hairo koubo slide

40

Upload: youhei-ogino

Post on 08-Apr-2017

12 views

Category:

Engineering


2 download

TRANSCRIPT

Page 1: Hairo koubo slide

ソフト・ロボティクス的手法による燃料デブリへのアクセス

折り紙、インフレータブル、ワイヤ駆動による長尺ヘビ型アーム

荻野 ( @gmail.com )

Page 2: Hairo koubo slide

はじめに(1)

筆者はロボット学会員、原子力学会員ではない一般

専門外の一般個人であり、技術、予算、機材等の制限からも、実試

験に耐える試作機の開発は不可能だったが、試行錯誤の一環として

安価な 3Dプリンタを複数台導入し、ラピッド・プロトタイピング

等を行った。

本公募を昨年 9月 4日に NHKで知り「専門外の一般個人からも何

か有用な提案ができないか?」との思いからスタートした。

また、社会人になって 20年近くソフトウェアにしか携わってこな

かったが、ハードウェアや機械に再挑戦したい気持ちもあり、小さ

くとも結果を出したいとの思いもあった。

Page 3: Hairo koubo slide

はじめに(2)

しかし、筆者のハードウェアに関する技術力の低さに加え「インフ

レータブル」「折り紙」の方向性で更なる模索をする前に締め切り

が迫ってきてしまった。

(本公募後も個人的に市販のバルーンやヘリウム等でインフレータ

ブル・アームの試作を考えている)

今回は「では実際に「折り紙」を応用してどのような形状にするの

か?」といった、検証を伴った具体案が示せない結果となってしま

ったが、工程 [ 1 ]~ [ 8 ]を通して「ヘビ型アーム」は有効である

こと、及びその問題点を補うキーワード「折り紙」「インフレータ

ブル」「ワイヤ駆動」を提案させて頂く。

Page 4: Hairo koubo slide

水中移動→長尺ヘビ型アーム

工程 [ 7 ]の水中移動は燃料デブリ近距離における強い放射線の影響

から困難ではないか?

代替案として「 PCV 1階から Open Hallを通じての長尺ヘビ型アー

ムによるアクセス」を考える。

長尺ヘビ型アームには Open Hall手前からデブリまでの長さが要求される。

Page 5: Hairo koubo slide

ワイヤ駆動によるヘビ型アーム

劣駆動

古くから研究されている。

ヘビ型(索状能動体)といえば東工大の広瀬茂男が世界的権威

所謂「ローテク」の方が放射線の影響を受けにくいと判断

アニマトロニクス(映画「エイリアン」など)

近年は「ソフト・ロボティクス」という分類で再注目

ワイヤの伸縮はモータ、プーリによるウィンチ、スクリュジャッキ

(ボールねじ)等で行う。

Page 6: Hairo koubo slide

Victor Anderson, "Tensor Arm", ﴾Marine Physical Laboratory ﴾MPL﴿ of the

Scripps Institute ofOceanography, 1968﴿

Page 7: Hairo koubo slide

OC Robotics社ヘビ型アーム・ロボットを開発する英国ベンチャー企業

英セラフィールド、仏アレバが原子力関連施設内で同社ロボットを

用いて作業実験を行っている。

ヘビ型アームはモータ(マクソンモータ社製)、スクリュジャッキ

によるワイヤ(ロープ)駆動

Page 8: Hairo koubo slide

OC Robotics社のロボット

本提案のイメージに近い水中活動の写真

Page 9: Hairo koubo slide

OC Robotics, "Snake arm 101"

https://www.youtube.com/watch?v=Ij8VX9YUT_Y

同社ヘビ型アーム・ロボットの仕組みを解説した動画

Page 10: Hairo koubo slide

ヘビ型アームロボットは、航空機や宇宙船の組み立て、原子力分

野、医療技術、セキュリティ分野などに活用されています。カスタ

マの要求に応じて、長さや直径をカスタマイズできます。標準サイ

ズは直径40~150mm、長さは1m~3.25mの範囲内ですが、要望

があれば、長さ10m、直径12.5mmまでの仕様が可能です。アー

ムの直径を大きくすればより重い物を持ち上げることができ、直径

により機能は決定されます。

ヘビ型アームロボットが狭いスペースに舞う ‑マクソンジャパン

http://www.maxonjapan.co.jp/maxon/view/application/SNAKE‑ARM‑ROBOT‑AB

10mでアクチュエータパック(駆動源側)がどれぐらいの大きになるか?

が書かれていないが、それなりに大きくなるのではないか?

Page 11: Hairo koubo slide

提案するロボットの概要

「長尺ヘビ型アーム」+「移動機構」

「移動機構」は移動機能を持ち、アーム駆動源のモータ等を搭載

移動機能は複数のクローラで実現

パンタグラフ機構、バネダンパ等でクローラを管に押し当てること

でグリップさせる。(加 Inuktun社の ROVを参考)

移動機構は燃料デブリから長ヘビ型アームの長さ分だけ距離を保つ

形になる。(放射線防護 3原則の 1つは「距離」)

アームのリンク周囲に滑りやすくする工夫(受動の車輪等)

Page 12: Hairo koubo slide

Inuktun社の管内検査用 ROV

https://www.youtube.com/watch?v=oaUQbN47q1M

移動機構側の参考にしたもの。

これに駆動源のモータ等を載せ、ヘビ型アームを取り付けたものが本提案に近い。

Page 13: Hairo koubo slide

提案するロボットの概要図

セグメント数を 2にしたもの。アームはインフレータブル(後述)にする。

Page 14: Hairo koubo slide

提案するロボットの俯瞰図

スケール感を把握するため CADで簡易作成。左下が直径 30 cmの曲がり管断面、

中央が 5mのアーム、右上に移動機構を 4台つなげた状態を想定。

主にアームを尾のようにして(上図では右上方向へ)前進移動することを想定。

Page 15: Hairo koubo slide

象が鼻で物を掴むようなアーム形状の実現

本提案では細かい節を「リンク」、複数のリンクをまとめて区分け

したものを「セグメント」と呼ぶ。

(文献により定義がまちまちでややこしいが)

セグメントごとに、セグメントの先頭でワイヤを固定、末端から根

元まで長さが不変のパイプ ( cable conduit )を通す。

このパイプを通るワイヤの長さは一定であるため、セグメントごと

に独立して動作することが可能になる。(分割して劣駆動)

セグメントが独立して動作することにより、象が鼻で物を掴むよう

な形状が実現できる。

Page 16: Hairo koubo slide

Yang, Jingzhou, et al. "Synthesis and analysis of a flexible elephant trunk

robot." Advanced Robotics 20.6 (2006): 631‑659.

Page 17: Hairo koubo slide

Kris Temmerman, "Snake Arm / Elephant’s Trunk experiment"

https://www.youtube.com/watch?v=EUEp‑AfvvzE

ワイヤ駆動の触手型アームの仕組みが分かりやすい簡易の実験動画

Page 18: Hairo koubo slide

Joshua Vasquez, "Homebrew Two‑Stage TentacleMechanisms"

https://www.youtube.com/watch?v=_zE‑RMDYHGs

作者が自作のレーザーカッターで作成したもの。

彼の 3本の連続記事はどれも内容が充実しており、非常に参考になる。

Page 19: Hairo koubo slide

Joshua Vasquez, "THE BOOTUP GUIDE TO HOMEBREW TWO‑STAGE

TENTACLE MECHANISMS"

https://hackaday.com/2016/09/13/the‑bootup‑guide‑to‑homebrew‑two‑stage‑

tentacle‑mechanisms/

(文中の "cable conduit"が上述の長さを一定量キープするパイプのこと)

Page 20: Hairo koubo slide

3Dプリンタによるプロトタイピングワイヤ駆動のヘビ型アームに個人的興味もあったため、PLAのみ出力可能の安価な子供用 3Dプリンタを 2台購入

ワイヤ駆動ヘビ型アームを幾つか作成

タミヤの工作キット(遊星ギヤ等)を活用

Page 21: Hairo koubo slide

試作したヘビ型アームの一例

試行錯誤の一環として 3Dプリンタによる試作を繰り返した。

(僭越ながら、写真は多くの金属バネを購入

すると費用がかさむため、輪ゴムで代用する

ことでバネダンパの効用を試すために設計し

たもの)

Page 22: Hairo koubo slide

プロトタイピングを通しての所感

実物大では、フレキシブル・シャフトの様な部材が存在しないので

は?と考え、ユニバーサル・ジョイント(以下 UJ )を採用した。

UJの外側にワイヤを通す設計が多いように思われるが、ジョイン

ト間の間隔が大きいと、ワイヤがジョイントを下回って逆方向に曲

がってしまうことがあった。そこで、UJの内側にワイヤを通すことを考え、その状態を起こらないようにした。

リンク、UJのコマ両方にワイヤを通す穴を空け、コマもリンクと

して扱うように設計した。

リンク、コマの中心に大きめの穴を空け、ワイヤの長さを一定キー

プするパイプを通した。エンドエフェクタへの電気系統も通せる。

リンクを真っ直ぐに保とうとするバネはあった方が良いようだ。

Page 23: Hairo koubo slide

プロトタイピングも通しての懸念

リンクごとにテコの原理が逆の意味で働き、かなり強力なモータが

必要になると思った。移動機構が大きくなると工程 [ 1 ]~ [ 4 ]を

通れない大きさになる可能性がある。

当初はヘビ型アームをただ引きずるつもりだったが、ワイヤ駆動に

よりアーム側にモータ等がない分軽いにしても、工程 [ 6 ]の移動で

不整地、障害物に引っ掛かる可能性は高い。

(アーム自体を回避に活用することも可能かもしれないが、アーム

は軽く、移動機構はその分以上に重いため、アームによる移動機構

の脱出は困難と思われる)

Page 24: Hairo koubo slide

遠藤玄「シビアアクシデント後の遠隔計測技術」 (東工大, 2016)

http://www.lane.iir.titech.ac.jp/ared/images/20160122‑endo.pdf

本提案に非常に似た図を見つけた。

やはり、移動機構(左上)はそれなりに大きく描かれている。

しかし、この大きさだと [ 1 ]~ [ 4 ]の連続曲がり管を通れない。

Page 25: Hairo koubo slide

解決案

概念図のヘビ型アームの方向性は同じままで、

アームに働く水中での浮力

移動機構を分割して数珠つなぎ

アームのインフレータブル( inflatable)化

「折り紙」技術の応用

Page 26: Hairo koubo slide

アームに働く水中での浮力

水中は体積に対して浮力が働くため、宇宙飛行士の船外活動訓練の

ように無重力に近く調整できる。

工程 [ 7 ] [ 8 ]の水中活動に関しては、モータの力が非力でもなん

とかなるのではないか?

水中での作業が無重力に近くなるように Open Hall手前で気体を抜く(後述)等調整する。

工程 [ 6 ]の不整地移動、障害物回避等、地上の方が問題?

Page 27: Hairo koubo slide

移動機構の分割、数珠つなぎ

「提案するロボットの概要図」を再度参照のこと

移動機構を分割(例えば 1セグメントごとに 1台を割り当て)

移動機構の中心に穴を空け、後続車両へ担当セグメントのワイヤを

通して渡す。

ワイヤは担当車両まで、セグメントを独立して動かすためのパイプ

( cable conduit)に通す。

Page 28: Hairo koubo slide

アームのインフレータブル( inflatable)化

リンクをバルーン、アーム全体を蛇腹のバルーンにする等

(金属、樹脂のリンク内にバルーンを入れる、空気より軽い気体を

入れるスペースを設けるのもあり?)

アームを軽くすることで、モータも非力で済み、工程 [ 6 ]の不整地

移動、障害物回避がやりやすくなるのでは?

完全に伸縮可能なバルーン等であれば、帰還困難時にアームを廃棄

しても、次回のロボット投入で邪魔にならない。(栓を抜くだけ)

後述する「ジャコメッティ・アーム」のように気中で完全に浮く必

要はない。(理想は無重力だが、少しでも軽くできればいい)

工程 [ 7 ]の前に Open Hall手前で、水中作業の都合に良いように

アームの気体を抜く等して調整する。

Page 29: Hairo koubo slide

Othrelab, "Inflatable Robot Arm"

https://www.youtube.com/watch?v=SjJkt0zypkw

Page 30: Hairo koubo slide

「バルーン型ジャコメッティアーム」(東工大鈴森・遠藤)

https://www.youtube.com/watch?v=INTHRNcyW9w

ぶっちゃけ、この方向性でもっと剛性があり、水中活動可能なアームが作れないか?

というのがインフレータブル案である。

Page 31: Hairo koubo slide

iRobot, DARPA, "AIRarm Inflatable Robotic Arm"

https://www.youtube.com/watch?v=b1gcwTXm7oE

Page 32: Hairo koubo slide

「折り紙」技術の応用

筆者が思い付くだけでも、日本にはミウラ折りの三浦公亮を始め、

三谷純、舘知宏など、今日では世界中に折り紙研究者が多くいる。

インフレータブルな長尺ヘビ型アームを「折り紙」の技術を応用し

て折り畳めるようにできないか?

「剛体折り紙」であれば、折り畳み可能でありながら硬い構造物が

実現できる。

建築物のような単に硬い構造物でなく、柔軟に曲がる構造にできる

必要がある。

Page 33: Hairo koubo slide

さらに、工学的な応用を考える場合などには、折り線に囲まれた領

域も変形しない(硬いパネルであるとみなす)とした方が都合がよ

いことが多いです。このようなモデルを「剛体折り紙」と呼びま

す。剛体パネルとヒンジで構成されたものをイメージするとよいで

しょう。

下の写真の「ミウラオリ」は、剛体折り紙であって、硬いパネルを

ヒンジで連結することでも開閉ができます。

折り紙研究ノート(2)動き編 ‑三谷純

http://mitani.cs.tsukuba.ac.jp/origami2/

Page 34: Hairo koubo slide

Vander Hoff, Evan, Donghwa Jeong, and Kiju Lee. "OrigamiBot‑I: A thread‑

actuated origami robot formanipulation and locomotion." 2014 IEEE/RSJ

International Conference on Intelligent Robots and Systems. IEEE, 2014.

https://www.youtube.com/watch?v=bEBA5uUeIiQ

( "Twisted Tower"を使っている)

Page 35: Hairo koubo slide

Zhang, Ketao, ChenQiu, and Jian S. Dai. "An Extensible Continuum Robot

With IntegratedOrigami ParallelModules." Journal ofMechanisms and

Robotics 8.3 (2016): 031010.

https://www.youtube.com/watch?v=yaKASG‑nnj0

(折り紙のような構造物にバネが入っている)

Page 36: Hairo koubo slide

アーム・ロボットを助ける補助機構

ヘビ型アーム・ロボットを補助する(概要説明の A4別紙参照)

主な役割はアーム・ロボット帰還時に引っ張り上げるためのロープ

を滑りやすくするすることである。

補助機構は中心に穴の開いた複数の円筒からなる。

円筒の外周には管内を滑るためのローラ、ローラを外周に押し当て

るバネ等が取り付けられている。

補助機構の手前側端点はウィンチに接続

補助機構の進行側端点はヘビ型アームの先端に接続

工程 [ 1 ]~ [ 4 ]においては、曲がり管に間隔を空けて円筒を配置

するように、ヘビ型アーム・ロボットが牽引していく。

連結方法は鉄道の「密着連結器」、磁石等が使えないかと考える。

Page 37: Hairo koubo slide

補助機構の概要図

(概要説明の A4別紙参照)

Page 38: Hairo koubo slide

まとめ(1)

工程 [ 7 ]の水中移動は燃料デブリの放射線により困難と考え、代替

案として「 PCV 1階から燃料デブリへの長尺ヘビ型アームによるア

クセス」を提案した。

ワイヤ駆動の長尺ヘビ型アームにより、以下の懸念を抱いた。

強力なモータ等アクチュエータが必要になる。

よって、移動機構が [ 1 ]~ [ 4 ]の曲がり管を通れない大きさ

になるのではないか?

単なる剛体を引きずると [ 6 ]の不整地移動、障害物回避で引

っ掛かるのではないか?

Page 39: Hairo koubo slide

まとめ(2)

懸念事項に対し以下の解決案を考えた

水中活動では浮力があるため、その分モータを非力にできる。

移動機構を分割、数珠つなぎにして大きなモータ等も分割配置

することで移動機構を細く、細切れにする。

アームを(完全もしくは半)インフレータブルにする。

「折り紙」技術の応用で(可能であれば剛性があり)伸縮自在

にする。それにより帰還困難時もアームをコンパクトにして撤

退でき、次回の投入に支障が出なくなる。

Page 40: Hairo koubo slide

最後に

バルーンでは、ジャコメッティ・アームのように撮影は可能だろう

が、デブリのサンプリング・回収に伴う「切削」は困難と考える。

よって、剛体折り紙という発想につながったのだが、時間が足りな

くなってしまった。

また、ワイヤ駆動は一部で非常に不評である。筆者も試作でトラブ

ルが多かった。ワイヤ駆動を選択したのは放射線対策が主な理由で

あるため、耐放射線性に優れ、本提案のヘビ型アームに適したアク

チュエータがあるならば、ワイヤにこだわる必要はないと考える。

今後も廃炉ロボットについて考えていきたいと思う。