maff.go.jp · 2019. 4. 13. · 1954 º 5 v gug1g6g gag6g gcg fþ sfÔ 1954 º 7 v gfgsg[g gd s f¸...

23
25 ベトナムの資源管理の状況 33.1 位置・概要 ベトナムの位置、社会の概要等について、以下に示す。 3-1 ベトナムの位置 3-1 ベトナムの概要 1 項目 概要 面積 32 9,241 平方キロメートル 人口 8,784 万人(2011 年時点) 人口増加率:10.5%(過去 5 年平均) 産業別就業 人口比率 第一次産業 56.7第二次産業 17.9第三次産業 25.4%(2005 年) ※中央経済管理研究所調べ 首都 ハノイ 民族 キン族(越人)約 86%、他に 53 の少数民族 言語 ベトナム語 宗教 仏教、カトリック、カオダイ教他 出所)「ベトナム社会主義共和国 一般概況」外務省 産業別人口比率については「各国の国土政策の概要」国土交通省

Upload: others

Post on 06-Nov-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: maff.go.jp · 2019. 4. 13. · 1954 º 5 v GUG1G6G GaG6G GcG Fþ SFÔ 1954 º 7 v GFGsG[G Gd S F¸ 17 Ø)zG" ; 37 ¦ C#ú)zFøFçFö ! í (7³ 1965 º 2 v G0GoGxG937FûG G í!ÿ6ä

25

ベトナムの資源管理の状況 3.

3.1 位置・概要

ベトナムの位置、社会の概要等について、以下に示す。

図 3-1 ベトナムの位置

表 3-1 ベトナムの概要 1 項目 概要

面積 32 万 9,241 平方キロメートル

人口 約 8,784 万人(2011 年時点)

人口増加率:10.5%(過去 5 年平均)

産業別就業人口比率

第一次産業 56.7%

第二次産業 17.9%

第三次産業 25.4%(2005 年)

※中央経済管理研究所調べ

首都 ハノイ

民族 キン族(越人)約 86%、他に 53 の少数民族

言語 ベトナム語

宗教 仏教、カトリック、カオダイ教他

出所)「ベトナム社会主義共和国 一般概況」外務省 産業別人口比率については「各国の国土政策の概要」国土交通省

Page 2: maff.go.jp · 2019. 4. 13. · 1954 º 5 v GUG1G6G GaG6G GcG Fþ SFÔ 1954 º 7 v GFGsG[G Gd S F¸ 17 Ø)zG" ; 37 ¦ C#ú)zFøFçFö ! í (7³ 1965 º 2 v G0GoGxG937FûG G í!ÿ6ä

26

表 3-2 ベトナムの概要 2 水面積(内陸) 4,200 ㎢

陸棚海域 約 700,000 ㎢

大陸の海岸線の長さ(島を除く) 3,444 キロ

出所)「Fishery and aquaculture country profiles Viet Nam」FAO http://www.fao.org/fishery/countrysector/FI-CP_VN/en(2012.7.23)

3.2 歴史・政治

ベトナムの歴史、政治について、以下に示す。

表 3-3 ベトナムの歴史 項目 概要

1945 年 9 月 2 日 ベトナム共産党ホーチミン主席、「ベトナム民主共和国」独立宣言

1946 年 12 月 インドシナ戦争

1954 年 5 月 ディエンビエンフーの戦い

1954 年 7 月 ジュネーブ休戦協定、17 度線を暫定軍事境界線として南北分離

1965 年 2 月 アメリカ軍による北爆開始

1973 年 1 月 パリ和平協定、アメリカ軍の撤退

1973 年 9 月 21 日 日本と外交関係樹立

1976 年 7 月 南北統一、国名をベトナム社会主義共和国に改称

1979 年 2 月 中越戦争

1986 年 第 6 回党大会においてドイモイ(刷新)政策が打ち出される

(社会主義的な政治体制を維持したまま、市場経済への移行を進める)

1991 年 10 月 カンボジア和平パリ協定

1992 年 11 月 日本の対越援助再開

1995 年 7 月 アメリカとの国交正常化

1995 年 7 月 ASEAN 正式加盟

1998 年 11 月 APEC 正式参加

2007 年 1 月 WTO 正式加盟

2007 年 10 月 国連安保理非常任理事国(2008 年~2009 年)に初選出

Page 3: maff.go.jp · 2019. 4. 13. · 1954 º 5 v GUG1G6G GaG6G GcG Fþ SFÔ 1954 º 7 v GFGsG[G Gd S F¸ 17 Ø)zG" ; 37 ¦ C#ú)zFøFçFö ! í (7³ 1965 º 2 v G0GoGxG937FûG G í!ÿ6ä

27

3.3 社会・経済状況

3.3.1 社会を表す主要指標

ベトナムの社会を表す主要指標について、以下に示す。

表 3-4 ベトナムの主要指標

出所)JICA 図書館ポータル「国別主要指標一覧(2012 年 4 月版)

Page 4: maff.go.jp · 2019. 4. 13. · 1954 º 5 v GUG1G6G GaG6G GcG Fþ SFÔ 1954 º 7 v GFGsG[G Gd S F¸ 17 Ø)zG" ; 37 ¦ C#ú)zFøFçFö ! í (7³ 1965 º 2 v G0GoGxG937FûG G í!ÿ6ä

28

図 3-2 ベトナムの実質 GDP 成長率

(IMF World Economic Outlook Database より作成。JICA)

表 3-5 ベトナムの貧困率

(Vietnam Living Standards Survey より作成。JICA)

表 3-6 ベトナムのデータ

Population 87,840,000

GDP $123,960,665,229

GDP growth 5.8%

Inflation 20.8%

出所)World Bank(2011)

Page 5: maff.go.jp · 2019. 4. 13. · 1954 º 5 v GUG1G6G GaG6G GcG Fþ SFÔ 1954 º 7 v GFGsG[G Gd S F¸ 17 Ø)zG" ; 37 ¦ C#ú)zFøFçFö ! í (7³ 1965 º 2 v G0GoGxG937FûG G í!ÿ6ä

29

3.3.2 産業別の GDP

工業・建設業の占める割合が多く、増加率も大きい。水産業は 2011 年で 14 兆 6840 億ド

ン(約 7 億 223 万ドル)で GDP の 4~5%を占めている。

図 3-3 ベトナムの産業別 GDP 成長率と GDP 額 出所)「2011 年ベトナム一般概況~数字で見るベトナム経済~」2011 年 9 月ジェトロ・ハノイセンター

図 3-4 ベトナムの産業別 GDP 構成比 出所)「長期統計」ジェトロ

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年

不動産業

運輸・倉庫・通信業

ホテル・レストラン業

商業

建設業

電気・ガス・水道業

製造業

鉱業

漁業

農林業

Page 6: maff.go.jp · 2019. 4. 13. · 1954 º 5 v GUG1G6G GaG6G GcG Fþ SFÔ 1954 º 7 v GFGsG[G Gd S F¸ 17 Ø)zG" ; 37 ¦ C#ú)zFøFçFö ! í (7³ 1965 º 2 v G0GoGxG937FûG G í!ÿ6ä

30

3.4 ベトナムの水産行政

3.4.1 行政組織

(1) 農林・農村開発省

2007 年 7 月 31 日、水産省を農業・農村開発省に統合。組織図を以下に示す。

図 3-5 農林・農村開発省の組織図

出所)http://www.agroviet.gov.vn/SiteCollectionImages/cocauBoNN.bmp(2012.7.13)より MRI 作成

農業・農村開発省

事業単位

国家管理機関

水質環境衛生

国家センター

国家農業漁業

推奨センター

ベトナム

農業新聞

農業・農村開発

ジャーナル

各部・委員会

専門分野局

きょく局

幹部組織部

事務室

計画部

総局

林業総局

水産総局

水利総局

土木建築管理局

農村開発協力経

済局

農林水産品質管

理局

農林水産製塩加

工商業局

獣医局

畜産局

植物保全局

栽培局

財政部

工芸環境科学部

農業経営刷新

管理委員会

国際協力部

法制部

査察部

情報統計

センター

Page 7: maff.go.jp · 2019. 4. 13. · 1954 º 5 v GUG1G6G GaG6G GcG Fþ SFÔ 1954 º 7 v GFGsG[G Gd S F¸ 17 Ø)zG" ; 37 ¦ C#ú)zFøFçFö ! í (7³ 1965 º 2 v G0GoGxG937FûG G í!ÿ6ä

31

(2) 水産総局

組織図は、以下に示す。

図 3-6 水産総局の組織図 出所)http://www.fistenet.gov.vn/a-gioi-thieu/tong-quan/so-111o-to-chuc(2012.7.13)より MRI 作成

(3) 海洋漁業研究所(RIMF)

海洋研究を目的に 1961 年に設立。 7 つの専門の部署・ブロックと 3 つのサービス部門があ

る。 海洋漁業研究所は農業農村開発省の下部組織で、海洋資源の調査、海洋環境、生物多様性と

海洋保全、技術の研究、バイオテクノロジー研究等を実施する専門機関である。

出所)

http://vi-vn.facebook.com/pages/Vi%E1%BB%87n-nghi%C3%AAn-c%E1%BB%A9u-H%E1%BA%A3i-s%E1%BA%A3n/180778692016559?sk=info(2012.7.13)より MRI 作成

(4) 水産資源保護局職務規定

1. 総局のプログラムに従い、水産資源保護領域の政策、作戦、大規模事業計画、長期・

短期開発計画、各種プログラムの文書作成に参加、もしくは統制する。 2. 水産資源保護における規範、法律、作戦、大規模事業計画、計画、プログラム、提案、

草案、標準、技術基準、規定、規範、技術経済規制の文書実現を組織し、指導し、検

査する。 3. 総局の割り当てに従い、水産資源保護分野の業務における専門的な指導や個別文書の

参謀や公布をする。

総局長次官

Vu Van Tam

(ヴー・ヴァン・タム)

副総局長

Pham Anh Tuan

(ファム・アイン・トゥアン)

副総局長

Nguyen Huy Dien

(グエン・フイ・ディエン)

総局事務室

水産事業計

画・経済院

水産養殖試

験センター

水産情報

センター

財政計画部 工芸科学

国際協力部

水産養殖部 法制・査察部 水産資源

保護局

Page 8: maff.go.jp · 2019. 4. 13. · 1954 º 5 v GUG1G6G GaG6G GcG Fþ SFÔ 1954 º 7 v GFGsG[G Gd S F¸ 17 Ø)zG" ; 37 ¦ C#ú)zFøFçFö ! í (7³ 1965 º 2 v G0GoGxG937FûG G í!ÿ6ä

32

4. 漁業管理 5. 水産資源開発と保護 (a) 海域、漁場、河川、大きな湖の生態系、各種水産物の生息環境を調査し、水産資源を

評価し、漁場、水産開発地域を予報・公布し、内地の海域や水域で毎年許される漁獲

量を確定し、種々の水産物に関するデータを管理する。 (b) ベトナムの希少動植物名簿に記された水産物や漁獲が禁止されていたり漁獲に制限

のある水産物、漁獲方法、作業時季、漁獲区域の目録を作り、補い、整え、水産資源

保護を行う。 (c) 大規模な事業計画や内地水域の保存区、保存海域の管理を分類標示指導する。規定に

従い、管理規制を設け、重要視される内地水域、海域の保存区を公布する。 (d) 内地水域、海域の保存区国家指導委員会事務室の任務を実現する。 (d’) 野生水産物、希少水産物、絶滅の危機にさらされている水産物の移入や輸出、売買

を監査し、指導する。 (e) 各種水産資源、水産物の生息環境を観察し、水産物の生息環境の質を改善、回復、衰

退を防ぐための解決案、対策を提出し、実現指導する。 (f) 外来種やベトナム侵害外来水産物を調査、名簿作成・追加、公布を指揮する。もしく

は関連機関と協力して行う。 (g) ベトナム水産資源再建基金の組織形成、活動を参謀する。 (h) 水産資源再建事業を実現する。水域に水産物を放流する。保存区域設計計画を諮問し、

水産資源開発と管理技術を引き継ぎ、教育訓練する。 6. 漁船の管理 7. 漁業のための物流施設管理サービス 8. 漁師と漁船の安全保障 9. 総局長の割り当てに従い、投資案を管理する。 10. ベトナムの海域で漁をする外国漁船の処理など、権限に関する水産資源保護や漁獲に

ついてのもめ事を解決する。 11. 科学技術活動を展開し、漁業をひろめる。 12. 総局の行政改革計画に沿って、行政改革を行う。 13. 社会、協会、漁業資源の搾取と保護の分野における他の専門機関の活動に対する管理。 14. 人材、資金、その他原動力等の管理。 15. その他、総局長の割り当てに従い、職務を行う。

出所)ベトナム政府 HP

(5) 漁業に関する規制等

ベトナムの漁業法 1)

ベトナムの漁業法の構成について、以下に示す。(Fisheries Law 2003) (項目) 第Ⅰ章 一般規定 第Ⅱ章 保護及び漁業資源の開発 第Ⅲ章 操業

Page 9: maff.go.jp · 2019. 4. 13. · 1954 º 5 v GUG1G6G GaG6G GcG Fþ SFÔ 1954 º 7 v GFGsG[G Gd S F¸ 17 Ø)zG" ; 37 ¦ C#ú)zFøFçFö ! í (7³ 1965 º 2 v G0GoGxG937FûG G í!ÿ6ä

33

第Ⅳ章 水産養殖 第Ⅴ章 漁業活動のための漁船とサービスユニット 第Ⅵ章 加工、販売、輸入や水産物の輸出 第Ⅶ章 漁業活動に関する 第Ⅷ章 漁業活動の国家管理 第Ⅸ章 報酬と制裁 第Ⅹ章 エグゼクティブ規定

インプットコントロール、テクニカルコントロール 2)

・漁具のサイズやタイプの規制 ・漁船登録制度 ・漁業ライセンス制度(船のサイズにより手数料納入) 漁獲割り当て制度に相当するものがなく、漁民は自由にどの海域でも操業できる。 科学的で信頼できる漁業資源、漁獲データが不足している。 表 3-7 Type of fishing gear and minimum mesh size

Source: Ministry of Fisheries

アウトプットコントロール 3)

・漁獲可能量(TAC)が 5 つのエリアに設定されている。 水産資源への自由なアクセスがあるため、漁船ごとの漁獲量割り当てはなされていない。

Page 10: maff.go.jp · 2019. 4. 13. · 1954 º 5 v GUG1G6G GaG6G GcG Fþ SFÔ 1954 º 7 v GFGsG[G Gd S F¸ 17 Ø)zG" ; 37 ¦ C#ú)zFøFçFö ! í (7³ 1965 º 2 v G0GoGxG937FûG G í!ÿ6ä

34

表 3-8 Fish stock and TAC per region and per class of fish

Source: Fistenet based on RIMF 1997 estimates 出所)「Fishery and aquaculture country profiles Viet Nam」FAO

http://www.fao.org/fishery/countrysector/FI-CP_VN/en(2012.7.23)

3.4.2 水産開発計画

(1) 1997 年「沖合漁業開発計画」

養殖業の拡大、沿岸漁業の資源管理強化と沖合漁業へのシフトを奨励(背景) ・ 80 年代半ば、水産物輸出が最大輸出品目に。 ・ 90 年代後半 養殖を前面に出した輸出政策(沿岸漁業での資源枯渇) ・ 96 年 第 8 回党大会「工業化・近代化」を打ち出す

(2) 1999 年「水産養殖開発国家プログラム(1999-2010)」

・ 沿岸漁業の適切な管理および沖合漁業、養殖業への転換を急務として策定。 ・ 持続的な養殖の発展および未使用水域の有効活用を目標とした。

(3) 2006 年「水産業発展マスタープラン 2006-2010」

・ 2010 年での水産物輸出額目標を 40 億ドル、水産セクターで 470 万人の雇用(03 年時点

1000 tonnes 1000 tonnes

Page 11: maff.go.jp · 2019. 4. 13. · 1954 º 5 v GUG1G6G GaG6G GcG Fþ SFÔ 1954 º 7 v GFGsG[G Gd S F¸ 17 Ø)zG" ; 37 ¦ C#ú)zFøFçFö ! í (7³ 1965 º 2 v G0GoGxG937FûG G í!ÿ6ä

35

で漁業 102 万人、養殖業 248 万人を雇用)、総生産量は 350 万~400 万トンで、うち養

殖が 210 万トンと見込む。 2012 年 6 月現在、2020 年までの水産物養殖発展総合計画、2030 年までの間のためのビジ

ョンの策定を進めている。

3.4.3 海外からの支援

(1) 日本の支援

ヴンタオ漁港施設建設計画(水産無償資金協力 1994-1996) 1)

・ 東南部の未開発水産資源を利用する上で、漁港施設が極めて乏しい状況を改善するため、

ホーチミン市の東部に位置するバリア・ヴンタオ市に漁港施設を整備。

水産資源調査(開発調査 1995 年 3 月~1998 年 3 月) 2)

・ 水産省(当時)は、沿岸漁業と沖合漁業のバランスのとれた水産開発計画を策定予定。資

源量・分布の把握を目的とし、水産資源調査の実施にかかる技術協力を要請した。 ・ プロジェクト目標

ベトナム国排他的経済水域における水産資源調査が実施され、沖合大型浮魚資源の資源

量および分布の把握。水産資源調査および陸上調査の結果を元に、適正な漁業に資する

海洋資源管理の指針を策定。

ニャチャン海洋養殖開発研究センター建設計画 3)

(水産無償資金協力 2002~2004 年 8 億 7,300 万円) ・ 水産海産魚の養殖研究技術開発のための施設及び機材の整備を通じ、海産魚の大量種苗

生産を安定的に行える技術を確立。 ・ 養殖研究実験機材の供与(生物餌料培養関係機材、孵化育成機材、栄養研究機材、魚病

環境研究機材、クレーン付トラック、小型作業船等) ・ なお、事後評価における適切性評価は「高」であり、「良好に管理,適切に利用されて

いる。適切な施設・機材が選定された。」とされている。(出典:平成23年度外務省OD

A評価「水産無償資金協力に関する評価(第三者評価)報告書」平成 24 年 2 月野村総

合研究所)

(2) デンマークの支援

1993 年から開始した。農村部の貧しい人々への支援プログラムは水産業の成長させるも

Page 12: maff.go.jp · 2019. 4. 13. · 1954 º 5 v GUG1G6G GaG6G GcG Fþ SFÔ 1954 º 7 v GFGsG[G Gd S F¸ 17 Ø)zG" ; 37 ¦ C#ú)zFøFçFö ! í (7³ 1965 º 2 v G0GoGxG937FûG G í!ÿ6ä

36

のであり、ベトナムの水産業は特にここ 10 年の間に貧困を減らすためにベトナム経済に大

きく貢献したとされる。デンマークの支援により水産業は成長し、貧困率は 1993 年の 58%から 2010 年の 10%まで減少した。

水産業支援プログラム(略名 FSPS)2000~2005 年 1)

水産省の行政改革プログラムを支援した。 水産物養殖開発支援事業により、多くの貧しい人が住む海岸区域に仕事ができ、生活改善

につながった。 さらに、水産物輸出価値を増加させる重要な要素である品質改善を支援した。

水産業支援プログラム 第 2 プログラム(略名は FSPSⅡ)2006~2010 年 2)

無償支援 2 億 4570 万クローネ(デンマーク)、4470 万米ドルに相当。 これまでの経験を生かし、以下活動を実施。 ・水産業の行政機構の強化 ・漁獲管理事業の強化 ・養殖の開発 ・陸揚後の処理と市場へのアプローチ能力の強化 各活動は中央と地方の両方が関わり、地方パートナーはソンラー省、クアンニン省、ゲア

ン省、フエ省、ビンディン省、ダクラク省、ベンチェー省、カーマウ省、アンザン省の 9省。 プログラムは 2012 年末まで上記 4 項目の活動が、カーマウ省を除く 8 省で延長された。 FSPFⅡプログラムは農村に住む貧しい人を水産業に参加させ、特にへき地に住む少数民

族を支援している。 FSPSⅡプログラムは女性に多くの就業機会を与えることを目的とし、同時に女性の就業

条件の改善も行った。特に、水産加工業は女性の就業機会を与えるには有効である。 養殖や漁獲開発事業は適切な対策を行わなければ、環境に対して負の作用もあり、また水

産業は、例えば工場排液による水質汚染などによる影響を受けることもある。このため、支

援プログラムでは環境保護対策も実施している。 このほか、性行為感染症の危険、特に AIDS が船で漁をする漁師にとても多いため、FSPS

Ⅱでは AIDS 予防対策も展開している。

Page 13: maff.go.jp · 2019. 4. 13. · 1954 º 5 v GUG1G6G GaG6G GcG Fþ SFÔ 1954 º 7 v GFGsG[G Gd S F¸ 17 Ø)zG" ; 37 ¦ C#ú)zFøFçFö ! í (7³ 1965 º 2 v G0GoGxG937FûG G í!ÿ6ä

37

(3) 世界銀行のベトナムにおける環境対策の概要1

現在、日本と世界銀行はベトナムにおける二大ドナーであり、ベトナムが受け取る ODA総額の 4 割を両機関が拠出している。

概要 1)

ベトナムの環境は、経済発展や都市化により、また比較的乏しい天然資源への人的プレッ

シャーが高まる中、かなりの危険にさらされている。環境規制の枠組みは徐々に改善したも

のの、ベトナムにはその実施能力が極めて乏しい。従って、急成長が続くと環境破壊がさら

に進むと懸念される。

環境・政治的枠組み 2)

環境面の課題に取り組むため、ベトナムは環境上持続可能な開発のための政治的枠組みを

大幅に改善している。最近の事例としては、環境法を改正して環境アセスメント(EIA)の

プロジェクト審査条件を引き上げたことや、ベトナムで最も深刻な汚染者に対する規制を強

めたことが挙げられる。 天然資源の管理においても、森林再生プログラム拡大や野生生物の非合法取引に対する規

制強化などの前進が見られた。また、包括的流域管理のメカニズムも水資源法にのっとり構

築されつつある。ただし、人的能力や財源の不足のせいで、政策面や制度面での進歩が損な

われている。

天然資源管理 3)

(森林管理について、省略) 漁獲高は 1990 年から 2001 年の間に 2 倍以上に増えたが、現在は漁業努力当りの漁獲量

(CPUE)が減少傾向にある。水産養殖の急拡大がマングローブと湿原の大幅な減少を招き、

沿岸漁業による漁獲高について懸念が生じている。サンゴ礁も危機に瀕しており、ベトナム

のサンゴ礁は「きわめて大きなリスクに瀕している」と分類されているものが東南アジア地

域のほかの 11 カ国と比べて多い。世銀は環境面の責任を果たす形での水産養殖を支援して

おり、ベトナムが初の海洋保護区を設立するのを手伝っている。 ベトナムでは、水面、地面、沿岸が汚染によって脅かされている。上流の河川の水質はお

おむね良好だが、大きな河川の下流部分の水質は悪く、都市部の湖や運河の大半には急激に

汚泥が蓄積しつつある。沿岸部の急激な都市化と工業化、沿岸部の観光拡大、石油流出の増

加などすべてが、沿岸部の水質悪化の原因となっている。世銀は下水・廃水処理へのアクセ

1世界銀行東京事務所

http://web.worldbank.org/WBSITE/EXTERNAL/COUNTRIES/EASTASIAPACIFICEXT/JAPANINJAPANESEEXT/0,,contentMDK:21445039~menuPK:4099457~pagePK:1497618~piPK:217854~theSitePK:515498,00.html(2012.7.24)

Page 14: maff.go.jp · 2019. 4. 13. · 1954 º 5 v GUG1G6G GaG6G GcG Fþ SFÔ 1954 º 7 v GFGsG[G Gd S F¸ 17 Ø)zG" ; 37 ¦ C#ú)zFøFçFö ! í (7³ 1965 º 2 v G0GoGxG937FûG G í!ÿ6ä

38

ス拡大を重視した支援を進めている。 ベトナムは世界でも 10 の指に入る生物多様性の高い国だが、野生生物の非合法取引とい

う深刻な問題に直面している。植物や動物の絶滅危惧種の国際市場として、供給者としても、

隣国で捕獲した種の取引ルートとしても中心的役割を果たしている。この問題に対処するた

めの行動計画が策定されたが、資源が不十分なため、その実行は限定的なものとなっている。

オランダや地球環境ファシリティー(GEF)とのパートナーシップの下、世銀はベトナムが、

国家保護区への資金提供と技術協力メカニズムとしてのベトナム生物多様性保護基金を設

立することでこの制約を克服するのを支援している。

3.5 ベトナムの水産業

3.5.1 水産業の概要

・ ベトナムでは、中国と共有するトンキン湾、中部、南東部、カンボジアとタイと共有

する南西部の、4 つの主要な漁場がある。 ・ 水産物の生産量は中央および東南アジアの中で、ベトナムが最も多く、メコン川デル

タでは水産加工業などがカンホアからカマウまでの南部に集中していることもあり、

海洋の水揚げの 75%以上を占める。 ・ 沿岸漁業は、トンキン湾と南部の水深 30m より浅い地域、またベトナム中部の水深

50m より浅い地域で行われている。 ・ 2004 年の報告書(「Fishery and Aquaculture Country Profiles VietNam」FAO 作成時点で

は、大きな外国船が頻繁に違法にベトナムの海域に侵入している。それらの船は多く

の場合、25 メートルの以上、200 馬力以上であり、トロール船の場合には 400 馬力の

エンジンを持っている。コーストガードステーションの非公式の統計によると、毎年

ベトナムの海域で不法操業外国漁船の 300 から 500 のコールがある。不法操業外国漁

船は日中は沖合で、また夜間は沿岸で活動をしている。外国漁船による漁獲量は(約

100 トン/年と推定)小さくはない(詳細な漁獲データはない)。 ・ 陸揚げした水産物の大部分は地方都市や村の市場で消費されるが、価値の高い水産物

はプロの業者に販売される。 ・ ベトナムの海域は多くが熱帯域に位置し、魚種が豊富であるが、小型、生活環が短い

魚が多く、商業的価値のある魚は限られている。 ・ 漁船の 8 割近くは沿岸漁業で利用されている。 ・ 人口増、漁船数の増加により、漁業資源の維持可能なレベルを超えた漁獲圧力がかか

っている。 ・ 国内マーケットでは、多数の魚種、商品、販売チャネルや市場が存在する。商品は生

活のため、また収集と加工工場に販売する仲介業者に販売される。 ・ 海洋の魚は通常、港か桟橋で仲介者に販売されている。 ・ 時々、漁業者は燃料や氷、その他消耗品をクレジットで提供する、またはオフシーズ

ンのニーズや漁船購入のための支援をする取引業者や卸売業者と長期的な関係を構

築する。 ・ 沖合漁業の漁船の魚は、海上で運搬船や収集船のバイヤーに販売されることがある。

Page 15: maff.go.jp · 2019. 4. 13. · 1954 º 5 v GUG1G6G GaG6G GcG Fþ SFÔ 1954 º 7 v GFGsG[G Gd S F¸ 17 Ø)zG" ; 37 ¦ C#ú)zFøFçFö ! í (7³ 1965 º 2 v G0GoGxG937FûG G í!ÿ6ä

39

図 3-7 ベトナム省区分地図

出所)「Fishery and aquaculture country profiles Viet Nam」FAO http://www.fao.org/fishery/countrysector/FI-CP_VN/en(2012.7.23)

Page 16: maff.go.jp · 2019. 4. 13. · 1954 º 5 v GUG1G6G GaG6G GcG Fþ SFÔ 1954 º 7 v GFGsG[G Gd S F¸ 17 Ø)zG" ; 37 ¦ C#ú)zFøFçFö ! í (7³ 1965 º 2 v G0GoGxG937FûG G í!ÿ6ä

40

3.5.2 漁獲量の推移

(1) 漁獲物

各漁場における漁獲物について、以下に示す。 表 3-9 Main fishing grounds and species caught in Vietnam

Source: World Bank - Fisheries Sector Report Vietnam, 2004. 出所)「Fishery and aquaculture country profiles Viet Nam」FAO

http://www.fao.org/fishery/countrysector/FI-CP_VN/en(2012.7.23)

(2) 地域別養殖面積

地域別にみた養殖面積は、メコンデルタ地区が広い上に増加率も大きい。 メコンデルタ地区の中でも、カマウ省が広く、カマウ省とカントー省が同様の増加率で推

移している。近年、ロンアン省の増加率も大きい。

図 3-8 養殖面積の推移

図 3-9 地域別養殖面積の推移 出所)http://www.gso.gov.vn/default.aspx?tabid=390&idmid=3&ItemID=11529

0

200

400

600

800

1000

1200

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

合計

海水面積

淡水面積

(1,000ha)

海面 内水面

Page 17: maff.go.jp · 2019. 4. 13. · 1954 º 5 v GUG1G6G GaG6G GcG Fþ SFÔ 1954 º 7 v GFGsG[G Gd S F¸ 17 Ø)zG" ; 37 ¦ C#ú)zFøFçFö ! í (7³ 1965 º 2 v G0GoGxG937FûG G í!ÿ6ä

41

図 3-10 各省の養殖水面積の推移

出所)http://www.gso.gov.vn/default.aspx?tabid=390&idmid=3&ItemID=11529

0

5

10

15

20

25

30

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009  2010

フート

バクザン

タイグエン

イエンバイ

ソンラ

ホアビン

トゥエンクアン

ディエンビエン

ハザン

リオカイ

バックカン

ランソン

ライチャウ

カオバン

Trung du và miền núi phía Bắc高原地区と北部山地 (1,000ha)

(注)Điện Biênは2002年まで

Lai Châuとして集計

0

5

10

15

20

25

30

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009  2010

ゲアン

タインホア

クアンナム

ハティン

トゥアティエンフエ

カインホア

クアンビン

ビンディン

クアンチ

フーイエン

ビントゥアン

クアンガイ

ニントゥアン

ダナン

Bắc Trung Bộ và Duyên hải miền Trung北中部と中部沿海(1,000ha)

0

10

20

30

40

50

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009  2010

ドンナイ

ホーチミン

バリア ブンタウ

ビンフォック

タイニン

ビンズオン

Đông Nam Bộ 東南部(1,000ha)

0

50

100

150

200

250

300

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009  2010

カマウ

バクリュウ

キエンザン

ソクチャン

ベンチェ

チャービン

ティエンザン

カントー

ロンアン

ハウザン

ドンタップ

ヴィンロン

アンザン

Đồng bằng sông Cửu Long メコンデルタ(1,000ha)

(注)Hậu Giangは2002年

までCần Thơとして集

0

5

10

15

20

25

30

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009  2010

ハノイ

クアンニン

ナムディン

タイピン

ハイフォン

ハイズオン

ニンビン

ヴィンフック

ハナム

バクニン

フンイエン

ハタイ

(注)Hà Tâyは2008より

Hà Nộiと統合

(1,000ha)Đồng bằng sông Hồng紅河デルタ

0

5

10

15

20

25

30

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009  2010

ダクラク

ラムドン

ザライ

ダクノン

コントゥム

(1,000ha)

Tây Nguyênテイグエン地域

(注)Đắk Nôngは2002年

までĐắk Lắkとして集計

Page 18: maff.go.jp · 2019. 4. 13. · 1954 º 5 v GUG1G6G GaG6G GcG Fþ SFÔ 1954 º 7 v GFGsG[G Gd S F¸ 17 Ø)zG" ; 37 ¦ C#ú)zFøFçFö ! í (7³ 1965 º 2 v G0GoGxG937FûG G í!ÿ6ä

42

(3) 遠洋漁業船数

地域別にみた遠洋漁業船数は、北中部地区と中部沿海地区が多く、増加率も大きい。 北中部地区と中部沿海地区では、ビンディン省の漁船数が多く、次いでクアンガイ省が多

い。ビンテゥアン省は、近年の増加率が大きいが、2010 年に減少している。

図 3-11 地域別遠洋漁船数の推移

図 3-12 各省の遠洋漁船数の推移

出所)http://www.gso.gov.vn/default.aspx?tabid=390&idmid=3&ItemID=11529

0

100

200

300

400

500

600

700

800

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

ハイフォン

クアンニン

ナムディン

タイピン

ニンビン

艘Đồng bằng sông Hồng 紅河デルタ

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

4500

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

ビンディン

クアンガイ

ビンテゥアン

フーイエン

クアンビン

ニントゥアン

ゲアン

タインホア

クアンナム

艘Bắc Trung Bộ và Duyên hải miền Trung 北中部と中部沿海

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

バリア ブンタ

ホーチミン

艘Đông Nam Bộ 東南部

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

キエンザン

ベンチェ

カマウ

ティエンザン

バクリュウ

ソクチャン

チャービン

艘Đồng bằng sông Cửu Long メコンデルタ

Page 19: maff.go.jp · 2019. 4. 13. · 1954 º 5 v GUG1G6G GaG6G GcG Fþ SFÔ 1954 º 7 v GFGsG[G Gd S F¸ 17 Ø)zG" ; 37 ¦ C#ú)zFøFçFö ! í (7³ 1965 º 2 v G0GoGxG937FûG G í!ÿ6ä

43

(4) 遠洋漁船容積

地域別にみた遠洋漁船容積は、メコンデルタ、次いで北中部と中部沿海が多い。北中部と

中部沿海の近年の増加率は、メコンデルタよりも大きい。 メコンデルタでは、キエンザン省の遠洋漁業船容積が最も多く、ついでベンチェ省が多い。 北中部と中部沿海では、ビントゥアン省の増加率が大きい。

図 3-13 地域別遠洋漁船容積の推移

図 3-14 各省の遠洋漁船容積の推移

出所)http://www.gso.gov.vn/default.aspx?tabid=390&idmid=3&ItemID=11529

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

4500

5000CẢ NƯỚC 全国

Đồng bằng sông Cửu

Long メコンデルタ

Bắc Trung Bộ và Duyên

hải miền Trung 北中部

と中部沿海

Đông Nam Bộ東南部

Đồng bằng sông Hồng

紅河デルタ

1,000CV

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

ハイフォン

ナムディン

クアンニン

タイビン

Đồng bằng sông Hồng 紅河デルタ沿海1,000CV

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1000ビントゥアン

ビンディン

クアンガイ

ニントゥアン

フーイエン

タインホア

クアンビン

ゲアン

クアンナム

Bắc Trung Bộ và Duyên hải miền Trung 北中部と中部1,000CV

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1000

20002001200220032004200520062007200820092010

バリア ブンタ

ホーチミン

1,000CVĐông Nam Bộ東南部

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1000

20002001200220032004200520062007200820092010

キエンザン

ベンチェ

カマウ

ティエンザン

バクリュウ

ソクチャン

チャービン

1,000CVĐồng bằng sông Cửu Long メコンデルタ

Page 20: maff.go.jp · 2019. 4. 13. · 1954 º 5 v GUG1G6G GaG6G GcG Fþ SFÔ 1954 º 7 v GFGsG[G Gd S F¸ 17 Ø)zG" ; 37 ¦ C#ú)zFøFçFö ! í (7³ 1965 º 2 v G0GoGxG937FûG G í!ÿ6ä

44

(5) 水産物産出価値・生産量

水産物の産出価値は、漁業も養殖業も増加しているが、養殖の増加率が大きく、養殖の割

合が増している。 水産物の生産量も同様に、養殖の増加率が大きく、生産量に占める養殖の割合が増してい

る。 分野別の生産量をみると、海面漁業(魚)、海面漁業(その他)、養殖(魚)、養殖(えび)はいず

れも増加しているが、養殖(魚)の増加率が大きい。

図 3-15 水産物産出価値 図 3-16 水産物生産量

図 3-17 分野別水産物生産量

出所)http://www.gso.gov.vn/default.aspx?tabid=390&idmid=3&ItemID=11529

(6) 水産物生産量

水産物の生産量は、地域別にみるとメコンデルタが最も多く、また近年の増加率も大きい。 メコンデルタでは、キエンザン省が最も多い。近年の増加率はドンタップ省、ベンチェ省

が大きい。 アンザン省、カントー省、ソクチャン省は減少傾向にある。

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

19

90

19

91

19

92

19

93

19

94

19

95

19

96

19

97

19

98

19

99

20

00

20

01

20

02

20

03

20

04

20

05

20

06

20

07

20

08

20

09

20

10

養殖(その他)

養殖(えび)

養殖(魚)

内水面漁獲

海面漁獲(その他)

海面漁獲(魚)

1,000トン

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

140000

160000

養殖

漁獲

10億ドン

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

19

90

19

91

19

92

19

93

19

94

19

95

19

96

19

97

19

98

19

99

20

00

20

01

20

02

20

03

20

04

20

05

20

06

20

07

20

08

20

09

20

10

養殖

漁獲

1,000トン

Page 21: maff.go.jp · 2019. 4. 13. · 1954 º 5 v GUG1G6G GaG6G GcG Fþ SFÔ 1954 º 7 v GFGsG[G Gd S F¸ 17 Ø)zG" ; 37 ¦ C#ú)zFøFçFö ! í (7³ 1965 º 2 v G0GoGxG937FûG G í!ÿ6ä

45

図 3-18 地域別水産物生産量の推移

図 3-19 各省の水産物生産量の推移 出所)http://www.gso.gov.vn/default.aspx?tabid=390&idmid=3&ItemID=11529

0

1000000

2000000

3000000

4000000

5000000

6000000

CẢ NƯỚC 全国

Đồng bằng sông Cửu

Long メコンデルタ

Bắc Trung Bộ và Duyên

hải miền Trung 北中部

と中部沿海

Đồng bằng sông Hồng

紅河デルタ

Đông Nam Bộ東南部

トン

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

140000

タイピン

ハイフォン

ナムディン

クアンニン

ハノイ

ハイズオン

バクニン

ニンビン

フーイエン

ハナム

ヴィンフック

ハタイ

トンĐồng bằng sông Hồng 紅河デルタ

(注)Hà Tâyは2008より

Hà Nộiと統合

0

5000

10000

15000

20000

25000 バクザン

フート

ソンラ

タイグエン

イエンバイ

ホアビン

トゥエンクアン

リオカイ

Trung du và miền núi phía Bắc 高原地域と北部山地トン

(注)Điện Biênは2002年まで

Lai Châuとして集計

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

140000

160000

180000

200000ビントゥアン

ビンディン

クアンガイ

タインホア

ゲアン

カインホア

クアンナム

ニントゥアン

フーイエン

クアンビン

トゥアティエンフエ

ダナン

トン

Bắc Trung Bộ và Duyên hải miền Trung 北中部と中部沿海

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

20002001200220032004200520062007200820092010

ダクラク

ラムドン

ザライ

コントゥム

ダクノン

Tây Nguyênテイグエン地域トン

(注)Đắk Nôngは

2002年までĐắk Lắk

として集計

0

50000

100000

150000

200000

250000

300000

バリア ブンタウ

ホーチミン

ドンナイ

タイニン

ビンフォック

ビンズオン

トンĐông Nam Bộ東南部

0

50000

100000

150000

200000

250000

300000

350000

400000

450000

500000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

キエンザン

カマウ

ドンタップ

アンザン

ベンチェ

バクリュウ

ティエンザン

カントー

チャービン

ヴィンロン

ソクチャン

ハウザン

ロンアン

(注)Hậu Giangは2002年

までCần Thơとして集計

Đồng bằng sông Cửu Long メコンデルタ トン

Page 22: maff.go.jp · 2019. 4. 13. · 1954 º 5 v GUG1G6G GaG6G GcG Fþ SFÔ 1954 º 7 v GFGsG[G Gd S F¸ 17 Ø)zG" ; 37 ¦ C#ú)zFøFçFö ! í (7³ 1965 º 2 v G0GoGxG937FûG G í!ÿ6ä

46

(7) 漁業生産量

漁業生産量は、メコンデルタ、北中部と中部沿海が多い。 メコンデルタでは、キエンザン省が最も多く、増加率も大きい。 北中部と中部沿海では、ビントゥアン省、ビンディン省、クアンガイ省の順で多い。

図 3-20 地域別漁業生産量の推移

図 3-21 各省の漁業生産量の推移 出所)http://www.gso.gov.vn/default.aspx?tabid=390&idmid=3&ItemID=11529

0

500000

1000000

1500000

2000000

2500000

3000000

CẢ NƯỚC 全国

Đồng bằng sông Cửu

Long メコンデルタ

Bắc Trung Bộ và Duyên

hải miền Trung 北中部

と中部沿海

Đông Nam Bộ東南部

Đồng bằng sông Hồng

紅河デルタ

Trung du và miền núi

phía Bắc 高原地域と北

部山地

Tây Nguyênテイグエン地

トン

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

クアンニン

ハイフォン

タイピン

ナムディン

ニンビン

ハノイ

ハイズオン

ヴィンフック

バクニン

ハナム

フンイエン

ハタイ

Đồng bằng sông Hồng紅河デルタ トン

(注)Hà Tâyは2008より

Hà Nộiと統合

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

バクザン

フート

イエンバイ

ホアビン

ソンラ

ランソン

トゥエンクアン

ライチャウ

タイグエン

トンTrung du và miền núi phía Bắc 高原地域と北部山地

(注)Điện Biênは2002年まで

Lai Châuとして集計

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

140000

160000

180000

200000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

ビントゥアン

ビンディン

クアンガイ

カインホア

タインホア

ゲアン

クアンナム

ニントゥアン

フーイエン

クアンビン

トンBắc Trung Bộ và Duyên hải miền Trung 北中部と中部沿海

0

500

1000

1500

2000

2500

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

ダクラク

コントゥム

ザライ

ダクノン

ラムドン

トンTây Nguyênテイグエン地域

(注)Đắk Nôngは2002年

までĐắk Lắkとして集計

0

50000

100000

150000

200000

250000

300000

20002001200220032004200520062007200820092010

バリア ブ

ンタウホーチミン

ドンナイ

タイニン

ビンフォック

トンĐông Nam Bộ東南部

0

50000

100000

150000

200000

250000

300000

350000

400000キエンザン

カマウ

ベンチェ

バクリュウ

ティエンザ

ンチャービン

ソクチャン

アンザン

トン

(注)Hậu Giangは2002年

までCần Thơとして集

Đồng bằng sông Cửu Long メコンデルタ

Page 23: maff.go.jp · 2019. 4. 13. · 1954 º 5 v GUG1G6G GaG6G GcG Fþ SFÔ 1954 º 7 v GFGsG[G Gd S F¸ 17 Ø)zG" ; 37 ¦ C#ú)zFøFçFö ! í (7³ 1965 º 2 v G0GoGxG937FûG G í!ÿ6ä

47

(8) 養殖業生産量

水産物の養殖業生産量は、地域別でみるとメコンデルタが最も多い。 メコンデルタでは、ドンタップ省が最も多く、アンザン省で、カマウ省がそれに続く。 アンザン省、カントー省、ソクチャン省は減少傾向にある。

図 3-22 地域別 養殖業生産量の推移

図 3-23 各省の養殖業生産量の推移

出所)http://www.gso.gov.vn/default.aspx?tabid=390&idmid=3&ItemID=11529

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

タイピン

ハノイ

ハイズオン

ナムディン

ハイフォン

バクニン

クアンニン

フンイエン

ニンビン

ハナム

ヴィンフック

ハタイ

Đồng bằng sông Hồng紅河デルタ トン

(注)Hà Tâyは2008より

Hà Nộiと統合

0

5000

10000

15000

20000

25000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

フート

バクザン

ソンラ

トゥエンクアン

イエンバイ

タイグエン

ホアビン

リオカイ

ハザン

トンTrung du và miền núi phía Bắc 高原地域と北部山地

(注)Điện Biênは2002年まで

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

40000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

ゲアン

タインホア

ビントゥアン

クアンナム

カインホア

ニントゥアン

ハティン

トゥアティエンフ

エビンディン

Bắc Trung Bộ và Duyên hải miền Trung北中部と中部沿海トン

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

8000

9000

10000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

ダクラク

ラムドン

ザライ

ダクノン

コントゥム

トンTây Nguyênテイグエン地域

(注)Đắk Nôngは2002年

までĐắk Lắkとして集計

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

40000

45000

20002001 20022003 200420052006 20072008 20092010

ドンナイ

ホーチミン

バリア ブンタウ

タイニン

ビンフォック

ビンズオン

トンĐông Nam Bộ東南部

0

50000

100000

150000

200000

250000

300000

350000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

ドンタップ

アンザン

カマウ

カントー

ベンチェ

バクリュウ

ヴィンロン

ティエンザン

ソクチャン

キエンザン

チャービン

ハウザン

ロンアン

トン

(注)Hậu Giangは2002年

までCần Thơとして集計

Đồng bằng sông Cửu Long メコンデルタ

0

500000

1000000

1500000

2000000

2500000

3000000 CẢ NƯỚC 全国

Đồng bằng sông Cửu

Long メコンデルタ

Đồng bằng sông Hồng

紅河デルタ

Bắc Trung Bộ và Duyên

hải miền Trung 北中

部と中部沿海Đông Nam Bộ東南部

Trung du và miền núi

phía Bắc 高原地域と

北部山地Tây Nguyên テイグエ

ン地域

トン