lcws 2016 を振り返る - iwate-ilc.jp ·...

12
ザ キタカミ タイムズ : 岩手県 LCWS 2016 を振り返る リニアコライダーワークショップ 2016 に参加したすべての方が岩手を満喫! 和山アマンダ 12 月 5 日~9 日、LCWS(リニアコライダーワークショップ)2016 が岩手県盛岡市で開催されました。300 人以上の研究者や 技術者等がILCの建設候補地である北上山地に近い盛岡市に集まりました。ワークショップの開催期間中は、最新の研究や技 術に関する発表のほか、県内外の企業が技術力を発表するセッションや建設候補地である北上サイトの現地視察が行われました。 また、地元では、ワークショップの開催に併せて県民が参加できるシンポジウムや中高生と研究者との交流会、関連技術を持つ 県内外の企業による企業展示会を開催しました。このワークショップや関連行事の開催は、ILCの実現への大きな一歩となり ました。 地元新聞紙に掲載されたILC関連記事(英訳)のリンクのほか、LCWSの様子が描かれている写真を掲載しています。写真 をクリックすると拡大します。 ワークショップの詳細については、次のリンクをクリックしてください。 LCWS 2016 公式ホームページ(リンク) LC Newsline(海外のILC広報誌)2016 年 12 月 8 日(リンク) 掲載している写真や新聞記事(英訳)の中には、奥州市のアンナ・トマスさんと一関市のネイト・ヒルさんからご提供いただい たものが含まれています。

Upload: others

Post on 11-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: LCWS 2016 を振り返る - iwate-ilc.jp · は、自社の技術発表のほか、研究者との情報交換を行いました。 胆江日日 『研究施設支える技術力

ザ キタカミ タイムズ : 岩手県

LCWS 2016 を振り返る

リニアコライダーワークショップ 2016に参加したすべての方が岩手を満喫!

和山アマンダ

12月 5日~9日、LCWS(リニアコライダーワークショップ)2016が岩手県盛岡市で開催されました。300人以上の研究者や

技術者等がILCの建設候補地である北上山地に近い盛岡市に集まりました。ワークショップの開催期間中は、最新の研究や技

術に関する発表のほか、県内外の企業が技術力を発表するセッションや建設候補地である北上サイトの現地視察が行われました。

また、地元では、ワークショップの開催に併せて県民が参加できるシンポジウムや中高生と研究者との交流会、関連技術を持つ

県内外の企業による企業展示会を開催しました。このワークショップや関連行事の開催は、ILCの実現への大きな一歩となり

ました。

地元新聞紙に掲載されたILC関連記事(英訳)のリンクのほか、LCWSの様子が描かれている写真を掲載しています。写真

をクリックすると拡大します。

ワークショップの詳細については、次のリンクをクリックしてください。

LCWS 2016公式ホームページ(リンク)

LC Newsline(海外のILC広報誌)2016年 12月 8日(リンク)

掲載している写真や新聞記事(英訳)の中には、奥州市のアンナ・トマスさんと一関市のネイト・ヒルさんからご提供いただい

たものが含まれています。

Page 2: LCWS 2016 を振り返る - iwate-ilc.jp · は、自社の技術発表のほか、研究者との情報交換を行いました。 胆江日日 『研究施設支える技術力

開会式

達増拓也岩手県知事の挨拶

「1億年以上も手を付けられず静かに存在していた北上サイトの安定した岩盤は、地球から贈られた貴重な宝物であり、これを

人類の未来のために国境を越えて世界中の研究者が活用することは大きな意義があると考えます。

科学は、自然と人間との関わりの中で生まれ、発展してきました。ここ岩手には、自然との共生の文化も息づいており、研究環

境には最適の地です。岩手は、皆さまと共にILCの実現に全力を挙げて取り組んでまいります。」

-開会式における達増知事の挨拶より-

Page 3: LCWS 2016 を振り返る - iwate-ilc.jp · は、自社の技術発表のほか、研究者との情報交換を行いました。 胆江日日 『研究施設支える技術力

開会式に参加する研究者

リニアコライダー国際研究所建設推進議員連盟会長 河村建夫衆議院議員のスピーチ(LCWS2016公式ホームページへのリ

ンク)

いわてまるごとフェア

会場となったアイーナ4階フロアには、奥州・一関・気仙沼のILC建設候補地3市に平泉町を加えた共同PRブースをはじめ、

ILC実現に向けたこれまでの取り組み、東日本大震災津波や台風 10号被害に見舞われた県内自治体の復興状況などを伝えるコ

ーナーなどが設けられました。

胆江日日 『LCWS2016会場で地域魅力(奥州は平安衣装体験)』より

Page 4: LCWS 2016 を振り返る - iwate-ilc.jp · は、自社の技術発表のほか、研究者との情報交換を行いました。 胆江日日 『研究施設支える技術力

ヒッグス君の缶バッチ コーヒーブレイク 花巻市、行ってみたい!

研究者ら茶の湯を初体験 まるごとフェアの様子 日本のヒッグス粒子のマス

コット・ヒッグス君も登場!

そばっちとヒッグス君が

岩手県ブースでお出迎え

トマス・アンナさんが研究者

に奥州市を紹介

花巻農業高校の生徒が作った

ILCリンゴ

JA全農いわてのブース。地元産

のフルーツ、ごはん、お肉の試食

を提供

4市町共同ブースで対応した奥州

市、一関市のスタッフ

サイエンス×キティ―のグッズも

販売!

Page 5: LCWS 2016 を振り返る - iwate-ilc.jp · は、自社の技術発表のほか、研究者との情報交換を行いました。 胆江日日 『研究施設支える技術力

ウェルカムレセプション

12/5に盛岡市が開催したウェルカムレセプションには、LCWS参加者約 270人と県内外のILC関係者約 50人が出席しまし

た。ILCクラブに参加している県内の中学生5人は英語の挨拶を交え、ILC誘致で広がる地域や彼らの夢を正々堂々と語り

ました。

たくさんの方が出席 ILCに乾杯~! 研究者が親しく交流する様子

今年CERNを訪問した県内の

中学生5人(ILCクラブ)

谷藤裕明盛岡市長の歓迎

の挨拶

リン・エバンスLCCデ

ィレクターのスピーチ

谷村邦久岩手県国際リニア

コライダー推進協議会長に

よる乾杯

菊田隆盛岡市議会議長

のスピーチ

田村誠岩手県議会議長

のスピーチ

ILCクラブのCERN訪問の発表

盛岡さんさ踊りの披露

ILCクラブのCERN

訪問の発表

ILCクラブのCERN

訪問の発表

Page 6: LCWS 2016 を振り返る - iwate-ilc.jp · は、自社の技術発表のほか、研究者との情報交換を行いました。 胆江日日 『研究施設支える技術力

奥州市立水沢中学校3年の菅原百代さんはILCの効果について「科学技術の進歩や経済効果だけでなく、世界の人々が協力し

ていく中で、平和を守ることにもつながっていくと思う。」と期待を話しました。

岩手日報 『「宇宙の誕生知りたい」 中学生 5人英語交え夢を語る』より

県民集会

12/6、岩手県国際リニアコライダー推進協議会などが主催する「ILC(国際リニアコライダー)シンポジウムin岩手」が盛

岡市内で開催されました。専門家の講演や県内自治体の首長らによるパネルディスカッションが行われ、参加者はILCが実現

した場合の将来像について考えました。これは、12/5から盛岡市内で始まった国際学会「リニアコライダーワークショップ(L

CWS)2016」に関連して開催されました。世界中の研究者が集まってILCに関する議論が行われている機会を捉え、地

元の熱意と理解を全国や世界に広げようと企画されました。シンポジウムには、県内の企業や自治体などから約 300人が参加し

ました。

岩手日日 『ILC実現後の姿描く 資源有効活用探る 盛岡でシンポ』より

谷村会長の挨拶 達増知事の挨拶 鈴木厚人学長による講演

(左から右順番)盛岡市副市長・佐藤

光彦氏、一関市長・勝部修氏、奥州市

長・小沢昌記氏、気仙沼市副市長・赤

川郁夫氏、岩手県政策地域部長・大平

尚氏

吉岡正和先生(モデレーター) パネルディスカッショ

Page 7: LCWS 2016 を振り返る - iwate-ilc.jp · は、自社の技術発表のほか、研究者との情報交換を行いました。 胆江日日 『研究施設支える技術力

LCC記者会見

LCCの新体制

LCWS2016向けプレスリリース(LCNewslineへリンク)

企業展示会

12/6、「国際リニアコライダー(ILC)建設に関わる国内外の加速器関連産業や土木建築業の取り組みを紹介する「企業展示

会」が盛岡市のいわて県民情報交流センター(アイーナ)で開催されました。岩手県政策地域部科学ILC推進室の熊谷郁夫・

ILC推進課長は「研究者に対するアピールもあるが、県内外の企業が互いに情報交換して、将来的にILC建設に向けた技術

協力や連携に結びつけようと企画しました。一般の県民の方々にもご覧いただき、最先端の技術を用いてつくられるILCに興

味を持ってもらいたい」と話しました。」

胆江日日 『研究施設支える技術力 県内外の企業53社集い展示会(LCWS会場)』より

Page 8: LCWS 2016 を振り返る - iwate-ilc.jp · は、自社の技術発表のほか、研究者との情報交換を行いました。 胆江日日 『研究施設支える技術力

企業セッション

12/6、LCWS2016のプログラムの一つとして企業セッションが開催され、国内外の加速器関連産業に関わる企業などが自社

の技術などを発表しました。LCWS2016に参加している研究者や関係機関など約 200人が参加しました。このセッションで

は、自社の技術発表のほか、研究者との情報交換を行いました。

胆江日日 『研究施設支える技術力 県内外の企業53社集い展示会(LCWS会場)』より

企業セッション交流会

企業セッションの後に開催された交流会。研究者や企業、関係機関などから約 250人が参加して交流を深めた。交流会では、ミ

スさんさによるさんさ踊りの披露があり、大いに盛り上がりました。また、外国人研究者にも地酒が大好評でした。

Page 9: LCWS 2016 を振り返る - iwate-ilc.jp · は、自社の技術発表のほか、研究者との情報交換を行いました。 胆江日日 『研究施設支える技術力

バンケット

DESY のマーク・ウェンスカット先生、バーバラ・ワームベインさん、ヨアヒム・ムニック先生が餅つきを体験

中高生と研究者との交流会

盛岡、花巻、北上、一関の4市から3中学校、4高校の生徒35人が参加。米SLAC国立加速器研究所のマイケル・ペスキン

教授と、英オックスフォード大のフィリップ・バロウズ教授のほか、若手女性研究者3人が講師を務め、物理学のおもしろさや

現在取り組んでいる研究を紹介しました。

岩手日報 『ILC研究者と岩手の中高生交流 盛岡で国際学会』より

Page 10: LCWS 2016 を振り返る - iwate-ilc.jp · は、自社の技術発表のほか、研究者との情報交換を行いました。 胆江日日 『研究施設支える技術力

北上山地(ILC建設候補地)の視察

LCWSでは、世界 22か国の研究者、技術者、企業など 350人がこの地域に集まりましたが、このうち約 100人が 12/9にエク

スカーションに参加し、建設候補地である奥州市や一関市を視察しました。

大原市民センターに設置された資料室では、北上山地の花こう岩体などの地質データや3D眼鏡で見る北上山地の立体地形図、

受け入れに向けた地元の取り組みなどがパネルで紹介されました。

岩手日日 『候補地の文化に理解 LCWS現地視察 関係者が一関訪問』より

最初に研究者の経歴や

研究内容を聴講

交流の様子

(科学!物理!英語!)

タリタ・ブロムウィッチ氏(オッ

クスフォード大学)(左)

()

フィリップ・バロウズ氏(オック

スフォード大学教授) マイケル・ペスキン氏(スタンフ

ォード大学教授)

ヌリア・フスター氏(IFIC:

スペイン粒子物理研究所)

真剣に聞き入る生徒 アンネ・シュッツ氏(DESY:

ドイツ電子シンクロトロン)(左)

参加者の集合写真

Page 11: LCWS 2016 を振り返る - iwate-ilc.jp · は、自社の技術発表のほか、研究者との情報交換を行いました。 胆江日日 『研究施設支える技術力

大原市民センターに設けられた

資料室を視察

3D眼鏡で見る北上山地の立体地形図 コーヒーブレイクに用意された

地元のお菓子

交流の様子 地元の児童生徒が製作したポスター 祭りなどの地元文化を紹介

北上サイトの地質・地理を確認 花崗岩のボーリングコア 大原市民センター(一関市)に到着!

さ、行こう! ILCの建設候補地に降り立つ研究

者ら

佐貫智行東北大学准教授

からの説明

近い将来ここで研究ができるかも

しれない!

もう少し奥に目をやると・・・ 地元もILCを応援!

Page 12: LCWS 2016 を振り返る - iwate-ilc.jp · は、自社の技術発表のほか、研究者との情報交換を行いました。 胆江日日 『研究施設支える技術力

LCWSに関する情報

*これらは、以前に THE KITAKAMI TIMES に掲載した情報です

盛岡市のガイド(英語)

盛岡市のガイド(日本語)

LCWS 2016 – 配偶者向けツアー

LCWS 2016 – いわてまるごとフェア

LCWS 2016 – 企業展示

新聞紙の英訳(一覧)

*これらは、すべて新聞紙の英訳へリンクします。

・ILCに期待~リン・エバンス氏に聞く 岩手日報

・必要性は最高レベルに 日本リーダーシップを 岩手日報

・「段階拡張戦略」を議論 LCCディスカッション 岩手日報

・段階付け 方向性共有 山本教授に成果、展望を聞く 岩手日報

・LCWS2016会場で地域魅力(奥州は平安衣装体験)より 胆江日日

・ILC実現後の姿描く 資源有効活用探る 盛岡でシンポ 岩手日日

・研究施設支える技術力 県内外の企業53社集い展示会(LCWS会場) 胆江日日

・候補地の文化に理解 LCWS現地視察 関係者が一関訪問 岩手日日

・ILC研究者と岩手の中高生交流 盛岡で国際学会 岩手日報

・「宇宙の誕生知りたい」 中学生 5人英語交え夢を語る 岩手日報

岩手日報による英語記事(一関のILCフェイスブックページへリンク)