glocol h o ^ < , 2 : Ö4Ù ! : n z é û #n...2015年度glocol海外フィールドスタディ...

149
2015 朮柤 哢史哢嶌 GLOCOL ⑬咤斎墾察作彩瑳座妻墾 碁楼墫変┃刷霸北貢﨑凅惚ö鵠語 况胞蟷 2016 2 13 荳砰2 22

Upload: others

Post on 23-Feb-2020

10 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

2015年度GLOCOL海外フィールドスタディ 

「国際司法・平和の現場を知る」報告書

大阪大学グローバルコラボレーションセンター

2015

GLOCOL

2016 2 13 2 22

2015

GLOCOL

2016 3 31

GLOCOL

FIELDO

560-0043 1-16 I-3

TEL 06-6850-5176 FAX 06-6850-5185

http://www.glocol.osaka-u.ac.jp/

1

目次

1. 研修の概要 ......................................................................................................................... 3 1-1. 研修の趣旨・目的 ........................................................................................................ 3 1-2. 研修全体の日程 ........................................................................................................... 4 1-3. 現地研修の日程 ........................................................................................................... 5 1-4. 訪問機関・訪問者一覧 ................................................................................................ 6 1-5. 参加者一覧 .................................................................................................................. 7

2. 研修活動の内容 .................................................................................................................. 7 2-1. 事前学習の内容 ........................................................................................................... 7 2-2. 事前学習の資料 ........................................................................................................... 8

2-2-1. ICJ .......................................................................................................................... 8 2-2-2. ICTY ...................................................................................................................... 9 2-2-3. OPCW ................................................................................................................... 11 2-2-4. OSCE Office of the High Commissioner for National Minorities ............................... 12 2-2-5. ICC ....................................................................................................................... 14 2-2-6. PCA ...................................................................................................................... 15 2-2-7. STL ...................................................................................................................... 17 2-2-8. ハーグ国際私法会議 ........................................................................................... 18 2-2-9. オランダに関するプレゼンテーション .............................................................. 20 2-2-10. 研究計画発表会(最終プレゼンテーション) ................................................. 23

2-3. 訪問機関の議事録 ...................................................................................................... 28 2-3-1. ICC ....................................................................................................................... 28 2-3-2. STL ...................................................................................................................... 32 2-3-3. OSCE Office of the High Commissioner for National Minorities ............................... 34 2-3-4. PCA ...................................................................................................................... 36 2-3-5. ICJ ........................................................................................................................ 38 2-3-6. ISS ........................................................................................................................ 39 2-3-7. Embassy of Japan ................................................................................................... 41 2-3-8. ICTY/SCL ............................................................................................................. 42 2-3-9. OPCW .................................................................................................................. 44

3. 個人総括 ........................................................................................................................... 48 3-1. 鈴木創也(法学部国際公共政策学科 2 年) ............................................................. 48

3-1-1. 所感 ..................................................................................................................... 48 3-1-2. 振り返りシート................................................................................................... 49 3-1-3. 自己評価シート................................................................................................... 54

2

3-2. 瀬下将大(医学部医学科 3 年) ................................................................................ 58 3-2-1. 所感 ..................................................................................................................... 58 3-2-2. 振り返りシート................................................................................................... 59 3-2-3. 自己評価シート................................................................................................... 63

3-3. 竹中美穂(法学部国際公共政策学科 2 年) ............................................................. 66 3-3-1. 所感 ..................................................................................................................... 66 3-3-2. 振り返りシート................................................................................................... 68 3-3-3. 自己評価シート................................................................................................... 74

3-4. 中村光穂(法学部国際公共政策学科 3 年) ............................................................. 78 3-4-1. 所感 ..................................................................................................................... 78 3-4-2. 振り返りシート................................................................................................... 79 3-4-3. 自己評価シート................................................................................................... 87

3-5. 安村優花(Human Science International Undergraduate Degree Program 2 年) ............ 92 3-5-1. 所感 ..................................................................................................................... 92 3-5-2. 振り返りシート................................................................................................... 94 3-5-3. 自己評価シート................................................................................................. 100

3-6. 吉成哲平(人間科学部人間科学科 2 年) ............................................................... 104 3-6-1. 所感 ................................................................................................................... 104 3-6-2. 振り返りシート................................................................................................. 107 3-6-3. 自己評価シート.................................................................................................. 113

3-7. LEE MOONJU(人間科学部人間科学科 2 年) ......................................................... 118 3-7-1. 所感 .................................................................................................................... 118 3-7-2. 振り返りシート.................................................................................................. 119 3-7-3. 自己評価シート................................................................................................. 126

3-8. 渡瀬絢美(文学部人文学科 1 年) .......................................................................... 130 3-8-1. 所感 ................................................................................................................... 130 3-8-2. 振り返りシート................................................................................................. 132 3-8-3. 自己評価シート................................................................................................. 139

4. 引率教員の所感 .............................................................................................................. 144 4-1. 松野明久・国際公共政策研究科教授・GLOCOL 兼任教員 .................................... 144 4-2. 安藤由香里・GLOCOL 特任助教 ............................................................................. 146

5. 謝辞 ................................................................................................................................ 147

3

1. 研修の概要

実施国・地域:オランダ(ハーグ、グローニンゲン、アムステルダム)

実施時期:2016 年 2 月 13 日(土)~ 2 月 22 日(月)(10 日間)

対象・参加条件:大阪大学全学部・研究科の正規学生

単位付与あり(グローバルコラボレーション科目として 2 単位)

1-1. 研修の趣旨・目的

(1)研修自体について

本プログラムでは、国際的な紛争の解決手段として司法について学ぶことを目的としてい

る。国際司法・紛争解決の分野で重要な取り組みを進めているオランダのハーグを中心と

して、国際司法裁判所(ICJ)、国際刑事裁判所(ICC)、旧ユーゴスラビア国際刑事裁判所

(ICTY)、常設仲裁裁判所(PCA)、化学兵器禁止機関(OPCW)、欧州安全保障協力機構

(OSCE)少数民族高等弁務官事務所、在蘭日本国大使館等を訪問して国際司法の現場につ

いて深く学ぶとともに、協定校であるグローニンゲン大学において平和・人道についての

講義を受講し、現地学生との討議を通して、国際司法・平和にかかわる諸課題について考

える。また、各機関で実際に職員と意見交換する中で、どのように自らのキャリア・研究

をグローバルな観点から活かせるかを発見することも目的としている。

(2)学生の目標について

今回フィールドスタディを行うにあたり、その趣旨と目的は文字通り「国際司法・平和の

現場を知る」ことである。さらにそれを深化させるため、私たちは自らが学びたいことを

具体化し、フィールドスタディ全体の目標を設定することとした。話し合いの際に出た意

見を簡単にまとめたものが以下である。

・実際に行って現場を見る

・当事者意識を持つ、高める

・司法の現場を見る、理解する

・資格など何持っているかを聞く

・正義とは?を問う

・ロールモデルを探す

・生命倫理との関係性を探る

・国際司法の限界とは何かを考える、理解する

・自分の目で見る

・平和構築につながることが何かを知る

4

・キャリア形成を考える

これらを踏まえ、私たちは研修の目標を“Consideration”とした。これは「星をよく観察

する」というラテン語に由来する単語であり、現場をよく観察する段階を丁寧に行うこと

から始めて、熟考するという作業をより有益なものにしようとしたのである。具体的には、

「国際社会・国際機関を鋭く観察し、問題の所在や原因、解決方法について、自分自身の

価値観と照らし合わせ熟考し、未来を展望する」ことであり、国際社会に私たちはどう貢

献できるのかを考えようとした。

1-2. 研修全体の日程

9 月 24 日(木) 「海外フィールドスタディ(B)募集要項」ウェブサイト公開

10 月 5 日(月) 履修申込書 入力用 URL を GLOCOL ウェブサイトに掲載、応募受付開

11 月 5 日(木) 追加募集「海外フィールドスタディ履修申込書」締切り

11 月 9 日(月 )、10 日(火 ) 面接日

11 月 13 日(金) 履修決定者に連絡

11 月 17 日(火) 第 1 回授業 オリエンテーション

11 月 24 日(火) 第 2 回授業 フィールドワークの実践と倫理

12 月 1 日(火) 第 3 回授業 事前学習(1)

12 月 8 日(火) 第 4 回授業 事前学習(2)

12 月 15 日(火) 第 5 回授業 フィールドワークにおけるリスク管理

12 月 22 日(火) 第 6 回授業 事前学習(3)

1 月 12 日(火) 第 7 回授業 研究計画発表会

2 月 13 日(土)~2 月 22日(月)

現地実習

2 月 26 日(金)23:59 報告書提出締め切り

4

・キャリア形成を考える

これらを踏まえ、私たちは研修の目標を“Consideration”とした。これは「星をよく観察

する」というラテン語に由来する単語であり、現場をよく観察する段階を丁寧に行うこと

から始めて、熟考するという作業をより有益なものにしようとしたのである。具体的には、

「国際社会・国際機関を鋭く観察し、問題の所在や原因、解決方法について、自分自身の

価値観と照らし合わせ熟考し、未来を展望する」ことであり、国際社会に私たちはどう貢

献できるのかを考えようとした。

1-2. 研修全体の日程

9 月 24 日(木) 「海外フィールドスタディ(B)募集要項」ウェブサイト公開

10 月 5 日(月) 履修申込書 入力用 URL を GLOCOL ウェブサイトに掲載、応募受付開

11 月 5 日(木) 追加募集「海外フィールドスタディ履修申込書」締切り

11 月 9 日(月 )、10 日(火 ) 面接日

11 月 13 日(金) 履修決定者に連絡

11 月 17 日(火) 第 1 回授業 オリエンテーション

11 月 24 日(火) 第 2 回授業 フィールドワークの実践と倫理

12 月 1 日(火) 第 3 回授業 事前学習(1)

12 月 8 日(火) 第 4 回授業 事前学習(2)

12 月 15 日(火) 第 5 回授業 フィールドワークにおけるリスク管理

12 月 22 日(火) 第 6 回授業 事前学習(3)

1 月 12 日(火) 第 7 回授業 研究計画発表会

2 月 13 日(土)~2 月 22日(月)

現地実習

2 月 26 日(金)23:59 報告書提出締め切り

5

1-3. 現地研修の日程

1 2016/2/13(土) 関空発→アムステルダム着→ハーグへ移動

2 2016/2/14(日) セルフリサーチ

3 2016/2/15(月) ICC、レバノン特別法廷、OSCE/HCNM 訪問

4 2016/2/16(火) PCA、ICJ、ISS、日本大使館訪問

5 2016/2/17(水) ICTY、SCSL、OPCW、ICC 訪問

6 2016/2/18(木) グローニンゲンへ移動、現地学生と交流

7 2016/2/19(金) グローニンゲンへ大学での講義

8 2016/2/20(土) アムステルダムへ移動

9 2016/2/21(日) スキポール空港発

10 2016/2/22(月) 関空着

6

1-4. 訪問機関・訪問者一覧

※エクセル日程表挿入

6

1-4. 訪問機関・訪問者一覧

※エクセル日程表挿入

Osa

ka U

niv

ers

ity

2016/3/3

2016 O

saka

Univ

ers

ity

The N

eth

erlan

ds S

tudy

Tour

(as

of 15 F

eb

2016)

13 F

eb

(Sat

)14 F

eb

(Sun)

15 F

eb

(Mon)

16 F

eb

(Tue)

17 F

eb

(Wed)

18 F

eb

(Thur)

19 F

eb

(Fri)

20 F

eb

(Sat

)21 F

eb

(Sun)

AM

9:1

5M

eet@

Counte

rE(K

LM

) KIX

11:1

5 D

epa

rture

from

KIX

by

KL868

Self R

ese

arch

10-12

ICC

(Ms

Yay

oi Yam

aguchi,

Lega

l O

ffic

er)

9:3

0 P

CA

(Ms

Vilm

ante

Blin

k)

11-12 P

eac

eP

alac

e G

uid

ed

Tour

12- IC

J(J

udg

eH

isas

hi O

wad

a)

9:0

0-11:3

0IC

TY(M

s Sae

koKaw

ashim

a, L

ega

lO

ffic

er, A

ppeal

sC

ham

ber)

Spe

cia

l C

ourt

for

Sie

rra

Leone (

Ms

Bin

ta M

ansa

ray,

Regi

stra

r)

9:3

3 D

epa

rture

from

Den H

aag

Centr

aal by

Tra

in(P

latf

orm

10)

11-12:5

0 P

rof

Andr

é d

e H

oogh

"The

Enfo

rcem

ent

Pow

ers

of

the

Security

Council

and

Intl

Crim

inal

Just

ice"

@H

1312.0

030

Gro

nin

gen

Univ

ers

ity

9:1

6 D

epa

rture

from

Gro

nin

gen b

ytr

ain(P

latf

rom

2b)

10:5

2A

mers

foort

(Pla

tfro

m6)

10:5

6 (

Pla

tform

7)

11:3

2A

rriv

al@

Am

sterd

amC

entr

aal

Self R

ese

arch

12:1

0 D

epa

rture

from

Am

sterd

amC

entr

aal

(Pla

tform

14a)

12:2

4 A

rriv

al

Lunch

Inflig

ht

ICC

Caf

ete

ria

Lunch w

ith J

udg

eO

wad

a@P

eac

eP

alac

e

Fre

derick

Hendr

ikaa

n13-14:5

0 J

asm

ine

Airpo

rt

PM

15:1

5A

rriv

al@

Am

sterd

amA

P

Depa

rture

by

trai

nto

Den H

aag

HS

Self R

ese

arch

14-16:3

0 S

pecia

lTribu

nal

for

Leba

non(M

sLore

na)

17-17:4

5O

SC

E/H

CN

M(M

rW

illia

m R

om

ans,

Senio

r Lega

lA

dvis

er)

14:3

0-16 ISS(M

sW

ieke

Bla

auw

)@R

m1.3

1

16:3

0-17:3

0Em

bass

y of

Jap

an(M

rM

asay

osh

i Furu

ya)

14-15:3

0O

PC

W(M

s Kan

aeKan

ki, Lega

lO

ffic

er)

17:0

0

ICC

(Judg

eKunik

o O

zaki

)

12:1

4A

rriv

al@

Gro

nin

gen

15-17 S

tude

nt

Exc

han

ge(V

intr

ex/

Nexu

s)@

Drie

Gezu

sters

15-17 P

rof

Christ

oph

er

Lam

ont“

Impa

ct

of

Inte

rnat

ional

Crim

inal

Just

ice in

the f

orm

er

Yugo

slav

ia"

@H

1312.0

019

Gro

nin

gen

Unvi

ers

ity

Self R

ese

arch

14:3

0 D

epa

rture

to

KIX

by

KL867

Din

ner

Inflig

ht

Hote

lP

atte

n H

ote

l, The

Hag

ue

Pat

ten H

ote

l, The

Hag

ue

Pat

ten H

ote

l, The

Hag

ue

Pat

ten H

ote

l, The

Hag

ue

Pat

ten H

ote

l, The

Hag

ue

Ham

pshire

Gro

nin

gen C

entr

eH

amps

hire

Gro

nin

gen C

entr

eB

ridg

e H

ote

lA

mst

erd

amIn

flig

ht

7

1-5. 参加者一覧

氏名 ニックネーム 議事録担当機関

鈴木 創也 SOYA ICJ

瀬下 将大 MASA 日本国大使館

竹中 美穂 MIHO ISS・OSCE/HCNM

中村 光穂 MITSUHO PCA

安村 優花 YUKA ICC

吉成 哲平 TEPPEI STL

李 文珠 MOONJU OPCW

渡瀬 絢美 AYAMI ICTY・RSCSL

2. 研修活動の内容

2-1. 事前学習の内容

以下のスケジュールで事前学習を行った。

11 月 17 日 第 1 回授業 オリエンテーション

11 月 24 日 第 2 回授業 フィールドワークの実践と倫理

12 月 1 日 第 3 回授業 事前学習(1)

12 月 8 日 第 4 回授業 事前学習(2)

12 月 15 日 第 5 回授業 フィールドワークにおけるリスク管理

12 月 22 日 第 6 回授業 事前学習(3)

1 月 12 日 第 7 回授業 研究計画発表会

授業時間:6 限(18:00-19:30)

実施場所:ステューデント・コモンズ・セミナー室 2

事前学習(1)~(3)では、訪問期間に関するプレゼンテーションおよびオランダに関す

るプレゼンテーションを行った。

8

2-2. 事前学習の資料

2-2-1. ICJ

9

2-2-2. ICTY

10

11

2-2-3. OPCW

12

2-2-4. OSCE Office of the High Commissioner for National Minorities

13

14

2-2-5. ICC

15

2-2-6. PCA

16

17

2-2-7. STL

18

2-2-8. ハーグ国際私法会議

19

20

2-2-9. オランダに関するプレゼンテーション

報告者:OSIPP Master Student, Dennis (University of Groningen)

21

22

23

2-2-10. 研究計画発表会(最終プレゼンテーション)

24

25

26

27

28

2-3. 訪問機関の議事録

2-3-1. ICC

Date Monday, 15th February 2016 10:00~12:00

Venue Public Gallary

Institution/Section ICC 法律顧問部

Name/Title 山口やよいさんとの対談

Contents 山口さんの経歴:

- 上智大学を卒業後、ジュネーヴで修士課程修了。

- 国際法律家協会でインターンシップを経てジュネーヴで勤務後、2009 年 3 月か

ら ICC の法律顧問部で働きだした。

- 職務内容は、主に判決文を調べること。

山口さんのプレゼン内容:

- ICC の構造;Presidency, Judicial Divisions, Office of the Prosecutor, Registry, Other

Offices

- Work processes of the Office of the Prosecutor; preliminary examination and

investigation.

- Prosecutors have to determine whether there is a reasonable basis to proceed to

jurisdiction by providing evidence of the crime to the pre-trial chamber. This is necessary

to filter out cases that have no sufficient evidence. It will be too expensive to deal with

all cases otherwise.

- Admissibility: whether it’s possible to litigate in their own countries, whether it’s

possible to litigate in ICC qua numbers of cases already going on.

- When interests of justice have been confirmed and pre-trial chamber authorization has

taken place, investigation of the case would finally be initiated.

29

Q&A Q:裁判を付託した国が ICC での裁判の途中で、自国内で裁くことに考え直した

場合、それまでの ICC の捜査内容などは、そのまま元付託国に引き継がれますか。

A:自国できちんと裁判がなされているか慎重に ICC が審議した上で、個人情報

が含まれる操作内容も慎重に引き継がれます。

Q:「補完性の原則」を考えたとき、現在 ICC に付託されている事件のうち、「政

府に裁判を行う能力が無い」事件と「裁く意志がない」事件とではどちらの方が

多いのですか。

A:比率に関しては分かりません。しかし、それは完全に事件ごとに異なると言

って良いでしょう。例えば、ダルフールのケースでは、政府に裁く意志が全く無

い一方で、コンゴ政府はその能力が無いために ICC に付託をしています。

Q:ICC が下すことのできる一番重い刑は、終身刑ですか。

A:はい、そうです。

Q:長い間日本に帰っていないとのことですが、帰りたいと思いますか。

A:日本の縦社会に馴染めないと思うので、あまり思いません。

Q:予備審査が行われる国は、どのような国のことですか。

A:ローマ規定の締約国ではない国のことです。

Q:何故予備審査は、時間がかかるのですか。

A:ICC の管轄権に入る犯罪かどうかを審査しなければいけないため、時間がか

かります。また、予備審査が行われている国の政府が ICC に対して協力的ではな

い場合、国連やメディアが集めた限られた情報に頼るしかないので、審査に時間

がかかります。

Observations 山口さんの経歴を聞き、国際機関で働く日本の方は、上智卒業の方が多いという

ことに気付きました。また、海外の大学院へ進み、インターンシップを経験した

方が海外での就職に有利だと感じました。

検察官が事件を扱う前に”reasonable basis of a crime” について調査しなければい

けないのは、意外でした。証拠が足りないから、コストがかかりすぎるから、と

いう理由から ICC で裁かれることのない悪人が存在していると思うと悲しくな

ります。

30

Date Wednesday, 17th February 2016 16:30 ~ 18:00

Venue 会議室

Institution/Section ICC

Name/Title 尾崎判事との対談

Contents 尾崎判事との対談は、学生が自由に質問をし、その質問に答えていただくという形

で行われました。

Q&A Q:どうして、そしてどうやって ICC の判事になられたんですか。

A:上司に言われて断れなかったからです。私が外務省の中で一番ローマ規定につ

いて詳しかったので、頼まれました。

Q:尾崎判事は、元々は裁判官ではなかったので、初めて判決文を書く際は、難し

かったのではないですか。

A:実はまだ、判決文を書いたことがありません。でも裁判を回すのは、難しいと

思いました。

Q:ICC に何を望んでいますか。

A:どの事件も丁寧に扱うことが大事だと思います。また、Office of the Prosecutor

の仕事が大事です。彼らには、良い事件を選んでもらわないと、将来他の法廷にと

って役に立つであろう良い判決を積み上げていくことができません。

Q:誰が検察官を選ぶのですか。

A:検察官は、全員選挙で選ばれます。なので、政治が割と関わっています。

Q:どうやってキャリア形成をしてきたのですか。

A:別に最初は、国際機関に特別興味なんてなかったのですが、いつのまにか国際

法が私の得意分野になっていて、そうすると外務省にいる必要がなくなりました。

31

その結果、やりたいことを追い求め、今ここにいます。自分の専門・得意分野を見

つけて、それを活かすことがキャリア形成につながると思います。

Q:外務省での経験は、役に立ちましたか。

A:ローマ規定に関しては、はい。国際法を実際に当てはめた経験は、良かったで

す。

Q:もっとたくさんの日本人が国際機関で働くべきだと思いますか。

A:働かないともったいないとは思います。特に WHO など医学的な分野では、日

本人はもっと活躍できるはずです。

Q:家族を置いて一人違う場所で働くことに関しては、どう感じていますか。

A:仕方ないことですよね。それにずっと一緒にいるのが唯一の家族の形だとは思

いません。

Q:ICC で働いている方の中にお医者さんは、いますか。

A:いないと思います。WHO、UNICEF などの国際機関には、いたような気がしま

す。

Q:ICC で扱われる事件の犯人に対し同情をしたことはありますか。

A:大体の犯人は、政府や軍のトップで、自分から進んで命令を下していた人達な

ので、罪の意識が欠けているように感じられます。なので、同情をする余地はあま

りないですね。

Q:ジェノサイドのきっかけとなった人物を裁くだけで平和は、もたらされると思

いますか。

A:ICC のもたらす平和というのは、法によってもたらされる正義だけであって、

勿論それだけでは世界を平和にすることはできません。政治や経済的なものも解決

されないといけないでしょう。ただ、法的観点から見た正義をもたらすことは、長

期的な目で見れば、きっと世界にとって大きな利益になります。

Observations 尾崎判事のお話で一番印象的だったのは、自分のキャリアを成功させるには、何か

自分の得意分野を見つけることから始めなければいけないというものでした。私

は、今の勉強に集中し、その中で自分の得意分野を見つけ、今後に活かしていきた

いと思います。

32

2-3-2. STL

Date Tuesday, 16th February 2016 14:00~16:30

Venue media centre

Institution/Section Special Tribunal for Lebanon(STL)

Name/Title Ms. Lolena

Contents First of all, we were explained about the reason that STL was established and a

summary of the event that Rafic Hariri, a former prime minister in Lebanon, was

assassinated on 14 February 2005. STL was founded by UN Security Council Resolution

1757 (2007), at the request of the Lebanese government. The target cases are terrorism

which occurred in 2005 and other related events.

Next, we were given an explanation about the structure of STL and its characteristics,

compared to other international criminal court. STL is composed of 4 organs, namely,

Chambers, The Office of the Prosecutor, The Defence Office, and Registry. And the most

important point is that STL has the Defence office independently. Chambers are

composed of Pre-trial chamber, Trial chamber and Appeals chamber. And some Lebanese

Judges join in Trial Chamber and Apeeals Chamber, so do international judges. The other

characteristic of STL is “Trials in absentia”, which means that trial proceeds even though

a suspect hasn’t been arrested yet.

Then, we were in the courtroom to listen to the proceedings (Trial: Ayyash et. al, case

STL-11-01) for about 20 minutes.

Next, a legal officer from the Office of the Prosecutor told us what kinds of criminal

investigations has been done. According to them, terrorism in 2005 was carefully

33

planned and the investigators mainly analyzed 3 networks among suspects, which had

been used from the resignation of Mr. Hariri to just before his murder.

Then, a legal officer from the Defence office explained to us about the need of defence

in international courts. He asked us which do we prefer, prosecutors or defense lawyers.

He told us that many people like the former because they often think indictments against

brutal suspects are justice. However, as our history showed, the accused hasn’t had no

rights so far, and thus we couldn’t always uncover the truth. He said that the very

important point for us is to know the truth, not necessarily just to prosecute, because the

present we face is much more complex than we expected. In other words, justice is

collaboration of all the parties.

Finally, we were explained about a role of the Registry very briefly.

Q&A Q1. To begin with, why was STL established as an international court, not as a domestic

court?

A1. After the terrorism in 2005, in order to investigate it, The UN International

Independent Investigation Commission (UNIIIC) was established by UN Security

Council Resolution 1595. And UNIIIC was concerned that Lebanese authorities judged

this terrorism, because Lebanon was strongly influenced by the neighboring country,

Syria, politically at that time.

Q2. Why was STL established in the Netherlands?

A2. There are two reasons. One is a problem of security when we investigate the series of

terrorism which was occurred in Lebanon. The other reason is the Dutch government

pushed to establish STL.

Q3. Why do Lebanese judges participate in Trial chamber and Appeals chamber? Do

they have the same rights, compared to the other judges?

A3. They have the same rights. In this court, Lebanese criminal law is applied, so we

need judges who are experts in Lebanese domestic law.

Q4. Was Mr. Hariri popular among people in Lebanon?

A4. Yes, he was a famous political leader reconstructing the capital Beirut after the civil

war. And he was deeply connected with the Saudi government.

Q5. How do you analyze call data records?

A5. We analyze records by human power, of course, using computers. It needs much

time and money.

34

Observations I got the impression that all the speakers were quite enthusiastic. The most impressive

presentation for me was given by the Defence office, because he explained us very

persuasively about how important the defense is, which is one of the most characteristic

points on STL. Before visiting here, I studied the Lebanese situation, but still now, to be

honest, I have difficulty understanding it completely, particularly in the backgrounds of

the terrorism in 2005, partly because there are so many religions in Lebanon and it is put

on complex relationships between neighboring countries, such as Syria and Israel. Thus,

I think I should have asked the speakers how much influence the terrorism in 2005 and

trials in STL have had on Lebanon and its neighboring countries.

2-3-3. OSCE Office of the High Commissioner for National Minorities

Date Monday, 15th February 2016 17:00~18:00

Venue Meeting room

Institution/Section OSCE, Office of the High Commissioner for National Minorities

Name/Title Mr. William Romans, Senior Legal Adviser

Ms. Arstrid Trors,The High Commissioner

Contents ・What is OSCE?

The OSCE has a comprehensive approach to security that encompasses politico-military, economic and

environmental, and human aspects. It therefore addresses a wide range of security-related concerns,

including arms control, confidence- and security-building measures, human rights, national minorities,

democratization, policing strategies, counter-terrorism and economic and environmental activities. All

57 participating States (including United States, Russia and Mongolia) enjoy equal status, and decisions

are taken by consensus on a politically, but not legally binding basis.

・Partners for co-operation

The OSCE maintains special relations with 11 countries, which are known as Partners for Co-operation.

Six of them are in the Mediterranean region, and four are in Asia, in addition to Australia. Asian

partnership was starting from the early 1990s, formal relations were also initiated with the following

Asian countries: Japan (1992), South Korea (1994),Thailand (2000),Afghanistan (2003).In 2009,

Australia was granted the status of Partner for Co-operation and invited to participate in the meetings of

the Contact Group with the Asian Partners for Co-operation.

・Who is HCNM?

The CSCE (now the OSCE) established The post of High Commissioner on National Minorities in 1992

to “be an instrument of conflict prevention at earliest possible stage.” The High Commissioner’s role

is to provide early warning and take appropriate early action to prevent ethnic tensions from developing

into conflict. Her mandate describes her as “an instrument of conflict prevention at the earliest possible

35

stage.”

・What is national minority?

Indeed, there is no general agreement on what constitutes a national minority.

The OSCE follows the principle that to belong to a national minority is a matter of individual choice and

no disadvantage may arise from the exercise of such a choice. The High Commissioner holds that the

existence of minority is a question of fact and not definition. The successive High Commissioners have

identified some objective criteria for what constitutes a minority: a group with linguistic, ethnic, cultural

or religious characteristics distinct from the majority and that usually not only seeks to maintain its

identity but also tries to give stronger expression to that identity.

In practice, there is considerable latitude left to each State to establish the definition that it will apply

within its own jurisdiction, and there are substantial differences between such definitions within the

OSCE area. However, this does not mean that States are free to make any unilateral determination, no

matter how reasonable, as to the existence of a minority. The enjoyment of minority requires no formal

legal recognition of a group by the State.

Q&A

Observations 簡単に全員の自己紹介をしたのち、スコットランド人のウィリアムさんから OSCE HCNM はな

にか、どんなことをしているのかについての説明を頂いた。もともと予定にはなかった訪問だ

ったが急遽予定を調整していただき快く迎えてくださった。

質疑を事前に用意してなかったからか学生からの質疑は飛び交わなかったが、OSCE HCNM の

機関について何をしている機関なのかよく分かった。

セルビア・コソボ紛争など多民族を多く抱えるヨーロッパでは HCNM が行う民族間の紛争の

事前予防がとても大切な仕事なのだと感じた。

HCNM が一見普通の家の中にあって驚いた。

36

2-3-4. PCA

Date Tuesday, 16th February 2016 9 :30~10 :30

Venue Smalll Chamber

Institution/Section Peace Palace

Name/Title Ms Diem Huong Ho, Assistant Legal Counel

Contents Ms Diem Huong Ho gave us the presentation about the PCA. These are topics she told

about.

1) What is arbitration?

-arbitration in general

-parties refer dispute to arbitrator

-decision according to the law

-specially continued Tribunal

-neutrality ,flexibility (is the opposite of confidential),no appeal

2) History of PCA

-Haague Peace

What is the PCA?

“a permanent framework for temporary tribunals”

-not a court

-an intergovernmental organization

(disputes in 1934)

3) Administrative Council

-117 member states

-we can choice the judge

-International bureau, based in the Peace Palace

4) Daily work of the IB

-Appointing authority role

-case administration(PCA lawyer assigned every case)

5) Activities of the PCA

-first case in1902

-17 cases before WWⅠ

-8cases between WWⅠand 1988

-more than 160 cases since 1988 to 2016

-growth in PCA case (As of today 260 cases!!)

6) PCA Docket Today :104 registry cases

7) Inter-State Arbitrations

37

-significant experience in administering inter-state cases

-states have recognized the value of united nation

8) UNCLOS

1 Article 286 UNCLOS

-compulsory dispute settlement product :interpretation and application of this convention

-choice of procedure for the settlement of dispute

2 UNCLOS IF :(a)(b)

-the default

9) PCA Annex

-Philippines VS China

-Territorial Sea 12nm, EEZ 200nm, Continental Shelf (up to 350)

-some basic concepts of the Law of the Sea

-Islands, Rocks, and Law-tide

-backgrounds of this conflict

10) Mixed arbitrations, Investor-states

-Hong Kong VS Australia(1993)

-summary of this problem

-after math of this conflict

Q&A Q Why is PCA placed in Netherland?

A Because of agreement of US and arbitral Netherland.

Q What size of the capacity does PCA have?

A 200 cases. If we hire more people, we need much more money.

60staffs, 6 official languages (in fact we usually use almost only English in daily

work ).

Q What is the most impressive experience in your internship?

A Cultivating my legal knowledge.

Q Does anybody belong to medical area?

A I don’t know that exactly, but may be No.

Q Why did you choice this internship program?

A Because of my professor’ recommendation. I can take part in the process of the cases.

Observations 上記に加え、historical evidence がとても大事だということも話されていました。

これについては、ICC でも、のちの ICTY でも皆さんが強くおっしゃっていたこ

とです。彼女はインターンシップ生ということだったので、法を扱う現場では若

いうちから養われる一種のリーガルマインドなのかもしれません。

PCA という組織の概要だけでなく、PCA が取り扱った事例も数多く取り扱って

いただきました。特にフィリピンと中国、香港とオーストラリアのケースについ

38

ては詳しく、かつ海洋法などそれらに関わる法律要素などを散りばめながら話し

ていただいたので、非常に分かりやすかったです。

国際機関でのインターンシップは日本にいるとなかなか考え付きにくいです

が、今日の講義を通して、そのようなことに興味を持った学生も多かったです。

2-3-5. ICJ

Date Tuesday, 16th February 2016 12:00~14:30

Venue 赤の間 平和宮

Institution/Section ICJ

Name/Title 小和田恆判事

Contents 国際司法裁判所は国家間の民事的な紛争を取り扱う裁判所である。

もともと国際法の主体は国家という個人は対象外という認識であり、個人が他国

から損害を受けた場合はその国家が被った損害とみなして訴えを起こしていた。

しかしながら 20 世紀、特にナチスなどの全体主義の国家が自国内で虐殺などを行

ったことを背景として個人の保護は国の義務であるという認識が生まれ個人も国

際法の対象となりつつある。

人権法や人道法が生まれ、国際法が主権国家内の個人の保護を行っているが、こ

れは国家間紛争という形をとっているものの、その実個人の権利を守る裁判とい

う意味合いが強くなってきており、この点で前述の個人を国際法の対象としなか

った時代の裁判とはことなる。

このことに関して小和田判事はアヴェナ事件とイタリアとドイツとで行われた裁

判を例にあげて説明してくださった。

これらのことは判例や教科書を見る限り対岸の火事のように思えるが、中国や韓

国との間でいろいろな問題を抱えている日本がいつ直面するかもわからないこと

なのでしっかりと考えていかなければならない。

39

Q&A ムンジュ Q「慰安婦問題が韓国と日本の間で深刻になっていますがそれに関して

どう思いますか。

判事 A「昔日本がやった悪い行為を政府側で解決して終わらせるのは間違ってい

るのではないか。それに関わる歴史や人々の意見も入れるべき。

吉成 Q 「イスラム国」等に代表されるようなグローバルな武装組織が国境を越え

て活動し、現状として多くの犠牲者が出ているが、このような状況に対して国際

社会は「空爆」以外の選択肢を持っていないのか。例えば、「イスラム国」の戦闘

員を裁くことはできないのか。

小和田判事 A. どのような状況においても、100 点満点の回答はない。

仮に戦闘員を裁くことができるとすれば、ICC にはその可能性があるかもしれな

い。しかし、ICJ がそうした戦闘員を裁くということは今後もありえない。

Observations 小和田判事の話は初めから最後までの話題の流れや論理の一貫性がとても分かり

やすく、長年裁判の判決文を書いていらっしゃる人としての論理的な思考が見え

た。小和田判事が目の前の事件だけでなく、国際司法の全体の歴史や流れ、果て

は正義とは何かという根本的な問いまで考えながら職務を全うされているのだと

知り感銘を受けた。

2-3-6. ISS

Date Tuesday, 16 February 2016 14 :30~16:00

Venue Room1.31

Institution/Section ISS (International Institute of Social Studies)

Name/Title Ms. Wieke Blaauw, Senior Policy Officer

Contents Ms. Wieke gave a presentation on the ISS, its background, field of study, staff and

students and educational programs.

・What is ISS?

40

ISS is a postgraduate school of policy-oriented social science whose diverse activities

include education, interdisciplinary research and advisory work in the field of

development studies. Founded by the universities of the Netherlands in 1952. In 2009 ISS

joined the Erasmus University in Rotterdam. This cooperation offers both Erasmus

University and ISS the opportunity to conduct innovative research with an important spin

off in teaching. ISS is based in The Hague.

・Education

ISS provides education in the social sciences to postgraduate professionals.

ISS study programs - all taught in English - provide knowledge and insights in a number

of fields, including development economics, sociology, politics, public policy and

management, governance, gender, employment, population, social security, children and

youth, and human rights.

ISS has PhD program, MA program, Erasmus Mundus MA in Public Policy, Joint

teaching programs and Postgraduate Courses.

・ISS students

In the past 60 years, over 13,000 students from more than 160 countries have studied at

ISS. 39% from Africa, 32% from Asia, 17% from South America, 7% from North

America, 5 % from Europe, rest from Australia. Students age are from 25 to 40.

Q&A

Observations ISS は社会科学を学ぶ大学院大学で、授業はすべて英語で、様々な国から来た生徒

による意見交換が盛んだと聞いて楽しそうだと思った。私たち学生の中で大学院

へ進学するつもりだと公言している人はいなかったが、機関訪問をし、ISS の説明

を受け、専門性を身に着けるためには院への進学が必要だと思った。考えてなか

った外国の大学院進学を視野に入れて自身の進路を考えようと思った。

41

2-3-7. Embassy of Japan

Date Tuesday, 16th February 2016 16 :30~17:30

Venue 会議室

Institution/Section 日本大使館

Name/Title 河原節子公使、古谷真良さん、村井伸行さん、佐野村博さん

Contents ハーグの国際機関と日本との関わりや、日本大使館の組織構造などについて、主

に私たちからの質問に沿った形でご説明いただいた。

Q&A Q:ほかの大使館との違い

A:ハーグには国際機関が多くあるので、国際機関のフォローを行う法務班が独

立して存在しているということ。法務班は ICJ や ICC、PCA、ICTY などのフォロ

ーを行っている。

Q:赴任国はどう決まるのか、希望は通るのか?

A:ある程度希望は通るが、どう決まるのかは不明。ただ転勤も多く、世界中ど

こに行くかわからない。

Q:外交交渉の内容

A:基本は外務省が取りまとめる。内容としては条約交渉や国際機関の中での活

動、予算の交渉など。

Q:これまでのキャリア形成について、道を選ぶ際の勉強がどう生きたか?

A:国際法の勉強が非常に役立っていて、いろいろな案件を処理するうえで参考

になる。国際法大学院を出てからの道は、外務省、国際公務員、研究者の 3 つが

あるが、狭き門なのですべてを考えて勉強した。

初めは弁護士になろうと思っていたが、ある裁判官に出会って考えが変わった。

その人は裁判官として何をするか、何ができるかということを深く考えておられ

る方だった。

Q:女性としてのキャリア形成

A:当時は女性としての就職先が少なかったが、外務省では男女が関係なく働く

ことのできる場であるためこの道を選んだ。

Q:国際社会における日本の立ち位置

A:日本が思う以上に他国は日本のことを見ている。経済的な影響力は大きい。

難民問題や中東問題などもっと日本が貢献できるところがあるのではないか。

42

外とのコミュニケーションをとりつつ、もっと勉強していくべきである。

多国間(マルチ)の場では途上国が圧倒的多数なため力が強い。先進国と途上国

の争いになったとき、日本はつい最近途上国から先進国になったという独特な立

場である。貧しさをのりこえて発展してきたことに誇りを持ち、途上国の発展の

ために、技術者や科学者などの人づくり等、他国ではできない支援を行っていく

べきである。

Q:外務省で必要な日本語力

A:外務省の仕事は言葉が命である。相手の言いたいことを 100%理解し、伝えた

いことを 100%伝える能力は必要である。

Q:外務省で必要な英語力

A:高めるに越したことはないが、母国語ではないので、ネイティブには勝てな

い。そのため理論武装をして中身で勝負をするべき。

Observations キャリア形成に関しては、4 人の方々から体験談を交えながら、それぞれ異なっ

た話をしていただいたので非常に興味深かった。特に私たちの中には女子学生が

多いということで、わざわざ女性の方まで話に呼んでいただいたのはとてもあり

がたかった。お話の中で皆に激励の言葉をくださった方もおり、「若いうちに自

分の枠を決めつけてしまうのはもったいない。目の前のことに全力投球すべし。」

というお言葉が強く印象に残った。

2-3-8. ICTY/RSCSL

Date Wednesday, 17 February 2016 9:00~11: 30

Venue Press room

Institution/Section International Criminal court of the former Yugoslavia(ICTY)

Residual Special Court for Sierra Leone(RSCSL)

Name/Title Ms. Saeko Kawashima, Legal Officer, Appeals Chamber, ICTY

Ms Binta Mansaray, Registrar, RSCSL

Mr Mohamed A. Bangura, Prosecution Legal Adviser/Evidence Officer

43

Contents ICTY のリーガルオフィサーの方からは、まず前提として、ICTY の説明・ICTY

が扱う旧ユーゴスラビア周辺で起きた紛争についての概要をお話いただいたの

ち、法務官の仕事内容について説明いただいた。

法務官は裁判官の下で、法的な問題・判例のリサーチを行い、訴訟手続き上の

決定や判決の起案も仕事に含まれる。仕事内容の 8 割は法理論よりも事実認定で

ある。この事実認定の重要性には実務を通して気づかされた。被告人が迅速に裁

判を受ける権利をきちんと行使できるようにするために、法務官は非常に重要な

役割を果たしている。

ICTY は調査・起訴など莫大な費用がかかっており、2017 年に審理を終え、裁

判所は役目を終える予定となっている。現在、各国の経済状態に大きな余裕がな

いことも加わって。国連の安全保障理事会などからは、早急に審理を終わらせる

ようにプレッシャーが大きくかけられている。

ICTY は機関としては裁判部・検察局を含み、建物も隣接しているが、同じ ID

カードでは出入りできないなど、各部門の独立性には大きな重点が置かれてい

る。

シエラレオネ特別法廷の方からは、特別法廷の概要・歴史・法廷が行っている

ことなどについて大きく説明をいただいた。シエラレオネ法廷は国際連合とシエ

ラレオネによって設立された。シエラレオネ法廷において特徴的なのは、子供兵

の存在・強制結婚などを取り扱っていったことである。特別法廷は伝統的なリー

ダーやコミュニティを巻き込み、タウンミーティングを繰り返していくことでシ

エラレオネの国民からの信頼を得、シエラレオネ国民の多くが特別法廷は紛争後

のシエラレオネの平和構築に貢献したと考えている。現在、行方の分からない容

疑者一人を除いてすべての審理が終了している。

ICTY の検察局の方からは、旧ユーゴスラビア紛争の概要などを地図を用いて

説明をいただいた。お話を下さった方は 1994 年から ICTY に勤めていらっしゃ

り、紛争が終結していない時から、ICTY に関わっている方であった。現地調査

において、どのように証拠を扱っていくのかということを中心にお話をいただい

た。目撃者、書類による証拠、各種メディアによって書き・撮り残されたものな

どが証拠として扱われている。

Q&A ① 文化人類学や医学の観点から国際刑事裁判にかかわっていくことは可能か

分析官は、法・社会・政治学・軍事的知識があることは大きな強みになる。

また、文化人類学や歴史学・地域研究のような視点が今後の裁判においても

必要となってくるだろう。理系の知識を使うことのできる範囲もある。たと

えば、パレスチナの ICC 加盟などが報道されている中で、もし実際に国際的

な裁判所でパレスチナ問題が扱われるようになれば、中東地域の専門家が不

可欠になるだろう。

44

② シエラレオネにおいて現代的な方が国内に受け入れられ、成功に達した理由

はどのようなところにあるのか

丁寧なアウトリーチの実践が最も大きな成功の理由である。

Observations ICTY もシエラレオネ特別法廷も強いて言えば大きな役割を終えつつあるとい

う点では類似している。社会的に大きな役割を果たしてきた二つの法廷が、それ

ぞれ少し異なった形のアプローチをしていることを面白く感じた。国際刑事裁判

はまだまだ歴史が浅く、その分手探りでやっている部分が多いのだということ

を、特に ICTY の Prosecutor の方のお話から感じ、そのような分野に関わること

への困難と、だからこそもたらされるやりがいは計り知れないだろうと思った。

2-3-9. OPCW

Date Wednesday, 17 February 2016 14:00~15:30

Venue Meeting room

Institution/Section OPCW・Organization for the prohibition of chemical weapons

Name/Title 神吉かなえさん、早川さきこさん

Contents *What is the OPCW (through movie)

OPCW は全世界の化学兵器をなくすことが目標であり、将来的には各国々が化学

兵器を作らないように監視・視察する機関である。今まで、2016 年基準で約 77%

の化学兵器を閉止させた業績があり、2013 年には平和に関する Novel prize を受賞

した。

*OPCW and CWC

・歴史:OPCW は 1993 年化学兵器禁止条約(CWC)に基づいて作られた。化学

兵器はイラン・イラク戦争や冷戦、WW2 などの戦争でよく使われ、人を大量に死

に至ったり障害者になったりしたのである。

・化学兵器の特徴:たくさんの人々に被害を与えることが可能であり、かなり安

上がりのため、戦争の際に資金的かつ効率的に良い。そして、人道的兵器である。

このように、化学兵器人を殺すための残酷な手段として使っている団体といる反

面、平和の目的として使われている人もいる。それを区別することが化学兵器使

用にあたって難しい部分であるともいえる。

・化学兵器禁止機関での主な仕事:簡略にいうと「軍縮・化学兵器の不拡散・被

害を受けた国や人に対する支援や保護・平和を目的とした知識を共有するなどの

国際協力」この 4 つである。

・OPCW での機構や運営費(予算):視察や Staff の給料などすべてを合わせて約

68 百万ユーロがかかる。そして、締約国会議は最高意思決定機関であり、執行理

45

事会メンバーを選出するなどの仕事をして年に 1 回集まる。執行理事会は、年に

3 回定期的に行われるが、他国での化学兵器使用など緊急時にも開かれる。技術

事務局は実行理事会や締約国会議をサポートする役割をしている。

*3 annexes

One of them is annex on chemical which basically classify the toxic chemicals in to 3

scheduled. And second is about verification also the last one is confidentiality which is

very sensitive and important in the states. Especially confidentiality is significant for

technical security.

*4 Pillars

1.Disarmament

→toxic chemical (which harm to human and animals) and their precursor

→munitions and devices

→equipment

2.Non-Proliferation

→routine inspections / challenge inspections / investigation of all edged used of chemical

weapon

→control regimes ( international inspections)

3.International cooperation

→economic/ technology development => this cooperation is helpful to research chemical

weapon in the world.

4.Assistance and protection

Q&A Q(瀬下):生物兵器は化学兵器の中に含まれているのか。

A(早川):生物兵器や化学兵器の境目はもはやなくなりつつあるが、OPCW では

二つの兵器を別として扱っている。なぜなら生物兵器は誰が、どこで、いつ生物

兵器を拡散したかをチェックすることは難しい反面、化学兵器はある程度判別す

ることが可能であり、規制することが生物兵器よりしやすいからである。

Q(鈴木):隣の国が化学兵器を持っているという通報制度はないですか。

A :締約の中で隣の国が持っていないというけれども、もっているかと異議

を提出することはできる。それをもとに視察をする。あるいは、国同士で話し合

ってから解決することも CWC 条約である。

Q(LEE MOONJU):化学兵器が使われたあと、土や空気、水などに残っている化

学生物に関しては取り扱うか。

A :化学目的は厳密にいうと想定しない。人に対する化学物質の除外を目標

にする。

Q(吉成):WW2 に日本が中国に対して化学兵器を使用したと思いますが、そのよ

うに過去に使用した化学兵器にあたって対策はあるか。

46

A :昔使われており現在になって見つかった、老朽化化学兵器は自分たちの

国で廃棄をする。遺棄化学兵器は遺棄した側の国が廃棄するような条約がある。

Q(鈴木):平和目的として使われているかどうかに関してどう区分するか。

A(神吉):締約国の中で平和目的として的確な定めはないが、加盟国の中でどん

な分野での協力あるいは活動が平和的な理由であるのかという解釈や理解ができ

る。

Q(中村):OPCW の法務に関する業務をする際に、technical あるいは化学兵器に

関して理解することは難しいと思いますが、今まで科学者など専門性が違ういろ

んな人々と仕事をする際に困難を乗り越えた経験などがあれば話してください。

A :OPCW の科学的な分野をある程度理解しないと仕事を進めることができ

ないです。しかし、その際に勉強して専門性を理解していくのが大事です。そし

て、この組織の中で法律的な考えをよく理解してもらえないことがありますが、

いかに摺合せをして何が目的かを明らかにして目的に合うように手段をとること

を常に念頭においておくようにしています。

Q(瀬下):化学兵器を捜査する際に、化学兵器を持っているかいないかを捜査す

る人々はどのような人で組織であるか。

A :加盟国と協力体制を作って、申告してきたものが正しいかどうかを見る

あるいは検査する。

Q(LEEMOONJU):水・土に埋められた化学物質を徹底的になくすための法も扱

っているか。

A :条約上の中で加盟国の人々が人あるいは環境に被害を当てないような文

脈があり、環境に配慮をしなかった場合には明らかに責任を取らなければならな

いようになっている。

Observations OPCW を見学している時間があり、バンギムン総長が座ったところで写真を撮

ったり、ノーベル平和賞を直接見たりすることで、普通では経験することの難し

い経験を積んだことが記憶に残ります。

そして、世界の 4 か国以外の国と締約を結びながら、国同士化学兵器を疑い

OPCW に報告して、報告されたことが真実かどうかを検察していくことが主な活

動だと聞いて、OPCW が活動する中で国同士の関係が大事であると感じました。

プレゼンの中で一番記憶に残ることは、化学兵器は安くかつ人が人を殺す作業で

はないため、武器を使った人や組織はたくさん人に損害をあてる計画をしても罪

悪感を感じないことです。現在、技術の発達により爆弾を自動的操作で発射して

人を殺すような作業が多くなりつつあります。真の平和を考えるためには、法的

な阻止も必要であるでしょうが、国際的な教育の中で人の尊厳感や人権を大事に

する心を育つべきではないかと思います。

47

48

3. 個人総括

3-1. 鈴木創也(法学部国際公共政策学科 2 年)

3-1-1. 所感

1)準備編

僕自信が学科の授業やセミナーで、国際や ICJ の判決について学んでいるため今回のフィ

ールドスタディは学んだ知識をより深め、今後に繋げるいい機会だと思ったので志望した。

2)実習編

自分は法学部に所属しているので学部では国際法を学んだり国際司法裁判所の捕鯨の判

決について勉強したりしていたが、テストをこなすための教科書から得る知識という色が

強くあまり深く知識としては蓄えられていなかったように感じる。そのため、国際法の知

識をより深め、自分のものとするために今回のフィールドスタディに参加した。各施設の

訪問のなかで特に印象に残っているのは国際刑事裁判所の尾崎判事との対談である。今回

のオランダフィールドスタディの個人的なテーマとして掲げていたものの一つに国際社会

で働く人としてどうやって異文化の理解をしていけばいいのかというものがあった。自分

は将来海外との関わりを持つ職に就きたいと考えてはいるが、海外の人たちの日本人とは

異なった雰囲気、考え方に馴染めるのか不安であった。そこでそのような趣旨の質問を尾

崎判事にしてみたところ、たしかに尾崎判事も考え方の違いで戸惑ったことがあったらし

い。しかしながら、その他国の日本の考え方の違いを楽しんで行くべきだということをお

っしゃっていた。僕自身この言葉にとても感銘を受けた。今まで自分は他の考え方にどう

馴染んでいけばいいのかという不安に繋がる考え方しか持っていなかったが、他の考え方

を尊重しそれと関わることを楽しむ方法もあるということに気づかされた。この考え方は

相手を認めつつ自分の日本人としてのアイデンティティを保つことにも繋がっていくと思

うので、今後のキャリア形成の過程で大事にしていきたい。

自分のなかでもう一つ印象に残っているのは、今回のフィールドスタディでトラブルに

巻き込まれてしまったということだ。自分はこのフィールドスタディの最後の滞在先であ

るアムステルダムで財布をすられてしまい参加メンバー、引率の教員の方々に迷惑をかけ

てしまった。この時カード会社への連絡や現地のオランダ警察への説明を行ったが自分の

英語の拙さからうまく説明したり対応することができなかった。引率の先生や参加メンバ

ーの助けをかりてなんとか事態を収拾できたものの、日常の会話はある程度こなせるよう

になってきたがこのような緊急事態の対応となると全く自分の英語力が話にならないと実

感しショックをうけた。だから自分は今回のこのトラブルをただ落ち込むのではなく、い

い経験になったと思うことにする。今回は助けてくれる方々がいたが一人だったらどうし

49

ようもなかったと思われるし、それまでのフィールドスタディが楽しく勉強になることば

かりだったので最後まで自分のプラスとして考えていきたいからだ。今後、この「いい」

経験をもとに海外でいついかなる時でもあわてず自分自身の英語でトラブルを解決できる

ような英語力を身に付けることを目標として日々の学習に励んでいきたいと思う。

3-1-2. 振り返りシート

2016 年 2 月 15 日(月曜)10 時 00 分 天候:晴れ

訪問先:ICC、レバノン特別法廷、OCSE

1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

ICC に訪問した際にある種 ICC の限界ともとれるものがあると分かった。

一つ目は被告が服役を終えたあとのことだ。ICC の職員の方によると判決で定められた刑期を終えた被告

に対して ICC が何かしらの判断や処置をすることはないそうだ。武装組織内のヒエラルキーで地位をもっ

ていた人が同志を集めて再犯するなどの想定が不十分であるように感じた。

二つ目は各国家の協力が不可欠ということだ。たとえ犯罪人に対して召喚が決定したとしても関係国家が

ICC に非協力的な場合うまく召喚ができずに裁判が滞ってしまうというお話だった。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

レバノン特別法廷の業務内容や、この法廷がテロ犯罪を裁く初めての法廷だということへの重要性は理解

できた。しかしながら、このレバノンでのテロ事件が何故特別法廷を作るにいたるまで国連において重要

視されているのかがうまく理解できなかった。テロが世界中で頻繁に起こっている今日において、どのよ

うなテロ事件にたいして特別法廷をもって真相を究明していく必要があるのかを明確にしなければ国連の

キャパシティを超えてしまうのではないかと感じた。是非このことについて深く学んで行きたいと思う。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

ICC の裁判において被告を召喚する際に、オランダ政府がどのように関わっているのかがとても気になっ

た。僕が学部の授業で学んでいる国際法において、政治犯は犯罪人として他国に引渡しができないという

慣習法が存在する。ICC が取り扱う事件では選挙において起こった事件など相対的政治犯罪の特色を含ん

だ事件の容疑者が被告とされるが、この場合の召喚はこの慣習法における問題とはならないのだろうか。

純粋な政治犯罪ではないので引渡しができるのだろうか。それとも、引渡し先は ICC という国際機関なの

でこの慣習法の適用外なのだろうか。今後国際法の理解や知識をよりいっそう深めてこの疑問を解決して

いきたいと思う。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

レバノン特別法廷での職員の方々による説明の際に英語がうまく聞き取れなかったり、理解が追いつかな

いことが多々あった。レバノン特別法廷に対する事前のリサーチについての不足も相まって貴重なお話や

時間をうまく活かせなかったように感じた。今後事前リサーチをしっかりと行い、内容のより深い理解に

努めていくとともにネイティブの方のお話についていけるような英語力への向上に努めていきたいと思

50

う。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

2016 年 2 月 16 日(火曜)9 時 30 分 天候:晴れ 訪問先:PCA、ICJ、ISS、Embassy of Japan 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

小和田判事のお話を聞いて判事がとても大きな視点で国際司法というものを考えており、とても感銘をう

けた。いままで自分は、判事や裁判官の方々は担当の事案という目の前の仕事をその都度完結させながら

行っていると思っていたが、小和田判事は国際司法とは何か、果ては正義とは何かという根本的な問いを

考えながら仕事を全うされていると分かった。自分自身、今までの学習で目の前の課題にしか集中せず大

きな視点で学習に取り組むことができていないと感じている。今回の小和田判事との対談でそのような大

きな視点で物事を考える重要さを学んだ。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

判事の考えや発言は判決文によって絶大な影響力を持ち、もしかするとどこかの不特定多数の人のアイデ

ンティティさえにも影響を及ぼす可能性があるが、そのような大きな決断を下す際において葛藤は今まで

にあったのか。また、そのような自分だけでなく他人にまで影響を及ぼすような決断をするときに心がけ

ておくことは何か。という質問を小和田判事に投げかけたかったが、時間の関係上質問することができな

かったのが心残りである。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

小和田判事との対談で、グローバリゼーションに伴い国家間の紛争を裁判する国際司法裁判所が国家間紛

争の形を取りながら個人の救済をもするようになったということを学んだ。このように国際法の慣習が変

わるほど個人の権利は国の損益にも負けずとも劣らない重要性を持っているのだと感じた。オランダ渡航

前の学部の授業で国際司法裁判所の捕鯨判決について勉強していたが、自分は各国の意見の解釈ばかりに

目が行ってしまっていた。今思えばあの裁判も国家間の紛争という形を取りながら捕鯨をする漁師の方々

の個人の権利を背景としているのかもしれないと感じた。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

日本大使館で伺ったお話は今後の自分が取るべき進路を考えるうえでとても参考になるお話であったので

よかったと感じた。今まで自分は大使館での勤務は外務省の職員の方に限定されると思っていたが、実際

51

にお話を伺ったのは裁判官の方であったし、お話を聞く限り外務省以外の省庁の職員も大使館での勤務を

行えるということであった。自分は大使館で仕事をしてみたいとは思うが外務省志望ではないので、今回

の話を今後のキャリア形成に活かしていきたい。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

前日と同じようにスケジュールがキツめであることが残念であった。時間の都合上質問できなかった項目

もあったので各機関の滞在時間をもう少し長くしていただけるとありがたいと感じた。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

2016 年 2 月 17 日(水曜)9 時 00 分 天候:晴れ 訪問先:ICTY、SCSL、ICC 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

今回のオランダフィールドスタディの個人的なテーマとして掲げていたものの一つに国際社会で働く人と

してどうやって異文化の理解をしていけばいいのかというものがあった。このテーマにおいて国際刑事裁

判所の尾崎判事のお話はとても参考になった。尾崎判事にこのテーマについて質問したところ、尾崎判事

も裁判において英米法と大陸法の違いから最初は戸惑うこともあったが、楽しさを見出したとおっしゃっ

ていた。自分は仕事において他国の人と関わる時に不安ばかり感じてしまっていてこのテーマを選んだが、

そこに喜びや楽しさを見つけなければならないのだと学んだ。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

OPCW でのお話を聞いた時に質問もしたが、やはり OPCW が科学兵器の不所持の例外として定めるその

他の平和目的というものが曖昧であると感じた。訪問後に自分でインターネット等を用い調べてみると、

法解釈によってはテロ集団にたいして化学兵器を使うこともありえるという問題点が指摘されていた。化

学兵器の非人道的さを考えるとテロ集団に対してであっても不用意に使用することは避けなければならな

いことだと思う。このような法解釈の問題に対し運営的な面、法律のテクニカル的な面でどのような配慮

がなされているか疑問に感じた。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

国際刑事裁判所の尾崎判事との対談のとき自分はこのような質問をした。「国際刑事裁判所は戦争犯罪につ

いて個人を裁く裁判所ですが、戦争犯罪という大きな犯罪において個人というものは集団にうもれていっ

てしまうと思います。そのような場合に個人を裁くことで紛争根絶に繋がりますか」この質問に対し判事

は「裁判所ができること自体は小さい。しかしながら長期的なよい判例の積み重ねは重要である。国際刑

事裁判所は将来戦争犯罪も国内裁判所で裁けるような指針を作っていく必要がある」と答えてくださった。

自分の疑問は一気に解決した。国際刑事裁判の歴史を目の当たりにしたような感じがして感動する一方、

52

常に将来を見据えて物事を考える判事に尊敬の念を禁じ得なかった。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

一日を振り返って感じることは国際司法の現場で働く方々の人柄の明るさだ。どこの機関の方々も明るく

て話しやすい方ばかりで裁判官と言われて想像するような大真面目な人は全くいなかった。国際司法の現

場に限ったことではないがコミュニケーション能力の重要さを改めて感じた。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

2016 年 2 月 18 日(木曜)15 時 00 分 天候:雨 訪問先:グローニンゲン大学 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

今回のオランダフィールドスタディでの自分のテーマの一つを英語力の向上としたので積極的に現地の学

生に話しかけてみた。しかしながら、早口で話されると分からないことも多く英語が得意な他のメンバー

に少し助けてもらったりもしたのでそこは反省している。それでも、グローニンゲンの学生が放課後どこ

で集まっているのか、抹茶が人気、グローニンゲンでのお祭りなどいろんなことを聞けて英語力の向上は

少しはなされたと思う。これからの課題としては、相手に質問は積極的にできたが自分のことを英語で話

すことがうまくできなかったので、そこを改善していきたい。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

普段の生活や土地のことはいろいろ質問できてよかったと思うが、国際司法などの学問のこととなると専

門用語がわからなかったり発音がわからなかったりしてうまく会話することができなかった。自分は法学

部生として現地の同い年の法学部大学生がどんな内容の国際法や国際政治について学んでいるのかが知り

たかったので、次にこのような機会に恵まれるならば学習面での話もできるような英語力を身につけてい

きたい。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

前述の通り、現地の学生とは法律や政治に関する話題でうまく会話することができなかったので今後の課

題としていきたい。その場にいらっしゃったグローニンゲンの教師の方とはオランダの国家公務員のなり

方について会話をし、日本との違いに驚かされた。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

53

やはりネイティブの英語の速さには圧倒されてしまった。そのため聞き取れない会話もあった。しかしな

がら、渡航前に自主的に英語の勉強をしていたおかげか前に海外の学生と会話をした時よりも聞き取れて

いたのでこの調子で学習を続けていきたい。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

最初は不安だった学生との二時間の交流も、いざ始まってしまえば楽しくすぐにすぎてしまった。個人的

にはもう少し時間を設けていろいろな話をしてみたかったと思う。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

2016 年 2 月 19 日(金曜)11 時 00 分 天候:晴れ 訪問先: グローニンゲン大学 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

午前の授業では国際司法の場で戦犯を裁いても必ずしも平和が訪れるわけではないということを学んだ。

尾崎判事がおっしゃっていたとおり判例の積み重ねは長い目でみれば途上国の国が裁判体系を整えるため

の指標となり重要なことであるが、その国の政治や経済を立て直さない限りまた同じような人が現れて紛

争が起きてしまう。紛争の根源的な解決には国際司法機関だけでは成り立たない。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

午後の授業では、ICTY がクロアチアの英雄を裁いたため民族的なナショナリズムが再燃したという趣旨

の授業だった。このことは尾崎判事との対談の時からずっと疑問に思っていたことだ。たとえ指導者を裁

いたとしても戦争犯罪のような大きな犯罪は指導者と同じ考えをたくさんの火が共有するため紛争解決に

つながらないのではないか。このことについて今後国際司法がどのような対処をしていくのか知っていき

たい。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

人権法と人道法の違いはまだ授業でも習っていなかったのでとても勉強になった。狭義の国際人道法は主

に武力紛争時に適用されるものであり戦時における戦闘の手段と方法の規制と戦闘員や文民の保護を規定

している。一方国際人権法は平時に適用され個人の国家権力からの自由と保護を規定している。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

はっきり言って自分のリスニング能力ではネイティブの方の講義にほとんどついていけなかった。聞き取

る能力の問題でもあるが国際司法関係の単語も理解できていなかったことも問題であったと思う。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

54

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

3-1-3. 自己評価シート

【実習前】 記入日: 年 月 日 1. 他の海外フィールドスタディ(FS)ではなく、なぜオランダ「国際司法・平和の現場を知る」に参加し

たのですか。

僕自信が学科の授業やセミナーで、国際や ICJ の判決について学んでいるため今回のフィールドスタディ

は学んだ知識をより深め、今後に繋げるいい機会だと思ったから。

2. 本 FS 参加の前と後で、自分自身の何が変わることを期待していますか。自己目標とその指標を設定し

てください。

今までの自分は興味を持つことはあっても、実際にそれを行動に移すことが苦手だった。今回のフィール

ドスタディでは現地の方々に積極的に関わっていき、行動力を高めていきたいと思う。また、そのような

コミュニケーションを通じて自分の英語力の向上も図っていきたいと思う。

3. 期待(自己目標)は、自分の研究やキャリアとどのような関連がありますか。

自分は将来、中央省庁、特に外務省に勤めたいと考えている。行動力についてはどんな職業においても重

要であると考えられる。また、外交官になって世界にむけて情報を発信することとなると英語力は必須と

なってくるので今回のフィールドスタディでの経験は必ず今後にいきてくると思う。

4. 本 FS にどのような貢献ができますか。今までの経験から貢献できることを具体的に書いてください。

ゼミでの論文執筆などの経験からミクロ的視点、マクロ的視点から論理的に物事を考えることができる。

また、疑問に思ったことは積極的に質問するタイプなので、現地訪問では学部で学んだ知識も活かして質

問や考えを述べていきたいと思う。

5. 本 FS で新しく挑戦したいことを具体的に書いてください。

現地の学生の方々と積極的に関わっていきたいと思う。自分は同年代の海外の方と接したことがないので、

同年代の現地の方々がどのような考えを持っているのかを知って、自分の考えも共有いていきたいと思う。

6. 以下の項目に次の 5 段階で答えてください。

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している。

1)学問的知識を実際問題に活用する力

④不足している

2)決断力、判断力、優先度決定力

②優れている

55

3)新しいものへ挑戦する姿勢

②優れている

4)わからないことを質問する姿勢

②優れている

5)他人の言葉を傾聴する姿勢

④不足している

6)問題を理解・把握し、問題を発見する力

⑤非常に不足している

7)他の人と連携や協働して計画し実行する姿勢

③普通

8)創造性、新しいアイデアを生み出す力

⑤非常に不足している

9)専門分野での知識、技能

③普通

10)忍耐力、向上心

④不足している

11)母国語でのプレゼンテーション能力

⑤非常に不足している

12)母国語でのコミュニケーション能力

③普通

13)実践英語力(会話、文書作成、英語による思考)

⑤非常に不足している

14)異文化理解、多様性の受容

④不足している

15)ジェンダーの理解

③普通

16)積極性、リーダーシップ

③普通

17)大学での学習、研究に対する意欲

②優れている

18)専門家としての自信

②優れている

19)働くことへの意欲、具体的将来像

②優れている

20)ライフワークバランスの展望

②優れている

56

【実習後】 記入日: 年 月 日 7. オランダ「国際司法・平和の現場を知る」で一番印象に残っていることは何ですか。

尾崎判事との対談でのことが一番印象に残っている。尾崎判事は国際刑事裁判所の機能について「裁判所

ができること自体は小さい。しかしながら長期的なよい判例の積み重ねは重要である。国際刑事裁判所は

将来戦争犯罪も国内裁判所で裁けるような指針を作っていく必要がある」国際刑事裁判の歴史を目の当た

りにしたような感じがして感動する一方、常に将来を見据えて物事を考える判事に尊敬の念を禁じ得なか

った。

8. 本 FS 参加前に、期待したこと(自己目標)はどの程度達成されましたか。自分で設定した指標で示し

てください。

自己目標として英語力の向上というものを掲げていた。日常会話レベルの聞き取りに関しては学生との交

流やセルフリサーチ時にかなり向上できたと感じている。しかしながら、講義レベルの聞き取りや自分の

ことを話すとなるとついていけなくなることが多かったので今後の目標としていきたい。

9. 参加前に考えていた期待(自己目標)と研究や将来像との関係の考え方に変化はありましたか。その理

由も併せて書いてください。

大使館で働くことについての認識が変わった。それまで大使館職員は外務省職員のみだと思っていたので

半ば諦めていたが、今回の訪問で広く開かれていると知り、今後大使館職員を目指すという選択肢が増え

た。

10. 本 FS に貢献できると考えていたことは達成されましたか。その理由も併せて書いてください。

疑問に思ったことを質問することで情報を共有することについて貢献できると考えていた。日本語での質

問はある程度したが英語での質問はあまりできなかったので志半ばといった感じ。

11. 本 FS で新しく挑戦できたことと今後挑戦していきたいことを具体的に書いてください。

海外の現地の学生と交流するのは初めての体験であったが、自分としては積極的に話しかけていけたと思

う。しかし、講義に関してはうまくコミットしていくことができなかったので課題としたい。

12. 以下の項目に次の 5 段階で答えてください。

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した。

21)学問的知識を実際問題に活用する力

②やや改善された

22)決断力、判断力、優先度決定力

③変わらない

23)新しいものへ挑戦する姿勢

①非常に改善された

24)わからないことを質問する姿勢

①非常に改善された

25)他人の言葉を傾聴する姿勢

②やや改善された

57

26)問題を理解・把握し、問題を発見する力

②やや改善された

27)他の人と連携や協働して計画し実行する姿勢

③変わらない

28)創造性、新しいアイデアを生み出す力

③変わらない

29)専門分野での知識、技能

①非常に改善された

30)忍耐力、向上心

①非常に改善された

31)母国語でのプレゼンテーション能力

②やや改善された

32)母国語でのコミュニケーション能力

③変わらない

33)実践英語力(会話、文書作成、英語による思考)

②やや改善された

34)異文化理解、多様性の受容

②やや改善された

35)ジェンダーの理解

①非常に改善された

36)積極性、リーダーシップ

②やや改善された

37)大学での学習、研究に対する意欲

②やや改善された

38)専門家としての自信

③変わらない

39)働くことへの意欲、具体的将来像

①非常に改善された

40)ライフワークバランスの展望

①非常に改善された

58

3-2. 瀬下将大(医学部医学科 3 年)

3-2-1. 所感

1)準備編 私がこの FS に参加することになったきっかけは、研究室の教授に誘われたからだった。

私は今まで海外経験がなく、漠然とした海外に対する憧れはあったのだが、この FS のテー

マは「国際司法・平和の現場を知る」であり、医学部とほとんど関係のなさそうな分野な

ので、初めは悩んだ。国際司法という単語すら、初めて聞いたくらいだった。ただ、私は

将来、世界で活躍できるような医師になりたいと思っており、何か得られるものがあるか

もしれないと、参加を決めた。 しかし、やはりほかの参加者はみな文系、私だけ理系でしかも専門とはあまり関係のな

い分野ということで、しっかり周りについていけるのか、邪魔に思われたりしないかなど、

不安は大きかった。 2)実習編 本 FS を通して自分の英語力の低さを痛感した。日常会話ですら少し苦労していたのに、

法律系の単語がでてくると、情けなくもほぼお手上げの状態だった。特に訪問初日は何も

わからないまま終わったように思う。ただそんな状態で何も得られずに終わりたくはなか

ったので、必死に食らいついてやろうと思い、次の日からは分からないなりにもしっかり

話を聞いて、話の中で何か医学にも関わってきそうなことはないかとメモを取りながら考

えた。そして少しでも医学にかかわりそうなことについては自分から質問するようにし、

そうすることでようやく国際機関でどのように医師が働いているか等の、自分の聞きたい

話を伺うことができた。今までは大学の授業等でわからないことがあっても自ら手を挙げ

て質問するようなタイプではなかったが、この実習を通して少し積極性が身についたので

はないかと思う。 3)生活編 オランダは街並みが本当にきれいで、街を歩いているだけでも楽しかった。ご飯もおい

しいものばかりでついつい食べ過ぎてしまうほどだった。また、オランダ人は親切で気さ

くな人が多いという印象を受けた。道を尋ねるとみな快く答えてくれたし、向こうから話

しかけてくれるような人も多くいて、近くのおすすめのお店など、いろいろ教えてもらっ

た。 オランダに行く前は不安も大きかったが、実際に行ってみると、日本にいてはできない

ような貴重な経験をたくさんすることができて、本当に来てよかったと思った。最後にこ

の場をお借りして、引率してくださった安藤先生と松野先生、一緒に研修を行った仲間た

ち、私たちの訪問を受け入れてくださった機関の方々、GLOCOL で私たちの研修の支援を

59

してくださった方々、その他今回の研修に携わったすべての方に厚くお礼を申し上げたい

と思う。本当にありがとうございました。 3-2-2. 振り返りシート

2016 年 2 月 15 日(月曜)21 時 00 分 天候:晴れ 訪問先:ICC、STL、OSCE 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

ICC で行われる裁判は、国際社会の中でも特に重大な、大量虐殺、人道に反する罪、戦争犯罪、侵略犯罪

に対して行われる。しかしスーダンなど、ICC に非協力的な国の犯罪に対し ICC が裁判を行うことはでき

ない。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

ICC や STL のような機関で、事件の捜査をする際、法医学者に司法解剖を求めることがあるのかどうか。

その際にどこの国の法医学者が司法解剖を行うのか。またそのほかにもこういった機関で、医療従事者が

関わりをもつことがあるのかどうか。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

今日は医学に関連するような学習はできなかった。この FS で訪れる機関で医学に直接関わるようなとこ

ろは少ない。もっと貪欲に質問しないといけないと思った。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

英語力のなさを痛感した。また、先にも述べたが、自ら進んで質問していかなければ自分の専攻に関する

収穫を得ることは難しいと感じた。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

訪れる機関の予習をもっとすべきだったと思う。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

反省すべきことは非常に多かったが、明日からの学習に生かしていきたい。

2016 年 2 月 16 日(火曜)21 時 00 分 天候:晴れ 訪問先:PCA、ICJ、ISS、Embassy of Japan 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

PCA では歴史や構成、活動内容、フィリピンと中国との領土争いのことなどを学んだ。ICJ では小和田判

60

事に、メキシコ・アメリカ間の事件や、イタリア・ドイツ間の事件を例にとって、国際法について教えて

いただいた。国内法も国際法も国家の中の個人を重要視しているという点で密接したものであると学んだ。

日本大使館では、学生からの質問に答えるという形で組織構造やキャリア形成についてお話をしていただ

いた。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

実際に国際的な場で働いている医師からのお話を聞いてみたいと思った。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

PCA や ICJ の小和田判事に、医療者として国際機関で働くことに関して質問をして、お話を伺えたのは非

常に良かった。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

昨日よりは積極的に参加できたと思うので良かった。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

ISS でレクチャーを受けられなかったのが少し残念だった。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

平和宮のツアーや、小和田判事から直接お話をしていただけたことなど、とても実りのある貴重な 1 日だ

ったと思う。特に小和田判事は法律を専門としていない私にとっても非常にわかりやすくお話をしてくだ

さった。

2016 年 2 月 17 日(水曜)22 時 00 分 天候:晴れ 訪問先:ICTY、OPCW、ICC 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

ICTY では旧ユーゴスラビアの戦争犯罪についてのお話をいただいた。中でも子どもが兵士として駆り出

されていたという話が印象深かった。子どもを恐怖に陥れて支配下に置き、兵士として使うというのは非

常に非人道的で許されるべきものではないと感じた。

OPCW では、今までの活動や化学兵器の特徴などについてお話をいただいた。

ICC では尾崎判事に、学生からの質問に答えていただいた。様々な興味深い話を聞くことができ、自分と

しても国際機関で働く医師のことを質問し、話が聞けて良かった。ICC には医師はいないが、WHO や

UNICEF、UNDP などの機関には医師も多いそうだ。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

OPCW のお話の中で出てきた、生物兵器を禁止する条約およびそのための活動を知りたいと思った。

61

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

OPCW は今回訪問する中でも理系的な分野の機関なので、興味深い話が多く、訪問できてよかったと思う。

また、尾崎判事から国際機関で活躍する医師についてのお話を伺えたのもよかった。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

ICTY に関しての予習が不十分だったと思う。それ以外に関しては積極的に参加できたと思う。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

特になし。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

尾崎判事のお話の中に、日本の技術力や経験はもっと国際的に貢献していくべきだということがあったが、

本当にその通りだと思う。私も将来医師として国際的に貢献したいと思う。

2016 年 2 月 18 日(木曜)22 時 00 分 天候:曇り 訪問先:グローニンゲン大学 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

グローニンゲン大学の学生との交流を楽しんだ。グローニンゲン大学の学生といってもオランダ人のみで

なく、いろいろな国から来ている学生たちがいた。オランダのことを教えてもらったり、逆に日本のこと

を教えてあげたりした。オランダにおける麻薬や売春など、少し聞きにくいことについての話も聞けたの

で良かった。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

グローニンゲン大学の医学部についての話も聞いてみたかった。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

グローニンゲンは街並みも大学のキャンパスもきれいで、学生もいい人たちばかりだったので、阪大医学

部の 5 年次にある、グローニンゲン大学医学部での病院実習にも行ってみたくなった。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

やはり自分の英語力の低さは反省すべき点であると思った。上手く伝えたいことを伝えきれずもどかしい

思いをすることが何度もあった。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

特になし。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

62

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

学生交流はそれほど長い時間取られていたわけではないが、非常に楽しく、有意義な時間であったと思う。

2016 年 2 月 19 日(金曜)22 時 00 分 天候:曇り 訪問先:グローニンゲン大学 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

午前の授業では、主に国際法について学んだ。第二次世界大戦までは、戦勝者が正義であった法律が、徐々

に公平さが重視され始めて新たな国際法の形に生まれ変わった。しかし国際法で戦争犯罪を裁いても必ず

しも平和が訪れるわけではなく、政治と経済の立て直しが必要である。午後の授業は、ICTY がクロアチ

アの英雄を裁くことで民族的なナショナリズムを再燃させたことや、国際人道法と国際人権法の違いにつ

いて学んだ。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

国際人道法や国際人権法について予備知識がほとんどなかったため、十分に理解できたとは言いがたいが、

今日の講義で興味がわいたのでもっと調べてみたいと思った。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

国際法などというと自分には難しくて理解しにくいものだという先入観があったが、こうして話を聞いて

みると、結局は個々人の、人としての尊厳を重要視したものであるということが分かり、医師として人の

命を扱うときに考えることと大きな差はないのではないかと感じた。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

途中で集中力が切れてしまって聞けていない部分があるのが非常に残念であり、反省すべきだと思った。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

特になし。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

本日ですべてのプログラムが終了した。主に英語力の点で反省すべき点は多いが、5 年次にある海外での

病院実習への参加を見据え、反省を生かしながら学習に励んでいきたいと思う。

63

3-2-3. 自己評価シート

【実習前】 記入日:2015 年 11 月 28 日 1. 他の海外フィールドスタディ(FS)ではなく、なぜオランダ「国際司法・平和の現場を知る」に参加し

たのですか。

将来、医師として海外で働くことを考えた時に、戦争や紛争など、人の生死にかかわることについては、

深く学ぶ必要があると思ったため。

2. 本 FS 参加の前と後で、自分自身の何が変わることを期待していますか。自己目標とその指標を設定し

てください。

今までは、将来医師として海外でも働いてみたいという漠然とした思いはありながらも、明確なビジョン

は見えていなかった。そのため、将来のビジョンをより明確化することを目標とし、その将来のためにこ

れからの大学生活で何が必要かを見つけられたか否かを指標としたいと思う。

3. 期待(自己目標)は、自分の研究やキャリアとどのような関連がありますか。

将来のビジョンをはっきりさせることで、これからの医学部としての勉強をより頑張れると思う。

4. 本 FS にどのような貢献ができますか。今までの経験から貢献できることを具体的に書いてください。

医学部生として、人の命について考える機会は今までよくあったので、本 FS で紛争などについて学ぶと

き、他とは違う視点から課題を挙げられるのではないかと思う。

5. 本 FS で新しく挑戦したいことを具体的に書いてください。

私は初めて海外に行くことになるので、新たな挑戦ばかりになると思うが、しっかり現地の人とコミュニ

ケーションをとって、異文化と触れ合いたいと思う。

6. 以下の項目に次の 5 段階で答えてください。

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している。

1)学問的知識を実際問題に活用する力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

2)決断力、判断力、優先度決定力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

3)新しいものへ挑戦する姿勢

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

4)わからないことを質問する姿勢

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

5)他人の言葉を傾聴する姿勢

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

6)問題を理解・把握し、問題を発見する力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

7)他の人と連携や協働して計画し実行する姿勢

64

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

8)創造性、新しいアイデアを生み出す力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

9)専門分野での知識、技能

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

10)忍耐力、向上心

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

11)母国語でのプレゼンテーション能力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

12)母国語でのコミュニケーション能力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

13)実践英語力(会話、文書作成、英語による思考)

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

14)異文化理解、多様性の受容

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

15)ジェンダーの理解

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

16)積極性、リーダーシップ

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

17)大学での学習、研究に対する意欲

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

18)専門家としての自信

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

19)働くことへの意欲、具体的将来像

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

20)ライフワークバランスの展望

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

【実習後】 記入日:2016 年 2 月 24 日 7. オランダ「国際司法・平和の現場を知る」で一番印象に残っていることは何ですか。

ICC における尾崎判事のお話が最も印象に残っている。国際機関における医師の働きについてたずねたと

ころ、とても丁寧に答えてくださった。ICC で働いている医師はいないが、WHO や UNICEF、UNDP

などで働く医師は多数いて、WHO の感染症部門では慶応大学医学部卒の方が部長をされていたそうだ。

日本の医学も国際的に必要だと言ってくださったので、これからのモチベーションにつながると思う。

8. 本 FS 参加前に、期待したこと(自己目標)はどの程度達成されましたか。自分で設定した指標で示し

てください。

65

将来のビジョンを明確化するという目標であったが、あまり達成できなかった。ただ、今は枠にとらわれ

ず好きなことをやれ、というようなことを言ってくださった方もいて、早くから無理に将来像を描かなく

てもいいとも思えた。

9. 参加前に考えていた期待(自己目標)と研究や将来像との関係の考え方に変化はありましたか。その理

由も併せて書いてください。

上で書いた通り、今は将来のことを考えすぎなくてもいいと思った。どの道へ進もうとも自分の能力を発

揮できるように、今はひたすら勉強に励もうと思った。

10. 本 FS に貢献できると考えていたことは達成されましたか。その理由も併せて書いてください。

人の命についてなどの話題になることがほとんどなかったため、その点ではあまり貢献できていなかった

と思う。ただ、理系として他とは違った視点からの質問をいくつかできたように思う。

11. 本 FS で新しく挑戦できたことと今後挑戦していきたいことを具体的に書いてください。

今までは授業などで質問をすることはほとんどなかったが、今回の FS ではいくつか自らいくつか質問す

ることができて、積極性が少し身についたと思う。今後は、医学の話も英語でできるよう、英語の勉強を

頑張ろうと思う。そして次はあらゆる国の医師や医学生と話をしてみたいと思った。

12. 以下の項目に次の 5 段階で答えてください。

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した。

21)学問的知識を実際問題に活用する力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

22)決断力、判断力、優先度決定力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

23)新しいものへ挑戦する姿勢

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

24)わからないことを質問する姿勢

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

25)他人の言葉を傾聴する姿勢

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

26)問題を理解・把握し、問題を発見する力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

27)他の人と連携や協働して計画し実行する姿勢

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

28)創造性、新しいアイデアを生み出す力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

29)専門分野での知識、技能

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

30)忍耐力、向上心

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

66

31)母国語でのプレゼンテーション能力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

32)母国語でのコミュニケーション能力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

33)実践英語力(会話、文書作成、英語による思考)

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

34)異文化理解、多様性の受容

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

35)ジェンダーの理解

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

36)積極性、リーダーシップ

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

37)大学での学習、研究に対する意欲

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

38)専門家としての自信

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

39)働くことへの意欲、具体的将来像

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

40)ライフワークバランスの展望

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

3-3. 竹中美穂(法学部国際公共政策学科 2 年)

3-3-1. 所感

1)準備 1. 知ったきっかけ オランダという国にもともと興味がありグローニンゲン大学に留学したいなと漠然と考

えていた時にホームページで募集要項を知り、偶然去年のこの FS に参加した同じ学科の友

人から説明会への誘いを受け説明会を聞き申し込むことを決めました。 2. 志望動機 国際法の勉強は好きでしたが、今している勉強が将来どんな役に立つのかがいまいち実

感がわかなかったので実際に現地に行って職員の方のお話を伺いたいと思いました。より

国際法を学ぶ意味が明確になるかと思い、またかねてからあこがれていたオランダへ行け

るということも、自分の現在の英語力がどこまで通用するのかを知りたくて志望しました。 3. 出発前準備 訪問する機関についての最低限の知識をいれようと、事前学習への参加、各機関の HP

67

の閲覧、先生が送ってくださった動画や資料を読み込むことに努めました。英語力向上の

ためには先生に教えていただいた方法で TED をきくこと、HP や事前資料を読むことで最

低限の必要な単語は頭に入っていたかと思います。 2)実習 1. 国際機関訪問 3 日間に分けて ICC、STL、OSCE/HCNM、PCA、ICTY、OPCW の国際機関とオラン

ダ大使館、ISS へ訪問しました。どの職員の方も丁寧に説明をしてくださって質疑にも進ん

で答えてくださりとても勉強になりました。 2. グローニンゲン大学 現地学生との交流はとても楽しかったです。アンドレ先生とクリス先生の講義は事前資

料の読み込みが不十分だったのと英語が分からなくて理解するのが難しかったですが、グ

ローニンゲンでの授業を体感できてモチベーションになりました。 3. セルフリサーチ 参加者の皆さんと観光をすることができました。エッシャー美術館、マウリッツハイス

美術館、ロッテルダムの屋内マーケット、風車村、国立美術館へ訪問できました。松野先

生がアムステルダムで一泊する夜にオーケストラにも連れて行ってくださってとても楽し

かったです。 3)振り返り 学んだことは大きく三つあります。一つは国際機関が人の手で動かされていることを実

感しました。そこで働く職員の方々は真剣に平和構築のために問題に向き合っていると感

じました。二つ目は国際法を学ぶ必要性です。日本はヨーロッパのように国際司法の機関

が身近にないので自然と国際法と国内法を別物に考えてしまうかもしれませんが、今後国

際情勢を理解するためにも、国内と国際社会のつながりを意識するためにも、国内法と国

際法の両方を知る必要があると思いました。三つ目は言語力の必要性です。国際機関で働

くうえで共通言語を障害なく用いることができることが最低限できて、専門的な文章を読

み、書けることが必要だと学びました。日本人はこの点において不利ではあるかもしれま

せんが、今後必ず必要になる言語力から逃げずに日々習得に励もうと思いました。 4)生活 どちらのホテルも立地も住環境もとてもよかったです。相部屋だったので質問したり相

談できて尚よかったと思います。オランダの二月は寒いと聞いていて防寒対策していった

のですが、そこまで寒くはなく過ごしやすかったです。食べ物はオイリーだとは聞いてい

ましたが調子を崩すことなくおいしくいただきました。ただ量が多かったです。オランダ

語で読めないときには松野先生が説明してくださってとても助かりました。

68

3-3-2. 振り返りシート

2016 年 2 月 15 日(月曜)10 時 00 分 天候:晴れ 訪問先:ICC、STL、OSCE 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

ICC では、簡単に ICC の設立、目的、機能などについての 2 つの映像を見たあと、法律顧問部の山口やよ

い legal officer に主に検察局側の機関構成、これまでの事案についてスライドを用いながら説明頂いた。

特に印象深かったことは、安保理の付託のもと ICC が操作を行い、逮捕状を出したとしても一貫してスー

ダンが犯罪人の引き渡しに協力しないから捜査をしてもどうすることもできないということである。また

調査のどの段階に最も時間がかかるには事件によるが、ICC が扱う事件が一貫してアフリカのことであり、

ICC の公用語は英語、仏語であるが、取り扱う事件の容疑者はアフリカの辺境に住むひとで話し言葉しか

なく書き言葉しかない点において翻訳にとても時間がかかったときいて、国際問題を扱うというのは言葉

がやはりとても大切だと感じた。また、レヴューという機能により、量刑が 2/3 になったりして仮釈放な

ど措置があることを知った。しかし ICC での量刑が終わっても犯罪人が国に帰っても ICC が管轄権を持

たない範囲での国からさらに量刑が付される場合があると聞いて、ICC が国家より上位に立っているわけ

ではなく国家主権は尊重しているのだと感じた。

STL では裁判官、検察官、弁護官、書紀部のかたに直接お話しを頂いて、実際に裁判を傍聴した。裁判官

の方は STL がいかに他の特別裁判所と異なっているかについて、特に、テロリズム、Defense office、被

告が不在でも裁判可能だということを学んだ。検察官の方には、どのように調査するのかについて詳しく

教えていただいた。弁護官からの「もし働くとすれば、検察官と弁護士どちらになりたいか」という質問

がとくに興味深かった。ICC 訪問後で山口さんからの検察官側の説明を聞いていたこともあり、私は検察

官のほうがなりたいと思った。なぜなら犯罪者は正義のために裁かれるべきだと思ったからだ。しかし弁

護士の方は、弁護官が被告を弁護するのは公平な裁判のため。被告にもいろいろな事情があるし、犯罪を

実行した人とリーダー的な主犯者が違うこともある。それを暴くためにも弁護側は重要な役割を担うとい

うこと、正義は裁判官、検察官、弁護官がいるから達成され、弁護官は必要とおっしゃっていてそのお話

がとても面白かった。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

ICC や STL の機関訪問で機関の目的や機能はおよそ理解できたが、一つ一つの事例を知らなかったため、

次は各裁判所が実際にどんな犯罪をした人にどのような罪を与えているのか、具体的に調べてみたい。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

日本で国際法を学んでいて将来何に使えるんだろうと漠然としていたことが実際に国際法を使って国家の

境界を超える事件を扱う裁判所を見て、職員の方のお話を聞いてぐっと現実味を帯びました。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

ICC で初めて裁判を傍聴したが正直あまり何を言っているのかわからなかった。後で食堂でも、学生たち

69

と先生たちでも質疑応答がかみ合っていなかったという話になって安心したが、傍聴した裁判がほんの一

部分で細かい質疑を経て長い時間をかけて判決に至るんだとよく分かった。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

一貫して感じたことは訪問した職員の方が生き生きとして働いてらっしゃって自分の仕事、機関のことに

ついて話をしようとしてくださり、かつ学生からの質問に喜んで答えてくださったことだ。STL では自分

の仕事についての話が止まらなかったし、質問大歓迎のムードだった。その点私は主体的に全然質問する

ことができず、英語を理解することに必死でまだまだだなと思った。国際機関で働くうえで、英語はもち

ろんフランス語、専門知識の取得が大前提であることを実感した。また国際機関での職員間同士の交流が

盛んで、仲良くて働きやすそうだと思った。とても風通しの良い職場だと思った。

2016 年 2 月 16 日(火曜)9 時 00 分 天候:晴れ 訪問先:PCA、Peace Palace Guided Tour、ICJ、ISS、Embassy of Japan 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

PCA は枠組みであり、裁判所ではない。つまり、PCA は紛争当事者に判決を出し、どちらかを裁くので

はなくあくまで仲裁を目的とした歩み寄りの機関だということに他の裁判所にはない可能性を感じた。紛

争が始まってから行われる裁判ではなく紛争を未然に防ぐことが PCA にできるのではないかという点で。

また、PCA が設立したての頃はあまり扱う数が多くはなかったのに 1988 年以降近年その数が急増してい

ることにも驚いた。裁判官を選べることや、非公開にできること、主体は国家に限らず個人にも開かれて

いる点が PCA の魅力あり柔軟性を大きくしているのだと思った。

ICJ では小和田元所長から国家間の争いで ICJ に付託されるケースももとの争いの主たる部分は個人から

生じるものであり、事件を他人事と思わず、自身にも起こりうると思うことが重要だと学んだ。また、小

和田判事が説明のために挙げてくださったドイツ対イタリアの事例で、判決文に「判決とは別にお互いに

本質的解決のために交渉するべきである」という旨の文言を含むことでただ勝ち負けを言い渡すだけでな

い裁判官の思いを実感した。

大使館では 4 人の職員の方に実際に外交官として働いているお話を伺った。キャリア経歴を伺うのは今後

の自分の進路を考えるうえでとても為になった。ここでもまた国際法の重要さを強調された(条約締結・

交渉のバックには国際法)。

・日本を代表する外交官としての日本の国際社会での立ち位置は、世界は思っているよりも日本を見てい

ること。

・ICC の判決において欧州 vs アフリカになった時の日本の立場が重要になること

70

・英米法 vs 大陸法になった時のハイブリット型である日本が橋渡しを行う

・200 か国の力関係が重要である。たいていは多数決がとられるが多数は途上国で少数が先進国であるか

らいかに途上国の意見を聞くかが重要となる。→日本の立場;一番最近まで途上国だった国でその記憶も

ある。その経験を途上国に体験したことを語り、働きかけるべき。

・日本の途上国への援助が持続性のあるものだということ。

EX)文化遺産の保存協力―人材育成

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

PCA でもインターンを募集していると聞き、日本にいる時にはあまり意識していなかった国際機関へのイ

ンターンをしてみたいと思った。

従来国際法の主体は国家だったのに 20 世紀以降個人の保護を図ることが国家の役目となり、個人を中心に

考えるべきと移っていったのはなぜか。

外交官という職業、外交官になるために必要な資質。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

ICJ で小和田判事のお話をお聞きして、国際法を学ぶ必要性を実感した。日本で国内法だけ勉強してもだ

めだし、国際法だけ勉強してもだめで、国内法と国際法を両方学びその違いを理解することが重要だと学

んだ。ただ、国内で国際法を勉強しても将来国内で進める道が学者や研究者に限られると聞いて国際法を

日本から学ぶだけではなく留学して学びたいという思いが強まった。

また今後国境を超えた人の結びつきがどんどん密接になることで国内法違反が国際法違反になったり、内

政不干渉など言ってられなくなるかもしれないので国内法を学ぶ上でも国際法を学ぶことは必要だと感じ

た。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

とても濃い一日だったというに限る。大使館を含め国際機関に実際に従事される日本人の先輩たちのお話

が一つ一つすごく為になった。特に、大使館の河原公使が国際機関で働く女性の先輩としてキャリア形成

から子育てまでお話をしてくださってとても参考になった。その中でも「好きなことをやりなさい」とお

っしゃられたのに感動した。外交官は言葉が大事とおっしゃられるだけあって話し方もとても勉強になり

とても尊敬する先輩でかっこいいと思った。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

各機関の概要だけでなく、お会いする方の名前や経歴が事前に分かればもう少し調べたかった自身でも調

べるべきだったと反省。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

71

2016 年 2 月 17 日 (水曜)9 時 00 分 天候:晴れ 訪問先:ICTY、Special Court for Sierra Leone、OPCW、ICC(尾崎判事) 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

ICTY では legal officer とは何かについて説明頂いた。旧ユーゴ紛争は一件一件のケースが非常に大きく裁

判官だけでは書けないから裁判官の補佐、裁判官の指示のもとに判例のリサーチ、決定・命令・判決文を

書く。Legal officer という割に 80%は地道な作業、残り 20%が法の理論的なのものになり、実務をする

上でいかに事実認定が大切かを強調されていた。

OPCW では化学兵器とは何かから機関の概要について説明頂いた。化学兵器とは核兵器とも生物兵器とも

違うもので、安価で作れ、被害が甚大な非人道的兵器だということを改めて理解した。化学兵器は使用目

的の言い方次第では平和目的とも捉えられるので線引きの規制が難しいという。しかし締約国の協力によ

りその数(量)の大幅な削減に成功したことにすごいと思った。

化学兵器の保有量や削減量はあくまで申告によるものだと聞いてそれでは嘘をついたりできるのではない

かという疑問に対して、OPCW は加盟国とは協力関係を築いて協力の下削減してきたので疑うことはない

という姿勢だったからこの機関は成功したのではないかと思った。

設立当初の目的が今ある化学兵器をなくすことだったのが、現在はこれから化学兵器が作られないように

しようにと条約が時代遅れのものにならないようにアップデートされていること。

現在増えている非国家主体に OPCW 自体がテロ対策をすることはできないが、テロ対策ワークショップ

やテロ防護の支援はできること。

ICC の尾崎判事のお話の中で、裁判官がどのように考えて判決を出しているのかに教えていただいた。ICC

は刑事裁判を基本に公平・善の概念は使わないようにしていること、ICC は ICTY などに比べ歴史や法解

釈が浅いので量刑は ICTY などを参考にしていることを知った。

尾崎判事にまず何がやりたいかっていうことが大事でその次に専門性があって職を見つけることが重要だ

と教わった。日本人が国際機関で働いていくために 20~30 代は終身雇用を求めない覚悟と語学力は必要

だとおっしゃっていました。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

シエラレオネの Registrar の方のお話はとても興味深くて、特に、加害者であり被害者である子供兵が裁

かれるのか裁かれないのか、戦後に子供兵であった子たちがどう更生して社会復帰していくのかについて

勉強したいと思った。女子の子供兵はもっと心的外傷は大きいと思いどのようにしてケアしていていくの

か知りたいと思った。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

三日間を終え、専門性が必要だと強く感じた。そしてどこへ行っても自分の専門性を当てはめることがで

きることが必要だと思った。尾崎判事が、日本人がもっと国際機関に進出することで日本人にも国際機関

にも双方に利点があるとおっしゃっていて、ハイブリッドである日本法を学んで役に立ちたいと思った。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

72

ICTY の検察官の方のお話がほとんど理解できなかったので、終わってから質問をするか先生や皆に聞い

て理解に努めるべきだった。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

特になし。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

三日間ご一緒した佐藤ご夫妻がとても親切でキャリア形成のお話を移動中の間などにしてくださってとて

もためになりました。あきこさんからは現在のハーグにきて大学院で学んでいること、大学卒業後実務を

経て大学院にくるまでのお話をしていただいて、歳の近い先輩としてとても参考になりました。なおしさ

んからは専門性を見つける大切さ、「にこにこ厚かましく」お願いをする大切さを教わりました。

2016 年 2 月 18 日(木曜)15 時 00 分 天候:曇り 訪問先:グローニンゲン大学 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

現地のグローニンゲン大学の学生との交流でグローニンゲン大学がどんな大学で学生生活はどんなもので

あるのか詳しく聞けた。グローニンゲン大学食堂でランチを食べたときはアジアからの学生はあまり見ら

れなかったが、ヨーロッパからよりは少ないにしろアジアからの留学生はいることが分かった。同じ席で

お話をした学生もフィンランドからの法学を学ぶ留学生で、招いてくれた学生団体のなかでもオランダ人

は少数で、グローニンゲン大学は国籍が様々なグローバルな学校だと思った。みんな英語が分かりやすく

て、授業はすべて英語で行われるし、留学生が多いから英語で生活しやすいだろうと思った。グローニン

ゲンに留学するためには授業やプレゼンももちろん英語で行われるから、ついていくのも大変そうだが理

解し自分の研究に繋げるためにももっと自分の英語力を上げる必要があると痛感した。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

グローニンゲンの雰囲気がとてもよくて学びたいと強く思った。学べる学部やとれる授業について、必要

な英語のスコアなど交換留学に必要なものを詳しく調べたいと思った。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

学生交流で自分の学部の説明をしたときに法と政治と経済を学ぶと言ったら驚かれて、これらを同時に学

べるのは珍しいことなのらしい。総合的に学べる利点を生かしてこれからの勉学に励みたい。週にいくつ

授業があるかという話になって私たちが 10~15 くらいに対してグローニンゲンの学生は 4、5 つで日本で

は授業によるが予習もなしに授業を受けて期末のために勉強するスタイルだが、グローニンゲンでは予習

に時間をかけていて一つ一つの授業に対しての姿勢の違いがうかがえた。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

73

学生交流は国際機関訪問と違って、肩の力を抜いて気軽に話ができてとても楽しかった。フランクに話が

できたが、もっとどんなことについて勉強しているのか詳しく聞けばよかったと思う。聞くうえで自分が

何を勉強しているのかについて話せること、専門性が必要だと思った。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

特になし。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

大阪大学ヨーロッパ支部の Gareth さんと晩御飯をご一緒できてお話ができてとても楽しかった。

2016 年 2 月 19 日(金曜)11 時 00 分 天候:曇り 訪問先:グローニンゲン大学 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

アンドレ先生の講義では、WWII 以降国際法の重点を公平さに置くことに変わったことを学んだ。国際法

の正当性が安保理決議によって担保されるか、国際法で戦犯を裁いたとしても必ずしも平和が訪れるわけ

ではない、ということも教えていただいた。

クリス先生の講義ではまず国際刑事法の分類について説明頂いた。国際人道法と国際人権法の違いも知ら

なかったので新鮮だった。そのあとに何が旧ユーゴのインパクトになったのか、ナショナリズムと犯罪と

の線引きが難しいなど考えたことがなかったので面白かった。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

・これまで出されてきた安保理決議について

・国際刑事法の分類

・国際人道法と国際人権法について

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

二度の大戦、多くの紛争を経て平和に向かって安保理がどう作用してきたのか、戦争を経て国際法がどう

変わってきたのかについて調べてみたいと思った。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

講義の事前資料をもっと読み込んでいくべきだった。知識もない分野でしかも英語での講義を理解するこ

とがかなり難しかった。安藤先生が録音してくださったものを聞いて理解に努めたいと思う。先生からの

講義中の投げかけも内容を理解せずには反応することが難しかった。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

講義の事前資料の読み込みはもちろん、理解できなかった点に関して先生に問うべきだった。レコーダー

が必要だと感じた。

74

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

3-3-3. 自己評価シート

【実習前】 記入日:2015 年 11 月 30 日 1. 他の海外フィールドスタディ(FS)ではなく、なぜオランダ「国際司法・平和の現場を知る」に参加し

たのですか。

なぜオランダのフィールドスタディに参加しようと思ったのかというと、たまたま GLOCOL のホームペ

ージを見た際に募集を開始したところで、説明会での話を聞いて学外で勉強したいと思ったからです。ま

た現在、国際法や国際機関について勉強しているので、国際司法の本場に直接訪れることによって国際法

の理解を深め、より身近に感じられるようになりたいと思いました。また、以前より、同性婚や積極的安

楽死を認め、一部地域での大麻の合法化、若年層のポルノ規制緩和などをしているオランダという国に強

く興味があったので、このフィールドスタディへの参加を志望しました。

2. 本 FS 参加の前と後で、自分自身の何が変わることを期待していますか。自己目標とその指標を設定し

てください。

講義を受けるだけの学習態度ではなく自ら主体的に進んで研究したり、質問したり、能動的に調べ学習で

きるようになりたいです。また国際司法や国際機関について漠然とした理解ではなく、各機関がどのよう

な活動をしているのかについて知ることで、自分がどのような活動に最も興味があるのか明確になればと

思います。また FS では進んで意見を言い、質問をできるようにではなく、するようになりたいです。自

分の意見を持ち、はっきりと英語で話せるようになることが目標です。

3. 期待(自己目標)は、自分の研究やキャリアとどのような関連がありますか。

グローニンゲン大学に留学したいと考えているので、講義を受けられるだけでなく、現地学生との交流で

きることで具体的イメージが湧きます。またゼミなどの授業で英語を使って理解し、発表する能力のなさ

を痛感しているので、英語しか使えない環境で自分の弱点を明確にできること、事前学習で英語の勉強を

意識的にすることは必ず今後の勉強に必要になります。

4. 本 FS にどのような貢献ができますか。今までの経験から貢献できることを具体的に書いてください。

私は自分で目標を立てて、それに向かって事前学習も含めちゃんとやるべきことをします。それが今回参

加するチームのモチベーションややる気に繋がればと思います。

5. 本 FS で新しく挑戦したいことを具体的に書いてください。

事前学習の徹底と疑問点をはっきりさせて、積極的に質問、発言をしたいです。またオランダという国を

調べるのはもちろん今まで自国についてきちんと調べたことがなかったので、オランダについて調べるの

75

と同じくらい自国についての理解を深めたいです。

6. 以下の項目に次の 5 段階で答えてください。

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している。

1)学問的知識を実際問題に活用する力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

2)決断力、判断力、優先度決定力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

3)新しいものへ挑戦する姿勢

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

4)わからないことを質問する姿勢

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

5)他人の言葉を傾聴する姿勢

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

6)問題を理解・把握し、問題を発見する力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

7)他の人と連携や協働して計画し実行する姿勢

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

8)創造性、新しいアイデアを生み出す力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

9)専門分野での知識、技能

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

10)忍耐力、向上心

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

11)母国語でのプレゼンテーション能力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

12)母国語でのコミュニケーション能力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

13)実践英語力(会話、文書作成、英語による思考)

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

14)異文化理解、多様性の受容

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

15)ジェンダーの理解

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

16)積極性、リーダーシップ

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

17)大学での学習、研究に対する意欲

76

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

18)専門家としての自信

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

19)働くことへの意欲、具体的将来像

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

20)ライフワークバランスの展望

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

【実習後】 記入日:2016 年 2 月 24 日 7. オランダ「国際司法・平和の現場を知る」で一番印象に残っていることは何ですか。

国際機関職員のみなさんがとてもいきいきと楽しそうに働いていて、自分の仕事に誇りをもっていること

がうかがえた。上司と部下の関係もよさそうで働くときは働いて休むときは休むといった区切りがはっき

りしているのだと聞いてかっこいい働き方だと思った。オランダ大使館河原公使の「好きなことをしなさ

い」という言葉と、ICC 尾崎判事の「何がやりたいかが大事」という言葉が特に印象深かった。

8. 本 FS 参加前に、期待したこと(自己目標)はどの程度達成されましたか。自分で設定した指標で示し

てください。

事前学習は十分とは言えなかったものの主体的に調べ学んだことが機関訪問のプレゼンテーションを聞く

うえでとても役立ったと思う。どの機関に自分が一番興味があるかを明確にする以前に、各機関の機能を

おおまかに学んだあとに、より深い理解のためにより調べたいことが増えた。何が学びたいか、学ぶ必要

があるのか明確になった。進んで意見を持ち質問をするという点に関しては全く達成されなかった。用意

していた質問がプレゼンテーションの間に解消されたり、ほかの学生が同じ質問をしたりして、新しい疑

問点を進んで質問できなかったことが今後の課題だと痛感した。プレゼンを聞きながら疑問を持つ姿勢が

より良い理解には大切だと思った。

9. 参加前に考えていた期待(自己目標)と研究や将来像との関係の考え方に変化はありましたか。その理

由も併せて書いてください。

グローニンゲン大学に留学したいという思いが強まった。現地の雰囲気を体感してとてもいい街だと思っ

たし人がとても優しかった。オランダは国籍が様々でとてもいろんな価値観を持った人がいて、そこで国

際法を学び議論を交わしたいと思った。また求められる最低限の英語力と自身の英語力のギャップを痛感

したのでとてもモチベーションになった。

10. 本 FS に貢献できると考えていたことは達成されましたか。その理由も併せて書いてください。

学生チームで事前学習や分からなかった点の質問のやり取りは少しした。しかし双方の理解にも繋がるか

らもう少し振り返りをみんなですればよかったと思う。

11. 本 FS で新しく挑戦できたことと今後挑戦していきたいことを具体的に書いてください。

事前学習はすべての機関ではないが、みんなと、特に相部屋の人と協力しながら質問しあいながらできた

と思う。この FS ほど英語のプレゼンや授業を聞いたことがなかったので不安もあったが、聞き取れない

ことも多かったなか、少しでも理解しようとメモしたことが事後に振り返りでわかることもあり頑張って

77

よかったと思えた。今後はまずは、交換留学にもとめられる必要事項を明確にし、スコア取得に努め、国

内法と国際法の勉学に励みたい。学生へ開かれているインターンのアンテナもたて、応募していきたい。

12. 以下の項目に次の 5 段階で答えてください。

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した。

21)学問的知識を実際問題に活用する力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

22)決断力、判断力、優先度決定力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

23)新しいものへ挑戦する姿勢

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

24)わからないことを質問する姿勢

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

25)他人の言葉を傾聴する姿勢

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

26)問題を理解・把握し、問題を発見する力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

27)他の人と連携や協働して計画し実行する姿勢

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

28)創造性、新しいアイデアを生み出す力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

29)専門分野での知識、技能

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

30)忍耐力、向上心

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

31)母国語でのプレゼンテーション能力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

32)母国語でのコミュニケーション能力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

33)実践英語力(会話、文書作成、英語による思考)

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

34)異文化理解、多様性の受容

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

35)ジェンダーの理解

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

36)積極性、リーダーシップ

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

78

37)大学での学習、研究に対する意欲

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

38)専門家としての自信

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

39)働くことへの意欲、具体的将来像

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

40)ライフワークバランスの展望

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

3-4. 中村光穂(法学部国際公共政策学科 3 年)

3-4-1. 所感

1)準備編 今回の FS 参加が決まってから追加して特に力を入れて勉強したのは国際法であった。し

かしそれを体系的な知識に深化させるにはことごとく時間が足りなかった。また安藤先生

からおすすめされた通り、TED の中でも約 6 分間のものを字幕なしで聴き、次に英語字幕

付きで聴き、そして日本語字幕付きで聴き、最後にもう一度字幕なしで聴くという学習を

ほぼ毎日一か月間実践した。しかし実際に現地へ行ってみると、聞き取れない箇所が多々

あり、この学習にプラスアルファして地道な作業(例えば単語を覚えるとか、判例を一つ

英語で読み切るとか)も必要だったと感じた。 2)実践編 現地では積極的に英語で話しかけるようにした。日常会話なら言葉だけでなく様々なジ

ェスチャーも使うことができるし、使う単語も慣れ親しんだものが多い。一方、法学に関

する講義を聞くとなると、専門用語と一緒に使われる単語なども知っていなければならな

い。その点が私にとっては難しく、果たして正確に内容を理解できていたのか疑問が残る

部分があった。先生に講義後に聞いたりすることで何とかなったが、もし自分一人でこの

講義を聴いていたら友達に聞いて説明してもらったりと悪戦苦闘するだろうと容易に想像

できた。それはそれで楽しいかもしれないが、相手の言っていることが一発で分からない

というのはなかなかストレスであり、自分の意見を正確に伝えるためにも、英語を使いこ

なせるようになりたいと強く思った。 3)振り返り編 今回の FS は総じて大変有意義であり、一言でいえば非常に「すっきりした」。百聞は一

見に如かずとはまさにこのことで、今まで何となく遠くに感じていた国際機関、法による

平和構築や、ツールにしたいと願うばかりであまり手を打たなかった英語など、何となく

だったものすべてが目の前でクリアになった。実態を知り、必要性を知り、自分は何をす

べきかが明確になった。ひとつは国際法をはじめとする法学の勉強であり、もう一つは英

79

語の勉強である。動機づけはもう十分すぎるほどだ。あとは自分の努力のみである。 4)生活編 ホテルで一緒に過ごしたムンジュをはじめ、FS のみんなとともにオランダで生活を送れ

たことはとても楽しかった。日本とは違う文化に触れ、優しい人々(オランダ人はなんて

フレンドリーなんだろう!)に出会った。余談だが、一番驚いたのはパン屋さんの多さ。

焼きたてパン屋さんを見つけて通ったのが良い思い出だ。 3-4-2. 振り返りシート

2016 年 2 月 15 日(月曜)21 時 41 分 天候:晴れ 訪問先:ICC、STL、OSCE 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

法廷を見たのは実は初めてだった。日本でもぜひ見て、また比べてみたいと思ったが、ICC も STL も想

像していたよりも法廷は小さく、国際的な組織であるにもかかわらず、ダイナミックさはあまり感じなか

った。

ICC では山口さんにご講義いただいた。受理が可能かどうかの審議に一番時間がかかることが以外に思

ったが、確かによく考えてみたら事実認定などが一番難しく地道な細かい作業なのかもしれない。平和を

構築するといっても、実際の作業としてはこういった類の仕事が多そうだ。作業人数も、一案件につき 2、

3 人という少なさであるので、作業の大変さが容易に想像できた。

STL では様々な立場の方にお話しいただいた。最も印象深かったのは、やはり事実認定についてだった。

犯罪者がどのような行動をとっていたのか証明できない場合、日本ならどうするのだろうか。あまり考え

たことがなかった。法律を学ぶ際に、実際に使うときを考えたことがほとんどなかったし、法が「使われ

るまで」を考えたことがなかった。法律がどうやって形成されてきたのかは真剣に学ぶのに、適用の仕方

は学ぶのに、それらに付随する周りのことは学んでこなかった。FS でこれに気づけ、さらに現場の人々に

多くお会いできることはとても幸運である。

OSCE/HCNM では旧ユーゴスラビアの紛争処理についてお話を伺った。57 か国が入っている世界で一

番大きな安全保障協力機構だが、以外にも施設は小さかった。(もしかしたら地下にすごいところがあるの

かもしれない)1992 年から、日本も特別枠として協力しているらしい。金銭的な援助をしていることも全

く知らなかった。日本は日本人が思っている以上に、意外と世界平和のため(主に金銭面で、という皮肉)

貢献しているのかもしれない。セルビア人の方がインターンにきていらっしゃって、インターンを通して

学んだことなどをうかがえた。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

まず、裁判に携わる人々がなぜその機関で働こうと思ったのか。皆さんはなぜそのポジションに応募し

たのか。

そして、今回実際に裁判の様子を見てみて、重大な罪を犯した人を裁くときの心理状態はどんなものか

ということが気になった。これには二つ意味がある。一点は、単純に凶悪犯を目の前にして、「怖い」とい

80

う感情は抱かないのかということ。もう一点は、事前学習の一環として、私は「ハンナ・アーレント」と

いう映画を見ていたが、同じ裁判を傍聴している人でも、心理状態や、相手の理解の仕方が変わってくる

から、判事にもそのようなことがあり得るのではないのか、ということだ。

また、国内裁判所で犯人を裁くときと心持は違うのかということも気になるが、恐らく同じなのだろう。

最後に、国際的な判事や検察官など、専門職として何が一番必要なものだと思うかということも聞いて

みたいと思った。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

ICC でのお話の中で、ICC 自体では、服役後の犯罪者については何も手が打てないということを伺った。

もちろん、法を使って罪を裁くことは大切だが、同時に再犯を防止するということも重要だと思う。ただ、

これについては、前に法務省の方が、大人の矯正はとても難しく、ほとんど反省している人はいないとお

っしゃっていたので、裁判自体に人手が足りていなさそうであったし、見込みのないところに予算をつけ

たり労力を割くのは、実際国際機関としては到底無理なのだろう。

法の可能性についてはまだよく分からないが、実際に国際法が使われている現場を見ることができて、

国際法の文言などについて、少しは具体的にイメージがつかめるようになった。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

良かったことは、英語に自信がないながらも比較的積極的に質問ができたことである。

困難だったことは、英語の聞き取りである。特に私は STL の通訳の方の発音がほとんど聞き取れず、何

を言っているのかよくわからなかった。

また、ICC の裁判では質問と答えがまったくかみ合っておらず、人間の証言に真実をもとめることと、

裁判の限界を感じた。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

特になし。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

裁判を初めて見たが、日本でもぜひ見てみる必要があると思った。

2016 年 2 月 16 日(火曜)10 時 00 分 天候:晴れ 訪問先:PCA、Peace Palace、ICJ、ISS、Embassy of Japan 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

まず peace palace の建物自体に感動した。各国からの美しい芸術品などでできている世界が素晴らしか

った。平和を思う気持ちはやはりどの国でも一緒なのではないか。

PCA ではインターンシップの方にご講義いただいた。PCA では実際の業務を任されるらしく、日本の

81

インターンや、他の国際機関との心意気の違いを感じた。

お昼は小和田判事から講義していただいた。国際法の在り方が変わってきており、個人がより大切にさ

れるということを強くおっしゃっていた。それを踏まえて、安藤先生に「個人を偏重すれば国家機能は形

骸化するのではないか」と質問したところ、「もしそうなるとしてももっともっと先のことだ」とのお答え

だった。確かに…。

ISS では、担当の教授がご不幸で来られなかったため、急きょ学校説明をしていただいた。大学院に進

学するつもりはなかったが、この FS を通して、院への進学も選択肢の一つかもしれないと思い始めた。

最後に、日本大使館にお邪魔した。総合職(旧一種)、専門職の外交官としてキャリアを積まれた方、法

務省からの出向でいらっしゃている方、中途採用で入省された方、それぞれ話す内容が違っていて面白か

った。

今日一日を通して感じたのは、国際機関職員にしろ法務官にしろ、人間を相手に耳を傾けなければいけ

ないという職業柄か、どの方も熱心に質問を「聴いて」下さった。法を司るには、まずは事実をきちんと

把握するという作業が大切だからだろうか。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

今日は様々なバックグラウンドを持つ方にお会いできたので、職員の方々の経歴のバラエティはどれほ

どかもっと知りたいと思ったし、どうして数ある職場の中で、その仕事を選んだのか、また専門性を突き

詰めていく際に、迷いなどはなかったのか知りたいと思った。つまり、日本と違って海外ではスペシャリ

ストが求められているわけだが、分野を絞るというのは自分にとっての可能性を狭めてしまうというリス

クがあるのではないかということだ。決断にはかなりの覚悟がいるはずだ。決定に至るまでのいきさつを

知り、自分の進路選択の参考にしたい。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

大使館に伺ったとき、「大学院では法体系を整えることに注力するが、実際の業務を行うときは、そんな

こと気にせず、目の前の問題をとにかく解決しないといけない」ということをおっしゃっていた。私はゼ

ミで政策立案をする活動をしているが、分析結果を反映させるだけでなく、実際にそれがみんな(公務員、

民間企業、一般市民)に使ってもらわれやすいかという視点がとても大切なのだと悟った。論理が一貫し

ているのは当然だが、実行可能性の検討方法を改善する必要がありそうだ。

また、「自分の限界を決めないで」ということも強くおっしゃっていた。実は私は小学生の時から壁を作

らないようにと先生に言われ続けているのだが、まだ課題が残るところである。課題のゴールと目標はい

つも違うはずだ。自分で設定した目標と、ゴールを見分けないといけない。時間は限られているから、自

分にとって最善の選択をしたい。大学での活動もやはり精力的に取り組みたいと思いなおした。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

刺激をたくさん受けた一日だった。国際社会を身近に感じることができたことが良かったと思う。法の

可能性など、ちょっとかじってみると小難しいことを考えがちだが、実は「平和が良い」というのはもっ

と人間の根幹の感情的な部分であるのではないだろうか。たしかに、紛争の調停など、技術的な型にはま

った解決も必要であるし、そうして解決されることが多いのも事実である。しかし、所詮は人間同士であ

82

って、「唯一のツールは言葉」とあったように、結局は人間が人間をつないでいるのである。ならば、人間

が持つ根幹部分に共通項があるなら、平和はもっと人間の感情部分に訴えるべきなのではないか。法はた

だの型に過ぎないのではないか。

いやしかし、実際に業務をこなしている方々を目の前にしたことをもう一度考えると、ただの型かもし

れないが、その国際法が彼らの共通ルールなのであり、仕事を行う上での唯一のよりどころなのかもしれ

ない。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

特になし。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

毎日すごい方々とお会いしているなぁ…

2016 年 2 月 17 日(水曜)22 時 30 分 天候:晴れ 訪問先:ICTY、OPCW、ICC 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

まず ICTY では様々な役職の方からお話を伺うことができた。その中でも特にこの研修テーマにとって

発見が大きかったのは、シエラレオネの裁判所のお話だった。シエラレオネの人々は、特別裁が下す決定

や、その可能性に期待しているとはっきりおっしゃっていたのだ。法体系が整っている国ではなく、まさ

に紛争が起きて、これからその解決を法に託そうとしている国で、そのようなことが起きているというこ

とは良い意味で私に衝撃を与え、法の果たす役割への期待感が大きい、つまり法の可能性は大いにあると

いうことが示された。

OPCW では化学兵器全廃に向けて努力してきた痕跡などを伺った。この施設見学とご講義は、最も FS

のみんなが質問を積極的にぶつけていたように思う。「working together for a world free of chemical

weapons 」というスタンスをとっていることになるほどと感じた。「一緒に」働くのであって、警察とは

違う、今までにはなかった平和への新しいアプローチ方法だと思う。実際、OPCW の功績は素晴らしく、

この姿勢が良い影響を与えているのではなかろうか。

再び訪れた ICC では、尾崎判事に質問をすることができた。外交官としてキャリアを積まれ、国際機関

で働く判事のお話は大変興味深かった。「特定の人を裁いたからといって世界平和が達成されるなんて思っ

ていない」という言葉も印象的だった。平和の現場を知るというのが今回の FS の大きな目的だが、判事

からすれば、裁判所ができることは少なく、限界があることを強く認識されているようだった。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

尾崎判事の話の続きになるが、「なぜ ICC に来ようと思ったのか」という質問に対して「公務員で上司

の命令はほぼ絶対だったから」とおっしゃっていた。ご自身のキャリアは自らの意思だけで築いてきたも

83

のでは決してなく、国際派だと思われていたこと、ローマ規程を作っていた立場であったことが大きいと

のことだったが、本当は尾崎判事としては何がしたかったのだろう。何か別にキャリアプランや夢があっ

たのだろうか。人生を通して何を成し遂げたいか、聞いてみればよかったと後悔した。かなり青臭い質問

ではあるが、学生ということを利用して聞いてみたかった…。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

国際機関で法を運用するといっても、やはり地道な作業はつきものなのだなと感じた。もちろん、その

仕事の意義や専門性の高さについてはほかの仕事とはかなり異なっているだろう。法の体系を理解したう

えで実際の事件に当てはめていく作業が面白そうだと感じていたのだが、実際にはそのような作業は少な

いのだということが衝撃だった。リーガルマインドが形成されるチャンスは、大学や院の時に一番転がっ

ているものなのだろうか。

また、裁判を傍聴したときにも、今日の ICTY の法廷を見たときにも感じたが、法廷という小さな部屋

のなかで世界が完結しているように思えた。もちろん、裁判当日には多くのメディアが訪れ、その際には

世界中に報道されるとのことだったし、実際は法務官の方々の莫大な量の地道な作業があり、その部屋の

中で完結することではないとわかってはいるのだが、やはり私には狭い世界に見えたのである。

ただ、その法廷という小さな世界のなかで完結したこと(私に言わせれば)は、判例として後世に残り

続け、影響を与える。実際に判断を下すのは判事数名なのに、なぜそんなにも影響力が強いのか。

また、国際公共政策学科では法学と政治学(経済も学べるので、私は今までどちらかというと法学部経

済学科みたいな感じだった)が学べるが、法を扱う場所では政治作用も大きいと繰り返し聞いたことで、

その意味がよく分かった気がする。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

熟考することがたくさんある一日だった。良かったことかはわからないが、やはり法廷が思ったよりも

小さいことが最も印象的だった。小さな世界で検討したことに信用を寄せるのはなぜか。そもそもなぜ法

律を知っているだけでえらいのか。論理的に物事を考えられる人がなぜそんなに重宝され、あがめられる

のか。そうでない人は逆に重んじられないのか。

法学者、裁判官、法を扱うものが重宝されるのは、人間の利害関係を調整することがとても難しく、法

にしか調整解決可能性がないからではないだろうか。(昨日考えたが、みんなが平和を願っている、つまり

利害調整を望んでいるという前提)だから法律を偏重するのではないか。我々民衆は、知らず知らずのう

ちに、法に希望を託しているのではないか。

しかし話にあったように、政治利用は実際に存在する。しかも話を伺う限りでは、頻度が非常に高そう

だった。付随しているといっても良いかもしれない。

だが、民主主義国ならば、国民によってえらばれた代表が政治を行っているはずである。ということは、

彼らが行っていることは、ある意味では民衆の希望したこととは言えないか。もちろん私たちの意思がそ

のまま反映されているわけではないので、限界はある。が、一定程度は私たちの意思であるのかもしれな

い。

そうであるならば、法の運用に政治問題が絡んでいたとしても、法に希望を託しているその証拠として、

84

私たちは法律を扱う人を尊敬しているのかもしれない。(日本が採用している三権分立的な考え方でいけ

ば、立法・国会と、長が民衆により選ばれる政府とは違い、司法だけが民衆のあまり立ち入れない分野だ

から??…でも制度的には国民様が一番偉いはず。国民主権だから。なのでこの論理は却下。)

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

特になし。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

とにかく国際機関はセキュリティが厳しい!!

2016 年 2 月 18 日(木曜)22 時 30 分 天候:雨 訪問先:グローニンゲン 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

ハーグの雰囲気とは打って変わって、グローニンゲンは本当に学生の街なのだなあという感じだった。

田舎ではあったがマーケットもあり、ショッピング街もあり、とても心地よい町(地域?)だった。法学

について学ぶということに関しては、前日までとは違って大きな何かを感じることは特になかった。

しかし、グローニンゲン大学の学生との交流では、専攻のとりかたが日本とは違っていて、法律に関す

る専門性が高まるのではないかということがわかった。というのも、学期ごとに主に2つずつ専攻を決め、

それによって授業がアレンジされるということだったからだ。自分の専攻する部分をある程度絞ることで、

より深く勉強ができる可能性が高い。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

日本以外の国では、国際法がどのように扱われているのか知りたいと思った。恐らく、ヨーロッパにお

いては EU 法が存在するので、国内法・国際法ともに、日本での学び方とは大きく異なるような気がする。

また、国際法の受け入れ方(イギリスの場合は必ず国内法に変換させなければならないなど)も国によ

って違うので、そのようなことも勉強の方法・教え方に影響するのではないだろうか。

もちろん、就職の仕方もかなり違っているので、ここからも違いが出てきそうである。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

法律をまなぶ時の姿勢に関して、ヨーロッパの学生と日本人の学生の間には違いがあるのではないだろ

うかと感じた。上記と若干内容が被るが、就職の仕方の違いがやはり大きいような気がする。

また、大学の授業に使う教科書がないということも驚きだった。日本では教科書があるのが当たり前で、

教科書に沿った授業が一番と考えている教授も多いため、「ノートはパワーポイントをうつして作るという

のがふつう」と言われ、カルチャーショックだった。たしかに大学に入って、いくつかの授業はそのよう

な感じだが、教授の考えを前面に出した授業はなかなかない。おそらく、日本だと授業をとる学生がいな

くなるためにそのようにしているのだろうが。

85

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

グローニンゲン大学の学生との交流会では、英語で議論するという段階まではなかなかいけず、日常会

話や、少し法体系の違いについて説明するというだけになってしまった。

また、生魚を上を向いて食べるというオランダの文化を体験できて楽しかった。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

特になし。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

オランダ人は本当に優しい人が多いと思う。

2016 年 2 月 19 日(金曜)22 時 30 分 天候:晴れ 訪問先:グローニンゲン大学 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

午前中の授業では、国際法の歴史についてまずは説明があり、国際法は世界大戦後かなりその様相を変

えてきているということだった。もしかしたら私たち全員が法学部というわけではないので、ざっと一日

で理解できるよう配慮していただいたのかもしれないが、日本だとだいたい法源は何か、といった話から

入るので、すこし新鮮だった。日韓条約やナイジェリア、インドネシアなど様々な具体例を示していただ

いたので、抽象的な部分も想像しやすかったように思う。

「国際法で戦犯を裁いたとしても、必ずしも平和がおとずれるわけではない」ということに関しては、

ICC でも尾崎さんがおっしゃっていたが、やはり法がすべてを解決してくれるわけではないということが

共通認識なのだろう。

午後の授業では、教授はナショナリズムなのか単なる犯罪なのか見分けるのが難しいということを繰り

返していた。ICTY で松野先生が検察の方に質問されていたことと、本質的には似ているような気がした。

当事者にしか同機はわからず、それを物的証拠だけで判断するのは難しい。刑法は基本的に罪刑法定主義

であるから、罰を受けないように、その穴をついてくる犯罪者も今後増える気がした。

また、International humanitarian law と International human rights law の違いついては日本の授

業でも説明があったが、私の認識と若干違っているような気がした。(英語が理解出ていなかったのかもし

れない)

法学の授業と一口に言っても、日本とヨーロッパでは想像できる範囲が格段に違う。今日の一番の発見

はそれだった。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

法学の授業をもっと英語で受けて、言葉(翻訳)による認識のギャップを埋めたいと思った。どれくら

86

い違いがあるのか。もっとネイティブ並みに言葉のニュアンスがつかめるようになりたい。

また、グローニンゲン大学の学生の進路について。日本の学生は基本的に民間の就職活動が始まると、

どの学部の学生も一斉にスタートを切るが、オランダ(ヨーロッパ)は違うはずだ。院に進む人が多いの

か。はたまた、阪大の理系学生のように、一部の学部生だけが院への進学率が異様に高いのか。その後の

進路に大きな違いは出るのか。昨日、グローニンゲン大学の学生と交流したが、その時にもっと聞いてお

くべきだったと後悔。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

上記のとおり、英語を使いこなせないと国際法は実はきちんと理解できないのではないかと思う。実際、

日本で法律にしろ何にしろ、新しい物事を学ぶときには先生が色んな言葉で補ってくれる。今回もそのよ

うな手法だったが、分からない単語が出てきてしまうと、認識にずれが出てきてしまう。正確に相手が伝

えたいイメージを受け取るには、やはり言葉がとても重要だと感じた。国際法を習うと、英語やフランス

語訳も一緒に示されるので、今後は面倒くさがらず、必ず辞書を引くようにしようと決意した。

また、日本の法学の授業よりもこちらの授業の方が自分で問題意識をもって法学を学べるのではないか

と思った。というのも、日本だと昔の判例を主に学習するので、現在に目を向けたのは海洋法のときの尖

閣問題などだけだった。こちらももちろん昔の判例をきちんと学ぶのだろうが、現在継続中の問題を大き

く取り上げてくださった印象が強かった。現在の問題を解決するにはどうすればよいかを考えるために、

自分で判例を見てみる、という方がお互いにとってよっぽど有意義な気がする。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

グローニンゲン大学の教授や事務の方々とお食事したが、英語の丁寧な言葉遣いがほぼわからず、失礼

な言葉遣いだったらどうしよう…と途中からかなり不安だった。実は今まで意識する機会がなかった。英

語での丁寧な言葉遣いを、今後は意識して練習する必要がありそうだ。

また、英語になると急に質問力や会話力が劣ってしまうことが悔しいと思った。日本語ならもっと会話

が弾んで、有意義な時間が過ごせたのではないかと思う。日本人は控えめだというが、関東で育った私か

ら言わせれば、関西人などは全然そんなことはない。本当によくしゃべる。だが、日本での英語の授業で

は、急にしゃべらなくなる友達をよく見た。日本の教育にはなにが足りないのだろう。オランダ人はこん

なにも母国語でない英語が話せるというのに…。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

特になし。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

講義でよくわからないところがあったので、英語をもっと使いこなしたいと強く思った。

87

3-4-3. 自己評価シート

【実習前】 記入日:2015 年 11 月 30 日 1. 他の海外フィールドスタディ(FS)ではなく、なぜオランダ「国際司法・平和の現場を知る」に参加し

たのですか。

理由は 2 つあります。ひとつは国際司法裁判所など、一人ではなかなか行くことができない場所であった

からです。最近は民間企業なども積極的に海外のフィールドスタディーツアーを用意しています。大学を

通さず行くことができます。しかし公的な機関に行くことは難しく、このツアーがもっとも大学のインセ

ンティブを生かしていると考えたからです。もう一点は国際法に興味があったからです。その一方で知識

が乏しいため、このツアーに参加することが自分に良いプレッシャーを与えると考えました。

2. 本 FS 参加の前と後で、自分自身の何が変わることを期待していますか。自己目標とその指標を設定し

てください。

国際法や国際組織について知識が増えること・さらに日本の法との違いを自分の意見を交えて論じられる

ようになること、法がどのように運用されているのか自分の目で確かめ今後のゼミ研究に生かし、法や制

度の可能性について自分の意見を持つこと・国際舞台における女性の働き方を観察して、自分のロールモ

デルを見つけることです。これらを図れる指標を設定するのは難しいですが、新聞などで有識者が意見を

述べていることに対して論理的な批評ができるようになることをまずは設定したいと思います。

3. 期待(自己目標)は、自分の研究やキャリアとどのような関連がありますか。

ゼミでは、経済分析を行いその結論を踏まえて政策提言をしているので、政策が現場の様子を考慮したよ

り実現可能性の高いものを目指したいです。また将来は海外とかかわりを持った公共性の高い仕事をした

いと考えています。その際、日本だけではなく、世界全体がよりよくなることを目標とするので、国際的

にみた日本の立ち位置を観察・研究することは有意義だと考えています。また制度設計がしたいので、同

様に役立つと考えています。

4. 本 FS にどのような貢献ができますか。今までの経験から貢献できることを具体的に書いてください。

まず雰囲気作りです。誰とでも積極的に話せるため、FS のメンバーの良い雰囲気づくりをしていきます。

今回は最高学年にあたるので(1、2 歳は大した差ではないと考えていますが)年齢的な面からも、みんな

をまとめていけるとよいと思います。次に議論の際のあたらしい視点の発見です。自分の意見はもってい

ますが、相手の意見も尊重し、相手の話を踏まえたうえで議論を深め、新たな視点を提供できると考えて

います。

5. 本 FS で新しく挑戦したいことを具体的に書いてください。

国際法や国際機関に関する知識を積極的に増やすことです。今までは法学部に所属しているものの、法律

に関する知識は非常に表面的で限定的でした。国際法を深く学び、そのほか国内法については公務員試験

の勉強によって知識を習得します。海外の学生と学術的なテーマで議論したことがないので、専門性がま

だ高まっていない分野に関して今から準備をし、相手を論理的に納得させることはとても高いレベルの挑

戦です。確実な知識のもと、新規性のある自分の意見を見つけ、展開することができたらとても良いです。

88

6. 以下の項目に次の 5 段階で答えてください。

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している。

1)学問的知識を実際問題に活用する力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

2)決断力、判断力、優先度決定力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

3)新しいものへ挑戦する姿勢

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

4)わからないことを質問する姿勢

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

5)他人の言葉を傾聴する姿勢

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

6)問題を理解・把握し、問題を発見する力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

7)他の人と連携や協働して計画し実行する姿勢

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

8)創造性、新しいアイデアを生み出す力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

9)専門分野での知識、技能

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

10)忍耐力、向上心

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

11)母国語でのプレゼンテーション能力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

12)母国語でのコミュニケーション能力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

13)実践英語力(会話、文書作成、英語による思考)

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

14)異文化理解、多様性の受容

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

15)ジェンダーの理解

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

16)積極性、リーダーシップ

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

17)大学での学習、研究に対する意欲

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

89

18)専門家としての自信

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

19)働くことへの意欲、具体的将来像

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

20)ライフワークバランスの展望

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

【実習後】 記入日:2016 年 2 月 23 日 7. オランダ「国際司法・平和の現場を知る」で一番印象に残っていることは何ですか。

Peace Palace の Japanese room の美しさ。視覚的な美しさはさることながら、世界各国が、自国の芸

術的な特産品を寄贈してできたというその背景が何よりも美しいと思った。 平和を創るという各国の意気

込みや新しい時代への期待感を形にした部屋だった。

まずその名の由来は、この部屋の壁全体に日本の女性たちによって織られた布が張られていることであ

る。日本の伝統的な春から夏にかけての美しい季節が描かれている。ほかにも、中国から贈られた陶器や、

インドネシアから贈られた重厚な扉なども見事だった。

この部屋だけでなく、Peace Palace は様々な寄贈品によって作られ、装飾されている。細かいタイルが

敷き詰められた床は、フランスの女性たちによって完成し、輝くシャンデリアはオーストリアから贈呈さ

れたようだ。

どこか一国によって作られたのではなく、様々な国が少しずつ関わることに意義を感じた。世界の平和

を構築するための機関である ICJ と PCA を抱える建物として威厳を保つ姿は、やはり私に強烈なインパ

クトを与え、そしてその心意気や空気は、私の心に心地よく響き残ったのである。

(皆さんが恐らく法に関することを書いてくると思ったので、私は違う路線で…というのは言い訳で、本

当にこれが一番。)

8. 本 FS 参加前に、期待したこと(自己目標)はどの程度達成されましたか。自分で設定した指標で示し

てください。

国際法や国際組織についての知識は、目標を設定した時点よりは格段に増えた。しかし、日本の国内法

との違いについては、形式的な定型文としての回答はできるが、自分の意見を交えて論じられるのはまだ

まだ先であることがよくわかった。国際法はまだ確定していない部分も多く、判例が積み重なっていくこ

とで体系化する可能性がある。複雑な事例が多く、またその時々の時勢が繁栄されたりするため、私の知

識量では到底この課題を達成できそうにない。今後も努力が必要である。

法がどのように運用されているのか自分の目で確かめる作業は大いに達成できた。法や制度の可能性に

ついて、自分なりの見解は持てた。国際舞台において自分のロールモデルに近い、というよりは自分は自

分で全く同じようには生きられないのだから、あくまでも文字通り“モデル”を発見することはできた。

これらを図れる指標として設定したのは、新聞などで有識者が意見を述べていることに対して論理的な批

評ができるということだったが、粗削りな意見はできたように思う。

9. 参加前に考えていた期待(自己目標)と研究や将来像との関係の考え方に変化はありましたか。その理

90

由も併せて書いてください。

ゼミの研究で政策提言をしているため、実際に何かを運用している現場の様子を知り、自分が思い描い

ているものとのギャップを知りたかったが、やはり現場では目の前の問題を解決することが最優先である

とのお話しを数多く伺ったので、手続きの面ではわかりやすく使いやすい制度やルールが一番現場を助け

られるのではないかと思った。

また、国際的な日本の立ち位置を観察することはできた。というのも、今回の FS では(元)外交官の

方と複数回お会いする機会に恵まれ、最前線で働いている方々からの日本の長所や短所など貴重な意見を

うかがえたからである。研究するとまではいかなかったが、他の国際機関の優秀な方々のお話なども踏ま

えたうえで、理想論ではなくより実態に近い状態で自分の意見を持てるようになった。

10. 本 FS に貢献できると考えていたことは達成されましたか。その理由も併せて書いてください。

雰囲気作りは正直私ができていたのかはよく分からない。実際、行く前までは後輩などは私が怖かった

らしいので(ごめんなさい…)、行程を終えた今は五分五分といったところだろうか。また、まとめる立場

にあったのだが、これも完璧にできていたかといえば疑問が残る。自己責任という部分が大きい今旅では、

目標設定の仕方が少しずれていたかもしれない。

次に議論の際の新しい視点の提供は、できた部分とそうでない部分があった。議論が盛り上がらないと

き、如何に盛り上げ、周りの意見を引き出し、深化させるか。ファシリテーターをもっとうまくできるよ

うになりたい。どちらかというとアイデアがポンポン思い浮かぶ方なので、どうすれば周りを巻き込んで

いけるのかということについては、私のこれからの最重要課題である。

11. 本 FS で新しく挑戦できたことと今後挑戦していきたいことを具体的に書いてください。

今回、国際機関を訪れたことで、国際法や国際機関に関する知識をもっと積極的に増やすことに加えて、

何よりも英語を使いこなせるようになりたいと思った。自分の意見がすっと言えないもどかしさは今まで

あまり感じたことがなかったので、とても悔しかった。もし考えがいくら素晴らしかったとしても、それ

が頭の中にあるのなら、ほぼ評価の対象にはならない。コミュニケーションは相手の受容したことがすべ

てだが、それを阻んでしまうのが言語というのはとても惜しいと私は思う。

さらに学習もヨーロッパでしてみたいと思った。法律に関する知識が非常に表面的で限定的であったの

も、やはり国際法が身近に感じられないからではないかと思う。国際法を深く学ぶ(学びたいという意欲)

という点では、多くの国際機関の本部から遠く離れた日本でよくわからない思いをした経験が、もしヨー

ロッパに留学したら逆に生きるのではないかという思いもある。

12. 以下の項目に次の 5 段階で答えてください。

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した。

21)学問的知識を実際問題に活用する力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

22)決断力、判断力、優先度決定力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

23)新しいものへ挑戦する姿勢

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

91

24)わからないことを質問する姿勢

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

25)他人の言葉を傾聴する姿勢

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

26)問題を理解・把握し、問題を発見する力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

27)他の人と連携や協働して計画し実行する姿勢

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

28)創造性、新しいアイデアを生み出す力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

29)専門分野での知識、技能

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

30)忍耐力、向上心

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

31)母国語でのプレゼンテーション能力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

32)母国語でのコミュニケーション能力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

33)実践英語力(会話、文書作成、英語による思考)

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

34)異文化理解、多様性の受容

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

35)ジェンダーの理解

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

36)積極性、リーダーシップ

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

37)大学での学習、研究に対する意欲

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

38)専門家としての自信

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

39)働くことへの意欲、具体的将来像

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

40)ライフワークバランスの展望

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

92

3-5. 安村優花(Human Science International Undergraduate Degree Program 2 年)

3-5-1. 所感

1)準備編 【知ったきっかけ】 KOAN でメールを整理していた際に、この FS に関してのメールを見つけ、それがきっか

けで参加することになりました。 【志望動機】 私は、本 FS 前は、国際弁護士、または外交官として将来働くことを希望していました。ま

た、それらの夢を可能にするため、法学部国際公共政策学科への転部とグローニンゲン大

学への留学を考えていました。このオランダ FS では、様々な法廷や機関を訪問することが

でき、平和・人道についての講義をグローニンゲン大学で受講できることから、今後の勉

強とキャリア形成に役立つのではないかと思い、応募しました。 【出発前までの準備】 履修していた G30 特別講義の”International Law”の仲宗根先生と仲良くなり、この FSについて話したところ、ICC、ICJ、ICTY、PCA などの機関について講義してくださり、

他にも国際法に関することをたくさん教えていただけたので、仲宗根先生のおかげで下準

備は完璧でした。また、訪問する予定の機関の資料やウェブサイトを読み、自分なりに予

習していました。 2)実習編 どの機関でも最低一つは、質問することを心掛けていました。また、各機関にてコミュニ

ケーションに焦点を置くため、あえてメモを取ることよりも、人の話をよく聞き、自分も

よく話すことを心掛けていました。その結果からか、メモを取らずとも話の内容をしっか

り覚えていますし、人脈が増えました。 3)振り返り編 【今回の経験を通じ学んだこと、今後の勉強にどのように活用できるか】 今回の FS には、法曹系の仕事で成功するには、鋭い分析力や幅広い知識だけではなく、「人

間」という生き物を理解しようとすることが大切ではないかと考えさせられました。小和

田判事がおっしゃったように、正義の形はたくさんあり、それは、人間の考えや感情が複

雑なものだからだと感じました。一般的に見れば、恐ろしい犯罪だと思われるものも、そ

の罪を犯した犯罪者にとっては、何か正当な意図があって行ったものかもしれません。そ

の意図を明らかにした上で、法の下、公平な判決を下すのが、法廷に立つ者の真の仕事で

はないかと思います。私の所属している人間科学部では、「人間」を心理学、社会学、人類

学など様々な観点から勉強することができるので、それらの知識をいつか法学を勉強する

93

際に活かすことができることを願い、今は自分の学部の勉強に集中することにします。 【キャリア選択への影響】 私は、日本大使館での外交官の方との面談を通じ、日本で就職するのは諦めた方がいいと

感じました。法曹系の仕事に就きたいのであれば、海外の大学で国際法を勉強し、英語で

資格を取った方が私には合っているように思えます。また、私は、現在歌手やモデルとし

ての活動も行っており、芸能界で頑張ってみたい気持ちもあるので、どの時点で芸能界へ

の道を諦め、法学の勉強を本格的に始めようか今まで悩んできました。このオランダ FS で

出会った方々とのお話を通じ、大学院から法学の勉強を始めても充分間に合うことに気付

くことができたので、今は自分の学部の勉強をしっかりこなし、大学院までに芸能界で成

功しなければ、海外の大学院に行き、法学を勉強することに決めました。 4)生活編 【滞在先】 ・デンハーグ デンハーグに着いて最初に思ったことが「移民が多い」ということでした。生粋のオラン

ダ語よりも訛ったオランダ語や中国語・アラビア語・英語が頻繁に聞こえてきて、「せっか

くオランダにいるのに全然オランダっぽくない」と少し残念な気持ちになりました。デン

ハーグに遊びにきてくれた現地の友達も「なんでわざわざこの辺に泊まるの、危ないよ。」

と言っていました。また、ネットで泊まっていた場所について調べてみたところ、デモが

あり、200 人捕まっただとか、危なそうな情報がたくさん出てきました。幸い少し歩けば、

見慣れたブランド店が揃った街中に出ることができたので、そこでオランダライフを楽し

むことはできました。 ・グローニンゲン 「グローニンゲンなんて田舎で、何もないでしょ。」とオランダ人の友達から聞いていまし

たが、グローニンゲン大学周辺は、活気のある町で、全体的に雰囲気の良い場所でした。

学生が多く、不審者も見かけなかったので、安心して留学できそうな場所という印象を受

けました。 ・アムステルダム 私は、元々アムステルダムに近いアムステルフェーンという町に住んでいたことがあり、

アムステルダムにはよく遊びにきていたので、アムステルダムでは懐かしい気持ちになり

ました。現地の友達と懐かしの場所を回り、ショッピングをし、オランダでの最後の一日

を満喫しました。ただ、アムステルダムは首都ということもあり、人が多く、コーヒーシ

ョップやセックスショップも多いため、スリや犯罪には気を付けた方がいいと感じました。 【食事】 食事に関しても、私は元々オランダに住んでいたので、何の問題もありませんでした。

Pannenkoeken、poffertjes、kroket、bitterballen、erwtensoep など、典型的オランダ料

理と呼べるものを堪能してきました。どれも「ご飯」というよりは「スナック」なので、

94

値段も安かったです。 【セキュリティ】 唯一身の危険を感じたのは、デンハーグでのことでした。まず、オートロックな部屋にも

関わらず、ロックが内からも外からもかからず、修理してもらわなければいけませんでし

た。更に、暖房も故障していたようで、デンハーグ滞在時は、ずっとカイロをお腹に貼っ

て寝ていました。また、デンハーグでは、一度街中でお金を強請られました。冷静に対処

できたものの、内心怖かったです。 3-5-2. 振り返りシート

2016 年 2 月 15 日(月曜)10 時 00 分 天候:晴れ 訪問先:ICC (Ms. Yayoi Yamaguchi)、STL、OSCE High Commissioner on National Minorities 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

ICC(Ms. Yayoi Yamaguchi):ICC では、ICC の成り立ち、構造や取り扱ってきた事件について山口さん

に詳しくレクチャーしていただきました。ICC で事件を扱うには、検察官がまず“reasonable basis to

proceed jurisdiction”があるかどうかを調査しなければいけないと知り、平和をもたらすにしても、政治

や利権のせいで上手くいかないことがあるということを学びました。そういうものを取り払って、正義を

執行するためには、何が必要かということについて考えさせられました。また、ICC では、“The Prosecutor

vs. Laurent Gbagbo and Charles Blé Goudé”の事件の傍聴も行いましたが、短い時間での傍聴だったた

め、事件の内容に深く触れることができませんでした。しかし、傍聴を通じて、裁判中の同時翻訳の仕事

が過酷であることを知ることができました。翻訳の仕事にも興味があるので、実際の仕事の現場を見るこ

とができたことは、私にとってはとても有意義でした。

STL:STL では、STL の成り立ちなど一般的な情報について教えていただいた後、裁判の傍聴をし、更に

STL 内の各組織(The Office of the Prosecutor, Defence Office, Registry)の代表者にプレゼンしていた

だきました。私が一番興味を惹かれたのは、検察官と Defence Office の弁護士の方のプレゼンテーション

でした。検察官のプレゼンテーションからは、被告人を起訴するために必要であった情報を主に被告人の

携帯から手に入れたということを知りました。そのことから、検察官の情報収集の手法もテクノロジーの

発展により変わってきているということを学び、自分も電子機器の扱いには気を付けなければいけないと

考えさせられました。私は今までたくさんの弁護士の方とお会いしてきましたが、多くの弁護士の方は、

検察官のことをあまり良く思っておらず、被告人側の弁護士こそが真の正義の執行者であると主張されま

す。Defence Office の弁護士の方も同じで、面白く思いました。彼は、Defence Office は、被告人の公平

な処置が行われるようにするために存在しているのだと熱く語っていました。それを聞いた私は、親に弁

護士になりたいと話した際、「人殺しの弁護なんてするもんじゃない。」と反対されたことを思い出しまし

た。STL での経験を経て、今なら、被告人の弁護も一つの正義の形で、平和をもたらすには、公平性が大

事であることを親にしっかり説明できそうです。

95

OSCE High Commissioner on National Minorities:OSCE High Commissioner on National Minorities

では、OSCE のインターン生が自分の経験について語ってくれました。また、OSCE の活動についても教

えていただきました。少数民族同士の紛争は、歴史上何度もあり、ひどい結果を招いてきたので、このよ

うな機関が様々な国家と協力し、事前に紛争を阻止しようと動くのは、平和の継続への一歩へ繋がるので

はないかと感じました。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

・ICC:ICC などの国際裁判所で翻訳の仕事がしたい場合、どのようにキャリアを形成していけばいいの

か気になりました。

・STL:Defence Office の仕事をもっと詳しく知りたいと思いました。

・OSCE High Commissioner on National Minorities: OSCE High Commissioner on National Minorities

でのインターンシップの募集要項について知りたいと思いました。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

私の所属する人間科学部では、人類学・社会学などの分野で頻繁に少数民族の権利やあり方について勉強

します。そのため、この日は、OSCE での勉強が自分の研究に一番関連していました。少数民族を抱える

国に直接関係のない OSCE の様な機関が干渉することは、必ずしも良い結果を招くとは限らないので、広

い視野を持って第三者の干渉がもたらす影響について考えていきたいと思います。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

ICC や STL での裁判の傍聴時間が短すぎるように感じられました。もう少し長くしていただけると、裁判

の雰囲気や内容により深く触れることができ、より良いプログラムになると思います。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

2016 年 2 月 16 日(火曜)9 時 30 分 天候:晴れ 訪問先:PCA、Peace Palace、ICJ(Judge Owada)、ISS、Embassy of Japan 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

PCA:PCA では、PCA のインターン生が PCA の成り立ちや扱っている問題についてプレゼンしてくれま

した。“Arbitration”と“litigation”の違いについても説明があり、平和的解決は、“litigation”による

ものだけではないことを再認識することができました。

Peace Palace:Peace Palace では、ちょっとしたガイドツアーが行われました。ガイドツアーを通じ、Peace

96

Palace には、様々な国家からの贈り物が飾られていることを知りました。贈り物の数は、平和に貢献した

く思っている国家の数も表しているのではないかと感じました。

ICJ(Judge Owada):ICJ では、小和田判事にお会いすることができました。「平和と学問のために」と

いう本の一部と ICJ で扱われた事件の一つ“Jurisdictional Immunities of the State (Germany v. Italy:

Greece intervening”の資料をいただき、正義について語っていただきました。私が過去にお会いしてき

た弁護士の方々は、「法学は数学のように当てはめるだけ。」と言っていたのに反し、小和田判事は、正義

の形はたくさんあり、人間が関わっている以上、数学のように決まった答えが出るわけがないとおっしゃ

っていました。私は、その小和田判事の発言に強く共感し、何が正義なのかは、時と場合によるのではな

いかと思いました。また、決まった「正義」というものがない以上、国際司法で本当の意味で事件を解決

することができるのかを考えさせられました。

ISS:ISS では、ISS で勉強できるプログラムの内容や生徒の情報についてプレゼンしていただきました。

紛争解決について社会学的観点から勉強をしたい場合に良い大学院ではないかと思いました。

Embassy of Japan:日本大使館では、私を含め大阪大学の学生が事前に送った質問に答えていただきまし

た。女性外交官の方が「好きなことをやりなさい」と言っていたのが印象に残っています。また、外交官

として働くには、日本語がしっかりできないと話にならないと知り、ショックを受けました。Third Culture

Kid として生きていくのは、中々に辛いことだと再認識し、“internationalization”の悪い影響を自分の

身をもって感じた気がしました。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

・PCA:PCA でのインターンシップの募集要項について詳しく知りたいと思いました。

・Embassy of Japan:外交官になるために必要な資格についてもっと知りたいと思いました。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

最近自分の学部の“International Law”という講義の課題で、竹島問題について研究した際、PCA で扱

われた問題を二つ領土争いの例として引用したので、それらの問題について質問できたのは、自分の書い

たことが正しかったのか確認することができる貴重な体験でした。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

よくないこと:日本大使館での対談を経て、自分の将来に対する不安が大きくなった。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

97

2016 年 2 月 17 日(水曜)9 時 15 分 天候:晴れ 訪問先:ICTY、Special Court of Sierra Leone、OPCW、ICC(Judge Ozaki) 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

ICTY:ICTY では、日本の方に ICTY の構造について説明していただきました。特別法廷であることもあ

り、STL に似ている部分が多く感じられました。ICTY で印象的だったのは、膨大な予算がかかるため、

国連が早く ICTY を閉鎖したいと感じているという話でした。コスト>正義なのか、と少し複雑な気持ち

になりました。

Special Court of Sierra Leone:Special Court of Sierra Leone は、本 FS 中に訪問した法廷の中で唯一裁

判を全て終えている法廷でした。そのため、被害者であるシエラレオネの人々が判決に最終的には納得す

ることができたのかを尋ねることができました。Special Court of Sierra Leone は、シエラレオネの人々

のためにしっかり裁判を行うため、“Outreach programme”というプログラムを通じ、シエラレオネの人々

の意見を積極的に取り入れてきたそうで、満足度がとても高かったと教えていただきました。Special

Court of Sierra Leone は、法律の下で平和をもたらした良い例だと思います。他の特別法廷の例にもなる

のではないかと感じました。

OPCW:OPCW では、日本の方二人に OPCW の成り立ちや活動についてレクチャーしていただきました。

OPCW の活動も主に国家間の協力が元になっているようで、平和をもたらすには、国家間の協力は必要不

可欠であると感じました。

ICC(Judge Ozaki):尾崎判事との対談は、学生が自由に質問をし、その質問に答えていただくという形

で行われました。尾崎判事のお話で一番印象的だったのは、自分のキャリアを成功させるには、何か自分

の得意分野を見つけることから始めなければいけないというものでした。私は、今の勉強に集中し、その

中で自分の得意分野を見つけ、今後に活かしていきたいと思います。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

Special Court of Sierra Leone が扱ってきた事件の詳細を知りたいと思った。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

Special Court of Sierra Leone の“Outreach programme”は、シエラレオネの人々のためのものだった

ので、主にシエラレオネの言語で行われたそうです。私の学部の勉強では、紛争解決において、その国の

言葉や文化を理解することが一番大切だとされているので、シエラレオネの例は、それを現実化させた良

い例で、非常に参考になりました。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

98

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

2016 年 2 月 18 日(木曜)9 時 33 分 天候:小雨 訪問先:Drie Gezusters(Groningen にあるカフェ) 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

この日は、Drie Gezusters にてグローニンゲン大学の学生との交流会が行われました。真面目に自分の勉

強分野について話し合っていたグループもありましたが、私のグループは、ずっとパーティーやお互いの

ことについてあくまでカジュアルに話し合っていました。そのため、研修テーマに関連する新たな発見は、

特にありませんでした。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

大学院生になったら、留学をしたいと考えているので、グローニンゲン大学の Master’s programme につ

いてもっと知りたいと思いました。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

良かったこと:グローニンゲン大学の学生と仲良くなることができ、日本に帰ってきた今でも連絡をとり

続けています。また、グローニンゲン大学の施設や課題の量について知ることができたので、留学を検討

するのに必要な情報を集めることができました。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

2016 年 2 月 19 日(金曜)11 時 00 分 天候:曇り 訪問先:グローニンゲン大学 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

グローニンゲン大学では、二つ講義を受けました。

André de Hoogh 先生の講義:André 先生の講義では、国際刑事裁判の歴史や安保理に ICTY や ICTR を

99

作る法的権限があったのかどうか、起訴することと平和の繋がり(on a short and long-term basis)など

についてレクチャーしていただきました。第二次世界大戦前の「正義」は、“victor’s justice”に過ぎず、

今は“international justice”に焦点を置いているという先生の主張に強く興味を惹かれました。今回の研

修テーマである「平和」の形も歴史を経て変わってきていることが良く分かる講義でした。

Christopher Lamont 先生の講義:Christopher 先生の講義は、ICTY に焦点を置いていました。また、

International Humanitarian Law と International Human Rights Law の違いについて教えていただき、

International Humanitarian Law は、紛争にしか当てはめることができないことを知りました。今回の

研修テーマである「国際司法」にも色々な種類があるのだと詳しくレクチャーしてくれる講義でした。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

André 先生の講義を通じて、ヴェルサイユ条約の条文を詳しく勉強してみたいと思いました。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

私が所属する人間科学部では、頻繁に「平和」や「平等」という概念が現実世界にどう当てはめられてい

るかを議論します。議論の中には、世界は未だ、第二次世界大戦や冷戦の勝者によってコントロールされ

ている、“victor’s justice”中心の世界だという主張もあるので、André 先生の講義に自分の研究との関連

性を見出すことができました。André 先生の主張は、上記の主張に反するもので、刺激を受けました。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

良かった:世界史と政治学について勉強するのが大好きなので、André 先生の講義は、聞いていて本当に

面白かったです。お昼時もずっと André 先生とお話することができ、楽しかったです。

困難だったこと:Christopher 先生の講義の内容が難しく、疲れていたこともあり、100%集中することが

できませんでした。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

Christopher 先生の講義は、理解するのに専門的な法的知識が必要だと感じました。法学部生以外も参加

する FS である以上、もう少しベーシックな内容の講義を選択する方が適切だと思います。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

100

3-5-3. 自己評価シート

【実習前】 記入日:2015 年 11 月 30 日 1. 他の海外フィールドスタディ(FS)ではなく、なぜオランダ「国際司法・平和の現場を知る」に参加し

たのですか。

私は、将来国際弁護士、または外交官として働くことを希望しています。現在は、人間科学部に属してい

ますが、3 年時に法学部国際公共政策学科への転部試験を受け、半年間オランダのグローニンゲン大学で

国際法を学びたいと考えています。オランダ「国際司法・平和の現場を知る」では、様々な国際司法裁判

所に訪問することができ、平和・人道についての講義をグローニンゲン大学で受講できることから、今後

の勉強に一番役立つのではないかと思い、参加しました。

2. 本 FS 参加の前と後で、自分自身の何が変わることを期待していますか。自己目標とその指標を設定し

てください。

本 FS 参加の前と後で、自分の国際司法についての知識、また、国際司法関係の職に従事するための必要

な勉強や資格についての知識を深めることができることを期待しており、自己目標とします。自己目標の

指標は、いくつ新しい情報を得ることができたかです。

3. 期待(自己目標)は、自分の研究やキャリアとどのような関連がありますか。

私は、将来国際弁護士、または外交官として働きたくことを希望しており、どちらの職業においても、国

際司法について、また、国際司法関係の職に従事するための必要な勉強や資格について学ぶことは、必要

不可欠であると感じます。

4. 本 FS にどのような貢献ができますか。今までの経験から貢献できることを具体的に書いてください。

英語とオランダ語を流暢に話すことができるため、困った人がいれば、コミュニケーションを手助けして

あげることが可能です。また、人間科学部の授業のおかげでデータ収集やインタビューを行うことに慣れ

ているため、各機関の職員の方々との面談で活躍できると思います。

5. 本 FS で新しく挑戦したいことを具体的に書いてください。

グループワークなどで団体に依存するのではなく、個人で国際司法について学べるよう、積極的に自分か

ら各機関の職員の方々とお話ししたいです。

6. 以下の項目に次の 5 段階で答えてください。

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している。

1)学問的知識を実際問題に活用する力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

2)決断力、判断力、優先度決定力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

3)新しいものへ挑戦する姿勢

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

4)わからないことを質問する姿勢

101

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

5)他人の言葉を傾聴する姿勢

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

6)問題を理解・把握し、問題を発見する力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

7)他の人と連携や協働して計画し実行する姿勢

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

8)創造性、新しいアイデアを生み出す力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

9)専門分野での知識、技能

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

10)忍耐力、向上心

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

11)母国語でのプレゼンテーション能力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

12)母国語でのコミュニケーション能力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

13)実践英語力(会話、文書作成、英語による思考)

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

14)異文化理解、多様性の受容

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

15)ジェンダーの理解

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

16)積極性、リーダーシップ

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

17)大学での学習、研究に対する意欲

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

18)専門家としての自信

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

19)働くことへの意欲、具体的将来像

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

20)ライフワークバランスの展望

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

102

【実習後】 記入日:2016 年 2 月 24 日 7. オランダ「国際司法・平和の現場を知る」で一番印象に残っていることは何ですか。

旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷の検察官のお話が一番印象に残っています。彼のお話を通じて、検察官と

いう職業は、私が想像していたよりはるかに危険なもので、酷い死体の状態など、真実の追求のために現

実から目を背けてはいけないものであるということを知ることができました。

8. 本 FS 参加前に、期待したこと(自己目標)はどの程度達成されましたか。自分で設定した指標で示し

てください。

本 FS 参加前に定めた自己目標は、国際司法についての知識、また、国際司法関係の職に従事するために

必要な勉強や資格についての知識を深めることでした。また、自己目標の指標は、いくつ新しい情報を得

ることができたかというものでした。指標の満点が 100 点だとすれば、私の目標は、80 点ほど達成できた

と言えます。まだまだ国際司法についての知識は浅く、国際司法関係の職に従事するために必要な勉強や

資格の詳しい情報を知ることはできませんでしたが、自分の将来について真剣に考えるために必要な情報

は得ることができたので、80 点ほど達成できたと思います。

9. 参加前に考えていた期待(自己目標)と研究や将来像との関係の考え方に変化はありましたか。その理

由も併せて書いてください。

私は、本 FS 前は、国際弁護士や外交官として働くことを希望していると書きました。また、それらの夢

を可能にするため、法学部国際公共政策学科への転部とグローニンゲン大学への留学を考えていました。

しかし、この FS を通じて、日本で就職するのは諦めた方がいいと感じました。法曹系の仕事に就きたい

のであれば、海外の大学で国際法を勉強し、英語で資格を取った方が将来のためになると思います。ただ

私は、現在歌手やモデルとしての活動も行っており、芸能界で頑張ってみたい気持ちもあるので、今は自

分の学部の勉強をしっかりこなし、大学院で法学を勉強しようと考えています。時間に余裕があれば、大

学院での勉強に備えるため、法学部の講義の聴講も行いたいと思っています。

10. 本 FS に貢献できると考えていたことは達成されましたか。その理由も併せて書いてください。

私は、本 FS 前に、貢献できるであろうと考えていたことが二点ありました。

一点目は、「英語とオランダ語を流暢に話すことができるため、困った人がいれば、コミュニケーションを

手助けしてあげることが可能」というものでした。この点においては、グローニンゲン大学の学生との交

流時にグローニンゲン大学と大阪大学の学生両方のためにたくさん翻訳をし、コミュニケーションを円滑

に行うための手助けをしたことや、現地のレストランのメニューカードを翻訳してあげたことを通じて達

成できたと思います。また、各機関で受けた説明の要点を大阪大学の学生のために日本語に訳してあげた

ことを通じて達成できたと思います。

二点目の「人間科学部の授業のおかげでデータ収集やインタビューを行うことに慣れているため、各機関

の職員の方々との面談で活躍できる」と考えていたことにおいては、あまり達成できませんでした。理由

としては、目上の方に質問をする際に怖気づいてしまったことと、話の内容が難しく、情報を整理するの

に夢中で、コミュニケーションをとることに集中できなかったことが挙げられます。

103

11. 本 FS で新しく挑戦できたことと今後挑戦していきたいことを具体的に書いてください。

私は、本 FS 前に「グループワークなどで団体に依存するのではなく、個人で国際司法について学べるよ

う、積極的に自分から各機関の職員の方々とお話ししたい」という目標を定めていました。各機関のプレ

ゼンテーションの内容で、自分が気になったことに関しては質問をすることができたので、この目標は達

成されたと感じています。大阪大学の講義中は、あまり自分から質問をすることがないので、新しく挑戦

できたことの一つだと思います。また、私は普段、親に頼りっぱなしなので、この FS を通じて、自立す

ることに挑戦できたと思います。初めて自分の荷物を自分で持ち、ホテルで服を洗濯したり、限られたバ

ジェットでお買い物をしたりと、たくさんの初めての経験を積むことができました。これらの経験を通じ

て、留学の下準備ができたと思います。今後も更に自立していけるよう、自らやりたいことを見つけ、積

極的に挑戦していきたいです。

12. 以下の項目に次の 5 段階で答えてください。

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した。

21)学問的知識を実際問題に活用する力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

22)決断力、判断力、優先度決定力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

23)新しいものへ挑戦する姿勢

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

24)わからないことを質問する姿勢

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

25)他人の言葉を傾聴する姿勢

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

26)問題を理解・把握し、問題を発見する力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

27)他の人と連携や協働して計画し実行する姿勢

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

28)創造性、新しいアイデアを生み出す力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

29)専門分野での知識、技能

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

30)忍耐力、向上心

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

31)母国語でのプレゼンテーション能力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

32)母国語でのコミュニケーション能力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

104

33)実践英語力(会話、文書作成、英語による思考)

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

34)異文化理解、多様性の受容

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

35)ジェンダーの理解

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

36)積極性、リーダーシップ

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

37)大学での学習、研究に対する意欲

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

38)専門家としての自信

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

39)働くことへの意欲、具体的将来像

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

40)ライフワークバランスの展望

①常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

3-6. 吉成哲平(人間科学部人間科学科 2 年)

3-6-1. 所感

1)準備編 私が今回のフィールドスタディを志望したきっかけは、元々自分自身が紛争解決の分野

に関心を持っており、平和構築においてどのようなアプローチ方法があるのかについての

理解を深めるためだった。国際法自体に私が関心を持ったのは、一年の後期に受講した共

通教育での授業がきっかけであったが、その後、2 年の前期に国際法における戦争違法化の

流れを追った共通教育の授業を受けたり、あるいは国際公共政策学科の国際法ゼミを聴講

したりする形で、わずかながらではあるが国際法を勉強していた。今回のフィールドスタ

ディに参加するにあたっては、訪問する機関が発行している文書に目を通し、国際法の教

科書の該当部分をもう一度読み返すなどをして準備した。また、私が担当していたレバノ

ン特別法廷は、事前学習の段階で、機関の HP を読んだだけではなぜ設立に至ったのかが

よくわからなかったため、阪大の図書館でレバノン情勢について解説した本を借り理解を

深めるようにした。また、英語に関しては、できるだけ毎日 TED や BBC 6 minute English を聴き、シャドーイングをするように心掛けた。 2)実習編 ハーグでは ICC、STL、PCA、ICJ、ICTY、SCSL、OPCW の各国際機関と、大学院大

105

学である ISS、そして日本大使館を訪問した。また、グローニンゲン大学では、午前中に国

連安全保障理事会の決議によって設立された国際的な刑事裁判所の正当性に関して André de Hoogh 先生から講義を、そして午後は、旧ユーゴスラヴィアに対して ICTY が与えた影

響について Christopher Lamont 先生から講義を受けた。 セルフリサーチの日には、私はロッテルダムとデルフトを訪れた。ロッテルダムでは他

の参加者と一緒に行動し市場などを歩いてまわったが、デルフトでは一人でデルフト焼き

の工場と、併設されたミュージアムの見学をした。アムステルダムという都市の発展がユ

ダヤ人の受け入れと深く関係していることは恥ずかしながら今回初めて知ったことである

が、加えてデルフト焼きがそもそもは中国の青磁の影響を受けて誕生したこともこのセル

フリサーチの日に知り、オランダという国が政治・経済・文化の側面から世界と密接に関

わって形成されてきたことを実感した。 3)振り返り編 今回のフィールドスタディで強く感じたのは、「結局、これから自分はどのような専門性

を磨き、そしてそれをどのような形で将来に活かしていくか」という問いである。1)準備

編でも既に述べたことだが、私は紛争解決の分野に関心がある一方で、文化人類学や社会

学に興味を持っていたため、人間科学部グローバル人間学科目という学部と専攻で現在学

んでいる。確かに、国際法やあるいは国際関係論の授業を受けてきたりもしたが、やはり

私自身は先に挙げた学問の方に「わくわくした」感覚を覚えることが多い。「わくわくした」

などと書くと幼稚なように思われるかもしれないが、私はこうした「(時に)説明されてい

ることがよく分からないが、しかしなぜか強く惹きつけられるものがある」という感覚は

とても大切なものではないかと思っている。その意味で今自分が主に学んでいることに対

して満足をしているし、これからその学びをより深めるつもりである。 それではなぜこうした感覚の違いを抱くのか。今回の訪問を振り返って、その理由を考

えてみるに、やはりそれは学問的な態度の違いがあるからではないかと私は思う。以下、

私の浅薄な理解ではあるが、「国際司法・平和の現場を知る」という本フィールドスタディ

を終えての私自身の実感に基づき、この点に関して少し述べる。 今回、とりわけ国際司法に関係する機関を訪れる中で感じたのは、国際法、その中でも

特に国際刑事法が、大げさに言えば「国際社会や人類の平和を脅かす国家や個人」を裁く

ことでその秩序を維持する機能を果たしているということだ。それは、例えば ICTYや ICTRが設立される根拠にもなった、国連憲章第 7 章第 39 条に定められている、安保理による「平

和に対する脅威、平和の破壊または侵略行為」の認定にも現れているように思う。現実問

題として、目の前に戦争犯罪を犯した人物がいるとき、そしてそれを裁く者がいないとき、

彼や彼女をどうするのかはやはり対処されるべき問題であると思う。そしてこの点に関し

て、私なりの理解で言えば、国際法のアプローチだと、そのような対処は先述の通り「国

際社会や人類の平和」を維持するために行われる。つまり、例えば国際刑事裁判所で裁か

れるのが戦争犯罪を犯した「個人」であっても、(このような言い方が正しいのかわからな

106

いが)その「受益者」として想定されているのは一般的な「われわれ」なのではないだろ

うか。言い換えれば、ICJ で小和田判事が仰っていたように「正義が何であるかは、どの範

囲で、どこに重点を置いて考えるかによって答えは異なる」という側面は確かにあるもの

の、一般的には、やはり何かしらの世界全体の「善なるもの」を実現しようとする意志の

文脈の中に、国際法は置かれているのではないだろうか。その意味で、私は、国際法は非

常に「実践的な」学問であると改めて感じた。 一方で、私が今、その学びの入り口に立っている、人類学や社会学という学問は、「ある

集団がなぜそのように振舞うのか」という「私たち」には分からない、しかし相手の中に

は確かに存在するであろう行動の合理性を解く学問であり、「個人が集まってある集団が形

成されたとき、なぜそこに個人一人一人の性質には還元できないような特性が現れるのか」

を明らかにする学問である、と私は理解している。その意味で、国際法という学問に比べ

れば、一人一人の人間や特定の社会に目を向ける傾向が強いのではないかと私は思う。そ

して、当然のことながら学問としての考察対象や実現しようとすることも異なる。 私は、今回のフィールドスタディを通して、改めてこうした差異を感じたように思う。

そして、肌感覚として、自分に合うように感じるのは、あるいは「足場」とするのはやは

り後者であると感じた。 さて、以上の点を踏まえた上で私の中に浮かび上がった問いが、冒頭で述べた「自分が

どのような専門性を磨いていくか」という問いである。この点に関して、私の印象に残っ

ているのが、ICTY と日本大使館で伺ったお話である。すなわち、「ICTY のような国際刑

事裁判所で働く人は、必ずしも法的な知識を持っている人ばかりではなく、分析官として

政治学的、社会学的な知識がある人も働いている。また、現在 ICC が扱っているアフリカ

のケースを考えてみても、今後、特に文化人類学的な分析の視点も必要になるのではない

か」という言葉と、「外交官だけではなく、研究者や技術者が自らの知見を、自分の言葉で、

国際的なフィールドにおいて語ることが、日本の国力を増すものと信じている」という言

葉である。 現在、私が自分の今後の研究テーマとしたいと考えているのは、端的に言えば、共同体

研究である。これは、私自身が「地域資源の再評価」という文脈で、授業の一環として昨

年奈良県の山村を訪れたのが直接的なきっかけである。というのは、そこでは豊かな自然

環境や密接な隣人関係といった、必ずしも数量化・計量化できない価値に重きを置いて生

活してきた人々の姿を目にする一方で、そこに私のような学生あるいは世界遺産を訪れる

外国人のような「外部」の人間が絶えず交わることによって、従来の地縁・血縁に基づく

意味とは異なる新しい共同体のあり方が垣間見えたように私には思えたからである。その

意味では、短期的には、恐らく私自身が直接国際司法に関わる研究やあるいは職業に就こ

うとすることをないように思う。しかし、先に挙げた 2 つの言葉を改めて咀嚼するに、共

同体研究をはじめとする人類学寄りの専門性を持って、そしてそれを「自らの言葉」で語

ることによって、今後そうした平和の現場に関わるということは十分にあり得るのではな

107

いかと私は考えている。 結論が幾分一般論めいた話に帰結してしまったように思うが、私の所属する人間科学部

のような「学際性」をその特色とする学部にいる学生にとっては、学びの自由度が高い分、

「何を学びの軸に据えるか」という問題は絶えず直面する問いであると思うし、今、自分

がどのような立ち位置にいるのかを定期的に振り返ってみる必要があると私自身は考えて

いる。 以上の意味で、今回のフィールドスタディは残りの 2 年間で自分がどのような専門性を

磨いていくのかについて、何をその土台とするのかについて改めて考えさせられる訪問と

なった。 4)生活編 1年の夏に阪大の語学研修プログラムでグローニンゲンに3週間弱滞在していたこともあ

り、オランダでの短期滞在は今回が 2 回目だった。なので、ハーグ、グローニンゲン、ア

ムステルダムのいずれでも特に困ったこともなく生活できた。現地は、日本と同じぐらい

の寒さではあったが、風が強かったため一層寒さを感じた。個人的には、ヒートテックの

上下を買い増しておいて正解だったと思う。ただ、私は一週間分ほどの衣類を持っていっ

たが、少なくとも下着に関してはホテルで洗えば済んだため、もう少し減らして持って行

っても良かったように思う。航空機の預け入れの重量制限を越えることはなかったものの、

帰りの荷物がやや重かった。 朝食は基本的に滞在先近くのスーパーで売っているパンやビスケットと、ホテルのイン

スタントコーヒー等で済ませ、夕食は学生だけでレストランに行ったり、松野先生に案内

していただいた。 最後に、安藤先生、松野先生をはじめとして今回のフィールドスタディのために様々な準

備とサポート、そしてご対応頂いた全ての方に改めてお礼申し上げます。ありがとうござ

いました。 3-6-2. 振り返りシート

2016 年 2 月 15 日(月曜)21 時 45 分 天候:晴れ 訪問先:国際刑事裁判所、レバノン特別法廷、OSCE 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

訪問初日であったが、私にとって印象的だったことは 2 つある。一つは、実際に ICC において裁判を傍聴

したとき、肌の色も、母国語も異なるであろう人々が国際法廷で戦争犯罪を裁いているのを目にして、感

慨深いものがあったということ。というのも、昨年の前期に、共通教育の授業を通して国際法における戦

争違法化の流れを大まかにつかんではいたが、第二次世界大戦からおよそ 70 年が経て、ICC が大げさに

言えば人類のたゆみない努力の一つの到達点と言えるのではないかと感じたからである。その一方で、現

実問題としてどこまで戦争犯罪を犯した者を一機関が裁くことができるのかという思いも浮かんだ。とい

うのは、実際に目の前で繰り広げられていた裁判は私がイメージしていたよりも、かなりゆっくりと進行

108

していたからである。そして、そうした印象は STL に関しても同様であった。私は、国内裁判を傍聴した

ことがないし、恐らく今回傍聴した裁判では目撃者との意思疎通の問題があったように思えるが、当然の

ことながら、どれほど重い犯罪を犯した者でもその裁判は可能な限り丁寧に行われるのだというのは、実

際に法廷を目の前にして改めて実感させられた点である。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

STL に関して、事前学習においてレバノン情勢についてある程度調べていたこともあり、特別法廷がシリ

アの影響を排除するためにオランダ・ハーグに設立されたというのはよく分かったが、では結局のところ

実行犯 4 人の背後で指示を出していた者は、誰なのか、シリアなのか、ヒズボラなのかあるいはイスラエ

ルなのかがよく分からなかったため、この点に関してより深く知りたいと感じた。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

先にも述べたように、今回、特に国際刑事裁判所での審理を傍聴していて、それが非常に時間がかかるプ

ロセスであることがわかった。しかし、その一方で、今も戦争犯罪は生じており、その被害者は増える一

方であると思う。もちろん、だからといってすぐに ICC のスケールを大きくすれば済むというほど単純な

話ではないのだろうが、ただ被害者の救済、ケアという面で、フィールドで活動する際に何か出来ること

があるように感じた。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

訪問初日だったが、予想以上に体力を消耗したように思う。教科書でしか習わないような国際法廷での実

際の審理を目にすることができたのは私自身とても嬉しかったのだが、とにもかくにも語学力の無いこと

には何もできないと痛感させられる一日であった。特にレバノン特別法廷では、一番最初の方(恐らくオ

ーストラリア人)の英語が最も聞き取れなかった。その意味で、やはり国際機関で働くには、語学ができ

て当たり前であることを身にしみて感じた。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

特になし。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

2016 年 2 月 16 日(火曜)21 時 00 分 天候:晴れ 訪問先:PCA、ICJ、ISS、Embassy of Japan 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

とりわけ今日の訪問の中では日本大使館でのお話が自分にとっては最も印象的だった。というのも、お話

を伺う中で外交の第一線で活躍している、大げさに言えば、私たちが日本という国を背負っているのだと

109

いう感じがひしひしと伝わってきたからである。また、公使の「それが難しいかどうかではなく、自分が

一番やりたいことを、一番好きなことをして下さい」という言葉にはとても励まされる部分があった。加

えて、カンボジアにおける文化遺産の保護において、日本が長年行ってきたやり方が、言うなれば現地の

人たちをエンパワメントする仕方であったこと、それが結果的にはやはり正しかったこと、そしてこうし

たことは外交だけにととまらず、技術者にせよ研究者にせよ、知識を持った者が国際的な舞台で、「自分の

言葉」で条理を説くことが日本の国力(外交力)を増すものと信じていると仰っており、人間科学部で学

ぶ私の強みとは何であろうかと考えさせられた。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

小和田判事が話されていた「主権免除」の原則と、国際人道法の強行規範の原則が衝突するケースについ

て配布していただいた資料を読み、それがどのような対立であったかをもう一度確認したいと思った。判

事は、「この問題は決して他人事ではなく、従軍慰安婦や強制労働者をはじめとする戦後処理に関して現在

の日中、日韓関係にも当てはまるものだ」と仰っていたが、確かに改めて振り返ってみると、日本の報道

では国家間で解決済みであるとしばしば言われる。しかし、「国際法」の面から自分はこの問題を捉えたこ

とがあっただろうかと気付かされた。と同時に、「人権」というのは非常に大切な概念ではあるが、都合の

いいときに持ち出される、ある意味ではとても便利な言葉であるのかもしれないと感じた。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

先にも述べたように「人権」の問題に関して、特に現在日中・日韓関係においてこれをどのように捉える

かが課題となっている。語弊があるかもしれないが、私の学部では恐らくこの概念はかなり積極的な意味

で用いられているのではないか、つまりそれがある意味では絶対的な価値を持つかのように用いられるこ

とが多いように私には思えるときがある。すると、どうしてもそれらを巡る議論が感情的になってしまう

面もあるのではないだろうか。その意味で、国際法的な見方、つまり「国際社会」はある特定の問題に関

してどのような法規範を築いていたのかを知ることは議論を冷静に眺める一つのきっかけになるのだと知

ることができたのは、興味深かった。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

よかったのは、小和田判事のお話や大使館の方のお話を直接伺うことができたこと。その一方でよくなか

ったのは、ICJ において昼食の際にせっかく判事を目の前にしても、あまりはっきりとした質問ができな

かったことである。「イスラム国」のような領域を超えて活動する非国家主体が人道に対する罪を犯したと

き、どのようにそうした犯罪を犯した者は裁かれるのかということを私は質問したが、問いが抽象的だっ

たように思う。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

大使館の方にはお忙しいところ時間を割いていただいたのは承知しているが、欲を言えば事前質問だけで

はなく、お話を伺った上でこちらから質問する時間まであれば、より興味深いお話が伺えたのかもしれな

いと感じた。もっとお話を聴きたかった。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

110

②自分の意見を伝え質問をすることができた ③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

2016 年 2 月 17 日(水曜)23 時 25 分 天候:晴れ 訪問先:ICTY、STCL、OPCW、ICC 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

まず、ICTY を訪れて感じたのは、ニュルンベルク国際軍事法廷の設置から約半世紀以上を経てもなお、

当時と同じような犯罪が行われているという事実に、これほど痛ましい行為であるのに人は何度でも繰り

返すのだなという重いが浮かんだ。その一方で、OPCW を訪れる中で、国際社会の協力の元に化学兵器の

廃絶が文字通りあともう一息のところまで来ているということを知り驚いた。いずれにしても、これだけ

グローバル化が叫ばれる時代であっても、国際機関は国家の政治的、経済的な協力が無ければ、思うよう

にその役割を果たすことはできないという実感、あるいは今現在行われているのはやはり「国際」司法で

あるのだという実感が私にはあった。それを国際司法(国際機関)の限界であると指摘することは簡単だ

が、しかしそれでも私たちは「国民国家」という枠組みの中で暮らしており、そして目の前に放置できな

い事態が次々と現れてくる以上、そのフレームの中で対処するしかないのだと感じた。ただし、いわゆる

「国民国家」が出現したのが 17 世紀以降であり、たかだか 300 年強程の歴史しか持たないことを考える

と、「そのようではないあり方」を構想することも必要とされているのだろうし、とりわけ私のいる学部で

はそうしたことを考える機会が多くあるようにも思った。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

ICTY でのお話の中で、こうした国際裁判所で働いている人たちは必ずしも法的知識を持っている人たち

だけではなく、軍事・政治・社会学的なバックグラウンドを持つ人たちもまた同じように働いていると言

うお話は非常に興味深かった。とりわけ、分析官の仕事には今後、文化人類学的な視点が必要になってく

るかもしれないというお話があったが、そのように国際機関において自分が専門としていく人類学や社会

学的な知識を求めているポストはあるのかより詳しく知りたいと思った。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

尾崎判事のお話を伺いながら感じたのは、戦争犯罪を犯した個人が刑期を終えた後で、どのようにその人

を社会に再統合するのかはもっと検討されるべきなのではないだろうかと私は感じた。その一方で、例え

ば ICC で裁くのは国家において指導的な立場にいた人でもあったとのことだが、彼らの罪の意識はあまり

なさそうであるとのこと。「罪の意識」を感じさせ、償わせ、いかに再犯を防ぐかというテーマは教育心理

学(犯罪心理学)の授業でも習ったことではあるが、指示をしただけで自らは手を下していないという個

人を更生させることができるのか、あるいはそもそもその必要があるのかという問いは興味深いテーマで

はないかと私は感じた。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

111

よかったことは、NGO の活動のお手伝いをしている関係で個人的にずっと気になっていた、国連 PKO 要

員の性的搾取・虐待問題に関して、派遣国では処罰されない要員を ICC で裁くことが可能であるのかどう

かを尾崎判事に直接質問することができたこと。よくないことは、ICTY において検察官の方が、旧ユー

ゴで戦争犯罪の捜査をする際に類似の犯罪パターンから犯罪を立証すると伺ったが、それが意図的なもの

であるのかそうではないのかをどのように証明するのかについて質問が出来なかったことである。後者に

ついては、正直なところ、英語があまり聞き取れず、その場では検察官の方が何を仰っているのかよくわ

からなかった。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

特になし。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

2016 年 2 月 18 日(木曜)21 時 35 分 天候:曇り 訪問先:グローニンゲン大学(学生交流) 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

グローニンゲンを訪れるのはこれで二回目だが、一年生の夏から自分はどれだけ前に進めたのだろうかと

まず強く感じた。教養、あるいは専門的な知識は多少身に付いたのかもしれない。その点に関しては、多

少手ごたえはある。それは言い換えれば、物事を複眼的に、多層的に眺める視点であるのかもしれない。

しかし、現地の学生と交流しながら感じたのは、どれだけ人とは異なる見方ができていたとしても、それ

を言葉にして向こう側に伝えることができなければ何も意味がないということである。語学力、といって

しまえばそれまでなのかもしれないが、ある程度は母国語以外の言語で自分の考えを伝える能力を持つこ

とに加え、意思疎通がうまくいかなくなったときに、どうにかして相手にそれを伝える能力を持つこと、

他者と自己を再び架橋することができる能力もまたコミュニケーションにおいて必要なことなのではなろ

うと私は感じた。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

学生交流の際に一緒になったスウェーデンからの学生は、エラスムスプログラムの一環で学んでいるとの

ことだった。彼女やその友人は世界中を転々として学んでいるようで、次はイギリスで勉強したいと語っ

ていたが興味深いプログラムだと感じた。現在、大学院進学をするかで迷っているが、このプログラムに

ついてもう少しよく調べたいと思う。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

特になし。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

112

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

現地の学生を通じて、特にオランダやグローニンゲンの食文化についてより深く知ることができたのはよ

かったが、反省点としては今回のテーマに関して現地の学生達とほとんど深い話ができなかったことであ

る。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

特になし。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

2016 年 2 月 19 日(金曜)23 時 15 分 天候:晴れ 訪問先:グローニンゲン大学 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

特に、午後の講義が私にとっては興味深かった。形式上、クロアチアは ICTY に協力する態度を取りなが

らも、実際はそうではない。むしろ、国民は戦争犯罪を犯した自国の将軍を祖国の英雄として迎え入れて

いる。そして、彼の訴追が逆に民族的なナショナリズムの高揚を招いている。ICTY を訪れた際にも、再

びユーゴスラヴィアで紛争が起こるだろうと話しがあったが、国際法廷の存在自体が逆に地域の平和を不

安定化させる要因になりうるというのはなかなかもどかしいと感じた。アイデンティティとは固定化され

たものではないとは社会学の授業でも習うが、しかし現実には一度形成された民族的なアイデンティティ

を超えて対立を解消するというのは果たしてどこまで可能だろうかと感じる。その意味で、こうした民族

融和等の活動に自分の専攻での知見を活かすことはできるかもしれないと思った。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

シエラレオネ特別法廷の法的な根拠について。形式上は安保理の決定は国連加盟国、すなわち「国際社会」

の総意であるということになっているが、しかしそれでもその存在の正当性には非難が投げかけられてい

る。この点がよく聞き取れなかったため、調べ直したいと思う。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

私自身、旧ユーゴスラヴィアにおいて発生した紛争に関して以前から興味を持っていたこともあり、とり

わけ民族的なアイデンティティやナショナリズムの問題、あるいはどのように「少数民族」を包摂した形

で単一の国家を建設するかといった問いは今回講義を受ける中で改めて文献にあたってみたいと思った。

恐らく今後自分が直接的にこの問題を扱うことはないと思うが、これから研究していきたいと漠然と考え

ているテーマのひとつが、コミュニティと「他者」の包摂の問題であるので、「自らと異なるものとどのよ

うに共存を図っていくか」というケースとして学ぶことは多いのではないだろうか。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

113

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

グローニンゲン大学の先生方とお話をする機会がせっかくあったにも関わらず、それをほとんど活かせな

かったことが悔やまれる。隣に座られたのが、歴史学が専門の先生であると伺ったので、オランダの歴史、

特に松野先生から伺っていたユダヤ人とアムステルダム発展の歴史について伺いたいと思っていたが、ぐ

ずぐずしている内にタイミングを逃した。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

特になし。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

夕食のレストランで食事をしていた際に、ピアノとバイオリンの演奏があった。とてもそれが美しくまた

心地良かったのだが、同時に演奏を耳にしながら、「イスラム国」が人質を殺す手法にはハリウッドの作法

がある、つまり美意識を持つ「人間」だからこそあのような殺し方ができるのだという、いつの日か読ん

だ新聞記事を思い出した。だからどうという話でもないのだだ、ヨーロッパを訪れると宗教と美(絵画、

音楽、建築物等)の関係性の深さを感じることが多い。勿論、恐らくそれは日本も同じことで、多神教あ

るいは地域的な信仰とそれを表現したものという形でその土地に根付いているのだろうが、しかしこちら

を訪れると、なぜこうした美しいものを古代からつくってきたにもかかわらず(そして、私の理解が間違

っていなければ、一神教的な「神」の世界に少しでも「こちら側の世界」を近づけんとする努力を人は払

ってきたにもかかわらず)、今も対立や紛争は終わらないものなのだろうかと特に考えさせられるように思

う。とても単純だが、だからこそ私にとっては答えを出せない問いである。

3-6-3. 自己評価シート

【実習前】 記入日:2015 年 11 月 27 日 1. 他の海外フィールドスタディ(FS)ではなく、なぜオランダ「国際司法・平和の現場を知る」に参加し

たのですか。

その他の FS の募集がなかったからではあるが、仮にあったとしても私はこの FS に応募していたと思う。

なぜなら、私が関心を持っている分野が平和構築である一方で、そのアプローチ方法についてより理解を

深めたいと考えていたからである。特に、現在私は国際法にも関心を持っており、平和構築において国際

司法の果たす役割について実際に現場で学ぶことができるのは非常に魅力的であった。以上の理由から、

この FS へ参加した。

2. 本 FS 参加の前と後で、自分自身の何が変わることを期待していますか。自己目標とその指標を設定し

てください。

①現場の職員の方の声を踏まえた上で、平和構築という大きな枠組みの中で国際司法がどのような役割を

114

果たし、いかなる点においてその強みと限界を持つのかについて学び、それらを説明できるようになる。

②国際司法の現場で働く方々が、どのようなキャリアを経てきたのかについて知る。そして、仮に自分が

国際司法の現場で今後働く場合に、どのような能力が必要とされ、いかなるステップを踏めばそれを実現

しうるのかについて具体的にイメージできるようになる。

3. 期待(自己目標)は、自分の研究やキャリアとどのような関連がありますか。

まず、今後いかなる形で平和構築に携わるのだとしても、最低限の国際法に関する背景知識は必要であろ

うから、その点で実際に国際司法の現場を垣間見ることは有用だと私は思う。特に、国際司法というアプ

ローチ方法の強み、弱み、可能性を正確に把握することは、これから自分が具体的に何を研究テーマとし、

どのような形で平和構築に携われるのか(携わりたいのか)について考える材料の一つになると私は思う。

4. 本 FS にどのような貢献ができますか。今までの経験から貢献できることを具体的に書いてください。

実務的なことでは、昨年グローニンゲン大学を訪れているため、他の学生への現地の案内は多少できるよ

うに思う。また、まだ私自身学部 2 年であり専門というには程遠いが、例えば「紛争」というテーマにつ

いて、人類学においてはどのような仲裁の例が存在するかなど、文化人類学や社会学といった側面からの

見方を示すことで、学生同士での議論をより深めることができるのではないかと私は考える。

5. 本 FS で新しく挑戦したいことを具体的に書いてください。

昨年の 8 月にグローニンゲン大学を訪れた際には、語学力の低さから移行期正義に関する講義をほとんど

聞き取ることが出来なかった。それからどれほど語学力が向上したかは心もとないが、今回の FS では講

義を聞くだけでなく、出来る限り講義内容を掘り下げるような質疑応答をしたいと私は思う。加えて、現

地の学生が現在進行形の平和の問題に対し、どのような意見や考え方を持つのかについて、積極的に意思

疎通を図りたいと考えている。

6. 以下の項目に次の 5 段階で答えてください。

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している。

1)学問的知識を実際問題に活用する力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

2)決断力、判断力、優先度決定力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

3)新しいものへ挑戦する姿勢

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

4)わからないことを質問する姿勢

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

5)他人の言葉を傾聴する姿勢

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

6)問題を理解・把握し、問題を発見する力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

7)他の人と連携や協働して計画し実行する姿勢

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

115

8)創造性、新しいアイデアを生み出す力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

9)専門分野での知識、技能

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

10)忍耐力、向上心

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

11)母国語でのプレゼンテーション能力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

12)母国語でのコミュニケーション能力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

13)実践英語力(会話、文書作成、英語による思考)

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

14)異文化理解、多様性の受容

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

15)ジェンダーの理解

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

16)積極性、リーダーシップ

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

17)大学での学習、研究に対する意欲

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

18)専門家としての自信

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

19)働くことへの意欲、具体的将来像

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

20)ライフワークバランスの展望

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

【実習後】 記入日:2016 年 2 月 25 日 7. オランダ「国際司法・平和の現場を知る」で一番印象に残っていることは何ですか。

ハーグの日本大使館で公使の方から、お話を伺ったときのことが私の中で最も強く印象に残っている。ご

自身が長年外交の最前線で多国間交渉に携わってきた経験を踏まえ、「本当の世界の構図は米ロ・米中とい

った二国間関係にあるのではなく、その 7 割が途上国である 200 カ国間の力関係にある」と話されていた

のを、目が覚まされる思いで私は聴いていた。そして、そうした力関係の中で、決して外交官だけではな

く技術者や研究者といった専門的な知識を持つ日本人が、自らの言葉で語ることが日本の国力を増すもの

と考えているという言葉を聴き、自分にも何かできることは必ずあると励まされる思いだった。

8. 本 FS 参加前に、期待したこと(自己目標)はどの程度達成されましたか。自分で設定した指標で示し

116

てください。

①については、少なくとも ICC、ICTY、STL といった国際的な刑事裁判所が平和構築において果たす役

割に関して訪問やグローニンゲン大学での講義を通じ、ある程度達成されたものと考える。その一方で、

PCA や ICJ といった「国家」が関係する国際的な裁判所は、その判決が当該国家と国際平和の維持に関し

てどれほどの影響を与えるか、正直なところいまいち実感することができなかったという点で、達成され

なかったと私は思う。

そして、②に関しては、国際司法の現場で働くまでのキャリアについて知ることは出来たと思うが、あく

までもそれは日本人職員の方に伺っただけであることに加えて、それがどれだけ一般的であるのかを分か

らないままにしていたと振り返ってみて私は感じる。ただし、国際司法の現場で働くには必ずしも法学的

な知識が必要な訳ではなく、様々な学問的バックグラウンドの人間が必要とされていることを知ることが

できたのは私にとって大きな収穫だった。

9. 参加前に考えていた期待(自己目標)と研究や将来像との関係の考え方に変化はありましたか。その理

由も併せて書いてください。

この点に関しては、所感の「振り返り編」に特に詳しく記述したが、現在の自分自身の中心的な関心が平

和構築の分野から多少離れてきたこと、しかしそれと同時に自分の専門性をまずは見つめ磨きながら、平

和の問題を考えていくことを再確認したという点で、本 FS 受講前とその後で変化があったと私は考える。

その理由としては、国際司法に関係する国際機関を訪問する中で、私なりではあるが、国際法と自分自身

が現在学んでいる人類学や社会学とのアプローチの違いを感じたからである。

10. 本 FS に貢献できると考えていたことは達成されましたか。その理由も併せて書いてください。

人類学や社会学といった専門的な知見から、今回の FS のテーマを捉えることは自分自身の中では多少で

きたように思うが、それを他の学生と共有することは出来なかった。理由としては、滞在中、私を含め学

生同士で議論を深めることがなかったからである。唯一それができたかもしれないと私が思うのは、ICC

で尾崎判事への質問をした際に、自分が今学期に受講した犯罪心理学の視点から、裁かれた者の社会への

再統合はどうするべきかといったような質問をしたときである。この点だけは、自分が学んでいる学問的

な観点から質問ができ、かつ判事がそれについてお答えになるという形で、他の学生とも共有ができたの

ではないかと私は思う。

11. 本 FS で新しく挑戦できたことと今後挑戦していきたいことを具体的に書いてください。

現地学生と「現在進行形の平和の問題」に関して話すという点ではほとんど達成ができなかった。しかし、

裁判を傍聴する中で、戦争犯罪を犯した者の社会への再統合は可能かという問題や被害者の救済を巡る問

題、そして特に旧ユーゴスラヴィア地域において ICTY が逆に民族的なナショナリズムを再燃させ、地域

を不安定化させる要因となっている等の問題は、今後の学部での授業と絡めて考えていきたい自分の中で

のテーマとして残った。

12. 以下の項目に次の 5 段階で答えてください。

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した。

21)学問的知識を実際問題に活用する力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

117

22)決断力、判断力、優先度決定力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

23)新しいものへ挑戦する姿勢

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

24)わからないことを質問する姿勢

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

25)他人の言葉を傾聴する姿勢

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

26)問題を理解・把握し、問題を発見する力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

27)他の人と連携や協働して計画し実行する姿勢

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

28)創造性、新しいアイデアを生み出す力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

29)専門分野での知識、技能

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

30)忍耐力、向上心

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

31)母国語でのプレゼンテーション能力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

32)母国語でのコミュニケーション能力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

33)実践英語力(会話、文書作成、英語による思考)

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

34)異文化理解、多様性の受容

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

35)ジェンダーの理解

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

36)積極性、リーダーシップ

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

37)大学での学習、研究に対する意欲

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

38)専門家としての自信

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

39)働くことへの意欲、具体的将来像

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

118

40)ライフワークバランスの展望

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

3-7. LEE MOONJU(人間科学部人間科学科 2 年)

3-7-1. 所感

1)準備編 志望動機:

オランダフィールドスタディに参加した主な理由は二つあります。一つ目は将来、国際

的な機関で環境保護のできる仕事をすることが夢であるので、実際に国際機関に訪問して

仕事をしている人の話を聞きたかったことです。二つ目は、学部的に普段法に関する知識

を接する機会があまりなく、今回のスタディーを通じて、国際法や国同士の利害関係を知

ることでより幅広い視野を持ちたいと思い、志望しました。 事前学習:

法に関する用語や裁判とは何かなど法に関する基礎的な知識が全くなかった私は、6 限の

事前学習に前回学習することはもちろん、発表したパワポを利用して勉強しました。そし

て、管轄権や虐殺などスタディーで必要な単語を理解した上で、英語で直して日程に合わ

せて整理しました。そして、先生が送ってくださった事前学習資料が理解できない場合は、

内容と関連した事例や説明を母国で読むようにしました。 準備物:

服装は冬で抹茶クッキーのお土産を準備して、できるだけ歩きやすい服や靴を用意する

ようにしました。 2)実習編 ハーグでは ICC、SPECIAL TRIBUNAL FOR LEBANON、PCA、小和田判事、大使館、

ISS、ICTY、OPCW、尾崎判事など多くの国際機関と人に会いました。そして最後のプロ

グラムはグローニンゲン大学 André de hoogh 先生と Christopher Lamont 先生の講義を受

講しました。 ICC では山口さんの ICC に関する情報や経験談を聞くことができ、尾崎判事からは国際

刑事裁判で働くとき裁判に臨む心構えと国際機関に働くためには自分の専門性をしっかり

することが大事であるなどの話を伺いました。特に記憶に残る小和田判事の一言は ICC で

個人を裁くとき、法・政治・文化などいろんな場面で考えることが大事であるということ

でした。また、PEACE PALACE では常設仲裁裁判所のプレゼンを聞いて、複雑になりつ

つあるグローバル社会に必要とされる PCA の役割を理解することができました。そして、

小和田判事との話し合いで、自分がいるところで感じる正義とは何かに関して探っていく

ことが大事であるとの言葉が一番印象に残りました。OPCW でのプレゼンでは主に OPCW

119

での仕事や構成について伺いました。OPCW で質問をする中で、加盟国同士化学兵器を使

って地域の土や水などに残った物質の管理を徹底的に処理していないと話ししたことに、

将来の OPCW の役割は環境への配慮をより徹底的にして、人々の健康に関わる問題と連携

して考えるべきではないかと思いました。 3)振り返り編 出国する前に、国際公共政策学科の友達と国際法に関して話し合ったきっかけがありま

した。そこで、考えたのは国際法とは曖昧かついろんな国の国内法まで考慮しなければな

らない複雑なものであることでした。そして、フィールドスタディを行ってから考えると、

小和田判事の本にも書いてある通り、国と国の間境界線が曖昧になっているグローバル社

会になって、以前より国際法や国内法の境界線がなくなりつつあることを感じました。 これから、歴史的・宗教的・経済的な理由で国同士争いが起こるでしょう。その中で、

本当に正義とは何か、国際法の役割は何かを考えながら、オランダフィールドスタディか

ら学んで経験したことをもとに物事を見て考える能力を身につけていきたいと思います。 4)生活編 ハーグでの生活の中で、朝起きてルームメートの中村さんと近くのパン屋にいくことが

多かったです。近くで、60 セントぐらいの安いパンを買ったり、前日の夜にバナナあるい

はオートミルが入っているヨーグルトそして水などを買ったりしてホテルに戻りました。

一つ不便であったのは全てのホテルに冷蔵庫がなかったことです。 移動が多かったスタディーであるため、服は暖かいものとカイロをいつも持ってあるき

ました。何よりも、天候がすぐ変わるので、傘は毎日持って歩くべきだと思いました。 夜の食事はいつも松野先生にお世話になりました。パンケーキ料理やインドネシア料理

そしてグローニンゲンのおしゃれな店でメニューを説明してくださったり注文してくださ

ったりしたので助かりました。オランダはオランダ語で看板やメニューが表記されていて

理解できない部分が多かったですが、英語がみんな流暢であったため、質問をしたら英語

で返事が来ます。 3-7-2. 振り返りシート

2016 年 2 月 15 日(月曜)21 時 10 分 天候:晴れ 訪問先:ICC、STL、OSCE 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

ICC と STL の訪問先での裁判が実際に行われることを見て、弁護士、裁判官、検察官の位置を知ることが

できたのと、弁護士側から犯人に向かって審査することを初めて見ることができたので、法廷の仕組みを

具体的に知ることができました。

また、OSCE/HCNM では、セルビアの女性と話す機会がありましたが、国際的な仕事に就こうと思う際

に、インターンをして内部の仕事や雰囲気を知っていくことが何よりも大事であると思いました。

120

そして、STL でのプレゼンを見て、正義とはなにかについて改めて考えることができました。今まで、法

に違反してさばかられ裁かれる者はすべて悪者だと思いましたが、彼らは different voice を持っているの

ではないか、しかし、彼らの意見表出の仕方が悪質であって裁かれるのではないかと思いました。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

今日の ICC 見学後、もっと知りたいことは、裁判を行う際に、犯人に質問をして証拠を集めると思います

が、どのような規定に沿って質問をするかに関して知りたかったです。そして、レバノン特別裁判所では、

容疑者をどのように掴んでくるか、調査の仕方について深く聞けなかったことがこころに残っています。

また、最後の ICC は少数民族の人々が国内や国外からどのような批判をなされているかについて聞けたら

よかったと思っています。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

ICC と STL は自分が関心のあるところと少し離れていましたが、今回の事前学習やフィールドスタディを

通じて、少しでも生きていけながら必要な法について調べたり話を聞いたりしながら知識を増やすことが

できたと思います。

そして、OSCE でセルビア女性が大学院で POLITICAL SCIENCE を専攻したと聞いて、やはり国際機関

あるいは国際的な場面で働くためには、専門的な知識として、法・政治のような知識があるほうが、自分

の専門性を生かせやすいと思いました。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

まずよかったことをあげると、以上にも述べたように、国際的な法廷で裁判がどのように行われているか

を見ることはめったにない経験だと思います。それ故に、自分なりに豊かな経験を積まれたと思います。

そして、困ったことは、私の英語力が足りなくて、レバノンのフランス人のプレゼンを理解することが難

しかったです。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

ほかの場に行くときに少し時間の余裕をもって計画したらよかったと思いました。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

初めてオランダに来て、2 日目まで感じたことは、町の人々は優しくてみんな英語が上手であることでし

た。また、すべての建物がおしゃれであったため、ただ歩くことも楽しみでした。

2016 年 2 月 16 日(火曜)22 時 35 分 天候:晴れ 訪問先:PCA、Peace Palace、ICJ、ISS 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

まず、訪問する前までには PCA と ICJ への訪問が同じ場所だと思いませんでした。しかし、PEACE

121

PALACE の中に二つの機関が一緒に働いていることを知ることができました。

また、PCA のプレゼンで WW1 前までは 17 件、WW1 後には 8 件の case があったが、2000 年から急に

case が増加したと聞きました。二つの国同士の紛争が増えていることとは、グローバル社会での利益に関

する複雑な関係が絡み合っているからではないかと思いました。

そして、大使館に訪問したとき、現在は、一つの国の関係のみならず、多くの国の意見に耳を傾けるよう

な姿勢を保つことが大事であることと、その中での人づくり、つまり人間関係づくりが大事であることに

共感を得ました。そのことを受けて、現在の社会を生きていく中で大事なことは、つながりではないかと

思いました。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

さらに知りたかったことは、小和田判事が ICJ のことや正義とは何かに関して話し合うとき、少し気まず

いが、現在の韓国と日本、両国間の中で生じている多様な問題に関して質問したかったです。つまり、小

和田判事が ICJ の判事をしており、領土の問題(たけしま)が ICJ で裁かれるとき、日本人に有利な判決

が行われやすいかどうかについいてです。

しかし、昔から深い感情的な問題を抱えている事件であるだけに、聞くことが難しかったです。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

私の興味のある分野は環境問題で、環境と法この二つの分野は関係ないように密接にかかわっていると思

っていました。そして、そのことを、今回の訪問先であった PCA や ICJ での話を聞いて、より明確にさ

せることができたと思います。たとえば、現在自給温暖化により海にある魚の種類や数が少なりつつあり

ます。PCA のプレゼンで例として挙げられた中国とフィリピンの領土問題のように、少しでも自分の領域

を広げたい理由は、水産物を少しでもとって、経済的な地位を高めるためでしょう。このように、生態系

を乱すような働きと水領土に関係があったため、これから持続可能に魚たちが育てるための方法は何かを

考えていかなければならないと思いました。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

今日の一日は非常に良かったです。PEACE PALACE の見物がきれいであることから小和田判事の国同士

にかかわる問題を主観的かつ客観的な視点で語ってくださったことに感動を受けました。そして、大使館

で女性の働きに関する話を聞いて、将来の私が職に就くとき、何よりも大事なことは自分がやりたいこと

に関してしっかり情報力をもって進んでいこうと思いました。

困ったことは ISS での授業がいきなりキャンセルされて、本講義をしっかり聞けなかったことが少し残念

なことでしょう。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

事前学習として、私たちが勉強したうえで、私たち同士一つの国際機関に関して討論しあう機会があった

らより深い勉強になれたと思いました。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

122

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

小和田判事と会うとき、一つ反省したいことは、より具体的自分の意見をまとめて質問を用意していくべ

きだと思いました。

2016 年 2 月 17 日(水曜)23 時 10 分 天候:晴れ 訪問先:ICTY、OPCW、ICC 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

ICTY での訪問先では、ICTY の法廷が ICC や ICJ での法廷と形が違うことが一番新鮮な発見でした。そ

の理由は、犯人が裁判官のすぐ前にいる ICC ・ICJ と違って、ICTY は犠牲者たちが裁判官の前で証言す

るところが違う点であったからです。また、裁判を行う際に一番大切なのは裁判での正しい判決であると

思いますが、そのためには証拠を集めること、つまり真実認定が本当に重要であることをあらかじめ知る

ことができました。ICTY での仕事の中で 80%以上が真実認定であると聞きました。資金・人力・時間が

かかる証拠さがしは論理的に裁くために欠かせないことでしょう。

OPCW では化学兵器として使われた武器をなくすために努力しているのみならず、持続可能な平和のため

に将来にも使われないように国同士の監視や同盟が求められます。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

被告人も自分を弁護する権利があります。ICTY で裁判を行う際に、被告人につく弁護士は被告者自身が

国内で採用するか、国際弁護士を選べるようにするかを聞きたかったです。

また、OPCW で尋ねたいと思ったことは、OPCW で働くことが任命されてから、7 年後には OPCW から

卒業しなければならないと聞きました。国連あるいは国際的な機関で働きたい私にとっては、契約職のよ

うな採用制度に疑問がありました。それ故に、神吉さんに 7 年になったとき、次にどこで働くかなど計画

はあるかに関して話したかったです。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

環境問題に興味が深い私は、OPCW での質問で一つ疑問として感じたことがあります。それは、使用後使

われた化学兵器は処理するが、化学兵器を使った場に残った物質には徹底的に処理しないことです。人的

被害を優先するといっても、環境に残った化学物質は後世に毒になる可能性があると思います。そこで刺

激を受けたことは、化学兵器を処理するにあたって環境への配慮も大事にすることが今後必要な課題では

ないかと思ったことです。

また、小和田判事と出会って、自分のキャリアに関してより深く考えるきっかけとなりました。つまり、

国際的に働ける場にいるためには、自分の専門性をはっきり持って、それを生かしていけるような知識を

積んだり人間関係を広めたりすることが大事だと改めて考えました。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

良い点は ICTY で国連の生々しい話まで聞けたことです。つまり、国連でお金がなくて証拠を集めること

ができないということです。平和のために働く国連の金銭的な話や裏話などを聞けて良かったです。

123

OPCW での基本的な役割や組織に以外に、どのような仕事をしてきたか、難しい仕事は何であったがなど、

より深い話を聞けたらより国際機関に向けての深い勉強になれたのではないかと思います。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

今回、尾崎判事との話し合いはとても面白くて、いろいろ考えるいい機会になりました。しかし、質問し

て答えるような形式だけではなく、お互い討論しあったりするような形であったらもっと刺激のある勉強

になれたと思います。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

尾崎判事に会って話を聞いていくことで、私以外の学生もこれからのキャリアなどを考えるきっかけにな

ったと思います。本当に、このような機会があり考える広めることができました。

2016 年 2 月 18 日(木曜)22 時 30 分 天候:曇り 訪問先:グローニンゲン 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

私は 3 人のオランダ人とみつほさんと一緒のグループになり、話を進めました。主な会話の内容は各国の

文化に関したことであり、オランダ語・日本語・韓国語の発音の違いをお互い練習しました。このように、

オランダの学生と話し合いながら発見したことは、他国の人の人格と文化の違いを認定しながら話を聞く

ことが大事であることでした。時々、ヨーロッパの人あるいはアメリカ人と話会う際に、自分たちが先進

国であるからの理由でアジア人を無視したり意見を聞こうとしなかったりする人がいます。しかし、今回

の学生交流では、差別なく我々と話を進んで楽しかったです。一番、楽しかったことは、オランダの生魚

を立って食べることでした。生臭くて触感もあまりでしたが、文化を交流するためにわざわざ魚を買って

きて食べさせることが印象深かったです。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

二つの場面で疑問が生じたことがあります。一つ目はハーグからグローニンゲンまで行く際に見えた景色

です。そこで、日本や韓国の場合はすべてではないが、駅の周辺や電車のレールの周辺に開発をよくしま

す。しかし、グローニンゲンの行き先で見えた主な景色は、芝生・羊・馬・風力発電所など自然的なもの

が多かったです。オランダは土地の面積が九州ぐらいの広さであると聞きましたが、経済的に成長するた

めの開発ではなく、芝生や農村をそのまま置いておく理由を聞きたかったです。

二つ目は、学生との交流をする際に、韓国の徴兵に関する話をする時間がありました。冷戦によって一つ

の国が二つになった経験がないオランダにとって、北朝鮮と韓国の平和のためにどのような交流や話し合

いが両国に必要であるかを聞きたいです。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

まず、一つ目は英語の能力をより向上させる必要があったと思います。彼が話す内容や言いたいことはほ

124

とんど伝えることができたと思いまが、より正確に、言いたいことを具体的に話す能力は少し衰えている

と感じました。

また、これからほかの国の人々と純粋に話すこと以外に、自分の意見を表するために討論をする機会も当

然あるでしょう。それゆえに、英語で論理的に話すためにはどうするべきかを考えました。自分なりに考

えて出した結果は、尾崎判事が話したとおりに自分の専門性をはっきりしたうえで、多様な情報をあつめ

ながら、国際的な新聞やニュースを読みながら情報力を身に着けることでした。

今回は、学生たちと多文化の食や言葉など自分の基礎的な知識を話す機会でした。この経験を生かして、

これから専門性のあるグローバル人材になるためにはどうすべきかに関して考えるきっかけになれたと思

います。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

非常に楽しい一日でした。ハーグからグローニンゲンに移動する際に、電車から見えた芝生の風景も、グ

ローニンゲンでの学生交流も楽しかったです。特に、グローニンゲンの学生とオランダでのあいさつし方

を学び、実際に 3 回頬にキスをすることが日本や韓国ではできないことだと思いました。そして、夜ご飯

を食べるときに感じたことは、ほとんどの飲食屋に菜食主義の人々のためのメニューがあったことです。

菜食主義などマイノリティーを考慮してメニューを考える文化を韓国や日本も学ぶ必要があると思いまし

た。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

今日のプログラムは本当に良かったと思います。しかし、学生の交流の際に名前をすぐ覚えることができ

ないため、自分の名前を書く紙を用意したらよかったと思いました。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

学生たちの交流するとき、英語を使うことがすごく不安でしたが、心を開いてお互い話し合おうとして友

達になれたと思います。オランダの文化を知り、味わういい経験になりました。

2016 年 2 月 19 日(金曜)23 時 20 分 天候:曇り→ 晴れ 訪問先:グローニンゲン大学 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

・グローニンゲン大学での講義では主に安全保障理事会が建てられる前の歴史や安保理と各国際機関の影

響力そして、ICTY と国連の強い結びつきに関して勉強しました。そして、ICC と安保理との関係に関し

て学んだ。特に記憶に残ることは、ICTY がクロアチアに与えた影響としてみたデモです。

・ICTY は国連憲章をもとになって設立されたことに関して学びました。

・Humanitarian と Human right つまり、人道主義と人権の違いに関して説明をしました。人道主義は

125

戦争がおこったとき、どれだけ人道的に人々を扱うかに関して、人権は戦争のみならず、日常的な場で人

として守られるべき権利を優先することです。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

授業の中で ICC が担当する事案がほとんどアフリカに関連する問題である聞いた。ICTY や ICTR など特

定の地域に絞って問題を解決する機関のようにアフリカはなぜ特別な裁判所がなく ICC が担当するのか、

そして、アフリカ人以外の国籍の人を裁いた例はないかに関して知りたいです。

これから国際法にあたって重要視されるジェノサイド・戦争犯罪・crimes against humanity によって平

和に反する組織や人々の心理的な要因を個人的に調べたいと思います。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

ICTY、ICC などの国際機関も政治的な要素と絡みあって真の正義を探ることは難しいのではないかと思い

ました。第一世界大戦後設立された国際連盟も WWI での勝ち組同士建てられたもので、それを継げた国

際連合も設立同時強力国であったアメリカとイギリス中心に建てられました。政治的な要素は現在にあた

って欠かせない要素であると思いますが、全政界の平和を模索するにあたって、メディアで報道されるこ

とのみならず国同士の利害関係や歴史などまで深く探して自分で判断しなければならないと思いました。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

午前と午後の講義は内容も難しくて英語での理解ができなかったために、半分以上聞き取れなかったです。

しかし、留学したらこのような講義を聞かなければならないため、非常に英語力に関して刺激になりまし

た。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

事前学習資料の量が多くすべて読んで理解することはできませんでした。参加者学生と一緒に勉強会のよ

うなことを開いて、お互い少しずつ要約して話し合うのも事前学習として効果のいいことではないかと思

いました。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

最後のプログラムを終わらせて、国際機関を見回ったり、いろんな専門性のある人々を会ったりすること

で、自分の中で持った知識も増えたと思うし、これからのキャリアを積むためにはどうすべきかなど考え

るようになりました。これからも、オランダで経験して勉強したことを生かして、自分の中の正義をたち

ながら生きていきたいと思います。

FS の間指導かつ引率してくださった安藤先生と松野先生に感謝します。そして、一緒に参加した方にもあ

りがたい気持ちを送ります。

126

3-7-3. 自己評価シート

【実習前】 記入日:2015 年 11 月 29 日 1. 他の海外フィールドスタディ(FS)ではなく、なぜオランダ「国際司法・平和の現場を知る」に参加し

たのですか。

私が一番興味のある分野は環境問題であり、それを改善するためには、国同士の利害関係を理解しなけれ

ばならないと思いました。それ故に、利害関係を最も表すことのできる司法を学べられる機会を得ること

ができること、そして国際機関でのフィールドワークをすることで自分専門以外の知識を得ることでより

幅広い視野を持つことができると思い参加を決心しました。

2. 本 FS 参加の前と後で、自分自身の何が変わることを期待していますか。自己目標とその指標を設定し

てください。

まず、実際に他の地域で学習することによって外国人の人々とコミュニケーションをうまく取りたいです。

グローニンゲン大学の学生と交流するとき、積極的に自分の意見や言いたいことを表出できるように努力

します。そして、いろんな国際機関や人を会うことで、社会を見る目が変わることと、そこで会った大切

な人々とのコミュニティを作ることで、新たな絆ができることを予想します。

3. 期待(自己目標)は、自分の研究やキャリアとどのような関連がありますか。

将来、私は環境の保護のために国際的な場で働くことを夢見ています。それ故に、外国人と会話をしたり、

討論をしたりする力を養いたいです。また、国際機関を訪ねてそこにいる人々の話を聞く機会を得ること

で、新たな発見で自分が今まで知らなかったことが分かる楽しみを発見していきたいです。また、国際機

関に働いている人々のキャリアやここに至るまで頑張ったことは何かを聞いて、自分の将来の参考になる

機会になることを期待します。

4. 本 FS にどのような貢献ができますか。今までの経験から貢献できることを具体的に書いてください。

私は日常生活において、自分で決めたことは全力を尽くしてすることを目標にしています。それ故に、私

が決めた目標のみならず、みんなとの活動でプラスになるように何をすべきかを常に考えます。そして、

フィールドワークでの質問を積極的にすることで、今まで知らなかったことや新たに思ったことなどを共

有していくことが私たちに貢献できる一つの方法であると思います。

5. 本 FS で新しく挑戦したいことを具体的に書いてください。

まず、グローニンゲン大学で学生たちとしゃべることや、外国で電車を乗るなど新しい経験であると思い

ます。しかし、今回の学習活動で最も楽しみであることは国際機関に訪ねてそこにいる人々の話を聞いた

り、討論しあったりすることであると思います。なので、自分が挑戦したいことは主に国際機関の人々と

のコミュニケーションをうまく取って、多様な知識を得ることです。また、国際機関に働いている人々の

キャリアのみならずどのような仕事をしているかなどを具体的に尋ねることです。

6. 以下の項目に次の 5 段階で答えてください。

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している。

1)学問的知識を実際問題に活用する力

127

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

2)決断力、判断力、優先度決定力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

3)新しいものへ挑戦する姿勢

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

4)わからないことを質問する姿勢

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

5)他人の言葉を傾聴する姿勢

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

6)問題を理解・把握し、問題を発見する力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

7)他の人と連携や協働して計画し実行する姿勢

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

8)創造性、新しいアイデアを生み出す力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

9)専門分野での知識、技能

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

10)忍耐力、向上心

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

11)母国語でのプレゼンテーション能力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

12)母国語でのコミュニケーション能力

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

13)実践英語力(会話、文書作成、英語による思考)

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

14)異文化理解、多様性の受容

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

15)ジェンダーの理解

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

16)積極性、リーダーシップ

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

17)大学での学習、研究に対する意欲

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

18)専門家としての自信

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

19)働くことへの意欲、具体的将来像

128

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

20)ライフワークバランスの展望

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している

【実習後】 記入日:2016 年 2 月 24 日 7. オランダ「国際司法・平和の現場を知る」で一番印象に残っていることは何ですか。

今回のフィールドワークを通じて 2 つ印象に残ったことがある。一つ目は、尾崎判事とあって、これから

国際的な職業を持つためには自分の専門性をしっかり持ったうえで仕事に就くことが大事である話であっ

た。二つ目は各国際機関に訪問して話を聞くことすべて私の知識や経験を豊かにしてくれたと思うが、特

に PCA での Ms Diem Huong Ho の発表は今日韓国・日本、中国・フィリピンが抱えている領海問題など

を振り替えて見る良いきっかけになりました。そして、PEACE PALACE の美しさは全世界からもらった

ものによって作られたことを知って、平和は全世界が守り作っていく必要があると改めて感じました。

8. 本 FS 参加前に、期待したこと(自己目標)はどの程度達成されましたか。自分で設定した指標で示し

てください。

私の関心のある分野は法とは少しずれる部分がありました。しかし、これから学術な資料や新聞を読んで

いくためには法的な思考あるいは知識が欠かせないでしょう。それ故に、より広い視点で物事を見て理解

する能力を、プログラムを通じて身に着けたいと思ったことは達成したと思います。また、各国同士の利

害関係を理解できました。特に、PCA と ICTY そして ICC のプレゼンを通じて、一つの裁判には領土・

虐殺・宗教など複雑な要素が絡み合うことと、国同士の宗教・歴史のみならず目に見えない複雑な利害関

係があることをしみじみと知ることができました。

9. 参加前に考えていた期待(自己目標)と研究や将来像との関係の考え方に変化はありましたか。その理

由も併せて書いてください。

このプログラムを通じて将来の研究に大きく刺激を与え変化したと思います。その理由は、各国際機関で

の仕事や利害関係をより理解することができました。そして、理解を超えて、私が大学院に進む際に環境

教育というテーマを選択しようと思っていましたが、フィールドワーク後、環境政策あるいは環境法を学

ぶことが将来により多様な場面で使えるのではないかと思いました。尾崎判事のキャリア経験や OPCW で

働いている STAFF たちの専門性を聞いて変わったことが主なきっかけです。

10. 本 FS に貢献できると考えていたことは達成されましたか。その理由も併せて書いてください。

オランダフィールドスタディで質問をたくさんすることが貢献の一つであると思いました。しかし、グロ

ーニンゲンでの抗議では質問をしたり、答えたりすることができませんでした。一つ目は、専門性が足り

ないゆえに英語で話す内容が理解しにくかったことと、自分が質問することが見違えることを恐れていた

からです。しかし、自由行動の時積極的に外国人に道を尋ねたり話しかけたりすることで、みんな無事に

到着地にたどりつけたと思います。

11. 本 FS で新しく挑戦できたことと今後挑戦していきたいことを具体的に書いてください。

オランダ FS での経験はほとんど新しいことで、一番良かったことは、普段国際法や裁判などに情報力が

なかった私にとって事前学習や訪問することによって、法的な知識が身に着けられたことです。そして、

129

今後挑戦したいことは以上にも述べたとおり、環境に関する政策や法の専門的な情報を調べていきたいと

思います。そして、実習後、IS の問題や旧ユーゴスラビアの問題に関する新聞を読んで新聞に書かれてい

ることのみならず、判決や各国との関係など複雑な面まで広く見て理解していきたいです。

12. 以下の項目に次の 5 段階で答えてください。

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した。

21)学問的知識を実際問題に活用する力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

22)決断力、判断力、優先度決定力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

23)新しいものへ挑戦する姿勢

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

24)わからないことを質問する姿勢

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

25)他人の言葉を傾聴する姿勢

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

26)問題を理解・把握し、問題を発見する力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

27)他の人と連携や協働して計画し実行する姿勢

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

28)創造性、新しいアイデアを生み出す力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

29)専門分野での知識、技能

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

30)忍耐力、向上心

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

31)母国語でのプレゼンテーション能力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

32)母国語でのコミュニケーション能力

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

33)実践英語力(会話、文書作成、英語による思考)

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

34)異文化理解、多様性の受容

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

35)ジェンダーの理解

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

36)積極性、リーダーシップ

130

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

37)大学での学習、研究に対する意欲

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

38)専門家としての自信

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

39)働くことへの意欲、具体的将来像

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

40)ライフワークバランスの展望

①常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した

3-8. 渡瀬絢美(文学部人文学科 1 年)

3-8-1. 所感

1)準備編 参加するにあたり英語力と国際司法に関する事前勉強が必要だと考えたため、具体的に

は以下のような方法を用いて準備を行った。 ① 英語力の向上 TOEFL の勉強を通して英語に触れる時間を長く取るようにした。 先生方から勧められた、TEDを異なる方法で3回見るということを2月以降は行っていた。 ② 国際司法に関する勉強 昨年の報告書を参照したところ、ある参加者の方の記述に、国際法に関する勉強をノート

一冊分できるように学習したとあったので、参加が決定してからはそれを踏襲した。国際

法の基本書と国際機構の基本書を読み、ノートでまとめることで定期的に国際法に触れる

ように意識した。 2)実習編 ① 各国際機関の訪問 日本人の方がほとんどの機関に行ってもいらっしゃることに誇りを感じると同時に、金銭

面での貢献から見れば、やはり日本人職員の数自体は少ないのではないかとも感じた。同

時にアジア系の職員の方の人数も少なく感じた。おそらく公用語などの観点から見た時に、

大きな壁が存在するために職員数が少なくなっているのではないだろうか。各国際機関は

やはり欧米に数多くあるのだということを肌で感じることで、西洋の影響を無意識のうち

に受けていることに気づき、そのことにもう少し自覚的になることで、日本で勉強する自

分の立ち位置を客観的に見つつこれから学んでいきたいと感じた。 また、各機関のマンデートなどを伺ううちに、本当に国際社会として、何かの判断や決定

を、ある程度の恣意性を排除されていると各国や関係者が認めうる形に整えるには、かな

131

り複雑で、迅速性や柔軟性の面では劣る部分もあるかもしれないが、法や規定の存在が不

可欠であることを実感した。 ②グローニンゲン大学にて グローニンゲン大学の学生との交流はとても楽しいものであった。気遣いをもらっている

ことが端々に感じられ、彼らのように余裕を持っていろいろなことに対応できるような大

学生になりたいと感じた。グローニンゲン大学はヨーロッパにおいて、国際関係・国際法

で有名であり、ここで勉強できることはとてもラッキーだと学生が言っていたことが印象

にある。また、オランダ人学生と留学生、という二つに学生集団がわかれているように感

じられたことも、非常に面白く感じた。ここでフリートークのような形で自由に質問した

り、話したりしたことが、次の日の講義において積極的になろうと思える大きな要因とな

っていたように思う。 講義に関しては、英語面・国際法の知識面ともに勉強不足が露呈してしまった。なんとか

何か発言しようと頑張ったのが精いっぱいであった。しかし、先生方の講義の進め方は日

本と異なり、とても双方向的であり、(かつ自分の中で海外の授業は双方向的だからそのス

タイルにのっとらなければついていけないという意識が自分の中のどこかにあるからか)

もっと発言して講義に貢献できるようになりたいと感じた。 3)振り返り編

準備に関しては、当時考えられる限りでは精いっぱいやったつもりであったが、主に 2点の反省がある。1 つには、国際司法に関する TED talk を見るように意識すればよかった

ということである。TED talk を見ることを日課としたために、英語に触れる機会は増えた

が、実際の訪問機関で話されるお話に関して単語とその話がなされている文脈を理解でき

なかったため、あまり事前準備を生かせていないと感じた。2 つ目には、国際法に関する勉

強をする際に、日本の書物だけではなく、1 冊でも英語の基本書を参照すればよかったとい

うことだ。基本的な単語や概念の英語での表し方に少しでもなれていればさらに充実した

機関訪問・講義の受講になったであろう。 実習に関しては、国際司法がもつ形式的な部分の重要性について考えさせられることが多

くあった。裁判官や検察官が法服をまとうのはなぜか、なぜ裁判所は常に同じような席配

列をしているのか。そのようなことを考えていくと、特に合理的な理由はないように思え

た。しかしそのような法廷の配置がどこにおいても同じであることは、定められた配置に

従っている=どこかに決められたものがあり、きちんとそれにのっとられている、という

イメージを人々(法廷に関わる人びと・被害者・容疑者)に与えるという大きな役割があ

るのではないかと感じた。そのようにのっとられるものがあること(根拠のようなものが

存在すること)が正義というものとかかわる際には非常に重要なのだということを、法廷

を見るたびに感じた。国際刑事司法に関しては国連の安全保障理事会との関係性が強いな

ど国際政治の影響を受ける側面もある。そのような政治的恣意性が批判されやすい状況下

の中で、司法の独立性を主張するためにも、形式や手続きといったものはかなり重要な意

132

味を持つのだなと思った。 後述する生活に関しては、特に大きな反省点はない。スーツケースの容量を考えると、少

し持参する服の量が多かったかもしれない。 全体的に、様々な学部の学生の方がおり、かつ私にとってはみなさん先輩であったため、

大学生活について・専攻分野について様々にお話を聞けたのがとても楽しかった。訪問機

関の方のお話だけでなく、引率の先生方・昼食を一緒にいただいたグローニンゲン大学の

先生方からもさまざまにお話を伺うことができ、今後自分が倫理学という専攻に進むにあ

たってどのように専門にしたい学問と向き合っていこうか、その専攻をどのように職業と

結び付けて考えればよいのか、といったヒントをいただくことができたように思う。国際

司法を専攻することをあまり考えていない私にとっては、そのように様々な面から自分の

専攻や進路について再考するきっかけを得、かつ自分の専攻する分野にすこし誇りが持て

そうだと感じられたことが、このフィールドスタディにおいて最もうれしく、ありがたい

ことである。 4)生活編 このフィールドスタディの間、ほかの学生の方ととても楽しく過ごすことができた。

オランダはかなり寒いと聞いていたため、カイロや帽子など装備を万全にしていったのだ

が、想像より日本の冬と温度は変わらないと感じた。雨が降ってもオランダの人々は傘を

ささないのにはいささか驚いたが、のちに自分たちもあまりささなくなっていった。慣れ

は強いと感じた。食事面ではかなり先生方にアレンジしていただき、オランダの様々な食

事(インドネシア料理やタイ料理など)に触れることができた。ホテルもオートロックな

ど快適であり、生活に関しては何ら大きな不便を感じることもなく、過ごすことができた。 3-8-2. 振り返りシート

2016 年 2 月 15 日(月曜)10 時 00 分 天候:晴れ 訪問先:ICC、SCL、OSCE 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

ICC では、まず、国連とは分かれた、独立した機関だと強調していたことが印象に残りました。ICC はア

ンチ・アフリカではないのかという指摘を踏まえてプレゼンが用意されていたことに興味深さを感じまし

た。また、業務内容が多岐に渡って細分化されていることを知ると同時に、そのセクションも人数が豊富

にあるわけではないということが分かりました。ICC の審理を実際に膨張することを通じて、言語や(あ

るいは文化背景・知識)が異なることによって生まれる齟齬が裁判の円滑な進行に多大な影響を及ぼして

いくことを実感しました。ある言語を他言語へ変換してゆく手続きの困難さを感じ取ったからこそ、用い

ることができることの持つアドバンテージについて考えさせられました。他言語を、見学全体を通して建

物や傍聴席の存在などに開放性を強く感じ、世間に対してかなりひらこうとしている努力が感じられまし

た。

133

SCL においては、職員の方々の雰囲気がとてもよかったと感じました。特に Defense section の方は、プ

レゼンテーション自体もとてもアクティブで、弁護側という立場の重要性を自分のものとして考えること

ができました。とくに、弁護側は、国際裁判という複雑なコンテクスト下にある一つの事柄に対して、そ

の被疑者の無実を証明するというわけではなく、検察側とは違う側面に光を当てるのだ、という趣旨のこ

とをおっしゃっていたことが非常に印象に残りました。被告人不在化で弁護をしていくことの困難さも同

時に知ることができました。

OSCE/HCNM においても、急な訪問であったであろうにもかかわらず、大変良く対応をいただきました。

OSCE のウクライナ・ミッションへの日本の貢献を説明・感謝をいただいたことから、外交上の貢献がこ

のような形(その国の子女の教育プログラムに関する積極的に協力してくださるといった態度)でいきて

くるのか、ということを肌で感じることができました。また、インターンの方が OSCE の一つのセクショ

ンでインターンしたのちに、また違うセクションでインターンをする、というインターンのやり方をして

いたのも、今後自分がインターンを考えていくうえで、参考にしていきたいなと思いました。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

・法廷通訳人の仕事や技術、またそのキャリアのあり方について。

・被告人がいない中で行われる裁判が今までの歴史の中で、どのような国、携帯で行われてきたことがあ

るのか。

・レバノンとシリア・イスラエルなど周辺諸国との政治的関係のより詳細について。

・OSCE におけるウクライナ・セッションについての詳細と、日本政府がなぜそのミッションに積極的に

協力しているのか。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

裁判はそこでなにが行われているのか以上に、裁判によって正義が実現されようとしている、という手続

きが踏まれていることが重要なのではないかと傍聴を通して感じました。そこで証拠として扱われるべき

ものは、客観性・信頼性ともにかなり高いものに違いなく、その証拠と犯罪の関係性などそこで提示、明

示されていく関係性は事実として重要だとは思います。しかし、裁判所に求められている役割は、そのよ

うな信頼に足る証拠に基づいて公開されたある程度公平性の保たれた場が国際社会において存在するのだ

という存在意義自体ではないかと思いました。法に知識のない一個人が、なにかとても間違ったことが自

分のみに起きたと感じた時に、この裁判所が存在し、裁判所によってその感覚で間違っていると思われた

ことが、一個人よりもはるかに大きな場において裁かれる、自分の感覚が否定されない、ということは非

常にその間違ったことがすでに起きてしまった世界で、自分が生き続けるためには少し支えになるのでは

ないかと感じました。

また、先生方の話を通して、どのような分野に進んでもつなげることは可能なのだということを思いまし

た。今どの分野を専攻するのかを考えるよりも、今その分野を専攻している(していこうとする)ことに

どのような意味合いを自分で持たせることができるのかが重要だと思いました。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

質問をしようと心がけていたことが、集中してプレゼンテーションを聞くのに結果的に役立った。

134

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

国連組織全体を俯瞰したときに各機関はどのような立ち位置にいるのか、について意識して訪問しようと

思っていたのですが、想像以上に各機関ともその独立性、固有性を強調していたことが印象に残りました。

また、裁判を傍聴できたことは、その証人やほかの傍聴人を間近で見ることができた、声を聞くことがで

きたので、裁判自体を非常に身近にとらえることができることにつながりました。機関で働く方々は高度

な教育、特別な経験を数多く積まれたスペシャリストである、という尊敬の念が強い分、国際機関自体を

自分とは全く縁のないものととらえがちだったのですが、裁判に関わるのはただ裁判を進めていく側だけ

ではなく、それを受ける側、見る側など様々な立ち位置があることを体感で再認識できたため、実際に見

ることができたのは私にとってとても有意義に感じられました。

2016 年 2 月 16 日(火曜)9 時 30 分 天候:晴れ 訪問先:PCA、Peace Palace、ICJ、ISS、Embassy of Japan 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

PCA においては国際的な場において、仲裁裁判から司法裁判へ、そして現在では仲裁裁判・司法裁判の両

方それぞれの特色を各国が鑑みて利用しているという世界の流れをつかむことができた。日本の尖閣問題

にも老いの関係する可能性のある、中国・フィリピン間での南シナ海の領有権の事例についても詳しく説

明をいただいた。各国が 287 条に基づいて決定した裁判所に託し、その託す先の裁判所は各国によって異

なっていて、決めていない国もある、ということがわかった。ICJ は SC とのかかわりから、ICJ で結論

が出たことに対してある国が従わない場合には、SC による勧告によってある種強制的な力を働かせること

ができる可能性があるが、仲裁裁判においては各国の誠実な努力にゆだねられている、ということも非常

に印象的だった。また、international bureau で働いていらっしゃるスピーカーの方が PCA ではインター

ン生でも事務作業ではなく、PCA のプロジェクトの立案など実務的なことができる、これはほかの国際機

関ではなかなか経験させてもらえないことだ、とおっしゃっていたことが印象に残った。

Peace Palace においては、各国がそれぞれその国で生産した最高のものを平和宮に贈呈していることが感

じられた。Japanese room が the most beautiful place in peace palace とされていることに少し誇らし

く思った。また、平和宮はカーネギー財団の所有、ということも印象に残った。

ICJ においては、小和田恒判事のお話を伺い、国際法において 2 つの原則がぶつかった際に、どのように

判断されるのか、ということを実際の例を参照しながら学んだ。法は答えの決まった数学の問題ではなく、

生身の人間のいる状況下でどのように正義を実現していくかというもっと人間的なことを扱うのだ、とお

っしゃっていたことが深く印象に残った。

135

ISS では、主に ISS という大学院の各コースの概要について説明を受けた。大学から大学院へ進学する際

に、同じ事柄を意識しつつも、違う分野の視点から見るということが選択肢としてあるのだと気付けた。

日本大使館においては、とくに公使の方の「自分の好きなことをやっていくことが重要」といった力強い

言葉に大いに励まされた。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

海洋法の概要・海洋法に関わる紛争事例。

法学徒以外の学生が国際機関でインターンをすることは可能なのか。

スポーツ仲裁裁判の例。

保護する責任と内政不干渉の原則の対立の際に、どのように折り合いをつけることが可能なのか。

イタリア・ドイツにおける管轄権に関する ICJ の事例に関して読み進め、反対票を通じたブラジルの判事

の方の投票行動の理由説明についても読み進めたい。

「開発学」という学問は日本ではあまり聞いたことがない学問分野だったので、開発学についてもう少し

勉強してみたい。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

2 つの大原則が対立した際、どのように判断するか、という話において、片方の原則の重要性を支持しつ

つ、他方の原則の重要性はほかの仕方で実現が可能とする、といった判決が非常に面白いと感じました。

単純な思考にしかなれていない自分にとっては、矛盾するわけではなく、レベルの違う問題として扱い、

どちらの重要性もきちんと認めていく、といった処理の仕方は新鮮でした。

ISS にても、法と開発の関係性について、法と開発は同レベルで語るものではなく、開発の手段としての

法、という位置関係だ、というようなことを先生がおっしゃっていたことも、レベルの違う話を混同して

語らない、という点で印象に残りました。

どの分野を考えていくにせよ、レベル・次元の問題を意識することの必要性に気づかされたことが一日を

通して多くありました。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

この一日はたくさんの機関を訪問することができ、かつその一機関一機関で内容が濃く、素晴らしい話に

ふれることができ、非常に濃密でした。

昨日のOSCEのインターンの方もそうでしたが、若い女性の方が国際機関で活躍されている姿を見るのは、

大変刺激的で、かつ皆さん、話され方も、仕事の内容も魅力的でした。また、同伴してくださった方から、

ISS での勉強の内容もうかがうことができ、機関訪問以外の面でも学問への様々なアプローチの仕方につ

いて触れることができ、大変うれしく思っています。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

136

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

小和田判事、日本大使館の方などを中心に、訪問機関にてプレゼンをしてくださった方の個人的なエピソ

ードに多く迫ることができたというのが強を通しての実感です。法知識的な議論に正直あまり追いついて

いけていないという感覚はのこったままですが、その方個人個人のエピソードをお聞きすることができ、

その方だけでなく、その方が働く機関もこのような生身の人間によって構成されているのだ、と思うと、

大いに身近な存在にとらえなおされていきました。このような体験は直接行くことで得られる醍醐味の一

つであると思うので、フィールドスタディを有意義に過ごせていると感じています。

国際法に関する事項は難しいですが、複雑な背景を持つ紛争を解決するためには複雑な手続き、簡単に論

破されないような論理の構築が不可欠であることが、それぞれのお話から推察され、複雑さにも合理性が

あるのだと実感しました。

2016 年 2 月 17 日(水曜)9 時 15 分 天候:晴れ 訪問先:ICTY、Special Court for Sierra Leone、OPCW、ICC 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

ICTY では今までの国連機関がその独立性を強調していたのに対して、国連かにある機関であるとさらっ

とおっしゃっていたことが印象に残りました。

シエラレオネ特別法廷では、裁判に関してコミュニティを大きく巻き込んで説明責任に対する意識が高く、

犯罪そのもの以上に、その犯罪がコミュニティに与えた影響を考えていることが興味深く思われました。

OPCW では OPCW の概要と CWC の条約の詳細を説明いただいた。OPCW は各国の協力・自己申告によ

って成立しているものであることが実感されました。

ICC では尾崎判事のお話を伺った。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

紛争後の社会の再構築の様々な方法

話し合いの仕方

修復的司法について

法廷通訳に関して

ICC の被害者信託基金について 使用用途・出資国の内訳

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

シエラレオネ特別法廷において地域コミュニティや伝統的なリーダーなども巻き込んだ形で裁判の重要性

を理解してもらい、裁判に関心を持ってもらい、参加してもらう、といった取り組みが大変面白いと感じ

ました。

介護や医療、教育の現場で、対話の時間をとることを通して、その中の関係性を見直し、より働きやすい、

あるいはその場に対してポジティブな風潮をもたらす、といった取り組みにかかわっていきたいと漠然と

感じていたため、紛争後の社会においてもこのような考えが応用できるのではないかと感じました。

一方で、尾崎判事のお話からは、自分の専門性をしっかり持つことの重要性を深く感じました。また、専

137

門性を突き詰めた際に仕事と結びついていくような将来性を感じましたが、今自分が興味を持って専攻し

ようとしている分野は仕事と直接全く結びつけることができませんでした。専攻内容を再検討していく一

つの指針になりそうだと思っています。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

ICTY の検察官の方の話をあまり理解することができなかった。英語力、単語の理解力の低さが原因。フ

ィールドスタディ自体の準備不足。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

尾崎判事のお話を聞いていて、自分のかかわっていきたい分野は法ではないのだということをはっきりと

実感することができました。また、これまでのフィールドスタディを通じて多くの職員の方が国際機関で

働いていることを実感しており、様々な働き方があることも感じることができていたため、国際法だけが

国際機関とかかわる唯一の道ではないのだから、必ず国際法の観点からしか国際問題にかかわることはで

きないのだ、という自分の中にあった固定概念を少し和らげることにもつながりました。

2016 年 2 月 18 日(木曜)9 時 33 分 天候:雨 訪問先:グローニンゲン 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

グローニンゲン大学の学生との交流を通して、英語で話しやすいことがあることに気づいた。グローニン

ゲン大学が法に関してヨーロッパでは有名な大学であること、留学生の割合が極めて高いこと、academic

association が多く存在すること、その association の一環として模擬国連は行われており、日本のように

模擬国連だけを行うサークルのようなものは比較的珍しい部類に入りうること。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

EU 法について

グローニンゲン大学など英語で受講できる科目を多く開校しているヨーロッパの大学を留学先の検討とし

て探していきたい。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

先生方やグローニンゲン大学の方のお話から、自分の専攻したい倫理学の分野をどのように職と結び付け

ていけばよいのかということを少し想像できた。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

138

英語を使って自分のことを話したのが久々で、のびのびとでき、とても楽しかったです。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

英語は伝えたい事をだけに集中して話すことができるが、日本語は話をするとき、話す自分は聞いてほし

い人にとってどのような立場にある存在なのかなど、話す内容と同じぐらい対人関係性を意識しなければ

いけない言語であるからこそ窮屈に感じるのだということに気づいた。英語で自分の価値観や意見を表現

することが想像以上にストレス解消につながっていることに気づくことができた。英語を用いることので

きる場面では積極的に使っていきたい。帰国してからも積極的に英語を用いていこうと思った。具体的に

は、所属するサークルで英語をよりたくさん使う、国連英検に向けての勉強を始める、国際交流科目を来

セメスターよりたくさんとり、英語を使うことのできる場を意識的に増やしていくといったことをしてい

こうと思う。

2016 年 2 月 19 日(金曜)11 時 00 分 天候:晴れ 訪問先:グローニンゲン大学 1. 訪問先で、今回の研修テーマについて、何を発見したか?

国際刑事裁判所と国連の安全保障理事会との関係性。国際刑事裁判の流れは WWI 後のヴェルサイユ条約

のあたりから明文化されて出てきた。ドイツの皇帝はオランダに亡命し、オランダは各国から皇帝の引き

渡しを要請された際に応じなかった。ニュルンベルク裁判・東京裁判については遡及的追求の問題や、勝

者の正義によって裁かれている(東京大空襲などは明らかに軍事施設をねらったものではなく、民間人の

無意味な殺戮を目的としている)といった事項が指摘されている。

国際人道法と、旧ユーゴスラビア法廷について。国際人道法は戦争下で適用され、国際人権法は平時に適

用される。武力行使が正当化されるのは、自衛と、国連憲章 7 章に基づく行為のみ。ICTY と ICTR の運

営に国連予算の 4 分の 1 が使用されていた時期もあるなど、大変コストのかかる裁判所。クロアチアにお

いてゴドヴィナの英雄視されていること。

2. 一日を振り返って、さらに知りたいと思ったことは何か?

国際人道法と国際人権法の重なる部分。

国際人道法に基づいてされた議論のほかの例。

国際人権法に基づいてなされた議論のほかの例。

クロアチアにおける、旧ユーゴスラビア紛争や ICTY に関する一般世論。

EU と東欧諸国の関係性。

ニュルンベルク裁判・東京裁判の詳細、ICTY との相違点をさらに詳しく。

139

EU 成立の流れと東独・西独統一の流れにシンクロ性はあるか。

3. 自分の研究に関連したひらめきや刺激はあったか?

昨日と同様に英語で話されることを聞こうとすることによって、普段とは違う注意力を発揮することがで

きた。また、各機関を訪問した後に普段の形式(講義形式での授業になれているという意味で)で各機関

に関連する事項について説明いただいたので、抽象的でイメージしにくい国際法や司法のことを、よりリ

アルな感覚を持って、講義を聞くことができた。

最後の講義にて ICTY から帰国したゴドヴィナがクロアチア国民より歓待されている映像を見て、それぞ

れの正義についてさらに考える必要があると感じました。平和をもたらす面から言えば、たとえ証拠が十

分にそろっていたとしても、クロアチアにおいてかなりの支持を得ている人物を国際司法の場で裁くこと

は、あまり平和には寄与しないと感じます。一方で、正義がなされていないところには平和はない、とい

うお話を機関訪問でしてくださった方もいました。そのことを考えれば、きちんと司法の場で裁くことは

超規定な目で見た時に平和をもたらすとも思います。長期・短期をどのような基準でどのように利益を確

保していくのかについてどう調整して考えていけばよいのか、何か良い方法がないのか、と何かを決定す

るプロセスのより合理的な形についてさらに考えていきたいと思います。

4. どのような一日だったか?「よかった」ことはあったか?「よくないこと」や「困難だったこと」はあ

ったか?あなたの考えや感じたことを共有してください。

英語自体を聞きとることの困難さよりも、そのセンテンスがどのような文脈で話され、何が最も大事なの

かをつかむことができなかったので、結局講義をあまり理解できなかった。

5. 本日のプログラムに関し、要望や改善したほうがよいと思う点を共有してください。

6. 本日の学習の機会に積極的に参加できたか?

①すべてに積極的に参加できた

②自分の意見を伝え質問をすることができた

③他の参加者が意見・質問している時も、傾聴できた

7. その他コメント等

昼食においては様々な分野の先生が他ともお話をできる機会を得ることができてとても楽しかった。

3-8-3. 自己評価シート

【実習前】 記入日:2015 年 11 月 29 日 1. 他の海外フィールドスタディ(FS)ではなく、なぜオランダ「国際司法・平和の現場を知る」に参加し

たのですか。

他の多くの海外フィールドスタディは、途上国の現場を実際に見るという機会を提供していただくものが

多いと感じていましたが、今回はオランダという先進国に行く機会ということでほかのフィールドスタデ

ィとは違う特色を感じ興味を持ちました。

また、今回のフィールドスタディは、国際機関に実際に行くことのできるものであると知ったことも関心

140

を持った理由の一つです。現在、私は模擬国連という活動に参加しており、欧米における国際機関が実際

にどのような人々がどのような考えを持って職務に当たっているのかに興味があります。想像の範囲にと

どまっている国際機関を自分の目で見、さらに関心を深めていくのによい機会だと考えたため、参加を希

望しました。

2. 本 FS 参加の前と後で、自分自身の何が変わることを期待していますか。自己目標とその指標を設定し

てください。

現在、私は将来に対してあまり明確な像を描くことができず、自分の関心に沿うものを特に方向性なく触

れているという意識が強くあります。今回のフィールドスタディでは、同じ参加者の先輩方・先生方、国

際機関という大きな場で実際に働く人々、グローニンゲン大学の学生などと話すことを通して、自分の関

心を職につなげるイメージを描く一助としたいです。

その指標として、帰国後、自分がこのフィールドスタディで出会った人の中でどのような立場の人に最も

あこがれたか・最も共感したか・最も反感を持ったかについてしっかり振り返ろうと考えています。

3. 期待(自己目標)は、自分の研究やキャリアとどのような関連がありますか。

私は、来年度から倫理学を中心に学んでいこうと考えています。

今回のフィールドスタディで扱われる司法の問題は、倫理とも大きくつながりがあると考えています。倫

理のみを職と結びつけるのは現在非常に困難を感じているため、倫理につながりを持ち、かつ職として成

立している司法と深くかかわることで、自分の専攻が社会にどう貢献できるかを具体的に考えることに役

立つと考えます。

4. 本 FS にどのような貢献ができますか。今までの経験から貢献できることを具体的に書いてください。

積極的に質問することで、インタビューの際のこわばった雰囲気を解消することに貢献します。

5. 本 FS で新しく挑戦したいことを具体的に書いてください。

フィールドスタディの事前準備を通して国際法に関する知識をつけていきたいと考えています。

6. 以下の項目に次の 5 段階で答えてください。

①非常に優れている、②優れている、③普通、④不足している、⑤非常に不足している。

1)学問的知識を実際問題に活用する力

④不足している

2)決断力、判断力、優先度決定力

③普通

3)新しいものへ挑戦する姿勢

②優れている

4)わからないことを質問する姿勢

③普通

5)他人の言葉を傾聴する姿勢

①非常に優れている

6)問題を理解・把握し、問題を発見する力

③普通

141

7)他の人と連携や協働して計画し実行する姿勢

③普通

8)創造性、新しいアイデアを生み出す力

④不足している

9)専門分野での知識、技能

⑤非常に不足している

10)忍耐力、向上心

③普通

11)母国語でのプレゼンテーション能力

③普通

12)母国語でのコミュニケーション能力

③普通

13)実践英語力(会話、文書作成、英語による思考)

④不足している

14)異文化理解、多様性の受容

③普通

15)ジェンダーの理解

②優れている

16)積極性、リーダーシップ

④不足している

17)大学での学習、研究に対する意欲

③普通

18)専門家としての自信

⑤非常に不足している

19)働くことへの意欲、具体的将来像

④不足している

20)ライフワークバランスの展望

④不足している

【実習後】 記入日:2016 年 2 月 23 日 7. オランダ「国際司法・平和の現場を知る」で一番印象に残っていることは何ですか。

最も印象に残っているのは、シエラレオネ特別法廷の方のお話です。単に犯罪を裁くだけではなく、地域

コミュニティへの丁寧な説明や、タウンミーティングを開いて人々が話をし、聞きあう場をつくるなど、

私の想像ではおよそ法廷の役割ではないことをなさっていることを知り、非常に面白いと感じました。

STL で、弁護側で働く方が、容疑者不在のままにディフェンスを行うことの困難さをカジュアルな形で話

してくださったのも印象にあります。しかし、ディフェンスは、その容疑者が罪を犯していないというこ

142

とを証明することに焦点があるのではなく、検察側から見た視点からとは違う側面に光を当てる仕事なの

だといっていたことに心に感じるものがありました。

ICC の尾崎判事が、専門性をもつことの重要性を説かれていたことも印象的でした。自身が今特別な専門

性をもっておらず、これから専攻する分野の専門性が将来職として成立するのかよくわからず、なんとな

くふわふわしていた自分にとって、尾崎判事の強い姿はもっとよく考えて勉強していかなければ、と強く

思わされる体験となりました。

8. 本 FS 参加前に、期待したこと(自己目標)はどの程度達成されましたか。自分で設定した指標で示し

てください。

参加前には指標の意味をよく分かっていなかったため、振り返るという行為は他の分で行おうと思います。

FS のための準備として、ノート 1 冊に国際法・国際機構・国際政治に関するまとめをおこないました。そ

のノートを現地に持参できたのは、新たな学びを積極的に行うという意味では、よく達成できたと思いま

す。

自分の将来、キャリアとつなげるという意味では、倫理学を専攻する学生にこそ出会わなかったものの、

様々な方々とお会いすることを通して、気づけたことがありました。それは、自分の興味のある分野につ

いて、他の分野とのかかわりや社会に対する貢献など、常に専攻範囲にとどまらない視野を持ち、それを

他人にアピールすることができれば、職とのつながりも自然に生まれるのではないかということです。社

会で必要とされていると感じるものを学ぶという姿勢が重要なのではないかという疑問がこれまではあり

ました。しかし、様々な方のお話から、まず自分がなにをしたいのか、何に興味があるのかをよく見極め、

その分野にまい進してから、社会とのかかわりを考える姿勢でよいのだというように思われました。この

ことによって、将来に関する漠然とした不安が、漠然となんとかすることができるだろう、という将来に

対するポジティブな感覚に変わりました。これは単に将来に関して楽観的になれたという意味だけではな

く、今後様々なことにチャレンジしていこうとしたときに勇気をくれる、私にとって貴重な転換期だと考

えます。

9. 参加前に考えていた期待(自己目標)と研究や将来像との関係の考え方に変化はありましたか。その理

由も併せて書いてください。

参加前には職と具体的に結びつけることが全くできていなかったため、A から B に変わったというかたち

の変化は特にありません。

10. 本 FS に貢献できると考えていたことは達成されましたか。その理由も併せて書いてください。

英語力や背景知識の不足から、満足に理解・質問できないこともたびたびありました。しかし、とにかく

何かを言おうとする姿勢を自分が持つことにあまり抵抗感を感じなくなったことは自分にとっては一つの

達成だと考えます。

11. 本 FS で新しく挑戦できたことと今後挑戦していきたいことを具体的に書いてください。

今回のフィールドスタディを通して得られたことは、法学部で扱われるような問題に関して、強い関心を

持って自主的に学ぶことができたことです。

来年度は国際交流科目を受講する、MOOC によるオンライン講座を受講するなど、英語で学問に触れるこ

と・アカデミックな議論ができるようになることに挑戦したいです。そして 3 年次にはグローニンゲン大

143

学あるいはヨーロッパ地域に交換留学をして、より多彩な人や学問との出会いを経験していきたいです。

また、シエラレオネ特別法廷のお話を聞くことができたことを通して修復的司法について興味をもちまし

た。今後倫理学を専攻するにあたり、対話をする、ということに焦点を当てていきたいと思うので、修復

的司法の中で、その対話技法が役に立てないかという視点を意識して学んでいきたいです。

12. 以下の項目に次の 5 段階で答えてください。

①非常に改善された、②やや改善された、③変わらない、④悪化した、⑤非常に悪化した。

21)学問的知識を実際問題に活用する力

②やや改善された

22)決断力、判断力、優先度決定力

②やや改善された

23)新しいものへ挑戦する姿勢

①非常に改善された

24)わからないことを質問する姿勢

②やや改善された

25)他人の言葉を傾聴する姿勢

③変わらない

26)問題を理解・把握し、問題を発見する力

②やや改善された

27)他の人と連携や協働して計画し実行する姿勢

①非常に改善された

28)創造性、新しいアイデアを生み出す力

③変わらない

29)専門分野での知識、技能

③変わらない

30)忍耐力、向上心

②やや改善された

31)母国語でのプレゼンテーション能力

③変わらない

32)母国語でのコミュニケーション能力

①非常に改善された

33)実践英語力(会話、文書作成、英語による思考)

②やや改善された

34)異文化理解、多様性の受容

③変わらない

35)ジェンダーの理解

①非常に改善された

144

36)積極性、リーダーシップ

②やや改善された

37)大学での学習、研究に対する意欲

①非常に改善された

38)専門家としての自信

③変わらない

39)働くことへの意欲、具体的将来像

①非常に改善された

40)ライフワークバランスの展望

②やや改善された

4. 引率教員の所感 4-1. 松野明久・国際公共政策研究科教授・GLOCOL 兼任教員

「人がつくる社会、人がつくる平和」 ハーグで会った人びと 考えてみれば当たり前のことなのだろうけど、国にしろ社会にしろ、人が作っている。

国際社会にしてもそうだろう。そこにあるもの、例えば法律にしても制度にしても、人が

つくっている。戦争をするのも、平和をつくるのも人である。「平和をつくる」といっても

一人ではできない。多くの人がいろいろなことをやって力を合わせてつくっている。そん

なことを実感してほしい。それがこのフィールドスタディの基本コンセプトである。 ハーグという都市は、そこで多くの国際法が作られ、そしてその運用を進めているとい

う点で希有な機能をもつ。自ら「国際平和・司法の都市(International City of Peace and Justice)」と名乗るだけあって、160 もの国際機構のホストをつとめる。それはまたオラン

ダという小国のソフトパワーにもなっている。言ってしまえばオランダは場所を提供して

いるだけで、「国際司法の故郷」(バン・キームン国連事務総長)を実際に支えているのは

世界中からやってきた人たちである。だからオランダという国は外交上手なのだ、とは私

は思わない。背景にはオランダ人がたどった苦難の歴史があるからだ。 スペインの支配から脱して独立を勝ち取ったオランダは、冠たる貿易立国となる一方で、

列強のパワーゲームに巻き込まれまいと中立政策を肝に銘じていた。そのため第一次世界

大戦では中立を宣言し、第二次世界大戦でも最初は中立を宣言した。しかし、あっけなく

ドイツに占領され、王室はロンドンに亡命して連合国側につき対独レジスタンスを国民に

呼びかけることになった。戦後、中立政策は失敗だったとの反省に立ったオランダは、積

極的に国際秩序の構築に関わることで平和を維持しようと方針を転換したのだ。

145

ハーグの日程はそうした法による正義と平和を実現しようという国際機関をめいっぱい

訪問するものだった。 国際司法裁判所の小和田恒判事は昨年のフィールドスタディに続き、超多忙な日程の中、

懇談と昼食合わせて 2 時間近くお付き合い下さった。今年の話は、2008 年にドイツがイタ

リアを訴えた「国家の Jurisdictional Immunities について(ドイツ vs.イタリア)」という

ケースの判決(2012 年)を書く中で問題をどのように捉えたかというものだった。小和田

判事(当時所長)自身が判決文執筆に関わったケースであり、強行規範としての人権尊重

の原則と国際社会の基本である国家主権の原則の間で多くの議論があり、悩まれたことを

聞いて感銘を受けた。 旧ユーゴスラビア国際刑事裁判所(ICTY)では、捜査部長の軽妙な捜査の話が大変おも

しろかった。シドニー警察で殺人などの捜査に関わっていたところ突然ハーグ行きを命じ

られたそうだ。戦争犯罪、人道に対する罪といった事件の捜査は、ひとつの殺人事件とは

違って、被害者の数が多く、地理的・時間的に広がりをもっており、膨大な捜査が必要だ

った。しかも、実行者を取り調べることが難しく(なかなか引き渡されないので)、自白に

頼らず、文書証拠や証言等からパターンの抽出といった方法を使って立証に臨んだという

ところが、とくに興味深いと思われた。 レバノン特別法廷(STL)を訪れたのは初めてだった。この法廷は 2005 年 2 月 14 日に

おきたハリリレバノン大統領(当時)の自爆テロ攻撃による暗殺事件を裁くために設置さ

れたもので、現在、暗殺事件の犯人たちに対する欠席裁判(被疑者不在の裁判)が行われ

ている。欠席裁判と聞いてがっかりしたが、それは事件の重大さに鑑みて不処罰を許さな

いという国際社会の強い意志の表れなのだと思った。 国際刑事裁判所(ICC)の尾崎久仁子判事とはこれで会うのが三度目。昨年 3 月のフィー

ルドスタディでお会いし、昨年 7 月大阪大学で講演会をしていただいた。さっそうとした

印象の方で、ICC だけで世界の平和をつくれるわけではない、自分たちの仕事は将来に向

けて規範・基準を示すこと、それが長い目でみて平和をつくることにつながるという表現

に、静かな情熱を感じた。余談であるが、夕食会で尾崎判事がチェンバロを弾かれること

を知った。毎年夏に開かれるユトレヒト古楽祭が話題になったためであるが、それはめず

らしいヨーロッパの夏の音楽祭の一つで、ハーグにある音楽院は日本人も学びに来る古楽

教育のメッカでもある。私もかつてユトレヒト古楽祭を聞きに行ったなつかしい想い出が

あるので、なかなか知られることの少ないオランダの魅力の一つをよくご存じだったこと

にうれしくなった。 グローニンゲンは楽しい グローニンゲンに来てハーグの日々を振り返るとつくづくハーグはストイックな町だと

思う。フィールドスタディの中身がそうだからとも言えるし、グローニンゲンが「民」の

町であるのに対して、ハーグは「官」の町だからとも言える。コスモポリタンなアムステ

146

ルダムの危ない雰囲気もなく、アカデミックなライデンのすました印象とも違う。生きる

活気と解放感にあふれている。 グローニンゲン大学では 2 つの授業を聞いた。André de Hoogh 教授(国際法)と

Christopher Lamont 助教(国際関係論)は、それぞれ enforcement と compliance の話で、

言ってみればこれは国際法の実効性に関してはコインの裏表のような関係。二人とも力の

こもった語り口で、Lamont 先生に至っては弾丸のような早口英語だった。学生交流は昨年

に続き、広場の前の木目の内装の由緒あるカフェで行われ、大いに盛り上がった。 de Hoogh 先生の講義は力がこもっているが、それはある意味、怒りがこもっているとも

言える。それには理由がある。東ティモール住民投票(1999 年 8 月)の際、私が国連ミッ

ションで選挙管理官をやっていた時、de Hoogh 先生はそれを監視する国際監視団のメンバ

ーとして東ティモールに来ていた。当時のインドネシア軍・民兵たちによる暴力行為の凄

まじさというのはすごかったから、選挙を行うわれわれも監視する人たちも疲労困憊して

いた。そして最後は、みな飛行機で緊急避難。その時の怒りが今だおさまらず、会うと必

ずその話になる。なので先生が口角泡を飛ばして安保理の話をしていると、つい怒ってい

る先生を思い起こしてしまう。さらに、私と de Hoogh 先生とはまれなる同じ暴力空間を経

験した仲間としての連帯感があり、ビールを飲んでも盛り上がってしまうというわけだ。

平和をつくる現場というのは命がけなのである。 グローニンゲンではグローニンゲン大学の法学部・文学部の先生方、阪大欧州センター

のみなさんに暖かく迎えられ、2 泊だけだったにもかかわらず、深く溶け込み愛着を持つ町

となった。 最後に フィールドスタディは 10 日間の日程だが、訪問・講義は月曜から金曜までの 5 日間で、

その 5 日の間に参加した学生たちが日々成長していくように思われる非常に密度の濃い学

習だったと思う。事前学習もみっちり行われ、充実したプログラムだと言えよう。グロー

バルコラボレーションセンターの安藤先生の尽力によるところが大きい。大阪大学として

はこれによって蓄積したノウハウやハーグの各機関との関係を今後も維持していくべきだ

と思う。 4-2. 安藤由香里・GLOCOL 特任助教

国際法がどのように実際の現場で使われているか。国際法を実際に生身の人間がどう動

かしているかを知ってもらいたくてつくったオランダフィールドスタディは今年度で 2 度

目である。同じ内容のフィールドスタディは 2 度行わないという秘かな私のポリシーを留

保したのは、昨年度の応募者があまりにも多かったことから、GLOCOL 最後の仕事とする

のに望ましいと考えたからである。今年度はさらに、OPCW、STL、RSCSL、日本大使館

147

を加えバージョンアップして望んだ。ハーグでの日程はかなり充実したもので、朝から晩

までものすごい情報量であったと思う。 帰国後、私が体調を崩してしまったことから、本報告書の編集作業は学生の手によって

行われた。その連携は見事なもので、この 10 日間の成果のひとつであると思う。 GLOCOL に赴任して 5 年の最後の仕事を終えて、ほっとしているのと同時に、このフィ

ールドスタディで感じた様々な気付きやネットワークを糧に今後の勉学に励んでもらえれ

ばこれほど嬉しいことはない。そして、いつかあ~あの時に言ってたのがこれなんだなと

数十年後かもしれないが思い出してくれたら嬉しい。自分を振り返って見ると松井先生の

ICJ ゼミで逮捕状事件を報告した時と今とでは全く捉え方も見方も異なっている。どちらが

正しいではなく、その時その時に感じたことを大切にしてもらいたい。 5. 謝辞 私がつくるフィールドスタディは、本当にお忙しい方の協力があって成り立っています。

今年も小和田恒判事には最後の最後まで調整しながら時間を割いていただきました。今回

訪問させていただいたハーグの機関の皆さまにはお忙しい中、ご対応いただき誠にありが

とうございました。とりわけ、尾崎判事にはこんなフィールドスタディを作りたいんです

と 3 年前にご相談した際から非常にお世話になり感謝の言葉もありません。そして、多忙

なスケジュールの中、引率いただいた松野明久教授なしでは実施できませんでした。リス

ク管理面で万全の体制を取ってのぞんだ GLOCOL 教職員の皆さまにも感謝申し上げます。 GLOCOL 幕引きの最後のフィールドスタディとして相応しいものとなったと思います。

安藤由香里 2016 年 2 月 28 日 豊中にて

2015年度GLOCOL海外フィールドスタディ 

「国際司法・平和の現場を知る」報告書

大阪大学グローバルコラボレーションセンター

2015

GLOCOL

2016 2 13 2 22

2015

GLOCOL

2016 3 31

GLOCOL

FIELDO

560-0043 1-16 I-3

TEL 06-6850-5176 FAX 06-6850-5185

http://www.glocol.osaka-u.ac.jp/