ict利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - ministry of...

108
ICT 利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 3 三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング株式会社

Upload: others

Post on 02-Jan-2021

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

ICT 利活用と社会的課題解決に

関する調査研究

≪調査報告書≫

2017 年 3 月

三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング株式会社

Page 2: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月
Page 3: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

i

◇◇ 目 次 ◇◇

第1章 ICT の利活用を通じた社会的課題解決についての一般的整理 ..................... 1 1. 人口減少と三大都市圏への人口集中 ................................................................ 1 2. 雇用環境 ............................................................................................................ 5 3. 労働参加率 ........................................................................................................ 7 4. 労働生産性 ........................................................................................................ 8 5. インバウンド .................................................................................................. 10

第2章 ICT の利活用が社会的課題解決に及ぼす影響に関する調査 ....................... 12

1. 調査概要 .......................................................................................................... 12 1.1 調査方法 ........................................................................................................ 12

2. アンケート回答企業の概要 ............................................................................. 14 2.1 資本金 ........................................................................................................... 14 2.2 主要業種 ........................................................................................................ 14 2.3 本社所在地域 .................................................................................................. 15 2.4 従業員の状況 ................................................................................................ 17 2.5 主な顧客 ........................................................................................................ 18 2.6 業績 ............................................................................................................... 19 2.7 業績の増減傾向 ............................................................................................. 20 2.8 新規事業への取組状況 .................................................................................. 23 2.9 過去 3 年間の新規採用の状況 ....................................................................... 24

3. 現在の経営課題 ............................................................................................... 24 3.1 現在重視している経営課題 ........................................................................... 24

4. ICT の導入状況 ............................................................................................... 25 4.1 ICT の利活用と自社の競争力向上 ................................................................ 25 4.2 ICT 端末の導入状況 ..................................................................................... 25 4.3 社外から自社のシステムへのアクセス ......................................................... 26 4.4 入退室管理 .................................................................................................... 27 4.5 対外的な情報発信、取引等の状況 ................................................................ 28 4.6 クラウドコンピューティング等の活用状況、効果 ....................................... 31 4.7 経営課題の解決のための ICT 利活用の状況 ................................................. 32 4.8 業務領域ごとの情報システムの導入状況 ..................................................... 37 4.9 ICT 端末、システム、サービスの導入状況 ................................................. 39 4.10 ICT 投資の状況 ............................................................................................. 41 4.11 ICT 利活用専任担当者 ................................................................................ 43 4.12 ICT を利活用する上での課題 ..................................................................... 44

5. ICT の導入状況と企業業績 ............................................................................. 45 5.1 ICT 導入スコア ............................................................................................. 45 5.2 ICT 導入スコアと企業業績 ........................................................................... 46

6. AI(人工知能)と働き方の変化 ..................................................................... 49 6.1 AI の普及が自社に与える影響 ...................................................................... 49 6.2 関心のある AI の活用目的 ............................................................................ 50 6.3 AI の普及に対して必要な対応・準備 ........................................................... 51

7. 新たな働き方について .................................................................................... 51 7.1 人材の需給状況 ............................................................................................. 51

Page 4: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

ii

7.2 働き方改革として取り組んでいる施策 ........................................................... 52 7.3 働き方改革に取り組む目的 ........................................................................... 52 7.4 業務改善、働き方改革に関連し、導入している ICT 機器やシステム ......... 53 7.5 働き方改革の実施状況別の ICT 利活用状況、企業業績 ................................ 54 7.6 テレワークの取組状況 .................................................................................. 56

第3章 ICT の利活用が社会的課題解決に及ぼす影響に関する事例調査 ................ 67

1. ICT 利活用の進展が地方創生につながっている事例 ..................................... 67 2. テレワーク導入先進企業の事例 ...................................................................... 68 3. ICT を利用して個人が企業に属さずに働く働き方の広がりの事例 ................ 70 4. Wi-Fi整備や ICTを活用した情報発信によって交流人口の増加に成功している

事例 72 5. 事例詳細調査 .................................................................................................. 75

(1) データ分析に基づくマーケティングで売上アップ:有限会社 HAPPY ISLAND............................................................................................................................... 75 (2)競争優位性確保のためのデータ利活用:明豊ファシリティワークス株式会社 77 (3)地方自治体による ICT を活用した働き方改革:豊島区役所 ............................ 78 (4)女性活躍のための ICT 利活用と業務改革:株式会社ユーシステム ................. 79 (5)ふるさとテレワーク×クラウドソーシングによる移住定住促進:糸島市 ....... 81 (6)行動履歴データを活用した観光客の行動履歴収集:丸森町 ............................. 82 (7)多言語によるウェブ上の情報発信のモデルケース:高知県 ............................. 83 (8) ICT を活用した地産地消で地域活性化:さいさいきて屋(JA おちいまばり)

............................................................................................................................... 85 第4章 ICT の利活用促進における国際貢献の可能性 ............................................ 87

1. 世界における ICT インフラの広がり ............................................................. 87 2. デジタルディバイドの解消に向けた国際的な取組 ......................................... 88 3. 我が国における ICT インフラの海外展開 ...................................................... 90

(1)経協インフラ戦略会議 ...................................................................................... 90 (2)総務省 ICT 海外展開の方向性 .......................................................................... 90

4. 我が国の ICT インフラ輸出 ............................................................................ 92 4.1 地デジを核とした ICT インフラの海外展開 ................................................. 92 4.2 JICT を活用した ICT インフラの海外展開支援 ........................................... 93 4.3 実証事業等による ICT インフラ等の海外展開事例 ...................................... 93

資料編 ........................................................................................................................... 95

Page 5: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

1

第1章 ICT の利活用を通じた社会的課題解決についての一般的整理 1. 人口減少と三大都市圏への人口集中

我が国の生産年齢人口は 1995 年の 8,716 万人をピークに減少している。

国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成 24 年 1 月推計)」の出

生中位・死亡中位推計によると、日本の総人口は 2030 年に 1 億 1,662 万人になるもの

とされており、2030 年以降も人口減少が続く。生産年齢人口も 2030 年には 6,773 万

人、2060 年には 4,418 万人に減少するとされており、国内需要の低迷や人手不足が続

くものと予想される。

図表1-1-1 我が国の人口の推移

(出所)総務省「国勢調査」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口

(平成24年1月推計)」(出生中位・死亡中位推計)

このような人口及び生産年齢人口の減少は、我が国の社会経済に大きな影響を与える。

三大都市圏以外の地域(以下、「地方圏」)の人口減少の程度は三大都市圏に比べて大

きくなるものと予想されている。国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推

計人口(平成 25 年 3 月推計)」によれば、2015 年の生産年齢人口と比べ、東京圏では

2030 年に 178 万人の減少(2015 年生産年齢人口の 21.0%減)であるのに対し、地方圏

では 554 万人の減少(2015 年生産年齢人口の 27.9%減)となる。

8,4119,008

9,4309,921

10,46711,189

11,69912,101

12,32812,544

12,67012,729

12,70812,564

12,41012,066

11,66211,212

10,72810,221

9,7089,193

8,674

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020252030203520402045205020552060

(万人)

(年)14歳以下人口 15~64歳人口 65歳以上人口

Page 6: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

‐2

‐1

‐1

1

1

2

図表1-1-

東京圏:埼

名古屋圏:

関西圏:京

(出所)国

の背景には

三大都市

(出所)

200

150

100

‐50

0

50

100

150

200

2000 200

(万人)

-2 生産年

埼玉県、千葉

:岐阜県、愛

京都府、大阪

国立社会保障

地方圏から

図表1-1-3

市圏:東京圏

総務省「住

01 2002 2003 2

年齢人口の地

葉県、東京都、

愛知県、三重県

阪府、兵庫県、

・人口問題研

三大都市圏

3 三大都市圏

圏、名古屋圏、

住民基本台帳人

2004 2005 200

三大

2

地域別変化

、神奈川県

県 、奈良県

研究所「日本の

圏への人口流

圏及び地方

、関西圏

人口移動報告

06 2007 2008 2

大都市圏

(2015 年の

の地域別将来

流出がある。

圏の転出入

告」

009 2010 2011

地方圏

生産年齢人

来推計人口(平

入超過数の推

1 2012 2013 20

人口との差)

平成25年3月推

推移

014 2015 2016

(年

推計)

)

Page 7: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

くな

1北海

千葉県

潟県、

府、大

国(徳鹿児島

の結果、地

っている。

図表1

(出所)

海道(北海道)、県、東京都、

、富山県、石

大阪府、兵庫

徳島県、香川県

島県)、沖縄(

地方圏では 2

-1-4 200

総務省「労

東北(青森県

神奈川県)、石川県、福井

庫県、奈良県、

県、愛媛県、高

(沖縄県)

006 年と比

06 年から 20

労働力調査」

県、岩手県、

北関東・甲信

県)、東海(岐、和歌山県)、高知県)、九州

3

比較し 2016

016 年までの

宮城県、秋田

信(茨城県、栃

岐阜県、静岡県

、中国(鳥取県

州(福岡県、佐

年に就業者

の就業者人

田県、山形県

栃木県、群馬

県、愛知県、

県、島根県、

佐賀県、長崎県

者人口が減少

口の変化(地

県、福島県)、県、山梨県、

三重県)、近

岡山県、広島

県、大分県、

少したところ

地域別1)

南関東(埼玉

長野県)、北

近畿(滋賀県、

島県、山口県

熊本県、宮崎

ろが多

玉県、

北陸(新京都

県)、四

崎県、

Page 8: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

図表

(注)2

(出所)

表1-1-5 地

2016年就業者

総務省「労

地域別の 20

者数の対2006

労働力調査」

4

016 年就業者

6年比は、20

者数の対 200

006年の就業者

06 年比、就

者数を100と

就業率

した数値

Page 9: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

2. 雇

企業

2012

状況

有効

とリ

雇用環境

業における

2 年 12 月に

がわかる。

図表1

(出所)

効求人倍率

ーマンショ

(出所)

人手不足感

に 0 となって

1-2-1 企

日銀「日銀

率をみると 2

ック前を上

厚生労働省

感は強まって

て以降、一貫

企業における

銀短観」

009 年を境

上回る水準ま

図表1-2-

省「職業安定業

5

ている。日銀短

貫してマイナ

る雇用人員判

に近年増加

まで高まって

2 有効求人

業務統計」

短観による

ナスとなり、

判断 DI(過剰

加傾向にあり

ている。

人倍率の推移

雇用人員判

人手不足感

剰-不足)の

、2017 年

判断 DI をみ

感が高まって

の推移

2 月には 1.

ると、

ている

43 倍

Page 10: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

都道

の要

が考

道府県別に

因として、賃

えられる。

(出所)厚

みると沖縄

賃金や安定

図表1-2

厚生労働省「

縄県を除き 1

性、やりが

2-3 都道府

「職業安定業務

6

1 を超えてい

い等のある

府県別有効求

務統計」

いるが、地方

良質な雇用

求人倍率(

方の就業率は

用が地方に不

2016 年)

は高くはない

不足している

い。そ

ること

Page 11: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

3. 労

主要

る余

就業

働力

てお

図表

2 労働

労働参加率

要国におけ

地はそれほ

率は低くな

率は高くな

らず、子育

表1-3-1

(注)201アメ

(出所)IL

働力率=労働力

る高齢者の

ほど大きくは

なっている。

ってきてい

育て世代を中

主要国にお

16年値 メリカ、イギ

LO, “ILOSTA

力人口(就業者数

の就業率をみ

は望めない。

5 歳階級別

いるものの、

中心に就業者

おける女性

ギリスは15歳

AT”

数+完全失業者

7

みると、我が

女性の就業

別に我が国の

いまだ、3

者を増やして

(15~64 歳

歳を含まない値

者数)/人口

が国が も高

業率をみると

の女性の労働

0~34 歳以

ていく余地が

)及び高齢

高く、これ以

と、欧州各国

働力率2をみ

以降での落ち

があるものと

齢者(65 歳以

以上就業率を

国よりも我が

みると、総じ

ち込みは解消

と考えられる

以上)の就業

を上げ

が国の

じて労

消され

る。

業率

Page 12: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

4. 労

我が

下回っ

20%程

図表

(出所)総

労働生産性

が国の平均

っているが、

程度短くなっ

図表1-4

(注)労働

(出所)年

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

15~19

(%)

表1-3-2

総務省「労働

労働時間(年

ドイツ、フラン

ている。

4-1 主要国

働生産性は購

年間労働時間

労働生産性:公

20~24 25~29

我が国にお

働力調査」

年間 1,719 時

ンスなどとい

国の年間労働

購買力平価換算

間:OECD 「公共財団法人

30~34 35~39 4

8

おける女性の

時間、2015 年

いった国は 1,

働時間と時間

算USドル

「OECD Emp人日本生産性

40~44 45~49 5

の労働力率

年)は、OECD

300~1,500

間当たり労

ployment Ou本部「労働生

50~54 55~59 6

(年齢階級別

D 諸国の平均

時間程度と我

働生産性(

utlook」 生産性の国際比

60~64 65~

別)

均(1,766 時

我が国よりも

(2015 年)

比較 2016年

2000年

2016年

(歳)

時間)を

も 10~

年版」

Page 13: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

こう

に成果

図表

(注)単位

(出所)公

図表1

(出所)公

うした国は、時

果を生み出す

表1-4-2

位:購買力平

公共財団法人

1-4-3 O

公共財団法人

時間当たりの

すことで、経

OECD 加盟国

平価換算USド

人日本生産性本

ECD 加盟諸

人日本生産性本

の労働生産性

経済的に豊か

9

国の時間当た

ドル

本部「労働生

諸国の時間当

本部「労働生

性で我が国を

かな生活を実

たり労働生産

生産性の国際

当たり労働生

生産性の国際

を上回ってお

実現していると

産性(2015

比較 2016年

生産性の順位

比較」

おり、短い労

といえる。また

年)

年版」

位比較

労働時間で効

た、米国の労

効率的

労働時

Page 14: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

間は我

国(68

5. イ

るこ

超え

額も伸

特定

いて

方が

日本全

我が国よりも

8.3 ドル)の

インバウン

口減少社会

とができる

る旅行者が

伸びている

の地域を中

も外国人観

高い傾向に

全体の課題

(注)201

(出所)訪

もやや長くな

6 割強の水準

を迎える我

。近年、訪

訪日してい

。従来の訪

心として日

観光客が増加

にある。訪日外

題であるとも

図表1-

16年の旅行消

訪日外国人旅

訪日外国人旅

っているが、

準にある。

我が国におい

訪日外国人旅

いる。訪日外

日外国人観光

本国内を回

加傾向にあり

外国人受入れ

も言える。

-5-1 訪日

消費額は速報

旅行消費額:観

旅行者数:日本

10

我が国の時

いて「観光立

旅行者数が伸

外国人旅行者

光客はいわ

回遊する傾向

り、その増加

れに向けた

日外国人旅行

報値

観光庁「訪日

本政府観光局

時間当たりの

立国」は重要

伸びており、

者数の伸びに

わゆるゴール

向にあったが

加率は三大都

た取組は特定

行者数、旅行

日外国人消費

局(JNTO)

労働生産性

要戦略の一つ

2016 年に

に伴い、訪日

ルデンルート

が、近年それ

都市圏よりも

定の地域のみ

行消費額

動向調査」 「訪日外客統

性(42.1 ドル

つとして位置

には 2,000 万

日外国人旅行

トをはじめと

れ以外の地域

もむしろ地方

みの課題では

統計」

)は米

置づけ

万人を

行消費

とする

域にお

方圏の

は無く、

Page 15: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

3 北海

栃木県

三重県

府、大

国(徳鹿児島

図表

※2016年の

(出所)観

海道(北海道)県、群馬県)、県)、甲信越(大阪府、兵庫

徳島県、香川県

島県、沖縄県

1-5-2地

の値は速報値

観光庁「宿泊

、東北(青森

南関東(埼玉

新潟県、山梨

庫県、奈良県、

県、愛媛県、高

県)

域別3の訪日

値を用いて比

泊旅行統計調査

県、岩手県、

玉県、千葉県

梨県、長野県

、和歌山県)、高知県)、九州

11

日外国人宿泊

較した。

査」

、宮城県、秋

、東京都、神

県)、北陸(富山

、中国(鳥取県

州(福岡県、佐

泊数増加率(

秋田県、山形

神奈川県)、東

山県、石川県

県、島根県、

佐賀県、長崎県

(2016 年,前

県、福島県)東海(岐阜県、

、福井県)、近

岡山県、広島

県、大分県、

年比)

)、北関東(茨静岡県、愛知

近畿(滋賀県、

島県、山口県

熊本県、宮崎

茨城県、

知県、

、京都

県)、四

崎県、

Page 16: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

12

第2章 ICT の利活用が社会的課題解決に及ぼす影響に関する調査

1. 調査概要

社会的課題の中でも特に地方創生と働き方改革に焦点をあてて、国内企業に対して郵

送アンケート調査を実施した。

1.1 調査方法

国内の全業種を対象とする郵送調査を行った。郵送調査の概要を以下に示す。

■配布・回収方法:郵送配布、郵送回収

■実施時期:2017 年 2 月 10 日(金)~2 月 24 日(金)

■送付先:全国の法人

■配布数:20,000 通

■総回収数:3,384 通 うち有効回収数:3,378

■総回収率:16.9% 有効回収率:16.9%

(参考)サンプリングについて

下記の条件で抽出した法人について、合計 20,000 件を本調査の発送先とした。

○企業規模

地方の特に中小企業における ICT 利活用は都市部大企業に比べ遅れが指摘さ

れている。本調査では、従業員数 300 人以下の中小企業と従業員数 301 人以上

の大企業における ICT 浸透格差などの分析を行うため、それぞれ 90%、10%を

占めるように抽出した。

○本社所在地

中小企業における都市部と地方部との ICT 浸透格差などの分析を行うため、

中小企業について、三大大都市圏所在の法人、三大都市圏以外に所在の法人がそ

れぞれ 16.7%、83.3%を占めるように抽出した。

○業種

製造業と非製造業とでは傾向が異なることが想定されることから、製造業、非

製造業がほぼ 50%ずつになるように抽出した。

Page 17: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

(注

※集

に集

図表

注)三大都市

大阪府、

集計につい

無回答を除

集計母数は

表2-1-1

市圏は、埼玉県

兵庫県、奈

除外してアン

は異なる。

本社所在地

県、千葉県、東

奈良県とした。

ンケート集計

13

地・業種・従

東京都、神奈

計をしている

従業員規模別

奈川県、岐阜県

るため設問ご

別の抽出法人

県、愛知県、

ごと、設定す

人数

三重県、京都

するクロス軸

都府、

軸ごと

Page 18: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

14

2. アンケート回答企業の概要 2.1 資本金

「1 千万円~3 千万円未満」の割合が も高く 39.3%となっている。次いで、「1

千万円未満」が 38.8%となっている。

図表2-2-1 資本金(n=3,310)

2.2 主要業種

「製造業」が 39.5%で も多く、次いで「建設業」が 16.9%、「小売業」が 9.8%

を占めている。

図表2-2-2 主要業種(n=3,309)

1千万円未満38.8%

1千万円~3千万円未満39.3%

3千万円~5千万円未満

8.0%

5千万円~1億円未満6.7%

1億円~3億円未満2.7%

3億円~5億円未満1.6%

5億円~10億円未満0.5%

10億円~50億円未満1.0%

50億円以上1.4%

農林水産業1.9%

建設業16.9%

製造業39.5%

情報通信業1.3%

運輸業2.3%

卸売業7.5%

小売業9.8%

金融・保険業0.6%

不動産業、物品賃貸業3.1%

宿泊業、飲食サービス業1.5%

医療、福祉4.6%

その他サー

ビス業7.7%

その他3.2%

Page 19: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

15

2.3 本社所在地域 (1)所在地域

本社所在地域は「中部」が 28.0%で も多く、次いで「東北」が 17.1%であった。

図表2-2-3 所在地域(n=3,377)

本社所在地が「三大都市圏」の企業は 17.6%、「三大都市圏以外」の企業は 82.4%

であった。

図表2-2-4 本社所在地が三大都市圏の企業(n=3,377)

北海道3.8%

東北17.1%

関東

14.3%

中部28.0%

近畿

9.7%

中国

9.1%

四国6.5%

九州・沖縄

11.4%

三大都市圏17.6%

三大都市圏以外82.4%

Page 20: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

16

本社所在地が三大都市圏の中小企業(従業員数 300 人以下)は 13.2%、三大都市

圏以外の中小企業は 79.1%であった。三大都市圏の大企業(従業員数 301 人以上)

は 4.5%、三大都市圏以外の大企業は 3.2%であった。

図表2-2-5 本社所在地が三大都市圏の中小企業、大企業(n=3,345)

三大都市圏(中小企業)13.2%

三大都市圏以外(中小企

業)79.1%

三大都市圏(大企業)4.5%

三大都市圏以外(大企業)3.2%

Page 21: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

17

2.4 従業員の状況 (1)国内従業員数

「20 人以下」が も多く 64.5%となっている。次いで「21~50 人」が 18.1%であ

る。

図表2-2-6 国内従業員数(n=3,346)

(2)正社員の比率

正社員の比率は「75%超」が も多く 60.9%となっている。次いで「75%以下」が

12.6%となっている。

図表2-2-7 正社員の比率(n=3,292)

20人以下64.5%

21~50人18.1%

51~100人5.9%

101~300人3.9%

301~500人2.7%

501~1,000人2.6%

1,001~2,000人1.2% 2,001人以上

1.1%

0~10%以下10.1%

25%以下5.4%

50%以下11.0%

75%以下12.6%

75%超60.9%

Page 22: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

18

(3)女性社員が占める比率

女性社員が占める比率は「25%以下」が 25.6%で も多い。女性社員の方が多い企

業が 21.1%を占めている。

図表2-2-8 女性社員が占める比率(n=3,387)

2.5 主な顧客

主な顧客が「法人(BtoB)」である企業が 73.5%、「個人(BtoC)」である企業

が 26.5%であった。

図表2-2-9 主な顧客(n=3,194)

0%11.1%

10%以下

21.8%

25%以下

25.6%

50%以下

20.3%

75%以下12.1%

75%超8.9%

主に法人(BtoB)73.5%

主に個人(BtoC)26.5%

Page 23: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

19

2.6 業績 (1)売上高

「1 億円~5 億円未満」が も高く 34.7%となっている。次いで「5,000 万円未満」

が 22.0%となっている。

図表2-2-10 売上高(n=3,288)

(2)経常利益率

直近の経常利益率は「7~10%未満」が も多く 12.4%であった。経常利益率が「マ

イナス」の企業は 17.8%であった。

図表2-2-11 直近の経常利益率(国内単体)(n=3,135)

5千万円未満22.0%

5千万円~1億円未満16.9%

1億円~5億円未満34.7%

5億円~10億円未満9.2%

10億円~30億円未満7.4%

30億円~100億円未満3.9%

100億円~1千億円未満4.7%

1千億円~5千億円未満0.8% 5千億円以上

0.4%

15%以上8.8%

10~15%未満11.3%

7~10%未満12.4%

5~7%未満9.5%

4~5%未満7.3%3~4%未満

5.2%

2~3%未満8.4%

1~2%未満9.5%

0~1%未満

9.8%

マイナス17.8%

Page 24: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

20

2.7 業績の増減傾向 (1)売上高の増減傾向

直近 3 年間、及び将来 3 年間の売上高の増減状況について聞いたところ、直近 3

年間では「増加傾向」が 25.9%、「減少傾向」が 31.2%であり、減少傾向が 5.3 ポイ

ント高くなっている。将来 3 年間では「増加傾向」が 21.6%、「減少傾向」が 30.3%

であり、減少傾向が 8.7 ポイント高くなっている。

図表2-2-12 売上高(国内単体)の増減傾向

(2)経常利益の増減傾向

直近 3 年間、及び将来 3 年間の経常利益の増減状況について聞いたところ、直近 3

年間では「増加傾向」が 23.6%、「減少傾向」が 31.6%であり、減少傾向が 8.0 ポイ

ント高くなっている。将来 3 年間では「増加傾向」が 18.9%、「減少傾向」が 32.0%

であり、減少傾向が 13.1 ポイント高くなっている。

図表2-2-13 経常利益(国内単体)の増減傾向

25.9%

21.6%

42.9%

48.1%

31.2%

30.3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

直近3年間(n=3,295)

将来3年間(n=3,161)

増加傾向 横ばい 減少傾向

23.6%

18.9%

44.8%

49.1%

31.6%

32.0%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

直近3年間(n=3,278)

将来3年間(n=3,144)

増加傾向 横ばい 減少傾向

Page 25: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

21

(3)従業員数の増減傾向

直近 3 年間、及び将来 3 年間の従業員数の増減状況について聞いたところ、直近 3

年間では「増加傾向」が 16.0%、「減少傾向」が 16.5%であり、減少傾向が 0.5 ポイ

ント高くなっている。将来 3 年間では、「増加傾向」の比率が 18.2%であり、「減少

傾向」も 18.2%である。

図表2-2-14 従業員数(国内単体)の増減傾向

3 年前と比べた国内従業員数は「横ばい」が 57.2%であった。

図表2-2-15 3 年前と比べた従業員の増減状況(n=3,290)

テレワークを導入済みの企業と未導入の企業についてそれぞれ従業員が増加傾向

と答えた企業の数から減少傾向と答えた企業の数を引き算して求めた DI(Diffusion

16.0%

18.2%

67.5%

63.6%

16.5%

18.2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

直近3年間(n=3,283)

将来3年間(n=3,162)

増加傾向 横ばい 減少傾向

100%超増1.1%

50%超~100%増1.6% 20%超~50%増

4.2%

10%超~20%増6.2%

5%超~10%増5.5%

3%超~5%増4.8%

横ばい57.2%

3%超~5%減4.3%

5%超~10%減4.4%

10%超~20%減4.8%

20%超~50%減3.5%

50%超減2.4%

Page 26: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

22

Index)を計算すると、テレワーク導入済み企業では直近 3 年間および今後 3 年間の両

方において 10 ポイント以上のプラスであったのに対し、テレワーク未導入の企業で

はいずれもマイナスであった。

図表2-2-16 テレワーク導入状況と従業員数の増減に関する DI

12.1

15.4

‐0.6 ‐0.3

‐5

0

5

10

15

20

直近3年間 今後3年間

(%pt)

テレワーク導入(n=140) テレワーク未導入(n=2,970)

Page 27: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

23

(4)賃金水準

直近 3 年間、及び将来 3 年間の賃金水準の増減状況について聞いたところ、直近 3

年間では「増加傾向」が 29.4%、「減少傾向」が 7.0%であり、増加傾向が 22.4 ポイ

ント高くなっている。将来 3 年間では、「増加傾向」の比率が 31.5%であり、「減少

傾向」は 8.3%であり、増加傾向が 23.2 ポイント高くなっている。

図表2-2-17 賃金水準(国内単体)の増減傾向

2.8 新規事業への取組状況

「新商品の提供を行った」企業は 23.7%、「新分野への進出を行った」企業は 21.2%

であった。「新規事業への取組はしていない」企業は 60.4%であった。

図表2-2-18 新規事業への取組状況(複数回答)(n=3,278)

29.4%

31.5%

63.6%

60.2%

7.0%

8.3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

直近3年間(n=3,271)

将来3年間(n=3,153)

増加傾向 横ばい 減少傾向

23.7%

21.2%

60.4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

新商品の提供を行った

新分野への進出を行った

新規事業への取組はしていない

Page 28: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

24

2.9 過去 3 年間の新規採用の状況

過去 3 年間に「定期的に新卒採用を行っている」企業が 14.0%、「不定期だが新卒

を採用した」企業が 13.7%、「中途採用した」企業が 46.0%であった。「採用してい

ない」企業は 34.3%であった。

図表2-2-19 過去 3 年間の新規採用の状況(複数回答)(n=3,306)

3. 現在の経営課題 3.1 現在重視している経営課題

現在重視している経営課題では「従業員の意欲や能力の向上」が 54.3%で も多く、

次いで「新規顧客の開拓」が 52.0%であった。

図表2-3-1 現在重視している経営課題(複数回答)(n=3,296)

14.0%

13.7%

46.0%

34.3%

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% 50%

定期的に新卒採用を行っている

不定期だが新卒を採用した

中途採用をした

していない

19.4%

52.0%

42.5%

34.9%

25.9%

17.2%

18.7%

21.5%

9.1%

13.6%

11.4%

21.5%

54.3%

15.1%

18.2%

6.1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

市場分析、顧客分析

新規顧客の開拓

既存顧客の満足度向上

商品・サービスの商品力向上

対応力向上

新規ビジネスの実現

業務プロセスの改善

管理の高度化

経験やノウハウのデジタル化

経営分析

経営トップの意思決定の正確性や迅速性の向上

組織の改善または改革

従業員の意欲や能力の向上

社内情報の活用や共有の活発化

他社との協働・連携の促進

特に当てはまる経営課題はない

Page 29: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

25

4. ICT の導入状況 4.1 ICT の利活用と自社の競争力向上

ICT の利活用が自社の競争力を高めることに「大いに役立っている」とする企業は

8.0%、「役立っている」とする企業は 25.3%であった。「競争力とは関係ない」と

する企業は 19.0%である。

図表2-4-1 ICT の利活用が自社の競争力向上に役立っているか(n=3,174)

4.2 ICT 端末の導入状況

全社的な導入率は、「会社支給のパソコン」が 61.7%、「会社支給のスマートフォ

ン」が 11.0%、「会社支給のタブレット」が 5.2%であった。

図表2-4-2 情報端末の導入状況

大いに役立っている8.0%

役立っている25.3%

やや役立っている18.9%

あまり競争力とは関

係ない28.8%

競争力とは関係な

い19.0%

61.7%

11.0%

5.2%

8.7%

2.5%

25.4%

27.8%

23.8%

23.0%

8.8%

1.5%

7.4%

11.8%

4.6%

4.3%

11.4%

53.8%

59.1%

63.7%

84.4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

会社支給のパソコン(n=3,270)

会社支給のスマートフォン(n=3,075)

会社支給のタブレット(n=3,052)

私物スマートフォンの業務利用(n=3,056)

私物タブレットの業務利用(n=3,019)

全社的に導入 一部部門で導入 導入を検討 導入予定なし

Page 30: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

26

4.3 社外から自社のシステムへのアクセス (1)社外から自社のシステムにアクセスして行える業務

社外から自社のシステムにアクセスして行える業務では「電子メールの確認、送信」

が 54.4%で も多く、ついで「スケジュール確認、日報作成・閲覧等」が 19.5%であっ

た。「社外からアクセスして行える業務はない」という企業は 39.4%であった。

図表2-4-3 社外から自社のシステムにアクセスして行える業務(複数回答)

(n=3,266)

54.4%

9.8%

14.2%

19.5%

14.1%

12.6%

12.1%

1.2%

39.4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

電子メールの確認、送信

電子決裁

社内のイントラネットへのアクセス

スケジュール確認、日報作成・閲覧等

ファイルへのアクセス

データベースへのアクセス

業務システムへのアクセス

その他

社外からアクセスして行える業務はない

Page 31: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

27

(2)社外から自社のシステムにアクセスする場合のデータ通信料、通話料負担

社員が社外から自社のシステムにアクセスして業務を行う場合に、データ通信料を

「会社の全額負担」となる企業は 44.4%、通話料が「会社の全額負担」となる企業は

47.6%である。「会社の負担なし」となる企業は「データ通信料」では 13.2%、「通

話料」では 16.9%であった。

図表2-4-4 社外から自社のシステムにアクセスする場合の通信料、通話料の負担

4.4 入退室管理

事業所全体の入退室記録をしている企業は 32.6%、ハイセキュリティエリア等の事

業所の一部について入退室記録をしている企業は 20.2%であった。

事業所全体の入退室管理では IC カードの利用が 12.0%、事業所の一部の入退室管

理では IC カードの利用が 8.2%であった。

13.2%

16.9%

7.4%

11.6%

44.4%

47.6%

35.1%

23.9%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

データ通信料(n=3,093)

通話料(n=3,106)

会社の負担なし 通信料補助等による会社の一部負担

会社の全額負担 社外から通信、通話を行わない

Page 32: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

28

図表2-4-5 入退室管理方法(複数回答)

4.5 対外的な情報発信、取引等の状況 (1)ホームページ

ホームページは、59.6%の企業が開設している。ホームページの開設目的では、「会

社概要、所在地等の紹介」が 56.2%で も多く、ついで「商品・サービス等の説明、

宣伝、PR」が 45.5%であった。

図表2-4-6 ホームページの開設目的(複数回答)(n=3,287)

12.0%

0.2%

0.4%

0.5%

21.1%

67.4%

8.2%

0.3%

0.8%

0.8%

12.1%

79.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90%

ICカード

顔認証

指紋認証

その他生体認証

その他

入退室記録をしていない

事業所全体(建物の出入口)(n=3,236) 事業所の一部(ハイセキュリティエリア)(n=3,073)

56.2%

45.5%

23.7%

11.6%

8.8%

2.0%

2.8%

17.8%

3.1%

25.9%

0.8%

40.4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

会社概要、所在地等の紹介

商品・サービス等の説明、宣伝、PR

技術力、実績等の説明、宣伝、PR

イベント・キャンペーン情報等による販売促進

商取引

見積等のシミュレーション

リアルタイムの情報提供

人材の募集、受付

カスタマーサポート

問い合わせの受付・対応

その他

ホームページを開設していない

Page 33: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

29

(2)ソーシャルメディア

ソーシャルメディアを活用している企業は 20.3%であった。ソーシャルメディアの

活用目的では、「商品・サービスのプロモーション・情報発信」が 10.3%で も多く、

ついで「口コミによる情報拡散」が 6.8%であった。

図表2-4-7 ソーシャルメディアの活用目的(複数回答)(n=3,199)

5.4%

0.6%

10.3%

4.5%

6.8%

4.2%

5.2%

1.5%

1.4%

2.8%

0.7%

79.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90%

新商品開発に向けた世の中のトレンド情報の収集

世の中のトレンドを反映した生産調整

商品・サービスのプロモーション・情報発信

実店舗等への集客

口コミによる情報拡散

固定ファンの獲得

ブランド力の強化

顧客ニーズ把握等のマーケティング調査の高度化

カスタマーサポート

採用活動の強化、充実

その他

ソーシャルメディアは活用していない

Page 34: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

30

(3)インターネットを通じた取引

近 1 年間にインターネットを通じた取引(販売、受注、予約受付)をしている企

業は 29.9%であった。インターネットを通じた取引が売上全体に占める比率では「3%

未満」が 13.9%で も多かった。

図表2-4-8 最近 1年間のインターネットを通じた取引が売上に占める比率

(n=3,296)

(4)ホームページ、ソーシャルメディア、インターネットを通じた取引等の ICT 利活

用による効果

ホームページ、ソーシャルメディア、インターネットを通じた取引等の ICT 利活

用による「商圏の拡大」、「顧客数の増加」、「リピート率の向上」に「効果があっ

た」とする企業は、6.1%、5.6%、4.4%であった。

図表2-4-9 ICT の利活用による効果

インターネット取引をして

いない70.1%

3%未満13.9%

3~5%未満3.5%

5~10%未満3.2%

10~30%未満3.3%

30~50%未満2.3%

50%以上3.8%

6.1%

5.6%

4.4%

14.2%

15.7%

11.5%

14.1%

14.3%

17.2%

7.7%

7.6%

9.3%

57.9%

56.8%

57.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

商圏の拡大(n=3,196)

顧客数の増加(n=3,200)

リピート率の向上(n=3,183)

効果があった やや効果があった あまり効果がなかった

効果がなかった ICTの利活用をしていない

Page 35: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

31

4.6 クラウドコンピューティング等の活用状況、効果 (1)活用状況

クラウドコンピューティングを活用している企業は 8.7%、顧客情報や利用履歴等

のビックデータ解析を活用している企業は 2.3%、自動取得したセンサーデータの分

析を活用している企業は 1.0%、AI を活用している企業は 0.2%である。

図表2-4-10 クラウドなどの活用状況

(2)効果

クラウドコンピューティング等を活用している企業のうち、これらを活用すること

によって「効果があった」という企業は、クラウドコンピューティングで 56.7%、ビッ

グデータ解析で 58.1%、センサーデータの分析で 74.2%、AI で 50.0%であった。

図表2-4-11 クラウドなどの活用による効果

8.7%

2.3%

1.0%

0.2%

4.5%

3.8%

3.2%

2.7%

15.5%

18.4%

15.8%

17.0%

71.3%

75.5%

80.0%

80.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

クラウド・コンピューティング(n=3,257)

ビッグデータ解析(n=3,256)

センサーデータの分析(n=3,242)

AI(n=3,241)

活用している 活用を検討している

活用の検討はしていないが、関心がある 活用する予定はない

56.7%

58.1%

74.2%

50.0%

36.9%

29.7%

19.4%

25.0%

5.7%

8.1%

6.5%

25.0%

0.7%

4.1%

0.0%

0.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

クラウド・コンピューティング(n=282)

ビッグデータ解析(n=74)

センサーデータの分析(n=31)

AI(n=8)

効果があった やや効果があった あまり効果がなかった 効果がなかった

Page 36: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

32

4.7 経営課題の解決のための ICT 利活用の状況 (1)経営課題の解決のための ICT 利活用の必要性に関する認識

経営課題の解決のために ICT 利活用の必要性を認識している企業は 6 割弱である。

個別の経営課題別には、「社内情報の活用・共有の活発化」(59.7%)、「新規顧客

の開拓」(58.9%)が高くなっている。

図表2-4-12 経営課題の解決のための ICT 利活用に関する認識(n=3,034)

(注)経営課題により集計母数は異なる。図表表題の母数は「市場分析、顧客分析」のもの

57.1% 58.9% 56.8% 54.9% 54.3% 55.0% 55.1% 57.7% 56.2% 58.2%53.0% 52.3%

55.6%59.7%

54.6%60.1% 58.6% 59.4%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

市場分析、

顧客分析

新規顧客の開拓

既存顧客の満足度向上

商品・サー

ビス

の商品力向上

対応力向上

新規ビ

ジネ

の実現

業務分析に基づく業務プ

ロセ

の改善

管理の高度化

経験やノウ

ハウ

のデジ

タル

取得したデー

に基づく経営分析

経営トッ

プ

の意思決定の正確性や迅速

性の向上

組織の改善または改革

従業員の意欲や能力の向上

社内情報の活用・

共有の活発化

他社との協働・

連携の促進

売上向上

労働生産性の向上

企業全体での総合評価

Page 37: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

33

(2)経営課題の解決への ICT の利活用状況

経営課題の解決に ICT の利活用をしているかどうかについてみた。ICT が利活用

されている比率が高い経営課題は、「社内情報の活用・共有の活発化」であり、19.5%

である。ついで「管理の高度化(在庫、生産等)」(17.8%)、「新規顧客の開拓」

(17.2%)となっている。

図表2-4-13 経営課題の解決への ICT 利活用状況(n=3,034)

(注)経営課題により集計母数は異なる。図表表題の母数は「市場分析、顧客分析」のもの

12.9%

17.2%16.1% 15.7%

14.6%12.5%

15.1%

17.8%

14.5%16.3%

15.2%14.1%

15.3%

19.5%

13.8%

20.2%18.6%

20.0%

0%

5%

10%

15%

20%

25%

市場分析、

顧客分析

新規顧客の開拓

既存顧客の満足度向上

商品・サー

ビス

の商品力向上

対応力向上

新規ビ

ジネ

の実現

業務分析に基づく業務プ

ロセ

の改善

管理の高度化

経験やノウ

ハウ

のデジ

タル

取得したデー

に基づく経営分析

経営トッ

プ

の意思決定の正確性や迅速

性の向上

組織の改善または改革

従業員の意欲や能力の向上

社内情報の活用・

共有の活発化

他社との協働・

連携の促進

売上向上

労働生産性の向上

企業全体での総合評価

Page 38: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

た。

(注

の利

材力

IC

課題

地域別に経

市圏の企業

・共有の活発

図表2-4-1

注)集計母数

従業員数 30

業のうち、

利活用率で

を得ている

力」に関する

CT の利活用

、地方圏で

題の解決に

経営課題の解

の方が経営

発化」、「管理

14 経営課

数は経営課題

00 人以下の

ICT の利活

では三大都市

企業の比率

る経営課題に

用に取り組む

での ICT の利

につながり得

解決における

課題解決に

理の高度化」

課題の解決に

により異なる

の企業を対象

活用によって

市圏の方が高

率は地方圏の

において、効

むことによる

利活用がよ

得るものと考

34

る ICT 利活

における ICT

」、「経験やノ

に ICT を利活

る。グラフ上

象に、経営課

て効果が得ら

高かったもの

の方が高い。

効果を得てい

る効果は、地

り進展する

考えられる。

活用の状況に

の利活用率

ノウハウのデ

活用している

上の表記は「市

課題の解決の

られた企業の

のの、ICT を

特に、「生

いる企業が多

地方圏の企業

ことによっ

についてみた

率は高く、特に

デジタル化」で

る企業の比率

市場分析、顧

のために IC

の比率につい

を利活用する

生産性」、「経

多くなってい

業の方が享受

て、生産性

た。全般的に

に「社内情報

では差が大き

率(地域別

顧客分析」の

CT を利活用

いてみると、

ることによっ

経営改革」、

いる。すなわ

受しやすいと

性向上等の社

に三大

報の活

きかっ

もの

用した

、ICT

って効

、「人

わち、

とも言

社会的

Page 39: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

(注

図表

注)集計母数

2-4-15

効果が得

数は経営課題

経営課題

られた企業

により異なる

35

題解決に ICT

業の比率(従

る。グラフ上

を利活用し

従業員数 300

上の表記は「市

した企業のう

0 人以下)

市場分析、顧

うち、

顧客分析」の

もの

Page 40: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

36

(3)経営課題の解決での ICT 利活用による効果状況

経営課題の解決のために ICT の利活用を行った企業のうち、ICT の利活用の効果

が得られた企業の比率をみてみた。「社内情報の活用・共有の活発化」(79.6%)、

「市場分析、顧客分析」(78.7%)、「管理の高度化(在庫、生産等)」(75.7%)、

「取得したデータに基づく経営分析」(75.1%)では、経営課題の解決のために ICT

の利活用を行った 4 社のうち 3 社以上で効果が得られている。

図表2-4-16 経営課題の解決での ICT 利活用による効果の状況(n=390)

(注)経営課題により集計母数は異なる。図表表題の母数は「市場分析、顧客分析」のもの

78.7%74.1%

69.9% 72.6% 71.3%

57.4%

71.8%75.7%

66.0%

75.1%70.5%

61.2%69.1%

79.6%

64.8%71.7% 69.4%

78.8%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

市場分析、

顧客分析

新規顧客の開拓

既存顧客の満足度向上

商品・サー

ビス

の商品力向上

対応力向上

新規ビ

ジネ

の実現

業務分析に基づく業務プ

ロセ

の改善

管理の高度化

経験やノウ

ハウ

のデジ

タル

取得したデー

に基づく経営分析

経営トッ

プ

の意思決定の正確性や迅速

性の向上

組織の改善または改革

従業員の意欲や能力の向上

社内情報の活用・

共有の活発化

他社との協働・

連携の促進

売上向上

労働生産性の向上

企業全体での総合評価

Page 41: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

37

4.8 業務領域ごとの情報システムの導入状況 (1)導入状況

企業の情報システムの導入状況を業務領域別にみた。当該業務領域がない企業を除

いて情報システムの導入率をみると、「経理・会計」(67.7%)、「給与・人事」(57.3%)

が高い。その他、「営業、販売、顧客管理」(47.6%)、「商品管理、在庫管理」(41.5%)、

「仕入、発注、調達」(41.4%)での情報システムの導入率が高く、4 割以上の企業

が導入している。

図表2-4-17 業務領域ごとの情報システムの導入状況

(2)情報システムの構築方法

業務領域ごとに情報システムを導入している企業について、情報システムの構築方

法についてみると、「経理・会計」(62.9%)、「給与・人事」(62.2%)、「情報

共有」(57.6%)では、パッケージソフト等既製ソフトの導入率が高い。

一方、「生産・製造」(39.9%)、「仕入、発注、調達」(36.3%)、「商品管理、

在庫管理」(34.5%)では、特注システムによる導入率が高くなっている。

27.5%

41.4%32.8%

41.5%

21.1%

47.6%

23.8%

67.7%57.3%

35.4%

0%

20%

40%

60%

80%

商品・サー

ビス

の企画、

発、

設計(n=2201)

仕入、発注、

調達

(n=2537)

生産・

製造(n=2196)

商品管理、

在庫管理

(n=2520)

サービ

提供(n=2316)

営業、

販売、

顧客管理

(n=2587)

物流、

配送(n=2164)

経理・

会計(n=2830)

給与・

人事(n=2773)

情報共有(n=2582)

Page 42: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

38

図表2-4-18 業務領域ごとの情報システムの構築方法

(3)業務領域ごとの情報システムの連携状況

業務領域ごとに導入している情報システムについて「大部分の業務領域のシステム

が連携している」のは 11.1%、「一部の業務領域のシステムが連携している」のは

36.1%、「他の業務領域とは連携せず、個別に運用している」のは 35.4%であった。

図表2-4-19 業務領域ごとの情報システム間の連携状況(n=2,090)

17.9%

36.3%

39.9%

34.5%

32.2%

29.2%

33.2%

11.7%

11.4%

15.4%

27.4%

28.5%

32.2%

30.8%

30.7%

29.2%

30.5%

25.3%

26.4%

27.0%

54.7%

35.2%

27.9%

34.8%

37.1%

41.6%

36.3%

62.9%

62.2%

57.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

商品・サービスの企画、開発、設計(n=605)

仕入、発注、調達(n=1051)

生産・製造(n=721)

商品管理、在庫管理(n=1047)

サービス提供(n=488)

営業、販売、顧客管理(n=1231)

物流、配送(n=515)

経理・会計(n=1915)

給与・人事(n=1589)

情報共有(n=915)

特注システム 既製ソフトのカスタマイズ パッケージソフト等既製ソフト

大部分の業務領域

のシステムが連携して

いる11.1%

一部の業務領域の

システムが連携してい

る36.1%他の業務領域とは

連携せず、個別に

運用している

35.4%

わからない

17.4%

Page 43: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

4.9

導入

ICT 端末、

企業における

んでおり、パ

における情

」、「給与・

、販売、顧

ムを導入し

は、ホームペ

ーネット取

ータ解析、

入している

、システム

る ICT 利活

パソコンは

情報システム

・人事」とい

客管理」、

している企業

ページの開

取引(販売、

自動取得し

企業は 2.9%

図表2-4-2

、サービス

活用の現状に

87.1%、ス

ムは、企業の

いった間接系

「商品管理

業が 4 割を超

設率が 59.6

受注、予約

たセンサー

%にとどまっ

20 ICT 端

39

の導入状況

についてみて

マートフォ

の 74.1%が導

系の業務での

理、在庫管理

超えている。

6%と高くな

約受付)の実

ーデータの分

っており、今

端末、システ

みた。企業に

ォンは 56.9%

導入している

の導入率が高

理」、「仕入

情報発信や

なっている。

実施率は 2~

分析、AI(人

今後の普及が

テムサービス

における IC

%の企業が導

る。具体的に

高い。直接業

入、発注、調

や取引におけ

ソーシャル

~3 割程度で

人工知能)の

が期待される

スの導入状況

CT 端末の導

導入している

には、「経理

業務系では、

調達」に情報

ける ICT 利

ルメディア、

であった。ビ

の何れかにつ

るところで

導入は

る。業

理・会

、「営

報シス

利活用

イン

ビッグ

ついて

ある。

Page 44: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

(注)集

図表2

集計母数は各

の企画、開発

2-4-21

各業務領域を有

、設計」の集計

40

業務へのシ

有する企業で

計母数は、2,2

システム導入

であり、業務領域

201

入状況

域ごとに異なるる。「商品・サ

ービス

Page 45: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

41

4.10 ICT 投資の状況 (1)年間の ICT 投資額が売上高に占める比率

ICT 投資をしている企業は 58.9%であった。年間の ICT 投資額が売上高に占める

比率が 1%以下の企業が 46.4%、1%超の企業が 12.5%であった。

図表2-4-22 年間の ICT 投資額が売上高に占める比率(n=2,990)

ICT投資をしていな

い41.1%

0.1%以下18.4%

0.2%以下8.0%

0.4%以下5.9%

0.6%以下3.2%

0.8%以下1.3%

1%以下9.6%

2%以下3.3%

3%以下2.0%

5%以下3.7%

10%以下2.4% 10%超

1.1%

Page 46: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

42

(2)ICT 投資額の増減状況

3 年前と比べた直近の決算期、直近の決算期と比べた将来(3 年後)の見通しとし

て、設備投資額及び ICT 投資額の増減状況をきいたところ、直近に「増加」と回答

した企業は、設備投資が 24.7%であるのに対し、ICT 投資額は 21.6%であった。将来

について「増加」と回答した企業は、設備投資が 27.8%であるのに対し、ICT 投資額

では 29.9%に高まっている。

図表2-4-23 設備投資額、ICT 投資額の増減状況

13.1%

11.8%

7.4%

9.2%

11.6%

16.0%

14.2%

20.7%

67.6%

64.6%

72.1%

64.8%

2.6%

2.7%

2.8%

2.7%

5.1%

5.0%

3.5%

2.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

直近(n=2,573)

将来(3年後)(n=2,559)

直近(n=1,721)

将来(3年後)(n=1,714)

設備

投資

額ICT投

資額

5%以上増加 5%未満増加 横ばい 5%未満減少 5%以上減少

Page 47: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

43

(3)ICT 投資額を増やしている目的

ICT 投資額を増やしている目的では、「ICT による業務効率化、コスト削減」が も高

く 64.7%であり、次いで「ICT による社員の生産性向上、労働時間削減」が 47.6%で

あった。

図表2-4-24 ICT 投資額を増やしている目的(複数回答)(n=340)

4.11 ICT 利活用専任担当者

ICT 利活用を専任で担当する者がいる企業は 13.7%であった。

図表2-4-25 ICT 利活用専任担当者の有無(n=2,890)

22.4%

18.2%

25.6%

15.3%

25.0%

15.9%

26.8%

64.7%

47.6%

17.6%

42.6%

38.8%

11.8%

1.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

ICTやデータによる市場や顧客分析の強化

ICTによるビジネスモデルの変革、新規ビジネスの実現

ICTによる商品・サービスの商品力向上

ICTによる商品・サービスの開発力強化

ICTによる経営のスピードアップ

ICTによるノウハウ・技能の継承

ICTによる社内・社外との連携強化

ICTによる業務効率化、コスト削減

ICTによる社員の生産性向上、労働時間削減

企業規模の拡大への対応

既存システムの更新

情報セキュリティ対策

法規制対応

特に目的はない

いる13.7%

いない86.3%

Page 48: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

44

4.12 ICT を利活用する上での課題

ICT を利活用する上での課題では、「ICT 関連のコストの負担」が 35.1%で も多

かった。次いで、「社員の ICT 活用能力が不足」(27.6%)、「ICT 導入の費用対効

果の算定が難しい」(25.7%)であった。

図表2-4-26 ICT を利活用する上での課題(複数回答)(n=2,838)

35.1%

21.0%

25.7%

10.1%

19.6%

27.6%

9.2%

12.5%

22.0%

6.6%

2.7%

0.9%

7.4%

27.6%

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40%

ICT関連のコストの負担

ICT導入により得られる効果がわからない

ICT導入の費用対効果の算定が難しい

経営層のICT利活用に対する理解が不足

ICT利活用を推進する担当者、責任者がいない

社員のICT活用能力が不足

社内のシステム間でのデータの共有・連携が難しい

技術、ノウハウ、情報等の流出の恐れ

情報セキュリティ等のリスクへの対応

相談できる情報システム会社等が不足

地域のICTインフラ整備状況

その他

特に課題はない

ICTを利活用していない

Page 49: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

45

5. ICT の導入状況と企業業績 5.1 ICT 導入スコア

ICT の利活用の状況について総合的な評価を行うため、合計 38 点となるスコア化

(ICT 導入スコア)を行った。

ICT 端末の導入状況は、全社的に導入を 2 点、一部部門で導入を 1 点とした。

「ホームページの開設、情報発信」は、ホームページを開設し開設目的が 3 項目

以上を 2 点、ホームページを開設し開設目的が 2 項目以下を 1 点とした。「ソーシャ

ルメディアの活用」は、ソーシャルメディアを活用し活用目的が 3 項目以上を 2 点、

ソーシャルメディアを活用し活用目的が 2 項目以下を 1 点とした。「インターネット

取引の実施」は、インターネット取引を実施し、売上比率が 5%以上を 2 点とし、イ

ンターネット取引を実施し、売上比率が 5%未満を 1 点とした。ホームページ、ソー

シャルメディア、インターネット取引の実施により、「商圏の拡大」、「顧客数の増

加」、「リピート率の向上」のそれぞれについて、「効果があった」又は「やや効果

があった」場合には各 1 点とした。

クラウド等の活用は、それぞれ活用して効果があったを 2 点、活用しているが効果

がなかったを 1 点とした。

情報システムの導入は、10 の業務領域で情報システムを導入している場合、それ

ぞれ 1 点とした4。

経営課題解決のための ICT 利活用状況は、営業力、商品力、生産性、経営改革、

人材力のそれぞれの経営課題において ICT を利活用している場合 1 点とした。

従業員数300人以下の企業の ICT導入スコアの平均値は三大都市圏が9.7点であっ

たのに対し、地方圏では 8.9 点であり、三大都市圏の方が高かった。

4 10 の業務領域全てを有しない企業も存在する。そのため、情報システムの導入に係るスコア

については、当該企業が有する業務領域数に応じて 大 10 点となるよう調整を行っているため、

当該スコアは必ずしも整数値とならない。

Page 50: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

46

図表2-5-1 ICT 導入スコア

ICT 端末の導入状況 大 6 点

1)パソコン( 大 2 点) 2)スマートフォン( 大 2 点) 3)タブレット( 大 2 点)

情報発信や取引における ICT活用 大 9 点

1)ホームページの開設、情報発信( 大 2 点) 2)ソーシャルメディアの活用( 大 2 点) 3)インターネット取引の実施( 大 2 点) 4)情報発信や取引による効果( 大 3 点)

クラウド等の活用 大 8 点

1)クラウド・コンピューティングの活用( 大 2 点)

2)顧客情報や利用履歴等の解析( 大 2 点) 3)自動取得したセンサーデータの分析( 大 2 点) 4)AI(人工知能)( 大 2 点)

情報システムの導入 大 10 点

1)商品・サービスの企画、開発、設計 2)仕入、発注、調達 3)生産・製造 4)商品管理、在庫管理 5)サービス提供 6)営業、販売、顧客管理 7)物流、配送 8)経理・会計 9)給与・人事 10)情報共有

経営課題解決のための ICT 利

活用状況 大 5 点

1)営業力 2)商品力 3)生産性 4)経営改革 5)人材力

5.2 ICT 導入スコアと企業業績

ICT 導入スコアに基づき従業員数 300 人以下の企業を 4 分割して、企業業績に違い

があるかどうかについてみてみた。

直近 3 年間、今後 3 年間の売上高の増減傾向では、おおむね ICT 導入スコアが高い

企業ほど、良好となる傾向がみられた。従業員数 300 人以下の企業全体では、直近 3

年間の売上高の増減に関する DI は三大都市圏、地方圏ともにマイナスになるが、ICT

導入スコアが 14 点超の企業だけをみると、三大都市圏が 10.1、地方圏が 3.5 と、とも

にプラスになっている。地域の人口減少などの影響によって、売上高が減少する企業が

多い中でも、ICT の利活用に積極的な企業では良好な業績を得ていることがわかる。

同様に従業員数の増減傾向についても、ICT 導入スコアが高い企業ほど、良好となる

傾向がみられた。三大都市圏、地方圏ともに ICT 導入スコアが高い企業ほど、この 3

Page 51: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

年間

コア

大き

るこ

IC

後は

活用

少社会

に新規採用

による従業

くなってお

とが予想さ

CT の利活用

さらに好転

を進めるこ

会の課題解

図表2-5-

(新卒採用

業員数の増減

おり、ICT へ

れる。

に積極的な

転するものと

とによって

解決に役立つ

-2 直近 3

、中途採用

減傾向に関す

への取組状況

な企業ほど、

考えられて

て、地域の経

つものと考え

3 年間の売上

47

用)をしてい

する違いは、

況によって、

売上高、従

ている。つま

経済、雇用の

えられる。

上高増加企業

いる比率が高

今後 3 年間

従業員数が

従業員数とも

まり、地域の

の拡大に寄与

業の割合(従

高くなってい

間の見通しに

が、今後より

もに良好な傾

の企業が積極

与する可能性

従業員数 30

いる。ICT 導

において、さ

り一層異なっ

傾向がみられ

極的に ICT

性が高く、人

00 人以下)

導入ス

さらに

ってく

れ、今

の利

人口減

Page 52: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

図図表2-5-33 直近 3年年間の従業員

(従業

48

員数増加企業

業員数 300 人

業の割合と新

人以下)

新規採用実施施企業の割

割合

Page 53: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

6. A6.1

A

い影

AI(人工知能

AI の普及

AI が広く社

業は 6.6%、

計 24.8%が

影響がある

従業員数 30

判断できて

ている。

図表

能)と働き

及が自社に与

社会に普及す

「どちらか

が好意的に捉

」と否定的

図表2-6-1

00 人以下の

いない状況

表2-6-2

どちらともいえない70.5%

どちらかと言えば悪

い影響がある2.7%

方の変化 与える影響

することに伴

かと言えば良

捉えている。

的に捉えてい

1 AI の普

の企業では、

況であるが、

AI の普及が

49

伴い、自社

良い影響が

一方、「どち

いる企業は 4

及が自社に

まだ多くの

2 割を超え

が自社に与

悪い影響があ2.0%

社の事業に「

ある」と考

ちらかと言

4.7%であっ

に与える影響

企業が自社

える企業が良

える影響(

良い影6

ある

「良い影響が

考える企業は

えば悪い影響

た。

響(n=3,039)

社への影響の

良い影響があ

従業員規模

影響がある6.6%

どちらかと言えば

い影響がある18.1%

がある」と考

は 18.1%であ

影響がある」、

の良し悪しに

あるものとし

模別)

ば良

考える

あり、

、「悪

につい

して捉

Page 54: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

6.2

A

産性

関心のあ

AI の活用目

多く、次い

図表2

従業員数 30

性の向上だ

適配置や安

図表2-6

新しい価

人員

る AI の活用

目的として

いで「省力化

2-6-3 関

01 人以上の

だけではなく

安全性向上等

6-4 関心

不足してい

省力

業務効

既存の商品

価値をもった商品・サ

研究、開発、設計等

計画等立案

事故・故障等の予

員や機械、設備等の

用目的

「業務効率

化、無人化の

関心のある A

の企業では、

、商品・サ

等についての

心のある AI の

いる労働力の補完

力化、無人化の実現

効率・生産性の向上

品・サービスの高度化

サービスの新規創出

等の効率化、高度化

案の高速化、精緻化

予防、安全性の向上

の 適配置の実現

その他

50

・生産性の

の実現」が 3

AI の活用目

活用目的と

サービスの高

の期待も高い

の活用目的

9.

0% 10%

向上」に関

30.8%であっ

目的(複数回

として多くの

高付加価値化

いことがわか

(複数回答

13.3%

12.1%

11.6%

.5%

23.1

15.1%

12.5%

20%

心のある企

った。

回答)(n=2

の項目を挙げ

化や、人員・

かる。

答)(従業員

28.2%

30.8%

1%

30% 40%

企業が 45.1%

,443)

げており、労

・機械・設備

員規模別)

45.1%

50%

%と

労働生

備等の

Page 55: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

51

6.3 AI の普及に対して必要な対応・準備

AI の普及に対して、自社に必要な対応・準備としては「AI に関する情報収集」が

28.6%で も多く、次いで「AI 活用スキルをもつ人材の雇用」(24.4%)、「AI 活

用スキルを持つ人材の育成」(22.7%)であった。また、「対応・準備の必要を感じ

ない」という企業が 42.8%であった。

図表2-6-5 AI の普及に対して必要な対応・準備(複数回答)(n=2,834)

7. 新たな働き方について 7.1 人材の需給状況

自社の人材の需給状況について「充足」「まずまず充足」とする企業は 41.5%、「や

や不足」「不足」とする企業は 58.5%であった。

図表2-7-1 人材の需給状況(n=3,159)

24.4%

22.7%

8.1%

12.3%

28.6%

3.3%

3.1%

4.8%

8.0%

42.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50%

AI活用スキルを持つ人材の雇用

AI活用スキルを持つ人材の育成

AIに代替されにくいスキルを持つ人材の雇用

AIに代替されにくいスキルを持つ人材の育成

AIに関する情報収集

AIに関連する研究開発体制の強化

研究機関・大学等との連携

他社・ベンチャー等との連携・協業

AI利活用のトライアル

対応・準備の必要を感じない

充足している10.4%

まずまず充足して

いる31.1%

やや不足している39.3%

不足している19.2%

Page 56: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

52

人材の需給状況に関して、人材が不足していると捉えている企業は、6 割弱にのぼ

り、地域による差はそれほど大きくない。

図表2-7-2 人材の需給状況(地域別)

7.2 働き方改革として取り組んでいる施策

働き方改革として取り組んでいる政策では「長時間労働の是正」が 38.3%で も多

く、次いで「柔軟な労働時間制度導入」(30.1%)、「仕事の見える化、情報共有の

仕組み作り」(28.5%)、「育児・介護休暇制度の導入」(28.3%)であった。

図表2-7-3 働き方改革として取り組んでいる施策(複数回答)(n=2,803)

7.3 働き方改革に取り組む目的

働き方改革に取り組む目的では「人手の確保」が 47.9%で も高く、次いで「労働

生産性の向上」(43.8%)、「業務に対するモチベーション向上」(36.3%)であっ

た。

19.5%

19.1%

44.7%

38.2%

28.5%

31.7%

7.4%

11.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

三大都市圏(n=555)

地方圏(n=2,603)

不足している やや不足している まずまず充足している 充足している

30.1%

18.8%

28.5%

6.5%

28.3%

19.5%

38.3%

3.7%

9.5%

7.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50%

柔軟な労働時間制度導入

多様な働き方に対応した評価制度導入

仕事の見える化、情報共有の仕組みづくり

社外で業務ができる環境整備

育児・介護休暇制度の導入

時短制度の導入

長時間労働の是正

在宅勤務制度の導入

会議の見直し

その他

Page 57: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

7.4

図表2

業務改善

業務改善、

子化」が 46

給」が 40.9

図表2-7-5

社員へのP

2-7-4 働

、働き方改

働き方改革

6.3%で も

9%であった

5 業務改善

外からの社内シス

社内の情報共

テレビ会

PC、スマートフォン等IC

働き方改革に

改革に関連し

革に関連し、

多く、次い

た。

善、働き方改

(複数回

0%

書類の電子化

ステムへのアクセス

会議のクラウド化

共有のシステム化

電子決裁

会議、ビデオ会議

CT機器の支給

その他

53

に取り組む

し、導入して

導入してい

いで「社員へ

改革に関連

回答)(n=2

6.0%

1

% 5% 10% 15

目的(複数回

ている ICT 機

いる ICT 機

への PC、スマ

し導入して

,161)

17.2%

17.7%

13.3%

12.9%

5% 20% 25% 3

回答)(n=2,

機器やシステ

機器やシステ

マートフォ

いる ICT 機器

34.0%

4

30% 35% 40%

730)

テム

テムでは「書

ン等 ICT 機

器やシステ

46.3%

40.9%

45% 50%

書類の

機器の

Page 58: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

7.5

る傾

働き方改革

働き方改革

改革に積極

革に関連す

していない

ている企業

は、順に 11

図表2-7-

同様に売上

革に積極的

傾向がみら

通しをもっ

革の実施状況

革に関連する

極的な企業ほ

する施策を複

い企業とに分

業ほど ICT 導

1.7、8.4、5

6 働き方

上高、従業員

的な企業ほど

れる。働き

ていること

況別の ICT 利

施策の実施

ほど、ICT の

複数実施して

分けて、ICT

導入スコアが

5.1 となって

改革に関連

(従業

員数の増減に

ど良好であり

方改革への

がうかがえ

54

利活用状況

施状況別に、

の利活用にも

ている企業、

導入スコア

が高い企業

ている。

連した施策の

業員数 300 人

に関する DI

り、今後 3 年

の関わり方に

える。

、企業業績

ICT 導入ス

も積極的であ

一つだけ実

アの分布をみ

の比率が高

の取組状況と

人以下)

をみると、

年間の DI で

により将来の

スコアの分布

あることがわ

実施している

みてみると、

く、ICT 導

と ICT 導入ス

直近 3 年間

では、その差

の業績に対し

布をみると、

わかった。働

る企業、一つ

複数施策を

導入スコアの

スコアの分布

間の DI は働

差がより大き

して、より良

働き

働き方

つも実

を実施

の平均

働き方

きくな

良好な

Page 59: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

図表2-7-7

従業員数の

働き方改革

の増減に関

55

革に関連した

する DI(従

た施策の取組

従業員数 300

組状況と売上

0 人以下)

上高、

Page 60: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

7.6 (1)

の企

た。

う企

施設

テレワー

)導入状況

在宅型テレ

企業が導入

企業のテレ

宅型テレワ

、従業員数

。テレワー

企業まで加

の企業では

図表2-

在宅型テレワ

設利用型テレワ

モバイルワ

クの取組状

ワークは 2

入している。

ワークへの

ーク、施設

100 人以下

ク導入につ

加えた比率は

は約 4 割とな

7-9 企業

2.2%

0.6%

3.3%

0

ーク(n=3,177)

ーク(n=3,146)

ーク(n=3,154)

導入している

導入の検討はして

レワークに適した職

状況

.2%、施設利

表2-7-8

の取組は従業

型テレワー

下では数%程

いて、検討

は、従業員数

なっている。

業におけるテ

%

1.7%

0.8%

1.7%

7.1%

5.3%

7.1%

0% 10% 20

ていないが、関心

職種がない

56

利用型テレワ

テレワー

業員規模の大

ーク、モバイ

程度であるが

討をしている

数 50 人以下

テレワークへ

38.4%

41.8%

38.4%

0% 30% 40

導入

心がある 導入

ワークは 0.6

ークの取組状

大きい企業ほ

ルワークの

が、301 人以

る、検討はし

下では約 1 割

への取組状況

0% 50% 60

入を検討している

入する予定はない

6%、モバイル

状況

ほど進んでい

のいずれかを

以上の企業で

していないが

割であるのに

況(従業員規

50.6%

51.5%

49.5%

0% 70% 80

ルワークは

いる傾向が

を導入済みの

では 20.4%で

が関心がある

に対し、301

規模別)

0% 90% 10

3.3%

ある。

の企業

であっ

ると言

1 人以

00%

Page 61: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

57

(2)テレワークを利用している従業員の割合

テレワークを導入している企業において、テレワークを利用している従業員が従業

員全体に占める割合についてきいたところ、「100%」である企業が 14.8%、50%~

100%未満」である企業が 8.3%であった。「10%未満」の企業が 50.9%と約半数を占

めている。

図表2-7-10 テレワークを利用している従業員の割合(n=108)

従業員全体に占めるテレワークを利用している従業員の比率が 5%未満であるのは、

従業員数 300 人以下の企業では約 3 割、301 人以上の企業では約 4 割である。一方

で、特に従業員数 300 人以下の企業では 100%の従業員がテレワークを利用している

という企業が約 2 割を占めている。

図表2-7-11 テレワークを利用している従業員の割合(従業員規模別)

5%未満

36.1%

5~10%未満14.8%

10~20%未満12.0%

20~30%未満8.3%

30~50%未満5.6%

50~70%未満4.6%

70~100%未満3.7%

100%14.8%

32.4%

42.5%

38.2%

45.0%

7.4%

10.0%

22.1%

2.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

300人以下(n=68)

301人以上(n=40)

5%未満 5%~50%未満 50%~100%未満 100%

Page 62: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

58

(3)在宅型・施設利用型テレワークの対象者

在宅型・施設利用型テレワークを導入している企業では、在宅型・施設利用型テレ

ワークを「全員が利用可能」が 28.4%、「職種」により限定している企業が 35.8%、

「テレワークが必要な理由」により限定している企業が 25.4%を占めている。

図表2-7-12 在宅型・施設利用型テレワークの対象者の限定状況(複数回答)(n=67)

(4)在宅型・施設利用型テレワークの対象者の職位

在宅型・施設利用型テレワークを導入している企業において、在宅型・施設利用型

の対象者の職位についてきいたところ、「一般社員」が 59.4%で も多く、次いで「役

員クラス」が 46.9%であった。

図表2-7-13 在宅型・施設利用型テレワークの対象者の職位(複数回答)(n=64)

28.4%

10.4%

35.8%

25.4%

13.4%

0% 10% 20% 30% 40%

全社員が利用可能

職位により限定

職種により限定

テレワークが必要な理由により限定

その他

59.4%

28.1%

23.4%

26.6%

46.9%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

一般社員

係長・主任クラス

課長クラス

部長クラス

役員クラス

Page 63: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

59

(5)テレワークを導入した職種、導入可能な職種

テレワークを既に導入している職種、導入が可能と考える職種としては「経理・会

計」が 21.4%、「営業」が 21.2%と多くなっている。一方、テレワークを導入可能な

職種が「特になし」とする企業が 44.7%、存在する。

図表2-7-14 テレワークを導入・導入可能な職種(複数回答)(n=2,808)

21.2%

10.3%

14.7%

12.6%

12.9%

4.9%

11.3%

7.4%

21.4%

11.9%

0.9%

44.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50%

営業

販売・サービス

顧客サポート

企画・調査

研究・開発・設計

製造管理

システム開発

システム運用

経理・会計

人事・労務・総務

その他

特になし

Page 64: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

60

(6)テレワーク導入の目的

テレワークを既に導入している企業には導入の目的、導入していない場合には導入

する場合に考えられる目的について聞いたところ「人材の採用・確保、流出の防止」

(29.7%)、「社内事務の迅速化」(29.2%)、「社員のワークライフバランスの実

現」(27.2%)、「社員の通勤・移動時間の短縮」(26.4%)が多くなっている。

図表2-7-15 テレワーク導入の目的(複数回答)(n=2,117)

29.7%

21.4%

19.4%

27.2%

5.1%

19.3%

29.2%

6.9%

3.8%

19.3%

26.4%

13.5%

9.2%

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35%

人材の採用・確保、流出の防止

育児による退職の防止

介護による退職の防止

社員のワークライフバランスの実現

イノベーション創出の環境づくり

顧客満足度の向上、営業力の向上

社内事務の迅速化

地方都市での採用促進

地方都市への転居、移住による退職の防止

オフィスコストの削減

社員の通勤・移動時間の短縮

災害や新型インフルエンザ等への対応

その他

Page 65: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

61

(7)テレワーク導入の課題

テレワークを既に導入している企業には導入にあたって課題となったこと、導入し

ていない企業には仮に導入するとした場合に課題になると考えられることについて

聞いたところ、「情報セキュリティの確保」(43.7%)、「適正な労務管理」(37.4%)、

「対象業務が絞られる」(29.7%)、「導入による効果の把握」(29.2%)、「テレ

ワークに対応した社内制度作り」(27.8%)が多くなっている。

図表2-7-16 テレワーク導入の課題(複数回答)(n=2,308)

(8)テレワーク普及の可能性

テレワークを導入するにあたっては、人事評価や労務管理などの制度の変更、リ

モートアクセス等を可能とする ICT 利活用環境の整備などが必要になる。これは働

き方改革での取組と共通するところが多い。そこで、働き方改革に関連して行ってい

る施策(制度面)、働き方改革に関連して導入している ICT 機器やシステム(情報

システム面)について、テレワーク導入企業の水準以上の取組を行っている場合には、

それぞれ制度面、情報システム面に関してテレワークを導入可能な環境が整っている

ものと捉えることとした。

すなわち、制度面、情報システム面ともに、テレワーク導入可能な環境が整ってい

る企業を「テレワーク導入可能群」、制度面、情報システム面のいずれかについてテ

レワーク導入可能な環境が整っている企業を「テレワーク導入準可能群」として分析

を行った。

43.7%

37.4%

25.6%

26.5%

23.1%

29.7%

10.7%

8.5%

15.9%

27.8%

29.2%

19.3%

1.2%

19.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50%

情報セキュリティの確保

適正な労務管理

適正な人事評価

社員同士のコミュニケーション

テレワークの導入・運用コスト

対象業務が絞られる

経営層のテレワークへの理解

管理職のテレワークへの理解

社員のテレワークへの理解

テレワークに対応した社内制度作り

導入による効果の把握

労働法規等との整合性

その他

特になし

Page 66: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

(注

図表

注) 社内制度

であ

情報シス

ク導

従業員数 30

は 3.0%であ

いる。これら

、従業員数

があるもの

ている企業

いる企業が

づけられる

従業員数 30

」「テレワ

たところ、

あった。テ

なっている

いる状況が

表2-7-1

度充足:働き

あるグループ

ステム充足:

導入済み企業

00 人以下の

ある。しかし

らの企業が抱

数 301 人以上

と考えられ

業が 9.5%、情

25.2%であ

01 人以上の

ーク導入可

「テレワーク

レワーク導

が、テレワ

あることが

7 テレワ

き方改革に関

:テレワーク

の平均以上で

の企業につい

し、現状で

抱えるテレ

上の企業と

れる。また、制

情報システ

あり、合計 34

の企業につい

可能群」「テ

ク導入可能群

導入済み企業

ーク導入の

が示唆される

62

ーク導入可

関連する社内制

を実施する上

であるグルー

いてみてみる

も、テレワ

ワーク導入

同等の水準

制度面でテ

ム面でテレ

4.7%の企業

いても同様の

レワーク導

群」が 3.9%

業の比率は、

の素地となる

る。

可能群、準可

制度がテレワ

上で必要なICープ

ると、テレワ

ーク導入可

入に向けた課

準までテレワ

レワーク導

レワーク導入

業がテレワー

の考え方に基

導入準可能群

、「テレワー

従業員数

る環境は、規

可能群の捉え

ワーク導入済み

CTシステムの

ークを既に

可能群の企業

課題が解決さ

ークの導入

導入企業の水

入企業の水準

ーク導入準可

基づき、「テ

群」の企業と

ーク導入準可

301 人以上

規模の小さい

え方

み企業の平均

の利用がテレ

に導入してい

業が 21.4%を

されることに

入が進展する

水準以上の取

準以上の取組

可能群の企業

テレワーク導

として分析を

可能群」が 1

上の企業の方

い企業の方が

均以上

レワー

いる企

を占め

によっ

る可能

取組を

組をし

業と位

導入済

をして

12.4%

方が多

が整っ

Page 67: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

63

図表2-7-18 テレワークの導入、導入可能性

次にテレワーク導入済みの企業とテレワーク導入可能群の企業の、テレワーク導入

の目的についてみてみた。テレワーク導入済み企業では、導入可能群の企業と比較し、

「顧客満足度の向上、営業力の向上」「イノベーション創出の環境づくり」といった

企業競争力を高める目的意識が高いことがわかる。一方、テレワーク導入可能群では

「人材の採用・確保、流出の防止」「育児による退職の防止」「介護による退職の防

止」といった、いわば福利厚生的な目的意識が高い。テレワーク実現のための素地と

なる環境については同等の整備状況であっても、目的意識として企業競争力の向上に

より意識を置いている企業ではテレワークの導入につながり、従来型の福利厚生的な

目的意識が強い企業では、テレワークの導入にまでは到っていない可能性がある。

3.0%

20.2%

21.4%

3.9%

34.7%

12.4%

40.9%

63.6%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

300人以下(n=3,088)

301人以上(n=258)

テレワーク導入済み テレワーク導入可能群 テレワーク導入準可能群 その他

Page 68: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

た社

導入

図表

テレワーク

える事項と

をした。導入

社内の制度

おけるテレ

イント以上

入済み企業

を行うとと

の事例等を

るなどの取

2-7-19

導入可能群

してどのよ

入可能群の企

度に関するも

レワークへの

上高くなって

業の 2 倍の水

もに、テレ

紹介するこ

取組を進めて

テレワー

群の企業がテ

ようなものが

企業では、導

ものが高くな

の理解を挙げ

ている。また

水準になって

ワークに既

こと等を通じ

ていくことが

64

ーク導入の目

テレワークを

があるか、テ

導入済みの企

なっている。

げる比率が、

た、テレワー

ている。テレ

に取り組み

じて、従業員

が有効である

目的(従業員

を導入する

レワークを

企業と同様、

さらに、経

テレワーク

ークの導入・

レワーク導入

み企業業績の

各層に対す

るものと考え

員数 300 人以

とした場合

を既に導入し

労務管理や

経営層、管理

ク導入済みの

運用コスト

入に向けた社

の向上等に効

するテレワー

えられる。

以下)

合に課題とな

している企業

や人事評価と

理職、社員の

の企業より

トを挙げる比

社内制度作り

効果を得てい

ークへの理解

なると

業と比

といっ

の各層

も 10

比率も

りの支

いる企

解を高

企業競争力

高める目的意

を 意識

Page 69: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

図表2-7-220 テレワワーク導入に

65

にあたっての

(複数回答)

の課題、導入

入するとした場合の課課題

Page 70: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

(9)

業活

図表

)テレワーク

テレワーク

常利益)に

間に業績が

なっていた

いてより顕

活動が可能

どの良いサ

2-7-21

クの導入と企

を導入して

に違いがある

増加傾向に

た。テレワー

顕著である。

能となるとと

サイクルに入

テレワー

企業業績

ている企業と

るかをみた。

にある企業の

クの導入状

テレワーク

もに、それ

入っていくこ

ーク導入状況

企業の比率

66

と、導入して

テレワーク

の比率が高く

状況による業

の導入によ

が売上高の

ことができる

況と直近 3 年

率(従業員数

ていない企業

クを導入し

く、また減少

業績の違いは

よって労働生

拡大などの

るようになっ

年間の売上高

数 300 人以下

業との間で、

ている企業

少傾向にある

は、売上高よ

生産性が向上

の良好な企業

っているもの

高、計上利益

下)

、業績(売

業の方が、直

る企業の比率

よりも経常利

上し、効率的

業業績につな

のと考えられ

益が増加傾向

上高、

直近 3

率が低

利益に

的な企

ながる

れる。

向とな

Page 71: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

67

第3章 ICT の利活用が社会的課題解決に及ぼす影響に関する事例調査

1. ICT 利活用の進展が地方創生につながっている事例

ICT 利活用の進展が地方創生につながっている事例について収集した。

図表3-1-1 ICT 利活用の進展が地方創生につながっている事例の概要

業種 企業・団体名 ICT 利活用の概要

製造業 A社

販売データを分析し全製品の必要在庫数を算出して生産、

在庫が常に予定数量内になるようにした。半製品が製造工

程内のどこにあるかをリアルタイム、ビジュアルに確認可

能とし、納期の問合せにも即座に回答できるようにした。

建設業 B社

建設現場でのドローンの活用など、IT を積極的に活用。IT活用前と比べ、売上高、利益が向上。認知度が高まり、新

卒応募者も増えている。

飲食業 有限会社 HAPPY ISLAND

ステーキ&ハンバーグの店を運営する同社は、POS レジ情

報とポイントカードによる顧客情報を連携させて、データ

に基づき DM の発送先を選定。SNS では、メニューの案

内、店舗の紹介などを投稿。

小売業 C社

卸売から撤退し、ネット販売に特化。価格競争に陥らない

ようオリジナル商品を用意。SNS によるコミュニケーショ

ンを通じて取引先との連携力が高まり、良い商品づくりに

もつなげている。

小売業 D社

全国から厳選した工場と提携し、インターネットを通じて

消費者に直接販売。海外展開も行い、多くの国からの注文

を得ている。

製造業(食品) E社

10 年前より工場合理化を推進。営業面では CTI を導入し

購買履歴等を確認しながら顧客対応・販売分析を実施。

ホームページによる製品の魅力発信や、SNS を活用した顧

客開拓を展開することで売上が増加。

製造業 F社

3D プリンターを活用し、従来の 1/10 の短納期での生産を

実現。さらに 3D CAD/CAM、NC 工作機等の ICT をフル

活用することで、大量生産を可能にした。

農業 G社

農業工程支援システムを独自に開発。作物の生育段階に合

わせた作業内容で管理し、作物・圃場ごとに計画と実行状

況に関する情報を記録。

農 業 / 製 造 業

(食品) H社

ぶどう農園にセンサーネットワークを設置。日照、気温、

湿度、土中水分などの測定データを収集し、3G 回線を経

由してプライベートクラウドに蓄積。

農業 I社 ICT を活用した精密農業に取り組む。農薬使用量の削減、

面積当たりの収穫量の向上を実現。

製造業(建築部

材) J社

全国各地の同業者、仕入先とのネットワークを形成。プラ

イベートクラウドを構築、同業者、仕入先、顧客に提供。

製造業 K自治体

IoT の技術を利用して町工場のネットワークを集積し、生

産設備をつなぐ構想を推進。中小企業をつなぎ、システム

保守や各社との連携を行い、工場をひとつの仮想工場のよ

うな形で管理、製品の納品まで一貫した工程管理を行う。 ソフトウェア L社 不動産業に特化したソフトを開発・販売。ソフトを通じて

Page 72: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

68

業種 企業・団体名 ICT 利活用の概要 業 リアルタイムに情報が蓄積される仕組みを構築。

林業 M社

木炭の製造販売会社で、商品として納入した木炭の取替え

サービス等を実施。どの山から切り出した木材で製造した

木炭であるかを示すトレーサビリティを確立。

情報サービス

業 N社

行政の支援を受け地方都市にクラウドセンターを開設。県

内の有力な人材の採用につなげる。

ソフトウェア

業 O社

地方にアプリケーション開発拠点を開設。関東や関西から

U・I ターンを希望する IT エンジニアを中心に採用。

ソフトウェア

業 P社

牧場向けのクラウドを利用したシステムを提供。センシン

グ技術の開発や人工知能の活用に取り組んでいる。例え

ば、AI を活用して 適な飼養管理を行うシステムを開発。

農業 個人

元制御システム開発者の農家が Google の TensorFlow を

使って学習させた AI を駆使することで、収穫されたキュ

ウリを自動で選別して等級ごとに仕分けする装置を開発。

オフィス用品

等配送 Q社

AI を活用したチャットボットを顧客対応に活用。定型的な

問合せを中心に、問合せの多くをチャットボットで対応。

2. テレワーク導入先進企業の事例

テレワーク導入先進企業の事例について収集した。

図表3-2-1 テレワーク導入先進企業の事例の概要

業種 企業・団体名 ICT 利活用の概要 パーソナルケ

ア・ヘアケア用

品等製造・販売

R社

上司への申請により理由を問わず、会社以外の場所で勤務

可能。原則として全社員が対象となり、期間や日数の制限

はない。

情報サービス

業 S社

震災をきっかけに事業継続性の確保が課題として浮上し、

在宅勤務制度を全社員に拡大。リモートアクセスツールを

活用することで、会社の自席のパソコンと自宅のパソコン

とを接続し、幅広い業務に対応可能。

ソフトウェア

業 T社

業務の時間、場所の自由度が高い働き方を実現。自社クラ

ウドサービスを利用することで、移動中のモバイルワーク

も行える。地方にサテライトオフィスを開設。

建設サービス

明豊ファシリティ

ワークス株式会社

コンストラクションマネジメントに関する全ての業務、個

人のスケジュール管理や経費処理等の一般業務、人事面で

の教育・評価をシステム化。外勤型の社員は、フリーアド

レスで勤務しており、その延長線上で客先や現場など場所

にとらわれない働き方ができる。

試作品製造販

売 U社

設計・製造プロセスの徹底したデジタル化と情報共有に

よって、短納期・低コストを実現。営業から製造までのあ

らゆるデータが DB で管理され、リアルタイムに進捗を確

認できる。

情報サービス

業 V社

オンライン会議の拠点拡大、在宅やモバイル環境からの会

議参加、サテライトオフィス開設と拡張を継続。会議の約

9 割がオンライン会議を使用し、セミナーやイベントはほ

ぼ 100%の運用を行っている。

オフィス機器 W社 営業部門の社員が取引先に直行直帰できる制度を導入。サ

Page 73: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

69

業種 企業・団体名 ICT 利活用の概要 販売 テライトオフィスを顧客の多い地域に設置。会議資料など

の電子化、テレビ会議システム等も導入。本社に立ち寄ら

ないことで、顧客と接する時間が増加。

お試しサテライトオ

フィス X自治体

外国の IT 企業の日本への進出拠点を整備し、企業誘致。

優秀な人材の確保や雇用の創出などをめざす構想を推進。

大学もあり、言語・生活的なバックアップも見込めること

から構想。

地方自治体 豊島区役所

2015 年 5 月の新庁舎への移転を機に、業務効率化と区民

サービス向上を目的として、ICT を活用した働き方改革に

着手。庁内無線 LAN 整備、タブレット配布、ユニファイ

ド・コミュニケーション・システムの導入等が進められた

地方自治体等 Y自治体ほか

空き学校を利用して、大人のための小学校を開校。講演型

から体験型まで個性的な授業を行う。サテライトオフィス

も設置し、IT 企業など 3 社の企業誘致に成功。

サービス業 Z社

多様性のあるスタッフが働き続けて行く為に、自宅やコ

ワーキングスペースを活用したテレワークを実施。いつで

も会社と同じ業務ができるよう IT 環境の整備や家事代行

サービスを取り入れるなどの工夫を行っている。

ソフトウェア

業 a社

地方在住の社員が入社し、自社開発のバーチャルオフィス

ツールの運用を開始。当ツールおよび各種 IT ツールを組

みあわせることで、オフィスワークと同等の環境を作り出

すことに成功。

ソフトウェア

業 b社

本社が東京で大阪等のオフィスでもテレワークで従事。そ

のため、自社製品の時間管理ツールを導入。ボタンひとつ

で時間を記録でき、作業負担が少なく管理コストを下げる

ことができる。

情報サービス

業 c社

首都圏の慢性的なエンジニア不足の解消、地方での雇用創

出に貢献するため UX デザイン&インテグレーション事

業、地域イノベーション支援事業、感情解析研究開発を展

開。

Page 74: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

70

3. ICT を利用して個人が企業に属さずに働く働き方の広がりの事例

クラウドソーシング等、ICT を利用して個人が企業に属さずに働く働き方の広がりを

示す事例を収集した。その際、特に地方でクラウドソーシング等の働き方が広がってい

る事例や育児や介護等を理由として働いていなかった女性等が収入を得るようになっ

ている事例等に注目した。

図表3-3-1 ICTを利用して個人が企業に属さずに働く働き方の広がりの事例の概要

業種 企業・団体名 ICT 利活用の概要

ソフトウェア

業 d団体

子育てママの目線を生かしたリサーチ、企画、デザイン、

運用等の全てを ワンストップで対応できるママだけのグ

ロースハッカー。

教育 e社

地方のデジタルコンテンツ系専門スクールの卒業生でフ

リーランスを中心に組織化。企画・営業・取材、制作をメ

ンバーで行い、地域密着型のフリーペーパーを制作。

情報サービス

業 f社

Web 制作やシステム、アプリ開発といったソフトウェア開

発、マーケティングを手掛けている。Web デザイナー基礎

講座など女性の起業や就業を「知る・学ぶ・作る」で応援

する自治体の取組にも協力。

教育 g社

主婦・ママ限定の Web デザインコースをリニューアルし、

女性のキャリアに直結したカリキュラム設計や、ベビー

シッター完備・お仕事紹介といったサポート体制を充実さ

せた。

教育 h社

デジタルコンテンツ系専門スクールの女性向けコンテン

ツ制作講座の出身者を、女性就職支援に特化した派遣会社

が採用意欲のある企業に紹介。受講者は企業向けに作品を

発表し、企業は人材をスカウトできる。

情報サービス

業 i社

地方でのクラウドソーシングの活用支援のプログラムと

して、認定アドバイザー制度を立ち上げ、認定団体と連携

してクラウドワーキング・クラウドソーシングの普及促進

活動を開始。

行政 j自治体

ICT の活用による市内中小企業の業務発注改革を後押し

し、新たな就業機会を創出することで市民所得の向上を目

指すクラウドソーシング導入支援事業を展開。

行政 k自治体

テレワークによる在宅就労促進事業を実施。支援対象を

パート・アルバイトや個人請負等にも拡大するとともに、

テレワークの受注量の安定的確保のため、発注奨励金を設

ける。

ふるさとテレ

ワーク

日本テレワーク協

会、糸島市

糸島市にサテライトオフィスを設置。サテライトオフィス

でクラウドソーシング事業の本社業務を行うと共に、市民

に対してのクラウドソーシングを利用した都市部の仕事

をテレワークで受注することを促進する。

ふるさとテレ

ワーク l社

商店街の空き店舗に都市部企業が利用可能なテレワーク

センター兼コワーキングスペース及びバーチャルオフィ

ス機能を整備。

ソフトウェア

業 m社

新たな解析拠点を地方に設置。フルタイムの勤務が難しい

子育て中の女性等が、自宅やテレワークセンターなどで勤

Page 75: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

71

業種 企業・団体名 ICT 利活用の概要 務。一定時間以上の従事が条件で、それぞれの時間や業務

レベルに合わせて仕事を受けることができる。

ソフトウェア

株式会社ユーシス

テム

システム開発を手掛けている同社の社長が起業前、在宅勤

務を経験。創業時から在宅勤務を取り入れるとともに、出

産・育児を機に離職せざるを得なかった有能な女性を積極

的に採用。

建設業 n社

各種設備工事を手掛ける同社は、女性の採用と働きやすい

職場環境の整備。CAD、積算、営業、現場管理等に女性を

配属。工事進捗システムなど社内情報一元化を進め、業務

効率化と社員の意識改革を実現。

一般社団法人 o社団

社員全員がママである本団体は、解決策のひとつとしてテ

レワークという働き方に着目。テレワークの導入で、ママ

ならではの WLB に合わせた業務継続を実現した。

情報サービス

業 p社

女性プログラマーの就業継続を可能とするため、完全在宅

勤務を導入。会社と同等の業務環境を構築。公正な評価や

処遇を実現。

Page 76: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

72

4. Wi-Fi 整備や ICT を活用した情報発信によって交流人口の増加に成功している事例

Wi-Fi 整備や ICT を活用した情報発信によって交流人口の増加に成功している事例

について、収集した。

図表3-4-1 Wi-Fi 整備や ICT を活用した情報発信によって交流人口の増加に

成功している事例の概要

ポイント 企業・団体名 ICT 利活用の概要

SNS アカウント

での認証 函館市

「HAKODATE FREE Wi-Fi」は市内の観光地で整備されている

公衆無線 LAN サービスで、SNS アカウントを利用した認証によ

り利用可能になる。認証に成功すると函館市公式観光情報サイト

「はこぶら」へリダイレクトする。「はこぶら」では 11 言語に

対応した観光案内等の情報を提供している。

広域での Wi-Fi整備

新潟県を含む東北地

方の 7 県

「TOHOKU JAPAN Free Wi-Fi」は、観光地やコンビニなど約

1 万 5,000 カ所を対象とした広域の公衆無線 LAN サービス。利

用するためには 13 言語対応の専用アプリのダウンロードが必要

だが、 初に認証すると、次回以降はアプリを起動するだけでイ

ンターネットに接続できる。専用アプリでは東北地域の観光情報

を掲載しており、観光客の回遊促進効果が期待される。

広域での Wi-Fi整備

関西広域連合(大阪、

京都、兵庫、滋賀、

和歌山、奈良、徳島、

鳥取)

「KANSAI Free Wi-Fi」は専用の認証アプリを利用することに

より、Osaka Free Wi-Fi、KYOTO Wi-Fi、KOBE Free Wi-Fi等、以前は別々に認証が必要だったアクセスポイント約 10,000箇所を1度の認証で利用が可能となる。専用アプリでの観光情報

提供も行っており、関西圏全体の観光客の利便性向上を目的とす

る。 地域観光のワ

ンストップ予

約 プ ラ ッ ト

フォーム

q社団

旅行サイトを開設。利用者数の多くが外国人旅行者。本シ

ステムがあることによって、インバウンドの予約が着実に

増えている。

旅 行 者 向 け

コ ー ル セ ン

ター、観光アプ

リ、Wi-Fi 整備

r自治体ほか

365 日 24 時間、12 言語に対応するコールセンターを設置。

日英中韓タイ語に対応した無料観光アプリも提供、コール

センターへの通話も可能。

スマホゲーム

との連携によ

る観光振興

s自治体

ゲーム会社と連携協定を締結。スマホゲームを活用した共

同キャンペーンを実施し誘客に成功。首都圏を中心とした

20 代、30 代のゲームユーザに向けた発信ができた。

Wi-Fi 整備 成田市

2014 年に公衆無線 LAN サービスを開始。観光協会の Webサイト「FEEL 成田」とのプッシュ通知による連携機能を

備えている。「FEEL 成田」のアクセス数は年間 240 万以

上あり、多言語対応の効果で、海外からのアクセス数も増

加、海外旅行者入れ込みにも貢献していると評価されてい

る。

Wi-Fi 整備 t自治体

Wi-Fi の利便性を上げ、利用者数を増やすために、他の Wi-Fi との認証連携や海外提携市との Wi-Fi ローミング、

自動販売機への Wi-Fi 設置などを実施。

Wi-Fi 整備

大分県大分市/別

府市/由布市/福

岡市

増加する訪日外国人客や市民の利便性の向上はもとより、

共同調達・整備による導入・ランニングコストの縮減や各

自治体にある観光施設の回遊性向上を図るため、複数自治

体が連携して、公衆無線 LAN 設備を導入した。

Wi-Fi 整備 u自治体 自治体が独自に Wi-Fi スポットを整備するほか、民間から

Page 77: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

73

ポイント 企業・団体名 ICT 利活用の概要 募集・選定した協力事業者を各団体・店舗に橋渡しをする

民間活力を活かした整備も実施。

商店街による

Wi-Fi 等のイ

ンフラ整備

v商店街

将来的に国外来訪者の消費が重要となると考え、外国語版

HP を開設。商店街で無料 Wi-Fi を開放。接客がスムーズ

になる同時通訳アプリも導入。

観光アプリ w自治体

公式観光アプリでは多数の動画や画像で楽しむことがで

きる。英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、タイ語

に対応。

観光アプリ、

クールジャパ

x観光協会

アニメのシーンに対応する地点を示すマップを、日本語、

英語で提供。地図アプリでも同内容を提供。また、スマー

トデバイスを使って GPS、AR を活用したスタンプラリー

を実施。

観光アプリ y自治体

周辺自治体との共同開発により観光アプリを公開。外国人

観光客の利用のため、英語、韓国語、中国語にも対応し、

観光スポット等の検索のほか、ナビゲーション機能により

おすすめルートを楽しめる。

来訪者向けに

付加価値を与

えるアプリ提

z社

ユーザー満足度の向上、現地業務改善・効率化、ブランド

価値の向上等を目指し、公式アプリを提供。周辺の観光情

報提供、駐車場の空車情報のリアルタイム配信等を行って

いる。

リアルタイム

の混雑状況等

を提供するシ

ステム

ア社

電鉄会社である同社は、乗車券に食事券がついた特別切符

を販売。食事券で利用できる飲食店が特に混雑するため、

Web と駅の大型液晶モニターで店の混雑状況がわかるシ

ステムを提供。

SNS 投稿分析 イ協議会

県内の無料公衆無線 LAN の利便性向上を目指す同協議会

は、外国人観光客の観光実態を分析。ツイッターなど SNSでの書き込みも分析。

行動履歴分析 丸森町

「まるもり移住・定住サポートセンター」を開設。観光客

や移住・定住を希望する方のデータ管理と、IoT を活用し、

観光客へ貸与するタブレット端末の GPS 機能から行動履

歴を収集・蓄積し、そのデータを分析することで人気ス

ポットを発掘する事業を開始。

翻訳ソフト ウ共同組合

タクシー会社の共同組合である同組合は、訪日外国人向け

に定額タクシーを提供。言葉の壁によるコミュニケーショ

ンの問題があり、多言語音声翻訳システムを活用した社会

実証を実施。

オリジナルア

ニメ配信 エ自治体

都市ブランドの確立をめざし、ブランドイメージとロゴ

マークを製作、官民一体で魅力発信に活用。Web サイトで

は、当地を舞台とするオリジナルのアニメーションを公

開、世界に発信。

Web サイトと

SNS とを組み

合わせた情報

発信、言語別に

内容等をアレ

ンジ

高知県、高知県観

光コンベンション

協会

外国人向け観光情報サイト「Visit Kochi Japan」を開設。

5 言語(英語、中国語(簡体字、繁体字)、韓国語、タイ

語)で発信。それぞれの言語圏の趣味・嗜好にあわせて内

容をアレンジするなど、外国人目線にたったサイト構成と

なるよう工夫をしている。旬の情報やタイムリーな話題は

SNS を活用して情報発信。

ICT を活用し

た地産地消 さいさいきて屋

さいさいきて屋は、JA おちいまばりが運営する直売所。

オープン当時、ファクシミリが主だった農家との情報のや

Page 78: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

74

ポイント 企業・団体名 ICT 利活用の概要 り取りについて、POS 更新にあわせて、携帯電話に電子

メールで売上を配信するシステムを独自開発した。また、

地域への貢献活動の一環として、タブレットを利用した

ネットスーパー事業を開始。

リゾートウェ

ディングのブ

ランド化 オ自治体ほか

県外や海外の新郎新婦が同県ならではのロケーションで

ウェディングを挙げるリゾートウェディングのブランド

化を図っている。 海外 OTA をプ

ロモーション

ツールとして

活用

カ社

里山を自転車で巡るガイドつきサイクリングをプロ

デュース。世界 大の口コミサイトで 5 つ星の評価を得て

おり、参加者の多くが外国人旅行客。

ICT を活用し

た外国人対応 キ社

同社が手掛けるユースホステルは宿泊者の 8割以上が外国

人旅行者。100 台同時にアクセスできる Wi-Fi 機器の整備

とともに、宿泊者への情報提供のためデジタル写真を簡単

に整理、閲覧できるデジタルフォトアルバムを設置。

U ターン ク社

プロモーション企画やデザイン制作を行う同社は、地方応

援クラウドファンディグや、地方エリアでの就職サイト、

地方スタートアップシェオフィスなどの事業を展開。

Page 79: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

75

5. 事例詳細調査

これまでにあげた事例候補を絞り込み、ヒアリングを含む詳細調査を実施した。 (1) データ分析に基づくマーケティングで売上アップ:有限会社 HAPPY ISLAND

群馬県高崎市の HAPPY ISLAND(ハッピー アイランド)は、顧客満足を第一に

「来た時よりも幸せに」をモットーとしたステーキレストランを運営する会社である。

上州牛の提供や手作りドレッシングなどでチェーン店との差異化をはかり、現在では

県内に(グループ会社とあわせて)4 店舗を構えている。(注:HappyBurg 高崎倉

賀野店は今後の展開を考え、新規会社の株式会社 HAPPY PROJECT にて運営して

いる)

2009年にPOSレジ更新にあわせてレジデータに連動するポイントカードを導入し、

来店者にアンケートとポイントカード加入を呼びかけ、DM を送る際の基礎データと

なる氏名、住所等を記入してもらった。精算時にポイントカードをレジに通すだけで、

顧客ごとの利用データが収集できるようになった。リピータ獲得、来店頻度を増やす

ことを目的に、収集した来店履歴等のデータを顧客 DB に蓄積、分析ソフトも購入し

て、自分たちで分析ができるようにした。例えば、RFM 分析5をすることで、DM の

送付先を絞り込み、経費を抑えながらヒット率を向上させている。また、来店者の居

住地域がわかるため、チラシの配布エリアを絞るなど効率的な販売促進に役立ててい

る。商品開発には商品別に売り上げた数量と金額をもとにした ABC 分析6が有効で、

売れ筋商品を把握することでメニューの更新や、利益のとれる新商品の開発に役立て

ている。思ってもいなかった商品の売上が高いことに気付くなど、感覚でなくデータ

に基づいて考えた取組が心がけられている。その取組の結果がさらにデータで目に見

えるかたちでわかるため、次の展開がすぐに行える。また、従業員への取組の徹底や

意識共有も容易に行えるようになった。

こうした取組が実を結び業績が順調に伸びたことから多店舗展開にのりだした直

後に、東日本大震災や、食中毒事件での牛肉ばなれなどの影響を受けて急激に売上が

落ち込んだ。そのため、新規顧客獲得のためのチラシやミニコミ誌等での広告コスト

を削減せざるを得なかった。そこで、取り組み始めたのがインターネットの活用だっ

た。ブログで商品に対するこだわりやイベント、駐車場など問い合わせの多い内容な

どを情報発信するとともに、SNS ではチェックインでソフトドリンクをサービスす

5 終購買日(Recency)、購買頻度(Frequency)、累計購買金額(Monetary)の 3 つの指

標を使って、顧客を分類、優良顧客の選別(ランク付け)を行う顧客分析手法。 6 売上から商品を A ランク、B ランク、C ランクに分類し、売れ筋商品や死に筋商品を把握す

ることで、品ぞろえや在庫量調整等にいかす。

Page 80: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

相乗

1.6

ことで来店

店のファン

に出店して

取組をした

れた。地元

画共有サイ

うに、イベ

乗効果をあ

社内の ICT

、お客様のア

もに、チラ

イベントで

のきっかけ

、嗜好に合

ータで確認

費を4割ほ

、2016 年 7

6 倍ほどに拡

10 店舗の出

図表3-

資料:有

店を促したり

ンを増やすこ

てイベント用

た。その結果

元の専門学校

トに当店に

ントなどの

げ、店舗へ

T 活用として

アンケートや

シデザイン

の PR で関

づくりをす

合わせた商品

認しながら継

ほど削減した

7 月期の売上

拡大した。同

出店を目指

-5-1 HAP

有限会社HAP

、投稿して

ことに取り組

用のメニュー

、イベント

校と新規商品

に関する投稿

リアルな場

への誘導を促

ても、従業員

やクレーム情

ンを決めるた

心を高め、

する。来店客

品づくりで顧

継続していく

たのにもかか

上は震災等

同社は、地域

している。

PPY ISLAND

PPY ISLAN

76

くれた人に

組んだ。イン

ーを開発した

で知り合っ

品の共同開発

稿をしてくれ

場での活動と

促進する独自

員向けのコ

情報を共有

ための投票な

インターネ

客のデータを

顧客満足度を

くことで、同

かわらず、現

の影響をう

域で一番と

の販売促進

NDへの聞き取

お礼のメッ

ンターネット

たことを積

た人の紹介

発に取り組ん

れ、口コミで

と、オンライ

自のビジネス

ミュニケー

有することで

などにも活用

ネットでの情

を活用するこ

を高める。こ

同社の業績は

現在ポイント

けて売上が

いわれるブ

進策とリライ

取り調査をも

セージを送

ト活用の他に

極的にアピ

介でテレビ番

んだときには

での PR につ

インでの情報

ススタイルが

ーション・グ

でサービス改

用している。

情報発信、口

ことで、効果

こうした一連

は大きく伸び

カードの登

が減少した 2

ブランドづく

イトポイント

とに作成

送ったりする

にも、地域イ

ピールすると

番組にもとり

は学生が SN

つながった。

報発信、口コ

が確立された

グループを立

改善につなげ

口コミにより

果的な DM

連のサイクル

びている。広

登録は5万件

2012 年 7 月

くりを進め、

トカード

るなど

イベン

といっ

りあげ

NS や

この

コミが

た。

立ち上

げると

り来店

をう

ルを、

広告宣

件を超

月期の

県内

Page 81: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

77

(2)競争優位性確保のためのデータ利活用:明豊ファシリティワークス株式会社

明豊ファシリティワークス株式会社 は、建設プロジェクトに関して発注者側に支

援業務を提供するコンストラクションマネジメントサービス(CM)を行っている会

社である。20 年以上前から、ICT を活用した生産性向上と社外顧客の満足度向上の

双方を目的とした取組を行ってきた。そのための専門組織として、データ活用推進室

も立ち上げた。先頭に立って取組を進めた同社の坂田会長は「ICT 投資については、

10 年先を見据えた競争優位確保のための先行投資と位置付けている。目先の費用対

効果だけで判断はしていない」と語る。

同社がまず手掛けたのが、業務のデジタル化(デジタルな働き方)と、それを支え

る制度設計、システム化、丁寧な運用だ。CM サービスに関わる業務だけでなく、個

人スケジュール管理、経費処理など一般事務、人事評価、教育など会社のすべての業

務を対象とした。

全面デジタル化の効用とは何か。それは、あらゆるデータが入手可能となることだ。

例えば、「明豊マンアワーシステム」上で、提案書作成、顧客との打合せ、社内会議、

現場管理等の活動毎に要した時間が記録される。そのデータを分析すれば、新規案件

の見積書作成や人件費の予算・実行管理といった収益管理の高度化のほか、社員別の

適性に配慮したキャリアプラン作成に役立てることができる。

デジタル化のもう一つのメリットが、どこでも仕事ができるようになったことだ。

プロジェクトマネージャーや営業担当者は、客先や施工現場に出向く機会も多く、場

所が限定されずに仕事をすることで労働生産性が向上するようになった。もちろん、

テレワークも可能になった。そのための制度として、在宅勤務ポリシーやペーパーレ

ス化といった制度が整えられた。テレワーク導入は会議時間短縮、男女にかかわらず

優秀な社員の継続雇用にも好影響を及ぼしている。

社外の顧客からサービスフィーを支払ってもらうには、それに見合った価値のある

サービスを提供していると顧客に認めてもらわなければならない。業務のデジタル化

を通じて得られたデータを示し、業務プロセスを可視化することは、顧客の納得感と

信頼関係の醸成に大いに貢献するとともに、会社の競争優位性にもつながっている。

Page 82: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

78

図表3-5-2 テレワークを支える「経営の見える化」とマンアワーシステム

資料:明豊ファシリティワークス株式会社提供

(3)地方自治体による ICT を活用した働き方改革:豊島区役所

豊島区役所では 2015 年 5 月の新庁舎への移転を機に、業務効率化と区民サービス

向上を目的として、ICT を活用した働き方改革に着手した。特別な機器を一足飛びで

導入するのではなく、計画的に行政事務の電子化をすすめることで、できるだけ多く

の成果を得ようというのが基本姿勢だ。

新庁舎では、庁内無線 LAN 整備、タブレット配布、ユニファイド・コミュニケー

ション・システム(IP 電話他の機能)の導入等が進められた。これらの取組の効果

は小さくはない。無線 LAN によって庁内のどこででも仕事ができるようになった。

特にタブレットを配布された管理職職員は、出張先でも文書の電子決裁を行ったり区

議会出席中に資料を検索したりすることが可能だ。IP 電話への移行により、職員全

員に電話を割り当てることができ、一度に多くの電話対応が出来るようになった。

ユニファイド・コミュニケーション・システムでは、電話や電子メールに加えて、

インスタント・メッセージやウェブ会議をはじめとした多様な機能が装備されている。

複数ユーザー間で会議中に共同して議事録作成することも可能となり、作業効率化に

つながっている。

既に述べたとおり、ICT 機器の導入に伴って業務の在り方が大きく変わった。新庁

舎への移転が改革のきっかけであったので、スペースの有効利用とペーパーレス化も

当初から大きな課題だった。セキュアプリントシステムで複合機の集約を図るととも

に、個人所有の書類をなくして原本一つだけを保存することで書類収納スペースを

低限にした(ファイリング・システムの導入)。無線 LAN のおかげで PC さえあれ

Page 83: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

ば会

(4)女

2

会社

女性

会議用資料

を同時並行

区の担当者

いる。庁内

ば、地震等の

対策センタ

といったこ

資料:豊

女性活躍のた

2002 年設立

社から独立

サービス等

性である。

前提条件と

らざるを得

い、給料が安

っかく苦労

の壁がある

た業務改革

第一の取組

・グループ別

ェクトを管

じめとする

第二に取り

料も原則は不

行で進めるこ

者は「インフ

での業務改

の災害発生時

ーと情報共

となど様々

図表3-

豊島区役所提

ための ICT

立の株式会社

立した従業員

等の ICT 活用

して、知名

得ない。一般

安い)の職場

労して採用し

。そこで女

革に取り組む

組が、業務の

別の状況が

管理するよう

ICTツール

組んだのが

不要というこ

ことができた

ラは整った

改善とともに

時において帰

共有すること

な場面が想

5-3 タブ

提供

利活用と業

社ユーシステ

員 20 人の会社

用支援等の業

度に劣る中

般に労働集約

場と言われる

し、育成した

女性にとって

むことにした

見える化だ

リアルタイ

にして在宅

ルを活用して

が、社内制度

79

ことで、ICT

た。

たので、ICT

に、庁外での

帰宅困難者

とや、工事現

想定されてい

ブレットを利

業務改革:株

テム は、シ

社である。

業務を手掛

中小企業は、

約的な要素が

ることも多い

た社員の離職

て働きやすい

た」と同社の

だ。どういう

ムに分かる

宅勤務可能な

てコミュニケ

度改革である

活用とペー

ツールを使

の活用も考え

者の駅での様

現場の様子を

いる。

利用した会議

株式会社ユー

システム開発

システム受

掛け、社長を

新卒採用す

が強い情報産

い。長時間残

職を招いてし

い職場にする

の佐伯社長は

業務にどれ

るようにした

な環境を整え

ケーション・

る。フレック

ーパーレス化

使いこなして

えている。」

様子をタブレ

を本庁の土木

議の様子

ーシステム

発を担当する

託開発、W

をはじめとす

することが難

産業は、3K

残業が常態化

しまう。「女

るために IC

は強調した。

れだけの時間

た。また、ク

えるとともに

情報共有す

クスタイムや

化等の業務の

ていく段階に

としている

レットで撮っ

木担当課に報

るメーカーの

Web 制作、ク

する社員の半

難しく中途採

K(きつい、

化してしまう

女性には結婚

CT 活用をテ

間をかけたか

クラウド上で

に、社内 SN

することとし

や半日休暇、

の見直

に入っ

る。例

って災

報告す

の関連

クラウ

半数が

採用に

帰れ

うと、

婚、出

テコに

か、個

でプロ

NS を

した。

傷病

Page 84: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

80

積立休暇といった就業制度を次々に整えていった。在宅勤務が可能な環境は整ってい

たので、傷病や家の都合などの場合には臨機応変に在宅勤務をすることが認められる

ようになった。

第三に、組織改善を実施した。日本生産性本部のマネジメント強化プログラムの

紹介を受け、「実効力ある経営」の評価制度を導入した。10 のアクションプランご

とに従業員のリーダーをおいて、Web からの集客強化や、顧客対応のスピード化で

受注効率を上げるといった課題解決に取り組んだ。

成果は、様々な形で現れた。女性にとり、働きやすい環境を整えることで、結婚や

出産を理由とした退職を減らせただけでなく、残業時間を大幅に削減することができ

た。「女性が輝く先進企業表彰」内閣府特命担当大臣賞も受賞した。受賞を機にメディ

アへの露出も増え、昨年の採用面接での応募者数は 100 人を超えた。

ICT を利活用した業務改革の好影響は、雇用の面だけでなく業績にも及んでいる。

一連の改革の中での取組をサービス商品化することにも成功し、大企業からも引き合

いがくるようになった。社内改善を端緒とした取組は、同社のビジネスモデルをシス

テム受託開発という労働集約型から、クラウドを活用した高付加価値型への転換を促

そうとしている。佐伯社長は「今後は ICT を使いこなした会社が伸びていく。ICT

による業務改革でクライアントの成長をサポートしていきたい」としている。

図表3-5-4 勤務状況をはじめ業務に関する様々なデータを表示するダッシュボード

資料:株式会社ユーシステム提供

Page 85: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

81

(5)ふるさとテレワーク×クラウドソーシングによる移住定住促進:糸島市

糸島市(福岡県)は、福岡市の中心部から電車で 30 分ほどに位置し、美しい海岸

線のある自然環境に恵まれた人口約 10 万人の市である。市内に働く場が少ないこと

もあって、若者の市外への流出による人口減が続いていた。そこで、市では働く場を

創出するため、食品関連企業等の誘致や九州大学関連の新産業・起業創出に挑み、成

功体験を積んだ。移住・定住促進の次なる展開として、民間との協働(糸島コンソー

シアム7)で総務省のふるさとテレワーク事業に取り組んだ。

その第一歩として、東京からの移住、本社機能の移転等を念頭においたテレワーク

センターを、市街地から離れた志摩芥屋地区に置き、実証事業に取り組むこととした。

コンソーシアムに参加しているクラウドソーシング会社の社員が、本社機能の一部を

テレワークで行う。また、テレワーク協会の会員企業に属する社員が各社のテレワー

クシステムで業務を行い、クリエイティブな仕事や付加価値が求められる業務で高評

価を得た。

次の一歩として、子育て世代家族の移住を念頭におき、駅の徒歩圏に前原テレワー

クセンターを開設した。市街地から離れた志摩芥屋とは対照的な立地条件だ。アン

ケートをとってみると、女性の就業意欲が高いこと、また、仕事をしたい人たちと仲

間づくりをしたいニーズが強いことが分かった。こうした母親がテレワークセンター

に集まって来られるように、家事や農作業等のすきま時間に手掛けられるクラウド

ソーシングに取り組んだ。市の担当者は「一旦協力体制ができあがると、仕事につい

て自分で考え、能動的に取り組める。その結果、ふるさとテレワークが女性の就業の

選択の幅を広げるきっかけとなることが分かった。」とテレワークの効果を語る。

糸島市は、情報発信にも力を入れている。2013 年度に定住促進 Web サイト「糸島

生活」、2015 年度に子育て世代応援 Web サイト「いとネット」を立ち上げた。続け

て 2016 年に「テレワーク推進事業」を実施し、子育て中の女性のためのテレワーク

技術習得を目的とした連続講座を開催した。2017 年度には「ママライタースタート

アップ事業」を実施予定で、これは市民女性ライターを育成し、将来的には市からの

委託で情報発信を行うなど自立していく事を目指す事業だ。子育て中の母親目線で生

きた情報を発信することを通じ、働く女性の後押しとなることが期待されている。

なお、同市の取組は、サテライトオフィス整備にとどまらない。2017 年 4 月に入

7 総務省「ふるさとテレワーク推進のための地域実証事業」のために設立されたコンソーシア

ムで、糸島市、九州大学、西日本新聞社、ランサーズ、日本テレワーク協会(代表者)がメンバー。

現在は、これら 5 社に加えて、糸島女性支援プロジェクト、スマートデザインアソシエーショ

ンが追加メンバーとなっている。

Page 86: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

82

り、IoT 向け製品の開発・生産を行っている会社8の工場誘致に成功した。福岡県の

小川知事は「糸島リサーチパークに民間企業の第一号として新工場を建設され、新た

な雇用が生まれる事を大変うれしく思っています」と述べている。

図表3-5-5 前原テレワークセンター(ママトコワーキングスペース)の様子

資料:糸島女性支援プロジェクト提供

(6)行動履歴データを活用した観光客の行動履歴収集:丸森町

宮城県の 南端に位置し、福島県に隣接する丸森町は、阿武隈川が流れる人口 1 万

4 千人、世帯数 5 千程度の町である。中山間地域にある自治体の例にもれず、少子高

齢化及び人口減少が課題となっている。こうした現状を打破することを目的に、2016

年 4 月に「まるもり移住・定住サポートセンター(じゅーぴたっ)」9を開設。移住

検討者に対する、移住支援制度や住まい、就業に関する相談対応等、一人ひとりのニー

ズに応じたワンストップサービスを提供している。また、移住希望者向けのイベント

(移住ツアー、移住体験プログラム)の実施や、受け入れ側の地域への支援などの活

動もしている。

あわせて、「施策を企画、展開していくうえで、データ分析は必要」(同町担当者)

という認識のもと、データの収集にも取り組むこととした。「じゅーぴたっ」では、

来訪した観光客に対し、観光アプリ「JOYin!」を搭載したタブレットを貸し出す。

アプリでは観光地や Wi-Fi スポットなどの情報を提供して町内での回遊を促進する。

加えて、移住希望者の利用を想定して公共機関や学校、空き家情報も提供する。来訪

者の行動履歴をアプリから収集して蓄積する。GPS 機能を利用することで訪問した

8 株式会社 Braveridge を指す(https://ssl.braveridge.com/585/)。同社は、LPWA(省電力

で広域をカバーできる新たな無線通信規格)として認められている LoRaWAN に対応した製品

の量産化を目指している。2017 年 4 月 27 日、福岡県より国家戦略総合特別区域法に基づく課

税の特例措置を受ける法人として指定された。 9丸森町ホームページ 「まるもり移住・定住サポートセンターの開設について」 http://www.town.marumori.miyagi.jp/kosodate/t10/suport_center.html

Page 87: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

移住

解析

岩美

(7)多

イントやそ

データを解

住アプリは

る。アプリを

析に役立て

本事業が、地

展開が求め

美町(鳥取県

、データを

の基盤整備

もに行う。

本システム

町の担当者

で利用する

辺自治体と

資料:丸

多言語による

高知県の外

は、2015 年

「VISIT K

ドローン等

国語(簡体

サイト構成

こでの滞在

解析し、観光

は、求人、空

をダウンロー

る。

地方創生交付

られること

県)など 5 社

収集するた

備と、町の取組

の本格稼働

者は「本事業

のではなく

の連携も視

図表3

丸森町への聞

るウェブ上

外国人延べ宿

年 9 月に観光

OCHI JAP

による迫力

体字)、中国

成を変えて情

在時間、移動

光客の利便を

き家といっ

ードした人達

付金の対象

から、201

社 2 町でパ

めのアプリ

組を広く発信

働は、2017 年

業が実用段階

、企業や商店

視野にいれて

-5-6 丸

聞き取り調査

の情報発信

宿泊日数は、

光コンベン

AN」(以下

力のある動画

語(繁体字

情報発信して

83

動経路や移動

を高めていく

た移住、定

達の各サー

象となってい

6 年 10 月に

パートナーシ

及び CRM

信するため

年 4 月以降で

階に移行した

店なども含

ていく」とし

丸森町 CRM 導

をもとに作成

のモデルケ

全国平均を

ション協会

下「VKJ」)

画の再生で始

字)、韓国語

ていることに

動にかかった

くといった施

定住や観光に

ービスの利用

いる CRM 導

に ICT ベン

シップ協定を

をベースと

のプロモー

であり、成果

た際は、収集

め、町、地域

している。

導入構築事業

ケース:高知

を上回る伸び

会が立ち上げ

)の存在が

始まる VKJ

語、タイ語)

にある。立ち

た時間などが

施策の検討に

に関する情報

用データや行

導入構築事業

ンダーや地域

を締結した。

とするデータ

ーション活動

果が現れるの

集、解析した

域全体で共有

業の概要

知県

び率で増えて

げた外国人向

ある。

の特徴は、

圏別の趣味

ち上げに先立

が分かる。収

に役立ててい

報をプッシュ

行動情報をデ

業の一部であ

域のソフト会

この協定を

タ蓄積・解析

動をパートナ

のはこれから

たデータを役

有するととも

ている。その

向け観光情報

5 言語(英

味・嗜好にあ

立ち、日本在

収集し

いく。

ュ配信

データ

あり成

会社、

を通じ

析のた

ナーと

らだ。

役場だ

もに、

の背景

報サイ

英語、

あわせ

在住の

Page 88: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

発信

宿

に着

4.6

国人に対面

を明らかに

を執筆して

もう一つの

ーな情報発

証と改善を

ーションを

は県内の観

信している

いる。

宿泊客やク

した媒体と

色ない。高知

湾 33%であ

着実に増加

6 倍、中国

言語圏別の

語圏の趣味

的に改善等

資料:V

面調査を行っ

にした。また

もらってい

特徴がウェ

発信に強く、口

繰り返すこ

発信できる

観光資源や訪

。相互に導線

ルーズ船で

して VKJ を

知県の認知度

あった認知度

加している。

2.0 倍、台湾

マーケティ

味・嗜好にあ

等を図りなが

VISIT KOCH

って、言語圏別

、外国人目

いる。

ブサイトと

口コミによ

ことによって

る強みがある

訪問時に便利

線を設ける

での来訪者を

を挙げる者が

度も高まって

度は、2016

延べ宿泊者

湾 1.5 倍など

ング調査を

った情報を

がら効果的な

図表3-5-

HI JAPAN(h

84

別にどのよ

線での情報

と SNS を使

る情報拡散

て情報の質を

る。互いのメ

利な情報を提

などして連

を対象に高知

が 16%を占

ている。201

年度に香港

者数も、開設

どと大きく増

を徹底的に行

を提供するだ

な誘客につな

7 VISIT

http://visitko

うな観光資

報発信を心が

い分けてい

も期待でき

を向上できる

ディアの長

提供し、SN

連携すること

知県が行った

占め、テレビ

15年度に香港

港 55%、シン

設前の 2014

増えている。

行った上で、

だけではなく

なげている。

KOCHI JAPA

ochijapan.co

資源に魅力を

がけ、外国人

る点にある

る。一方、ウ

るなど、長い

長所を活かし

S ではタイ

で高知県へ

た調査によれ

ビ(19%)、

港 45%、シン

ンガポール

年と比べ 2

外国人目線

く、関連デー

AN

m/)をもとに

を感じている

人ライターに

る。SNS はタ

ウェブサイト

いスパンでの

し、ウェブサ

イムリーな情

への誘客を促

れば、高知県

雑誌(17%

ンガポール

45%、台湾

2016 年には

線で、それぞ

ータを把握し

に作成

るのか

にも記

タイム

トは、

のプロ

サイト

情報を

促進し

県を認

%)と

38%、

湾 44%

は香港

ぞれの

して継

Page 89: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

85

(8) ICT を活用した地産地消で地域活性化:さいさいきて屋(JA おちいまばり)

さいさいきて屋は、JA おちいまばりが運営する直売所である。高齢化に伴う担い

手の減少や兼業農家・小規模農家の農協離れによる集荷量の落ち込みに対する問題意

識があり、出荷規模の小さな兼業農家や高齢者、女性等の受け皿になるために 2000

年にオープンした。

オープン当時、ファクシミリが主だった農家との情報のやり取りについて、POS

更新にあわせて、携帯電話に電子メールで売上を配信するシステムを独自開発した。

生産者側で農作物など商品ごとの売上がリアルタイムに把握できる。生産者は午前中

の販売状況をメールで確認し、それを受けて午後からの収穫、出荷量を調整する。商

品に貼付するラベルは、生産者自身がタッチパネル式ディスプレイを操作することで

作成する。バーコード作成情報は出荷履歴として蓄積され、精算時に反映される。

POS システムにより、店舗、生産者、商品などを、日次、月次で売り上げ管理、分

析ができ、生産者に売上実績をメール配信するほか、生産者自身がラベル発行端末の

タッチパネルを利用して、個人の売上実績をみることができる。

リアルタイムで売上が分かる効果はてきめんだ。JA の担当者も「売れるから面白

く、もっと売れるよう品質や作物種別、時期などを工夫する」と、生産者の農業に対

する姿勢が大きく変わったことを実感したという。当初 90 人ほどだった生産者会員

(農家等の出荷者)は、現在では 1,200 人に拡がり、女性の会員も増えている。さい

さいきて屋の売上は、2 億円ほどから 28 億円にまで拡大し、雇用も 4 人(うち職員

1 人)から 130 人(職員 15 人)に増えた。今では、近隣住民だけでなく、観光バス

で訪れる人も多く、100 万人以上が来店する人気となっている。開発した POS シス

テムは、産直施設運営向けの統合型 POS 販売管理パッケージとして、全農(全国農業

共同組合)がライセンスを譲り受けることで全国の JA 直売所、道の駅への普及も進み、

全国で 200 を超える店舗での導入実績がある。

地域への貢献活動の一環として、2014 年からタブレットを利用したネットスー

パー事業を始めた。特に高齢化が進んでいる島嶼部を管内に持つことから、買い物難

民対策として実施するもので、さいさいきて屋の商品、日用品約 1,000 品目について

の注文ができる。高齢者でも簡単に利用できるよう、タブレットは専用端末とし、イ

ンターネット接続等の機能はつけず、通信料金も抑えた。利用者ごとに端末が決まっ

ているので、買い物時の認証も不要である。また、タブレット画面に手書き入力した

手紙を、画像データとして前もって登録した相手先に送る機能がある。このほか、高

齢者の見守りの機能をつけている。トップ画面にある花の種に、毎日水をやるという

ゲームのようなもので、買い物も水もやらない日が 2 日続くと、システムが自動検知

Page 90: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

86

し、スタッフが電話連絡や訪問することで見守りをする。今治市とは見守りのための

協定書を結んでいる。

近隣に大型店が出店するなど競争が激しくなってきており、JA 担当者は「今後は、

大きな経費も必要としない SNS などインターネットを活用した情報発信に力を入れ

ていく」としている。

図表3-5-8 ネットスーパーのタブレット画面

資料:総務省四国総合通信局ホームページ http://www.soumu.go.jp/soutsu/shikoku/ict-jirei/anshin01-saisai.html

Page 91: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

第4

1. 世

携帯

に達

万人

携帯

との

は、先

では

ターネ

いる

が進

スす

章 ICT の

世界におけ

帯電話の加

している。イ

から 34 億

図表2-

(注)*資料:I

帯電話の人

間にそれほ

先進国と途上

インターネ

ネットが普

だし、前述の

ことと、従来

んでいる事

る環境は整

利活用促進

る ICT イン

入数は 201

インターネッ

8,800 万人に

1-1 世界

*予測値 ITU Statistic

口普及率は

ほど大きな差

上国との間

ットの人口

普及していな

の通り携帯電

来型の携帯電

事から、固定回

整備されつつ

進における

ンフラの広が

16 年(予測

ットの利用者

に増加し、人

界の携帯電話

cs

は も低い水

差はなくなっ

で未だに大

普及率は 2

ない状況がう

電話の人口普

電話に代わ

回線ではな

つあると考え

87

国際貢献の

がり

測)で約 74 億

者数につい

人口普及率

話加入数、イ

水準のアフリ

っている。一

大きな格差が

25.1%であり

うかがえる。

普及率は全

ってスマー

くスマート

えられる。

の可能性

億に達して

ても 2001 年

率では 47.1%

インターネ

リカでも 80.

一方で、イン

がある。特に

り、未だに 4

全世界の人口

ートフォンが

フォン経由

おり、人口

年からの 15

%に達してい

ット利用者数

.8%となり、

ンターネット

に も普及率

人に1人の

と同数に迫

が開発途上国

由でインター

口普及率は 9

5 年で、4 億 9

いる。

数の推移

先進国と途

ト利用の普及

率が低いアフ

の割合でしか

迫る勢いで伸

国においても

ーネットにア

99.7%

9,500

途上国

及率に

フリカ

かイン

伸びて

も普及

アクセ

Page 92: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

2. デ

20

困を撲

る「持

発展

で、

年 5

した

持続

主要

のエ

地球

は、

20

「IC

進」

10 UnDeveGoals

図表2-1

デジタルデ

15 年 9 月に

撲滅し、持

持続可能な

途上国のみ

地球上の誰

月に安倍総

ところであ

続可能な開

素を調和さ

ンジンとな

球上のあら

SDGs を達

16 年 4 月に

CT へのアク

「ICT の活

nited Nationelopment s”https://ww

-2 携帯電

ィバイドの

に国連で採択

持続可能な世

開発目標(

みならず、先

誰一人として

総理を本部長

る。

発を達成す

せることが

り、グロー

ゆる地域に

成する上で

に日本で開催

セスの向上

活用による地

ns, “Countrie

ww.un.org/de

電話、イン

解消に向け

択された持

世界を実現す

(Sustainabl

進国自身が

て取り残さな

長とする「SD

するためには

が不可欠であ

ーバルでの実

にインターネ

で重要な要素

催された G7

上」「情報の

地球規模課題

es adopt plan

evelopment/d

88

ターネット

けた国際的な

持続可能な開

するために 1

le Develop

が取り組むユ

ないことを誓

DGs 推進本

は、経済成長

あるとされて

実現に寄与す

ネットを広げ

素であり、国

7 香川・高

の自由な流通

題及び機会へ

n to use Inte

desa/en/new

の人口普及

な取組

開発のための

17 のゴール

ment Goal

ユニバーサル

誓っている。

本部」を立ち

長、社会的包

ており、ICT

するものと捉

げ、デジタル

国際的に取り

高松情報通信

通の促進と保

への取組」が

ernet in imp

ws/administr

及率(2016 年

の 2030 アジ

ル・169 のタ

s: SDGs)」

ルなものであ

。我が国に

ち上げ、国内

包摂、環境保

T は SDGs

捉えられてい

ルディバイド

り組まれてい

信大臣会合の

保護」「イノ

が 4 本柱とし

plementation

ation/intern

年予測値)

ジェンダでは

ターゲットか

」を掲げて

あり、取組の

おいても、

内外の取組を

保護という 3

を達成する

いる10。

ドを解消する

いる。

の共同宣言

ノベーション

して掲げられ

n of Sustaina

net-for-sdgs.h

は、貧

からな

いる。

の過程

2016

を開始

3 つの

る上で

ること

では、

ンの促

れた。

able

html

Page 93: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

89

「ICT へのアクセスの向上」の中でデジタルディバイドの解消が取り上げられており、

「2020 年までに新たに 15 億人のインターネット利用者を生み出すための、マルチス

テークホルダーによる取組を誘発することを目指す」としている。

世界経済フォーラム(World Economic Forum:WEF)では、経済成長や社会課題

解決への貢献が期待されるインターネットを、現在でも 40 億人以上が利用できない状

況にあるとの問題意識のもと、Internet for All という取組を進めている。アフリカ、

南米、アジアの 3 つの地域での 3 年間のプログラムにより、2019 年末までに少なくと

も 6,000 万人の新規インターネット接続を実現することを目標としている。取組を通じ

て、官民連携を基盤として、拡張性のある、他の地域にも適用可能な、インターネット

への接続を促進するモデルの開発が目指されている11。

世界銀行(World Bank)では、2016 年 1 月に「デジタル化がもたらす恩恵」(Digital

Dividends)に関する報告書をとりまとめた。同報告書では、インターネットや携帯電

話などのデジタル技術は急速に普及しているものの、デジタル化による恩恵は期待より

も小さなものとなっていることを指摘している。デジタル技術の恩恵を誰でもどこでも

享受できるようにするためには、インターネットへのアクセスなど未だ残るデジタル

ディバイドを解消するとともに、国が事業環境を整えたり、従業者のスキルを新たな経

済に適合させたりするなどの補完的な取組を行っていく必要があることを指摘してい

る。世界銀行では、同報告書における提言、国連 2030 アジェンダの SDGs の達成を支

援するために、Digital Development Partnership(DDP)を立ち上げた。DDP では、官

民連携によりデジタル開発戦略と計画の明確化と実施に関して開発途上国への支援を

行う。先進国のパートナーと先進的なグローバル IT 企業による支援が行われ、世界銀

行及びその他の開発パートナーからの融資や助成金が提供される。

11 World Economic Forum ”Future of the Internet” http://www3.weforum.org/docs/WEF_GCP_Future_of_the_Internet_pager.pdf

Page 94: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

90

3. 我が国における ICT インフラの海外展開

我が国においても ICT インフラを世界に広げるための取組を行っている。我が国の取組の

特徴は、包摂的で持続可能で強靱な「質の高い成長」の達成に貢献するICTインフラ、すなわ

ち「質の高い ICT インフラ」への投資を推進していることにある。

(1)経協インフラ戦略会議

我が国企業によるインフラシステムの海外展開や、エネルギー・鉱物資源の海外権

益確保を支援するとともに、我が国の海外経済協力(経協)に関する重要事項を議論

し、戦略的かつ効率的な実施を図るため、経協インフラ戦略会議が 2013 年 3 月から

開催されている。

2015 年 5 月、安倍総理大臣により「質の高いインフラパートナーシップ」が提唱

された。アジア地域の膨大なインフラ需要に応えるため様々な国や国際機関と協働し

て、5 年間に約 1,100 億ドルの「質の高いインフラ投資」をアジア地域に提供すると

いうものである。「質の高いインフラ投資」とは、一見、値段が高く見えるものの、

使いやすく、長持ちし、そして、環境に優しく災害の備えにもなるため、長期的にみ

ればコストを低く抑えられるというものである。

2016 年 5 月には、経協インフラ戦略会議において、「質の高いインフラ輸出拡大

イニシアティブ」が安倍総理大臣により発表された。対象地域がアジアから全世界に

拡大され、世界全体のインフラ案件に向け約 2,000 億ドルの資金等を供給するという

ものである。

(2)総務省 ICT 海外展開の方向性

世界の膨大なインフラ需要を積極的に取り込むことにより、我が国の力強い成長に

つなげていくことは政府全体の目標となっている。総務省では、政府全体で取り組む

インフラ海外展開により一層貢献していくため、通信放送インフラ、郵便ネットワー

ク、防災 ICT、サイバーセキュリティ、無線システム、統計システム等の分野を対象

に、ICT 海外展開を推進しており、2020 年を目標とする約 30 兆円のインフラシステ

ム受注への貢献等を目指している。

海外展開を図るにあたっては、光海底ケーブル、電波システム、生体認証等におい

て抜きんでた技術力を保有するなどの「技術力の高さ」、日本方式の地上デジタル放

送(以下「地デジ」)等の展開において相手国の人材育成を行うことにより、日本製品

の効果的・効率的な導入を促すといった「人材育成」、インフラ導入に際し、関連す

る ICT とのパッケージ提案を促進するなどの「インフラと ICT アプリケーション・

Page 95: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

便

ービスとの

いインフラ

事業支援機

連携して意

るものとし

資料:総

パッケージ

投資」を推

機構(JICT)

意欲ある民間

している。

図表2

総務省

ジ提案」とい

推進するもの

の積極的活

間企業を積極

2-3-1 総

91

いった我が国

のとしている

活用を図る

極的に支援し

総務省 ICT 海

国ICTの特

る。また、株

とともに、

し、政府全体

海外展開の方

特徴・強みを

株式会社海外

関係機関と

体のインフラ

方向性

を活かした

外通信・放送

と有機的・機

ラ輸出戦略に

「質の

送・郵

機動的

に貢献

Page 96: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

92

4. 我が国の ICT インフラ輸出

総務省では前述のように ICT 分野の海外展開を重要施策と位置づけ、官民一体となっ

た取組を積極的に実施している。ここではその具体的な取組内容について、日本方式の

地デジの海外展開、JICT による支援、実証事業等を中心とした海外展開の事例を紹介

する。

4.1 地デジを核とした ICT インフラの海外展開

2006 年にブラジルで日本方式の地デジが海外で初めて採用されて以来、官民連携

による働きかけを進めた結果、日本方式の地デジは 2017 年 3 月現在、19 カ国(日本

含む)で採用されている。

(1)地デジ×道路交通情報配信システム:フィリピン

フィリピンは 2013 年 11 月に日本方式の地デジを採用した。2016 年 10 月、高市総務大

臣は総務省とフィリピン大統領府広報部との間で ICT 分野における協力に係る覚書に署名

した。覚書では、フィリピン共和国の国営放送における今後のデジタル放送の移行促進や

緊急警報システム(EWBS)の普及のほか、地上デジタル放送を活用した道路交通情報配

信システムの開発に関する協力を推進していくこととされている。フィリピンでは、都市部で

の交通渋滞が年々激化しており、最新の渋滞状況を把握できる ICTシステムの利用に対す

る強いニーズを有している。日本方式の地デジには、情報を広範囲に伝達するデータ放送

機能があり、データ放送を活用した道路交通情報配信システムの開発について、日本・フィ

リピンで協力して行っていくものとしている。

(2)地デジ×広域防災システム:ペルー

ペルーは 2009 年 4 月に、ブラジルに次ぐ世界で 2 番目の国として日本方式の地デジを

採用した。ペルーでは、日本方式の地デジのメリットの一つである緊急警報放送

(Emergency Warning Broadcast System:EWBS)の機能を備えた広域防災システムを実用

化した。 ペルーは、我が国と同様、自然災害の多い国であり、近年では 2001 年にはモーメントマ

グニチュード 8.4、2007 年にモーメントマグニチュード 8.0 の地震が発生し、大きな被害が生

じている。日本方式の地デジを採用後、JICA専門家派遣等の支援により総務省とペルー運

輸・通信省との間では放送分野における継続的な協力関係が構築され12、EWBS の機能を

12 総務省「ペルー共和国との ICT 分野における共同プロジェクトに関する覚書を締結」(2016 年 11 月 21 日)

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin08_02000069.html

Page 97: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

93

備えた広域防災システムを実用化した。日本方式の地デジの放送送信設備を防災拠点 7

か所に整備することで、災害に関する情報伝達能力を強化し、人的被害の軽減を図るもの

である。EWBS を備えた広域防災システムの実用化は、日本方式の地デジ採用国のうち、

日本を除きペルーが世界初となっており、日本方式の地デジを採用する近隣諸国への同シ

ステムの展開が期待される13,14。

4.2 JICT を活用した ICT インフラの海外展開支援

株式会社海外通信・放送・郵便事業支援機構(JICT)は、株式会社海外通信・放送・

郵便事業支援機構法に基づいて、2015 年 11 月 25 日に設立された通信・放送・郵便

分野の官民ファンドであり、我が国の事業者に蓄積された知識、技術及び経験を活用

して海外において通信・放送・郵便事業を行う者等に対し資金供給その他の支援を行

うことを目的としている。

4.3 実証事業等による ICT インフラ等の海外展開事例

官民協働による日本方式の地デジの海外展開、および JICT を活用した ICT インフ

ラの海外展開支援の取組以外にも、各国における実証事業や、人材育成支援等を通じ

た海外展開が行われている。

(1)ワンセグ放送を利用した防災システム:インドネシア

インドネシアにおいて、コミュニティワンセグを活用した防災情報提供に関する実

証実験を日立製作所グループが実施し、デジタルディバイド解消に有用であることを

確認した。本成果をもとに、総務省は同国での本格導入・事業化に向けた取組を積極

的に支援している。

(2)準天頂衛星システムを利用した精密農業:オーストラリア

日立製作所、日立造船、ヤンマーは、オーストラリアで、準天頂衛星システムから

配信される高度測位信号を利用した精密農業に関する取組を行った。従来の GPS 衛

星の測位信号を用いた場合の測位精度は約 10~20cm が限界であったが、準天頂衛星

を利用した新しい測位方式により測位精度が 6cm まで向上したため、自律走行型ト

ラクターによる農作業をはじめとする高効率営農が可能になった。また、2016 年度

13 JICA「日本の地デジ技術でペルーの災害リスクを軽減――海外で初、日本の緊急警報放送システムを導入」

(2016 年 1 月 28 日)https://www.jica.go.jp/topics/2015/20160128_01.html 14 在ペルー日本国大使館「「広域防災システム整備計画」供与式」

http://www.pe.emb-japan.go.jp/jp/Ceremonia_entrega_equipos_EWBS.html

Page 98: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

94

には、トラクターやドローンを使った農地・標高データの収集による3次元マップの

生成と、ドローンの自動飛行による作物の植生情報の収集等、営農作業の効率化に向

けて実証実験を実施している15。

(3)モバイルと固定通信サービスにおける高品質なサービス提供:ミャンマー

MPT(ミャンマー国営郵便・電気通信事業体)は、KDDI と住友商事によって設立された合

弁企業と共同で移動体通信事業を展開している。官民連携による通信インフラの整備や人

材育成支援を通して、KDDI と住友商事は、モバイルと固定通信サービスにおいて世界最

高水準の品質を誇る「日本品質」のサービスを提供する16。2016 年 5 月には MPT の移動電

話の累計加入者数が 2,000 万に達している。

15日立造船、日立製作所、ヤンマー「稲の立毛時期において自律走行型ロボットトラクターを用いた無人作業に成

功 精密農業の実現へ オーストラリアにおける準天頂衛星システムの精密農業への利用可能性調査を受託」

(2015 年 1 月 14 日)http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2015/01/0114.html 16 KDDI、住友商事「ミャンマー連邦共和国における通信事業への参入について」(2014 年 7 月 16 日)

http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2014/07/16/501.html

Page 99: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

95

資料編

アンケート調査票

Page 100: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

96

Page 101: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

各 位

弊社では、総

を行っておりま

解決策の一つと

す。一方、業種

な業種の企業等

本調査は、平

施するものです

ださいますよ

なお、アンケ

人が特定される

【記入上のお願

1. 本調査の

2. 回答を調査

函してく

3. 回答は、該

4. 本調査票

<調査委託元>

総務省 情報

<お問い合わせ

三菱UFJリ

〒105-850

Ⅰ 貴社の

貴社の概問1

資本金(直近

売上高(直近

(国内単体)

国内従業員数

正社員の比率

女性社員の比

(注)常時雇

「情

総務省 情報通

ます。地方部

として情報通

種や事業規模等

等における IC

平成29年版情

す。つきまし

うお願い申し

ケート用紙は

るような形で

情報

願い】 回答は、なる

査票に直接ご

ださい。 該当する番号

についての疑

> 報通信国際戦略

せ先> リサーチ&コ

01 東京都港

の概要につい

概要について、

近) 1.1千

4.5千

7.5億

近) 1.5千

4.5億

7.10

数(注) 1.2

5.3

率 1.0

比率 1.0

雇用の従業員。

情報通信の利

通信国際戦略局

部を中心とした

通信(ICT)の

等によって IC

CT利用の実態

情報通信白書

しては、ご多忙

し上げます。

は厳重に保管し

で公表されるこ

報通信の

るべく代表者様

ご記入の上、平

号に○印をつけ

疑問点、照会な

略局 情報通信

コンサルティン

港区虎ノ門5-

いて

、それぞれ該当

千万円未満

千万円~1億円未

億円~10億円未

千万円未満

億円~10億円未

00億円~1千億円

20人以下

301~500人

0~10%以下 2

0% 2

パート、アル

利用に関する

局 情報通信経

た人口・労働力

の利用の拡大、

CTの利用の度

態を把握する

書や今後の施策

忙中誠に恐縮で

し、回答は全て

ことはありませ

の利用に

様又は情報通

平成29年2月

けてください

などについて

信政策課 情報

ング株式会社

-11-2

当する番号に1

未満

未満

未満

円未満

2.21~

6.501

2.25%以下

2.10%以下

ルバイト、契約

1

るアンケート調

経済室の委託

力の減少、東

、ICTを活用

度合いに大き

るため、本調査

策立案の際の

ですが、本調

て統計的に処

せん。

関するア

通信(ICT)推

月24日(金)

い。 ては、下記にお

報通信経済室

1つだけ○をつ

2.1千万円~3

5.1億円~3億

8.10億円~50

2.5千万円~1

5.10億円~30

8.1千億円~5

~50人

1~1,000人

3.50%以下

3.25%以下

約社員などの非

三菱UFJリ

調査」のお願

託により「情報

東京一極集中等

用した働き方の

な差があるこ

査を実施する

参考資料とす

調査の趣旨と意

処理し、集計結

アンケー

推進の責任者様

)までに同封

お問い合わせ

つけてください。

3千万円未満

億円未満

0億円未満

1億円未満

0億円未満

5千億円未満

3.51~

7.1,00

下 4.75%以

下 4.50%以

非正規社員は含

リサーチ&コ

願いについて

報通信の利用に

等が大きな社

の多様化等の必

ことが指摘され

ことといたし

するため、総務

意義をご賢察

結果として取

ート調査票

様にお願いい

封の返信用封筒

ください。

3.3千万

6.3億円

9.50億

3.1億円

6.30億

9.5千億

~100人

01~2,000人

以下 5.7

以下 5.7

含みますが、請

平成

ンサルティン

に関するアン

社会課題となる

必要性が注目

れています。そ

しました。

務省からの委

察のうえ是非と

取り扱い、回答

いたします。 筒(切手不要

千万円~5千万円未

億円~5億円未満

億円以上

億円~5億円未満

億円~100億円未

千億円以上

4.10

8.2,

75%超

75%以下 6

請負や派遣は含

成29年2月

ング株式会社

ケート調査」

る中で、その

目されていま

そこで、様々

委託により実

ともご協力く

答企業及び個

要)にて、投

未満

未満

01~300人

001人以上

6.75%超

含みません。

Page 102: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

貴社の主問2

1.農林水産

5.運輸業

9.不動産業

13.その他(

貴社の主問3

1.主に法人

貴社の売問4

比べた将

(1

(2

(3

(4

貴社(国問5

1.15%以上

6.3~4%未満

最近10問6

1.新商品の

2.新分野へ

3.新規事業

貴社では問7

1.定期的に

貴社の従問8

番号に1

1.100%超増

5.5%超~10

10.10%超~2

貴社が現問9

1.市場分析

2.新規顧客

3.既存顧客

4.商品・サ

5.対応力向

6.新規ビジ

7.業務プロ

8.管理の高

主要業種(直近

産業

業、物品賃貸業

主な顧客は法

人(BtoB)(自治

売上高、経常

将来(3年後)の

)売上高

(国内単体)

)経常利益

(国内単体)

)従業員数

(国内単体)

)賃金水準

(国内単体)

国内単体)の直

2.

満 7.

0 年間に、新規

の提供を行った

への進出を行っ

業への取組はし

は、この3年間

に新卒採用を行

従業員数(国内

1つだけ○をつ

増(3年前の2倍

0%増 6.

20%減 11.

現在重視して

析、顧客分析

客の開拓

客の満足度向上

サービスの商品

向上(個別ニー

ジネスの実現

ロセスの改善

高度化(在庫、

近の決算で売

2.建設

6.卸売

業 10.宿泊

法人ですか。個

治体・官公庁

常利益、従業員

の見通しとして

直近

将来(3年

直近

将来(3年

直近

将来(3年

直近

将来(3年

直近の経常利益

10~15%未満

2~3%未満

規事業へ取り組

た(従来の市場

った(従来とは

していない

間に新規採用を

行っている 2

内)は、3年前

つけてください。

倍超)

3%超~5%増

20%超~50%減

いる経営課題

品力向上

ーズへの対応、

生産等)

売上高が最も大

設業

売業

泊業、飲食サー

人ですか。最

を含む)

員数、賃金水準

て、該当するも

年後)

年後)

年後)

年後)

益率について、

3.7

8.1

組みましたか。

場・分野に対す

は異なる市場・

を行いましたか

2.不定期だが

前に比べてどれ

2.5

7.横

減 12.5

題として該当する

少量多品種対

2

大きいもの)に該

3.

7.

ービス業 11.

最も該当する番

2.

準について、3

もの1つに○をつ

増加傾向

1

1

1

1

1

1

1

1

、該当する番号

7~10%未満

1~2%未満

該当する番号

する新たな商品

・分野に対する

か。該当する番

が新卒を採用し

れくらい増減しま

50%超~100%増

横ばい(±3%の

50%超減

る番号全てに

9.経

10.経

11.経

12.組

対応等) 13.従

14.社

15.他

16.特

該当する番号

製造業

小売業

医療、福祉

番号に 1 つだけ

主に個人(B

年前と比べた

つけてください。

横ば

2

2

2

2

2

2

2

2

号に 1 つだけ○

4.

9.

号全てに○をつ

品・サービス等

る新たな商品

番号全てに○を

した 3.中途

ましたか。3年前

増 3.

の増減) 8.

に○をつけてくだ

経験やノウハ

経営分析(経営

経営トップの意

組織の改善また

従業員の意欲や

社内情報の活用

他社との協働

特に当てはま

号に1つだけ○を

○をつけてくだ

BtoC)

直近の決算期

ばい

2

2

2

2

2

2

2

2

○をつけてくだ

5~7%未満

0~1%未満

つけてください。

等の開発・提供

・サービス等の

をつけてください

途採用をした

前の従業員数

20%超~50%増

3%超~5%減

ださい。

ウのデジタル化

営の高度化)

意思決定の正確

たは改革

や能力の向上

用や共有の活発

・連携の促進

る経営課題はな

をつけてください

4.情報通

8.金融・

12.その他サ

ださい。

期、および直近

減少傾向

3

3

3

3

3

3

3

3

ださい。

5.4~5

10.マイナ

供)

の開発・提供)

い。

4.していな

数を基準として

増 4.10%超

9.5%超

ル化

正確性や迅速性

活発化

ない

い。

通信業

保険業

サービス業

近の決算期と

5%未満

ナス(赤字)

ない

、該当する

超~20%増

超~10%減

性の向上

Page 103: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

Ⅱ ICTの

ICT(情報問10

さい。

1.大いに役

4.あまり競

貴社のパ問11

①会社支給

②会社支給

③会社支給

④私物スマー

⑤私物タブレ

社員が社問12

つけてく

1.電子メー

2.電子決裁

3.社内のイン

4.スケジュ

5.ファイル

社員が社問13

ように負

①データ通信

②通話料

貴社の事問14

①事業所全体

②事業所の一

等のハイセキ

(注)複数の

貴社では問15

全てに○

1.会社概要、

2.商品・サー

3.技術力、実

4.イベント・キ

5.商取引(販

6.見積等のシ

の導入状況に

報通信)の利活

役立っている

競争力とは関係

パソコン、スマー

給のパソコン

給のスマートフォ

給のタブレット端

ートフォンの業

レットの業務利

社外から貴社の

ださい。

ールの確認、送

ントラネット(情報共

ュール確認、日

ルへのアクセス

社外から貴社の

負担していますか

信料

事業所で社員

体(建物の出入口

一部(重要施設

ュリティエリ

の事業所がある

はホームページ

○をつけてくださ

所在地等の紹

ービス等の説明

実績等の説明、

キャンペーン情

販売、予約受付、

シミュレーション

について

活用は貴社の

係ない

ートフォン、タブ

ォン

端末

業務利用

利用

のシステムにア

送信

共有サイト)への

日報作成・閲覧

ス(閲覧、書き

のシステムにア

か。最も該当す

(従

員等の入退室管

IC

口)(注)

・サーバ室

ア)

る場合には、本

ジを開設してい

さい。

紹介

、宣伝、PR

宣伝、PR

情報等による販売

、受発注、調達

競争力を高め

2.役立っ

5.競争力

ブレット端末の導

全社的に

1

1

1

1

1

アクセスして行え

のアクセス

覧等

き込み)

アクセスして業務

する番号1つに

会社の負担なし

従業員が支払う

1

1

管理に利用して

Cカ

ード 顔認証

1 2

1 2

本社または多く

いますか。開設

売促進

達等)

3

めることに役立っ

っている

力とは関係ない

導入状況につ

に導入 一部

える業務にはど

6.デー

7.業務

8.その

9.社外

務を行う場合の

に○をつけてくだ

う)

通信料補

る会社の

ている方法とし

証 指紋認証

3

3

くの事業所で利

設している場合、

7.リアル

8.人材

9.カス

10.問い

11.その

12.ホー

っていますか。

ついて、該当す

部部門で導入

2

2

2

2

2

どのようなもの

ータベースへの

務システムへの

他(

外からアクセス

のデータ通信料

ださい。

補助等によ

の一部負担会

2

2

して、該当する

その他生

認証(静脈

彩等

4

4

利用している一

、どのような目

ルタイムの情報

材の募集、受付

スタマーサポー

い合わせの受付

の他(

ームページを開

最も該当する

3.やや役立

る番号1つに○

導入を検討

3

3

3

3

3

がありますか。

のアクセス(生

のアクセス

して行える業

料、あるいは業

会社の全額負

3

3

る番号全てに○

生体

脈、虹

等)

(入退

簿

一般的な方法を

的で活用して

報提供(在庫状

付・対応

開設していない

る番号1 つに○

立っている

○をつけてくだ

討 導入予

該当する番号

生産、在庫、販

業務はない

業務のための通

負担 社外から

話を行

○をつけてくださ

その他

退室記録

簿等)

5

5

をご回答くださ

ていますか。該

状況、混雑状況等

○をつけてくだ

ださい。

予定なし

4

4

4

4

4

号全てに○を

販売等)

通話料はどの

ら通信、通

行わない

4

4

さい。

入退室記録

をしていな

6

6

さい。

当する番号

等)

Page 104: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

貴社では問16

番号全て

1.新商品開発

2.世の中のト

3.商品・サー

4.実店舗等へ

5.口コミによる

6.固定ファン

※ ソーシャル

成していく

貴社の最問17

すか。該

1.インターネ

5.10~30%未

ホームペ問18

の拡大、

①商圏の拡大

②顧客数の増

③リピート率

貴社では問19

していま

①クラウド・コン

②顧客情報

ビッグデー

③自動取得

④AI(人工知

※ クラウド・

して、利用

問19 ①問20

これら

①クラウド・コンヒ

②顧客情報や

ビッグデー

③自動取得し

④AI(人工知

はソーシャルメ

てに○をつけて

発に向けた世の

トレンドを反映し

ービスのプロモー

への集客

る情報拡散

ンの獲得

ルメディアは、ブ

くメディア。利用

最近1 年間の

該当する番号1

ネット取引をして

未満

ページやソーシャ

、顧客数の増加

増加

率の向上

はクラウド・コン

ますか。それぞれ

ンピューティング

報や利用履歴等

ータ解析

得したセンサーデー

知能)

コンピューティ

用者が「必要な時

①~④のいず

らを活用するこ

ピューティング

や利用履歴の

ータ分析

したセンサーデー

知能)

ディアを活用し

てください。

の中のトレンド情

した生産調整

ーション・情報発

ブログ、ソーシ

用者同士のつな

の売上全体に占

1 つに○をつけ

ていない

ャルメディア、イ

加、リピート率

効果が

ンピューティング

れ該当する番号

等の

ータの分析

ィングは、ネッ

時に必要な量だ

ずれかで「1」を選

ことによる効果

ータの分析

していますか。活

情報の収集

発信

シャルネットワー

ながりを促進する

占めるインター

けてください。

2.3%未

6.30~

インターネットを

率の向上に効果

があったや

1

1

1

、ビッグデータ解

号1 つに○をつ

活用して

1

1

1

1

トワーク上に存

だけ」サービスと

選択された方

果は得られました

効果があった

1

1

1

1

4

活用している場

7.ブラ

8.顧客

9.カス

10.採用

11.その

12.ソー

ーキングサービス

る様々なしかけが

ーネットを通じた

未満

~50%未満

を通じた取引等

果はありましたか

やや効果が

あった

2

2

2

解析、自動取

つけてください

ている 検討

存在するコンピュ

として使用でき

方に伺います。

たか。それぞれ

た やや

場合、どのよう

ランド力の強化

客ニーズ把握等

スタマーサポー

用活動の強化、

の他(

ーシャルメディア

ス(SNS)、動画共

が用意されてお

た取引(販売、

3.3~

7.50%

等、ICT の利活

か。それぞれ該

あまり効果が

なかった

3

3

3

取得したセンサー

活用を

討している

2

2

2

2

ュータ資源をイン

る技術。

れ該当する番号

や効果が

あった

2

2

2

2

な目的で活用

等のマーケティ

、充実

アは活用してい

共有サイトなど

おり、互いの関係

受注、予約受

~5%未満

%以上

活用で、貴社の

該当する番号

効果

なかっ

4

4

4

ーデータの分析

活用の検討

していないが

関心があ

3

3

3

3

ンターネット等

号1 つに○をつ

あまり効果が

なかった

3

3

3

3

用していますか

ィング調査の高度

いない

ど、利用者が情報

係を視覚的に把握

受付)の比率は

4.5~10

の商品・サービ

1 つに○をつけ

果が

った

ICT

をし

4

4

4

析、AI(人工知

討は

が、

予定

等のブロードバン

つけてください。

が 効果が

。該当する

度化

報を発信し、形

握できる。

はどの程度で

0%未満

ビス等の商圏

けてください。

T の利活用

していない

5

5

5

知能)を活用

活用する

定はない

4

4

4

4

ンド回線を経由

がなかった

4

4

4

4

Page 105: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

下記の経問21

それぞれ

①市場分

②新規顧

③既存顧

④商品・サ

⑤対応力

応、少量多

⑥新規ビ

⑦業務分

改善

⑧管理の

⑨経験や

⑩取得し

⑪経営トッ

迅速性の

⑫組織の

⑬従業員

⑭社内情

⑮他社との

⑯売上向

⑰労働生

⑱企業全

貴社の業問22

する番号

①商品・サービ

②仕入、発注、

③生産・製造

④商品管理、在

⑤サービス提供

⑥営業、販売、

⑦物流、配送

⑧経理・会計

⑨給与・人事

⑩情報共有

※ クラウド・

カスタマイ

経営課題の解

れ該当する番号

分析、顧客分析

顧客の開拓

顧客の満足度向

サービスの商品

力向上(個別ニ

多品種対応 等

ビジネスの実現

分析に基づく業

の高度化(在庫

やノウハウのデ

したデータに基

ップの意思決定

の向上

の改善または改

員の意欲や能力

情報の活用・共

の協働・連携の

向上

生産性の向上

全体での総合評

業務領域ごとの

号1 つに○をつ

ビスの企画、開

、調達

在庫管理

、顧客管理

・コンピューティ

イズしている場合

解決のためのIC

号に 1 つだけ○

向上

品力向上

ーズへの対

等)

業務プロセスの

庫、生産等)

デジタル化

基づく経営分析

定の正確性や

改革

力の向上

共有の活発化

の促進

評価

の情報システム

つけてください。

開発、設計

ィングサービス

合には「既製ソ

CT利活用の必

○をつけてくださ

ICT利活用が

必要と考え

ていない

1

1

1

1

1

1

の1

1

1

析 1

や1

1

1

1

1

1

1

1

ムの導入状況

特注

システム

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

スをカスタマイズ

ソフトのカスタマ

5

必要性、ICT利

さい。

え ICT利活用が

だが利活用し

いない

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

況、導入したシス

導入して

既製ソフトの

カスタマイズ

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

ズせず利用してい

マイズ」とご回答

利活用の状況

ICT利活

が必要

して 効果が

あった

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

ステムの構築方

ている

パッケー

既製

いる場合には、

答ください。

況、ICTを利活用

活用が必要と考え

ICTを利

やや効果

があった

4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

方法について、

導ージソフト等

製ソフト

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

「パッケージソ

用した場合の効

えている

利活用した

あまり効果が

なかった

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

、業務領域ごと

導入してい

ない

4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

フト等既製ソフ

効果について、

効果が

なかった

6

6

6

6

6

6

6

6

6

6

6

6

6

6

6

6

6

6

とに最も該当

当該業務

領域がない

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

フト」、

Page 106: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

うち

前問で貴問23

てください

1.大部分の業

3.他の業務領

貴社の年問24

※IC

1.ICT投資を

5.0.6%以下

9.3%以下

貴社の設問25

(3年後

設備投資額

ち、ICT投資額

ICT 投資問26

てください

1.ICTやデー

2.ICTによる

3.ICTによる

4.ICTによる

5.ICTによる

6.ICTによる

7.ICTによる

貴社には問27

1.いる

貴社が I問28

1.ICT関連の

2.ICT導入に

3.ICT導入の

4.経営層の

5.ICT利活用

6.社員のIC

7.社内のシ

Ⅲ AI(

AI(人工問29

社の事業

1.良い影響

4.どちらか

貴社が導入し

い。

業務領域のシ

領域とは連携

年間ICT 投資

CT 投資額には

をしていない

設備投資額全

後)の見通しとし

直近

将来(3年

額 直近

将来(3年

資額を増やして

い。

ータによる市場

るビジネスモデ

る商品・サー

る商品・サー

る経営のスピー

るノウハウ・技

る社内・社外

は、ICT 利活用

ICT を利活用

のコストの負担

により得られ

の費用対効果

のICT利活用に対

用を推進する担

CT活用能力が不

システム間での

(人工知能)と

工知能)が広く

業にどのような

響がある

かと言えば悪い

ているとした情

システムが連携

携せず、個別に

資額が売上高に

は、ハードウェア

2.0.1

6.0.8

10.5%以

全体、ICT投資

して、該当する

5

年後)

年後)

ている企業にお

場や顧客分析

デルの変革、新

ビスの商品力

ビスの開発力

ードアップ

技能の継承

との連携強化

用を専任で担

用する上での課

る効果がわか

の算定が難し

対する理解が

担当者、責任者

不足

のデータの共有

と働き方の変

社会に普及す

影響をもたらす

い影響がある

情報システム間

携している

に運用している

に占める比率

ア、ソフトウェア

%以下

%以下

以下

資額について、

番号1つに○

5%以上増加

1

1

1

1

お聞きします。I

析の強化

新規ビジネス

向上

強化

当する者はい

課題として該当

からない

不足

任者がいない

有・連携が難し

変化につい

する事に伴い、

すとお考えでし

2.どち

5.悪い

6

間の連携は実現

2.一部

る 4.わか

率として該当する

ア、システム開発

3.0

7.1

11.1

3年前と比べた

○をつけてくださ

加 5%未満増

2

2

2

2

ICT 投資額を

8.I

の実現 9.I

10.企

11.既

12.情

13.法

14.特

いますか。該当す

2.い

する番号全て

8.技

9.情

10.相

11.地

12.そ

13.特

しい 14.I

いて

雇用や働き方

しょうか。最も該

ちらかと言えば

い影響がある

現されています

部の業務領域の

からない

る番号1つに○

発費、保守費

0.2%以下

1%以下

10%以下

た直近の決算

い。

増加 横ば

3

3

3

3

を増やしている

ICTによる業務

ICTによる社員

企業規模の拡大

既存システムの

情報セキュリテ

法規制対応

特に目的はない

する番号1 つ

いない

てに○をつけて

技術、ノウハ

情報セキュリテ

相談できる情報

地域のICTイン

その他(

特に課題はない

ICTを利活用し

方が大きく変化

該当する番号1

ば良い影響があ

すか。最も該当

のシステムが連

○をつけてくださ

用、ネットワー

4.0

8.2

12.1

算期、および直近

ばい 5%未

3

3

3

3

目的として該当

務効率化、コス

員の生産性向上

大への対応

の更新

ティ対策

い(価格上昇

に○をつけてく

ください。

ウ、情報等の流

ティ等のリス

報システム会社

ンフラ整備状況

していない

化する事が予想

1つに○をつけ

ある 3.

当する番号1 つ

連携している

さい。

ーク回線費を含

0.4%以下

2%以下

10%超

直近の決算期と

未満減少

4

4

4

4

当する番号全

スト削減

上、労働時間削

昇による増加等

ください。

流出の恐れ

クへの対応

社等が不足

想されます。A

けてください。

どちらともい

つに○をつけ

含みます。

と比べた将来

5%以上減少

5

5

5

5

全てに○をつけ

削減

等)

AIの普及は貴

えない

Page 107: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

貴社では問30

ています

1.不足してい

2.省力化、無

3.業務効率

4.既存の商

5.新しい価値

AI(人工問31

けてくださ

1.AI活用ス

2.AI活用ス

3.AIに代替

4.AIに代替

5.AIに関す

※ AI活用スキ

スキル、A

※ AIに代替さ

間的資質や

Ⅳ 新たな

貴社の人問32

1.充足して

働き方改問33

する番号

1.柔軟な労

2.多様な働

3.仕事の見

4.社外で業

5.育児・介

前問の問34

1.人手の確

2.中核人材

3.育児、配

4.介護によ

5.労働生産

業務改善問35

をつけて

1.書類の電

2.社外から

3.会議のクラ

4.社内の情

はAI(人工知能

すか。該当する

いる労働力の補

無人化の実現

・生産性の向上

品・サービスの

値をもった商品

工知能)の普及

さい。

スキルを持つ人

スキルを持つ人

替されにくいス

替されにくいス

する情報収集

キルとはAI(人工

Iをどう活用す

されにくいスキ

やコミュニケーシ

な働き方につ

人材の需給状

ている

改革の必要性

号全てに○を

労働時間制度導

働き方に対応し

見える化、情報

業務ができる環

介護休暇制度の

ような働き方

確保(人手不足

材・専門人材の

配偶者転勤等に

よる退職の防止

産性の向上(仕

善、働き方改

てください。

電子化(ペーパー

らの社内システムへ

ラウド化(ペーパ

情報共有のシス

能)をどのような

番号全てに○

補完

の高度化(品質

品・サービスの

及に対して、貴

人材の雇用

人材の育成(研修

スキルを持つ人

スキルを持つ人

工知能)を利用し

する事ができるか

キルとはAI活用が

ション能力、課

ついて

状況について、以

2.まずまず

性が言われる

をつけてくだ

導入(フレックスタイム

した評価制度導

報共有の仕組み

環境整備(リモー

の導入

方改革に取り

足への対応)

の確保・定着

による退職の防

仕事効率向上)

改革に関連し

ーレス化)

へのアクセス(リモー

゚ーレス会議)

ステム化(イント

な目的で活用

○をつけてくださ

質・顧客満足度

の新規創出

貴社ではどのよ

研修、自己啓発

人材の雇用

人材の育成

したサービスを

かを考えられる創

が一般化する時

課題解決力や論理

以下から最も近

ず充足している

るようになって

ださい。

ム、裁量労働制

導入(目標管理

みづくり

トアクセス等)

り組んでいる

防止

、貴社で導入

トアクセス)

ラネット、社内SN

7

用する事に関心

さい。

6.研究

7.計画

8.事故

度等) 9.人員

10.その

ような対応・準備

発の支援)

開発するスキル

創造性やデザイ

時代における重要

理的思考などの業

近いと思われる

る 3.

ています。以

制) 6.

理制等) 7.

8.

9.

10.

目的として該

6.

7.

8.

9.

入している IC

5.

6.

7.

NS等) 8.

心がありますか。

究、開発、設計

画等立案の高速

故・故障等の予

員や機械、設備

の他(

備が必要だと考

6.AIに関連

7.研究機関

8.他社・ベ

9.AI利活用

10.対応・準

ルの事で、AIを利

ン力などを指し

要な能力の事で、

業務遂行能力な

る番号1 つに○

やや不足して

以下のうち貴社

時短制度の導

長時間労働の

在宅勤務制度

会議の見直

その他(

該当する番号

イノベーシ

業務に対する

社員のワーク

その他(

CT機器やシス

電子決裁

テレビ会議、

社員へのPC、

その他(

。あるいはどの

計等の効率化、

速化、精緻化

予防、安全性の

備等の最適配

考えますか。該

連する研究開発

関・大学等との

ベンチャー等と

用のトライアル

準備の必要を感

利用するための

しています。

、チャレンジ精

などを指していま

○をつけてくだ

ている 4.

社で取り組ん

導入

の是正(残業抑

度の導入

し(会議の廃止

号全てに○を

ョン創出に向け

るモチベーシ

クライフバラン

ステムとして

、ビデオ会議

、スマートフォン等IC

のような目的で現

、高度化

の向上

配置の実現

該当する番号全

発体制の強化

の連携

との連携・協業

感じない

のプログラミング

精神や主体性、行

ます。

ださい。

.不足してい

んでいる施策

抑制、朝型勤

止、遠隔会議

つけてくださ

けた環境作り

ョン向上

ンスの実現

て該当する番

CT機器の支給

現在活用し

全てに○をつ

グスキルや設計

行動力などの人

策として該当

勤務制度)

議での代替)

さい。

番号全てに○

Page 108: ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 - Ministry of ......ICT利活用と社会的課題解決に 関する調査研究 ≪調査報告書≫ 2017 年3 月

貴社では問36

それぞれ

①在宅型テレ

②施設利用型

③モバイルワ

※ テレワーク

るテレワー

ースなど会

した就業場

テレワー問37

ついて、

1.5%未満

5.30~50%未

テレワー問38

ワークの

1.全社員が

4.テレワー

テレワー問39

ワークの

1.一般社員

全ての企問40

入してい

1.営業

5.研究・開

9.経理・会

貴社がテ問41

導入する

1.人材の採

2.育児によ

3.介護によ

4.社員のワ

5.イノベー

6.顧客満足

7.社内事務

貴社がテ問42

導入して

1.情報セキ

2.適正な労

3.適正な人

4.社員同士

5.テレワー

は時間や場所

れの項目毎に該

レワーク

型テレワーク

ワーク

クとはICTを活用

ーク。「施設利用

会社で確保したオ

場所に関わらずに

ークを導入されて

該当する番号

未満

ークのうち、在宅

の対象者を限定

が利用可能

ークが必要な理

ークのうち、在宅

の対象者の職位

員 2

企業にお聞き

いない場合は、

開発・設計

会計

テレワークを既

る場合に目的

採用・確保、流

よる退職の防止

よる退職の防止

ワークライフバ

ーション創出の

足度の向上、営

務の迅速化

テレワークを

ていない場合は

キュリティの確

労務管理

人事評価

士のコミュニケ

ークの導入・運

質問は以

所にとらわれない

該当する番号

導入

用した場所や時

用型テレワーク」

オフィスを就業

にいつでもどこ

ている企業にお

号に1つだけ○

2.5~

6.50~

宅型・施設利用

定していますか

理由により限定

宅型・施設利用

位として、該当

.係長・主任

きします。貴社

導入が可能と

2.販売

6.製造

10.人事

既に導入している

的にすると考えら

流出の防止

バランスの実現

の環境づくり

営業力の向上

を既に導入して

は、仮に導入す

確保

ケーション

運用コスト

以上です。お忙

い新しい働き方

1 つに○をつけ

入している 導

1

1

1

時間にとらわれな

は、自社のサ

業場所とするテレ

こでも仕事が可能

お聞きします。

をつけてくださ

~10%未満

~70%未満

用型テレワーク

か。該当する番

2.職位に

定(育児、介護

用型テレワーク

する番号全て

任クラス

社がテレワーク

と考える職種に

売・サービス

造管理

事・労務・総務

る場合は、テレ

られることとして

ている場合は、

するとした場合

6.対象業務

7.経営層の

8.管理職の

9.社員のテ

10.テレワー

忙しい中ご協力

8

方として注目さ

けてください。

導入を検討し

ている

2

2

2

ない柔軟な働き方

サテライトオフィ

レワーク。「モバ

能なもの。

テレワークを利

い。

3.

7.

クを導入されて

番号全てに○を

により限定

護、災害等)

クを導入されて

てに○をつけて

3.課長クラス

クを既に導入し

に該当する番号

3.顧

7.シ

務 11.そ

レワーク導入の

て該当する番号

8.地

9.地

10.オ

11.社

12.災

13.そ

、テレワークの

合には課題とな

務が絞られる

のテレワークへ

のテレワークへ

テレワークへの

ークに対応した

力いただき、

されているテレ

導入の検討

していない

関心があ

3

3

3

方をいいます。

ィスや地方都市で

バイルワーク」は

利用している従

10~20%未満

70~100%未満

いる企業にお

をつけてください

いる企業にお

ください。

ス 4.部

している場合は

号全てに○をつ

顧客サポート

システム開発

その他(

の目的を、貴社

号全てに○をつ

地方都市での採

地方都市への転

オフィスコス

社員の通勤・移

災害や新型イ

その他(

の導入にあたっ

なることとして該

への理解

への理解

の理解

た社内制度作り

誠にありがと

ワークについて

討は

いが、

ある

導入す

はな

「在宅型テレワ

でのテレワーク

は出先や移動中

従業員の、従業

聞きします。在

い。

3.職種

5.その

聞きします。在

部長クラス

は導入した職種

つけてください。

4.

8.

) 12.

社がテレワークを

つけてください。

採用促進

転居、移住に

トの削減

移動時間の短縮

ンフルエンザ等

って課題となった

該当する番号全

11.導入に

12.労働法

13.その他

14.特にな

とうございま

ての取り組みを

する予定

ない

4

4

4

ーク」は自宅を

オフィス、コワ

中の交通機関など

業員全体に占

4.20~30

8.100%(

在宅型・施設利

種により限定

の他

在宅型・施設利

5.役員クラ

種、貴社がテレ

.企画・調査

.システム運

.特になし

を導入していな

よる退職の防

短縮

ザ等への対応

たこと、貴社が

全てに○をつけ

による効果の把

法規等との整合

他(

なし

ました。

をしていますか。

テレワークに

適した職種が

ない

5

5

5

を就業場所とす

ワーキングスペ

ど、会社で確保

める割合に

0%未満

(全員)

利用型テレ

利用型テレ

レワークを導

運用

ない場合は、

防止

がテレワークを

けてください。

把握

合性