javaone2014_lt

24
2014/10/18 アウェーのハンズオンって JavaOne2014より

Upload: hiroyuki-ito

Post on 01-Jul-2015

696 views

Category:

Engineering


0 download

DESCRIPTION

JJUG JavaOne2014報告会でのLT JavaOne2014でのエンベデッドのハンズオンに参加した際の所感をまとめたものです。

TRANSCRIPT

Page 1: JavaOne2014_LT

2014/10/18

アウェーのハンズオンってJavaOne2014より

Page 2: JavaOne2014_LT

自己紹介

✤ 伊藤 洋之(いとう ひろゆき)

✤ 茅ヶ崎在住.

✤ 横浜の「拝承」系列に在籍.

✤ 日本Androidの会の福祉部の住人.

✤ ピアノ取得中(もう4年目).

(主に規模の小さいWebシステムの設計・開発をしてます)

Page 3: JavaOne2014_LT

お話しする内容

ハンズオンに参加してみました!

だけ

Page 4: JavaOne2014_LT

なんでそんなもんに参加するの?

結構なお金を払ってる割に聞くばかりじゃ面白くない

アウェー感を味わってみたい!

個人でやってる手法がどこまであってるかを確認したい

Page 5: JavaOne2014_LT

今回選んだテーマについて

HOL6765 Going Wearable: Java, Raspberry Pi, and Cool Peripherals

HOL3982 Have a Raspberry Pi? Make Your Own Connected Smart Sensor with Java ME

選んだのはこの二つ

昨年もJavaOneに参加しているので、勘所は掴んだつもり。なので、今年はちょっとテーマを絞ってみました。

各セッション、2時間です

Page 6: JavaOne2014_LT

ひとつめのセッション

This session’s presenters say, “In the last couple of years, we have been running the Java and Raspberry Pi hands-on lab. Due to the popularity this lab has always showed, we have decided to continue with it, improving and bringing new challenges for our developers. Given the big interest in the Internet of Things, we have decided to move it even further...to wearable technology. For this lab, we are bringing an intelligent “glove” the attendees of the lab can program and play with. The glove includes some bend sensors, gyroscopes, accelerometers, and other interesting sensors, already attached to the Raspberry Pi. Come join us in this trip, where only your imagination is required!”

このセッションの発表者は、ここ数年、私たちはJavaとラズベリーパイハンズオンラボを運営してきた」と言う。このためラボは常に認めている人気のために、私達は改善し、私たちの開発者のための新たな課題をもたらし、それを継続することにしました。モノのインターネットで大きな関心を考えると、私たちも、さらにそれを移動するために...ウェアラブル技術に決定しました。このラボでは、私たちは知的な"手袋"ラボの出席者がプログラムして再生することができますをもたらしている。手袋は既にラズベリーパイに添付いくつかのベンドセンサー、ジャイロスコープ、加速度計、および他の興味深いセンサーが含まれています。唯一のあなたの想像力が必要とされる今回の旅、にご参加是非!"

HOL6765 (9/30)Going Wearable: Java, Raspberry Pi, and Cool Peripherals

Page 7: JavaOne2014_LT

ひとつめ→HOL6765 (9/30)

Going Wearable: Java, Raspberry Pi, and Cool Peripherals

でもこんな人たちが来るし、kill levelが intermediate だからさぞやレベルは高いのだろうと「勝手に想像」

えらく内容が濃いような・・・・。

Angela Caicedo - Java Evangelist, Oracle Stephen Chin - Java Technology Ambassador, Oracle Tom Angelucci - Director, Product Marketing, IoT & Java Embedded, Oracle Alexander Belokrylov - Principal Product Manager, Java ME Embedded, Oracle Bob Larsen - Consultant, Larsen Consulting

Stephen ChinさんAngela Caicedoさん

Page 8: JavaOne2014_LT

こっちだって

事前に念のために写経もしたさ なに作るか、考えたさ

資料もいっぱいしらべたさ

Page 9: JavaOne2014_LT

でも待てよ?

そんなもん、2時間のセッションで終わるわけがない

もう寝よ。

Page 10: JavaOne2014_LT

ひとつめ→HOL6765 (9/30)

Going Wearable: Java, Raspberry Pi, and Cool Peripherals

✤ 話を聞くと、こんなことがしたいらしい。

指でスイッチ オン オフ

Lチカ

Page 11: JavaOne2014_LT

ひとつめ→HOL6765 (9/30)

Going Wearable: Java, Raspberry Pi, and Cool Peripherals

これまでの、労力はなんだったの?

ちょっと放心。まぁ、でも

Page 12: JavaOne2014_LT

ひとつめ→HOL6765 (9/30)

Going Wearable: Java, Raspberry Pi, and Cool Peripherals

✤ まずは裁縫から

2時間のセッションのうち1時間を消費

導電布をハサミで裁断して、手袋に縫い付ける作業

Page 13: JavaOne2014_LT

ひとつめ→HOL6765 (9/30)

Going Wearable: Java, Raspberry Pi, and Cool Peripherals

✤ 続いてRasPiのIPアドレスを調べる

残り1時間のうち30分近くを消費

スクリーンにリストあるから写せやw

この距離で見えるはずない

隣のインド人は勝手に人のノートとペンを持ってスクリーン前でメモしてるしw

Page 14: JavaOne2014_LT

ひとつめ→HOL6765 (9/30)

Going Wearable: Java, Raspberry Pi, and Cool Peripherals

✤ あとはスクリーンにあるプログラムを写せやw

当然、誰も間に合うこともなく時間切れ。

よーくみると、ほぼブログ(OracleBlog)と同じソースです

Page 15: JavaOne2014_LT

終了~!

Page 16: JavaOne2014_LT

ひとつめ→HOL6765 (9/30)

Going Wearable: Java, Raspberry Pi, and Cool Peripherals

✤ おそるべし、intermidiate レベル。

感想

Page 17: JavaOne2014_LT

二つめのセッション

This hands-on lab teaches participants how to build connected sensors visible over the internet. It starts at a very low level, working with hardware registers. You will learn how to get data out of I2C, SPI, and analog sensors. Next, you will read data sheets to get the required information to utilize sensors in Java code by accessing a datasource with the Device I/O API and managing available network connections with the Generic Connection Framework. Finally, you will learn how to securely connect a smart sensor to a remote web service and post data to make it visible worldwide.

このハンズオンラボでは、どのようにインターネット上で目に見える接続されたセンサを構築する参加者を教えている。これは、ハードウェアレジスタを扱う、非常に低いレベルで開始します。あなたは、I2C、SPI、およびアナログセンサからデータを取得する方法を学習します。次に、デバイスのI / O APIを使用してデータソースにアクセスし、汎用接続フレームワークで利用可能なネットワーク接続を管理することで、Javaコード内のセンサを利用するために必要な情報を取得するには、データシートを読み込みます。最後に、安全にリモートWebサービスへのスマートセンサーを接続して、世界中でそれが表示されるようにデータをポストする方法を学習します。

HOL3982(10/2)Have a Raspberry Pi? Make Your Own Connected Smart Sensor with Java ME

Page 18: JavaOne2014_LT

二つめのセッション→HOL3982

Have a Raspberry Pi? Make Your Own Connected Smart Sensor with Java ME

前回よりはマシなことを期待

Page 19: JavaOne2014_LT

HOL3982Have a Raspberry Pi? Make Your Own Connected Smart Sensor with Java ME

ハンズオンの内容はこんな感じ

ブレッドボード上にADコンバータ付き温度センサー配置して温度情報を取得するもの。

Page 20: JavaOne2014_LT

takayamaさんも参加

さすが。最前列でしたか

Page 21: JavaOne2014_LT

二つめのセッション→HOL3982

Have a Raspberry Pi? Make Your Own Connected Smart Sensor with Java ME

✤ ブレッドボードにICを配置するところからスタート

Page 22: JavaOne2014_LT

二つめのセッション→HOL3982

Have a Raspberry Pi? Make Your Own Connected Smart Sensor with Java ME

✤ あとはソースを書くだけ今回は手順が用意されていたので、内容を読んで書き写せばすぐできた。

で、隣のワシントンから来たにいちゃんが、「お前できたか」「俺、できねぇ」を連発。

隣と相談しながらわきあいあいとセッションに参加できました。セッション終わりに、3人で記念写真を撮ったり。(名前聞いてなかったな)

Page 23: JavaOne2014_LT

二つめのセッション→HOL3982

Have a Raspberry Pi? Make Your Own Connected Smart Sensor with Java ME

2時間のセッションで、ちょうどいい感じで終了。

Page 24: JavaOne2014_LT

おしまい

参加型のセッションも、かなり楽しめます。

英語力からハッカソンが難しい人でも、ハンズオンから踏み出してみるのはアリかと思います。