foss4gツール勉強会@名古屋発表資料(岩崎)

19
FOSS4Gで衛星がさに で衛星がさに で衛星がさに で衛星がさに 使いすくなす 使いすくなす 使いすくなす 使いすくなす FOSS4G 活用した衛星利用のた のの構築 株式会社 平敷兼貴 OSGeo.JP&独農環研 岩崎亘典

Upload: nobusuke-iwasaki

Post on 07-Jul-2015

3.372 views

Category:

Documents


4 download

TRANSCRIPT

FOSS4Gで衛星データがさらにで衛星データがさらにで衛星データがさらにで衛星データがさらに

使いやすくなります使いやすくなります使いやすくなります使いやすくなります

FOSS4G を活用した衛星データ利用のためのオープン・リソースの構築

株式会社オークニー 平敷兼貴

OSGeo.JP&(独)農環研 岩崎亘典

身近になりつつある衛星データ

http://ja.wikipedia.org/wiki/2010年のエイ年のエイ年のエイ年のエイ

ヤフィヤトラヨークトルの噴火ヤフィヤトラヨークトルの噴火ヤフィヤトラヨークトルの噴火ヤフィヤトラヨークトルの噴火

身近になりつつある衛星データ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Gulf_of_Mexico_oil_spill_May_1_cropped.jpg

身近になりつつある衛星データ

身近になりつつある衛星データ

http://www.ersdac.or.jp/Others/kyoiku/RSEDUCD2/HTML/THERMO/SUB10.HTM

身近になりつつある衛星データ

http://ryuiki.agbi.tsukuba.ac.jp/~nishida/lecture/GIS/Landsat.html

実は・・・

• 今まで見てきたような画像は、みなさん自身で入手入手入手入手したり、解析解析解析解析したりすることもできるの

です。

• いったいどうやって??

• それに答えるのが我々プロジェクトです!

宇宙利用プロジェクトとは?

• 文部科学省による宇宙利用促進調整委託費による補助の下、衛星データを利用

するためのソフトウェアやチュートリアルソフトウェアやチュートリアルソフトウェアやチュートリアルソフトウェアやチュートリアルを誰もが自由に利用できるオープンリソオープンリソオープンリソオープンリソ

ースースースースという形で開発・提供することを目的としたプロジェクトです。

• 要するに、「オープンソースを使って簡単に衛星データを扱うこ「オープンソースを使って簡単に衛星データを扱うこ「オープンソースを使って簡単に衛星データを扱うこ「オープンソースを使って簡単に衛星データを扱うこ

とができますよ」とができますよ」とができますよ」とができますよ」ということを広く世間にアピールするためのプロジェク

トです。

では、具体的に何をやるのか?

• GRASS/QGISを統合的に利用できる環境の提供

– メニューの日本語化

–統合インストーラの作成

–衛星データの日本独自フォーマットへの対応

• 衛星データの入手・表示・活用手法を解説したチュートリアルの作成

• e-Learning コンテンツの配信

百聞は一見にしかずということで、、、

実際に使ってみましょう

e-Learningコンテンツを使って操作を実習

使用するデータ

ASTER 2011年3月19日撮影、石巻周辺

使用するソフト

• 宇宙利用プロジェクトで日本語化したものを使用します

• QGIS 1.6

• GRASS 6.4

• こちらから入手可能• http://www.osgeo.jp/foss4g-mext/

デモ

活動の成果 (1/3)

GRASS/QGISを統合的に利用できる環境の提供

• 以下のメニューを日本語化– GRASS V6.4.2RC2

– QGIS V1.6

• GRASS/QGISをワンストップでインストールできる統合

インストーラを作成した

活動の成果 (2/3)

ALOS/AVNIR-2 LANDSAT/ETM+

TERRA/MODIS

衛星データの入手・表示・活用手法を解説した

チュートリアルの作成

• 対象– ASTER, AVNIR-2, PRISM,

PALSAR, ETM+, MODIS

• 内容– データの入手・フォーマット変換

– GRASS/QGISを用いたデータの表示・加工

– 土地利用の評価

– 災害被災地の抽出 etc…

活動の成果 (3/3)

e-Learning コンテンツとして配信

• Moodle上にてCMS(Course Management System)の構築を行った.

• ポータルサイトURL• http://www.sub.tezuka-gu.ac.jp/moodle/

勿論、更なる展開を予定しています

• GRASS/QGISの日本語化の拡充。

• e-learningコンテンツの拡充。

• サンプルデータの整備。

• データ変換ライブラリの拡張による、日本独自フォーマットへの対応。

• ブータブルDVDの作成。

• チュートリアルの電子書籍化。

最後に

• 本日紹介した各種コンテンツはOSGeoJPのサイトで提供しています。

– GRASS/QGIS統合インストーラ

–チュートリアル

• ぜひ最初の一歩としてご利用ください。

http://www.osgeo.jp/foss4g-mext/

アンケートにも

ご協力ください!

Fin.