日本国際経済学会第 77 プログラム - jsie.jp · 1...

80
1 日本国際経済学会第 77 回全国大会 プログラム The 77th Annual Meeting The Japan Society of International Economics (JSIE) 日時2018 10 13 日(土) 9 30 分~18 10 2018 10 14 日(日) 9 30 分~16 20 会場: 関西学院大学上ヶ原キャンパス ※大会報告の要旨・全文,関西学院大学大学までの交通機関等の詳細につきましては, 77 回全国大会 Web サイトをご覧ください。 プログラム委員会 大会準備委員会 西山 博幸(兵庫県立大学)<委員長> 広瀬 憲三(関西学院大学)<委員長> 伊田 昌弘(阪南大学) 福井 太郎(近畿大学) 伊澤 俊泰(名古屋学院大学) 齋藤 哲哉(日本大学) 市田 敏啓(早稲田大学) 斉藤 宗之(奈良県立大学) 小林 尚朗(明治大学) 柴田 孝 (大阪商業大学) 杉山 秦之(福井県立大学) 東田 啓作(関西学院大学) 田中 綾一(駒澤大学) 東田 啓作(関西学院大学)

Upload: others

Post on 08-Sep-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 1

    日本国際経済学会第 77 回全国大会

    プログラム

    The 77th Annual Meeting

    The Japan Society of International Economics (JSIE)

    日時: 2018年10月13日(土) 9時30分~18時10分

    2018年10月14日(日) 9時30分~16時20分

    会場: 関西学院大学上ヶ原キャンパス

    ※大会報告の要旨・全文,関西学院大学大学までの交通機関等の詳細につきましては,

    第 77 回全国大会Webサイトをご覧ください。

    プログラム委員会 大会準備委員会

    西山 博幸(兵庫県立大学)<委員長> 広瀬 憲三(関西学院大学)<委員長>

    伊田 昌弘(阪南大学) 福井 太郎(近畿大学)

    伊澤 俊泰(名古屋学院大学) 齋藤 哲哉(日本大学)

    市田 敏啓(早稲田大学) 斉藤 宗之(奈良県立大学)

    小林 尚朗(明治大学) 柴田 孝 (大阪商業大学)

    杉山 秦之(福井県立大学) 東田 啓作(関西学院大学)

    田中 綾一(駒澤大学)

    東田 啓作(関西学院大学)

  • 2

    ◆2018年10月13日(土)大会第1日目◆ 大会受付(9:00~15:00)

    ★午前の部 自由論題(9:30~12:00)[報告25分,予定討論15分,一般討論10分]

    第1分科会 開発経済(会場:C-102教室) 座長:松永 宣明(神戸大学)

    1.世界経済におけるアフリカ・中国関係-中国の一帯一路構想がアフリカ開発に及ぼす影響- 報告者 佐々木 優(明治大学) (J) 討論者 平野 克己(日本貿易振興機構アジア経済研究所)

    2.Loan Groups and Elements of Success in a Microcredit Group-Lending Program: Estimating the Impacts of a Self-Selected Loan Group on the Household Income of Its Members Evidence from India 報告者 西村 めぐみ(共立女子大学) 討論者 村上 善道(神戸大学)

    3.インドにおける農業発展と電力 報告者 福味 敦(兵庫県立大学) (E) 討論者 久保 彰宏(大阪市立大学)

    第2分科会 国際貿易1(会場:C-103教室) 座長:藤井 孝宗(高崎経済大学)

    1.The Role of Domestic Market in Innovated Product Variety Getting Exported: Evidence from Korean Manufacturing 報告者 Hahn, Chin-Hee(Gachon University) (E) 討論者 早川 和伸(日本貿易振興機構アジア経済研究所)

    2.Complementarity between Firm Exporting and Firm Importing on Industry Productivity and Welfare 報告者 荒 知宏(福島大学) (E) 討論者 曽 道智(東北大学)

    3. Endogenous Productivity Growth, Industry Location Patterns, and Labor Market Frictions 報告者 デービス コーリン(同志社大学) (E) 討論者 祝迫 達郎(大阪大学)

    第3分科会 直接投資・多国籍企業(会場:C-202教室) 座長:川端 康(名古屋市立大学)

    1. Reaction Functions under Quantity Competition in International Mixed Triopolies 報告者 大西 一弘(大阪大学大学院修了) 討論者 小川 健(専修大学)

    2.グローバル資金管理と直接投資 報告者 小西 宏美(駒澤大学) 討論者 前田 淳(北九州市立大学)

    *報告者名の後に(E)がついている場合は英語で、(J)がついている場合は求職活動の一環として発表が行われ

    ます。

  • 3

    第4分科会 アジア経済1 (会場:C-203教室) 座長:矢野 修一(高崎経済大学)

    1.バングラデシュ縫製産業の構造と特徴-地場大規模工場と繊維産業の発展- 報告者 深澤 光樹(東洋大学)(J) 討論者 山形 辰史(日本貿易振興機構アジア経済研究所)

    2.中国農業機械産業における市場競争と日系企業の戦略動向 報告者 韓 金江(岐阜経済大学) 討論者 田中 祐二(立命館大学)

    3.新興国におけるPPPインフラ整備の課題-フィリピン・ドゥテルテノミックスを事例として- 報告者 伊藤 晋(中央大学)(E) 討論者 清水 聡(日本総合研究所)

    第5分科会 国際金融・国際マクロ (会場:C-204教室) 座長:岩本 武和(京都大学)

    1. Effects of Monetary Policy Shocks on Exchange Rate in Emerging Countries 報告者 Soyoung Kim(Seoul National University) (E) 討論者 吉見 太洋(中央大学)

    2. 銀行の資本構成と自己資本比率規制 報告者 岡原 直人(京都大学大学院) 推薦者 佐々木啓明(京都大学) 討論者 山上 秀文(関西学院大学)

    3. Export Dynamics and Invoicing Currency 報告者 吉見 太洋(中央大学) (E) 討論者 吉田 裕司(滋賀大学)

    第6分科会 国際政治経済 (会場:C-205教室) 座長:石田 修(九州大学)

    1.The US-China Trade War and Implications for East Asia 報告者 Choi, Byung-il(Ewha Womans University) (E) 討論者 石田 修(九州大学)

    2.Analysis Based on Business Process Regarding to the Financial Aspect of International Trade 報告者 ヌルメメット 依克山(明治大学) (E)推薦者 鈴木利大(明治大学) 討論者 加藤 隼人(慶應義塾大学)

    3.EUにおける金融規制・監督制度の発展と金融機関の経営戦略 報告者 石田 周(立教大学) 討論者 高屋 定美(関西大学)

    *報告者名の後に(E)がついている場合は英語で、(J)がついている場合は求職活動の一環として発表が行われます。

  • 4

    昼食 12:00 ~ 13:00 理事会 12:00 ~ 13:00 (会場:B-102教室) 会員総会 13:00 ~ 13:30 (会場:B-101教室) 学会賞授与式・受賞者記念講演 13:30 ~ 14:30 (会場:B-101教室)

    第13回小島清賞研究奨励賞・受賞記念講演

    「企業の異質性と国の⾮対称性の下での貿易と成⻑の理論」

    内藤 巧(早稲田大学)

    ★午後の部 共通論題(14:40 ~ 18:10)(会場:B-101教室)

    [報告各30分,予定討論各15分,リプライ各5分,フロア全体討論50分,休憩10分]

    共通論題 第4次産業革命の衝撃-ICTの発展と国際経済- 座長:石川 城太(一橋大学) 伊田 昌弘(阪南大学)

    1.Connected Industries に基づく政策展開-国際競争力の強化に向けて- 報告者 和泉 憲明(経済産業省商務情報政策局情報産業課) 討論者 冨浦 英一(一橋大学)

    2.グローバル・バリューチェーンの統治構造に対する技術革新の影響 報告者 猪俣 哲史(日本貿易振興機構アジア経済研究所) 討論者 伊藤 恵子(中央大学)

    3.ICTの発展とオフショアリング 報告者 高橋 信弘(大阪市立大学) 討論者 櫻井 公人(立教大学)

    ★懇親会 18:30 ~ 20:00 (会場:関西学院会館 2階 レセプションホール)

  • 5

    ◆2018年10月14日(日)大会第2日目◆ ★午前の部 自由論題/企画セッション( 9:30 ~ 12:00 )[報告25分,予定討論15分,一般討論10分] 第7分科会 経済統合・貿易自由化 (会場:C-102教室) 座長:大東 一郎(慶應義塾大学)

    1.Trade Liberalization, Firm Heterogeneity, and the Optimal Emission Taxes 報告者 吟谷 泰裕(関東学院大学) 討論者 蓬田 守弘(上智大学)

    2.Does Deep Economic Integration Facilitate International Research Collaboration? 報告者 神事 直人(京都大学) 討論者 伊藤 萬里(青山学院大学)

    第8分科会 貿易実証 (会場:C-103教室) 座長:伊藤 恵子(中央大学)

    1.Does Yuan Appreciation Weaken the Increase in Exporters due to Trade Liberalization? Evidence from Chinese Firm-Product Data 報告者 黒川 義教(筑波大学) 【小田賞受賞者】 討論者 鎌田 伊佐生(新潟県立大学)

    2.Globalization and Income Inequality in Latin America: A Review of Theoretical Developments and Recent Evidence

    報告者 村上 善道(神戸大学) 討論者 大川 良文(京都産業大学)

    3.Markups, City Size, and Exports: Evidence from Japan 報告者 近藤 恵介(独立行政法人経済産業研究所) 討論者 松浦 寿幸(慶應義塾大学)

    第9分科会 【企画セッション】 グローバル化と地域経済 (会場:C-202教室) 座長: 松村 博行(岡山理科大学)

    1.日本酒蔵元の集積と海外展開-飛騨・信州の事例から- 報告者 井出 文紀(近畿大学) 討論者 千葉 典(神戸市外国語大学)

    2.地域経済からみた財・サービス貿易と地域内経済循環の可能性 報告者 小山 大介(宮崎大学) (J) 討論者 細居 俊明(高知短期大学)

    3.地域経済と物流問題-山陰地方を事例に- 報告者 渡邉 英俊(島根大学) 討論者 岩佐 和幸(高知大学)

    *報告者名の後に(E)がついている場合は英語で、(J)がついている場合は求職活動の一環として発表が行わ

    れます。

  • 6

    第10分科会 アジア経済2 (会場:C-203教室) 座長:平川 均(国士舘大学)

    1.アジア通貨に関する為替リスク管理 報告者 赤羽 裕(亜細亜大学) 討論者 西村 陽造(立命館大学)

    2.タイにおけるミャンマー人移民労働者の言語能力と賃金の関係についての実証分析 報告者 久保 公二(日本貿易振興機構アジア経済研究所) 討論者 宝剣 久俊(関西学院大学)

    3.Sustainability of Public Debt in Vietnam 報告者 Thao Thi Phuong PHAM(立命館大学大学院) (E) 推薦者:大田英明(立命館大学) 討論者 木原 隆司(獨協大学)

    第11分科会 【企画セッション】 ユーロ危機後の欧州金融市場と欧州金融同盟 (会場:C-204教室) 座長:高屋 定美 (関西大学)

    1.Brexit後の欧州金融市場の行方 報告者 吉田 健一郎(みずほ総合研究所) 討論者 高屋 定美 (関西大学)

    2.欧州銀行同盟に関する考察-制度構築と残っている課題- 報告者 花田 エバ(神戸大学) 討論者 田中 綾一(駒澤大学)

    3.EUの金融同盟が迫る銀行業態の改革 報告者 川野 祐司(東洋大学) 討論者 星野 郁(立命館大学)

    第12分科会 【企画セッション】 エネルギー分野のパラダイム変換-化石燃料エネルギーと再生可能エネルギーの将来バランスと世界への波及- (会場:C-205教室) 座長:武石 礼司 (東京国際大学)

    1.エネルギー供給シナリオ分析とその評価 報告者 武石 礼司 (東京国際大学) 討論者 妹尾 裕彦(千葉大学)

    2.中国のエネルギー戦略 報告者 郭 四志(帝京大学) 討論者 蓮見 雄(立教大学)

    3.中東産油国における石油政策と政策評価 報告者 上山 一(釧路公立大学) 討論者 細井 長(國學院大學)

    *報告者名の後に(E)がついている場合は英語で、(J)がついている場合は求職活動の一環として発表が行わ

    れます。 昼食 12:00 ~ 13:00 理事会 12:00 ~ 13:00 (会場:B-102教室) 会員総会 13:10 ~ 13:40 (会場:B-101教室)

  • 7

    ★午後の部 自由論題(13:50 ~ 16:20)[報告25分,予定討論15分,一般討論10分] 第13分科会 環境・資源エネルギー (会場:C-102教室) 座長:寳多 康弘(南山大学)

    1.Effects of Emission Standards: Evidence from Indian Manufacturing Sector 報告者 古田 学(愛知学院大学) (E) 討論者 早川 和伸(日本貿易振興機構アジア経済研究所)

    2.グローバルバリューチェーンにおける環境政策 報告者 加藤 隼人(慶應義塾大学) (E) 討論者 小橋 文子(青山学院大学)

    第14分科会 国際貿易2 (会場:C-103教室) 座長:柳瀬 明彦(名古屋大学)

    1.Heterogeneous Impact of Import Competition on Firm Organization: Evidence from Japanese firm-establishment matched data set 報告者 松浦 寿幸(慶應義塾大学)【小田賞受賞者】 討論者 伊藤 匡 (学習院大学)

    2.Is Competition in Transport Sector Bad? 報告者 高内 一宏(関西大学) 討論者 岡村 誠(学習院大学)

    3.南北貿易と不均等発展:古典派成長モデルを用いた分析 報告者 佐々木 啓明(京都大学) 討論者 鳴瀬 成洋(神奈川大学)

    第15分科会 国際貿易3 (会場:C-202教室) 座長:猪俣 哲史(日本貿易振興機構アジア経済研究所)

    1.付加価値貿易と比較優位の決定要因について 報告者 下井 直毅(多摩大学) 討論者 藤川 清史(名古屋大学)

    2.世界経済の構造-フォン・ノイマン型価格体系と物量体系の双対性より- 報告者 板木 雅彦(立命館大学) 討論者 佐藤 秀夫(東北大学)

    3.Patent Laws and Innovation in the Global Firm 報告者 坂本 陽子(University of Wisconsin-Madison大学院)【小島清賞優秀論文賞受賞者】 討論者 神事 直人(京都大学)

    *報告者名の後に(E)がついている場合は英語で、(J)がついている場合は求職活動の一環として発表が行わ

    れます。

  • 8

    第16分科会 欧米経済 (会場:C-203教室) 座長:尾上 修悟(西南学院大学)

    1.ECBの政策正常化とユーロ圏財政リスクシェアリング 報告者 鈴木 弘隆(静岡県立大学大学院修了) 討論者 川野 祐司(東洋大学)

    2.Discussions for Policies after Brexit in the UK in the area of agriculture, food and related trade, and analyses of impacts on productivity and business structure 報告者 桑原田 智之(農林水産政策研究所) 討論者 柴山 千里(小樽商科大学)

    *報告者名の後に(E)がついている場合は英語で、(J)がついている場合は求職活動の一環として発表が行わ

    れます。

     休憩室

    EV EV

    EV

     B-101

     B-104

    C-104 C-205up

    玄関

    C号館 2階

    C-101

    C-102

    B号館 1階 C号館 1階

    女子

    トイレ

    C-202

    C-203

    C-204

    女子トイレ

    男子

    トイレ

    B-103

    女子トイレ男子トイレ

    玄関

    B-102up

    C-103

    男子トイレ

    ホ-ル

    第77回全国大会準備委員会 連絡先

    〒662-8501 西宮市上ヶ原一番町1-155 関西学院大学商学部 広瀬憲三研究室

    日本国際経済学会 第77回全国大会準備委員会宛

    E-mail: [email protected]

  • 10 ⽉ 13 ⽇(⼟) 午前の部

    ⾃由論題

    第 1 分科会

    開発経済(C102教室)

  • 【日本国際経済学会:報告概要(2018 年)】

    世界経済におけるアフリカ・中国関係

    -中国の一帯一路構想がアフリカ開発に及ぼす影響-

    Africa and China in Global Economy: The Impact of Belt and Road Initiative for African Development

    佐々木優(明治大学商学部助教)

    今日の世界経済において、新興国の経済成長は顕著であるが、なかでも中国は 1990 年代より平均 9%超という高い経済成長率を達成してきた。貿易総額においても、2008 年にはアメリカを抜いて世界第一位に躍り出るなど、その規模は急増している。しかし、中国は高い経済成長の代償

    として資源の国内消費量が増大しており、原油や鉱物資源の輸入依存に陥っている。そのため中

    国は、1990 年代末よりアフリカの資源獲得に向けた動きを加速させており、アフリカからの燃料輸入額も 1995~2017 年で急激に拡大している。他方、アフリカも中国から工業製品を大量に輸入しており、アフリカ‐中国間の貿易では相互補完関係が見受けられる。 さらに 2013 年、中国は「一帯一路構想」を提唱し、エネルギー資源の輸送や ASEAN およびヨーロッパとの貿易拡大、南シナ海・インド洋・南太平洋における貿易ルートの形成など、多くの

    国・地域との連携強化が掲げられている。アフリカもまた、一帯一路構想における重要地域とし

    て盛り込まれている。もっとも、資源需要の増大は、確かにアフリカの経済成長率を上昇させて

    いるが、資源輸出への依存は、アフリカに不安定な成長や工業化の遅れなどの問題を招く要因と

    なる。そのため、短期的にはアフリカの経済成長に貢献しているが、アフリカが持続的な成長を

    目指すためには工業化や輸入代替化、すなわち経済構造の転換が重要となる。だが、一帯一路構

    想における中国の思惑を鑑みたとき、同構想はアフリカの経済開発を促進させ得るのであろう

    か。 一帯一路の意義と課題に関して、既存の研究では主にアジアやヨーロッパへの影響が指摘され

    ているが、アフリカへの影響は不明な点が多い。だが、アフリカと中国は貿易・投資において緊

    密な関係が構築されており、一帯一路構想がアフリカに及ぼす影響を分析することは、アフリカ

    開発の今後を捉える上で、非常に重要となる。そこで本研究では、アフリカ‐中国間の貿易・投

    資構造を整理した上で、アフリカの経済開発における一帯一路の意義と課題を分析し、一帯一路

    構想がアフリカの経済開発(=工業化)を促進させるか否かを考察した。 そして、本研究で明らかになった点として、アフリカ‐中国間の貿易・投資構造には相互補完

    関係が見られるため、中国はアフリカの経済開発において不可欠な存在である。だが、一帯一路

    構想という枠組みに言及すると、アフリカのインフラ開発を促進させる契機となり得るが、アフ

    リカの工業化や輸入代替化を促すプロジェクトとは言い切れない。ただし、今後のアフリカ開発

    の展望として、中国のアフリカ開発がインフラ投資および資源開発を重視する場合、一帯一路構

    想は、他のドナー諸国が中国との差別化を試みる転機ともなり得る。

  • Loan Groups and Elements of Success in a Microcredit Group-Lending Program: Estimating the Impacts of a Self-Selected Loan Group on the Household Income of Its Members

    Evidence from India

    Abhay Joshi and Megumi Nishimura Abstract

    This study estimates the impacts of microcredit on users and identifies the factors underlying these impacts. Specifically, this research estimates the impacts of the attributes of a self-selected loan group on its member’s household income and identifies the factors that have a positive or negative effect or no impact on the borrower’s financial situation. Based on the data collected from 123 female residents (61 loan users and 62 non-users) from the two agricultural communities of Dhangaon and Wahegaon in Maharashtra State, India, this research first estimates the impacts of microcredit loans offered by the Non-Governmental Organization (NGO) the Institute for Integrated Rural Development (IIRD) on the household incomes of borrowers. By eliminating the selection bias with two methods, the instrumental variable (IV) method and the propensity score matching (PSM) method, we estimate the impact of microcredit using the ordered logit model. By using the ordered logit model and the propensity score matching model, this study shows that microcredit program has a statistically significant positive impact on a user’s household income. Under both estimation methods, the microcredit program has a positive impact on the income of borrowers. In the ordered logit estimation, in which an experience of savings is used as an IV, we find that the microcredit program increases the odds that the user’s household income will increase to the next highest income level by 2.517 times. In addition, the microcredit program also has a volume effect in which an additional one Indian rupee loan increases the odds of reaching the next highest income level by 0.505%. Under the PSM method, the average treatment effect (ATE) of a microcredit loan is also statistically significant and positive. In our study, on average, using microcredit loans increases the probability of raising loan users to the next highest income level by 1.785 times. Based on the statistically significant positive impact on the household incomes of microcredit users, this research goes one step further and estimates the factors underlying this positive impact. Microcredit users in our research belong to either one of two loan groups: 30 members belong to a loan group in Dhangaon (Group 1), and the remaining 31 members belong to a loan group in Wahegaon (Group 2). These two loan groups in the microcredit group-lending program with joint-liability show statistically significant differences in the leadership of the groups, the selection methods for their members, the frequency of meeting other members, the frequency of shouldering the repayment of other members, the monitoring efforts, the helpfulness of other members, and the fairness of the group. Among these attributes of a loan group, the frequency of meeting other members, the monitoring efforts, and the fairness of the group cause a statistically significant difference in the household incomes of its members. Specifically, the monitoring efforts have positive impacts on the household incomes of its members, whereas frequent meetings with other members and the fair treatment of members have negative impacts on the household incomes of their members. In other words, the probability that the household income of a loan-group member will reach the next highest level increases if she is the type of person who meets other members less often, puts more effort into monitoring other members, and feels that she is less equally treated in her group. The fairness of a loan group does not contribute to an increase in her household income, and a member who feels that she is being less fairly treated is more likely to succeed in increasing her household income. These results imply that instead of creating a comfortable egalitarian loan-group, a pro-competitive loan group should be created in which where equal treatment is not guaranteed, each member focuses on her business without meeting other members, and members monitor each other because these factors may lead to a successful microcredit program. Based on this result, we identify the factors of a group that positively or negatively affect its member’s economic performance. We find that the probability that a loan will increase a user’s household income increases if the user is the type of person who meets other members less frequently, puts more effort into monitoring others, and feels less fairly treated in the group. These results imply that creating a pro-competitive environment rather than a comfortable egalitarian environment may lead to the success of a microcredit program.

  • Electricity and Agricultural Development in Punjab

    Atsushi Fukumi

    While India attracts investment from all over the world as a huge emerging market, its

    insufficient infrastructure has repeatedly been pointed out as a bottleneck for further

    industrialization. In particular, there is an urgent need to improve the quality of power supply,

    and several drastic reforms have been implemented in the power sector. However, the most

    crucial problem in the sector, the deteriorated financial status of state power distribution

    utilities, still persists, and they remain far from achieving their targets.

    One of the biggest factors contributing to the deterioration of power utilities’ finances is

    the distorted tariff structure, under which agricultural users enjoy preferential electricity

    tariffs that are much lower than the cost of power supply. During the period of the Green

    Revolution, which began in the late 1960s, electricity contributed to the spread of high yield

    varieties as an essential form of energy for tube well irrigation. It is suggested that this flat-

    rate tariff system for electricity effectively worked as a subsidy for farmers who introduced

    this water-intensive technology. However, the rapid increase in power consumption expanded

    the total amount of the subsidy and resulted in the de facto bankruptcy of power utilities,

    which in turn reduced the expenditure toward investment and maintenance of power

    infrastructure, resulting in the poor quality of power supply. It is also suggested that power

    subsidies in the form of flat-rate tariffs promoted overconsumption of ground water and a

    decline in the ground-water level. However, it should be noted that, while agricultural power

    subsidies have been criticized from the viewpoint of their effect on the finances of power

    utilities, they have also been recognized as drivers of agricultural growth.

    Following the situation, the aim of this paper was to analyze the role of power subsidies

    on agricultural development by investigating the relationship between agricultural production

    and electricity consumption in Punjab. The results of the Johansen cointegration and the

    VECM Granger causality test using the series of agricultural power consumption considering

    the possibility of over reporting, suggested that an increase of agricultural production leads to

    greater electricity consumption, but no reverse causal relationship was found. These results

    do not deny the contribution of electricity to production, but imply the possibility of over-

    consumption stemming from agricultural power subsidies in the form of flat-rate tariffs.

  • 10 ⽉ 13 ⽇(⼟) 午前の部

    ⾃由論題

    第 2 分科会

    国際貿易1(C103 教室)

  • Complementarity between Firm Exporting and FirmImporting on Industry Productivity and Welfare

    Tomohiro Ara

    August 2018

    Abstract

    How do trade barriers affect aggregate trade flows in intermediate inputs in the presenceof firm heterogeneity? How large are the welfare gains from trade for intermediate inputsrelative to those for final-good trade? To address these questions, we develop a heterogeneous-firm model in which firm exporting and firm importing play a key role in industry productivityand welfare. We derive the gravity equation in intermediate-input trade in order to show thatreductions in intermediate-input trade costs increase aggregate trade flows more than thosein final-good trade costs, particularly through the extensive margin. We also find that, due toan extra adjustment operating through the extensive margin in intermediate-input trade, thewelfare gains from trade are greater in intermediate-input trade than those in final goods.

    Keywords: Firm Exporting, Firm Importing, Heterogeneous FirmsJEL Classification Numbers: F12, F14

    1

  • 10 ⽉ 13 ⽇(⼟) 午前の部

    ⾃由論題

    第 3 分科会

    直接投資・多国籍企業(C202 教室)

  • Reaction functions under quantity competition in international

    mixed triopolies

    Kazuhiro Ohnishi (Osaka University, Ph.D.)

    Abstract

    This paper considers an economy in which a state-owned public firm, a domestic private firm and a

    foreign private firm compete in output levels. The paper examines the firms’ reaction functions in

    the economy. As a result of this analysis, the paper shows that there is a mixed triopoly in which the

    state-owned public firm acts as a strategic complementor to the domestic private firm’s output, that

    is, its reaction function is upward sloping.

    Keywords: Reaction functions; Quantity competition; State-owned public firm; Domestic private

    firm; Foreign private firm

    JEL classification: C72; D21; L30

  • 日本国際経済学会第 77 回全国大会

    第5分科会 直接投資・多国籍企業

    報告者 小西宏美(駒澤大学)

    報告テーマ 「グローバル資金管理と直接投資」

    報告要旨

    本研究は、多国籍企業のグローバル資金管理(グローバル・キャッシュマネジメントシス

    テム)を通じた新たな支配構造について考察するものである。

    近年、多国籍企業の活動範囲はますますグローバルに拡大している。海外子会社網の拡大

    は、子会社間の貿易や投資の拡大とグループ内決済の複雑化をもたらした。そのため多国籍

    企業はインハウスバンク(In-House Bank:グループ内銀行)を設立しグローバル・キャッ

    シュマネジメント・システム(Global Cash Management System)を構築することで、より

    効率的な資金管理を目指すこととなった。グループ内決済をつかさどるネッティング、グル

    ープ内の資金融通を行うプーリング、為替リスク管理などの一元化などがインハウスバン

    クを中心に展開されている。

    同一グループ内で国境を超える資本移動があった場合、国際収支においてそれらは直接

    投資とみなされる。本研究では、複雑化するグループ内国際投資マネーフローを、親会社か

    ら子会社への支配実現型直接投資、子会社から親会社への逆投資、そしてグループ内収益再

    投資の3つの型に分類し、それらがいずれも多国籍企業の支配の拡大につながっている点

    を明らかにしている。1つ目の支配実現型投資であるが、これは従来から見られた直接投資

    の典型パターンである。今日の直接投資の中では金額的にはけっして大きい割合を占めて

    いるわけではないが、親会社が外国に最初に支配の拠点を築くための投資であり、その重要

    性は失われていない。次に子会社から親会社への逆投資である。これはグローバル・キャッ

    シュマネジメントの普及にともない拡大したマネーフローである。従来からみられた親会

    社から子会社に向けた投資とは全く逆の投資であるが、これも多国籍企業の支配拡大に向

    けたマネーフローとして位置付けることができる。なぜなら、多国籍企業の拡大にともない

    売上や利益などに占める外国子会社の比重は拡大しており、そこで獲得された利益が逆投

    資を通じて本国親会社に移されることで親会社のアメリカ本国における研究開発投資に結

    び付いているためである。

    最後にグループ内収益再投資である。これはプーリングを介したグループ内短期資本移

    動とインハウスバンクによる新規子会社への投資に分けることができる。前者のプーリン

    グを通じた資本移動は、キャッシュマネジメントの導入による外国子会社の財務管理を通

    じた支配・管理の強化をもたらした。また多国籍企業は、インハウスバンクに蓄積した利益

    によってさらに新たな子会社を獲得し、その支配を拡大させている。既存の子会社が獲得し

    た利益を、その国の中だけで投資するのではなくインハウスバンクにいったん集めること

    で、そこからさらに新しいより成長性の高い市場や産業に投資が行われるのである。こうし

    て今日の多国籍企業は、その支配網を世界中に築いているのである。

  • 10 ⽉ 13 ⽇(⼟) 午前の部

    ⾃由論題

    第 4 分科会

    アジア経済1(C203 教室)

  • バングラデシュ縫製産業の構造と特徴 ―地場大規模工場と繊維産業の発展―

    深澤光樹(東洋大学)

    報告要旨

    バングラデシュの経済成長は著しく、特に 2000 年代以降は平均 6%を超える経済成長率を維持しており、2016 年度には初の 7%台に到達した。バングラデシュは 2015 年に低中所得国入りを果たし、2024 年には LDC 諸国からの卒業が見込まれている。バングラデシュの経済成長を牽引するのは縫製産業であり、同国は現在中国に次ぐ衣類製品輸出国で、世

    界衣類輸出総額の約 6%を構成する。バングラデシュの衣類製品輸出は同国輸出総額の 80%以上を占め、GDP の約 12%を構成している。

    縫製産業は約 500 万人の縫製工員を雇用し、その工場数は大規模なものから中小規模のものまで合わせて約 7,000 工場存在する。バングラデシュと衣類製品輸出で競合する国々と比較しても、同国の縫製工場の集積度は極めて高いといえる。また、輸出向け衣類製品の

    原材料は、特にニット製品において顕著であるが、今やその大半が国内の紡績工場や織布工

    場といった繊維産業によって供給されており、縫製産業は裾野産業とともに拡大してきた

    ことが確認される。このように、バングラデシュ縫製産業は発展を着実に進めているが、未

    だに大工場の縫製産業および繊維産業における影響力について、あるいは産業連関構造に

    ついての先行研究は限定的といえる。これらの要素は、産業の構造的特徴を把握するうえで

    も、またバングラデシュ経済発展の現段階を捉えるうえでも大変重要となる。 本報告の目的は、バングラデシュ縫製産業と繊維産業を含め、その産業構造全体を明らか

    にすることにある。そのため、まず基本的なバングラデシュ縫製産業の構図を、バイヤーと

    現地工場の関係から明らかにする。そして、バングラデシュにある 7,000 の縫製工場の内、工場規模別にそれぞれの全生産に占める割合を確認し、同産業内における大規模工場、中小

    工場の役割や相互関係性を確認する。また、繊維産業は衣類製品輸出の拡大にともなって成

    長してきたことから、バングラデシュには縫製産業と繊維産業を手掛け、衣類製品生産とそ

    の輸出において優位に立つ大企業が存在する。そのため、工場規模別の生産高や相互の関係

    性を調査する際には、この大企業が縫製産業、繊維産業でどのような影響力を持っているの

    かという点に着目し、その全体像を提示する。

  • 1

    「中国農業機械産業における市場競争と日系企業の戦略動向」の報告要旨 韓 金江(岐阜経済大学)

    農業は中国にとって、13 億の人口の食料供給という意味において、発展させなければならない産業分野である。農業の生産性向上や規模拡大のためには、様々な農業機械の活用が

    不可欠である。本報告では、中国の農業機械産業における市場競争状況と進出している日系

    農機メーカーの戦略動向を検討する。 まず、中国農機産業の発展状況を概観する。中国は、急速な工業化と大規模な都市化によ

    る都市部への人口移動から生じた農業の人手不足を解消するため、2000 年以降補助金などの農業政策を実施し農業の機械化を加速させてきた。そして、WTO 加盟後の十数年において、農機産業は大きな発展を成し遂げ、既に世界最大の市場となり、2014 年の市場規模はおよそ 534 億ドルに上っている。この発展過程において、世界の有力な農機メーカーは 1990年代後半から中国に進出し、成長しつつある地場企業との間で主要製品をめぐって激しい

    市場競争を繰り広げた。 次に、市場競争状況について、特に汎用性の最も高いトラクター、および日本企業に深く

    関わる田植機とコンバインの市場競争状況を分析する。 国内のトラクター市場においては、地場企業が強い競争力を持っている一方、田植機と水

    稲用コンバインの市場競争は棲み分けの構造となっている。田植機市場の場合、日系主要 3社の合計で約 4 割を占めており、主にハイエンド製品を販売している。地場企業は約 5 割のシェアを占めているが、ローエンドなどの製品を中心に販売している。また、水稲用コン

    バインの市場競争を見ると、日系企業はリードしているが、地場企業が早いスピードで追い

    上げている。しかし、総じていえば、製品の類型とレベルが類似している日系企業同士の市

    場競争が激しくなっている。 さらに、中国の農機市場でビジネスを展開する日系農機メーカーの経営戦略の動向を考

    察する。日本企業は 1990 年代末から中国市場を本格的に開拓し始め、現地の状況に応じて日系企業特有のビジネスモデルを構築した。日系企業の事例を見ると、クボタのような顧客

    ニーズの最優先を一貫したケースがあれば、井関農機のような「独資」から「合弁」への「逆

    戻り」のケースも見られる。このような戦略的取り組みから、日系企業同士の市場競争はま

    すます激しくなっていくと予測される。 これまでの中国農機産業の発展には、政府が提供する補助金制度が大きな役割を果たし

    てきた。今後も政策支援により農業機械化が促進され、農機産業は発展していくと考えられ

    る。世界最大規模に成長した中国の農機市場は、日系大手企業は欧米や地場企業との棲み分

    けを図りながら、新しい取り組みを行っている。日系企業の今後の動向にも注目していく必

    要があるだろう。

  • Key Issues for PPP Infrastructure Development in Emerging

    Economies:

    A case of Dutertenomics in the Philippines

    Susumu ITO

    Chuo University, Tokyo, Japan

    [email protected]

    August, 2018

    Abstract

    This paper examines environment for PPP infrastructure development in the

    Philippines by focusing on major policy shift on PPP from Aquino to Duterte

    administration. While Aquino administration focused PPP-based infrastructure

    development as a priority policy, the Duterte administration launched

    "Dutertenomics", a large-scale infrastructure development plan of about 8 trillion

    pesos, about 160 billion USD, over 6 years in 2017 which mainly depends on national

    budget and ODA as a financial source rather than PPP. This triggered debate on

    "PPP vs ODA" in the Philippines.

    In this paper, key issues for further improvement of PPP environment in the

    Philippines will be discussed for policy recommendations: (1) enactment of PPP law,

    (2) development of "bankable" project, (3) government guarantee for contingent

    liabilities, (4) risk sharing mechanism, (5) foreign capital deregulation, and (6)

    development of capital market.

    Keyword: Public-private partnership, Infrastructure, Philippines

    JEL Classification Codes: E22; H54; O18

  • 10 ⽉ 13 ⽇(⼟) 午前の部

    ⾃由論題

    第 5 分科会

    国際⾦融・国際マクロ(C204 教室)

  • 銀行の資本構成と自己資本比率規制

    岡原直人 (京都大学大学院経済学研究科博士後期課程)

    報告要旨

    本報告では、銀行の最適な資本構成に対して自己資本比率規制が与える影響を考察

    する。2007年の金融危機の後、金融機関はショックの吸収力を高めるためより多くの

    自己資本を持つべきであるとされ、自己資本比率規制がさらに強化された。しかし現

    在でも、自己資本比率規制のコストについてのコンセンサスは得られていない。自己

    資本比率規制のもとでの銀行の行動を分析するためには、預金と株式発行という二つ

    の資金調達手段をそれぞれ考慮する必要がある。しかしながら、既存の銀行分析のモ

    デルでは預金と株式のどちらか一方にのみ長所があると仮定され、結果として最適な

    自己資本比率や規制のコストの評価は極端なものとなっている。そこで本報告では、

    預金と株式発行という 2つの資金調達手段の双方に長所が存在する状況を考え、自己

    資本比率規制は銀行の信用供給量の削減を伴い得ること、そしてその条件として家計

    のリスク回避度が重要となることを示す。

    報告ではまず資金調達先に関して制約のない場合という、既存研究の設定に近い状

    況における銀行の資本構成を分析し、最適な自己資本比率は 0より大きいこと、そし

    て自己資本比率は脆弱な銀行に対しては負の影響を持つものの、そのような銀行も信

    用供給量を減少させることはないという結果が得られることを示す。

    次に銀行の資金調達先として家計を導入した場合を分析する。この場合、銀行の資

    本構成とその調整手段は株式や預金市場を通じた家計との相互作用から制限を受ける

    こととなり、資金調達における 2つの手段のバランスが重要となる。その結果として、

    家計のリスク回避度が大きければ最適な自己資本比率は 0でも 1でもない内点解とな

    る可能性が高くなることを示す。また銀行の信用供給量に関し、この設定の元では規

    制によって供給量が減少する可能性があり、家計のリスク回避度が大きいほど、また

    規制実施前の銀行の自己資本比率が高いほどその可能性が高くなることを示す。最後

    に分析結果をまとめ、銀行の資本構成とその調整手段は家計の選択から影響を受ける

    ものであり、自己資本比率規制分析において、株式や預金市場を通じた家計の需要と

    の調整がもたらす影響が重要となることを示す。

    1

  • 1

    Export Dynamics and Invoicing Currency

    Kazunobu HAYAKAWA

    Institute of Developing Economies, Japan

    Nuttawut LAKSANAPANYAKUL

    Science and Technology Development Program,

    Thailand Development Research Institute, Thailand

    Toshiyuki MATSUURA#

    Keio Economic Observatory, Keio University, Japan

    Taiyo YOSHIMI

    Faculty of Economics, Chuo University, Japan

    Abstract: In this paper, using the finely disaggregated firm-level export data in Thailand, we examine how firms’

    export experience is related to the dynamic choice of invoicing currency. We present an evidence that the majority

    of exporters do not change invoicing currency for same product/destination during the sample period. This evidence

    implies that changing invoicing currency requires significant burden of menu cost. We also find that, even after

    controlling for export size, the probability of choosing export country’s currency, or producers’ currency (PC), in

    the first export is significantly higher than in the export of the second and subsequent products/destinations.

    Assuming importers are risk averse, this finding implies that accumulation of firms’ export experience provides

    better know-hows of exchange rate risk management and enhances the use of currencies other than PC in order to

    gain better profit. We also propose a theoretical model which provides rationale for these empirical findings.

    Keywords: Export dynamics; Invoicing currency; Exchange rate risk management; Learning

    JEL Classification: F1; F3

    # Corresponding author: Toshiyuki Matsuura; Address: 2-15-45, Mita, Minato-ku, Tokyo, 108-8345, Japan; E-mail:

    [email protected].

  • 10 ⽉ 13 ⽇(⼟) 午前の部

    ⾃由論題

    第 6 分科会

    国際政治経済(C205 教室)

  • US-China Trade War and Implications for East Asia

    CHOI Byung-il

    October 2018

  • CONTENTS

    • Why US-China Trade War?

    • What does the US want?

    • What does China want?

    • Possible Scenarios

    • How far will it go?

    • Implications for East Asia

    @2018 Choi B

  • Why the US-China Trade War?

    • Economic: Trade Deficit

    • Strategic: Technology Supremacy

    • Hegemonic: Power Struggle

    @2018 Choi B

  • What does the US want?

    • Economic

    • Strategic

    • Hegemonic

    • China Reckoning

    @2018 Choi B

  • What does China want?

    • Saving Face

    • Earning Time

    • Ultimate Wining: Return to History

    • New Type of the Great Power Relations

    • Techno Nationalism – Leapfrogging

    • China Dream

    @2018 Choi B

  • Possible Scenarios

    • Compromise

    • Escalation

    • From Tariff war to Currency war

    @2018 Choi B

  • How far will it go?

    • 2018 Midterm Election

    • 2020 Presidential Election

    • Beyond Trump?

    • Xi beyond 2022, 2027…

    • Domestic Politics of the US-China Trade War

    @2018 Choi B

  • Emergence of New Normal

    From Rule-based to Power-based

    From Mutilateralism to Bilateralism

    From Free Trade to Managed Trade

    @2018 Choi B

  • Ideology Technology

    Institution

    Source: Choi (2018), Northeast Asia in 2018: Forging Ahead or Drifting Away?

    @2018 Choi B

  • TRADE FINANCE IN STATEMENT: FIRM-LEVEL DATA OF

    UNDELIVERED GOODS AND ITS’ IMPACT ON FIRMS’ PURCHASE

    Yikeshan, Nuermaimaiti

    Ph.D. student, Graduate School of Political Science and Economy, Meiji University

    E-mail: [email protected]

    ABSTRATC

    Trade finance, as a part of the financial aspect of international trade, has been gaining more attention

    since the 2008-09 financial crisis. Together with the attention, research on trade finance has been

    accumulating more theoretical frameworks and empirical evidence that supports the importance of

    trade finance. However, the empirical side of trade finance study is facing a big challenge in data

    availability and it is preventing the research area from further and intensive development. To address

    this issue, this paper suggests a new proxy for trade finance with much higher accessibility and by

    utilizing this data, the analysis conducted also adds new evidence that emphasizes the impact of trade

    finance. The data in focus is undelivered goods as a reporting item in firms’ financial statement and

    from the business practice of international trade, this item captures the trade finance (especially bank

    intermediated trade finance) as a flip side of the coin. The estimations in this paper are conducted for

    two purposes. First, to explore the factors that affect the trade finance and second, the impact of trade

    finance on the total purchased amount. For both purposes, this paper documents economically and

    statistically significant results. For the factors that affect trade finance, the results suggest that assets

    held by companies seem to be the prominent factor considering it could serve as collateral to trade

    finance. And for quantifying the impact of trade finance, the results constantly support the importance

    of trade finance even when other factors are controlled. Although the purpose of the analysis is well-

    seen in previous researches, this paper is the first to utilize the unique dataset of undelivered goods

    and to document the evidence with strong significance.

    Key words: International trade, Trade finance, Undelivered goods JEL Classification Code: F14, F23, G28

    mailto:[email protected]

  • 報告要旨:「EU における⾦融規制・監督制度の発展と⾦融機関の経営戦略」

    Financial regulation and supervision in the EU and corporate strategy of financial institutions ⽯⽥ 周(⽴教⼤学経済学部助教)

    本研究の課題は、1990 年代末の EU において⾦融サービスに関する規制・監督制度の調和・統合を進めた 2 つのイニシアティブ、すなわち、⾦融サービス⾏動計画(FSAP)とラムファルシー・プロセスの導⼊において、欧⽶の⼀部の銀⾏・投資銀⾏が果たした役割を明らかにすることである。

    本研究の対象であるこれら 2 つのイニシアティブは、投資銀⾏業務に関する EU の規制・監督制度の転換を意味していた。すでに 1990 年代初頭の単⼀市場計画(SMP)の⼀環として、投資銀⾏業務に関する規制・監督制度の調和が試みられたものの、依然として保護主義的な規定が残された。これに対し、1990 年代末以降、⾦融部⾨、特に証券部⾨に関する規制・監督制度の改⾰が抜本的に進んだ。1999 年に始まった⾦融サービス⾏動計画(FSAP)により、証券業務を主な対象として 42 項⽬の⽴法・改正が⾏われた。加えて、ラムファルシー・プロセスと呼ばれる新たな制度の導⼊により、⾦融関連法の⽴法・施⾏過程が⼤幅に簡素化・実質化された。この制度のもとでは、⼤銀⾏をはじめとする⺠間アクターによる⽴法過程への関与が公式化された。

    1990 年代末に⽣じたこのような転換は、ユーロ導⼊やリスボン戦略への対応のような、⾦融サービス業にとって外⽣的な要因によって⽣じたと考えられてきた。これに対し、本研究の独⾃性は、EU における投資銀⾏業務の内⽣的な変化が、欧⽶の銀⾏・投資銀⾏による規制・監督制度の調和要求を通して、制度改⾰にとって重要な原動⼒となったことを明らかにする点である。本研究で明らかにするように、EU の投資銀⾏業務において、欧⽶の⼀部の銀⾏・投資銀⾏による寡占構造が存在している。このような構造に鑑みれば、これらの銀⾏・投資銀⾏は、受動的に制度から影響を受ける存在としてでなく、能動的に制度影響を及ぼすアクターとしてとらえる必要がある。本研究はリーマンショック以前の時期を対象としているが、このような視点はリーマンショック後に EU で形成された規制・監督制度を検討する際にも有⽤であろう。これが本研究の意義である。

  • 10 ⽉ 13 ⽇(⼟) 午後の部

    共通論題

    (B101 教室)

  • Title:

    グローバル・バリューチェーンの統治構造に対する技術革新の影響

    Impact of new technologies on the organization of global value chains

    Abstract:

    This paper investigates the impact of new technologies on the organization of global value chains

    (GVCs) and its implication for economic development, with a particular reference to the automotive

    industry and the electronic equipment industry. It draws on the analytical framework developed by

    Gereffi, Humphrey and Sturgeon (2005), who proposed a GVC typology and mechanism of value

    chain transformation.

    The study revealed that new features of ICT-enabled production technology, such as technological

    platforms based on modular architecture, may disrupt the present configuration of value chains and

    hence raise the possibility of new players entering the arena. Also, such a development scenario

    requires careful implementation of learning strategies through active interactions with the lead firms

    from advanced economies, which has important implications for less-developed countries who seek

    sustainable economic growth through continuous industrial upgrading.

  • 1

    報告要旨

    日本国際経済学会全国大会 (2018.10.13)

    ICTの発展とオフショアリング

    高橋信弘・平川均・中原裕美子・徳丸宜穂

    (大阪市立大学・国士舘大学・九州産業大学・名古屋工業大学)

    本報告は、情報通信技術(ICT)の発展と、それに伴うオフショアリングの拡大が進むな

    かで、日本経済と日本企業が今後どうあるべきかを検討する。

    第 4次産業革命や IoT、AIの発展などによって、製品開発の上で ICTの重要性が高まっ

    ている。世界の ICT 産業では、人材の流動性の高さをもとに高い研究開発能力を実現して

    おり、そして企業はスピードを重視して失敗を恐れず果敢にビジネスを行っている。これに

    対し日本の社会や企業は、人材の流動性が低く、そして失敗を恐れているために経営にスピ

    ード感がない。さらに、世界では技術開発を進めるために、高い技術を持つ企業と連携した

    り、新しい技術や製品・サービスを開発したベンチャー企業を買収したりすることが活発に

    行われている。外国企業に対して行うこともよくある。それに比べると日本企業は研究開発

    を自社だけで行おうとする自前主義の傾向が強く、他社、特に外国企業との提携や買収を活

    発に行っていない。これらの結果、日本企業は、世界市場において 2000年以前に持ってい

    たような競争力を失っている。したがって、人材の流動性、スピード感を持ち失敗を厭わな

    い姿勢、そして研究開発のための国際的な提携や買収の実施という点において、日本企業の

    ガバナンスを根本から変えていかないと、世界のトップ企業との技術力の差はますます大

    きくなる。すると将来、日本企業の商品が売れなくなり、よって日本の稼ぎ出す付加価値が

    低下し、その結果日本が貧しくなっていく。それゆえ、第 4次産業革命は、日本企業が国内

    及び国境を越えたガバナンスを変革し発展させることができるのかどうかを迫っているの

    である。これが本報告の問題意識である。

    ドイツで進んでいるインダストリー4.0の目的の一つは、ドイツ国内の大企業と中小企業

    の工場を連携させて、生産性向上により、国内生産を増やすことである。生産性を高めて、

    マスカスタマイゼーションを実現し、国内生産の競争力を高めようとしているのである。

    同時にドイツの各企業は、海外との連携で競争力を高めようとする動きを強めている。そ

    こで進められているのは、デジタル化を通じた、生産技術部門における技術や業務ノウハウ

    の形式知化である。これにより、多国籍企業が企業全体で生産を効率化するとともに、その

    生産の核となるオペレーションについてはブラックボックス化して技術流出を抑制し、自

    社の優位性を維持しようとするものである。

    一方、中国、インド、その他の新興国の政府は、ドイツ政府との間でインダストリー4.0

    の推進に向けた MOU(了解覚書)を締結するなど、国を挙げてインダストリー4.0 を取り

  • 2

    込んでいる。なかでも中国は、標準のすり合わせのための会議を毎年開くなど、積極的に行

    動している。つまり中国は、まずはインダストリー4.0の動きに乗っかり、その生産に参加

    しようとしている。一方で、中国企業は国際的なM&Aを通じて技術を獲得する動きを加速

    させている。特に 2010年代に入ってからは、中国企業が成長してきて、買収先企業がより

    大型化してきている。ドイツのインダストリー4.0 をリードする企業の買収も行っている。

    このように、インダストリー4.0において、ドイツ企業によるブラックボックス化は、技

    術流出を防ぐ。一方で、デジタル化それ自体は、新興国がその技術を得やすくする。したが

    って、インダストリー4.0は、先進国と新興国が、技術の優位性を得るための競争の新たな

    形の争いを生み出している。

    オフショアリングの貿易理論への影響を考えてみよう。ものづくりに関して、オフショア

    リングによる海外での生産の拡大は、比較優位を変化させる。ICTの発展により通信コスト

    が低下し、またモジュール化などの技術が進歩したことなどにより、工場の外国移転が容易

    になった。つまり、技術進歩と、それによるオフショアリングの拡大は、その国の比較優位

    を流出させるのである。このオフショアリングにより、競争力は国境線を越えたものととな

    り、バイクでいえば、ホンダのバリューチェーン対 BMW のバリューチェーンということ

    になる。言い換えれば、貿易のあり方を決めるのは、伝統的な貿易理論が想定するような比

    較生産費や生産要素賦存量よりも、企業のあり方となるのである。

    このため、オフショアリングの起こる世界では、その国の貿易がどのように起こるのかを

    みるための概念としては、比較優位よりも絶対優位のほうが有用となる。こうした考え方に

    基づき、技術ギャップアプローチという考え方が広がっており、いくつもの実証研究がなさ

    れている。それらの実証研究は、先進国において技術革新の取り組みと輸出の間に正の相関

    があること、そして、価格よりも技術差の方が重要であることを明らかにしている。

    また、オフショアリングにより、国内の所得格差が拡大する傾向にある。低付加価値工程

    から海外移転される傾向にあるので、技能の低い人たちの所得が低下する一方で、技術の有

    用性が高まり、高い研究開発能力を持つ人の所得が上昇するためである。

    次に、ものづくり以外のオフショアリングについてみてみよう。近年、ソフトウェアのオ

    フショア開発やビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)という形でのオフショアリ

    ングも拡大している。その結果、ソフトウェアエンジニアについて、一国内における所得格

    差が拡大している。さらに日本のオフショア開発における研究が示しているように、オフシ

    ョア開発は、ソフトウェア企業にとってのかつてのパートナー企業が、その後ライバル企業

    になるという結果を招く。つまり、オフショア開発は、市場価格を低下させるだけでなく、

    中小ソフトウェア企業の経営に悪影響を与え得る。また、海外への BPOも、国内企業に比

    べて低価格でサービスを提供する。そのため、国内市場における価格競争を激化させるとと

    もに、そこに働く人々の賃金にも悪影響を与え得る。このように、オフショア開発や BPO

    は、所得格差を拡大させるようはたらくのである。

    さらに米国では近年、フリーランサーが急増しているともに、企業がフリーランサーに仕

  • 3

    事を発注することが増えている。こうしてヒューマンクラウドが拡大している。つまり、オ

    ンライン上で仕事を受注し、その仕事をする人が増えているのである。そしてその市場に、

    米国だけでなく、世界中の人々が参入している。

    このことは、貿易論の観点からみれば、高度な技能集約的業務さえもオフショアリングが

    可能であることを意味する。ものづくりにおいては、低付加価値工程が海外へ移転されるこ

    とが多かった。だが、インターネット経由でできる仕事には、一部の難しいソフトウェア開

    発のように、極めて高い技能が必要とされる業務でさえも、海外へ発注されることが起きて

    いる。

    ただし、こうしてヒューマンクラウドが先進国内の所得格差に与える影響については、先

    のものづくりの例と同じく、一方で高所得者を生み出すが、他方で比較的単純な作業の仕事

    の価格を低下させるように働くことが十分考えられる。

    したがって、オフショアリングによって国内の所得格差が拡大していく。さらに、第 4次

    産業革命や IoT の発展に伴い、世界の企業がものづくりにおいてオフショアリングを活用

    して生産のあり方を根底から変えようとしているとき、日本企業の多くがその流れに乗り

    遅れる可能性がある。このままでは、日本の経済成長にとって負の影響を及ぼすだけでなく、

    所得格差が拡大し、日本経済が望ましくない方向へ進んでいく恐れがある。

    しかしながら、オフショアリングは今後拡大していくと思われる。日本企業にとって、オ

    フショアリングを活用することは、経営においてその発展の機会を与えるものである。もの

    づくりにおいては、日本は三角貿易等により第三国経由で米国などへ輸出を行っていると

    ともに、新興国での販売を増やそうとしている。日本の経済成長率が向上しない中で、世界

    での販売は、現在だけでなく、今後も長期的に重要となってくる。また、オフショア開発に

    よってソフトウェア開発のコストを削減している企業も多々ある。そして、オフショア開発

    は、経済を活性化させる効果がある。アメリカにおける実証研究では、オフショア開発によ

    って、ソフトウェアエンジニアの雇用が減る一方で、他の産業の雇用を拡大し、ネットでは

    雇用増加をもたらした。さらに、日本の中小企業の中には、今では国内で採用が困難な人材

    を新興国の子会社を通じて確保している場合も見られる。なお、世間には、AI や IoTの発

    展が新興国へのオフショアリングを不要にするとの見方もあるが、本発表が示すように、そ

    れは正しくない。むしろ AIや IoTの発展が、オフショアリングを拡大することが十分あり

    得る。

    一方で新興国に目を向けると、ICT の発達が可能にさせた先進国企業のオフショアリン

    グは、新興国において ICT 産業を勃興させている。実証研究によれば、ソフトウェア開発

    や BPOなどのオフショアリングの受託産業は生産性を急速に高めている。また、ものづく

    りにおいても、オフショアリングは、生産工程のフラグメンテーションを通じて新興国の経

    済成長の促進要因となっている。

    この状況において、日本と日本企業は、世界において競争力をもつ製品やサービスを開発

    するために何をすべきかを考えてみよう。

  • 4

    第一は、日本企業が自前主義を脱して、これまでよりも活発に国内外の企業と提携する、

    あるいは、優れたベンチャー企業を買収することである。シリコンバレーのベンチャー企業

    だけでなく、新興国などのベンチャー企業の買収も積極的にすべきである。上述のように、

    買収は失敗することがある。だが、そのリスクをとってでもそれを行っていくスピード感を

    持った研究開発をしなければ、世界的な競争を勝ち抜くことは難しい。

    現在、日本企業の中には、AI などの先端技術を得るために、シリコンバレーのベンチャ

    ー企業と提携しようとする動きが増えつつあるが、その動きは鈍く、シリコンバレーの大手

    ICT 企業によるベンチャー企業の買収に比べて数やスピードの点で遅れをとっている。ま

    た日本企業が、新技術を得るために、新興国のベンチャー企業と提携したり、買収したりす

    る事例も少しずつ出てきているが、それもシリコンバレーの大手企業の動きに比べると極

    めて少ない。

    さらに、AI などの最先端技術を持つ新興国のベンチャー企業は、そのほとんどが、アメ

    リカなどの先進国で働いたり学んだりした人が経営者や開発責任者になっている。つまり、

    その技術の多くは、シリコンバレーが起点になっているといえよう。したがって、これだけ

    ではシリコンバレーの大手 ICT企業との技術的な差を埋めることは難しい。

    そこで、日本において技術開発の基盤を作るために、ICTの発展のためのエコシステムが

    作られることが必要である。技術開発をするベンチャー企業が次々生まれ、大企業と競争し

    たり、共同開発をしたりすることが活発化する状態が、世界各地で作られている。その状態

    を日本でも実現しないと、世界の企業との差が拡大することとなる。

    よって日本がすべきことの第二は、大学、特に情報工学系の学部・学科が、第 4次産業革

    命を担う人材の育成機関として大きな役割をすべきである。シリコンバレーのエコシステ

    ムは、政府が作ったものではない。政府は大学を作り、その大学が核となって、エコシステ

    ムが作られた。特に、スタンフォード大学は、優秀な人材を供給する大きな役割を果たして

    いる。また、世界の多くの企業は、独創的な製品を開発するための即戦力となる学生を採用

    する傾向にあるため、大学も実践的な教育を行っている。これに対して、日本の大学の情報

    工学系の学部・学科の学生は、世界に比べてその学習量が少ないだけでなく、教育内容がし

    ばしば理論偏重となっているために、コーディングがほとんどできない場合さえ少なくな

    い。この点に関する日本と世界の多くの国との差は非常に大きく、その差を埋める必要があ

    る。

    第三に、雇用流動化が必要である。上述のように大学が実践的な教育をもとに即戦力とな

    る人材を育成したとしても、そうした人が転職したり起業したりすることがしやすい状況

    がなければ、独創的な製品やサービスは生まれにくい。ICT においては、組織や資本より

    も、人が競争力の源泉である。よって、優秀な人を集めやすい社会、そして起業しやすい社

    会こそが、高い製品開発能力を有する。

    ただし、日本の終身雇用制は、歴史的に形成されたものであり、日本的雇用システムを形

    成するうえで終身雇用や企業別労働組合と制度的補完性を持つ。したがって、そのシステム

  • 5

    の一部である終身雇用制だけを変えようとしても、他のそれを実現することは容易でない。

    比較制度分析の理論は、各国の社会制度がどのような歴史的経緯によって形成され、それが

    どれほど合理性を持つかを分析することを通じて、競争を通じたダイナミズムが従来の制

    度や慣習を変えていくと論じた。この理論を援用すれば、日本の経済システムが変わってい

    くためには、新しい経営システムを持った企業の台頭が必要である。そうした企業が多数成

    長して、大企業との間で優秀な人材を取り合って競争するとき、ICT業界において人材の流

    動性が高まることとなる。なお、その際には、エンジニアがその技術力を高めるキャリアパ

    スを各企業が提供することも必要である。なぜなら、そうしたキャリアパスは、優秀なエン

    ジニアが転職してその会社に移ってくるための大きな誘因となり、その結果その会社が優

    秀なエンジニアを獲得して技術力を高めることができるからである。つまり、高い流動性の

    実現という新しい制度を作るためには、それに合う諸制度もともに構築しなければならな

    いのである。また、先にベンチャー企業買収を促進すべきと述べたが、それが増えると、ベ

    ンチャー企業を設立する動きが強まるので、これも雇用の流動性を高めることとなる。さら

    に、雇用の流動性が高まると、そのことがベンチャー企業の設立を促すので、雇用の流動性

    と起業の間には制度的補完関係がある。

    第四に、オフショアリングを積極的に活用すべきである。つまり、低付加価値工程や、外

    国企業が優位性を持つ分野については、外国企業に任せて、日本が高付加価値分野や独創性

    の高い分野に特化すべきである。システム開発については中国、インド、ベトナムなどの企

    業、モノづくりについては ESO (Engineering Service Outsourcing) を行うインドなどの

    企業を積極的に使うべきである。現在、シリコンバレーの多くの企業が、その製品開発の際、

    コスト削減や開発時間短縮などの理由でオフショアリングを活用している。日本企業もそ

    れを参考にすべきである。上述のように、オフショアリングは、所得格差を拡大させる可能

    性はある。だが、オフショアリングの拡大の世界的潮流を止めることはできない。よって、

    エコシステムを国内に作って高付加価値の財やサービスを生み出すことで雇用を増やして

    所得格差の問題に対処するべきである。

    エコシステムの根幹は、人そのものである。いかに優秀なエンジニアを育て、彼ら彼女ら

    が転職したり起業したり、あるいは技術者としてのキャリアパスを進むことがしやすい状

    況を作れるかが問われており、そのための経済システムの変革が日本に求められている。さ

    らに、企業がスピード感を持った経営を実践し、国境を越えた連携や買収、そしてオフショ

    アリングを積極的にしていくなど、その経営のあり方を変化させなくてはならない。このよ

    うに、第四次産業革命とオフショアリングによって加速する ICT 産業の世界的な競争にお

    いて、日本と日本企業がどれだけ変わることができるのかが、その発展を左右するのである。

  • 10 ⽉ 14 ⽇(⽇) 午前の部

    ⾃由論題

    第7分科会

    経済統合・貿易⾃由化(C102 教室)

  • Trade Liberalization, Firm Heterogeneity, and the Optimal Emission Taxes

    Hiroyuki Nishiyama

    University of Hyogo

    Yasuyuki Sugiyama

    Fukui Prefectural University

    Yasuhiro Gintani

    Kanto Gakuin University

    Abstract In this paper, we consider a Melitz-type firm heterogeneity model with trade and environmental

    externality. Using this model, we derive an optimal emission tax that maximizes the social welfare of

    the country concerned. We then show the impact of trade liberalization on the emissions level via

    changes in the optimal tax. Our main findings are as follows: (1) in an open economy with firm

    heterogeneity, the optimal emission tax level becomes positive. Then, if the government implements

    the optimal tax, (2) trade liberalization decreases the tax level, and both aggregate output and total

    amount of emissions increase. The social welfare of the country is improved by the liberalization. On

    the other hand, under the optimal emission tax, (3) the improvement of emission intensity in

    production activities increases the optimal tax level, and as a result, both aggregate output and total

    amount of emissions decrease. Although this improvement has the opposite effect on the economy

    from trade liberalization, improved emission intensity may still increase social welfare.

    Keywords: Trade, Firm Heterogeneity, Emission Tax, Welfare JEL Classification: F1, F18, Q56

  • Does Deep Economic Integration Facilitate International

    Research Collaboration?∗

    JINJI Naoto† ZHANG Xingyuan‡ HARUNA Shoji§

    First version: June 8, 2018

    Abstract

    We examine whether regional trade agreements (RTAs) facilitate international research collab-

    oration using the data on patents with multiple inventors from different countries at the United

    States Patent and Trademark Office (USPTO) for 80 countries/regions for the period 1999–2007.

    We interpret co-inventions by inventors who are resident in different countries as evidence of inter-

    national research collaboration. In addition to the usual RTA dummy in the gravity literature, we

    use an index that measures how deep economic integration by RTAs is. The index represents the

    extent to which an RTA includes legal obligations outside the current mandate of the World Trade

    Organization. We find that deeper integration is actually associated with more active interna-

    tional co-inventions. We check the robustness of our findings by employing various specifications

    and by addressing endogeneity issue.

    Keywords: regional trade agreement; deep integration; research collaboration; international co-

    invention.

    JEL classification: F15; O33.

    ∗Financial support from the Japan Society for the Promotion of Science under the Grant-in-Aid for Scientific Research

    (B) No. 16H03619 is gratefully acknowledged.†Corresponding author. Faculty of Economics, Kyoto University, Yoshida-honmachi, Sakyo-ku, Kyoto 606-8501,

    Japan. Phone & fax: +81-75-753-3511. E-mail: [email protected].‡Faculty of Economics, Okayama University, 3-1-1 Tsushima-Naka, Kita-Ku, Okayama 700-8530, Japan.§Faculty of Economics, Fukuyama University, 985-1 Sanzo, Higashimura-machi, Fukuyama 729-0292, Japan.

    1

  • 10 ⽉ 14 ⽇(⽇) 午前の部

    ⾃由論題

    第 8 分科会

    貿易実証(C103 教室)

  • Does Yuan Appreciation Weaken the Increase in Exporters due to

    Trade Liberalization? Evidence from Chinese Firm-Product Data∗

    Zhe Chen† Yoshinori Kurokawa‡

    August 29, 2018

    Abstract

    The Melitz (2003) model with exchange rates and sticky wages predicts that the extensive mar-

    gin of exports can respond to both trade liberalization and nominal exchange rates, which might

    not, however, be supported by data according to the well-known argument about temporary vs.

    permanent shocks. Using Chinese firm-product data from 2000 to 2006, this paper empirically

    tests this theoretical prediction. Based on regressions, we have four main findings. First, re-

    ductions in tariffs, charged by China’s trade partners, increased China’s exporter numbers and

    export value/quantity per exporter at the product level, whereas the appreciation of China’s

    yuan caused a decrease; in fact, the response to exchange rates is larger than that to tariffs

    in all cases. Second, using export variety as an alternative measurement of the extensive mar-

    gin of exports provides similar results. Third, reductions in tariffs, charged by trade partners,

    increased not only entry but also exit of China’s exporters, and yuan appreciation decreased

    them. Fourth, the implied elasticities of exporter numbers and export variety with respect to

    tariffs are, respectively, 0.0487 and 0.0116 while those with respect to nominal exchange rates

    are 0.11 and 0.0202.

    JEL classification: F12, F14, F31

    Keywords: Melitz model, exchange rates, tariffs, extensive margin of exports, trade elasticity,

    China

    ∗We are very grateful to Bo-Young Choi, Gian Luca Clementi, Loretta Fung, Chang Hong, Sewon Hur,Isao Kamata, Tim Kehoe, Matthew Kidder, Bingjing Li, Bernabe Lopez-Martin, Ferdinando Monte, PeterMorrow, Nyeong Seon Son, Siqiang Yang, Haishan Yuan, and Yuan Yuan for their useful comments andsuggestions. We also thank the participants at the Fall 2017 Midwest Macroeconomics Meetings, the Fall2017 Midwest International Trade Conference, and the 2018 AMES.†School of International Trade and Economics, University of International Business and Economics. 1302

    Boxue Building, 10 Huixin Dongjie, Chaoyang District, Beijing 100029, China. E-mail: [email protected].‡Faculty of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba. 1-1-1 Tennodai, Tsukuba, Ibaraki

    305-8571, Japan. E-mail: [email protected].

    1

  • Globalization and Income Inequality in Latin America: A Review of

    Theoretical Developments and Recent Evidence

    Yoshimichi Murakami*

    Abstract

    Although Latin American countries (LACs) experienced an increase in income inequality

    after their integration into global economy in the1980s and 1990s, they experienced a

    decrease in income inequality in the 2000s. This study attempts to identify the channels

    through which globalization has affected the increase and decrease in income inequality

    in LACs, based on a review of theoretical developments and empirical evidence. This

    study finds that the Stolper–Samuelson effects, within-industry skill-biased technological

    change, offshoring from developed countries, and technology or quality upgrading of

    high-productivity firms are the major channels for the increasing income inequality. This

    study also finds that the reduction in inequality in the 2000s can be mainly explained by

    an increase in the relative supply of skilled workers in Mexico, while it can be explained

    by the Stolper–Samuelson effect in South American countries such as Brazil and Chile.

    * Assistant Professor, RIEB (Research Institute for Economics and Business Administration), Kobe

    University, 2-1, Rokkodai, Nada-ku, Kobe 657-8501, Japan. Email: [email protected].

  • Markups, City Size, and Exports: Evidence from Japan∗

    Keisuke Kondo†

    Preliminary Version: August 29, 2018

    Abstract

    The present study deals with variations in markups between and within cities in the Japanese

    manufacturing sector using the markups estimated at the establishment level. Recent models on

    monopolistic competition with endogenous price-cost markups show that markups in larger cities

    are lower since competition is tougher in larger cities. With respect to the within-city variation

    in markups, firms producing differentiated products at lower costs charge higher markups. This

    empirical study supports these theoretical predictions. The findings suggest that markups are

    partly balanced between establishment and regional factors when highly productive, large estab-

    lishments are located in large cities. Furthermore, this study finds that exporting establishments

    face global competition in export markets, similar to large domestic markets. Therefore, highly

    productive, large establishments can export their products by charging high markups.

    JEL classifications: D24, F14, L11, L60, R32

    Keywords: Markups, Productivity, City Size, Firm Size, Exports

    ∗I thank Shota Araki, Hirokazu Ishise, Kozo Kiyota, Masayuki Morikawa, Yasusada Murata, Atsushi Nakajima, AkiraSasahara, Jens Wrona, Makoto Yano, and participants of the RIETI DP Seminar, of the 8th European Meeting of the UrbanEconomics Association, and of the 2018 Spring Meeting of the Japanese Economic Assocition for their useful comments.I am indebted to Lionel Nesta for his special lecture “Estimation of firm level markups” at Keio University in July 2015.Naturally, any remaining errors are my own. I am grateful to the Ministry of Economy, Trade and Industry (METI) and theMinistry of Internal Affairs and Communications (MIC) for providing the micro-data of the Census of Manufacture (METI)and the Economic Census for Business Activity (MIC and METI). This is an outcome of the research conducted under theData Management project at the RIETI. This research uses the establishment-level panel converter table developed by theaforementioned project. The views expressed in the paper are solely those of the author, and do not represent those of theRIETI.

    †Research Institute of Economy, Trade and Industry (RIETI). 1-3-1 Kasumigaseki, Chiyoda-ku, Tokyo, 100–8901, Japan.(e-mail: [email protected]).

  • 10 ⽉ 14 ⽇(⽇) 午前の部

    ⾃由論題

    第 9 分科会

    企画:グローバル化と地域経済

    (C202 教室)

  • 日本酒蔵元の集積と海外展開-飛騨・信州の事例から-

    井出文紀(近畿大学経営学部准教授)

    地域の少子高齢化や過疎化、地域産業の衰退への対策が喫緊の課題となるなかで、日本政

    府も、「地方創生」の掛け声のもと、地域に立地する諸企業のグローバル展開、地方農産品

    の輸出拡大、インバウンドの地方への誘致などを通じて、地方経済の活性化に向けた旗振り

    を行っている。なかには積極的に海外への事業展開や販路拡大に取り組み、一定の成果を上

    げる企業もみられるが、今日、いかに地域に立地する企業が事業を維持し販路を確保してい

    くのか、それら企業と、企業が立地する風土・環境を活用していかなる形で地方経済を活性

    化させていくのかが問われている。さらに、日本においては近年海外からの訪日外国人が急

    増し、インバウンドがもたらす経済効果に注目が集まるなか、東京・京都・大阪などを結ぶ

    いわゆる「ゴールデンルート」のみにとどまらず、その動きをさらに地方に呼び込み、観光

    産業を活性化させようという取り組みが各地で始まりつつある。

    農林水産物・食品の輸出額は、2011 年の東日本大震災を受けて一時低迷したもののその

    後は一貫して増加傾向にある。また、そのなかでも日本酒の輸出は急成長を見せている分野

    の一つである。日本の「國酒」 である日本酒・焼酎をはじめとする日本産酒類(ビール、

    ワインなどを含む)の輸出促進のための基本的な考え方、具体的方策について「國酒等の輸

    出促進プログラム」が取りまとめられ、日本の農林水産物・食品輸出やクールジャパンの推

    進と関連させた日本産酒類の輸出促進が位置付けられている。

    そこで本報告では、日本酒製造業に着目した。多くの酒蔵が全国各地に存在し、日本酒は

    日本各地の伝統文化、それぞれの気候風土、水やコメといった原材料と密接なかかわりを持

    ちながら、多様な商品の生産が行われている。た