global accountingstar.gmobb.jp/mukai_i/ga/gar3.pdfglobal accounting objective -本章の目的ー...

36
COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 1 Chapter 3 会計基準の国際的収斂への動向 伊知郎 GLOBAL ACCOUNTING

Upload: others

Post on 26-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 1

Chapter 3

会計基準の国際的収斂への動向

向 伊知郎

GLOBAL ACCOUNTING

Page 2: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

OBJECTIVE -本章の目的ー•国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国際会計基準審議会(IASB)が設立された。

• 本章では、IASBが中心となって進めている会計基準の国際的収斂の方法と現状について学習する。

• 本章では、会計基準の国際的収斂に関連して、以下の点について理解する。

• IASBの組織の特徴と活動

• 会計基準の国際的収斂に向けての会計環境の異なった国々における対応

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 2

Page 3: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

SEC.1 IASBの設立• IASCは、コア・スタンダードの完成が現実のものになってきた頃から、その後のIASCの戦略および構造がどうあるべきかについて検討

• IASCの2つの改革

1. 効果的な組織構造改革

2. 会計基準の設定に関するデュー・プロセス (due-process)改革

• 1998年 討議資料『IASCの将来像』

• 1999年 勧告書『IASCの将来像に関する勧告書』

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 3

短期的な目標

•各国の会計基準と IAS が高品質(high quality)の解決策に向けて収斂(convergence)すること

長期的な目標

•多様な国々が異なった進度でグローバルに統一(unification)すること

国際的会計基準の設定が、会計士団体とは別の各国の会計基準の設定主体で構成された機関で行われ、職業会計士団体の承認を不要とすべき

Page 4: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

IASB 組織構造

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 4

• 2001年 IASC財団(2010年以降、国際財務報告基準(IFRS)財団)の設立による国際会計基準審議会(IASB)の設立

IFRS財団 監視理事会 3. 公的説明責任

IFRS財団 評議員会 2. ガバナンスおよび監視

IFRS 財団

国際会計基準審議会 (IASB)

IFRS解釈指針委員会 (IFRICs)

1. 独立した基準設定および関連活動

(資料) IASB ホームページ(http://www.ifrs.org/The-organisation/Pages/How-we-are-

structured.aspx)。(2015年5月最終アクセス)

IFRS 諮問

会議 会計基準アドバイザリーフォーラム

(ASAF)

Illust. 3-1 IASBの組織構造

Page 5: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

• IASC財団

• 評議員会 (Trustees)を構成して、実際に会計基準を設定するIASBの理事会メンバー(Board member)を任命し、IASBの活動を監視

• 2010年より、IFRS財団へ改組

• IASB

• IASCと同様に本部をロンドンに置き、IASCに代わり、国際財務報告基準(IFRS) を設定

• IFRS財団の中での中心

• 解釈指針委員会 (SIC)

• IASの規定の解釈

• SICは、 2002年より、 国際財務報告解釈指針委員会(IFRIC)

• 2010年に、IFRS解釈指針委員会(IFRS Interpretations Committee, IFRICs)へ改組

• IFRS解釈指針委員会(IFRICs):財務諸表の利用者、作成者および監査人の利益となるように、IFRSの設定過程で、IASBによる会計基準の国際的収斂の達成を支援COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 5

Page 6: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

• 基準諮問会議(SAC)

• IASBあるいは評議員会に助言

• 2010年より、IFRS諮問会議(IFRS Advisory Council)へ改組

• 監視理事会 (Monitoring Board)

• 評議員の任命に関与するのと同時に、各国の会計基準設定主体と公的な規制当局との関係を構築する役割を担う。

• 2009年に、コーポレート・ガバナンスの問題に対応するために設置

• 会計基準アドバイザリーフォーラム (ASAF)

• 主要な各国の会計基準設定主体や地域グループから構成され、IASBに対して技術的助言

• 2013年に、会計基準の国際的収斂をいっそう進めるために設置

• ASAFは、諸外国の状況を把握しながら、積極的に意見発信する機会を提供する一方で、これまでIASBと主要各国とのバイラテラルに行われてきた協議関係を、世界各国とのマルチラテラルな関係へと変更

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 6

Page 7: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

IASBの目的

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 7

1. 公共の利益のために、高品質の、理解可能で、かつ強制力のある単一の国際的な会計基準を設定する。

•その会計基準は、財務諸表およびその他の財務報告において、高品質の、透明性があり、かつ比較可能な情報を要求し、

•世界の資本市場への参加者およびその他の情報利用者が経済的意思決定を行うのに役に立つものである。

2. これらの会計基準が、利用および遵守されるように促進する。

3. 各国の会計基準とIFRSsとの高品質での収斂を達成するために、各国の会計基準設定主体と共同して積極的に作業を行う。

Page 8: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

SEC.2 会計基準の国際的統一の方法

• 会計基準の国際的調和の方法

1. 会計基準の発展過程において社会環境の変容を考慮して、時間をかけて無理のない会計基準の調和を実現する方法

2. 公的な団体が国際的な会計基準を設定して、それを各国が受け入れることによって、会計基準のさまざまな相違を縮小する方法

•現在、各国が実際にとっている方法

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 8

収斂(convergence)

•IFRSsの内容に一致するように自国の会計基準を改訂する方法

採用(adoption)

•IFRSsをそのまま自国の会計基準として認める方法

承認(endorsement)

•公表されたIFRSsについて自国で検討してから承認を行うもので、適用できないものについては、修正して適用する方法

コンドースメント(con-dorsement)

•収斂と承認の両方を合わせた方法

Page 9: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

SEC.3 会計基準の国際的収斂への主要国の対応

(1) ヨーロッパ連合(EU)

• EUの前身であるヨーロッパ共同体(EC)では、

• 1978年にEC会社法第4号指令「年次計算書類」、

• 1983年にEC会社法第7号指令「連結計算書類」を公表して、

EC諸国に国内法化=会計基準の地域的調和

• しかし、依然として、財務報告の比較は困難

• 理由

1. EC会社法指令は、加盟国に数多くの選択権を容認していた。

2. EC会社法指令は、個別の会計問題に関する規定を行っていなかった。

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 9

Page 10: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

• 1995年 EUへと拡大(15ヵ国)

• EUにおける一般に認められた会計原則(GAAP)についての検討

• 3つの選択肢

• 理由

1. EU独自の会計基準を設定することは、これまでの経緯および時間的にも困難である。

2. IASは、国際社会のニーズを満たす包括的かつ概念的に確固たる財務報告基準を提供する。

3. IASは、US GAAPよりも、国際的な見地から設定されている。

1. EU独自の統一会計基準を設定

2. (当時の)IASCの設定する国際会計基準(IAS)を選択

3. アメリカの会計基準(US GAAP)を選択

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 10

Page 11: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

EUにおけるIFRSの承認

• EUにおけるIFRSs受け入れの特徴

• EUでは、EU諸国の代表者から構成される会計規制委員会(ARC)を設立

• ARCは、IFRSsが公表されたならば、一旦それがEUの環境に適しているか否かを確認した上で、EU域内で適用する会計基準として承認する。

=承認メカニズム (endorsement mechanism)COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 11

• 2005年1月1日以降に始まる会計期間から、

• EU加盟国の法律によって事業活動を行っている企業に

対して、

•それらの企業の連結財務諸表を国際財務報告基準(IFRS)

に従って作成しなければならないことを規定(一部例外

あり)

2002

Page 12: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 12

会計規制委員会(ARC)

ヨーロッパ委員会(European Commission)

テクニカル・エキスパート・グループ(TEG)

スーパーバイザリー・ボード(Supervisory Board )

すべての会計基準設定機関の協議フォーラム

: ヨーロッパ財務報告諮問グループ(EFRAG)

: 協議 : 任命

: 助言 : オブザーバーの立場

(出典)辻山栄子, 2008「国際会計基準と時価会計」『早稲田ビジネススクール・レビュー』第8号, p.87。

ヨーロッパ証券規制当局委員会(CESR)

Illust. 3-2 EUにおける会計基準の承認メカニズム

Page 13: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

(2) オーストラリア・ニュージーランド

• 1983年 2国間での経済緊密化協定(世界貿易機構

(WTO)における自由貿易協定(FTA)のモデル)

• オーストラリア

• 1997年 会社法経済改革計画(CLERP)の一環として会計

改革を行うことを表明

1. オーストラリアの会計基準の品質を維持して、独自にオーストラリア会計基準を設定

2. アメリカのGAAP(US GAAP) またはIASを採用

3. オーストラリアの会計基準をIASに調和

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 13

Page 14: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

• オーストラリアにおける会計基準の設定主体の改革

1. 国際的に認められた会計基準の設定過程を監視し、かつその動きを促進するために責任を有する機関として、多くの利害関係者から構成された財務報告審議会 (FRC)を設置

2. 法令によって権威の与えられた会計基準の設定主体であるオーストラリア会計基準委員会(AASC)(その後、オーストラリア会計基準審議会(AASB) )を設立

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 14

• 2005年1月1日以降に始まる会計期間より、

•オーストラリアの会計基準としてIFRSsを採用すること

を表明

2002

IFRSsをオーストラリアの法令または制度を考慮して必要な修正を施した「IFRSsと同等性を有するオーストラリアの会計基準」

• 現在 オーストラリアで適用されている会計基準

Page 15: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

• ニュージーランド

• 会計基準検討審議会(ASRB)

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 15

• 2007年1月1日以降に始まる会計期間より

• IFRSsを採用することを表明

•(2005年から早期適用を容認)

2005

IFRSsに準拠した内容で公表された「IFRSsと同等性を有するニュージーランドの会計基準」

•現在 ニュージーランドで、すべての営利企業に対して適用されている会計基準

Page 16: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

(3) カナダ

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 16

1988

•カナダとアメリカ:自由貿易協定 (FTA)の締結(翌年に発効)

• 1992:メキシコを含めた北米自由貿易協定(NAFTA) (1994発効)

1991

•カナダ証券管理局(CSA)とアメリカの証券取引委員会(SEC):相互承認

開示制度 (MJDS)の締結

2003

•会計基準審議会(AcSB)(会計基準の設定主体)

•「AcSBの計画」を公表

•カナダの会計基準をアメリカの会計基準(US GAAP)と調和すること

•カナダの会計基準を世界的に認められた一組の高品質な国際的会計

基準へ収斂すること

2006

•会計基準審議会(AcSB)(会計基準の設定主体)

•「カナダにおける会計基準:新たな方向性」を公表

2006

•公的説明責任を有する企業(publicly accountable entities)に対して、2011年1月1日以降に始まる会計期間より、IFRSsを現在のカナダの会計基準に代えて採用することを提案

現在、IFRSをAcSBが承認した上で、カナダの国内会計基準として受入れ

Page 17: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

(4) アメリカ

• 2001年 IASB設立

• IFRSへの収斂プロジェクト

1. IASBとの共同プロジェクト=新たな基準の設定プロジェクト

2. 短期統合プロジェクト=US基準とIFRSの相違の解消プロジェクト

3. FASBの本部にIASBリエゾン・メンバーを滞在させること=情報交換の活発化

4. FASBによるIASBのプロジェクトの監視=基準設定に関する検討の水準を監視

5. 収斂に関する研究プロジェクト=基礎概念と基準との矛盾解消

6. FASBのすべての議題の決定に関連して、IASBおよび諸外国との協力体制の

整備についての考察

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 17

•財務会計基準審議会(FASB)とIASB

•高品質で、互換性のある会計基準を共同で設定

するための覚書 (Memorandum of

Understanding, MOU)

•=「ノーウォーク合意」 (Norwalk

Agreement)の締結

2002

Page 18: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

アメリカ証券取引委員会(SEC)の対応

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 18

2011

• SECスタッフ・ペーパー(Staff Paper)

• FASBが5~7年をかけて、アメリカの会計基準にIFRSsを段階的

に組み込むコンドースメント・アプローチ (con-dorsement

approach)の採用を表明

2007

• 7月 外国登録会社に対して、

•アメリカのGAAPへの調整表なしに、国際財務報告基準

(IFRS)で作成された財務諸表の使用を認めることを提案

•(2007年11月16日以降に終了する会計年度から適用)

•8月 アメリカの国内上場企業に対して、

•IFRSの採用を認めるコンセプト・リリースを公表し、アメリカにおけるIFRS採用に向けてのロードマップを公表

ロードマップ

• 2014年よりアメリカの上場企業に対してIFRSの採用を規定するためのいくつかのマイルストーン(重要事項)の設定

•特定の企業に関しては、2009 年12 月15 日以後終了する事業年度からIFRSを使用する選択権付与の検討

アメリカにおけるIFRSs導入に向けての大きな方向転換であり、日本のIFRSs導入へも多大な影響を及ぼす

Page 19: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

SEC.4 会計基準の国際的収斂への日本の対応

(1) 会計ビッグ・バンと国際標準の会計基準設定

• 1973年 IASCの設立以来、日本公認会計士協会 (JICPA)がIASCのメンバー

•日本の会計基準の設定主体は、政府・大蔵省(現在、財務省)の内部機関である企業会計審議会であり、JICPAではないことから、IASに準拠して財務諸表を作成する企業は皆無(英文アニュアル・リポートを除く)

• 1996金融ビッグ・バン(金融システム改革)

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 19

フリー (市場原理に基づく自由な市場)

フェアー (透明で公正な市場)

グローバル (国際的で先端的な市場)

Page 20: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

1997年 会計ビッグ・バン

• 当時の会計基準の設定主体であった企業会計審議会が中心

• 目的

1. 透明性の高いディスクロージャー (disclosure)

2. 国際標準の会計基準(de-facto standards)への調和

3. 国際的に比較可能な財務諸表の確保

• 企業会計のパラダイム転換(paradigm shift)

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 20

個別決算から連結決算重視

金融資産への時価評価の導入

(連結)キャッシュ・フロー計算書の制度化

Page 21: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

(2) 企業会計基準委員会の設置とIFRS同等性評価

• 2001年 IASBは、設立に伴い、民間団体による会計基準の設定主体の設立を要請

=財務会計基準機構(FASF)とその内部機関としての企業会計基準委員会(ASBJ)の設置

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 21

財務会計基準機構(FASF) :日本における会計・ディスクロージャーの諸制度の健全な発展と資本市場の健全性の確保に寄与することを目的

企業会計基準委員会(ASBJ) :会計基準の設定主体

1. 国内の会計基準の設定および整備2. 会計基準の国際的収斂への対応

Page 22: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

ジャパン・バッシング

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 22

2004

• IASBのトゥィーディー議長(当時)

•日本は世界で最も不透明な財務報告制度をもつ国の1つであり、

•日本の企業が他の国において上場することは困難と述べて、

•会計基準の国際的収斂への日本の対応に対して苦言

2005

• EUのヨーロッパ証券規制当局委員会(CESR)が公表した「技術的助言」(Technical Advice)

•アメリカ、カナダおよび日本の会計基準とIFRSsとの同等性について評価

• CESRは、日本とIFRSsの内容について、おおよそ同等であると評価する一方、

•日本の会計基準に関連して、26項目の追加的な開示あるいは補完計算書の開示を要求

Page 23: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

ASBJの考え方• 世界の主要国あるいは日本の会計基準は、長い歴史の中で設定されてきたものであり、無条件でIFRSsを受け入れることには市場関係者からの理解が得られないという考え方が基礎

• ただ単に日本の会計基準をIFRSにあわせるのが収斂ではない。• 日本は、IFRS を採用する以外の形での国際的な収斂を目指しており、

• 収斂と採用の違いは、単一の高品質な会計基準という目標へのプロセスの違いであり、目標そのものの違いではないという見解を主張

• 日本を含めて世界が受け入れられる基準を設定するために、長い時間をかけて漸進的に収斂を達成することが必要

2005•ASBJとIASB 共同プロジェクトの立ち上げに合意

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 23

• 理由:ASBJの会計基準の国際的収斂に関する2段構えのアプローチ

① 相互承認

② 市場競争による収斂

ジャパン・バッシングはなくならない

Page 24: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

(3) 東京合意と国際的収斂の加速と停滞

• ASBJの方針転換

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 24

2008年まで

•日本の会計基準とIASBのIFRSsとの主要な差異を解消し、

2011年6月末まで

•残りの差異も除去して収斂を達成することを表明

2007•8月 ASBJとIASBとの間で東京合意

2008•12月 EC委員会から同等性評価を受ける

•12月 プロジェクト計画表を公表(2008年に一部改訂)

Page 25: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

1) 特定会社とは、一定の要件を満たした国際的な財務活動又は事業活動を行う会社をいう。

2) 指定国際会計基準とは、金融庁長官が定めるものである。

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 25

2009

•企業会計審議会「我が国における国際会計基準の取扱いに関する意見書(中間報告)」を公表

•金融庁は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」第93条を公表

IFRSs適用に向けた早期検討の必要性を主張

特定会社1)に対して、2010年3月期決算から指定国際会計基準2)に従って、連結財務諸表を作成することを容認

Page 26: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

• 日本の自見庄三郎金融担当大臣(当時)

• 「IFRS 適用に関する検討について」において、

• 少なくとも2015年3月期におけるIFRSsの強制適用は考えていないこと、

• 仮に強制適用する場合であってもその決定から5~7年程度の十分な準備期間を設けることを表明

→アメリカの動きと軌を一にする。

• IFRSに従って財務報告を行う企業は、なかなか増加しない

⇐日本の方向性が不明確

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 26

2011•5月 アメリカのSECがスタッフ・ペーパーを公表

日本のIFRSs導入に向けた動きに変化

Page 27: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

(4) 修正国際基準(JMIS)の公表と「承認」方法の採用

• 日本が会計基準の国際的収斂に関して、採用ではなく、承認方法を採用することを表明

• 必要に応じてIFRSを「削除又は修正」• 具体的にIASBの会計基準の内容に「削除又は修正」を提案• 「その他の包括利益」• 「のれんの減損」

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 27

2014 •7月 ASBJは、公開草案『修正国際基準』(JMIS)を公表

2015•6月 JMISを公表

日本の上場企業が財務報告を行う場合に適用可能な会計基準

1. 日本の企業会計基準委員会(ASBJ)が設定した会計基準等

2. アメリカの会計基準(US GAAP)(アメリカで資金調達をする企業)

3. ピュアIFRS(完全版IFRS)

4. JMIS

財務諸表の比較可能性の達成を、一層困難にする。

Page 28: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

日本の上場企業が財務報告を行う場合に適用可能な会計基準

1. 日本のASBJが設定する企業会計基準 その他上場企業

2. アメリカの会計基準(US GAAP)(ア

メリカで資金調達をする企業)

11社

3. IFRS 182社(25社*))

4. JMIS 0社

修正国際基準(JMIS)

• のれんの減損

• のれんの償却と減損

• 耐用期間を確定できない「その他の無形資産」の償却

• その他の包括利益(OCI)

• その他有価証券評価差額金、数理計算上の差異、繰延ヘッジ損益等、OCIで認識されているすべての項目のリサイクリング

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 28

(2019年3月現在)*) IFRS適用の決定企業

Page 29: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

• 2009年 金融庁:特定会社に対して、2010年3月期決算から指定国際会計基準に従って連結財務諸表を作成することを容認

• 2019年3月現在

• 東京証券取引所上場企業数(第1部・第2部合計)2,631社

• IFRS適用企業数:182社(6.9%)

• 採用予定企業25社(合計で207社(7.9%))

• 時価総額では、30%超

• 日本におけるIFRSの採用企業は、依然として少ないが、相対的に大規模企業が採用している。COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 29

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

Ma

r-20

10

Ju

n-2

010

Se

p-2

01

0

De

c-2

01

0

Ma

r-20

11

Ju

n-2

011

Se

p-2

01

1

De

c-2

01

1

Ma

r-20

12

Ju

n-2

012

Se

p-2

01

2

De

c-2

01

2

Ma

r-20

13

Ju

n-2

013

Se

p-2

01

3

De

c-2

01

3

Ma

r-20

14

Ju

n-2

014

Se

p-2

01

4

De

c-2

01

4

Ma

r-20

15

Ju

n-2

015

Se

p-2

01

5

De

c-2

01

5

Ma

r-20

16

Ju

n-2

016

Se

p-2

01

6

De

c-2

01

6

Ma

r-20

17

Ju

n-2

017

Se

p-2

01

7

De

c-2

01

7

Ma

r-20

18

Ju

n-2

018

Se

p-2

01

8

De

c-2

01

8

Ma

r-20

19

Ju

n-2

019

IFRS Application Firms

No. of Firms Sum of IFRS Firms

付録

日本におけるIFRSの採用状況

Page 30: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

IFRS未適用の業種

水産・農林業

鉱業

建設業

繊維製品

パルプ・紙

電気・ガス業

海運業

空運業

倉庫・運輸関連業

銀行業

付録 業種別IFRSの任意適用の実態

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 30

(2019年3月現在)0 5 10 15 20 25

Textile Mill Products

Petroleum and Coal Products

Iron and Steel

Non-ferrous Metals and Products

Insurance Institutions

Rubber Products

ceramic, stone and clay products

Fabricated Metal Products

Road Transport

Financial Products Transaction Dealers…

Real Estate

Manufacture of Food

Miscellaneous Finance

Precision Mechanical Equipment

Retail Trade

Manufacture of Production Machinery

Wholesale Trade

Chemical and Allied Products

Transportation Equipment

Pharmaceuticals

Information and Communications

Services

Electrical Machinery, Equipment and…

IFRS Application Firms by Industry

Sum

Page 31: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 31

(参考)アメリカの会計基準の適用企業とその変化 (2019年3月現在)(2019年3月現在) (2013年7月現在)

No. 証券コード 会社名 業種 No. 証券コード 企業名 業種

1 3591 ワコールホールディングス 繊維製品 1 2282 日本ハム 食料品

2 4901 富士フイルムホールディングス 化学 2 3591 ワコールホールディングス 繊維製品

3 6301 小松製作所 機械 3 3774 インターネットイニシアティブ 情報・通信業

4 6645 オムロン 電気機器 4 4901 富士フイルムホールディングス 化学

5 6758 ソニー 電気機器 5 6301 コマツ 機械

6 6762 TDK 電気機器 6 6326 クボタ 機械

7 6981 村田製作所 電気機器 7 6501 日立製作所 電気機器

8 7203 トヨタ自動車 輸送用機器 8 6502 東芝 電気機器

9 7751 キヤノン 電気機器 9 6503 三菱電機 電気機器

10 8591 オリックス その他金融業 10 6586 マキタ 機械

11 8604 野村ホールディングス証券、商品先物

取引業11 6594 日本電産 電気機器

12 6645 オムロン 電気機器

13 6752 パナソニック 電気機器

14 6758 ソニー 電気機器

15 6762 TDK 電気機器

16 6857 アドバンテスト 電気機器

17 6971 京セラ 電気機器

18 6981 村田製作所 電気機器

19 7203 トヨタ自動車 輸送用機器

20 7267 ホンダ 輸送用機器

21 7751 キヤノン 電気機器

22 7752 リコー 電気機器

23 8001 伊藤忠商事 卸売業

24 8002 丸紅 卸売業

25 8031 三井物産 卸売業

26 8058 三菱商事 卸売業

27 8591 オリックス その他金融業

28 8604 野村ホールディングス証券、商品先物取引業

29 9432 日本電信電話 情報・通信業

30 9437 NTTドコモ 情報・通信業

31 9766 コナミ 情報・通信業

32 4817 ジュピターテレコム 情報・通信業

*1) 当該年度の有価証券報告書よりIFRSを適用。決算短信では、アメリカ会計基準を適用したものを公表。

Page 32: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

付録 日本の企業がIFRSを任意適用する理由

IFRSの任意適用前後におけるIFRS適用の便益*1)

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 32

項目 項目

適用前*2) 適用後*2)

数 % 数 %

1 経営管理への寄与 29 44.6% 27 45.0%

2 比較可能性の向上 15 23.1% 12 20.0%

3 海外投資家への説明の容易さ

6 9.2% 7 11.7%

4 業績の適切な反映 6 9.2% 9 15.0%

5 資金調達の円滑化 5 7.7% 2 3.3%

6 その他 4 6.2% 3 5.0%

65 100% 60 100%

注 *1)当該調査は、2015年2月28日までにIFRSを任意適用した40社および任意適用を予定している29社の合計69社を対象としたものである。IFRSの任意適用を決定した理由又は移行前に想定していた主な便益として1位に順位付けした項目別の回答数

*2) IFRSの任意適用前後では、60社中54社が同じ便益を回答した。

【出典】 金融庁, 2015「IFRS適用レポート」金融庁。

Page 33: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

No. 会計基準の選択に関する基本的な考え方 数 %

1国際的な財務諸表の比較可能性の向上 56 72.7%

2会計処理の統一 22 28.6%

3国内外の情報利用者の利便性向上 21 27.3%

4経営管理の強化・経営効率の向上 21 27.3%

5事業活動のグローバル化への対応 10 13.0%

6グループ内の業績評価や意思決定 6 7.8%

7ガバナンス強化 6 7.8%

8IFRSを採用していることあるいは予定であることだけを記述 5 6.5%

9財務報告の質の向上 4 5.2%

10資金調達の選択肢の拡大 4 5.2%

11IFRSを共通の会計言語 4 5.2%

12開示の拡充 3 3.9%

13企業価値の向上 3 3.9%

14財務諸表の透明性の確保 2 2.6%

15経営の可視化 2 2.6%

16今後検討 1 1.3%

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 33

付録 決算短信におけるIFRS適用に関する基本的考え方の調査結果(77社を対象)

• IFRSを適用する企業は、IFRSの適用が企業側と情報利用者側の双方にメリットがあると考えている!

Page 34: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 34

日本たばこ産業(株)

(単位:百万円)

年度

項目 JPN IFRSs

流動資産 1,247,821 1,258,863 11,042 +

非流動資産 2,324,107 2,396,338 72,231 +

資産合計 3,571,928 3,655,201 83,273 +

流動負債 1,063,374 1,077,490 14,116 +

非流動負債 917,351 976,400 59,049 +

負債合計 1,980,725 2,053,889 73,164 +

資本合計 1,591,203 1,601,311 10,108 +

負債・資本合計 3,571,928 3,655,201 83,273 +

売上高 6,194,554 2,059,365 -4,135,189 -

営業利益 328,681 401,321 72,640 +

税金等調整前当期利益 280,498 385,242 104,744 +

当期利益 149,608 248,736 99,128 +

少数株主損益控除後利益 144,961 -

包括利益 -54,427 -48,967 5,460 +営業活動によるキャッシュ・フロー

399,638 406,847 7,209 +

投資活動によるキャッシュ・フロー

-119,406 -125,993 -6,587 -

財務活動によるキャッシュ・フロー

-184,950 -185,379 -429 -

連結財務諸表201103

差額

財政

状態計算書

包括

利益計算書

キャッ

シュ

・フ

ロー

計算書

付録 IFRSsへの変更に伴う財務情報の変化

Page 35: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 35

日本たばこ産業(株)

(単位:%)

年度

項目 JPN IFRSs

総合指標 総資本利益率 4.19 6.80 2.62 +

流動比率 117.35 116.83 -0.51 -

固定比率 146.06 149.65 3.59 +

固定長期適合比率 92.65 92.96 0.32 +

自己資本比率 44.55 43.81 -0.74 -

売上高税金等調整前利益率 4.53 18.71 14.18 +

売上高当期利益率 2.42 12.08 9.66 +

分析比率201103

差額

安全

収益

付録 IFRSsへの変更に伴う分析指標の変化

Page 36: GLOBAL ACCOUNTINGstar.gmobb.jp/mukai_i/GA/GAR3.pdfGLOBAL ACCOUNTING OBJECTIVE -本章の目的ー •国際会計基準委員会(IASC)による会計基準の国際的調和が 一応の成果をあげた後に、会計基準の国際的統一に向けて、国

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 36

Illust. 3-4 上場国内企業に対するIFRSの適用状況

(2018年10月現在)

地域

調査対象国(juris-

dictions)

数 数 % 数 % 数 % 数 %

Europe 44 43 97.7% 1 2.3% 44 100.0% 0 0.0%

Africa 38 36 94.7% 1 2.6% 37 97.4% 1 2.6%

Middle East 13 13 100.0% 0 0.0% 13 100.0% 0 0.0%

Asia-Oceania 34 25 73.5% 3 8.8% 28 82.4% 6 17.6%

Americas 37 27 73.0% 8 21.6% 35 94.6% 2 5.4%

Totals 166 144 86.7% 13 7.8% 157 94.6% 9 5.4%

*1) Africa: Egypt

Asia-Oceania: China, India, Indonesia, Macao SAR, Thailand, Vietnam

Americas: Bolivia, United States

(資料)https://www.ifrs.org/use-around-the-world/use-of-ifrs-standards-by-jurisdiction/#analysis

IFRSをすべてのあ

るいはほとんどすべての国内公開企業に対して強制してい

る国

IFRSを少なくとも一

部の国内公開企業に対して容認または強制している国

IFRSを容認また

は強制している国合計

IFRSをいまだ国内

公開企業に対して強制あるいは容認し

ていない国* 1)

• 現状• 世界166か国中

157か国(94.6%)において、IFRSの適用が強制または容認されている。

• IFRSの適用が容認されていない9

か国においても、ベトナムを除いて、IFRSへの対応が行われている。

SEC.5 会計基準の国際的収斂の現状