アジアirプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企...

61
2017年8月 アジアIR プレゼンテーション資料

Upload: others

Post on 01-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

2017年8月

アジアIR プレゼンテーション資料

Ⅰ コーポレートプロフィール Page Ⅳ トップラインの拡大

1コムシスグループ 4 5ITソリューション事業 22

2事業セグメント① 5 6MA施策 23

3事業セグメント② 6 Ⅴ 構造改革の推進

4会社の沿革① 7 1構造改革の取組み 25

5会社の沿革② 8 2構造改革の成果 26

6株式の状況 9 3施工ITプラットフォームの概要 27

7組織図役員構成 10 4施工ITプラットフォームの今後の展開 28

Ⅱ 業績推移 5バックヤード業務の集約 29

1経営成績推移 12

2セグメント別売上高推移 13 Ⅵ その他

Ⅲ 中長期目標 1NTT系通信工事業界 31

1中長期的な目標 15

2目標達成に向けた取組み 16

Ⅳ トップラインの拡大 2017年3月期 決算総括 32~50

1社会システム関連事業① グリーンイノベーション 18

2社会システム関連事業② グリーンイノベーション 19 -DataBook-

3社会システム関連事業③ 都市再生イノベーション 20 2017年3月期 決算補足資料 51~59

4社会システム関連事業④ 地域活性イノベーション 21

Contents

2

Ⅰコーポレートプロフィール

3

Ⅰ-1コムシスグループ

(2017年3月31日現在)コムシスホールディングス株式会社

連結子会社 17社 連結子会社 6社連結子会社 4社

証券コード 1721設 立 2003年9月29日資 本 金 100億円従 業 員 数 連 結 10224名

単 独 55名httpwwwcomsys-hdcojp

連結子会社 1社

サンワコムシスエンジニアリング株式会社

SANWA COMSYSEngineering Corporation

日本コムシス株式会社Nippon COMSYS Corporation

株式会社TOSYSTOSYS Corporation

株式会社つうけんTSUKEN Corporation

コムシス情報システム株式会社COMSYS JOHO System

Corporation

連結子会社 3社

本 社 東京都港区設 立 2009年4月1日資本金 4億5千万円従業員数連結 532名単独 376名

グループ内連結売上高 99億円営業利益 7億円

本 社 北海道札幌市設 立 1951年4月2日資本金 14億3千万円従業員数連結 1791名単独 883名

グループ内連結売上高 467億円営業利益 26億円

本 社 長野県長野市設 立 1960年1月23日資本金 4億5千万円従業員数連結 1076名単独 634名

グループ内連結売上高 268億円営業利益 12億円

本 社 東京都杉並区設 立 1947年9月12日資本金 36億2千万円従業員数連結 1450名単独 705名

グループ内連結売上高 437億円営業利益 18億円

本 社 東京都品川区設 立 1951年12月20日資本金 100億円従業員数連結 5164名単独 2901名

グループ内連結売上高 2203億円営業利益 183億円

コムシスシェアードサービス株式会社

COMSYS SharedServices Corporation

本 社 東京都港区設 立 2003年10月1日資本金 75千万円従業員数単独 156名

グループ内連結売上高 37億円営業利益 2億円

4

(20173期連結決算)受注高 3701億円売上高 3341億円営業利益 250億円当期利益 144億円

グループ内連結の数値は統括事業会社内のグループ相殺消去は行っていますが統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません

Ⅰ-2事業セグメント①

セグメント売上高比率

(2017年3月期)事 業 内 容 事 業 領 域

主な担当事業

COMSYS サンコム TOSYS つうけん コム情 CSS

NTT

設備事業

NTTグループ向けの電気通信設備工事を

行っているまた近年設備運営業務(保守

故障修理業務)も一部のエリアで受託している

【主な取引先】

NTT東日本西日本

NTTコミュニケーションズNTTドコモ他

アクセス(NTT所外)

光ファイバ等敷設工事他

ネットワーク(NTT所内)

交換伝送装置の設置配線他

モバイル携帯電話基地局無線中継基地局建設工事他

NCC

設備事業

NTTグループ以外の電気通信事業者向けに

電気通信設備工事CATV工事付帯設備

工事を行っている

(注NCC= New Common Carrierの略)

【主な取引先】

KDDIグループソフトバンクグループ他

NCC向け通信設備工事

固定系モバイル系

CATV工事 他

ITソリュー

ション事業

キャリア向け事業で蓄積したノウハウと最先端

のネットワーク技術を融合させてお客さまの

業務に最適なシステムインテグレーションの企

画提案から保守サービスまでIT分野のトータ

ルソリューションサービスを提供している

【主な取引先】

各種民間企業官公庁自治体他

NI系ソリューション

SI系ソリューション

LANWAN工事

Wi-Fi工事

各種ソフトウェア開発受託

保守 他

社会システム

関連事業等

通信土木一般土木工事及び施設ビルなど

の電気設備の設計施工をはじめビル倉

庫工場などの建築更に防災設備太陽光

発電システム都市インフラビジネスなどの環

境エコ関連事業を行っている

【主な取引先】

官公庁自治体各種民間企業他

通信土木一般土木

一般電気設備

電線共同溝(CCBOX)

建築建築付帯設備

環境エコソリューション

その他リース人材派遣

552

82

165

201

注コムシスシェアードサービス株式会社(CSS)は主にグループの事務共通業務(総務人事財務給与社会保険等)及び派遣事業等を行っている 5

セグメント 具 体 的 な 事 業 内 容 主な取引先

NTT

設備事業

電気通信事業者向け

電気通信設備工事【NTTグループ】

東日本電信電話

西日本電信電話

NTTコミュニケーションズ

NTTドコモ 他

NCC

設備事業

【KDDIグループ】

KDDI

UQコミュニケーションズ 他

【ソフトバンクグループ】

ソフトバンク 他

IT

ソリューション

事業

IT分野における

トータルソリューションサービスの提供

各種民間企業

官公庁自治体他

社会システム

関連事業等

都市インフラに関する

電気及び土木等のコンストラクション

各種民間企業

官公庁自治体他

Ⅰ-3事業セグメント②

アクセス工事

ネットワーク工事 モバイル工事

サーバー構築 コールセンター保守 データセンター構築

電気設備工事 太陽光建設工事 通信土木工事6

Ⅰ-4会社の沿革①

日本コムシス株式会社

1951年 12月 日本通信建設(株)設立

1952年 8月 全国初の総合1級業者として電電公社から資格認定を受ける

1962年 7月 東京証券取引所第2部上場

1972年 11月 東京大阪両証券取引所第1部に上場

1990年 7月 「日本通信建設(株)」から「日本コムシス(株)」へ社名変更

1991年 2月 NTTの新認定制度「通信設備総合工事」の認定を受ける

1994年 3月 資本金100億円を超える

1997年 3月 受注高売上高が2000億円を超える

1999年 8月 資本金300億円を超える

2001年 12月 会社設立50周年

2002年 3月 日経平均株価225銘柄に日本コムシスが認定

コムシスホールディングス株式会社

2003年 9月 コムシスホールディングス(株)設立(証券コード1721)

2003年 10月 コムシスシェアードサービス(株)設立し共通業務をアウトソーシング

2005年 4月 日本コムシス(株)のキャリア系事業を(株)三和エレックへ移管しサンワコムシスエンジニアリング(株)へ社名変更

2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化しコムシス情報システム(株)設立

2010年 10月 (株)つうけんと経営統合

2013年 9月 コムシスホールディングス(株)設立10周年

日本は1951年の講和条約の締結により自国で通信設備の整備計画が策定できるようになったそれを期に自国の計画を

自分で遂行する全国を網羅する通信工事会社の設立が急務となった

そこで日本のライフラインを構築する会社ということから当時の経済界をリードする方々が発起人となり電電公社が発足する

一年前の1951年に日本通信建設株式会社として発足した

発起人代表はその後財界総理といわれた石坂泰三氏であり電電公社の初代総裁の梶井剛氏が相談役に就任した

7

三和エレック(現 サンワコムシスエンジニアリング)

1947年設立東証1部上場

日本コムシス

1951年設立東証1部上場

東日本システム建設(現 TOSYS)

1960年設立

コムシスシェアードサービス

2003年設立(グループの共通業務を受託)

2003年3社共同の株式移転により

コムシスホールディングス設立

2010年株式交換によりつうけんと経営統合

8

2009年設立(日本コムシスの情報事業を分社化)

コムシス情報システム

コムシスホールディングスの上場に伴い日本コムシス三和エレックは上場廃止しております

コムシスホールディングスとの経営統合に伴いつうけんは上場廃止しております

つうけん

1951年設立東証2部上場

Ⅰ-5会社の沿革②

Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)

株式数株主数 所有者別株式分布状況(所有株式数の構成比率株主数)

発行可能株式総数 580000000株

発行済株式総数 141000000株

株主数 7899名金融機関 427 (61名)

証券会社 40 (31名)

その他法人 50 (143名)

外国法人等 167 (289名)

自己株式 226 (1名)

株主名 持株数(千株) 構成比率()

コムシスホールディングス株式会社(自己株式) 31824 2257

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 19364 1373

日本トラスティサービス信託銀行株式会社(信託口) 12808 908

日本トラスティサービス信託銀行株式会社(三井住友信託銀行再信託分住友電気工業株式会社退職給付信託口)

5166 366

資産管理サービス信託銀行株式会社(証券投資信託口) 3262 231

日本生命保険相互会社 2590 183

ゴールドマンサックス証券株式会社 2000 141

BNPパリバ証券株式会社 1668 118

日本トラスティサービス信託銀行株式会社(信託口5) 1609 114

明治安田生命保険相互会社 1544 110

日本電気株式会社 1408 0999

個人他 90 (7374名)

Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)

組織図 役 員

役 名 氏 名

代 表 取 締 役 社 長 加 賀 谷 卓

取 締 役 伊 東 則 昭

取 締 役 小 川 亮 夫

取 締 役 大 村 佳 久

取 締 役 坂 本 繁 実

取 締 役 青 山 明 彦

取 締 役 熊 谷 仁

取 締 役 佐 藤 謙 一

取 締 役 尾 﨑 秀 彦

取 締 役 須 田 憲 雄

取 締 役(監査等委員) 西 山 剛

取 締 役(監査等委員) 上脇 晃一郎

社外取締役(監査等委員) 成 宮 憲 一

社外取締役(監査等委員) 宮 下 正 彦

社外取締役(監査等委員) 三 枝 隆 治

社外取締役(監査等委員) 小野原 一賀

取締役会

社長

監査等委員会

経営会議CSR委員会

コンプライアンス委員会

リスク管理委員会

個人情報保護運営委員会

経営企画部 IR部 財務部 総務部 人事部 内部統制監査部

内部統制室 内部監査室

10

社外取締役の4氏は東京証券取引所に独立役員として届け出ております

事業拡大推進室

Ⅱ業績推移

11

12

3365 3275 3211

2930

3154

2958

3160 3313 3286

3206 3341

192162 156

125 117 125

225

275 276

238 250

57

5049

43

37

43

71

83 84

7475

売上 営業利益 営業利益率

2007年3期(2006年度)

2008年3期(2007年度)

2009年3期(2008年度)

2010年3期(2009年度)

2011年3期(2010年度)

2012年3期(2011年度)

2013年3期(2012年度)

2014年3期(2013年度)

2015年3期(2014年度)

2016年3期(2015年度)

2017年3期(2016年度)

Ⅱ-1 経営成績推移

最高売上高

最高益

(億円) (億円) ()

1800 1909 1938 1836 1825 1845

336409 447

356 271 274

445

489524

537507 550

376

352403

554600

6712958

31603313 3286

32063341

(単位億円)

13

Ⅱ-2 セグメント別売上高推移

2012年3期(2011年度)

2013年3期(2012年度)

2014年3期(2013年度)

2015年3期(2014年度)

2016年3期(2015年度)

2017年3期(2016年度)

NTT

NCC

I T

社 会

つうけん経営統合東日本大震災

NTT設備投資漸減

東日本大震災からの復旧復興

モバイルNCCの低迷

中期目標設定

Ⅲ中長期目標

14

Ⅲ-1中長期的な目標

2119 2140

12221360

15202X3期目標

20173期実績

20183期計画

非キャリア系事業

キャリア系事業

270

3341

【単位億円】( )内売上高比率

4000

3500

(39)

(61)(63)

(37)

(50)

(50)

250

300

売上高に占める物品材料費等の割合が高く相対的に低利益率

売上高比率50を目指す(MAアライアンス新規事業など)

利益額の追求

売上高4000億円以上営業利益300億円以上を目指す

売上高に占める物品材料費等の割合が低く相対的に高利益率

売上高は漸減傾向

利益額の担保(構造改革生産性向上による更なる利益率の向上)

注キャリア系事業=NTT設備事業NCC設備事業非キャリア系事業=ITソリューション事業社会システム関連事業等

~キャリア系設備投資は漸減傾向非キャリア系の拡大により継続的成長を目指す~

202X3期のキャリア系目標値は想定であり見込値ではありません

Ⅲ-2目指達成に向けた取組み

16

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設事業 ITソリューション事業 社会システム関連事業

目標設備投資の漸減傾向により将来的には減収が想定されるものの利益額の確保を目指す

システム設計~保守運用まで行うワンストップソリューション企業を目指す

全てのインフラに対応する総合インフラ企業を目指す

取組

内部成長

保守事業の拡大周辺ビジネスの拡大更なる構造改革の推進

営業施工力強化による事業の拡大アライアンスビジネスの拡大新規事業分野の拡大更なる構造改革の推進

再生可能エネルギー分野の拡大都市インフラの再生事業地域活性事業への進出新規事業分野の拡大

外部成長

MA他企業とのアライアンス

目標設定時売上高の7割前後がキャリア系ビジネス

目 標売上高の5割がキャリア系ビジネス

Ⅳトップラインの拡大

17

EPC事業を取巻く環境

18

Ⅳ-1社会システム関連事業①

20153期 20163期 20173期

従来型太陽光新型太陽光 240億円

220億円190億円

【設置場所】溜池湖【特徴】 造成コストが不要現状のFIT価格

でも十分なIRRを達成可能 溜池は全国にあり候補地も豊富

【設置場所】大規模駐車場の屋根等【特徴】 自家消費を目的FIT価格下落

の影響を受けない

~20153期

投資実績

20163期

投資実績

20173期~

投資計画

発電所茨城県常陸太田市群馬県昭和村他3件完成

茨城県つくば市三重県伊賀市他5件完成

北関東東北

他6件完成予定

発電量

単年 - 101MW -

累計 147MW 248MW 737MW

投資額

単年 - 33億円 -

累計 45億円 79億円 227億円

コムシスクリエイト(IPP事業子会社)の連結化により売上高利益に貢献

20173期 20183期 20193期

5億円7億円

10億円

15億円

20億円

30億円

グリーンイノベーション分野への取り組み

約230億円の投資を計画

新型の太陽光発電所の登場

新規顧客の拡大による顧客の多様化

当社の工事実績と営業活動により新規顧客を獲得し特定顧客に依存しない安定した体制を確立

コムシスクリエイトの事業計画

EPC事業受注高推移

売上高営業利益

太陽光建設事業(EPC) 太陽光発電事業(IPP)

フロート型 カーポート型

新型太陽光発電所の例

実績

19

デンマークにあるソリッドウインドパワー社(SWP)と販売店契約を締結FIT価格は55円Kwh(20kw未満)認証取得後に本格的に建設開始予定

SWP-198KW小型風力

特徴風車大国での実績と静粛性安全性に有した風車

風況のコンサルとシュミレーションによる髙い提案力

24H監視センターと全国保守体制による20年継続運用

その他事業

Ⅳ-2社会システム関連事業②

太陽光発電を主軸とした電力小売事業を開始

日エコ電力小売事業者

エネット

【B】電力供給屋根賃貸借PV設置電力小売契約 【A】+ 【B】

電気料金支払い

卸供給

余剰売電FIT価格

【C】

【A 】

顧客

当事業の電力には【A】PVで発電し顧客に販売【B】他の電源から調達し顧客に販売【C】PVで発電しFITで販売の3種類がある

NTTスマイルエナジー

【B】 日エコとNTTスマイルエナジーは「エコめがね+遠隔監視装置調達」中心に提携

【B】電力の需給管理はエネットが行う

小売電気事業者一般送配電事業者

日本コムシス事業資金融資

今後の取り組み

地中熱ヒートポンプ活用実地検証に向け検討中

採熱モデル構築に向けた大学との共同研究実施中

『関西VPPプロジェクト』実証事業の蓄電池販売施工を担当

受注に向け取組中

グリーンイノベーション分野への取り組み

ソリッドウインドパワー社と販売店契約を締結

小型風力発電事業

電力小売事業

産業廃棄物リサイクル

スマートグリッド

バイオマス(EPCIPP)

IPPの1案件事業化予定(自治体への補助金申請中)IPP事業での知見を活かしEPC事業進出へ

東京電力からスマートメータを受託中

電柱更改後の電柱(コンクリート)リサイクル事業等を拡大MAにてグループ化した子会社で実施北海道から順次拡大

中水ビジネス

事業化済み

地中熱ヒートポンプ

小規模地熱発電

スマートシティ

ESCO〈Energy Service Company〉

20

通信キャリアや官公庁工事の経験を基に拡大

東京スカイツリー東街区電気設備工事

電設備等の更新

Ⅳ-3社会システム関連事業③

新東名照明設備工事(NEXCO中日本)

上下水道処理施設電気設備工事

インフラの老朽化対策等で首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注チャンスが拡がる

下水道シールド工事 下水道耐震化工事

発注元 東京都水道局 東京都下水道局大阪広域水道企業団 名古屋市上下水道局 等

今後の取り組み

道路系水道系インフラ設備に係る事業への参画を目指す

電気設備事業 上下水道事業

農水土木事業

都市再生イノベーション分野への取り組み

コンセッション

プラント電気 高速道路再生

水処理電気 実績を基に新たな案件獲得を目指す

21

Ⅳ-4社会システム関連事業④

今後の取り組み

積極的な受注獲得に取り組む

今期より具体的な動きが出て来る模様

【福岡 大野城 分譲マンション】 【福岡 麦野 賃貸マンション】

【大阪 摂津 テナント賃貸】 【群馬 高崎 賃貸アパート】

電気設備工事電線地中化工事等受注拡大中

東南アジアを中心に現地日系企業からプラント案件海洋案件等の受注獲得を目指す

主な受注案件海洋 陸上端局工事試験海洋 陸揚端局工事試験工業団地内光アクセス工事(インドネシア)火力発電所CCTV移設通信工事(インドネシア)

地域活性イノベーション分野への取り組み

遊休不動産の利活用 海外プロジェクト

沖縄プロジェクト設置

工事拠点集約を進めた結果使用しなくなった不動産を利活用

東京オリンピック関連

品川駅周辺開発

地方創生事業

ジャカルタ市内管路工事

販売開始

お客様(SIerベンダー)から信頼されるトータルサービス提供会社を目指す

~NWサーバー及びSDX技術スキルアドバンテージを活用しビジネス拡大サイクルを創出~

①トータルサービス提供(デリバリー~構築~運用保守まで)

②スキルチェンジのスピード加速(NWCCIE サーバーVMware SDXNutanixプロフェッショナル セキュリティCompTIA)

水平協業モデルに対応したアライアンス領域拡大

Ⅳ-5ITソリューション事業

22

収益性

市場成長率

NTTエリアビジネス

アライアンスビジネス

システム導入+システム構築の両輪で拡大

保守ビジネス+53億

既存事業分野新たな

市場獲得

NWシステム構築公共文教医療分野へ選択と集中アンカーSE再配置によるビジネス拡大

[DELLHPMicrosoft社]

①新規アライアンスSDX[Nutanix社]セキュリティ[LAC社]テレワーク[Microsoft社]

新規事業分野②戦略ビジネスICT活用型マネジメントシステム教育ICTマイナンバーデータセンタークラウドWAN

重点取り組み分野

機器保守から運用へシフト

法人ビジネス新規顧客の獲得アカウント営業強化による案件深堀

ビジネス拡大サイクル

Ⅳ-6MA施策

タイプ 事業セグメントターゲット

実績エリア 事業

業界再編型(水平統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

地方 通信建設業

國際電設(2005年10月実施)

つうけん(2010年10月実施)

バリューチェーン補完型

(垂直統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

全国(特に関東名阪

信越北海道)

交通警備業 産業廃棄物処理業 塗装業 物流倉庫業

北海道電電輸送(2015年7月実施)

東亜建材工業(2015年8月実施)

事業領域拡大型

ITソリューション事業全国

(特に関東名阪信越北海道)

システムインテグレーター ソフトウェア開発業

ヴァックスラボ(2016年6月実施)

社会システム関連事業等全国

(特に関東名阪信越北海道)

空調工事業 電気設備工事業 プラント工事業 道路舗装工事業 一般建設業 ビルメンテナンス業 人材派遣業

セントラルビルサービス(2014年4月実施)

日本エコシステム(2014年5月実施)

川中島建設(2014年9月実施)

日本アフター工業(2015年12月実施)

東京鋪装工業(2016年4月実施)

カンドー(2017年7月実施)

トップライン拡大のため資本提携による周辺事業拡大を進行中

現状アウトソースしているが今後注力していく事業

23

Ⅴ構造改革の推進

24

Ⅴ-1構造改革の取組み

グループイノベーション2010COSYSWAY

-構造改革の継続と深化-COMSYS WAY a

-構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大-

093期~153期(2008年度~2014年度)

163期(2015年度)

173期(2016年度)

IT武装化

BPRWFの標準化共通プラットフォーム「Comstar」の構築

施工体制強化

元請と協力会社の役割分担の明確化(2層化)

モバイル系再編(コムシス)アクセス系再編(コムシス)

アクセス系統合(つうけん)アクセス系再編(TOSYS)

コスト削減

集中購買のグループ展開グループ全体で500人の要員削減

ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却

グループ連結納税制度の導入

統合シナジー

グループファイナンスの導入共通業務の集約ロケーションの統合

つうけんとの経営統合北海道NW事業の統合(コムシスへ)

北海道AC事業の統合(つうけんへ)

グループ内へ拡大MA会社のIT武装化

WF標準化

全国要員流動 グループ内積算体制の強化

バックヤード業務の集約AC業務集約オペレーションセンターの統合

グループ戦略

信越NW事業の統合(コムシスへ)

全セグメントへ順次導入

連結子会社の再編

人材派遣事業統合(CSSへ)

施工ITプラットフォームの展開

工事事務所(テクノステーション)の集約

販売費の削減

25

Ⅴ-2構造改革の成果

26

093期 103期 113期 123期 133期 143期 153期 163期 173期(2008年度) (2009年度) (2010年度) (2011年度) (2012年度) (2013年度) (2014年度) (2015年度) (2016年度)

情報事業分社化コムシス情報システム設立

共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用

BPRWF標準化 全国要員流動

元請け協力会社との役割り明確化(2層化) つうけんAC系子会社の統合

新規連結会社への

NW系業務の全国施工体制への移行 トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化

グループ内積算体制の強化

集中購買のグループ展開 モバイル系施工

ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの

グループ全体で500人の要員削減 モバイル系子会社の統合 集約

オペレーション

ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約

遊休資産の売却 AC系施工ITプラットフォームの展開

つうけんとの経営統合

モバイルとNW事業の再編

COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -

グループイノベーション2010COMSYS WAY

- 構造改革の継続と深化 -

49

43

37

75

43

71

83 84

74

Sheet1

Sheet2

Sheet3

Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要

ldquo建設業rdquoの最適進化を目指したプラットフォームの構築

【コンセプト】 モバイルツールによるトランスペアレントに現場業務プロセスが把握できる仕組みおよび標準WFに沿ったシステム構造の自動最適化 データウェアハウスによる事業毎マネジメントのシームレスなデータフロースルー化

営業業務 エンジニアリング業務 会計決算

案件日報 積算見積 受注 契約 設計 施工 竣工 請求完成 財務会計 管理会計

基幹系システム

NTT系事業

民需系事業

comstarフロント(IntraMart) comstarバック(SAP)

データウェアハウス(情報活用機能)

OBPM等民需系システム群

ワークフロー

事業ドメイン

EDI契約

2参照系【統合情報連携】

3分析系【経営分析情報活用】

1加工投入系【情報マッチング】

Comstar-DB

1作業手順内容指示品質進捗能率時間等報告

工程管理(Darwin)受注情報(DEAR)

モバイルツールを活用した現場標準WF

完成情報(DEAR)

固定系

移動体系

業務処理システム群(USSSASSSIRAKSNCPC 等)

顧客

EDI完成

顧客

モバイルツールを活用した現場標準WF

【モバイル系施工ITプラットフォーム】

【アクセス系ネットワーク系施工ITプラットフォーム】

情報配信サプライチェーン

システム間データ連携

27

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期 キ 173期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度) ネンド (2016年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 経営基盤強化策 ケイエイ キバン キョウカサク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ
情報事業分社化コムシス情報システム設立 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ ジョウホウ セツリツ 83 84
共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 全国要員流動 74 75
元請け協力会社との役割り明確化(2層化) モトウ キョウリョク ガイシャ ヤクワ メイカクカ ソウカ 71 つうけんAC系子会社の統合
新規連結会社への シンキ レンケツ カイシャ
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化 ブソウカ ヒョウジュンカ
グループ内積算体制の強化 ナイ セキサン タイセイ キョウカ
集中購買のグループ展開 モバイル系施工
ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ 集約 シュウヤク
オペレーション
49 ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約 シュウヤク
43 遊休資産の売却 43 AC系施工ITプラットフォームの展開 ケイ セコウ
つうけんとの経営統合
37
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけん経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築AC系施工ITPF構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク MB系施工ITPF構築つうけんG再編 ケイ セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ 83 84
コムシス情報システム設立 ジョウホウ セツリツ
Comstar導入 Darwinモバイルの展開(効果額) テンカイ コウカ ガク
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 日本コムシスから他グループへの購買システムの展開 ニホン タ コウバイ テンカイ 71 つうけんAC系子会社の統合(効果額)
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ
元請け協力会社との役割り明確化 モトウ キョウリョク カイシャ ヤクワ メイカクカ モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン コムシスAC系子会社の統合
49 ソフトウェア資産の適正評価 USSSASSSモバイルの展開
43 遊休資産の売却 43
37 北海道施工エリアの最適化 ホッカイ ドウ セコウ サイテキカ
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期~ キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度~) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけんとの経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ コムシス情報システム設立Comstar導入 ジョウホウ セツリツ ドウニュウ NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ グループ全体で500人の要員削減ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン シサン テキセイ ヒョウカ ユウキュウ シサン バイキャク 83 84 80~90
Darwinモバイルの展開つうけんAC系子会社の統合トーシスAC系子会社の統合 テンカイ ケイ コ カイ シャ トウゴウ Example Example
71
モバイル系子会社の統合コムシスAC系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ ケイ コ カイ シャ トウゴウ
49
43 43
37 モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
Page 2: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Ⅰ コーポレートプロフィール Page Ⅳ トップラインの拡大

1コムシスグループ 4 5ITソリューション事業 22

2事業セグメント① 5 6MA施策 23

3事業セグメント② 6 Ⅴ 構造改革の推進

4会社の沿革① 7 1構造改革の取組み 25

5会社の沿革② 8 2構造改革の成果 26

6株式の状況 9 3施工ITプラットフォームの概要 27

7組織図役員構成 10 4施工ITプラットフォームの今後の展開 28

Ⅱ 業績推移 5バックヤード業務の集約 29

1経営成績推移 12

2セグメント別売上高推移 13 Ⅵ その他

Ⅲ 中長期目標 1NTT系通信工事業界 31

1中長期的な目標 15

2目標達成に向けた取組み 16

Ⅳ トップラインの拡大 2017年3月期 決算総括 32~50

1社会システム関連事業① グリーンイノベーション 18

2社会システム関連事業② グリーンイノベーション 19 -DataBook-

3社会システム関連事業③ 都市再生イノベーション 20 2017年3月期 決算補足資料 51~59

4社会システム関連事業④ 地域活性イノベーション 21

Contents

2

Ⅰコーポレートプロフィール

3

Ⅰ-1コムシスグループ

(2017年3月31日現在)コムシスホールディングス株式会社

連結子会社 17社 連結子会社 6社連結子会社 4社

証券コード 1721設 立 2003年9月29日資 本 金 100億円従 業 員 数 連 結 10224名

単 独 55名httpwwwcomsys-hdcojp

連結子会社 1社

サンワコムシスエンジニアリング株式会社

SANWA COMSYSEngineering Corporation

日本コムシス株式会社Nippon COMSYS Corporation

株式会社TOSYSTOSYS Corporation

株式会社つうけんTSUKEN Corporation

コムシス情報システム株式会社COMSYS JOHO System

Corporation

連結子会社 3社

本 社 東京都港区設 立 2009年4月1日資本金 4億5千万円従業員数連結 532名単独 376名

グループ内連結売上高 99億円営業利益 7億円

本 社 北海道札幌市設 立 1951年4月2日資本金 14億3千万円従業員数連結 1791名単独 883名

グループ内連結売上高 467億円営業利益 26億円

本 社 長野県長野市設 立 1960年1月23日資本金 4億5千万円従業員数連結 1076名単独 634名

グループ内連結売上高 268億円営業利益 12億円

本 社 東京都杉並区設 立 1947年9月12日資本金 36億2千万円従業員数連結 1450名単独 705名

グループ内連結売上高 437億円営業利益 18億円

本 社 東京都品川区設 立 1951年12月20日資本金 100億円従業員数連結 5164名単独 2901名

グループ内連結売上高 2203億円営業利益 183億円

コムシスシェアードサービス株式会社

COMSYS SharedServices Corporation

本 社 東京都港区設 立 2003年10月1日資本金 75千万円従業員数単独 156名

グループ内連結売上高 37億円営業利益 2億円

4

(20173期連結決算)受注高 3701億円売上高 3341億円営業利益 250億円当期利益 144億円

グループ内連結の数値は統括事業会社内のグループ相殺消去は行っていますが統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません

Ⅰ-2事業セグメント①

セグメント売上高比率

(2017年3月期)事 業 内 容 事 業 領 域

主な担当事業

COMSYS サンコム TOSYS つうけん コム情 CSS

NTT

設備事業

NTTグループ向けの電気通信設備工事を

行っているまた近年設備運営業務(保守

故障修理業務)も一部のエリアで受託している

【主な取引先】

NTT東日本西日本

NTTコミュニケーションズNTTドコモ他

アクセス(NTT所外)

光ファイバ等敷設工事他

ネットワーク(NTT所内)

交換伝送装置の設置配線他

モバイル携帯電話基地局無線中継基地局建設工事他

NCC

設備事業

NTTグループ以外の電気通信事業者向けに

電気通信設備工事CATV工事付帯設備

工事を行っている

(注NCC= New Common Carrierの略)

【主な取引先】

KDDIグループソフトバンクグループ他

NCC向け通信設備工事

固定系モバイル系

CATV工事 他

ITソリュー

ション事業

キャリア向け事業で蓄積したノウハウと最先端

のネットワーク技術を融合させてお客さまの

業務に最適なシステムインテグレーションの企

画提案から保守サービスまでIT分野のトータ

ルソリューションサービスを提供している

【主な取引先】

各種民間企業官公庁自治体他

NI系ソリューション

SI系ソリューション

LANWAN工事

Wi-Fi工事

各種ソフトウェア開発受託

保守 他

社会システム

関連事業等

通信土木一般土木工事及び施設ビルなど

の電気設備の設計施工をはじめビル倉

庫工場などの建築更に防災設備太陽光

発電システム都市インフラビジネスなどの環

境エコ関連事業を行っている

【主な取引先】

官公庁自治体各種民間企業他

通信土木一般土木

一般電気設備

電線共同溝(CCBOX)

建築建築付帯設備

環境エコソリューション

その他リース人材派遣

552

82

165

201

注コムシスシェアードサービス株式会社(CSS)は主にグループの事務共通業務(総務人事財務給与社会保険等)及び派遣事業等を行っている 5

セグメント 具 体 的 な 事 業 内 容 主な取引先

NTT

設備事業

電気通信事業者向け

電気通信設備工事【NTTグループ】

東日本電信電話

西日本電信電話

NTTコミュニケーションズ

NTTドコモ 他

NCC

設備事業

【KDDIグループ】

KDDI

UQコミュニケーションズ 他

【ソフトバンクグループ】

ソフトバンク 他

IT

ソリューション

事業

IT分野における

トータルソリューションサービスの提供

各種民間企業

官公庁自治体他

社会システム

関連事業等

都市インフラに関する

電気及び土木等のコンストラクション

各種民間企業

官公庁自治体他

Ⅰ-3事業セグメント②

アクセス工事

ネットワーク工事 モバイル工事

サーバー構築 コールセンター保守 データセンター構築

電気設備工事 太陽光建設工事 通信土木工事6

Ⅰ-4会社の沿革①

日本コムシス株式会社

1951年 12月 日本通信建設(株)設立

1952年 8月 全国初の総合1級業者として電電公社から資格認定を受ける

1962年 7月 東京証券取引所第2部上場

1972年 11月 東京大阪両証券取引所第1部に上場

1990年 7月 「日本通信建設(株)」から「日本コムシス(株)」へ社名変更

1991年 2月 NTTの新認定制度「通信設備総合工事」の認定を受ける

1994年 3月 資本金100億円を超える

1997年 3月 受注高売上高が2000億円を超える

1999年 8月 資本金300億円を超える

2001年 12月 会社設立50周年

2002年 3月 日経平均株価225銘柄に日本コムシスが認定

コムシスホールディングス株式会社

2003年 9月 コムシスホールディングス(株)設立(証券コード1721)

2003年 10月 コムシスシェアードサービス(株)設立し共通業務をアウトソーシング

2005年 4月 日本コムシス(株)のキャリア系事業を(株)三和エレックへ移管しサンワコムシスエンジニアリング(株)へ社名変更

2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化しコムシス情報システム(株)設立

2010年 10月 (株)つうけんと経営統合

2013年 9月 コムシスホールディングス(株)設立10周年

日本は1951年の講和条約の締結により自国で通信設備の整備計画が策定できるようになったそれを期に自国の計画を

自分で遂行する全国を網羅する通信工事会社の設立が急務となった

そこで日本のライフラインを構築する会社ということから当時の経済界をリードする方々が発起人となり電電公社が発足する

一年前の1951年に日本通信建設株式会社として発足した

発起人代表はその後財界総理といわれた石坂泰三氏であり電電公社の初代総裁の梶井剛氏が相談役に就任した

7

三和エレック(現 サンワコムシスエンジニアリング)

1947年設立東証1部上場

日本コムシス

1951年設立東証1部上場

東日本システム建設(現 TOSYS)

1960年設立

コムシスシェアードサービス

2003年設立(グループの共通業務を受託)

2003年3社共同の株式移転により

コムシスホールディングス設立

2010年株式交換によりつうけんと経営統合

8

2009年設立(日本コムシスの情報事業を分社化)

コムシス情報システム

コムシスホールディングスの上場に伴い日本コムシス三和エレックは上場廃止しております

コムシスホールディングスとの経営統合に伴いつうけんは上場廃止しております

つうけん

1951年設立東証2部上場

Ⅰ-5会社の沿革②

Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)

株式数株主数 所有者別株式分布状況(所有株式数の構成比率株主数)

発行可能株式総数 580000000株

発行済株式総数 141000000株

株主数 7899名金融機関 427 (61名)

証券会社 40 (31名)

その他法人 50 (143名)

外国法人等 167 (289名)

自己株式 226 (1名)

株主名 持株数(千株) 構成比率()

コムシスホールディングス株式会社(自己株式) 31824 2257

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 19364 1373

日本トラスティサービス信託銀行株式会社(信託口) 12808 908

日本トラスティサービス信託銀行株式会社(三井住友信託銀行再信託分住友電気工業株式会社退職給付信託口)

5166 366

資産管理サービス信託銀行株式会社(証券投資信託口) 3262 231

日本生命保険相互会社 2590 183

ゴールドマンサックス証券株式会社 2000 141

BNPパリバ証券株式会社 1668 118

日本トラスティサービス信託銀行株式会社(信託口5) 1609 114

明治安田生命保険相互会社 1544 110

日本電気株式会社 1408 0999

個人他 90 (7374名)

Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)

組織図 役 員

役 名 氏 名

代 表 取 締 役 社 長 加 賀 谷 卓

取 締 役 伊 東 則 昭

取 締 役 小 川 亮 夫

取 締 役 大 村 佳 久

取 締 役 坂 本 繁 実

取 締 役 青 山 明 彦

取 締 役 熊 谷 仁

取 締 役 佐 藤 謙 一

取 締 役 尾 﨑 秀 彦

取 締 役 須 田 憲 雄

取 締 役(監査等委員) 西 山 剛

取 締 役(監査等委員) 上脇 晃一郎

社外取締役(監査等委員) 成 宮 憲 一

社外取締役(監査等委員) 宮 下 正 彦

社外取締役(監査等委員) 三 枝 隆 治

社外取締役(監査等委員) 小野原 一賀

取締役会

社長

監査等委員会

経営会議CSR委員会

コンプライアンス委員会

リスク管理委員会

個人情報保護運営委員会

経営企画部 IR部 財務部 総務部 人事部 内部統制監査部

内部統制室 内部監査室

10

社外取締役の4氏は東京証券取引所に独立役員として届け出ております

事業拡大推進室

Ⅱ業績推移

11

12

3365 3275 3211

2930

3154

2958

3160 3313 3286

3206 3341

192162 156

125 117 125

225

275 276

238 250

57

5049

43

37

43

71

83 84

7475

売上 営業利益 営業利益率

2007年3期(2006年度)

2008年3期(2007年度)

2009年3期(2008年度)

2010年3期(2009年度)

2011年3期(2010年度)

2012年3期(2011年度)

2013年3期(2012年度)

2014年3期(2013年度)

2015年3期(2014年度)

2016年3期(2015年度)

2017年3期(2016年度)

Ⅱ-1 経営成績推移

最高売上高

最高益

(億円) (億円) ()

1800 1909 1938 1836 1825 1845

336409 447

356 271 274

445

489524

537507 550

376

352403

554600

6712958

31603313 3286

32063341

(単位億円)

13

Ⅱ-2 セグメント別売上高推移

2012年3期(2011年度)

2013年3期(2012年度)

2014年3期(2013年度)

2015年3期(2014年度)

2016年3期(2015年度)

2017年3期(2016年度)

NTT

NCC

I T

社 会

つうけん経営統合東日本大震災

NTT設備投資漸減

東日本大震災からの復旧復興

モバイルNCCの低迷

中期目標設定

Ⅲ中長期目標

14

Ⅲ-1中長期的な目標

2119 2140

12221360

15202X3期目標

20173期実績

20183期計画

非キャリア系事業

キャリア系事業

270

3341

【単位億円】( )内売上高比率

4000

3500

(39)

(61)(63)

(37)

(50)

(50)

250

300

売上高に占める物品材料費等の割合が高く相対的に低利益率

売上高比率50を目指す(MAアライアンス新規事業など)

利益額の追求

売上高4000億円以上営業利益300億円以上を目指す

売上高に占める物品材料費等の割合が低く相対的に高利益率

売上高は漸減傾向

利益額の担保(構造改革生産性向上による更なる利益率の向上)

注キャリア系事業=NTT設備事業NCC設備事業非キャリア系事業=ITソリューション事業社会システム関連事業等

~キャリア系設備投資は漸減傾向非キャリア系の拡大により継続的成長を目指す~

202X3期のキャリア系目標値は想定であり見込値ではありません

Ⅲ-2目指達成に向けた取組み

16

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設事業 ITソリューション事業 社会システム関連事業

目標設備投資の漸減傾向により将来的には減収が想定されるものの利益額の確保を目指す

システム設計~保守運用まで行うワンストップソリューション企業を目指す

全てのインフラに対応する総合インフラ企業を目指す

取組

内部成長

保守事業の拡大周辺ビジネスの拡大更なる構造改革の推進

営業施工力強化による事業の拡大アライアンスビジネスの拡大新規事業分野の拡大更なる構造改革の推進

再生可能エネルギー分野の拡大都市インフラの再生事業地域活性事業への進出新規事業分野の拡大

外部成長

MA他企業とのアライアンス

目標設定時売上高の7割前後がキャリア系ビジネス

目 標売上高の5割がキャリア系ビジネス

Ⅳトップラインの拡大

17

EPC事業を取巻く環境

18

Ⅳ-1社会システム関連事業①

20153期 20163期 20173期

従来型太陽光新型太陽光 240億円

220億円190億円

【設置場所】溜池湖【特徴】 造成コストが不要現状のFIT価格

でも十分なIRRを達成可能 溜池は全国にあり候補地も豊富

【設置場所】大規模駐車場の屋根等【特徴】 自家消費を目的FIT価格下落

の影響を受けない

~20153期

投資実績

20163期

投資実績

20173期~

投資計画

発電所茨城県常陸太田市群馬県昭和村他3件完成

茨城県つくば市三重県伊賀市他5件完成

北関東東北

他6件完成予定

発電量

単年 - 101MW -

累計 147MW 248MW 737MW

投資額

単年 - 33億円 -

累計 45億円 79億円 227億円

コムシスクリエイト(IPP事業子会社)の連結化により売上高利益に貢献

20173期 20183期 20193期

5億円7億円

10億円

15億円

20億円

30億円

グリーンイノベーション分野への取り組み

約230億円の投資を計画

新型の太陽光発電所の登場

新規顧客の拡大による顧客の多様化

当社の工事実績と営業活動により新規顧客を獲得し特定顧客に依存しない安定した体制を確立

コムシスクリエイトの事業計画

EPC事業受注高推移

売上高営業利益

太陽光建設事業(EPC) 太陽光発電事業(IPP)

フロート型 カーポート型

新型太陽光発電所の例

実績

19

デンマークにあるソリッドウインドパワー社(SWP)と販売店契約を締結FIT価格は55円Kwh(20kw未満)認証取得後に本格的に建設開始予定

SWP-198KW小型風力

特徴風車大国での実績と静粛性安全性に有した風車

風況のコンサルとシュミレーションによる髙い提案力

24H監視センターと全国保守体制による20年継続運用

その他事業

Ⅳ-2社会システム関連事業②

太陽光発電を主軸とした電力小売事業を開始

日エコ電力小売事業者

エネット

【B】電力供給屋根賃貸借PV設置電力小売契約 【A】+ 【B】

電気料金支払い

卸供給

余剰売電FIT価格

【C】

【A 】

顧客

当事業の電力には【A】PVで発電し顧客に販売【B】他の電源から調達し顧客に販売【C】PVで発電しFITで販売の3種類がある

NTTスマイルエナジー

【B】 日エコとNTTスマイルエナジーは「エコめがね+遠隔監視装置調達」中心に提携

【B】電力の需給管理はエネットが行う

小売電気事業者一般送配電事業者

日本コムシス事業資金融資

今後の取り組み

地中熱ヒートポンプ活用実地検証に向け検討中

採熱モデル構築に向けた大学との共同研究実施中

『関西VPPプロジェクト』実証事業の蓄電池販売施工を担当

受注に向け取組中

グリーンイノベーション分野への取り組み

ソリッドウインドパワー社と販売店契約を締結

小型風力発電事業

電力小売事業

産業廃棄物リサイクル

スマートグリッド

バイオマス(EPCIPP)

IPPの1案件事業化予定(自治体への補助金申請中)IPP事業での知見を活かしEPC事業進出へ

東京電力からスマートメータを受託中

電柱更改後の電柱(コンクリート)リサイクル事業等を拡大MAにてグループ化した子会社で実施北海道から順次拡大

中水ビジネス

事業化済み

地中熱ヒートポンプ

小規模地熱発電

スマートシティ

ESCO〈Energy Service Company〉

20

通信キャリアや官公庁工事の経験を基に拡大

東京スカイツリー東街区電気設備工事

電設備等の更新

Ⅳ-3社会システム関連事業③

新東名照明設備工事(NEXCO中日本)

上下水道処理施設電気設備工事

インフラの老朽化対策等で首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注チャンスが拡がる

下水道シールド工事 下水道耐震化工事

発注元 東京都水道局 東京都下水道局大阪広域水道企業団 名古屋市上下水道局 等

今後の取り組み

道路系水道系インフラ設備に係る事業への参画を目指す

電気設備事業 上下水道事業

農水土木事業

都市再生イノベーション分野への取り組み

コンセッション

プラント電気 高速道路再生

水処理電気 実績を基に新たな案件獲得を目指す

21

Ⅳ-4社会システム関連事業④

今後の取り組み

積極的な受注獲得に取り組む

今期より具体的な動きが出て来る模様

【福岡 大野城 分譲マンション】 【福岡 麦野 賃貸マンション】

【大阪 摂津 テナント賃貸】 【群馬 高崎 賃貸アパート】

電気設備工事電線地中化工事等受注拡大中

東南アジアを中心に現地日系企業からプラント案件海洋案件等の受注獲得を目指す

主な受注案件海洋 陸上端局工事試験海洋 陸揚端局工事試験工業団地内光アクセス工事(インドネシア)火力発電所CCTV移設通信工事(インドネシア)

地域活性イノベーション分野への取り組み

遊休不動産の利活用 海外プロジェクト

沖縄プロジェクト設置

工事拠点集約を進めた結果使用しなくなった不動産を利活用

東京オリンピック関連

品川駅周辺開発

地方創生事業

ジャカルタ市内管路工事

販売開始

お客様(SIerベンダー)から信頼されるトータルサービス提供会社を目指す

~NWサーバー及びSDX技術スキルアドバンテージを活用しビジネス拡大サイクルを創出~

①トータルサービス提供(デリバリー~構築~運用保守まで)

②スキルチェンジのスピード加速(NWCCIE サーバーVMware SDXNutanixプロフェッショナル セキュリティCompTIA)

水平協業モデルに対応したアライアンス領域拡大

Ⅳ-5ITソリューション事業

22

収益性

市場成長率

NTTエリアビジネス

アライアンスビジネス

システム導入+システム構築の両輪で拡大

保守ビジネス+53億

既存事業分野新たな

市場獲得

NWシステム構築公共文教医療分野へ選択と集中アンカーSE再配置によるビジネス拡大

[DELLHPMicrosoft社]

①新規アライアンスSDX[Nutanix社]セキュリティ[LAC社]テレワーク[Microsoft社]

新規事業分野②戦略ビジネスICT活用型マネジメントシステム教育ICTマイナンバーデータセンタークラウドWAN

重点取り組み分野

機器保守から運用へシフト

法人ビジネス新規顧客の獲得アカウント営業強化による案件深堀

ビジネス拡大サイクル

Ⅳ-6MA施策

タイプ 事業セグメントターゲット

実績エリア 事業

業界再編型(水平統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

地方 通信建設業

國際電設(2005年10月実施)

つうけん(2010年10月実施)

バリューチェーン補完型

(垂直統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

全国(特に関東名阪

信越北海道)

交通警備業 産業廃棄物処理業 塗装業 物流倉庫業

北海道電電輸送(2015年7月実施)

東亜建材工業(2015年8月実施)

事業領域拡大型

ITソリューション事業全国

(特に関東名阪信越北海道)

システムインテグレーター ソフトウェア開発業

ヴァックスラボ(2016年6月実施)

社会システム関連事業等全国

(特に関東名阪信越北海道)

空調工事業 電気設備工事業 プラント工事業 道路舗装工事業 一般建設業 ビルメンテナンス業 人材派遣業

セントラルビルサービス(2014年4月実施)

日本エコシステム(2014年5月実施)

川中島建設(2014年9月実施)

日本アフター工業(2015年12月実施)

東京鋪装工業(2016年4月実施)

カンドー(2017年7月実施)

トップライン拡大のため資本提携による周辺事業拡大を進行中

現状アウトソースしているが今後注力していく事業

23

Ⅴ構造改革の推進

24

Ⅴ-1構造改革の取組み

グループイノベーション2010COSYSWAY

-構造改革の継続と深化-COMSYS WAY a

-構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大-

093期~153期(2008年度~2014年度)

163期(2015年度)

173期(2016年度)

IT武装化

BPRWFの標準化共通プラットフォーム「Comstar」の構築

施工体制強化

元請と協力会社の役割分担の明確化(2層化)

モバイル系再編(コムシス)アクセス系再編(コムシス)

アクセス系統合(つうけん)アクセス系再編(TOSYS)

コスト削減

集中購買のグループ展開グループ全体で500人の要員削減

ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却

グループ連結納税制度の導入

統合シナジー

グループファイナンスの導入共通業務の集約ロケーションの統合

つうけんとの経営統合北海道NW事業の統合(コムシスへ)

北海道AC事業の統合(つうけんへ)

グループ内へ拡大MA会社のIT武装化

WF標準化

全国要員流動 グループ内積算体制の強化

バックヤード業務の集約AC業務集約オペレーションセンターの統合

グループ戦略

信越NW事業の統合(コムシスへ)

全セグメントへ順次導入

連結子会社の再編

人材派遣事業統合(CSSへ)

施工ITプラットフォームの展開

工事事務所(テクノステーション)の集約

販売費の削減

25

Ⅴ-2構造改革の成果

26

093期 103期 113期 123期 133期 143期 153期 163期 173期(2008年度) (2009年度) (2010年度) (2011年度) (2012年度) (2013年度) (2014年度) (2015年度) (2016年度)

情報事業分社化コムシス情報システム設立

共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用

BPRWF標準化 全国要員流動

元請け協力会社との役割り明確化(2層化) つうけんAC系子会社の統合

新規連結会社への

NW系業務の全国施工体制への移行 トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化

グループ内積算体制の強化

集中購買のグループ展開 モバイル系施工

ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの

グループ全体で500人の要員削減 モバイル系子会社の統合 集約

オペレーション

ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約

遊休資産の売却 AC系施工ITプラットフォームの展開

つうけんとの経営統合

モバイルとNW事業の再編

COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -

グループイノベーション2010COMSYS WAY

- 構造改革の継続と深化 -

49

43

37

75

43

71

83 84

74

Sheet1

Sheet2

Sheet3

Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要

ldquo建設業rdquoの最適進化を目指したプラットフォームの構築

【コンセプト】 モバイルツールによるトランスペアレントに現場業務プロセスが把握できる仕組みおよび標準WFに沿ったシステム構造の自動最適化 データウェアハウスによる事業毎マネジメントのシームレスなデータフロースルー化

営業業務 エンジニアリング業務 会計決算

案件日報 積算見積 受注 契約 設計 施工 竣工 請求完成 財務会計 管理会計

基幹系システム

NTT系事業

民需系事業

comstarフロント(IntraMart) comstarバック(SAP)

データウェアハウス(情報活用機能)

OBPM等民需系システム群

ワークフロー

事業ドメイン

EDI契約

2参照系【統合情報連携】

3分析系【経営分析情報活用】

1加工投入系【情報マッチング】

Comstar-DB

1作業手順内容指示品質進捗能率時間等報告

工程管理(Darwin)受注情報(DEAR)

モバイルツールを活用した現場標準WF

完成情報(DEAR)

固定系

移動体系

業務処理システム群(USSSASSSIRAKSNCPC 等)

顧客

EDI完成

顧客

モバイルツールを活用した現場標準WF

【モバイル系施工ITプラットフォーム】

【アクセス系ネットワーク系施工ITプラットフォーム】

情報配信サプライチェーン

システム間データ連携

27

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期 キ 173期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度) ネンド (2016年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 経営基盤強化策 ケイエイ キバン キョウカサク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ
情報事業分社化コムシス情報システム設立 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ ジョウホウ セツリツ 83 84
共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 全国要員流動 74 75
元請け協力会社との役割り明確化(2層化) モトウ キョウリョク ガイシャ ヤクワ メイカクカ ソウカ 71 つうけんAC系子会社の統合
新規連結会社への シンキ レンケツ カイシャ
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化 ブソウカ ヒョウジュンカ
グループ内積算体制の強化 ナイ セキサン タイセイ キョウカ
集中購買のグループ展開 モバイル系施工
ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ 集約 シュウヤク
オペレーション
49 ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約 シュウヤク
43 遊休資産の売却 43 AC系施工ITプラットフォームの展開 ケイ セコウ
つうけんとの経営統合
37
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけん経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築AC系施工ITPF構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク MB系施工ITPF構築つうけんG再編 ケイ セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ 83 84
コムシス情報システム設立 ジョウホウ セツリツ
Comstar導入 Darwinモバイルの展開(効果額) テンカイ コウカ ガク
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 日本コムシスから他グループへの購買システムの展開 ニホン タ コウバイ テンカイ 71 つうけんAC系子会社の統合(効果額)
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ
元請け協力会社との役割り明確化 モトウ キョウリョク カイシャ ヤクワ メイカクカ モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン コムシスAC系子会社の統合
49 ソフトウェア資産の適正評価 USSSASSSモバイルの展開
43 遊休資産の売却 43
37 北海道施工エリアの最適化 ホッカイ ドウ セコウ サイテキカ
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期~ キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度~) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけんとの経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ コムシス情報システム設立Comstar導入 ジョウホウ セツリツ ドウニュウ NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ グループ全体で500人の要員削減ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン シサン テキセイ ヒョウカ ユウキュウ シサン バイキャク 83 84 80~90
Darwinモバイルの展開つうけんAC系子会社の統合トーシスAC系子会社の統合 テンカイ ケイ コ カイ シャ トウゴウ Example Example
71
モバイル系子会社の統合コムシスAC系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ ケイ コ カイ シャ トウゴウ
49
43 43
37 モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
Page 3: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Ⅰコーポレートプロフィール

3

Ⅰ-1コムシスグループ

(2017年3月31日現在)コムシスホールディングス株式会社

連結子会社 17社 連結子会社 6社連結子会社 4社

証券コード 1721設 立 2003年9月29日資 本 金 100億円従 業 員 数 連 結 10224名

単 独 55名httpwwwcomsys-hdcojp

連結子会社 1社

サンワコムシスエンジニアリング株式会社

SANWA COMSYSEngineering Corporation

日本コムシス株式会社Nippon COMSYS Corporation

株式会社TOSYSTOSYS Corporation

株式会社つうけんTSUKEN Corporation

コムシス情報システム株式会社COMSYS JOHO System

Corporation

連結子会社 3社

本 社 東京都港区設 立 2009年4月1日資本金 4億5千万円従業員数連結 532名単独 376名

グループ内連結売上高 99億円営業利益 7億円

本 社 北海道札幌市設 立 1951年4月2日資本金 14億3千万円従業員数連結 1791名単独 883名

グループ内連結売上高 467億円営業利益 26億円

本 社 長野県長野市設 立 1960年1月23日資本金 4億5千万円従業員数連結 1076名単独 634名

グループ内連結売上高 268億円営業利益 12億円

本 社 東京都杉並区設 立 1947年9月12日資本金 36億2千万円従業員数連結 1450名単独 705名

グループ内連結売上高 437億円営業利益 18億円

本 社 東京都品川区設 立 1951年12月20日資本金 100億円従業員数連結 5164名単独 2901名

グループ内連結売上高 2203億円営業利益 183億円

コムシスシェアードサービス株式会社

COMSYS SharedServices Corporation

本 社 東京都港区設 立 2003年10月1日資本金 75千万円従業員数単独 156名

グループ内連結売上高 37億円営業利益 2億円

4

(20173期連結決算)受注高 3701億円売上高 3341億円営業利益 250億円当期利益 144億円

グループ内連結の数値は統括事業会社内のグループ相殺消去は行っていますが統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません

Ⅰ-2事業セグメント①

セグメント売上高比率

(2017年3月期)事 業 内 容 事 業 領 域

主な担当事業

COMSYS サンコム TOSYS つうけん コム情 CSS

NTT

設備事業

NTTグループ向けの電気通信設備工事を

行っているまた近年設備運営業務(保守

故障修理業務)も一部のエリアで受託している

【主な取引先】

NTT東日本西日本

NTTコミュニケーションズNTTドコモ他

アクセス(NTT所外)

光ファイバ等敷設工事他

ネットワーク(NTT所内)

交換伝送装置の設置配線他

モバイル携帯電話基地局無線中継基地局建設工事他

NCC

設備事業

NTTグループ以外の電気通信事業者向けに

電気通信設備工事CATV工事付帯設備

工事を行っている

(注NCC= New Common Carrierの略)

【主な取引先】

KDDIグループソフトバンクグループ他

NCC向け通信設備工事

固定系モバイル系

CATV工事 他

ITソリュー

ション事業

キャリア向け事業で蓄積したノウハウと最先端

のネットワーク技術を融合させてお客さまの

業務に最適なシステムインテグレーションの企

画提案から保守サービスまでIT分野のトータ

ルソリューションサービスを提供している

【主な取引先】

各種民間企業官公庁自治体他

NI系ソリューション

SI系ソリューション

LANWAN工事

Wi-Fi工事

各種ソフトウェア開発受託

保守 他

社会システム

関連事業等

通信土木一般土木工事及び施設ビルなど

の電気設備の設計施工をはじめビル倉

庫工場などの建築更に防災設備太陽光

発電システム都市インフラビジネスなどの環

境エコ関連事業を行っている

【主な取引先】

官公庁自治体各種民間企業他

通信土木一般土木

一般電気設備

電線共同溝(CCBOX)

建築建築付帯設備

環境エコソリューション

その他リース人材派遣

552

82

165

201

注コムシスシェアードサービス株式会社(CSS)は主にグループの事務共通業務(総務人事財務給与社会保険等)及び派遣事業等を行っている 5

セグメント 具 体 的 な 事 業 内 容 主な取引先

NTT

設備事業

電気通信事業者向け

電気通信設備工事【NTTグループ】

東日本電信電話

西日本電信電話

NTTコミュニケーションズ

NTTドコモ 他

NCC

設備事業

【KDDIグループ】

KDDI

UQコミュニケーションズ 他

【ソフトバンクグループ】

ソフトバンク 他

IT

ソリューション

事業

IT分野における

トータルソリューションサービスの提供

各種民間企業

官公庁自治体他

社会システム

関連事業等

都市インフラに関する

電気及び土木等のコンストラクション

各種民間企業

官公庁自治体他

Ⅰ-3事業セグメント②

アクセス工事

ネットワーク工事 モバイル工事

サーバー構築 コールセンター保守 データセンター構築

電気設備工事 太陽光建設工事 通信土木工事6

Ⅰ-4会社の沿革①

日本コムシス株式会社

1951年 12月 日本通信建設(株)設立

1952年 8月 全国初の総合1級業者として電電公社から資格認定を受ける

1962年 7月 東京証券取引所第2部上場

1972年 11月 東京大阪両証券取引所第1部に上場

1990年 7月 「日本通信建設(株)」から「日本コムシス(株)」へ社名変更

1991年 2月 NTTの新認定制度「通信設備総合工事」の認定を受ける

1994年 3月 資本金100億円を超える

1997年 3月 受注高売上高が2000億円を超える

1999年 8月 資本金300億円を超える

2001年 12月 会社設立50周年

2002年 3月 日経平均株価225銘柄に日本コムシスが認定

コムシスホールディングス株式会社

2003年 9月 コムシスホールディングス(株)設立(証券コード1721)

2003年 10月 コムシスシェアードサービス(株)設立し共通業務をアウトソーシング

2005年 4月 日本コムシス(株)のキャリア系事業を(株)三和エレックへ移管しサンワコムシスエンジニアリング(株)へ社名変更

2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化しコムシス情報システム(株)設立

2010年 10月 (株)つうけんと経営統合

2013年 9月 コムシスホールディングス(株)設立10周年

日本は1951年の講和条約の締結により自国で通信設備の整備計画が策定できるようになったそれを期に自国の計画を

自分で遂行する全国を網羅する通信工事会社の設立が急務となった

そこで日本のライフラインを構築する会社ということから当時の経済界をリードする方々が発起人となり電電公社が発足する

一年前の1951年に日本通信建設株式会社として発足した

発起人代表はその後財界総理といわれた石坂泰三氏であり電電公社の初代総裁の梶井剛氏が相談役に就任した

7

三和エレック(現 サンワコムシスエンジニアリング)

1947年設立東証1部上場

日本コムシス

1951年設立東証1部上場

東日本システム建設(現 TOSYS)

1960年設立

コムシスシェアードサービス

2003年設立(グループの共通業務を受託)

2003年3社共同の株式移転により

コムシスホールディングス設立

2010年株式交換によりつうけんと経営統合

8

2009年設立(日本コムシスの情報事業を分社化)

コムシス情報システム

コムシスホールディングスの上場に伴い日本コムシス三和エレックは上場廃止しております

コムシスホールディングスとの経営統合に伴いつうけんは上場廃止しております

つうけん

1951年設立東証2部上場

Ⅰ-5会社の沿革②

Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)

株式数株主数 所有者別株式分布状況(所有株式数の構成比率株主数)

発行可能株式総数 580000000株

発行済株式総数 141000000株

株主数 7899名金融機関 427 (61名)

証券会社 40 (31名)

その他法人 50 (143名)

外国法人等 167 (289名)

自己株式 226 (1名)

株主名 持株数(千株) 構成比率()

コムシスホールディングス株式会社(自己株式) 31824 2257

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 19364 1373

日本トラスティサービス信託銀行株式会社(信託口) 12808 908

日本トラスティサービス信託銀行株式会社(三井住友信託銀行再信託分住友電気工業株式会社退職給付信託口)

5166 366

資産管理サービス信託銀行株式会社(証券投資信託口) 3262 231

日本生命保険相互会社 2590 183

ゴールドマンサックス証券株式会社 2000 141

BNPパリバ証券株式会社 1668 118

日本トラスティサービス信託銀行株式会社(信託口5) 1609 114

明治安田生命保険相互会社 1544 110

日本電気株式会社 1408 0999

個人他 90 (7374名)

Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)

組織図 役 員

役 名 氏 名

代 表 取 締 役 社 長 加 賀 谷 卓

取 締 役 伊 東 則 昭

取 締 役 小 川 亮 夫

取 締 役 大 村 佳 久

取 締 役 坂 本 繁 実

取 締 役 青 山 明 彦

取 締 役 熊 谷 仁

取 締 役 佐 藤 謙 一

取 締 役 尾 﨑 秀 彦

取 締 役 須 田 憲 雄

取 締 役(監査等委員) 西 山 剛

取 締 役(監査等委員) 上脇 晃一郎

社外取締役(監査等委員) 成 宮 憲 一

社外取締役(監査等委員) 宮 下 正 彦

社外取締役(監査等委員) 三 枝 隆 治

社外取締役(監査等委員) 小野原 一賀

取締役会

社長

監査等委員会

経営会議CSR委員会

コンプライアンス委員会

リスク管理委員会

個人情報保護運営委員会

経営企画部 IR部 財務部 総務部 人事部 内部統制監査部

内部統制室 内部監査室

10

社外取締役の4氏は東京証券取引所に独立役員として届け出ております

事業拡大推進室

Ⅱ業績推移

11

12

3365 3275 3211

2930

3154

2958

3160 3313 3286

3206 3341

192162 156

125 117 125

225

275 276

238 250

57

5049

43

37

43

71

83 84

7475

売上 営業利益 営業利益率

2007年3期(2006年度)

2008年3期(2007年度)

2009年3期(2008年度)

2010年3期(2009年度)

2011年3期(2010年度)

2012年3期(2011年度)

2013年3期(2012年度)

2014年3期(2013年度)

2015年3期(2014年度)

2016年3期(2015年度)

2017年3期(2016年度)

Ⅱ-1 経営成績推移

最高売上高

最高益

(億円) (億円) ()

1800 1909 1938 1836 1825 1845

336409 447

356 271 274

445

489524

537507 550

376

352403

554600

6712958

31603313 3286

32063341

(単位億円)

13

Ⅱ-2 セグメント別売上高推移

2012年3期(2011年度)

2013年3期(2012年度)

2014年3期(2013年度)

2015年3期(2014年度)

2016年3期(2015年度)

2017年3期(2016年度)

NTT

NCC

I T

社 会

つうけん経営統合東日本大震災

NTT設備投資漸減

東日本大震災からの復旧復興

モバイルNCCの低迷

中期目標設定

Ⅲ中長期目標

14

Ⅲ-1中長期的な目標

2119 2140

12221360

15202X3期目標

20173期実績

20183期計画

非キャリア系事業

キャリア系事業

270

3341

【単位億円】( )内売上高比率

4000

3500

(39)

(61)(63)

(37)

(50)

(50)

250

300

売上高に占める物品材料費等の割合が高く相対的に低利益率

売上高比率50を目指す(MAアライアンス新規事業など)

利益額の追求

売上高4000億円以上営業利益300億円以上を目指す

売上高に占める物品材料費等の割合が低く相対的に高利益率

売上高は漸減傾向

利益額の担保(構造改革生産性向上による更なる利益率の向上)

注キャリア系事業=NTT設備事業NCC設備事業非キャリア系事業=ITソリューション事業社会システム関連事業等

~キャリア系設備投資は漸減傾向非キャリア系の拡大により継続的成長を目指す~

202X3期のキャリア系目標値は想定であり見込値ではありません

Ⅲ-2目指達成に向けた取組み

16

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設事業 ITソリューション事業 社会システム関連事業

目標設備投資の漸減傾向により将来的には減収が想定されるものの利益額の確保を目指す

システム設計~保守運用まで行うワンストップソリューション企業を目指す

全てのインフラに対応する総合インフラ企業を目指す

取組

内部成長

保守事業の拡大周辺ビジネスの拡大更なる構造改革の推進

営業施工力強化による事業の拡大アライアンスビジネスの拡大新規事業分野の拡大更なる構造改革の推進

再生可能エネルギー分野の拡大都市インフラの再生事業地域活性事業への進出新規事業分野の拡大

外部成長

MA他企業とのアライアンス

目標設定時売上高の7割前後がキャリア系ビジネス

目 標売上高の5割がキャリア系ビジネス

Ⅳトップラインの拡大

17

EPC事業を取巻く環境

18

Ⅳ-1社会システム関連事業①

20153期 20163期 20173期

従来型太陽光新型太陽光 240億円

220億円190億円

【設置場所】溜池湖【特徴】 造成コストが不要現状のFIT価格

でも十分なIRRを達成可能 溜池は全国にあり候補地も豊富

【設置場所】大規模駐車場の屋根等【特徴】 自家消費を目的FIT価格下落

の影響を受けない

~20153期

投資実績

20163期

投資実績

20173期~

投資計画

発電所茨城県常陸太田市群馬県昭和村他3件完成

茨城県つくば市三重県伊賀市他5件完成

北関東東北

他6件完成予定

発電量

単年 - 101MW -

累計 147MW 248MW 737MW

投資額

単年 - 33億円 -

累計 45億円 79億円 227億円

コムシスクリエイト(IPP事業子会社)の連結化により売上高利益に貢献

20173期 20183期 20193期

5億円7億円

10億円

15億円

20億円

30億円

グリーンイノベーション分野への取り組み

約230億円の投資を計画

新型の太陽光発電所の登場

新規顧客の拡大による顧客の多様化

当社の工事実績と営業活動により新規顧客を獲得し特定顧客に依存しない安定した体制を確立

コムシスクリエイトの事業計画

EPC事業受注高推移

売上高営業利益

太陽光建設事業(EPC) 太陽光発電事業(IPP)

フロート型 カーポート型

新型太陽光発電所の例

実績

19

デンマークにあるソリッドウインドパワー社(SWP)と販売店契約を締結FIT価格は55円Kwh(20kw未満)認証取得後に本格的に建設開始予定

SWP-198KW小型風力

特徴風車大国での実績と静粛性安全性に有した風車

風況のコンサルとシュミレーションによる髙い提案力

24H監視センターと全国保守体制による20年継続運用

その他事業

Ⅳ-2社会システム関連事業②

太陽光発電を主軸とした電力小売事業を開始

日エコ電力小売事業者

エネット

【B】電力供給屋根賃貸借PV設置電力小売契約 【A】+ 【B】

電気料金支払い

卸供給

余剰売電FIT価格

【C】

【A 】

顧客

当事業の電力には【A】PVで発電し顧客に販売【B】他の電源から調達し顧客に販売【C】PVで発電しFITで販売の3種類がある

NTTスマイルエナジー

【B】 日エコとNTTスマイルエナジーは「エコめがね+遠隔監視装置調達」中心に提携

【B】電力の需給管理はエネットが行う

小売電気事業者一般送配電事業者

日本コムシス事業資金融資

今後の取り組み

地中熱ヒートポンプ活用実地検証に向け検討中

採熱モデル構築に向けた大学との共同研究実施中

『関西VPPプロジェクト』実証事業の蓄電池販売施工を担当

受注に向け取組中

グリーンイノベーション分野への取り組み

ソリッドウインドパワー社と販売店契約を締結

小型風力発電事業

電力小売事業

産業廃棄物リサイクル

スマートグリッド

バイオマス(EPCIPP)

IPPの1案件事業化予定(自治体への補助金申請中)IPP事業での知見を活かしEPC事業進出へ

東京電力からスマートメータを受託中

電柱更改後の電柱(コンクリート)リサイクル事業等を拡大MAにてグループ化した子会社で実施北海道から順次拡大

中水ビジネス

事業化済み

地中熱ヒートポンプ

小規模地熱発電

スマートシティ

ESCO〈Energy Service Company〉

20

通信キャリアや官公庁工事の経験を基に拡大

東京スカイツリー東街区電気設備工事

電設備等の更新

Ⅳ-3社会システム関連事業③

新東名照明設備工事(NEXCO中日本)

上下水道処理施設電気設備工事

インフラの老朽化対策等で首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注チャンスが拡がる

下水道シールド工事 下水道耐震化工事

発注元 東京都水道局 東京都下水道局大阪広域水道企業団 名古屋市上下水道局 等

今後の取り組み

道路系水道系インフラ設備に係る事業への参画を目指す

電気設備事業 上下水道事業

農水土木事業

都市再生イノベーション分野への取り組み

コンセッション

プラント電気 高速道路再生

水処理電気 実績を基に新たな案件獲得を目指す

21

Ⅳ-4社会システム関連事業④

今後の取り組み

積極的な受注獲得に取り組む

今期より具体的な動きが出て来る模様

【福岡 大野城 分譲マンション】 【福岡 麦野 賃貸マンション】

【大阪 摂津 テナント賃貸】 【群馬 高崎 賃貸アパート】

電気設備工事電線地中化工事等受注拡大中

東南アジアを中心に現地日系企業からプラント案件海洋案件等の受注獲得を目指す

主な受注案件海洋 陸上端局工事試験海洋 陸揚端局工事試験工業団地内光アクセス工事(インドネシア)火力発電所CCTV移設通信工事(インドネシア)

地域活性イノベーション分野への取り組み

遊休不動産の利活用 海外プロジェクト

沖縄プロジェクト設置

工事拠点集約を進めた結果使用しなくなった不動産を利活用

東京オリンピック関連

品川駅周辺開発

地方創生事業

ジャカルタ市内管路工事

販売開始

お客様(SIerベンダー)から信頼されるトータルサービス提供会社を目指す

~NWサーバー及びSDX技術スキルアドバンテージを活用しビジネス拡大サイクルを創出~

①トータルサービス提供(デリバリー~構築~運用保守まで)

②スキルチェンジのスピード加速(NWCCIE サーバーVMware SDXNutanixプロフェッショナル セキュリティCompTIA)

水平協業モデルに対応したアライアンス領域拡大

Ⅳ-5ITソリューション事業

22

収益性

市場成長率

NTTエリアビジネス

アライアンスビジネス

システム導入+システム構築の両輪で拡大

保守ビジネス+53億

既存事業分野新たな

市場獲得

NWシステム構築公共文教医療分野へ選択と集中アンカーSE再配置によるビジネス拡大

[DELLHPMicrosoft社]

①新規アライアンスSDX[Nutanix社]セキュリティ[LAC社]テレワーク[Microsoft社]

新規事業分野②戦略ビジネスICT活用型マネジメントシステム教育ICTマイナンバーデータセンタークラウドWAN

重点取り組み分野

機器保守から運用へシフト

法人ビジネス新規顧客の獲得アカウント営業強化による案件深堀

ビジネス拡大サイクル

Ⅳ-6MA施策

タイプ 事業セグメントターゲット

実績エリア 事業

業界再編型(水平統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

地方 通信建設業

國際電設(2005年10月実施)

つうけん(2010年10月実施)

バリューチェーン補完型

(垂直統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

全国(特に関東名阪

信越北海道)

交通警備業 産業廃棄物処理業 塗装業 物流倉庫業

北海道電電輸送(2015年7月実施)

東亜建材工業(2015年8月実施)

事業領域拡大型

ITソリューション事業全国

(特に関東名阪信越北海道)

システムインテグレーター ソフトウェア開発業

ヴァックスラボ(2016年6月実施)

社会システム関連事業等全国

(特に関東名阪信越北海道)

空調工事業 電気設備工事業 プラント工事業 道路舗装工事業 一般建設業 ビルメンテナンス業 人材派遣業

セントラルビルサービス(2014年4月実施)

日本エコシステム(2014年5月実施)

川中島建設(2014年9月実施)

日本アフター工業(2015年12月実施)

東京鋪装工業(2016年4月実施)

カンドー(2017年7月実施)

トップライン拡大のため資本提携による周辺事業拡大を進行中

現状アウトソースしているが今後注力していく事業

23

Ⅴ構造改革の推進

24

Ⅴ-1構造改革の取組み

グループイノベーション2010COSYSWAY

-構造改革の継続と深化-COMSYS WAY a

-構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大-

093期~153期(2008年度~2014年度)

163期(2015年度)

173期(2016年度)

IT武装化

BPRWFの標準化共通プラットフォーム「Comstar」の構築

施工体制強化

元請と協力会社の役割分担の明確化(2層化)

モバイル系再編(コムシス)アクセス系再編(コムシス)

アクセス系統合(つうけん)アクセス系再編(TOSYS)

コスト削減

集中購買のグループ展開グループ全体で500人の要員削減

ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却

グループ連結納税制度の導入

統合シナジー

グループファイナンスの導入共通業務の集約ロケーションの統合

つうけんとの経営統合北海道NW事業の統合(コムシスへ)

北海道AC事業の統合(つうけんへ)

グループ内へ拡大MA会社のIT武装化

WF標準化

全国要員流動 グループ内積算体制の強化

バックヤード業務の集約AC業務集約オペレーションセンターの統合

グループ戦略

信越NW事業の統合(コムシスへ)

全セグメントへ順次導入

連結子会社の再編

人材派遣事業統合(CSSへ)

施工ITプラットフォームの展開

工事事務所(テクノステーション)の集約

販売費の削減

25

Ⅴ-2構造改革の成果

26

093期 103期 113期 123期 133期 143期 153期 163期 173期(2008年度) (2009年度) (2010年度) (2011年度) (2012年度) (2013年度) (2014年度) (2015年度) (2016年度)

情報事業分社化コムシス情報システム設立

共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用

BPRWF標準化 全国要員流動

元請け協力会社との役割り明確化(2層化) つうけんAC系子会社の統合

新規連結会社への

NW系業務の全国施工体制への移行 トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化

グループ内積算体制の強化

集中購買のグループ展開 モバイル系施工

ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの

グループ全体で500人の要員削減 モバイル系子会社の統合 集約

オペレーション

ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約

遊休資産の売却 AC系施工ITプラットフォームの展開

つうけんとの経営統合

モバイルとNW事業の再編

COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -

グループイノベーション2010COMSYS WAY

- 構造改革の継続と深化 -

49

43

37

75

43

71

83 84

74

Sheet1

Sheet2

Sheet3

Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要

ldquo建設業rdquoの最適進化を目指したプラットフォームの構築

【コンセプト】 モバイルツールによるトランスペアレントに現場業務プロセスが把握できる仕組みおよび標準WFに沿ったシステム構造の自動最適化 データウェアハウスによる事業毎マネジメントのシームレスなデータフロースルー化

営業業務 エンジニアリング業務 会計決算

案件日報 積算見積 受注 契約 設計 施工 竣工 請求完成 財務会計 管理会計

基幹系システム

NTT系事業

民需系事業

comstarフロント(IntraMart) comstarバック(SAP)

データウェアハウス(情報活用機能)

OBPM等民需系システム群

ワークフロー

事業ドメイン

EDI契約

2参照系【統合情報連携】

3分析系【経営分析情報活用】

1加工投入系【情報マッチング】

Comstar-DB

1作業手順内容指示品質進捗能率時間等報告

工程管理(Darwin)受注情報(DEAR)

モバイルツールを活用した現場標準WF

完成情報(DEAR)

固定系

移動体系

業務処理システム群(USSSASSSIRAKSNCPC 等)

顧客

EDI完成

顧客

モバイルツールを活用した現場標準WF

【モバイル系施工ITプラットフォーム】

【アクセス系ネットワーク系施工ITプラットフォーム】

情報配信サプライチェーン

システム間データ連携

27

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期 キ 173期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度) ネンド (2016年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 経営基盤強化策 ケイエイ キバン キョウカサク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ
情報事業分社化コムシス情報システム設立 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ ジョウホウ セツリツ 83 84
共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 全国要員流動 74 75
元請け協力会社との役割り明確化(2層化) モトウ キョウリョク ガイシャ ヤクワ メイカクカ ソウカ 71 つうけんAC系子会社の統合
新規連結会社への シンキ レンケツ カイシャ
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化 ブソウカ ヒョウジュンカ
グループ内積算体制の強化 ナイ セキサン タイセイ キョウカ
集中購買のグループ展開 モバイル系施工
ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ 集約 シュウヤク
オペレーション
49 ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約 シュウヤク
43 遊休資産の売却 43 AC系施工ITプラットフォームの展開 ケイ セコウ
つうけんとの経営統合
37
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけん経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築AC系施工ITPF構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク MB系施工ITPF構築つうけんG再編 ケイ セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ 83 84
コムシス情報システム設立 ジョウホウ セツリツ
Comstar導入 Darwinモバイルの展開(効果額) テンカイ コウカ ガク
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 日本コムシスから他グループへの購買システムの展開 ニホン タ コウバイ テンカイ 71 つうけんAC系子会社の統合(効果額)
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ
元請け協力会社との役割り明確化 モトウ キョウリョク カイシャ ヤクワ メイカクカ モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン コムシスAC系子会社の統合
49 ソフトウェア資産の適正評価 USSSASSSモバイルの展開
43 遊休資産の売却 43
37 北海道施工エリアの最適化 ホッカイ ドウ セコウ サイテキカ
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期~ キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度~) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけんとの経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ コムシス情報システム設立Comstar導入 ジョウホウ セツリツ ドウニュウ NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ グループ全体で500人の要員削減ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン シサン テキセイ ヒョウカ ユウキュウ シサン バイキャク 83 84 80~90
Darwinモバイルの展開つうけんAC系子会社の統合トーシスAC系子会社の統合 テンカイ ケイ コ カイ シャ トウゴウ Example Example
71
モバイル系子会社の統合コムシスAC系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ ケイ コ カイ シャ トウゴウ
49
43 43
37 モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
Page 4: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Ⅰ-1コムシスグループ

(2017年3月31日現在)コムシスホールディングス株式会社

連結子会社 17社 連結子会社 6社連結子会社 4社

証券コード 1721設 立 2003年9月29日資 本 金 100億円従 業 員 数 連 結 10224名

単 独 55名httpwwwcomsys-hdcojp

連結子会社 1社

サンワコムシスエンジニアリング株式会社

SANWA COMSYSEngineering Corporation

日本コムシス株式会社Nippon COMSYS Corporation

株式会社TOSYSTOSYS Corporation

株式会社つうけんTSUKEN Corporation

コムシス情報システム株式会社COMSYS JOHO System

Corporation

連結子会社 3社

本 社 東京都港区設 立 2009年4月1日資本金 4億5千万円従業員数連結 532名単独 376名

グループ内連結売上高 99億円営業利益 7億円

本 社 北海道札幌市設 立 1951年4月2日資本金 14億3千万円従業員数連結 1791名単独 883名

グループ内連結売上高 467億円営業利益 26億円

本 社 長野県長野市設 立 1960年1月23日資本金 4億5千万円従業員数連結 1076名単独 634名

グループ内連結売上高 268億円営業利益 12億円

本 社 東京都杉並区設 立 1947年9月12日資本金 36億2千万円従業員数連結 1450名単独 705名

グループ内連結売上高 437億円営業利益 18億円

本 社 東京都品川区設 立 1951年12月20日資本金 100億円従業員数連結 5164名単独 2901名

グループ内連結売上高 2203億円営業利益 183億円

コムシスシェアードサービス株式会社

COMSYS SharedServices Corporation

本 社 東京都港区設 立 2003年10月1日資本金 75千万円従業員数単独 156名

グループ内連結売上高 37億円営業利益 2億円

4

(20173期連結決算)受注高 3701億円売上高 3341億円営業利益 250億円当期利益 144億円

グループ内連結の数値は統括事業会社内のグループ相殺消去は行っていますが統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません

Ⅰ-2事業セグメント①

セグメント売上高比率

(2017年3月期)事 業 内 容 事 業 領 域

主な担当事業

COMSYS サンコム TOSYS つうけん コム情 CSS

NTT

設備事業

NTTグループ向けの電気通信設備工事を

行っているまた近年設備運営業務(保守

故障修理業務)も一部のエリアで受託している

【主な取引先】

NTT東日本西日本

NTTコミュニケーションズNTTドコモ他

アクセス(NTT所外)

光ファイバ等敷設工事他

ネットワーク(NTT所内)

交換伝送装置の設置配線他

モバイル携帯電話基地局無線中継基地局建設工事他

NCC

設備事業

NTTグループ以外の電気通信事業者向けに

電気通信設備工事CATV工事付帯設備

工事を行っている

(注NCC= New Common Carrierの略)

【主な取引先】

KDDIグループソフトバンクグループ他

NCC向け通信設備工事

固定系モバイル系

CATV工事 他

ITソリュー

ション事業

キャリア向け事業で蓄積したノウハウと最先端

のネットワーク技術を融合させてお客さまの

業務に最適なシステムインテグレーションの企

画提案から保守サービスまでIT分野のトータ

ルソリューションサービスを提供している

【主な取引先】

各種民間企業官公庁自治体他

NI系ソリューション

SI系ソリューション

LANWAN工事

Wi-Fi工事

各種ソフトウェア開発受託

保守 他

社会システム

関連事業等

通信土木一般土木工事及び施設ビルなど

の電気設備の設計施工をはじめビル倉

庫工場などの建築更に防災設備太陽光

発電システム都市インフラビジネスなどの環

境エコ関連事業を行っている

【主な取引先】

官公庁自治体各種民間企業他

通信土木一般土木

一般電気設備

電線共同溝(CCBOX)

建築建築付帯設備

環境エコソリューション

その他リース人材派遣

552

82

165

201

注コムシスシェアードサービス株式会社(CSS)は主にグループの事務共通業務(総務人事財務給与社会保険等)及び派遣事業等を行っている 5

セグメント 具 体 的 な 事 業 内 容 主な取引先

NTT

設備事業

電気通信事業者向け

電気通信設備工事【NTTグループ】

東日本電信電話

西日本電信電話

NTTコミュニケーションズ

NTTドコモ 他

NCC

設備事業

【KDDIグループ】

KDDI

UQコミュニケーションズ 他

【ソフトバンクグループ】

ソフトバンク 他

IT

ソリューション

事業

IT分野における

トータルソリューションサービスの提供

各種民間企業

官公庁自治体他

社会システム

関連事業等

都市インフラに関する

電気及び土木等のコンストラクション

各種民間企業

官公庁自治体他

Ⅰ-3事業セグメント②

アクセス工事

ネットワーク工事 モバイル工事

サーバー構築 コールセンター保守 データセンター構築

電気設備工事 太陽光建設工事 通信土木工事6

Ⅰ-4会社の沿革①

日本コムシス株式会社

1951年 12月 日本通信建設(株)設立

1952年 8月 全国初の総合1級業者として電電公社から資格認定を受ける

1962年 7月 東京証券取引所第2部上場

1972年 11月 東京大阪両証券取引所第1部に上場

1990年 7月 「日本通信建設(株)」から「日本コムシス(株)」へ社名変更

1991年 2月 NTTの新認定制度「通信設備総合工事」の認定を受ける

1994年 3月 資本金100億円を超える

1997年 3月 受注高売上高が2000億円を超える

1999年 8月 資本金300億円を超える

2001年 12月 会社設立50周年

2002年 3月 日経平均株価225銘柄に日本コムシスが認定

コムシスホールディングス株式会社

2003年 9月 コムシスホールディングス(株)設立(証券コード1721)

2003年 10月 コムシスシェアードサービス(株)設立し共通業務をアウトソーシング

2005年 4月 日本コムシス(株)のキャリア系事業を(株)三和エレックへ移管しサンワコムシスエンジニアリング(株)へ社名変更

2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化しコムシス情報システム(株)設立

2010年 10月 (株)つうけんと経営統合

2013年 9月 コムシスホールディングス(株)設立10周年

日本は1951年の講和条約の締結により自国で通信設備の整備計画が策定できるようになったそれを期に自国の計画を

自分で遂行する全国を網羅する通信工事会社の設立が急務となった

そこで日本のライフラインを構築する会社ということから当時の経済界をリードする方々が発起人となり電電公社が発足する

一年前の1951年に日本通信建設株式会社として発足した

発起人代表はその後財界総理といわれた石坂泰三氏であり電電公社の初代総裁の梶井剛氏が相談役に就任した

7

三和エレック(現 サンワコムシスエンジニアリング)

1947年設立東証1部上場

日本コムシス

1951年設立東証1部上場

東日本システム建設(現 TOSYS)

1960年設立

コムシスシェアードサービス

2003年設立(グループの共通業務を受託)

2003年3社共同の株式移転により

コムシスホールディングス設立

2010年株式交換によりつうけんと経営統合

8

2009年設立(日本コムシスの情報事業を分社化)

コムシス情報システム

コムシスホールディングスの上場に伴い日本コムシス三和エレックは上場廃止しております

コムシスホールディングスとの経営統合に伴いつうけんは上場廃止しております

つうけん

1951年設立東証2部上場

Ⅰ-5会社の沿革②

Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)

株式数株主数 所有者別株式分布状況(所有株式数の構成比率株主数)

発行可能株式総数 580000000株

発行済株式総数 141000000株

株主数 7899名金融機関 427 (61名)

証券会社 40 (31名)

その他法人 50 (143名)

外国法人等 167 (289名)

自己株式 226 (1名)

株主名 持株数(千株) 構成比率()

コムシスホールディングス株式会社(自己株式) 31824 2257

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 19364 1373

日本トラスティサービス信託銀行株式会社(信託口) 12808 908

日本トラスティサービス信託銀行株式会社(三井住友信託銀行再信託分住友電気工業株式会社退職給付信託口)

5166 366

資産管理サービス信託銀行株式会社(証券投資信託口) 3262 231

日本生命保険相互会社 2590 183

ゴールドマンサックス証券株式会社 2000 141

BNPパリバ証券株式会社 1668 118

日本トラスティサービス信託銀行株式会社(信託口5) 1609 114

明治安田生命保険相互会社 1544 110

日本電気株式会社 1408 0999

個人他 90 (7374名)

Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)

組織図 役 員

役 名 氏 名

代 表 取 締 役 社 長 加 賀 谷 卓

取 締 役 伊 東 則 昭

取 締 役 小 川 亮 夫

取 締 役 大 村 佳 久

取 締 役 坂 本 繁 実

取 締 役 青 山 明 彦

取 締 役 熊 谷 仁

取 締 役 佐 藤 謙 一

取 締 役 尾 﨑 秀 彦

取 締 役 須 田 憲 雄

取 締 役(監査等委員) 西 山 剛

取 締 役(監査等委員) 上脇 晃一郎

社外取締役(監査等委員) 成 宮 憲 一

社外取締役(監査等委員) 宮 下 正 彦

社外取締役(監査等委員) 三 枝 隆 治

社外取締役(監査等委員) 小野原 一賀

取締役会

社長

監査等委員会

経営会議CSR委員会

コンプライアンス委員会

リスク管理委員会

個人情報保護運営委員会

経営企画部 IR部 財務部 総務部 人事部 内部統制監査部

内部統制室 内部監査室

10

社外取締役の4氏は東京証券取引所に独立役員として届け出ております

事業拡大推進室

Ⅱ業績推移

11

12

3365 3275 3211

2930

3154

2958

3160 3313 3286

3206 3341

192162 156

125 117 125

225

275 276

238 250

57

5049

43

37

43

71

83 84

7475

売上 営業利益 営業利益率

2007年3期(2006年度)

2008年3期(2007年度)

2009年3期(2008年度)

2010年3期(2009年度)

2011年3期(2010年度)

2012年3期(2011年度)

2013年3期(2012年度)

2014年3期(2013年度)

2015年3期(2014年度)

2016年3期(2015年度)

2017年3期(2016年度)

Ⅱ-1 経営成績推移

最高売上高

最高益

(億円) (億円) ()

1800 1909 1938 1836 1825 1845

336409 447

356 271 274

445

489524

537507 550

376

352403

554600

6712958

31603313 3286

32063341

(単位億円)

13

Ⅱ-2 セグメント別売上高推移

2012年3期(2011年度)

2013年3期(2012年度)

2014年3期(2013年度)

2015年3期(2014年度)

2016年3期(2015年度)

2017年3期(2016年度)

NTT

NCC

I T

社 会

つうけん経営統合東日本大震災

NTT設備投資漸減

東日本大震災からの復旧復興

モバイルNCCの低迷

中期目標設定

Ⅲ中長期目標

14

Ⅲ-1中長期的な目標

2119 2140

12221360

15202X3期目標

20173期実績

20183期計画

非キャリア系事業

キャリア系事業

270

3341

【単位億円】( )内売上高比率

4000

3500

(39)

(61)(63)

(37)

(50)

(50)

250

300

売上高に占める物品材料費等の割合が高く相対的に低利益率

売上高比率50を目指す(MAアライアンス新規事業など)

利益額の追求

売上高4000億円以上営業利益300億円以上を目指す

売上高に占める物品材料費等の割合が低く相対的に高利益率

売上高は漸減傾向

利益額の担保(構造改革生産性向上による更なる利益率の向上)

注キャリア系事業=NTT設備事業NCC設備事業非キャリア系事業=ITソリューション事業社会システム関連事業等

~キャリア系設備投資は漸減傾向非キャリア系の拡大により継続的成長を目指す~

202X3期のキャリア系目標値は想定であり見込値ではありません

Ⅲ-2目指達成に向けた取組み

16

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設事業 ITソリューション事業 社会システム関連事業

目標設備投資の漸減傾向により将来的には減収が想定されるものの利益額の確保を目指す

システム設計~保守運用まで行うワンストップソリューション企業を目指す

全てのインフラに対応する総合インフラ企業を目指す

取組

内部成長

保守事業の拡大周辺ビジネスの拡大更なる構造改革の推進

営業施工力強化による事業の拡大アライアンスビジネスの拡大新規事業分野の拡大更なる構造改革の推進

再生可能エネルギー分野の拡大都市インフラの再生事業地域活性事業への進出新規事業分野の拡大

外部成長

MA他企業とのアライアンス

目標設定時売上高の7割前後がキャリア系ビジネス

目 標売上高の5割がキャリア系ビジネス

Ⅳトップラインの拡大

17

EPC事業を取巻く環境

18

Ⅳ-1社会システム関連事業①

20153期 20163期 20173期

従来型太陽光新型太陽光 240億円

220億円190億円

【設置場所】溜池湖【特徴】 造成コストが不要現状のFIT価格

でも十分なIRRを達成可能 溜池は全国にあり候補地も豊富

【設置場所】大規模駐車場の屋根等【特徴】 自家消費を目的FIT価格下落

の影響を受けない

~20153期

投資実績

20163期

投資実績

20173期~

投資計画

発電所茨城県常陸太田市群馬県昭和村他3件完成

茨城県つくば市三重県伊賀市他5件完成

北関東東北

他6件完成予定

発電量

単年 - 101MW -

累計 147MW 248MW 737MW

投資額

単年 - 33億円 -

累計 45億円 79億円 227億円

コムシスクリエイト(IPP事業子会社)の連結化により売上高利益に貢献

20173期 20183期 20193期

5億円7億円

10億円

15億円

20億円

30億円

グリーンイノベーション分野への取り組み

約230億円の投資を計画

新型の太陽光発電所の登場

新規顧客の拡大による顧客の多様化

当社の工事実績と営業活動により新規顧客を獲得し特定顧客に依存しない安定した体制を確立

コムシスクリエイトの事業計画

EPC事業受注高推移

売上高営業利益

太陽光建設事業(EPC) 太陽光発電事業(IPP)

フロート型 カーポート型

新型太陽光発電所の例

実績

19

デンマークにあるソリッドウインドパワー社(SWP)と販売店契約を締結FIT価格は55円Kwh(20kw未満)認証取得後に本格的に建設開始予定

SWP-198KW小型風力

特徴風車大国での実績と静粛性安全性に有した風車

風況のコンサルとシュミレーションによる髙い提案力

24H監視センターと全国保守体制による20年継続運用

その他事業

Ⅳ-2社会システム関連事業②

太陽光発電を主軸とした電力小売事業を開始

日エコ電力小売事業者

エネット

【B】電力供給屋根賃貸借PV設置電力小売契約 【A】+ 【B】

電気料金支払い

卸供給

余剰売電FIT価格

【C】

【A 】

顧客

当事業の電力には【A】PVで発電し顧客に販売【B】他の電源から調達し顧客に販売【C】PVで発電しFITで販売の3種類がある

NTTスマイルエナジー

【B】 日エコとNTTスマイルエナジーは「エコめがね+遠隔監視装置調達」中心に提携

【B】電力の需給管理はエネットが行う

小売電気事業者一般送配電事業者

日本コムシス事業資金融資

今後の取り組み

地中熱ヒートポンプ活用実地検証に向け検討中

採熱モデル構築に向けた大学との共同研究実施中

『関西VPPプロジェクト』実証事業の蓄電池販売施工を担当

受注に向け取組中

グリーンイノベーション分野への取り組み

ソリッドウインドパワー社と販売店契約を締結

小型風力発電事業

電力小売事業

産業廃棄物リサイクル

スマートグリッド

バイオマス(EPCIPP)

IPPの1案件事業化予定(自治体への補助金申請中)IPP事業での知見を活かしEPC事業進出へ

東京電力からスマートメータを受託中

電柱更改後の電柱(コンクリート)リサイクル事業等を拡大MAにてグループ化した子会社で実施北海道から順次拡大

中水ビジネス

事業化済み

地中熱ヒートポンプ

小規模地熱発電

スマートシティ

ESCO〈Energy Service Company〉

20

通信キャリアや官公庁工事の経験を基に拡大

東京スカイツリー東街区電気設備工事

電設備等の更新

Ⅳ-3社会システム関連事業③

新東名照明設備工事(NEXCO中日本)

上下水道処理施設電気設備工事

インフラの老朽化対策等で首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注チャンスが拡がる

下水道シールド工事 下水道耐震化工事

発注元 東京都水道局 東京都下水道局大阪広域水道企業団 名古屋市上下水道局 等

今後の取り組み

道路系水道系インフラ設備に係る事業への参画を目指す

電気設備事業 上下水道事業

農水土木事業

都市再生イノベーション分野への取り組み

コンセッション

プラント電気 高速道路再生

水処理電気 実績を基に新たな案件獲得を目指す

21

Ⅳ-4社会システム関連事業④

今後の取り組み

積極的な受注獲得に取り組む

今期より具体的な動きが出て来る模様

【福岡 大野城 分譲マンション】 【福岡 麦野 賃貸マンション】

【大阪 摂津 テナント賃貸】 【群馬 高崎 賃貸アパート】

電気設備工事電線地中化工事等受注拡大中

東南アジアを中心に現地日系企業からプラント案件海洋案件等の受注獲得を目指す

主な受注案件海洋 陸上端局工事試験海洋 陸揚端局工事試験工業団地内光アクセス工事(インドネシア)火力発電所CCTV移設通信工事(インドネシア)

地域活性イノベーション分野への取り組み

遊休不動産の利活用 海外プロジェクト

沖縄プロジェクト設置

工事拠点集約を進めた結果使用しなくなった不動産を利活用

東京オリンピック関連

品川駅周辺開発

地方創生事業

ジャカルタ市内管路工事

販売開始

お客様(SIerベンダー)から信頼されるトータルサービス提供会社を目指す

~NWサーバー及びSDX技術スキルアドバンテージを活用しビジネス拡大サイクルを創出~

①トータルサービス提供(デリバリー~構築~運用保守まで)

②スキルチェンジのスピード加速(NWCCIE サーバーVMware SDXNutanixプロフェッショナル セキュリティCompTIA)

水平協業モデルに対応したアライアンス領域拡大

Ⅳ-5ITソリューション事業

22

収益性

市場成長率

NTTエリアビジネス

アライアンスビジネス

システム導入+システム構築の両輪で拡大

保守ビジネス+53億

既存事業分野新たな

市場獲得

NWシステム構築公共文教医療分野へ選択と集中アンカーSE再配置によるビジネス拡大

[DELLHPMicrosoft社]

①新規アライアンスSDX[Nutanix社]セキュリティ[LAC社]テレワーク[Microsoft社]

新規事業分野②戦略ビジネスICT活用型マネジメントシステム教育ICTマイナンバーデータセンタークラウドWAN

重点取り組み分野

機器保守から運用へシフト

法人ビジネス新規顧客の獲得アカウント営業強化による案件深堀

ビジネス拡大サイクル

Ⅳ-6MA施策

タイプ 事業セグメントターゲット

実績エリア 事業

業界再編型(水平統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

地方 通信建設業

國際電設(2005年10月実施)

つうけん(2010年10月実施)

バリューチェーン補完型

(垂直統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

全国(特に関東名阪

信越北海道)

交通警備業 産業廃棄物処理業 塗装業 物流倉庫業

北海道電電輸送(2015年7月実施)

東亜建材工業(2015年8月実施)

事業領域拡大型

ITソリューション事業全国

(特に関東名阪信越北海道)

システムインテグレーター ソフトウェア開発業

ヴァックスラボ(2016年6月実施)

社会システム関連事業等全国

(特に関東名阪信越北海道)

空調工事業 電気設備工事業 プラント工事業 道路舗装工事業 一般建設業 ビルメンテナンス業 人材派遣業

セントラルビルサービス(2014年4月実施)

日本エコシステム(2014年5月実施)

川中島建設(2014年9月実施)

日本アフター工業(2015年12月実施)

東京鋪装工業(2016年4月実施)

カンドー(2017年7月実施)

トップライン拡大のため資本提携による周辺事業拡大を進行中

現状アウトソースしているが今後注力していく事業

23

Ⅴ構造改革の推進

24

Ⅴ-1構造改革の取組み

グループイノベーション2010COSYSWAY

-構造改革の継続と深化-COMSYS WAY a

-構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大-

093期~153期(2008年度~2014年度)

163期(2015年度)

173期(2016年度)

IT武装化

BPRWFの標準化共通プラットフォーム「Comstar」の構築

施工体制強化

元請と協力会社の役割分担の明確化(2層化)

モバイル系再編(コムシス)アクセス系再編(コムシス)

アクセス系統合(つうけん)アクセス系再編(TOSYS)

コスト削減

集中購買のグループ展開グループ全体で500人の要員削減

ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却

グループ連結納税制度の導入

統合シナジー

グループファイナンスの導入共通業務の集約ロケーションの統合

つうけんとの経営統合北海道NW事業の統合(コムシスへ)

北海道AC事業の統合(つうけんへ)

グループ内へ拡大MA会社のIT武装化

WF標準化

全国要員流動 グループ内積算体制の強化

バックヤード業務の集約AC業務集約オペレーションセンターの統合

グループ戦略

信越NW事業の統合(コムシスへ)

全セグメントへ順次導入

連結子会社の再編

人材派遣事業統合(CSSへ)

施工ITプラットフォームの展開

工事事務所(テクノステーション)の集約

販売費の削減

25

Ⅴ-2構造改革の成果

26

093期 103期 113期 123期 133期 143期 153期 163期 173期(2008年度) (2009年度) (2010年度) (2011年度) (2012年度) (2013年度) (2014年度) (2015年度) (2016年度)

情報事業分社化コムシス情報システム設立

共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用

BPRWF標準化 全国要員流動

元請け協力会社との役割り明確化(2層化) つうけんAC系子会社の統合

新規連結会社への

NW系業務の全国施工体制への移行 トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化

グループ内積算体制の強化

集中購買のグループ展開 モバイル系施工

ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの

グループ全体で500人の要員削減 モバイル系子会社の統合 集約

オペレーション

ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約

遊休資産の売却 AC系施工ITプラットフォームの展開

つうけんとの経営統合

モバイルとNW事業の再編

COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -

グループイノベーション2010COMSYS WAY

- 構造改革の継続と深化 -

49

43

37

75

43

71

83 84

74

Sheet1

Sheet2

Sheet3

Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要

ldquo建設業rdquoの最適進化を目指したプラットフォームの構築

【コンセプト】 モバイルツールによるトランスペアレントに現場業務プロセスが把握できる仕組みおよび標準WFに沿ったシステム構造の自動最適化 データウェアハウスによる事業毎マネジメントのシームレスなデータフロースルー化

営業業務 エンジニアリング業務 会計決算

案件日報 積算見積 受注 契約 設計 施工 竣工 請求完成 財務会計 管理会計

基幹系システム

NTT系事業

民需系事業

comstarフロント(IntraMart) comstarバック(SAP)

データウェアハウス(情報活用機能)

OBPM等民需系システム群

ワークフロー

事業ドメイン

EDI契約

2参照系【統合情報連携】

3分析系【経営分析情報活用】

1加工投入系【情報マッチング】

Comstar-DB

1作業手順内容指示品質進捗能率時間等報告

工程管理(Darwin)受注情報(DEAR)

モバイルツールを活用した現場標準WF

完成情報(DEAR)

固定系

移動体系

業務処理システム群(USSSASSSIRAKSNCPC 等)

顧客

EDI完成

顧客

モバイルツールを活用した現場標準WF

【モバイル系施工ITプラットフォーム】

【アクセス系ネットワーク系施工ITプラットフォーム】

情報配信サプライチェーン

システム間データ連携

27

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期 キ 173期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度) ネンド (2016年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 経営基盤強化策 ケイエイ キバン キョウカサク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ
情報事業分社化コムシス情報システム設立 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ ジョウホウ セツリツ 83 84
共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 全国要員流動 74 75
元請け協力会社との役割り明確化(2層化) モトウ キョウリョク ガイシャ ヤクワ メイカクカ ソウカ 71 つうけんAC系子会社の統合
新規連結会社への シンキ レンケツ カイシャ
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化 ブソウカ ヒョウジュンカ
グループ内積算体制の強化 ナイ セキサン タイセイ キョウカ
集中購買のグループ展開 モバイル系施工
ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ 集約 シュウヤク
オペレーション
49 ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約 シュウヤク
43 遊休資産の売却 43 AC系施工ITプラットフォームの展開 ケイ セコウ
つうけんとの経営統合
37
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけん経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築AC系施工ITPF構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク MB系施工ITPF構築つうけんG再編 ケイ セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ 83 84
コムシス情報システム設立 ジョウホウ セツリツ
Comstar導入 Darwinモバイルの展開(効果額) テンカイ コウカ ガク
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 日本コムシスから他グループへの購買システムの展開 ニホン タ コウバイ テンカイ 71 つうけんAC系子会社の統合(効果額)
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ
元請け協力会社との役割り明確化 モトウ キョウリョク カイシャ ヤクワ メイカクカ モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン コムシスAC系子会社の統合
49 ソフトウェア資産の適正評価 USSSASSSモバイルの展開
43 遊休資産の売却 43
37 北海道施工エリアの最適化 ホッカイ ドウ セコウ サイテキカ
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期~ キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度~) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけんとの経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ コムシス情報システム設立Comstar導入 ジョウホウ セツリツ ドウニュウ NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ グループ全体で500人の要員削減ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン シサン テキセイ ヒョウカ ユウキュウ シサン バイキャク 83 84 80~90
Darwinモバイルの展開つうけんAC系子会社の統合トーシスAC系子会社の統合 テンカイ ケイ コ カイ シャ トウゴウ Example Example
71
モバイル系子会社の統合コムシスAC系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ ケイ コ カイ シャ トウゴウ
49
43 43
37 モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
Page 5: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Ⅰ-2事業セグメント①

セグメント売上高比率

(2017年3月期)事 業 内 容 事 業 領 域

主な担当事業

COMSYS サンコム TOSYS つうけん コム情 CSS

NTT

設備事業

NTTグループ向けの電気通信設備工事を

行っているまた近年設備運営業務(保守

故障修理業務)も一部のエリアで受託している

【主な取引先】

NTT東日本西日本

NTTコミュニケーションズNTTドコモ他

アクセス(NTT所外)

光ファイバ等敷設工事他

ネットワーク(NTT所内)

交換伝送装置の設置配線他

モバイル携帯電話基地局無線中継基地局建設工事他

NCC

設備事業

NTTグループ以外の電気通信事業者向けに

電気通信設備工事CATV工事付帯設備

工事を行っている

(注NCC= New Common Carrierの略)

【主な取引先】

KDDIグループソフトバンクグループ他

NCC向け通信設備工事

固定系モバイル系

CATV工事 他

ITソリュー

ション事業

キャリア向け事業で蓄積したノウハウと最先端

のネットワーク技術を融合させてお客さまの

業務に最適なシステムインテグレーションの企

画提案から保守サービスまでIT分野のトータ

ルソリューションサービスを提供している

【主な取引先】

各種民間企業官公庁自治体他

NI系ソリューション

SI系ソリューション

LANWAN工事

Wi-Fi工事

各種ソフトウェア開発受託

保守 他

社会システム

関連事業等

通信土木一般土木工事及び施設ビルなど

の電気設備の設計施工をはじめビル倉

庫工場などの建築更に防災設備太陽光

発電システム都市インフラビジネスなどの環

境エコ関連事業を行っている

【主な取引先】

官公庁自治体各種民間企業他

通信土木一般土木

一般電気設備

電線共同溝(CCBOX)

建築建築付帯設備

環境エコソリューション

その他リース人材派遣

552

82

165

201

注コムシスシェアードサービス株式会社(CSS)は主にグループの事務共通業務(総務人事財務給与社会保険等)及び派遣事業等を行っている 5

セグメント 具 体 的 な 事 業 内 容 主な取引先

NTT

設備事業

電気通信事業者向け

電気通信設備工事【NTTグループ】

東日本電信電話

西日本電信電話

NTTコミュニケーションズ

NTTドコモ 他

NCC

設備事業

【KDDIグループ】

KDDI

UQコミュニケーションズ 他

【ソフトバンクグループ】

ソフトバンク 他

IT

ソリューション

事業

IT分野における

トータルソリューションサービスの提供

各種民間企業

官公庁自治体他

社会システム

関連事業等

都市インフラに関する

電気及び土木等のコンストラクション

各種民間企業

官公庁自治体他

Ⅰ-3事業セグメント②

アクセス工事

ネットワーク工事 モバイル工事

サーバー構築 コールセンター保守 データセンター構築

電気設備工事 太陽光建設工事 通信土木工事6

Ⅰ-4会社の沿革①

日本コムシス株式会社

1951年 12月 日本通信建設(株)設立

1952年 8月 全国初の総合1級業者として電電公社から資格認定を受ける

1962年 7月 東京証券取引所第2部上場

1972年 11月 東京大阪両証券取引所第1部に上場

1990年 7月 「日本通信建設(株)」から「日本コムシス(株)」へ社名変更

1991年 2月 NTTの新認定制度「通信設備総合工事」の認定を受ける

1994年 3月 資本金100億円を超える

1997年 3月 受注高売上高が2000億円を超える

1999年 8月 資本金300億円を超える

2001年 12月 会社設立50周年

2002年 3月 日経平均株価225銘柄に日本コムシスが認定

コムシスホールディングス株式会社

2003年 9月 コムシスホールディングス(株)設立(証券コード1721)

2003年 10月 コムシスシェアードサービス(株)設立し共通業務をアウトソーシング

2005年 4月 日本コムシス(株)のキャリア系事業を(株)三和エレックへ移管しサンワコムシスエンジニアリング(株)へ社名変更

2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化しコムシス情報システム(株)設立

2010年 10月 (株)つうけんと経営統合

2013年 9月 コムシスホールディングス(株)設立10周年

日本は1951年の講和条約の締結により自国で通信設備の整備計画が策定できるようになったそれを期に自国の計画を

自分で遂行する全国を網羅する通信工事会社の設立が急務となった

そこで日本のライフラインを構築する会社ということから当時の経済界をリードする方々が発起人となり電電公社が発足する

一年前の1951年に日本通信建設株式会社として発足した

発起人代表はその後財界総理といわれた石坂泰三氏であり電電公社の初代総裁の梶井剛氏が相談役に就任した

7

三和エレック(現 サンワコムシスエンジニアリング)

1947年設立東証1部上場

日本コムシス

1951年設立東証1部上場

東日本システム建設(現 TOSYS)

1960年設立

コムシスシェアードサービス

2003年設立(グループの共通業務を受託)

2003年3社共同の株式移転により

コムシスホールディングス設立

2010年株式交換によりつうけんと経営統合

8

2009年設立(日本コムシスの情報事業を分社化)

コムシス情報システム

コムシスホールディングスの上場に伴い日本コムシス三和エレックは上場廃止しております

コムシスホールディングスとの経営統合に伴いつうけんは上場廃止しております

つうけん

1951年設立東証2部上場

Ⅰ-5会社の沿革②

Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)

株式数株主数 所有者別株式分布状況(所有株式数の構成比率株主数)

発行可能株式総数 580000000株

発行済株式総数 141000000株

株主数 7899名金融機関 427 (61名)

証券会社 40 (31名)

その他法人 50 (143名)

外国法人等 167 (289名)

自己株式 226 (1名)

株主名 持株数(千株) 構成比率()

コムシスホールディングス株式会社(自己株式) 31824 2257

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 19364 1373

日本トラスティサービス信託銀行株式会社(信託口) 12808 908

日本トラスティサービス信託銀行株式会社(三井住友信託銀行再信託分住友電気工業株式会社退職給付信託口)

5166 366

資産管理サービス信託銀行株式会社(証券投資信託口) 3262 231

日本生命保険相互会社 2590 183

ゴールドマンサックス証券株式会社 2000 141

BNPパリバ証券株式会社 1668 118

日本トラスティサービス信託銀行株式会社(信託口5) 1609 114

明治安田生命保険相互会社 1544 110

日本電気株式会社 1408 0999

個人他 90 (7374名)

Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)

組織図 役 員

役 名 氏 名

代 表 取 締 役 社 長 加 賀 谷 卓

取 締 役 伊 東 則 昭

取 締 役 小 川 亮 夫

取 締 役 大 村 佳 久

取 締 役 坂 本 繁 実

取 締 役 青 山 明 彦

取 締 役 熊 谷 仁

取 締 役 佐 藤 謙 一

取 締 役 尾 﨑 秀 彦

取 締 役 須 田 憲 雄

取 締 役(監査等委員) 西 山 剛

取 締 役(監査等委員) 上脇 晃一郎

社外取締役(監査等委員) 成 宮 憲 一

社外取締役(監査等委員) 宮 下 正 彦

社外取締役(監査等委員) 三 枝 隆 治

社外取締役(監査等委員) 小野原 一賀

取締役会

社長

監査等委員会

経営会議CSR委員会

コンプライアンス委員会

リスク管理委員会

個人情報保護運営委員会

経営企画部 IR部 財務部 総務部 人事部 内部統制監査部

内部統制室 内部監査室

10

社外取締役の4氏は東京証券取引所に独立役員として届け出ております

事業拡大推進室

Ⅱ業績推移

11

12

3365 3275 3211

2930

3154

2958

3160 3313 3286

3206 3341

192162 156

125 117 125

225

275 276

238 250

57

5049

43

37

43

71

83 84

7475

売上 営業利益 営業利益率

2007年3期(2006年度)

2008年3期(2007年度)

2009年3期(2008年度)

2010年3期(2009年度)

2011年3期(2010年度)

2012年3期(2011年度)

2013年3期(2012年度)

2014年3期(2013年度)

2015年3期(2014年度)

2016年3期(2015年度)

2017年3期(2016年度)

Ⅱ-1 経営成績推移

最高売上高

最高益

(億円) (億円) ()

1800 1909 1938 1836 1825 1845

336409 447

356 271 274

445

489524

537507 550

376

352403

554600

6712958

31603313 3286

32063341

(単位億円)

13

Ⅱ-2 セグメント別売上高推移

2012年3期(2011年度)

2013年3期(2012年度)

2014年3期(2013年度)

2015年3期(2014年度)

2016年3期(2015年度)

2017年3期(2016年度)

NTT

NCC

I T

社 会

つうけん経営統合東日本大震災

NTT設備投資漸減

東日本大震災からの復旧復興

モバイルNCCの低迷

中期目標設定

Ⅲ中長期目標

14

Ⅲ-1中長期的な目標

2119 2140

12221360

15202X3期目標

20173期実績

20183期計画

非キャリア系事業

キャリア系事業

270

3341

【単位億円】( )内売上高比率

4000

3500

(39)

(61)(63)

(37)

(50)

(50)

250

300

売上高に占める物品材料費等の割合が高く相対的に低利益率

売上高比率50を目指す(MAアライアンス新規事業など)

利益額の追求

売上高4000億円以上営業利益300億円以上を目指す

売上高に占める物品材料費等の割合が低く相対的に高利益率

売上高は漸減傾向

利益額の担保(構造改革生産性向上による更なる利益率の向上)

注キャリア系事業=NTT設備事業NCC設備事業非キャリア系事業=ITソリューション事業社会システム関連事業等

~キャリア系設備投資は漸減傾向非キャリア系の拡大により継続的成長を目指す~

202X3期のキャリア系目標値は想定であり見込値ではありません

Ⅲ-2目指達成に向けた取組み

16

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設事業 ITソリューション事業 社会システム関連事業

目標設備投資の漸減傾向により将来的には減収が想定されるものの利益額の確保を目指す

システム設計~保守運用まで行うワンストップソリューション企業を目指す

全てのインフラに対応する総合インフラ企業を目指す

取組

内部成長

保守事業の拡大周辺ビジネスの拡大更なる構造改革の推進

営業施工力強化による事業の拡大アライアンスビジネスの拡大新規事業分野の拡大更なる構造改革の推進

再生可能エネルギー分野の拡大都市インフラの再生事業地域活性事業への進出新規事業分野の拡大

外部成長

MA他企業とのアライアンス

目標設定時売上高の7割前後がキャリア系ビジネス

目 標売上高の5割がキャリア系ビジネス

Ⅳトップラインの拡大

17

EPC事業を取巻く環境

18

Ⅳ-1社会システム関連事業①

20153期 20163期 20173期

従来型太陽光新型太陽光 240億円

220億円190億円

【設置場所】溜池湖【特徴】 造成コストが不要現状のFIT価格

でも十分なIRRを達成可能 溜池は全国にあり候補地も豊富

【設置場所】大規模駐車場の屋根等【特徴】 自家消費を目的FIT価格下落

の影響を受けない

~20153期

投資実績

20163期

投資実績

20173期~

投資計画

発電所茨城県常陸太田市群馬県昭和村他3件完成

茨城県つくば市三重県伊賀市他5件完成

北関東東北

他6件完成予定

発電量

単年 - 101MW -

累計 147MW 248MW 737MW

投資額

単年 - 33億円 -

累計 45億円 79億円 227億円

コムシスクリエイト(IPP事業子会社)の連結化により売上高利益に貢献

20173期 20183期 20193期

5億円7億円

10億円

15億円

20億円

30億円

グリーンイノベーション分野への取り組み

約230億円の投資を計画

新型の太陽光発電所の登場

新規顧客の拡大による顧客の多様化

当社の工事実績と営業活動により新規顧客を獲得し特定顧客に依存しない安定した体制を確立

コムシスクリエイトの事業計画

EPC事業受注高推移

売上高営業利益

太陽光建設事業(EPC) 太陽光発電事業(IPP)

フロート型 カーポート型

新型太陽光発電所の例

実績

19

デンマークにあるソリッドウインドパワー社(SWP)と販売店契約を締結FIT価格は55円Kwh(20kw未満)認証取得後に本格的に建設開始予定

SWP-198KW小型風力

特徴風車大国での実績と静粛性安全性に有した風車

風況のコンサルとシュミレーションによる髙い提案力

24H監視センターと全国保守体制による20年継続運用

その他事業

Ⅳ-2社会システム関連事業②

太陽光発電を主軸とした電力小売事業を開始

日エコ電力小売事業者

エネット

【B】電力供給屋根賃貸借PV設置電力小売契約 【A】+ 【B】

電気料金支払い

卸供給

余剰売電FIT価格

【C】

【A 】

顧客

当事業の電力には【A】PVで発電し顧客に販売【B】他の電源から調達し顧客に販売【C】PVで発電しFITで販売の3種類がある

NTTスマイルエナジー

【B】 日エコとNTTスマイルエナジーは「エコめがね+遠隔監視装置調達」中心に提携

【B】電力の需給管理はエネットが行う

小売電気事業者一般送配電事業者

日本コムシス事業資金融資

今後の取り組み

地中熱ヒートポンプ活用実地検証に向け検討中

採熱モデル構築に向けた大学との共同研究実施中

『関西VPPプロジェクト』実証事業の蓄電池販売施工を担当

受注に向け取組中

グリーンイノベーション分野への取り組み

ソリッドウインドパワー社と販売店契約を締結

小型風力発電事業

電力小売事業

産業廃棄物リサイクル

スマートグリッド

バイオマス(EPCIPP)

IPPの1案件事業化予定(自治体への補助金申請中)IPP事業での知見を活かしEPC事業進出へ

東京電力からスマートメータを受託中

電柱更改後の電柱(コンクリート)リサイクル事業等を拡大MAにてグループ化した子会社で実施北海道から順次拡大

中水ビジネス

事業化済み

地中熱ヒートポンプ

小規模地熱発電

スマートシティ

ESCO〈Energy Service Company〉

20

通信キャリアや官公庁工事の経験を基に拡大

東京スカイツリー東街区電気設備工事

電設備等の更新

Ⅳ-3社会システム関連事業③

新東名照明設備工事(NEXCO中日本)

上下水道処理施設電気設備工事

インフラの老朽化対策等で首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注チャンスが拡がる

下水道シールド工事 下水道耐震化工事

発注元 東京都水道局 東京都下水道局大阪広域水道企業団 名古屋市上下水道局 等

今後の取り組み

道路系水道系インフラ設備に係る事業への参画を目指す

電気設備事業 上下水道事業

農水土木事業

都市再生イノベーション分野への取り組み

コンセッション

プラント電気 高速道路再生

水処理電気 実績を基に新たな案件獲得を目指す

21

Ⅳ-4社会システム関連事業④

今後の取り組み

積極的な受注獲得に取り組む

今期より具体的な動きが出て来る模様

【福岡 大野城 分譲マンション】 【福岡 麦野 賃貸マンション】

【大阪 摂津 テナント賃貸】 【群馬 高崎 賃貸アパート】

電気設備工事電線地中化工事等受注拡大中

東南アジアを中心に現地日系企業からプラント案件海洋案件等の受注獲得を目指す

主な受注案件海洋 陸上端局工事試験海洋 陸揚端局工事試験工業団地内光アクセス工事(インドネシア)火力発電所CCTV移設通信工事(インドネシア)

地域活性イノベーション分野への取り組み

遊休不動産の利活用 海外プロジェクト

沖縄プロジェクト設置

工事拠点集約を進めた結果使用しなくなった不動産を利活用

東京オリンピック関連

品川駅周辺開発

地方創生事業

ジャカルタ市内管路工事

販売開始

お客様(SIerベンダー)から信頼されるトータルサービス提供会社を目指す

~NWサーバー及びSDX技術スキルアドバンテージを活用しビジネス拡大サイクルを創出~

①トータルサービス提供(デリバリー~構築~運用保守まで)

②スキルチェンジのスピード加速(NWCCIE サーバーVMware SDXNutanixプロフェッショナル セキュリティCompTIA)

水平協業モデルに対応したアライアンス領域拡大

Ⅳ-5ITソリューション事業

22

収益性

市場成長率

NTTエリアビジネス

アライアンスビジネス

システム導入+システム構築の両輪で拡大

保守ビジネス+53億

既存事業分野新たな

市場獲得

NWシステム構築公共文教医療分野へ選択と集中アンカーSE再配置によるビジネス拡大

[DELLHPMicrosoft社]

①新規アライアンスSDX[Nutanix社]セキュリティ[LAC社]テレワーク[Microsoft社]

新規事業分野②戦略ビジネスICT活用型マネジメントシステム教育ICTマイナンバーデータセンタークラウドWAN

重点取り組み分野

機器保守から運用へシフト

法人ビジネス新規顧客の獲得アカウント営業強化による案件深堀

ビジネス拡大サイクル

Ⅳ-6MA施策

タイプ 事業セグメントターゲット

実績エリア 事業

業界再編型(水平統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

地方 通信建設業

國際電設(2005年10月実施)

つうけん(2010年10月実施)

バリューチェーン補完型

(垂直統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

全国(特に関東名阪

信越北海道)

交通警備業 産業廃棄物処理業 塗装業 物流倉庫業

北海道電電輸送(2015年7月実施)

東亜建材工業(2015年8月実施)

事業領域拡大型

ITソリューション事業全国

(特に関東名阪信越北海道)

システムインテグレーター ソフトウェア開発業

ヴァックスラボ(2016年6月実施)

社会システム関連事業等全国

(特に関東名阪信越北海道)

空調工事業 電気設備工事業 プラント工事業 道路舗装工事業 一般建設業 ビルメンテナンス業 人材派遣業

セントラルビルサービス(2014年4月実施)

日本エコシステム(2014年5月実施)

川中島建設(2014年9月実施)

日本アフター工業(2015年12月実施)

東京鋪装工業(2016年4月実施)

カンドー(2017年7月実施)

トップライン拡大のため資本提携による周辺事業拡大を進行中

現状アウトソースしているが今後注力していく事業

23

Ⅴ構造改革の推進

24

Ⅴ-1構造改革の取組み

グループイノベーション2010COSYSWAY

-構造改革の継続と深化-COMSYS WAY a

-構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大-

093期~153期(2008年度~2014年度)

163期(2015年度)

173期(2016年度)

IT武装化

BPRWFの標準化共通プラットフォーム「Comstar」の構築

施工体制強化

元請と協力会社の役割分担の明確化(2層化)

モバイル系再編(コムシス)アクセス系再編(コムシス)

アクセス系統合(つうけん)アクセス系再編(TOSYS)

コスト削減

集中購買のグループ展開グループ全体で500人の要員削減

ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却

グループ連結納税制度の導入

統合シナジー

グループファイナンスの導入共通業務の集約ロケーションの統合

つうけんとの経営統合北海道NW事業の統合(コムシスへ)

北海道AC事業の統合(つうけんへ)

グループ内へ拡大MA会社のIT武装化

WF標準化

全国要員流動 グループ内積算体制の強化

バックヤード業務の集約AC業務集約オペレーションセンターの統合

グループ戦略

信越NW事業の統合(コムシスへ)

全セグメントへ順次導入

連結子会社の再編

人材派遣事業統合(CSSへ)

施工ITプラットフォームの展開

工事事務所(テクノステーション)の集約

販売費の削減

25

Ⅴ-2構造改革の成果

26

093期 103期 113期 123期 133期 143期 153期 163期 173期(2008年度) (2009年度) (2010年度) (2011年度) (2012年度) (2013年度) (2014年度) (2015年度) (2016年度)

情報事業分社化コムシス情報システム設立

共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用

BPRWF標準化 全国要員流動

元請け協力会社との役割り明確化(2層化) つうけんAC系子会社の統合

新規連結会社への

NW系業務の全国施工体制への移行 トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化

グループ内積算体制の強化

集中購買のグループ展開 モバイル系施工

ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの

グループ全体で500人の要員削減 モバイル系子会社の統合 集約

オペレーション

ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約

遊休資産の売却 AC系施工ITプラットフォームの展開

つうけんとの経営統合

モバイルとNW事業の再編

COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -

グループイノベーション2010COMSYS WAY

- 構造改革の継続と深化 -

49

43

37

75

43

71

83 84

74

Sheet1

Sheet2

Sheet3

Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要

ldquo建設業rdquoの最適進化を目指したプラットフォームの構築

【コンセプト】 モバイルツールによるトランスペアレントに現場業務プロセスが把握できる仕組みおよび標準WFに沿ったシステム構造の自動最適化 データウェアハウスによる事業毎マネジメントのシームレスなデータフロースルー化

営業業務 エンジニアリング業務 会計決算

案件日報 積算見積 受注 契約 設計 施工 竣工 請求完成 財務会計 管理会計

基幹系システム

NTT系事業

民需系事業

comstarフロント(IntraMart) comstarバック(SAP)

データウェアハウス(情報活用機能)

OBPM等民需系システム群

ワークフロー

事業ドメイン

EDI契約

2参照系【統合情報連携】

3分析系【経営分析情報活用】

1加工投入系【情報マッチング】

Comstar-DB

1作業手順内容指示品質進捗能率時間等報告

工程管理(Darwin)受注情報(DEAR)

モバイルツールを活用した現場標準WF

完成情報(DEAR)

固定系

移動体系

業務処理システム群(USSSASSSIRAKSNCPC 等)

顧客

EDI完成

顧客

モバイルツールを活用した現場標準WF

【モバイル系施工ITプラットフォーム】

【アクセス系ネットワーク系施工ITプラットフォーム】

情報配信サプライチェーン

システム間データ連携

27

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期 キ 173期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度) ネンド (2016年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 経営基盤強化策 ケイエイ キバン キョウカサク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ
情報事業分社化コムシス情報システム設立 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ ジョウホウ セツリツ 83 84
共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 全国要員流動 74 75
元請け協力会社との役割り明確化(2層化) モトウ キョウリョク ガイシャ ヤクワ メイカクカ ソウカ 71 つうけんAC系子会社の統合
新規連結会社への シンキ レンケツ カイシャ
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化 ブソウカ ヒョウジュンカ
グループ内積算体制の強化 ナイ セキサン タイセイ キョウカ
集中購買のグループ展開 モバイル系施工
ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ 集約 シュウヤク
オペレーション
49 ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約 シュウヤク
43 遊休資産の売却 43 AC系施工ITプラットフォームの展開 ケイ セコウ
つうけんとの経営統合
37
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけん経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築AC系施工ITPF構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク MB系施工ITPF構築つうけんG再編 ケイ セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ 83 84
コムシス情報システム設立 ジョウホウ セツリツ
Comstar導入 Darwinモバイルの展開(効果額) テンカイ コウカ ガク
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 日本コムシスから他グループへの購買システムの展開 ニホン タ コウバイ テンカイ 71 つうけんAC系子会社の統合(効果額)
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ
元請け協力会社との役割り明確化 モトウ キョウリョク カイシャ ヤクワ メイカクカ モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン コムシスAC系子会社の統合
49 ソフトウェア資産の適正評価 USSSASSSモバイルの展開
43 遊休資産の売却 43
37 北海道施工エリアの最適化 ホッカイ ドウ セコウ サイテキカ
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期~ キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度~) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけんとの経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ コムシス情報システム設立Comstar導入 ジョウホウ セツリツ ドウニュウ NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ グループ全体で500人の要員削減ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン シサン テキセイ ヒョウカ ユウキュウ シサン バイキャク 83 84 80~90
Darwinモバイルの展開つうけんAC系子会社の統合トーシスAC系子会社の統合 テンカイ ケイ コ カイ シャ トウゴウ Example Example
71
モバイル系子会社の統合コムシスAC系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ ケイ コ カイ シャ トウゴウ
49
43 43
37 モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
Page 6: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

セグメント 具 体 的 な 事 業 内 容 主な取引先

NTT

設備事業

電気通信事業者向け

電気通信設備工事【NTTグループ】

東日本電信電話

西日本電信電話

NTTコミュニケーションズ

NTTドコモ 他

NCC

設備事業

【KDDIグループ】

KDDI

UQコミュニケーションズ 他

【ソフトバンクグループ】

ソフトバンク 他

IT

ソリューション

事業

IT分野における

トータルソリューションサービスの提供

各種民間企業

官公庁自治体他

社会システム

関連事業等

都市インフラに関する

電気及び土木等のコンストラクション

各種民間企業

官公庁自治体他

Ⅰ-3事業セグメント②

アクセス工事

ネットワーク工事 モバイル工事

サーバー構築 コールセンター保守 データセンター構築

電気設備工事 太陽光建設工事 通信土木工事6

Ⅰ-4会社の沿革①

日本コムシス株式会社

1951年 12月 日本通信建設(株)設立

1952年 8月 全国初の総合1級業者として電電公社から資格認定を受ける

1962年 7月 東京証券取引所第2部上場

1972年 11月 東京大阪両証券取引所第1部に上場

1990年 7月 「日本通信建設(株)」から「日本コムシス(株)」へ社名変更

1991年 2月 NTTの新認定制度「通信設備総合工事」の認定を受ける

1994年 3月 資本金100億円を超える

1997年 3月 受注高売上高が2000億円を超える

1999年 8月 資本金300億円を超える

2001年 12月 会社設立50周年

2002年 3月 日経平均株価225銘柄に日本コムシスが認定

コムシスホールディングス株式会社

2003年 9月 コムシスホールディングス(株)設立(証券コード1721)

2003年 10月 コムシスシェアードサービス(株)設立し共通業務をアウトソーシング

2005年 4月 日本コムシス(株)のキャリア系事業を(株)三和エレックへ移管しサンワコムシスエンジニアリング(株)へ社名変更

2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化しコムシス情報システム(株)設立

2010年 10月 (株)つうけんと経営統合

2013年 9月 コムシスホールディングス(株)設立10周年

日本は1951年の講和条約の締結により自国で通信設備の整備計画が策定できるようになったそれを期に自国の計画を

自分で遂行する全国を網羅する通信工事会社の設立が急務となった

そこで日本のライフラインを構築する会社ということから当時の経済界をリードする方々が発起人となり電電公社が発足する

一年前の1951年に日本通信建設株式会社として発足した

発起人代表はその後財界総理といわれた石坂泰三氏であり電電公社の初代総裁の梶井剛氏が相談役に就任した

7

三和エレック(現 サンワコムシスエンジニアリング)

1947年設立東証1部上場

日本コムシス

1951年設立東証1部上場

東日本システム建設(現 TOSYS)

1960年設立

コムシスシェアードサービス

2003年設立(グループの共通業務を受託)

2003年3社共同の株式移転により

コムシスホールディングス設立

2010年株式交換によりつうけんと経営統合

8

2009年設立(日本コムシスの情報事業を分社化)

コムシス情報システム

コムシスホールディングスの上場に伴い日本コムシス三和エレックは上場廃止しております

コムシスホールディングスとの経営統合に伴いつうけんは上場廃止しております

つうけん

1951年設立東証2部上場

Ⅰ-5会社の沿革②

Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)

株式数株主数 所有者別株式分布状況(所有株式数の構成比率株主数)

発行可能株式総数 580000000株

発行済株式総数 141000000株

株主数 7899名金融機関 427 (61名)

証券会社 40 (31名)

その他法人 50 (143名)

外国法人等 167 (289名)

自己株式 226 (1名)

株主名 持株数(千株) 構成比率()

コムシスホールディングス株式会社(自己株式) 31824 2257

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 19364 1373

日本トラスティサービス信託銀行株式会社(信託口) 12808 908

日本トラスティサービス信託銀行株式会社(三井住友信託銀行再信託分住友電気工業株式会社退職給付信託口)

5166 366

資産管理サービス信託銀行株式会社(証券投資信託口) 3262 231

日本生命保険相互会社 2590 183

ゴールドマンサックス証券株式会社 2000 141

BNPパリバ証券株式会社 1668 118

日本トラスティサービス信託銀行株式会社(信託口5) 1609 114

明治安田生命保険相互会社 1544 110

日本電気株式会社 1408 0999

個人他 90 (7374名)

Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)

組織図 役 員

役 名 氏 名

代 表 取 締 役 社 長 加 賀 谷 卓

取 締 役 伊 東 則 昭

取 締 役 小 川 亮 夫

取 締 役 大 村 佳 久

取 締 役 坂 本 繁 実

取 締 役 青 山 明 彦

取 締 役 熊 谷 仁

取 締 役 佐 藤 謙 一

取 締 役 尾 﨑 秀 彦

取 締 役 須 田 憲 雄

取 締 役(監査等委員) 西 山 剛

取 締 役(監査等委員) 上脇 晃一郎

社外取締役(監査等委員) 成 宮 憲 一

社外取締役(監査等委員) 宮 下 正 彦

社外取締役(監査等委員) 三 枝 隆 治

社外取締役(監査等委員) 小野原 一賀

取締役会

社長

監査等委員会

経営会議CSR委員会

コンプライアンス委員会

リスク管理委員会

個人情報保護運営委員会

経営企画部 IR部 財務部 総務部 人事部 内部統制監査部

内部統制室 内部監査室

10

社外取締役の4氏は東京証券取引所に独立役員として届け出ております

事業拡大推進室

Ⅱ業績推移

11

12

3365 3275 3211

2930

3154

2958

3160 3313 3286

3206 3341

192162 156

125 117 125

225

275 276

238 250

57

5049

43

37

43

71

83 84

7475

売上 営業利益 営業利益率

2007年3期(2006年度)

2008年3期(2007年度)

2009年3期(2008年度)

2010年3期(2009年度)

2011年3期(2010年度)

2012年3期(2011年度)

2013年3期(2012年度)

2014年3期(2013年度)

2015年3期(2014年度)

2016年3期(2015年度)

2017年3期(2016年度)

Ⅱ-1 経営成績推移

最高売上高

最高益

(億円) (億円) ()

1800 1909 1938 1836 1825 1845

336409 447

356 271 274

445

489524

537507 550

376

352403

554600

6712958

31603313 3286

32063341

(単位億円)

13

Ⅱ-2 セグメント別売上高推移

2012年3期(2011年度)

2013年3期(2012年度)

2014年3期(2013年度)

2015年3期(2014年度)

2016年3期(2015年度)

2017年3期(2016年度)

NTT

NCC

I T

社 会

つうけん経営統合東日本大震災

NTT設備投資漸減

東日本大震災からの復旧復興

モバイルNCCの低迷

中期目標設定

Ⅲ中長期目標

14

Ⅲ-1中長期的な目標

2119 2140

12221360

15202X3期目標

20173期実績

20183期計画

非キャリア系事業

キャリア系事業

270

3341

【単位億円】( )内売上高比率

4000

3500

(39)

(61)(63)

(37)

(50)

(50)

250

300

売上高に占める物品材料費等の割合が高く相対的に低利益率

売上高比率50を目指す(MAアライアンス新規事業など)

利益額の追求

売上高4000億円以上営業利益300億円以上を目指す

売上高に占める物品材料費等の割合が低く相対的に高利益率

売上高は漸減傾向

利益額の担保(構造改革生産性向上による更なる利益率の向上)

注キャリア系事業=NTT設備事業NCC設備事業非キャリア系事業=ITソリューション事業社会システム関連事業等

~キャリア系設備投資は漸減傾向非キャリア系の拡大により継続的成長を目指す~

202X3期のキャリア系目標値は想定であり見込値ではありません

Ⅲ-2目指達成に向けた取組み

16

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設事業 ITソリューション事業 社会システム関連事業

目標設備投資の漸減傾向により将来的には減収が想定されるものの利益額の確保を目指す

システム設計~保守運用まで行うワンストップソリューション企業を目指す

全てのインフラに対応する総合インフラ企業を目指す

取組

内部成長

保守事業の拡大周辺ビジネスの拡大更なる構造改革の推進

営業施工力強化による事業の拡大アライアンスビジネスの拡大新規事業分野の拡大更なる構造改革の推進

再生可能エネルギー分野の拡大都市インフラの再生事業地域活性事業への進出新規事業分野の拡大

外部成長

MA他企業とのアライアンス

目標設定時売上高の7割前後がキャリア系ビジネス

目 標売上高の5割がキャリア系ビジネス

Ⅳトップラインの拡大

17

EPC事業を取巻く環境

18

Ⅳ-1社会システム関連事業①

20153期 20163期 20173期

従来型太陽光新型太陽光 240億円

220億円190億円

【設置場所】溜池湖【特徴】 造成コストが不要現状のFIT価格

でも十分なIRRを達成可能 溜池は全国にあり候補地も豊富

【設置場所】大規模駐車場の屋根等【特徴】 自家消費を目的FIT価格下落

の影響を受けない

~20153期

投資実績

20163期

投資実績

20173期~

投資計画

発電所茨城県常陸太田市群馬県昭和村他3件完成

茨城県つくば市三重県伊賀市他5件完成

北関東東北

他6件完成予定

発電量

単年 - 101MW -

累計 147MW 248MW 737MW

投資額

単年 - 33億円 -

累計 45億円 79億円 227億円

コムシスクリエイト(IPP事業子会社)の連結化により売上高利益に貢献

20173期 20183期 20193期

5億円7億円

10億円

15億円

20億円

30億円

グリーンイノベーション分野への取り組み

約230億円の投資を計画

新型の太陽光発電所の登場

新規顧客の拡大による顧客の多様化

当社の工事実績と営業活動により新規顧客を獲得し特定顧客に依存しない安定した体制を確立

コムシスクリエイトの事業計画

EPC事業受注高推移

売上高営業利益

太陽光建設事業(EPC) 太陽光発電事業(IPP)

フロート型 カーポート型

新型太陽光発電所の例

実績

19

デンマークにあるソリッドウインドパワー社(SWP)と販売店契約を締結FIT価格は55円Kwh(20kw未満)認証取得後に本格的に建設開始予定

SWP-198KW小型風力

特徴風車大国での実績と静粛性安全性に有した風車

風況のコンサルとシュミレーションによる髙い提案力

24H監視センターと全国保守体制による20年継続運用

その他事業

Ⅳ-2社会システム関連事業②

太陽光発電を主軸とした電力小売事業を開始

日エコ電力小売事業者

エネット

【B】電力供給屋根賃貸借PV設置電力小売契約 【A】+ 【B】

電気料金支払い

卸供給

余剰売電FIT価格

【C】

【A 】

顧客

当事業の電力には【A】PVで発電し顧客に販売【B】他の電源から調達し顧客に販売【C】PVで発電しFITで販売の3種類がある

NTTスマイルエナジー

【B】 日エコとNTTスマイルエナジーは「エコめがね+遠隔監視装置調達」中心に提携

【B】電力の需給管理はエネットが行う

小売電気事業者一般送配電事業者

日本コムシス事業資金融資

今後の取り組み

地中熱ヒートポンプ活用実地検証に向け検討中

採熱モデル構築に向けた大学との共同研究実施中

『関西VPPプロジェクト』実証事業の蓄電池販売施工を担当

受注に向け取組中

グリーンイノベーション分野への取り組み

ソリッドウインドパワー社と販売店契約を締結

小型風力発電事業

電力小売事業

産業廃棄物リサイクル

スマートグリッド

バイオマス(EPCIPP)

IPPの1案件事業化予定(自治体への補助金申請中)IPP事業での知見を活かしEPC事業進出へ

東京電力からスマートメータを受託中

電柱更改後の電柱(コンクリート)リサイクル事業等を拡大MAにてグループ化した子会社で実施北海道から順次拡大

中水ビジネス

事業化済み

地中熱ヒートポンプ

小規模地熱発電

スマートシティ

ESCO〈Energy Service Company〉

20

通信キャリアや官公庁工事の経験を基に拡大

東京スカイツリー東街区電気設備工事

電設備等の更新

Ⅳ-3社会システム関連事業③

新東名照明設備工事(NEXCO中日本)

上下水道処理施設電気設備工事

インフラの老朽化対策等で首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注チャンスが拡がる

下水道シールド工事 下水道耐震化工事

発注元 東京都水道局 東京都下水道局大阪広域水道企業団 名古屋市上下水道局 等

今後の取り組み

道路系水道系インフラ設備に係る事業への参画を目指す

電気設備事業 上下水道事業

農水土木事業

都市再生イノベーション分野への取り組み

コンセッション

プラント電気 高速道路再生

水処理電気 実績を基に新たな案件獲得を目指す

21

Ⅳ-4社会システム関連事業④

今後の取り組み

積極的な受注獲得に取り組む

今期より具体的な動きが出て来る模様

【福岡 大野城 分譲マンション】 【福岡 麦野 賃貸マンション】

【大阪 摂津 テナント賃貸】 【群馬 高崎 賃貸アパート】

電気設備工事電線地中化工事等受注拡大中

東南アジアを中心に現地日系企業からプラント案件海洋案件等の受注獲得を目指す

主な受注案件海洋 陸上端局工事試験海洋 陸揚端局工事試験工業団地内光アクセス工事(インドネシア)火力発電所CCTV移設通信工事(インドネシア)

地域活性イノベーション分野への取り組み

遊休不動産の利活用 海外プロジェクト

沖縄プロジェクト設置

工事拠点集約を進めた結果使用しなくなった不動産を利活用

東京オリンピック関連

品川駅周辺開発

地方創生事業

ジャカルタ市内管路工事

販売開始

お客様(SIerベンダー)から信頼されるトータルサービス提供会社を目指す

~NWサーバー及びSDX技術スキルアドバンテージを活用しビジネス拡大サイクルを創出~

①トータルサービス提供(デリバリー~構築~運用保守まで)

②スキルチェンジのスピード加速(NWCCIE サーバーVMware SDXNutanixプロフェッショナル セキュリティCompTIA)

水平協業モデルに対応したアライアンス領域拡大

Ⅳ-5ITソリューション事業

22

収益性

市場成長率

NTTエリアビジネス

アライアンスビジネス

システム導入+システム構築の両輪で拡大

保守ビジネス+53億

既存事業分野新たな

市場獲得

NWシステム構築公共文教医療分野へ選択と集中アンカーSE再配置によるビジネス拡大

[DELLHPMicrosoft社]

①新規アライアンスSDX[Nutanix社]セキュリティ[LAC社]テレワーク[Microsoft社]

新規事業分野②戦略ビジネスICT活用型マネジメントシステム教育ICTマイナンバーデータセンタークラウドWAN

重点取り組み分野

機器保守から運用へシフト

法人ビジネス新規顧客の獲得アカウント営業強化による案件深堀

ビジネス拡大サイクル

Ⅳ-6MA施策

タイプ 事業セグメントターゲット

実績エリア 事業

業界再編型(水平統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

地方 通信建設業

國際電設(2005年10月実施)

つうけん(2010年10月実施)

バリューチェーン補完型

(垂直統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

全国(特に関東名阪

信越北海道)

交通警備業 産業廃棄物処理業 塗装業 物流倉庫業

北海道電電輸送(2015年7月実施)

東亜建材工業(2015年8月実施)

事業領域拡大型

ITソリューション事業全国

(特に関東名阪信越北海道)

システムインテグレーター ソフトウェア開発業

ヴァックスラボ(2016年6月実施)

社会システム関連事業等全国

(特に関東名阪信越北海道)

空調工事業 電気設備工事業 プラント工事業 道路舗装工事業 一般建設業 ビルメンテナンス業 人材派遣業

セントラルビルサービス(2014年4月実施)

日本エコシステム(2014年5月実施)

川中島建設(2014年9月実施)

日本アフター工業(2015年12月実施)

東京鋪装工業(2016年4月実施)

カンドー(2017年7月実施)

トップライン拡大のため資本提携による周辺事業拡大を進行中

現状アウトソースしているが今後注力していく事業

23

Ⅴ構造改革の推進

24

Ⅴ-1構造改革の取組み

グループイノベーション2010COSYSWAY

-構造改革の継続と深化-COMSYS WAY a

-構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大-

093期~153期(2008年度~2014年度)

163期(2015年度)

173期(2016年度)

IT武装化

BPRWFの標準化共通プラットフォーム「Comstar」の構築

施工体制強化

元請と協力会社の役割分担の明確化(2層化)

モバイル系再編(コムシス)アクセス系再編(コムシス)

アクセス系統合(つうけん)アクセス系再編(TOSYS)

コスト削減

集中購買のグループ展開グループ全体で500人の要員削減

ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却

グループ連結納税制度の導入

統合シナジー

グループファイナンスの導入共通業務の集約ロケーションの統合

つうけんとの経営統合北海道NW事業の統合(コムシスへ)

北海道AC事業の統合(つうけんへ)

グループ内へ拡大MA会社のIT武装化

WF標準化

全国要員流動 グループ内積算体制の強化

バックヤード業務の集約AC業務集約オペレーションセンターの統合

グループ戦略

信越NW事業の統合(コムシスへ)

全セグメントへ順次導入

連結子会社の再編

人材派遣事業統合(CSSへ)

施工ITプラットフォームの展開

工事事務所(テクノステーション)の集約

販売費の削減

25

Ⅴ-2構造改革の成果

26

093期 103期 113期 123期 133期 143期 153期 163期 173期(2008年度) (2009年度) (2010年度) (2011年度) (2012年度) (2013年度) (2014年度) (2015年度) (2016年度)

情報事業分社化コムシス情報システム設立

共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用

BPRWF標準化 全国要員流動

元請け協力会社との役割り明確化(2層化) つうけんAC系子会社の統合

新規連結会社への

NW系業務の全国施工体制への移行 トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化

グループ内積算体制の強化

集中購買のグループ展開 モバイル系施工

ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの

グループ全体で500人の要員削減 モバイル系子会社の統合 集約

オペレーション

ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約

遊休資産の売却 AC系施工ITプラットフォームの展開

つうけんとの経営統合

モバイルとNW事業の再編

COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -

グループイノベーション2010COMSYS WAY

- 構造改革の継続と深化 -

49

43

37

75

43

71

83 84

74

Sheet1

Sheet2

Sheet3

Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要

ldquo建設業rdquoの最適進化を目指したプラットフォームの構築

【コンセプト】 モバイルツールによるトランスペアレントに現場業務プロセスが把握できる仕組みおよび標準WFに沿ったシステム構造の自動最適化 データウェアハウスによる事業毎マネジメントのシームレスなデータフロースルー化

営業業務 エンジニアリング業務 会計決算

案件日報 積算見積 受注 契約 設計 施工 竣工 請求完成 財務会計 管理会計

基幹系システム

NTT系事業

民需系事業

comstarフロント(IntraMart) comstarバック(SAP)

データウェアハウス(情報活用機能)

OBPM等民需系システム群

ワークフロー

事業ドメイン

EDI契約

2参照系【統合情報連携】

3分析系【経営分析情報活用】

1加工投入系【情報マッチング】

Comstar-DB

1作業手順内容指示品質進捗能率時間等報告

工程管理(Darwin)受注情報(DEAR)

モバイルツールを活用した現場標準WF

完成情報(DEAR)

固定系

移動体系

業務処理システム群(USSSASSSIRAKSNCPC 等)

顧客

EDI完成

顧客

モバイルツールを活用した現場標準WF

【モバイル系施工ITプラットフォーム】

【アクセス系ネットワーク系施工ITプラットフォーム】

情報配信サプライチェーン

システム間データ連携

27

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期 キ 173期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度) ネンド (2016年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 経営基盤強化策 ケイエイ キバン キョウカサク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ
情報事業分社化コムシス情報システム設立 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ ジョウホウ セツリツ 83 84
共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 全国要員流動 74 75
元請け協力会社との役割り明確化(2層化) モトウ キョウリョク ガイシャ ヤクワ メイカクカ ソウカ 71 つうけんAC系子会社の統合
新規連結会社への シンキ レンケツ カイシャ
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化 ブソウカ ヒョウジュンカ
グループ内積算体制の強化 ナイ セキサン タイセイ キョウカ
集中購買のグループ展開 モバイル系施工
ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ 集約 シュウヤク
オペレーション
49 ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約 シュウヤク
43 遊休資産の売却 43 AC系施工ITプラットフォームの展開 ケイ セコウ
つうけんとの経営統合
37
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけん経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築AC系施工ITPF構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク MB系施工ITPF構築つうけんG再編 ケイ セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ 83 84
コムシス情報システム設立 ジョウホウ セツリツ
Comstar導入 Darwinモバイルの展開(効果額) テンカイ コウカ ガク
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 日本コムシスから他グループへの購買システムの展開 ニホン タ コウバイ テンカイ 71 つうけんAC系子会社の統合(効果額)
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ
元請け協力会社との役割り明確化 モトウ キョウリョク カイシャ ヤクワ メイカクカ モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン コムシスAC系子会社の統合
49 ソフトウェア資産の適正評価 USSSASSSモバイルの展開
43 遊休資産の売却 43
37 北海道施工エリアの最適化 ホッカイ ドウ セコウ サイテキカ
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期~ キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度~) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけんとの経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ コムシス情報システム設立Comstar導入 ジョウホウ セツリツ ドウニュウ NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ グループ全体で500人の要員削減ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン シサン テキセイ ヒョウカ ユウキュウ シサン バイキャク 83 84 80~90
Darwinモバイルの展開つうけんAC系子会社の統合トーシスAC系子会社の統合 テンカイ ケイ コ カイ シャ トウゴウ Example Example
71
モバイル系子会社の統合コムシスAC系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ ケイ コ カイ シャ トウゴウ
49
43 43
37 モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
Page 7: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Ⅰ-4会社の沿革①

日本コムシス株式会社

1951年 12月 日本通信建設(株)設立

1952年 8月 全国初の総合1級業者として電電公社から資格認定を受ける

1962年 7月 東京証券取引所第2部上場

1972年 11月 東京大阪両証券取引所第1部に上場

1990年 7月 「日本通信建設(株)」から「日本コムシス(株)」へ社名変更

1991年 2月 NTTの新認定制度「通信設備総合工事」の認定を受ける

1994年 3月 資本金100億円を超える

1997年 3月 受注高売上高が2000億円を超える

1999年 8月 資本金300億円を超える

2001年 12月 会社設立50周年

2002年 3月 日経平均株価225銘柄に日本コムシスが認定

コムシスホールディングス株式会社

2003年 9月 コムシスホールディングス(株)設立(証券コード1721)

2003年 10月 コムシスシェアードサービス(株)設立し共通業務をアウトソーシング

2005年 4月 日本コムシス(株)のキャリア系事業を(株)三和エレックへ移管しサンワコムシスエンジニアリング(株)へ社名変更

2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化しコムシス情報システム(株)設立

2010年 10月 (株)つうけんと経営統合

2013年 9月 コムシスホールディングス(株)設立10周年

日本は1951年の講和条約の締結により自国で通信設備の整備計画が策定できるようになったそれを期に自国の計画を

自分で遂行する全国を網羅する通信工事会社の設立が急務となった

そこで日本のライフラインを構築する会社ということから当時の経済界をリードする方々が発起人となり電電公社が発足する

一年前の1951年に日本通信建設株式会社として発足した

発起人代表はその後財界総理といわれた石坂泰三氏であり電電公社の初代総裁の梶井剛氏が相談役に就任した

7

三和エレック(現 サンワコムシスエンジニアリング)

1947年設立東証1部上場

日本コムシス

1951年設立東証1部上場

東日本システム建設(現 TOSYS)

1960年設立

コムシスシェアードサービス

2003年設立(グループの共通業務を受託)

2003年3社共同の株式移転により

コムシスホールディングス設立

2010年株式交換によりつうけんと経営統合

8

2009年設立(日本コムシスの情報事業を分社化)

コムシス情報システム

コムシスホールディングスの上場に伴い日本コムシス三和エレックは上場廃止しております

コムシスホールディングスとの経営統合に伴いつうけんは上場廃止しております

つうけん

1951年設立東証2部上場

Ⅰ-5会社の沿革②

Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)

株式数株主数 所有者別株式分布状況(所有株式数の構成比率株主数)

発行可能株式総数 580000000株

発行済株式総数 141000000株

株主数 7899名金融機関 427 (61名)

証券会社 40 (31名)

その他法人 50 (143名)

外国法人等 167 (289名)

自己株式 226 (1名)

株主名 持株数(千株) 構成比率()

コムシスホールディングス株式会社(自己株式) 31824 2257

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 19364 1373

日本トラスティサービス信託銀行株式会社(信託口) 12808 908

日本トラスティサービス信託銀行株式会社(三井住友信託銀行再信託分住友電気工業株式会社退職給付信託口)

5166 366

資産管理サービス信託銀行株式会社(証券投資信託口) 3262 231

日本生命保険相互会社 2590 183

ゴールドマンサックス証券株式会社 2000 141

BNPパリバ証券株式会社 1668 118

日本トラスティサービス信託銀行株式会社(信託口5) 1609 114

明治安田生命保険相互会社 1544 110

日本電気株式会社 1408 0999

個人他 90 (7374名)

Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)

組織図 役 員

役 名 氏 名

代 表 取 締 役 社 長 加 賀 谷 卓

取 締 役 伊 東 則 昭

取 締 役 小 川 亮 夫

取 締 役 大 村 佳 久

取 締 役 坂 本 繁 実

取 締 役 青 山 明 彦

取 締 役 熊 谷 仁

取 締 役 佐 藤 謙 一

取 締 役 尾 﨑 秀 彦

取 締 役 須 田 憲 雄

取 締 役(監査等委員) 西 山 剛

取 締 役(監査等委員) 上脇 晃一郎

社外取締役(監査等委員) 成 宮 憲 一

社外取締役(監査等委員) 宮 下 正 彦

社外取締役(監査等委員) 三 枝 隆 治

社外取締役(監査等委員) 小野原 一賀

取締役会

社長

監査等委員会

経営会議CSR委員会

コンプライアンス委員会

リスク管理委員会

個人情報保護運営委員会

経営企画部 IR部 財務部 総務部 人事部 内部統制監査部

内部統制室 内部監査室

10

社外取締役の4氏は東京証券取引所に独立役員として届け出ております

事業拡大推進室

Ⅱ業績推移

11

12

3365 3275 3211

2930

3154

2958

3160 3313 3286

3206 3341

192162 156

125 117 125

225

275 276

238 250

57

5049

43

37

43

71

83 84

7475

売上 営業利益 営業利益率

2007年3期(2006年度)

2008年3期(2007年度)

2009年3期(2008年度)

2010年3期(2009年度)

2011年3期(2010年度)

2012年3期(2011年度)

2013年3期(2012年度)

2014年3期(2013年度)

2015年3期(2014年度)

2016年3期(2015年度)

2017年3期(2016年度)

Ⅱ-1 経営成績推移

最高売上高

最高益

(億円) (億円) ()

1800 1909 1938 1836 1825 1845

336409 447

356 271 274

445

489524

537507 550

376

352403

554600

6712958

31603313 3286

32063341

(単位億円)

13

Ⅱ-2 セグメント別売上高推移

2012年3期(2011年度)

2013年3期(2012年度)

2014年3期(2013年度)

2015年3期(2014年度)

2016年3期(2015年度)

2017年3期(2016年度)

NTT

NCC

I T

社 会

つうけん経営統合東日本大震災

NTT設備投資漸減

東日本大震災からの復旧復興

モバイルNCCの低迷

中期目標設定

Ⅲ中長期目標

14

Ⅲ-1中長期的な目標

2119 2140

12221360

15202X3期目標

20173期実績

20183期計画

非キャリア系事業

キャリア系事業

270

3341

【単位億円】( )内売上高比率

4000

3500

(39)

(61)(63)

(37)

(50)

(50)

250

300

売上高に占める物品材料費等の割合が高く相対的に低利益率

売上高比率50を目指す(MAアライアンス新規事業など)

利益額の追求

売上高4000億円以上営業利益300億円以上を目指す

売上高に占める物品材料費等の割合が低く相対的に高利益率

売上高は漸減傾向

利益額の担保(構造改革生産性向上による更なる利益率の向上)

注キャリア系事業=NTT設備事業NCC設備事業非キャリア系事業=ITソリューション事業社会システム関連事業等

~キャリア系設備投資は漸減傾向非キャリア系の拡大により継続的成長を目指す~

202X3期のキャリア系目標値は想定であり見込値ではありません

Ⅲ-2目指達成に向けた取組み

16

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設事業 ITソリューション事業 社会システム関連事業

目標設備投資の漸減傾向により将来的には減収が想定されるものの利益額の確保を目指す

システム設計~保守運用まで行うワンストップソリューション企業を目指す

全てのインフラに対応する総合インフラ企業を目指す

取組

内部成長

保守事業の拡大周辺ビジネスの拡大更なる構造改革の推進

営業施工力強化による事業の拡大アライアンスビジネスの拡大新規事業分野の拡大更なる構造改革の推進

再生可能エネルギー分野の拡大都市インフラの再生事業地域活性事業への進出新規事業分野の拡大

外部成長

MA他企業とのアライアンス

目標設定時売上高の7割前後がキャリア系ビジネス

目 標売上高の5割がキャリア系ビジネス

Ⅳトップラインの拡大

17

EPC事業を取巻く環境

18

Ⅳ-1社会システム関連事業①

20153期 20163期 20173期

従来型太陽光新型太陽光 240億円

220億円190億円

【設置場所】溜池湖【特徴】 造成コストが不要現状のFIT価格

でも十分なIRRを達成可能 溜池は全国にあり候補地も豊富

【設置場所】大規模駐車場の屋根等【特徴】 自家消費を目的FIT価格下落

の影響を受けない

~20153期

投資実績

20163期

投資実績

20173期~

投資計画

発電所茨城県常陸太田市群馬県昭和村他3件完成

茨城県つくば市三重県伊賀市他5件完成

北関東東北

他6件完成予定

発電量

単年 - 101MW -

累計 147MW 248MW 737MW

投資額

単年 - 33億円 -

累計 45億円 79億円 227億円

コムシスクリエイト(IPP事業子会社)の連結化により売上高利益に貢献

20173期 20183期 20193期

5億円7億円

10億円

15億円

20億円

30億円

グリーンイノベーション分野への取り組み

約230億円の投資を計画

新型の太陽光発電所の登場

新規顧客の拡大による顧客の多様化

当社の工事実績と営業活動により新規顧客を獲得し特定顧客に依存しない安定した体制を確立

コムシスクリエイトの事業計画

EPC事業受注高推移

売上高営業利益

太陽光建設事業(EPC) 太陽光発電事業(IPP)

フロート型 カーポート型

新型太陽光発電所の例

実績

19

デンマークにあるソリッドウインドパワー社(SWP)と販売店契約を締結FIT価格は55円Kwh(20kw未満)認証取得後に本格的に建設開始予定

SWP-198KW小型風力

特徴風車大国での実績と静粛性安全性に有した風車

風況のコンサルとシュミレーションによる髙い提案力

24H監視センターと全国保守体制による20年継続運用

その他事業

Ⅳ-2社会システム関連事業②

太陽光発電を主軸とした電力小売事業を開始

日エコ電力小売事業者

エネット

【B】電力供給屋根賃貸借PV設置電力小売契約 【A】+ 【B】

電気料金支払い

卸供給

余剰売電FIT価格

【C】

【A 】

顧客

当事業の電力には【A】PVで発電し顧客に販売【B】他の電源から調達し顧客に販売【C】PVで発電しFITで販売の3種類がある

NTTスマイルエナジー

【B】 日エコとNTTスマイルエナジーは「エコめがね+遠隔監視装置調達」中心に提携

【B】電力の需給管理はエネットが行う

小売電気事業者一般送配電事業者

日本コムシス事業資金融資

今後の取り組み

地中熱ヒートポンプ活用実地検証に向け検討中

採熱モデル構築に向けた大学との共同研究実施中

『関西VPPプロジェクト』実証事業の蓄電池販売施工を担当

受注に向け取組中

グリーンイノベーション分野への取り組み

ソリッドウインドパワー社と販売店契約を締結

小型風力発電事業

電力小売事業

産業廃棄物リサイクル

スマートグリッド

バイオマス(EPCIPP)

IPPの1案件事業化予定(自治体への補助金申請中)IPP事業での知見を活かしEPC事業進出へ

東京電力からスマートメータを受託中

電柱更改後の電柱(コンクリート)リサイクル事業等を拡大MAにてグループ化した子会社で実施北海道から順次拡大

中水ビジネス

事業化済み

地中熱ヒートポンプ

小規模地熱発電

スマートシティ

ESCO〈Energy Service Company〉

20

通信キャリアや官公庁工事の経験を基に拡大

東京スカイツリー東街区電気設備工事

電設備等の更新

Ⅳ-3社会システム関連事業③

新東名照明設備工事(NEXCO中日本)

上下水道処理施設電気設備工事

インフラの老朽化対策等で首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注チャンスが拡がる

下水道シールド工事 下水道耐震化工事

発注元 東京都水道局 東京都下水道局大阪広域水道企業団 名古屋市上下水道局 等

今後の取り組み

道路系水道系インフラ設備に係る事業への参画を目指す

電気設備事業 上下水道事業

農水土木事業

都市再生イノベーション分野への取り組み

コンセッション

プラント電気 高速道路再生

水処理電気 実績を基に新たな案件獲得を目指す

21

Ⅳ-4社会システム関連事業④

今後の取り組み

積極的な受注獲得に取り組む

今期より具体的な動きが出て来る模様

【福岡 大野城 分譲マンション】 【福岡 麦野 賃貸マンション】

【大阪 摂津 テナント賃貸】 【群馬 高崎 賃貸アパート】

電気設備工事電線地中化工事等受注拡大中

東南アジアを中心に現地日系企業からプラント案件海洋案件等の受注獲得を目指す

主な受注案件海洋 陸上端局工事試験海洋 陸揚端局工事試験工業団地内光アクセス工事(インドネシア)火力発電所CCTV移設通信工事(インドネシア)

地域活性イノベーション分野への取り組み

遊休不動産の利活用 海外プロジェクト

沖縄プロジェクト設置

工事拠点集約を進めた結果使用しなくなった不動産を利活用

東京オリンピック関連

品川駅周辺開発

地方創生事業

ジャカルタ市内管路工事

販売開始

お客様(SIerベンダー)から信頼されるトータルサービス提供会社を目指す

~NWサーバー及びSDX技術スキルアドバンテージを活用しビジネス拡大サイクルを創出~

①トータルサービス提供(デリバリー~構築~運用保守まで)

②スキルチェンジのスピード加速(NWCCIE サーバーVMware SDXNutanixプロフェッショナル セキュリティCompTIA)

水平協業モデルに対応したアライアンス領域拡大

Ⅳ-5ITソリューション事業

22

収益性

市場成長率

NTTエリアビジネス

アライアンスビジネス

システム導入+システム構築の両輪で拡大

保守ビジネス+53億

既存事業分野新たな

市場獲得

NWシステム構築公共文教医療分野へ選択と集中アンカーSE再配置によるビジネス拡大

[DELLHPMicrosoft社]

①新規アライアンスSDX[Nutanix社]セキュリティ[LAC社]テレワーク[Microsoft社]

新規事業分野②戦略ビジネスICT活用型マネジメントシステム教育ICTマイナンバーデータセンタークラウドWAN

重点取り組み分野

機器保守から運用へシフト

法人ビジネス新規顧客の獲得アカウント営業強化による案件深堀

ビジネス拡大サイクル

Ⅳ-6MA施策

タイプ 事業セグメントターゲット

実績エリア 事業

業界再編型(水平統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

地方 通信建設業

國際電設(2005年10月実施)

つうけん(2010年10月実施)

バリューチェーン補完型

(垂直統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

全国(特に関東名阪

信越北海道)

交通警備業 産業廃棄物処理業 塗装業 物流倉庫業

北海道電電輸送(2015年7月実施)

東亜建材工業(2015年8月実施)

事業領域拡大型

ITソリューション事業全国

(特に関東名阪信越北海道)

システムインテグレーター ソフトウェア開発業

ヴァックスラボ(2016年6月実施)

社会システム関連事業等全国

(特に関東名阪信越北海道)

空調工事業 電気設備工事業 プラント工事業 道路舗装工事業 一般建設業 ビルメンテナンス業 人材派遣業

セントラルビルサービス(2014年4月実施)

日本エコシステム(2014年5月実施)

川中島建設(2014年9月実施)

日本アフター工業(2015年12月実施)

東京鋪装工業(2016年4月実施)

カンドー(2017年7月実施)

トップライン拡大のため資本提携による周辺事業拡大を進行中

現状アウトソースしているが今後注力していく事業

23

Ⅴ構造改革の推進

24

Ⅴ-1構造改革の取組み

グループイノベーション2010COSYSWAY

-構造改革の継続と深化-COMSYS WAY a

-構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大-

093期~153期(2008年度~2014年度)

163期(2015年度)

173期(2016年度)

IT武装化

BPRWFの標準化共通プラットフォーム「Comstar」の構築

施工体制強化

元請と協力会社の役割分担の明確化(2層化)

モバイル系再編(コムシス)アクセス系再編(コムシス)

アクセス系統合(つうけん)アクセス系再編(TOSYS)

コスト削減

集中購買のグループ展開グループ全体で500人の要員削減

ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却

グループ連結納税制度の導入

統合シナジー

グループファイナンスの導入共通業務の集約ロケーションの統合

つうけんとの経営統合北海道NW事業の統合(コムシスへ)

北海道AC事業の統合(つうけんへ)

グループ内へ拡大MA会社のIT武装化

WF標準化

全国要員流動 グループ内積算体制の強化

バックヤード業務の集約AC業務集約オペレーションセンターの統合

グループ戦略

信越NW事業の統合(コムシスへ)

全セグメントへ順次導入

連結子会社の再編

人材派遣事業統合(CSSへ)

施工ITプラットフォームの展開

工事事務所(テクノステーション)の集約

販売費の削減

25

Ⅴ-2構造改革の成果

26

093期 103期 113期 123期 133期 143期 153期 163期 173期(2008年度) (2009年度) (2010年度) (2011年度) (2012年度) (2013年度) (2014年度) (2015年度) (2016年度)

情報事業分社化コムシス情報システム設立

共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用

BPRWF標準化 全国要員流動

元請け協力会社との役割り明確化(2層化) つうけんAC系子会社の統合

新規連結会社への

NW系業務の全国施工体制への移行 トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化

グループ内積算体制の強化

集中購買のグループ展開 モバイル系施工

ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの

グループ全体で500人の要員削減 モバイル系子会社の統合 集約

オペレーション

ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約

遊休資産の売却 AC系施工ITプラットフォームの展開

つうけんとの経営統合

モバイルとNW事業の再編

COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -

グループイノベーション2010COMSYS WAY

- 構造改革の継続と深化 -

49

43

37

75

43

71

83 84

74

Sheet1

Sheet2

Sheet3

Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要

ldquo建設業rdquoの最適進化を目指したプラットフォームの構築

【コンセプト】 モバイルツールによるトランスペアレントに現場業務プロセスが把握できる仕組みおよび標準WFに沿ったシステム構造の自動最適化 データウェアハウスによる事業毎マネジメントのシームレスなデータフロースルー化

営業業務 エンジニアリング業務 会計決算

案件日報 積算見積 受注 契約 設計 施工 竣工 請求完成 財務会計 管理会計

基幹系システム

NTT系事業

民需系事業

comstarフロント(IntraMart) comstarバック(SAP)

データウェアハウス(情報活用機能)

OBPM等民需系システム群

ワークフロー

事業ドメイン

EDI契約

2参照系【統合情報連携】

3分析系【経営分析情報活用】

1加工投入系【情報マッチング】

Comstar-DB

1作業手順内容指示品質進捗能率時間等報告

工程管理(Darwin)受注情報(DEAR)

モバイルツールを活用した現場標準WF

完成情報(DEAR)

固定系

移動体系

業務処理システム群(USSSASSSIRAKSNCPC 等)

顧客

EDI完成

顧客

モバイルツールを活用した現場標準WF

【モバイル系施工ITプラットフォーム】

【アクセス系ネットワーク系施工ITプラットフォーム】

情報配信サプライチェーン

システム間データ連携

27

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期 キ 173期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度) ネンド (2016年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 経営基盤強化策 ケイエイ キバン キョウカサク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ
情報事業分社化コムシス情報システム設立 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ ジョウホウ セツリツ 83 84
共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 全国要員流動 74 75
元請け協力会社との役割り明確化(2層化) モトウ キョウリョク ガイシャ ヤクワ メイカクカ ソウカ 71 つうけんAC系子会社の統合
新規連結会社への シンキ レンケツ カイシャ
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化 ブソウカ ヒョウジュンカ
グループ内積算体制の強化 ナイ セキサン タイセイ キョウカ
集中購買のグループ展開 モバイル系施工
ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ 集約 シュウヤク
オペレーション
49 ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約 シュウヤク
43 遊休資産の売却 43 AC系施工ITプラットフォームの展開 ケイ セコウ
つうけんとの経営統合
37
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけん経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築AC系施工ITPF構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク MB系施工ITPF構築つうけんG再編 ケイ セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ 83 84
コムシス情報システム設立 ジョウホウ セツリツ
Comstar導入 Darwinモバイルの展開(効果額) テンカイ コウカ ガク
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 日本コムシスから他グループへの購買システムの展開 ニホン タ コウバイ テンカイ 71 つうけんAC系子会社の統合(効果額)
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ
元請け協力会社との役割り明確化 モトウ キョウリョク カイシャ ヤクワ メイカクカ モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン コムシスAC系子会社の統合
49 ソフトウェア資産の適正評価 USSSASSSモバイルの展開
43 遊休資産の売却 43
37 北海道施工エリアの最適化 ホッカイ ドウ セコウ サイテキカ
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期~ キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度~) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけんとの経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ コムシス情報システム設立Comstar導入 ジョウホウ セツリツ ドウニュウ NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ グループ全体で500人の要員削減ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン シサン テキセイ ヒョウカ ユウキュウ シサン バイキャク 83 84 80~90
Darwinモバイルの展開つうけんAC系子会社の統合トーシスAC系子会社の統合 テンカイ ケイ コ カイ シャ トウゴウ Example Example
71
モバイル系子会社の統合コムシスAC系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ ケイ コ カイ シャ トウゴウ
49
43 43
37 モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
Page 8: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

三和エレック(現 サンワコムシスエンジニアリング)

1947年設立東証1部上場

日本コムシス

1951年設立東証1部上場

東日本システム建設(現 TOSYS)

1960年設立

コムシスシェアードサービス

2003年設立(グループの共通業務を受託)

2003年3社共同の株式移転により

コムシスホールディングス設立

2010年株式交換によりつうけんと経営統合

8

2009年設立(日本コムシスの情報事業を分社化)

コムシス情報システム

コムシスホールディングスの上場に伴い日本コムシス三和エレックは上場廃止しております

コムシスホールディングスとの経営統合に伴いつうけんは上場廃止しております

つうけん

1951年設立東証2部上場

Ⅰ-5会社の沿革②

Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)

株式数株主数 所有者別株式分布状況(所有株式数の構成比率株主数)

発行可能株式総数 580000000株

発行済株式総数 141000000株

株主数 7899名金融機関 427 (61名)

証券会社 40 (31名)

その他法人 50 (143名)

外国法人等 167 (289名)

自己株式 226 (1名)

株主名 持株数(千株) 構成比率()

コムシスホールディングス株式会社(自己株式) 31824 2257

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 19364 1373

日本トラスティサービス信託銀行株式会社(信託口) 12808 908

日本トラスティサービス信託銀行株式会社(三井住友信託銀行再信託分住友電気工業株式会社退職給付信託口)

5166 366

資産管理サービス信託銀行株式会社(証券投資信託口) 3262 231

日本生命保険相互会社 2590 183

ゴールドマンサックス証券株式会社 2000 141

BNPパリバ証券株式会社 1668 118

日本トラスティサービス信託銀行株式会社(信託口5) 1609 114

明治安田生命保険相互会社 1544 110

日本電気株式会社 1408 0999

個人他 90 (7374名)

Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)

組織図 役 員

役 名 氏 名

代 表 取 締 役 社 長 加 賀 谷 卓

取 締 役 伊 東 則 昭

取 締 役 小 川 亮 夫

取 締 役 大 村 佳 久

取 締 役 坂 本 繁 実

取 締 役 青 山 明 彦

取 締 役 熊 谷 仁

取 締 役 佐 藤 謙 一

取 締 役 尾 﨑 秀 彦

取 締 役 須 田 憲 雄

取 締 役(監査等委員) 西 山 剛

取 締 役(監査等委員) 上脇 晃一郎

社外取締役(監査等委員) 成 宮 憲 一

社外取締役(監査等委員) 宮 下 正 彦

社外取締役(監査等委員) 三 枝 隆 治

社外取締役(監査等委員) 小野原 一賀

取締役会

社長

監査等委員会

経営会議CSR委員会

コンプライアンス委員会

リスク管理委員会

個人情報保護運営委員会

経営企画部 IR部 財務部 総務部 人事部 内部統制監査部

内部統制室 内部監査室

10

社外取締役の4氏は東京証券取引所に独立役員として届け出ております

事業拡大推進室

Ⅱ業績推移

11

12

3365 3275 3211

2930

3154

2958

3160 3313 3286

3206 3341

192162 156

125 117 125

225

275 276

238 250

57

5049

43

37

43

71

83 84

7475

売上 営業利益 営業利益率

2007年3期(2006年度)

2008年3期(2007年度)

2009年3期(2008年度)

2010年3期(2009年度)

2011年3期(2010年度)

2012年3期(2011年度)

2013年3期(2012年度)

2014年3期(2013年度)

2015年3期(2014年度)

2016年3期(2015年度)

2017年3期(2016年度)

Ⅱ-1 経営成績推移

最高売上高

最高益

(億円) (億円) ()

1800 1909 1938 1836 1825 1845

336409 447

356 271 274

445

489524

537507 550

376

352403

554600

6712958

31603313 3286

32063341

(単位億円)

13

Ⅱ-2 セグメント別売上高推移

2012年3期(2011年度)

2013年3期(2012年度)

2014年3期(2013年度)

2015年3期(2014年度)

2016年3期(2015年度)

2017年3期(2016年度)

NTT

NCC

I T

社 会

つうけん経営統合東日本大震災

NTT設備投資漸減

東日本大震災からの復旧復興

モバイルNCCの低迷

中期目標設定

Ⅲ中長期目標

14

Ⅲ-1中長期的な目標

2119 2140

12221360

15202X3期目標

20173期実績

20183期計画

非キャリア系事業

キャリア系事業

270

3341

【単位億円】( )内売上高比率

4000

3500

(39)

(61)(63)

(37)

(50)

(50)

250

300

売上高に占める物品材料費等の割合が高く相対的に低利益率

売上高比率50を目指す(MAアライアンス新規事業など)

利益額の追求

売上高4000億円以上営業利益300億円以上を目指す

売上高に占める物品材料費等の割合が低く相対的に高利益率

売上高は漸減傾向

利益額の担保(構造改革生産性向上による更なる利益率の向上)

注キャリア系事業=NTT設備事業NCC設備事業非キャリア系事業=ITソリューション事業社会システム関連事業等

~キャリア系設備投資は漸減傾向非キャリア系の拡大により継続的成長を目指す~

202X3期のキャリア系目標値は想定であり見込値ではありません

Ⅲ-2目指達成に向けた取組み

16

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設事業 ITソリューション事業 社会システム関連事業

目標設備投資の漸減傾向により将来的には減収が想定されるものの利益額の確保を目指す

システム設計~保守運用まで行うワンストップソリューション企業を目指す

全てのインフラに対応する総合インフラ企業を目指す

取組

内部成長

保守事業の拡大周辺ビジネスの拡大更なる構造改革の推進

営業施工力強化による事業の拡大アライアンスビジネスの拡大新規事業分野の拡大更なる構造改革の推進

再生可能エネルギー分野の拡大都市インフラの再生事業地域活性事業への進出新規事業分野の拡大

外部成長

MA他企業とのアライアンス

目標設定時売上高の7割前後がキャリア系ビジネス

目 標売上高の5割がキャリア系ビジネス

Ⅳトップラインの拡大

17

EPC事業を取巻く環境

18

Ⅳ-1社会システム関連事業①

20153期 20163期 20173期

従来型太陽光新型太陽光 240億円

220億円190億円

【設置場所】溜池湖【特徴】 造成コストが不要現状のFIT価格

でも十分なIRRを達成可能 溜池は全国にあり候補地も豊富

【設置場所】大規模駐車場の屋根等【特徴】 自家消費を目的FIT価格下落

の影響を受けない

~20153期

投資実績

20163期

投資実績

20173期~

投資計画

発電所茨城県常陸太田市群馬県昭和村他3件完成

茨城県つくば市三重県伊賀市他5件完成

北関東東北

他6件完成予定

発電量

単年 - 101MW -

累計 147MW 248MW 737MW

投資額

単年 - 33億円 -

累計 45億円 79億円 227億円

コムシスクリエイト(IPP事業子会社)の連結化により売上高利益に貢献

20173期 20183期 20193期

5億円7億円

10億円

15億円

20億円

30億円

グリーンイノベーション分野への取り組み

約230億円の投資を計画

新型の太陽光発電所の登場

新規顧客の拡大による顧客の多様化

当社の工事実績と営業活動により新規顧客を獲得し特定顧客に依存しない安定した体制を確立

コムシスクリエイトの事業計画

EPC事業受注高推移

売上高営業利益

太陽光建設事業(EPC) 太陽光発電事業(IPP)

フロート型 カーポート型

新型太陽光発電所の例

実績

19

デンマークにあるソリッドウインドパワー社(SWP)と販売店契約を締結FIT価格は55円Kwh(20kw未満)認証取得後に本格的に建設開始予定

SWP-198KW小型風力

特徴風車大国での実績と静粛性安全性に有した風車

風況のコンサルとシュミレーションによる髙い提案力

24H監視センターと全国保守体制による20年継続運用

その他事業

Ⅳ-2社会システム関連事業②

太陽光発電を主軸とした電力小売事業を開始

日エコ電力小売事業者

エネット

【B】電力供給屋根賃貸借PV設置電力小売契約 【A】+ 【B】

電気料金支払い

卸供給

余剰売電FIT価格

【C】

【A 】

顧客

当事業の電力には【A】PVで発電し顧客に販売【B】他の電源から調達し顧客に販売【C】PVで発電しFITで販売の3種類がある

NTTスマイルエナジー

【B】 日エコとNTTスマイルエナジーは「エコめがね+遠隔監視装置調達」中心に提携

【B】電力の需給管理はエネットが行う

小売電気事業者一般送配電事業者

日本コムシス事業資金融資

今後の取り組み

地中熱ヒートポンプ活用実地検証に向け検討中

採熱モデル構築に向けた大学との共同研究実施中

『関西VPPプロジェクト』実証事業の蓄電池販売施工を担当

受注に向け取組中

グリーンイノベーション分野への取り組み

ソリッドウインドパワー社と販売店契約を締結

小型風力発電事業

電力小売事業

産業廃棄物リサイクル

スマートグリッド

バイオマス(EPCIPP)

IPPの1案件事業化予定(自治体への補助金申請中)IPP事業での知見を活かしEPC事業進出へ

東京電力からスマートメータを受託中

電柱更改後の電柱(コンクリート)リサイクル事業等を拡大MAにてグループ化した子会社で実施北海道から順次拡大

中水ビジネス

事業化済み

地中熱ヒートポンプ

小規模地熱発電

スマートシティ

ESCO〈Energy Service Company〉

20

通信キャリアや官公庁工事の経験を基に拡大

東京スカイツリー東街区電気設備工事

電設備等の更新

Ⅳ-3社会システム関連事業③

新東名照明設備工事(NEXCO中日本)

上下水道処理施設電気設備工事

インフラの老朽化対策等で首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注チャンスが拡がる

下水道シールド工事 下水道耐震化工事

発注元 東京都水道局 東京都下水道局大阪広域水道企業団 名古屋市上下水道局 等

今後の取り組み

道路系水道系インフラ設備に係る事業への参画を目指す

電気設備事業 上下水道事業

農水土木事業

都市再生イノベーション分野への取り組み

コンセッション

プラント電気 高速道路再生

水処理電気 実績を基に新たな案件獲得を目指す

21

Ⅳ-4社会システム関連事業④

今後の取り組み

積極的な受注獲得に取り組む

今期より具体的な動きが出て来る模様

【福岡 大野城 分譲マンション】 【福岡 麦野 賃貸マンション】

【大阪 摂津 テナント賃貸】 【群馬 高崎 賃貸アパート】

電気設備工事電線地中化工事等受注拡大中

東南アジアを中心に現地日系企業からプラント案件海洋案件等の受注獲得を目指す

主な受注案件海洋 陸上端局工事試験海洋 陸揚端局工事試験工業団地内光アクセス工事(インドネシア)火力発電所CCTV移設通信工事(インドネシア)

地域活性イノベーション分野への取り組み

遊休不動産の利活用 海外プロジェクト

沖縄プロジェクト設置

工事拠点集約を進めた結果使用しなくなった不動産を利活用

東京オリンピック関連

品川駅周辺開発

地方創生事業

ジャカルタ市内管路工事

販売開始

お客様(SIerベンダー)から信頼されるトータルサービス提供会社を目指す

~NWサーバー及びSDX技術スキルアドバンテージを活用しビジネス拡大サイクルを創出~

①トータルサービス提供(デリバリー~構築~運用保守まで)

②スキルチェンジのスピード加速(NWCCIE サーバーVMware SDXNutanixプロフェッショナル セキュリティCompTIA)

水平協業モデルに対応したアライアンス領域拡大

Ⅳ-5ITソリューション事業

22

収益性

市場成長率

NTTエリアビジネス

アライアンスビジネス

システム導入+システム構築の両輪で拡大

保守ビジネス+53億

既存事業分野新たな

市場獲得

NWシステム構築公共文教医療分野へ選択と集中アンカーSE再配置によるビジネス拡大

[DELLHPMicrosoft社]

①新規アライアンスSDX[Nutanix社]セキュリティ[LAC社]テレワーク[Microsoft社]

新規事業分野②戦略ビジネスICT活用型マネジメントシステム教育ICTマイナンバーデータセンタークラウドWAN

重点取り組み分野

機器保守から運用へシフト

法人ビジネス新規顧客の獲得アカウント営業強化による案件深堀

ビジネス拡大サイクル

Ⅳ-6MA施策

タイプ 事業セグメントターゲット

実績エリア 事業

業界再編型(水平統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

地方 通信建設業

國際電設(2005年10月実施)

つうけん(2010年10月実施)

バリューチェーン補完型

(垂直統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

全国(特に関東名阪

信越北海道)

交通警備業 産業廃棄物処理業 塗装業 物流倉庫業

北海道電電輸送(2015年7月実施)

東亜建材工業(2015年8月実施)

事業領域拡大型

ITソリューション事業全国

(特に関東名阪信越北海道)

システムインテグレーター ソフトウェア開発業

ヴァックスラボ(2016年6月実施)

社会システム関連事業等全国

(特に関東名阪信越北海道)

空調工事業 電気設備工事業 プラント工事業 道路舗装工事業 一般建設業 ビルメンテナンス業 人材派遣業

セントラルビルサービス(2014年4月実施)

日本エコシステム(2014年5月実施)

川中島建設(2014年9月実施)

日本アフター工業(2015年12月実施)

東京鋪装工業(2016年4月実施)

カンドー(2017年7月実施)

トップライン拡大のため資本提携による周辺事業拡大を進行中

現状アウトソースしているが今後注力していく事業

23

Ⅴ構造改革の推進

24

Ⅴ-1構造改革の取組み

グループイノベーション2010COSYSWAY

-構造改革の継続と深化-COMSYS WAY a

-構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大-

093期~153期(2008年度~2014年度)

163期(2015年度)

173期(2016年度)

IT武装化

BPRWFの標準化共通プラットフォーム「Comstar」の構築

施工体制強化

元請と協力会社の役割分担の明確化(2層化)

モバイル系再編(コムシス)アクセス系再編(コムシス)

アクセス系統合(つうけん)アクセス系再編(TOSYS)

コスト削減

集中購買のグループ展開グループ全体で500人の要員削減

ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却

グループ連結納税制度の導入

統合シナジー

グループファイナンスの導入共通業務の集約ロケーションの統合

つうけんとの経営統合北海道NW事業の統合(コムシスへ)

北海道AC事業の統合(つうけんへ)

グループ内へ拡大MA会社のIT武装化

WF標準化

全国要員流動 グループ内積算体制の強化

バックヤード業務の集約AC業務集約オペレーションセンターの統合

グループ戦略

信越NW事業の統合(コムシスへ)

全セグメントへ順次導入

連結子会社の再編

人材派遣事業統合(CSSへ)

施工ITプラットフォームの展開

工事事務所(テクノステーション)の集約

販売費の削減

25

Ⅴ-2構造改革の成果

26

093期 103期 113期 123期 133期 143期 153期 163期 173期(2008年度) (2009年度) (2010年度) (2011年度) (2012年度) (2013年度) (2014年度) (2015年度) (2016年度)

情報事業分社化コムシス情報システム設立

共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用

BPRWF標準化 全国要員流動

元請け協力会社との役割り明確化(2層化) つうけんAC系子会社の統合

新規連結会社への

NW系業務の全国施工体制への移行 トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化

グループ内積算体制の強化

集中購買のグループ展開 モバイル系施工

ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの

グループ全体で500人の要員削減 モバイル系子会社の統合 集約

オペレーション

ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約

遊休資産の売却 AC系施工ITプラットフォームの展開

つうけんとの経営統合

モバイルとNW事業の再編

COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -

グループイノベーション2010COMSYS WAY

- 構造改革の継続と深化 -

49

43

37

75

43

71

83 84

74

Sheet1

Sheet2

Sheet3

Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要

ldquo建設業rdquoの最適進化を目指したプラットフォームの構築

【コンセプト】 モバイルツールによるトランスペアレントに現場業務プロセスが把握できる仕組みおよび標準WFに沿ったシステム構造の自動最適化 データウェアハウスによる事業毎マネジメントのシームレスなデータフロースルー化

営業業務 エンジニアリング業務 会計決算

案件日報 積算見積 受注 契約 設計 施工 竣工 請求完成 財務会計 管理会計

基幹系システム

NTT系事業

民需系事業

comstarフロント(IntraMart) comstarバック(SAP)

データウェアハウス(情報活用機能)

OBPM等民需系システム群

ワークフロー

事業ドメイン

EDI契約

2参照系【統合情報連携】

3分析系【経営分析情報活用】

1加工投入系【情報マッチング】

Comstar-DB

1作業手順内容指示品質進捗能率時間等報告

工程管理(Darwin)受注情報(DEAR)

モバイルツールを活用した現場標準WF

完成情報(DEAR)

固定系

移動体系

業務処理システム群(USSSASSSIRAKSNCPC 等)

顧客

EDI完成

顧客

モバイルツールを活用した現場標準WF

【モバイル系施工ITプラットフォーム】

【アクセス系ネットワーク系施工ITプラットフォーム】

情報配信サプライチェーン

システム間データ連携

27

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期 キ 173期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度) ネンド (2016年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 経営基盤強化策 ケイエイ キバン キョウカサク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ
情報事業分社化コムシス情報システム設立 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ ジョウホウ セツリツ 83 84
共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 全国要員流動 74 75
元請け協力会社との役割り明確化(2層化) モトウ キョウリョク ガイシャ ヤクワ メイカクカ ソウカ 71 つうけんAC系子会社の統合
新規連結会社への シンキ レンケツ カイシャ
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化 ブソウカ ヒョウジュンカ
グループ内積算体制の強化 ナイ セキサン タイセイ キョウカ
集中購買のグループ展開 モバイル系施工
ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ 集約 シュウヤク
オペレーション
49 ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約 シュウヤク
43 遊休資産の売却 43 AC系施工ITプラットフォームの展開 ケイ セコウ
つうけんとの経営統合
37
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけん経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築AC系施工ITPF構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク MB系施工ITPF構築つうけんG再編 ケイ セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ 83 84
コムシス情報システム設立 ジョウホウ セツリツ
Comstar導入 Darwinモバイルの展開(効果額) テンカイ コウカ ガク
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 日本コムシスから他グループへの購買システムの展開 ニホン タ コウバイ テンカイ 71 つうけんAC系子会社の統合(効果額)
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ
元請け協力会社との役割り明確化 モトウ キョウリョク カイシャ ヤクワ メイカクカ モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン コムシスAC系子会社の統合
49 ソフトウェア資産の適正評価 USSSASSSモバイルの展開
43 遊休資産の売却 43
37 北海道施工エリアの最適化 ホッカイ ドウ セコウ サイテキカ
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期~ キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度~) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけんとの経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ コムシス情報システム設立Comstar導入 ジョウホウ セツリツ ドウニュウ NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ グループ全体で500人の要員削減ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン シサン テキセイ ヒョウカ ユウキュウ シサン バイキャク 83 84 80~90
Darwinモバイルの展開つうけんAC系子会社の統合トーシスAC系子会社の統合 テンカイ ケイ コ カイ シャ トウゴウ Example Example
71
モバイル系子会社の統合コムシスAC系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ ケイ コ カイ シャ トウゴウ
49
43 43
37 モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
Page 9: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)

株式数株主数 所有者別株式分布状況(所有株式数の構成比率株主数)

発行可能株式総数 580000000株

発行済株式総数 141000000株

株主数 7899名金融機関 427 (61名)

証券会社 40 (31名)

その他法人 50 (143名)

外国法人等 167 (289名)

自己株式 226 (1名)

株主名 持株数(千株) 構成比率()

コムシスホールディングス株式会社(自己株式) 31824 2257

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 19364 1373

日本トラスティサービス信託銀行株式会社(信託口) 12808 908

日本トラスティサービス信託銀行株式会社(三井住友信託銀行再信託分住友電気工業株式会社退職給付信託口)

5166 366

資産管理サービス信託銀行株式会社(証券投資信託口) 3262 231

日本生命保険相互会社 2590 183

ゴールドマンサックス証券株式会社 2000 141

BNPパリバ証券株式会社 1668 118

日本トラスティサービス信託銀行株式会社(信託口5) 1609 114

明治安田生命保険相互会社 1544 110

日本電気株式会社 1408 0999

個人他 90 (7374名)

Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)

組織図 役 員

役 名 氏 名

代 表 取 締 役 社 長 加 賀 谷 卓

取 締 役 伊 東 則 昭

取 締 役 小 川 亮 夫

取 締 役 大 村 佳 久

取 締 役 坂 本 繁 実

取 締 役 青 山 明 彦

取 締 役 熊 谷 仁

取 締 役 佐 藤 謙 一

取 締 役 尾 﨑 秀 彦

取 締 役 須 田 憲 雄

取 締 役(監査等委員) 西 山 剛

取 締 役(監査等委員) 上脇 晃一郎

社外取締役(監査等委員) 成 宮 憲 一

社外取締役(監査等委員) 宮 下 正 彦

社外取締役(監査等委員) 三 枝 隆 治

社外取締役(監査等委員) 小野原 一賀

取締役会

社長

監査等委員会

経営会議CSR委員会

コンプライアンス委員会

リスク管理委員会

個人情報保護運営委員会

経営企画部 IR部 財務部 総務部 人事部 内部統制監査部

内部統制室 内部監査室

10

社外取締役の4氏は東京証券取引所に独立役員として届け出ております

事業拡大推進室

Ⅱ業績推移

11

12

3365 3275 3211

2930

3154

2958

3160 3313 3286

3206 3341

192162 156

125 117 125

225

275 276

238 250

57

5049

43

37

43

71

83 84

7475

売上 営業利益 営業利益率

2007年3期(2006年度)

2008年3期(2007年度)

2009年3期(2008年度)

2010年3期(2009年度)

2011年3期(2010年度)

2012年3期(2011年度)

2013年3期(2012年度)

2014年3期(2013年度)

2015年3期(2014年度)

2016年3期(2015年度)

2017年3期(2016年度)

Ⅱ-1 経営成績推移

最高売上高

最高益

(億円) (億円) ()

1800 1909 1938 1836 1825 1845

336409 447

356 271 274

445

489524

537507 550

376

352403

554600

6712958

31603313 3286

32063341

(単位億円)

13

Ⅱ-2 セグメント別売上高推移

2012年3期(2011年度)

2013年3期(2012年度)

2014年3期(2013年度)

2015年3期(2014年度)

2016年3期(2015年度)

2017年3期(2016年度)

NTT

NCC

I T

社 会

つうけん経営統合東日本大震災

NTT設備投資漸減

東日本大震災からの復旧復興

モバイルNCCの低迷

中期目標設定

Ⅲ中長期目標

14

Ⅲ-1中長期的な目標

2119 2140

12221360

15202X3期目標

20173期実績

20183期計画

非キャリア系事業

キャリア系事業

270

3341

【単位億円】( )内売上高比率

4000

3500

(39)

(61)(63)

(37)

(50)

(50)

250

300

売上高に占める物品材料費等の割合が高く相対的に低利益率

売上高比率50を目指す(MAアライアンス新規事業など)

利益額の追求

売上高4000億円以上営業利益300億円以上を目指す

売上高に占める物品材料費等の割合が低く相対的に高利益率

売上高は漸減傾向

利益額の担保(構造改革生産性向上による更なる利益率の向上)

注キャリア系事業=NTT設備事業NCC設備事業非キャリア系事業=ITソリューション事業社会システム関連事業等

~キャリア系設備投資は漸減傾向非キャリア系の拡大により継続的成長を目指す~

202X3期のキャリア系目標値は想定であり見込値ではありません

Ⅲ-2目指達成に向けた取組み

16

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設事業 ITソリューション事業 社会システム関連事業

目標設備投資の漸減傾向により将来的には減収が想定されるものの利益額の確保を目指す

システム設計~保守運用まで行うワンストップソリューション企業を目指す

全てのインフラに対応する総合インフラ企業を目指す

取組

内部成長

保守事業の拡大周辺ビジネスの拡大更なる構造改革の推進

営業施工力強化による事業の拡大アライアンスビジネスの拡大新規事業分野の拡大更なる構造改革の推進

再生可能エネルギー分野の拡大都市インフラの再生事業地域活性事業への進出新規事業分野の拡大

外部成長

MA他企業とのアライアンス

目標設定時売上高の7割前後がキャリア系ビジネス

目 標売上高の5割がキャリア系ビジネス

Ⅳトップラインの拡大

17

EPC事業を取巻く環境

18

Ⅳ-1社会システム関連事業①

20153期 20163期 20173期

従来型太陽光新型太陽光 240億円

220億円190億円

【設置場所】溜池湖【特徴】 造成コストが不要現状のFIT価格

でも十分なIRRを達成可能 溜池は全国にあり候補地も豊富

【設置場所】大規模駐車場の屋根等【特徴】 自家消費を目的FIT価格下落

の影響を受けない

~20153期

投資実績

20163期

投資実績

20173期~

投資計画

発電所茨城県常陸太田市群馬県昭和村他3件完成

茨城県つくば市三重県伊賀市他5件完成

北関東東北

他6件完成予定

発電量

単年 - 101MW -

累計 147MW 248MW 737MW

投資額

単年 - 33億円 -

累計 45億円 79億円 227億円

コムシスクリエイト(IPP事業子会社)の連結化により売上高利益に貢献

20173期 20183期 20193期

5億円7億円

10億円

15億円

20億円

30億円

グリーンイノベーション分野への取り組み

約230億円の投資を計画

新型の太陽光発電所の登場

新規顧客の拡大による顧客の多様化

当社の工事実績と営業活動により新規顧客を獲得し特定顧客に依存しない安定した体制を確立

コムシスクリエイトの事業計画

EPC事業受注高推移

売上高営業利益

太陽光建設事業(EPC) 太陽光発電事業(IPP)

フロート型 カーポート型

新型太陽光発電所の例

実績

19

デンマークにあるソリッドウインドパワー社(SWP)と販売店契約を締結FIT価格は55円Kwh(20kw未満)認証取得後に本格的に建設開始予定

SWP-198KW小型風力

特徴風車大国での実績と静粛性安全性に有した風車

風況のコンサルとシュミレーションによる髙い提案力

24H監視センターと全国保守体制による20年継続運用

その他事業

Ⅳ-2社会システム関連事業②

太陽光発電を主軸とした電力小売事業を開始

日エコ電力小売事業者

エネット

【B】電力供給屋根賃貸借PV設置電力小売契約 【A】+ 【B】

電気料金支払い

卸供給

余剰売電FIT価格

【C】

【A 】

顧客

当事業の電力には【A】PVで発電し顧客に販売【B】他の電源から調達し顧客に販売【C】PVで発電しFITで販売の3種類がある

NTTスマイルエナジー

【B】 日エコとNTTスマイルエナジーは「エコめがね+遠隔監視装置調達」中心に提携

【B】電力の需給管理はエネットが行う

小売電気事業者一般送配電事業者

日本コムシス事業資金融資

今後の取り組み

地中熱ヒートポンプ活用実地検証に向け検討中

採熱モデル構築に向けた大学との共同研究実施中

『関西VPPプロジェクト』実証事業の蓄電池販売施工を担当

受注に向け取組中

グリーンイノベーション分野への取り組み

ソリッドウインドパワー社と販売店契約を締結

小型風力発電事業

電力小売事業

産業廃棄物リサイクル

スマートグリッド

バイオマス(EPCIPP)

IPPの1案件事業化予定(自治体への補助金申請中)IPP事業での知見を活かしEPC事業進出へ

東京電力からスマートメータを受託中

電柱更改後の電柱(コンクリート)リサイクル事業等を拡大MAにてグループ化した子会社で実施北海道から順次拡大

中水ビジネス

事業化済み

地中熱ヒートポンプ

小規模地熱発電

スマートシティ

ESCO〈Energy Service Company〉

20

通信キャリアや官公庁工事の経験を基に拡大

東京スカイツリー東街区電気設備工事

電設備等の更新

Ⅳ-3社会システム関連事業③

新東名照明設備工事(NEXCO中日本)

上下水道処理施設電気設備工事

インフラの老朽化対策等で首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注チャンスが拡がる

下水道シールド工事 下水道耐震化工事

発注元 東京都水道局 東京都下水道局大阪広域水道企業団 名古屋市上下水道局 等

今後の取り組み

道路系水道系インフラ設備に係る事業への参画を目指す

電気設備事業 上下水道事業

農水土木事業

都市再生イノベーション分野への取り組み

コンセッション

プラント電気 高速道路再生

水処理電気 実績を基に新たな案件獲得を目指す

21

Ⅳ-4社会システム関連事業④

今後の取り組み

積極的な受注獲得に取り組む

今期より具体的な動きが出て来る模様

【福岡 大野城 分譲マンション】 【福岡 麦野 賃貸マンション】

【大阪 摂津 テナント賃貸】 【群馬 高崎 賃貸アパート】

電気設備工事電線地中化工事等受注拡大中

東南アジアを中心に現地日系企業からプラント案件海洋案件等の受注獲得を目指す

主な受注案件海洋 陸上端局工事試験海洋 陸揚端局工事試験工業団地内光アクセス工事(インドネシア)火力発電所CCTV移設通信工事(インドネシア)

地域活性イノベーション分野への取り組み

遊休不動産の利活用 海外プロジェクト

沖縄プロジェクト設置

工事拠点集約を進めた結果使用しなくなった不動産を利活用

東京オリンピック関連

品川駅周辺開発

地方創生事業

ジャカルタ市内管路工事

販売開始

お客様(SIerベンダー)から信頼されるトータルサービス提供会社を目指す

~NWサーバー及びSDX技術スキルアドバンテージを活用しビジネス拡大サイクルを創出~

①トータルサービス提供(デリバリー~構築~運用保守まで)

②スキルチェンジのスピード加速(NWCCIE サーバーVMware SDXNutanixプロフェッショナル セキュリティCompTIA)

水平協業モデルに対応したアライアンス領域拡大

Ⅳ-5ITソリューション事業

22

収益性

市場成長率

NTTエリアビジネス

アライアンスビジネス

システム導入+システム構築の両輪で拡大

保守ビジネス+53億

既存事業分野新たな

市場獲得

NWシステム構築公共文教医療分野へ選択と集中アンカーSE再配置によるビジネス拡大

[DELLHPMicrosoft社]

①新規アライアンスSDX[Nutanix社]セキュリティ[LAC社]テレワーク[Microsoft社]

新規事業分野②戦略ビジネスICT活用型マネジメントシステム教育ICTマイナンバーデータセンタークラウドWAN

重点取り組み分野

機器保守から運用へシフト

法人ビジネス新規顧客の獲得アカウント営業強化による案件深堀

ビジネス拡大サイクル

Ⅳ-6MA施策

タイプ 事業セグメントターゲット

実績エリア 事業

業界再編型(水平統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

地方 通信建設業

國際電設(2005年10月実施)

つうけん(2010年10月実施)

バリューチェーン補完型

(垂直統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

全国(特に関東名阪

信越北海道)

交通警備業 産業廃棄物処理業 塗装業 物流倉庫業

北海道電電輸送(2015年7月実施)

東亜建材工業(2015年8月実施)

事業領域拡大型

ITソリューション事業全国

(特に関東名阪信越北海道)

システムインテグレーター ソフトウェア開発業

ヴァックスラボ(2016年6月実施)

社会システム関連事業等全国

(特に関東名阪信越北海道)

空調工事業 電気設備工事業 プラント工事業 道路舗装工事業 一般建設業 ビルメンテナンス業 人材派遣業

セントラルビルサービス(2014年4月実施)

日本エコシステム(2014年5月実施)

川中島建設(2014年9月実施)

日本アフター工業(2015年12月実施)

東京鋪装工業(2016年4月実施)

カンドー(2017年7月実施)

トップライン拡大のため資本提携による周辺事業拡大を進行中

現状アウトソースしているが今後注力していく事業

23

Ⅴ構造改革の推進

24

Ⅴ-1構造改革の取組み

グループイノベーション2010COSYSWAY

-構造改革の継続と深化-COMSYS WAY a

-構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大-

093期~153期(2008年度~2014年度)

163期(2015年度)

173期(2016年度)

IT武装化

BPRWFの標準化共通プラットフォーム「Comstar」の構築

施工体制強化

元請と協力会社の役割分担の明確化(2層化)

モバイル系再編(コムシス)アクセス系再編(コムシス)

アクセス系統合(つうけん)アクセス系再編(TOSYS)

コスト削減

集中購買のグループ展開グループ全体で500人の要員削減

ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却

グループ連結納税制度の導入

統合シナジー

グループファイナンスの導入共通業務の集約ロケーションの統合

つうけんとの経営統合北海道NW事業の統合(コムシスへ)

北海道AC事業の統合(つうけんへ)

グループ内へ拡大MA会社のIT武装化

WF標準化

全国要員流動 グループ内積算体制の強化

バックヤード業務の集約AC業務集約オペレーションセンターの統合

グループ戦略

信越NW事業の統合(コムシスへ)

全セグメントへ順次導入

連結子会社の再編

人材派遣事業統合(CSSへ)

施工ITプラットフォームの展開

工事事務所(テクノステーション)の集約

販売費の削減

25

Ⅴ-2構造改革の成果

26

093期 103期 113期 123期 133期 143期 153期 163期 173期(2008年度) (2009年度) (2010年度) (2011年度) (2012年度) (2013年度) (2014年度) (2015年度) (2016年度)

情報事業分社化コムシス情報システム設立

共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用

BPRWF標準化 全国要員流動

元請け協力会社との役割り明確化(2層化) つうけんAC系子会社の統合

新規連結会社への

NW系業務の全国施工体制への移行 トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化

グループ内積算体制の強化

集中購買のグループ展開 モバイル系施工

ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの

グループ全体で500人の要員削減 モバイル系子会社の統合 集約

オペレーション

ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約

遊休資産の売却 AC系施工ITプラットフォームの展開

つうけんとの経営統合

モバイルとNW事業の再編

COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -

グループイノベーション2010COMSYS WAY

- 構造改革の継続と深化 -

49

43

37

75

43

71

83 84

74

Sheet1

Sheet2

Sheet3

Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要

ldquo建設業rdquoの最適進化を目指したプラットフォームの構築

【コンセプト】 モバイルツールによるトランスペアレントに現場業務プロセスが把握できる仕組みおよび標準WFに沿ったシステム構造の自動最適化 データウェアハウスによる事業毎マネジメントのシームレスなデータフロースルー化

営業業務 エンジニアリング業務 会計決算

案件日報 積算見積 受注 契約 設計 施工 竣工 請求完成 財務会計 管理会計

基幹系システム

NTT系事業

民需系事業

comstarフロント(IntraMart) comstarバック(SAP)

データウェアハウス(情報活用機能)

OBPM等民需系システム群

ワークフロー

事業ドメイン

EDI契約

2参照系【統合情報連携】

3分析系【経営分析情報活用】

1加工投入系【情報マッチング】

Comstar-DB

1作業手順内容指示品質進捗能率時間等報告

工程管理(Darwin)受注情報(DEAR)

モバイルツールを活用した現場標準WF

完成情報(DEAR)

固定系

移動体系

業務処理システム群(USSSASSSIRAKSNCPC 等)

顧客

EDI完成

顧客

モバイルツールを活用した現場標準WF

【モバイル系施工ITプラットフォーム】

【アクセス系ネットワーク系施工ITプラットフォーム】

情報配信サプライチェーン

システム間データ連携

27

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期 キ 173期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度) ネンド (2016年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 経営基盤強化策 ケイエイ キバン キョウカサク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ
情報事業分社化コムシス情報システム設立 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ ジョウホウ セツリツ 83 84
共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 全国要員流動 74 75
元請け協力会社との役割り明確化(2層化) モトウ キョウリョク ガイシャ ヤクワ メイカクカ ソウカ 71 つうけんAC系子会社の統合
新規連結会社への シンキ レンケツ カイシャ
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化 ブソウカ ヒョウジュンカ
グループ内積算体制の強化 ナイ セキサン タイセイ キョウカ
集中購買のグループ展開 モバイル系施工
ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ 集約 シュウヤク
オペレーション
49 ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約 シュウヤク
43 遊休資産の売却 43 AC系施工ITプラットフォームの展開 ケイ セコウ
つうけんとの経営統合
37
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけん経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築AC系施工ITPF構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク MB系施工ITPF構築つうけんG再編 ケイ セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ 83 84
コムシス情報システム設立 ジョウホウ セツリツ
Comstar導入 Darwinモバイルの展開(効果額) テンカイ コウカ ガク
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 日本コムシスから他グループへの購買システムの展開 ニホン タ コウバイ テンカイ 71 つうけんAC系子会社の統合(効果額)
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ
元請け協力会社との役割り明確化 モトウ キョウリョク カイシャ ヤクワ メイカクカ モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン コムシスAC系子会社の統合
49 ソフトウェア資産の適正評価 USSSASSSモバイルの展開
43 遊休資産の売却 43
37 北海道施工エリアの最適化 ホッカイ ドウ セコウ サイテキカ
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期~ キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度~) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけんとの経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ コムシス情報システム設立Comstar導入 ジョウホウ セツリツ ドウニュウ NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ グループ全体で500人の要員削減ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン シサン テキセイ ヒョウカ ユウキュウ シサン バイキャク 83 84 80~90
Darwinモバイルの展開つうけんAC系子会社の統合トーシスAC系子会社の統合 テンカイ ケイ コ カイ シャ トウゴウ Example Example
71
モバイル系子会社の統合コムシスAC系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ ケイ コ カイ シャ トウゴウ
49
43 43
37 モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
Page 10: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)

組織図 役 員

役 名 氏 名

代 表 取 締 役 社 長 加 賀 谷 卓

取 締 役 伊 東 則 昭

取 締 役 小 川 亮 夫

取 締 役 大 村 佳 久

取 締 役 坂 本 繁 実

取 締 役 青 山 明 彦

取 締 役 熊 谷 仁

取 締 役 佐 藤 謙 一

取 締 役 尾 﨑 秀 彦

取 締 役 須 田 憲 雄

取 締 役(監査等委員) 西 山 剛

取 締 役(監査等委員) 上脇 晃一郎

社外取締役(監査等委員) 成 宮 憲 一

社外取締役(監査等委員) 宮 下 正 彦

社外取締役(監査等委員) 三 枝 隆 治

社外取締役(監査等委員) 小野原 一賀

取締役会

社長

監査等委員会

経営会議CSR委員会

コンプライアンス委員会

リスク管理委員会

個人情報保護運営委員会

経営企画部 IR部 財務部 総務部 人事部 内部統制監査部

内部統制室 内部監査室

10

社外取締役の4氏は東京証券取引所に独立役員として届け出ております

事業拡大推進室

Ⅱ業績推移

11

12

3365 3275 3211

2930

3154

2958

3160 3313 3286

3206 3341

192162 156

125 117 125

225

275 276

238 250

57

5049

43

37

43

71

83 84

7475

売上 営業利益 営業利益率

2007年3期(2006年度)

2008年3期(2007年度)

2009年3期(2008年度)

2010年3期(2009年度)

2011年3期(2010年度)

2012年3期(2011年度)

2013年3期(2012年度)

2014年3期(2013年度)

2015年3期(2014年度)

2016年3期(2015年度)

2017年3期(2016年度)

Ⅱ-1 経営成績推移

最高売上高

最高益

(億円) (億円) ()

1800 1909 1938 1836 1825 1845

336409 447

356 271 274

445

489524

537507 550

376

352403

554600

6712958

31603313 3286

32063341

(単位億円)

13

Ⅱ-2 セグメント別売上高推移

2012年3期(2011年度)

2013年3期(2012年度)

2014年3期(2013年度)

2015年3期(2014年度)

2016年3期(2015年度)

2017年3期(2016年度)

NTT

NCC

I T

社 会

つうけん経営統合東日本大震災

NTT設備投資漸減

東日本大震災からの復旧復興

モバイルNCCの低迷

中期目標設定

Ⅲ中長期目標

14

Ⅲ-1中長期的な目標

2119 2140

12221360

15202X3期目標

20173期実績

20183期計画

非キャリア系事業

キャリア系事業

270

3341

【単位億円】( )内売上高比率

4000

3500

(39)

(61)(63)

(37)

(50)

(50)

250

300

売上高に占める物品材料費等の割合が高く相対的に低利益率

売上高比率50を目指す(MAアライアンス新規事業など)

利益額の追求

売上高4000億円以上営業利益300億円以上を目指す

売上高に占める物品材料費等の割合が低く相対的に高利益率

売上高は漸減傾向

利益額の担保(構造改革生産性向上による更なる利益率の向上)

注キャリア系事業=NTT設備事業NCC設備事業非キャリア系事業=ITソリューション事業社会システム関連事業等

~キャリア系設備投資は漸減傾向非キャリア系の拡大により継続的成長を目指す~

202X3期のキャリア系目標値は想定であり見込値ではありません

Ⅲ-2目指達成に向けた取組み

16

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設事業 ITソリューション事業 社会システム関連事業

目標設備投資の漸減傾向により将来的には減収が想定されるものの利益額の確保を目指す

システム設計~保守運用まで行うワンストップソリューション企業を目指す

全てのインフラに対応する総合インフラ企業を目指す

取組

内部成長

保守事業の拡大周辺ビジネスの拡大更なる構造改革の推進

営業施工力強化による事業の拡大アライアンスビジネスの拡大新規事業分野の拡大更なる構造改革の推進

再生可能エネルギー分野の拡大都市インフラの再生事業地域活性事業への進出新規事業分野の拡大

外部成長

MA他企業とのアライアンス

目標設定時売上高の7割前後がキャリア系ビジネス

目 標売上高の5割がキャリア系ビジネス

Ⅳトップラインの拡大

17

EPC事業を取巻く環境

18

Ⅳ-1社会システム関連事業①

20153期 20163期 20173期

従来型太陽光新型太陽光 240億円

220億円190億円

【設置場所】溜池湖【特徴】 造成コストが不要現状のFIT価格

でも十分なIRRを達成可能 溜池は全国にあり候補地も豊富

【設置場所】大規模駐車場の屋根等【特徴】 自家消費を目的FIT価格下落

の影響を受けない

~20153期

投資実績

20163期

投資実績

20173期~

投資計画

発電所茨城県常陸太田市群馬県昭和村他3件完成

茨城県つくば市三重県伊賀市他5件完成

北関東東北

他6件完成予定

発電量

単年 - 101MW -

累計 147MW 248MW 737MW

投資額

単年 - 33億円 -

累計 45億円 79億円 227億円

コムシスクリエイト(IPP事業子会社)の連結化により売上高利益に貢献

20173期 20183期 20193期

5億円7億円

10億円

15億円

20億円

30億円

グリーンイノベーション分野への取り組み

約230億円の投資を計画

新型の太陽光発電所の登場

新規顧客の拡大による顧客の多様化

当社の工事実績と営業活動により新規顧客を獲得し特定顧客に依存しない安定した体制を確立

コムシスクリエイトの事業計画

EPC事業受注高推移

売上高営業利益

太陽光建設事業(EPC) 太陽光発電事業(IPP)

フロート型 カーポート型

新型太陽光発電所の例

実績

19

デンマークにあるソリッドウインドパワー社(SWP)と販売店契約を締結FIT価格は55円Kwh(20kw未満)認証取得後に本格的に建設開始予定

SWP-198KW小型風力

特徴風車大国での実績と静粛性安全性に有した風車

風況のコンサルとシュミレーションによる髙い提案力

24H監視センターと全国保守体制による20年継続運用

その他事業

Ⅳ-2社会システム関連事業②

太陽光発電を主軸とした電力小売事業を開始

日エコ電力小売事業者

エネット

【B】電力供給屋根賃貸借PV設置電力小売契約 【A】+ 【B】

電気料金支払い

卸供給

余剰売電FIT価格

【C】

【A 】

顧客

当事業の電力には【A】PVで発電し顧客に販売【B】他の電源から調達し顧客に販売【C】PVで発電しFITで販売の3種類がある

NTTスマイルエナジー

【B】 日エコとNTTスマイルエナジーは「エコめがね+遠隔監視装置調達」中心に提携

【B】電力の需給管理はエネットが行う

小売電気事業者一般送配電事業者

日本コムシス事業資金融資

今後の取り組み

地中熱ヒートポンプ活用実地検証に向け検討中

採熱モデル構築に向けた大学との共同研究実施中

『関西VPPプロジェクト』実証事業の蓄電池販売施工を担当

受注に向け取組中

グリーンイノベーション分野への取り組み

ソリッドウインドパワー社と販売店契約を締結

小型風力発電事業

電力小売事業

産業廃棄物リサイクル

スマートグリッド

バイオマス(EPCIPP)

IPPの1案件事業化予定(自治体への補助金申請中)IPP事業での知見を活かしEPC事業進出へ

東京電力からスマートメータを受託中

電柱更改後の電柱(コンクリート)リサイクル事業等を拡大MAにてグループ化した子会社で実施北海道から順次拡大

中水ビジネス

事業化済み

地中熱ヒートポンプ

小規模地熱発電

スマートシティ

ESCO〈Energy Service Company〉

20

通信キャリアや官公庁工事の経験を基に拡大

東京スカイツリー東街区電気設備工事

電設備等の更新

Ⅳ-3社会システム関連事業③

新東名照明設備工事(NEXCO中日本)

上下水道処理施設電気設備工事

インフラの老朽化対策等で首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注チャンスが拡がる

下水道シールド工事 下水道耐震化工事

発注元 東京都水道局 東京都下水道局大阪広域水道企業団 名古屋市上下水道局 等

今後の取り組み

道路系水道系インフラ設備に係る事業への参画を目指す

電気設備事業 上下水道事業

農水土木事業

都市再生イノベーション分野への取り組み

コンセッション

プラント電気 高速道路再生

水処理電気 実績を基に新たな案件獲得を目指す

21

Ⅳ-4社会システム関連事業④

今後の取り組み

積極的な受注獲得に取り組む

今期より具体的な動きが出て来る模様

【福岡 大野城 分譲マンション】 【福岡 麦野 賃貸マンション】

【大阪 摂津 テナント賃貸】 【群馬 高崎 賃貸アパート】

電気設備工事電線地中化工事等受注拡大中

東南アジアを中心に現地日系企業からプラント案件海洋案件等の受注獲得を目指す

主な受注案件海洋 陸上端局工事試験海洋 陸揚端局工事試験工業団地内光アクセス工事(インドネシア)火力発電所CCTV移設通信工事(インドネシア)

地域活性イノベーション分野への取り組み

遊休不動産の利活用 海外プロジェクト

沖縄プロジェクト設置

工事拠点集約を進めた結果使用しなくなった不動産を利活用

東京オリンピック関連

品川駅周辺開発

地方創生事業

ジャカルタ市内管路工事

販売開始

お客様(SIerベンダー)から信頼されるトータルサービス提供会社を目指す

~NWサーバー及びSDX技術スキルアドバンテージを活用しビジネス拡大サイクルを創出~

①トータルサービス提供(デリバリー~構築~運用保守まで)

②スキルチェンジのスピード加速(NWCCIE サーバーVMware SDXNutanixプロフェッショナル セキュリティCompTIA)

水平協業モデルに対応したアライアンス領域拡大

Ⅳ-5ITソリューション事業

22

収益性

市場成長率

NTTエリアビジネス

アライアンスビジネス

システム導入+システム構築の両輪で拡大

保守ビジネス+53億

既存事業分野新たな

市場獲得

NWシステム構築公共文教医療分野へ選択と集中アンカーSE再配置によるビジネス拡大

[DELLHPMicrosoft社]

①新規アライアンスSDX[Nutanix社]セキュリティ[LAC社]テレワーク[Microsoft社]

新規事業分野②戦略ビジネスICT活用型マネジメントシステム教育ICTマイナンバーデータセンタークラウドWAN

重点取り組み分野

機器保守から運用へシフト

法人ビジネス新規顧客の獲得アカウント営業強化による案件深堀

ビジネス拡大サイクル

Ⅳ-6MA施策

タイプ 事業セグメントターゲット

実績エリア 事業

業界再編型(水平統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

地方 通信建設業

國際電設(2005年10月実施)

つうけん(2010年10月実施)

バリューチェーン補完型

(垂直統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

全国(特に関東名阪

信越北海道)

交通警備業 産業廃棄物処理業 塗装業 物流倉庫業

北海道電電輸送(2015年7月実施)

東亜建材工業(2015年8月実施)

事業領域拡大型

ITソリューション事業全国

(特に関東名阪信越北海道)

システムインテグレーター ソフトウェア開発業

ヴァックスラボ(2016年6月実施)

社会システム関連事業等全国

(特に関東名阪信越北海道)

空調工事業 電気設備工事業 プラント工事業 道路舗装工事業 一般建設業 ビルメンテナンス業 人材派遣業

セントラルビルサービス(2014年4月実施)

日本エコシステム(2014年5月実施)

川中島建設(2014年9月実施)

日本アフター工業(2015年12月実施)

東京鋪装工業(2016年4月実施)

カンドー(2017年7月実施)

トップライン拡大のため資本提携による周辺事業拡大を進行中

現状アウトソースしているが今後注力していく事業

23

Ⅴ構造改革の推進

24

Ⅴ-1構造改革の取組み

グループイノベーション2010COSYSWAY

-構造改革の継続と深化-COMSYS WAY a

-構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大-

093期~153期(2008年度~2014年度)

163期(2015年度)

173期(2016年度)

IT武装化

BPRWFの標準化共通プラットフォーム「Comstar」の構築

施工体制強化

元請と協力会社の役割分担の明確化(2層化)

モバイル系再編(コムシス)アクセス系再編(コムシス)

アクセス系統合(つうけん)アクセス系再編(TOSYS)

コスト削減

集中購買のグループ展開グループ全体で500人の要員削減

ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却

グループ連結納税制度の導入

統合シナジー

グループファイナンスの導入共通業務の集約ロケーションの統合

つうけんとの経営統合北海道NW事業の統合(コムシスへ)

北海道AC事業の統合(つうけんへ)

グループ内へ拡大MA会社のIT武装化

WF標準化

全国要員流動 グループ内積算体制の強化

バックヤード業務の集約AC業務集約オペレーションセンターの統合

グループ戦略

信越NW事業の統合(コムシスへ)

全セグメントへ順次導入

連結子会社の再編

人材派遣事業統合(CSSへ)

施工ITプラットフォームの展開

工事事務所(テクノステーション)の集約

販売費の削減

25

Ⅴ-2構造改革の成果

26

093期 103期 113期 123期 133期 143期 153期 163期 173期(2008年度) (2009年度) (2010年度) (2011年度) (2012年度) (2013年度) (2014年度) (2015年度) (2016年度)

情報事業分社化コムシス情報システム設立

共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用

BPRWF標準化 全国要員流動

元請け協力会社との役割り明確化(2層化) つうけんAC系子会社の統合

新規連結会社への

NW系業務の全国施工体制への移行 トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化

グループ内積算体制の強化

集中購買のグループ展開 モバイル系施工

ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの

グループ全体で500人の要員削減 モバイル系子会社の統合 集約

オペレーション

ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約

遊休資産の売却 AC系施工ITプラットフォームの展開

つうけんとの経営統合

モバイルとNW事業の再編

COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -

グループイノベーション2010COMSYS WAY

- 構造改革の継続と深化 -

49

43

37

75

43

71

83 84

74

Sheet1

Sheet2

Sheet3

Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要

ldquo建設業rdquoの最適進化を目指したプラットフォームの構築

【コンセプト】 モバイルツールによるトランスペアレントに現場業務プロセスが把握できる仕組みおよび標準WFに沿ったシステム構造の自動最適化 データウェアハウスによる事業毎マネジメントのシームレスなデータフロースルー化

営業業務 エンジニアリング業務 会計決算

案件日報 積算見積 受注 契約 設計 施工 竣工 請求完成 財務会計 管理会計

基幹系システム

NTT系事業

民需系事業

comstarフロント(IntraMart) comstarバック(SAP)

データウェアハウス(情報活用機能)

OBPM等民需系システム群

ワークフロー

事業ドメイン

EDI契約

2参照系【統合情報連携】

3分析系【経営分析情報活用】

1加工投入系【情報マッチング】

Comstar-DB

1作業手順内容指示品質進捗能率時間等報告

工程管理(Darwin)受注情報(DEAR)

モバイルツールを活用した現場標準WF

完成情報(DEAR)

固定系

移動体系

業務処理システム群(USSSASSSIRAKSNCPC 等)

顧客

EDI完成

顧客

モバイルツールを活用した現場標準WF

【モバイル系施工ITプラットフォーム】

【アクセス系ネットワーク系施工ITプラットフォーム】

情報配信サプライチェーン

システム間データ連携

27

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期 キ 173期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度) ネンド (2016年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 経営基盤強化策 ケイエイ キバン キョウカサク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ
情報事業分社化コムシス情報システム設立 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ ジョウホウ セツリツ 83 84
共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 全国要員流動 74 75
元請け協力会社との役割り明確化(2層化) モトウ キョウリョク ガイシャ ヤクワ メイカクカ ソウカ 71 つうけんAC系子会社の統合
新規連結会社への シンキ レンケツ カイシャ
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化 ブソウカ ヒョウジュンカ
グループ内積算体制の強化 ナイ セキサン タイセイ キョウカ
集中購買のグループ展開 モバイル系施工
ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ 集約 シュウヤク
オペレーション
49 ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約 シュウヤク
43 遊休資産の売却 43 AC系施工ITプラットフォームの展開 ケイ セコウ
つうけんとの経営統合
37
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけん経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築AC系施工ITPF構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク MB系施工ITPF構築つうけんG再編 ケイ セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ 83 84
コムシス情報システム設立 ジョウホウ セツリツ
Comstar導入 Darwinモバイルの展開(効果額) テンカイ コウカ ガク
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 日本コムシスから他グループへの購買システムの展開 ニホン タ コウバイ テンカイ 71 つうけんAC系子会社の統合(効果額)
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ
元請け協力会社との役割り明確化 モトウ キョウリョク カイシャ ヤクワ メイカクカ モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン コムシスAC系子会社の統合
49 ソフトウェア資産の適正評価 USSSASSSモバイルの展開
43 遊休資産の売却 43
37 北海道施工エリアの最適化 ホッカイ ドウ セコウ サイテキカ
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期~ キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度~) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけんとの経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ コムシス情報システム設立Comstar導入 ジョウホウ セツリツ ドウニュウ NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ グループ全体で500人の要員削減ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン シサン テキセイ ヒョウカ ユウキュウ シサン バイキャク 83 84 80~90
Darwinモバイルの展開つうけんAC系子会社の統合トーシスAC系子会社の統合 テンカイ ケイ コ カイ シャ トウゴウ Example Example
71
モバイル系子会社の統合コムシスAC系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ ケイ コ カイ シャ トウゴウ
49
43 43
37 モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
Page 11: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Ⅱ業績推移

11

12

3365 3275 3211

2930

3154

2958

3160 3313 3286

3206 3341

192162 156

125 117 125

225

275 276

238 250

57

5049

43

37

43

71

83 84

7475

売上 営業利益 営業利益率

2007年3期(2006年度)

2008年3期(2007年度)

2009年3期(2008年度)

2010年3期(2009年度)

2011年3期(2010年度)

2012年3期(2011年度)

2013年3期(2012年度)

2014年3期(2013年度)

2015年3期(2014年度)

2016年3期(2015年度)

2017年3期(2016年度)

Ⅱ-1 経営成績推移

最高売上高

最高益

(億円) (億円) ()

1800 1909 1938 1836 1825 1845

336409 447

356 271 274

445

489524

537507 550

376

352403

554600

6712958

31603313 3286

32063341

(単位億円)

13

Ⅱ-2 セグメント別売上高推移

2012年3期(2011年度)

2013年3期(2012年度)

2014年3期(2013年度)

2015年3期(2014年度)

2016年3期(2015年度)

2017年3期(2016年度)

NTT

NCC

I T

社 会

つうけん経営統合東日本大震災

NTT設備投資漸減

東日本大震災からの復旧復興

モバイルNCCの低迷

中期目標設定

Ⅲ中長期目標

14

Ⅲ-1中長期的な目標

2119 2140

12221360

15202X3期目標

20173期実績

20183期計画

非キャリア系事業

キャリア系事業

270

3341

【単位億円】( )内売上高比率

4000

3500

(39)

(61)(63)

(37)

(50)

(50)

250

300

売上高に占める物品材料費等の割合が高く相対的に低利益率

売上高比率50を目指す(MAアライアンス新規事業など)

利益額の追求

売上高4000億円以上営業利益300億円以上を目指す

売上高に占める物品材料費等の割合が低く相対的に高利益率

売上高は漸減傾向

利益額の担保(構造改革生産性向上による更なる利益率の向上)

注キャリア系事業=NTT設備事業NCC設備事業非キャリア系事業=ITソリューション事業社会システム関連事業等

~キャリア系設備投資は漸減傾向非キャリア系の拡大により継続的成長を目指す~

202X3期のキャリア系目標値は想定であり見込値ではありません

Ⅲ-2目指達成に向けた取組み

16

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設事業 ITソリューション事業 社会システム関連事業

目標設備投資の漸減傾向により将来的には減収が想定されるものの利益額の確保を目指す

システム設計~保守運用まで行うワンストップソリューション企業を目指す

全てのインフラに対応する総合インフラ企業を目指す

取組

内部成長

保守事業の拡大周辺ビジネスの拡大更なる構造改革の推進

営業施工力強化による事業の拡大アライアンスビジネスの拡大新規事業分野の拡大更なる構造改革の推進

再生可能エネルギー分野の拡大都市インフラの再生事業地域活性事業への進出新規事業分野の拡大

外部成長

MA他企業とのアライアンス

目標設定時売上高の7割前後がキャリア系ビジネス

目 標売上高の5割がキャリア系ビジネス

Ⅳトップラインの拡大

17

EPC事業を取巻く環境

18

Ⅳ-1社会システム関連事業①

20153期 20163期 20173期

従来型太陽光新型太陽光 240億円

220億円190億円

【設置場所】溜池湖【特徴】 造成コストが不要現状のFIT価格

でも十分なIRRを達成可能 溜池は全国にあり候補地も豊富

【設置場所】大規模駐車場の屋根等【特徴】 自家消費を目的FIT価格下落

の影響を受けない

~20153期

投資実績

20163期

投資実績

20173期~

投資計画

発電所茨城県常陸太田市群馬県昭和村他3件完成

茨城県つくば市三重県伊賀市他5件完成

北関東東北

他6件完成予定

発電量

単年 - 101MW -

累計 147MW 248MW 737MW

投資額

単年 - 33億円 -

累計 45億円 79億円 227億円

コムシスクリエイト(IPP事業子会社)の連結化により売上高利益に貢献

20173期 20183期 20193期

5億円7億円

10億円

15億円

20億円

30億円

グリーンイノベーション分野への取り組み

約230億円の投資を計画

新型の太陽光発電所の登場

新規顧客の拡大による顧客の多様化

当社の工事実績と営業活動により新規顧客を獲得し特定顧客に依存しない安定した体制を確立

コムシスクリエイトの事業計画

EPC事業受注高推移

売上高営業利益

太陽光建設事業(EPC) 太陽光発電事業(IPP)

フロート型 カーポート型

新型太陽光発電所の例

実績

19

デンマークにあるソリッドウインドパワー社(SWP)と販売店契約を締結FIT価格は55円Kwh(20kw未満)認証取得後に本格的に建設開始予定

SWP-198KW小型風力

特徴風車大国での実績と静粛性安全性に有した風車

風況のコンサルとシュミレーションによる髙い提案力

24H監視センターと全国保守体制による20年継続運用

その他事業

Ⅳ-2社会システム関連事業②

太陽光発電を主軸とした電力小売事業を開始

日エコ電力小売事業者

エネット

【B】電力供給屋根賃貸借PV設置電力小売契約 【A】+ 【B】

電気料金支払い

卸供給

余剰売電FIT価格

【C】

【A 】

顧客

当事業の電力には【A】PVで発電し顧客に販売【B】他の電源から調達し顧客に販売【C】PVで発電しFITで販売の3種類がある

NTTスマイルエナジー

【B】 日エコとNTTスマイルエナジーは「エコめがね+遠隔監視装置調達」中心に提携

【B】電力の需給管理はエネットが行う

小売電気事業者一般送配電事業者

日本コムシス事業資金融資

今後の取り組み

地中熱ヒートポンプ活用実地検証に向け検討中

採熱モデル構築に向けた大学との共同研究実施中

『関西VPPプロジェクト』実証事業の蓄電池販売施工を担当

受注に向け取組中

グリーンイノベーション分野への取り組み

ソリッドウインドパワー社と販売店契約を締結

小型風力発電事業

電力小売事業

産業廃棄物リサイクル

スマートグリッド

バイオマス(EPCIPP)

IPPの1案件事業化予定(自治体への補助金申請中)IPP事業での知見を活かしEPC事業進出へ

東京電力からスマートメータを受託中

電柱更改後の電柱(コンクリート)リサイクル事業等を拡大MAにてグループ化した子会社で実施北海道から順次拡大

中水ビジネス

事業化済み

地中熱ヒートポンプ

小規模地熱発電

スマートシティ

ESCO〈Energy Service Company〉

20

通信キャリアや官公庁工事の経験を基に拡大

東京スカイツリー東街区電気設備工事

電設備等の更新

Ⅳ-3社会システム関連事業③

新東名照明設備工事(NEXCO中日本)

上下水道処理施設電気設備工事

インフラの老朽化対策等で首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注チャンスが拡がる

下水道シールド工事 下水道耐震化工事

発注元 東京都水道局 東京都下水道局大阪広域水道企業団 名古屋市上下水道局 等

今後の取り組み

道路系水道系インフラ設備に係る事業への参画を目指す

電気設備事業 上下水道事業

農水土木事業

都市再生イノベーション分野への取り組み

コンセッション

プラント電気 高速道路再生

水処理電気 実績を基に新たな案件獲得を目指す

21

Ⅳ-4社会システム関連事業④

今後の取り組み

積極的な受注獲得に取り組む

今期より具体的な動きが出て来る模様

【福岡 大野城 分譲マンション】 【福岡 麦野 賃貸マンション】

【大阪 摂津 テナント賃貸】 【群馬 高崎 賃貸アパート】

電気設備工事電線地中化工事等受注拡大中

東南アジアを中心に現地日系企業からプラント案件海洋案件等の受注獲得を目指す

主な受注案件海洋 陸上端局工事試験海洋 陸揚端局工事試験工業団地内光アクセス工事(インドネシア)火力発電所CCTV移設通信工事(インドネシア)

地域活性イノベーション分野への取り組み

遊休不動産の利活用 海外プロジェクト

沖縄プロジェクト設置

工事拠点集約を進めた結果使用しなくなった不動産を利活用

東京オリンピック関連

品川駅周辺開発

地方創生事業

ジャカルタ市内管路工事

販売開始

お客様(SIerベンダー)から信頼されるトータルサービス提供会社を目指す

~NWサーバー及びSDX技術スキルアドバンテージを活用しビジネス拡大サイクルを創出~

①トータルサービス提供(デリバリー~構築~運用保守まで)

②スキルチェンジのスピード加速(NWCCIE サーバーVMware SDXNutanixプロフェッショナル セキュリティCompTIA)

水平協業モデルに対応したアライアンス領域拡大

Ⅳ-5ITソリューション事業

22

収益性

市場成長率

NTTエリアビジネス

アライアンスビジネス

システム導入+システム構築の両輪で拡大

保守ビジネス+53億

既存事業分野新たな

市場獲得

NWシステム構築公共文教医療分野へ選択と集中アンカーSE再配置によるビジネス拡大

[DELLHPMicrosoft社]

①新規アライアンスSDX[Nutanix社]セキュリティ[LAC社]テレワーク[Microsoft社]

新規事業分野②戦略ビジネスICT活用型マネジメントシステム教育ICTマイナンバーデータセンタークラウドWAN

重点取り組み分野

機器保守から運用へシフト

法人ビジネス新規顧客の獲得アカウント営業強化による案件深堀

ビジネス拡大サイクル

Ⅳ-6MA施策

タイプ 事業セグメントターゲット

実績エリア 事業

業界再編型(水平統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

地方 通信建設業

國際電設(2005年10月実施)

つうけん(2010年10月実施)

バリューチェーン補完型

(垂直統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

全国(特に関東名阪

信越北海道)

交通警備業 産業廃棄物処理業 塗装業 物流倉庫業

北海道電電輸送(2015年7月実施)

東亜建材工業(2015年8月実施)

事業領域拡大型

ITソリューション事業全国

(特に関東名阪信越北海道)

システムインテグレーター ソフトウェア開発業

ヴァックスラボ(2016年6月実施)

社会システム関連事業等全国

(特に関東名阪信越北海道)

空調工事業 電気設備工事業 プラント工事業 道路舗装工事業 一般建設業 ビルメンテナンス業 人材派遣業

セントラルビルサービス(2014年4月実施)

日本エコシステム(2014年5月実施)

川中島建設(2014年9月実施)

日本アフター工業(2015年12月実施)

東京鋪装工業(2016年4月実施)

カンドー(2017年7月実施)

トップライン拡大のため資本提携による周辺事業拡大を進行中

現状アウトソースしているが今後注力していく事業

23

Ⅴ構造改革の推進

24

Ⅴ-1構造改革の取組み

グループイノベーション2010COSYSWAY

-構造改革の継続と深化-COMSYS WAY a

-構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大-

093期~153期(2008年度~2014年度)

163期(2015年度)

173期(2016年度)

IT武装化

BPRWFの標準化共通プラットフォーム「Comstar」の構築

施工体制強化

元請と協力会社の役割分担の明確化(2層化)

モバイル系再編(コムシス)アクセス系再編(コムシス)

アクセス系統合(つうけん)アクセス系再編(TOSYS)

コスト削減

集中購買のグループ展開グループ全体で500人の要員削減

ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却

グループ連結納税制度の導入

統合シナジー

グループファイナンスの導入共通業務の集約ロケーションの統合

つうけんとの経営統合北海道NW事業の統合(コムシスへ)

北海道AC事業の統合(つうけんへ)

グループ内へ拡大MA会社のIT武装化

WF標準化

全国要員流動 グループ内積算体制の強化

バックヤード業務の集約AC業務集約オペレーションセンターの統合

グループ戦略

信越NW事業の統合(コムシスへ)

全セグメントへ順次導入

連結子会社の再編

人材派遣事業統合(CSSへ)

施工ITプラットフォームの展開

工事事務所(テクノステーション)の集約

販売費の削減

25

Ⅴ-2構造改革の成果

26

093期 103期 113期 123期 133期 143期 153期 163期 173期(2008年度) (2009年度) (2010年度) (2011年度) (2012年度) (2013年度) (2014年度) (2015年度) (2016年度)

情報事業分社化コムシス情報システム設立

共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用

BPRWF標準化 全国要員流動

元請け協力会社との役割り明確化(2層化) つうけんAC系子会社の統合

新規連結会社への

NW系業務の全国施工体制への移行 トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化

グループ内積算体制の強化

集中購買のグループ展開 モバイル系施工

ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの

グループ全体で500人の要員削減 モバイル系子会社の統合 集約

オペレーション

ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約

遊休資産の売却 AC系施工ITプラットフォームの展開

つうけんとの経営統合

モバイルとNW事業の再編

COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -

グループイノベーション2010COMSYS WAY

- 構造改革の継続と深化 -

49

43

37

75

43

71

83 84

74

Sheet1

Sheet2

Sheet3

Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要

ldquo建設業rdquoの最適進化を目指したプラットフォームの構築

【コンセプト】 モバイルツールによるトランスペアレントに現場業務プロセスが把握できる仕組みおよび標準WFに沿ったシステム構造の自動最適化 データウェアハウスによる事業毎マネジメントのシームレスなデータフロースルー化

営業業務 エンジニアリング業務 会計決算

案件日報 積算見積 受注 契約 設計 施工 竣工 請求完成 財務会計 管理会計

基幹系システム

NTT系事業

民需系事業

comstarフロント(IntraMart) comstarバック(SAP)

データウェアハウス(情報活用機能)

OBPM等民需系システム群

ワークフロー

事業ドメイン

EDI契約

2参照系【統合情報連携】

3分析系【経営分析情報活用】

1加工投入系【情報マッチング】

Comstar-DB

1作業手順内容指示品質進捗能率時間等報告

工程管理(Darwin)受注情報(DEAR)

モバイルツールを活用した現場標準WF

完成情報(DEAR)

固定系

移動体系

業務処理システム群(USSSASSSIRAKSNCPC 等)

顧客

EDI完成

顧客

モバイルツールを活用した現場標準WF

【モバイル系施工ITプラットフォーム】

【アクセス系ネットワーク系施工ITプラットフォーム】

情報配信サプライチェーン

システム間データ連携

27

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期 キ 173期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度) ネンド (2016年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 経営基盤強化策 ケイエイ キバン キョウカサク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ
情報事業分社化コムシス情報システム設立 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ ジョウホウ セツリツ 83 84
共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 全国要員流動 74 75
元請け協力会社との役割り明確化(2層化) モトウ キョウリョク ガイシャ ヤクワ メイカクカ ソウカ 71 つうけんAC系子会社の統合
新規連結会社への シンキ レンケツ カイシャ
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化 ブソウカ ヒョウジュンカ
グループ内積算体制の強化 ナイ セキサン タイセイ キョウカ
集中購買のグループ展開 モバイル系施工
ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ 集約 シュウヤク
オペレーション
49 ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約 シュウヤク
43 遊休資産の売却 43 AC系施工ITプラットフォームの展開 ケイ セコウ
つうけんとの経営統合
37
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけん経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築AC系施工ITPF構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク MB系施工ITPF構築つうけんG再編 ケイ セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ 83 84
コムシス情報システム設立 ジョウホウ セツリツ
Comstar導入 Darwinモバイルの展開(効果額) テンカイ コウカ ガク
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 日本コムシスから他グループへの購買システムの展開 ニホン タ コウバイ テンカイ 71 つうけんAC系子会社の統合(効果額)
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ
元請け協力会社との役割り明確化 モトウ キョウリョク カイシャ ヤクワ メイカクカ モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン コムシスAC系子会社の統合
49 ソフトウェア資産の適正評価 USSSASSSモバイルの展開
43 遊休資産の売却 43
37 北海道施工エリアの最適化 ホッカイ ドウ セコウ サイテキカ
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期~ キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度~) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけんとの経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ コムシス情報システム設立Comstar導入 ジョウホウ セツリツ ドウニュウ NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ グループ全体で500人の要員削減ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン シサン テキセイ ヒョウカ ユウキュウ シサン バイキャク 83 84 80~90
Darwinモバイルの展開つうけんAC系子会社の統合トーシスAC系子会社の統合 テンカイ ケイ コ カイ シャ トウゴウ Example Example
71
モバイル系子会社の統合コムシスAC系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ ケイ コ カイ シャ トウゴウ
49
43 43
37 モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
Page 12: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

12

3365 3275 3211

2930

3154

2958

3160 3313 3286

3206 3341

192162 156

125 117 125

225

275 276

238 250

57

5049

43

37

43

71

83 84

7475

売上 営業利益 営業利益率

2007年3期(2006年度)

2008年3期(2007年度)

2009年3期(2008年度)

2010年3期(2009年度)

2011年3期(2010年度)

2012年3期(2011年度)

2013年3期(2012年度)

2014年3期(2013年度)

2015年3期(2014年度)

2016年3期(2015年度)

2017年3期(2016年度)

Ⅱ-1 経営成績推移

最高売上高

最高益

(億円) (億円) ()

1800 1909 1938 1836 1825 1845

336409 447

356 271 274

445

489524

537507 550

376

352403

554600

6712958

31603313 3286

32063341

(単位億円)

13

Ⅱ-2 セグメント別売上高推移

2012年3期(2011年度)

2013年3期(2012年度)

2014年3期(2013年度)

2015年3期(2014年度)

2016年3期(2015年度)

2017年3期(2016年度)

NTT

NCC

I T

社 会

つうけん経営統合東日本大震災

NTT設備投資漸減

東日本大震災からの復旧復興

モバイルNCCの低迷

中期目標設定

Ⅲ中長期目標

14

Ⅲ-1中長期的な目標

2119 2140

12221360

15202X3期目標

20173期実績

20183期計画

非キャリア系事業

キャリア系事業

270

3341

【単位億円】( )内売上高比率

4000

3500

(39)

(61)(63)

(37)

(50)

(50)

250

300

売上高に占める物品材料費等の割合が高く相対的に低利益率

売上高比率50を目指す(MAアライアンス新規事業など)

利益額の追求

売上高4000億円以上営業利益300億円以上を目指す

売上高に占める物品材料費等の割合が低く相対的に高利益率

売上高は漸減傾向

利益額の担保(構造改革生産性向上による更なる利益率の向上)

注キャリア系事業=NTT設備事業NCC設備事業非キャリア系事業=ITソリューション事業社会システム関連事業等

~キャリア系設備投資は漸減傾向非キャリア系の拡大により継続的成長を目指す~

202X3期のキャリア系目標値は想定であり見込値ではありません

Ⅲ-2目指達成に向けた取組み

16

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設事業 ITソリューション事業 社会システム関連事業

目標設備投資の漸減傾向により将来的には減収が想定されるものの利益額の確保を目指す

システム設計~保守運用まで行うワンストップソリューション企業を目指す

全てのインフラに対応する総合インフラ企業を目指す

取組

内部成長

保守事業の拡大周辺ビジネスの拡大更なる構造改革の推進

営業施工力強化による事業の拡大アライアンスビジネスの拡大新規事業分野の拡大更なる構造改革の推進

再生可能エネルギー分野の拡大都市インフラの再生事業地域活性事業への進出新規事業分野の拡大

外部成長

MA他企業とのアライアンス

目標設定時売上高の7割前後がキャリア系ビジネス

目 標売上高の5割がキャリア系ビジネス

Ⅳトップラインの拡大

17

EPC事業を取巻く環境

18

Ⅳ-1社会システム関連事業①

20153期 20163期 20173期

従来型太陽光新型太陽光 240億円

220億円190億円

【設置場所】溜池湖【特徴】 造成コストが不要現状のFIT価格

でも十分なIRRを達成可能 溜池は全国にあり候補地も豊富

【設置場所】大規模駐車場の屋根等【特徴】 自家消費を目的FIT価格下落

の影響を受けない

~20153期

投資実績

20163期

投資実績

20173期~

投資計画

発電所茨城県常陸太田市群馬県昭和村他3件完成

茨城県つくば市三重県伊賀市他5件完成

北関東東北

他6件完成予定

発電量

単年 - 101MW -

累計 147MW 248MW 737MW

投資額

単年 - 33億円 -

累計 45億円 79億円 227億円

コムシスクリエイト(IPP事業子会社)の連結化により売上高利益に貢献

20173期 20183期 20193期

5億円7億円

10億円

15億円

20億円

30億円

グリーンイノベーション分野への取り組み

約230億円の投資を計画

新型の太陽光発電所の登場

新規顧客の拡大による顧客の多様化

当社の工事実績と営業活動により新規顧客を獲得し特定顧客に依存しない安定した体制を確立

コムシスクリエイトの事業計画

EPC事業受注高推移

売上高営業利益

太陽光建設事業(EPC) 太陽光発電事業(IPP)

フロート型 カーポート型

新型太陽光発電所の例

実績

19

デンマークにあるソリッドウインドパワー社(SWP)と販売店契約を締結FIT価格は55円Kwh(20kw未満)認証取得後に本格的に建設開始予定

SWP-198KW小型風力

特徴風車大国での実績と静粛性安全性に有した風車

風況のコンサルとシュミレーションによる髙い提案力

24H監視センターと全国保守体制による20年継続運用

その他事業

Ⅳ-2社会システム関連事業②

太陽光発電を主軸とした電力小売事業を開始

日エコ電力小売事業者

エネット

【B】電力供給屋根賃貸借PV設置電力小売契約 【A】+ 【B】

電気料金支払い

卸供給

余剰売電FIT価格

【C】

【A 】

顧客

当事業の電力には【A】PVで発電し顧客に販売【B】他の電源から調達し顧客に販売【C】PVで発電しFITで販売の3種類がある

NTTスマイルエナジー

【B】 日エコとNTTスマイルエナジーは「エコめがね+遠隔監視装置調達」中心に提携

【B】電力の需給管理はエネットが行う

小売電気事業者一般送配電事業者

日本コムシス事業資金融資

今後の取り組み

地中熱ヒートポンプ活用実地検証に向け検討中

採熱モデル構築に向けた大学との共同研究実施中

『関西VPPプロジェクト』実証事業の蓄電池販売施工を担当

受注に向け取組中

グリーンイノベーション分野への取り組み

ソリッドウインドパワー社と販売店契約を締結

小型風力発電事業

電力小売事業

産業廃棄物リサイクル

スマートグリッド

バイオマス(EPCIPP)

IPPの1案件事業化予定(自治体への補助金申請中)IPP事業での知見を活かしEPC事業進出へ

東京電力からスマートメータを受託中

電柱更改後の電柱(コンクリート)リサイクル事業等を拡大MAにてグループ化した子会社で実施北海道から順次拡大

中水ビジネス

事業化済み

地中熱ヒートポンプ

小規模地熱発電

スマートシティ

ESCO〈Energy Service Company〉

20

通信キャリアや官公庁工事の経験を基に拡大

東京スカイツリー東街区電気設備工事

電設備等の更新

Ⅳ-3社会システム関連事業③

新東名照明設備工事(NEXCO中日本)

上下水道処理施設電気設備工事

インフラの老朽化対策等で首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注チャンスが拡がる

下水道シールド工事 下水道耐震化工事

発注元 東京都水道局 東京都下水道局大阪広域水道企業団 名古屋市上下水道局 等

今後の取り組み

道路系水道系インフラ設備に係る事業への参画を目指す

電気設備事業 上下水道事業

農水土木事業

都市再生イノベーション分野への取り組み

コンセッション

プラント電気 高速道路再生

水処理電気 実績を基に新たな案件獲得を目指す

21

Ⅳ-4社会システム関連事業④

今後の取り組み

積極的な受注獲得に取り組む

今期より具体的な動きが出て来る模様

【福岡 大野城 分譲マンション】 【福岡 麦野 賃貸マンション】

【大阪 摂津 テナント賃貸】 【群馬 高崎 賃貸アパート】

電気設備工事電線地中化工事等受注拡大中

東南アジアを中心に現地日系企業からプラント案件海洋案件等の受注獲得を目指す

主な受注案件海洋 陸上端局工事試験海洋 陸揚端局工事試験工業団地内光アクセス工事(インドネシア)火力発電所CCTV移設通信工事(インドネシア)

地域活性イノベーション分野への取り組み

遊休不動産の利活用 海外プロジェクト

沖縄プロジェクト設置

工事拠点集約を進めた結果使用しなくなった不動産を利活用

東京オリンピック関連

品川駅周辺開発

地方創生事業

ジャカルタ市内管路工事

販売開始

お客様(SIerベンダー)から信頼されるトータルサービス提供会社を目指す

~NWサーバー及びSDX技術スキルアドバンテージを活用しビジネス拡大サイクルを創出~

①トータルサービス提供(デリバリー~構築~運用保守まで)

②スキルチェンジのスピード加速(NWCCIE サーバーVMware SDXNutanixプロフェッショナル セキュリティCompTIA)

水平協業モデルに対応したアライアンス領域拡大

Ⅳ-5ITソリューション事業

22

収益性

市場成長率

NTTエリアビジネス

アライアンスビジネス

システム導入+システム構築の両輪で拡大

保守ビジネス+53億

既存事業分野新たな

市場獲得

NWシステム構築公共文教医療分野へ選択と集中アンカーSE再配置によるビジネス拡大

[DELLHPMicrosoft社]

①新規アライアンスSDX[Nutanix社]セキュリティ[LAC社]テレワーク[Microsoft社]

新規事業分野②戦略ビジネスICT活用型マネジメントシステム教育ICTマイナンバーデータセンタークラウドWAN

重点取り組み分野

機器保守から運用へシフト

法人ビジネス新規顧客の獲得アカウント営業強化による案件深堀

ビジネス拡大サイクル

Ⅳ-6MA施策

タイプ 事業セグメントターゲット

実績エリア 事業

業界再編型(水平統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

地方 通信建設業

國際電設(2005年10月実施)

つうけん(2010年10月実施)

バリューチェーン補完型

(垂直統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

全国(特に関東名阪

信越北海道)

交通警備業 産業廃棄物処理業 塗装業 物流倉庫業

北海道電電輸送(2015年7月実施)

東亜建材工業(2015年8月実施)

事業領域拡大型

ITソリューション事業全国

(特に関東名阪信越北海道)

システムインテグレーター ソフトウェア開発業

ヴァックスラボ(2016年6月実施)

社会システム関連事業等全国

(特に関東名阪信越北海道)

空調工事業 電気設備工事業 プラント工事業 道路舗装工事業 一般建設業 ビルメンテナンス業 人材派遣業

セントラルビルサービス(2014年4月実施)

日本エコシステム(2014年5月実施)

川中島建設(2014年9月実施)

日本アフター工業(2015年12月実施)

東京鋪装工業(2016年4月実施)

カンドー(2017年7月実施)

トップライン拡大のため資本提携による周辺事業拡大を進行中

現状アウトソースしているが今後注力していく事業

23

Ⅴ構造改革の推進

24

Ⅴ-1構造改革の取組み

グループイノベーション2010COSYSWAY

-構造改革の継続と深化-COMSYS WAY a

-構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大-

093期~153期(2008年度~2014年度)

163期(2015年度)

173期(2016年度)

IT武装化

BPRWFの標準化共通プラットフォーム「Comstar」の構築

施工体制強化

元請と協力会社の役割分担の明確化(2層化)

モバイル系再編(コムシス)アクセス系再編(コムシス)

アクセス系統合(つうけん)アクセス系再編(TOSYS)

コスト削減

集中購買のグループ展開グループ全体で500人の要員削減

ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却

グループ連結納税制度の導入

統合シナジー

グループファイナンスの導入共通業務の集約ロケーションの統合

つうけんとの経営統合北海道NW事業の統合(コムシスへ)

北海道AC事業の統合(つうけんへ)

グループ内へ拡大MA会社のIT武装化

WF標準化

全国要員流動 グループ内積算体制の強化

バックヤード業務の集約AC業務集約オペレーションセンターの統合

グループ戦略

信越NW事業の統合(コムシスへ)

全セグメントへ順次導入

連結子会社の再編

人材派遣事業統合(CSSへ)

施工ITプラットフォームの展開

工事事務所(テクノステーション)の集約

販売費の削減

25

Ⅴ-2構造改革の成果

26

093期 103期 113期 123期 133期 143期 153期 163期 173期(2008年度) (2009年度) (2010年度) (2011年度) (2012年度) (2013年度) (2014年度) (2015年度) (2016年度)

情報事業分社化コムシス情報システム設立

共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用

BPRWF標準化 全国要員流動

元請け協力会社との役割り明確化(2層化) つうけんAC系子会社の統合

新規連結会社への

NW系業務の全国施工体制への移行 トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化

グループ内積算体制の強化

集中購買のグループ展開 モバイル系施工

ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの

グループ全体で500人の要員削減 モバイル系子会社の統合 集約

オペレーション

ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約

遊休資産の売却 AC系施工ITプラットフォームの展開

つうけんとの経営統合

モバイルとNW事業の再編

COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -

グループイノベーション2010COMSYS WAY

- 構造改革の継続と深化 -

49

43

37

75

43

71

83 84

74

Sheet1

Sheet2

Sheet3

Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要

ldquo建設業rdquoの最適進化を目指したプラットフォームの構築

【コンセプト】 モバイルツールによるトランスペアレントに現場業務プロセスが把握できる仕組みおよび標準WFに沿ったシステム構造の自動最適化 データウェアハウスによる事業毎マネジメントのシームレスなデータフロースルー化

営業業務 エンジニアリング業務 会計決算

案件日報 積算見積 受注 契約 設計 施工 竣工 請求完成 財務会計 管理会計

基幹系システム

NTT系事業

民需系事業

comstarフロント(IntraMart) comstarバック(SAP)

データウェアハウス(情報活用機能)

OBPM等民需系システム群

ワークフロー

事業ドメイン

EDI契約

2参照系【統合情報連携】

3分析系【経営分析情報活用】

1加工投入系【情報マッチング】

Comstar-DB

1作業手順内容指示品質進捗能率時間等報告

工程管理(Darwin)受注情報(DEAR)

モバイルツールを活用した現場標準WF

完成情報(DEAR)

固定系

移動体系

業務処理システム群(USSSASSSIRAKSNCPC 等)

顧客

EDI完成

顧客

モバイルツールを活用した現場標準WF

【モバイル系施工ITプラットフォーム】

【アクセス系ネットワーク系施工ITプラットフォーム】

情報配信サプライチェーン

システム間データ連携

27

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期 キ 173期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度) ネンド (2016年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 経営基盤強化策 ケイエイ キバン キョウカサク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ
情報事業分社化コムシス情報システム設立 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ ジョウホウ セツリツ 83 84
共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 全国要員流動 74 75
元請け協力会社との役割り明確化(2層化) モトウ キョウリョク ガイシャ ヤクワ メイカクカ ソウカ 71 つうけんAC系子会社の統合
新規連結会社への シンキ レンケツ カイシャ
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化 ブソウカ ヒョウジュンカ
グループ内積算体制の強化 ナイ セキサン タイセイ キョウカ
集中購買のグループ展開 モバイル系施工
ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ 集約 シュウヤク
オペレーション
49 ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約 シュウヤク
43 遊休資産の売却 43 AC系施工ITプラットフォームの展開 ケイ セコウ
つうけんとの経営統合
37
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけん経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築AC系施工ITPF構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク MB系施工ITPF構築つうけんG再編 ケイ セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ 83 84
コムシス情報システム設立 ジョウホウ セツリツ
Comstar導入 Darwinモバイルの展開(効果額) テンカイ コウカ ガク
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 日本コムシスから他グループへの購買システムの展開 ニホン タ コウバイ テンカイ 71 つうけんAC系子会社の統合(効果額)
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ
元請け協力会社との役割り明確化 モトウ キョウリョク カイシャ ヤクワ メイカクカ モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン コムシスAC系子会社の統合
49 ソフトウェア資産の適正評価 USSSASSSモバイルの展開
43 遊休資産の売却 43
37 北海道施工エリアの最適化 ホッカイ ドウ セコウ サイテキカ
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期~ キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度~) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけんとの経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ コムシス情報システム設立Comstar導入 ジョウホウ セツリツ ドウニュウ NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ グループ全体で500人の要員削減ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン シサン テキセイ ヒョウカ ユウキュウ シサン バイキャク 83 84 80~90
Darwinモバイルの展開つうけんAC系子会社の統合トーシスAC系子会社の統合 テンカイ ケイ コ カイ シャ トウゴウ Example Example
71
モバイル系子会社の統合コムシスAC系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ ケイ コ カイ シャ トウゴウ
49
43 43
37 モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
Page 13: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

1800 1909 1938 1836 1825 1845

336409 447

356 271 274

445

489524

537507 550

376

352403

554600

6712958

31603313 3286

32063341

(単位億円)

13

Ⅱ-2 セグメント別売上高推移

2012年3期(2011年度)

2013年3期(2012年度)

2014年3期(2013年度)

2015年3期(2014年度)

2016年3期(2015年度)

2017年3期(2016年度)

NTT

NCC

I T

社 会

つうけん経営統合東日本大震災

NTT設備投資漸減

東日本大震災からの復旧復興

モバイルNCCの低迷

中期目標設定

Ⅲ中長期目標

14

Ⅲ-1中長期的な目標

2119 2140

12221360

15202X3期目標

20173期実績

20183期計画

非キャリア系事業

キャリア系事業

270

3341

【単位億円】( )内売上高比率

4000

3500

(39)

(61)(63)

(37)

(50)

(50)

250

300

売上高に占める物品材料費等の割合が高く相対的に低利益率

売上高比率50を目指す(MAアライアンス新規事業など)

利益額の追求

売上高4000億円以上営業利益300億円以上を目指す

売上高に占める物品材料費等の割合が低く相対的に高利益率

売上高は漸減傾向

利益額の担保(構造改革生産性向上による更なる利益率の向上)

注キャリア系事業=NTT設備事業NCC設備事業非キャリア系事業=ITソリューション事業社会システム関連事業等

~キャリア系設備投資は漸減傾向非キャリア系の拡大により継続的成長を目指す~

202X3期のキャリア系目標値は想定であり見込値ではありません

Ⅲ-2目指達成に向けた取組み

16

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設事業 ITソリューション事業 社会システム関連事業

目標設備投資の漸減傾向により将来的には減収が想定されるものの利益額の確保を目指す

システム設計~保守運用まで行うワンストップソリューション企業を目指す

全てのインフラに対応する総合インフラ企業を目指す

取組

内部成長

保守事業の拡大周辺ビジネスの拡大更なる構造改革の推進

営業施工力強化による事業の拡大アライアンスビジネスの拡大新規事業分野の拡大更なる構造改革の推進

再生可能エネルギー分野の拡大都市インフラの再生事業地域活性事業への進出新規事業分野の拡大

外部成長

MA他企業とのアライアンス

目標設定時売上高の7割前後がキャリア系ビジネス

目 標売上高の5割がキャリア系ビジネス

Ⅳトップラインの拡大

17

EPC事業を取巻く環境

18

Ⅳ-1社会システム関連事業①

20153期 20163期 20173期

従来型太陽光新型太陽光 240億円

220億円190億円

【設置場所】溜池湖【特徴】 造成コストが不要現状のFIT価格

でも十分なIRRを達成可能 溜池は全国にあり候補地も豊富

【設置場所】大規模駐車場の屋根等【特徴】 自家消費を目的FIT価格下落

の影響を受けない

~20153期

投資実績

20163期

投資実績

20173期~

投資計画

発電所茨城県常陸太田市群馬県昭和村他3件完成

茨城県つくば市三重県伊賀市他5件完成

北関東東北

他6件完成予定

発電量

単年 - 101MW -

累計 147MW 248MW 737MW

投資額

単年 - 33億円 -

累計 45億円 79億円 227億円

コムシスクリエイト(IPP事業子会社)の連結化により売上高利益に貢献

20173期 20183期 20193期

5億円7億円

10億円

15億円

20億円

30億円

グリーンイノベーション分野への取り組み

約230億円の投資を計画

新型の太陽光発電所の登場

新規顧客の拡大による顧客の多様化

当社の工事実績と営業活動により新規顧客を獲得し特定顧客に依存しない安定した体制を確立

コムシスクリエイトの事業計画

EPC事業受注高推移

売上高営業利益

太陽光建設事業(EPC) 太陽光発電事業(IPP)

フロート型 カーポート型

新型太陽光発電所の例

実績

19

デンマークにあるソリッドウインドパワー社(SWP)と販売店契約を締結FIT価格は55円Kwh(20kw未満)認証取得後に本格的に建設開始予定

SWP-198KW小型風力

特徴風車大国での実績と静粛性安全性に有した風車

風況のコンサルとシュミレーションによる髙い提案力

24H監視センターと全国保守体制による20年継続運用

その他事業

Ⅳ-2社会システム関連事業②

太陽光発電を主軸とした電力小売事業を開始

日エコ電力小売事業者

エネット

【B】電力供給屋根賃貸借PV設置電力小売契約 【A】+ 【B】

電気料金支払い

卸供給

余剰売電FIT価格

【C】

【A 】

顧客

当事業の電力には【A】PVで発電し顧客に販売【B】他の電源から調達し顧客に販売【C】PVで発電しFITで販売の3種類がある

NTTスマイルエナジー

【B】 日エコとNTTスマイルエナジーは「エコめがね+遠隔監視装置調達」中心に提携

【B】電力の需給管理はエネットが行う

小売電気事業者一般送配電事業者

日本コムシス事業資金融資

今後の取り組み

地中熱ヒートポンプ活用実地検証に向け検討中

採熱モデル構築に向けた大学との共同研究実施中

『関西VPPプロジェクト』実証事業の蓄電池販売施工を担当

受注に向け取組中

グリーンイノベーション分野への取り組み

ソリッドウインドパワー社と販売店契約を締結

小型風力発電事業

電力小売事業

産業廃棄物リサイクル

スマートグリッド

バイオマス(EPCIPP)

IPPの1案件事業化予定(自治体への補助金申請中)IPP事業での知見を活かしEPC事業進出へ

東京電力からスマートメータを受託中

電柱更改後の電柱(コンクリート)リサイクル事業等を拡大MAにてグループ化した子会社で実施北海道から順次拡大

中水ビジネス

事業化済み

地中熱ヒートポンプ

小規模地熱発電

スマートシティ

ESCO〈Energy Service Company〉

20

通信キャリアや官公庁工事の経験を基に拡大

東京スカイツリー東街区電気設備工事

電設備等の更新

Ⅳ-3社会システム関連事業③

新東名照明設備工事(NEXCO中日本)

上下水道処理施設電気設備工事

インフラの老朽化対策等で首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注チャンスが拡がる

下水道シールド工事 下水道耐震化工事

発注元 東京都水道局 東京都下水道局大阪広域水道企業団 名古屋市上下水道局 等

今後の取り組み

道路系水道系インフラ設備に係る事業への参画を目指す

電気設備事業 上下水道事業

農水土木事業

都市再生イノベーション分野への取り組み

コンセッション

プラント電気 高速道路再生

水処理電気 実績を基に新たな案件獲得を目指す

21

Ⅳ-4社会システム関連事業④

今後の取り組み

積極的な受注獲得に取り組む

今期より具体的な動きが出て来る模様

【福岡 大野城 分譲マンション】 【福岡 麦野 賃貸マンション】

【大阪 摂津 テナント賃貸】 【群馬 高崎 賃貸アパート】

電気設備工事電線地中化工事等受注拡大中

東南アジアを中心に現地日系企業からプラント案件海洋案件等の受注獲得を目指す

主な受注案件海洋 陸上端局工事試験海洋 陸揚端局工事試験工業団地内光アクセス工事(インドネシア)火力発電所CCTV移設通信工事(インドネシア)

地域活性イノベーション分野への取り組み

遊休不動産の利活用 海外プロジェクト

沖縄プロジェクト設置

工事拠点集約を進めた結果使用しなくなった不動産を利活用

東京オリンピック関連

品川駅周辺開発

地方創生事業

ジャカルタ市内管路工事

販売開始

お客様(SIerベンダー)から信頼されるトータルサービス提供会社を目指す

~NWサーバー及びSDX技術スキルアドバンテージを活用しビジネス拡大サイクルを創出~

①トータルサービス提供(デリバリー~構築~運用保守まで)

②スキルチェンジのスピード加速(NWCCIE サーバーVMware SDXNutanixプロフェッショナル セキュリティCompTIA)

水平協業モデルに対応したアライアンス領域拡大

Ⅳ-5ITソリューション事業

22

収益性

市場成長率

NTTエリアビジネス

アライアンスビジネス

システム導入+システム構築の両輪で拡大

保守ビジネス+53億

既存事業分野新たな

市場獲得

NWシステム構築公共文教医療分野へ選択と集中アンカーSE再配置によるビジネス拡大

[DELLHPMicrosoft社]

①新規アライアンスSDX[Nutanix社]セキュリティ[LAC社]テレワーク[Microsoft社]

新規事業分野②戦略ビジネスICT活用型マネジメントシステム教育ICTマイナンバーデータセンタークラウドWAN

重点取り組み分野

機器保守から運用へシフト

法人ビジネス新規顧客の獲得アカウント営業強化による案件深堀

ビジネス拡大サイクル

Ⅳ-6MA施策

タイプ 事業セグメントターゲット

実績エリア 事業

業界再編型(水平統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

地方 通信建設業

國際電設(2005年10月実施)

つうけん(2010年10月実施)

バリューチェーン補完型

(垂直統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

全国(特に関東名阪

信越北海道)

交通警備業 産業廃棄物処理業 塗装業 物流倉庫業

北海道電電輸送(2015年7月実施)

東亜建材工業(2015年8月実施)

事業領域拡大型

ITソリューション事業全国

(特に関東名阪信越北海道)

システムインテグレーター ソフトウェア開発業

ヴァックスラボ(2016年6月実施)

社会システム関連事業等全国

(特に関東名阪信越北海道)

空調工事業 電気設備工事業 プラント工事業 道路舗装工事業 一般建設業 ビルメンテナンス業 人材派遣業

セントラルビルサービス(2014年4月実施)

日本エコシステム(2014年5月実施)

川中島建設(2014年9月実施)

日本アフター工業(2015年12月実施)

東京鋪装工業(2016年4月実施)

カンドー(2017年7月実施)

トップライン拡大のため資本提携による周辺事業拡大を進行中

現状アウトソースしているが今後注力していく事業

23

Ⅴ構造改革の推進

24

Ⅴ-1構造改革の取組み

グループイノベーション2010COSYSWAY

-構造改革の継続と深化-COMSYS WAY a

-構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大-

093期~153期(2008年度~2014年度)

163期(2015年度)

173期(2016年度)

IT武装化

BPRWFの標準化共通プラットフォーム「Comstar」の構築

施工体制強化

元請と協力会社の役割分担の明確化(2層化)

モバイル系再編(コムシス)アクセス系再編(コムシス)

アクセス系統合(つうけん)アクセス系再編(TOSYS)

コスト削減

集中購買のグループ展開グループ全体で500人の要員削減

ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却

グループ連結納税制度の導入

統合シナジー

グループファイナンスの導入共通業務の集約ロケーションの統合

つうけんとの経営統合北海道NW事業の統合(コムシスへ)

北海道AC事業の統合(つうけんへ)

グループ内へ拡大MA会社のIT武装化

WF標準化

全国要員流動 グループ内積算体制の強化

バックヤード業務の集約AC業務集約オペレーションセンターの統合

グループ戦略

信越NW事業の統合(コムシスへ)

全セグメントへ順次導入

連結子会社の再編

人材派遣事業統合(CSSへ)

施工ITプラットフォームの展開

工事事務所(テクノステーション)の集約

販売費の削減

25

Ⅴ-2構造改革の成果

26

093期 103期 113期 123期 133期 143期 153期 163期 173期(2008年度) (2009年度) (2010年度) (2011年度) (2012年度) (2013年度) (2014年度) (2015年度) (2016年度)

情報事業分社化コムシス情報システム設立

共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用

BPRWF標準化 全国要員流動

元請け協力会社との役割り明確化(2層化) つうけんAC系子会社の統合

新規連結会社への

NW系業務の全国施工体制への移行 トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化

グループ内積算体制の強化

集中購買のグループ展開 モバイル系施工

ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの

グループ全体で500人の要員削減 モバイル系子会社の統合 集約

オペレーション

ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約

遊休資産の売却 AC系施工ITプラットフォームの展開

つうけんとの経営統合

モバイルとNW事業の再編

COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -

グループイノベーション2010COMSYS WAY

- 構造改革の継続と深化 -

49

43

37

75

43

71

83 84

74

Sheet1

Sheet2

Sheet3

Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要

ldquo建設業rdquoの最適進化を目指したプラットフォームの構築

【コンセプト】 モバイルツールによるトランスペアレントに現場業務プロセスが把握できる仕組みおよび標準WFに沿ったシステム構造の自動最適化 データウェアハウスによる事業毎マネジメントのシームレスなデータフロースルー化

営業業務 エンジニアリング業務 会計決算

案件日報 積算見積 受注 契約 設計 施工 竣工 請求完成 財務会計 管理会計

基幹系システム

NTT系事業

民需系事業

comstarフロント(IntraMart) comstarバック(SAP)

データウェアハウス(情報活用機能)

OBPM等民需系システム群

ワークフロー

事業ドメイン

EDI契約

2参照系【統合情報連携】

3分析系【経営分析情報活用】

1加工投入系【情報マッチング】

Comstar-DB

1作業手順内容指示品質進捗能率時間等報告

工程管理(Darwin)受注情報(DEAR)

モバイルツールを活用した現場標準WF

完成情報(DEAR)

固定系

移動体系

業務処理システム群(USSSASSSIRAKSNCPC 等)

顧客

EDI完成

顧客

モバイルツールを活用した現場標準WF

【モバイル系施工ITプラットフォーム】

【アクセス系ネットワーク系施工ITプラットフォーム】

情報配信サプライチェーン

システム間データ連携

27

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期 キ 173期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度) ネンド (2016年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 経営基盤強化策 ケイエイ キバン キョウカサク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ
情報事業分社化コムシス情報システム設立 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ ジョウホウ セツリツ 83 84
共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 全国要員流動 74 75
元請け協力会社との役割り明確化(2層化) モトウ キョウリョク ガイシャ ヤクワ メイカクカ ソウカ 71 つうけんAC系子会社の統合
新規連結会社への シンキ レンケツ カイシャ
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化 ブソウカ ヒョウジュンカ
グループ内積算体制の強化 ナイ セキサン タイセイ キョウカ
集中購買のグループ展開 モバイル系施工
ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ 集約 シュウヤク
オペレーション
49 ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約 シュウヤク
43 遊休資産の売却 43 AC系施工ITプラットフォームの展開 ケイ セコウ
つうけんとの経営統合
37
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけん経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築AC系施工ITPF構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク MB系施工ITPF構築つうけんG再編 ケイ セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ 83 84
コムシス情報システム設立 ジョウホウ セツリツ
Comstar導入 Darwinモバイルの展開(効果額) テンカイ コウカ ガク
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 日本コムシスから他グループへの購買システムの展開 ニホン タ コウバイ テンカイ 71 つうけんAC系子会社の統合(効果額)
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ
元請け協力会社との役割り明確化 モトウ キョウリョク カイシャ ヤクワ メイカクカ モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン コムシスAC系子会社の統合
49 ソフトウェア資産の適正評価 USSSASSSモバイルの展開
43 遊休資産の売却 43
37 北海道施工エリアの最適化 ホッカイ ドウ セコウ サイテキカ
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期~ キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度~) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけんとの経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ コムシス情報システム設立Comstar導入 ジョウホウ セツリツ ドウニュウ NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ グループ全体で500人の要員削減ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン シサン テキセイ ヒョウカ ユウキュウ シサン バイキャク 83 84 80~90
Darwinモバイルの展開つうけんAC系子会社の統合トーシスAC系子会社の統合 テンカイ ケイ コ カイ シャ トウゴウ Example Example
71
モバイル系子会社の統合コムシスAC系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ ケイ コ カイ シャ トウゴウ
49
43 43
37 モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
Page 14: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Ⅲ中長期目標

14

Ⅲ-1中長期的な目標

2119 2140

12221360

15202X3期目標

20173期実績

20183期計画

非キャリア系事業

キャリア系事業

270

3341

【単位億円】( )内売上高比率

4000

3500

(39)

(61)(63)

(37)

(50)

(50)

250

300

売上高に占める物品材料費等の割合が高く相対的に低利益率

売上高比率50を目指す(MAアライアンス新規事業など)

利益額の追求

売上高4000億円以上営業利益300億円以上を目指す

売上高に占める物品材料費等の割合が低く相対的に高利益率

売上高は漸減傾向

利益額の担保(構造改革生産性向上による更なる利益率の向上)

注キャリア系事業=NTT設備事業NCC設備事業非キャリア系事業=ITソリューション事業社会システム関連事業等

~キャリア系設備投資は漸減傾向非キャリア系の拡大により継続的成長を目指す~

202X3期のキャリア系目標値は想定であり見込値ではありません

Ⅲ-2目指達成に向けた取組み

16

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設事業 ITソリューション事業 社会システム関連事業

目標設備投資の漸減傾向により将来的には減収が想定されるものの利益額の確保を目指す

システム設計~保守運用まで行うワンストップソリューション企業を目指す

全てのインフラに対応する総合インフラ企業を目指す

取組

内部成長

保守事業の拡大周辺ビジネスの拡大更なる構造改革の推進

営業施工力強化による事業の拡大アライアンスビジネスの拡大新規事業分野の拡大更なる構造改革の推進

再生可能エネルギー分野の拡大都市インフラの再生事業地域活性事業への進出新規事業分野の拡大

外部成長

MA他企業とのアライアンス

目標設定時売上高の7割前後がキャリア系ビジネス

目 標売上高の5割がキャリア系ビジネス

Ⅳトップラインの拡大

17

EPC事業を取巻く環境

18

Ⅳ-1社会システム関連事業①

20153期 20163期 20173期

従来型太陽光新型太陽光 240億円

220億円190億円

【設置場所】溜池湖【特徴】 造成コストが不要現状のFIT価格

でも十分なIRRを達成可能 溜池は全国にあり候補地も豊富

【設置場所】大規模駐車場の屋根等【特徴】 自家消費を目的FIT価格下落

の影響を受けない

~20153期

投資実績

20163期

投資実績

20173期~

投資計画

発電所茨城県常陸太田市群馬県昭和村他3件完成

茨城県つくば市三重県伊賀市他5件完成

北関東東北

他6件完成予定

発電量

単年 - 101MW -

累計 147MW 248MW 737MW

投資額

単年 - 33億円 -

累計 45億円 79億円 227億円

コムシスクリエイト(IPP事業子会社)の連結化により売上高利益に貢献

20173期 20183期 20193期

5億円7億円

10億円

15億円

20億円

30億円

グリーンイノベーション分野への取り組み

約230億円の投資を計画

新型の太陽光発電所の登場

新規顧客の拡大による顧客の多様化

当社の工事実績と営業活動により新規顧客を獲得し特定顧客に依存しない安定した体制を確立

コムシスクリエイトの事業計画

EPC事業受注高推移

売上高営業利益

太陽光建設事業(EPC) 太陽光発電事業(IPP)

フロート型 カーポート型

新型太陽光発電所の例

実績

19

デンマークにあるソリッドウインドパワー社(SWP)と販売店契約を締結FIT価格は55円Kwh(20kw未満)認証取得後に本格的に建設開始予定

SWP-198KW小型風力

特徴風車大国での実績と静粛性安全性に有した風車

風況のコンサルとシュミレーションによる髙い提案力

24H監視センターと全国保守体制による20年継続運用

その他事業

Ⅳ-2社会システム関連事業②

太陽光発電を主軸とした電力小売事業を開始

日エコ電力小売事業者

エネット

【B】電力供給屋根賃貸借PV設置電力小売契約 【A】+ 【B】

電気料金支払い

卸供給

余剰売電FIT価格

【C】

【A 】

顧客

当事業の電力には【A】PVで発電し顧客に販売【B】他の電源から調達し顧客に販売【C】PVで発電しFITで販売の3種類がある

NTTスマイルエナジー

【B】 日エコとNTTスマイルエナジーは「エコめがね+遠隔監視装置調達」中心に提携

【B】電力の需給管理はエネットが行う

小売電気事業者一般送配電事業者

日本コムシス事業資金融資

今後の取り組み

地中熱ヒートポンプ活用実地検証に向け検討中

採熱モデル構築に向けた大学との共同研究実施中

『関西VPPプロジェクト』実証事業の蓄電池販売施工を担当

受注に向け取組中

グリーンイノベーション分野への取り組み

ソリッドウインドパワー社と販売店契約を締結

小型風力発電事業

電力小売事業

産業廃棄物リサイクル

スマートグリッド

バイオマス(EPCIPP)

IPPの1案件事業化予定(自治体への補助金申請中)IPP事業での知見を活かしEPC事業進出へ

東京電力からスマートメータを受託中

電柱更改後の電柱(コンクリート)リサイクル事業等を拡大MAにてグループ化した子会社で実施北海道から順次拡大

中水ビジネス

事業化済み

地中熱ヒートポンプ

小規模地熱発電

スマートシティ

ESCO〈Energy Service Company〉

20

通信キャリアや官公庁工事の経験を基に拡大

東京スカイツリー東街区電気設備工事

電設備等の更新

Ⅳ-3社会システム関連事業③

新東名照明設備工事(NEXCO中日本)

上下水道処理施設電気設備工事

インフラの老朽化対策等で首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注チャンスが拡がる

下水道シールド工事 下水道耐震化工事

発注元 東京都水道局 東京都下水道局大阪広域水道企業団 名古屋市上下水道局 等

今後の取り組み

道路系水道系インフラ設備に係る事業への参画を目指す

電気設備事業 上下水道事業

農水土木事業

都市再生イノベーション分野への取り組み

コンセッション

プラント電気 高速道路再生

水処理電気 実績を基に新たな案件獲得を目指す

21

Ⅳ-4社会システム関連事業④

今後の取り組み

積極的な受注獲得に取り組む

今期より具体的な動きが出て来る模様

【福岡 大野城 分譲マンション】 【福岡 麦野 賃貸マンション】

【大阪 摂津 テナント賃貸】 【群馬 高崎 賃貸アパート】

電気設備工事電線地中化工事等受注拡大中

東南アジアを中心に現地日系企業からプラント案件海洋案件等の受注獲得を目指す

主な受注案件海洋 陸上端局工事試験海洋 陸揚端局工事試験工業団地内光アクセス工事(インドネシア)火力発電所CCTV移設通信工事(インドネシア)

地域活性イノベーション分野への取り組み

遊休不動産の利活用 海外プロジェクト

沖縄プロジェクト設置

工事拠点集約を進めた結果使用しなくなった不動産を利活用

東京オリンピック関連

品川駅周辺開発

地方創生事業

ジャカルタ市内管路工事

販売開始

お客様(SIerベンダー)から信頼されるトータルサービス提供会社を目指す

~NWサーバー及びSDX技術スキルアドバンテージを活用しビジネス拡大サイクルを創出~

①トータルサービス提供(デリバリー~構築~運用保守まで)

②スキルチェンジのスピード加速(NWCCIE サーバーVMware SDXNutanixプロフェッショナル セキュリティCompTIA)

水平協業モデルに対応したアライアンス領域拡大

Ⅳ-5ITソリューション事業

22

収益性

市場成長率

NTTエリアビジネス

アライアンスビジネス

システム導入+システム構築の両輪で拡大

保守ビジネス+53億

既存事業分野新たな

市場獲得

NWシステム構築公共文教医療分野へ選択と集中アンカーSE再配置によるビジネス拡大

[DELLHPMicrosoft社]

①新規アライアンスSDX[Nutanix社]セキュリティ[LAC社]テレワーク[Microsoft社]

新規事業分野②戦略ビジネスICT活用型マネジメントシステム教育ICTマイナンバーデータセンタークラウドWAN

重点取り組み分野

機器保守から運用へシフト

法人ビジネス新規顧客の獲得アカウント営業強化による案件深堀

ビジネス拡大サイクル

Ⅳ-6MA施策

タイプ 事業セグメントターゲット

実績エリア 事業

業界再編型(水平統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

地方 通信建設業

國際電設(2005年10月実施)

つうけん(2010年10月実施)

バリューチェーン補完型

(垂直統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

全国(特に関東名阪

信越北海道)

交通警備業 産業廃棄物処理業 塗装業 物流倉庫業

北海道電電輸送(2015年7月実施)

東亜建材工業(2015年8月実施)

事業領域拡大型

ITソリューション事業全国

(特に関東名阪信越北海道)

システムインテグレーター ソフトウェア開発業

ヴァックスラボ(2016年6月実施)

社会システム関連事業等全国

(特に関東名阪信越北海道)

空調工事業 電気設備工事業 プラント工事業 道路舗装工事業 一般建設業 ビルメンテナンス業 人材派遣業

セントラルビルサービス(2014年4月実施)

日本エコシステム(2014年5月実施)

川中島建設(2014年9月実施)

日本アフター工業(2015年12月実施)

東京鋪装工業(2016年4月実施)

カンドー(2017年7月実施)

トップライン拡大のため資本提携による周辺事業拡大を進行中

現状アウトソースしているが今後注力していく事業

23

Ⅴ構造改革の推進

24

Ⅴ-1構造改革の取組み

グループイノベーション2010COSYSWAY

-構造改革の継続と深化-COMSYS WAY a

-構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大-

093期~153期(2008年度~2014年度)

163期(2015年度)

173期(2016年度)

IT武装化

BPRWFの標準化共通プラットフォーム「Comstar」の構築

施工体制強化

元請と協力会社の役割分担の明確化(2層化)

モバイル系再編(コムシス)アクセス系再編(コムシス)

アクセス系統合(つうけん)アクセス系再編(TOSYS)

コスト削減

集中購買のグループ展開グループ全体で500人の要員削減

ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却

グループ連結納税制度の導入

統合シナジー

グループファイナンスの導入共通業務の集約ロケーションの統合

つうけんとの経営統合北海道NW事業の統合(コムシスへ)

北海道AC事業の統合(つうけんへ)

グループ内へ拡大MA会社のIT武装化

WF標準化

全国要員流動 グループ内積算体制の強化

バックヤード業務の集約AC業務集約オペレーションセンターの統合

グループ戦略

信越NW事業の統合(コムシスへ)

全セグメントへ順次導入

連結子会社の再編

人材派遣事業統合(CSSへ)

施工ITプラットフォームの展開

工事事務所(テクノステーション)の集約

販売費の削減

25

Ⅴ-2構造改革の成果

26

093期 103期 113期 123期 133期 143期 153期 163期 173期(2008年度) (2009年度) (2010年度) (2011年度) (2012年度) (2013年度) (2014年度) (2015年度) (2016年度)

情報事業分社化コムシス情報システム設立

共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用

BPRWF標準化 全国要員流動

元請け協力会社との役割り明確化(2層化) つうけんAC系子会社の統合

新規連結会社への

NW系業務の全国施工体制への移行 トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化

グループ内積算体制の強化

集中購買のグループ展開 モバイル系施工

ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの

グループ全体で500人の要員削減 モバイル系子会社の統合 集約

オペレーション

ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約

遊休資産の売却 AC系施工ITプラットフォームの展開

つうけんとの経営統合

モバイルとNW事業の再編

COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -

グループイノベーション2010COMSYS WAY

- 構造改革の継続と深化 -

49

43

37

75

43

71

83 84

74

Sheet1

Sheet2

Sheet3

Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要

ldquo建設業rdquoの最適進化を目指したプラットフォームの構築

【コンセプト】 モバイルツールによるトランスペアレントに現場業務プロセスが把握できる仕組みおよび標準WFに沿ったシステム構造の自動最適化 データウェアハウスによる事業毎マネジメントのシームレスなデータフロースルー化

営業業務 エンジニアリング業務 会計決算

案件日報 積算見積 受注 契約 設計 施工 竣工 請求完成 財務会計 管理会計

基幹系システム

NTT系事業

民需系事業

comstarフロント(IntraMart) comstarバック(SAP)

データウェアハウス(情報活用機能)

OBPM等民需系システム群

ワークフロー

事業ドメイン

EDI契約

2参照系【統合情報連携】

3分析系【経営分析情報活用】

1加工投入系【情報マッチング】

Comstar-DB

1作業手順内容指示品質進捗能率時間等報告

工程管理(Darwin)受注情報(DEAR)

モバイルツールを活用した現場標準WF

完成情報(DEAR)

固定系

移動体系

業務処理システム群(USSSASSSIRAKSNCPC 等)

顧客

EDI完成

顧客

モバイルツールを活用した現場標準WF

【モバイル系施工ITプラットフォーム】

【アクセス系ネットワーク系施工ITプラットフォーム】

情報配信サプライチェーン

システム間データ連携

27

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期 キ 173期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度) ネンド (2016年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 経営基盤強化策 ケイエイ キバン キョウカサク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ
情報事業分社化コムシス情報システム設立 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ ジョウホウ セツリツ 83 84
共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 全国要員流動 74 75
元請け協力会社との役割り明確化(2層化) モトウ キョウリョク ガイシャ ヤクワ メイカクカ ソウカ 71 つうけんAC系子会社の統合
新規連結会社への シンキ レンケツ カイシャ
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化 ブソウカ ヒョウジュンカ
グループ内積算体制の強化 ナイ セキサン タイセイ キョウカ
集中購買のグループ展開 モバイル系施工
ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ 集約 シュウヤク
オペレーション
49 ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約 シュウヤク
43 遊休資産の売却 43 AC系施工ITプラットフォームの展開 ケイ セコウ
つうけんとの経営統合
37
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけん経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築AC系施工ITPF構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク MB系施工ITPF構築つうけんG再編 ケイ セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ 83 84
コムシス情報システム設立 ジョウホウ セツリツ
Comstar導入 Darwinモバイルの展開(効果額) テンカイ コウカ ガク
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 日本コムシスから他グループへの購買システムの展開 ニホン タ コウバイ テンカイ 71 つうけんAC系子会社の統合(効果額)
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ
元請け協力会社との役割り明確化 モトウ キョウリョク カイシャ ヤクワ メイカクカ モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン コムシスAC系子会社の統合
49 ソフトウェア資産の適正評価 USSSASSSモバイルの展開
43 遊休資産の売却 43
37 北海道施工エリアの最適化 ホッカイ ドウ セコウ サイテキカ
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期~ キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度~) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけんとの経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ コムシス情報システム設立Comstar導入 ジョウホウ セツリツ ドウニュウ NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ グループ全体で500人の要員削減ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン シサン テキセイ ヒョウカ ユウキュウ シサン バイキャク 83 84 80~90
Darwinモバイルの展開つうけんAC系子会社の統合トーシスAC系子会社の統合 テンカイ ケイ コ カイ シャ トウゴウ Example Example
71
モバイル系子会社の統合コムシスAC系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ ケイ コ カイ シャ トウゴウ
49
43 43
37 モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
Page 15: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Ⅲ-1中長期的な目標

2119 2140

12221360

15202X3期目標

20173期実績

20183期計画

非キャリア系事業

キャリア系事業

270

3341

【単位億円】( )内売上高比率

4000

3500

(39)

(61)(63)

(37)

(50)

(50)

250

300

売上高に占める物品材料費等の割合が高く相対的に低利益率

売上高比率50を目指す(MAアライアンス新規事業など)

利益額の追求

売上高4000億円以上営業利益300億円以上を目指す

売上高に占める物品材料費等の割合が低く相対的に高利益率

売上高は漸減傾向

利益額の担保(構造改革生産性向上による更なる利益率の向上)

注キャリア系事業=NTT設備事業NCC設備事業非キャリア系事業=ITソリューション事業社会システム関連事業等

~キャリア系設備投資は漸減傾向非キャリア系の拡大により継続的成長を目指す~

202X3期のキャリア系目標値は想定であり見込値ではありません

Ⅲ-2目指達成に向けた取組み

16

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設事業 ITソリューション事業 社会システム関連事業

目標設備投資の漸減傾向により将来的には減収が想定されるものの利益額の確保を目指す

システム設計~保守運用まで行うワンストップソリューション企業を目指す

全てのインフラに対応する総合インフラ企業を目指す

取組

内部成長

保守事業の拡大周辺ビジネスの拡大更なる構造改革の推進

営業施工力強化による事業の拡大アライアンスビジネスの拡大新規事業分野の拡大更なる構造改革の推進

再生可能エネルギー分野の拡大都市インフラの再生事業地域活性事業への進出新規事業分野の拡大

外部成長

MA他企業とのアライアンス

目標設定時売上高の7割前後がキャリア系ビジネス

目 標売上高の5割がキャリア系ビジネス

Ⅳトップラインの拡大

17

EPC事業を取巻く環境

18

Ⅳ-1社会システム関連事業①

20153期 20163期 20173期

従来型太陽光新型太陽光 240億円

220億円190億円

【設置場所】溜池湖【特徴】 造成コストが不要現状のFIT価格

でも十分なIRRを達成可能 溜池は全国にあり候補地も豊富

【設置場所】大規模駐車場の屋根等【特徴】 自家消費を目的FIT価格下落

の影響を受けない

~20153期

投資実績

20163期

投資実績

20173期~

投資計画

発電所茨城県常陸太田市群馬県昭和村他3件完成

茨城県つくば市三重県伊賀市他5件完成

北関東東北

他6件完成予定

発電量

単年 - 101MW -

累計 147MW 248MW 737MW

投資額

単年 - 33億円 -

累計 45億円 79億円 227億円

コムシスクリエイト(IPP事業子会社)の連結化により売上高利益に貢献

20173期 20183期 20193期

5億円7億円

10億円

15億円

20億円

30億円

グリーンイノベーション分野への取り組み

約230億円の投資を計画

新型の太陽光発電所の登場

新規顧客の拡大による顧客の多様化

当社の工事実績と営業活動により新規顧客を獲得し特定顧客に依存しない安定した体制を確立

コムシスクリエイトの事業計画

EPC事業受注高推移

売上高営業利益

太陽光建設事業(EPC) 太陽光発電事業(IPP)

フロート型 カーポート型

新型太陽光発電所の例

実績

19

デンマークにあるソリッドウインドパワー社(SWP)と販売店契約を締結FIT価格は55円Kwh(20kw未満)認証取得後に本格的に建設開始予定

SWP-198KW小型風力

特徴風車大国での実績と静粛性安全性に有した風車

風況のコンサルとシュミレーションによる髙い提案力

24H監視センターと全国保守体制による20年継続運用

その他事業

Ⅳ-2社会システム関連事業②

太陽光発電を主軸とした電力小売事業を開始

日エコ電力小売事業者

エネット

【B】電力供給屋根賃貸借PV設置電力小売契約 【A】+ 【B】

電気料金支払い

卸供給

余剰売電FIT価格

【C】

【A 】

顧客

当事業の電力には【A】PVで発電し顧客に販売【B】他の電源から調達し顧客に販売【C】PVで発電しFITで販売の3種類がある

NTTスマイルエナジー

【B】 日エコとNTTスマイルエナジーは「エコめがね+遠隔監視装置調達」中心に提携

【B】電力の需給管理はエネットが行う

小売電気事業者一般送配電事業者

日本コムシス事業資金融資

今後の取り組み

地中熱ヒートポンプ活用実地検証に向け検討中

採熱モデル構築に向けた大学との共同研究実施中

『関西VPPプロジェクト』実証事業の蓄電池販売施工を担当

受注に向け取組中

グリーンイノベーション分野への取り組み

ソリッドウインドパワー社と販売店契約を締結

小型風力発電事業

電力小売事業

産業廃棄物リサイクル

スマートグリッド

バイオマス(EPCIPP)

IPPの1案件事業化予定(自治体への補助金申請中)IPP事業での知見を活かしEPC事業進出へ

東京電力からスマートメータを受託中

電柱更改後の電柱(コンクリート)リサイクル事業等を拡大MAにてグループ化した子会社で実施北海道から順次拡大

中水ビジネス

事業化済み

地中熱ヒートポンプ

小規模地熱発電

スマートシティ

ESCO〈Energy Service Company〉

20

通信キャリアや官公庁工事の経験を基に拡大

東京スカイツリー東街区電気設備工事

電設備等の更新

Ⅳ-3社会システム関連事業③

新東名照明設備工事(NEXCO中日本)

上下水道処理施設電気設備工事

インフラの老朽化対策等で首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注チャンスが拡がる

下水道シールド工事 下水道耐震化工事

発注元 東京都水道局 東京都下水道局大阪広域水道企業団 名古屋市上下水道局 等

今後の取り組み

道路系水道系インフラ設備に係る事業への参画を目指す

電気設備事業 上下水道事業

農水土木事業

都市再生イノベーション分野への取り組み

コンセッション

プラント電気 高速道路再生

水処理電気 実績を基に新たな案件獲得を目指す

21

Ⅳ-4社会システム関連事業④

今後の取り組み

積極的な受注獲得に取り組む

今期より具体的な動きが出て来る模様

【福岡 大野城 分譲マンション】 【福岡 麦野 賃貸マンション】

【大阪 摂津 テナント賃貸】 【群馬 高崎 賃貸アパート】

電気設備工事電線地中化工事等受注拡大中

東南アジアを中心に現地日系企業からプラント案件海洋案件等の受注獲得を目指す

主な受注案件海洋 陸上端局工事試験海洋 陸揚端局工事試験工業団地内光アクセス工事(インドネシア)火力発電所CCTV移設通信工事(インドネシア)

地域活性イノベーション分野への取り組み

遊休不動産の利活用 海外プロジェクト

沖縄プロジェクト設置

工事拠点集約を進めた結果使用しなくなった不動産を利活用

東京オリンピック関連

品川駅周辺開発

地方創生事業

ジャカルタ市内管路工事

販売開始

お客様(SIerベンダー)から信頼されるトータルサービス提供会社を目指す

~NWサーバー及びSDX技術スキルアドバンテージを活用しビジネス拡大サイクルを創出~

①トータルサービス提供(デリバリー~構築~運用保守まで)

②スキルチェンジのスピード加速(NWCCIE サーバーVMware SDXNutanixプロフェッショナル セキュリティCompTIA)

水平協業モデルに対応したアライアンス領域拡大

Ⅳ-5ITソリューション事業

22

収益性

市場成長率

NTTエリアビジネス

アライアンスビジネス

システム導入+システム構築の両輪で拡大

保守ビジネス+53億

既存事業分野新たな

市場獲得

NWシステム構築公共文教医療分野へ選択と集中アンカーSE再配置によるビジネス拡大

[DELLHPMicrosoft社]

①新規アライアンスSDX[Nutanix社]セキュリティ[LAC社]テレワーク[Microsoft社]

新規事業分野②戦略ビジネスICT活用型マネジメントシステム教育ICTマイナンバーデータセンタークラウドWAN

重点取り組み分野

機器保守から運用へシフト

法人ビジネス新規顧客の獲得アカウント営業強化による案件深堀

ビジネス拡大サイクル

Ⅳ-6MA施策

タイプ 事業セグメントターゲット

実績エリア 事業

業界再編型(水平統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

地方 通信建設業

國際電設(2005年10月実施)

つうけん(2010年10月実施)

バリューチェーン補完型

(垂直統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

全国(特に関東名阪

信越北海道)

交通警備業 産業廃棄物処理業 塗装業 物流倉庫業

北海道電電輸送(2015年7月実施)

東亜建材工業(2015年8月実施)

事業領域拡大型

ITソリューション事業全国

(特に関東名阪信越北海道)

システムインテグレーター ソフトウェア開発業

ヴァックスラボ(2016年6月実施)

社会システム関連事業等全国

(特に関東名阪信越北海道)

空調工事業 電気設備工事業 プラント工事業 道路舗装工事業 一般建設業 ビルメンテナンス業 人材派遣業

セントラルビルサービス(2014年4月実施)

日本エコシステム(2014年5月実施)

川中島建設(2014年9月実施)

日本アフター工業(2015年12月実施)

東京鋪装工業(2016年4月実施)

カンドー(2017年7月実施)

トップライン拡大のため資本提携による周辺事業拡大を進行中

現状アウトソースしているが今後注力していく事業

23

Ⅴ構造改革の推進

24

Ⅴ-1構造改革の取組み

グループイノベーション2010COSYSWAY

-構造改革の継続と深化-COMSYS WAY a

-構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大-

093期~153期(2008年度~2014年度)

163期(2015年度)

173期(2016年度)

IT武装化

BPRWFの標準化共通プラットフォーム「Comstar」の構築

施工体制強化

元請と協力会社の役割分担の明確化(2層化)

モバイル系再編(コムシス)アクセス系再編(コムシス)

アクセス系統合(つうけん)アクセス系再編(TOSYS)

コスト削減

集中購買のグループ展開グループ全体で500人の要員削減

ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却

グループ連結納税制度の導入

統合シナジー

グループファイナンスの導入共通業務の集約ロケーションの統合

つうけんとの経営統合北海道NW事業の統合(コムシスへ)

北海道AC事業の統合(つうけんへ)

グループ内へ拡大MA会社のIT武装化

WF標準化

全国要員流動 グループ内積算体制の強化

バックヤード業務の集約AC業務集約オペレーションセンターの統合

グループ戦略

信越NW事業の統合(コムシスへ)

全セグメントへ順次導入

連結子会社の再編

人材派遣事業統合(CSSへ)

施工ITプラットフォームの展開

工事事務所(テクノステーション)の集約

販売費の削減

25

Ⅴ-2構造改革の成果

26

093期 103期 113期 123期 133期 143期 153期 163期 173期(2008年度) (2009年度) (2010年度) (2011年度) (2012年度) (2013年度) (2014年度) (2015年度) (2016年度)

情報事業分社化コムシス情報システム設立

共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用

BPRWF標準化 全国要員流動

元請け協力会社との役割り明確化(2層化) つうけんAC系子会社の統合

新規連結会社への

NW系業務の全国施工体制への移行 トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化

グループ内積算体制の強化

集中購買のグループ展開 モバイル系施工

ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの

グループ全体で500人の要員削減 モバイル系子会社の統合 集約

オペレーション

ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約

遊休資産の売却 AC系施工ITプラットフォームの展開

つうけんとの経営統合

モバイルとNW事業の再編

COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -

グループイノベーション2010COMSYS WAY

- 構造改革の継続と深化 -

49

43

37

75

43

71

83 84

74

Sheet1

Sheet2

Sheet3

Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要

ldquo建設業rdquoの最適進化を目指したプラットフォームの構築

【コンセプト】 モバイルツールによるトランスペアレントに現場業務プロセスが把握できる仕組みおよび標準WFに沿ったシステム構造の自動最適化 データウェアハウスによる事業毎マネジメントのシームレスなデータフロースルー化

営業業務 エンジニアリング業務 会計決算

案件日報 積算見積 受注 契約 設計 施工 竣工 請求完成 財務会計 管理会計

基幹系システム

NTT系事業

民需系事業

comstarフロント(IntraMart) comstarバック(SAP)

データウェアハウス(情報活用機能)

OBPM等民需系システム群

ワークフロー

事業ドメイン

EDI契約

2参照系【統合情報連携】

3分析系【経営分析情報活用】

1加工投入系【情報マッチング】

Comstar-DB

1作業手順内容指示品質進捗能率時間等報告

工程管理(Darwin)受注情報(DEAR)

モバイルツールを活用した現場標準WF

完成情報(DEAR)

固定系

移動体系

業務処理システム群(USSSASSSIRAKSNCPC 等)

顧客

EDI完成

顧客

モバイルツールを活用した現場標準WF

【モバイル系施工ITプラットフォーム】

【アクセス系ネットワーク系施工ITプラットフォーム】

情報配信サプライチェーン

システム間データ連携

27

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期 キ 173期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度) ネンド (2016年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 経営基盤強化策 ケイエイ キバン キョウカサク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ
情報事業分社化コムシス情報システム設立 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ ジョウホウ セツリツ 83 84
共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 全国要員流動 74 75
元請け協力会社との役割り明確化(2層化) モトウ キョウリョク ガイシャ ヤクワ メイカクカ ソウカ 71 つうけんAC系子会社の統合
新規連結会社への シンキ レンケツ カイシャ
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化 ブソウカ ヒョウジュンカ
グループ内積算体制の強化 ナイ セキサン タイセイ キョウカ
集中購買のグループ展開 モバイル系施工
ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ 集約 シュウヤク
オペレーション
49 ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約 シュウヤク
43 遊休資産の売却 43 AC系施工ITプラットフォームの展開 ケイ セコウ
つうけんとの経営統合
37
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけん経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築AC系施工ITPF構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク MB系施工ITPF構築つうけんG再編 ケイ セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ 83 84
コムシス情報システム設立 ジョウホウ セツリツ
Comstar導入 Darwinモバイルの展開(効果額) テンカイ コウカ ガク
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 日本コムシスから他グループへの購買システムの展開 ニホン タ コウバイ テンカイ 71 つうけんAC系子会社の統合(効果額)
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ
元請け協力会社との役割り明確化 モトウ キョウリョク カイシャ ヤクワ メイカクカ モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン コムシスAC系子会社の統合
49 ソフトウェア資産の適正評価 USSSASSSモバイルの展開
43 遊休資産の売却 43
37 北海道施工エリアの最適化 ホッカイ ドウ セコウ サイテキカ
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期~ キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度~) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけんとの経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ コムシス情報システム設立Comstar導入 ジョウホウ セツリツ ドウニュウ NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ グループ全体で500人の要員削減ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン シサン テキセイ ヒョウカ ユウキュウ シサン バイキャク 83 84 80~90
Darwinモバイルの展開つうけんAC系子会社の統合トーシスAC系子会社の統合 テンカイ ケイ コ カイ シャ トウゴウ Example Example
71
モバイル系子会社の統合コムシスAC系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ ケイ コ カイ シャ トウゴウ
49
43 43
37 モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
Page 16: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Ⅲ-2目指達成に向けた取組み

16

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設(NTTNCC)

ITソリューション

社会システム関連

通信建設事業 ITソリューション事業 社会システム関連事業

目標設備投資の漸減傾向により将来的には減収が想定されるものの利益額の確保を目指す

システム設計~保守運用まで行うワンストップソリューション企業を目指す

全てのインフラに対応する総合インフラ企業を目指す

取組

内部成長

保守事業の拡大周辺ビジネスの拡大更なる構造改革の推進

営業施工力強化による事業の拡大アライアンスビジネスの拡大新規事業分野の拡大更なる構造改革の推進

再生可能エネルギー分野の拡大都市インフラの再生事業地域活性事業への進出新規事業分野の拡大

外部成長

MA他企業とのアライアンス

目標設定時売上高の7割前後がキャリア系ビジネス

目 標売上高の5割がキャリア系ビジネス

Ⅳトップラインの拡大

17

EPC事業を取巻く環境

18

Ⅳ-1社会システム関連事業①

20153期 20163期 20173期

従来型太陽光新型太陽光 240億円

220億円190億円

【設置場所】溜池湖【特徴】 造成コストが不要現状のFIT価格

でも十分なIRRを達成可能 溜池は全国にあり候補地も豊富

【設置場所】大規模駐車場の屋根等【特徴】 自家消費を目的FIT価格下落

の影響を受けない

~20153期

投資実績

20163期

投資実績

20173期~

投資計画

発電所茨城県常陸太田市群馬県昭和村他3件完成

茨城県つくば市三重県伊賀市他5件完成

北関東東北

他6件完成予定

発電量

単年 - 101MW -

累計 147MW 248MW 737MW

投資額

単年 - 33億円 -

累計 45億円 79億円 227億円

コムシスクリエイト(IPP事業子会社)の連結化により売上高利益に貢献

20173期 20183期 20193期

5億円7億円

10億円

15億円

20億円

30億円

グリーンイノベーション分野への取り組み

約230億円の投資を計画

新型の太陽光発電所の登場

新規顧客の拡大による顧客の多様化

当社の工事実績と営業活動により新規顧客を獲得し特定顧客に依存しない安定した体制を確立

コムシスクリエイトの事業計画

EPC事業受注高推移

売上高営業利益

太陽光建設事業(EPC) 太陽光発電事業(IPP)

フロート型 カーポート型

新型太陽光発電所の例

実績

19

デンマークにあるソリッドウインドパワー社(SWP)と販売店契約を締結FIT価格は55円Kwh(20kw未満)認証取得後に本格的に建設開始予定

SWP-198KW小型風力

特徴風車大国での実績と静粛性安全性に有した風車

風況のコンサルとシュミレーションによる髙い提案力

24H監視センターと全国保守体制による20年継続運用

その他事業

Ⅳ-2社会システム関連事業②

太陽光発電を主軸とした電力小売事業を開始

日エコ電力小売事業者

エネット

【B】電力供給屋根賃貸借PV設置電力小売契約 【A】+ 【B】

電気料金支払い

卸供給

余剰売電FIT価格

【C】

【A 】

顧客

当事業の電力には【A】PVで発電し顧客に販売【B】他の電源から調達し顧客に販売【C】PVで発電しFITで販売の3種類がある

NTTスマイルエナジー

【B】 日エコとNTTスマイルエナジーは「エコめがね+遠隔監視装置調達」中心に提携

【B】電力の需給管理はエネットが行う

小売電気事業者一般送配電事業者

日本コムシス事業資金融資

今後の取り組み

地中熱ヒートポンプ活用実地検証に向け検討中

採熱モデル構築に向けた大学との共同研究実施中

『関西VPPプロジェクト』実証事業の蓄電池販売施工を担当

受注に向け取組中

グリーンイノベーション分野への取り組み

ソリッドウインドパワー社と販売店契約を締結

小型風力発電事業

電力小売事業

産業廃棄物リサイクル

スマートグリッド

バイオマス(EPCIPP)

IPPの1案件事業化予定(自治体への補助金申請中)IPP事業での知見を活かしEPC事業進出へ

東京電力からスマートメータを受託中

電柱更改後の電柱(コンクリート)リサイクル事業等を拡大MAにてグループ化した子会社で実施北海道から順次拡大

中水ビジネス

事業化済み

地中熱ヒートポンプ

小規模地熱発電

スマートシティ

ESCO〈Energy Service Company〉

20

通信キャリアや官公庁工事の経験を基に拡大

東京スカイツリー東街区電気設備工事

電設備等の更新

Ⅳ-3社会システム関連事業③

新東名照明設備工事(NEXCO中日本)

上下水道処理施設電気設備工事

インフラの老朽化対策等で首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注チャンスが拡がる

下水道シールド工事 下水道耐震化工事

発注元 東京都水道局 東京都下水道局大阪広域水道企業団 名古屋市上下水道局 等

今後の取り組み

道路系水道系インフラ設備に係る事業への参画を目指す

電気設備事業 上下水道事業

農水土木事業

都市再生イノベーション分野への取り組み

コンセッション

プラント電気 高速道路再生

水処理電気 実績を基に新たな案件獲得を目指す

21

Ⅳ-4社会システム関連事業④

今後の取り組み

積極的な受注獲得に取り組む

今期より具体的な動きが出て来る模様

【福岡 大野城 分譲マンション】 【福岡 麦野 賃貸マンション】

【大阪 摂津 テナント賃貸】 【群馬 高崎 賃貸アパート】

電気設備工事電線地中化工事等受注拡大中

東南アジアを中心に現地日系企業からプラント案件海洋案件等の受注獲得を目指す

主な受注案件海洋 陸上端局工事試験海洋 陸揚端局工事試験工業団地内光アクセス工事(インドネシア)火力発電所CCTV移設通信工事(インドネシア)

地域活性イノベーション分野への取り組み

遊休不動産の利活用 海外プロジェクト

沖縄プロジェクト設置

工事拠点集約を進めた結果使用しなくなった不動産を利活用

東京オリンピック関連

品川駅周辺開発

地方創生事業

ジャカルタ市内管路工事

販売開始

お客様(SIerベンダー)から信頼されるトータルサービス提供会社を目指す

~NWサーバー及びSDX技術スキルアドバンテージを活用しビジネス拡大サイクルを創出~

①トータルサービス提供(デリバリー~構築~運用保守まで)

②スキルチェンジのスピード加速(NWCCIE サーバーVMware SDXNutanixプロフェッショナル セキュリティCompTIA)

水平協業モデルに対応したアライアンス領域拡大

Ⅳ-5ITソリューション事業

22

収益性

市場成長率

NTTエリアビジネス

アライアンスビジネス

システム導入+システム構築の両輪で拡大

保守ビジネス+53億

既存事業分野新たな

市場獲得

NWシステム構築公共文教医療分野へ選択と集中アンカーSE再配置によるビジネス拡大

[DELLHPMicrosoft社]

①新規アライアンスSDX[Nutanix社]セキュリティ[LAC社]テレワーク[Microsoft社]

新規事業分野②戦略ビジネスICT活用型マネジメントシステム教育ICTマイナンバーデータセンタークラウドWAN

重点取り組み分野

機器保守から運用へシフト

法人ビジネス新規顧客の獲得アカウント営業強化による案件深堀

ビジネス拡大サイクル

Ⅳ-6MA施策

タイプ 事業セグメントターゲット

実績エリア 事業

業界再編型(水平統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

地方 通信建設業

國際電設(2005年10月実施)

つうけん(2010年10月実施)

バリューチェーン補完型

(垂直統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

全国(特に関東名阪

信越北海道)

交通警備業 産業廃棄物処理業 塗装業 物流倉庫業

北海道電電輸送(2015年7月実施)

東亜建材工業(2015年8月実施)

事業領域拡大型

ITソリューション事業全国

(特に関東名阪信越北海道)

システムインテグレーター ソフトウェア開発業

ヴァックスラボ(2016年6月実施)

社会システム関連事業等全国

(特に関東名阪信越北海道)

空調工事業 電気設備工事業 プラント工事業 道路舗装工事業 一般建設業 ビルメンテナンス業 人材派遣業

セントラルビルサービス(2014年4月実施)

日本エコシステム(2014年5月実施)

川中島建設(2014年9月実施)

日本アフター工業(2015年12月実施)

東京鋪装工業(2016年4月実施)

カンドー(2017年7月実施)

トップライン拡大のため資本提携による周辺事業拡大を進行中

現状アウトソースしているが今後注力していく事業

23

Ⅴ構造改革の推進

24

Ⅴ-1構造改革の取組み

グループイノベーション2010COSYSWAY

-構造改革の継続と深化-COMSYS WAY a

-構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大-

093期~153期(2008年度~2014年度)

163期(2015年度)

173期(2016年度)

IT武装化

BPRWFの標準化共通プラットフォーム「Comstar」の構築

施工体制強化

元請と協力会社の役割分担の明確化(2層化)

モバイル系再編(コムシス)アクセス系再編(コムシス)

アクセス系統合(つうけん)アクセス系再編(TOSYS)

コスト削減

集中購買のグループ展開グループ全体で500人の要員削減

ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却

グループ連結納税制度の導入

統合シナジー

グループファイナンスの導入共通業務の集約ロケーションの統合

つうけんとの経営統合北海道NW事業の統合(コムシスへ)

北海道AC事業の統合(つうけんへ)

グループ内へ拡大MA会社のIT武装化

WF標準化

全国要員流動 グループ内積算体制の強化

バックヤード業務の集約AC業務集約オペレーションセンターの統合

グループ戦略

信越NW事業の統合(コムシスへ)

全セグメントへ順次導入

連結子会社の再編

人材派遣事業統合(CSSへ)

施工ITプラットフォームの展開

工事事務所(テクノステーション)の集約

販売費の削減

25

Ⅴ-2構造改革の成果

26

093期 103期 113期 123期 133期 143期 153期 163期 173期(2008年度) (2009年度) (2010年度) (2011年度) (2012年度) (2013年度) (2014年度) (2015年度) (2016年度)

情報事業分社化コムシス情報システム設立

共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用

BPRWF標準化 全国要員流動

元請け協力会社との役割り明確化(2層化) つうけんAC系子会社の統合

新規連結会社への

NW系業務の全国施工体制への移行 トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化

グループ内積算体制の強化

集中購買のグループ展開 モバイル系施工

ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの

グループ全体で500人の要員削減 モバイル系子会社の統合 集約

オペレーション

ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約

遊休資産の売却 AC系施工ITプラットフォームの展開

つうけんとの経営統合

モバイルとNW事業の再編

COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -

グループイノベーション2010COMSYS WAY

- 構造改革の継続と深化 -

49

43

37

75

43

71

83 84

74

Sheet1

Sheet2

Sheet3

Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要

ldquo建設業rdquoの最適進化を目指したプラットフォームの構築

【コンセプト】 モバイルツールによるトランスペアレントに現場業務プロセスが把握できる仕組みおよび標準WFに沿ったシステム構造の自動最適化 データウェアハウスによる事業毎マネジメントのシームレスなデータフロースルー化

営業業務 エンジニアリング業務 会計決算

案件日報 積算見積 受注 契約 設計 施工 竣工 請求完成 財務会計 管理会計

基幹系システム

NTT系事業

民需系事業

comstarフロント(IntraMart) comstarバック(SAP)

データウェアハウス(情報活用機能)

OBPM等民需系システム群

ワークフロー

事業ドメイン

EDI契約

2参照系【統合情報連携】

3分析系【経営分析情報活用】

1加工投入系【情報マッチング】

Comstar-DB

1作業手順内容指示品質進捗能率時間等報告

工程管理(Darwin)受注情報(DEAR)

モバイルツールを活用した現場標準WF

完成情報(DEAR)

固定系

移動体系

業務処理システム群(USSSASSSIRAKSNCPC 等)

顧客

EDI完成

顧客

モバイルツールを活用した現場標準WF

【モバイル系施工ITプラットフォーム】

【アクセス系ネットワーク系施工ITプラットフォーム】

情報配信サプライチェーン

システム間データ連携

27

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期 キ 173期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度) ネンド (2016年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 経営基盤強化策 ケイエイ キバン キョウカサク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ
情報事業分社化コムシス情報システム設立 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ ジョウホウ セツリツ 83 84
共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 全国要員流動 74 75
元請け協力会社との役割り明確化(2層化) モトウ キョウリョク ガイシャ ヤクワ メイカクカ ソウカ 71 つうけんAC系子会社の統合
新規連結会社への シンキ レンケツ カイシャ
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化 ブソウカ ヒョウジュンカ
グループ内積算体制の強化 ナイ セキサン タイセイ キョウカ
集中購買のグループ展開 モバイル系施工
ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ 集約 シュウヤク
オペレーション
49 ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約 シュウヤク
43 遊休資産の売却 43 AC系施工ITプラットフォームの展開 ケイ セコウ
つうけんとの経営統合
37
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけん経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築AC系施工ITPF構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク MB系施工ITPF構築つうけんG再編 ケイ セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ 83 84
コムシス情報システム設立 ジョウホウ セツリツ
Comstar導入 Darwinモバイルの展開(効果額) テンカイ コウカ ガク
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 日本コムシスから他グループへの購買システムの展開 ニホン タ コウバイ テンカイ 71 つうけんAC系子会社の統合(効果額)
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ
元請け協力会社との役割り明確化 モトウ キョウリョク カイシャ ヤクワ メイカクカ モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン コムシスAC系子会社の統合
49 ソフトウェア資産の適正評価 USSSASSSモバイルの展開
43 遊休資産の売却 43
37 北海道施工エリアの最適化 ホッカイ ドウ セコウ サイテキカ
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期~ キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度~) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけんとの経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ コムシス情報システム設立Comstar導入 ジョウホウ セツリツ ドウニュウ NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ グループ全体で500人の要員削減ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン シサン テキセイ ヒョウカ ユウキュウ シサン バイキャク 83 84 80~90
Darwinモバイルの展開つうけんAC系子会社の統合トーシスAC系子会社の統合 テンカイ ケイ コ カイ シャ トウゴウ Example Example
71
モバイル系子会社の統合コムシスAC系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ ケイ コ カイ シャ トウゴウ
49
43 43
37 モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
Page 17: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Ⅳトップラインの拡大

17

EPC事業を取巻く環境

18

Ⅳ-1社会システム関連事業①

20153期 20163期 20173期

従来型太陽光新型太陽光 240億円

220億円190億円

【設置場所】溜池湖【特徴】 造成コストが不要現状のFIT価格

でも十分なIRRを達成可能 溜池は全国にあり候補地も豊富

【設置場所】大規模駐車場の屋根等【特徴】 自家消費を目的FIT価格下落

の影響を受けない

~20153期

投資実績

20163期

投資実績

20173期~

投資計画

発電所茨城県常陸太田市群馬県昭和村他3件完成

茨城県つくば市三重県伊賀市他5件完成

北関東東北

他6件完成予定

発電量

単年 - 101MW -

累計 147MW 248MW 737MW

投資額

単年 - 33億円 -

累計 45億円 79億円 227億円

コムシスクリエイト(IPP事業子会社)の連結化により売上高利益に貢献

20173期 20183期 20193期

5億円7億円

10億円

15億円

20億円

30億円

グリーンイノベーション分野への取り組み

約230億円の投資を計画

新型の太陽光発電所の登場

新規顧客の拡大による顧客の多様化

当社の工事実績と営業活動により新規顧客を獲得し特定顧客に依存しない安定した体制を確立

コムシスクリエイトの事業計画

EPC事業受注高推移

売上高営業利益

太陽光建設事業(EPC) 太陽光発電事業(IPP)

フロート型 カーポート型

新型太陽光発電所の例

実績

19

デンマークにあるソリッドウインドパワー社(SWP)と販売店契約を締結FIT価格は55円Kwh(20kw未満)認証取得後に本格的に建設開始予定

SWP-198KW小型風力

特徴風車大国での実績と静粛性安全性に有した風車

風況のコンサルとシュミレーションによる髙い提案力

24H監視センターと全国保守体制による20年継続運用

その他事業

Ⅳ-2社会システム関連事業②

太陽光発電を主軸とした電力小売事業を開始

日エコ電力小売事業者

エネット

【B】電力供給屋根賃貸借PV設置電力小売契約 【A】+ 【B】

電気料金支払い

卸供給

余剰売電FIT価格

【C】

【A 】

顧客

当事業の電力には【A】PVで発電し顧客に販売【B】他の電源から調達し顧客に販売【C】PVで発電しFITで販売の3種類がある

NTTスマイルエナジー

【B】 日エコとNTTスマイルエナジーは「エコめがね+遠隔監視装置調達」中心に提携

【B】電力の需給管理はエネットが行う

小売電気事業者一般送配電事業者

日本コムシス事業資金融資

今後の取り組み

地中熱ヒートポンプ活用実地検証に向け検討中

採熱モデル構築に向けた大学との共同研究実施中

『関西VPPプロジェクト』実証事業の蓄電池販売施工を担当

受注に向け取組中

グリーンイノベーション分野への取り組み

ソリッドウインドパワー社と販売店契約を締結

小型風力発電事業

電力小売事業

産業廃棄物リサイクル

スマートグリッド

バイオマス(EPCIPP)

IPPの1案件事業化予定(自治体への補助金申請中)IPP事業での知見を活かしEPC事業進出へ

東京電力からスマートメータを受託中

電柱更改後の電柱(コンクリート)リサイクル事業等を拡大MAにてグループ化した子会社で実施北海道から順次拡大

中水ビジネス

事業化済み

地中熱ヒートポンプ

小規模地熱発電

スマートシティ

ESCO〈Energy Service Company〉

20

通信キャリアや官公庁工事の経験を基に拡大

東京スカイツリー東街区電気設備工事

電設備等の更新

Ⅳ-3社会システム関連事業③

新東名照明設備工事(NEXCO中日本)

上下水道処理施設電気設備工事

インフラの老朽化対策等で首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注チャンスが拡がる

下水道シールド工事 下水道耐震化工事

発注元 東京都水道局 東京都下水道局大阪広域水道企業団 名古屋市上下水道局 等

今後の取り組み

道路系水道系インフラ設備に係る事業への参画を目指す

電気設備事業 上下水道事業

農水土木事業

都市再生イノベーション分野への取り組み

コンセッション

プラント電気 高速道路再生

水処理電気 実績を基に新たな案件獲得を目指す

21

Ⅳ-4社会システム関連事業④

今後の取り組み

積極的な受注獲得に取り組む

今期より具体的な動きが出て来る模様

【福岡 大野城 分譲マンション】 【福岡 麦野 賃貸マンション】

【大阪 摂津 テナント賃貸】 【群馬 高崎 賃貸アパート】

電気設備工事電線地中化工事等受注拡大中

東南アジアを中心に現地日系企業からプラント案件海洋案件等の受注獲得を目指す

主な受注案件海洋 陸上端局工事試験海洋 陸揚端局工事試験工業団地内光アクセス工事(インドネシア)火力発電所CCTV移設通信工事(インドネシア)

地域活性イノベーション分野への取り組み

遊休不動産の利活用 海外プロジェクト

沖縄プロジェクト設置

工事拠点集約を進めた結果使用しなくなった不動産を利活用

東京オリンピック関連

品川駅周辺開発

地方創生事業

ジャカルタ市内管路工事

販売開始

お客様(SIerベンダー)から信頼されるトータルサービス提供会社を目指す

~NWサーバー及びSDX技術スキルアドバンテージを活用しビジネス拡大サイクルを創出~

①トータルサービス提供(デリバリー~構築~運用保守まで)

②スキルチェンジのスピード加速(NWCCIE サーバーVMware SDXNutanixプロフェッショナル セキュリティCompTIA)

水平協業モデルに対応したアライアンス領域拡大

Ⅳ-5ITソリューション事業

22

収益性

市場成長率

NTTエリアビジネス

アライアンスビジネス

システム導入+システム構築の両輪で拡大

保守ビジネス+53億

既存事業分野新たな

市場獲得

NWシステム構築公共文教医療分野へ選択と集中アンカーSE再配置によるビジネス拡大

[DELLHPMicrosoft社]

①新規アライアンスSDX[Nutanix社]セキュリティ[LAC社]テレワーク[Microsoft社]

新規事業分野②戦略ビジネスICT活用型マネジメントシステム教育ICTマイナンバーデータセンタークラウドWAN

重点取り組み分野

機器保守から運用へシフト

法人ビジネス新規顧客の獲得アカウント営業強化による案件深堀

ビジネス拡大サイクル

Ⅳ-6MA施策

タイプ 事業セグメントターゲット

実績エリア 事業

業界再編型(水平統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

地方 通信建設業

國際電設(2005年10月実施)

つうけん(2010年10月実施)

バリューチェーン補完型

(垂直統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

全国(特に関東名阪

信越北海道)

交通警備業 産業廃棄物処理業 塗装業 物流倉庫業

北海道電電輸送(2015年7月実施)

東亜建材工業(2015年8月実施)

事業領域拡大型

ITソリューション事業全国

(特に関東名阪信越北海道)

システムインテグレーター ソフトウェア開発業

ヴァックスラボ(2016年6月実施)

社会システム関連事業等全国

(特に関東名阪信越北海道)

空調工事業 電気設備工事業 プラント工事業 道路舗装工事業 一般建設業 ビルメンテナンス業 人材派遣業

セントラルビルサービス(2014年4月実施)

日本エコシステム(2014年5月実施)

川中島建設(2014年9月実施)

日本アフター工業(2015年12月実施)

東京鋪装工業(2016年4月実施)

カンドー(2017年7月実施)

トップライン拡大のため資本提携による周辺事業拡大を進行中

現状アウトソースしているが今後注力していく事業

23

Ⅴ構造改革の推進

24

Ⅴ-1構造改革の取組み

グループイノベーション2010COSYSWAY

-構造改革の継続と深化-COMSYS WAY a

-構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大-

093期~153期(2008年度~2014年度)

163期(2015年度)

173期(2016年度)

IT武装化

BPRWFの標準化共通プラットフォーム「Comstar」の構築

施工体制強化

元請と協力会社の役割分担の明確化(2層化)

モバイル系再編(コムシス)アクセス系再編(コムシス)

アクセス系統合(つうけん)アクセス系再編(TOSYS)

コスト削減

集中購買のグループ展開グループ全体で500人の要員削減

ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却

グループ連結納税制度の導入

統合シナジー

グループファイナンスの導入共通業務の集約ロケーションの統合

つうけんとの経営統合北海道NW事業の統合(コムシスへ)

北海道AC事業の統合(つうけんへ)

グループ内へ拡大MA会社のIT武装化

WF標準化

全国要員流動 グループ内積算体制の強化

バックヤード業務の集約AC業務集約オペレーションセンターの統合

グループ戦略

信越NW事業の統合(コムシスへ)

全セグメントへ順次導入

連結子会社の再編

人材派遣事業統合(CSSへ)

施工ITプラットフォームの展開

工事事務所(テクノステーション)の集約

販売費の削減

25

Ⅴ-2構造改革の成果

26

093期 103期 113期 123期 133期 143期 153期 163期 173期(2008年度) (2009年度) (2010年度) (2011年度) (2012年度) (2013年度) (2014年度) (2015年度) (2016年度)

情報事業分社化コムシス情報システム設立

共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用

BPRWF標準化 全国要員流動

元請け協力会社との役割り明確化(2層化) つうけんAC系子会社の統合

新規連結会社への

NW系業務の全国施工体制への移行 トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化

グループ内積算体制の強化

集中購買のグループ展開 モバイル系施工

ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの

グループ全体で500人の要員削減 モバイル系子会社の統合 集約

オペレーション

ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約

遊休資産の売却 AC系施工ITプラットフォームの展開

つうけんとの経営統合

モバイルとNW事業の再編

COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -

グループイノベーション2010COMSYS WAY

- 構造改革の継続と深化 -

49

43

37

75

43

71

83 84

74

Sheet1

Sheet2

Sheet3

Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要

ldquo建設業rdquoの最適進化を目指したプラットフォームの構築

【コンセプト】 モバイルツールによるトランスペアレントに現場業務プロセスが把握できる仕組みおよび標準WFに沿ったシステム構造の自動最適化 データウェアハウスによる事業毎マネジメントのシームレスなデータフロースルー化

営業業務 エンジニアリング業務 会計決算

案件日報 積算見積 受注 契約 設計 施工 竣工 請求完成 財務会計 管理会計

基幹系システム

NTT系事業

民需系事業

comstarフロント(IntraMart) comstarバック(SAP)

データウェアハウス(情報活用機能)

OBPM等民需系システム群

ワークフロー

事業ドメイン

EDI契約

2参照系【統合情報連携】

3分析系【経営分析情報活用】

1加工投入系【情報マッチング】

Comstar-DB

1作業手順内容指示品質進捗能率時間等報告

工程管理(Darwin)受注情報(DEAR)

モバイルツールを活用した現場標準WF

完成情報(DEAR)

固定系

移動体系

業務処理システム群(USSSASSSIRAKSNCPC 等)

顧客

EDI完成

顧客

モバイルツールを活用した現場標準WF

【モバイル系施工ITプラットフォーム】

【アクセス系ネットワーク系施工ITプラットフォーム】

情報配信サプライチェーン

システム間データ連携

27

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期 キ 173期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度) ネンド (2016年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 経営基盤強化策 ケイエイ キバン キョウカサク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ
情報事業分社化コムシス情報システム設立 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ ジョウホウ セツリツ 83 84
共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 全国要員流動 74 75
元請け協力会社との役割り明確化(2層化) モトウ キョウリョク ガイシャ ヤクワ メイカクカ ソウカ 71 つうけんAC系子会社の統合
新規連結会社への シンキ レンケツ カイシャ
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化 ブソウカ ヒョウジュンカ
グループ内積算体制の強化 ナイ セキサン タイセイ キョウカ
集中購買のグループ展開 モバイル系施工
ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ 集約 シュウヤク
オペレーション
49 ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約 シュウヤク
43 遊休資産の売却 43 AC系施工ITプラットフォームの展開 ケイ セコウ
つうけんとの経営統合
37
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけん経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築AC系施工ITPF構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク MB系施工ITPF構築つうけんG再編 ケイ セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ 83 84
コムシス情報システム設立 ジョウホウ セツリツ
Comstar導入 Darwinモバイルの展開(効果額) テンカイ コウカ ガク
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 日本コムシスから他グループへの購買システムの展開 ニホン タ コウバイ テンカイ 71 つうけんAC系子会社の統合(効果額)
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ
元請け協力会社との役割り明確化 モトウ キョウリョク カイシャ ヤクワ メイカクカ モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン コムシスAC系子会社の統合
49 ソフトウェア資産の適正評価 USSSASSSモバイルの展開
43 遊休資産の売却 43
37 北海道施工エリアの最適化 ホッカイ ドウ セコウ サイテキカ
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期~ キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度~) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけんとの経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ コムシス情報システム設立Comstar導入 ジョウホウ セツリツ ドウニュウ NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ グループ全体で500人の要員削減ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン シサン テキセイ ヒョウカ ユウキュウ シサン バイキャク 83 84 80~90
Darwinモバイルの展開つうけんAC系子会社の統合トーシスAC系子会社の統合 テンカイ ケイ コ カイ シャ トウゴウ Example Example
71
モバイル系子会社の統合コムシスAC系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ ケイ コ カイ シャ トウゴウ
49
43 43
37 モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
Page 18: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

EPC事業を取巻く環境

18

Ⅳ-1社会システム関連事業①

20153期 20163期 20173期

従来型太陽光新型太陽光 240億円

220億円190億円

【設置場所】溜池湖【特徴】 造成コストが不要現状のFIT価格

でも十分なIRRを達成可能 溜池は全国にあり候補地も豊富

【設置場所】大規模駐車場の屋根等【特徴】 自家消費を目的FIT価格下落

の影響を受けない

~20153期

投資実績

20163期

投資実績

20173期~

投資計画

発電所茨城県常陸太田市群馬県昭和村他3件完成

茨城県つくば市三重県伊賀市他5件完成

北関東東北

他6件完成予定

発電量

単年 - 101MW -

累計 147MW 248MW 737MW

投資額

単年 - 33億円 -

累計 45億円 79億円 227億円

コムシスクリエイト(IPP事業子会社)の連結化により売上高利益に貢献

20173期 20183期 20193期

5億円7億円

10億円

15億円

20億円

30億円

グリーンイノベーション分野への取り組み

約230億円の投資を計画

新型の太陽光発電所の登場

新規顧客の拡大による顧客の多様化

当社の工事実績と営業活動により新規顧客を獲得し特定顧客に依存しない安定した体制を確立

コムシスクリエイトの事業計画

EPC事業受注高推移

売上高営業利益

太陽光建設事業(EPC) 太陽光発電事業(IPP)

フロート型 カーポート型

新型太陽光発電所の例

実績

19

デンマークにあるソリッドウインドパワー社(SWP)と販売店契約を締結FIT価格は55円Kwh(20kw未満)認証取得後に本格的に建設開始予定

SWP-198KW小型風力

特徴風車大国での実績と静粛性安全性に有した風車

風況のコンサルとシュミレーションによる髙い提案力

24H監視センターと全国保守体制による20年継続運用

その他事業

Ⅳ-2社会システム関連事業②

太陽光発電を主軸とした電力小売事業を開始

日エコ電力小売事業者

エネット

【B】電力供給屋根賃貸借PV設置電力小売契約 【A】+ 【B】

電気料金支払い

卸供給

余剰売電FIT価格

【C】

【A 】

顧客

当事業の電力には【A】PVで発電し顧客に販売【B】他の電源から調達し顧客に販売【C】PVで発電しFITで販売の3種類がある

NTTスマイルエナジー

【B】 日エコとNTTスマイルエナジーは「エコめがね+遠隔監視装置調達」中心に提携

【B】電力の需給管理はエネットが行う

小売電気事業者一般送配電事業者

日本コムシス事業資金融資

今後の取り組み

地中熱ヒートポンプ活用実地検証に向け検討中

採熱モデル構築に向けた大学との共同研究実施中

『関西VPPプロジェクト』実証事業の蓄電池販売施工を担当

受注に向け取組中

グリーンイノベーション分野への取り組み

ソリッドウインドパワー社と販売店契約を締結

小型風力発電事業

電力小売事業

産業廃棄物リサイクル

スマートグリッド

バイオマス(EPCIPP)

IPPの1案件事業化予定(自治体への補助金申請中)IPP事業での知見を活かしEPC事業進出へ

東京電力からスマートメータを受託中

電柱更改後の電柱(コンクリート)リサイクル事業等を拡大MAにてグループ化した子会社で実施北海道から順次拡大

中水ビジネス

事業化済み

地中熱ヒートポンプ

小規模地熱発電

スマートシティ

ESCO〈Energy Service Company〉

20

通信キャリアや官公庁工事の経験を基に拡大

東京スカイツリー東街区電気設備工事

電設備等の更新

Ⅳ-3社会システム関連事業③

新東名照明設備工事(NEXCO中日本)

上下水道処理施設電気設備工事

インフラの老朽化対策等で首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注チャンスが拡がる

下水道シールド工事 下水道耐震化工事

発注元 東京都水道局 東京都下水道局大阪広域水道企業団 名古屋市上下水道局 等

今後の取り組み

道路系水道系インフラ設備に係る事業への参画を目指す

電気設備事業 上下水道事業

農水土木事業

都市再生イノベーション分野への取り組み

コンセッション

プラント電気 高速道路再生

水処理電気 実績を基に新たな案件獲得を目指す

21

Ⅳ-4社会システム関連事業④

今後の取り組み

積極的な受注獲得に取り組む

今期より具体的な動きが出て来る模様

【福岡 大野城 分譲マンション】 【福岡 麦野 賃貸マンション】

【大阪 摂津 テナント賃貸】 【群馬 高崎 賃貸アパート】

電気設備工事電線地中化工事等受注拡大中

東南アジアを中心に現地日系企業からプラント案件海洋案件等の受注獲得を目指す

主な受注案件海洋 陸上端局工事試験海洋 陸揚端局工事試験工業団地内光アクセス工事(インドネシア)火力発電所CCTV移設通信工事(インドネシア)

地域活性イノベーション分野への取り組み

遊休不動産の利活用 海外プロジェクト

沖縄プロジェクト設置

工事拠点集約を進めた結果使用しなくなった不動産を利活用

東京オリンピック関連

品川駅周辺開発

地方創生事業

ジャカルタ市内管路工事

販売開始

お客様(SIerベンダー)から信頼されるトータルサービス提供会社を目指す

~NWサーバー及びSDX技術スキルアドバンテージを活用しビジネス拡大サイクルを創出~

①トータルサービス提供(デリバリー~構築~運用保守まで)

②スキルチェンジのスピード加速(NWCCIE サーバーVMware SDXNutanixプロフェッショナル セキュリティCompTIA)

水平協業モデルに対応したアライアンス領域拡大

Ⅳ-5ITソリューション事業

22

収益性

市場成長率

NTTエリアビジネス

アライアンスビジネス

システム導入+システム構築の両輪で拡大

保守ビジネス+53億

既存事業分野新たな

市場獲得

NWシステム構築公共文教医療分野へ選択と集中アンカーSE再配置によるビジネス拡大

[DELLHPMicrosoft社]

①新規アライアンスSDX[Nutanix社]セキュリティ[LAC社]テレワーク[Microsoft社]

新規事業分野②戦略ビジネスICT活用型マネジメントシステム教育ICTマイナンバーデータセンタークラウドWAN

重点取り組み分野

機器保守から運用へシフト

法人ビジネス新規顧客の獲得アカウント営業強化による案件深堀

ビジネス拡大サイクル

Ⅳ-6MA施策

タイプ 事業セグメントターゲット

実績エリア 事業

業界再編型(水平統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

地方 通信建設業

國際電設(2005年10月実施)

つうけん(2010年10月実施)

バリューチェーン補完型

(垂直統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

全国(特に関東名阪

信越北海道)

交通警備業 産業廃棄物処理業 塗装業 物流倉庫業

北海道電電輸送(2015年7月実施)

東亜建材工業(2015年8月実施)

事業領域拡大型

ITソリューション事業全国

(特に関東名阪信越北海道)

システムインテグレーター ソフトウェア開発業

ヴァックスラボ(2016年6月実施)

社会システム関連事業等全国

(特に関東名阪信越北海道)

空調工事業 電気設備工事業 プラント工事業 道路舗装工事業 一般建設業 ビルメンテナンス業 人材派遣業

セントラルビルサービス(2014年4月実施)

日本エコシステム(2014年5月実施)

川中島建設(2014年9月実施)

日本アフター工業(2015年12月実施)

東京鋪装工業(2016年4月実施)

カンドー(2017年7月実施)

トップライン拡大のため資本提携による周辺事業拡大を進行中

現状アウトソースしているが今後注力していく事業

23

Ⅴ構造改革の推進

24

Ⅴ-1構造改革の取組み

グループイノベーション2010COSYSWAY

-構造改革の継続と深化-COMSYS WAY a

-構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大-

093期~153期(2008年度~2014年度)

163期(2015年度)

173期(2016年度)

IT武装化

BPRWFの標準化共通プラットフォーム「Comstar」の構築

施工体制強化

元請と協力会社の役割分担の明確化(2層化)

モバイル系再編(コムシス)アクセス系再編(コムシス)

アクセス系統合(つうけん)アクセス系再編(TOSYS)

コスト削減

集中購買のグループ展開グループ全体で500人の要員削減

ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却

グループ連結納税制度の導入

統合シナジー

グループファイナンスの導入共通業務の集約ロケーションの統合

つうけんとの経営統合北海道NW事業の統合(コムシスへ)

北海道AC事業の統合(つうけんへ)

グループ内へ拡大MA会社のIT武装化

WF標準化

全国要員流動 グループ内積算体制の強化

バックヤード業務の集約AC業務集約オペレーションセンターの統合

グループ戦略

信越NW事業の統合(コムシスへ)

全セグメントへ順次導入

連結子会社の再編

人材派遣事業統合(CSSへ)

施工ITプラットフォームの展開

工事事務所(テクノステーション)の集約

販売費の削減

25

Ⅴ-2構造改革の成果

26

093期 103期 113期 123期 133期 143期 153期 163期 173期(2008年度) (2009年度) (2010年度) (2011年度) (2012年度) (2013年度) (2014年度) (2015年度) (2016年度)

情報事業分社化コムシス情報システム設立

共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用

BPRWF標準化 全国要員流動

元請け協力会社との役割り明確化(2層化) つうけんAC系子会社の統合

新規連結会社への

NW系業務の全国施工体制への移行 トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化

グループ内積算体制の強化

集中購買のグループ展開 モバイル系施工

ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの

グループ全体で500人の要員削減 モバイル系子会社の統合 集約

オペレーション

ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約

遊休資産の売却 AC系施工ITプラットフォームの展開

つうけんとの経営統合

モバイルとNW事業の再編

COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -

グループイノベーション2010COMSYS WAY

- 構造改革の継続と深化 -

49

43

37

75

43

71

83 84

74

Sheet1

Sheet2

Sheet3

Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要

ldquo建設業rdquoの最適進化を目指したプラットフォームの構築

【コンセプト】 モバイルツールによるトランスペアレントに現場業務プロセスが把握できる仕組みおよび標準WFに沿ったシステム構造の自動最適化 データウェアハウスによる事業毎マネジメントのシームレスなデータフロースルー化

営業業務 エンジニアリング業務 会計決算

案件日報 積算見積 受注 契約 設計 施工 竣工 請求完成 財務会計 管理会計

基幹系システム

NTT系事業

民需系事業

comstarフロント(IntraMart) comstarバック(SAP)

データウェアハウス(情報活用機能)

OBPM等民需系システム群

ワークフロー

事業ドメイン

EDI契約

2参照系【統合情報連携】

3分析系【経営分析情報活用】

1加工投入系【情報マッチング】

Comstar-DB

1作業手順内容指示品質進捗能率時間等報告

工程管理(Darwin)受注情報(DEAR)

モバイルツールを活用した現場標準WF

完成情報(DEAR)

固定系

移動体系

業務処理システム群(USSSASSSIRAKSNCPC 等)

顧客

EDI完成

顧客

モバイルツールを活用した現場標準WF

【モバイル系施工ITプラットフォーム】

【アクセス系ネットワーク系施工ITプラットフォーム】

情報配信サプライチェーン

システム間データ連携

27

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期 キ 173期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度) ネンド (2016年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 経営基盤強化策 ケイエイ キバン キョウカサク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ
情報事業分社化コムシス情報システム設立 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ ジョウホウ セツリツ 83 84
共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 全国要員流動 74 75
元請け協力会社との役割り明確化(2層化) モトウ キョウリョク ガイシャ ヤクワ メイカクカ ソウカ 71 つうけんAC系子会社の統合
新規連結会社への シンキ レンケツ カイシャ
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化 ブソウカ ヒョウジュンカ
グループ内積算体制の強化 ナイ セキサン タイセイ キョウカ
集中購買のグループ展開 モバイル系施工
ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ 集約 シュウヤク
オペレーション
49 ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約 シュウヤク
43 遊休資産の売却 43 AC系施工ITプラットフォームの展開 ケイ セコウ
つうけんとの経営統合
37
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけん経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築AC系施工ITPF構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク MB系施工ITPF構築つうけんG再編 ケイ セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ 83 84
コムシス情報システム設立 ジョウホウ セツリツ
Comstar導入 Darwinモバイルの展開(効果額) テンカイ コウカ ガク
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 日本コムシスから他グループへの購買システムの展開 ニホン タ コウバイ テンカイ 71 つうけんAC系子会社の統合(効果額)
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ
元請け協力会社との役割り明確化 モトウ キョウリョク カイシャ ヤクワ メイカクカ モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン コムシスAC系子会社の統合
49 ソフトウェア資産の適正評価 USSSASSSモバイルの展開
43 遊休資産の売却 43
37 北海道施工エリアの最適化 ホッカイ ドウ セコウ サイテキカ
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期~ キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度~) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけんとの経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ コムシス情報システム設立Comstar導入 ジョウホウ セツリツ ドウニュウ NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ グループ全体で500人の要員削減ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン シサン テキセイ ヒョウカ ユウキュウ シサン バイキャク 83 84 80~90
Darwinモバイルの展開つうけんAC系子会社の統合トーシスAC系子会社の統合 テンカイ ケイ コ カイ シャ トウゴウ Example Example
71
モバイル系子会社の統合コムシスAC系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ ケイ コ カイ シャ トウゴウ
49
43 43
37 モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
Page 19: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

19

デンマークにあるソリッドウインドパワー社(SWP)と販売店契約を締結FIT価格は55円Kwh(20kw未満)認証取得後に本格的に建設開始予定

SWP-198KW小型風力

特徴風車大国での実績と静粛性安全性に有した風車

風況のコンサルとシュミレーションによる髙い提案力

24H監視センターと全国保守体制による20年継続運用

その他事業

Ⅳ-2社会システム関連事業②

太陽光発電を主軸とした電力小売事業を開始

日エコ電力小売事業者

エネット

【B】電力供給屋根賃貸借PV設置電力小売契約 【A】+ 【B】

電気料金支払い

卸供給

余剰売電FIT価格

【C】

【A 】

顧客

当事業の電力には【A】PVで発電し顧客に販売【B】他の電源から調達し顧客に販売【C】PVで発電しFITで販売の3種類がある

NTTスマイルエナジー

【B】 日エコとNTTスマイルエナジーは「エコめがね+遠隔監視装置調達」中心に提携

【B】電力の需給管理はエネットが行う

小売電気事業者一般送配電事業者

日本コムシス事業資金融資

今後の取り組み

地中熱ヒートポンプ活用実地検証に向け検討中

採熱モデル構築に向けた大学との共同研究実施中

『関西VPPプロジェクト』実証事業の蓄電池販売施工を担当

受注に向け取組中

グリーンイノベーション分野への取り組み

ソリッドウインドパワー社と販売店契約を締結

小型風力発電事業

電力小売事業

産業廃棄物リサイクル

スマートグリッド

バイオマス(EPCIPP)

IPPの1案件事業化予定(自治体への補助金申請中)IPP事業での知見を活かしEPC事業進出へ

東京電力からスマートメータを受託中

電柱更改後の電柱(コンクリート)リサイクル事業等を拡大MAにてグループ化した子会社で実施北海道から順次拡大

中水ビジネス

事業化済み

地中熱ヒートポンプ

小規模地熱発電

スマートシティ

ESCO〈Energy Service Company〉

20

通信キャリアや官公庁工事の経験を基に拡大

東京スカイツリー東街区電気設備工事

電設備等の更新

Ⅳ-3社会システム関連事業③

新東名照明設備工事(NEXCO中日本)

上下水道処理施設電気設備工事

インフラの老朽化対策等で首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注チャンスが拡がる

下水道シールド工事 下水道耐震化工事

発注元 東京都水道局 東京都下水道局大阪広域水道企業団 名古屋市上下水道局 等

今後の取り組み

道路系水道系インフラ設備に係る事業への参画を目指す

電気設備事業 上下水道事業

農水土木事業

都市再生イノベーション分野への取り組み

コンセッション

プラント電気 高速道路再生

水処理電気 実績を基に新たな案件獲得を目指す

21

Ⅳ-4社会システム関連事業④

今後の取り組み

積極的な受注獲得に取り組む

今期より具体的な動きが出て来る模様

【福岡 大野城 分譲マンション】 【福岡 麦野 賃貸マンション】

【大阪 摂津 テナント賃貸】 【群馬 高崎 賃貸アパート】

電気設備工事電線地中化工事等受注拡大中

東南アジアを中心に現地日系企業からプラント案件海洋案件等の受注獲得を目指す

主な受注案件海洋 陸上端局工事試験海洋 陸揚端局工事試験工業団地内光アクセス工事(インドネシア)火力発電所CCTV移設通信工事(インドネシア)

地域活性イノベーション分野への取り組み

遊休不動産の利活用 海外プロジェクト

沖縄プロジェクト設置

工事拠点集約を進めた結果使用しなくなった不動産を利活用

東京オリンピック関連

品川駅周辺開発

地方創生事業

ジャカルタ市内管路工事

販売開始

お客様(SIerベンダー)から信頼されるトータルサービス提供会社を目指す

~NWサーバー及びSDX技術スキルアドバンテージを活用しビジネス拡大サイクルを創出~

①トータルサービス提供(デリバリー~構築~運用保守まで)

②スキルチェンジのスピード加速(NWCCIE サーバーVMware SDXNutanixプロフェッショナル セキュリティCompTIA)

水平協業モデルに対応したアライアンス領域拡大

Ⅳ-5ITソリューション事業

22

収益性

市場成長率

NTTエリアビジネス

アライアンスビジネス

システム導入+システム構築の両輪で拡大

保守ビジネス+53億

既存事業分野新たな

市場獲得

NWシステム構築公共文教医療分野へ選択と集中アンカーSE再配置によるビジネス拡大

[DELLHPMicrosoft社]

①新規アライアンスSDX[Nutanix社]セキュリティ[LAC社]テレワーク[Microsoft社]

新規事業分野②戦略ビジネスICT活用型マネジメントシステム教育ICTマイナンバーデータセンタークラウドWAN

重点取り組み分野

機器保守から運用へシフト

法人ビジネス新規顧客の獲得アカウント営業強化による案件深堀

ビジネス拡大サイクル

Ⅳ-6MA施策

タイプ 事業セグメントターゲット

実績エリア 事業

業界再編型(水平統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

地方 通信建設業

國際電設(2005年10月実施)

つうけん(2010年10月実施)

バリューチェーン補完型

(垂直統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

全国(特に関東名阪

信越北海道)

交通警備業 産業廃棄物処理業 塗装業 物流倉庫業

北海道電電輸送(2015年7月実施)

東亜建材工業(2015年8月実施)

事業領域拡大型

ITソリューション事業全国

(特に関東名阪信越北海道)

システムインテグレーター ソフトウェア開発業

ヴァックスラボ(2016年6月実施)

社会システム関連事業等全国

(特に関東名阪信越北海道)

空調工事業 電気設備工事業 プラント工事業 道路舗装工事業 一般建設業 ビルメンテナンス業 人材派遣業

セントラルビルサービス(2014年4月実施)

日本エコシステム(2014年5月実施)

川中島建設(2014年9月実施)

日本アフター工業(2015年12月実施)

東京鋪装工業(2016年4月実施)

カンドー(2017年7月実施)

トップライン拡大のため資本提携による周辺事業拡大を進行中

現状アウトソースしているが今後注力していく事業

23

Ⅴ構造改革の推進

24

Ⅴ-1構造改革の取組み

グループイノベーション2010COSYSWAY

-構造改革の継続と深化-COMSYS WAY a

-構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大-

093期~153期(2008年度~2014年度)

163期(2015年度)

173期(2016年度)

IT武装化

BPRWFの標準化共通プラットフォーム「Comstar」の構築

施工体制強化

元請と協力会社の役割分担の明確化(2層化)

モバイル系再編(コムシス)アクセス系再編(コムシス)

アクセス系統合(つうけん)アクセス系再編(TOSYS)

コスト削減

集中購買のグループ展開グループ全体で500人の要員削減

ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却

グループ連結納税制度の導入

統合シナジー

グループファイナンスの導入共通業務の集約ロケーションの統合

つうけんとの経営統合北海道NW事業の統合(コムシスへ)

北海道AC事業の統合(つうけんへ)

グループ内へ拡大MA会社のIT武装化

WF標準化

全国要員流動 グループ内積算体制の強化

バックヤード業務の集約AC業務集約オペレーションセンターの統合

グループ戦略

信越NW事業の統合(コムシスへ)

全セグメントへ順次導入

連結子会社の再編

人材派遣事業統合(CSSへ)

施工ITプラットフォームの展開

工事事務所(テクノステーション)の集約

販売費の削減

25

Ⅴ-2構造改革の成果

26

093期 103期 113期 123期 133期 143期 153期 163期 173期(2008年度) (2009年度) (2010年度) (2011年度) (2012年度) (2013年度) (2014年度) (2015年度) (2016年度)

情報事業分社化コムシス情報システム設立

共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用

BPRWF標準化 全国要員流動

元請け協力会社との役割り明確化(2層化) つうけんAC系子会社の統合

新規連結会社への

NW系業務の全国施工体制への移行 トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化

グループ内積算体制の強化

集中購買のグループ展開 モバイル系施工

ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの

グループ全体で500人の要員削減 モバイル系子会社の統合 集約

オペレーション

ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約

遊休資産の売却 AC系施工ITプラットフォームの展開

つうけんとの経営統合

モバイルとNW事業の再編

COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -

グループイノベーション2010COMSYS WAY

- 構造改革の継続と深化 -

49

43

37

75

43

71

83 84

74

Sheet1

Sheet2

Sheet3

Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要

ldquo建設業rdquoの最適進化を目指したプラットフォームの構築

【コンセプト】 モバイルツールによるトランスペアレントに現場業務プロセスが把握できる仕組みおよび標準WFに沿ったシステム構造の自動最適化 データウェアハウスによる事業毎マネジメントのシームレスなデータフロースルー化

営業業務 エンジニアリング業務 会計決算

案件日報 積算見積 受注 契約 設計 施工 竣工 請求完成 財務会計 管理会計

基幹系システム

NTT系事業

民需系事業

comstarフロント(IntraMart) comstarバック(SAP)

データウェアハウス(情報活用機能)

OBPM等民需系システム群

ワークフロー

事業ドメイン

EDI契約

2参照系【統合情報連携】

3分析系【経営分析情報活用】

1加工投入系【情報マッチング】

Comstar-DB

1作業手順内容指示品質進捗能率時間等報告

工程管理(Darwin)受注情報(DEAR)

モバイルツールを活用した現場標準WF

完成情報(DEAR)

固定系

移動体系

業務処理システム群(USSSASSSIRAKSNCPC 等)

顧客

EDI完成

顧客

モバイルツールを活用した現場標準WF

【モバイル系施工ITプラットフォーム】

【アクセス系ネットワーク系施工ITプラットフォーム】

情報配信サプライチェーン

システム間データ連携

27

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期 キ 173期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度) ネンド (2016年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 経営基盤強化策 ケイエイ キバン キョウカサク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ
情報事業分社化コムシス情報システム設立 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ ジョウホウ セツリツ 83 84
共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 全国要員流動 74 75
元請け協力会社との役割り明確化(2層化) モトウ キョウリョク ガイシャ ヤクワ メイカクカ ソウカ 71 つうけんAC系子会社の統合
新規連結会社への シンキ レンケツ カイシャ
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化 ブソウカ ヒョウジュンカ
グループ内積算体制の強化 ナイ セキサン タイセイ キョウカ
集中購買のグループ展開 モバイル系施工
ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ 集約 シュウヤク
オペレーション
49 ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約 シュウヤク
43 遊休資産の売却 43 AC系施工ITプラットフォームの展開 ケイ セコウ
つうけんとの経営統合
37
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけん経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築AC系施工ITPF構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク MB系施工ITPF構築つうけんG再編 ケイ セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ 83 84
コムシス情報システム設立 ジョウホウ セツリツ
Comstar導入 Darwinモバイルの展開(効果額) テンカイ コウカ ガク
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 日本コムシスから他グループへの購買システムの展開 ニホン タ コウバイ テンカイ 71 つうけんAC系子会社の統合(効果額)
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ
元請け協力会社との役割り明確化 モトウ キョウリョク カイシャ ヤクワ メイカクカ モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン コムシスAC系子会社の統合
49 ソフトウェア資産の適正評価 USSSASSSモバイルの展開
43 遊休資産の売却 43
37 北海道施工エリアの最適化 ホッカイ ドウ セコウ サイテキカ
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期~ キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度~) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけんとの経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ コムシス情報システム設立Comstar導入 ジョウホウ セツリツ ドウニュウ NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ グループ全体で500人の要員削減ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン シサン テキセイ ヒョウカ ユウキュウ シサン バイキャク 83 84 80~90
Darwinモバイルの展開つうけんAC系子会社の統合トーシスAC系子会社の統合 テンカイ ケイ コ カイ シャ トウゴウ Example Example
71
モバイル系子会社の統合コムシスAC系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ ケイ コ カイ シャ トウゴウ
49
43 43
37 モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
Page 20: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

20

通信キャリアや官公庁工事の経験を基に拡大

東京スカイツリー東街区電気設備工事

電設備等の更新

Ⅳ-3社会システム関連事業③

新東名照明設備工事(NEXCO中日本)

上下水道処理施設電気設備工事

インフラの老朽化対策等で首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注チャンスが拡がる

下水道シールド工事 下水道耐震化工事

発注元 東京都水道局 東京都下水道局大阪広域水道企業団 名古屋市上下水道局 等

今後の取り組み

道路系水道系インフラ設備に係る事業への参画を目指す

電気設備事業 上下水道事業

農水土木事業

都市再生イノベーション分野への取り組み

コンセッション

プラント電気 高速道路再生

水処理電気 実績を基に新たな案件獲得を目指す

21

Ⅳ-4社会システム関連事業④

今後の取り組み

積極的な受注獲得に取り組む

今期より具体的な動きが出て来る模様

【福岡 大野城 分譲マンション】 【福岡 麦野 賃貸マンション】

【大阪 摂津 テナント賃貸】 【群馬 高崎 賃貸アパート】

電気設備工事電線地中化工事等受注拡大中

東南アジアを中心に現地日系企業からプラント案件海洋案件等の受注獲得を目指す

主な受注案件海洋 陸上端局工事試験海洋 陸揚端局工事試験工業団地内光アクセス工事(インドネシア)火力発電所CCTV移設通信工事(インドネシア)

地域活性イノベーション分野への取り組み

遊休不動産の利活用 海外プロジェクト

沖縄プロジェクト設置

工事拠点集約を進めた結果使用しなくなった不動産を利活用

東京オリンピック関連

品川駅周辺開発

地方創生事業

ジャカルタ市内管路工事

販売開始

お客様(SIerベンダー)から信頼されるトータルサービス提供会社を目指す

~NWサーバー及びSDX技術スキルアドバンテージを活用しビジネス拡大サイクルを創出~

①トータルサービス提供(デリバリー~構築~運用保守まで)

②スキルチェンジのスピード加速(NWCCIE サーバーVMware SDXNutanixプロフェッショナル セキュリティCompTIA)

水平協業モデルに対応したアライアンス領域拡大

Ⅳ-5ITソリューション事業

22

収益性

市場成長率

NTTエリアビジネス

アライアンスビジネス

システム導入+システム構築の両輪で拡大

保守ビジネス+53億

既存事業分野新たな

市場獲得

NWシステム構築公共文教医療分野へ選択と集中アンカーSE再配置によるビジネス拡大

[DELLHPMicrosoft社]

①新規アライアンスSDX[Nutanix社]セキュリティ[LAC社]テレワーク[Microsoft社]

新規事業分野②戦略ビジネスICT活用型マネジメントシステム教育ICTマイナンバーデータセンタークラウドWAN

重点取り組み分野

機器保守から運用へシフト

法人ビジネス新規顧客の獲得アカウント営業強化による案件深堀

ビジネス拡大サイクル

Ⅳ-6MA施策

タイプ 事業セグメントターゲット

実績エリア 事業

業界再編型(水平統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

地方 通信建設業

國際電設(2005年10月実施)

つうけん(2010年10月実施)

バリューチェーン補完型

(垂直統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

全国(特に関東名阪

信越北海道)

交通警備業 産業廃棄物処理業 塗装業 物流倉庫業

北海道電電輸送(2015年7月実施)

東亜建材工業(2015年8月実施)

事業領域拡大型

ITソリューション事業全国

(特に関東名阪信越北海道)

システムインテグレーター ソフトウェア開発業

ヴァックスラボ(2016年6月実施)

社会システム関連事業等全国

(特に関東名阪信越北海道)

空調工事業 電気設備工事業 プラント工事業 道路舗装工事業 一般建設業 ビルメンテナンス業 人材派遣業

セントラルビルサービス(2014年4月実施)

日本エコシステム(2014年5月実施)

川中島建設(2014年9月実施)

日本アフター工業(2015年12月実施)

東京鋪装工業(2016年4月実施)

カンドー(2017年7月実施)

トップライン拡大のため資本提携による周辺事業拡大を進行中

現状アウトソースしているが今後注力していく事業

23

Ⅴ構造改革の推進

24

Ⅴ-1構造改革の取組み

グループイノベーション2010COSYSWAY

-構造改革の継続と深化-COMSYS WAY a

-構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大-

093期~153期(2008年度~2014年度)

163期(2015年度)

173期(2016年度)

IT武装化

BPRWFの標準化共通プラットフォーム「Comstar」の構築

施工体制強化

元請と協力会社の役割分担の明確化(2層化)

モバイル系再編(コムシス)アクセス系再編(コムシス)

アクセス系統合(つうけん)アクセス系再編(TOSYS)

コスト削減

集中購買のグループ展開グループ全体で500人の要員削減

ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却

グループ連結納税制度の導入

統合シナジー

グループファイナンスの導入共通業務の集約ロケーションの統合

つうけんとの経営統合北海道NW事業の統合(コムシスへ)

北海道AC事業の統合(つうけんへ)

グループ内へ拡大MA会社のIT武装化

WF標準化

全国要員流動 グループ内積算体制の強化

バックヤード業務の集約AC業務集約オペレーションセンターの統合

グループ戦略

信越NW事業の統合(コムシスへ)

全セグメントへ順次導入

連結子会社の再編

人材派遣事業統合(CSSへ)

施工ITプラットフォームの展開

工事事務所(テクノステーション)の集約

販売費の削減

25

Ⅴ-2構造改革の成果

26

093期 103期 113期 123期 133期 143期 153期 163期 173期(2008年度) (2009年度) (2010年度) (2011年度) (2012年度) (2013年度) (2014年度) (2015年度) (2016年度)

情報事業分社化コムシス情報システム設立

共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用

BPRWF標準化 全国要員流動

元請け協力会社との役割り明確化(2層化) つうけんAC系子会社の統合

新規連結会社への

NW系業務の全国施工体制への移行 トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化

グループ内積算体制の強化

集中購買のグループ展開 モバイル系施工

ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの

グループ全体で500人の要員削減 モバイル系子会社の統合 集約

オペレーション

ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約

遊休資産の売却 AC系施工ITプラットフォームの展開

つうけんとの経営統合

モバイルとNW事業の再編

COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -

グループイノベーション2010COMSYS WAY

- 構造改革の継続と深化 -

49

43

37

75

43

71

83 84

74

Sheet1

Sheet2

Sheet3

Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要

ldquo建設業rdquoの最適進化を目指したプラットフォームの構築

【コンセプト】 モバイルツールによるトランスペアレントに現場業務プロセスが把握できる仕組みおよび標準WFに沿ったシステム構造の自動最適化 データウェアハウスによる事業毎マネジメントのシームレスなデータフロースルー化

営業業務 エンジニアリング業務 会計決算

案件日報 積算見積 受注 契約 設計 施工 竣工 請求完成 財務会計 管理会計

基幹系システム

NTT系事業

民需系事業

comstarフロント(IntraMart) comstarバック(SAP)

データウェアハウス(情報活用機能)

OBPM等民需系システム群

ワークフロー

事業ドメイン

EDI契約

2参照系【統合情報連携】

3分析系【経営分析情報活用】

1加工投入系【情報マッチング】

Comstar-DB

1作業手順内容指示品質進捗能率時間等報告

工程管理(Darwin)受注情報(DEAR)

モバイルツールを活用した現場標準WF

完成情報(DEAR)

固定系

移動体系

業務処理システム群(USSSASSSIRAKSNCPC 等)

顧客

EDI完成

顧客

モバイルツールを活用した現場標準WF

【モバイル系施工ITプラットフォーム】

【アクセス系ネットワーク系施工ITプラットフォーム】

情報配信サプライチェーン

システム間データ連携

27

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期 キ 173期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度) ネンド (2016年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 経営基盤強化策 ケイエイ キバン キョウカサク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ
情報事業分社化コムシス情報システム設立 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ ジョウホウ セツリツ 83 84
共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 全国要員流動 74 75
元請け協力会社との役割り明確化(2層化) モトウ キョウリョク ガイシャ ヤクワ メイカクカ ソウカ 71 つうけんAC系子会社の統合
新規連結会社への シンキ レンケツ カイシャ
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化 ブソウカ ヒョウジュンカ
グループ内積算体制の強化 ナイ セキサン タイセイ キョウカ
集中購買のグループ展開 モバイル系施工
ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ 集約 シュウヤク
オペレーション
49 ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約 シュウヤク
43 遊休資産の売却 43 AC系施工ITプラットフォームの展開 ケイ セコウ
つうけんとの経営統合
37
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけん経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築AC系施工ITPF構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク MB系施工ITPF構築つうけんG再編 ケイ セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ 83 84
コムシス情報システム設立 ジョウホウ セツリツ
Comstar導入 Darwinモバイルの展開(効果額) テンカイ コウカ ガク
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 日本コムシスから他グループへの購買システムの展開 ニホン タ コウバイ テンカイ 71 つうけんAC系子会社の統合(効果額)
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ
元請け協力会社との役割り明確化 モトウ キョウリョク カイシャ ヤクワ メイカクカ モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン コムシスAC系子会社の統合
49 ソフトウェア資産の適正評価 USSSASSSモバイルの展開
43 遊休資産の売却 43
37 北海道施工エリアの最適化 ホッカイ ドウ セコウ サイテキカ
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期~ キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度~) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけんとの経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ コムシス情報システム設立Comstar導入 ジョウホウ セツリツ ドウニュウ NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ グループ全体で500人の要員削減ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン シサン テキセイ ヒョウカ ユウキュウ シサン バイキャク 83 84 80~90
Darwinモバイルの展開つうけんAC系子会社の統合トーシスAC系子会社の統合 テンカイ ケイ コ カイ シャ トウゴウ Example Example
71
モバイル系子会社の統合コムシスAC系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ ケイ コ カイ シャ トウゴウ
49
43 43
37 モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
Page 21: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

21

Ⅳ-4社会システム関連事業④

今後の取り組み

積極的な受注獲得に取り組む

今期より具体的な動きが出て来る模様

【福岡 大野城 分譲マンション】 【福岡 麦野 賃貸マンション】

【大阪 摂津 テナント賃貸】 【群馬 高崎 賃貸アパート】

電気設備工事電線地中化工事等受注拡大中

東南アジアを中心に現地日系企業からプラント案件海洋案件等の受注獲得を目指す

主な受注案件海洋 陸上端局工事試験海洋 陸揚端局工事試験工業団地内光アクセス工事(インドネシア)火力発電所CCTV移設通信工事(インドネシア)

地域活性イノベーション分野への取り組み

遊休不動産の利活用 海外プロジェクト

沖縄プロジェクト設置

工事拠点集約を進めた結果使用しなくなった不動産を利活用

東京オリンピック関連

品川駅周辺開発

地方創生事業

ジャカルタ市内管路工事

販売開始

お客様(SIerベンダー)から信頼されるトータルサービス提供会社を目指す

~NWサーバー及びSDX技術スキルアドバンテージを活用しビジネス拡大サイクルを創出~

①トータルサービス提供(デリバリー~構築~運用保守まで)

②スキルチェンジのスピード加速(NWCCIE サーバーVMware SDXNutanixプロフェッショナル セキュリティCompTIA)

水平協業モデルに対応したアライアンス領域拡大

Ⅳ-5ITソリューション事業

22

収益性

市場成長率

NTTエリアビジネス

アライアンスビジネス

システム導入+システム構築の両輪で拡大

保守ビジネス+53億

既存事業分野新たな

市場獲得

NWシステム構築公共文教医療分野へ選択と集中アンカーSE再配置によるビジネス拡大

[DELLHPMicrosoft社]

①新規アライアンスSDX[Nutanix社]セキュリティ[LAC社]テレワーク[Microsoft社]

新規事業分野②戦略ビジネスICT活用型マネジメントシステム教育ICTマイナンバーデータセンタークラウドWAN

重点取り組み分野

機器保守から運用へシフト

法人ビジネス新規顧客の獲得アカウント営業強化による案件深堀

ビジネス拡大サイクル

Ⅳ-6MA施策

タイプ 事業セグメントターゲット

実績エリア 事業

業界再編型(水平統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

地方 通信建設業

國際電設(2005年10月実施)

つうけん(2010年10月実施)

バリューチェーン補完型

(垂直統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

全国(特に関東名阪

信越北海道)

交通警備業 産業廃棄物処理業 塗装業 物流倉庫業

北海道電電輸送(2015年7月実施)

東亜建材工業(2015年8月実施)

事業領域拡大型

ITソリューション事業全国

(特に関東名阪信越北海道)

システムインテグレーター ソフトウェア開発業

ヴァックスラボ(2016年6月実施)

社会システム関連事業等全国

(特に関東名阪信越北海道)

空調工事業 電気設備工事業 プラント工事業 道路舗装工事業 一般建設業 ビルメンテナンス業 人材派遣業

セントラルビルサービス(2014年4月実施)

日本エコシステム(2014年5月実施)

川中島建設(2014年9月実施)

日本アフター工業(2015年12月実施)

東京鋪装工業(2016年4月実施)

カンドー(2017年7月実施)

トップライン拡大のため資本提携による周辺事業拡大を進行中

現状アウトソースしているが今後注力していく事業

23

Ⅴ構造改革の推進

24

Ⅴ-1構造改革の取組み

グループイノベーション2010COSYSWAY

-構造改革の継続と深化-COMSYS WAY a

-構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大-

093期~153期(2008年度~2014年度)

163期(2015年度)

173期(2016年度)

IT武装化

BPRWFの標準化共通プラットフォーム「Comstar」の構築

施工体制強化

元請と協力会社の役割分担の明確化(2層化)

モバイル系再編(コムシス)アクセス系再編(コムシス)

アクセス系統合(つうけん)アクセス系再編(TOSYS)

コスト削減

集中購買のグループ展開グループ全体で500人の要員削減

ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却

グループ連結納税制度の導入

統合シナジー

グループファイナンスの導入共通業務の集約ロケーションの統合

つうけんとの経営統合北海道NW事業の統合(コムシスへ)

北海道AC事業の統合(つうけんへ)

グループ内へ拡大MA会社のIT武装化

WF標準化

全国要員流動 グループ内積算体制の強化

バックヤード業務の集約AC業務集約オペレーションセンターの統合

グループ戦略

信越NW事業の統合(コムシスへ)

全セグメントへ順次導入

連結子会社の再編

人材派遣事業統合(CSSへ)

施工ITプラットフォームの展開

工事事務所(テクノステーション)の集約

販売費の削減

25

Ⅴ-2構造改革の成果

26

093期 103期 113期 123期 133期 143期 153期 163期 173期(2008年度) (2009年度) (2010年度) (2011年度) (2012年度) (2013年度) (2014年度) (2015年度) (2016年度)

情報事業分社化コムシス情報システム設立

共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用

BPRWF標準化 全国要員流動

元請け協力会社との役割り明確化(2層化) つうけんAC系子会社の統合

新規連結会社への

NW系業務の全国施工体制への移行 トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化

グループ内積算体制の強化

集中購買のグループ展開 モバイル系施工

ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの

グループ全体で500人の要員削減 モバイル系子会社の統合 集約

オペレーション

ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約

遊休資産の売却 AC系施工ITプラットフォームの展開

つうけんとの経営統合

モバイルとNW事業の再編

COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -

グループイノベーション2010COMSYS WAY

- 構造改革の継続と深化 -

49

43

37

75

43

71

83 84

74

Sheet1

Sheet2

Sheet3

Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要

ldquo建設業rdquoの最適進化を目指したプラットフォームの構築

【コンセプト】 モバイルツールによるトランスペアレントに現場業務プロセスが把握できる仕組みおよび標準WFに沿ったシステム構造の自動最適化 データウェアハウスによる事業毎マネジメントのシームレスなデータフロースルー化

営業業務 エンジニアリング業務 会計決算

案件日報 積算見積 受注 契約 設計 施工 竣工 請求完成 財務会計 管理会計

基幹系システム

NTT系事業

民需系事業

comstarフロント(IntraMart) comstarバック(SAP)

データウェアハウス(情報活用機能)

OBPM等民需系システム群

ワークフロー

事業ドメイン

EDI契約

2参照系【統合情報連携】

3分析系【経営分析情報活用】

1加工投入系【情報マッチング】

Comstar-DB

1作業手順内容指示品質進捗能率時間等報告

工程管理(Darwin)受注情報(DEAR)

モバイルツールを活用した現場標準WF

完成情報(DEAR)

固定系

移動体系

業務処理システム群(USSSASSSIRAKSNCPC 等)

顧客

EDI完成

顧客

モバイルツールを活用した現場標準WF

【モバイル系施工ITプラットフォーム】

【アクセス系ネットワーク系施工ITプラットフォーム】

情報配信サプライチェーン

システム間データ連携

27

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期 キ 173期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度) ネンド (2016年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 経営基盤強化策 ケイエイ キバン キョウカサク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ
情報事業分社化コムシス情報システム設立 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ ジョウホウ セツリツ 83 84
共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 全国要員流動 74 75
元請け協力会社との役割り明確化(2層化) モトウ キョウリョク ガイシャ ヤクワ メイカクカ ソウカ 71 つうけんAC系子会社の統合
新規連結会社への シンキ レンケツ カイシャ
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化 ブソウカ ヒョウジュンカ
グループ内積算体制の強化 ナイ セキサン タイセイ キョウカ
集中購買のグループ展開 モバイル系施工
ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ 集約 シュウヤク
オペレーション
49 ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約 シュウヤク
43 遊休資産の売却 43 AC系施工ITプラットフォームの展開 ケイ セコウ
つうけんとの経営統合
37
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけん経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築AC系施工ITPF構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク MB系施工ITPF構築つうけんG再編 ケイ セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ 83 84
コムシス情報システム設立 ジョウホウ セツリツ
Comstar導入 Darwinモバイルの展開(効果額) テンカイ コウカ ガク
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 日本コムシスから他グループへの購買システムの展開 ニホン タ コウバイ テンカイ 71 つうけんAC系子会社の統合(効果額)
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ
元請け協力会社との役割り明確化 モトウ キョウリョク カイシャ ヤクワ メイカクカ モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン コムシスAC系子会社の統合
49 ソフトウェア資産の適正評価 USSSASSSモバイルの展開
43 遊休資産の売却 43
37 北海道施工エリアの最適化 ホッカイ ドウ セコウ サイテキカ
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期~ キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度~) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけんとの経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ コムシス情報システム設立Comstar導入 ジョウホウ セツリツ ドウニュウ NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ グループ全体で500人の要員削減ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン シサン テキセイ ヒョウカ ユウキュウ シサン バイキャク 83 84 80~90
Darwinモバイルの展開つうけんAC系子会社の統合トーシスAC系子会社の統合 テンカイ ケイ コ カイ シャ トウゴウ Example Example
71
モバイル系子会社の統合コムシスAC系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ ケイ コ カイ シャ トウゴウ
49
43 43
37 モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
Page 22: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

お客様(SIerベンダー)から信頼されるトータルサービス提供会社を目指す

~NWサーバー及びSDX技術スキルアドバンテージを活用しビジネス拡大サイクルを創出~

①トータルサービス提供(デリバリー~構築~運用保守まで)

②スキルチェンジのスピード加速(NWCCIE サーバーVMware SDXNutanixプロフェッショナル セキュリティCompTIA)

水平協業モデルに対応したアライアンス領域拡大

Ⅳ-5ITソリューション事業

22

収益性

市場成長率

NTTエリアビジネス

アライアンスビジネス

システム導入+システム構築の両輪で拡大

保守ビジネス+53億

既存事業分野新たな

市場獲得

NWシステム構築公共文教医療分野へ選択と集中アンカーSE再配置によるビジネス拡大

[DELLHPMicrosoft社]

①新規アライアンスSDX[Nutanix社]セキュリティ[LAC社]テレワーク[Microsoft社]

新規事業分野②戦略ビジネスICT活用型マネジメントシステム教育ICTマイナンバーデータセンタークラウドWAN

重点取り組み分野

機器保守から運用へシフト

法人ビジネス新規顧客の獲得アカウント営業強化による案件深堀

ビジネス拡大サイクル

Ⅳ-6MA施策

タイプ 事業セグメントターゲット

実績エリア 事業

業界再編型(水平統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

地方 通信建設業

國際電設(2005年10月実施)

つうけん(2010年10月実施)

バリューチェーン補完型

(垂直統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

全国(特に関東名阪

信越北海道)

交通警備業 産業廃棄物処理業 塗装業 物流倉庫業

北海道電電輸送(2015年7月実施)

東亜建材工業(2015年8月実施)

事業領域拡大型

ITソリューション事業全国

(特に関東名阪信越北海道)

システムインテグレーター ソフトウェア開発業

ヴァックスラボ(2016年6月実施)

社会システム関連事業等全国

(特に関東名阪信越北海道)

空調工事業 電気設備工事業 プラント工事業 道路舗装工事業 一般建設業 ビルメンテナンス業 人材派遣業

セントラルビルサービス(2014年4月実施)

日本エコシステム(2014年5月実施)

川中島建設(2014年9月実施)

日本アフター工業(2015年12月実施)

東京鋪装工業(2016年4月実施)

カンドー(2017年7月実施)

トップライン拡大のため資本提携による周辺事業拡大を進行中

現状アウトソースしているが今後注力していく事業

23

Ⅴ構造改革の推進

24

Ⅴ-1構造改革の取組み

グループイノベーション2010COSYSWAY

-構造改革の継続と深化-COMSYS WAY a

-構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大-

093期~153期(2008年度~2014年度)

163期(2015年度)

173期(2016年度)

IT武装化

BPRWFの標準化共通プラットフォーム「Comstar」の構築

施工体制強化

元請と協力会社の役割分担の明確化(2層化)

モバイル系再編(コムシス)アクセス系再編(コムシス)

アクセス系統合(つうけん)アクセス系再編(TOSYS)

コスト削減

集中購買のグループ展開グループ全体で500人の要員削減

ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却

グループ連結納税制度の導入

統合シナジー

グループファイナンスの導入共通業務の集約ロケーションの統合

つうけんとの経営統合北海道NW事業の統合(コムシスへ)

北海道AC事業の統合(つうけんへ)

グループ内へ拡大MA会社のIT武装化

WF標準化

全国要員流動 グループ内積算体制の強化

バックヤード業務の集約AC業務集約オペレーションセンターの統合

グループ戦略

信越NW事業の統合(コムシスへ)

全セグメントへ順次導入

連結子会社の再編

人材派遣事業統合(CSSへ)

施工ITプラットフォームの展開

工事事務所(テクノステーション)の集約

販売費の削減

25

Ⅴ-2構造改革の成果

26

093期 103期 113期 123期 133期 143期 153期 163期 173期(2008年度) (2009年度) (2010年度) (2011年度) (2012年度) (2013年度) (2014年度) (2015年度) (2016年度)

情報事業分社化コムシス情報システム設立

共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用

BPRWF標準化 全国要員流動

元請け協力会社との役割り明確化(2層化) つうけんAC系子会社の統合

新規連結会社への

NW系業務の全国施工体制への移行 トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化

グループ内積算体制の強化

集中購買のグループ展開 モバイル系施工

ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの

グループ全体で500人の要員削減 モバイル系子会社の統合 集約

オペレーション

ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約

遊休資産の売却 AC系施工ITプラットフォームの展開

つうけんとの経営統合

モバイルとNW事業の再編

COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -

グループイノベーション2010COMSYS WAY

- 構造改革の継続と深化 -

49

43

37

75

43

71

83 84

74

Sheet1

Sheet2

Sheet3

Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要

ldquo建設業rdquoの最適進化を目指したプラットフォームの構築

【コンセプト】 モバイルツールによるトランスペアレントに現場業務プロセスが把握できる仕組みおよび標準WFに沿ったシステム構造の自動最適化 データウェアハウスによる事業毎マネジメントのシームレスなデータフロースルー化

営業業務 エンジニアリング業務 会計決算

案件日報 積算見積 受注 契約 設計 施工 竣工 請求完成 財務会計 管理会計

基幹系システム

NTT系事業

民需系事業

comstarフロント(IntraMart) comstarバック(SAP)

データウェアハウス(情報活用機能)

OBPM等民需系システム群

ワークフロー

事業ドメイン

EDI契約

2参照系【統合情報連携】

3分析系【経営分析情報活用】

1加工投入系【情報マッチング】

Comstar-DB

1作業手順内容指示品質進捗能率時間等報告

工程管理(Darwin)受注情報(DEAR)

モバイルツールを活用した現場標準WF

完成情報(DEAR)

固定系

移動体系

業務処理システム群(USSSASSSIRAKSNCPC 等)

顧客

EDI完成

顧客

モバイルツールを活用した現場標準WF

【モバイル系施工ITプラットフォーム】

【アクセス系ネットワーク系施工ITプラットフォーム】

情報配信サプライチェーン

システム間データ連携

27

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期 キ 173期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度) ネンド (2016年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 経営基盤強化策 ケイエイ キバン キョウカサク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ
情報事業分社化コムシス情報システム設立 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ ジョウホウ セツリツ 83 84
共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 全国要員流動 74 75
元請け協力会社との役割り明確化(2層化) モトウ キョウリョク ガイシャ ヤクワ メイカクカ ソウカ 71 つうけんAC系子会社の統合
新規連結会社への シンキ レンケツ カイシャ
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化 ブソウカ ヒョウジュンカ
グループ内積算体制の強化 ナイ セキサン タイセイ キョウカ
集中購買のグループ展開 モバイル系施工
ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ 集約 シュウヤク
オペレーション
49 ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約 シュウヤク
43 遊休資産の売却 43 AC系施工ITプラットフォームの展開 ケイ セコウ
つうけんとの経営統合
37
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけん経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築AC系施工ITPF構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク MB系施工ITPF構築つうけんG再編 ケイ セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ 83 84
コムシス情報システム設立 ジョウホウ セツリツ
Comstar導入 Darwinモバイルの展開(効果額) テンカイ コウカ ガク
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 日本コムシスから他グループへの購買システムの展開 ニホン タ コウバイ テンカイ 71 つうけんAC系子会社の統合(効果額)
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ
元請け協力会社との役割り明確化 モトウ キョウリョク カイシャ ヤクワ メイカクカ モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン コムシスAC系子会社の統合
49 ソフトウェア資産の適正評価 USSSASSSモバイルの展開
43 遊休資産の売却 43
37 北海道施工エリアの最適化 ホッカイ ドウ セコウ サイテキカ
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期~ キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度~) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけんとの経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ コムシス情報システム設立Comstar導入 ジョウホウ セツリツ ドウニュウ NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ グループ全体で500人の要員削減ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン シサン テキセイ ヒョウカ ユウキュウ シサン バイキャク 83 84 80~90
Darwinモバイルの展開つうけんAC系子会社の統合トーシスAC系子会社の統合 テンカイ ケイ コ カイ シャ トウゴウ Example Example
71
モバイル系子会社の統合コムシスAC系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ ケイ コ カイ シャ トウゴウ
49
43 43
37 モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
Page 23: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Ⅳ-6MA施策

タイプ 事業セグメントターゲット

実績エリア 事業

業界再編型(水平統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

地方 通信建設業

國際電設(2005年10月実施)

つうけん(2010年10月実施)

バリューチェーン補完型

(垂直統合型)

キャリア系事業(NTTNCC設備事業)

全国(特に関東名阪

信越北海道)

交通警備業 産業廃棄物処理業 塗装業 物流倉庫業

北海道電電輸送(2015年7月実施)

東亜建材工業(2015年8月実施)

事業領域拡大型

ITソリューション事業全国

(特に関東名阪信越北海道)

システムインテグレーター ソフトウェア開発業

ヴァックスラボ(2016年6月実施)

社会システム関連事業等全国

(特に関東名阪信越北海道)

空調工事業 電気設備工事業 プラント工事業 道路舗装工事業 一般建設業 ビルメンテナンス業 人材派遣業

セントラルビルサービス(2014年4月実施)

日本エコシステム(2014年5月実施)

川中島建設(2014年9月実施)

日本アフター工業(2015年12月実施)

東京鋪装工業(2016年4月実施)

カンドー(2017年7月実施)

トップライン拡大のため資本提携による周辺事業拡大を進行中

現状アウトソースしているが今後注力していく事業

23

Ⅴ構造改革の推進

24

Ⅴ-1構造改革の取組み

グループイノベーション2010COSYSWAY

-構造改革の継続と深化-COMSYS WAY a

-構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大-

093期~153期(2008年度~2014年度)

163期(2015年度)

173期(2016年度)

IT武装化

BPRWFの標準化共通プラットフォーム「Comstar」の構築

施工体制強化

元請と協力会社の役割分担の明確化(2層化)

モバイル系再編(コムシス)アクセス系再編(コムシス)

アクセス系統合(つうけん)アクセス系再編(TOSYS)

コスト削減

集中購買のグループ展開グループ全体で500人の要員削減

ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却

グループ連結納税制度の導入

統合シナジー

グループファイナンスの導入共通業務の集約ロケーションの統合

つうけんとの経営統合北海道NW事業の統合(コムシスへ)

北海道AC事業の統合(つうけんへ)

グループ内へ拡大MA会社のIT武装化

WF標準化

全国要員流動 グループ内積算体制の強化

バックヤード業務の集約AC業務集約オペレーションセンターの統合

グループ戦略

信越NW事業の統合(コムシスへ)

全セグメントへ順次導入

連結子会社の再編

人材派遣事業統合(CSSへ)

施工ITプラットフォームの展開

工事事務所(テクノステーション)の集約

販売費の削減

25

Ⅴ-2構造改革の成果

26

093期 103期 113期 123期 133期 143期 153期 163期 173期(2008年度) (2009年度) (2010年度) (2011年度) (2012年度) (2013年度) (2014年度) (2015年度) (2016年度)

情報事業分社化コムシス情報システム設立

共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用

BPRWF標準化 全国要員流動

元請け協力会社との役割り明確化(2層化) つうけんAC系子会社の統合

新規連結会社への

NW系業務の全国施工体制への移行 トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化

グループ内積算体制の強化

集中購買のグループ展開 モバイル系施工

ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの

グループ全体で500人の要員削減 モバイル系子会社の統合 集約

オペレーション

ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約

遊休資産の売却 AC系施工ITプラットフォームの展開

つうけんとの経営統合

モバイルとNW事業の再編

COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -

グループイノベーション2010COMSYS WAY

- 構造改革の継続と深化 -

49

43

37

75

43

71

83 84

74

Sheet1

Sheet2

Sheet3

Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要

ldquo建設業rdquoの最適進化を目指したプラットフォームの構築

【コンセプト】 モバイルツールによるトランスペアレントに現場業務プロセスが把握できる仕組みおよび標準WFに沿ったシステム構造の自動最適化 データウェアハウスによる事業毎マネジメントのシームレスなデータフロースルー化

営業業務 エンジニアリング業務 会計決算

案件日報 積算見積 受注 契約 設計 施工 竣工 請求完成 財務会計 管理会計

基幹系システム

NTT系事業

民需系事業

comstarフロント(IntraMart) comstarバック(SAP)

データウェアハウス(情報活用機能)

OBPM等民需系システム群

ワークフロー

事業ドメイン

EDI契約

2参照系【統合情報連携】

3分析系【経営分析情報活用】

1加工投入系【情報マッチング】

Comstar-DB

1作業手順内容指示品質進捗能率時間等報告

工程管理(Darwin)受注情報(DEAR)

モバイルツールを活用した現場標準WF

完成情報(DEAR)

固定系

移動体系

業務処理システム群(USSSASSSIRAKSNCPC 等)

顧客

EDI完成

顧客

モバイルツールを活用した現場標準WF

【モバイル系施工ITプラットフォーム】

【アクセス系ネットワーク系施工ITプラットフォーム】

情報配信サプライチェーン

システム間データ連携

27

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期 キ 173期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度) ネンド (2016年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 経営基盤強化策 ケイエイ キバン キョウカサク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ
情報事業分社化コムシス情報システム設立 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ ジョウホウ セツリツ 83 84
共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 全国要員流動 74 75
元請け協力会社との役割り明確化(2層化) モトウ キョウリョク ガイシャ ヤクワ メイカクカ ソウカ 71 つうけんAC系子会社の統合
新規連結会社への シンキ レンケツ カイシャ
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化 ブソウカ ヒョウジュンカ
グループ内積算体制の強化 ナイ セキサン タイセイ キョウカ
集中購買のグループ展開 モバイル系施工
ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ 集約 シュウヤク
オペレーション
49 ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約 シュウヤク
43 遊休資産の売却 43 AC系施工ITプラットフォームの展開 ケイ セコウ
つうけんとの経営統合
37
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけん経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築AC系施工ITPF構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク MB系施工ITPF構築つうけんG再編 ケイ セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ 83 84
コムシス情報システム設立 ジョウホウ セツリツ
Comstar導入 Darwinモバイルの展開(効果額) テンカイ コウカ ガク
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 日本コムシスから他グループへの購買システムの展開 ニホン タ コウバイ テンカイ 71 つうけんAC系子会社の統合(効果額)
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ
元請け協力会社との役割り明確化 モトウ キョウリョク カイシャ ヤクワ メイカクカ モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン コムシスAC系子会社の統合
49 ソフトウェア資産の適正評価 USSSASSSモバイルの展開
43 遊休資産の売却 43
37 北海道施工エリアの最適化 ホッカイ ドウ セコウ サイテキカ
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期~ キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度~) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけんとの経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ コムシス情報システム設立Comstar導入 ジョウホウ セツリツ ドウニュウ NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ グループ全体で500人の要員削減ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン シサン テキセイ ヒョウカ ユウキュウ シサン バイキャク 83 84 80~90
Darwinモバイルの展開つうけんAC系子会社の統合トーシスAC系子会社の統合 テンカイ ケイ コ カイ シャ トウゴウ Example Example
71
モバイル系子会社の統合コムシスAC系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ ケイ コ カイ シャ トウゴウ
49
43 43
37 モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
Page 24: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Ⅴ構造改革の推進

24

Ⅴ-1構造改革の取組み

グループイノベーション2010COSYSWAY

-構造改革の継続と深化-COMSYS WAY a

-構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大-

093期~153期(2008年度~2014年度)

163期(2015年度)

173期(2016年度)

IT武装化

BPRWFの標準化共通プラットフォーム「Comstar」の構築

施工体制強化

元請と協力会社の役割分担の明確化(2層化)

モバイル系再編(コムシス)アクセス系再編(コムシス)

アクセス系統合(つうけん)アクセス系再編(TOSYS)

コスト削減

集中購買のグループ展開グループ全体で500人の要員削減

ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却

グループ連結納税制度の導入

統合シナジー

グループファイナンスの導入共通業務の集約ロケーションの統合

つうけんとの経営統合北海道NW事業の統合(コムシスへ)

北海道AC事業の統合(つうけんへ)

グループ内へ拡大MA会社のIT武装化

WF標準化

全国要員流動 グループ内積算体制の強化

バックヤード業務の集約AC業務集約オペレーションセンターの統合

グループ戦略

信越NW事業の統合(コムシスへ)

全セグメントへ順次導入

連結子会社の再編

人材派遣事業統合(CSSへ)

施工ITプラットフォームの展開

工事事務所(テクノステーション)の集約

販売費の削減

25

Ⅴ-2構造改革の成果

26

093期 103期 113期 123期 133期 143期 153期 163期 173期(2008年度) (2009年度) (2010年度) (2011年度) (2012年度) (2013年度) (2014年度) (2015年度) (2016年度)

情報事業分社化コムシス情報システム設立

共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用

BPRWF標準化 全国要員流動

元請け協力会社との役割り明確化(2層化) つうけんAC系子会社の統合

新規連結会社への

NW系業務の全国施工体制への移行 トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化

グループ内積算体制の強化

集中購買のグループ展開 モバイル系施工

ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの

グループ全体で500人の要員削減 モバイル系子会社の統合 集約

オペレーション

ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約

遊休資産の売却 AC系施工ITプラットフォームの展開

つうけんとの経営統合

モバイルとNW事業の再編

COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -

グループイノベーション2010COMSYS WAY

- 構造改革の継続と深化 -

49

43

37

75

43

71

83 84

74

Sheet1

Sheet2

Sheet3

Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要

ldquo建設業rdquoの最適進化を目指したプラットフォームの構築

【コンセプト】 モバイルツールによるトランスペアレントに現場業務プロセスが把握できる仕組みおよび標準WFに沿ったシステム構造の自動最適化 データウェアハウスによる事業毎マネジメントのシームレスなデータフロースルー化

営業業務 エンジニアリング業務 会計決算

案件日報 積算見積 受注 契約 設計 施工 竣工 請求完成 財務会計 管理会計

基幹系システム

NTT系事業

民需系事業

comstarフロント(IntraMart) comstarバック(SAP)

データウェアハウス(情報活用機能)

OBPM等民需系システム群

ワークフロー

事業ドメイン

EDI契約

2参照系【統合情報連携】

3分析系【経営分析情報活用】

1加工投入系【情報マッチング】

Comstar-DB

1作業手順内容指示品質進捗能率時間等報告

工程管理(Darwin)受注情報(DEAR)

モバイルツールを活用した現場標準WF

完成情報(DEAR)

固定系

移動体系

業務処理システム群(USSSASSSIRAKSNCPC 等)

顧客

EDI完成

顧客

モバイルツールを活用した現場標準WF

【モバイル系施工ITプラットフォーム】

【アクセス系ネットワーク系施工ITプラットフォーム】

情報配信サプライチェーン

システム間データ連携

27

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期 キ 173期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度) ネンド (2016年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 経営基盤強化策 ケイエイ キバン キョウカサク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ
情報事業分社化コムシス情報システム設立 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ ジョウホウ セツリツ 83 84
共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 全国要員流動 74 75
元請け協力会社との役割り明確化(2層化) モトウ キョウリョク ガイシャ ヤクワ メイカクカ ソウカ 71 つうけんAC系子会社の統合
新規連結会社への シンキ レンケツ カイシャ
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化 ブソウカ ヒョウジュンカ
グループ内積算体制の強化 ナイ セキサン タイセイ キョウカ
集中購買のグループ展開 モバイル系施工
ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ 集約 シュウヤク
オペレーション
49 ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約 シュウヤク
43 遊休資産の売却 43 AC系施工ITプラットフォームの展開 ケイ セコウ
つうけんとの経営統合
37
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけん経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築AC系施工ITPF構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク MB系施工ITPF構築つうけんG再編 ケイ セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ 83 84
コムシス情報システム設立 ジョウホウ セツリツ
Comstar導入 Darwinモバイルの展開(効果額) テンカイ コウカ ガク
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 日本コムシスから他グループへの購買システムの展開 ニホン タ コウバイ テンカイ 71 つうけんAC系子会社の統合(効果額)
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ
元請け協力会社との役割り明確化 モトウ キョウリョク カイシャ ヤクワ メイカクカ モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン コムシスAC系子会社の統合
49 ソフトウェア資産の適正評価 USSSASSSモバイルの展開
43 遊休資産の売却 43
37 北海道施工エリアの最適化 ホッカイ ドウ セコウ サイテキカ
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期~ キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度~) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけんとの経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ コムシス情報システム設立Comstar導入 ジョウホウ セツリツ ドウニュウ NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ グループ全体で500人の要員削減ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン シサン テキセイ ヒョウカ ユウキュウ シサン バイキャク 83 84 80~90
Darwinモバイルの展開つうけんAC系子会社の統合トーシスAC系子会社の統合 テンカイ ケイ コ カイ シャ トウゴウ Example Example
71
モバイル系子会社の統合コムシスAC系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ ケイ コ カイ シャ トウゴウ
49
43 43
37 モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
Page 25: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Ⅴ-1構造改革の取組み

グループイノベーション2010COSYSWAY

-構造改革の継続と深化-COMSYS WAY a

-構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大-

093期~153期(2008年度~2014年度)

163期(2015年度)

173期(2016年度)

IT武装化

BPRWFの標準化共通プラットフォーム「Comstar」の構築

施工体制強化

元請と協力会社の役割分担の明確化(2層化)

モバイル系再編(コムシス)アクセス系再編(コムシス)

アクセス系統合(つうけん)アクセス系再編(TOSYS)

コスト削減

集中購買のグループ展開グループ全体で500人の要員削減

ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却

グループ連結納税制度の導入

統合シナジー

グループファイナンスの導入共通業務の集約ロケーションの統合

つうけんとの経営統合北海道NW事業の統合(コムシスへ)

北海道AC事業の統合(つうけんへ)

グループ内へ拡大MA会社のIT武装化

WF標準化

全国要員流動 グループ内積算体制の強化

バックヤード業務の集約AC業務集約オペレーションセンターの統合

グループ戦略

信越NW事業の統合(コムシスへ)

全セグメントへ順次導入

連結子会社の再編

人材派遣事業統合(CSSへ)

施工ITプラットフォームの展開

工事事務所(テクノステーション)の集約

販売費の削減

25

Ⅴ-2構造改革の成果

26

093期 103期 113期 123期 133期 143期 153期 163期 173期(2008年度) (2009年度) (2010年度) (2011年度) (2012年度) (2013年度) (2014年度) (2015年度) (2016年度)

情報事業分社化コムシス情報システム設立

共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用

BPRWF標準化 全国要員流動

元請け協力会社との役割り明確化(2層化) つうけんAC系子会社の統合

新規連結会社への

NW系業務の全国施工体制への移行 トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化

グループ内積算体制の強化

集中購買のグループ展開 モバイル系施工

ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの

グループ全体で500人の要員削減 モバイル系子会社の統合 集約

オペレーション

ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約

遊休資産の売却 AC系施工ITプラットフォームの展開

つうけんとの経営統合

モバイルとNW事業の再編

COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -

グループイノベーション2010COMSYS WAY

- 構造改革の継続と深化 -

49

43

37

75

43

71

83 84

74

Sheet1

Sheet2

Sheet3

Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要

ldquo建設業rdquoの最適進化を目指したプラットフォームの構築

【コンセプト】 モバイルツールによるトランスペアレントに現場業務プロセスが把握できる仕組みおよび標準WFに沿ったシステム構造の自動最適化 データウェアハウスによる事業毎マネジメントのシームレスなデータフロースルー化

営業業務 エンジニアリング業務 会計決算

案件日報 積算見積 受注 契約 設計 施工 竣工 請求完成 財務会計 管理会計

基幹系システム

NTT系事業

民需系事業

comstarフロント(IntraMart) comstarバック(SAP)

データウェアハウス(情報活用機能)

OBPM等民需系システム群

ワークフロー

事業ドメイン

EDI契約

2参照系【統合情報連携】

3分析系【経営分析情報活用】

1加工投入系【情報マッチング】

Comstar-DB

1作業手順内容指示品質進捗能率時間等報告

工程管理(Darwin)受注情報(DEAR)

モバイルツールを活用した現場標準WF

完成情報(DEAR)

固定系

移動体系

業務処理システム群(USSSASSSIRAKSNCPC 等)

顧客

EDI完成

顧客

モバイルツールを活用した現場標準WF

【モバイル系施工ITプラットフォーム】

【アクセス系ネットワーク系施工ITプラットフォーム】

情報配信サプライチェーン

システム間データ連携

27

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期 キ 173期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度) ネンド (2016年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 経営基盤強化策 ケイエイ キバン キョウカサク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ
情報事業分社化コムシス情報システム設立 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ ジョウホウ セツリツ 83 84
共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 全国要員流動 74 75
元請け協力会社との役割り明確化(2層化) モトウ キョウリョク ガイシャ ヤクワ メイカクカ ソウカ 71 つうけんAC系子会社の統合
新規連結会社への シンキ レンケツ カイシャ
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化 ブソウカ ヒョウジュンカ
グループ内積算体制の強化 ナイ セキサン タイセイ キョウカ
集中購買のグループ展開 モバイル系施工
ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ 集約 シュウヤク
オペレーション
49 ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約 シュウヤク
43 遊休資産の売却 43 AC系施工ITプラットフォームの展開 ケイ セコウ
つうけんとの経営統合
37
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけん経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築AC系施工ITPF構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク MB系施工ITPF構築つうけんG再編 ケイ セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ 83 84
コムシス情報システム設立 ジョウホウ セツリツ
Comstar導入 Darwinモバイルの展開(効果額) テンカイ コウカ ガク
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 日本コムシスから他グループへの購買システムの展開 ニホン タ コウバイ テンカイ 71 つうけんAC系子会社の統合(効果額)
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ
元請け協力会社との役割り明確化 モトウ キョウリョク カイシャ ヤクワ メイカクカ モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン コムシスAC系子会社の統合
49 ソフトウェア資産の適正評価 USSSASSSモバイルの展開
43 遊休資産の売却 43
37 北海道施工エリアの最適化 ホッカイ ドウ セコウ サイテキカ
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期~ キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度~) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけんとの経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ コムシス情報システム設立Comstar導入 ジョウホウ セツリツ ドウニュウ NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ グループ全体で500人の要員削減ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン シサン テキセイ ヒョウカ ユウキュウ シサン バイキャク 83 84 80~90
Darwinモバイルの展開つうけんAC系子会社の統合トーシスAC系子会社の統合 テンカイ ケイ コ カイ シャ トウゴウ Example Example
71
モバイル系子会社の統合コムシスAC系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ ケイ コ カイ シャ トウゴウ
49
43 43
37 モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
Page 26: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Ⅴ-2構造改革の成果

26

093期 103期 113期 123期 133期 143期 153期 163期 173期(2008年度) (2009年度) (2010年度) (2011年度) (2012年度) (2013年度) (2014年度) (2015年度) (2016年度)

情報事業分社化コムシス情報システム設立

共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用

BPRWF標準化 全国要員流動

元請け協力会社との役割り明確化(2層化) つうけんAC系子会社の統合

新規連結会社への

NW系業務の全国施工体制への移行 トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化

グループ内積算体制の強化

集中購買のグループ展開 モバイル系施工

ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの

グループ全体で500人の要員削減 モバイル系子会社の統合 集約

オペレーション

ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約

遊休資産の売却 AC系施工ITプラットフォームの展開

つうけんとの経営統合

モバイルとNW事業の再編

COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -

グループイノベーション2010COMSYS WAY

- 構造改革の継続と深化 -

49

43

37

75

43

71

83 84

74

Sheet1

Sheet2

Sheet3

Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要

ldquo建設業rdquoの最適進化を目指したプラットフォームの構築

【コンセプト】 モバイルツールによるトランスペアレントに現場業務プロセスが把握できる仕組みおよび標準WFに沿ったシステム構造の自動最適化 データウェアハウスによる事業毎マネジメントのシームレスなデータフロースルー化

営業業務 エンジニアリング業務 会計決算

案件日報 積算見積 受注 契約 設計 施工 竣工 請求完成 財務会計 管理会計

基幹系システム

NTT系事業

民需系事業

comstarフロント(IntraMart) comstarバック(SAP)

データウェアハウス(情報活用機能)

OBPM等民需系システム群

ワークフロー

事業ドメイン

EDI契約

2参照系【統合情報連携】

3分析系【経営分析情報活用】

1加工投入系【情報マッチング】

Comstar-DB

1作業手順内容指示品質進捗能率時間等報告

工程管理(Darwin)受注情報(DEAR)

モバイルツールを活用した現場標準WF

完成情報(DEAR)

固定系

移動体系

業務処理システム群(USSSASSSIRAKSNCPC 等)

顧客

EDI完成

顧客

モバイルツールを活用した現場標準WF

【モバイル系施工ITプラットフォーム】

【アクセス系ネットワーク系施工ITプラットフォーム】

情報配信サプライチェーン

システム間データ連携

27

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期 キ 173期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度) ネンド (2016年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY α- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 経営基盤強化策 ケイエイ キバン キョウカサク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ
情報事業分社化コムシス情報システム設立 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ ジョウホウ セツリツ 83 84
共通プラットフォーム「Comstar」構築 施工ITプラットフォーム運用
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 全国要員流動 74 75
元請け協力会社との役割り明確化(2層化) モトウ キョウリョク ガイシャ ヤクワ メイカクカ ソウカ 71 つうけんAC系子会社の統合
新規連結会社への シンキ レンケツ カイシャ
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ トーシスAC系子会社の統合 IT武装化WF標準化 ブソウカ ヒョウジュンカ
グループ内積算体制の強化 ナイ セキサン タイセイ キョウカ
集中購買のグループ展開 モバイル系施工
ITプラットフォームの展開 ACバックヤードの
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ 集約 シュウヤク
オペレーション
49 ソフトウェア資産の適正評価 コムシスAC系子会社の統合 センターの集約 シュウヤク
43 遊休資産の売却 43 AC系施工ITプラットフォームの展開 ケイ セコウ
つうけんとの経営統合
37
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけん経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築AC系施工ITPF構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク MB系施工ITPF構築つうけんG再編 ケイ セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ 83 84
コムシス情報システム設立 ジョウホウ セツリツ
Comstar導入 Darwinモバイルの展開(効果額) テンカイ コウカ ガク
BPRWF標準化 ヒョウジュンカ 日本コムシスから他グループへの購買システムの展開 ニホン タ コウバイ テンカイ 71 つうけんAC系子会社の統合(効果額)
NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ
元請け協力会社との役割り明確化 モトウ キョウリョク カイシャ ヤクワ メイカクカ モバイル系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ
グループ全体で500人の要員削減 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン コムシスAC系子会社の統合
49 ソフトウェア資産の適正評価 USSSASSSモバイルの展開
43 遊休資産の売却 43
37 北海道施工エリアの最適化 ホッカイ ドウ セコウ サイテキカ
モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
093期 キ 103期 キ 113期 キ 123期 キ 133期 キ 143期 キ 153期 キ 163期~ キ
(2008年度) ネンド (2009年度) ネンド (2010年度) ネンド (2011年度) ネンド (2012年度) ネンド (2013年度) ネンド (2014年度) ネンド (2015年度~) ネンド
グループイノベーション2010 COMSYS WAY- 構造改革の継続と深化 - COMSYS WAY- 構造改革のrdquo進化rdquoとトップラインの拡大 -
主な施策 オモ シサク 情報事業分社化共通プラットフォーム構築 ジョウホウ ジギョウ ブンシャカ キョウツウ コウチク 元請施工マネージメントの確立集中購買のグループ展開 モトウ セコウ カクリツ 経営基盤強化策要員適正化資産のスリム化 ケイエイ キバン キョウカサク ヨウイン テキセイカ シサン カ つうけんとの経営統合グループ事業運営体制の再構築 ケイエイ トウゴウ グループ事業運営体制の再構築 ジギョウ ウンエイ タイセイ サイコウチク 施工ITPF構築つうけんG再編 セコウ コウチク サイヘン 全国要員流動施工ITPF運用五輪対策推進 ゼンコク ヨウイン リュウドウ セコウ ウンヨウ ゴリン タイサク スイシン
営業利益率 エイギョウ リエキ リツ コムシス情報システム設立Comstar導入 ジョウホウ セツリツ ドウニュウ NW系業務の全国施工体制への移行 ケイ ギョウム ゼンコク セコウ タイセイ イコウ グループ全体で500人の要員削減ソフトウェア資産の適正評価遊休資産の売却 ゼンタイ ニン ヨウイン サクゲン シサン テキセイ ヒョウカ ユウキュウ シサン バイキャク 83 84 80~90
Darwinモバイルの展開つうけんAC系子会社の統合トーシスAC系子会社の統合 テンカイ ケイ コ カイ シャ トウゴウ Example Example
71
モバイル系子会社の統合コムシスAC系子会社の統合 ケイ コ カイ シャ トウゴウ ケイ コ カイ シャ トウゴウ
49
43 43
37 モバイルとNW事業の再編
156 125 125 117 125 225 275
26 26 64 28
Page 27: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要

ldquo建設業rdquoの最適進化を目指したプラットフォームの構築

【コンセプト】 モバイルツールによるトランスペアレントに現場業務プロセスが把握できる仕組みおよび標準WFに沿ったシステム構造の自動最適化 データウェアハウスによる事業毎マネジメントのシームレスなデータフロースルー化

営業業務 エンジニアリング業務 会計決算

案件日報 積算見積 受注 契約 設計 施工 竣工 請求完成 財務会計 管理会計

基幹系システム

NTT系事業

民需系事業

comstarフロント(IntraMart) comstarバック(SAP)

データウェアハウス(情報活用機能)

OBPM等民需系システム群

ワークフロー

事業ドメイン

EDI契約

2参照系【統合情報連携】

3分析系【経営分析情報活用】

1加工投入系【情報マッチング】

Comstar-DB

1作業手順内容指示品質進捗能率時間等報告

工程管理(Darwin)受注情報(DEAR)

モバイルツールを活用した現場標準WF

完成情報(DEAR)

固定系

移動体系

業務処理システム群(USSSASSSIRAKSNCPC 等)

顧客

EDI完成

顧客

モバイルツールを活用した現場標準WF

【モバイル系施工ITプラットフォーム】

【アクセス系ネットワーク系施工ITプラットフォーム】

情報配信サプライチェーン

システム間データ連携

27

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 28: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開

28

STEP0 STEP1 STEP2 STEP3

導入当初 定型工事への導入 多様な工事への拡大 異業種建設工事への参入

(利益面への貢献)既存事業の改善 (利益及び売上面への貢献)新規事業の獲得

異業種建設工事 (ゼネコン)通信建設業においての実績を基に

建設業全体への拡大を目指すrarrITツールによる生産性向上をトリガーに

同業以外の建設会社のMAを狙う

ITソリューション及び社会システムの工事 STEP1のノウハウを活かし

公共及び民間顧客からの多様な工事への拡大を目指す

NTT(ACNW)工事及びNCC工事 単一顧客(各キャリア)からの小規模〜中規模の繰返しの定型工事への導入を目指すrarr施工ITプラットフォーム導入による生産性向上はMAのカタリストとなり得る モバイル工事

LTE工事に対して導入

将来

導入範囲の拡大を図る

施工ITプラットフォームによる生産性向上がレガシー分野におけるMAを促進させる

現在

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 29: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

事業所集約によるコストの削減

Ⅴ-5バックヤード業務の集約

アクセス系事業の集約

エリアフリー業務を集約

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

品質検査センタ(写真検査)

業 務 集 約イ メ ージ

首都圏エリアの業務集約

Step1

項目サービス総合工事

一般工事ユーザ工事 AC工事

施行管理

設計

竣工処理

写真検査

工事事務所

東日本西日本品質検査センタ

メタル竣工集約センタ

開通業務集約センタ

(日本コムシス)

つうけん(札幌)

TOSYS(的場)

コムシス

29

Step3 (コムシスグループ)

グループ内の業務集約

移行プロジェクトにて検討中

業務内容

オペレーションセンターの集約

①24htimes365日 コールセンター

②デリバリセンター(116機能)

③回線リセール(光コラボ)

④一次故障対応

⑤リモート監視

⑥リモートオペレーション

⑦二次故障手配

業 務 集 約イ メ ージ

CHD-OPS統一プラットフォーム事業

業務委託

MYユーザーNISIユーザー

(セカンド)

営業フロント

バックヤード

既存マーケット

新規開拓ユ-ザー(SIerセカンド)

NTT-G拡大マーケット

グループ内全て札幌OPCに集約

COMSYS つうけん重複業務

札幌OPCに集約

札 幌 オ ペ レ ー シ ョ ン セ ン タ ー

180

125

70

60

20153 20203

人件費

地代家賃通信費光熱費 他

25削減

OPC費用削減目標

250 185

(単位百万円)

通年ベースで

約4億円の削減(日本コムシスG連結)

集約エリア拡大により

削減額を更に拡大

効果目標

Step2

東西日本で業務集約

西原

板野

福岡

広島

平林

東日本の業務集約 西日本の業務集約

(日本コムシス)

一拠点集約

Step1

201710開設

Step2

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 30: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Ⅵその他

30

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 31: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Ⅵ-1NTT系通信工事業界

中国地区

ソルコム

北陸地区

北陸電話工事

四国地区

四国通建

九州地区

西部電気工業

SYSKEN

信越地区

TOSYS

東海地区

NDS

シーキューブ

北海道地区

つうけん

全国区

日本コムシス

サンワコムシスエンジニアリング20053 認定資格を返上

協和エクシオ

ミライトHD

近畿地区

ミライトテクノロジーズ

日本電通

東北地区

TTK

大和電設工業

関東地区

エクシオテック

201571に和興エンジニアリングと池野通建が合併しエクシオテックに商号変更

西日本エリア 東日本エリアコムシスHD

協和エクシオグループ

ミライトHD

地域独立系

31

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 32: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

2017年3月期 決算総括

32

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 33: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Contents

Ⅰ 2017年3月期 決算総括

1 決算概況ハイライト 34

2 事業別受注高の詳細 35

3 事業別売上高の詳細 36

4 営業利益の詳細 37

5 日本エコシステムの業績推移 38

6 繰越高の状況 39

Ⅱ 2018年3月期 通期計画

1 2018年3月期 通期計画 40

2 受注売上高営業利益の内訳 41

Ⅲ 主要事業の動向

1 NTT固定系事業の動向 42

2 NTTモバイル事業の動向 43

3 NCC事業の動向 44

4 ldquo5Grdquoに向けた動向 45

Ⅳ トップラインの拡大施策

1 中長期的な目標 46

2 MA実績 47

3 更なるトップライン拡大に向けた取り組み 48

4 今後の構造改革の推進 49

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得) 50

33

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 34: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト

記載金額は単位未満を切り捨てとしております[ ]内の数値は減損が無かった場合の想定値を記載しております

実 績 前期実績 対前期増 減

計 画 対計画増 減

トピックス売上高比 売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3319 +382 3500 +201

売 上 高 3341 3206 +135 3400 58

売上総利益457 433 +23 465 7

137 135 +02p 137 00p

販 管 費206 195 +11 215 8

62 61 +01p 63 01p

営 業 利 益250 238 +11 250 +0

75 74 +01p 74 +01p

経 常 利 益253 242 +11 255 1

76 76 +00p 75 +01p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 154 9 160 15

43 48 05p 47 04p

(単位億円)

34

受注高について

移動体通信事業者によるLTE-A工事の本格化やNTTからの整備工程の増加に加え当期から連結化した東京鋪装の効果により対前期対計画とも大幅増

売上高について

モバイル等の工事進捗遅れはあるものの新規連結効果により対前期では増収対計画では社会システム関連事業での大幅な工事進捗遅れにより未達

営業利益について

プロダクトミックスの変化はあるものの構造改革生産性の向上コストの削減に取り組んだ結果対前期増益ほぼ計画通り

特別損失の計上について

コンシューマ向け太陽光建設事業の環境の悪化により日本エコシステムの「のれん」を減損

新規連結を加え増収増益受注高は最高額を更新

[167] [+13] [+7]

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 35: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

NTT設備事業が好調に推移し受注の最高額を更新

3319

3701

3500

+151

76社会システム関連等+286

対前期比 対計画比

NCC+58

I T+60

NTT-G +80

+201(+58)

社会システム関連等84

I T38

NCC+116 NTT-G

+153

Ⅰ-2事業別受注高の詳細

+382(+115)

21

+270

35

+15 +31

+184

+29

au(35GHz)の折衝無線工程等の増加

ソフトウェア開発案件の増加ソリューション工事(公共法人)の増加

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

アライアンス案件の減メーカー系ソリューション工事の減

高速道路電気工事の失注コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレ

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NWNWシンプル化工程の反動減NTT-MBLTE-A折衝工程の前倒し及び無線施工工程の増加

au(35GHz)の折衝無線工程の増加

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 36: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

(単位億円)

前期実績 計 画実 績

Ⅰ-3事業別売上高の詳細

工事進捗遅れは有るものの新規連結を加え増収

3206

3341

3400

93

対前期比 対計画比

+135(+42)

社会システム関連等122

NTT-G +11

NCC+08

I T+85

社会システム関連等+117

I T+20

+20

NCC+15 NTT-G

+11

36

+19+2

+43

+70

+4+10

NTT-ACユーザ工程及び基盤 整備工程の増加NTT-NW電力の工事進捗遅れによる減NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

アライアンスビジネスの増ソフト開発案件の増

新規連結会社による増加コンシューマ向け太陽光建設工事の減

メガソーラーの受注遅れによる減

NTT-ACユーザ工程及び基盤整備工程の増加NTT-NW整備工程の増加NTT-MB事故等による工事進捗遅れに伴う減

ソフト開発案件の増

高速道路電気工事の失注による減

コンシューマ向け太陽光建設工事の減

海外案件の期ズレによる減

58(17)

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 37: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

238営業利益率

(74)

250営業利益率

(75)

250営業利益率

(74)

8+13

+42

8

+714

前期 売上高 生産性 販管費 実績 販管費 生産性 売上増 計画

対前期比

+11(+50)

対計画比

+0(+01)

(単位億円)

Ⅰ-4営業利益の詳細

売上高減

前期実績 計 画実 績

新規連結効果を加え営業利益は計画通りの着地

37

プロダクト生産性向上

経費削減

主な生産性向上施策

ACのバックヤード業務の集約(WFの標準化一体的業務運営)による効率化

NW業務の集約要員流動による効率化

現場諸経費間接経費の削減

新規連結効果

経費削減 売上高減

プロダクト生産性向上

新規連結除く

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 38: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

PV補助金終了(住宅用)低圧PV分割販売禁止出力抑制

電力小売り自由化蓄電池補助金終了

改正省エネ基準施行2020年4月より新築全てに実質的に発電設備が必要となる

買取制度2022年で制度開始10年となり自己消費への切替需要発生の可能性

今後の取り組み

Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移

38

グリーン投資減税(100)の活用常設店閉鎖による販売費削減日本ソーラーサービスとの経営統合

グリーン投資減税(30)の活用じぶん電力販売体制整備常設店閉鎖による販売費削減給与改定

コムシスクリエイト連結化熊本地震による営業活動停止じぶん電力のための先行投資による販売費増加

20153期 20163期 20173期 20183期計画

住宅用

産業用売電

(クリエイト)

太陽光発電市場の冷え込み

FIT価格の下落

既存顧客をターゲットに自家消費型システム提案

ZEH推進の注文住宅事業者建売住宅ビルダー

不動産仲介業との提携

住宅用太陽光設置実績累計38000棟以上

潜在顧客としてアプローチ

コムシスG等での人材活用給与改定間接要員削減営業拠点集約による費用削減材料費の低減

売上高

営業損益

太陽光システム蓄電池価格低下

ZEH普及促進

当初のMA目的

日エコの豊富な技術者(電気工事士150名)がコムシスグループの事業拡大に寄与シナジーによる法人向け太陽光ビジネスの拡大

33名の技術者がコムシスグループで活躍中コムシスグループでEPCIPP事業拡大

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 39: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

749

50

136

437

NTT

NCC

IT

社会

過去最高の繰越高により次年度売上に大幅貢献(単位億円)

931

39

20173期末

NTT-AC

とう道補修工事の増加

整備工事の増加

NTT-MB

LTE-A折衝施工工程の

増加

工事進捗遅れによる増加

社会システム

民需系土木工事の増加

太陽光建設工事の受注遅れ

による完成工事高の減

これまでの最高繰越高は2017年3月期期首の1013億円

898981 1013

1373

20173期首

20163期首

20153期首

20143期首

Ⅰ-6繰越高の状況

+190

+10

+2

+157

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 40: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Ⅱ-12018年3月期 通期計画

記載金額は単位未満を切り捨てとしております今回の事業計画にはカンドーのMampAによる影響は計画値に見込んでおりません

20173期実 績

20183期計 画

対前期増 減

トピックス売上高比 売上高比

受 注 高 3701 3600 101

売 上 高 3341 3500 +158

売上総利益457 475 +17

137 136 01p

販 管 費206 205 1

62 59 03p

営 業 利 益250 270 +19

75 77 +02p

経 常 利 益253 275 +21

76 79 +03p

親会社株主に 帰 属 す る当期純利益

144 185 +40

43 53 +10p

(単位億円)

40

受注高について

前期のNTT固定系整備工程の増加やモバイルの折衝無線工程の前倒し影響により大幅な反動減が発生するが非キャリア系セグメントによる積極的な受注拡大を計画

売上高について

豊富な繰越高に加え非キャリア系セグメントによる積極的な受注により増収を計画

営業利益について

増収計画とこれまで実施してきた構造改革生産性向上施策の効果により増益を計画

豊富な繰越高の完成と施工効率の向上により増収増益を計画

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 41: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳(単位億円)

41

3701

3600

235

+25

+66

+41

33413500

0+20

+49

+88

計 画実 績 計 画実 績

受注高 売上高

社会システム関連等+50

NCC+89

I T+121

NTT-G 116

社会システム関連等+132

I T+89

NCC+76

NTT-G 00

250

270

+17

6 +4

対前期比

101(28)

対前期比

+ 158(+47)

営業利益

計 画実 績

対前期比

+ 19(+78)

売上総利益

前期連結化費用

【受注高】

NTT固定系は前期のとう道補修や整備工程増の反動により減計画

NTTモバイルも前期の折衝無線工程の前倒し影響により減計画

NCCは35GHzの新設や700MHz対応工事の増加により増計画

IT社会システム関連はトップライン拡大に向け営業力を強化増計画

【売上高】

NTT固定系はアクセスは前期からの繰越工事の完成により増加するものの

ネットワークはNWシンプル化の反動減により減計画

NTTモバイルは折衝工程の減少はあるものの35GHz帯 700MHz帯の

無線施工の本格化により増計画

NCCは35GHz700MHz対応工事の受注の増加に合わせ増計画

IT社会システム関連は繰越工事の完成と受注拡大により増計画

【営業利益】

増収影響とモバイルのミックス効果により増益を計画

営業強化等

販管費

1

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 42: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

当社の受注状況(ネットワーク) (単位億円)

114 95 85

131 145120

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(ネットワーク)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

245

上期

下期

240205

当社の受注状況(アクセス) (単位億円)

489 538 480

484523

510

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業(アクセス)】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

973

上期

下期

1061990

(単位億円) NTT東西の設備投資額

2894 2750 2600

2940 2700

2500

NTT西

NTT東

光化投資1770

光化投資1650

20183期計画

光化投資1530

20163期実績

20173期予想

【出所NTT事業計画の認可申請】注20173期通期実績は5月15日開示予定

58345450

5100

Ⅲ-1NTT固定系事業の動向

フレッツ光(コラボ光含む)契約数 (単位万回線)

(469) (854) (1169)

1926 1996 2076

20163期実績

20173期予想

20183期計画

純増数

(コラボ契約数)

【NTTグループ】

bull 20183期のNTT東西における設備投資計画は前年を350億円下回り5100億円中期計画に沿って漸減傾向は継続

bull フレッツ光はコラボ光の堅調な伸びにより大幅な増加計画であり純増数も前期を上回る80万回線を計画

【当社グループ】

bull 20173期は光コラボの増加によるユーザ工程の増加やとう道補修各種整備工程の増加により受注売上高とも大幅に増加

bull 20183期は設備投資の減少はあるものの更なる整備工程の

増加や繰越工事の完成などにより売上高の増加を想定42

+54 +70 +80

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 43: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向

【NTTドコモ】

bull 20173期の設備投資は期首計画の5850億円から121億円増加うち通信事業向けの設備投資は162億円増加し前期の5739億円を上回る

bull 20183期の設備投資は前期比271億円の減通信事業向けは

342億円の減

【当社グループ】

bull 20173期はLTE-Aの折衝コンサル業務の前倒し影響や折衝の

早期進捗による施工工程の増加により受注は700億円を上回る

bull 20183期もLTE-Aの施工の発注は続くものの折衝の前倒し影響により受注は前期比で減少35GHz帯 700MHz帯の施工本格化により売上増を計画

214 209 280

5739 5762 5420

NTTドコモ設備投資

20163期実績

20173期実績

20183期計画

(単位億円)

上記以外その他

通信事業

5952 59715700

【出所NTTドコモ決算説明会資料】

43

LTE基地局138100局

161900局

22800局

国内最速 682Mbps

全国120都市で提供中682Mbpsサービスについては

35GHz17GHzの2つの周波数帯を使用

PREMIUM 4G下期に大幅増加

20173期

LTEネットワーク

計画18000

当社の受注状況(モバイル) (単位億円)

316 356285

334 360

300

【当社資料 5社単純合算値 NTT設備事業-モバイル】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

650716

585

上期

下期

20163期

計画130000局

PREMIUM 4G対応基地局

69700局

+162追加

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 44: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Ⅲ-3NCC事業の動向

当社の受注状況(NCC) (単位億円)

KDDI設備投資(支払ベース) (単位億円)

1934 1943 2000

3380 3250 3300モバイル

(UQ含む)

固定他

ソフトバンク設備投資(国内通信事業)

【出所 KDDI 20173期 決算説明会資料】

4125

3205 3500

(単位億円)

(国際会計基準)

127 123 130

140 162 180

上期

下期

【当社資料 5社単純合算値 NCC設備事業】

20163期実績

20173期実績

20183期計画

267285

310

20163期実績

【KDDI】(当社想定)

bull 20173期は設備投資の消化遅れにより期首に設定した5600億円を406億円減額し5194億円で着地

bull 20183期の設備投資は5300億円予想となっており35GHz帯の建設本格化に加え700MHz帯の干渉対策終了による工事の促進が期待され工事量の大幅な増加が見込まれる

【ソフトバンク】(当社想定)

bull 20183期の設備投資は20173期より拡大される計画

35GHz帯建設や5Gに向けてのMassive MIMOの導入等大型

プロジェクトが計画され工事量は大幅に増加するものの工事

単金の厳しさは継続

【当社グループ】

20183期受注計画はLTEの端境期から脱却し35GHz帯

及び700MHz帯の基地局建設により回復基調となりNCC設備

事業全体では増加を想定

20173期実績

20183期当社想定20163期

実績20173期実績

20183期予想

5314 5300

44

5194

【出所】20163期はソフトバンク有価証券報告書20173期はソフトバンク20173期決算説明会資料国内通信事業の数値

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 45: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

20061024MNP開始

2011311東日本大震災

2013911iPhone販売開始

2015327LTE-A開始

PDCFOMA

LTELTE-A

5G

20173期 20203期20043期

20101224LTE開始

2012331PDC使用停止

都市部~郊外まで拡大大都市オリンピックパラリンピック施設周辺

Ⅲndash4ldquo5Grdquoに向けた動向

45

5Gは2020年を目指しサービス開始2020年以降も新技術新周波数を追加し更に発展

2017年 2019年 2020年 2025年

5G商用システム開発

「5Gトライアル」

「5Gトライアル」 28GHz及び45GHz帯域東京都臨海副都心東京スカイツリー周辺など8K映像自動運転車両の遠隔管制高速移動時のデータ伝送など各種実証実験を実施

都市部~

5G(ピーク数Gbps)

2020年までに利用可能な周波数帯を利用(既存バンド含む)

さらに幅広い周波数帯を追加利用

NTTドコモ

工 事

NTTモバイル事業の売上高推移予測

28GHz帯でのハンドオーバーに成功

au

SB

キャリアの動向NTTドコモのロードマップ

「5G Project」開始 201698発表Massive MIMOを全国都市部100局に導入20168より東京都臨海副都心(お台場)で実証実験4GHz45GHz28GHz

2017年2月26日キャリアベンダー等22社5G標準仕様早期策定に向けた共同提案に合意

5G+ (ピーク10Gbps以上)

5Gの新たな技術Massive MIMO(ビームフォーミング)

ファントムセル

超高速大容量

超低遅延多数同時接続

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
「Mobile World Congress 2017」開幕前日の2017年2月26日発表13大手通信事業者や基地局ベンダー半導体ベンダーなど22社で135G標準仕様の早期策定に関する共同提案をすることで合意

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 46: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

2000

2000

3313 3286 32063341

3500+α 4000

Ⅳ-1中長期的な目標

4620173月期20163月期20153月期20143月期 20183月期

計画

NTT

NCC

I T

社 会

2386

927

2193

1092

2097 2119 2140

1108 12221360

中長期目標達成の前倒しに着手

202X3月期

【単位億円】

MA

カンドー

キャリア系

非キャリア系

中期目標

27583

27684

23874

25075

27077

30075

営業利益

α

社会システムITビジネス分野のMAグループを横断した営業施工の一体的運営(事業カンパニー制の導入)

ワークスタイルイノベーションによる生産性向上

更なる成長に向けて

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 47: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Ⅳ-2MA実績

カンドーの株式交換による完全子会社化(2017年7月1日実施予定)株式会社カンドーの概要

所 在 地 東京都新宿区

代 表 者 福本 学

資 本 金 4億48百万円

設 立 1948年4月14日

従 業 員 数 1422名(連結)

主 要 取 引 先東京瓦斯武州ガスエヌティティインフラネット 他

事 業 内 容①ガス管施設の施工保守②電気並びに電気通信工事③一般配管道路舗装など

MampAの目的とシナジー

日本コムシスグループの成長分野

カンドーの協業分野

無電柱化推進等による通信工事の増加

農業土木上下水道工事東京鋪装の舗装業務

再生可能エネルギーに関する周辺工事

都市インフラ再生高速道路再生工事

一般土木工事下水道工事管路工事舗装復旧工事

ガスエネルギー分野との融合による新たな事業領域の拡大

交通信号機の新設や取替工事などの電気通信工事

日本コムシスグループの既存分野

カンドーの事業分野

NTTのとう道や管路マンホールの調査点検補修

CCBOX等に使用するコンクリート二次製品の購入

NTTの特殊専門会社に認定

様々なコンクリート製品工具類を開発販売

日本コムシスグループの成長分野既存分野に

カンドーの協業分野で連携

47

20163期実績 20173期計画

単独 連結 単独 連結

売 上 高 280億円 358億円 283億円 362億円

営業利益 12億円 16億円 11億円 13億円

経常利益 14億円 16億円 12億円 15億円

純 資 産 102億円 124億円

子 会 社

東京ガスライフバルカンドー カンドーセキュリティ カンドーテクノ 西日本特殊工業

事 業 内 容ガス機器販売料金収納保安点検ガス栓開閉

工事立会巡回NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

NTT管点検補修工事コンクリート二次製品

資 本 金 100百万円 45百万円 80百万円 100百万円

従 業 員 数 543名 62名 42名 17名

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 48: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Ⅳndash3更なるトップライン拡大に向けた取り組み

48

PFI

沖縄PJ

民間電設

農業土木

高速道路

バイオマス(EPCIPP)

ESCO

デジタルトランスフォーメーション分野

IPPの1案件事業化予定IPP事業での知見を活かしEPC事業への進出を展開

首都高速NEXCOで大型工事が継続シェアは高レベルを維持

首都圏名阪圏で予算が増加されるなど受注のチャンスが拡がる

1号案件を受注NTTグループ等との連携による市場開拓を展開中

小規模案件を含め継続してチャレンジ

PFI手法による受注拡大

デジタルトランスフォーメーション分野を3年間で300億の事業規模へ拡大

電線共同溝米軍基地内電気設備工事受注

小型風力発電

認可取得予定

MicrosoftGold クラウドコンピテンシーパートナー

COMSIP等のIP-PBX構築実績

お客様

クラウドサービスの提案スキーム

コンサルティング

構築Skype for BusinessクラウドPBXプランニングサービス

Skype for BusinessクラウドPBXインテグレーションサービスSkype for BusinessクラウドPBXマネージドサービス

【サービスメニュー】

運用

コムシスグループ

共同提案

協業スキーム

遊休不動産利活用

マイクロソフトと連携

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 49: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

COMSYS WAYa

Ⅳndash4今後の構造改革の推進

49

ワークスタイルイノベーションPT

A P

C D

業務ワークフローの見直しマネージメントの仕組みを変える

社内環境の整備仕事の見える化

ITツールの活用による柔軟な働き方と

コミュニケーションの実現

社員の意識改革会社風土を変える

人事制度運用ルールを総合的に設計

ワークスタイルイノベーションによる「生産性向上」「多様な人材の確保」

IT武装化 施工体制の強化 コスト削減 統合シナジー グループ戦略

更なるIT武装化による効率化生産性向上

高付加価値

施工ITプラットフォームによる施工情報の集積

仕事の棚卸しプロセスの選別

JOBの再定義ワークフローの見直し

単純化可能

施工ITプラットフォームの高度化

ウェアラブル端末 i-Construction

テレワーク

自動化(AI)

JOBの再定義とIT武装化 ワークスタイルイノベーションの改革テーマ

業務集約

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 50: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

(注)発行済株式総数は2015年11月30日に自己株式497万株を消却し14597万株から14100万株へ変更となっている

2016年4月1日付で東京鋪装工業との株式交換により自己株式212万株(15)を拠出している

[ ]内の数値はのれんの減損が無かった場合の想定値を記載しております

71

132163 167 154 144

185

25 24 29 35 39

[167]

44 5430 40

80 75 8080

50

0

50

100

150

200

(億円)

自己株式取得

50

20123期 20133期 20143期 20153期 20163期 20173期20183期(計画)

1株当たり

年間配当金

中間 10円 10円 10円 15円 15円 20円 25円

期末 10円 10円 15円(普通10円+記念5円)

15円 20円 20円 25円

配当性向 360 187 184 210 256 308[266] 295

総還元性向

配当額+自己株

当期利益

777 487 669 662 772 856[740] 565

期末自己株式数

(保有割合)

1918万株(131)

2301万株(158)

2831万株(194)

3141万株(215)

3024万株(215)

3186万株(226)

ROE 44 79 94 90 79 73[83] -

当期利益(計画)

Ⅴ 株主還元施策(配当金と自己株式取得)

配当総額

5期連続増配自己株式50億円を取得予定

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 51: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

Data Book

詳細データ

01 連結損益計算書

02 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)

03 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

04 事業区分別 受注高売上高及び繰越高

05 詳細区分別 受注高及び売上高【5社単独単純合算値】

06 設備投資額減価償却費の状況

参 考

07 連結貸借対照表 (要約)

08 連結キャッシュフロー (要約)

51

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 52: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

連結損益計算書01

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

(単位億円)

20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

(a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

受 注 高 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

売 上 高 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

売 上 総 利 益 161 433 165 25 465 457 54 17 175 58 475 39

( 利 益 率 ) (125) (135) (125) (137) (137) (125) (136)

販 管 費 95 195 102 67 215 206 59 38 100 23 205 09

営 業 利 益 65 238 63 36 250 250 50 01 75 190 270 78

( 利 益 率 ) (51) (74) (48) (74) (75) (54) (77)

経 常 利 益 68 242 64 59 255 253 46 06 77 193 275 85

( 利 益 率 ) (53) (76) (49) (75) (76) (55) (79)

親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益

45 154 41 92 160 144 61 95 50 211 185 277

( 利 益 率 ) (35) (48) (31) (47) (43) (36) (53)

52

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 53: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)02

(単位億円)

対前期比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率20163実績

20173実績

増減率

受 注 高 2195 2520 148 451 454 05 297 278 63 423 486 149

売 上 高 2101 2203 48 423 437 33 283 268 54 440 467 62

売 上 総 利 益 305 315 34 34 42 228 25 27 77 52 54 25

( 利 益 率 ) (145) (143) (81) (96) (89) (101) (120) (116)

販 管 費 123 132 71 22 23 54 14 14 37 28 27 08

営 業 利 益 181 183 08 11 18 560 10 12 129 24 26 63

( 利 益 率 ) (86) (83) (28) (42) (38) (46) (56) (56)

経 常 利 益 184 185 05 11 18 543 11 12 100 25 26 58

( 利 益 率 ) (88) (84) (28) (42) (40) (46) (58) (58)親会社株主に帰属する当 期 純 利 益

116 100 136 7 11 580 6 7 152 18 22 201

( 利 益 率 ) (55) (46) (17) (26) (24) (29) (43) (49)

対計画比日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率20173計画

20173実績

増減率

受 注 高 2346 2520 74 478 454 50 294 278 53 435 486 119

売 上 高 2291 2203 38 457 437 42 294 268 86 442 467 57

売 上 総 利 益 332 315 50 39 42 80 26 27 41 53 54 22

( 利 益 率 ) (145) (143) (85) (96) (88) (101) (120) (116)

販 管 費 139 132 48 23 23 33 14 14 55 28 27 05

営 業 利 益 192 183 46 15 18 222 12 12 26 25 26 53

( 利 益 率 ) (84) (83) (33) (42) (41) (46) (57) (56)

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 統括事業会社グループ間取引については相殺消去しておりません 53

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 54: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

(単位億円)

通期計画日本コムシス-G サンコム-G TOSYS-G つうけん-G

20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率20173実績

20183計画

増減率

受 注 高 2520 2370 60 454 510 123 278 278 02 486 485 03

売 上 高 2203 2316 51 437 479 94 268 290 80 467 485 38

売 上 総 利 益 315 328 40 42 43 21 27 28 34 54 57 52

( 利 益 率 ) (143) (142) (96) (90) (101) (97) (116) (118)

販 管 費 132 126 48 23 24 10 14 15 16 27 30 77

営 業 利 益 183 202 103 18 19 36 12 13 56 26 27 26

( 利 益 率 ) (83) (87) (42) (40) (46) (45) (56) (56)

損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた利益率及び増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

03

54

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 55: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

事業区分別 受注高売上高及び繰越高04

繰 越 高20163 20173

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期実績対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (e) ((e)-(b))(b)

N T T 設 備 事 業 711 558 824 159 749 341

N C C 設 備 事 業 48 39 62 286 50 269

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 144 133 186 287 136 18

社会システム関連事業等 415 362 403 29 437 208

合 計 1321 1094 1477 118 1373 254

(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 924 1884 1003 85 1765 2035 80 153 860 143 1800 116

N C C 設 備 事 業 128 269 122 44 255 284 58 116 130 59 310 89

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 243 522 263 81 575 553 60 38 290 102 620 121

社会システム関連事業等 329 644 396 202 905 828 286 84 370 67 870 50

合 計 1626 3319 1786 98 3500 3701 115 58 1650 76 3600 28

記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

N T T 設 備 事 業 713 1825 737 34 1825 1845 11 11 770 44 1845 00

N C C 設 備 事 業 121 271 99 184 270 274 08 15 120 207 295 76

I T ソ リ ューシ ョ ン事業 218 507 210 34 540 550 85 20 240 138 600 89

社会システム関連事業等 233 600 273 174 765 671 117 122 270 15 760 132

合 計 1287 3206 1322 27 3400 3341 42 17 1400 59 3500 47

55

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 56: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】05(単位億円)

受 注 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 489 973 538 100 945 1061 90 123 480 109 990 67

NTT設備事業 ネットワーク 114 245 95 169 200 240 20 204 85 108 205 149

モバイル 316 650 356 128 600 716 102 195 285 201 585 184

小 計 920 1870 990 76 1745 2019 80 157 850 142 1780 119

N C C 設 備 事 業 127 267 123 35 255 285 66 120 130 56 310 85

ITソリューション事業 189 413 203 77 450 434 50 34 225 105 485 116

社会システム関連事業等 195 392 177 94 490 431 98 120 190 73 475 102

合 計 1432 2944 1494 43 2940 3170 77 79 1395 66 3050 38

売 上 高20163 20173 20183

2Q実績 通期実績 2Q実績対前期増減率

通期計画 通期実績対前期増減率

対計画増減率

2Q計画対前期増減率

通期計画対前期増減率

事 業 区 分 (a) (b) (c) ((c)-(a))(a) (d) (e) ((e)-(b))(b) ((e)-(d))(d) (f) ((f)-(c))(c) (g) ((g)-(e))(e)

アクセス 377 963 405 75 980 1021 60 42 415 23 1030 08

NTT設備事業 ネットワーク 83 228 79 40 220 229 06 44 85 64 200 129

モバイル 247 620 243 17 590 572 77 30 260 69 580 13

小 計 707 1812 728 30 1790 1823 06 19 760 43 1810 07

N C C 設 備 事 業 121 270 99 180 270 274 16 18 120 205 295 73

ITソリューション事業 164 391 160 28 415 435 113 50 175 93 485 113

社会システム関連事業等 94 319 126 333 385 359 124 67 115 90 410 141

合 計 1089 2794 1115 24 2860 2893 36 12 1170 49 3000 37

5社単独単純合算とは統括事業会社「日本コムシス」「サンワコムシスエンジニアリング」「TOSYS」「つうけん」「コムシス情報システム」の単独の単純合算値です 記載金額は単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております 56

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 57: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

設備投資額減価償却費の状況

(単位億円)

20163 20173 20183

実 績 実 績対前期比

計 画対前期比

増減額 増減率 増減額 増減率

設 備 投 資 額

有 形 固 定 資 産 49 84 35 713 61 23 379

無 形 固 定 資 産 12 11 1 86 9 1 173

合 計 62 96 34 552 71 24 350

減 価 償 却 費 50 57 7 143 49 7 162

06

記載金額は表示単位未満を切り捨てとしておりますまた増減率については円単位にて算出し小数点第2位以下を四捨五入しております

57

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 58: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

2016331現在 2017331現在

支払手形工事未払金等 +63

未成工事受入金等 +5

未払法人税等 12

その他 +43

連結貸借対照表 (要約)

流動負債

固定負債

純資産1965

82

612

(+100)

(+18)

(+64)

(単位億円)負債純資産の部

自己資本比率734rarr709

2029

101

712

2843+183

2660

親会社株主に帰属する当期純利益

+144

自己株式の取得 80

配当金 44

その他 +43

07

2016331現在 2017331現在

建物等の有形固定資産 +140

貸付金 69

のれん 22

その他 +18

(単位億円)

(+116)流動資産

固定資産

1555

1105

+183

(+66)

資産の部

2660

1671

1172

完成工事未収入金等 +117

未成工事支出金等 +43

現金預金 79

その他 +34

2843

58

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 59: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

有形固定資産の取得 88

無形固定資産の取得 11

その他 +0

連結キャッシュフロー (要約)

(単位億円)

2016331現在

営業キャッシュフロー

期首残高

288

208

+125 99

121

2017331現在

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末残高

08

自己株式取得 80

配当金支払 44

その他 +2

税引前当期純利益 +228

減価償却費 +57

のれん償却額 +30

法人税等の支払額 83

売上債権の増加額 76

未成工事支出金等の増加額

42

その他 +13

新規連結 +16

79

59

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 60: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

この経営理念は「お客様」「社会」「株主およびグループ従業員」という3つの軸に基づいて策定しています

一つ目の「時代をになう多様なインフラ建設」はわれわれの事業が電気通信設備だけではなく社会経済活動を根底から支える様々な分野に広がっていることをお客様に向けたメッセージとしています

二つ目の「豊かな生活を支える社会基盤づくり」は国や地域社会に貢献していくというグループ使命を表現したものです

三つ目の「たゆまない改革を続け」は主にグループ従業員を念頭に置いたものであり生産性の向上やコスト競争力の強化によって競争環境に打ち勝つ構造改革の取り組みを継続していくという明確な意志を社外の皆様にも示したものです

コムシスグループ経営理念

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61
Page 61: アジアIRプレゼンテーション資料業務に最適なシステムインテグレーションの企 ... 2009年 4月 日本コムシス(株)の情報事業を分社化し、コムシス情報システム(株)設立

(お問い合わせ先)

TEL 03-3448-7000

FAX 03-3448-7001

Mailtochd-ircomsyscojp

URLhttpwwwcomsys-hdcojp

留意事項

本資料における予想値及び将来の見通しに関する記述言明は将来の予測であってリスクや不確定要素を含んだものであります

従いまして実際の業績等は様々な要因により記載の内容とは異なる結果となる可能性があることをご承知おきください

実際の業績に影響を与えうる重要な要因は当社の事業領域を取り巻く経済情勢社会的動向当社の提供するサービス等に対する需要動向や競争激化による価格下落圧力などです

なお業績に影響を与えうる要因はこれらに限定されるものではありません

  • スライド番号 1
  • Contents
  • スライド番号 3
  • Ⅰ-1コムシスグループ
  • Ⅰ-2事業セグメント①
  • Ⅰ-3事業セグメント②
  • Ⅰ-4会社の沿革①
  • スライド番号 8
  • Ⅰ-6株式の状況 (2017年3月31日現在)
  • Ⅰ-7組織図役員構成 (2017年7月1日現在)
  • スライド番号 11
  • Ⅱ-1 経営成績推移
  • Ⅱ-2 セグメント別売上高推移
  • スライド番号 14
  • Ⅲ-1中長期的な目標
  • Ⅲ-2目指達成に向けた取組み
  • スライド番号 17
  • Ⅳ-1社会システム関連事業①
  • Ⅳ-2社会システム関連事業②
  • Ⅳ-3社会システム関連事業③
  • Ⅳ-4社会システム関連事業④
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • Ⅴ-1構造改革の取組み
  • Ⅴ-2構造改革の成果
  • Ⅴ-3施工ITプラットフォームの概要
  • Ⅴ-4施工ITプラットフォームの今後の展開
  • Ⅴ-5バックヤード業務の集約
  • スライド番号 30
  • Ⅵ-1NTT系通信工事業界
  • スライド番号 32
  • Contents
  • Ⅰ-12017年3月期 決算概況ハイライト
  • Ⅰ-2事業別受注高の詳細
  • Ⅰ-3事業別売上高の詳細
  • Ⅰ-4営業利益の詳細
  • Ⅰ-5日本エコシステムの業績推移
  • Ⅰ-6繰越高の状況
  • Ⅱ-12018年3月期 通期計画
  • Ⅱ-2受注売上高営業利益の内訳
  • Ⅲ-1NTT固定系事業の動向
  • Ⅲ-2NTTモバイル事業の動向
  • Ⅲ-3NCC事業の動向
  • スライド番号 45
  • Ⅳ-1中長期的な目標
  • Ⅳ-2MA実績
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • スライド番号 50
  • Data Book
  • 連結損益計算書
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2017年3月期 実績)
  • 損益計算書 【統括事業会社グループ別】 (2018年3月期 計画)
  • 事業区分別 受注高売上高及び繰越高
  • 詳細区分別 受注高及び売上高 【5社単独単純合算値】
  • 設備投資額減価償却費の状況
  • 連結貸借対照表 (要約)
  • 連結キャッシュフロー (要約)
  • スライド番号 60
  • スライド番号 61