naccs貿易管理サブシステムでの 外為法に係る経産省への ......2019/07/19  ·...

70
1 NACCS貿易管理サブシステムでの 外為法に係る経産省への電子申請 四国経済産業局説明会 2019年 7月 19日 貿易経済協力局 貿易管理部 電子化・効率化推進室

Upload: others

Post on 03-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 1

    NACCS貿易管理サブシステムでの外為法に係る経産省への電子申請

    四国経済産業局説明会

    2019年 7月 19日貿易経済協力局 貿易管理部

    電子化・効率化推進室

  • 目次:

    1.システムの概要と電子申請のメリット

    2.利用開始までの手続き(NACCSセンターへの利用申込、経済産業省への申請者届出、NACCSパッケージソフトのインストール)

    3.電子申請の基本的な操作(申請書作成、電子ライセンス交付、通関業者への受け渡し)

    4.よくある問い合わせ(審査官からの補正依頼をうけた補正申請、包括輸出許可証の電子更新、各種問い合わせ窓口)

    2

  • 1.NACCS貿易管理サブシステムの概要と電子申請のメリット

    3

  • NACCSセンターのホームページより

    NACCSとは

    4

  • NACCSセンターのホームページより

    貿易管理サブシステム[外為法関連手続](経済産業省)

    JETRASは、2010年2月に貿易管理サブシステムとしてNACCSに統合されました。

    NACCS貿易管理サブシステム

    貿易管理サブシステムは無料です

    外為法に基づき、経済産業省に行う輸出許可申請、輸出承認申請、輸入割当申請、輸入承認申請、事前確認申請等を電子申請するシステムです。

    経済産業省への外為法関連手続きの電子申請は、安心して無料でお使いいただけます。なお、電子ライセンス交付後の裏書業務は無料ですが、申告業務は無料ではありません。

    他のNACCS業務には有料のものもありますが・・・

    5

  • 新規申請 訂正申請

    100 109 輸出許可 安全保障貿易審査課または経済産業局(貨物と仕向地による)

    130 ー 特定包括 安全保障貿易審査課150 159 役務取引許可 安全保障貿易審査課または経済産業局(役務と提供地による)

    一般包括役務(ホワイト包括)特別一般包括役務

    C20 ー 事前同意相談 安全保障貿易審査課JAH ー ー 履行報告 安全保障貿易審査課または経済産業局(原許可の交付窓口)

    200 209 輸出承認(共通) 品目による210 219 輸出承認(21-3麻薬等原材料) 貿易審査課230 239 輸出承認(35オゾン) 貿易審査課240 249 輸出承認(35-2バーゼル) 貿易審査課250 259 輸出承認(36ワシントン) 野生動植物貿易審査室(ワシントン室)または経済産業局270 279 輸出承認(35-3有害化学物質、35-4水銀) 貿易審査課

    410 ー 一般/特定包括輸出承認(21-3麻薬等原材料) 貿易審査課500 509 輸入割当 農水産室

    600 609 輸入承認・割当同時(HCFC/HFC)特殊輸入割当貿易審査課 ※HFC申請は2018年12月開始農水産室  ※2019年3月から特殊輸入割当も対象

    輸入承認(IQ→IL) 経済産業局

    輸入承認(2の2号承認) 品目により、貿易審査課、ワシントン室(「機械類銃砲弾」の訂正申請は経済産業局)800 809 輸入承認(2号承認) 農水産室B10 B19 事前確認(水産物) 農水産室  ※まぐろは2018年4月に水産庁に移管B20 B29 事前確認(ワシントン) ワシントン室B30 B39 事前確認(かに) 農水産室B40 B49 事前確認(まぐろ) 水産庁資源管理部国際課B50 B59 事前確認(オゾン) 製造産業局化学物質管理課

    700 709

    輸出令 別表第2

    JAA輸 入 公 表

    JAA

    輸出令 別表第1

    110 ー 経済産業局  ※ホワイト包括は電子申請が原則           特一包括も、2019年4月から電子申請が原則一般包括(ホワイト包括)特別一般包括

    160 ー 経済産業局 ※ホワイト包括は電子申請が原則           特一包括も、2019年4月から電子申請が原則

    業務コード

    申請種類番号

    電子申請できる経済産業省(地方局含む)の手続と申請窓口申請先窓口は、書面申請の場合と同じです。

    ※申請先の窓口を間違えると「取下げ→再申請」になります。

    6

    手続き一覧

    業務コード申請種類番号

    新規申請訂正申請

    JAA100109輸出許可輸出令 別表第1 ユシュツレイ

    110ー一般包括(ホワイト包括)「一般包括輸出・役務(使用に係るプログラム)取引許可」

    特別一般包括「特別一般包括輸出・役務(使用に係るプログラム)取引許可」

    130ー特定包括従来分かれていた特定包括輸出許可と特定包括役務取引許可の様式を共通化

    150159役務取引許可

    160ー一般包括役務(ホワイト包括)

    特別一般包括役務

    C20ー事前同意相談

    JAHーー履行報告

    JAA200209輸出承認(共通)輸出令 別表第2 ユシュツレイ ベツ

    210219輸出承認(21-3麻薬等原材料)

    230239輸出承認(35オゾン)

    240249輸出承認(35-2バーゼル)

    250259輸出承認(36ワシントン)特定代理制度あり

    270279輸出承認(35-3有害化学物質、35-4水銀)

    410ー一般/特定包括輸出承認(21-3麻薬等原材料)

    500509輸入割当 のり・いか・さば・たらの卵等、水産物19品目(特殊輸入割当含む) タマゴ トウ スイサンブツ輸 入 公 表

    600609輸入承認・割当同時(HCFC)

    700709輸入承認(IQ→IL、2の2号承認)・水産物の割当のIL切り替え

    ・2の2号承認(全地域)「機械類並びに武器及び銃砲弾」、「火薬類」、「医薬品類」、「バーゼル」等

    800809輸入承認(2号承認)特定地域「さけ・ます」、「鯨」、「ダイヤモンド」等

    B10B19事前確認(水産物)「まぐろ」、「めろ」等  ※まぐろは2018年4月に水産庁に移管

    B20B29事前確認(ワシントン)

    B30B39事前確認(かに)

    &"MS Pゴシック,標準"機密性○

    窓口一覧

    業務コード申請種類番号

    新規申請訂正申請

    JAA100109輸出許可安全保障貿易審査課または経済産業局(貨物と仕向地による) アンゼン ホショウ ボウエキ シンサ カ ケイザイ サンギョウ キョク カモツ シムケチ輸出令 別表第1 ユシュツレイ

    110ー一般包括(ホワイト包括)特別一般包括経済産業局  ※ホワイト包括は電子申請が原則           特一包括も、2019年4月から電子申請が原則 ケイザイ サンギョウ キョク ホウカツ デンシ シンセイ ゲンソク トクイチ ホウカツ ネン ガツ デンシ シンセイ ゲンソク

    130ー特定包括安全保障貿易審査課 アンゼン ホショウ ボウエキ シンサ カ

    150159役務取引許可安全保障貿易審査課または経済産業局(役務と提供地による) アンゼン ホショウ ボウエキ シンサ カ ケイザイ サンギョウ キョク エキム テイキョウ チ

    160ー一般包括役務(ホワイト包括)経済産業局 ※ホワイト包括は電子申請が原則           特一包括も、2019年4月から電子申請が原則 ケイザイ サンギョウ キョク

    特別一般包括役務

    C20ー事前同意相談安全保障貿易審査課 アンゼンホショウボウエキシンサカ

    JAHーー履行報告安全保障貿易審査課または経済産業局(原許可の交付窓口) アンゼンホショウボウエキシンサカ ケイザイ サンギョウ キョク ゲン キョカ コウフ マドグチ

    JAA200209輸出承認(共通)品目による ヒンモク輸出令 別表第2 ユシュツレイ ベツ

    210219輸出承認(21-3麻薬等原材料)貿易審査課 ボウエキ シンサ カ

    230239輸出承認(35オゾン)貿易審査課 ボウエキ シンサ カ

    240249輸出承認(35-2バーゼル)貿易審査課 ボウエキ シンサ カ

    250259輸出承認(36ワシントン)野生動植物貿易審査室(ワシントン室)または経済産業局 ヤセイ ドウショクブツ ボウエキ シンサ シツ シツ ケイザイ サンギョウ キョク

    270279輸出承認(35-3有害化学物質、35-4水銀)貿易審査課 ボウエキ シンサ カ

    410ー一般/特定包括輸出承認(21-3麻薬等原材料)貿易審査課 ボウエキ シンサ カ

    500509輸入割当農水産室 ノウ スイサン シツ輸 入 公 表

    600609輸入承認・割当同時(HCFC/HFC)特殊輸入割当 トクシュ ユニュウ ワリアテ貿易審査課 ※HFC申請は2018年12月開始農水産室  ※2019年3月から特殊輸入割当も対象 ボウエキ シンサ カ シンセイ ネン ガツ カイシ ノウ スイサン シツ ネン ガツ トクシュ ユニュウ ワリアテ タイショウ

    700709輸入承認(IQ→IL)経済産業局 ケイザイ サンギョウ キョク

    輸入承認(2の2号承認) ゴウ ショウニン品目により、貿易審査課、ワシントン室(「機械類銃砲弾」の訂正申請は経済産業局) ヒンモク ボウエキ シンサ カ シツ キカイルイ ジュウ ホウダン テイセイ シンセイ ケイザイサンギョウキョク

    800809輸入承認(2号承認)農水産室 ノウ スイサン シツ

    B10B19事前確認(水産物)農水産室  ※まぐろは2018年4月に水産庁に移管 ノウ スイサン シツ

    B20B29事前確認(ワシントン)ワシントン室 シツ

    B30B39事前確認(かに)農水産室 ノウ スイサン シツ

    B40B49事前確認(まぐろ)水産庁資源管理部国際課 スイサンチョウ シゲン カンリ ブ コクサイ カ

    B50B59事前確認(オゾン) ジゼン カクニン製造産業局化学物質管理課 セイゾウ サンギョウキョク カガク ブッシツ カンリ カ

    &"MS Pゴシック,標準"機密性○

    Sheet2

    &"MS Pゴシック,標準"機密性○

    Sheet3

    &"MS Pゴシック,標準"機密性○

  • 税関

    経済産業省または地方経済産業局

    通関業者

    NACCSセンター

    NACCSによる通関申告

    輸出入者(申請者)

    窓口による書面申請の場合

    EL, IL, IQ等の申請

    EL, IL, IQ等の受け取り

    EL, IL, IQ等の受け渡し

    EL, IL等を税関に持参

    「紙」の移動に伴う日数とコストの発生

    7

  • 税関

    経済産業省または地方経済産業局

    通関業者

    NACCSセンター

    NACCSによる通関申告

    輸出入者(申請者)

    窓口による書面申請 → 電子申請

    EL, IL, IQ等の申請

    EL, IL, IQ等の受け取り

    EL, IL, IQ等の受け渡し

    EL, IL等を税関に持参

    「紙」の移動に伴う日数とコストの発生

    8

  • 指定された通関業者

    申請者

    電NACCS

    ・突合結果を確認・通関の許可

    経済産業省 申請窓口

    税関・電子ライセンスを参照・通関申告・裏書き

    通関

    業者

    指定

    子申請査審

    ⑤⑥

    申請書ファイル

    電子ライセンス( EL等 )

    《NACCS貿易管理サブシステム》経済産業省への輸出入許可承認等の申請が、電子申請できます。

    通関申告

    許可

    突合

    突合: 電子ライセンスの内容と申告の内容をシステムが自動突合します。貨物、仕向地、数量、金額、有効期限等に関し齟齬があればエラーとなります。

    ※突合は現在、税関職員PC画面にNG表示されますが、2020年6月のNACCS統合では、NGの場合はシステムロックがかかる仕様を開発中。

    ③の許可/承認等が下りたら、④の通関業者指定の操作(交付された電子ライセンスの許可番号に通関業者のNACCS利用者コードを登録する)を行えば、即、全国どこの税関官署でも通関申告できます。

    NACCS貿易管理サブシステムの仕組み

    9

  • ☀電子申請なら24時間受付なので、窓口の受付時間を気にすることはなく、仕事の予定や進め方の自由度が増します。

    ☀しかも、席に居ながら申請できます。

    ☀前回申請した時の、申請書の最終版をダウンロードできます。それを流用すれば効率的に申請書が作成できます。

    ☀しかも、同じ間違いを防げます。

    ☀電子ライセンスは、通関業者との受渡しがありません。このための費用も発生しません。

    ☀分割する必要もありません。☀ 「もし無くしたら!」という心配もありません。

    ☀裏書や残数も、画面で確認できます。

    ☀電子ライセンスは、発給されれば、すぐに税関職員が参照することができます(許可証の提示が不要です)。

    ☀明日まで待つ必要はありません。

    ☀電子ライセンスは、全国どこの税関でもOKです。もう、許可証を持ち運ぶ必要はありません。

    ☀異なる港での同時通関もできます。

    ●今日は窓口に行かなきゃ。受付時間が気になるな・・・

    ●出張の旅費も時間もかかるし、窓口で順番を待つのはイヤだな・・・

    ●申請書って、これ最新版だったかな・・・どこか審査官に直された気がするけど・・・

    ●通関業者に許可証を送らないと・・・宅急便等の費用がかさむな・・・

    ●分割した許可証の管理コストもばかにならないな・・・

    ●もし、許可証を無くしたらどうしよう・・・心配だな・・・

    ●今日の午後に許可が下りるから、通関は明日になっちゃうな・・・

    ●船の港が変わっちゃったよ。また通関が遅れるな・・・

    書面申請の悩み ---------->>> 電子申請で解決!!

    10

    貿易管理

    サブシステム

    なら♪

  • 11(無料)

    貿易管理サブシステム(有料の業務あり)通関申告システム

    NACCS貿易管理サブシステムは 無料 です!

    利用申込みもスムーズ、電子申請の操作は 簡単 です!※NACCSセンターへの利用申込完了まで1週間程度がかかりますので、利用予定日より早めにお手続きください。

    電子申請を行うと、従来の書面による許可証や承認証等が、電子ライセンスで交付されます。原本がシステム内で保管、ライセンスの 紛失リスクが低減 されます!

    窓口申請の時間とコスト、通関業者とのELやILの受け渡しの時間とコスト、税関にELやILを持参する時間とコスト、これらの 時間とコストの削減 が可能になります!

    許可・承認がおりたら、全国どこの税関官署でもすぐに申告に使用でき、書面のライセンスのように原本を税関に持参・提示する必要がなく 便利 です。

    包括ライセンスを分割する必要もなくなり、管理が楽 になります。

    貿易管理サブシステムの電子申請は、無料! 簡単! 便利!

  • 12

    (参考1)電子申請と窓口申請を併用することも可能です

    経済産業省 申請者申請書(.jetファイル)を電子申請

    システム連絡メール(受理待ち)2

    窓口へ

    ① システム連絡メール② プリントアウトしたjetファイル、添付書類

    郵送又は持参する書類

    システム連絡メール

    電子ライセンスを利用したいが窓口審査を希望したい場合(書類を窓口で審査官に見てもらってその場で修正点を指摘してもらいたい)、添付書類が多いため電子申請に添付が困難な場合等々、電子申請+窓口申請(郵送も含む)にて、電子ライセンスを取得することができます。

    電子申請+窓口審査=電子ライセンス(電子ライセンスを利用したいが、窓口審査を希望したい!という場合)

  • 13

    委任された通関業者等⑥審査・許可

    委任

    パスワード

    委任状

    NACCS

    経済産業省

    税関

    ②審査

    ③電子ライセンス交付

    • 審査官からの質問や補正依頼は、登録したメールアドレスあてに、①委任した輸出入者(荷主)と、②申請を代行した代理者(通関業者等)の双方へ届きます。

    【輸出入者と代行者ともにNACCSパッケージソフトをインストールしていれば】• 輸出入者と代行者の間での申請書ファイルのやりとりもできます。• 輸出入者は、申請・通関の状況や残数等をモニターできます。

    (参考2)通関業者等が、経済産業省への申請を代理することも可能です代理申請を行うための要件①委任する側(荷主等)と代理する側(通関業者等)の双方が「V1」で始まる貿サブの利用者IDを取得②両社の委任関係を証明する「委任用パスワード」を取得(※)

    (※)委任用パスワードの発行手続きはこちらをご参照ください。http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/05_naccs/02_application/inin.html

    通関業者の方も貿サブ利用者用のNACCS IDが必要です!

  • 14

    ①と②の委任関係を証明する委任パスワード

    ①荷主(委任する側)のNACCS ID

    ②通関業者(代理する側)のNACCS ID

    通関業者等が電子申請を代理する場合の申請書ファイルの入力方法

    通関業者の方も貿サブ利用者用のNACCS IDが必要です!

  • 2.利用開始までの手続き

    15

  • 【NACCSセンターへの利用申し込み】1.貿易管理サブシステムの利用申し込み☑ NACCSセンターのHP上で申し込みを行います。https://bbs.naccscenter.com/naccs/dfw/web/nss/nyuuryokurei_shinki.html

    2.利用者コード(ID)の取得☑ 利用者コード(5桁)は会社に一つです。☑ 識別番号(3桁の枝番)は申請者名義で分けることが可能。

    3.デジタル証明書の取得4.NACCSパッケージソフトのインストール☑ NACCSパッケージソフトをインストールするパソコンの数だけデジタル証明書が必要です。

    NACCSセンター

    経済産業省

    【経済産業省への申請者届出】1.申請者情報(申請者名とID)の申請者マスタへの登録2.本人確認

    ☑ ご希望により、申請者届出書の下書きの段階でドラフトチェックを行っています。

    ドラフトチェック依頼先 : [email protected]

    ☑ 書類に不備がなければ届いてから1~2日で処理します。※ 急ぐ場合は届出時に担当者にその旨をお伝え下さい。

    利用申込み手続

    16

    NACCS貿易管理サブシステムの利用開始への準備

    https://bbs.naccscenter.com/naccs/dfw/web/nss/nyuuryokurei_shinki.htmlmailto:[email protected]

  • 利用申込みの流れ

    17

    以下のNACCSセンターHPから申し込みます。https://bbs.naccscenter.com/naccs/dfw/web/nss/nyuuryokurei_shinki.html

    https://bbs.naccscenter.com/naccs/dfw/web/nss/nyuuryokurei_shinki.html

  • 18

    https://bbs.naccscenter.com/naccs/dfw/web/nss/nyuuryokurei_shinki.htm

    NACCSセンターへの利用申込:『NACCSセンター』 → 『掲示板』 → 『申込手続(NSS)』

    https://bbs.naccscenter.com/naccs/dfw/web/nss/nyuuryokurei_shinki.htm

  • 19

    経産省のWEBでも、『NACCSセンターへの利用申込ガイダンス』として、WEB上の利用申込手続きについて、1クリック1画面のキャプチャー付きでご案内しております。

    『経産省』 → 『電子申請』トップページ(http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/05_naccs/01_new/20181128_center.pdf)

    NACCSセンターへの利用申込から、利用開始までは7営業日を要します。なお、利用申込スケジュールは、随時NACCSセンター掲示板から確認できます。https://bbs.naccscenter.com/naccs/dfw/web/tetsuduki/schedule.html#0315

    http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/05_naccs/01_new/20181128_center.pdf

  • NACCSセンターの利用申込スケジュールが2019年4月から変更(短縮)されます!

    20https://bbs.naccscenter.com/naccs/dfw/web/docs/2019012100026/

  • 提出書類

    21

    提出書類は、受付窓口あてに郵送にて、書面での提出が必要です。※社印を押す前に、ドラフトチェックを希望する場合は、下記メールアドレス宛に、件名「ドラフトチェック希望」と書いて送信ください。[email protected]

    申請者届出の様式や記載例は、こちらからダウンロードできます。 登録・追加の申請者届出手続 内容変更の申請者届出手続 廃止の申請者届出手続

    経済産業省への申請者届出: 『経産省』 → 『電子申請 NACCS』 → 『申請者届出手続き』経済産業省への申請者届出は、こちらのURLでご案内しております:http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/05_naccs/02_application/shinsei.html

  • ③代表権を有する者を記載します。

    ④電子申請が行われると、METIから連絡メールを送りますので、その送信先を記載してください。(社長のアドレスを記入するということではありません。)

    ⑤NACCS利用者ID(代表者用)を必ず記載してください。

    ①不要な文字を二重線で消してください。

    ②NACCS利用者ID(代表者用)を必ず記載してください。

    ⑥代表権を有する者から申請者として委任を受けた者としてNACCS利用者IDに登録する者を、すべて記載します。

    ⑦NACCS利用者IDの枝番(識別番号)ごとに登録できます。

    電話番号、FAX番号、電子メールアドレスは、事務連絡用の番号を記載してください。 22

    識別番号がF0Aのみの場合は、左頁のみの提出になります。

    経済産業省への申請者届出書の記載例

    ⑥備考欄には、担当者の連絡先と、13桁の法人番号を記載してください。

  • 第6次NACCSパッケージソフトのインストールはこちらから。

    デジタル証明書の有効期限は1年です。有効期限が切れる2か月前に、パッケージソフトをインストールしたPCの右下のポップアップ画面で更新を知らせるメッセージが届いて自動で更新できる仕様ですが、更新期限が切れた場合には、再発行の手続きが必要です。こちらURLから申請し、一日で再取得できます。

    23

    パッケージソフトのインストール:『NACCSセンター』 → 『掲示板』 → 『NACCSご利用方法』NACCSパッケージソフトのインストールや、デジタル証明書の再発行の手続きは、こちらのURLをご参照ください:https://bbs.naccscenter.com/naccs/dfw/web/use/ps/

    第5次NACCSパッケージソフトはこちらからアンインストールください。

    第6次NACCSパッケージソフトをインストールしても、申請書様式が自動で最新版に更新されない場合、こちらのアップグレード作業が初回に必要です。

  • NACCS ID(8桁)

    V1XXX F0A

    利用者コード(上5桁)

    識別番号(下3桁)

    利用者コードは、会社に1つ※貿サブの利用者コードは「V1」で始まります。NACCSシステム内の業務毎にコード体系は異なります。

    社長+委任された「申請者」となる方の数=幾つでも取得できます

    ※担当者の数ではありません! 24

    貿易管理サブシステムのIDは、V1で始まる5桁+識別番号3桁の8桁構成です

  • 社長名で申請している場合

    社長から委任を受けた専務名で申請している場合

    社長から委任を受けた各事業部長名で申請している場合

    申請

    申請

    申請

    申請

    申請

    委任

    委任

    委任

    委任

    社長名

    専務名

    事業部長名

    F0A

    F0A

    F0A

    F0B

    F0B

    F0D

    F0C

    識別番号は1つ

    識別番号は2つ

    識別番号は4つ

    委任を受けた事業部長が3人なら

    申込みが必要な「識別番号」の数申請業務を行う実務担当者の数ではありません!!

    25

    委任を受けた専務が1人なら

  • 例えば事業部門ごとに、「識別番号」(枝番)を取得して運用します

    V1XXX〇山商事(株)

    F0A F0B F0C F0D貿易管理室 機械事業部

    営業課食品部門水産1課

    食品部門水産2課

    鈴木社長 田中部長 鈴木社長 鈴木社長

    社長名で包括許可の申請

    田中部長名で工作機械の個別輸出許可の申請

    社長名で「いか」の輸入割当の申請

    社長名で「まぐろ」の事前確認の申請

    識別番号はいつでもNACCSセンターのHPから追加申し込みできます。(1~2日程度で取得できます)

    26

    NACCS IDの識別番号を社内で使い分けることも可能です

  • (※)「JAI申請者情報照会」の登録内容に変更が生じた場合、下記URLから、届出内容の変更に係る申請者変更届出手続が必要です。http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/05_naccs/02_application/shinsei.html

    27

    ライセンスに表示される申請者名や住所等の申請者情報を、「JAI:申請者情報照会」業務から確認することができます。システムに登録された情報について、電子申請する前に必ずご確認いただき、担当者メールアドレスなど変更がある場合、速やかに経済産業省への申請者変更届出(※)をご提出ください。随時、変更は可能です。

    ※株主総会後の代表取締役社長名の変更等は、事前の届出も可能です。また、企業の事業形態の変更(合併等)は予めご相談ください。

    ライセンスに表示される申請者情報は、NACCS IDの登録情報です

  • 3.電子申請の基本的な操作 申請書作成から、電子申請の主な操作手順 電子ライセンス交付から、通関業者へ受け渡し

    28

  • 29

    ディスクトップのショートカットをクリックしてシステムを立ち上げます

    これがインストールしたNACCSパッケージソフトの初期画面です。

    申請書作成ソフト(※スタンドアローンで動きます)

    まずはこのタブをクリックして申請書作成ソフトを立ち上げ、

    申請書を作成します。

    この+をクリックして広げると、外為法関連業務のすべての業務コードが表示されます。

    ログオンすれば、<外為法関連業務>の各種業務コードでの電子操作が可能です。

  • 業務コード 業務名 業務概要

    JAA 新規申請及び訂正申請新規の電子申請、交付済みの電子ライセンスの訂正申請(有効期限延長など)に使います。添付書類もこれで一緒に添付して送ります。1回の送信で、10MB以内の制約があります。処理結果として、受け付けた整理番号を取得します。※JAA新規申請及び訂正申請のあと、必ずJAP進捗状況照会でステイタスを確認してください。

    JAB 補正申請審査担当者から申請内容の補正依頼があった場合に、システムに登録されている申請書ファイルをダウンロードし、必要な修正を施した後で申請書ファイルを送信します。※補正申請する申請書ファイルは、必ずJAG申請済み申請書取得メニューからダウンロードしてください。

    JAC 取下申請 申請済みの申請を取り下げる場合に使用します。但し、取下申請は、ステイタスが「受理待ち」から「審査中」に限り可能です。

    JAD 再発行申請 書面で交付された許可承認証等を紛失等した場合に使用します。

    JAM 必要添付書類等照会 申請に必要な添付書類等に関する情報を照会する場合に使用します。

    JAF 添付書類等追加申請 JAAで一度に送りきれなかった添付書類(JAAで送付した後に、払い出された整理番号に紐づけて、残りの書類を送付する場合)や、審査官から追加資料を求められた場合に使用します。

    JAP 進捗状況照会 申請の進捗状況を照会する場合に使用します。年月日を指定することにより、過去の申請案件の一覧も確認できます。

    JAI 申請者情報照会 貿易管理サブシステムに登録している申請者情報を確認できます。※ライセンスに表示される申請者名(会社名、代表者名、住所)やメールアドレスが正しく登録されているか必ず確認ください。変更する場合は、申請者届出手続が必要になります。

    JAJ 申請者情報登録 貿易管理サブシステムに登録している自社情報を、随時システムで登録・変更を行うことができます。※2019年4月の包括許可取引要領の改正により、ホワイト包括の統括責任者及び該非確認責任者を登録する様式が廃止になり、変更はJAJで行います。

    JAG 申請済み申請書取得 前回申請時の申請書ファイルを流用する場合や、補正・訂正申請を行う場合にシステムに登録された申請書ファイルをダウンロードします。申請者のPCに保存されたファイルを修正しても、補正・訂正申請で「受付無効」になります。

    JCA 通関業者指定 許可がおりた電子ライセンスにアクセスできる通関業者を指定します。(999事業所まで指定できます。)輸出入者の通関業者指定の権限を、通関業者へ委任することもできます。

    JCI 指定済み通関業者照会 指定中のリストを取得します。

    JCC 指定済み通関業者解除 通関業者の指定を解除する場合に使用します。

    JTS 電子ライセンス情報照会 電子ライセンスの内容を書面ライセンスのイメージ(PDF)でダウンロードできます。通関後であれば、裏面には、裏書状況が記載されています。※NACCSの障害停止に備え、ダウンロードし保存しておいてください。

    JTU 裏書情報照会 裏書情報の履歴・内容を照会する場合に使用します。 30

    外為法関連業務の業務コード一覧

  • 31

    【手順1】申請書作成ソフトを立ち上げ、「新規作成」→「様式選択」

  • 32

    【手順2】「輸出」、「包括」、「輸入」の様式カテゴリの中から申請様式を選択

    輸出許可の誓約書に基づく事前同意相談の様式もあります

    ◆ IQのIL切り替え◆ 機械類銃砲弾、火薬、バーゼル(輸入)

    ◆ さけ・ます

  • 33

    【手順3】様式名、様式番号(申請種類番号)、申請種別、バージョンの4つを確認します

    様式番号(申請種類番号)はp.6の表で確認

    「通常(新規申請)」「訂正(交付済みライセンスの訂正)」「補正(申請内容の補正)」の3つがあります

    最新の様式(バージョン)であることを確認

  • 「▼」をダブルクリックしてリストから選択

    「参照」ボタンをダブルクリックしてリストから選択

    手入力

    34

    【手順4】入力欄(右端の「入力値」の列の白色の欄)に入力します

    入力方法は3つ

  • 35

    入力例

    入力必須項目

    入力ガイド

  • 【手順5】入力が終わったら名前をつけて保存します

    「別名で保存」をクリックすると、自動で内容検証が走ります

    内容検証でエラーがある場合は、キャンセルをクリック

    36

  • 【手順6】内容検証でエラーがある場合は、内容検証ボタンをクリックしてエラー項目を確認します

    37

    内容検証ボタンをクリック

    「NG」マークがなくなったら申請書は完成です

  • 【手順7】申請に必要な添付書類も全部用意します

    38

    作成した申請書ファイル(拡張子.jet)と添付書類を一つのフォルダにまとめます(輸出許可申請の例)

    作成した申請書ファイル

  • 【手順8】業務コード「JAA:新規申請&訂正申請」を呼び出します

    39

  • 【手順9】「JAA」の画面で申請種類番号を入力し、添付書類を添付します

    40

  • 【手順10】送信ボタンをクリック

    41

  • 【手順11】整理番号が払い出されます

    42

    (注意)整理番号が払い出されますが、必ず「JAP:進捗状況照会」業務から、受付無効になっていないかを確認してください。

  • 申請書ファイルに入力された担当者メールアドレスと申請者届出の際に登録されたメールアドレスの2ヵ所に送信されます。※業務用グループメールアドレスの登録も可能です。

    43

    JAAの送信後、システムから「受理待ち」の自動連絡メールが届いたらOKです!

  • 44

    許可が下りました!

    申請書ファイルに入力された担当者メールアドレスと申請者届出の際に登録されたメールアドレスの2ヵ所に送信されます。※業務用グループメールアドレスの登録も可能です。

    電子ライセンスの交付は、システムからの自動連絡メールで番号が通知されます

  • 業務メニューから「JTS:電子ライセンス情報照会」をクリック 電子ライセンスを書面ライセンスのようなイメージのPDFファイルとして取得できます

    ①電子ライセンス番号を入力

    ③返ってきた画面のここにPDFが添付されています

    → ダブルクリックで開く!

    ②送信ボタンをクリック

    45

    電子ライセンスのPDF

    【JTS:電子ライセンス情報照会】 電子ライセンスの交付イメージをシステムからPDFで確認

  • 通関業者が行った裏書きの内容や、通関後であれば税関許可日が

    確認できます。

    JTS電子ライセンス情報照会でダウンロードできるライセンスイメージ(PDF)

    46

    電子ライセンスの内容を確認!

  • 予め通関を依頼する通関業者のNACCS利用者コードを聞いておきます。 電子ライセンスの許可番号と通関業者のNACCS利用者コードをセットで入力し、送信ボタンを押します。

    ② 送信ボタンをクリック。(即時、全国どこの税関官署でも通関申告が可能となります。)

    ① 電子ライセンスの番号と通関業者のNACCS利用者コード(5桁の事業所コード)をセットで入力

    47

    荷主(ライセンス保有者)は、通関業者指定の権限を、指定する通関業者に委任できます

    チェックの付いた通関業者は荷主に代わって関業者指定が可能※このチェックはライセンスの保有者(荷主)のみ設定可能

    【JCA:通関業者指定】 電子ライセンスへのアクセス権限を、指定した通関業者に付与する

  • 48

    荷主から通関業者への電子ライセンス番号の通知

    適宜、便利な方法でライセンス番号を通関業者にお伝えください。※JCA業務(通関業者指定)をしたら、自動的に通関業者にライセンス番号が通知されるわけではありません!!

    システムメール「電子ライセンス交付のお知らせ」を通関業者にメールで転送する

    JTS業務でプリントアウトした電子ライセンスの交付イメージを通関業者にメールに添付して送る

    例ライセンス番号の通知

  • 4.よくある問い合わせ

    審査官からの補正依頼をうけた補正申請 包括輸出許可証の電子更新 各種問い合わせ窓口について

    49

  • ◆「補正」とは、審査官からの【補正依頼】をうけて、審査中に申請書ファイルの内容を直すことです。◆添付書類の差し替えや追加は、本システム上の「補正」ではありません。(「JAF:添付書類の追加」参照)

    補正依頼

    補正申請

    ここを直してください。

    直しました!

    補正依頼 補正申請

    職権修正(スペルミス等軽微な修正)

    許可(電子ライセンスの発行)

    システム

    次回流用

    補正

    修正

    最初の申請書

    補正後の申請書

    申請書の確定版 Jetファイルをシステムからダウンロード!

    ダウンロード

    送信

    50

    補正依頼と補正申請のイメージ図

  • 補正申請の操作方法

    申請済み申請書(.jetファイル)を取得し、修正する•①NACCSパッケージソフトから、「JAG 申請済み申請書取得」を呼び出す•②JAG画面にて、取得したい案件の整理番号を入力して、「送信」ボタンをクリックする•③添付ファイル欄に申請書(.jetファイル)が付いて返ってくるので、それをダブルクリックする•④申請書作成ソフトが起動し、「補正/流用/キャンセル」のダイアログが表示されるので、「補正」ボタンをクリックする•⑤申請書(.jetファイル)が開くので、審査官から指示をうけた補正が必要な項目を修正する•➅修正が完了したら、「内容検証」を行い、「ファイル」メニューから「別名で保存」を選択して保存する•⑦保存先を選択し、ファイル名を入力して「保存」ボタンをクリックする ※ファイル名は「補正」と分かるようにしてください

    補正申請を行う•①NACCSパッケージソフトから、「JAB 補正申請」を呼び出す•②JAB画面にて、「添付ファイルの追加」ボタンをクリックして、補正した申請書(.jetファイル)を添付する•③補正元の「申請種類番号」と「補正元整理番号」を入力して、「送信」ボタンをクリックする•④送信が完了すると、整理番号が表示される ※「補正無効」とエラーメッセージが出た場合は、次頁をご確認ください

    51

  • 申請を取り下げる場合(取下申請)一度電子申請したものを取り下げる場合は、「JAC 取下申請」をクリックして、必要な情報を入力して送信するだけです。

    但し、申請済み申請書のステイタスが「受理待」から「審査中」の場合のみ取下申請することができます。また、添付書類等追加申請、取下申請、再発行申請、履行報告等申請については取下げすることはできません。

    *(水色欄)は必須入力項目です。

    注:電子ライセンスの場合、現在、「返納」の機能がありません(「JAC 取下申請」で対応できません)。

    電子ライセンスを返納したい場合、先ずは、許可証を交付した申請窓口に電話で「返納したい」旨を、ご相談ください。審査官側で、電子を紙に切り換えることにより、電子ライセンスを無効化します。

    52

    (参考1)取下申請【JAC:取下申請】

    申請済み申請書をシステム上で取り下げる

  • 添付容量の上限は10MG 容量を超えると、システム自動アラートが表示されます。10MBを超えない範囲で、何度でも追加送信できます。

    なお、一度送信した添付書類を撤回することはできません。書類の「差し替え」は、審査官側で当該添付書類を無効化し、申請者から新たな添付書類をJAFで送信することになります。

    ①②

    (参考2)添付書類等追加申請

    53

    【JAF:添付書類等追加申請】申請済み申請書に関連付けて

    添付書類を追加する

    電子申請した案件に添付書類を追加する場合は、「JAF 添付書類等追加申請」の画面にて「添付元整理番号」を入力し、クリップマークのアイコンで添付したい書類を添付して送信ボタンをクリックします。

  • 参考:申請書(.jetファイル)と添付書類をフォルダで保存・管理するイメージ

    申請書(.jetファイル)・添付書類を送信する申請一式として、申請者側のPC上でフォルダに一括して分かりやすく保存・管理することを推奨してます。

    54

    (注)送信した添付書類の内容を、後から申請者側で確認することはできません。

    ※システム内で保存され、【JAG:申請済み申請書取得】からダウンロードできるのは申請書(.jetファイル)のみです

  • 55

    2019年4月から 包括輸出許可は電子申請が義務化

    政府のデジタルファースト法案の国会提出に向けた動きや、行政分野におけるデジタル技術の徹底的な活用が求められるなか、外為法に基づいて当省へ行う包括輸出許可申請についても、従来の一般包括(ホワイト包括)に加えて、「特別一般包括許可」及び「特定包括許可」の申請についても電子申請が義務化されます。

    2019年4月以降に、包括輸出許可の新規申請及び更新申請を予定される場合、NACCS貿易管理サブシステムへの利用申込ならびに当省への申請者届出の手続きをご準備ください。

    書面で交付された原許可証の更新申請を書面で行うことができるのは、2019年3月末までになります。4月1日以降、電子申請が義務化され、更新申請は電子で行い、電子ライセンスが交付されます。

    書面の許可証は、有効期限を待たず、電子での更新申請(電子ライセンスへの切替え)は随時可能です。原許可証(書面)の有効な残存期間を捨てて、交付された日以降、3年間有効な許可証(電子)となります。なお、2019年4月から分割交付(書面)の返納は不要になりました。

    包括許可証(書面)から電子ライセンスへの更新

  • 56

    包括の有効期間

    有効期限の3か月前から更新可能

    新たな包括の有効期間

    いつでも更新可能包括の有効期間

    新たな包括の有効期間

    電子 → 電子紙 → 電子

    紙 → 電子

    通常の更新申請

    紙→

    電子の特例

    ※電子更新と同時に原許可証(書面)は無効となります。回収しません

    原許可(書面)の回収はなくなります!

    電子の包括ライセンス書面の包括許可証

    原許可の有効期限と新許可の有効となる日が接続して切れ目なく包括を使用することができます

    現在お持ちの書面の包括許可証は、いつでも電子ライセンスに切り替えることができます。

  • 57

    【手順1】申請書作成ソフトを立ち上げ、「新規作成」→「様式選択」で包括の様式を選択

  • 【手順2】様式名、様式番号(申請種類番号)、申請種別、バージョンの4つを確認します

    様式番号(申請種類番号)を確認

    最新の様式(バージョン)であることを確認

    入力必須項目

    入力ガイドを参照

    様式名

    58

  • 59

    「新規・更新の別」で「31: (原許可は書面)更新申請」を選択してください。

    【手順3】書面の包括許可証を電子ライセンスに切り替える場合の入力

    申請書の記載方法 申請書(.jetファイル)の入力項目は少ないです。15分程度で記入できます。 包括許可証(電子)の更新の際には、有効期限が切れる90日前にシステムから自動で通知されます。

  • 60

    入力例

    【申請窓口コード】ホワイト包括及び特別一般包括の申請窓口は、会社の所在地により以下の経済産業局から洗濯して下さい。

    北海道経済産業局東北経済産業局関東経済産業局東京通商事務所横浜通商事務所中部経済産業局近畿経済産業局神戸通商事務所中国経済産業局四国経済産業局九州経済産業局沖縄総合事務局 経済産業部

    入力の一例です。取引の内容等に合わせて入力してください。

    この例は、紙の原許可証の有効期限を1年以上残して電子に切り替える例です。

    ◆ 2019年4月1日よりも前に更新する場合→ 分割を含め、原許可証の提出(返却)が必要です。

    ◆ 2019年4月1日以降に更新する場合→ 原許可証の提出(返却)は不要です。

  • 【手順4】入力が終わったら名前をつけて保存します

    「別名で保存」をクリックすると、自動で内容検証が走ります

    内容検証でエラーがある場合は、キャンセルをクリック

    61

  • 【手順5】内容検証でエラーがある場合は、内容検証ボタンをクリックしてエラー項目を確認します

    62

    内容検証ボタンをクリック

    「NG」マークがなくなったら申請書は完成です

  • 【手順6】申請に必要な添付書類も全部用意します

    63

    作成した申請書ファイル(拡張子.jet)と添付書類を一つのフォルダにまとめます※下図は、包括輸出許可の更新申請(書面→電子)の例です。

    作成した申請書ファイル

    個々の手続で必要添付書類は異なりますので、申請窓口またはこちらのHPでご確認下さい。http://www.meti.go.jp/policy/anpo/apply01.html

  • 【手順7】業務コード「JAA:新規申請&訂正申請」を呼び出します

    64

    JAAの画面で入力する申請種類番号は110です。

  • 65

    ホワイト包括は統括責任者及び該非判定責任者のシステム登録が必要です

    ① 「JAJ:申請者届出呼び出し」をクリック!

    ② JAJの画面にて、「区分」は、「U:変更」を選択「NACCS利用者ID」の5桁を入力

    ③ 送信ボタンをクリック!

  • ・申請者の情報

    ・統括責任者・該非確認責任者

    66

    該非判定責任者情報

    該非確認責任者

    該非確認責任者

    統括責任者統括責任者

    ▲▲商事代表取締役社長 〇山×夫

    ライセンス

    代表取締役

    輸出管理室 室長

    ④ 統括責任者と該非確認責任者に関する情報を入力して「送信」をクリック!

  • ☆ NACCSパッケージソフトのインストール☆ デジタル証明書の取得/更新☆ ログイン時やバージョンアップ確認時のエラー☆ 操作方法に関する問い合わせ

    NACCSヘルプデスクへお問い合わせ下さい!0120-794-550(24時間・365日)

    ☆ 個別訪問説明(操作デモンストレーション含む)☆ 経済産業省への申請者届出、ドラフトチェック

    経済産業省 貿易管理課 電子化・効率化推進室へお問い合わせ下さい!メール [email protected]

    URLお問い合せフォーム(https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/boekikanri/questionnaire)

    ☆ 申請書類の記載方法、電子申請の際に必要な添付書類等、審査に必要な情報

    経済産業省(又は地方経済産業局)の各申請窓口へお問い合わせ下さい!

    67

    NACCS貿易管理サブシステム電子申請に関する各種問合せ先のご案内

    mailto:[email protected]://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/boekikanri/questionnaire

  • 外為法に係る輸出入許可承認の電子申請に関する経済産業省窓口http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/05_naccs/naccs.html

    68

  • 外為法に係る輸出入許可承認の電子申請に関する経済産業省窓口http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/05_naccs/naccs.html

    69

    「説明会情報」欄では、本省開催又は全国説明会(荷主及び通関業者向け)案内を随時、掲載しております。

    また、各種説明会での配布資料は、「新着情報」欄に、随時、更新しておりますので、ご活用ください。

  • もろもろの問い合わせ先③

    ②経産省電子申請のHP

    経産省関連新着情報 70

    (参考)NACCS掲示板からの問合せ先

    スライド番号 1スライド番号 2スライド番号 3スライド番号 4スライド番号 5スライド番号 6スライド番号 7スライド番号 8スライド番号 9スライド番号 10スライド番号 11スライド番号 12スライド番号 13スライド番号 14スライド番号 15スライド番号 16スライド番号 17スライド番号 18スライド番号 19スライド番号 20スライド番号 21スライド番号 22スライド番号 23NACCS ID �(8桁)スライド番号 25スライド番号 26スライド番号 27スライド番号 28スライド番号 29スライド番号 30スライド番号 31スライド番号 32スライド番号 33スライド番号 34スライド番号 35スライド番号 36スライド番号 37スライド番号 38スライド番号 39スライド番号 40スライド番号 41スライド番号 42スライド番号 43スライド番号 44スライド番号 45スライド番号 46スライド番号 47スライド番号 48スライド番号 49スライド番号 50補正申請の操作方法スライド番号 52スライド番号 53スライド番号 54スライド番号 55スライド番号 56スライド番号 57スライド番号 58スライド番号 59スライド番号 60スライド番号 61スライド番号 62スライド番号 63スライド番号 64スライド番号 65スライド番号 66スライド番号 67スライド番号 68スライド番号 69スライド番号 70