g 19tl!ijig]i sf 1 e: ib- el 6 utqligbst13ecjdmeh?ikjl!ll

16
The Japan Society of Sport History NII-Electronic Library Service The Japan Society of Sport History X pt - V MfiJf fi as 20 :- (!IZ rk 19 CP) 35 fi g 19tL!ijig]i SF" iJ 1 e:ib- el 6 utqligBSt13ECJDmeh?ikJl ,} tsU lrtZ }k C : Pfi "9' 6 ;!I.ll5rvm ES 6ff `s',iiia utelzaRtgi }k ( 1835 Eli) 8 5E fi }il: t a) va !;Iit n9 ee re E, plit ,[)it 8 L -( za# pm (ARXecgSgFHe7BE) A Basic Study on the Illegalities of Animal Fighting and the Statutes in 19th-century Britain An Analysis of the Historical Relations between `The Cruelty to Animals Act 1835' and the Preceded Laws MATSUI Yoshiaki (Nara National College of Technology) Abstract The aim of this study is to obtain the new historieal knowledge on the iliegalities of ani- mal fighting based on the statutes in 19th-century Britain, through the analysis of the his- torical relations between `The Cruelty to Animals Act 1835' and the preceded laws. The obtained result is as follows. Animal fighting had received intervention by justices of the peace, also before enacting the 1835Act,but as a result of itbeing shown clearly by the King's Bench's determination that 1822 Act could not be applied to animal fighting including bull-baiting, those who were going to prosecute persons committing animal fighting could not but depend on the com- mon law. But,itwas difficult to apply `nuisances' to all cases of animal fighting. Hewever, the Parliamentary trend to animal fighting has changed since 1830s, The Bill 1832 has an aim to specify the illegality of animal fighting clearly since the beginning. Al- though the 1832bill was not passed, it drew out the investigation by the Select Committee in the House of Commons, and the report pointed out the defect of the current law about the regulation of animal fighting. The s.29 in `Police magistrates, Metropolis Act 1833' ac- cepted the illegality of animal fighting in the Metropoiis from the based view of the demor- a!ization of the people. And, this regulation was added to the 1833 bill hurriedly by the pro- posal of Joseph Pease MP and Hon. George Lamb MP in the House of Commons. The 1835 Billmoved by Mr. Pease has contained `cruelty to animals', `annoyances', `nuisances', `demoralizations' as the basicsrerating tothe illegalities of animal fighting in s.11. We・should recognize that as the infiuenceof the result in the indication on the illegalities of animal fighting in the Report by the Select Committee in 1832 and the 1833 Act, s.29. So, itcomes to conclusions, that the 1835 Act added the three basics relating to the ille- galities of animaL fighting `cruelty to animals', `annoyances', and `nuisances' to `demoraliza- tions' in the 1833 Act s,29, However, `nuisance' isa charge in the common law. Therefore, a historical meaning of 1835 Act is to specify clearly the illegalities relating to animal fight- ing shown by the statute, instead of by the common }aw till then. Moreover, the British Parliament resulted in presenting the legal conditiens for legalizing animal sports through the 1835 Act,It was to wipe away the four above-mentioned basicsof the illegalities from it, and to reckon with the animal welfare.

Upload: others

Post on 02-Feb-2022

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

The Japan Society of Sport History

NII-Electronic Library Service

The Japan Society of Sport History

X pt - V MfiJf fi as 20 :- (!IZ rk 19 CP) 35

fi g

19tL!ijig]i SF" iJ 1 e: ib- el 6 utqligBSt13ECJDmeh?ikJl!ll ,}

tsU lrtZ }k C : Pfi "9'

6 ;!I.ll5rvm ES 6ff ̀ s',iiia

utelzaRtgi }k ( 1835 Eli) 8 5E fi }il: t a) va !;Iit n9 ee re E, plit ,[)it 8 L -(

za# pm (ARXecgSgFHe7BE)

A Basic Study on the Illegalities of Animal Fighting and the Statutes in 19th-century Britain An Analysis of the Historical Relations between

`The

Cruelty

to Animals Act 1835' and the Preceded Laws

MATSUI Yoshiaki (Nara National College of Technology)

Abstract

The aim of this study is to obtain the new historieal knowledge on the iliegalities of ani-

mal fighting based on the statutes in 19th-century Britain, through the analysis of the his-torical relations between

`The Cruelty to Animals Act 1835' and the preceded laws. The

obtained result is as follows.

Animal fighting had received intervention by justices of the peace, also before enacting

the 1835 Act, but as a result of it being shown clearly by the King's Bench's determination

that 1822 Act could not be applied to animal fighting including bull-baiting, those who were

going to prosecute persons committing animal fighting could not but depend on the com-

mon law. But, it was difficult to apply `nuisances'

to all cases of animal fighting.

Hewever, the Parliamentary trend to animal fighting has changed since 1830s, The Bill1832 has an aim to specify the illegality of animal fighting clearly since the beginning. Al-though the 1832 bill was not passed, it drew out the investigation by the Select Committeein the House of Commons, and the report pointed out the defect of the current law aboutthe regulation of animal fighting. The s.29 in

`Police

magistrates, Metropolis Act 1833' ac-

cepted the illegality of animal fighting in the Metropoiis from the based view of the demor-a!ization of the people. And, this regulation was added to the 1833 bill hurriedly by the pro-

posal of Joseph Pease MP and Hon. George Lamb MP in the House of Commons.

The 1835 Bill moved by Mr. Pease has contained `cruelty

to animals', `annoyances',

`nuisances',

`demoralizations'

as the basics rerating to the illegalities of animal fighting in s.11.

We・should recognize that as the infiuence of the result in the indication on the illegalities

of animal fighting in the Report by the Select Committee in 1832 and the 1833 Act, s.29.

So, it comes to conclusions, that the 1835 Act added the three basics relating to the ille-

galities of animaL fighting `cruelty

to animals', `annoyances',

and `nuisances'

to `demoraliza-

tions' in the 1833 Act s,29, However, `nuisance'

is a charge in the common law. Therefore,

a historical meaning of 1835 Act is to specify clearly the illegalities relating to animal fight-ing shown by the statute, instead of by the common }aw till then. Moreover, the British

Parliament resulted in presenting the legal conditiens for legalizing animal sports through

the 1835 Act, It was to wipe away the four above-mentioned basics of the illegalities fromit, and to reckon with the animal welfare.

The Japan Society of Sport History

NII-Electronic Library Service

The  Japan  Soolety  of  Sport  Hlstory

36 19世紀 イ ギ リス にお け る動物闘技 の 違法性 と制定法に 関 する 基礎的研究

1 .序論

(1)本稿の 目的と問題の所在

 本稿 の 目的は、イギ リス に おける ス ポー

ツ の 近

代化 に果た した刑法の 歴史的役割に関する 研究の

一環 として 、1835年に 成立 した動物虐待法 (5&6

William  4,  c.59)D〔以下 、 1835年法 とする〕 と

先行法 との 歴史的関連 を検討する こ とによ り、19

世紀イギ リ ス に お ける 動物闘技2)

の 違法性 と制定

法に 関する新たな歴史的知見 を得る こ と に ある 。

 ス ポー

ツ とイギ リス 法の 歴 史的関係につ い て は

すで に多くの研究で も言及が認め られ るが 、本研

究の 観点は と くに松井によ る一連の研究を引 き継

ぐもの で ある 。 松井 は 、 19世紀に 出され た ス ポー

ツ に関わる諸判例並 びに権威書を検討 し、法制史

的な観点か ら当該 ス ポー

ツ の 合法化が イギ リ ス 法

に お ける 「免責 され る 殺人」3 >

の 裁定を得る際 の

必要条件だ っ た こ とを指摘する とと もに、同時代

の ス ポーツ に関 わ る違法性 とその根拠を明らか に

する こ とが ス ポー

ッ史研究の 重要な課題である こ

とを示唆 して い る% しか し、こ の観点か らス ポ

ッ とイギ リス 法の 関係を よ り包括的に跡付 けるた

め には、判例や権威書に加 え、制定法に つ い て も

検討する必要が あるはずである5)。

 本稿が注 目する 1835年法 は、法的な保護の 対象

となる 動物種 を 「畜獣 cattle 」 と 「家畜 domestic

animal 」に 限定した結果、「野生 動物」を獲 る狩

猟 、 鳥撃ち 、 釣 りな どを違法とする もの で はなか っ

た 。 しか し、同法は動物闘技の 違法性を明確に規

定する こ とに よ り、その後の イギ リ ス祉会 に おけ

るア ニ マ ル ・ス ポーツ のあ り方に大 きな影響 を与

えた とされ る6 )

。 そ の た め、1835年法が規定 した

動物闘技の 違法性 とその根拠 を明らか にす る こ と

は イギ リ ス に お け る ス ポ ーツ の 近代化過程 を考察

し直す上 で も重要 で ある し、まず は同法をス ポー

ツ法制史7 )

の脈絡 に位置づ ける こ とが もっ と も基

礎的な作業 とい え る 。 しか し現在の とこ ろ 、こ の

よ うな観点か ら1835年法の歴史的理解を深め よ う

とした研究は認め られず、またそ の 立法過程 につ

い て も詳細な記述は存在 しない。 そ もそも制定法

に基づ く規定は国会審議 を経て 立法化され たもの

で ある こ とか ら、各制定法に 関わ る議会資料 を紐

解 くこ とで、個 々 の 規定の 内容や立法過程などを

知る こ とがで きるはずで ある 。 そこで本研究で は、

イギ リス 議会文書の 中で もと くに基本的な史料と

される 『法令集 (Statutes at Large)」、 『本会議

速 記 録 (Hansard )』、 『議 事 日 誌 (ノ碗 r

nals )』、 上院並びに下院に よっ て 公示された法案

や特別委員会報告書 を検討す る こ と に よ り、 主題

に関する基礎的な知見を得 たい と考 えて い る8)

(2)他領域の先行研究による指摘事項と本稿の課題

 上 述の ように、ス ポーツ法制史の 観点か ら1835

年法の 歴 史的理解を深め ようとした研究は認め ら

れ ない もの の 、動物保護な い しは レ ジ ャーの 歴史

を主題 とする先行研究の 中に は本研究に関わ る重

要な指摘 も認め られ る 。 そ こ で本稿で は、最初に

それ ら他領域の先行研究で 指摘 され て い る事項の

概略を示 した上で 、具体的な課題 を提示する こ と

とする 。

 動物保護ない しは レ ジ ャー

の 歴史に 関する先行

研究に よ れ ば、動物闘技の 違法性 を明確 に規定す

る意図を もつ 法案が初めて イギ リス 議会に提出さ

れ た の は 1800年の こ とだ っ たが、こ の 時を含め、

初期の法案は い ずれ も両院を通過する こ とはなか っ

た9]

  そ の 後 、 1822年 に 成立 し た 畜獣 虐待法 (3

George  4,  c.71) 〔以 下 、 1822年法 とする 〕 は 、

動物 の 福祉 (動物 の苦痛)に 配慮 した 初の 近代的

な 「動物保護法」 だ っ たが 、同法に も動物 闘技 の

違法性に関する明確な規定は見 られなか っ だ }゚。

  さらに 、 1833年に 成立 した 首都警察法 (3&4

William4, c.19) 〔以下、1833年法 とする〕 に は首

都圏における動物闘技を違法とする規定が含まれ

て い たが、そ の 名が示す ように 、 同法は い わ ゆ る

「動物保護法」 とは文脈 を異 にする 制定法で あ っ

たH 

  そ の 2年後に成立 した の が 1835年法だ っ たが、

同法は第 1条で 上記 2 つ の先行法を廃止 した上で 、

第 2 条で 保護対象 となる動物種 を拡大する とと も

に 、 第 3条で は動物闘技を違法 とする 区域をイ ン

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

The Japan Society of Sport History

NII-Electronic Library Service

The  Japan  Sooiety  of  Sport  History

19世紀 イギリス における 動物闘技 の 違法性 と制定法に 関す る基礎的研究 37

グラ ン ド及び ウ ェール ズ全域へ と拡大 した

12}。

 以上 が先行研究で明 らか に されて い る議会審議

の 動向並 びに関連する法の 概略で あるが、とくに

動物保護 に 関する先行研究で は 、 1835年法 を1822

年法の 「改正法」と見る の が一般的な見方で あ り、

動物闘技の違法性に つ い て も、 基本的に は動物保

護 に関する規定の発展史的理解の 中で 捉え られ て

きた とい える 。 そ の た め、とくに 1822年法成立以

後の議会動向に つ い て の詳 しい 記述は認め られ な

か っ た13}

。 しか しなが ら、動物闘技の 違法性を主

題 とする本研究で は、い わゆ る 「動物保護法」に

は該当しない もの の 、1833年法 との 歴史的関連 に

つ い て も注目する必要がある ように思われ た 。 以

上 の こ とか ら、本稿で は次の よ うな課題 を設定す

る こ とに した。

(1) 2 つ の 先行法 との 歴史的関連に留意 しつ つ 、

 上述 の 議会文書を用 い て 1800年か らユ835年 まで

 の イギ リス 議会に おける動物闘技の 違法性 に関

 する審議の動向を再検討す る 。

(2)動物 闘技 の 違法性 を明確 に規定 した 1835年法

 第 3 条を中心 に、先行規定並びに規定案 との 比

 較検討を行 い 、ス ポー

ツ法制史の観点か ら 1835

 年法 と先行法 との歴史的関連を明 らか に する 。

2 .本論

(1)動物闘技の違法性 と 1822年法

 『本会議速記録』 に よれば、動物闘技 の 違法性

を規定 しようとした法案が初め て イギ リス 議会に

提出 された の は 1800年 4 月 2 日の こ とで 、サー ・

ウ ィ リア ム ・パ ル トニ ー下院議員

14〕の議員提出動

議 〔以下、パ ル トニ ー法案 とする〕 に よる もの で

あ っ た 。パ ル トニ ー

法案そ の もの の 詳しい 内容に

つ い て は不明で あ るが、彼の 法案は福音主義運動

の 指導者で ある ウ ィ ル ア ム ・ウ ィ ル バ フ ォー

ス と

そ の 仲間 た ちに よ っ て支持 され て もい たとい うt5)

『本会議 速記 録』 は 、同法案が牛掛 けを禁止する

内容 を有 して い た こ と 、 4 月 3 日に下院第二読会

並び に委員会審査 を通過 した後 、 4 月18日 に 41対

43と い う僅差で 否決され た こ とを伝 え て い るls}

 また同 じ史料に よれ ば、 1802年にジ ョ ン ・デ ン

ト議員が下院に提出 した法案 もや は り牛掛 けと牛

追い を禁止する目的 を有して い たが 、こ の 法案は

5月24日に行われた下 院第二 読会 にお い て 51対 64

で否決され て い だ7〕

。 ちなみ にジ ェ イ ム ズ ・ター

ナ ーは、1802年 5 月 9 日付の 『タ イ ム ズ』紙の 論

説を基 に、こ の 種 の 問題が 「国会 の 荘厳さには ふ

さわ しくな い 」とする主張が一

般的であっ た こ と、

また同法案 に対する議員た ちの対応 として は無関

心や嘲笑が支配的であっ た こ とを併せ て指摘して

もい た 。 だが、1809年 にア ース キ ン卿が上 院に提

出 した法案は 「家畜」全般 を 「無慈悲で故意 の 」

虐待か ら保護する こ とを意図 した もの だ っ た こ と

か ら 、『タ イ ム ズ 』紙 の み な らず上 院で も支持 さ

れた とい うES〕。 6 月 2 日 に 上 院を通過 した 同法案

はその後下院に送付 され、第一読会 (6 月 9 日)、

第二 読会 (6 月12日)、委員会審査 (6 月13日)

を通過 したが 、 その 2 日後 の 審議 に お い て 27対37

で否決 され、同会期中の成立は見送 られた 。 とこ

ろが翌年 の 法案は上 院 で も十分 な支持が得 られず、

結局、アー

ス キ ン 卿の 試み も失敗 に終わっ た の で

ある19〕

  こ こ で は こ の 時期の 議会で 為され た動物 闘技の

違法性 に関する重要 な発言 と して、1800年 4 月18

日に ウ ィ リア ム ・ウ ィ ン ダム 下院議員2°}

が述べ た

パ ル トニ ー法案に対する反対意見 につ い て ふ れ て

お き た い。 上述 の 試 み に対 し、最 も強力 に 反対 し

た の が ウ ィ ン ダ ム で あ り、彼の 主張は後の 審議 に

も大 きな影響 を与えた と考えられ るか らである211。

 『本会議速記録』に よ れば 、ウ ィ ン ダ ム が述 べ

た第一

の 主張は 、 古 くか ら続 く慣習的な行為に対

す る法の 干渉を嫌悪する 態度か ら生 じた もの で 、

動物闘技を禁ずる 法が イ ギ リス 人 の個人的な 自由

の 侵 害に あたる とする主張であ っ た。

   「…   わ た くしは、あ なた方が牛掛 けの 中

  に警告すべ きもの がある と唐突 に お っ し ゃ る も

  の が い っ た い 何で あるか をお聞 ききした い 。 牛

 掛けは 目新 しい 慣行で はな い 。こ の慣行は今ま

  さに 声高に 主張 され て い る 悪徳 を含み持 つ こ と

  なく、1000年以 上 も存在し て きた の で あ ります 。

N 工工一Eleotronio  Library  

The Japan Society of Sport History

NII-Electronic Library Service

The  Japan  Sooiety  of  Sport  History

38 19世 紀 イ ギ リス にお ける 動物闘技の 違法性 と制定法に関する 基礎的研究

 悪徳が 『増 し』、 F増 え続け』、またそれ を減ら

 さなけれ ばな らな い と主張され る の で ありまし ょ

 うか。第一

に、わ た くしに は悪 徳が増加 した と

 は思えな い。 また 、わた くしは悪徳 を減ずる た

 めに法の 干渉が必要 とは ま っ た く考えない の で

 あ ります 。 」22〕

 二 つ 目の 主張は 、こ の 時期の 動物愛護運動 に内

包 され て い た 階級的偏見を鋭 く射抜く指摘で もあっ

た 。

  「本法案 の 提案者た ちは 、

…   残酷で ある

  とい う理 由で牛掛け の 廃止 を提案 され て お りま

 す 。 こ の ような議論 を、自らの 楽 しみ を守る た

 め にはわず らわ しい 限 りの 法の 慣例を持つ 方々

 が行われる の は ま こ とに奇妙なこ とであ ります 。

  …   ジェ ン トル マ ン が残酷を 口にされ る の で

 あれば 、 残酷性が 牛掛けとい うス ポー

ツ だけ で

 な く、射撃に もある とい うこ とを思 い 起 こ さ な

 けれ ばな りませ ん 。い や、もっ と残酷で す 。

 羽 の 鳥が 撃ち落 とされる際 、 は るかに多くの他

 の 鳥が傷 つ い て飛 び去る こ とも少な くはな い か

  らで す 。

…  牛掛けを禁 じて お きな が ら、狩

 猟の た め に馬を駆 り、銃 を発射す る こ とを保護

 す る の は なぜ か、と庶民が 申すの も無理 か らぬ

  こ とであ ります。」23)

 牛掛けが も っ ぱ ら庶民の 楽しみ に帰する とする

ウ ィ ン ダム の 見解に は誤謬を認め ざるを得な い が 、

それで もなお 、 同種の 法案が個人の 自由を侵犯 し、

また階級的偏見 に 基 づ い た もの だ とする主張はそ

の 後数10年に わ た り、議会内外で くり返 し唱えら

れ た。一般 の 議員間に見 られた無関心 や 嘲笑に加

え、ウ ィ ン ダ ム を始め とする保守派の 論客た ちの

抵抗 を前に して 、 動物闘技の 違法性 を制定法によ っ

て規定 しよ うとする 初期の試み は い ずれ も失敗に

終わ っ て い た2”〉。 しか し、1820年代 に は新た な動

きが見 られ た 。序論で も述べ た よ うに、初め て

「動物の 権利」 を認め る こ とに な る1822年法が 成

立する の で ある 。

  ゴ ール ウ ェ イ (ア イ ル ラ ン ド)選出の 下院議員

リチ ャー

ド ・マー

チ ン25}

が提 出した 1822年法案は 、

5月24日に下院第二 読会 、 そ して 6 月 7 日 に 下 院

第三 読会 を通過 し、6 月10日に 上院 に上程 された

後、7 月22日に成立 した26)

 ときに 「マ ーチ ン法」と も呼ばれ る 1822年法は

6 か条か ら成 り、正 式名称は 「畜獣の残酷か つ 不

適切 な取 り扱 い を防止するため の 法」で あ っ た 。

「虐待」の 対象と見 な され る動物種、行動類型、

刑罰は い ずれ も第1条で 規定 され て い たzη

。 それ

に よれ ば、同法が保護対象と した動物種 は、「雄

馬 horse、雌 馬 mare 、去 勢 馬 gelding、 ら ば

mule 、ろ ば ass 、子 を生 んだ雌牛 ox 、若い 雌牛

cow 、若い 雄牛 heifer、去勢雄牛 steer 、 羊 sheep 、

その 他の 畜獣 cattle 」で あ り、「去勢 され て い な

い 成熟 した雄牛 bull」や 「犬 dog」は明記 され て

い なか っ た 。 また 、こ れ らの 動物種に対す る 「気

まぐれ か つ 残酷 な殴打、誤 っ た虐待 (wantonly

and  cruelly  beat, abuse  or ill−treat)」 が違法行

為とされ 、有罪者 に は 5ポ ン ド以下10シ リ ン グ以

上 の 罰金 、 そ して 罰金刑 を支払わな い 場合に は 3

ヶ 月以内の懲治場へ の拘禁が認め られ て もい た 。

  1822年法に よる 「畜獣 の 虐待」に 関する規定の

内容は こ の よ うな もの だ っ たが、治安判事 の 中に

は こ の 規定 を牛掛けに も適用で きる と考 える者 も

い た とい う。表 1は 『本会議速記録』並 び に 『議

事日誌』 を基に して 1823年か ら1829年の 間に イギ

リス 議会で 見られ た動物闘技の 違法性 に関する審

議の 動向を示 した もの だが 、こ の 表を見れば 、 18

22年法が成立 した翌年に は 、早 くもマー

チ ン 自身

が 牛掛け、闘犬、熊掛けな どを直接禁ずる た め の

法案を提出 して い た こ とがわか る 。 こ の ことは、

1822年法 だけ で は動物闘技の 違法性が明確で はな

い と い うこ とを マー

チ ン 自身も自覚して い た こ と

を示 して い よ う。 また、彼の 考えに誤 りが なか っ

た こ と は 1827年12月 6 日の 王座裁判所に よる決定

を通 じて明らか にされて もい た2s)

。 理由は、上述

の 規定 に butl、すなわ ち 「去勢されて い ない 成熟

した雄牛」が 明記 され て い なか っ た こ とにあ っ た

の だが 、こ の 決定は 1828年 6 月 6 日 に E.J.リ ト

ル トン 下 院議員 (ス タ フ ォー

ドシ ャ選出)が読み

上 げた 4 件 の 請願を通 じて議会で も報告 さ れ て い

た (表 1 を参照)。

N 工工一Eleotronio  Library  

The Japan Society of Sport History

NII-Electronic Library Service

The  Japan  Sooiety  of  Sport  History

19世紀イギ リス に おける 動物闘技 の 違法性 と制定法に関 す る基礎的研究 39

表 1  イ ギリス 議会にお ける動物闘争の違法性に関する審議の 動向 (1823〜1829年)

西 暦 日 付 事             項

1823年 5 月21日 「牛掛け及び闘犬法案」(R ・マー

チ ン )が下院に 上 程 されるが 、18対47で 否決 さ

れる

1824年 2月 11日

2 月24日2 月26日

3 月 9 日

4 月 2 日

6 月 4 日

6 月17日

「改正畜獣法案」(マー

チ ン )が 下院 に上程 され 法案化が認め られ る、また 、 同

じく下 院で熊掛けに関す る審議が あ り、「熊掛 け及び他の 残酷な慣行法案」に つ

い て は マー

チ ン 自身が法案化 を断念 し、取 り下 げる

下院で熊掛けに関する審議があ り、継続審議となる

「熊掛け及び他の 残酷ス ポ ーツ 」に関する 審議が 下院で なされ る が、採決さ れ る

こ とな く審議は打 ち切 ら れ る

「改正畜牛虐待法案」の 審議が下 院で あ り、委員会へ の上程が否決される (11対19)「動物虐待法案」 (キ ャ ル ソ

ープ卿)が上院に上程 され、公示 され る

同法案が上院第二 読会を通過する

同法案が上院の 委員会審査で 否決 され る

1825年 2 月24日

3 月11日

3 月24日

5月 5 日

6月21日

下院で 「熊掛け防止 」(マー

チ ン )の 議員提出動議 に関する審議が あ り、法案化が

認め られ る (41対29)同法案の 下 院第二 読会へ の 上程 につ い て の 審議が なされ るが 、5G対32で 大幅な修

正が 求め られ た結果、廃案 となる

「動物虐待」 に関す る提 出動議(マーチ ン}がな され る が、法案化 は否決 され る

(23対 33)下 院で 「改正畜獣法案」 (マ ーチ ン )の 法案化が認め られる

同法案が 下院第二 読会で 否決 され る (18対27)

1826年 2 月21目

3 月16日

4 月20日

「熊掛け及び闘犬法案」、「畜獣虐待法案」(ともに マ ーチ ン )が下院に上程 され る

が、前者は 37対76で 否決 され、後者の み法案化が認め られる

下院の修正要求に よっ て 「畜獣虐待法案」の 第二 読会 の 延期が 決まり、本会期中

に お ける同法案の 通過が 阻 まれ る

「犬虐待防止法案」(マーチ ン )が下 院で 提案され る が撤 回され る

1828年 6 月 6 日 EJ .リ トル トン議 員が下 院で ス タ フ ォー ドシ ャ か ら の 4件の 請願 を読み 上 げ、

「動物虐待法案」の 法案化が認め られ る

1829年 5 月 12日 C.N .パ ーマー議員が下 院で 1822年法の 改正 を求め る が 、28対 73の 大差 で 否決 さ

れる

注記 :法案名の 後の 括弧内は提出動議者名を示す。

出典 :PI)N ,  voL  9,  colms .433−435, vol .10,  colms .130−134,  colms .368−369, colms .486−496,  colms .865−869,

   vol.11, colms .1089,1431,  vol .12, colms .657−661, colms .1002・1003, colms .1160−1162, voL13 . colms .418・

   419, colms .1252−1254,  vo1 .14,  colms .647−657,  colms .1391−1392,  voLl5 ,  colms .530−532,  vol .19,

   colms ユ121−1122, voL21 , coims .1319−1320, llLSP, vol .159, pp.91−92.

 そ の後、ミ ドル セ ッ ク ス選 出の 下院議員チ ャー

ル ズ ・パ ーマ

ーが議会に直接 1822年法の 改正 を求

め た の は 1829年 5 月 12日の こ とだ っ たが 、こ の と

きの 訴えは 28対73とい う大差で否決 された 。 動物

闘技の 違法性 を制定法 に よ っ て 規定する こ との 必

要性 をまだ大半の 下 院議員が 認め て い なか っ たか

らで あ る 。 だが 1830年以降、そ の よ うな情況に 変

化が 生 じる こと とな っ た 。

(2) 1832年法案の提出と特別委員会報告書

 1832年 4 月 18日、W ・A ・マ ッ キ ノ ン 下 院議

員29 )

が提出 したある法案 〔以下 、マ ッ キ ノ ン法案

とする〕が 下院第一

読会 を通 過 し、公示 され た3°}

N 工工一Eleotronio  Library  

The Japan Society of Sport History

NII-Electronic Library Service

The  Japan  Sooiety  of  Sport  History

40 19世紀イギリス における動物闘技 の 違法性 と制定法 に関す る基礎的研究

こ の 法案の 正式名称は 「動物の 残酷か つ 不適切 な

取扱 い 及び畜獣の 酷使 に よ り生 ずる危害に関す る

法を統廃合し改正 する こ と、またそれ ら に 関す る

他の 規定を定める ため の 法案」で あ り、 後の 1835

年法案 とまっ た く同名で あ っ たヨ])

 マ ッ キ ノ ン 法案 は、第 1条で 1781年の 首都畜獣

法 (21George  3, c,67) とと もに 1822年法の廃

止 を計画 して い たが、それ と同時に 、第 2 条で

「去勢 され て い な い 成熟 した雄判 を 「虐待」の

対象となる動物種 に追加する とともに 、 第16条で

は、「動物虐待の 助長」並 びに 「周辺住民 へ の 迷

惑行為 annoyances 」 を理由に 、 「もし何者かが 熊

ない し他の 動物 に犬をけ しか けた り、 闘犬が行わ

れる家屋、部屋、闘技場 pitその 他の 場所 を維持

した りするな ら、その 者は上述 の 目的で家屋 、 部

屋、闘技場そ の他の 場所 を維持 した件で 軽罪 mis −

demeanorを犯 し、5 ポン ド以下 40シ リ ン グ以上

の 罰金が科 され る」 とい う規定案を有して い た 。

 さ らに注 目すべ き こ とは 、マ ッ キ ノ ン 法案が 5

月23 日に 下院第二 読会を通過 した後、下院が そ の

法案の 妥当性 を調査する 目的で 特別委員会を招集

して い た こ とで あ る 。こ の背景には、1830年以降、

数度 に渡 っ て 下 院で読み上げられ て い た 1822年法

の改正 を強 く求める複数の 運動団体か らの 請願が

あ っ た32)

。 なお 、5 月30 日に招集 され た下 院特別

委員会は 、法案提出者で ある マ ッ キ ノ ン 自身を委

員長 とする計18名で構成され て い た。以下 は、同

委員会報告書の 序文か らの引用で ある 。

  f本委員会は数人の証人に対し、多くの 気ま

  ぐれ な虐待が行われ、それが物言わぬ動物 に対

 す る甚大か つ 不必要な苦痛の 増加、並びに民衆

 の風紀紊乱 を招い て い る こ と に対する十分 な証

 言 を得るため の尋問 を行 っ た。 本委員会は、残

 酷か つ 不適切 な動物 の 取扱い の 継続をで きる限

  り防止する ため に は何 らか の さ らな る制定法が

 必要なもの と信ずる。本委員会の こ の 問題 に関

 す る調査は 、 彼 らか ら得た証拠を下院に提出す

 る だ けで終わ る こ とは で きない 。 引き続 き次の

 会期 の早 い 時期に調査の再開 を求め る もの であ

 る 。 押

  こ の ように 同委員会に よ る結論は調査 の 継続 を

下院に勧告す る に止 まる もの だ っ たが、序文 に加

え、法案提出者の マ ッ キ ノ ン 自身が委員長を務め

た こ とが示す ように 、そ こ に は こ の 問題に関す る

表 2 証人の 氏名(職業)と主たる内容

日付 氏名 (職業)主たる

内容出典

1832 年 6 月 19 日 ジョ ン ・イース ターブ ロ ッ ク(巡 査)     PP .5−10(No.HO4 )

ジョージ・ロ リマ ー(警察官)   PP 、10−12(No.105−177)

トー

マ ス ・ヤ ング(荷物運 搬人 )     PP .12−13(No.178−196)

ウィリア ム ・バ トラー

(警察官)     PP .13−15(No,197−238)ジェ イム ズ ・ユ ー

ウィン (元 SPCA 視察員)   P.15(No.239−247>ハー

ロ ン ・デ ニー

(SPCA 視察員)   P.16(ND.248−272,277)

ル イス ・ゴ ン パ ーツ (SPCA 名誉書記)   P.16(N 。.273−276)

1832年 6 月 26 日 ジョン・ローチ (闘技 場経営者)     Pユ 7−20(N 。.278−391)

ウィリアム ・ヘ ミン グズ (闘犬飼育家)     PP .21−23(N 。.392−474)1832年 7月 4 日 ウィリアム ・ユ ーアッ ト(獣医)     PP .24−29(No .475−585)

ジ ョ ン ・L ・フ ェ ン ナー(外科医〉     PP.29−32(No .586−622)チ ャ

ール ズ ・アッシ ャーウッ ド(仲買人)   PP.32−34(No .623−713)

ジョ ン ・ブ ロ ウ(植 木 職人 )   PP.34−37(N 。.714−782)

チ ャール ズ ・ウィ

ーラー(元 SPCA 職 員)   PP.37−38(NQ .783−807)

   主たる内容 :  猫と犬 に対す る「虐 待」、  闘 犬や 闘鶏などの 「動物闘技 」及び 「闘技 場」、  狂 犬病

出典 :や ρ0蛇 加 仞 the (rommittee on  the‘th71 to consOlidat θ and  amend  severe / Lnms relating  to the

  cr μθ/翻 ゴ跏 μ即 ρθr Treatment ofAnimals ,砌 ゴ ‘ゐθ 祕 曾c ゐ海愈 砌 曾加81加 毋 the 枷 厩刀80f (;attle  and  to

 make  other  ProwSions /h regard  thereto! − ith The Minutθs ofEvidence , no ,667, 0rdered, by TheHouse  of  CQmmons , to be Printed,1August   1832.

N 工工一Eleotronio  Library  

The Japan Society of Sport History

NII-Electronic Library Service

The  Japan  Sooiety  of  Sport  History

19世紀イ ギ リス に お け る 動物闘技 の 違法性 と制定法 に 関 す る 基礎的研究 41

制定法の 必要性 を訴える意図が明確に見て取れた 。

そ こ で 次 に、1832年 8 月 1 日 に公表された報告書

の 内容につ い て もふ れ て お くこ とにする 。

 報告書 に よれ ば、特別委員会が証人尋問に費や

した 日数は3日間で、計14名が証言 し、記録 され

た証言は全部で 807項 目に上 っ た 。 表 2 は 、 尋問

に応 じた人物の 名前、 職業、 尋問の 内容等を示 し

た もの で ある 。 同委員会は、  猫 と犬 に対する虐

待、  闘犬や闘鶏などの 「動物闘技」、  狂犬病

とい っ た問題 を証人尋問 の 主要 な内容として取 り

上 げる こ とに よ り、1822年法 に よ っ て保護対象 と

された動物種、行動類型、そ して治安判事の権 限

を拡大する こ と の妥当性 を浮 き彫 りに しよ うと し

て い た と考えられる34)

  なお 、 と くに本研究の主題か らすれ ば 、 初 日に

行われ た 3名に よる ウ ェ ス トミ ン ス ター闘技場の

告発 に 関する質疑が注 目に値する 。 た とえば 、 動

物虐待防止協会 〔以下 、SPCA とする 〕の検査員

だ っ たユー

ウ ィ ン は 同闘技場 で の 闢犬試合が明ら

か に 「動物虐待」 に当 たる と証言 した 。

  「わ た しはか つ て ダ ッ ク ・レー

ン に住んで い

  たときにウ ェ ス トミ ン ス ター闘技場に何度か行

  きま した 。 3年前ですが 、 ひど い 虐待 を目撃 し

  ま した 。 そ こ で は両方の 犬が死ぬ 寸前 まで 頻繁

  に闘わされ て い ま した。犬た ちは立ち上が れ な

  くなるま で 闘い 、目的 を果 たすため に水の 入 っ

  た桶 に浸けられ、再び闘うよう仕向け られ ま し

  た 。 同 じよ うに 、あなぐまが引 き裂か れ るの も

 見 ま した 。 犬が咬 み つ い た両脇、胸、頭部すべ

  て に 血 の りが付 き 、い くつ か の 傷 口 は ひ どい 状

  態で し た 。」35〕

  同 じく SPCA の 視察員で 、ウ ェ ス ト ミ ン ス ター

闘技場 を告発 し、閉鎖に追 い 込んだ原告の一人で

もあ っ た デ ニ ーは、こ の 問題に 関する現行法上 の

不 備をこ う指摘 して もい た 。

「〔質問〕あな た が今話 して い る 闘技場 の 問題 に つ

  い て 、そ の一

つ が あなた の所属 して い る協会の

  介入に よっ て 閉鎖 され ました 。 そ の 方法 をお話

  しい ただけますか 。

〔回答〕そ れ は動物虐待罪 で は な く、生活妨害

 罪36}

で ウ ェ ス トミ ン ス ター法廷 に持 ち込 まれ ま

 した 。

〔質問〕そ して 生活妨害罪で 告発され た の で すね 。

〔回答〕は い 。

    [中略]

〔質問〕 もし、 基金があれ ば、協会は ロ ン ドン の

 闘技場すべ て を生活妨害罪で告発するで し ょ う

 か 。

〔回答〕そうは考えませ ん 。

〔質問〕それが成功 しない と断言で きる の で すか 。

〔回答〕は い。 成功 しなか っ た事例が い くつ か あ

  ります。

〔質問]一

例をお話 しい ただけますか 。

〔回答〕ス ミス フ ィール ドの ウ ェ ス ト ・ス トリ

  ト近 くの 闘技場だ っ た と思 い ます 。

〔質問〕何が その 訴訟 を失敗 に導い た の ですか 。

〔回答〕彼 らが 動物虐待法 に基 づ い て 訴訟 を起 こ

 せ なか っ た こ と、また、それ以外 の法律が存在

  しなか っ た こ とだ と思 い ます 。

   [中略]

 ル イス ・ゴ ン パ ーッ氏が呼ばれ、尋問 された。

〔質問〕訴訟が失敗 した理由は何だ っ た の で すか 。

〔回答〕そ れ は 生活妨害罪で は な く、動物虐待罪

 で 告発が行われ た こ とで す 。

〔質問〕誤 っ た告発に よ り、失敗 した の で すか 。

〔回答〕周辺の住民が 告発 を行わ なか っ た の で す 。

 他 の場合は住民 自身に よる告発で した 。

   [中略]

 再び 、 デ ニ ー氏が 呼ばれ た 。

〔質問〕あなた は 、もしそ うい っ た権限を付託す

 る内容 の 法案が こ の 国の 法で あ っ たなら、絶え

  間ない 虐待 をあなたや権限を付託 され た人物が

 改善で きるとい うこ とを信 じて 疑わない の で す

 ね。あなたが言 わん として い る の は、畜獣に対

 す る虐待だけに該当する マー

チ ン 法 〔1822年法〕

 が 動物全 般に対する 虐待 を禁ずる に は不十分だ

  とい うこ となの ですね 。

〔回答〕は い 。」3η

  こ の 内容が示す ように 、新た な 「動物虐待法」

が存在 しな くと も、動物闘技 を行 う闘技場 pits

N 工工一Eleotronio  Library  

The Japan Society of Sport History

NII-Electronic Library Service

The  Japan  Sooiety  of  Sport  History

42 19世紀イギリス に お ける動物闘技 の 違法性 と制定法 に 関 す る 基礎的研究

を コ モ ン ・ロー

上 の 生活妨害罪で告発する こ とは

可 能で あ っ た 。 だが 、そ の 方法で すべ て の 闘技場

経営者を告発する こ とは困難であ っ た 。 なぜ な ら、

生 活妨害罪は 周辺住民 に よ る告発と証拠が得 られ

な ければ有罪判決を得 る こ とがで きなか っ たか ら

で ある 。 また 、同 じ く SPCA の会員で もあ っ た

フ ェ ン ナーは、コ モ ン ・ロ ーに よる告発 には相当

額の裁判費用の 捻出が必要だ っ たこ と も併せ て 指

摘 し、や は り現行法上 の 不備を訴 えて い た38)

(3)1833年法第29条の成立過程と同規定の内容

  こ の 翌年に成立 する 1833年法に つ い て は、法案

審議 の 経過を跡付 ける こ と に よ り、最初 に公示 さ

れ た法案39)

に は 「闘技場 pit」の 経営者 を罰す る

規定が存在 しなか っ た こ と、また そ の規定が後に

1835年法案を上程する ジ ョ ゼ フ ・ピーズ下院議

貫o〕

の提案に端 を発 し、 二度 目の 提案 に基づ い て

急遽法案 に盛 り込まれ た もの だ っ た こ とが 明 らか

とな っ た 。

  『議事日誌』に よれ ば、下院で 首都の 警察に 関

する法案に 関する最初の議員提案が為された の は

1833年 3 月20EIの こ とで 、その 法案は 3 月23日に

下 院第一

読会を通過 し、4 月 2 日に公示されだD

だが 、こ の 時の 法案 に は動物闘技を目的 とする場

所の維持 を禁ずる規定は見当た らなか っ た。で は、

その 規定は い か な る経緯で 1833年法案に盛 り込 ま

れた もの だ っ た の か。審議の経過を追 っ て み たい。

  『議事日誌』並 びに 『本会議速記録』によれば、

1833年法案はその 後 4 月15日 に下院第二読会を通

過 し、 下院 の委員会段階並び に報告段階へ と進 ん

だ後 、 5 月 8 日に再び委員会審査 に掛けら れ て い

た 。ピーズ は そ こ で 「支援者たち の 風 紀を紊乱 し、

そ うい っ た ス ポーッ へ の 参加者をひ どい 目に会わ

せ る傾 向を有する熊掛 け、闘犬、またそれ以外 の

残酷 な ス ポー

ッ の実施を目的 とする場所の 経営者

を罰 す る権 限を治安 官 に 与 え る規 定 を提 案 し

た 。 」4L〕 だが そ の際、法案提出者の ラ ム 下院議員

43)

は ピーズ の提案 に反対 した。 理 由は、「裕福 な者

の ス ポー

ツ よ り、貧者 の ス ポー

ッ が よ り多 く干渉

され る べ き理 由が 見当た らな い 」44)

、 また、「そ の

よ うなス ポ ーツ を実施す る場所で 生 じる暴動や秩

序破壊に対 して不平 をい う理由があれ ば、そ うい っ

た場所 を生活妨害罪で 告発する こ とが認め られて

い る」45)

とい うもの で 、これ らは世紀初頭に見 ら

れ た保守派の主張とも重なる見解で あっ た 。 だが 、

同日の 審議で は ピーズ に賛同する者も少な くはな

か っ た 。

  「個 々 人に よる告発は 可 能だ が 、裁判 に は時

 間が かか る し、結果が不確か で ある (レ ナード

 議員〉。 当該規定 は、多くの 闘犬場で行 われ て

  い る慣行を防止 し、無秩序で不 誠実な人び との

 非人間的なス ポーツ を訴追で きる ようにする と

  い う点で た い へ ん望 ま しい もの である 。 また 、

 そ うい っ た場所には放浪者や泥棒が ひんぱん に

 出入 りして い る 。こ の規定は、首都の 半径 5 マ

  イル 以内に限定 され た もの で 、 シテ ィ における

 銀行強盗、襲撃、夜盗を計画する 以外の何物で

  もな い 目的で そ の ような場所に 集まる放埓で怠

 惰 な者たち の 集結 を防止 する とい う点で 意味が

 ある (ロ ッ チ議員)。 人 び との 風紀を紊乱す る

 慣行 を禁止する とい う効果が期待で きる (ジ ョー

  ジ ・F ・ヤ ン グ議員)。 残酷で 不道徳な協同を

 禁圧 する試み が よ り一

般的な法案の導き となる

  こ とを切望する (サー ・トーマ ス ・フ リ

ーマ ン

  トノレ言義員)ol

‘G)

  また 、ピーズ提案へ の 反 対意見 として は、「下

院は ピ ュー

リ タ ン の ような頑 なな教義 を認める方

向 には な い 」4η

(ヒ ル 議 員)、「動物闘技 に よ っ て

係る結果が予想 され る の な ら 、 国全体で そ うい っ

た ス ポ ーッ を禁圧 する ため の 法案が提 出 され るべ

きで ある。道徳に関する 問題 は一

地域の み に関わ

る立法に よ っ て試み に始め られる の で なく、よ り

一般的な法案が 求め られる べ きで ある」48)  (法務

次官 Solicitor  General)、「警察 の 統制を目的 とす

る法案に盛 り込 まれ る べ き規定で は な い。 そ の よ

うな規定は動物虐待防止法案に盛 り込むべ きで あ

る」49)

(ジ ョ ン ・ロ ミ リー議員)とする もの が あっ

た。

  こ の ような審議 を経て 下院委員会の 結論は投票

に か けられた。 結果は、ラム議員へ の 賛成が46票 、

反対が42票で あ り、 わずか 4票差 で ピーズ の提案

N 工工一Eleotronio  Library  

The Japan Society of Sport History

NII-Electronic Library Service

The  Japan  Sooiety  of  Sport  History

19世紀 イギ リス に おけ る動物闘技の 違法性 と制定法に関す る基礎的研究 43

は否決された 。

 その後、法案は 5月10日に下 院の委員会報告を

通過 し、 5 月21日に第三読会 へ と進ん だが 、 その

際、今度は ピーズ とラ ム が ともに 「テ ン プル ・バ ー

の 5 マ イ ル 以 内で熊掛けそ の他 の ため の 場所の 経

営を禁止する」規定の 追加 を求め た 。 そ の結果 、

24対 16で 同規定 の 追加が可 決された 。 追加され た

規定案とともに下院第三読会を通過 した同法案は、

同 日ただちに上院へ と送付され 、上院に よる修正

並び に下院に よる最後の修正 を経て 、6月 18日に

成立 した5%

 1833年法の 正式名称は 「首都に 設置 された複数

の警察署 にお ける治安官の 詰所におけ る公正 をよ

り効果的 に管理 す る た め、 及び こ こ 3年 に及ぶ テ

ム ズ川及びそ の 近隣に お ける略奪行為 を防止する

ための 法」 と い い 、上述 の 下院第三読会で急遽追

加され た規定は次の よ うな もの で あ っ た 。

  「第29条 熊掛け、闘鶏そ の他 に対する刑罰

  首都 ない しはそ の周辺にお ける い かが わ しい

 場所が 、熊ない し は他の 動物 を闘わせ た り、犬

 をけ しかけた りする こ とを 目的に設 え られ使用

  され て い る。そ こ に は怠惰で無秩序 な入び とが

 常に集 まり、 公序良俗 と公共の 平和を危険 に さ

  らして い る 。 それ故、テ ン プ ル ・バー

の 5 マ イ

  ル 以内にお い て、闘熊、熊掛け、闘鶏、あなぐ

  まの 闘い、 あな ぐま掛けな どの動物闘技な い し

  は 動物掛けの 目的で 、家屋ない しは何 らか の場

 所 を維持、使用、管理ある い は 経営す る者は 、

 治安官に よ り有罪 とされ、 5 ポ ン ド以下 の 罰金

  とす る 。 罰金が即座 に支払われ なけれ ば 、 不履

  行 者 に は 2 ヶ 月以下 の 投獄 及び 重労 働 を科

 す 。 」5L}

  こ の 規定 は、 適用範囲が首都警察 の 管轄 区域に

限られ た とはい え 、 刑罰の 内容を含め、1832年法

案第16条の 内容を踏襲する もの で もあっ た 。 ただ

し、そ こ で の 違法性 の根拠が 「風紀紊乱」 に求め

られ て い た点は 1832年法案に は見 られなか っ た点

で あ り、きわめ て 重要な決定だ っ た とい え る 。 そ

の 結果、同法は 同時代の イギ リス で 動物闘技そ の

もの の 違法性を認め る 初 の実定法 (制定法)とな っ

たか ら で ある52}

(4)1835年法第3条の成立過程と同規定の 内容

 その 後 、 ピーズが マ ッ キ ノ ン法案 とまっ た く同

名の 法案を下院 に上程 したの は 1835年 3月27日の

こ と で あ っ た53}

。 1835年法案は 、 同 日下院第一

会を通過 した 後、そ の後の審議 は 数度に わ た っ て

延期され たが、そ の 間に生 じた政権交代5a〕

を狭み、

5 月13日によ うや く下院第二読会 を通過 した 。 同

法案は 6月 5 日にい っ たん下 院の委員会審査 を通

過するが、7 月14日には下院委員会にお ける審査

の さ らなる継続が 30対 16で 認 められた結果、 8 月

19日に 下院の 委員会報告 を通過 し 、 8 月20日 の 下

院第三読会を経て 、同日上院に送付 された。 翌 日、

上院第一

読会を経 て 法案が 公示 され た 後、同月31

日 に は上 院第二 読会、9 月 2 日 に は上 院第三 読会

を通過 して い るが、上院にお ける審議 で は い か な

る修正 も加えられず、9月 9 日に成立 した55〕

  こ の 間の審議 の 内容に つ い て は 、 下 院委員会に

よ る審査 の 継続が 可 決 され た 7 月14日を除 き、

「本会議速記録』並 び に 『議事 日誌』 に も詳 しい

記録は残され て い な い。 だが 、法案が 同 日の 下院

にお ける 審議 を30対16とい う大差で 通過 した こ と、

さ らに上院で も一切修正 を受けなか っ た こ とが 、

もはや法案に対する大 きな抵抗が見 られ なか っ た

こ とを示 して い よう56)

 全部で 21か条 か ら成 る 1835年法 の 正式名 称は

「動物 の 残酷か つ 不適切 な取扱 い 及び畜獣 の 酷使

に よ り生ずる危害に 関する法を統廃合 し改正 する

こ と、またそれ らに 関する他 の規定を定め るため

の 法」で 、「動物虐待法 (1835年)」が「司法の 正式

略称であ る。

 前文 に よれ ば 、 1835年法 の 目的 は 、「畜獣 」並

び に 「家畜」 へ の 「虐待」を防止す る こ と、また

それ まで 複数の 制定法で 定め られ て い た関連諸規

定を一一

つ にまとめる とともに、対象となる動物種、

行為類型、また治安判事の 権限 を拡げる こ とにあっ

た 。 なお、こ こ で 注 目して お きた い の は 、 1832法

案第16条で挙げられて い た動物闘技 に関する違法

性の 根拠が 「動物虐待」の 助長と周辺住民へ の 「迷

惑行為」の 2 点だけ で あ っ た の に対 し、1835年法

N 工工一Eleotronio  Library  

The Japan Society of Sport History

NII-Electronic Library Service

The  Japan  Sooiety  of  Sport  History

44 19世紀イギ リス におけ る 動物闘技の 違法性 と制定法に 関す る 基礎的研究

で は 、法案段階か らそ こ に 「風紀紊乱」と 「生活

妨害」が追記 され て い た こ と 、 また その 根拠 に つ

い て は 、 両院の 議会審議 を経て も一

切修正 を受け

な か っ た こ とで あ る57)

。 そ の 結果、1835年法第 3

条の 内容は以下 の 通 りとな っ た 。

  「犬、雄牛、熊な い し他の動物に よる闘技 な

 い し動物掛け、並 び に闘鶏試合を支援 し援助す

 る者 、 またそ れ らを目的 とす る場所 を維持する

 者に よ っ て 虐待が大 い に助長 され る こ と、また

 それが 周辺住民 へ の 大い な る 生活妨害及び困惑

 行為とな っ て い る こ と、そ して そこ を訪れ る者

 の 風紀紊乱 を招 く傾向にある こ とか ら、そ の よ

 うな場所の 維持者は 5 ポ ン ド以 下ユ0シ リ ン グ以

 上の 罰金を科す 。 なお 、 動物闘技 、 動物掛け、

 牛追 い に際 して 入場料を受 け取ろ うとした者あ

 る い はそ れ らを支援 した 者 も同様の 刑罰 とす

 る 。 」58 )

 こ の ように 、 1835年法は とくに第 3条 を通 して

動物闘技の 違法性を明確に規定する結果 とな っ た

が、ス ポ ーツ法制史の 観点か らすれ ば 、 その 根拠

が、動物虐待 cruelty の助長、周辺住民へ の 迷惑

行為 annoyances 並び に生活妨害 nuisances 、 風

紀紊乱 demoralizationsの 4 点 に 求め られ て い た

点に同法の 歴史的意義 を認め る こ とがで きる で あ

ろ う。 なお 、こ の 内の 動物虐待と迷惑行為 に つ い

て は、すで に 1832年法案第16条で も言及が為され

て い たが 、生活妨害 と風紀紊乱に つ い て は コ モ ン ・

ロー

上 の 生活妨害罪の 適用例 を示 した 1832年の特

別委員会報告書 と 1833年法第29条の 影響を見て 取

れ る 。

 また、1835年法が 1822年法 と大 きく異な っ て い

た の は、「動物闘技の 実施場所の 維持」 を 「動物

虐待」 とされ る行為類型 に加える規定を一般的な

動物虐待 とは別 に有 して い た点で ある 。 同様の規

定は 1832年法案第16条、下院第三 読会で 追加 され

た1833年法案第29条、1835年法案第 11条 に も認め

られた こ とか ら、1835年法第 3 条の みな らず、18

33年法第29条 に つ い て も動物 闘技の 違 法性 を規定

しよ うとする意図は明白だ っ た とい え る 。

  それ に加え、先行研究の指摘 に もある よ うに、

1835年法は 「動物 の 福祉 (動物 の 苦痛)」 を認め

る 「動物保護法」 として の 性格 を強 く有 して もい

た 。こ の こ とは確か に もう

一つ の 先行法、 す なわ

ち1822年法 との歴史的関連 を示す もの で もあ っ た 。

イギ リ ス における動物闘技の 違法性はそ の 後も

「動物虐待罪」 を中心に規定されて い くこ と にな

るけれ ども、こ れ は、1822年法並び に同法の 「改

正」 を強 く求め た動物保護に 関わ る 運動団体に よ

る請願 とそれ を背景 に成立 した1835年法が 、後続

の 制定法並び に動物闘技の違法性に関する関連諸

規定に対 して及ぼ した歴史的影響 とい え る59)

。 そ

して 、動物闘技 を違法 とする イギ リス 法の対応は

現在 もなお変更 されて は い ない の で ある 。

3 ,結論

  イギ リ ス に お け る動物闘技 は 1835年法が成立す

る 以前に も治安当局に よる介入 を受けて い た 。 し

か し、1822年法が動物闘技 に は適用で きない こと

を王座裁判所が 明 らかにした こ とに よ り、動物闘

技の 実行者を告発 しようと す る 者は そ の 後 もコ モ

ン ・ロ ーの 生活妨害罪 に頼 る よ りほか なか っ た 。

しか し、こ の 罪状 をすべ て の 動物闘技 に適用する

こ とは困難だ っ た 。 そ の ため 、当初か ら動物闘技

の 違法性 を明確 に規定 しよ うと して提案され、そ

して最初 に下 院へ の 上程 を認め られ た の が 1832年

法案だ っ た とい える 。 成立 に は 至 らなか っ た もの

’の 、同法案は引き続 き1822年法の 改正 を求め る請

願 とともに、下 院特別委員会の 召集と同委員会に

よる実情調査 を招来 し、また、同委員会報告書は

動物闘技を摘発する上で の 現行法上の 不備 を広 く

知 らしめ る結果 とな っ た 。 だが 、 1832年の 第一次

選挙法改正法に基づ い て 実施 され た 1833年初頭の

総選挙で マ ッ キ ノ ン は議席 を失 い 、彼 自身に よ る

動物虐待法案の 再提出は頓挫する。そ の ため、動

物闘技の 違法性 に関わ る規定の 1833年法案へ の 追

加 と1835年法案の 提出とは、同 じ選挙で 初の議席

を獲得した ピーズ下 院議員を中心に行 われ た 。 そ

の 結果 、 と くに 1833年法第29条は 「風 紀紊乱 」を

根拠に首都警察の 管轄区域内 にお ける動物闘技の

N 工工一Eleotronio  Library  

The Japan Society of Sport History

NII-Electronic Library Service

The  Japan  Sooiety  of  Sport  History

19世紀 イ ギ リス に おける 動物闘技 の 違法性 と制定法 に 関す る 基礎的研究 45

違法性を認める初 の 制定法 となっ た。こ の こ とは、

歴史的に見た場合、動物闘技の違法性が必ず しも

「動物の福祉 (動物の苦痛)」にのみ帰する もの で

はなか っ たこ とを示 して い る 。

 また 、 本研究では こ の規定が 下院第三読会の段

階で急遽法案 に加え られた もの だ っ たこ とを示す

こ とが で きた が 、そ こ で は 僅差で 否決された委員

会段階に おけ る評決が逆転して い たの で あ り 、 そ

の 情況 は 1835年法案の 審議 に お い て ももはや変わ

る こ とはなか っ たの で ある6°)。

 ピーズが 1835年に提出 した動物虐待法案に は、

「動物虐待」の 助長に繋が る こ と、周辺住民 へ の

「迷惑行為」 と 「生活妨害」 に該当す る こ と、そ

して当事者の 「風紀紊乱」を招くこ とを理 由に、

動物闘技の 実施場所の 維持が 違法で ある こ とを認

め る 規定が 当初 か ら含 ま れ て い た が 、そ こ に は

1832年の 特別委員会報告書 と1833年法第29条 の 影

響 を見て 取る こ とが で きた 。つ ま り、1835年法第

3条は 、1833年法第29条の規定内容を引 き継 ぐと

と も に、それ ま で コ モ ン ・ロー

の 適 用 に よ っ て示

され て きた動物闘技の 違法性を 1822年法が規定 し

た 「動物虐待罪」の 適用範 囲を拡大する こ とで 明

確に規定 し直す もの だっ た とい える。すなわち、

「動物虐待の 助長」は 1822年法 を、また 「風紀紊

乱」 は 1833年法第29条の 趣旨を継承する もの で あ

り、「迷惑行為並 びに生活妨害」につ い て は コ モ

ン ・ロー

上 の 生 活妨害罪が念頭にお かれ て い た と

い うこ とで ある 。

  こ の 結果、イギ リス 議会は 1835年法を通 じて 生

きた動物 を用 い た ス ポー

ツ の 合法的 な実施 を認め

る上 で の一

定の 条件 を提示 した ともい える 。 そ れ

は上 記 4つ の 違法性の 根拠 につ なが る要素の 払拭

であ り、 「動物の福祉 働 物の苦痛)」へ の配慮で

あ っ た 。 ただ し冒頭で も述 べ た ように 、こ の 段階

で 同法が 保護対象と した動物種の 中に 「野 生動物」

は まだ含 まれて は い なか っ た の で ある 。

〔註〕

1)ウ ィ リア ム 4世の 治世第 5年か ら第 6年の 議

  会で 制定 された第59号の 意 。 ユ962年以前の イ

  ギ リス にお ける制定法にはすべ て この ような

  法律番号が付 され て い た 。 田中英夫著 『英米

  法総論』下 、東京大学出版会、1980年、675

  頁 。

2 )動物闘技 (animal  fighting)は 「動物 を生 き

  たまま 『楽 しみ』に利用する」ア ニ マ ル ・ス

  ポーツ (animal  sports )の一

種 で あ り、歴

  史的には人類の 家畜化以後に生 まれ た文化と

  され る 。 本稿で は 、 種類の 異な る動物 を掛け

  合わせ る動物掛け (animal   baiting) も動物

  闘技の一

種 と見 な して い る 。 寒川恒夫編 「図

  説ス ポーッ 史』朝倉書店、1991年、35〜41頁、

  Tom   Dunning,  Animal  Baiting,  in  David

  Levinson and  Karen Christensen (eds .),

  EncycloPedia  of  Wortd  SPort  From

  Ancient  Times to  the  Present,  ABC −Clio,

  1996,pp.27−30。

3 ) the  rule   of excusable   homicide の 訳 語で

  「理 由ある 殺人」 とも訳 され る 。 刑罰 を免除

  され る殺人 の一種であ り、偶然や正 当防衛が

  含まれ る 。 合法的な ス ポー

ツ 中 の死亡事故に

  は通常 こ の 原則が適用 された 。 高柳賢三、末

  延 三次編 『英米法辞典』有斐閣、ユ952年、

  167頁及び 田 中英夫編 『英米法辞典」東京大

  学出版会、1991年、317頁 。

4 )松井良明 「コ モ ン・ロ ーと ス ポー

ッ ;19世紀

  イギ リス にお ける 『不法な遊戯』と 『合法的

  ス ポーッ』」、 『ス ポー

ツ史研究』8、 15〜16頁 、

  1995年、同上 「ス ポーツ と 『理由ある殺人』 :

  英国法におけ る権威的典籍 を手掛か りに して」、

  『ス ポ ーツ 史研 究』10、107〜112頁、1997年。

5)判例法主義が英米法の 特徴 の一

つ とされ るが 、

  とくに個別の 問題 を検討す る場合 には制定法

  に も留意する必要が ある 。 関連す る制定法が

  ある場合 、 それ と矛盾する判例は効力 を失 う

  か らで ある 。 田 中英夫 『英米法総論』上、東

N 工工一Eleotronio  Library  

The Japan Society of Sport History

NII-Electronic Library Service

The  Japan  Sooiety  of  Sport  History

46 工9世 紀 イギ リス に お け る動物 闘技 の 違法性 と制定法に 関す る 基礎的研究

  京大学出版会、1980年、15頁 。

6 )た とえばス ポー

ツ法学者 の ガーデ ィ ナ

ーは、

  1835年法 をイギ リス に おけるス ポー

ツ に対す

  る法 的な 「規 制」 の 一 つ と捉 えて い る 。

  SimOn   Gardiner,  et a1., SpOrt LatV, 3「d ed .,

  Cavendish  Publishing.2006,  pp.119−120.な

  お 、 イギ リス における 近代的な動物保護法は

  1911年 に 施 行 さ れ た 動 物 保 護法  (1& 2

  George 5, c.27) で一

応の 完成 を見 る が 、

  同法で も 「野生 の 哺乳類」は保護対象とはな

  ら なか っ た 。Simon  Brooman   and   Debbie

  Legge,  Law  relating  to Animals, Caven−

  dish  Publishing,1997, pp .43−47, p.325.青木

  人志 「動物の 比較法文化 :動物保護法の 日欧

  比較』有斐閣 、 2002年 、 42−48頁 。 また 、 社

  会史家の マ ーカ ム ソ ン は、イギ リ ス の 民衆娯

  楽史に関する 研究書 の なか で 、「動物 の 掛 け

  あわせ を含むあ らゆる ブ ラ ッ ド tス ポー

ツ が

  異論の余地な く違法で ある こ と」 を確定 した

  1835年法が 、 牛掛けや牛追い に反対する 者た

  ち に 、そ れ ら を行っ た 者 を告発 し、有罪に持

  ち込むた め の 「強力な法的武器」、す なわ ち 、

  「訴訟 を起 こ す ため の し っ か りと した根拠 を

  与 えた」 こ とを指摘 して い る 。 Robert W ,

  Malcolmson,  Popular  Recreαtion∫  in

  Engtish So麗 ¢ 勿 1 70e.1 850,  Cambridge Uni−

  versity Press, 1973, p.124, pp.130−132, p.152

  (川 島昭夫、沢辺浩一

、中房敏朗、松井良明

  訳 『英国杜会 の 民衆娯楽』平凡社、1993年、

  254頁、265−268頁、305頁).こ の 点に つ い て

  は以下 も参照 され た い。 Douglas  A. Reid,

  Beasts and  brutes; popular  blood sports  c,

  1780−1860,in Richard Holt(e (1.),Sport and

  the working  ctass  in modern  Britαin,  Man ・

  chester   University  Press,1990,  pユ6,  p.2L

  Emma   Griffin,  E η4 α ηゴ冶  Revetry:  A

  History(ゾ POPulαr  S加 γ’s  and 、Pastimes

  1660−1830,0xford  University Press,2005,

  pp.233−234, p.241,

7)「ス ポ ーツ 法制史」の 基本的な考え方 に つ い

  て は、稲垣正浩 、 谷釜 了正編著 『ス ポー

ツ史

  講義』大修館書店、1995年、11頁を参照 。

8)戒能通厚編、『現代イギ リ ス法事典』新世社、

  2003年、377頁 。 なお 、 具体的 な史料 名は以

  下 の 通 りで ある 。 The Statutes of  England,

  1823−1921,3rd ed ., Butterworth,1948・,  The

  Partiamentary  Histor l  Of  Engtand,  from  the Eαrliest P2万od   to the  Year 1803,  Lon・

  don (Johnson Reprint Company Ltd.,1966)

  〔以下 、Pff とす る〕,The Parliamentary

  Debates (ffansard), 1−3 Series, London

  (Kraus Reprint Cα ,1969−70)〔以下 、そ れ

  ぞ れ PD 、  Pl)N 、  Pl) 3rd とす る 〕,  The

  House  qブ Lords Sessioual PaPers, 1806−

  1859,0ceana  Publications,  INC,1970 〔以

  下 、ffLSP とす る 〕,The  British  Parlia.

  mentary   Papers,1801 −1 852,  Irish Univer−

  sity Press,1968−1970 〔以下、 BPP とす る〕,

  The   House   of   Commons ,  loumal (ゾ the

  House   of   Commons ,  vols .86−90,  H .  M .  Sta−

  tionery Offlce,1830−1835 〔以下 、ノHC とす

  る〕.

9 ) E,S, Turner, All Heaven in a Rage,  Mi −

  chae } Joseph  Ltd,  1964,  p.1]O,  Brian

  Harrison,  Animals  and  the State  in  Nine−

  teenth.century  England,  in English His−

  toricαl Revieω, 83,

 p.788,1973, Malcolmson,

  op .(滋 ,  p.124 (前 掲訳 書 、 254頁 ),  James

  Turner,∫Reckoning with  the Beast’・Animals,

  P α鉱 and  Ut ’manity  in the Victorian Mind,

  The John  Hopkins  University Press,1980

  p.15 (斎藤九一訳 「動物 へ の 配慮一ヴ ィ ク ト

  リア時代精神にお ける動物 ・痛み ・人間性一

  法政大学出版局、1994年、26頁)tBrooman

  & Legge, op .cit., p.41.青木、前掲書、23頁。

  なお 、 ア ニ マ ル ・ス ポー

ツ に対する禁令は 18

  世紀以前 に も見 られ た し、 と くに 第一

次内乱

  に始 まる ピューリタ ン革命期 (1642−1659年)

  に は ア ニ マ ル ・ス ポーツ全般が 禁 じられ た 。

  ピ ュー

リタ ン 政 権が短命だ っ た こ ともあ り、

N 工工一Eleotronio  Library  

The Japan Society of Sport History

NII-Electronic Library Service

The  Japan  Sooiety  of  Sport  History

上9世紀 イギ リス に お け る動 物 闘技 の 違法性 と制 定法 に 関 す る 基 礎 的研究 47

こ の 時期に ア ニ マ ル ・ス ポー

ツ が失われ る こ

とはなか っ たが 、18世紀後半から本格化す る

批判 と攻撃は宗教 ・産業 ・公共秩序の各方面

か ら後押 しされたもの で 「動物愛護」の 観点

か らの 組織的 な反対運動へ と高め られた 。 都

市化 と工 業化の 進展 に よ り、民衆の 伝統的な

娯楽 ・ス ポー

ツ に見られた 「集団化 、 攻撃 ・

侵犯性、放縦、浮華、過剰 さ、深酒大食、浪

費、守旧性」は都市生活にお ける社会規律 と

労働規律の リズム に敵対す る もの として 、台

頭 しつ つ あ っ た中流階級の み な らず権力者に

とっ て も 「恐れ ・反感 ・敵意」の 対象 となり

っ っ あ っ たか らで ある 。 動物愛護運動の み な

らず 、 19世紀に見 られ た種 々 の社会改良運動

の 思想的基盤 とな っ たの が福音主義であ っ た

が 、 福音主義者た ち の 狙 い もまた労働者階級

に社会規律 と勤勉 さを訓育する こ とに あ っ た 。

こ の 点 に つ い て は以下 の 複数文献 を参照 。

Harrison, op .cit.,  p.788, Malcolmson , oρ.c琵,

pp .89−107 (前掲訳 書、 192〜224頁 ), JamesWalvin,  Leisure  and   Society’1830−1950,

Longman ,1978,  p.10−IL 川 島昭夫 「19世紀

イギ リ ス の 都市 と 『合理 的娯楽』」、 中村賢二

郎編 1都市の 社会史』 ミネル ヴ ァ 書房、1983

年、296〜302頁、Keith  Thomas, Man αnd

the  natural   world : Cんαη9勿σ attitudes   in

England  1500−1800,  Allen Lane.1983, p.149,

p.159,p,160 (キー

ス ・トマ ス 著、山内監訳

『入間 と自然界一近代 イギ リス に おける 自然

観の 変遷』法政大学出版局、1989年、220頁、

236頁、238頁),J, M . Golby and  A . W . Purdue ,

The  Civilisation(ゾ the  Crowd : POPular

Cttlture in England 17504900, Batsford

Academic  and   Educational,1984, p.79, JQhnHargreaves, SPort,

  Power  and  Culture: A

Socialαnd  Uistorical Analgsis of  PoPular

SPorts in ・Britain,  Pol圭ty Press,1986,  p.23,

Peter Bailey, Leisure and  Clαss  in Victo−

riαn  Engtand: Rational  rgC72 αtion απ 〔置 漉 ¢

contest   fbr  controt, 1830−1885,  Methuen,

  ユ987,p.31,  Wray   Vamplew,  Pag   up   and

  P 吻 伽 G   θ」 Professionαl  SPor 彦 勿

  Britain,1875−1914,  Cambridge University

  Press,1988,  pp.44−47,  Richard Holt,  Sport

  and  the British: A  Modern  History,

  Clarendon Press,1989, pp .33−35.

10)ES . Turner, op .c肱, p.131, Malcolmson, op .

  cit.,  pp.89・107 (前掲訳 書、 192〜224頁 ),

  Brooman & Legge , op .cit.,  p.43.青木、前

  掲書、28頁。

11)JE , G. de  Montmorency, State  Protection

  of   Ani皿 als  at  Home  and  Abroad.  The

  Law  Ouarterly Reviezv, voL18 , P,34, 1902,

  Harrison, op .cit. p.789,青木 、 前掲書 、 31頁 。

12)de  Montmorency, op.cit.,  p.34,青木、前掲

  書 、 31頁 。

13)Malcolmson,  op .cit.,  p,124 (前掲訳書、254

  頁),Brooman & Legge, op .cit.T  pp.43−47,

  青木、前掲書 、 29〜30頁 。

14)Sir William Pultney [1729−1808年1. J.Turner,

  op .cit., pp .15・17 (前掲訳書、26〜29頁).

15)fbid., p.15 (同上訳 書、26頁).

16)PH ,  vol 、35,  colms .202−214,な お 、イギ リ ス

  の 法 案審 議 は 両 院 と も に 読 会 Reading 制

   (第一読会一第二 読会一委員会一委員会報告一

  第三読会)を採用 してお り、法案が成立する

   ため に は両院にお けるこ の 段階を通過する必

  要があ っ た 。

17)PH ,  voL36 , colms .829−54.

18)J.Turnef, oP .cit.,  p.16 (前掲訳書、28頁).

  な お 、Lord (Thomas )Erskine[1750−1823

  年]は元大法官並 び に 上 院議長 (1806〜1807

  年〉を務 め た経験 も有 して い た 。 Sir  Leslie

  Stephen& Sir Sidney Lee, The Dictionary

  o]fNational  Biographg,  Oxford  University

   Press:Oxford,191Z voL6 , pp.853−861 〔以下、

  D1>B とする〕.

19)PD ,  voLI4 ,  colms .553−571,  colms ,804−808,

   colms ,851・853,  colms .989−990,  coLms , 1029−

   1032,colm ,1071, vol,16, colms .726, colms .845一

N 工工一Eleotronio  Library  

The Japan Society of Sport History

NII-Electronic Library Service

The  Japan  Sooiety  of  Sport  History

48 19世紀 イ ギ リ ス に お け る動物闘技 の 違 法性 と制 定法 に関 す る 基礎的研究

  846, colms .880−884,  colm ,1017,  J.Turner,

  op .cit.,  pp.16−17 (前掲訳書、27〜29頁),

20) William  Windham [1750−1810年】 は 1794〜

  1801年 まで軍務大臣、1806〜7年は軍務並 び

  に植民地大臣 を務 めた トーリー

の 大政治家で

  あ っ た 。 1)NB ,  voL21 , pp .643−646.

21)Malcolmson, Op(鹿 ,  p.124, p.153 (前掲訳書 、

  254頁 、 306〜307頁).

22)PH ,  vol .35, colm203 .

23)Ibid.,  colm207 ,

24)Malcolmson, op.cit.,  pp .152・157 (前掲訳書、

  304〜315頁),J.Turner, op .cit.,  pp .20−28 (前

  掲訳書、35〜51頁).

25)Richard Martin[1754・1834年]。マ ー

チ ン は

  その後 1824年 に設立される 「動物虐待防止協

  会 (Society for the  Prevention  of Cruelty

  to Animals)」 の 創設時か らの メ ン バ ーとな

   り、1826年に下院 議員を失職す るまで に合計

  7つ の 動物虐待関連法案を上 程 した 。 DNB ,

   vol.12, pp .1177−1178.

26)PI)N ,  vol .7,  colms .758−759,  colms .873−874,

  HLSP ,  voL128 , pp243 −246.青木、前掲書、

   26〜29頁 。

27)第 2条〜第 6条の 内容に つ い て は、青木、前

  掲書 、 28頁 を参照 。

28)Bull−Baiting, Court of King’sBench .,3Car.

  & P. c.225, pp.397−398, in The English

  Reports,  vol .  CLXXII ,  Nisi  Prius HI  con ・

  taining Carrington and  Payne   2・6, Stevens

  & Sons,1928., cf. Malcolmson, op .cit.,  p.124

   (前掲訳書、254頁).

29) William  Alexander  Mackinnon 【1789−1870

  年1。 リミ ン トン (ハ ン プ シ ャ )選 出の 下 院

  議員 。 1828年 に SPCA の 会員 とな り、1833

  年以降は副会長 を務め た 。 183ユ年に初当選を

  果た したが 、1833年に実施 された選挙法改正

   (1832年)後初 め て の 総選 挙で議席 を失 っ た 。

  1835年 1月の 総選 挙で政界 に復帰 し、ユ852年

   まで 下院議員 を務め た 。 現役の 間は トーリー

   (保守党〉に属 し た が 、引退後、 自由党に転

   じた 。 DNB ,  vol .12, pp.616・617,

30> ノHC , vol .87, P.290,  PI) 3rd. voL12 , colr 〔1s.

   631−632.

31) BPP , 1832, voLl , pp .441−453.

32)『下 院議事 日誌』に記録 され た こ の 時期の 請

  願は次の 通 りで ある。

メ リル ボ ン及びパ デ ィ

   ン トン の 住人 に よ る請願 (1830年10月 11日>

  JHC,  voL86 , p.903、  SPCA 会員 に よる請願

  (1832年 1 月20日)ノHC , vol .87, p.40、「動物

  へ の 合 理的愛護推 進協 会」 Association  for

  Promoting Rational Humanity Towards  the

  Animal Creationの 会員に よる請願 (同年 5

  月 9 日)lbid,,  p.301、同上協会会員に よる

  請願 (同年 5 月24日)Ibid.,  p.337。

33)RePort from the Committee on  the’Bitl to

   consotidat θ and   amen (オseve7al ゐαω S  7¢ 一

  傭 吻 ’othe  cγ忽 and   i吻 rOPer   Treα卜

  ment   Of  Animals , αnd  the Mischiefs

  arising 加 m   the 4蜘 吻 q厂 C αttte αnd   to

  m αke other PVfovisions  in  regard   thereto:’

  zo肋  The ル伽 utes   qプ Evidence.  no .66Z

  Ordered, by The House  of  Commons , to be

  P吻 ‘認,1August  1832, p.2 〔以下、  RC と

  する〕.

34) 〜  に関し、報告書で は次の ような観点か

   ら現行法の 不備が示 されて い た 。 猫の 毛皮 を

  生 きた まま剥 ぎ取る行為は窃盗罪 で起訴する

  こ とも可能だ っ たが 、そ れが持 ち主に よる も

  の で ある 場合、窃盗 罪 は適用 で きなか っ た

  (イース タ

ーブ ロ ッ ク の 証言)。 また、犬に荷

  車 を引かせ る こ とやそれ へ の殴打、狂犬病の

  問題に つ い て は 、1822年法の対象に犬が含ま

   れ て い な か っ た こ とか ら、現行法で は対処 し

  えな い とされ た (バ トラーの 証言)。 なお、

  闘犬試合が犬へ の虐待 に当た る との証 言 も得

   られ て い たが 、公式試合 に つ い て は と くに虐

  待 とは い えない との 証言 もあ っ た 。 また 、 狂

  犬病 につ い て も、闘犬試合がその伝染を拡大

  する可能性が示唆 された もの の 、そ の 原 因が

  街路 を徘徊す る野良犬に ある との 証言も得ら

N 工工一Eleotronio  Library  

The Japan Society of Sport History

NII-Electronic Library Service

The  Japan  Sooiety  of  Sport  History

19世紀イ ギ リス にお ける動物闘技 の 違法性 と制定法 に 関す る 基礎的研究 49

  れて い た (表 2 を参照)。

35) RC, P.15 (No.240).

36)生活妨害罪 nuisances は不法行為の一

類型で

  私的 ニ ューサ ン ス と公的 ニ ュ

ーサ ン ス に分 け

  られ る。 前者は特定の私人の 利益 を不当に侵

  害す る もの で 、後者は一般公衆が享受す る共

  通の権利や公共財産の使用 を不当に妨げ、一

  般に不便や損害 を生 じる行為 をい う。 い ずれ

   もそこ で 生 じた損害へ の請求が認め られ た 。

   田中編、前掲書、595〜596頁 。

37) 」〜C,P.16 (Nos.262−277).

38)RC, p.31 (Nos.617−622).

39)ABill  for  the more   effectual   Administra−

  tion of  Justice in the Of丘ce  of  a  Justice of

   the  Peace  Ot且ces   established   in  the  Me −

   tropolis, and  for the more   effectual  Preven−

   tion of Depredations on   the River Thames

   and  its Vicinity, for Three Years, in BPP .,

  1801−1852, 1833,vol,3, PP.191−248.

40)Joseph Pease 【1799−1872年】。ピーズ は父 親

   か らス トッ ク トン & ダーリ ン トン鉄道会社 を

   引き継 い だ実業家で、第一次選挙法改正直後

   の 選挙 (1833年)で 当選 した初の ク ェー

カー

  教徒の 下院議員で あ っ た 。 議会で は ウ イ ッ グ

   の グ レ イ 内閣及び メ ル バ ー ン 【2nd  Vicount

   Melbourne (William Lamb [1779−1848年1)

   内閣を支援 し、種 々 の社会改良や政治改革 に

   取 り組んだ。DArB,  voL15 . p.624.

41)IHC,  voL88 , p.192, p.196, p.205, p.239, p.253,

   1833.

42)PD   3rd,  vol .17,  colm .1067.

43) Hon. George Lamb [1784−1834年].グ レ イ首

   相の 後を引 き継 ぎ1834年に 首相 とな っ た メ ル

   バ ーン 子爵の 実弟で 、バ リス タ及び内務次官

   を経て 1818年 に初め て 下院議員 (ウ ェ ス トミ

   ン ス ター

選挙区)とな っ た 。 そ の 後、一

度の

   落選 を経て 、1820年か ら死去する 1834年まで

   下 院議員 (ダ ン ガ ーヴ ォ ン 選挙区)を務め た。

   ち なみ に ラ ム 下 院議員は1832年に招集され た

   「動物虐待法案」に関する 下 院特別委員会 の

  メ ン バ ーで もあ っ た 。 Michael  Stenton,

   Who  ’S  V巫ho  of β蜿 ぢSん Members   of  Par・

  liament,  vol.1,1832−1885: ABiographical

  Dictionary of  the House  of  Commons . The

   Harvester Press :Hassocks,  Sussex,1976,

   pp.225−226.

44)Pl) 3rd,  voL17 , colms .1068.

45)ibid.

46)乃砿 , colms .1068−1069,

47)Ibid.,  colmlO68 ,

48) Ibid,

49)Ibid.,  colm .1069.

50)ノHC ,  vo 正.88, p.372, p.383, p.399, p.416,  p.465,

   p.467,p.473. p.481, p.509,1833.

51>3&4William4, c.19, s.29, in The Statutes of

   Englαnd ,  voL73 , p.44.

52) マー

カ ム ソ ン は 1822年の 「有料道路法 (3

  George  4,  c.126>」 第 121条が公 共道路上 で

  の 牛掛け を禁 じ る 同時代で 唯一

の 明解な法文

   だ っ た こ とを指摘 して い る が 、もとよ り同規

   定は動物闘技その もの の 違法性を規定する も

   の で はなか っ た 。 Malcolmson, op .cit.,  p.124

   (前掲訳書、364頁),

53)こ れ に先立 ち、1834年に 下院で見 られ た動 向

   は 以 下 の 通 り。 動 物 の 友 協 会 Animals ’

   Friend  Societyの 会員並 び に メ リ ル ボ ン の

   住人か らの 動物保護を促進す る法を求め る請

  願 (4月16日)、SPCA 会員か らの 「よ り効果

   的な動物保護法」 を求め る請願 (5月13日)、

   ス タ ン フ ォードの 住人か らの 「残酷」で 「非

   人 間的」な動物闘技を禁止する法 を求め る請

   願 (6月30日)、「動物虐待」に関する法 を統

   合 し、改正 するため の 法案の 議員提 出動議 と

   そ の 取 り下 げ (7 月 10 日)。 fHC,  voL89 ,

   p.188,p.284, p,443, p.479,1834.

54) 1834年11月 に ウ ィ リア ム 4世 が メ ル バ ーン 首

   相 を解任 した の を受け、同年12月10日には トー

   リーの ピ ッ ト内閣が成立 して い たが、ト

ーリー

   は 1月の総選挙で十分な議席 を獲得で きずウ イ ッ

   グ及び急進 派に敗北 した。そ の 結果、同年 4

N 工工一Eleotronio  Library  

The Japan Society of Sport History

NII-Electronic Library Service

The  Japan  Sooiety  of  Sport  History

50 19世紀 イ ギ リ ス に おける動物闘技の 違法性と制定法に 関する 基礎的研究

   月 18日に ピール 内閣 は総辞職 し、 直後 に第二

  次 メ ル バ ーン内閣 (1835−1841年)が 誕生す

   る こ ととな っ た。

55)Pi) 3rd,  vol .29, colms .537−538,  voL30, colm .

   1122, colm .1243,  colm .1447,  JHC,  voi .90,

  pユ66,p.249, p.321,  pp.449−450, p.499,  p.572,

  p.576,p.629,1835.

56) ES . Turner, op .cit.,  p.ユ48.7 月 14日の 下 院

  委員会の 審査 にお い て、ピーズ は 下層民の 娯

  楽 を奪うこ とが 同法案の 本意で は な い こ とを

  強調 して もい た。また、こ の 時に 聞かれた反

  対意見として は、猫 も保護対象 とすべ きで あ

   る (シ ブ ソ ープ議員)、検査員 の 権限が過大

  で ある、また上流階級の 狩猟、射撃 、釣 りに

  は触れずに下層階級の 娯楽の み を侵害する も

  の で ある (リ ドリー議員)、検査員に対す る

  費用が高 くつ く (ウ ッ ド議員)、努力 に比 し

  て 期待 され る効果は薄い (ボー

リ ン グ議員)

  が あ り、 賛成意見 と して は 、 複数の 制定法を

  首尾 よ く統合する もの だ (ウ ィ ル クス 議員)、

  同法案は文明化を推 し進め る もの だ (ブ ラザー

   トン 議員)、とす る もの が あ っ た 。 PD   3rd,

   vol .29, colms .537−538,

57)ABill  to consolidate  and   amend  the  sev −

  eral   Laws  relating   tQ  the  cruel  and   im−

  proper  Treatment   of  Animals,  and  the

  Mischiefs arising  from the Driving of Cat−

   tle,  and   to  make   other   ProvisiDns  in  re −

  gard  thereto,  s.11,  in The British Parlia−

  mentary  P ヒzpers ,180i/852」 1835, vo1 .2, pp .

    93−106,

58)5& 6William  4, c.59, s.3,  in  The  Statutes

  of  England,  voL75 , pp275 −276.なお 、同規

  定は法案段階で は第 11条に収め られ 、 40シ リ

   ン グ以上の 罰金と され て い た 。 また、1835年

  法の 第 4条以下 の 内容につ い て は青木、前掲

  書、32〜34頁 を参照 され たい 。

59)イギ リス にお け る動物闘技の 違法性はそ の 後

   も 「動物保護法」に よ っ て規定 され続け、適

  用範囲が 拡大 さ れ て い く。 「動物虐待 (ア イ

  ル ラ ン ド)法」 (1837年) [7William   4 &

  Victoria, c.66】、「改正動物虐待法」 (1849年)

  【12 & 13Victoria, c.921、 「動物虐待 (ス コ ッ

  トラ ン ド)法」(1850年)[13 & 14Victoria,

  c.92]を参照 。 また青 木は 、 フ ラ ン ス で は

  「地 方の 伝統が途切れず続 い て い る」 こ とを

  条件に闘牛 と闘鶏が動物保護法の 処罰対象か

   ら除外され て い る ことを指摘 して い る 。 青木 、

  前掲書、IO7−・・119頁 。

60)こ の こ との 背景 として 、 1830年に政権を獲得

   した ウ イ ッ グ に よる議会改革 (第一次選挙法

  改正)の 断行 と都市部の 中流階級 に よ る政治

  的要求の 高 ま りを指摘す る研 究者 も い る 。

  Holt, op .cit,  pp .33−35,川北稔編 『イギ リス

  史』山川出版社 、 1998年、 275〜284頁 、 村岡

  健次、川北稔編著 『イギ リス近代史 〔改訂版〕』

   ミネル ヴ ァ 書房、2003年、138〜149頁 。

N 工工一Eleotronio  Library