gb e8 c>* ¹ b 24 º >3 v ì!lb g* 2( q[m‰ß¢ÛÑå¢4 6Û >0 (í ! 3?3u& f 2013 º...

13
プログラミング部門2級 無断転載禁止 2013 年?月?日 実施 平成 25 年度(新検定基準による出題例) 情 報 処 理 検 定 試 験 <プログラミング部門> 第2級 試 験 問 題 この問題は,平成 24 年5月時点の参考資料です。 主催 公益財団法人 全国商業高等学校協会 1.監督者の指示があるまで,試験問題に手を触れないでください。 2.試験問題は,10 ページあります。 3.解答はすべて解答用紙に記入します。 4. 【1】【2】【3】【4】【5】【6】は共通問題です。 5. 【7】の問題は,Java・マクロ言語・COBOLのいずれか1つを選択し, 解答用紙の選択言語を で囲んでください。 6.電卓などの計算用具は使用できません。 7.筆記用具などの物品の貸借はできません。 8.問題用紙の回収については監督者の指示にしたがってください。 9.制限時間は,50 分です。

Upload: trinhthuan

Post on 21-Apr-2018

215 views

Category:

Documents


2 download

TRANSCRIPT

プログラミング部門2級

無断転載禁止

2013年?月?日 実施

平成 25 年度(新検定基準による出題例)

情 報 処 理 検 定 試 験

<プログラミング部門>

第2級 試 験 問 題

この問題は,平成 24年5月時点の参考資料です。

主催 公益財団法人 全国商業高等学校協会

1.監督者の指示があるまで,試験問題に手を触れないでください。

2.試験問題は,10 ページあります。

3.解答はすべて解答用紙に記入します。

4.【1】【2】【3】【4】【5】【6】は共通問題です。

5.【7】の問題は,Java・マクロ言語・COBOLのいずれか1つを選択し,

解答用紙の選択言語を で囲んでください。

6.電卓などの計算用具は使用できません。

7.筆記用具などの物品の貸借はできません。

8.問題用紙の回収については監督者の指示にしたがってください。

9.制限時間は,50 分です。

注 意 事 項

【1】 次の説明文に最も適した答えを解答群から選び,記号で答えなさい。

1.2進数の1001と11の積を表す10進数。

2.サーバにあるデータを,ネットワークを介して自分のコンピュータに保存すること。

3.システムを構築するに当たり機器や設備などを導入する際にかかる初期の投資費用のこと。

4.コンピュータに計算させた合計と,別の方法で計算した合計が同じであるかを検査すること。

5.内容が第三者に解読できないように加工されたデータを,元に戻すこと。

【2】 次のA群の語句に最も関係の深い説明文をB群から選び,記号で答えなさい。

<A群> 1.ピアツーピア 2.CMYK 3.ファイアウォール

4.テキストファイル 5.サイトライセンス

<B群>

ア.カラー印刷において,シアン,マゼンタ,イエロー,ブラックによって色を表現する方法。

イ.動画や音声を記録したファイルのように,文字データとして読み出すことのできない2進数形式のファイル。

ウ.コンピュータネットワーク上で,サービスを提供するコンピュータとそのサービスを利用するコンピュータに分か

れて処理をするシステム。

エ.多くのソフトウェアで幅広く利用することができ,文字データのみで構成されたファイル。

オ.試用期間終了後,代金を支払うことで継続して利用できるソフトウェア。

カ.ネットワークに接続しているコンピュータに対して,外部からの不正な侵入を防ぐシステム。

キ.光の三原色と呼ばれ,ディスプレイ装置などにおいて,色を表現する方法。

ク.コンピュータネットワーク上で,対等な関係にあるコンピュータ間を直接接続して処理をするシステム。

ケ.企業や学校といった組織単位において,複数のコンピュータで利用できるソフトウェアの契約。

コ.ソフトウェアの設計上の誤りなどによる安全機能上の弱点。

【3】 次の説明文に最も適した答えをア,イ,ウの中から選び,記号で答えなさい。

1.ノートパソコンなどから,ネットワークへ接続するために利用される無線LANの規格。 ア.Wi-Fi イ.ONU ウ.CATV 2.音楽や絵画などの創作物に関する創作者の権利を保護する法律。 ア.個人情報保護法 イ.不正アクセス禁止法 ウ.著作権法 3.プログラムが正しく動作することを確認するため,試験データを使用してプログラムを実行すること。 ア.デバッグ イ.テストラン ウ.トレース

4.磁気ディスク装置内において,データを読み書きする部分を,目的のトラックへ移動させるための部品。

ア.アーカイバ イ.磁気ヘッド ウ.アクセスアーム 5.解像度1,500×1,000ピクセル,1ピクセルあたり16ビットの色情報を持つ画像1枚分の記憶容量。ただし,1M

B=1,000,000バイトとする。 ア.3MB イ.6MB ウ.24MB

ア.ランニングコスト イ.イニシャルコスト ウ.ダウンロード エ.12

オ.復号 カ.アップロード キ.27 ク.暗号化

ケ.リミットチェック コ.トータルチェック

解答群

[2級 共通問題]

【4】 流れ図にしたがって処理するとき,(1)~(5)に答えなさい。

(1) Dの値が2,Xの値が3のとき,出力するGの値はいくつか答えなさい。

(2) Dの値が3,Xの値が5のとき,(ウ)の処理を何回行うか答えなさい。

(3) Dの値が4,Xの値が5のとき,出力するGの値はいくつか答えなさい。

(4) Dの値が5,Xの値が3のとき,(イ)の処理を何回行うか答えなさい。

(5) (ア)の処理を,第1図のように変更したい。出力するGの値が変わらないようにするためには,第2図の

で囲まれた処理を a ~ c のどこへ追加したらよいか。a~cの記号で答えなさい。

<流れ図>

(第1図) (第2図)

H + D → HG + H → G

変更後の(ア)の処理

は じ め

D , X を入力

D × 2 - 1 → M

ループT ≠ X の間

T + 1 → T

T ≦ D

ループ

H + 1 → H

お わ り

YES

NO

(イ)

0 → G

0 → T

0 → H

G を出力

G + D + H → G M - 1 → M

G + M → G

(ウ)(ア)

[2級 共通問題]

【5】 流れ図の説明を読んで,流れ図の(1)~(5)にあてはまる答えを解答群から選び,記号で答えなさい。

<流れ図の説明>

処理内容

入力データを読み,宿泊料金を求め集計結果を表示す

る流れ図である。

入力データ

(Hi)

××

大人人数

(Otona)

××

こども人数

(Kodomo)

××

オプション

(Op)

×

実行結果

処理条件

1.宿泊料金は,次の計算式で求める。なお,オプショ

ン料金は第3図のとおりである。

宿泊料金 = 12000 × 大人人数

+ 6000 × こども人数

+ オプション料金

オプション オプション名 オプション料金

N なし 0円

T 卓球 1,000円

F 貸切風呂 2,100円

2.入力データが終了したら,宿泊料金平均を次の計算

式で求め,最も高い宿泊料金とともに表示する。なお,

最も高い宿泊料金が複数あった場合は,先に入力した

ものを優先する。

宿泊料金平均 = 宿泊料金合計 ÷ 件数

(小数点以下四捨五入)

3.入力データにエラーはないものとする。

(日付)(大人人数)(こども人数)(オプション名) (宿泊料金)

1 2 2 貸切風呂 41,400

1 2 0 なし 24,000

2 3 1 卓球 43,000

~ ~ ~ ~ ~

30 2 3 貸切風呂 44,100

(宿泊料金平均)

34,753

(最も高い宿泊料金)

68,100

(第1図)

(第2図)

ア.Op = "T"

イ.0 → Heikin

ウ.Gokei ÷ Kensu エ.Ryokin < Saiko

オ.0 → Kensu

カ.Ryokin > Saiko

キ.Op = "F"

ク.Otona + Kodomo ÷ 2

ケ.Gokei + Ryokin コ.Kensu ÷ Gokei

解答群

<流れ図>

は じ め

0 → Gokei

(1)

0 → Saiko

ループデータがある間

データを読む

Hi,Otona,Kodomo,Opmei,

Ryokinを表示

Kensu + 1 → Kensu

(4)

Ryokin → Saiko

NO

YES

ループ

(5) → Heikin

Heikinを表示

Saikoを表示

お わ り

Op = "N"NO

YES(2)

NO

YES

0 → Opkin

"なし" → Opmei

1000 → Opkin

"卓球" → Opmei

2100 → Opkin

"貸切風呂" → Opmei

(3) → Gokei

12000 × Otona + 6000 × Kodomo + Opkin → Ryokin

※ 小数点以下四捨五入

(第3図)

[2級 共通問題]

【6】流れ図の説明を読んで,流れ図の(1)~(5)にあてはまる答えを解答群から選び,記号で答えなさい。

<流れ図の説明>

処理内容

入力データを読み,ポイント合計を求め,表示する

流れ図である。

入力データ

会員カード番号

(Kban)

×××××

利用日

(Hi)

××

利用料金

(Kin)

××××

実行結果

処理条件

1.配列 Ban に会員カード番号を,配列 Nam に会員

名を記憶する。なお,会員は 2,000名である。

配列

Ban K0002 K0004 K0005 ~ K2137

(0) (1) (2) ~ (1999)

Nam 鈴木○○ 川野△△ 山田◇◇ ~ 高橋□□

(0) (1) (2) ~ (1999)

2.入力データを読み,会員カード番号をもとに配列

Ban を探索し,配列 Pnt にポイントを集計する。な

お,各配列は添字で対応している。

また,ポイントは利用料金の50円ごとに1ポイン

トがつき,次の計算式により求める。

ポイント = 利用料金 ÷ 50

(小数点以下四捨五入)

配列

3.入力が終了したら,ポイント合計が 300以上の会

員のみ表示する。最後に,ポイント合計が 300以上

の会員の人数とポイント合計が0の会員の人数を表

示する。

4.入力データにエラーはないものとする。

Pnt ~

(0) (1) (2) ~ (1999)

ア.Ban(p) ≠ Kban イ.Pnt(j) ≧ 300 ウ.Nin1 + 1 → Nin1 エ.p + 1 → p オ.Kin ÷ 50 → Pnt(j) カ.Ban(j) ≠ Kban キ.j + 1 → j ク.p ≧ 300 ケ.Pnt(j) + 1 → Pnt(j) コ.Kin ÷ 50 → p

解答群

<流れ図>

(会員カード番号) (会員名) (ポイント合計) K0004 川野△△ 350 K0006 佐藤○○ 326

~ ~ ~ K2137 高橋□□ 401

(ポイント合計が300以上の会員の人数) 587

(ポイント合計が0の会員の人数)

143

は じ め

お わ り

配列 Ban,Nam を準備し,データを記憶する

配列 Pnt を準備し,初期化する

0 → Nin1

ループ1データがある間

0 → j

ループ2

(1)の間

(2)

j + 1 → j

ループ2

Pnt(j) + p → Pnt(j)

※ 小数点以下四捨五入

ループ1

0 → j

ループ3J ≦ 1999 の間

ループ3

(3)

YES

NO

Ban(j),Nam(j),Pnt(j)を表示

(4)

(5)

Nin1 を表示

Nin2 + 1 → Nin2

Nin2 を表示

Pnt(j) = 0NO

YES

0 → Nin2

データを読む

(第2図)

(第1図)

[2級 Java選択者のための問題] 【7】 次の各問いに答えなさい。

問1.プログラムの説明を読んで,プログラムの(1)を答えなさい。

<プログラムの説明> 入力データ

実行結果

処理条件 1.キーボードから年齢と性別(男性は1,女性は2)を入力する。

2.入力データを,以下の区分に従って判定する。なお,今週はレディース週間であり,18歳以上(60歳以上含む)の女性は規定の料金の半額とする。

60歳以上 18歳以上 12歳以上 11歳以下

1,500円 1,800円 1,200円 1,000円

3.判定結果を実行結果のようにディスプレイに表示する。

<Javaプログラム> import java.util.Scanner; public class RyokinHantei { public static void main(String args[]) { Scanner sc = new Scanner(System.in); int nen; int sei; System.out.print("年齢を入力:"); nen = sc.nextInt(); System.out.print("性別を入力:"); sei = sc.nextInt(); int ryo; if(nen >= 60) { ryo = 1500; } else if(nen >= 18) { ryo = 1800; } else if(nen >= 12) { ryo = 1200; } else { ryo = 1000; } if(nen >= 18 && sei == 2) { (1) ; } String kin = String.format("%,d",ryo); System.out.println("料金は," + kin + "円"); sc.close(); } }

問2.プログラムの説明を読んで,プログラムの(2)~(3)を答えなさい。

<プログラムの説明> 入力データ 実行結果

処理条件 1.キーボードから100m走の記録を複数件入力する。なお,データが終わりの場合には,0を入力する。

2.データ入力が終了したら,実行結果のように記録の最小値をディスプレイに表示する。なお,記録が同じ場合には,先に入力したデータを優先する。

<Javaプログラム> import java.util.Scanner; public class SaisyoKiroku { private double (2) = 99.9; public void input() { Scanner sc = new Scanner(System.in); System.out.println("記録を入力"); double kiroku = 99.9; while(kiroku > 0) { kiroku = sc.nextDouble(); if(kiroku > 0) { if( (3) ) { min = kiroku; } } } } public void output() { System.out.println("[最小値] " + min); } public static void main(String args[]) { SaisyoKiroku sk = new SaisyoKiroku(); sk.input(); sk.output(); } }

年齢 ×××

年齢を入力:24 性別を入力:2 料金は,900円

記録 ××.×

記録を入力 17.6 12.5 15.4 16.0 12.3 13.6 0 [最小値] 12.3

性別 ×

[2級 Java選択者のための問題]

問3.プログラムの説明を読んで,プログラムの(4)~(5)を答えなさい。

<プログラムの説明> 入力データ 実行結果

処理条件 1.キーボードから英語・国語・数学・理科・社会の5教科の得点を入力し,配列 ten の先頭から順に記憶する。

配列

(英語) (国語) (数学) (理科) (社会)

会); ten

(0) (1) (2) (3) (4)

2.データ入力が終了したら,実行結果のように合計点と平均点をディスプレイに表示する。

<Javaプログラム> import java.util.Scanner; public class Tokuten { private int ten[] = (4) ; public void input() { int i; Scanner sc = new Scanner(System.in); System.out.println("5教科の得点を入力"); for(i = 0; i < ten.length; i++) { ten[i] = sc.nextInt(); } } public void output() { int i; int sum = 0; double avg; for(i = 0; i < ten.length; i++) { (5) ; } System.out.println("[合計点] " + sum); avg = (double)sum / ten.length; System.out.println("[平均点] " + avg); } public static void main(String args[]) { Tokuten tk = new Tokuten(); tk.input(); tk.output(); } }

得点 ×××

5教科の得点を入力 78 86 74 88 92 [合計点] 418 [平均点] 83.6

[2級 マクロ言語選択者のための問題]

【7】 プログラムの説明を読んで,プログラムの(1)~(5)を答えなさい。

<プログラムの説明>

処理内容

ユーザーフォームから入場者に関するデータを入力し,その集計結果を表示するプログラムである。

ユーザーフォーム 実行結果

処理条件

1.配列 Nendai には,第2図の表示のために使用する年代があらかじめ記憶されている。

配列

(0) (1) ~ (7) (8)

Nendai 0~9 10~19 ~ 70~79 80以上

2.第2図の年齢を入力し,「計算と集計」ボタンをクリックすると,第1図の Label2から Label6 までを

毎回表示しなおす。

3.第2図の人数は,年齢をもとに配列 Nin を利用して,年代別入場人数の集計結果を表示する。なお,

年代とは第2図のように年齢を 10 歳ごとに分けたものである。ただし,80 歳以上はひとつの年代とす

る。

配列

(0) (1) ~ (7) (8)

Nin ~

(0~9歳) (10~19歳) ~ (70~79歳) (80歳以上)

4.配列 Nendai と配列 Ninは添字で対応している。

5.第2図の割合(%)は,次の計算式で求める。(小数点以下切り捨て)

割合(%)= 各年代の人数 × 100 ÷ 入場者の合計人数

6.第1図の Label4 には入場者の合計人数を,Label5 と Label6 には最も入場者が多い年代とその人数を

表示する。なお,最多人数が同じ場合には,年齢の高い年代を表示する。

7.表示に関する設定は第2図のとおりとする。また,入力データにエラーはなく,操作は正常に行われ

るものとする。

CommandButton1

*年代別入場人数集計*

入場者調査

Label6

Label5

Label4

Label1

CommandButton2

年齢を入力してください

年 齢 TextBox1

年 代 人 数 割合(%)

Label2 Label3

*年代別入場人数集計*

入場者調査

248

50~59

1,203

0~ 910~1920~2930~3940~4950~5960~6970~7980以上

年齢を入力してください

年 齢

最 多 人 数

最も多い年代

計算と集計

終 了

1512218224812424812510336

年 代 人 数 割合(%)

最 多 人 数

最も多い年代

合 計 人 数

11015201020108

2

合 計 人 数

(第2図) (第1図)

[2級 マクロ言語選択者のための問題]

<マクロ言語プログラム>

Option Explicit

Dim Nin(8) As Integer, Dim Nendai(8) As String

Dim GNin As Integer, Dim k As Integer

Private Sub UserForm_Initialize()

GNin = 0

Label1.Caption = ""

Label6.Caption = ""

Nendai(0) = "0~ 9"

Nendai(8) = "80 以上"

For k = 0 To 8

Nin(k) = 0

Label1.Caption = Label1.Caption & Nendai(k) & Chr(13) & Chr(10)

Next k

End Sub

Private Sub 計算と集計_Click()

Dim Tosi As Integer, Dim So As Integer, Dim MaxNin As Integer,

Dim Wari As Integer, Dim Hozon As Integer

Tosi = Val(TextBox1.Text)

If Tosi >= 80 Then

So = 8

Else

So = Int( (1) )

End If

Nin(So) = Nin(So) + 1

GNin = GNin + 1

Label2.Caption = ""

Label3.Caption = ""

MaxNin = 0

k = 0

Do While (2)

Label2.Caption = Label2.Caption & Format(Nin(k), "##0") & Chr(13) & Chr(10)

Wari = Int( (3) )

Label3.Caption = Label3.Caption & Format(Wari, "##0") & Chr(13) & Chr(10)

If (4) Then

MaxNin = Nin(k)

Hozon = k

End If

k = k + 1

Loop

Label4.Caption = Format(GNin, "##0")

Label5.Caption = (5)

Label6.Caption = Format(MaxNin, "##0")

TextBox1.Text = ""

End Sub

Private Sub 終了_Click()

End

End Sub

[2級 COBOL選択者のための問題]

【7】 プログラムの説明を読んで,プログラムの(1)~(5)を答えなさい。

<プログラムの説明>

処理内容

ファイルに記録された販売データを読み,集計するプログラムである。

入力データ

(ファイル名:THAN-F,レコード名:THAN-R)

月日

(HI)

××××

得意先コード

(TSCD)

×××

代金コード

(DKCD)

×

金額

(HKIN)

×××××××

実行結果

(ファイル名:PRINT-F,レコード名:PRINT-R)

処理条件

1.テーブル TOKU-T には得意先コード,テーブル MEI-T には得意先名が記憶されている。なお,第1図の代金コードは,

1が現金,2がその他である。

テーブル TOKU-T

TOKU 101 ~ 187

⑴ ~ (20)

テーブル MEI-T

2.第1図のファイルを読み,得意先コードをもとにテーブル TOKU-T を探索し,テーブル DKIN-Tに金額を集計する。なお,

代金コードが1の場合は DKIN(1)~(20),2の場合は DKIN(21)~(40)を利用する。

テーブル DKIN-T

(AA社の現金計) ~ (TT社の現金計) (AA社のその他計) ~ (TT社のその他計)

DKIN ~ ~

⑴ ~ (20) (21) ~ (40)

3.ファイルを読み終えたあと,次の処理を行う。 ・現金販売またはその他販売があった場合,現金比率(%)を次の計算式で求め,現金比率(%)が70以上の場合,判定に「○」を付加して,第2図のように得意先名から判定までを印字する。

現金比率(%) = 現金計 × 100 ÷ 金額計(小数点以下四捨五入) ・ 総計と総計の現金比率(%)を求め印字する。

4.最後に,現金比率 70%以上の得意先数と取引のなかった得意先数を印字して処理を終了する。

5.入力データにエラーはないものとする。

MEI AA社 ~ TT社

⑴ ~ (20)

(第2図)

(第1図)

(得意先別販売金額集計表)

( ) (金額計) (現金計) (その他計) ( ) (判定)

AA社 730,000 520,000 210,000 71 ○

~ ~ ~ ~ ~ ~ SS社 560,000 220,000 340,000 39

TT社 420,000 370,000 50,000 88 ○

総計 7,550,000 4,300,000 3,250,000 57

(現金比率70%以上の得意先数) 7

(取引のなかった得意先数) 2

[2級 COBOL選択者のための問題]

<COBOLプログラム> WORKING-STORAGE SECTION. 01 FLG PIC 9(01). 01 KINKEI PIC 9(08). 01 GENKEI PIC 9(07). 01 HOKAKEI PIC 9(07). ~ 01 DKIN-T. 02 DKIN PIC 9(07) OCCURS 40 TIMES. 01 MEISAI-GYO. 02 PIC X(02) VALUE SPACE. 02 MEI-M PIC X(06). 02 PIC X(03) VALUE SPACE. ~ 01 KAZU-GYO. 02 PIC X(32) VALUE SPACE.

02 KAZU-G PIC Z9. PROCEDURE DIVISION. P1. OPEN INPUT THAN-F OUTPUT PRINT-F INITIALIZE FLG DKIN-T (1) HOKAKEI KAZU1 KAZU2 PERFORM UNTIL FLG = 1 READ THAN-F AT END MOVE 1 TO FLG NOT AT END MOVE 1 TO M

PERFORM UNTIL (2) COMPUTE M = M + 1

END-PERFORM IF DKCD = 2

THEN COMPUTE M = M + 20

END-IF (3)

END-READ END-PERFORM PERFORM VARYING S FROM 1 BY 1 UNTIL S > 20

COMPUTE T = (4) IF DKIN(S) > 0 OR DKIN(T) > 0 THEN COMPUTE KINKEI = DKIN(S) + DKIN(T) COMPUTE RITU ROUNDED = DKIN(S) * 100 / KINKEI MOVE MEI(S) TO MEI-M MOVE KINKEI TO KINKEI-M MOVE DKIN(S) TO GEN-M MOVE DKIN(T) TO HOKA-M MOVE RITU TO RITU-M IF (5) THEN MOVE "○" TO HAN-M COMPUTE KAZU1 = KAZU1 + 1 ELSE MOVE SPACE TO HAN-M END-IF WRITE PRINT-R FROM MEISAI-GYO AFTER 1 COMPUTE GENKEI = GENKEI + DKIN(S) COMPUTE HOKAKEI = HOKAKEI + DKIN(T) ELSE COMPUTE KAZU2 = KAZU2 + 1 END-IF END-PERFORM

COMPUTE SOKEI = GENKEI + HOKAKEI COMPUTE RITU ROUNDED = GENKEI * 100 / SOKEI MOVE "総計" TO MEI-M MOVE SOKEI TO KINKEI-M MOVE GENKEI TO GEN-M MOVE HOKAKEI TO HOKA-M MOVE RITU TO RITU-M MOVE SPACE TO HAN-M WRITE PRINT-R FROM MEISAI-GYO AFTER 1 MOVE KAZU1 TO KAZU-G WRITE PRINT-R FROM KAZU-GYO AFTER 2 MOVE KAZU2 TO KAZU-G WRITE PRINT-R FROM KAZU-GYO AFTER 1 CLOSE THAN-F PRINT-F

STOP RUN.

(平成25年 月 日実施)

【1】

【2】

【3】

【4】

【5】

【6】

【7】

選択言語を で囲むこと

(3)

(1) (2)

(5)

(2)

COBOL

合 計

(4)

(4) (5)(3)

(1)

(2) (3)(1)

 〔Java〕・〔マクロ言語〕・〔COBOL〕

(4)

1

1

(3)

(1) (2)

2 3

平成25年度(出題例) 情報処理検定試験プログラミング部門 第2級

5

解  答  用  紙

2 3

3 421 5

小 計54

Java

試験場校名 受験番号 選択言語

マクロ言語

(5)

主催 公益財団法人 全国商業高等学校協会

小 計

小 計

4

(4)

(5)

(平成 年 月 日実施)

【1】

【2】

【3】

【4】

【5】

【6】

【7】 r y o / = 2

m i n

k i r o k u < m i n

n e w i n t [ 5 ]

s u m + = t e n [ i ]

【7】 T o s i / 1 0

k < = 8

N i n ( k ) * 1 0 0 / G N i n

M a x N i n < = N i n ( k )

N e n d a i ( H o z o n )

【7】 G E N K E I

T O K U ( M ) = T S C D

C O M P U T E D K I N ( M ) = D K I N ( M ) + H K I N

S + 2 0

R I T U > = 7 0

選択言語を で囲むこと

計25点

小 計

25

試験場校名 受験番号 選択言語 合 計

Java マクロ言語COBOL 100

 〔Java〕・〔マクロ言語〕・〔COBOL〕

(1)

(2)

(3)

(4)

各5点

(5)

(1)

(2)

(3)

(5)

[Java]

[マクロ言語]

[COBOL]

(4)

(5)

(1)

(2)

(3)

(4)

小 計

カ コ イ ウ キ 45各3点計15点

オ ア ケ カ ウ各3点計15点

(1) (2) (3) (4) (5)

30各2点計10点

28 3 回 a各3点計15点

(1) (2) (3) (4) (5)

7 2 回

4 5

5

コ オ

4

小 計

4

ア ウ

1

2

32

2

主催 公益財団法人 全国商業高等学校協会

各2点

5

計10点ウ

3

(3) (4) (5)

3

ウイ

各2点計10点

平成25年度(出題例) 情報処理検定試験プログラミング部門 第2級審  査  基  準

1

(1) (2)

1