して、「平行移動点(連続)」を

クリックします。

やってみよう★ 製図データ作成編

19 やってみよう★ 製図データ作成編

-2.ワーク名に「step10-2」を入力します。

-3.データ入力欄の項目名部分[拡幅][半径][求点]をクリックして、表示をグレーにします。

項目名部分をグレーに表示させることにより、その項目をスキップしてデータ入力することができます。

-4.[与点]の入力欄をクリックして、平行とする基準の点を入力します。

[与点]:「A1」「K2」「K1」「G22」「G21」

-5.項目名部分[拡幅]をクリックして入力可能にし、[与点]をクリックし、入力スキップにします。

カーソルを[拡幅]の入力欄に移動し、各点の拡幅量を入力します。

[拡幅]:[0.000][2.000][2.000][2.000]

-6. -5.同様に、[求点]を入力可能にし、その他の項目をスキップ状態にした後、[求点]を入力します。

[求点]:「A5」「A6」「A7」

(A5_7 と入力すると一括して入力できます)

・上記の様に、連続した点名を入力するには、「_」(アンダーバー)による入力が最適です。

-7.計算書を出力します。

[印刷]ボタンをクリックします。

⑧[ワーク印刷処理]画面が表示されます。

[OK]ボタンをクリックすると、計算書が画面に表示されます。

⑨[印刷]ボタンをクリックして印刷実行します。

印刷完了後、[Cancel]ボタンをクリックします。

⑩[平行移動(連続)]画面で[OK]ボタンをクリックして、ルートメニューに戻ります。

K4から 7.8m、A4 から 3m のオフセット点(A8)を求めます。

-1.ルートメニューが交点計算のプログラムメニューになっている事を確認して、「交点(2 円)」をクリックします。

やってみよう★ 製図データ作成編

20 やってみよう★ 製図データ作成編

-2.ワーク名に「step10-3」を入力します。

-3.データを各入力欄に入力します。

[円の中心点 1]:「K4」

[半径 1]:「7.800」

[円の中心点 2]:「A4」

[半径 2]:「3.000」

[⇔]:右クリックして、ポップアップメニューから[R:右側]を選択します。

※この設定により K4 から A4 を見て右側に生成される交点が計算対象になります。

[求点]:「A8」

-4.計算書を出力します。

[印刷]ボタンをクリックします。

-5.[ワーク印刷処理]画面が表示されます。

[OK]ボタンをクリックすると、計算書が画面に表示されます。

-6.[印刷]ボタンをクリックして印刷実行します。

印刷完了後、[Cancel]ボタンをクリックします。

-7.[交点(2円)]画面で[OK]ボタンをクリックして、ルートメニューに戻ります。

ルートメニュー左部の をクリックすると、全ての入力データがワーク一覧に表示されます。

一覧画面から、データ編集、再計算、計算書出力が可能です。

ステップ11:現況素点の結線登録~結線ワークの作成

「ステップ4:面積調整」で求めた点(現況素点)から現況線をワークに登録します。

やってみよう★ 製図データ作成編

21 やってみよう★ 製図データ作成編

①ルートメニュー上部の[区画入力・訂正]をクリックします。

②[区画一覧]画面が開きます。

[新規]ボタンをクリックします。

③[区画入力]画面が開きます。

[地番名]欄をクリックして、地番名を入力します。

ここでは、地番を入力するのではなく、結線の名称を入力することになります。

[地番名]:「step11」

④[種別]欄をクリックし表示されるプルダウンメニューから「結線」をクリックします。

区画結線入力では、区画データを入力できる他、結線データ、プロット点、隣接線の入力が可能です。

作図時には[作図条件]で選択する条件に従います。

⑤点名入力欄にカーソルがあることを確認して、結線データを入力します。

「A3」「A4」「A8」「ペンアップ」

「G23」「G16」「ペンアップ」

「G21」「G22」「ペンアップ」

「K2」「A5」[半径]:「-1.500」

(点名「A5」から半径 1.5m の円弧を作図します)

やってみよう★ 製図データ作成編

22 やってみよう★ 製図データ作成編

「A6」「A7」「ペンアップ」

・結線データは、ペンアップすることで、複数の結線を一つのワークに登録することができます。

⑥入力完了後、[OK]ボタンをクリックして、[区画一覧]画面に戻ります。

[区画一覧]画面で[OK]ボタンをクリックし、ルートメニューに戻ります。

ステップ12:地積測量図作成~製図ワークの作成

筆ワーク、結線ワークから、地積測量図を作成するための製図ワークを作成します。

①ルートメニュー上部の[製図ワークシート]をクリックします。

[製図ワーク一覧]画面が開きます。

②[新規]ボタンをクリックします。

③[図面名]を入力します。

[図面名]:「step12」

④[区画][結線・プロット・隣接地][プロット]にそれぞれワークデータ、点データを入力します。

[区画]:「200.1」「200-1」

[結線・プロット・隣接地]:「step11」

[プロット]:「T1」「T2」「T3」「T4」

・[区画][結線・プロット・隣接地]には、あらかじめ[区画入力・訂正]で入力したワークのワーク名を入力

します。

[プロット]には、座標管理に登録された点を入力します。([T1_4]で連続入力が可能です)

・各入力は、手入力、ビュア選択以外に一覧から選択する事もできます。

やってみよう★ 製図データ作成編

23 やってみよう★ 製図データ作成編

※操作方法各入力行で右クリックすると選択ダイアログ(画面 10-1)が開きます。目的のワーク、点名

を選択します。

⑤入力完了後、[OK]ボタンをクリックして、[製図ワーク一覧]画面に戻ります。

やってみよう★ 製図データ作成編

24 やってみよう★ 製図データ作成編

ステップ13:図面配置

図面の配置方法を設定します。

①[製図ワーク一覧]画面で[step12]のワークが選択されていることを確認して[製図]ボタンをクリックします。

[測量図新規作成]画面が表示されます。

②地積測量図を作成するための諸条件を設定します。

※ここで設定をしない場合でも、後で自由に条件を変更できます。

③[図面作成]をクリックします。

(画面 12-3)

[製図作成]画面が開きます。

※②で設定した条件で、作図の状態が表示されます。

②の設定を[自動処理しない]にした場合、(画面 12-3)の状態になります。

この場合、作図領域設定、用紙選択、縮尺条件、図面配置方法の設定を、この画面上で行います。

④配置位置の微調整をします。

現在選択されている領域(赤領域)について、画面右部の[原点座標]のスクロールバーを使用して、

配置位置を微調整します。

縮尺・図枠の変更も右側のメニューで処理します。

⑤地積図枠に作成日、作成者、申請者を入力します。

[作成日]:(必要に応じて変更します)

[作成][申請]:2つの入力欄があります。

(入力例)

[作成日]:「22」「3」「1」

やってみよう★ 製図データ作成編

25 やってみよう★ 製図データ作成編

[作成]:「○×調査事務所」「土地家屋調査士」

[申請]:「小泉義則」「尾張旭市赤土 303-33」

上記の様に入力した場合、地積図枠内に、次図の様に作図されます。

⑥画面左上の[製図作成]ボタンをクリックします。CAD画面が開きます。

・[製図作成]画面では、これから作図する図面の製図条件の設定(用紙サイズ設定、縮尺、角度、配置位置の設

定、図枠文字の設定、求積表配置の有/無抜き出し方法の設定、分属処理、左右分割処理)を行います。

・CAD上で縮尺を変更する

画面上部のメニューバー[座標系]-[座標系の移動(1 点指定)]または、[座標系の移動(2 点指定)]、

〔座標系縮尺調整〕で変更します。

・求積表が配置されない

★こんなとき

一度入力した作成者の住所・氏名が消えてしまう

画面左下の全体図をクリックした状態で、住所・氏名を入力してください。すると全ての現場で

共通の条件となり、毎回入力する手間が省けます。

やってみよう★ 製図データ作成編

26 やってみよう★ 製図データ作成編

[製図作成]画面で、画面右部の[求積表配置]にチェックをつけていないと配置されません。

・求積表は配置されるが、合計の表を配置しない

製図条件の項目[求積表&図枠]内の求積表の設定で、[合計表]にチェックをつけておく必要があります。

ステップ14:方位配置

方位を配置します。

方位は、図面配置時に設定した図面回転角にあわせて北向きに配置されます。

①画面左部の汎用コマンドバー →[方位配置]をクリックします。

各コマンドは、画面左部のコマンドバーから選択できる他、画面上部のメニューバーの[コマンド]からも選択できます。

方位配置の場合、メニューバー[コマンド]→[汎用コマンド]→[作図1]→[方位]をクリックします。

やってみよう★ 製図データ作成編

27 やってみよう★ 製図データ作成編

②[方位配置]画面が開きます。

スクロールバーまたは[一覧選択]で方位を選択します。

③「座標系角度」にチェックを入れておくと、図面の角度にあわせて方位を配置することができます。

任意の角度で配置をする場合には、「座標系角度」のチェックをはずして、任意角度を入力してください。

④右クリックして、[方位配置]を終了します。

・配置をやり直したい

画面上部の 「UNDO」をクリックすると、一つ前の状態に戻ります。

また、その後に 「REDO」をクリックすると 「UNDO」を押した前の状態になります。

方位の大きさを変更する

・[方位配置]画面にある[縮率]でサイズを変更できます。

半分のサイズにしたい場合、「0.5」を入力します。

ステップ15:平行線の配置

平行線コマンドを使用して側溝を作図します。

①配置する領域を拡大します。

領域を拡大するには、画面上部にあるツールバーの 「拡大」ボタンをクリックして、マウスで拡大領域の対角

点をクリックします。

・マウススクロールボタンでマウスボタンを中心に拡大、縮小することもできます。

・マウスの左右ボタンを同時にクリックしてマウスで拡大領域を指定して拡大もできます。

・元の画面に戻すには、ツールバーの 「画面切り替え」ボタンをクリックします。

②画面左部の汎用コマンドバー 「線コマンド」をクリックして 「平行線コマンド」をクリックします。

やってみよう★ 製図データ作成編

28 やってみよう★ 製図データ作成編

③[平行線]画面が開きます。

前図の様に設定します。

[左側の設定]:「0.300」を入力しチェックを入れる

[区間距離]:チェックする

[基準線を描画]:チェックを外す

[実寸系]:チェックする

④画面上部のスナップコマンドバー にある

(端点)をクリックします。

⑤平行線を配置する基準となる点をクリックしながら平行線を配置します。(画面 13-3)

・スナップコマンドを有効にした場合、図形の端点にマウスが近づくと、その位置にスナップされます。

このとき、クリックすれば端点が選択されます。

(端点)の場合

拡大位置を移動する

スクロールバーまたは、ツールバーの 「ドラッグ移動」をクリックして、領域を移動します。

やってみよう★ 製図データ作成編

29 やってみよう★ 製図データ作成編

・作業途中に前の状態に戻す

コマンド実行中の動作を前の状態に戻したい場合、[shift]キーを押しながら右クリックします。

⑥右クリックして配置を確定します。

⑦もう一度、右クリックして[平行線]コマンドを終了します。

歩道部に側溝を作図します。

平行線コマンドの図形指定平行線(図面上に既にある図形に対する平行線)で作図します。

①画面左部の汎用コマンドバー 「線コマンド」をクリックして 「平行線コマンド」をクリック

します。

②[平行線]画面上部のコマンド選択部をクリックして、[図形指定平行線]を選択します。

③側溝を作図する基線をクリックします。

マウスポインタが、 の状態に変わります。

また、[平行線]画面の表示画変わります。

④[平行線]画面に、次の設定をします。

[左側の設定]:「0.300」を入力しチェックを入れる

※「←切替→」をクリックすると左右が入れ替わります。

[区間距離]:チェックする

[実寸系]:チェックする

マウスポインタが の状態になっている事を確認して、マウス左クリックします。

すると設定した値で平行線が作図されます。

※本書の例では、図形条件バーで線種を破線にして配置しています。

やってみよう★ 製図データ作成編

30 やってみよう★ 製図データ作成編

⑤続けて、次図のように平行線を作図します。

⑥右クリックして[平行線]コマンドを終了します。

・複数の平行線に対して別々の条件を設定したい場合、[平行線]画面にある[描画設定]を

クリックします。

※一番右の[セット]を○にすれば条件が有効になります各項目の変更は、右クリックすると開く一覧メ

ニューで行います。

ステップ16:文字の配置

図面上に文字を(斜めに)配置します。

①画面左部の汎用コマンドバー [文字配置]をクリックします。

②[文字配置]画面が開きます。

配置する文字列を入力します。

[文字列]:「道路(幅員 4m)」

2 点指定に変更します。

[配置方法]:「2 点配置」

③文字を 2 点指定で斜めに配置します。

やってみよう★ 製図データ作成編

31 やってみよう★ 製図データ作成編

文字の始点と終点をクリックします。

指定した 2 点に沿って斜めに文字が配置されます。

指示した位置に配置できない

④右クリックして[文字配置]コマンドを終了します。

・文字条件を変更する

文字サイズ、送り・幅など文字条件を変更するには CAD 画面上部の文字条件バーで設定します。

例えば、サイズを変更する場合、文字を配置する前に、 をクリッ

クして、文字サイズを入力します。

(左から[サイズ(文字高)][横比][送比]です)

ステップ17:座標リストの配置と移動

地番 200-1 の座標リストを配置します。

①専用コマンドバー →[表配置]をクリックし [座標表配置]画面が開きます。

やってみよう★ 製図データ作成編

32 やってみよう★ 製図データ作成編

②座標の選択モードを[区画選択]モードに切り替えます。

③CAD 上から地番 200-1 をクリックすると、その境界点が[座標表配置]画面にピックアップされます。

④[座標表配置]ボタンをクリックします。

⑤配置する位置にマウスを移動させ、クリックして配置位置を決定します。

マウスを表の最下部まで移動し、クリックして配置を完了します。

・データがたくさんある場合など、表が用紙からはみ出てしまう場合は、表を区切って配置します。

やってみよう★ 製図データ作成編

33 やってみよう★ 製図データ作成編

マウスが の時に、表を区切りたい位置までマウスを移動させクリックします。

※赤い線が区切りです。

続きの表を別の場所に配置します。

⑥右クリックして[座標表配置]を終了します。

求積表及び、座標リストを移動します。

①汎用コマンドバー「編集」→[移動&複写&削除]をクリックします。

②画面左上に出てくる[部分対象]のチェックを外します。

③移動する表(求積表と座標リスト)をクリックします。

④表が赤くなります。

⑤「移動」ボタンをクリックしマウスで移動します。

⑥右クリックで、[移動]を終了します。

ステップ18:プリンタ出力

作成した図面をプリンタへ出力します。

やってみよう★ 製図データ作成編

34 やってみよう★ 製図データ作成編

①[ファイル]→[プリンタ出力]→「現ページ出力」をクリックします。

すると[プリンタ出力]画面が開きます。

②[プリンタ出力]画面の[プリンタの設定]で、プリンタの機種や用紙サイズの変更が行えます。

※前回と同じ条件で出力する場合は変更の必要はありません。

③[プリンタの設定]画面でプリンタの機種、用紙サイズ、印刷の向きなどを設定したら[OK]ボタンをクリックします。

④[プリンタ出力]画面に新しい条件での印刷プレビューが表示されます。これでよろしければ[印刷]ボタンをクリックし

プリンタ出力を実行します。

⑤カラー印刷をする場合

[カラー出力]-[指定色にて出力]のチェックを入れます。

※ブロック塀などの塗りつぶしもこの条件を使用しています。塗りつぶし部分が印刷されない場合もこのチェックを

入れてください。

やってみよう★ 製図データ作成編

35 やってみよう★ 製図データ作成編

・地積図枠も出力したい場合

地積図枠の図枠線・タイトル文字などは、基本的に出力の対象外になっています。

図枠も出力したい場合は、CAD 画面上部にある[図面設定]→[データ描画設定]をクリックし、

[図枠罫線]と[図枠固定文字]を選択して「表示」をクリックします。

ステップ19:図面の保存とCADの終了

図面を保存してCADを終了します。

①メニューバー[ファイル]→[名前を付けて保存]をクリックします。

②[用地]画面が開きます。右下の図面情報を入力します。

図面名のほかに、作成者、更新者、メモなどを必要に応じて入力します。

図面 No.は最終番号が表示されますが、空き番号も指定することができます。

やってみよう★ 製図データ作成編

36 やってみよう★ 製図データ作成編

[図面名]:「地積測量図(分筆)トレーニング」

③[OK]ボタンをクリックして保存します。

必要に応じて図面保存時にフォルダを分けることができます。

①フォルダ作成をクリックします。

②現在選択している(今回は用地)の下に新しいフォルダが作成されますので、

任意のフォルダ名を入力します。

例では、「やってみよう」と作成。

③OK で図面ファイルを書き込みします。

書き込んだ図面を読み込むには

WingFan!画面

[図面データ]タブを選択し、表示されている図面(左側)をダブルクリックで

直接読み込むことができます。

操作(CADの終了)

①[ファイル]→[アプリケーションの終了]をクリックします。

※もしくは画面右上にある×ボタンをクリックします。

②図面を上書きするか確認する画面が表示されます。

[はい]をクリックしてCADを終了しルートメニューに戻ります。

やってみよう★ 製図データ作成編

37 やってみよう★ 製図データ作成編

ステップ20:現場の保存とシステムの終了

現場を保存して、システムを終了します。

①[システム]→[現場データの保存]をクリックします。

②[現場データの保存]画面が開きます。

[はい]をクリックして、データを保存します。

ここで保存されるのは座標や区画、ワークデータなどです。図面データに関しては個別に保存を行います。

操作(システムの終了(と現場の保存))

①[システム]→[システムの終了]をクリックします。

②[終了処理]画面が開きます。

[はい]をクリックすればデータを保存し終了します。

やってみよう★ 製図データ作成編

38 やってみよう★ 製図データ作成編