子どもたちに夢と感動をお届け!令和2年8月発行...

7
令和 2 年 8 月発行 〔発行者〕千葉県教育庁企画管理部教育政策課 〒260-8662 千葉市中央区市場町 1-1 電話 043-223-4015 子どもたちに夢と感動をお届け! 学校にトップアスリートを派遣しています! <バスケットボールで実技を披露> <体操競技で実技を披露> <車いすバスケットボール体験> トップアスリート等活用事業を紹介 Q:どんな事業なのか教えて? A:この事業は、千葉県の競技力向上と地域スポーツの好循環を創出するために、オリンピック・パラリ ンピック選手や国民体育大会等で活躍したトップアスリート(監督、コーチ、アスレティックトレーナ ー等を含む)を講師として体育・スポーツ関係団体の活動に派遣することで、選手強化事業の成果を地 域スポーツに還元するとともに、更なるスポーツ振興を図るための事業です。講師の報償費・保険料を 団体が負担することはありません。 Q:どんな団体が申し込めるの? A:県内の学校、総合型地域スポーツクラブ、スポーツ少年団、その他推進本部が認めた団体(営利を目 的とする事業は除く)が申し込みできます。 【昨年度の派遣実績】(一部) 旭市立第二中学校・小野龍猛選手・晴山ケビン選手【バスケットボール】 八街市立朝陽小学校・長谷川竜弥選手・行木佳大選手【体操競技】 大網白里市立白里小学校・森川遥那選手・石井洋平選手・柳優海選手他【テコンドー】 市川市立北方小学校・湯浅剛選手・森谷幸生選手【車いすバスケットボール】 船橋市立小室小学校・加藤昌彦選手・田澤隼選手他【シッティングバレーボール】 千葉市立幕張小学校・羽賀理之選手・乗松隆由選手【車いすラグビー】 習志野市立実籾小学校・小松輝昭選手・荒井育子選手他【ボッチャ】 松戸市立牧野原小学校・佐野優人選手【ゴールボール】 松戸市立古ケ崎小学校・竹守彪選手他【パラ卓球】 我孫子市立久寺家中学校・船水梓緒里選手【車いすテニス】 船橋市立船橋高等学校・村山浩選手【パラバドミントン】 P1 目次へ Vol.264 8 月号 [この件についての問合せ先] 教育振興部体育課競技スポーツ班 TEL043-223-4104

Upload: others

Post on 21-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 子どもたちに夢と感動をお届け!令和2年8月発行 〔発行者〕千葉県教育庁企画管理部教育政策課 〒260-8662千葉市中央区市場町1-1 電話 043-223-4015

令和 2 年 8 月発行

〔発行者〕千葉県教育庁企画管理部教育政策課

〒260-8662 千葉市中央区市場町 1-1 電話 043-223-4015

子どもたちに夢と感動をお届け!

学校にトップアスリートを派遣しています!

<バスケットボールで実技を披露> <体操競技で実技を披露> <車いすバスケットボール体験>

トップアスリート等活用事業を紹介 Q:どんな事業なのか教えて?

A:この事業は、千葉県の競技力向上と地域スポーツの好循環を創出するために、オリンピック・パラリ

ンピック選手や国民体育大会等で活躍したトップアスリート(監督、コーチ、アスレティックトレーナ

ー等を含む)を講師として体育・スポーツ関係団体の活動に派遣することで、選手強化事業の成果を地

域スポーツに還元するとともに、更なるスポーツ振興を図るための事業です。講師の報償費・保険料を

団体が負担することはありません。

Q:どんな団体が申し込めるの?

A:県内の学校、総合型地域スポーツクラブ、スポーツ少年団、その他推進本部が認めた団体(営利を目

的とする事業は除く)が申し込みできます。

【昨年度の派遣実績】(一部)

① 旭市立第二中学校・小野龍猛選手・晴山ケビン選手【バスケットボール】

② 八街市立朝陽小学校・長谷川竜弥選手・行木佳大選手【体操競技】

③ 大網白里市立白里小学校・森川遥那選手・石井洋平選手・柳優海選手他【テコンドー】

④ 市川市立北方小学校・湯浅剛選手・森谷幸生選手【車いすバスケットボール】

⑤ 船橋市立小室小学校・加藤昌彦選手・田澤隼選手他【シッティングバレーボール】

⑥ 千葉市立幕張小学校・羽賀理之選手・乗松隆由選手【車いすラグビー】

⑦ 習志野市立実籾小学校・小松輝昭選手・荒井育子選手他【ボッチャ】

⑧ 松戸市立牧野原小学校・佐野優人選手【ゴールボール】

⑨ 松戸市立古ケ崎小学校・竹守彪選手他【パラ卓球】

⑩ 我孫子市立久寺家中学校・船水梓緒里選手【車いすテニス】

⑪ 船橋市立船橋高等学校・村山浩選手【パラバドミントン】

P1 目次へ

Vol.264

8 月号

[この件についての問合せ先]

教育振興部体育課競技スポーツ班

TEL043-223-4104

Page 2: 子どもたちに夢と感動をお届け!令和2年8月発行 〔発行者〕千葉県教育庁企画管理部教育政策課 〒260-8662千葉市中央区市場町1-1 電話 043-223-4015

★★★ P2 インデックス&ミニ・トピックス ★★★

インデックス(目次) 頁

子どもたちに夢と感動をお届け! 学校にトップアスリートを派遣しています!

インデックス&ミニ・トピックス 2

教育委員会会議報告 3

公立小・中・高等・特別支援学校の講師

登録は便利な電子申請がおすすめです! 4

ただいま発掘調査中! 埋蔵文化財展示 in さわやかちば県民プラザ

令和元年度

魅力ある県立学校づくり大賞

優秀賞受賞校の取組 6

災害発生時の心得 ~むやみに移動を開始せず、落ち着いた行動を~

イベント情報 別冊

P2

医師によるリモート授業~「インターン

シップ保健実習」新しい授業スタイル体

験~ (7月 1日)

流山北高校では、平成 27 年度から千葉県教

育委員会より、地域連携アクティブスクールの

指定を受け、地域の教育力を活用した教育活動

を行っています。このたび、3 年生の選択科目

である「インターンシップ保健実習」で、東葛

病院の高橋賢亮医師による、「感染症と共存す

る社会」をテーマに ZOOM の遠隔授業が行わ

れ、参加した生徒が新しい授業スタイルであ

る、医師とのリモート授業を体験しました。生

徒たちは熱心に授業に参加し、新型コロナウイ

ルス感染症との共存について考えを深めまし

た。

詳しくは、こちら↓

https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisak

u/kouhou/photo-2020/200701.html

各学校のウェブページから「県教委ニュー

ス」へのリンクをお願いしています。バナ

ーもご活用ください。

◎さらに情報をお知りになりたい方、ご意見のある方は、次のアドレスにアクセスしてください。 県教育委員会ウェブサイト :http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/index.html

フ ォ ト ニ ュ ー ス :http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/photo-2018.html ご 意 見 ・ ご 提 案 メ ー ル:

Page 3: 子どもたちに夢と感動をお届け!令和2年8月発行 〔発行者〕千葉県教育庁企画管理部教育政策課 〒260-8662千葉市中央区市場町1-1 電話 043-223-4015

★★★P3 教育委員会会議報告 ★★★

目次へ P3

開催日 令和2年7月15日(水) 議案及び報告は以下のとおりです。

[ 問い合わせ先:043-223-4004 企画管理部教育総務課 ] ホームページ http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/soumu/press/2020/020715-2.html(第4回結果)

◆◆◆◆◇◇◇◇ 教 育 委 員 の 活 動 ( 8 月 )◇◇◇◇◆◆◆◆

進行を務める井出教育長職務代理者(左) 点検評価委員会議に出席する教育委員の方々 意見を述べる佐藤委員(右)

令和2年度第4回千葉県教育委員会会議(定例会)の内容について

≪ 審議事項 ≫

( 議 案 )

第2 号報 告

教育委員会所管に係る令和2年度6月補正予算案(追加提案分)について

第20号議案

専決処分の申し入れについて

第21号議案 専決処分の申し入れについて

8月5日(水)に千葉県教育庁9階の会議室で行われた「点検評価委員会議」に教育委員の方々が出

席しました。

教育委員会では、毎年「効果的な教育行政を推進し、県民への責任を果たす」という目的の下、地方

教育行政の組織及び運営に関する法律第26条の規定に基づく「教育委員会の権限に属する事務の管理

及び執行の状況」に係る点検・評価を実施し、報告書を取りまとめ、公表しています。

今回の「点検評価委員会議」では、外部の有識者を招き、令和元年度の教育委員の活動及び、教育委

員会の所管施策について意見をいただきました。

進行を務めた井出教育長職務代理者からは、「様々な意見を踏まえ、今後の教育立県ちばに向けて、教

育委員会の更なる活性化を図りたい。」との意見が出されました。

この点検・評価を通じ、絶えず改善を図りながら教育行政を進め、「次世代へ光り輝く『教育立県ちば』

プラン」の実現を目指します。

Page 4: 子どもたちに夢と感動をお届け!令和2年8月発行 〔発行者〕千葉県教育庁企画管理部教育政策課 〒260-8662千葉市中央区市場町1-1 電話 043-223-4015

★★★P4 公立小・中・高等・特別支援学校の講師登録は便利な電子申請がおすすめです!★★★

【アクセス方法】

① 「ちば電子申請サービス」のトップページに行きます。

https://www.shinsei.elg-front.jp/chiba2/navi/index.html

② 「団体検索」→『千葉県への申請はこちら』(ページ右下の千葉県の地図)をクリックします。

③ キーワード検索で、『公立小・中学校講師登録申請』と入力し、検索ボタンをクリックしま

す。(県立学校を希望される方も上記のキーワードで検索できます。)

④ 手続一覧から、希望の校種・地区名を選び、クリックします。

⑤ 以下のようなページが表示されたら、電子申請(画面入力)をクリックし、必要事項を入力

します。

【直接アドレス】https://www.shinsei.elg-front.jp/chiba2/navi/procInfo.do?govCode=12000&procCode=10139

PC・タブレット スマートフォン 携帯電話

目次へ P4

公立小・中・高等・特別支援学校への講師登録申請は、「電子による申請」と「郵送による

申請」の2通りがあります。

『ちば電子申請サービス』を利用した「電子による申請」は、PC・タブレットだけでなく、

スマートフォンや携帯電話からもアクセスでき、大変便利です。

この件についてのお問い合わせ 教育振興部教職員課任用室 電話 043(223)4044

★郵送による申請方法★

千葉県教育委員会 HP の

– 公立学校講師等の登録

– 登録資格,登録方法,登録

先についてのページから、

『講師等登録申請書』をダ

ウンロードします。必要事

項を記入し、HP に掲載さ

れている希望する登録先

宛てに郵送してください。

Page 5: 子どもたちに夢と感動をお届け!令和2年8月発行 〔発行者〕千葉県教育庁企画管理部教育政策課 〒260-8662千葉市中央区市場町1-1 電話 043-223-4015

★★★P5 ただいま発掘調査中! 埋蔵文化財展示 in さわやかちば県民プラザ ★★★

【会場・展示時間】 さわやかちば県民プラザ (柏市柏の葉4-3-1)

内 ア ゴ ラ (1 階 )、 さ わ や か コ ー ナ ー (2 階 )

※展示時間 さわやかちば県民プラザの開館から閉館まで

休 所 日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、

年末年始(12/28~1/4)、その他臨時休所日あり

【内容】 〇 常 設 展 示 1F~発掘された総の名品~

2F~発掘された総の国 in 柏・流山~

〇 パネル展示 2F~千葉の文化・魅力をご紹介~

(日本遺産・千葉の地層10選ほか)

【アクセス】

目次へ P5

県では、県民の皆さんに地域の歴史や文化への理解を深めていただくため、 柏市周辺の遺跡から出土した名品や、現在実施中である柏市と流山市の発掘調査の

成果を紹介する埋蔵文化財の展示を「さわやかちば県民プラザ」で行っています。 そのほか「「オリンピック・パラリンピック」と千葉のスポーツ史」、「日本遺

産 北総四都市江戸紀行」や「千葉の地層10選」といった千葉県の文化や魅

力を紹介するパネル展示もあります。「さわやかちば県民プラザ」の開所日であ

れば、いつでも誰でも無料で見学ができます。

◎電 車:JR・東武アーバンパークライン柏駅からバス約 20 分

つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅からバス約 15 分

※詳しくはホームページをご覧ください。

https://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/access/

◎自動車:国道 16 号「十余二工業団地入口」交差点から信号5つ目を左折

約5分(駐車場 283 台、有料)

【この件についての問合せ先】 教育振興部文化財課文化財普及・管理班 電話043-223-4130

1F内アゴラ 発掘された総の名品

さわやかコーナーでのパネル展示

チーバくん

Page 6: 子どもたちに夢と感動をお届け!令和2年8月発行 〔発行者〕千葉県教育庁企画管理部教育政策課 〒260-8662千葉市中央区市場町1-1 電話 043-223-4015

★★★P6 令和元年度 魅力ある県立学校づくり大賞 優秀賞受賞の取組 ★★★

誰もが暮らしやすい街に 専門高校生としての私たちの一歩~

この度は、令和元年度魅力ある県立学校づくり大賞優秀賞をいただき、光栄です。

本校は、今回「魅力ある県立学校づくり大賞」への応募に際して、実践活動の中から、地域

と共に進める防災・減災活動の実践に焦点をあてまとめさせていただきました。

具体的には、家政科が文部科学省から指定を受けているSPH(スーパー・プロフェッショ

ナル・ハイスクール)事業や館山市「市民協働まちづくり支援事業」等を活用して次のような

取組を進めてきました。

◎「全国防災ジュニアリーダー育成合宿」への参加(生徒、教員)

◎「福島学宿(帰還困難区域を含めた被災地にての宿泊学習)」(生徒、保護者、教員)

◎「かまどベンチ」の製作(工業科)、生存対策講習会の開催(海洋科)

◎SPH「校内カフェ」における防災・減災ポスターセッション(避難所再現コーナー等)

私たちは、これらの取組を進める中で、災害の怖さを知り、被災の悲しみにも触れましたが、

それと同時に、命の重みや生きる意味について改めて考えることにもなりました。また、共に参

加してくれた保護者が、涙を流しながら語り合ってくれたことは、この先忘れることはないと思

います。

このような取組を進める中で、昨秋故郷が被災しました。

学んできたことをいかに実践するか、あまりの状況に足がすくむ場面もありましたが、様々な

方々の御協力も得て、手製の支援物資等を携え災害の大きかった地域に入り、お年寄りの方々な

どから「声」を聴き、市につなげる活動をしました。

「小さな一歩」ではありましたが、これらの取組は地域で愛読されている房日新聞や館山市広

報誌等で紹介していただいたこともあり、数多くの方々に知っていただくことになりました。

これらのことは、11月に全学科が協力して館山駅前で開催した、「まちカフェ」につながり、

そこには子どもからお年寄りまで多数の方々が来場してくださいました。

「館総の防災・減災活動」が地域に広がり始めたことを実感し何よりの励みになりました。

専門高校である本校では、いずれも「その道のプロ」となることを目指し、生徒たちは学

習しています。そして、それは「誰もが安心して暮らしていける街」の実現につながるとも信

じてもいます。今後も、「小さな一歩」を大切に歩み続けていきたいと思います。

最後になりましたが、昨秋の被災に対し、本校が学びを共にさせていただいています兵庫や三

陸の学校等から心温まる御支援をいただきました。

今回の受賞を報告させていただくとともに、その御支援に報いるための更なる一歩を踏み出し

たいと思います。ありがとうございました。

お問合せ 企画管理部 教育政策課 電話043-223-4026

目次へ P6

Page 7: 子どもたちに夢と感動をお届け!令和2年8月発行 〔発行者〕千葉県教育庁企画管理部教育政策課 〒260-8662千葉市中央区市場町1-1 電話 043-223-4015

★★★P7 災害発生時の心得~むやみに移動を開始せず、落ち着いた行動を~ ★★★

大規模な災害が発生すると、公共交通機関が運行を停止し、学校や外出先から自宅へ帰ることが困難になる

ことが予想されます。

しかし、災害発生時に多くの人が一斉に徒歩で帰宅を始めると、火災や沿道の建物からの落下物などにより

負傷する危険があるばかりでなく、災害時に優先されるべき救助・救急活動の妨げとなります。

【災害発生時には「むやみに移動を開始しない」】

○ まずは自分の身の安全を確保しましょう。

○ 職場や集客施設等の安全な場所にとどまりましょう。

○ 災害用伝言サービス*1により家族の安否や自宅の無事を確かめましょう。

○ 交通情報や被害情報などを入手しましょう。

*1 発災直後の安否確認の手段として、災害用伝言サービスが活用できます。

災害用伝言サービスは、毎月1日や15日などが体験日となっていますので、あらかじめ使用方法を体

験しておきましょう。

・災害用伝言ダイヤル(171)

固定電話の番号あてに音声による安否情報を録音・確認できます。171をダイヤルし、ガイダン

スに従ってメッセージの登録・確認をしてください。一般電話、公衆電話、携帯電話、PHS、スマ

ートフォンから利用ができます。

・災害用伝言板

災害用伝言板は、文字情報による伝言の登録と確認ができます。各携帯会社のトップページから「災

害用伝言板」を選択してメッセージを登録・確認してください。インターネットに接続できる携帯電

話、PHS、スマートフォンから利用できます。

【日ごろから準備しておきたいこと】

○ 事前に家族などと発災時の安否確認の方法や集合場所を話し合っておきましょう。

○ 職場などに歩きやすいスニーカーや懐中電灯、モバイルバッテリー、手袋、飲料水、食料、マスク、除

菌シートなどを用意しておきましょう。

○ 徒歩やバスによる帰宅経路の状況を確認しておきましょう。

○ 携帯ラジオや地図を持ち歩きましょう。

【徒歩帰宅者支援の取り組み】

千葉県を含む九都県市*2では、コンビニエンスストア、ファミリーレスト

ラン、ガソリンスタンド等と徒歩帰宅支援に関する協定を締結しています。

これらの店舗では、災害発生時に水道水やトイレの提供のほか、道路交通情報などを可能な範囲で提供し

ていただけます。こうした店舗には、「災害時帰宅支援ステーションステッカー」が掲示されていますので、

日頃から帰宅経路の店舗の場所を確認しておくと安心です。

「災害時帰宅支援ステーションステッカー」

目次へ P’7

*2 九都県市

千葉県、埼玉県、東京都、

神奈川県、千葉市、さいたま市、

横浜市、川崎市、相模原市

この件についての問合せ先 防災危機管理部 防災政策課 電話043-223-3404

○コンビニエンス

ストア等

○千葉県石油商業組合

に加盟する県内の

ガソリンスタンド