led照明の 試験・認証サービス...目 次...

24
一般 財団法人電気安全環境研究所 JAPAN ELECTRICAL SAFETY & ENVIRONMENT TECHNOLOGY LABORATORIES 一般財団法人電気安全環境研究所 JAPAN ELECTRICAL SAFETY & ENVIRONMENT TECHNOLOGY LABORATORIES LED照明の 試験・認証サービス LED照明の 試験・認証サービス

Upload: others

Post on 15-Mar-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: LED照明の 試験・認証サービス...目 次 近年、省エネルギーで長寿命なLEDの特性を利用した光源や照明器具の普及が急速に拡大しております。そのため、事故未然防止を図るべくエル・イー・ディー・ランプ(以下、「LEDランプ」といいます。)及びエル

一般財団法人電気安全環境研究所JAPAN ELECTRICAL SAFETY & ENVIRONMENT TECHNOLOGY LABORATORIES

一般財団法人電気安全環境研究所JAPAN ELECTRICAL SAFETY & ENVIRONMENT TECHNOLOGY LABORATORIES

2013.03

発行:一般財団法人 電気安全環境研究所

LED照明の試験・認証サービス

LED照明の試験・認証サービス

Page 2: LED照明の 試験・認証サービス...目 次 近年、省エネルギーで長寿命なLEDの特性を利用した光源や照明器具の普及が急速に拡大しております。そのため、事故未然防止を図るべくエル・イー・ディー・ランプ(以下、「LEDランプ」といいます。)及びエル

01

はじめに

はじめに..................................................................................................................1

JETの各種サービス ..............................................................................................2

LED照明器具等の安全性の確保と信頼性の向上のために................................4

電気用品安全法の概要...........................................................................................6

S-JET認証の概要..................................................................................................8

LEDランプ及びLED電灯器具の追加による技術基準の改正とSマークについて................................................................................................. 10

LED照明等の光の測定サービス ........................................................................ 12

依頼試験サービス................................................................................................. 13

特定電気用品(116品目)、特定以外の電気用品(341品目)リスト....... 14

その他のサービス................................................................................................. 18

お問い合わせ先 .................................................................................................... 19

(参考)電気用品関係官庁所在地........................................................................ 20

目 次  近年、省エネルギーで長寿命なLEDの特性を利用した光源や照明器具の普及が急速に拡大しております。

そのため、事故未然防止を図るべくエル・イー・ディー・ランプ(以下、「LEDランプ」といいます。)及びエル・

イー・ディー・電灯器具(以下、「LED電灯器具」といいます。)が新たに電気用品安全法における特定電

気用品以外の電気用品として、平成24年7月1日より規制対象となりました。

 一般財団法人電気安全環境研究所(JET)は、昭和38年の設立以来、電気用品の安全性向上を促進する中

核機関として、長年培ってきた技術的ノウハウをもとに、電気使用の安全に係る諸活動を行っており、LED

を使用した製品の安全性確保のための「S-JET認証サービス」、「依頼試験サービス」及び、電気用品安全法

の義務を履行するための「適合性検査」といった業務を行っているほか、性能評価として「光の測定サービス」

を実施しています。

 本冊子では、LEDを使用した製品について、電気用品安全法との関係や、JETがご提供しているサービ

スとの関係等をご紹介いたします。

電気製品等に係る試験・検査・認証分野

国際認証

協力分野

電気使用に係る安全の中核体としての諸活動

調査・研究分野

マネジメントシステム認証分野

Page 3: LED照明の 試験・認証サービス...目 次 近年、省エネルギーで長寿命なLEDの特性を利用した光源や照明器具の普及が急速に拡大しております。そのため、事故未然防止を図るべくエル・イー・ディー・ランプ(以下、「LEDランプ」といいます。)及びエル

01

はじめに

はじめに..................................................................................................................1

JETの各種サービス ..............................................................................................2

LED照明器具等の安全性の確保と信頼性の向上のために................................4

電気用品安全法の概要...........................................................................................6

S-JET認証の概要..................................................................................................8

LEDランプ及びLED電灯器具の追加による技術基準の改正とSマークについて................................................................................................. 10

LED照明等の光の測定サービス ........................................................................ 12

依頼試験サービス................................................................................................. 13

特定電気用品(116品目)、特定以外の電気用品(341品目)リスト....... 14

その他のサービス................................................................................................. 18

お問い合わせ先 .................................................................................................... 19

(参考)電気用品関係官庁所在地........................................................................ 20

目 次  近年、省エネルギーで長寿命なLEDの特性を利用した光源や照明器具の普及が急速に拡大しております。

そのため、事故未然防止を図るべくエル・イー・ディー・ランプ(以下、「LEDランプ」といいます。)及びエル・

イー・ディー・電灯器具(以下、「LED電灯器具」といいます。)が新たに電気用品安全法における特定電

気用品以外の電気用品として、平成24年7月1日より規制対象となりました。

 一般財団法人電気安全環境研究所(JET)は、昭和38年の設立以来、電気用品の安全性向上を促進する中

核機関として、長年培ってきた技術的ノウハウをもとに、電気使用の安全に係る諸活動を行っており、LED

を使用した製品の安全性確保のための「S-JET認証サービス」、「依頼試験サービス」及び、電気用品安全法

の義務を履行するための「適合性検査」といった業務を行っているほか、性能評価として「光の測定サービス」

を実施しています。

 本冊子では、LEDを使用した製品について、電気用品安全法との関係や、JETがご提供しているサービ

スとの関係等をご紹介いたします。

電気製品等に係る試験・検査・認証分野

国際認証

協力分野

電気使用に係る安全の中核体としての諸活動

調査・研究分野

マネジメントシステム認証分野

Page 4: LED照明の 試験・認証サービス...目 次 近年、省エネルギーで長寿命なLEDの特性を利用した光源や照明器具の普及が急速に拡大しております。そのため、事故未然防止を図るべくエル・イー・ディー・ランプ(以下、「LEDランプ」といいます。)及びエル

02 03

JETの各種サービス

 JET(一般財団法人 電気安全環境研究所)は、1963年、国の試験

業務を引き継ぎ、電気用品取締法(現在の電気用品安全法)に基づ

く指定試験機関として設立されました。以来、製造・輸入事業者、

販売事業者、使用者などの皆様とともに、日本の電気製品・電気設

備に関係する安全の確保・向上を支えて参りました。

 これらの経験をもとに、電気製品等についての各種試験・検査・

認証業務の推進及び海外機関との連携強化を図り、これからも皆様

の事業活動をサポートいたします。また、マネジメントシステム認

証サービスを通して、事業者の品質保証体制や地球環境保全、更に

各種リスク管理とそのパフォーマンス向上に対する取り組みについ

てのサポートも行って参ります。

 電気製品をはじめとする各種製品や部品・材料等について、第三者の立場で規格・基準への適合性を評価

しています。また、製造工場の品質管理体制も検証したうえで、製品の認証サービスを行っています。

 適合性の証となる認証マークは、市場の信頼を得ています。

電気用品安全法(PSE)に基づく適合性検査 電気用品安全法に基づく登録検査機関として、「特定電気用品」の適合性検査を行

っています。適合性検査を行うための技術基準には、省令第1項と呼ばれる「長年に

亘り国内で適用されてきた基準」と、省令第2項と呼ばれる「IEC規格をベースとし

た基準」の2つがあり、JETではお客様の指定による基準に基づき、すべての電気用

品について検査を行う体制を整えています。

S-JET認証業務 お客様との契約により、試験・検査・認証を行うサービスです。

 電気製品の安全試験と製造工場の管理体制を確認し、定期的にフォローアップ検

査も実施しています。

 適合品には安全基準に適合している証としての認証マークを表示することができ、

流通事業者、消費者等の信頼度向上に寄与しています。

 S-JET認証を取得頂くことで、電気用品安全法に基づき、製造・輸入事業者に課

せられている技術基準適合義務等を補完することができます。

電気製品の部品・材料の試験・登録(CMJ登録制度) 電気製品の認証を経済的・効率的に行うために、お客様との契約により、部品・

材料を事前に試験し、登録するサービスです。

 部品・材料は、破壊、長時間試験等を伴うことから、製品製造者が登録品を使用

するメリットにつながります。

 また、登録された部品・材料は、Council for Electrical & Electronic Components

and Materials of Japan(以下CMJ)に登録されます。CMJに登録された部品・材料

の試験結果は、JET以外の日本の試験機関にも活用可能となることから、利用範囲

が広がります。(申請者からのご要望により、JETは、他の試験機関との調整を行い

ます。)

その他の試験・検査・認証業務 前述の他、「住宅用ブレーカー認証」、「消費生活用製品安全法(PSC)に基づく適合性検査」、「工業標

準化法に基づく認証(JISマーク表示制度)」、「水道法に基づく給水器具等の認証」、「薬事法に基づく医療

機器認証」等の業務を実施しています。

 JETでは、S-JET認証業務、電気用品安全法に基づく適合性検査業務などの製品試験・認証業務の他、お

客様のニーズに応える各種サービス(依頼試験)を行っています。

 「依頼試験」は、お客様がお取り扱いの電気機器及び電気材料の安全性並びに品質向上に寄与することを

目的として、第三者の中立・公正な立場で試験を実施いたします。

  ・電波雑音(EMC)の測定

  ・電磁界(EMF)の測定

  ・電気用品安全法に基づく試験

  ・絶縁材料に関する試験

  ・塵埃の侵入及び水の浸入に関する試験

  ・光の測定(LED、蛍光ランプ、電球等)に関する試験 他

 JETは、「太陽光発電」・「燃料電池発電」等の新エネルギー利用をサポートする認

証業務についても、先進的に行っています。 

  ・太陽電池モジュールの認証業務(JETPVm認証)

  ・小型分散型発電システム用系統連系保護装置等の認証業務

  ・二次基準太陽電池セルの校正

  ・比較測定用太陽電池モジュールの性能測定 

 海外認証機関との提携に基づき、国内事業者の海外認証取得及び海外事業者の国内認証取得のための各種

サービスを提供しています。

 また、IECEE-CB制度へ参加し、CB証明書付試験成績書を発行しています。なお、豊富な経験と世界各

国の認証機関との提携を基にした情報網を活用し、規制内容、認証手続き、適用規格などのご相談にお応え

します。

 事業者の品質保証体制や環境保全、更に労働安全衛生に対する取り組みを第三者機関が評価することは、

企業イメージの向上や、消費者が製品やサービスを選ぶ選択肢の一つへと繋がります。

 JETでは、ISO9001、ISO14001、OHSAS18001、ISO27001、ISO50001等に基づく高品質な認証サービス

の提供はもとより、事業者様のニーズに対応した審査、認証を行っています。

電気用品安全法等、電気製品に係る試験・検査・認証業務

新エネルギー利用等に係る試験・認証業務

電気製品等の安全性向上等のニーズに対応した試験業務(依頼試験業務)

国際認証協力

マネジメントシステム認証

Page 5: LED照明の 試験・認証サービス...目 次 近年、省エネルギーで長寿命なLEDの特性を利用した光源や照明器具の普及が急速に拡大しております。そのため、事故未然防止を図るべくエル・イー・ディー・ランプ(以下、「LEDランプ」といいます。)及びエル

02 03

JETの各種サービス

 JET(一般財団法人 電気安全環境研究所)は、1963年、国の試験

業務を引き継ぎ、電気用品取締法(現在の電気用品安全法)に基づ

く指定試験機関として設立されました。以来、製造・輸入事業者、

販売事業者、使用者などの皆様とともに、日本の電気製品・電気設

備に関係する安全の確保・向上を支えて参りました。

 これらの経験をもとに、電気製品等についての各種試験・検査・

認証業務の推進及び海外機関との連携強化を図り、これからも皆様

の事業活動をサポートいたします。また、マネジメントシステム認

証サービスを通して、事業者の品質保証体制や地球環境保全、更に

各種リスク管理とそのパフォーマンス向上に対する取り組みについ

てのサポートも行って参ります。

 電気製品をはじめとする各種製品や部品・材料等について、第三者の立場で規格・基準への適合性を評価

しています。また、製造工場の品質管理体制も検証したうえで、製品の認証サービスを行っています。

 適合性の証となる認証マークは、市場の信頼を得ています。

電気用品安全法(PSE)に基づく適合性検査 電気用品安全法に基づく登録検査機関として、「特定電気用品」の適合性検査を行

っています。適合性検査を行うための技術基準には、省令第1項と呼ばれる「長年に

亘り国内で適用されてきた基準」と、省令第2項と呼ばれる「IEC規格をベースとし

た基準」の2つがあり、JETではお客様の指定による基準に基づき、すべての電気用

品について検査を行う体制を整えています。

S-JET認証業務 お客様との契約により、試験・検査・認証を行うサービスです。

 電気製品の安全試験と製造工場の管理体制を確認し、定期的にフォローアップ検

査も実施しています。

 適合品には安全基準に適合している証としての認証マークを表示することができ、

流通事業者、消費者等の信頼度向上に寄与しています。

 S-JET認証を取得頂くことで、電気用品安全法に基づき、製造・輸入事業者に課

せられている技術基準適合義務等を補完することができます。

電気製品の部品・材料の試験・登録(CMJ登録制度) 電気製品の認証を経済的・効率的に行うために、お客様との契約により、部品・

材料を事前に試験し、登録するサービスです。

 部品・材料は、破壊、長時間試験等を伴うことから、製品製造者が登録品を使用

するメリットにつながります。

 また、登録された部品・材料は、Council for Electrical & Electronic Components

and Materials of Japan(以下CMJ)に登録されます。CMJに登録された部品・材料

の試験結果は、JET以外の日本の試験機関にも活用可能となることから、利用範囲

が広がります。(申請者からのご要望により、JETは、他の試験機関との調整を行い

ます。)

その他の試験・検査・認証業務 前述の他、「住宅用ブレーカー認証」、「消費生活用製品安全法(PSC)に基づく適合性検査」、「工業標

準化法に基づく認証(JISマーク表示制度)」、「水道法に基づく給水器具等の認証」、「薬事法に基づく医療

機器認証」等の業務を実施しています。

 JETでは、S-JET認証業務、電気用品安全法に基づく適合性検査業務などの製品試験・認証業務の他、お

客様のニーズに応える各種サービス(依頼試験)を行っています。

 「依頼試験」は、お客様がお取り扱いの電気機器及び電気材料の安全性並びに品質向上に寄与することを

目的として、第三者の中立・公正な立場で試験を実施いたします。

  ・電波雑音(EMC)の測定

  ・電磁界(EMF)の測定

  ・電気用品安全法に基づく試験

  ・絶縁材料に関する試験

  ・塵埃の侵入及び水の浸入に関する試験

  ・光の測定(LED、蛍光ランプ、電球等)に関する試験 他

 JETは、「太陽光発電」・「燃料電池発電」等の新エネルギー利用をサポートする認

証業務についても、先進的に行っています。 

  ・太陽電池モジュールの認証業務(JETPVm認証)

  ・小型分散型発電システム用系統連系保護装置等の認証業務

  ・二次基準太陽電池セルの校正

  ・比較測定用太陽電池モジュールの性能測定 

 海外認証機関との提携に基づき、国内事業者の海外認証取得及び海外事業者の国内認証取得のための各種

サービスを提供しています。

 また、IECEE-CB制度へ参加し、CB証明書付試験成績書を発行しています。なお、豊富な経験と世界各

国の認証機関との提携を基にした情報網を活用し、規制内容、認証手続き、適用規格などのご相談にお応え

します。

 事業者の品質保証体制や環境保全、更に労働安全衛生に対する取り組みを第三者機関が評価することは、

企業イメージの向上や、消費者が製品やサービスを選ぶ選択肢の一つへと繋がります。

 JETでは、ISO9001、ISO14001、OHSAS18001、ISO27001、ISO50001等に基づく高品質な認証サービス

の提供はもとより、事業者様のニーズに対応した審査、認証を行っています。

電気用品安全法等、電気製品に係る試験・検査・認証業務

新エネルギー利用等に係る試験・認証業務

電気製品等の安全性向上等のニーズに対応した試験業務(依頼試験業務)

国際認証協力

マネジメントシステム認証

Page 6: LED照明の 試験・認証サービス...目 次 近年、省エネルギーで長寿命なLEDの特性を利用した光源や照明器具の普及が急速に拡大しております。そのため、事故未然防止を図るべくエル・イー・ディー・ランプ(以下、「LEDランプ」といいます。)及びエル

電気用品安全法の対象製品はもちろん、それ以外の電気製品についても安全・安心の S-JET認証サービスをご利用ください。

0504

LED照明器具等の安全性の確保と信頼性の向上の ために 電気用品安全法とS-JET認証サービスの関係

電気用品安全法 S-JET認証

AC ADAPTOR

LED電灯器具

接地側 給電側

電気用品安全法で対象の「直流電源装置」の範囲・定格電圧が100V以上300V以下のもの

・定格周波数が50Hz又は60Hzのもの

・定格容量が1kVA以下のもの

電気用品安全法で対象の「光源応用機械器具類」の範囲・定格電圧が100V以上300V以下のもの

・定格周波数が50Hz又は60Hzのもの

直流で駆動するスタンド

電気スタンド (クリスマス用電球)装飾用電灯器具

ACアダプター

LED照明に関係して電気用品安全法の適用を受けるもの

直流電源装置

●LEDを使用したランプで電気用品安全法の適用を受けるものエル・イー・ディー・ランプ(定格消費電力が1W以上のものであって、1の口金を有するもの(電球形のもの)に限る)

LEDドライバ

特定電気用品特定電気用品

特定電気用品以外の電気用品特定電気用品以外の電気用品

S-JET認証の対象範囲電気用品安全法の対象品目はもちろん、対象とならない直流で

駆動する製品や、部品等もS-JET認証の対象としています。

注)従来光源(直管形蛍光ランプ等)との互換性のあるLED ランプ、LED 電灯器具のうち、誤接続等による危険を防止する機能のないものについては、S-JET 認証をお受けできません。

LEDランプ

(例:LEDスポットライト)(例:施設用LED電灯器具)

●LEDを使用した照明器具で電気用品安全法の適用を受けるもの電気スタンド(フロアスタンド等),ハンドランプ,庭園灯器具,装飾用電灯器具(クリスマス用電球等),広告灯,充電式携帯灯,エル・イー・ディー・電灯器具(前述以外のLED電灯器具であって、定格消費電力が1W以上のものに限り、防爆型のものを除く)

電安法は、国が指定した品目について適用されるもので、これによる手続き等を履行することは、法による義務になります。PSEマークは、事業者が電安法の義務を履行したことを自らが確認して表示するいわば、自己確認のマークです。電安法第9条第1項第2号による適合性検査は、登録検査機関が型式の区分という製品のグループを代表する試験用の製品と検査設備を評価しますが、市場に流通する製品の技術基準適合性は、事業者が確認することになります。

S-JET認証は事業者が行っている自己確認に加え、事業者、消費者のいずれの立場でもない、第三者の目線で基準への適合性を確認する任意の制度です。対象の範囲は、電安法の対象範囲にとどまらず、たとえば電安法の対象とならない直流で駆動する電気スタンド(上図参照)など、電気製品全般※

について認証を行います。また、評価の対象は、認証マークを付す全てのモデルとなります。

※安全上の観点から、認証基準が設定できないものを除きます。

電気用品安全法(電安法)とS-JET認証の違い

JEL801対応の直管LEDランプ

着脱可能着脱可能

Page 7: LED照明の 試験・認証サービス...目 次 近年、省エネルギーで長寿命なLEDの特性を利用した光源や照明器具の普及が急速に拡大しております。そのため、事故未然防止を図るべくエル・イー・ディー・ランプ(以下、「LEDランプ」といいます。)及びエル

電気用品安全法の対象製品はもちろん、それ以外の電気製品についても安全・安心の S-JET認証サービスをご利用ください。

0504

LED照明器具等の安全性の確保と信頼性の向上の ために 電気用品安全法とS-JET認証サービスの関係

電気用品安全法 S-JET認証

AC ADAPTOR

LED電灯器具

接地側 給電側

電気用品安全法で対象の「直流電源装置」の範囲・定格電圧が100V以上300V以下のもの

・定格周波数が50Hz又は60Hzのもの

・定格容量が1kVA以下のもの

電気用品安全法で対象の「光源応用機械器具類」の範囲・定格電圧が100V以上300V以下のもの

・定格周波数が50Hz又は60Hzのもの

直流で駆動するスタンド

電気スタンド (クリスマス用電球)装飾用電灯器具

ACアダプター

LED照明に関係して電気用品安全法の適用を受けるもの

直流電源装置

●LEDを使用したランプで電気用品安全法の適用を受けるものエル・イー・ディー・ランプ(定格消費電力が1W以上のものであって、1の口金を有するもの(電球形のもの)に限る)

LEDドライバ

特定電気用品特定電気用品

特定電気用品以外の電気用品特定電気用品以外の電気用品

S-JET認証の対象範囲電気用品安全法の対象品目はもちろん、対象とならない直流で

駆動する製品や、部品等もS-JET認証の対象としています。

注)従来光源(直管形蛍光ランプ等)との互換性のあるLED ランプ、LED 電灯器具のうち、誤接続等による危険を防止する機能のないものについては、S-JET 認証をお受けできません。

LEDランプ

(例:LEDスポットライト)(例:施設用LED電灯器具)

●LEDを使用した照明器具で電気用品安全法の適用を受けるもの電気スタンド(フロアスタンド等),ハンドランプ,庭園灯器具,装飾用電灯器具(クリスマス用電球等),広告灯,充電式携帯灯,エル・イー・ディー・電灯器具(前述以外のLED電灯器具であって、定格消費電力が1W以上のものに限り、防爆型のものを除く)

電安法は、国が指定した品目について適用されるもので、これによる手続き等を履行することは、法による義務になります。PSEマークは、事業者が電安法の義務を履行したことを自らが確認して表示するいわば、自己確認のマークです。電安法第9条第1項第2号による適合性検査は、登録検査機関が型式の区分という製品のグループを代表する試験用の製品と検査設備を評価しますが、市場に流通する製品の技術基準適合性は、事業者が確認することになります。

S-JET認証は事業者が行っている自己確認に加え、事業者、消費者のいずれの立場でもない、第三者の目線で基準への適合性を確認する任意の制度です。対象の範囲は、電安法の対象範囲にとどまらず、たとえば電安法の対象とならない直流で駆動する電気スタンド(上図参照)など、電気製品全般※

について認証を行います。また、評価の対象は、認証マークを付す全てのモデルとなります。

※安全上の観点から、認証基準が設定できないものを除きます。

電気用品安全法(電安法)とS-JET認証の違い

JEL801対応の直管LEDランプ

着脱可能着脱可能

Page 8: LED照明の 試験・認証サービス...目 次 近年、省エネルギーで長寿命なLEDの特性を利用した光源や照明器具の普及が急速に拡大しております。そのため、事故未然防止を図るべくエル・イー・ディー・ランプ(以下、「LEDランプ」といいます。)及びエル

06 07

電気用品安全法の概要

 「電気用品安全法」は、電気用品の製造、販売等を規制するとともに、電気用品の安全性の確保につき民

間事業者の自主的な活動を促進することにより、電気用品による危険及び障害の発生を防止することを目的

としております。(法第1条)

 この法律の規制を受ける製品(「電気用品」といいます。)は、政令で定められた457品目であり、そのうち、

構造又は使用方法等の使用状況により感電、火災等の危険や障害を発生する程度が重いものとして「特定電

気用品」が116品目指定されております。(法第2条)

 「電気用品」に該当する製品の製造又は輸入を行う事業者(以下、「届出事業者」という。)は、経済産業

大臣に事業の開始の届け出を行う(法第3条)ほか、技術基準適合義務(法第8条)等のいくつかの義務を負い、

これら義務を果たした事業者が   や   の表示ができることになります。(法第10条)

 また、法に基づく表示がなされていない電気用品は販売できない(法第27条)などの制限があるほか、

法律に基づく手続きを行わない場合には罰則があるなど、「電気用品」を製造又は輸入する場合は、適切な

手続きと課せられた義務を履行することが不可欠です。

電気用品安全法において、以下のように規定されています。

① 一般用電気工作物(電気事業法 (昭和三十九年法律第百七十号)第三十八条第一項 に規定する一般用

電気工作物をいう。)の部分となり、又はこれに接続して用いられる機械、器具又は材料であって、政

令で定めるもの

② 携帯発電機であって、政令で定めるもの

③ 蓄電池であって、政令で定めるもの

具体的には、電気用品安全法施行令(政令)で定める457品目をポジティブリスト方式で指定しています。(電

気用品安全法 第2条、施行令 別表第一、二 関係)

※P14の「特定電気用品(116品目)、特定以外の電気用品(341品目)リスト」参照

電気用品安全法とは 電気用品安全法の体系① 事業の届出(電安法第3~6条) 電安法施行令に指定された電気用品を製造また

は輸入しようとする場合、製造事業者または輸入

事業者は、電安法第3条に基づき、『届出』が義

務づけられています。

② 技術基準適合義務(電安法第8条第1項) 届出事業者が製造又は輸入しようとする電気用

品について、経済産業省令で定められた技術基準

に適合しなければならないことが義務づけられて

います。

③ 適合性検査(電安法第9条) 特定電気用品を製造又は輸入しようとする届出

事業者は、右図の②で行った技術基準適合義務に

ついて、ダブルチェックを行うため、経済産業省

で定める届出に係る型式の区分ごとに、経済産業

大臣の登録を受けた国内または外国の登録検査機

関の適合性検査を受け、交付された適合性検査証

明書を電気用品安全法施行令に定められた証明書

の有効期間、保存する義務があります。

④ 検査等の義務(電安法第8条第2項) 届出事業者は、製造または輸入する電気用品が

技術基準に適合しているかどうか検査し、その検

査記録を作成・保存する義務があります。

⑤ 表示の義務(電安法第10条) 届出事業者が電気用品を販売するためには、前

述のすべての義務を履行し、その電気用品に経済産業省令で定める方式による表示を付すことが必要です。

⑥ 販売(電安法第27条) 電気用品を製造、輸入または販売する事業者は、⑤の所定の表示が付されているものでなければ、販売

することはできません。

(直流電源装置の場合の表示例)① 特定電気用品に表示が義務付けられるマーク

② 登録検査機関名

③ 届出事業者名

④ 定格等(技術基準において規定されています。)

注:①②③については、原則近接して表示

(電気スタンドの場合の表示例)① 特定電気用品以外の電気用品に表示が義務付けられるマーク

② 届出事業者名

③ 定格等(技術基準において規定されています。)

④ S-JETマーク(認証取得の場合)

注:①②については、原則近接して表示

規制対象製品とは

電気用品の概念図

  特定電気用品   特定以外の電気用品

電気用品:電気用品安全法の規制を受ける製品電気機器 パソコン プリンタ モデム FAX

特定電気用品   (施行令別表第一)

 直流電源装置  (ACアダプター・LEDドライバ)             等、116品目

特定以外の電気用品   (施行令別表第ニ)

 電気スタンド(フロアスタンド等) エル・イー・ディー・ランプ 装飾用電灯器具(クリスマス用電球等) エル・イー・ディー・電灯器具             等、341品目

⑥ 販   売

⑤ 表示の義務   ⑤ 表示の義務  

④ 検 査 等 の 義 務

③ 適合性検査

② 技 術 基 準 適 合 確 認

① 事 業 の 届 出

① ②

○○製造株式会社入力:100V、13VA、50-60Hz ④出力:DC12V 200mA

① ④

○○製造株式会社 ②100V、42/48W、50/60Hz ③

Page 9: LED照明の 試験・認証サービス...目 次 近年、省エネルギーで長寿命なLEDの特性を利用した光源や照明器具の普及が急速に拡大しております。そのため、事故未然防止を図るべくエル・イー・ディー・ランプ(以下、「LEDランプ」といいます。)及びエル

06 07

電気用品安全法の概要

 「電気用品安全法」は、電気用品の製造、販売等を規制するとともに、電気用品の安全性の確保につき民

間事業者の自主的な活動を促進することにより、電気用品による危険及び障害の発生を防止することを目的

としております。(法第1条)

 この法律の規制を受ける製品(「電気用品」といいます。)は、政令で定められた457品目であり、そのうち、

構造又は使用方法等の使用状況により感電、火災等の危険や障害を発生する程度が重いものとして「特定電

気用品」が116品目指定されております。(法第2条)

 「電気用品」に該当する製品の製造又は輸入を行う事業者(以下、「届出事業者」という。)は、経済産業

大臣に事業の開始の届け出を行う(法第3条)ほか、技術基準適合義務(法第8条)等のいくつかの義務を負い、

これら義務を果たした事業者が   や   の表示ができることになります。(法第10条)

 また、法に基づく表示がなされていない電気用品は販売できない(法第27条)などの制限があるほか、

法律に基づく手続きを行わない場合には罰則があるなど、「電気用品」を製造又は輸入する場合は、適切な

手続きと課せられた義務を履行することが不可欠です。

電気用品安全法において、以下のように規定されています。

① 一般用電気工作物(電気事業法 (昭和三十九年法律第百七十号)第三十八条第一項 に規定する一般用

電気工作物をいう。)の部分となり、又はこれに接続して用いられる機械、器具又は材料であって、政

令で定めるもの

② 携帯発電機であって、政令で定めるもの

③ 蓄電池であって、政令で定めるもの

具体的には、電気用品安全法施行令(政令)で定める457品目をポジティブリスト方式で指定しています。(電

気用品安全法 第2条、施行令 別表第一、二 関係)

※P14の「特定電気用品(116品目)、特定以外の電気用品(341品目)リスト」参照

電気用品安全法とは 電気用品安全法の体系① 事業の届出(電安法第3~6条) 電安法施行令に指定された電気用品を製造また

は輸入しようとする場合、製造事業者または輸入

事業者は、電安法第3条に基づき、『届出』が義

務づけられています。

② 技術基準適合義務(電安法第8条第1項) 届出事業者が製造又は輸入しようとする電気用

品について、経済産業省令で定められた技術基準

に適合しなければならないことが義務づけられて

います。

③ 適合性検査(電安法第9条) 特定電気用品を製造又は輸入しようとする届出

事業者は、右図の②で行った技術基準適合義務に

ついて、ダブルチェックを行うため、経済産業省

で定める届出に係る型式の区分ごとに、経済産業

大臣の登録を受けた国内または外国の登録検査機

関の適合性検査を受け、交付された適合性検査証

明書を電気用品安全法施行令に定められた証明書

の有効期間、保存する義務があります。

④ 検査等の義務(電安法第8条第2項) 届出事業者は、製造または輸入する電気用品が

技術基準に適合しているかどうか検査し、その検

査記録を作成・保存する義務があります。

⑤ 表示の義務(電安法第10条) 届出事業者が電気用品を販売するためには、前

述のすべての義務を履行し、その電気用品に経済産業省令で定める方式による表示を付すことが必要です。

⑥ 販売(電安法第27条) 電気用品を製造、輸入または販売する事業者は、⑤の所定の表示が付されているものでなければ、販売

することはできません。

(直流電源装置の場合の表示例)① 特定電気用品に表示が義務付けられるマーク

② 登録検査機関名

③ 届出事業者名

④ 定格等(技術基準において規定されています。)

注:①②③については、原則近接して表示

(電気スタンドの場合の表示例)① 特定電気用品以外の電気用品に表示が義務付けられるマーク

② 届出事業者名

③ 定格等(技術基準において規定されています。)

④ S-JETマーク(認証取得の場合)

注:①②については、原則近接して表示

規制対象製品とは

電気用品の概念図

  特定電気用品   特定以外の電気用品

電気用品:電気用品安全法の規制を受ける製品電気機器 パソコン プリンタ モデム FAX

特定電気用品   (施行令別表第一)

 直流電源装置  (ACアダプター・LEDドライバ)             等、116品目

特定以外の電気用品   (施行令別表第ニ)

 電気スタンド(フロアスタンド等) エル・イー・ディー・ランプ 装飾用電灯器具(クリスマス用電球等) エル・イー・ディー・電灯器具             等、341品目

⑥ 販   売

⑤ 表示の義務   ⑤ 表示の義務  

④ 検 査 等 の 義 務

③ 適合性検査

② 技 術 基 準 適 合 確 認

① 事 業 の 届 出

① ②

○○製造株式会社入力:100V、13VA、50-60Hz ④出力:DC12V 200mA

① ④

○○製造株式会社 ②100V、42/48W、50/60Hz ③

Page 10: LED照明の 試験・認証サービス...目 次 近年、省エネルギーで長寿命なLEDの特性を利用した光源や照明器具の普及が急速に拡大しております。そのため、事故未然防止を図るべくエル・イー・ディー・ランプ(以下、「LEDランプ」といいます。)及びエル

08 09

S-JET認証の概要

 平成6年10月に、第三者認証制度に関することや法規制等の見直しに関するアクシ

ョン・プログラムを示した報告書「今後の電気用品の安全確保体制の在り方」が電気

用品安全検討会(通商産業省公益事業部長の諮問委員会)の下でまとめられ、当該ア

クション・プログラムに基づき、平成6年12月、日本で唯一の第三者認証制度を協議

する「電気製品認証協議会(SCEA)※」が発足し、平成7年2月に、事業者への詳細

な説明も進み、正式にS-JET認証の受付業務がスタートしました。

※ 電気製品認証協議会(SCEA)は、製造者団体、流通団体、消費者団体、認証機関などの47団体と、学識経験者によ

り構成(平成25(2013)年2月現在)され、電気製品の安全性の向上及び  マークの普及に貢献することを目的に発足。

 製造事業者等による安全確保に加え、JETによる技術基準等への適合確認を受けることにより、技術基準

等への適合性が客観的、かつ、公正に確認されたことを示すものです。

・JETが製造事業者をバックアップすることで、事業者の安全確保レベル、品質保証レベルが一層高いもの

となります。

・JET認証マークの表示製品は、JET(第三者認証機関)により技術基準等への適合性が確認されたものと

なりますので、消費者からの信頼感をアップさせます。

 認証は製品のモデル毎に行なうモデル認証方式を採用しており、認証を希望する製品が規格・基準に適合

していることの確認、並びに当該製品を製造する工場(複数可)の品質管理体制及び規格適合性試験等の的

確性の確認を経て認証を行います。

 製品の登録方法として、複数のモデルを同一のシリ-ズ(モデル群)として1通の認証書にまとめて登録

することも可能です。

S-JET認証のおいたち

S-JET認証マークとは?

S-JET認証取得のメリットは?

S-JET認証の認証単位は?

S-JET認証の流れ① 認証申込

1)認証取得者(対象は?)

 電気用品安全法では、届出事業者の対象は、国

内製造・輸入事業者ですが、S-JET認証では、国

内の製造・輸入事業者に加え、海外事業者及び販

売事業者も認証を取得することができます。

2)対象品目は?

 電気用品安全法の対象品目をはじめ、低電圧電

源(100V未満)及び電池を電源として使用する

機器、電気製品に使用するパーツ類も対象として

います。認証の単位は、「モデル毎」です。

3)契約

 初めてS-JET認証のお申込みを頂いた際に、

  マークの使用に係る契約の締結をします。

 ② 製品試験(試験基準は?)

 試験基準については、電気用品安全法の対象製

品は、電気用品安全法技術基準(省令1項又は省

令2項)を適用しますが、電気製品の安全確保対

策の観点から、独自に追加基準を採用しています。

 また、電気用品安全法の対象外の製品について

は、JIS、IEC規格等の公知の安全規格を適用し

ます。

 ③ 初回工場調査、 ⑦ 定期工場調査(実施頻度は?)

 工場調査には、認証する製品が常に同じ品質で安定して生産できる体制にあることを確認するために行

う初回工場調査と、これをフォローアップする定期工場調査(年1回)があります。

 工場調査は、認証製品を製造しようとする全ての工場において、JETが設定する製品カテゴリー(製品群)

毎に実施いたします。

 ④ 認証登録(公表方法は?)

 製品試験と初回工場調査に適合した製品について、認証し登録します。登録内容は、JETのホームペー

ジで認証リストとして公表いたします。

 ⑤ 認証マーク表示、 ⑥ 初回ロット検査

 初めてお申込いただいた場合等に「初回ロット検査」を実施いたします。

 認証製品には、  マークと認証機関のロゴから構成される認証マークを表示して出荷して頂きます。

申 込 者

①認証申込(契約) ④認証登録

(認証書の発行)

JET

②製品試験(技術基準への適合性を確認)

③初回工場調査(品質システムを確認)

登 録 工 場

⑤認証マーク(    )表示

出 荷

⑥初回ロット検査(初めてお申込み頂いた場合等に実施)

⑦定期工場調査(年1回フォローアップ)

又は

Page 11: LED照明の 試験・認証サービス...目 次 近年、省エネルギーで長寿命なLEDの特性を利用した光源や照明器具の普及が急速に拡大しております。そのため、事故未然防止を図るべくエル・イー・ディー・ランプ(以下、「LEDランプ」といいます。)及びエル

08 09

S-JET認証の概要

 平成6年10月に、第三者認証制度に関することや法規制等の見直しに関するアクシ

ョン・プログラムを示した報告書「今後の電気用品の安全確保体制の在り方」が電気

用品安全検討会(通商産業省公益事業部長の諮問委員会)の下でまとめられ、当該ア

クション・プログラムに基づき、平成6年12月、日本で唯一の第三者認証制度を協議

する「電気製品認証協議会(SCEA)※」が発足し、平成7年2月に、事業者への詳細

な説明も進み、正式にS-JET認証の受付業務がスタートしました。

※ 電気製品認証協議会(SCEA)は、製造者団体、流通団体、消費者団体、認証機関などの47団体と、学識経験者によ

り構成(平成25(2013)年2月現在)され、電気製品の安全性の向上及び  マークの普及に貢献することを目的に発足。

 製造事業者等による安全確保に加え、JETによる技術基準等への適合確認を受けることにより、技術基準

等への適合性が客観的、かつ、公正に確認されたことを示すものです。

・JETが製造事業者をバックアップすることで、事業者の安全確保レベル、品質保証レベルが一層高いもの

となります。

・JET認証マークの表示製品は、JET(第三者認証機関)により技術基準等への適合性が確認されたものと

なりますので、消費者からの信頼感をアップさせます。

 認証は製品のモデル毎に行なうモデル認証方式を採用しており、認証を希望する製品が規格・基準に適合

していることの確認、並びに当該製品を製造する工場(複数可)の品質管理体制及び規格適合性試験等の的

確性の確認を経て認証を行います。

 製品の登録方法として、複数のモデルを同一のシリ-ズ(モデル群)として1通の認証書にまとめて登録

することも可能です。

S-JET認証のおいたち

S-JET認証マークとは?

S-JET認証取得のメリットは?

S-JET認証の認証単位は?

S-JET認証の流れ① 認証申込

1)認証取得者(対象は?)

 電気用品安全法では、届出事業者の対象は、国

内製造・輸入事業者ですが、S-JET認証では、国

内の製造・輸入事業者に加え、海外事業者及び販

売事業者も認証を取得することができます。

2)対象品目は?

 電気用品安全法の対象品目をはじめ、低電圧電

源(100V未満)及び電池を電源として使用する

機器、電気製品に使用するパーツ類も対象として

います。認証の単位は、「モデル毎」です。

3)契約

 初めてS-JET認証のお申込みを頂いた際に、

  マークの使用に係る契約の締結をします。

 ② 製品試験(試験基準は?)

 試験基準については、電気用品安全法の対象製

品は、電気用品安全法技術基準(省令1項又は省

令2項)を適用しますが、電気製品の安全確保対

策の観点から、独自に追加基準を採用しています。

 また、電気用品安全法の対象外の製品について

は、JIS、IEC規格等の公知の安全規格を適用し

ます。

 ③ 初回工場調査、 ⑦ 定期工場調査(実施頻度は?)

 工場調査には、認証する製品が常に同じ品質で安定して生産できる体制にあることを確認するために行

う初回工場調査と、これをフォローアップする定期工場調査(年1回)があります。

 工場調査は、認証製品を製造しようとする全ての工場において、JETが設定する製品カテゴリー(製品群)

毎に実施いたします。

 ④ 認証登録(公表方法は?)

 製品試験と初回工場調査に適合した製品について、認証し登録します。登録内容は、JETのホームペー

ジで認証リストとして公表いたします。

 ⑤ 認証マーク表示、 ⑥ 初回ロット検査

 初めてお申込いただいた場合等に「初回ロット検査」を実施いたします。

 認証製品には、  マークと認証機関のロゴから構成される認証マークを表示して出荷して頂きます。

申 込 者

①認証申込(契約) ④認証登録

(認証書の発行)

JET

②製品試験(技術基準への適合性を確認)

③初回工場調査(品質システムを確認)

登 録 工 場

⑤認証マーク(    )表示

出 荷

⑥初回ロット検査(初めてお申込み頂いた場合等に実施)

⑦定期工場調査(年1回フォローアップ)

又は

Page 12: LED照明の 試験・認証サービス...目 次 近年、省エネルギーで長寿命なLEDの特性を利用した光源や照明器具の普及が急速に拡大しております。そのため、事故未然防止を図るべくエル・イー・ディー・ランプ(以下、「LEDランプ」といいます。)及びエル

1110

LEDランプ及びLED電灯器具の追加による技術基準の改正と Sマークについて 電気用品安全法の技術基準の要求に加え、Sマークでは追加の試験基準を定めて、より安全な製品を認証しています。

電気用品安全法

Sマーク追加試験基準

●別表第八2(86の6の2)の主な要求事項

白熱電球の技術基準をベースに以下の要求事項があります。

・口金等の導電部は、銅又は銅合金であること

・光出力は、ちらつきを感じないものであること

・供用期間中、火災に関連する故障が発生しない設計であること(長期使用)

●別表第八2(86の7の2)の主な要求事項

従来の光源を利用した照明器具の技術基準に加え、以下の要求事項があります。

・光出力は、ちらつきを感じないものであること

・供用期間中、火災に関連する故障が発生しない設計であること(長期使用)

・平常温度上昇試験は、コントローラーがあれば入力が最大となる位置とする

これらの要求事項は、既存の電気用品(電気スタンド等)の個別事項にも追加されました。

(○:要求事項の追加あり, ×要求事項の追加なし)

エル・イー・ディー・ランプ 電気用品安全法の技術基準エル・イー・ディー・ランプ 電気用品安全法の技術基準

エル・イー・ディー・電灯器具 電気用品安全法の技術基準エル・イー・ディー・電灯器具 電気用品安全法の技術基準

LED光源を利用した電気用品の主な追加要求事項

ちらつき 長期使用 平常温度上昇 異常温度上昇※

2(86) 電気スタンド ○ ○ ○ ○

2(86の3) 充電式携帯電灯 ○ ○ × ×

2(86の4) ハンドランプ ○ ○ ○ ○

2(86の8) 広告灯 × ○ ○ ○

2(87) 庭園灯器具 × ○ ○ ○

2(88) 装飾用電灯器具 × ○ ○ ×

2(107) 電灯付家具、コンセント付家具その他の電気機械器具付家具

○ ○ ○ ×

Sマークでは、電気用品安全法の基準に加えて以下が要求されます。

◆平常温度上昇LEDランプの口金温度上昇をJIS C 7551-1の付属書JBの規定に従い

測定する。

ただし、GX53口金は、JIS C 7620-1の付属書JBによって測定する。

また、ランプの外郭の温度についても測定する。

理由:白熱電球と交換した場合でも、照明器具(ソケットを含む)の温度上昇に影響を与えないことを確認する。

◆絶縁距離二重絶縁構造でないものについて、共通事項の絶縁距離の規定に加え、電球交換時

に人が触れる金属部と口金充電部との間の沿面距離として、次を適用する。

理由:金属外郭と口金の間が汚れ易いことを想定しIEC規格のクラスⅡ相当の距離をとる。なお、定格電圧が150Vを超えるものは、技術基準で基本的には二重絶縁構造が要求されている。

◆落下試験落下試験の結果、次のいずれかに適合すること。

(1) 目視にてLEDランプが壊れていることが確認できること。

(2) 短絡を生じず、かつ、500V絶縁抵抗計により測定した充電部とLEDランプ

の表面との間の絶縁抵抗は、0.1MΩ以上であること。

理由:壊れない状態では、内部の絶縁距離が変化した状態でLEDランプを取り付けてしまう可能性があるため、机から落下する場合の高さ(0.7m)とダウンライト等に取り付け中に落下する場合の高さ(2.5m)の2種類の試験により確認する。

◆雑音の強さ共通事項の雑音の強さに加えて、調光不可の表示がないものにあっては、標準調光

器とLED電球との組み合わせで雑音端子電圧を測定する。

理由:調光不可である旨の表示がなければ、調光可能とみなし調光状態で雑音を測定する必要がある。なお、標準調光器の詳細については、認証の際に相談の上確認が必要。

理由:JISでは透光性を有する外郭であっても適用することが規定されているので、Sマーク認証でも適用することとした。

◆耐延焼性JIS C 8156の規定に従い、グローワイヤー(650℃)を実施する。

※ 詳細については、電気製品認証協議会(SCEA)のホームページをご参照下さい。 

http://www.s-ninsho.com/s_attestation.html#kijun

※ 露出充電部を短絡しても危険が生じないこと

定格電圧

100V

150V

沿面距離(mm)

2.8

3.2

Page 13: LED照明の 試験・認証サービス...目 次 近年、省エネルギーで長寿命なLEDの特性を利用した光源や照明器具の普及が急速に拡大しております。そのため、事故未然防止を図るべくエル・イー・ディー・ランプ(以下、「LEDランプ」といいます。)及びエル

1110

LEDランプ及びLED電灯器具の追加による技術基準の改正と Sマークについて 電気用品安全法の技術基準の要求に加え、Sマークでは追加の試験基準を定めて、より安全な製品を認証しています。

電気用品安全法

Sマーク追加試験基準

●別表第八2(86の6の2)の主な要求事項

白熱電球の技術基準をベースに以下の要求事項があります。

・口金等の導電部は、銅又は銅合金であること

・光出力は、ちらつきを感じないものであること

・供用期間中、火災に関連する故障が発生しない設計であること(長期使用)

●別表第八2(86の7の2)の主な要求事項

従来の光源を利用した照明器具の技術基準に加え、以下の要求事項があります。

・光出力は、ちらつきを感じないものであること

・供用期間中、火災に関連する故障が発生しない設計であること(長期使用)

・平常温度上昇試験は、コントローラーがあれば入力が最大となる位置とする

これらの要求事項は、既存の電気用品(電気スタンド等)の個別事項にも追加されました。

(○:要求事項の追加あり, ×要求事項の追加なし)

エル・イー・ディー・ランプ 電気用品安全法の技術基準エル・イー・ディー・ランプ 電気用品安全法の技術基準

エル・イー・ディー・電灯器具 電気用品安全法の技術基準エル・イー・ディー・電灯器具 電気用品安全法の技術基準

LED光源を利用した電気用品の主な追加要求事項

ちらつき 長期使用 平常温度上昇 異常温度上昇※

2(86) 電気スタンド ○ ○ ○ ○

2(86の3) 充電式携帯電灯 ○ ○ × ×

2(86の4) ハンドランプ ○ ○ ○ ○

2(86の8) 広告灯 × ○ ○ ○

2(87) 庭園灯器具 × ○ ○ ○

2(88) 装飾用電灯器具 × ○ ○ ×

2(107) 電灯付家具、コンセント付家具その他の電気機械器具付家具

○ ○ ○ ×

Sマークでは、電気用品安全法の基準に加えて以下が要求されます。

◆平常温度上昇LEDランプの口金温度上昇をJIS C 7551-1の付属書JBの規定に従い

測定する。

ただし、GX53口金は、JIS C 7620-1の付属書JBによって測定する。

また、ランプの外郭の温度についても測定する。

理由:白熱電球と交換した場合でも、照明器具(ソケットを含む)の温度上昇に影響を与えないことを確認する。

◆絶縁距離二重絶縁構造でないものについて、共通事項の絶縁距離の規定に加え、電球交換時

に人が触れる金属部と口金充電部との間の沿面距離として、次を適用する。

理由:金属外郭と口金の間が汚れ易いことを想定しIEC規格のクラスⅡ相当の距離をとる。なお、定格電圧が150Vを超えるものは、技術基準で基本的には二重絶縁構造が要求されている。

◆落下試験落下試験の結果、次のいずれかに適合すること。

(1) 目視にてLEDランプが壊れていることが確認できること。

(2) 短絡を生じず、かつ、500V絶縁抵抗計により測定した充電部とLEDランプ

の表面との間の絶縁抵抗は、0.1MΩ以上であること。

理由:壊れない状態では、内部の絶縁距離が変化した状態でLEDランプを取り付けてしまう可能性があるため、机から落下する場合の高さ(0.7m)とダウンライト等に取り付け中に落下する場合の高さ(2.5m)の2種類の試験により確認する。

◆雑音の強さ共通事項の雑音の強さに加えて、調光不可の表示がないものにあっては、標準調光

器とLED電球との組み合わせで雑音端子電圧を測定する。

理由:調光不可である旨の表示がなければ、調光可能とみなし調光状態で雑音を測定する必要がある。なお、標準調光器の詳細については、認証の際に相談の上確認が必要。

理由:JISでは透光性を有する外郭であっても適用することが規定されているので、Sマーク認証でも適用することとした。

◆耐延焼性JIS C 8156の規定に従い、グローワイヤー(650℃)を実施する。

※ 詳細については、電気製品認証協議会(SCEA)のホームページをご参照下さい。 

http://www.s-ninsho.com/s_attestation.html#kijun

※ 露出充電部を短絡しても危険が生じないこと

定格電圧

100V

150V

沿面距離(mm)

2.8

3.2

Page 14: LED照明の 試験・認証サービス...目 次 近年、省エネルギーで長寿命なLEDの特性を利用した光源や照明器具の普及が急速に拡大しております。そのため、事故未然防止を図るべくエル・イー・ディー・ランプ(以下、「LEDランプ」といいます。)及びエル

LED照明等の光の測定サービス 依頼試験サービス

 白熱電球、蛍光ランプ、電球形蛍光ランプ等の全光束、色温度等の測定サービスに加え、急速に普及が拡

大している電球形LEDランプ、直管LEDランプを含めた各種光源の測定サービスをご提供しています。

 LEDランプの性能や省エネルギー性能を客観的に評価することで、商取引上のメリットも大きいことから、

お客様よりご好評を頂いています。

 LED素子の小型光源を測定する1m積分球、電球形LEDランプや直管形40Wの蛍光ランプに相当する長

さの直管LEDランプ等にも対応可能な2m積分球、1.5mの長さのLED光源の配光を測定するゴニオフォト

メータ等の試験設備を研究事業センター内に配置し、幅広い光源の測定に対応します。

 ① LED等各種光源の測定サービス

・全光束、色温度、分光分布、光源色、平均演色評価数等の測定、配光測定、照度計による直下照度の測定、

紫外線測定

・光源のエネルギー消費効率の測定

 ② 主な対応規格 JIS C 7801:一般照明用光源の測光方法

 JIS C 8105-3:照明器具-第3部:性能要求事項通則

 JIS C 8105-5:照明器具-第5部:配光測定方法

 JIS C 8131:道路照明器具

 JIS C 8152-1:照明用白色発光ダイオード(LED)の測光方法-

第1部:LEDパッケージ

 JIS C 8152-2:照明用白色発光ダイオード(LED)の測光方法-

第2部:LEDモジュール及びLEDライトエンジン

 JIS C 8155:一般照明用LEDモジュール-性能要求事項

12 13

光の測定サービス

 LED照明等の光の測定サービスの他、電気用品安全法の技術基準による試験やJIS、IEC規格などに基づ

く特殊な試験設備をご用意し、お客様の様々なニーズにお応えしています。

 一例として、LED照明に関連した依頼試験をご紹介します。

電波雑音(EMC)の測定業務

 CB試験所として登録し、VLACによるISO/IEC 17025試験所認定を取得している横浜事業所内の「EMC

試験センター」では、給排水・排気設備付「10m法電波暗室」、「3m法電波暗室」、「放射電磁界イミュニテ

ィ用電波暗室」及び「シールドルーム」(FCC、VCCI等の試験・登録)にて、国内外の規格に対応した

EMC(EMI、EMS)の測定を行っており、お客様の立ち会いによる試験でもご利用いただけます。さらに、

同一敷地内で安全試験を行う施設が整っているため、EMC試験と製品安全試験のワン・ストップ・テステ

ィングにも対応いたします。また、東京及び関西事業所では、シールドルームをそれぞれ保有し、EMI測定

を行っています。

電磁界(EMF)の測定業務

 IEC 62233(人体暴露に関する家庭用及び類似の電気機器のEMF測定規格)に基づく電磁界(低周波磁界)

の測定を行っていますので、CEマーキング(低電圧指令)への適合性評価にも対応することができます。

防塵(じん)、防水等評価

 屋外で使用する電気機器等については、機器の内部に水が浸入しない、いわゆる防水性が必要となります。

 また、じん埃の多いところで使用される機器については、防塵性能が必要です。

 このような機器の性能を評価するため、JIS C 0920(電気機械器具の外郭による保護等級(IPコード))

に従い、各種電気機器の外郭の防塵性、防水性の評価試験を実施しております。

依頼試験の一例

測定可能範囲

電球タイプ   白熱電球500W相当の大きさ

蛍光灯タイプ  蛍光灯40W相当の大きさ

測定波長    380nm~ 780nm

測定可能範囲

出力フォーマット

長さ1.5mまで、重さ40kgまで

EULUMDAT、 

IESNA2002、CIE102、 EN13032-1等

ゴニオフォトメータφ2m積分球測定システム

Page 15: LED照明の 試験・認証サービス...目 次 近年、省エネルギーで長寿命なLEDの特性を利用した光源や照明器具の普及が急速に拡大しております。そのため、事故未然防止を図るべくエル・イー・ディー・ランプ(以下、「LEDランプ」といいます。)及びエル

LED照明等の光の測定サービス 依頼試験サービス

 白熱電球、蛍光ランプ、電球形蛍光ランプ等の全光束、色温度等の測定サービスに加え、急速に普及が拡

大している電球形LEDランプ、直管LEDランプを含めた各種光源の測定サービスをご提供しています。

 LEDランプの性能や省エネルギー性能を客観的に評価することで、商取引上のメリットも大きいことから、

お客様よりご好評を頂いています。

 LED素子の小型光源を測定する1m積分球、電球形LEDランプや直管形40Wの蛍光ランプに相当する長

さの直管LEDランプ等にも対応可能な2m積分球、1.5mの長さのLED光源の配光を測定するゴニオフォト

メータ等の試験設備を研究事業センター内に配置し、幅広い光源の測定に対応します。

 ① LED等各種光源の測定サービス

・全光束、色温度、分光分布、光源色、平均演色評価数等の測定、配光測定、照度計による直下照度の測定、

紫外線測定

・光源のエネルギー消費効率の測定

 ② 主な対応規格 JIS C 7801:一般照明用光源の測光方法

 JIS C 8105-3:照明器具-第3部:性能要求事項通則

 JIS C 8105-5:照明器具-第5部:配光測定方法

 JIS C 8131:道路照明器具

 JIS C 8152-1:照明用白色発光ダイオード(LED)の測光方法-

第1部:LEDパッケージ

 JIS C 8152-2:照明用白色発光ダイオード(LED)の測光方法-

第2部:LEDモジュール及びLEDライトエンジン

 JIS C 8155:一般照明用LEDモジュール-性能要求事項

12 13

光の測定サービス

 LED照明等の光の測定サービスの他、電気用品安全法の技術基準による試験やJIS、IEC規格などに基づ

く特殊な試験設備をご用意し、お客様の様々なニーズにお応えしています。

 一例として、LED照明に関連した依頼試験をご紹介します。

電波雑音(EMC)の測定業務

 CB試験所として登録し、VLACによるISO/IEC 17025試験所認定を取得している横浜事業所内の「EMC

試験センター」では、給排水・排気設備付「10m法電波暗室」、「3m法電波暗室」、「放射電磁界イミュニテ

ィ用電波暗室」及び「シールドルーム」(FCC、VCCI等の試験・登録)にて、国内外の規格に対応した

EMC(EMI、EMS)の測定を行っており、お客様の立ち会いによる試験でもご利用いただけます。さらに、

同一敷地内で安全試験を行う施設が整っているため、EMC試験と製品安全試験のワン・ストップ・テステ

ィングにも対応いたします。また、東京及び関西事業所では、シールドルームをそれぞれ保有し、EMI測定

を行っています。

電磁界(EMF)の測定業務

 IEC 62233(人体暴露に関する家庭用及び類似の電気機器のEMF測定規格)に基づく電磁界(低周波磁界)

の測定を行っていますので、CEマーキング(低電圧指令)への適合性評価にも対応することができます。

防塵(じん)、防水等評価

 屋外で使用する電気機器等については、機器の内部に水が浸入しない、いわゆる防水性が必要となります。

 また、じん埃の多いところで使用される機器については、防塵性能が必要です。

 このような機器の性能を評価するため、JIS C 0920(電気機械器具の外郭による保護等級(IPコード))

に従い、各種電気機器の外郭の防塵性、防水性の評価試験を実施しております。

依頼試験の一例

測定可能範囲

電球タイプ   白熱電球500W相当の大きさ

蛍光灯タイプ  蛍光灯40W相当の大きさ

測定波長    380nm~ 780nm

測定可能範囲

出力フォーマット

長さ1.5mまで、重さ40kgまで

EULUMDAT、 

IESNA2002、CIE102、 EN13032-1等

ゴニオフォトメータφ2m積分球測定システム

Page 16: LED照明の 試験・認証サービス...目 次 近年、省エネルギーで長寿命なLEDの特性を利用した光源や照明器具の普及が急速に拡大しております。そのため、事故未然防止を図るべくエル・イー・ディー・ランプ(以下、「LEDランプ」といいます。)及びエル

14 15

特定電気用品(116品目)、特定以外の電気用品(341品目)リスト

特定電気用品(116品目)・ランプレセプタクル 7年

・セパラブルプラグボディ 7年

・その他のねじ込み接続器 7年

・蛍光灯用ソケット 7年

・蛍光灯用スターターソケット 7年

・分岐ソケット 7年

・キーレスソケット 7年

・防水ソケット 7年

・キーソケット 7年

・プルソケット 7年

・ボタンソケット 7年

・その他のソケット 7年

・ねじ込みローゼット 7年

・引掛けローゼット 7年

・その他のローゼット 7年

・ジョイントボックス 7年

  電 流 制 限 器

・アンペア制用電流制限器 7年

・定額制用電流制限器 7年

  変圧器・安定器

・おもちや用変圧器 7年

・その他の家庭機器用変圧器 7年

・電子応用機械器具用変圧器 7年

・蛍光灯用安定器 7年

・水銀灯用安定器その他の高圧放電灯用 7年

 安定器

・オゾン発生器用安定器 7年

  電 熱 器 具

・電気便座 5年

・電気温蔵庫 5年

・水道凍結防止器 7年

・ガラス曇り防止器 7年

・その他の凍結又は凝結防止用電熱器具 7年

・スチームバス用電熱器 5年

・電気サウナバス 5年

電 気 用 品 名 証明書の有効期間 電 気 用 品 名 証明書の

有効期間

電 気 用 品 名 証明書の有効期間 電 気 用 品 名 証明書の

有効期間

・サウナバス用電熱器 5年

・観賞魚用ヒーター 5年

・観賞植物用ヒーター 5年

・電熱式おもちや 5年

・電気温水器 5年

・電熱式吸入器 5年

・家庭用温熱治療器 5年

・電気スチームバス 5年

電動力応用機械器具

・電気ポンプ 5年

・電気井戸ポンプ 5年

・冷蔵用のショーケース 5年

・冷凍用のショーケース 5年

・アイスクリームフリーザー 5年

・ディスポーザー 5年

・電気マッサージ器 5年

・自動洗浄乾燥式便器 5年

・自動販売機 5年

・浴槽用電気気泡発生器 3年

・観賞魚用電気気泡発生器 3年

・その他の電気気泡発生器 3年

・電動式おもちや 5年

・電気乗物 5年

・その他の電動力応用遊戯器具 5年

  電子応用機械器具

・高周波脱毛器 3年

  交流用電気機械器具

・磁気治療器 3年

・電撃殺虫器 5年

・電気浴器用電源装置 5年

・直流電源装置 5年

  携 帯 発 電 機

・携帯発電機 5年

電    線

【ゴム絶縁電線類】

・ゴム絶縁電線 7年

・ケーブル 7年

 (導体の公称断面積が22mm2以下)  

・単心ゴムコード 7年

・より合わせゴムコード 7年

・袋打ちゴムコード 7年

・丸打ちゴムコード 7年

・その他のゴムコード 7年

・キャブタイヤコード 7年

・ゴムキャブタイヤケーブル 7年

・ビニルキャブタイヤケーブル 7年

【合成樹脂系絶縁電線】

・合成樹脂絶縁電線 7年

・ケーブル 7年

 (導体の公称断面積が22mm2以下)  

・単心ビニルコード 7年

・単心ポリエチレンコード 7年

・単心ポリオレフィンコード 7年

・より合わせビニルコード 7年

・袋打ちビニルコード 7年

・丸打ちビニルコード 7年

・その他のビニルコード 7年

・その他のポリエチレンコード 7年

・その他のポリオレフィンコード 7年

・キャブタイヤコード 7年

・金糸コード 7年

・ビニルキャブタイヤケーブル 7年

・耐燃性ポリオレフィンキャブタイヤ 7年

 ケーブル

ヒ ュ ー ズ

・温度ヒューズ 7年

・つめ付ヒューズ 7年

・管形ヒューズ 7年

・その他の包装ヒューズ 7年

配 線 器 具

・タンブラースイッチ 7年

・中間スイッチ 7年

・タイムスイッチ 7年

・ロータリースイッチ 7年

・押しボタンスイッチ 7年

・プルスイッチ 7年

・ペンダントスイッチ 7年

・街灯スイッチ 7年

・光電式自動点滅器 7年

・その他の点滅器 7年

・箱開閉器 7年

・フロートスイッチ 7年

・圧力スイッチ 7年

・ミシン用コントローラー 7年

・配線用遮断器 7年

・漏電遮断器 7年

・カットアウト 7年

・差込みプラグ 7年

・コンセント 7年

・マルチタップ 7年

・コードコネクターボディ 7年

・アイロンプラグ 7年

・器具用差込みプラグ 7年

・アダプター 7年

・コードリール 7年

・延長コードセット 7年

・その他の差込み接続器 7年

Page 17: LED照明の 試験・認証サービス...目 次 近年、省エネルギーで長寿命なLEDの特性を利用した光源や照明器具の普及が急速に拡大しております。そのため、事故未然防止を図るべくエル・イー・ディー・ランプ(以下、「LEDランプ」といいます。)及びエル

14 15

特定電気用品(116品目)、特定以外の電気用品(341品目)リスト

特定電気用品(116品目)・ランプレセプタクル 7年

・セパラブルプラグボディ 7年

・その他のねじ込み接続器 7年

・蛍光灯用ソケット 7年

・蛍光灯用スターターソケット 7年

・分岐ソケット 7年

・キーレスソケット 7年

・防水ソケット 7年

・キーソケット 7年

・プルソケット 7年

・ボタンソケット 7年

・その他のソケット 7年

・ねじ込みローゼット 7年

・引掛けローゼット 7年

・その他のローゼット 7年

・ジョイントボックス 7年

  電 流 制 限 器

・アンペア制用電流制限器 7年

・定額制用電流制限器 7年

  変圧器・安定器

・おもちや用変圧器 7年

・その他の家庭機器用変圧器 7年

・電子応用機械器具用変圧器 7年

・蛍光灯用安定器 7年

・水銀灯用安定器その他の高圧放電灯用 7年

 安定器

・オゾン発生器用安定器 7年

  電 熱 器 具

・電気便座 5年

・電気温蔵庫 5年

・水道凍結防止器 7年

・ガラス曇り防止器 7年

・その他の凍結又は凝結防止用電熱器具 7年

・スチームバス用電熱器 5年

・電気サウナバス 5年

電 気 用 品 名 証明書の有効期間 電 気 用 品 名 証明書の

有効期間

電 気 用 品 名 証明書の有効期間 電 気 用 品 名 証明書の

有効期間

・サウナバス用電熱器 5年

・観賞魚用ヒーター 5年

・観賞植物用ヒーター 5年

・電熱式おもちや 5年

・電気温水器 5年

・電熱式吸入器 5年

・家庭用温熱治療器 5年

・電気スチームバス 5年

電動力応用機械器具

・電気ポンプ 5年

・電気井戸ポンプ 5年

・冷蔵用のショーケース 5年

・冷凍用のショーケース 5年

・アイスクリームフリーザー 5年

・ディスポーザー 5年

・電気マッサージ器 5年

・自動洗浄乾燥式便器 5年

・自動販売機 5年

・浴槽用電気気泡発生器 3年

・観賞魚用電気気泡発生器 3年

・その他の電気気泡発生器 3年

・電動式おもちや 5年

・電気乗物 5年

・その他の電動力応用遊戯器具 5年

  電子応用機械器具

・高周波脱毛器 3年

  交流用電気機械器具

・磁気治療器 3年

・電撃殺虫器 5年

・電気浴器用電源装置 5年

・直流電源装置 5年

  携 帯 発 電 機

・携帯発電機 5年

電    線

【ゴム絶縁電線類】

・ゴム絶縁電線 7年

・ケーブル 7年

 (導体の公称断面積が22mm2以下)  

・単心ゴムコード 7年

・より合わせゴムコード 7年

・袋打ちゴムコード 7年

・丸打ちゴムコード 7年

・その他のゴムコード 7年

・キャブタイヤコード 7年

・ゴムキャブタイヤケーブル 7年

・ビニルキャブタイヤケーブル 7年

【合成樹脂系絶縁電線】

・合成樹脂絶縁電線 7年

・ケーブル 7年

 (導体の公称断面積が22mm2以下)  

・単心ビニルコード 7年

・単心ポリエチレンコード 7年

・単心ポリオレフィンコード 7年

・より合わせビニルコード 7年

・袋打ちビニルコード 7年

・丸打ちビニルコード 7年

・その他のビニルコード 7年

・その他のポリエチレンコード 7年

・その他のポリオレフィンコード 7年

・キャブタイヤコード 7年

・金糸コード 7年

・ビニルキャブタイヤケーブル 7年

・耐燃性ポリオレフィンキャブタイヤ 7年

 ケーブル

ヒ ュ ー ズ

・温度ヒューズ 7年

・つめ付ヒューズ 7年

・管形ヒューズ 7年

・その他の包装ヒューズ 7年

配 線 器 具

・タンブラースイッチ 7年

・中間スイッチ 7年

・タイムスイッチ 7年

・ロータリースイッチ 7年

・押しボタンスイッチ 7年

・プルスイッチ 7年

・ペンダントスイッチ 7年

・街灯スイッチ 7年

・光電式自動点滅器 7年

・その他の点滅器 7年

・箱開閉器 7年

・フロートスイッチ 7年

・圧力スイッチ 7年

・ミシン用コントローラー 7年

・配線用遮断器 7年

・漏電遮断器 7年

・カットアウト 7年

・差込みプラグ 7年

・コンセント 7年

・マルチタップ 7年

・コードコネクターボディ 7年

・アイロンプラグ 7年

・器具用差込みプラグ 7年

・アダプター 7年

・コードリール 7年

・延長コードセット 7年

・その他の差込み接続器 7年

Page 18: LED照明の 試験・認証サービス...目 次 近年、省エネルギーで長寿命なLEDの特性を利用した光源や照明器具の普及が急速に拡大しております。そのため、事故未然防止を図るべくエル・イー・ディー・ランプ(以下、「LEDランプ」といいます。)及びエル

16 17

特定以外の電気用品(341品目)

  電   線

【ゴム絶縁電線類】

・ケーブル

 (導体の公称断面積が22mm2

を超えるもの)

・電気温床線

【合成樹脂系絶縁電線】

・蛍光灯電線

・ネオン電線

・ケーブル

 (導体の公称断面積が22mm2

を超えるもの)

・電気温床線

電 線 管

【金属製電線管類】

・金属製の電線管

・一種金属製可撓電線管

・二種金属製可撓電線管

・その他の金属製可撓電線管

・金属製のフロアダクト

・一種金属製線樋

・二種金属製線樋

・金属製のカップリング

・金属製のノーマルベンド

・金属製のエルボー

・金属製のティ

・金属製のクロス

・金属製のキャップ

・金属製のコネクター

・金属製のボックス

・金属製のブッシング

・その他の電線管類又は可撓

電線管の金属製の附属品

・ケーブル配線用スイッチボ

ックス

【合成樹脂製等電線管類】

・合成樹脂製電線管

・合成樹脂製可撓管

・CD管

・合成樹脂製等のカップリング

・合成樹脂製等のエルボー

・合成樹脂製等のコネクター

・合成樹脂製等のボックス

・合成樹脂製等のノーマルベンド

・合成樹脂製等のブッシング

・合成樹脂製等のキャップ

・その他の電線管類又は可撓電

線管の合成樹脂製等の附属品

・ケーブル配線用スイッチボ

ックス

  ヒ ュ ー ズ

・筒形ヒューズ

・栓形ヒューズ

配 線 器 具

・リモートコントロールリレー

・カットアウトスイッチ

・カバー付ナイフスイッチ

・分電盤ユニットスイッチ

・電磁開閉器

・ライティングダクト

・ライティングダクト用の

カップリング

・ライティングダクト用の

エルボー

・ライティングダクト用のティ

・ライティングダクト用の

クロス

・ライティングダクト用の

フィードインボックス

・ライティングダクト用の

エンドキャップ

・ライティングダクト用の

プラグ

・ライティングダクト用の

アダプター

・その他のライティングダクト

の附属品及びライティングダ

クト用接続器

  変圧器・安定器

・ベル用変圧器

・表示器用変圧器

・リモートコントロール

 リレー用変圧器

・ネオン変圧器

・燃焼器具用変圧器

・電圧調整器

・ナトリウム灯用安定器

・殺菌灯用安定器

小型交流電動機

・反発始動誘導電動機

・分相始動誘導電動機

・コンデンサー始動誘導電動機

・コンデンサー誘導電動機

・整流子電動機

・くま取りコイル誘導電動機

・その他の単相電動機

・かご形三相誘導電動機

  電 熱 器 具

・電気足温器

・電気スリッパ

・電気ひざ掛け

・電気座布団

・電気カーペット

・電気敷布

・電気毛布

・電気布団

・電気あんか

・電気いすカバー

・電気採暖いす

・電気こたつ

・電気ストーブ

・電気火鉢

・その他の採暖用電熱器具

・電気トースター

・電気天火

・電気魚焼き器

・電気ロースター

・電気レンジ

・電気こんろ

・電気ソーセージ焼き器

・ワッフルアイロン

・電気たこ焼き器

・電気ホットプレート

・電気フライパン

・電気がま

・電気ジャー

・電気なべ

・電気フライヤー

・電気卵ゆで器

・電気保温盆

・電気加温台

・電気牛乳沸器

・電気湯沸器

・電気コーヒー沸器

・電気茶沸器

・電気酒かん器

・電気湯せん器

・電気蒸し器

・電磁誘導加熱式調理器

・その他の調理用電熱器具

・ひげそり用湯沸器

・電気髪ごて

・ヘアカーラー

・毛髪加湿器

・その他の理容用電熱器具

・電熱ナイフ

・電気溶解器

・電気焼成炉

・電気はんだごて

・こて加熱器

・その他の工作用又は工芸用

の電熱器具

・タオル蒸し器

・電気消毒器(電熱装置)

・湿潤器

・電気湯のし器

・投込み湯沸器

・電気瞬間湯沸器

・現像恒温器

・電熱ボード

・電熱シート

・電熱マット

・電気乾燥器

・電気プレス器

・電気育苗器

・電気ふ卵器

・電気育すう器

・電気アイロン

・電気裁縫ごて

・電気接着器

・電気香炉

・電気くん蒸殺虫器

・電気温きゆう器

 

電動力応用機械器具

・ベルトコンベア

・電気冷蔵庫

・電気冷凍庫

・電気製氷機

・電気冷水機

・空気圧縮機

・電動ミシン

・電気ろくろ

・電気鉛筆削機

・電動かくはん機

・電気はさみ

・電気捕虫機

・電気草刈機

・電気刈込み機

・電気芝刈機

・電動脱穀機

・電動もみすり機

・電動わら打機

・電動縄ない機

・選卵機

・洗卵機

・園芸用電気耕土機

・昆布加工機

・するめ加工機

・ジューサー

・ジュースミキサー

・フッドミキサー

・電気製めん機

・電気もちつき機

・コーヒーひき機

・電気缶切機

・電気肉ひき機

・電気肉切り機

・電気パン切り機

・電気かつお節削機

・電気氷削機

・電気洗米機

・野菜洗浄機

・電気食器洗機

・精米機

・ほうじ茶機

・包装機械

・おしぼり包装機

・荷造機械

・電気置時計

・電気掛時計

・自動印画定着器

・自動印画水洗機

・謄写機

・事務用印刷機

・あて名印刷機

・タイムレコーダー

・タイムスタンプ

・電動タイプライター

・帳票分類機

・文書細断機

・電動断裁機

・コレーター

・紙とじ機

・穴あけ機

・番号機

・チェックライター

・硬貨計数機

・紙幣計数機

・ラベルタグ機械

・ラミネーター

・洗濯物仕上機械

・洗濯物折畳み機械

・おしぼり巻機

・自動販売機

 (特定電気用品を除く)

・両替機

・理髪いす

・電気歯ブラシ

・電気ブラシ

・毛髪乾燥機

・電気かみそり

・電気バリカン

・電気つめ磨き機

・その他の理容用電動力応用

機械器具

・扇風機

・サーキュレーター

・換気扇

・送風機

・電気冷房機

・電気冷風機

・電気除湿機

・ファンコイルユニット

・ファン付コンベクター

・温風暖房機

・電気温風機

・電気加湿機

・空気清浄機

・電気除臭機

・電気芳香拡散機

・電気掃除機

・電気レコードクリーナー

・電気黒板ふきクリーナー

・その他の電気吸じん機

・電気床磨き機

・電気靴磨き機

・運動用具又は娯楽用具の洗

浄機

・電気洗濯機

・電気脱水機

・電気乾燥機

・電気楽器

・電気オルゴール

・ベル

・ブザー

・チャイム

・サイレン

・電気グラインダー

・電気ドリル

・電気かんな

・電気のこぎり

・電気スクリュードライバー

・電気サンダー

・電気ポリッシャー

・電気金切り盤

・電気ハンドシャー

・電気みぞ切り機

・電気角のみ機

・電気チューブクリーナー

・電気スケーリングマシン

・電気タッパー

・電気ナットランナー

・電気刃物研ぎ機

・その他の電動工具

・電気噴水機

・電気噴霧機

・電動式吸入器

・指圧代用器

・その他の家庭用電動力応用

 治療器

・電気遊戯盤

・浴槽用電気温水循環浄化器

 (通称:24時間風呂)

光源応用機械器具

・写真焼付器

・マイクロフィルムリーダー

・スライド映写機

・オーバーヘッド映写機

・反射投影機

・ビューワー

・エレクトロニックフラッシュ

・写真引伸機

・写真引伸機用ランプハウス

・白熱電球

・蛍光ランプ

・エル・イー・ディー・ランプ

・電気スタンド

・家庭用つり下げ型蛍光灯器具

・ハンドランプ

・庭園灯器具

・装飾用電灯器具

・その他の白熱電灯器具

・その他の放電灯器具

・エル・イー・ディー・電灯器具

・広告灯

・検卵器

・電気消毒器(殺菌灯)

・家庭用光線治療器

・充電式携帯電灯

・複写機

 

電子応用機械器具

・電子時計

・電子式卓上計算機

・電子式金銭登録機

・電子冷蔵庫

・インターホン

・電子楽器

・ラジオ受信機

・テープレコーダー

・レコードプレーヤー

・ジュークボックス

・その他の音響機器

・ビデオテープレコーダー

・消磁器

・テレビジョン受信機

・テレビジョン受信機用ブー

スター

・高周波ウエルダー

・電子レンジ

・超音波ねずみ駆除機

・超音波加湿機

・超音波洗浄機

・電子応用遊戯器具

・家庭用低周波治療器

・家庭用超音波治療器

・家庭用超短波治療器

  交流用電気機械器具

・電灯付家具

・コンセント付家具

・その他の電気機械器具付家具

・調光器

・電気ペンシル

・漏電検知器

・防犯警報器

・アーク溶接機

・雑音防止器

・医療用物質生成器

・家庭用電位治療器

・電気冷蔵庫(吸収式)

・電気さく用電源装置

  リチウムイオン蓄電池

・リチウムイオン蓄電池

Page 19: LED照明の 試験・認証サービス...目 次 近年、省エネルギーで長寿命なLEDの特性を利用した光源や照明器具の普及が急速に拡大しております。そのため、事故未然防止を図るべくエル・イー・ディー・ランプ(以下、「LEDランプ」といいます。)及びエル

16 17

特定以外の電気用品(341品目)

  電   線

【ゴム絶縁電線類】

・ケーブル

 (導体の公称断面積が22mm2

を超えるもの)

・電気温床線

【合成樹脂系絶縁電線】

・蛍光灯電線

・ネオン電線

・ケーブル

 (導体の公称断面積が22mm2

を超えるもの)

・電気温床線

電 線 管

【金属製電線管類】

・金属製の電線管

・一種金属製可撓電線管

・二種金属製可撓電線管

・その他の金属製可撓電線管

・金属製のフロアダクト

・一種金属製線樋

・二種金属製線樋

・金属製のカップリング

・金属製のノーマルベンド

・金属製のエルボー

・金属製のティ

・金属製のクロス

・金属製のキャップ

・金属製のコネクター

・金属製のボックス

・金属製のブッシング

・その他の電線管類又は可撓

電線管の金属製の附属品

・ケーブル配線用スイッチボ

ックス

【合成樹脂製等電線管類】

・合成樹脂製電線管

・合成樹脂製可撓管

・CD管

・合成樹脂製等のカップリング

・合成樹脂製等のエルボー

・合成樹脂製等のコネクター

・合成樹脂製等のボックス

・合成樹脂製等のノーマルベンド

・合成樹脂製等のブッシング

・合成樹脂製等のキャップ

・その他の電線管類又は可撓電

線管の合成樹脂製等の附属品

・ケーブル配線用スイッチボ

ックス

  ヒ ュ ー ズ

・筒形ヒューズ

・栓形ヒューズ

配 線 器 具

・リモートコントロールリレー

・カットアウトスイッチ

・カバー付ナイフスイッチ

・分電盤ユニットスイッチ

・電磁開閉器

・ライティングダクト

・ライティングダクト用の

カップリング

・ライティングダクト用の

エルボー

・ライティングダクト用のティ

・ライティングダクト用の

クロス

・ライティングダクト用の

フィードインボックス

・ライティングダクト用の

エンドキャップ

・ライティングダクト用の

プラグ

・ライティングダクト用の

アダプター

・その他のライティングダクト

の附属品及びライティングダ

クト用接続器

  変圧器・安定器

・ベル用変圧器

・表示器用変圧器

・リモートコントロール

 リレー用変圧器

・ネオン変圧器

・燃焼器具用変圧器

・電圧調整器

・ナトリウム灯用安定器

・殺菌灯用安定器

小型交流電動機

・反発始動誘導電動機

・分相始動誘導電動機

・コンデンサー始動誘導電動機

・コンデンサー誘導電動機

・整流子電動機

・くま取りコイル誘導電動機

・その他の単相電動機

・かご形三相誘導電動機

  電 熱 器 具

・電気足温器

・電気スリッパ

・電気ひざ掛け

・電気座布団

・電気カーペット

・電気敷布

・電気毛布

・電気布団

・電気あんか

・電気いすカバー

・電気採暖いす

・電気こたつ

・電気ストーブ

・電気火鉢

・その他の採暖用電熱器具

・電気トースター

・電気天火

・電気魚焼き器

・電気ロースター

・電気レンジ

・電気こんろ

・電気ソーセージ焼き器

・ワッフルアイロン

・電気たこ焼き器

・電気ホットプレート

・電気フライパン

・電気がま

・電気ジャー

・電気なべ

・電気フライヤー

・電気卵ゆで器

・電気保温盆

・電気加温台

・電気牛乳沸器

・電気湯沸器

・電気コーヒー沸器

・電気茶沸器

・電気酒かん器

・電気湯せん器

・電気蒸し器

・電磁誘導加熱式調理器

・その他の調理用電熱器具

・ひげそり用湯沸器

・電気髪ごて

・ヘアカーラー

・毛髪加湿器

・その他の理容用電熱器具

・電熱ナイフ

・電気溶解器

・電気焼成炉

・電気はんだごて

・こて加熱器

・その他の工作用又は工芸用

の電熱器具

・タオル蒸し器

・電気消毒器(電熱装置)

・湿潤器

・電気湯のし器

・投込み湯沸器

・電気瞬間湯沸器

・現像恒温器

・電熱ボード

・電熱シート

・電熱マット

・電気乾燥器

・電気プレス器

・電気育苗器

・電気ふ卵器

・電気育すう器

・電気アイロン

・電気裁縫ごて

・電気接着器

・電気香炉

・電気くん蒸殺虫器

・電気温きゆう器

 

電動力応用機械器具

・ベルトコンベア

・電気冷蔵庫

・電気冷凍庫

・電気製氷機

・電気冷水機

・空気圧縮機

・電動ミシン

・電気ろくろ

・電気鉛筆削機

・電動かくはん機

・電気はさみ

・電気捕虫機

・電気草刈機

・電気刈込み機

・電気芝刈機

・電動脱穀機

・電動もみすり機

・電動わら打機

・電動縄ない機

・選卵機

・洗卵機

・園芸用電気耕土機

・昆布加工機

・するめ加工機

・ジューサー

・ジュースミキサー

・フッドミキサー

・電気製めん機

・電気もちつき機

・コーヒーひき機

・電気缶切機

・電気肉ひき機

・電気肉切り機

・電気パン切り機

・電気かつお節削機

・電気氷削機

・電気洗米機

・野菜洗浄機

・電気食器洗機

・精米機

・ほうじ茶機

・包装機械

・おしぼり包装機

・荷造機械

・電気置時計

・電気掛時計

・自動印画定着器

・自動印画水洗機

・謄写機

・事務用印刷機

・あて名印刷機

・タイムレコーダー

・タイムスタンプ

・電動タイプライター

・帳票分類機

・文書細断機

・電動断裁機

・コレーター

・紙とじ機

・穴あけ機

・番号機

・チェックライター

・硬貨計数機

・紙幣計数機

・ラベルタグ機械

・ラミネーター

・洗濯物仕上機械

・洗濯物折畳み機械

・おしぼり巻機

・自動販売機

 (特定電気用品を除く)

・両替機

・理髪いす

・電気歯ブラシ

・電気ブラシ

・毛髪乾燥機

・電気かみそり

・電気バリカン

・電気つめ磨き機

・その他の理容用電動力応用

機械器具

・扇風機

・サーキュレーター

・換気扇

・送風機

・電気冷房機

・電気冷風機

・電気除湿機

・ファンコイルユニット

・ファン付コンベクター

・温風暖房機

・電気温風機

・電気加湿機

・空気清浄機

・電気除臭機

・電気芳香拡散機

・電気掃除機

・電気レコードクリーナー

・電気黒板ふきクリーナー

・その他の電気吸じん機

・電気床磨き機

・電気靴磨き機

・運動用具又は娯楽用具の洗

浄機

・電気洗濯機

・電気脱水機

・電気乾燥機

・電気楽器

・電気オルゴール

・ベル

・ブザー

・チャイム

・サイレン

・電気グラインダー

・電気ドリル

・電気かんな

・電気のこぎり

・電気スクリュードライバー

・電気サンダー

・電気ポリッシャー

・電気金切り盤

・電気ハンドシャー

・電気みぞ切り機

・電気角のみ機

・電気チューブクリーナー

・電気スケーリングマシン

・電気タッパー

・電気ナットランナー

・電気刃物研ぎ機

・その他の電動工具

・電気噴水機

・電気噴霧機

・電動式吸入器

・指圧代用器

・その他の家庭用電動力応用

 治療器

・電気遊戯盤

・浴槽用電気温水循環浄化器

 (通称:24時間風呂)

光源応用機械器具

・写真焼付器

・マイクロフィルムリーダー

・スライド映写機

・オーバーヘッド映写機

・反射投影機

・ビューワー

・エレクトロニックフラッシュ

・写真引伸機

・写真引伸機用ランプハウス

・白熱電球

・蛍光ランプ

・エル・イー・ディー・ランプ

・電気スタンド

・家庭用つり下げ型蛍光灯器具

・ハンドランプ

・庭園灯器具

・装飾用電灯器具

・その他の白熱電灯器具

・その他の放電灯器具

・エル・イー・ディー・電灯器具

・広告灯

・検卵器

・電気消毒器(殺菌灯)

・家庭用光線治療器

・充電式携帯電灯

・複写機

 

電子応用機械器具

・電子時計

・電子式卓上計算機

・電子式金銭登録機

・電子冷蔵庫

・インターホン

・電子楽器

・ラジオ受信機

・テープレコーダー

・レコードプレーヤー

・ジュークボックス

・その他の音響機器

・ビデオテープレコーダー

・消磁器

・テレビジョン受信機

・テレビジョン受信機用ブー

スター

・高周波ウエルダー

・電子レンジ

・超音波ねずみ駆除機

・超音波加湿機

・超音波洗浄機

・電子応用遊戯器具

・家庭用低周波治療器

・家庭用超音波治療器

・家庭用超短波治療器

  交流用電気機械器具

・電灯付家具

・コンセント付家具

・その他の電気機械器具付家具

・調光器

・電気ペンシル

・漏電検知器

・防犯警報器

・アーク溶接機

・雑音防止器

・医療用物質生成器

・家庭用電位治療器

・電気冷蔵庫(吸収式)

・電気さく用電源装置

  リチウムイオン蓄電池

・リチウムイオン蓄電池

Page 20: LED照明の 試験・認証サービス...目 次 近年、省エネルギーで長寿命なLEDの特性を利用した光源や照明器具の普及が急速に拡大しております。そのため、事故未然防止を図るべくエル・イー・ディー・ランプ(以下、「LEDランプ」といいます。)及びエル

18 19

その他のサービス お問い合わせ先

 設立以来継続して業務を行ってきた各種法令に基づく

試験、検査業務等における豊富な技術的知見をベースに、

電気用品安全法に関する次のようなご相談等をお受けし

ております。(有料)

・電気用品安全法に関する対象・非対象(対象の電気用品

かどうかの判断)

・電気用品安全法に関する各種ご相談

・海外認証取得、海外の規制・規格

・電気用品安全法に関する社内セミナーの実施

・その他

【お申し込み方法】

 JETホームページにてご案内している「JET総合支援

サービス依頼書」によりE-mail 又はFAXにてお申し込

みください。

 総合支援サービスの依頼書は、JETホームページ

( http://www.jet.or.jp/tech/total/index.html )からダウ

ンロードできます。

 メール配信によって、最新の情報を皆様に無料でご提供す

る「JET情報メール配信サービス」を行っています。この

サービスでは、ご登録頂いたメールアドレスに、電気用品に

関する法律・規格等の最新情報、海外の規制動向、セミナー

のご案内等、JETをご利用頂いている皆様のお役に立つ情

報をスピーディにお届けします。

 お申し込みは、JETホームページ( http://www.jet.or.jp/

haishin/index.html )から行えますのでご利用ください。

総合支援サービス

JET情報メール配信サービス

(お申し込み先)

E-mail:[email protected]

FAX:03-3466-9204

羽田空港

中部国際空港

関西国際空港

福岡空港

成田国際空港

新千歳空港

関西事業所〒661-0974 兵庫県尼崎市若王寺3-9-1 総合サービスグループTEL:06-6491-0251 FAX:06-6498-5562 E-mail:[email protected]

名古屋事務所〒460-0008愛知県名古屋市中区栄3-2-3名古屋日興證券ビル4FTEL:052-269-8140FAX:052-269-8498E-mail: [email protected]

九州事務所〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1-15-20NOF博多駅前ビル2FTEL:092-419-2385FAX:092-419-2386E-mail: [email protected]

研究事業センター〒230-0004 神奈川県横浜市鶴見区元宮1-12-28総括・管理グループTEL:045-570-2070 FAX:045-570-2077 E-mail:[email protected]

横浜事業所〒230-0004 神奈川県横浜市鶴見区元宮1-12-30 受付・顧客対応グループTEL:045-582-2151 FAX:045-582-2671 E-mail:[email protected]

東京事業所〒151-8545 東京都渋谷区代々木5-14-12受付グループTEL:03-3466-5234FAX:03-3466-9219E-mail:[email protected]

電気製品安全センター〒151-8545 東京都渋谷区代々木5-14-12TEL:03-3466-9203FAX:03-3466-9204E-mail: [email protected]

Page 21: LED照明の 試験・認証サービス...目 次 近年、省エネルギーで長寿命なLEDの特性を利用した光源や照明器具の普及が急速に拡大しております。そのため、事故未然防止を図るべくエル・イー・ディー・ランプ(以下、「LEDランプ」といいます。)及びエル

18 19

その他のサービス お問い合わせ先

 設立以来継続して業務を行ってきた各種法令に基づく

試験、検査業務等における豊富な技術的知見をベースに、

電気用品安全法に関する次のようなご相談等をお受けし

ております。(有料)

・電気用品安全法に関する対象・非対象(対象の電気用品

かどうかの判断)

・電気用品安全法に関する各種ご相談

・海外認証取得、海外の規制・規格

・電気用品安全法に関する社内セミナーの実施

・その他

【お申し込み方法】

 JETホームページにてご案内している「JET総合支援

サービス依頼書」によりE-mail 又はFAXにてお申し込

みください。

 総合支援サービスの依頼書は、JETホームページ

( http://www.jet.or.jp/tech/total/index.html )からダウ

ンロードできます。

 メール配信によって、最新の情報を皆様に無料でご提供す

る「JET情報メール配信サービス」を行っています。この

サービスでは、ご登録頂いたメールアドレスに、電気用品に

関する法律・規格等の最新情報、海外の規制動向、セミナー

のご案内等、JETをご利用頂いている皆様のお役に立つ情

報をスピーディにお届けします。

 お申し込みは、JETホームページ( http://www.jet.or.jp/

haishin/index.html )から行えますのでご利用ください。

総合支援サービス

JET情報メール配信サービス

(お申し込み先)

E-mail:[email protected]

FAX:03-3466-9204

羽田空港

中部国際空港

関西国際空港

福岡空港

成田国際空港

新千歳空港

関西事業所〒661-0974 兵庫県尼崎市若王寺3-9-1 総合サービスグループTEL:06-6491-0251 FAX:06-6498-5562 E-mail:[email protected]

名古屋事務所〒460-0008愛知県名古屋市中区栄3-2-3名古屋日興證券ビル4FTEL:052-269-8140FAX:052-269-8498E-mail: [email protected]

九州事務所〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1-15-20NOF博多駅前ビル2FTEL:092-419-2385FAX:092-419-2386E-mail: [email protected]

研究事業センター〒230-0004 神奈川県横浜市鶴見区元宮1-12-28総括・管理グループTEL:045-570-2070 FAX:045-570-2077 E-mail:[email protected]

横浜事業所〒230-0004 神奈川県横浜市鶴見区元宮1-12-30 受付・顧客対応グループTEL:045-582-2151 FAX:045-582-2671 E-mail:[email protected]

東京事業所〒151-8545 東京都渋谷区代々木5-14-12受付グループTEL:03-3466-5234FAX:03-3466-9219E-mail:[email protected]

電気製品安全センター〒151-8545 東京都渋谷区代々木5-14-12TEL:03-3466-9203FAX:03-3466-9204E-mail: [email protected]

Page 22: LED照明の 試験・認証サービス...目 次 近年、省エネルギーで長寿命なLEDの特性を利用した光源や照明器具の普及が急速に拡大しております。そのため、事故未然防止を図るべくエル・イー・ディー・ランプ(以下、「LEDランプ」といいます。)及びエル

20

(参考)電気用品関係官庁所在地

経済産業局等 担当課室 連絡先(直通) 管轄区域

〒100‐8901東京都千代田区霞が関1‐3‐1TEL:03‐3501‐4707

〒060‐0808札幌市北区北八条西2‐1‐1札幌第一合同庁舎TEL:011‐709‐1792

〒980‐8403仙台市青葉区本町3‐3‐1仙台合同庁舎TEL:022‐221‐4918

〒330‐9715さいたま市中央区新都心1‐1さいたま新都心合同庁舎1号館TEL:048‐600‐0409

〒460‐8510名古屋市中区三の丸2‐5‐2TEL:052‐951‐0576

〒540‐8535大阪市中央区大手前1‐5‐44大阪合同庁舎1号館TEL:06‐6966‐6098

〒730‐8531広島市中区上八丁堀6‐30広島合同庁舎3号館TEL:082‐224‐5671

〒760‐8512高松市サンポート3‐33高松サンポート合同庁舎TEL:087‐811‐8526

〒812‐8546福岡市博多区博多駅東2‐11‐1福岡合同庁舎TEL:092‐482‐5523

〒900‐0006那覇市おもろまち2‐1‐1那覇第2地方合同庁舎2号館TEL:098‐866‐1731

※(欄外参照)

北海道

青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県

茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県

富山県、石川県、岐阜県、愛知県、三重県

福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県

鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県

徳島県、香川県、愛媛県、高知県

福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県

沖縄県

経済産業省 商務情報政策局

北海道経済産業局

東北経済産業局

関東経済産業局

中部経済産業局

近畿経済産業局

中国経済産業局

四国経済産業局

九州経済産業局

内閣府沖縄総合事務局

製品安全課

産業部消費経済課製品安全室

産業部消費経済課製品安全室

産業部消費経済課製品安全室

産業部消費経済課製品安全室

産業部消費経済課製品安全室

産業部消費経済課製品安全室

産業部消費経済課製品安全室

産業部消費経済課製品安全室

経済産業部商務通商課

※以下の場合は、経済産業省商務情報政策局製品安全課の管轄となります。①同一の届出区分に属する電気用品の製造の事業にかかわる工場または事業場が、複数の経済産業局の管轄区域内に存在する場合②同一の届出区分に属する電気用品の輸入の事業にかかわる事務所、事業場、店舗または倉庫が、複数の経済産業局の管轄区域内に存在する場合

Page 23: LED照明の 試験・認証サービス...目 次 近年、省エネルギーで長寿命なLEDの特性を利用した光源や照明器具の普及が急速に拡大しております。そのため、事故未然防止を図るべくエル・イー・ディー・ランプ(以下、「LEDランプ」といいます。)及びエル

20

(参考)電気用品関係官庁所在地

経済産業局等 担当課室 連絡先(直通) 管轄区域

〒100‐8901東京都千代田区霞が関1‐3‐1TEL:03‐3501‐4707

〒060‐0808札幌市北区北八条西2‐1‐1札幌第一合同庁舎TEL:011‐709‐1792

〒980‐8403仙台市青葉区本町3‐3‐1仙台合同庁舎TEL:022‐221‐4918

〒330‐9715さいたま市中央区新都心1‐1さいたま新都心合同庁舎1号館TEL:048‐600‐0409

〒460‐8510名古屋市中区三の丸2‐5‐2TEL:052‐951‐0576

〒540‐8535大阪市中央区大手前1‐5‐44大阪合同庁舎1号館TEL:06‐6966‐6098

〒730‐8531広島市中区上八丁堀6‐30広島合同庁舎3号館TEL:082‐224‐5671

〒760‐8512高松市サンポート3‐33高松サンポート合同庁舎TEL:087‐811‐8526

〒812‐8546福岡市博多区博多駅東2‐11‐1福岡合同庁舎TEL:092‐482‐5523

〒900‐0006那覇市おもろまち2‐1‐1那覇第2地方合同庁舎2号館TEL:098‐866‐1731

※(欄外参照)

北海道

青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県

茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県

富山県、石川県、岐阜県、愛知県、三重県

福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県

鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県

徳島県、香川県、愛媛県、高知県

福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県

沖縄県

経済産業省 商務情報政策局

北海道経済産業局

東北経済産業局

関東経済産業局

中部経済産業局

近畿経済産業局

中国経済産業局

四国経済産業局

九州経済産業局

内閣府沖縄総合事務局

製品安全課

産業部消費経済課製品安全室

産業部消費経済課製品安全室

産業部消費経済課製品安全室

産業部消費経済課製品安全室

産業部消費経済課製品安全室

産業部消費経済課製品安全室

産業部消費経済課製品安全室

産業部消費経済課製品安全室

経済産業部商務通商課

※以下の場合は、経済産業省商務情報政策局製品安全課の管轄となります。①同一の届出区分に属する電気用品の製造の事業にかかわる工場または事業場が、複数の経済産業局の管轄区域内に存在する場合

②同一の届出区分に属する電気用品の輸入の事業にかかわる事務所、事業場、店舗または倉庫が、複数の経済産業局の管轄区域内に存在する場合

Page 24: LED照明の 試験・認証サービス...目 次 近年、省エネルギーで長寿命なLEDの特性を利用した光源や照明器具の普及が急速に拡大しております。そのため、事故未然防止を図るべくエル・イー・ディー・ランプ(以下、「LEDランプ」といいます。)及びエル

一般財団法人電気安全環境研究所JAPAN ELECTRICAL SAFETY & ENVIRONMENT TECHNOLOGY LABORATORIES

一般財団法人電気安全環境研究所JAPAN ELECTRICAL SAFETY & ENVIRONMENT TECHNOLOGY LABORATORIES

2013.03

発行:一般財団法人 電気安全環境研究所

LED照明の試験・認証サービス

LED照明の試験・認証サービス