hnc700 設置作業マニュアル home nurse call...telecom networks limited 201 5 2015年8月...

63
Home Nurse Call この度は、緊急通報装置、ホームナースコール®をお買い求 めいただき、誠にありがとうございます。 設置作業の前に、本書をお読みになり、本製品を正しく設置 されるようお願い申し上げます。 また、本書をお読みになったあとも、大切に保管してくださ い。 ご使用にあたっての留意事項 ●本製品は日本国内用に設計されています。海外ではご使用 になれません。 ●本製品は共同電話および地域集団電話ではご使用になれ ません。 ●別売りのバッテリーを購入し、必ず製品本体に搭載の上、 ご使用ください。非搭載の場合、停電保証ができません。 ホームナースコールは、以下の認定および規格 を取得しております。 ・(財)電気通信端末機器審査協会 ・(財)日本消防設備安全センター ・(財)テレコムエンジニアリングセンター ・東京都の緊急通報システム及び火災安全 システム *有線センサを接続する場合は、移報接点を ご使用ください。 ●VCCI クラスBについて 本製品は、第二種情報処理装置(住宅地域またはその隣接した地域において使用されるべき情報処理装置)で、住宅地域で の電波障害防止を目的とした、情報処理装置等電波障害自主規制協議会(VCCI)基準に準じております。しかし、本製 品をラジオ、テレビジョン受信機に近接してご使用になると受信障害の原因となることがあります。取扱説明書に従って正 しい方法でお使いください。 COPYRIGHT FUJITSU TELECOM NETWORKS LIMITED 2015 2015 年 8 月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700 設置作業マニュアル

Upload: others

Post on 09-May-2020

448 views

Category:

Documents


5 download

TRANSCRIPT

Page 1: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

Home Nurse Call

この度は、緊急通報装置、ホームナースコール®をお買い求

めいただき、誠にありがとうございます。

設置作業の前に、本書をお読みになり、本製品を正しく設置

されるようお願い申し上げます。

また、本書をお読みになったあとも、大切に保管してくださ

い。

ご使用にあたっての留意事項 ●本製品は日本国内用に設計されています。海外ではご使用

になれません。

●本製品は共同電話および地域集団電話ではご使用になれ

ません。

●別売りのバッテリーを購入し、必ず製品本体に搭載の上、

ご使用ください。非搭載の場合、停電保証ができません。

ホームナースコールは、以下の認定および規格

を取得しております。

・(財)電気通信端末機器審査協会

・(財)日本消防設備安全センター

・(財)テレコムエンジニアリングセンター

・東京都の緊急通報システム及び火災安全

システム

*有線センサを接続する場合は、移報接点を

ご使用ください。

●VCCI クラスBについて

本製品は、第二種情報処理装置(住宅地域またはその隣接した地域において使用されるべき情報処理装置)で、住宅地域で

の電波障害防止を目的とした、情報処理装置等電波障害自主規制協議会(VCCI)基準に準じております。しかし、本製

品をラジオ、テレビジョン受信機に近接してご使用になると受信障害の原因となることがあります。取扱説明書に従って正

しい方法でお使いください。

COPYRIGHT FUJITSU TELECOM NETWORKS LIMITED 2015

2015年 8月

マニュアル番号 T101-2540-01 01

HNC700

ホームナースコール®

®

HNC700設置作業マニュアル

Page 2: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

禁止

はじめに

この説明書は、設置作業および保守者にホームナースコールの設置作業や設定方法について解説したものです。

また、ホームナースコールの取扱い方法については別冊の取扱説明書を併せてお読みください。

本製品(HNC700)は音声による任意メッセージの取扱いも可能ですが、任意メッセージの作成、音声データの本

製品への書込みについては、HNC700設定器ソフト取扱説明書をお読みください。

尚、任意音声データを本製品に登録する場合は、端末番号、自局電話番号、端末番号桁数、メッセージ出力順序が電話

機で設定できません。任意音声データを本製品に登録する場合は、メッセージの出力時間の制約がある場合があります

のでHNC700設定器ソフトをご使用ください。

本書内では、小電力ペンダント型送信機を小電力ペンダントと略します。

安全にお使いいただくために

この設置作業マニュアルには、本製品を安全に使用していただくための、重要な情報が記載されています。

正しくお使いいただき、身体への危害や財産への損害を与えないために、いろいろな絵表示を記載しています。

次の絵表示と意味をよくご理解してからお読みください。

この表示を無視して誤った取扱いをすると、人が死亡または、重傷を負うような切迫した危険が想定され る内容を示しています。

この表示を無視して誤った取扱いをすると、人が死亡または、重傷を負う可能性が想定される内容を示し ています。 警告 この表示を無視して誤った取扱いをすると、人が軽傷または、中程度の傷害を負う可能性が想定される 内容および製品自身またはその他の使用者等の財産に損害が生じる危険が想定される内容を示しています。

この表示は、一般的な取扱いで[禁止]とする内容を示しています。

注意

禁止

危険

お知らせ この表示は、本製品を取り扱ううえでの注意事項を示しています。

本書の記載について

注意

● 本製品を安全にご使用いただくためには、妨害電波の少ない場所に設置する必要があります。 設置作業マニュアルの「2.1 設置場所の決定」の「注意」をお読みになり、特にテレビ、CATV関連機器等の電化製品やOA機器等の近くには設置しないでください。 使用場所により到達距離が短くなったり、妨害電波により正常に動作しない場合がありますのでご注意ください。

● 地震などの影響で機器が落下しないように、正しい方法で設置してください。 ● 本製品の近傍に電気ポットや炊飯器等蒸気を発するもの(加湿器も含む)を置いて使用しないでください。蒸気が端末内に入って結露することがあります。

● 本製品の開閉時に子供が誤ってネジを飲み込まないようにしてください。 ● 本製品のバッテリーに子供が触れないよう注意してください。 ● バッテリーを足の上などに落下させないようにしてください。 ● バッテリーを踏んでケガをしないようにしてください。 ● バッテリーには落下などによる衝撃を加えないようにしてください。 ● バッテリーの蓋はケガの防止のため、正しい開け方を行ってください。 ● 本製品のバッテリー交換時に蓋等でコードを噛み込まないようにしてください。 ● AC電源ケーブルや外線ケーブルに過度なストレスがかからないようにしてください。(足を引っかけないようご注意ください)

● バッテリー交換時にコネクタ部の抜き差しでケガをしないようにしてください。 ● 壁かけ設置時には過度な荷重をかけないようにしてください。 ● 撤収(回収)時の手順を守ってください。壁かけ金具等の部品は放置しないでください。

● 本製品は分解しないでください。また、本製品のAC電源ケーブル以外での接続は禁止します。 ● 本製品のAC電源ケーブルのプラグをコンセントから抜き差しする時は、濡れた手でコンセントに触れないでください。 ● 保管温湿度条件を守ってください。 ● ダンボール段積み条件を守ってください。 ● 発熱、落下などによるケガの防止のため、壁かけ、据え置き設置方法を守ってください。

HNC700取扱説明書

(ホームナースコールに同梱)

HNC700設置作業マニュアル

T101-2540-01

HNC700設定器ソフト取扱説明書

T101-2541-01 HNC700設定器ソフトでの設定操作方法について

据え付け工事・動作設定・メンテナンスについて

設置および日常の取扱い方法について

PS1取扱説明書

(小電力ペンダント型送信機に同梱) 小電力ペンダント型送信機の取扱い方法について

Page 3: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

設置に必要な資格 ・電源工事(既設コンセントへの接続は除く)--------------電気工事士 2種以上

・ガス漏れ警報器 ------------------------- 消防設備士甲種 4類または乙種 4類

・火災センサ・警報盤 ------------------------消防設備士甲種 4類または乙種 4類

・防犯センサ ----------------------------防犯設備士

・NTT回線への接続(接続口がMJジャック方式は除く) -------工事担任者

設置作業フロー 本製品を正しく設置し、動作させるために、以下のフローに従い、必ず「12.4 設置作業チェックシート」を使用

し、設置作業を行ってください。

END

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.1

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.1

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.7

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.31

HNC700と添付品を確認してください。

周辺機器およびHNC700の設置・接続を行ってください。

HNC700の動作設定・メッセージ設定・初期通報を行ってください。

周辺機器およびHNC700の動作確認を行ってください。

1 製品の確認

2 設置と接続のしかた

3 設定のしかた

4 動作確認のしかた

Page 4: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

目 次 ☆ はじめに

☆ 安全にお使いいただくために

☆ 設置に必要な資格

☆ 設置作業フロー ページ

1 製品の確認 ------------------------------------------------------------------------ 1

2 設置と接続のしかた ---------------------------------------------------------------- 2

2.1 設置場所の決定 ------------------------------------------------------------------ 2 2.2 設置形態の決定-------------------------------------------------------------------- 2 2.3 外部機器との接続(配線)のしかた ------------------------------------------------ 5 2.4 設置のしかた -------------------------------------------------------------------- 6

3 設定のしかた ---------------------------------------------------------------------- 7

3.1 設定作業フロー ------------------------------------------------------------------ 8 3.1.1 設定用コードと応答音の説明 -------------------------------------------------- 9 3.1.2 日時情報の表示/設定のしかた ------------------------------------------------ 10

3.2 動作設定のしかた ---------------------------------------------------------------- 11 3.3 メッセ-ジの設定と試聴のしかた -------------------------------------------------- 24 3.4 小電力ペンダントID登録のしかた ------------------------------------------------ 26 3.5 ワイヤレス送信機ID登録のしかた ------------------------------------------------ 28 3.6 初期通報のしかた ---------------------------------------------------------------- 30 3.7 常夜灯機能について -------------------------------------------------------------- 31 3.8 設定値初期化のしかた ------------------------------------------------------------ 32

4 動作確認のしかた ------------------------------------------------------------------ 33

5 本体のバッテリー交換のしかた ------------------------------------------------------ 35

6 撤去のしかた ---------------------------------------------------------------------- 36

7 定期メンテナンスを便利にするための機能 --------------------------------------------- 38

7.1 外部警報停止機能 ---------------------------------------------------------------- 38 7.2 リズムテスト通報のしかた -------------------------------------------------------- 38 7.3 停電動作確認機能 ---------------------------------------------------------------- 39 7.4 遠隔操作の機能 ------------------------------------------------------------------ 39

8 消防用設備としての保守点検 -------------------------------------------------------- 40

8.1 保守・工事者に必要な資格 -------------------------------------------------------- 40 8.2 定期保守点検の義務 -------------------------------------------------------------- 40

9 設置に必要な工具類 ---------------------------------------------------------------- 41

9.1 必要工具 ----------------------------------------------------------------------- 41 9.2 必要部材 ----------------------------------------------------------------------- 41 9.3 オプション/消耗品 -------------------------------------------------------------- 41

10 センサ入力および警報出力の接続について ------------------------------------------- 43

11 仕様 ---------------------------------------------------------------------------- 44

11.1 HNC700本体 --------------------------------------------------------------- 44 11.2 小電力ペンダント型送信機(オプション品) --------------------------------------- 44

12 添付資料 ------------------------------------------------------------------------ 45

12.1 HNC700本体の外観図 ------------------------------------------------------- 45 12.2 小電力ペンダントの外観図 ------------------------------------------------------- 45 12.3 設置スペース(壁かけ) --------------------------------------------------------- 46 12.4 設置作業チェックシート --------------------------------------------------------- 47 12.5 通報動作 ---------------------------------------------------------------------- 48 12.6 設定モード遷移図 --------------------------------------------------------------- 49 12.7 留守番電話機対応について ------------------------------------------------------- 52 12.8 出力メッセージゆっくりモードについて ------------------------------------------- 53 12.9 ISDN/ADSLをご利用されている場合 --------------------------------------- 53 12.10 トラブルシューティング -------------------------------------------------------- 54 12.11 位置決めテンプレート ---------------------------------------------------------- 56

Page 5: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 1 -

1 製品の確認

お使いになる前に、以下のものがすべて揃っているかどうか、確認してください。

もし、欠品等がありましたら、担当販売店にご連絡ください。

ホームナースコール(HNC700本体) HNC700取扱説明書

※バッテリーは別売りです

壁掛け用木ネジ(2本) 目隠しプレート (2枚)

(取消ボタン用+相談ボタン用)

※必要に応じて使用します。

バッテリー1 バッテリー2

(電池寿命3年)

*銘板ラベルがオレンジ色

(電池寿命7年)

*銘板ラベルが白色

又は

バッテリー

富士通テレコムネットワークス株式会社 充電式ニッケル水素電池 型 名 : TA98101-0090 電 圧 : 7.2V 容量 : 1000mAh 製造年月 : 2015年 7月

製造元 FDK株式会社 (6HR-AAULT )

使用後は

リサイクルへ

富士通テレコムネットワークス株式会社 充電式ニッケル水素電池 型 名 : TA98101-0089 電 圧 : 7.2V 容量 : 700mAh 製造年月 : 2015年 7月

製造元 FDK株式会社 (6HR-AAAUC )

使用後は

リサイクルへ

注意

● バッテリーの搭載について

別売りのバッテリーを購入し、必ずHNC700本体に搭載の上、ご使用ください。

搭載しなかった場合、停電保証ができなくなり、事故の原因となります。

お知らせ ●目隠しプレートについて

取消ボタンおよび相談ボタンの目隠しプレートを使用する場合は、未使用ボタンの存在を隠すためのもの

であり、ボタン操作を防ぐ目的ではありません。

Page 6: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 2 -

2 設置と接続のしかた

2.1 設置場所の決定 本製品は次の注意書きに従って設置(据え置き/壁かけ)場所を決定してください。

注意

● 小電力ペンダント使用上の注意

小電力ペンダントとホームナースコール本体(受信装置)との間は、小電力電波を利用しており、電波到

達距離は障害物のない場所での水平見通し距離として約50mです。

ただし、無線電波には指向性があるため、下記の場合、到達距離が短くなることがあります。安心してお

使いいただくため、定期的な動作確認を行っていただくことをお薦めします。

・ 小電力ペンダントとホームナースコール本体間に、金属や鉄筋コンクリート等の障害がある場合。

・ 壁内部の断熱材にアルミ箔を貼り付けた、グラスウールを使用している場合。

・ 小電力ペンダントおよびホームナースコール本体を金属物で覆われるような場所(スチールキャビネ

ット等)に置いた場合。

・ TV放送局・FMラジオ局・各無線局・携帯電話基地局周辺等の強電界地域、あるいは鉄筋建造物等

の場合は電波の到達距離が短くなることがあります。

・ テレビ・FAX・パソコン・無線LAN・電子レンジ等の電子回路を有する機器の近くで使用してい

る場合。

・ 小電力ペンダントの電池が消耗した場合、到達距離が短くなってきます。速やかに新しい電池と交換

してください。

・ 電波到達範囲内であっても干渉によって電波が弱くなる場所がありますので注意してください。

注意

● 本製品の設置について

・本製品は、電波障害防止を目的とした基準(VCCI クラスB)に準じていますが、ラジオ・テレビ

に近接して使用すると、受信障害の原因となる場合があります。

・異常時に速やかに装置への電源供給を停止(電源プラグを抜く)できるよう、本製品は、壁面コンセン

トの近傍に設置してください。

2.2 設置形態の決定 本製品の設置形態を下図に従い決定してください。

設置形態

据え置き 2.3 外部機器との接続(配線)のしかた

① 木ネジによる取り付け方法へ

② 壁掛け金具による取り付け方法へ

壁掛け(木ネジ)

壁掛け(取り付け金具)

Page 7: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 3 -

① 木ネジによる取り付け方法

本書「12.11 位置決めテンプレート」を用いて、壁面取付け穴を①・②の順に位置を決めて、ネジを仮締め

し、装置の取り付けダルマ穴と位置合わせを行います。その後、①・②のネジを本締めしてください。

取り付けの際は「12.3 設置スペース(壁かけ)」を参照してください。

② 4 3 1

注意 ● ダルマ穴のガタつきについて

装置がガタ付かないように壁取り付けネジの高さを調整してください。

② 壁かけ金具による取り付け方法

・壁面取り付け穴を①・②の順に位置を決めて、ネジを仮締めし、残り2箇所(③・④)をネジ止めします。

その後、①・②のネジを本締めしてください。

(※壁かけ金具はオプションです。①~④のネジは壁かけ金具の付属品です。)

・HNC700本体の壁かけ金具への固定は、⑤のガイドレールに嵌合させてから⑥のツメに固定し、その

後、下方向に押してください。

② ③

ツメ

ガイドレール HNC700 本体

注意

● ネジ止めについて

ネジ止めが緩い場合、装置が振動等により落下して、ケガをする恐れがあります。しっかりネジを締め、

固定してください。また、ベニヤ板等、強度の弱い場所には取付けしないでください。

●HNC700本体を、壁かけ金具のツメとガイドレールにしっかりと嵌合し、ガタ付きがないことを確認

してください。

Page 8: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 4 -

③ JIS BOXによる壁埋め込み取り付け方法 JIS2個用スイッチボックス(カバー付)を使用した場合の取り付け方法を下図に示します。

・壁に市販の2個用スイッチボックスを埋め込み、各ケーブル類を配線します。

・ケーブル類を壁かけ金具の穴に通した後、2個用スイッチボックスに壁かけ金具を添付ネジ(4本:①~

④)で固定します。

・ケーブル類をHNC700本体のコネクタに接続します。

お知らせ ●コネクタはカチッというまで確実に接続してください。

・HNC700本体を壁かけ金具にはめ込みます。

壁かけ金具への固定方法については、②壁かけ金具による取り付け方法を参照ください。

注意

● ネジ止めについて

ネジ止めが緩い場合、装置が振動等により落下して、ケガをする恐れがあります。しっかりネジを締め、

固定してください。また、ベニヤ板等、強度の弱い場所には取付けしないでください。

●HNC700本体を、壁かけ金具のツメとガイドレールにしっかりと嵌合し、ガタ付きがないことを確認

してください。

壁かけ金具

JIS2個用

スイッチボックス

HNC700本体

→「2.3 外部機器との接続(配線)のしかた」へ

Page 9: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 5 -

2.3 外部機器との接続(配線)のしかた

注意

● 据え置き時の注意

・据え置き時は、利用者が配線(電源コードや電話配線等)に足を引っ掛けたりしないような配線の保護や

設置場所を選んで設置してください。(例:テーブルやこたつの上などには設置しないでください。)

・配線の余長は利用者宅の美観を損なわないよう処理してください。

禁止

●本製品をホームテレホンやビジネスホン等の4線式または6線式の電話回線に接続しないでください。装置

に過電流が流れ、故障・発熱・火災の原因となることがあります。

●注.1 の電話回線のモジュラーローゼットにおいて、本製品と外付け電話機等または、その他電話機が並列接

続になる配線はしないでください。本製品が正常に動作しない場合があります。

注意 ワイヤレス送信機を設置する時は、有線式センサとの混在があるか確認してください。

異なる種類のセンサと同じ入力番号で登録されると通報先に誤った内容が通報される原因となります。

お知らせ

●この製品は、NTTのダイヤル回線およびプッシュ回線、PBX内線に対応しています。共同電話、地域集団電話、

ピンク電話等の公衆電話回線では使用できません。

●NCCの回線選択装置(NCCアダプタ等)をご使用する場合は、動作の保証をいたしかねます。

担当販売店にご相談ください。

●電波塔近く等の強電界地域で外付け電話機にラジオやテレビの音が混入する場合は別途対策(ノイズ除去フィルタの

取り付け)が必要な場合があります。

→「2.4 設置のしかた」へ

外部警報接点(1,2) : 緊急事態(緊急ボタン・火災等)発生時に動作させる警報機器(回転灯等)

を接続します。

センサ入力1~5 : 無電圧接点出力センサを接続します(最大5)。定格は「11 仕様」参照

S電源(DC12V) : 外部機器(リズムセンサ等)に電源を供給します。定格は「11 仕様」参照

※DC12Vは停電時は出力されません。

外部警報機器/

センサの設置

: 警報音を出力する外部警報機器やセンサを設置する場合は、ハンズフリー

動作に影響がないか十分に確認した上で設置してください。

尚、集音/拡声切り換えがうまくいかない場合は、ホームナースコール

本体を外部警報機器やセンサから離して設置してください。

電話回線

センサ

センサ入力1~5

6極2芯

セッテイ

手元緊急ボタン

テモト

ケイホウ

PC: HNC700設定器ソフト

外付け電話機

※設定する場合は、トーン機能が

必要です。

外部警報接点 外部警報出力機器

(回転灯、電気錠制御盤等)

有線センサ 火災センサ(熱)等

※火災受信機からの移報接点に限る

ガス漏れセンサ等

※移報接点付

リズムセンサ等

ループは各センサを経由させます。

小電力

ペンダント

・オプション

USBケーブル

センサ入力用

警報出力用

センサ入力5

センサ入力1

センサ入力2

センサ入力3 センサ入力4

6 5

S電源(DC+12V/50mA)

外部警報接点2(オープンコレクタ)

外部警報接点1(オープンコレクタ)

GND

GND GND

GND

GND

GND

GND

GND

センサ入力用

警報出力用

S電源用

カイセン

デンワ

・オプション 3m

6極2芯 注.1

AC100V

コンセント

3m

電話回線及び外付け電話機用モジュラー(6極2芯)

L1

L2 外付け電話機(TEL2)

外付け電話機(TEL1)

デンワ カイセン

L1

L2 電話回線( L 2 )

電話回線( L 1 )

電線挿入口

マイナスドライバー

挿入口

*上図クランパ端子への接続については、「9.1 必要工具」7項のマイナスドライバー仕様品を使用し、

「10 センサ入力及び警報出力の接続について」を参照してください。

クランパ端子部詳細

Page 10: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 6 -

2.4 設置のしかた ① 接続(配線)に間違いがないか確認してください。

② AC100Vを投入してください。

コンセントに電源プラグを接続し、AC100Vを投入してください。

事前に動作条件を設定済みの場合、動作を開始します。

設定の変更が必要な場合は、回線を抜くか、強制取消操作

(取消ボタン10回押下)により通報しないように注意してください。

お知らせ ●電源プラグをコンセントに差し込んだ時に(起動時)、全てのラン

プが点灯し、セルフチェック完了後に正常な場合は、電源ランプの

み残し、残りは消灯します。(約7秒後)

③ バッテリーをセットしてください。

バッテリーのコードをコネクタに差し込んでください。

警告

● バッテリーのセットについて バッテリーをセットする際は、コネクタの向きに十分注意してセットしてください。 コネクタの向きを間違えてセットした場合、装置が正常に動作しないばかりか、故障や火災の原因となることがあります。

バッテリーが適切でない種類と交換された場合、爆発の恐れがありますので、必ず専用品を使用してください。 ● バッテリーの取扱いについて

バッテリーのパッケージは絶対に破らないでください。

④ HNC700本体を設置します。

注意 ● バッテリーの充電について

バッテリーは放電状態(ほとんど充電されていない状態)で出荷されている為、満充電までは48時間以上の通電が必要です。

据え置き 壁掛け

●バッテリーポケットの開けかた

バッテリーポケットの蓋を

上から下に押し下げてください。

●バッテリーポケットの閉めかた

バッテリーポケットの蓋を

下から上に押し上げてください。

→「3 設定のしかた」へ

センサ入力4

使用後は

リサイクルへ

製造元 FDK株式会社

(6HR-AAULT)

富士通テレコムネットワークス株式会社

充電式ニッケル水素電池

型 名 : TA981 01-0090

電 圧 : 7.2V 容量 : 1000mA h

製造年月 : 2015 年 7月

使用後は

リサイクルへ

製造元 FDK株式会社

(6HR-AAULT)

富士通テレコムネットワークス株式会社

充電式ニッケル水素電池

型 名 : TA981 01-0090

電 圧 : 7.2V 容量 : 1000mA h

製造年月 : 2015 年 7月

Page 11: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 7 -

3 設定のしかた

本製品をお使いいただくには、各種の設定が必要です。設定は下記①②により可能です。

①HNC700設定器ソフトによる設定

②本製品に接続されている外付け電話機による設定

ここでは、②の外付け電話機による設定方法を説明します。

HNC700設定器ソフトによる設定方法は、別冊の取扱説明書を参照してください。

なお、任意メッセージの作成、書込みは、HNC700設定器ソフトで行います。

本製品は、設定を確実に行うため、HNC700設定器ソフトを用いて設定することを推奨します。

また、外付け電話機による設定は、HNC700設定器ソフトと異なり画面表示による目視確認がなく音声確

認になり記録が残らないため、HNC700設定器ソフトで設定した後の一部の修正設定にお使いください。

【設定の注意点】

■緊急通報先の設定について

お知らせ

●特別な許可がない限り、通報先の電話番号に“119番”、“110番”、“118番”は設定しないでくだ

さい。

●緊急通報先の通報先1は、緊急通報受信センターの通報先電話番号を設定してください。

また、再呼出し回数を2回以上とするため、通報失敗時のダイヤル回数を3回以上に設定してください。

■センサ通報の設定について

お知らせ

●センサ通報は、緊急通報より優先度を下げた設定が初期設定になっています。((財)日本消防設備安全セ

ンターの基準に準拠)センサ通報を緊急通報と優先度を同じにする場合は、設定番号“068”を参照の

上、設定してください。

●センサ通報において、センサ1~5の接点入力とワイヤレス送信機1~5の入力を同一センサ Noで登録し

ないでください。重複設定となります。

■各通報先の設定について

お知らせ

●ダイヤル回数は、同一通報先への呼出し回数です。再呼出回数が1回の場合、ダイヤル回数は2回として

ください。緊急通報受信センター以外へのダイヤル回数は、1回(小さい数)を推奨します。

●成功時の移行先は、緊急通報受信センター以外にも通報する必要がある場合に限って設定してください。

●失敗時の移行先は、通報先1の設定の場合、移行先=1(通報先番号と同一)に設定してください。通報

先番号と異なる高度な使い方をする場合は、十分注意してお使いください。

Page 12: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 8 -

3.1 設定作業フロー 本製品を正しく動作させるため、新規設置時および設定変更時にかかわらず以下の手順で設定してくだ

さい。

本製品を設定モードにします。

本製品が設定モードになると、回線ランプと

センサランプが点灯するので確認してください。

※暗証番号が違う場合は、「ピピピピ」の音の後、

再度暗証番号待ちとなります。

(出荷時の暗証番号は「0000」です。)

「3.2 動作設定のしかた」を参照してください。

「3.3 メッセ-ジの設定と試聴のしかた」を参照してください。

(デフォルト値のまま使用する場合は3へ)

「3.4 小電力ペンダントID登録のしかた」を参照してください。

(登録しない場合は、4へ)

「3.5 ワイヤレス送信機ID登録のしかた」を参照してください。

(登録しない場合は、5へ)

「3.6 初期通報のしかた」を参照してください。

※設定に間違いがなく、数回繰り返しても初期通報を行わない

場合は、販売店に連絡してください。

設定モードを解除します。

「4 動作確認のしかた」を参照してください。

END

動作確認を行ってください。

取消ボタンを押してください。

設定 OK

定時通報先に関する設定を確認してください。

「ピ 機能を選択してください。」 とメッセージが出力された。

初期通報を行ってください。

ワイヤレス送信機設定を行ってください。

小電力ペンダント設定を行ってください。

メッセージ設定を行ってください。

動作設定を行ってください。

外付け電話機の受話器を持ち上げ、

暗証番号(数字4桁)を入力して「#」を押して

ください。※機能選択モードに移行します。

取消ボタンを押しながら相談ボタンを

2秒間以上押してください。

はい

間違い

はい(設定完了)

いいえ

お知らせ

● 初期通報について

センター受信装置がある場合は、ホームナースコールからの初期通報を受けて、センター受信装置で定時

監視を開始しますので、初期通報は必ず行ってください。また、センター受信装置が複数あり、それぞれ

のセンター受信装置で定時監視する場合は、定時監視するすべてのセンター受信装置に初期通報すること

を確認してください。

● 設定モード移行について

設定モードに移行できない場合は「12.10 トラブルシューティング」を参照してください。

※設定モード解除後の数秒間は、再度設定モードに移行できませんので数秒間待ってから設定モードに移

行してください。

● 動作モード移行について

設定モード 中に取消ボタンを押すと、設定変更がある場合には初期通報後、動作モードに移行します。こ

の際、過渡的にセンサランプが1秒程度点灯することがあります。

→「3.2 動作設定のしかた」へ

Page 13: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 9 -

他のモードを選択したい場合

機能選択モード

1 0 #

2 0 #

3 0 #

4 0 #

5 0 #

6 0 #

7 0 #

動作設定モード

メッセージ設定モード

初期通報モード

装置撤去モード

小電力ペンダント設定モード

ワイヤレス送信機設定モード

設定値初期化モード

「設定してください。」 → 3.2 動作設定のしかたへ

「メッセージを設定してください。」→ 3.3 メッセ-ジの設定と試聴のしかたへ

センター受信装置に、ホームナースコールの動作開始を自動通報します。

(定期通報先が設定されているときのみ有効です。)

センター受信装置に、ホームナースコールが撤去されたことを自動通報します。

「ペンダント機能を選択してください。」 → 3.4 小電力ペンダント ID登録のしかたへ

「ワイヤレス機能を選択してください。」 → 3.5 ワイヤレス送信機 ID登録のしかたへ

「設定を解除します。」 → 3.8 設定値初期化のしかたへ

「機能を選択してください」

※詳細は

「11.6 設定

モード遷移図」

を参照して下

さい。 終了後自動的に

終了後自動的に

0 8 # # 日時設定モード

「機能を選択してください。」 → 3.1.2 日時情報の表示/設定のしかたへ

3.1.1 設定用コードと応答音の説明

# :入力内容を決定する場合に押すキーです。(リターンキー)

0 ~ 9 :モード、設定番号、および選択する設定値を入力するキーです。

* :ポーズ(電話番号:3秒待ちポーズ、自局電話番号:低速度メッセージ出力仕様

および、0.5秒待ちポーズ)

「 ピッ 」 :入力を受付けた場合の有効音。

「ピピピピ」 :間違った入力をした場合のエラー音。

Page 14: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 10 -

3.1.2 日時情報の表示/設定のしかた

お知らせ ●日時設定は、本製品の動作履歴にタイムスタンプする際に有効ですが、設定しない場合でも本製品の機能に

は問題ありません。

●設定した日時情報は、バッテリーの停電補償がなくなるとデフォルト値にリセットされます。

他のモードへ移るときは、“#”のみ

1 # 日時表示モード

『YYYYMMDD△HHMMSS』

2 # 年月日設定モード

『YYYYMMDD』

YYYYMMDD#

『YYYYMMDD』

(現在の日時のメッセージ)

(現在の年月日のメッセージ)

(設定する年月日を入力)

(設定した年月日のメッセージ)

3 # 時分設定モード

『HHMMSS』

HHMM#

『HHMMSS』

(現在の時分秒のメッセージ)

(設定する時分を入力)

(設定した時分秒のメッセージ)

NG

「設定してください。」

「設定してください。」

NG

日時表示/設定モード

機能選択モード

8 0 #

「機能を選択してください。」

※△:無音

Page 15: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 11 -

3.2 動作設定のしかた

・・・

1 0 # 動作設定モード

機能選択モード

***(設定番号)

「設定してください。」

「ピッ 設定***は○○。」(現在の設定内容メッセージ)

(***:表の設定番号を入力)

(表の設定内容の選択する設定値を入力。

現在のままでよければ「#」のみ)

他のモードへ移るときは

「機能を選択してください」

「ピッ 設定***は○○。」(新しい設定内容メッセージ。

「#」のみのときは「ピッ」のみ)

*以下の通報先は、センサ1~センサ5の通報先となります。

・センサ入力

*以下の通報先は、自主通報先となります。

・手元緊急ボタン接続不良/復旧

・停電発生/復旧

・外出/在宅

・小電力ペンダント電池切れ

・バッテリーエンプティー

・ペンダント接続不良

*以下の通報先は、定時通報先となります。

・定時通報

・初期通報

・装置撤去通報

Page 16: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 12 -

動作設定のしかた 設定項目一覧表(その1) (動作モード)

設定番号 設定名 設定内容 デフォルト 設定値記入欄

000 動作環境の設定確認

現在設定されている動作環境の全設定内容をメッセージ

で知らせます。設定終了後、正しく設定されたかを確認し

てください。

- 設定は不可。

001 暗証番号

電話機で設定する場合の暗証番号です。

電話機で設定する場合は、本暗証番号を入力してくださ

い。

0000 0000~9999

002 端末番号

お使いになる機器の端末番号です。

設定番号 022 の指定により下記の範囲で設定してください。

4桁:00001~08100

5桁:00001~99999

※端末に任意音声データが登録されている場合、電話機では

設定できません。HNC700設定器ソフトをご利用ください。

00000

003 定時通報間隔

ここで設定した間隔で自動的にセンター受信装置へ定時

通報されます。

1日から30日の設定が可能です。

※機器の故障をいち早く検出するための機能ですので、

「監視しない」以外でご使用されることをお勧めします。

7

□0:監視無し

□1:1日

□2:5日

□3:10日

□4:15日

□5:20日

□6:25日

□7:30日

004 手元緊急ボタン接続状況 手元緊急ボタンの接続有無を設定します。 1 □0:無し

□1:有り

005 停電通報待ち時間 停電発生から停電通報までの待ち時間を00~99分で

設定します。 30

006 通報確定待ち時間

相談、緊急のボタンが押されてから確定するまでの時間を

00~99秒で設定します。

この設定待ち時間内に取消ボタンを押すことで、事象を

無効にすることができます。

00

007 ダイヤル種別 ご使用の電話回線の回線種別を設定します。

共同回線には対応しておりません。 1

□0:10pps

□1:20pps

□2:PB

008 極性反転監視

電話回線の極性反転を監視します。

ご使用の電話回線が内線回線の場合は、「監視しない」を

設定してください。★(注1)

0:監視しない

1:監視する(反転検出で終了)

2:監視する(反転検出後タイムアウトで終了)

(音声通報時の転送機能時に使用します)

2

□0:監視しない

□1:監視する

□2:監視する

(タイマー監視)

009 ダイヤル種別自動認識

自動でダイヤル種別を判断する場合に設定します。

内線交換機経由の回線では、自動識別ができませんので、

「しない」に設定してください。

1 □0:しない

□1:する

010 外部警報接点1レベル指定 外部警報接点1の出力論理を設定します。 0 □0:メーク

□1:ブレーク

011 外部警報接点2レベル指定 外部警報接点2の出力論理を設定します。 0 □0:メーク

□1:ブレーク

012 自動着信ハンズフリー通話時間 ハンズフリー通話時間を00~99分(00は30秒)で

設定します。(自動着信時のみ有効) 20

00:30秒

01~99:1分~99分

013 自動着信(呼出回数) 規定回数の呼び出しベルにより本製品が応答会話状態と

なる回数を指定します。00:無し 01~99回 00

014 外出/在宅通報有無

外出/在宅通報時の通報動作を指定します。

「有り」で使用する場合は、別途、センサ条件設定にて「外出

/在宅 SW」の設定が必要になります。

※「通報しない」を指定した場合でも、本製品はメッセージを

出力し、各状態となります。

1

□0:無し

(メッセージのみ)

□1:有り

015 退出待ち時間 外出状態切替時の退出待ち時間を1~9分で設定します。 3

016 入室待ち時間 在宅状態切替時の入室待ち時間を1~9分で設定します。 3

017 生活リズム監視時間 リズム監視時間を001~999時間で設定します。 024

018 音声通報先メッセージ出力回数

音声通報するときの、メッセージ出力回数を指定します。

110/119番も併用で設定します。

110番で使用される場合は、「0:無し」に設定して

ください。

2

□0:無し

□1:1回

□2:2回

019 通報時の回線モニタ機能 音声通報時とデータ通報時の回線音をスピーカーへ出力

するかを設定します。(保守機能) 0

□0:しない

□1:する

020 自局電話番号・

メッセージ出力指定

音声通報時に自局電話番号のメッセージ出力設定です。

自局電話番号は16桁以下で設定可能です。

※000の場合は、自局電話番号のメッセージ出力は行い

ません。★(注2)

※端末に任意音声データが登録されている場合、電話機では設

定できません。HNC700 設定器ソフトをご利用ください。

000

★(注1):NTT回線を使用する場合は「1」を選択してください。

通報先で「ボイスワープ」等の転送サービスを使用する場合は「2」を選択してください。

★(注2):先頭に「*」を入れると、メッセージをゆっくりモードで出力します。

Page 17: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 13 -

(動作モード つづき)

設定番号 設定名 設定内容 デフォルト 設定値記入欄

021 着信確認監視時間

通報時にダイヤル終了から相手局と接続/応答するまでの監視時間を

設定します。この設定時間内に相手局と接続できなかった場合は、

回線を開放し終了します。但し、次の通報先が設定されている場合

は、指定されている通報動作に移行します。

032 015~100秒での任意値

022 端末番号桁指定 緊急通報システムで使用する端末番号の桁数を設定します。

※端末に任意音声データが登録されている場合、電話機では設定で

きません。HNC700設定器ソフトをご利用ください。

0 □0:4桁

□1:5桁

023 未使用 未使用 0

024 リズム異常復旧通知 リズムセンサ使用時、リズム異常の復旧を検知して通報します。

※センター装置が本機能に対応していないと、別の着信項目に見える場合

がありますので「0:無し」に設定してください。 0

□0:無し

□1:有り

025 相談ボタンのフック機能

呼出レベルを検出している間、相談ボタンが点滅(100ms)します。相談ボ

タンを押すことで接続し、ハンズフリーで会話することができます。

回線を切断する場合は、取消ボタンを押下します。

※「1:有り」設定時は、呼出ベル検出中は相談ボタンとして機能しませ

ん。

0 □0:無し

□1:有り

026 強制通報動作停止有無 「1:有り」を設定すると、通報先との会話中にプッシュ信号「#12」

または「*#12」を受信すると強制的に通報動作を終了します。 1

□0:無し

□1:有り

027 端末動作の強制停止有無 「1:有り」を設定すると、通報先との会話中にプッシュ信号「#21」

または「*#21」を受信すると強制的に端末動作を強制停止します。 1

□0:無し

□1:有り

028 メッセージ出力順序

1:端末番号 2:自局電話番号 3:事象メッセージ 4:任意メッセ

ージ1~3及び任意信号1~3の出力順序を指定します。

※出力しないメッセージは「0」を指定。

※端末に任意音声データが登録されている場合、電話機では

設定できません。HNC700設定器ソフトをご利用ください。

1230

029 ハンズフリーボリューム ハンズフリー会話時のスピーカーボリュームを設定します。

※1~5の5段階設定です。(1:最小、5:最大)ハンズフリー通話中の

プッシュ信号(#4または#6)により変更可能です。

3 □1 □2

□3 □4 □5

030 メッセージ・メロディーボリューム スピーカーから流れるメッセージ・メロディーのボリュームを設定します。

※1~5の5段階設定です。(1:最小、5:最大) 3

□1 □2

□3 □4 □5

031 ペンダント接続監視時間

ペンダントから定期的に送られてくる信号を監視する間隔です。

※機器の故障をいち早く検出するための機能ですので、「1:10日」でご使

用されることをお勧めします。(2,3は予備)

※この機能は、センター受信装置が「HNC-LC1」であることを確認

した上で使用してください。

1

□0:監視しない

□1:10日 □2:15日

□3:30日

032 ペンダント接続異常確定回数 設定番号031で設定されている日数の間、ペンダントからの定期信号を受

信できなかったとき、「ペンダント接続不良」を検出します。「ペンダント

接続不良」の検出回数をカウントし、通報を確定する回数です。

1

□1:1回

□2:2回

□3:3回

033 ワイヤレス送信機1接続監視時間

ワイヤレス送信機から定期的に送られてくる信号を監視する間隔です。

※本機能を使用する場合は「1:10日」で使用してください。(2,3は

予備)

※この機能は、センター受信装置が「HNC-LC1」であることを確認

した上で使用してください。

1

□0:監視しない

□1:10日 □2:15日

□3:30日

034 ワイヤレス送信機1異常確定回数 設定番号033で設定されている日数の間、ワイヤレス送信機からの定期信号

を受信できなかったとき、「接続不良」を検出します。

「接続不良」の検出回数をカウントし、通報を確定する回数です。

1

□1:1回

□2:2回

□3:3回

035 ワイヤレス送信機2接続監視時間

ワイヤレス送信機から定期的に送られてくる信号を監視する間隔です。

※本機能を使用する場合は「1:10日」で使用してください。(2,3は

予備)

※この機能は、センター受信装置が「HNC-LC1」であることを確認

した上で使用してください。

1

□0:監視しない

□1:10日 □2:15日

□3:30日

036 ワイヤレス送信機2異常確定回数 設定番号035で設定されている日数の間、ワイヤレス送信機からの定期信号

を受信できなかったとき、「接続不良」を検出します。

「接続不良」の検出回数をカウントし、通報を確定する回数です。

1

□1:1回

□2:2回

□3:3回

037 ワイヤレス送信機3接続監視時間

ワイヤレス送信機から定期的に送られてくる信号を監視する間隔です。

※本機能を使用する場合は「1:10日」で使用してください。(2,3は

予備)

※この機能は、センター受信装置が「HNC-LC1」であることを確認

した上で使用してください。

1

□0:監視しない

□1:10日 □2:15日

□3:30日

038 ワイヤレス送信機3異常確定回数 設定番号037で設定されている日数の間、ワイヤレス送信機からの定期信号

を受信できなかったとき、「接続不良」を検出します。

「接続不良」の検出回数をカウントし、通報を確定する回数です。

1

□1:1回

□2:2回

□3:3回

039 ワイヤレス送信機4接続監視時間

ワイヤレス送信機から定期的に送られてくる信号を監視する間隔です。

※本機能を使用する場合は「1:10日」で使用してください。(2,3は

予備)

※この機能は、センター受信装置が「HNC-LC1」であることを確認

した上で使用してください。

1

□0:監視しない

□1:10日 □2:15日

□3:30日

040 ワイヤレス送信機4異常確定回数 設定番号039で設定されている日数の間、ワイヤレス送信機からの定期信号

を受信できなかったとき、「接続不良」を検出します。

「接続不良」の検出回数をカウントし、通報を確定する回数です。

1

□1:1回

□2:2回

□3:3回

041 ワイヤレス送信機5接続監視時間

ワイヤレス送信機から定期的に送られてくる信号を監視する間隔です。

※本機能を使用する場合は「1:10日」で使用してください。(2,3は

予備)

※この機能は、センター受信装置が「HNC-LC1」であることを確認

した上で使用してください。

1

□0:監視しない

□1:10日 □2:15日

□3:30日

042 ワイヤレス送信機5異常確定回数 設定番号041で設定されている日数の間、ワイヤレス送信機からの定期信号

を受信できなかったとき、「接続不良」を検出します。

「接続不良」の検出回数をカウントし、通報を確定する回数です。

1

□1:1回

□2:2回

□3:3回

Page 18: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 14 -

(動作モード つづき)

設定番号 設定名 設定内容 デフォルト 設定値記入欄

043 ワイヤレス送信機6接続監視時間

ワイヤレス送信機から定期的に送られてくる信号を監視する間

隔です。 ※本機能を使用する場合は「1:10日」で使用してください。(2,3は予備)

※この機能は、センター受信装置が「HNC-LC1」であることを確認した上

で使用してください。

1

□0:監視しない

□1:10日 □2:15日

□3:30日

044 ワイヤレス送信機6異常確定回数

設定番号039で設定されている日数の間、ワイヤレス送信機から

の定期信号を受信できなかったとき、「接続不良」を検出します。

「接続不良」の検出回数をカウントし、通報を確定する回数です。

1

□1:1回

□2:2回

□3:3回

045 ペンダント 1接続監視有無 ペンダント 1の接続監視の有無を設定します。 1 □0:無し □1:有り

046 ペンダント 2接続監視有無 ペンダント 2の接続監視の有無を設定します。 1 □0:無し □1:有り

047 ペンダント 3接続監視有無 ペンダント 3の接続監視の有無を設定します。 1 □0:無し □1:有り

048 ペンダント 4接続監視有無 ペンダント 4の接続監視の有無を設定します。 1 □0:無し □1:有り

049 ペンダント 5接続監視有無 ペンダント 5の接続監視の有無を設定します。 1 □0:無し □1:有り

050 ペンダント 6接続監視有無 ペンダント 6の接続監視の有無を設定します。 1 □0:無し □1:有り

051 ペンダント 7接続監視有無 ペンダント 7の接続監視の有無を設定します。 1 □0:無し □1:有り

052 ペンダント 8接続監視有無 ペンダント 8の接続監視の有無を設定します。 1 □0:無し □1:有り

053 ペンダント 9接続監視有無 ペンダント 9の接続監視の有無を設定します。 1 □0:無し □1:有り

054 ペンダント 10接続監視有無 ペンダント 10の接続監視の有無を設定します。 1 □0:無し □1:有り

055 ペンダント 11接続監視有無 ペンダント 11の接続監視の有無を設定します。 1 □0:無し □1:有り

056 ペンダント 12接続監視有無 ペンダント 12の接続監視の有無を設定します。 1 □0:無し □1:有り

057 ペンダント 13接続監視有無 ペンダント 13の接続監視の有無を設定します。 1 □0:無し □1:有り

058 ペンダント 14接続監視有無 ペンダント 14の接続監視の有無を設定します。 1 □0:無し □1:有り

059 ペンダント 15接続監視有無 ペンダント 15の接続監視の有無を設定します。 1 □0:無し □1:有り

060 ペンダント 16接続監視有無 ペンダント 16の接続監視の有無を設定します。 1 □0:無し □1:有り

061 ペンダント/ワイヤレス送信機

ID通知

ペンダントやワイヤレス送信機の通報時にIDを通知する場合に、

「1:有り」を選択してください。本設定はペンダント/ワイヤレ

ス共通設定となっています。

「1:有り」を選択した場合はペンダント/ワイヤレス送信機が登

録されている領域の番号をセンター受信装置に通知するのでセン

ター受信装置の表示内容が変わります。

ペンダント:01~16、ワイヤレス:01~05

※「1:有り」を選択する場合はセンター受信装置が「HNC-L

C1」であることを確認した上で選択してください。

「0:無し」を選択した場合はセンター受信装置のペンダント/

ワイヤレスの扱いは以下のようになります。

ペンダントの表示はペンダントのままです。

ワイヤレスは有線センサの表示になります。

※センター受信装置で、ID通知に対応していない場合には、「0:

通知しない」を選択してください。

0 □0:通知しない

□1:通知する

062 外部警報出力接点1モード指定

外部警報接点1の出力モードを設定します。

0:ラッチ出力 (取消操作が実行されるまで設定

番号 010で指定された出力論理が

維持されます。)

1:ワンショット出力(警報事象が発生すると指定された

★(注3) 出力論理が 2秒間出力されます。)

0 □0:ラッチ出力

□1:ワンショット出力

063 外部警報出力接点2モード指定

外部警報接点2の出力モードを設定します。

0:ラッチ出力 (取消操作が実行されるまで設定

番号 011で指定された出力論理が

維持されます。)

1:ワンショット出力(警報事象が発生すると指定された

★(注3) 出力論理が 2秒間出力されます。)

0 □0:ラッチ出力

□1:ワンショット出力

064 復旧時の音声通報有無 自主通報の復旧事象について音声通報有無を設定をしま

す。 0

□0:無し

□1:有り

065 相談系スピーカー出力有無 相談通報時の端末スピーカーからの音声・メロディー出力

の有無を設定します。 0

□0:有り

□1:無し

066 緊急系スピーカー出力有無 緊急通報時の端末スピーカーからの音声・メロディー出力

の有無を設定します。 0

□0:有り

□1:無し

067 自主系音声通報メッセージ後の

ハンズフリー会話有無

通報先が音声通報に設定されている場合、自主通報でメッ

セージを出力後、ハンズフリーに切替有無を設定します。

「1:無し」を設定すると、メッセージ出力後回線接続を

開放します。

0 □0:有り

□1:無し

068 センサ通報の優先度

センサ 1~5設定入力とワイヤレス 1~5の通報優先度を一

括で設定します。

低にした場合は、「緊急通報、ペンダント、手元緊急通報」

より「センサ/ワイヤレス」の通報優先度が低くなります。

同等にした場合は、「緊急通報、ペンダント、手元緊急」

と「センサ/ワイヤレス」の通報優先度が同等になります。

0

□0:低(日本消防設備安全

センター基準で使用

する場合)

□1:同等(従来の HNC611 と

同じ緊急扱いにする

場合)

★(注3):本設定は、接続する外部警報機器の仕様を確認の上、設定してください。

[設定例]

回転灯、電気錠制御盤等の制御にはデフォルトのラッチ出力を推奨します。ホームナースコールの取消操作(取消ボタン押下、またはPB信号によ

る取消操作)により警報が停止します。

住宅情報盤との接続のように、外部警報機器側でリセットを行う場合は、ワンショット出力を推奨します。ラッチ出力を選択すると、ホームナース

コールの取消操作をした後で、外部警報機器のリセット処理を実行しなければ警報を停止できません。

Page 19: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 15 -

動作設定のしかた 設定項目一覧表(その2) (センサ条件)

センサ1~5の接続センサ種別および、監視時間を設定します。

設定番号 設定名 設定内容 デフォルト 設定値記入欄

200 センサ条件の設定確認

現在設定されているセンサ条件の全設定内容をメッセー

ジで知らせます。設定終了後、正しく設定されたかを確認

してください。

201 センサ1接点入力方式 センサ1の入力方式を設定します。

★(注4) 01

□00:監視無し

□01:24時間監視メーク

□02:24時間監視ブレーク

□03:外出中のみ監視メーク

□04:外出中のみ監視ブレーク

□05;外出/在宅SWメーク

□06;外出/在宅SWブレーク

□07:リズム監視メーク

□08:リズム監視ブレーク

202

センサ1入力ON検出時間

0x00~0xFF(100ms単位)

外付け電話機設定時はON/OFF

ON/OFF合わせて6桁(各000~255)指定

100

センサ1入力OFF検出時間 200

203 センサ2接点入力方式 センサ2の入力方式を設定します。

★(注4) 01

□00:監視無し

□01:24時間監視メーク

□02:24時間監視ブレーク

□03:外出中のみ監視メーク

□04:外出中のみ監視ブレーク

□05;外出/在宅SWメーク

□06;外出/在宅SWブレーク

□07:リズム監視メーク

□08:リズム監視ブレーク

204

センサ2入力ON検出時間

0x00~0xFF(100ms単位)

外付け電話機設定時はON/OFF

ON/OFF合わせて6桁(各000~255)指定

100

センサ2入力OFF検出時間 200

205 センサ3接点入力方式 センサ3の入力方式を設定します。

★(注4) 03

□00:監視無し

□01:24時間監視メーク

□02:24時間監視ブレーク

□03:外出中のみ監視メーク

□04:外出中のみ監視ブレーク

□05;開始/解除SWメーク

□06;監視/解除SWブレーク

□07:リズム監視メーク

□08:リズム監視ブレーク

206

センサ3入力ON検出時間

0x00~0xFF(100ms単位)

外付け電話機設定時はON/OFF

ON/OFF合わせて6桁(各000~255)指定

001

センサ3入力OFF検出時間 001

207 センサ4接点入力方式 センサ4の入力方式を設定します。

★(注4) 07

□00:監視無し

□01:24時間監視メーク

□02:24時間監視ブレーク

□03:外出中のみ監視メーク

□04:外出中のみ監視ブレーク

□05;外出/在宅SWメーク

□06;外出/在宅SWブレーク

□07:リズム監視メーク

□08:リズム監視ブレーク

208

センサ4入力ON検出時間

0x00~0xFF(100ms単位)

外付け電話機設定時はON/OFF

ON/OFF合わせて6桁(各000~255)指定

001

センサ4入力OFF検出時間 001

★(注4) 「リズム監視メーク/ブレーク」及び「外出/在宅SWメーク/ブレーク」の2種類の接点方式は、1つの端末でそれぞれ1つの接点方

式のみ設定可能です。

Page 20: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 16 -

(センサ条件 つづき)

設定番号 設定名 設定内容 デフォルト 設定値記入欄

209 センサ5接点入力方式

センサ5の入力方式を設定します。 ※ループ監視でお使いになる場合は、メッセージを「接続異常発生」等

に変更してください。

★(注4)

10

□00:監視無し

□01:24時間監視メーク

□02:24時間監視ブレーク

□03:外出中のみ監視メーク

□04:外出中のみ監視ブレーク

□05;外出/在宅SWメーク

□06;外出/在宅SWブレーク

□07:リズム監視メーク

□08:リズム監視ブレーク

□09:ループ異常メーク

□10:ループ異常ブレーク

210

センサ5入力ON検出時間

0x00~0xFF(100ms単位)

外付け電話機設定時はON/OFF

ON/OFF合わせて6桁(各000~255)指定

005

センサ5入力OFF検出時間 001

★(注4) 「リズム監視メーク/ブレーク」及び「外出/在宅SWメーク/ブレーク」の2種類の接点方式は、1つの端末でそれぞれ1つの接点方

式のみ設定可能です。

Page 21: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 17 -

動作設定のしかた 設定項目一覧表(その3) (電話番号マスター)

各通報先の通報方式および、電話番号を設定します。

設定番号 設定名 設定内容 デフォルト 設定値記入欄

300 電話番号の設定確認

現在設定されている電話番号の全設定内容をメッセージ

で知らせます。

設定終了後、正しく設定されたかを確認してください。

301

電話番号1

通話方式 通話方式を設定します。

★(注5) 0

□0:データ

□1:クイック

□2:会話

302 電話番号

通報先の電話番号を16桁以内で設定します。

00~99、B(ポーズ)、F(ターミネータ)

※000:未定義指定

000

303 電話番号2

通話方式 通話方式を設定します。

★(注5) 0

□0:データ

□1:クイック

□2:会話

304 電話番号 通報先の電話番号を16桁以内で設定します。 000

305 電話番号3

通話方式 通話方式を設定します。

★(注5) 0

□0:データ

□1:クイック

□2:会話

306 電話番号 通報先の電話番号を16桁以内で設定します。 000

307 電話番号4

通話方式 通話方式を設定します。

★(注5) 0

□0:データ

□1:クイック

□2:会話

308 電話番号 通報先の電話番号を16桁以内で設定します。 000

309 電話番号5

通話方式 通話方式を設定します。

★(注5) 0

□0:データ

□1:クイック

□2:会話

310 電話番号 通報先の電話番号を16桁以内で設定します。 000

311 電話番号6

通話方式 通話方式を設定します。

★(注5) 0

□0:データ

□1:クイック

□2:会話

312 電話番号 通報先の電話番号を16桁以内で設定します。 000

313 電話番号7

通話方式 通話方式を設定します。

★(注5) 0

□0:データ

□1:クイック

□2:会話

314 電話番号 通報先の電話番号を16桁以内で設定します。 000

315 電話番号8

通話方式 通話方式を設定します。

★(注5) 0

□0:データ

□1:クイック

□2:会話

316 電話番号 通報先の電話番号を16桁以内で設定します。 000

317 電話番号9

通話方式 通話方式を設定します。

★(注5) 0

□0:データ

□1:クイック

□2:会話

318 電話番号 通報先の電話番号を16桁以内で設定します。 000

319 電話番号10

通話方式 通話方式を設定します。

★(注5) 0

□0:データ

□1:クイック

□2:会話

320 電話番号 通報先の電話番号を16桁以内で設定します。 000

321 電話番号11

通話方式 通話方式を設定します。

★(注5) 0

□0:データ

□1:クイック

□2:会話

322 電話番号 通報先の電話番号を16桁以内で設定します。 000

323 電話番号12

通話方式 通話方式を設定します。

★(注5) 0

□0:データ

□1:クイック

□2:会話

324 電話番号 通報先の電話番号を16桁以内で設定します。 000

★(注5)通報方式は以下の3種類があります。

データ通報 :専用受信装置にデータ通報します。

クイック通報 :データ通報後、専用受信装置に接続された電話機に回線を切替えて会話通報します。

会話通報 :専用受信装置ではなく直接、一般の電話機に会話通報します。データ通報は行いません。

Page 22: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 18 -

(電話番号マスター つづき)

設定番号 設定名 設定内容 デフォルト 設定値記入欄

325 留守番電話監視時間

相手が留守番電話機の応答か、人間による応答(プッシュ信

号「#5」)かを判別するための時間です。(設定された時間

内に通報先からプッシュ信号操作が無いと、回線を開放して

次通報先へ移行します。)時間は、10~99秒で設定しま

す。

15 秒

326 電話番号 1 ハンズフリー会話時間

電話番号1に音声通報したときのハンズフリー通話時間を

01~99分で設定します。

※00の場合は30秒の設定となります。

20 分

327 電話番号 2 ハンズフリー会話時間

電話番号2に音声通報したときのハンズフリー通話時間を

01~99分で設定します。

※00の場合は30秒の設定となります。

20 分

328 電話番号 3 ハンズフリー会話時間

電話番号3に音声通報したときのハンズフリー通話時間を

01~99分で設定します。

※00の場合は30秒の設定となります。

20 分

329 電話番号 4 ハンズフリー会話時間

電話番号4に音声通報したときのハンズフリー通話時間を

01~99分で設定します。

※00の場合は30秒の設定となります。

20 分

330 電話番号 5 ハンズフリー会話時間

電話番号5に音声通報したときのハンズフリー通話時間を

01~99分で設定します。

※00の場合は30秒の設定となります。

20 分

331 電話番号 6 ハンズフリー会話時間

電話番号6に音声通報したときのハンズフリー通話時間を

01~99分で設定します。

※00の場合は30秒の設定となります。

20 分

332 電話番号 7 ハンズフリー会話時間

電話番号7に音声通報したときのハンズフリー通話時間を

01~99分で設定します。

※00の場合は30秒の設定となります。

20 分

333 電話番号 8 ハンズフリー会話時間

電話番号8に音声通報したときのハンズフリー通話時間を

01~99分で設定します。

※00の場合は30秒の設定となります。

20 分

334 電話番号 9 ハンズフリー会話時間

電話番号9に音声通報したときのハンズフリー通話時間を

01~99分で設定します。

※00の場合は30秒の設定となります。

20 分

335 電話番号 10 ハンズフリー会話時間

電話番号10に音声通報したときのハンズフリー通話時間

を01~99分で設定します。

※00の場合は30秒の設定となります。

20 分

336 電話番号 11 ハンズフリー会話時間

電話番号11に音声通報したときのハンズフリー通話時間

を01~99分で設定します。

※00の場合は30秒の設定となります。

20 分

337 電話番号 12 ハンズフリー会話時間

電話番号12に音声通報したときのハンズフリー通話時間

を01~99分で設定します。

※00の場合は30秒の設定となります。

20 分

338 電話番号 1 留守番電話対応 「あり」に設定すると、音声通報時に一定時間内にプッシュ

信号操作が無い場合、次通報先へ移行します。 0

□0:無し

□1:有り

339 電話番号 2 留守番電話対応 「あり」に設定すると、音声通報時に一定時間内にプッシュ

信号操作が無い場合、次通報先へ移行します。 0

□0:無し

□1:有り

340 電話番号 3 留守番電話対応 「あり」に設定すると、音声通報時に一定時間内にプッシュ

信号操作が無い場合、次通報先へ移行します。 0

□0:無し

□1:有り

341 電話番号 4 留守番電話対応 「あり」に設定すると、音声通報時に一定時間内にプッシュ

信号操作が無い場合、次通報先へ移行します。 0

□0:無し

□1:有り

342 電話番号 5 留守番電話対応 「あり」に設定すると、音声通報時に一定時間内にプッシュ

信号操作が無い場合、次通報先へ移行します。 0

□0:無し

□1:有り

343 電話番号 6 留守番電話対応 「あり」に設定すると、音声通報時に一定時間内にプッシュ

信号操作が無い場合、次通報先へ移行します。 0

□0:無し

□1:有り

344 電話番号 7 留守番電話対応 「あり」に設定すると、音声通報時に一定時間内にプッシュ

信号操作が無い場合、次通報先へ移行します。 0

□0:無し

□1:有り

345 電話番号 8 留守番電話対応 「あり」に設定すると、音声通報時に一定時間内にプッシュ

信号操作が無い場合、次通報先へ移行します。 0

□0:無し

□1:有り

346 電話番号 9 留守番電話対応 「あり」に設定すると、音声通報時に一定時間内にプッシュ

信号操作が無い場合、次通報先へ移行します。 0

□0:無し

□1:有り

347 電話番号 10 留守番電話対応 「あり」に設定すると、音声通報時に一定時間内にプッシュ

信号操作が無い場合、次通報先へ移行します。 0

□0:無し

□1:有り

348 電話番号 11 留守番電話対応 「あり」に設定すると、音声通報時に一定時間内にプッシュ

信号操作が無い場合、次通報先へ移行します。 0

□0:無し

□1:有り

349 電話番号 12 留守番電話対応 「あり」に設定すると、音声通報時に一定時間内にプッシュ

信号操作が無い場合、次通報先へ移行します。 0

□0:無し

□1:有り

Page 23: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 19 -

動作設定のしかた 設定項目一覧表(その4) (通報先パターン 1)

各通報事象の通報パターンを設定します。

設定番号 設定名 設定内容 デフォルト 設定値記入欄

500 通報パターンの設定確認

現在設定されている通報パターンの全設定内容をメッセ

ージで知らせます。設定終了後、正しく設定されたかを確

認してください。

501

通報先数 0~4 0:通報無し

2桁

で設定

0

外部警報接点出力指定

通報事象発生時の警報接点出力を設定します。

0:出力無し

1:警報接点1=ON

2:警報接点2=ON

3:警報接点1と2=ON

0

□0:無し

□1:接点1のみ

□2:接点2のみ

□3:両方

502

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

503

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

504

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

505

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

506

通報先数 0~4 0:通報無し

2桁

で設定

0

外部警報接点出力指定

通報事象発生時の警報接点出力を設定します。

0:出力無し

1:警報接点1=ON

2:警報接点2=ON

3:警報接点1と2=ON

0

□0:無し

□1:接点1のみ

□2:接点2のみ

□3:両方

507

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

508

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了) 0

電話番号選択 01~12 01

509

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

510

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

Page 24: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 20 -

(通報先パターン 2)

設定番

設定名 設定内容 デフォルト 設定値記入欄

511

通報先数 0~4 0:通報無し

2桁

で設定

0

外部警報接点出力指定

通報事象発生時の警報接点出力を設定します。

0:出力無し

1:警報接点1=ON

2:警報接点2=ON

3:警報接点1と2=ON

0

□0:無し

□1:接点1のみ

□2:接点2のみ

□3:両方

512

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

513

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

514

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

515

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

516

通報先数 0~4 0:通報無し

2桁

で設定

0

外部警報接点出力指定

通報事象発生時の警報接点出力を設定します。

0:出力無し

1:警報接点1=ON

2:警報接点2=ON

3:警報接点1と2=ON

0

□0:無し

□1:接点1のみ

□2:接点2のみ

□3:両方

517

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

518

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

519

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

520

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

Page 25: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 21 -

(通報先パターン 3)

設定番

設定名 設定内容 デフォルト 設定値記入欄

521

通報先数 0~4 0:通報無し

2桁

で設定

0

外部警報接点出力指定

通報事象発生時の警報接点出力を設定します。

0:出力無し

1:警報接点1=ON

2:警報接点2=ON

3:警報接点1と2=ON

0

□0:無し

□1:接点1のみ

□2:接点2のみ

□3:両方

522

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

523

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

524

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

525

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

526

通報先数 0~4 0:通報無し

2桁

で設定

0

外部警報接点出力指定

通報事象発生時の警報接点出力を設定します。

0:出力無し

1:警報接点1=ON

2:警報接点2=ON

3:警報接点1と2=ON

0

□0:無し

□1:接点1のみ

□2:接点2のみ

□3:両方

527

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

528

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

529

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

530

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

Page 26: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 22 -

(通報先パターン 4)

設定番

設定名 設定内容 デフォルト 設定値記入欄

531

通報先数 0~4 0:通報無し

2桁

で設定

0

外部警報接点出力指定

通報事象発生時の警報接点出力を設定します。

0:出力無し

1:警報接点1=ON

2:警報接点2=ON

3:警報接点1と2=ON

0

□0:無し

□1:接点1のみ

□2:接点2のみ

□3:両方

532

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

533

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

534

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

535

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

536

通報先数 0~4 0:通報無し

2桁

で設定

0

外部警報接点出力指定

通報事象発生時の警報接点出力を設定します。

0:出力無し

1:警報接点1=ON

2:警報接点2=ON

3:警報接点1と2=ON

0

□0:無し

□1:接点1のみ

□2:接点2のみ

□3:両方

537

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

538

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

539

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

540

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

Page 27: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 23 -

(通報先パターン 5)

設定番

設定名 設定内容 デフォルト 設定値記入欄

541

通報先数 0~4 0:通報無し

2桁

で設定

0

外部警報接点出力指定

通報事象発生時の警報接点出力を設定します。

0:出力無し

1:警報接点1=ON

2:警報接点2=ON

3:警報接点1と2=ON

0

□0:無し

□1:接点1のみ

□2:接点2のみ

□3:両方

542

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

543

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

544

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

545

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

546

通報先数 0~4 0:通報無し

2桁

で設定

0

外部警報接点出力指定

通報事象発生時の警報接点出力を設定します。

0:出力無し

1:警報接点1=ON

2:警報接点2=ON

3:警報接点1と2=ON

0

□0:無し

□1:接点1のみ

□2:接点2のみ

□3:両方

547

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

548

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

549

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

550

ダイヤル回数 通報動作時のダイヤル回数を01~99で

設定します。

7桁

で設定

01

ループ満了時移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

成功時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

失敗時の移行先 0~4(0:終了、1~4:通報先1~4) 0

電話番号選択 01~12 01

→「3.3 メッセ-ジの設定と試聴のしかた」へ

Page 28: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 24 -

3.3 メッセ-ジの設定と試聴のしかた 会話通報先への出力メッセージを次の手順で設定することができます。また通報先へのメッセージ

を試聴することもできます。設定には「#」ボタン、試聴には「*」ボタンを利用します。試聴の

場合は端末の設定内容に従い、繰り返しを含めた会話通報先へのメッセージと最後に「合計XX秒

です」とメッセージの長さが出力されます。

・・・

2 0 # メッセージ設定モード

機能選択モード

「メッセージを設定してください。」

「機能を選択してください」

0 0 2 1 #

「ピッ △△△△△△△」(現在の設定内容メッセージ)

「ピッ ○○○○○○○」(新しい設定内容メッセージ。

「#」のみのときは「ピッ」のみ)

(表の設定内容の選択する設定値を入力。

現在のままでよければ「#」のみ)

(設定項目番号を入力)

他のモードへ移るときは

設定例 火災センサの例 3134# ⇒『火災』『発生』

設定の場合は、現在設定されているメッセージを

確かめた後で次の設定項目入力を実施します。

または

0 0 2 1 * (試聴項目番号を入力)

試聴の場合は次に試聴したい項目がある場合はXX*

設定する場合はXX#、他のモードに移る場合は#を

入力します。

「ピッ こちらは△△△△△△△・・・合計XX秒です」

(通報先へ流れるメッセージ、ただし「合計XX秒です」

は通報先へは流れません)

設定したい通報事象の項目番号は下表で確認してください。

項目番号 事象 デフォルト(設定値) デフォルト(メッセージ)

00 相談通報 26 相談があります

01 緊急SW 27 34 緊急/発生

02 手元緊急ボタン 39 13 27 34 手元ボタン/△/緊急/発生

03 ペンダント 47 50 13 27 34 ペンダント/(ペンダント No.)*1/△/緊急/発生

04 手元ボタン接続不良 39 13 41 28 37 手元ボタン/△/接続/異常/です

05 バッテリーエンプティー 42 13 28 37 バッテリー/△/異常/です

06 ペンダント電池切れ 47 50 13 42 13 28 37 ペンダント/(ペンダント No.)*1/△/バッテリー/△/異常/です

07 停電発生 38 34 停電/発生

08 接点1 31 34 火災/発生

09 接点2 30 34 ガス漏れ/発生

10 接点3 35 28 34 外出/異常/発生

11 接点4 32 28 34 リズム/異常/発生

12 接点5 29 28 34 設備/異常/発生

13 データ異常通報 17 28 34 通報/異常/発生

14 ワイヤレスバッテリーエンプティー 40 50 13 42 13 28 37 ワイヤレス/(ペンダント No.)*1/△/バッテリー/△/異常/です

15 ワイヤレス接続不良 40 50 13 41 28 37 ワイヤレス/(ペンダント No.)*1/△/接続/異常/です

16 ペンダント接続不良 47 50 13 41 28 37 ペンダント/(ペンダント No.)*1/△/接続/異常/です

17 手元ボタン接続不良復旧 39 13 41 33 36 手元ボタン/△/接続/復旧/しました

18 リズム異常復旧 32 28 33 36 リズム/異常/復旧/しました

19 ワイヤレス送信機接続不良復旧 40 50 13 41 33 36 ワイヤレス/(ペンダント No.)*1/△/接続/復旧/しました

20 ペンダント接続不良復旧 47 50 13 41 33 36 ペンダント/(ペンダント No.)*1/△/接続/復旧/しました

21 停電復旧 38 33 36 停電/復旧/しました

△:無音(0.1秒)

*1:(ペンダント No.)の部分は、「ペンダント ピピ」とスピーカーから出力されま

す。

Page 29: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 25 -

1つの通報事象のメッセージにつき最大10個まで選択できます。

設定

番号 メッセージ

設定

番号 メッセージ

設定

番号 メッセージ

設定

番号 メッセージ

設定

番号 メッセージ

00 設定不可 22 します 44 状態に入ります 66 (任意メッセー ジ3)(30秒) 87 徘徊(ハイカイ)

01 1(イチ) 23 は 45 を解除 67 (任意信号音 1)(5秒) 88

ハンズフリーに

切り替わります 02 2(ニ) 24 ポーズ 46 未登録です 68 (任意信号音 2)(5秒)

03 3(サン) 25 しばらくお待ち 47 ペンダント 69 (任意信号音 3)(5秒) 89

連絡しています。

お待ちください。 04 4(ヨン) 26 相談があります 48 いってらっしゃい 70 1(イッ)

05 5(ゴ) 27 緊急 49 お帰りなさい 71 0(マル) 90 監視(カンシ)

06 6(ロク) 28 異常 50 (ペンダント No.)※ 72 トイレ 91 健康(ケンコウ)

07 7(ナナ) 29 設備 51 問題ありません 73 浴室(ヨクシツ) 92 安否(アンピ)

08 8(ハチ) 30 ガス漏れ 52 すぐ来て 74 呼出し(ヨビダシ) 93 感知(カンチ)

09 9(キュウ) 31 火災 53 ピ ヒー゚ー ピーX2(800Hz) 75 ボタン 94 非常(ヒジョウ)

10 0(ゼロ) 32 リズム 54 ピ ンポ ンーX2(1056/880Hz) 76 が 95 設定不可

11 ピッ 33 復旧 55 ピンポー ンX2(659/532Hz) 77

押されました。

(オサレマシタ。) 12 ピー 34 発生 56 ピ ホー゚ーX2(941/697Hz) 96 設定不可

13 無音(0.1秒) 35 外出 57 プー(697Hz/2.6秒) 78 10(ジュウ)

14 無音(0.2秒) 36 しました 58 号室(ゴウシツ) 79 20(ニジュウ) 97 設定不可

15 して 37 です 59 階(カイ) 80 30(サンジュウ)

16 ください 38 停電 60 秒 81 40(ヨンジュウ) 98 設定不可

17 通報 39 手元ボタン 61 合計 82 50(ゴジュウ)

18 こちらは 40 ワイヤレス 62 装置 83 60(ロクジュウ) 99 設定不可

19 メッセージを 41 接続 63 確認 84 70(ナナジュウ)

20 設定 42 バッテリ 64 (任意メッセー ジ1)(30秒) 85 80(ハチジュウ)

21 機能を選択 43 電話番号は 65 (任意メッセー ジ2)(30秒) 86 90(キュウジュウ)

※ペンダント登録番号をメッセージ出力します。

→「3.4 小電力ペンダントID登録のしかた」へ

Page 30: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 26 -

3.4 小電力ペンダントID登録のしかた

3.4.1 小電力ペンダント設定のしかた 小電力ペンダントの登録・確認・消去を行うことができます。

※小電力ペンダントを使用して緊急通報する場合は、小電力ペンダント登録をしないと通報できま

せん。

5 0 #

機能選択モード

「機能を選択してください」

1 #

2 #

3 #

小電力ペンダント設定モード

「ペンダント機能を選択してください。」

小電力ペンダント登録モード

「ペンダント設定します。」 → 3.4.2 小電力ペンダント登録のしかたへ

小電力ペンダント確認モード

「ペンダント確認します。」 → 3.4.3 小電力ペンダントの確認のしかたへ

小電力ペンダント消去モード

「ペンダント設定を解除します。」 → 3.4.4 小電力ペンダントの消去のしかたへ

3.4.2 小電力ペンダント登録のしかた 小電力ペンダントを使用して緊急通報する場合の、小電力ペンダントを登録します。

※小電力ペンダントを登録した場合は、必ず「3.4.3 の小電力ペンダント確認のしかた」にて確認を

行ってください。

1 #

小電力ペンダント設定モード

「ペンダント機能を選択してください。」

# #

小電力ペンダント登録モード

「ペンダント設定します。」

登録したい番号を指定(01~16)

「ピッ ペンダント○○設定します。」

この間に小電力ペンダントを押下

3秒待ち

「ピッ ペンダント○○設定しました。」

この間の

※同じ小電力ペンダントを、すでに別の登録番号に登録済みの場合は、「ピピピピ」と鳴ります。

重複登録はできません。

※登録番号は、「01」から順番に指定してください。

Page 31: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 27 -

3.4.3 小電力ペンダント確認のしかた 小電力ペンダントを登録した場合の小電力ペンダント確認を行います。

※小電力ペンダントを登録または、消去した場合は、必ず確認を行ってください。

2 #

小電力ペンダント設定モード

「ペンダント機能を選択してください。」

小電力ペンダント確認モード

「ペンダント確認します。」

この間に小電力ペンダントを押下

3秒待ち

「ピッ ペンダント○○・です。」

# この間の

※未登録ペンダントの場合は、「ピピピピ」となります。

3.4.4 小電力ペンダント消去のしかた 登録した小電力ペンダントを消去したい場合の操作です。

※消去した小電力ペンダントが押されても通報動作は行いません。

※小電力ペンダントを消去した場合は、必ず「3.4.3 小電力ペンダント確認のしかた」にて確認を

行ってください。

3 #

小電力ペンダント設定モード

「ペンダント機能を選択してください。」

小電力ペンダント消去モード

「ペンダント設定を解除します。」

# # 登録抹消したい番号を指定(01~16)

「ピッ ペンダント○○設定を解除しました。」

→「3.5 ワイヤレス送信機ID登録のしかた」へ

Page 32: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 28 -

3.5 ワイヤレス送信機ID登録のしかた

3.5.1 ワイヤレス送信機設定のしかた ワイヤレス送信機の登録・確認・消去を行うことができます。

6 0 #

機能選択モード

「機能を選択してください」

1 #

2 #

3 #

ワイヤレス送信機設定モード

「ワイヤレス機能を選択してください。」

ワイヤレス送信機登録モード

「ワイヤレス設定します。」 → 3.5.2 ワイヤレス送信機登録のしかたへ

ワイヤレス送信機確認モード

「ワイヤレス確認します。」 → 3.5.3 ワイヤレス送信機確認のしかたへ

ワイヤレス送信機消去モード

「ワイヤレス設定を解除します。」 → 3.5.4 ワイヤレス送信機消去のしかたへ

3.5.2 ワイヤレス送信機登録のしかた ※ワイヤレス送信機登録をした場合は、必ず 3.5.3のワイヤレス送信機登録確認を行ってくださ

い。

1 #

ワイヤレス送信機設定モード

「ワイヤレス機能を選択してください。」

# #

ワイヤレス送信機登録モード

「ワイヤレス設定します。」

登録したい番号を指定(01~05)

「ピッ ワイヤレス○○設定します。」

この間にワイヤレス送信機のボタンを2秒以上押下

3秒待ち

「ピッ ワイヤレス○○設定しました。」

この間の

※同じワイヤレス送信機を、すでに別の登録番号に登録済みの場合は、「ピピピピ」と鳴ります。

重複登録はできません。

※登録番号は、「01」から順番に有線センサを使用していない番号を指定してください。

注意 ワイヤレス送信機を登録する場合は、センサ1~5(設定番号“201”~“210”)と重複しないように

設定してください。正常に通報されません。

Page 33: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 29 -

3.5.3 ワイヤレス送信機確認のしかた ワイヤレス送信機を登録した場合のワイヤレス送信機確認を行います。

※ワイヤレス送信機を登録または、消去した場合は、必ず確認を行ってください。

2 #

ワイヤレス送信機設定モード

「ワイヤレス機能を選択してください。」

ワイヤレス送信機確認モード

「ワイヤレス確認します。」

この間にワイヤレス送信機のボタンを2秒以上を押下

3秒待ち

「ピッ ワイヤレス○○です。」

# この間の

※未登録ワイヤレス送信機の場合は、「ピピピピ」となります。

3.5.4 ワイヤレス送信機消去のしかた ワイヤレス送信機を消去したい場合の操作です。

※消去したワイヤレス送信機が押されても通報動作は行いません。

※ワイヤレス送信機を消去した場合は、必ず「3.5.3 ワイヤレス送信機確認のしかた」にて確認を行っ

てください。

3 #

ワイヤレス送信機設定モード

「ワイヤレス機能を選択してください。」

ワイヤレス送信機消去モード

「ワイヤレス設定を解除します。」

# # 登録抹消したい番号を指定(01~05)

「ピッ ワイヤレス○○設定を解除しました。」

→「3.6 初期通報のしかた」へ

Page 34: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 30 -

3.6 初期通報のしかた センター受信装置がある場合のみ、センター受信装置への初期通報が必要です。

センター受信装置はホームナースコールからの初期通報を受信した時点から受信したホームナースコ

ールについて監視(定時監視)を開始します。

※初期通報は定時通報先に通報されますので、あらかじめ定時通報先の設定(設定番号541~545)

が必要です。

No.△△△△

初期通報

NTT

No.△△△△

定時監視開始

動作設定およびメッセージ設定が終了したら次の手順で初期通報させてください。

① 機能選択モードで を押してください。

0 3

機能選択モード

「機能を選択してください」

センターへ自動的に初期通報をします。

通報終了後は、機能選択モードへ自動的に戻ります。

※定時通報先が未登録の場合、03#を押すと

「ピピピピ 機能を選択してください」のメッセージ

が流れます。

② 自動的に初期通報をします。

”回線“点灯

(センサランプは消灯)

③ 初期通報が終了した場合はメッセージが流れます。 発生現象ごとの対応方法を次に示します。

「ピッ 機能を選択してください」のメッセージが流れた場合 (正常終了)

取消ボタンを押して、外付け電話機にてセンターに電話をかけ初期通報が正常に着信されているか確認してください。

正常に着信していない場合は、①からやり直してください。

※複数通報先がある場合は、各センターに確認を行ってください。

(例)「端末No.△△△です。初期通報を着信していますか?」

3分程度経過してもまだ通報動作をしている場合 または

「ピピピピ 機能を選択してください」のメッセージが流れた

場合 (異常終了)

センターが話中等何らかの理由により通報が失敗し、リトライを繰り返していることが考えられます。

取消ボタンを押して初期通報動作を停止させ、再び動作設定の内容に間違いがないか確認後、

再度①からやり直してください。

※動作設定のしかたは「3.2 動作設定のしかた」を参照してください。

④ 初期通報が正常にセンター受信装置に着信できたことを確認したら、各種通報の動作確認をして

ください。 ※詳しくは「4 動作確認のしかた」を参照してください。

→「3.7 常夜灯機能について」へ

3 0 #

Page 35: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 31 -

3.7 常夜灯機能について 夜間または、停電の時に緊急ボタンを点灯し、緊急ボタンの位置をわかりやすくする機能です。

※常夜灯機能を選択する操作は、動作モードで可能です。

・常夜灯機能を使用する操作:緊急ボタンが消えている時に取消ボタンを3秒間以上押すことにより、

緊急ボタンが点灯し常夜灯機能が有効になります。

点灯

・常夜灯機能を停止する操作:緊急ボタンが点灯している時に取消ボタンを3秒間以上押すことによ

り、緊急ボタンが消灯し常夜灯機能が無効になります。

消灯

Page 36: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 32 -

3.8 設定値 初期化のしかた 登録されている設定値を初期値に戻します。

0 7

機能選択モード

「機能を選択してください」

# 設定値初期化モード

「設定を解除します。」

0 1 #

0 2 #

0 3 #

0 4 #

全設定 初期化

動作設定、メッセージ領域、ペンダント領域、ワイヤレス送信機領域 初期化

動作設定、メッセージ領域 初期化

動作設定 初期化

「設定を解除しました。」

・プッシュ信号と初期化内容

初期化項目

動作設定領域 メッセージ領域 ペンダント領域/ワイヤレス送信機領域 動作履歴領域 任意メッセージ 1~3

01# 初期化 初期化 消去 消去 消去

02# 初期化 初期化 消去 保持 保持

03# 初期化 初期化 保持 保持 保持

04# 初期化 保持 保持 保持 保持

「初期化」は設定値をデフォルト値に戻します。

「消去」は設定値を消去します。

「保持」は現在値をそのまま保持します。

注意

●01#で初期化した場合、初期化完了までに約50秒かかります。

初期化中は常夜灯が点滅します。

●01#で初期化し、「設定を解除しました。」のメッセージの後に取消ボタンを押すと、通常状態になります。

●初期化実行中の電源断について

初期化中は、初期化が終了するまで本製品の電源を切らないでください。装置故障の恐れがあります。

初期化中に電源を切ってしまった場合は、本製品の電源を入れて、再度設定値の初期化(01#)をしてく

ださい。

本製品の電源を入れた際に「装置故障」表示をする場合がありますが、そのまま設定値の初期化を行ない

ますと、「装置故障」表示が消えて、正常状態に戻ります。

「装置故障」表示が消えない場合は、装置交換が必要です。

●初期化実行中の操作について

初期化中は、初期化が終了するまで外付け電話機や取消ボタンを操作しないでください。

初期化が終了しなくなる恐れがあります。初期化が終了しない場合は、本製品の電源を入れ直してくださ

い。

Page 37: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 33 -

4 動作確認のしかた

設置/接続および設定が終わったら、正しく動作するかを以下の手順で確認し、「12.4 設置作業チェックシー

ト」にチェックしてください。

① 初期通報の確認をしてください。

センター受信装置がある場合のみ、「3.6 初期通報のしかた」を参照して、センター受信装置に初期通報し、

ホームナースコールの設置を連絡してください。

② 各種試験通報およびハンズフリー会話の確認をしてください。

センター試験通報を始める旨を連絡した後、以下の項目の試験通報を行い、設定した内容通りに動作するか

確認してください。

・相談通報

・緊急通報

・小電力ペンダント

・手元緊急ボタン通報

・各種センサ通報

この際、使用者に立ち会っていただきスピーカー音量の調整も行ってください。

スピーカー音量の設定は設定モードで行います。

(メッセージ/メロディーボリュームは設定項目:030、ハンズフリーボリュームは設定項目:029)

ハンズフリーボリュームは、ハンズフリー中にプッシュ信号(#4:音量ダウン、#6:音量アップ)で

調節してください。

③ 小電力ペンダントの動作範囲(到達距離)の確認をしてください。

小電力ペンダントを登録した場合は、ホームナースコールから一番離れた場所で小電力ペンダントを押して

ください。受信できない場合は、徐々に近づき、受信可能範囲を確認してください。

受信可能範囲が極端に狭い場合は、ホームナースコールの設置場所を変更する等し、再度確認を行ってくだ

さい。

(「2.1 設置場所の決定」注意事項参照)小電力ペンダントから受信すれば、緊急ボタンが点滅します。

点滅

消灯

・小電力ペンダントの緊急通報事象を取消すため、HNC700

本体の取消ボタンを押してください。

Page 38: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 34 -

お知らせ

●小電力ペンダントについては、電池消耗時、低温時は、確認した際の到達距離を満足できない事がありま

すので、使用範囲より遠い所からも電波が届くことを確認してください。

●取消ボタンにより小電力ペンダントを取消さないと、通報先へ誤通報してしまいますので、必ず取消ボタ

ンにより小電力ペンダントを取消してください。

●小電力ペンダントを連続送信すると、電池の特性から電池電圧が一時的に低下し、小電力ペンダント電池

切れを通報することがあります。

この現象は温度の低い環境で発生しやすくなりますが、小電力ペンダントを10分程度放置した後に再度

送信させ、正常動作(小電力ペンダント電池切れ通報をしなければ)であれば、電池は正常です。

●小電力ペンダントはホームナースコール(本体)に定期的に(10日毎)に発信する機能を持っているた

め、小電力ペンダントのボタンを押下しなくても、発信ランプ(赤色)が点滅する場合がありますが、異

常ではありません。

●ハンズフリー会話中に端末マイクに触れたり、直近で大きな声でしゃべらないでください。

●ハンズフリー会話時、外付電話機を使用して会話する場合は、受話機を置いた後、再度、外付電話機での

会話はできませんので、通報先の相手から“#3”または、“*#3”のプッシュ信号を送出してもらって

ください。

詳細は「7.4 遠隔操作の機能」を参照。

④ 外部警報機器の動作確認をしてください。

外部警報機器(回転灯、電気錠制御盤等)が「3.2 動作設定のしかた」で設定した内容通りに動作するか

確認してください。

⑤ 停電動作を確認してください。

電源プラグを抜くか、下の停電動作の確認機能により停電動作の確認を行ってください。 (1)ホームナースコールを設定モードにします。

取消ボタンを押しながら相談ボタンを2秒間以上押します。

設定可能状態になると「ピ」と音がし、回線ランプとセンサランプが点灯しますので確認してください。

(2)擬似停電状態とします。 相談ボタンを押しながら緊急ボタンを2秒間以上押します。

操作が受付けられれば「ピ」と音がし、停電状態となります。

停電状態になると電源ランプが早く点滅(1秒点灯、1秒消灯)します。

(3)擬似停電状態を解除します。

相談ボタンを押しながら緊急ボタンを2秒間以上押します。

操作が受付けられれば「ピ」と音がし、停電状態は解除されます。

停電状態が解除されると、電源ランプが点灯します。

電源ランプが消灯したままの場合は、バッテリーの接続および充電(10分以上)を確認し、再度停電動作を

確認してください。

(4)取消ボタンを押し、ホームナースコールを動作状態にします。

お知らせ ●停電動作の確認をする前に

停電動作をさせるためには最低10分以上の充電(AC100V通電)が必要です。

⑥ 再度、センターに緊急通報を実施してください。

通報途中で取消さず、正常にデータ通報やハンズフリー会話ができることを再確認してください。

Page 39: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 35 -

5 本体のバッテリー交換のしかた

バッテリーは、専用バッテリーを使用しています。

警告

●バッテリーのセットについて

バッテリーをセットする際は、コネクタの向きに充分注意してセットしてください。

コネクタの向きを間違えてセットした場合、装置が正常に動作しないばかりか、故障や火災の原因とな

ることがあります。

注意

●バッテリーの交換について

ホームナースコール本体にAC100Vが投入されている状態で、バッテリーの交換作業を行ってくだ

さい。

●バッテリーの交換時期について

バッテリー1(電池寿命3年)を使用している場合は、3年ごとに交換する必要がありますが、安全を

みて2年半程度で交換してください。

ただし、使用環境によっては、交換時期前に寿命がくる場合があります。

定期的に交換しない場合、停電保証ができなくなり、事故の原因となります。

バッテリー2(電池寿命7年)を使用している場合は、定期的な交換は不要です。

① 古くなったバッテリーを取り出してください。

②コネクタの向きを確認し、線色と同じ表示の位置になるように接続し、新しいバッテリーを入れ

てください。

電池仕様

・電池名称:ニッケル水素電池

・電 圧:DC7.2V

ニッケル水素電池は

リサイクルへ

(実装状態)

使用後は

リサイクルへ

使用後は

リサイクルへ

製造元 FDK株式会社

(6HR-AAULT)

富士通テレコムネットワークス株式会社

充電式ニッケル水素電池

型 名 : TA98101-0090

電 圧 : 7.2V 容量 : 1000mAh

製造年月 : 2015年 7月

使用後は

リサイクルへ

製造元 FDK株式会社

(6HR-AAULT)

富士通テレコムネットワークス株式会社

充電式ニッケル水素電池

型 名 : TA98101-0090

電 圧 : 7.2V 容量 : 1000mAh

製造年月 : 2015年 7月

③ バッテリーポケットを閉めてください。

詳しくは、「2.3 設置のしかた」の③項を参照してください。

危険

●バッテリーの取扱について-1

バッテリーを火中に投じると爆発する危険があります。絶対に行わないでください。

●バッテリーの取扱について-2

バッテリーを分解すると電解液(強アルカリ性)が漏れますので、非常に危険です。絶対に行わないで

ください。

④ 動作確認をしてください。(必ず実施してください!) 手順は、「4 動作確認のしかた」を参照してください。

バッテリーのリサイクルについて

・ご使用済みのニッケル水素電池は貴重な資源です。再利用しますので廃棄しないで、ニッケル水素電池の

リサイクル協力店へお持ちください。

*ニッケル水素電池のリサイクル協力店:

一般消費者が使用済みニッケル水素電池を届ける窓口です。社団法人 電池工業会に協賛している店で、

店頭には「当店は、充電式電池のリサイクルに協力しています。」というステッカーが貼られています。

Page 40: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 36 -

6 撤去のしかた ご都合により、ホームナースコールのご使用を止めるときは、以下の手順で装置撤去通報をしてから装置の撤去

作業をしてください。本作業をせずに装置を撤去されますと、センター受信装置に回線異常が出ますので必ず実

施してください。(センター受信装置に通報させて運用している場合。)

※撤去通報は定時通報先に通報されますので、あらかじめ定時通報先の設定(設定番号541~545)が必要

です。

① 設定モードにしてください。 (1)ホームナースコールを設定モードにします。

取消ボタンを押しながら相談ボタンを2秒間以上押します。

設定モードになると「ピ」と音がし、回線ランプとセンサランプが点灯するので確認してください。

(2)電話機から暗証番号を入力します。

電話機から暗証番号(数字4桁)を入力して「#」を押します。

※暗証番号が違う場合は、再度暗証番号待ちとなります。

「機能を選択してください。」というメッセージが流れて、機能選択モードとなります。

② 外付け電話機の0 4 #を押し、装置撤去通報を指示してください。

0 4

機能選択モード

「機能を選択してください」

センターへ自動的に撤去通報をします。

通報終了後は、機能選択モードへ自動的に戻ります。

※定時通報先が未登録の場合、04#を押すと

「ピピピピ 機能を選択してください」のメッセージ

が流れます。

③ 自動的に装置撤去通報をします。

“回線”点灯

④ 装置撤去通報が終了した場合は、メッセージが流れます。

「設定を解除します。」のメッセージ出力

初期化中(約30秒)※常夜灯が点滅します。

「ピッ 機能を選択してください」のメッセージが流れた場合 (正常終了)

取消ボタンを押して、外付け電話機にてセンターに電話をかけ撤去通報が正常に着信されているか確認し

てください。

正常に着信していない場合は、②からやり直してください。

※複数通報先がある場合は、各センターに確認を行ってください。

(例)「端末No.△△△です。撤去通報を着信していますか?」

3分程度経過してもまだ通報動作をしている場合 または

「ピピピピ 機能を選択してください」のメッセージが流れた場合 (異常終了)

センターが話中等何らかの理由により通報が失敗し、リトライを繰り返していることが考えられます。

取消ボタンを押して撤去通報動作を停止させ、再び動作設定の内容に間違いがないか確認後、再度②から

やり直してください。

※動作設定のしかたは「3.2 動作設定のしかた」を参照してください。

Page 41: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 37 -

⑤ バッテリーを取出してください。

⑥ AC100Vの供給を止めてください。

コンセントプラグを外してください。

⑦ 外部機器を外しホームナースコール本体を撤去してください。

お知らせ ●撤去後の再使用について

撤去後、本製品を再使用する場合は、設定を必ず実施してください。

ニッケル水素電池は

リサイクルへ

使用後は リサイクルへ

使用後は

リサイクルへ

製造元 FDK株式会社

(6HR-AAULT)

富士通テレコムネットワークス株式会社

充電式ニッケル水素電池

型 名 : TA981 01-0090

電 圧 : 7.2V 容量 : 1000mA h

製造年月 : 2015 年 7月

Page 42: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 38 -

7 定期メンテナンスを便利にするための機能

7.1 外部警報停止機能(警報接点出力を有効とした場合) 定期メンテナンス時に近隣者が真報と勘違いするのを防ぐために、外部警報出力を一定時間(30分間)

停止することができます。(通報は行います。)

① 取消ボタンを押しながら緊急ボタンを押してください。(2秒以上) 「ピッ」と鳴って、センサランプが点滅します。これで以下の通報を行っても外部への警報は出ない

状態となります。

“センサ”点滅

ピッ

外部警報を出す通報

緊急ボタン

・緊急通報

小電力ペンダント 手元緊急ボタン

② 各センサの動作および通報動作の確認をしてください。

③ 定期メンテナンスが終了したら、取消ボタンを押してください。 「ピッ」と鳴って、センサランプが消灯に切替わり、通常状態に戻り

ます。

お知らせ センサランプが消灯するのは、感知しなくなってからセンサ入力OFF検出時間経過後です。

しばらく待っても消灯しない場合は、センサが感知する事態が起きていないか確認してください。

7.2 リズムテスト通報のしかた リズムセンサを通報先にテスト通報させることができます。

① 取消ボタンを押しながら緊急ボタンを押してください。(2秒以上) 「ピッ」と鳴って、センサランプが点滅します。これでリズムセンサ通報を行っても外部への警報は

出ない状態となります。

② そのまま1分間、放置します。 リズムセンサの設定時間に関わらず、1分後に「リズム異常」を検知してセンターへ通報します。1

分以内にリズムセンサの入力を行うと、入力した時点から1分後に「リズム異常」を通報します。

③ リズムテスト通報が終了したら、取消ボタンを押してください。 「ピッ」と鳴って、センサランプが消灯に切替わり、通常状態に戻ります。

ピッ

Page 43: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 39 -

7.3 停電動作確認機能 電源プラグを抜くか、下の停電動作の確認機能により停電動作の確認を行ってください。

① ホームナースコールを設定モードにします。 取消ボタンを押しながら相談ボタンを2秒間以上押します。

設定可能状態になると「ピッ」と音がし、回線ランプとセンサランプが点灯しますので確認してくだ

さい。

② 停電状態とします。 相談ボタンを押しながら緊急ボタンを2秒間以上押します。

操作が受付けられれば「ピッ」と音がし、停電状態となります。

停電状態になると電源ランプが早く点滅(1秒点灯、1秒消灯)します。

③ 停電状態を解除します。 相談ボタンを押しながら緊急ボタンを2秒間以上押します。

操作が受付けられれば「ピッ」と音がし、停電状態は解除されます。

停電状態が解除されると、電源ランプが点灯します。

④ ホームナースコールを動作状態にします。 取消ボタンを押します。

7.4 遠隔操作の機能 会話通報およびクイック通報時の会話中に、通報先の相手からプッシュ信号送信によってホームナース

コールを制御する機能があります。ホームナースコールを制御するプッシュ信号は、以下の通りです。

プッシュ信号 制御機能名 制御内容

# 7 0 9

# 7 0 9 *

通話開始 通話開始指示。このコードを受信するとメッセージを出力し、会話状態となりま

す。

# 7 9 0

# 7 9 0 *

通話終了 その通報先への通報を終了します。次の通報先があれば、通報動作に入ります。

# 8

# 8 *

メッセージ再送 会話通報先に送信したメッセージを1回再送出します。

# 9 0

# 9 0 *

外部警報接点ON

外部警報接点1および2をONします。 メーク接点指定の場合は、外部警報接点を

メークします。

ブレーク接点指定の場合は、外部警報接点

をブレークします。

# 9 1

# 9 1 *

外部警報接点1をONします。

# 9 2

# 9 2 *

外部警報接点2をONします。

# 0 0

# 0 0 *

外部警報接点OFF

外部警報接点1および2をOFFしま

す。 メーク接点指定の場合は、外部警報接点を

ブレークします。

ブレーク接点指定の場合は、外部警報接点

をメークします。

# 0 1

# 0 1 *

外部警報接点1をOFFします。

# 0 2

# 0 2 *

外部警報接点2をOFFします。

* # 2

* # 2 *

拡声切替え ホームナースコールでのマイクを停止し、通報先からの応答のみをスピーカーに出力する状

態となります。

* # 1

* # 1 *

ハンズフリー切替え ホームナースコールと通報先の双方で会話可能となります。(会話通報先との会話開始時は、

この状態です。)

# 1 2

# 1 2 *

通報動作強制停止(破棄) 現在の通報動作を強制的に終了します。(次の通報先への通報も行いません。)

# 2 1

# 2 1 *

端末動作の強制停止

操作注意

監視機能および通報機能のすべてを停止させます。装置の機能を監視状態へ復帰

させるには、緊急ボタン/相談ボタンを押すか、初期通報操作を行ってください。

# 3

# 3 *

外付 TEL←→ハンズフリー

通話切替え 通話制御を 外付 TEL → ハンズフリー、または ハンズフリー → 外付 TEL へ切替えます。

# 5

# 5 *

留守番電話機対応、

人応答および

ハンズフリー延長

留守番電話機対応時、メッセージ出力後に入力することで会話時間指定(設定番

号326~337)で設定した時間、会話可能となります。また、ハンズフリー

中に入力することで会話時間を延長します。

# 4

# 4 *

ハンズフリーボリュームダウン ハンズフリーボリュームを1段階ダウンします。

# 6

# 6 *

ハンズフリーボリュームアップ ハンズフリーボリュームを1段階アップします。

※ご使用の回線がダイヤル回線の場合は、 * キーを押してからプッシュキーを押してください。(ご使用

の電話機により * キーを押してもプッシュ信号に切替わらない場合があります。)

Page 44: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 40 -

8 消防用設備としての保守点検 万一火災が発生した場合に尊い人命、財産を守るために、消防用設備(火災センサ等)を設置した際には、定期

保守点検が必要です。

8.1 保守・工事者に必要な資格 定期的に保守点検が必要な消防用設備についての保守・工事者には、以下の資格が必ず必要です。

定期保守対象 消防用設備 保守・整備時に必要な資格

・ガス漏れ警報器

(都市ガス)

(LPガス)

消防設備士甲種4類の資格者

または

消防設備士乙種4類の資格者

・火災センサ

第2種消防設備士点検資格者

または

消防設備士甲種4類の資格者

または

消防設備士乙種4類の資格者

8.2 定期保守点検の義務 消防用設備を設置した際には、万一火災が発生した場合、正常に動作させるために、以下の定期保守点

検が消防法で定められておりますので、必ず行ってください。

なお、以下の定期保守点検の結果を特定の防火対象物については1年に1回、その他の建物については

3年に1回、所轄の消防署に報告することが義務づけられておりますので、必ず行ってください。

なお、定期点検の義務がない場合は、本製品の定期点検は不要です。

点検の種類 内容 定期点検

外観点検 消防用設備等の機器の適正な配置、損傷等の有無、その他主として外観から判別で

きる事項を消防用設備等の種類等に応じ、告示で定める基準に従い確認する。 6ヶ月

機能点検 消防用設備等の機器の機能について外観から、または簡易な操作により判別できる

事項を、消防用設備等の種類等に応じ、告示で定める基準に従い確認する。 6ヶ月

総合点検

消防用設備等の全部もしくは一部を作動させ、または当該消防用設備等を使用する

ことにより、当該消防用設備等の総合的な機能を、消防用設備等の種類等に応じ、

告示で定める基準に従い確認する。

1年

お知らせ ●定期保守点検について

定期保守点検時に装置の異常がありましたら、担当販売店にご連絡ください。

Page 45: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 41 -

9 設置に必要な工具類

9.1 必要工具

項 品名 型名 備考

1 電話機 ※PB信号、またはトーン

信号を出力できるもの

利用者宅が黒電話だった場合

に対応できるようにするため

(設定用)

2 M3(+)ドライバー 電工ドライバー

D-332-100

ホーザン(株) 参考品:先端マグネット

3 ラジオペンチ ラジオペンチ

P-15-150

ホーザン(株) 参考品:先細

4 モジュラー圧着工具 MK工具

MK52403C

通信興業(株) 参考品:モジュラーケーブル

とプラグの圧着用

5 ニッパー ニッパー(ストリップ穴付)

N9-150

ホーザン(株) 参考品

6 精密ドライバー(+/-) 精密ドライバーセット

D-20

ホーザン(株) 参考品

7 クランパ端子挿入用

マイナスドライバー

右図の仕様品

単位:mm

9.2 必要部材

項 品名 型名 備考

1 6極2芯モジュラー

ローゼット

WNT3523K パナソニック電工(株) 参考品

電話回線、外付け電話機

配線用 2 6極2芯モジュラープラグ TM3P-62P ヒロセ電機(株)

3 6極2芯モジュラー

平型コード

モジュラー平型コード2芯 一般電話機配線用

4 φ0.4~φ0.9単線 ケーブル仕上がり外径5.5mm以下 センサ入力、警報出力配線用

(詳細は「10.センサ入力お

よび警報出力の接続について」

を参照)

5 ビニールテープ ケーブル切断部の絶縁用

Page 46: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 42 -

9.3 オプション/消耗品 項 品名 略称 図番

1 [端末本体]

緊急通報端末装置 HNC700 HNC700 TA06005-B897

添付品 HNC700取扱説明書 T101-2539-01

目隠しプレートA TA14004-K854

目隠しプレートB

壁かけ用木ネジ -

2 [端末用バッテリー] ※必須オプション

バッテリー1(電池寿命3年) BAT1 TA98101-0089

バッテリー2(電池寿命7年) BAT2 TA98101-0090

3 [通報オプション]

小電力ペンダント型送信機 PS1 TA07002-B980A0

手元緊急ボタン 3M RMT-BTN TA08018-B307

4 [ソフトウェア]

HNC700設定器ソフト ST-SOFT700 TA41001-9477

<添付>

HNC700設定器ソフト取扱説明書

T101-2541-01

5 [ケーブル]

USBケーブル(1.5m) USB-CABLE CA62078-1501

6 [設置用オプション品]

壁かけ金具 WL-MTL TA08018-B310

目隠しプレート BLD-PLT TA14004-K854

PS1用壁かけホルダー PS1-HLD TA07002-B980A2

7 [センサ系オプション品]

火災センサ(定温式60℃) - CT-BV40108K-パナソニック

火災センサ(差動式) - CT-BV42208K-パナソニック

ガスセンサ(都市ガス) - CT-SH13928-パナソニック

火災センサ(LPガス) - CT-SH137K-パナソニック

火災センサ(煙) - CT-FSKJ219-S-ノウミボウサイ

火災センサ(定温式75℃) - CT-FDLJ106-DW-N75-ノウミ

リズムセンサ(パッシブ) - CT-PA350-TAKEX

8 [マニュアル]

HNC700取扱説明書 - T101-2539-01

9 [保守部品]

バッテリー1(電池寿命3年) BAT1 TA98101-0089

バッテリー2(電池寿命7年) BAT2 TA98101-0090

PS1用電池セット PS1-BATSET TA07002-B980A3

PS1用首かけストラップ PS1-STP TA07002-B980A1

Page 47: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 43 -

10 センサ入力及び警報出力の接続について 本製品は、底面に配置しているクランパ端子に直接接続することができます。

クランパ端子仕様を満足したケーブルを使用してください。

以下に参考例を記載します。

①センサ入力の場合

項 センサ種別 型格 センサ側接続条件 クランパ端子仕様

1 火災センサ

(定温式 60℃)

CT-BV40108K-パナ

ベース:CT-BVK4010-パナ

信号線:φ0.9~φ2.0の単線

*撚り線の場合は、0.3~0.75mm2

(AWG21~28)を圧着端子加工で対応

単線:φ0.4~φ0.9

撚り線: AWG26~AWG20

端子数:

・センサ5入力+各COM

=10端子

・センサ用12V出力

=2端子

センサ用端子計:12端子

ケーブル本数:最大5本

*センサ用電源は、リズム

センサ信号線と共用。

2 火災センサ

(差動式)

CT-BV42208K-パナ

ベース:CT-BVK4010-パナ

同 上

3 ガスセンサ

(天然ガス)

CT-SH13928-パナ

ベース:CT-SH5900-パナ

信号線:φ0.9~φ2.0の単線

*撚り線の場合は、0.3~0.75mm2

(AWG21~28)を圧着端子加工で対応

4 ガスセンサ

(LPガス)

CT-SH1371-パナ 信号線:φ0.65~φ2.0の単線

*撚り線の場合は、0.3~0.75mm2

(AWG21~28)を圧着端子加工で対応

5 火災センサ

(煙)

CT-FSKJ219-S-ノウミ 信号線:φ0.65~φ0.9の単線

*撚り線の場合は、0.3~0.75mm2

(AWG21~28)を圧着端子加工で対応

6 火災センサ

(定温式75℃)

CT-FDLJ106-DW-N75-ノウミ 同 上

7 リズムセンサ CT-PA350-TAKEX 電源線:

(DC12V)φ0.65~φ1.2の単線

(600m以下はφ0.65)

信号線:φ0.65~φ1.2の単線

(1000m以下はφ0.65)

*撚り線の場合は、0.5~1.25mm2

(AWG16~20)

② 警報出力の場合

項 警報出力種別 型格 センサ側接続条件 クランパ端子仕様

1 表示灯 CT-NHS-3FV1M-RYG-パトライト 信号線:φ0.4~φ0.8の単線

*撚り線の場合は、0.13~

0.52mm2(AWG20~26)

単線:φ0.4~φ0.9

撚り線: AWG26~AWG20

端子数:2出力+各COM

=4端子

ケーブル本数:最大2本

③ 推奨ケーブルの指定 端末のクランパ端子と接続するセンサ入力用及び警報出力用の推奨ケーブルは、以下とします。

・単線を使用する場合:φ0.65の単線を使用する場合は、1P(2芯)又は、2P(4芯)とし推奨

ケーブルは、屋内用電話ケーブル(仕上がり外径5.5mm以下)とします。

φ0.9の単線を使用する場合は、1P(2芯)のみとし推奨ケーブルは、屋

内用電話ケーブル(仕上がり外径5.5mm以下)とします。

推奨ケーブル:JCS 5504、JCS 9071又は、JCS4396準拠品

・撚り線を使用する場合: AWG26~AWG20のケーブル仕上がり外径が、5.5mm以下とします。

④ クランパ端子への接続方法

ドライバー挿入口に挿入

したままで、倒します。 電線挿入口が開口します。 電線挿入口に電線を挿入 します。

ドライバーを抜き取ると 電線が固定されます。

Page 48: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 44 -

11 仕様

11.1 HNC700本体 項目 仕様 備考

温度 動作時0~40℃ 保存時-10~50℃

湿度 動作時30~90% 保存時30~90% 結露なきこと

入力電源 AC100V±10% 50/60Hz

消費電力 待機時 4VA 動作時10VA(最大負荷)

伝導/輻射雑音 VCCI クラスB

停電保証時間 約5時間(別売りのバッテリー搭載時、及びバッテリー満充電時) 充電時間:48時間以上

適用回線

NTT加入電話(アナログ)回線、ADSL回線 ※

ダイヤル種別(10PPS/20PPS/プッシュ)、20PPS/プッシュ切替えは自動判別 ※※

PBX内線(周波数/信号条件はNTT仕様準拠のこと)

接続回線数 1回線

直流抵抗値 292Ω

静電容量 0.0μF(インピーダンス:300kΩ)

通信方式 半二重通信(ポーリング/セレクティング方式)

同期方式 調歩同期

専用受信装置 HNC-LC1通信処理装置

通信インターフェース ITU-T V.23(1200bps)

変調方式 周波数変調方式(FSK)

設置条件 壁かけ/据え置き

外形寸法 縦165×横190×高45mm

装置質量 約0.8Kg

センサ入力 5入力(最大開放電圧DC+12V 最大流出電流7mA) 無電圧接点

(ケーブル長100mMAX)

センサ用電源出力 最大定格 DC12V±10% 50mA 停電保証なし

警報出力(オープンコレクタ) 2出力(最大定格 DC24V 250mA) 抵抗負荷

予備電源 電池略称: BAT1 電圧:7.2V 容量:700mAh(ニッケル水素電池)

BAT2 電圧:7.2V 容量:1000mAh(ニッケル水素電池) 別売り品

※ADSL回線に本製品を接続する場合、ADSLモデムの外部にスプリッターを設けて、接続してください。

(ADSLモデムの電話機接続口には、本製品を接続しないで下さい)

ADSL回線と接続する場合、IP電話サービスと併用して接続する場合については、販売店にご相談下さい。

本製品を内線、あるいは 4線式または 6線式の電話回線(ホームテレホンやビジネスホン等)に接続しないで下さい。

※※回線種別の自動切替えは、DP20設定時は PBへ、PB設定時は DP20へ自動的に切替えます。

自動切替えにて判別できない場合は、自動的に切替え前の種別にてダイヤルします。

11.2 小電力ペンダント型送信機(オプション品) 項目 仕様 備考

温度 動作時0~40℃ 保存時-10~50℃

湿度 動作時30~90% 保存時30~90% 結露なきこと

ワイヤレス方式 小電力セキュリティ無線(周波数:426.450MHz 定格出力:2mW) RCR STD-30

到達距離 見通し約50m(使用場所の環境により短くなります。)

電源 3V(リチウム電池)

外形寸法・質量 縦64×横41.6×高17mm ・32g

防水機能 IPX5/IPX7 ※

※IPX5とは、内径6.3mmの注水ノズルを使用し、約3mの距離から12.5リットル/分の水を最低3分間注水する

条件であらゆる方向から噴流を当てても本製品の機能を有することを意味します。

IPX7とは、常温で水道水、かつ静水の水深1mのところに本製品を沈め、約30分間放置後に取出したときに本製品の

機能を有することを意味します。

Page 49: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 45 -

12 添付資料

12.1 HNC700 本体の外観図

12.2 小電力ペンダントの外観図

小電力ペンダント

単位:mm

参考

64

61

41.6

17

単位:mm

45 190 1

65

Page 50: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 46 -

12.3 設置スペース(壁かけ)

取り付けネジの位置決めには「12.11 位置決めテンプレート」をご利用ください。

単位:mm

100

壁掛け用木ネジ 2本 4

52

21

120

424

10

100

Page 51: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 47 -

12.4 設置作業チェックシート ※設置および電池交換時には、必ず、以下のチェック項目を実施すること。

12.6 設置工事チェックシート

※設置および電池交換時には、必ず、以下のチェック項目を実施すること。

・設置参照ページ

チェック参照ページ

チェック

周辺機器の (1) 外部警報出力機器 5 (1) 初期通報 28

設置確認 (2)センサ 5 (2) 相談通報 31(3) 外付け電話機 5 (3) 緊急通報 31(1) 本体   43 (4) 小電力ペンダント通報 31

外観検査 (2)小電力ペンダント 43 (5) 手元緊急ボタン通報 31(3) 手元緊急ボタン 5 (6) センサ1通報 31(1) LINE 5 (7) センサ2通報 31(2) TEL 5 (8) センサ3通報 31

本体との接続 (3) センサ 5 (9) センサ4通報 31(4) ケイホウ 5 動作確認 (10) センサ5通報 31(5) テモト 5 (11) メッセージメロディー音量の調整 31(6) AC100V 5 (12) ハンズフリー音量の調整 31(7) バッテリー 6 (13) 外部警報出力機器 32(1) 動作設定 9-21 (14) 停電動作 32

設定作業 (2) メッセージ設定 22-23 (15) 外付け電話機での発信 -(3) 小電力ペンダント設定 24-25 (16) 外付け電話機での着信 -(4) ワイヤレス送信機設定      ※注1 26-27 (17) 常夜灯 29

最終確認 (1) AC100Vの通電 6

(2) 緊急通報 32

※注1:ワイヤレス送信機登録時、ホームナースコールで、「ピピピピ」と音が鳴りましたら、ワイヤレス送信機の電池コネクタが正しく接続    されていない可能性があります。この場合、電池コネクタを外し10秒ほどおいてから、再度電池コネクタを接続しなおして設定して    ください。

・電池交換参照ページ

チェック

(1) LINE 5     

(2) TEL 5(3) センサ 5

本体との接続 (4) ケイホウ 5(5) テモト 5(6) AC100V 5(7) バッテリー 33(8) 小電力ペンダント電池 -(1) 相談通報 31(2) 緊急通報 31(3) 小電力ペンダント通報 31(4) 手元緊急ボタン通報 31(5) センサ1通報 31(6) センサ2通報 31

動作確認 (7) センサ3通報 31(8) センサ4通報 31(9) センサ5通報 31(10) メッセージメロディー音量の調整 31(11) ハンズフリー音量の調整 31(12) 外部警報出力機器 32(13) 停電動作 32

(14) 外付け電話機での発信 -

項目 項目

項目

Page 52: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 48 -

12.5 通報動作 通報動作の設定状態と通報動作例を説明します。

○通報先の設定例

通報先1 通報先2 通報先3 通報先4

ダイヤル回数 3 3 3 3

満了時移行先 通報先2 通報先3 通報先4 通報先1

通報成功時移行先 3 3 4 0

通報失敗時移行先 2 3 4 1

電話番号選択 1 2 3 4

○上記設定時の通報動作を説明します。

通報事象発生 通報先1

成功

通報先3

成功

通報先2

失敗

失敗

通報先4

成功

通報先3

失敗

終了

通報先4 ⑦

⑧ 全通報先ダイヤル回数満了

終了

(1)全ての通報が成功した場合

① 通報先1 通報成功

通報設定の内容により「通報成功時移行先」(通報先3)に移行します。

② 通報先3 通報成功

通報設定の内容により「通報成功時移行先」(通報先4)に移行します。

③ 通報先4 通報成功

通報設定の「通報成功時移行先」(通報先0=終了)の内容により、通報動作を終了します。

(2)全ての通報が通信異常/相手話中、等により終了した場合 ④ 通報先1 通報失敗

通報設定の内容により「通報失敗時移行先」(通報先2)に移行します。

その際にダイヤル回数(3回)を+1します。

⑤ 通報先2 通報失敗

通報設定の内容により「通報失敗時移行先」(通報先3)に移行します。

その際にダイヤル回数(3回)を+1します。

⑥ 通報先3 通報失敗

通報設定の内容により「通報失敗時移行先」(通報先4)に移行します。

その際にダイヤル回数(3回)を+1します。

⑦ 通報先4 通報失敗

通報設定の内容により「通報失敗時移行先」(通報先1)に移行します。

その際にダイヤル回数(3回)を+1します。

⑧ 全通報先ダイヤル回数満了(④~⑦を3回繰返す)

全通報先のダイヤル回数が設定されている値になったとき、通報動作を終了します。

この場合、データ通報異常通報先(会話通報)の設定がされている場合は、データ通報異常

通報先へ通報します。

Page 53: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 49 -

12.6 設定モード遷移図

動作モード

取消ボタン3秒以上押下 常夜灯モード切換

取消ボタン+緊急ボタン

2秒以上押下

取消ボタン+相談ボタン

2秒以上押下

定期点検モード 取消ボタン押下

常夜灯ON/OFF切換え。※左記動作により常夜灯ON/OFFを繰返す。

設定モード

センサランプ点滅(0.25秒点灯、0.25秒消灯)。

外部警報出力の一時停止。(ただし、センタからの遠隔操作は可能。)

回線ランプ+センサランプ点灯。

取消ボタン押下(機能選択モード時においても有効。)

暗証番号入力(数字4桁)

相談ボタン+緊急ボタン

2秒以上押下 停電テストモード

バッテリー正常時:電源ランプ点滅

※左記操作によりAC断/AC入を繰返す。

外付け電話機によりPB信号にて暗証番号を入力する。

出荷時:暗証番号「0000」

機能選択モード

動作設定モード

「ピッ 機能を選択してください。」

「設定してください。」

設定番号入力:数字3桁+# 設定

動作設定モード

「メッセージを設定してください。」

設定番号入力:数字2桁(00~16)+# 設定

0 3 #

0 2 #

0 1 #

初期通報モード 通報完了

0 4 # 装置撤去モード 通報完了

0 5 # ペンダント設定モード

「ペンダント機能を設定してください。」

1 #

2 #

3 #

ペンダント登録モード

ペンダント確認モード

ペンダント消去モード

「ペンダント設定します。」

「ペンダント確認します。」

「ペンダント設定を解除します。」

設定番号入力

数字2桁(01~16)+#

設定番号入力

数字2桁(01~16)+#

(*)

次ページへ

(*)(*)

次ページへ

Page 54: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 50 -

12.6 設定モード遷移図(つづき)

前ページへ

(*)

前ページへ

(*)(*)

0 6 # ワイヤレス送信機設定モード

「ワイヤレス機能を選択してください。」

1 # ワイヤレス送信機登録モード

「ワイヤレス設定します。」

設定番号を入力

数字2桁(01~05)+#

2 # ワイヤレス送信機確認モード

「ワイヤレス確認します。」

3 # ワイヤレス送信機消去モード

「ワイヤレス設定を解除します。」

設定番号を入力

数字2桁(01~05)+#

0 7 # 設定値 初期化モード

「設定を解除します。」

0 1 # 全設定 初期化モード

「設定を解除しました。」

0 2 # 機能,メッセージ,ペンダント設定初期化モード

「設定を解除しました。」

0 3 # 機能,メッセージ設定初期化モート ゙

「設定を解除しました。」

0 4 # 機能設定初期化モード

「設定を解除しました。」

(*)

次ページへ

(*)(*)

次ページへ

Page 55: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 51 -

前ページへ

(*)1

前ページへ

(*)(*)

1 # 日時表示モード

2 # 年月日設定モード

3 # 時分設定モード

設定終了 9 9 #

80 # 日時設定モード

「機能を選択してください。」

Page 56: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 52 -

12.7 留守番電話機対応について 通報先が留守番電話(FAX機能付き留守番電話機も含む)の留守メッセージで応答した場合に短時

間(数十秒)で通報を停止し、次の通報先へ通報を行なうための機能です。本機能は、通報先マスタ

ー番号に通報方式が「会話(留守電対応)」に設定された電話番号マスター番号を設定している場合、

その通報先についてのみ有効な機能です。

例:通報先 1への緊急通報が成功。

通報先2の協力員宅Ⓐが不在で、留守番電話が応答。

通報先3の協力員宅Ⓑ在宅で協力員が応答して#5を入力した場合。

①通報先 1へ

緊急通報

④通報先3へ

通報

③留守のためプッシュ信号

(#5)が来ないので

一定時間で回線開放。 協力員宅 Ⓐ (通報先2)

協力員宅 Ⓑ (通報先3)

「ただいま留守にしております…」

②通報先2へ

通報

⑤#5を押すと

回線を開放せず

ハンズフリー会

話開始。

通報先2から通報先3への

接続時間が早くなります。

本機能を利用する場合、通報先で電話機が応答した場合(人が電話をとった場合)は、電話機から# 5

または、* # 5を入力することによって会話時間指定で設定した時間だけ、会話が可能となります。

入力しなかった場合ホームナースコールは、「留守メッセージが応答した」と判断して「設定番号32

5:留守番電話機対応時間」に設定されている時間(10~99秒)で電話を切り、次の通報先(「成

功時の移行先」で設定されている通報先)への通報を行います。

Page 57: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 53 -

12.8 出力メッセージゆっくりモードについて 設定番号020:自局電話番号の先頭に「*」を付けることにより、端末番号と自局電話番号の桁間

に0.5秒のポーズ(ウェイト)が入り、ゆっくり聞こえるようになります。

お知らせ

●自局電話番号の設定を行わずに端末番号をゆっくりにしたい場合は以下のように設定してください。

①設定番号020:自局電話番号に「*」だけを設定

②設定番号028:メッセージ出力順序の「自局電話番号」を「0」(出力しない)に設定

●任意メッセージ1~3をゆっくりにしたい場合は、HNC700設定器ソフトを使用して任意メッセージ

の速度を調整してください。

12.9 ISDN/ADSLをご利用されている場合

○ ADSLをご利用されている場合

ADSLサービスは、NTTアナログ公衆回線との併用を前提としておりますので、ホームナース

コールとADSLサービスとを併用できますが、下記の点に留意してお使いくださるよう、お願い

します。

(1)ADSLサービスとの併用(雑音について)

ホームナースコールの外付け電話機から可聴雑音が聞こえる場合、スプリッターを

ITU-TG992.3 Annex-E.4のOutBand特性を満足する物に交換することで

雑音を解消できる場合がありますので、ADSLサービス会社にお問い合わせください。

(2)ADSLサービスと共用されているIP電話サービスとの併用

ホームナースコールとIP電話サービスを併用する場合、IP電話サービスの性質(データ到達

遅延、帯域保証なし)により、ホームナースコールからのデータ通報を保証できませんので、ホ

ームナースコールがIP電話サービスを利用しないで発信できる設定をする(*1)、もしくは、

ホームナースコールの通話方式で”データ”を選択しない設定にてお使いください。

(*1):ADSL機器によってはホームナースコールの発信電話番号の先頭に”9999”等の特

殊番号(お使いの電話会社によって異なります)を付けることで、IP電話サービスを利用せず、

NTTアナログ公衆回線を利用して緊急通報を行える場合がありますので、詳細はADSLサー

ビス会社にお問い合わせください。

(3)外付けスプリッターを利用する場合

スプリッターの電話機側に本製品を接続し、スプリッターのパソコン側にADSLモデムを接続

することにより、ホームナースコールがNTTアナログ公衆回線を利用して緊急通報を行うこと

ができます。※スプリッター内蔵タイプのADSLモデムの電話機側には接続しないでください。

ADSLモデム

本製品

交換局

パソコン等

電話機 パソコン ○ × スプリッター

本製品

交換局

ADSLモデム

パソコン等

電話機 パソコン

(4)スプリッターの複数接続

一つの契約回線にスプリッターを複数接続すると、音声帯域に共振が発生し、特定の音声帯域内

の信号が著しく減衰することで緊急通報ができなくなったり、可聴音が小さくなる等の危険があ

りますので、十分な知識を持って接続作業を行ってください。

○ ISDNをご利用されている場合

ISDNは、デジタル回線です。デジタル回線の性質上、緊急通報以外の他の用途に電話回線が使

用されている場合、緊急通報装置の信号を発信できない場合があります。緊急通報装置の緊急通報

機能を確実にするために、アナログ回線を別途用意し、緊急通報装置はアナログ回線に接続してく

ださい。

Page 58: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 54 -

12.10 トラブルシューティング 故障かな?と思ったときは、修理に出す前に次の点をご確認ください。

こんなときは ここをお調べください 対処 参照

ページ

電源が入らない。 ・電源プラグが正しく接続されていますか? 正しく接続してください。 6

・ブレーカーが落ちていませんか? ブレーカーを入れてください。 6

緊急や相談ボタンを押し

ても動作しない。

・電話番号の設定はされていますか?

・通報先は設定されていますか? 正しく設定してください。 8~23

設定モードにならない。

・通報動作中ですか?

通報動作中は設定できません。

通報動作終了後、設定モードに

してください。

・停電状態ですか? 停電中の設定はできません。

通電状態にしてください。 -

・外出状態ですか? 外出中の設定はできません。

在宅状態にしてください。 -

強制的に設定モードにし

たい。

・電源投入時に外出状態またはセンサ異常等の場合は設

定モードに移行できません。

取消ボタンと相談ボタンを押

しながら電源を投入してくだ

さい。

電話機から設定できない。

・機能選択モードになっていますか? 機能選択モードにしてくださ

い。 8~9

・電話機の接続は間違いありませんか? 正しく接続してください。 5

・トーン(PB)信号になっていますか? トーン切換えをしてください。 -

HNC700設定器ソフ

ト(PC)から設定できな

い。

・設定モードになっていますか? 設定モードにしてください。 8

・USBケーブルの接続は間違いありませんか? 正しく接続してください。 5

外部警報出力がでない。 ・外部警報停止機能が働いていませんか?

取消ボタンを押してから再度

確認してください。 38

・接続機能との条件は一致していますか? 定格を確認してください。 44

停電動作ができない。

・バッテリーは充電されていますか? 10分以上充電してから再度

確認してください。 6

・バッテリー寿命ではありませんか? バッテリーを交換してくださ

い。 35

小電力ペンダントが動作

しない。

・ペンダントID登録はされていますか? 登録してください。 26~27

・ホームナースコール本体の設置場所は適切ですか? 設置場所を変更してください。 33~34

・ペンダントの電池寿命ではありませんか? 販売店もしくは施工店に連絡

してください。 -

センサが動作しても通報

しない。

・接続に間違いがありませんか? 正しく接続してください。 5

・接点入力の設定は間違いありませんか? 正しく設定してください。 15~16

メッセージやメロディー

の音が大きい(小さい)。 ・音量調整しましたか?

設定を変更して音量を調整し

てください。 13

ハンズフリー通話時の相

手の声が大きい(小さい)。 ・音量調整しましたか?

設定を変更して音量を調整し

てください。 13

ハンズフリー通話時に相

手の声が途切れる。

・相手の通話中に話しかけていませんか? 交互に話すように利用者に指

導してください。 -

・近くにテレビ、ラジオ、空調機器(ファン)、警報機器

等、音が出ている物はありませんか?

音を消してください。難しい場

合は、本製品や警報機器の設置

場所を調整し、音の影響が少な

くなるようにしてください。※

会話通報時にハンズフリ

ー状態にならない。 ・外付電話機の受信機が外れていませんか? 受話器を戻してください。 -

かかってきた電話をホー

ムナースコールがとって

しまう。

・自動着信機能です。

必要に応じて設定を変更してください。 設定を変更してください。 12

緊急ボタンを押していな

いのに緊急ボタンが点灯

している。

・常夜灯機能です。

必要に応じて設定を解除してください。 解除操作してください。 31

本体があたたかい。 ・内部に発熱するところがあり、多少温度が上がります。 故障ではありません。 -

電源ランプがゆっくり点

滅している(5秒点灯、5

秒消灯)、定期的(1分)

に音(ピッ)が鳴っている。

・装置故障ですので、装置交換が必要です。

警報音は取消ボタンで止められます。

※初期化実行中の電源断によってこの状態になった場合

は、再度、初期化処理(01#)を実行してください。

それでも「装置故障」表示が消えない場合は、装置交換

が必要です。

販売店もしくは施工店に連絡

してください。 -

Page 59: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 55 -

こんなときは ここをお調べください 対処 参照

ページ

緊急ボタンとその他 3つの

ランプ(相談ボタン、回線、

センサ)が交互に 1秒点滅

している。

・もう一度電源プラグを入れなおして、電源ランプが点

灯すれば正常です。電源プラグを入れなおしても、緊

急ボタンとその他 3つのランプ(相談ボタン、回線、

センサ)が交互に 1秒点滅している場合は装置故障で

すので、装置交換が必要です。

販売店もしくは施工店に連絡

してください。 -

お知らせ

●本製品のハンズフリー会話機能では、ホームナースコールとセンター間の送話(集音)/受話(拡声)

を自動的に切り替えて実現しており、ホームナースコール側からの送話を優先としております。このた

め、周囲環境の騒音が大きい場合には片側通話となることがあります。

●ハンズフリー会話中に、マイクに触ったり、直近で大きな声で会話を行うと、スピーカーからノイズが

出る場合がありますが、動作に問題はありませんので、通常の音声にて会話を継続してください

●S電源DC12VとGNDを短絡した場合、過電流保護機能が働き12V電源が垂下、復旧を繰り返す

動作をしますが、短絡を解除することで正常復帰し、その後の使用には問題ありません。

●回線抜去等の過度時に回線LEDが一瞬点灯することがありますが異常ではありません。

●HNC700設定器ソフトから書き込み時、『HNC700へ送信ができません。』が表示された場合は、

USBケーブルの抜き差しを行うことで復旧する場合があります。

Page 60: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

- 56 -

12.11 位置決めテンプレート このページを取り付け壁面に当て、取り付け用木ネジの下孔(2ヶ所)をあけます。

※このページを印刷する場合は、印刷設定で拡大・縮小を行わず、等倍(100%)で印刷してくださ

い。

※HNC700本体位置のイメージ

14

壁面

単位

:m

Page 61: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

コメント用紙

本書について、お問い合わせ、ご意見、ご要望等ありましたら、本コメント用紙に

記入の上、弊社サービス窓口までご送付ください。

システム名: 緊急通報システム

資料名称: ホームナースコール HNC700設置作業マニュアル

年 月 日

お客様社名:

所属部署名:

ご担当者名: E-Mailアドレス:

電話番号: FAX番号:

ページ番号 コメント

Page 62: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

お問い合わせシート

本製品の動作に疑問を感じたときのお問い合わせシートです。本シートに記載の上

弊社サービス窓口までご送付ください。

システム名: 緊急通報システム

装置名称 ホームナースコール HNC700

発生日時 年 月 日

復旧日時 年 月 日

お客様社名

所属部署名

ご担当者名

E-Mail

電話番号

FAX番号

発生経緯

対処

現在の状況

【ホームナースコール設置作業マニュアルについてのお問い合わせは下記のサービス窓口へ】

支援センター:TEL 044-814-9018

FAX 044-814-9007

Page 63: HNC700 設置作業マニュアル Home Nurse Call...TELECOM NETWORKS LIMITED 201 5 2015年8月 マニュアル番号 T101-2540-01 01 HNC700 ホームナースコール® ® HNC700設置作業マニュアル

ホームナースコールについてのお問い合わせは、下記に申し付けください。

連絡先

営業窓口

・東日本担当 (044)814-9020

・西日本担当 (06)6344-2018

保守窓口

・支援センター (044)814-9018

●本書は、改善のため予告なく変更することがあります。

●無断転載を禁じます。