new 社会 政治 参加 バリエーションを増やす -...

2
「18 歳選挙権」の実現や新科目「公共」の設置、道徳教育の教科化、地方創生の実現に向けた学校地 域協働の推進や地域問題解決学習の広がりなど、シティズンシップ教育に関わる社会動向は大きな変 化が見られます。こうした状況下だからこそ、様々な視点の人々と対話を通じ、「見晴らし」をよくし た上で、自らの現場でどのような目的・目標を掲げて、どのような教育実践や参画推進、政策立案を 行えばいいのかを考えたいものです。 今回の全体会では、「市民の参加」について着目します。 各地で様々な「参加のカタチ」が見受けられ、市民の社会参加の重要性やそのための学習、教育の必 要性が語られる場は広がっています。模擬投票や模擬請願、ボランティア活動、若者議会など参加の 方法は増えつつある一方で、これらの傾向からは一定のパターン化が想定されます。そこで今回は、 日本での実践や海外の事例を踏まえ、これからの参加のバリエーションと実践していくための方法を みなさんと一緒に考えていきます。 既に日本各地では様々なシティズンシップ教育の実践や研究、政策形成が展開されてきています。異 なる観点や力点で動いている関係者が集まり、議論を交わしながら、その多様性を日本のシティズン シップ教育の発展への活力としていければと願っています。多くの方々のご参加をお待ちしています。 日時:2019 年 3 23 日(土)13:00~24 日(日)17:00 場:立教大学 池袋キャンパス 本館・太刀川記念館・12 号館 員:100 名 参加費:会員 3,000 円、非会員 5,000 円、大学生 1,000 円(会員・非会員問わず) 、高校生以下 無料 主催:日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF) 共催:立教大学大学院 21 世紀社会デザイン研究科・社会デザイン研究所 要事前申込 第6回・シティズンシップ教育ミーティング 社会 政治 への 参加 バリエーション を増やす

Upload: others

Post on 12-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: New 社会 政治 参加 バリエーションを増やす - J-CEFjcef.jp/wp_n/wp-content/uploads/2019/02/cemt2019.pdf · 2019. 2. 22. · シップ教育の発展への活力としていければと願っています。多くの方々のご参加をお待ちしています。

「18歳選挙権」の実現や新科目「公共」の設置、道徳教育の教科化、地方創生の実現に向けた学校地域協働の推進や地域問題解決学習の広がりなど、シティズンシップ教育に関わる社会動向は大きな変化が見られます。こうした状況下だからこそ、様々な視点の人々と対話を通じ、「見晴らし」をよくした上で、自らの現場でどのような目的・目標を掲げて、どのような教育実践や参画推進、政策立案を行えばいいのかを考えたいものです。 今回の全体会では、「市民の参加」について着目します。 各地で様々な「参加のカタチ」が見受けられ、市民の社会参加の重要性やそのための学習、教育の必要性が語られる場は広がっています。模擬投票や模擬請願、ボランティア活動、若者議会など参加の方法は増えつつある一方で、これらの傾向からは一定のパターン化が想定されます。そこで今回は、日本での実践や海外の事例を踏まえ、これからの参加のバリエーションと実践していくための方法をみなさんと一緒に考えていきます。 既に日本各地では様々なシティズンシップ教育の実践や研究、政策形成が展開されてきています。異なる観点や力点で動いている関係者が集まり、議論を交わしながら、その多様性を日本のシティズンシップ教育の発展への活力としていければと願っています。多くの方々のご参加をお待ちしています。

日時:2019 年3 月23 日(土)13:00~24 日(日)17:00

会 場:立教大学 池袋キャンパス 本館・太刀川記念館・12号館 定 員:100名 参加費:会員3,000 円、非会員5,000 円、大学生1,000 円(会員・非会員問わず)、高校生以下 無料 主催:日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF) 共催:立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科・社会デザイン研究所

要事前申込

第6回・シティズンシップ教育ミーティング

社会や政治への参加の バリエーションを増やす

す?

Page 2: New 社会 政治 参加 バリエーションを増やす - J-CEFjcef.jp/wp_n/wp-content/uploads/2019/02/cemt2019.pdf · 2019. 2. 22. · シップ教育の発展への活力としていければと願っています。多くの方々のご参加をお待ちしています。

プログラム・ゲスト

申込方法

日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)について

(1)Webフォームからの申込 右記のQRコードを読み取り、 申込フォームに必要事項をご入力ください。 (申込フォーム URL https://www.kokuchpro.com/event/2019032324/)

◆申込にあたっての注意事項 各分科会の定員は 25名程度です(先着順)。 定員に達している場合は改めて希望をお伺いいたします。

◆J-CEFとは シティズンシップ教育の実践を推進する環境づくりを通じて、日本におけるシティズンシップ教育を広範に進展させることを目的とした団体です。現在、主に下記の 3つの事業に取り組んでいます。

(1)ネットワークミーティングや定例研究会の開催 (2)機関誌「J-CEF NEWS」の発行やテキスト制作 (3)シティズンシップ教育に関するセミナーの開催 ◆問合せ先 日本シティズンシップ教育フォーラム(担当:川中・東) 〒661-0965 兵庫県尼崎市次屋1-2-20ハイツアメニティ2-203 e-mail [email protected] web http://jcef.jp/

◆ともに変化を起こしていく「仲間」を募集しています J-CEF では、当会のミッションや活動に共感しささえていただける会員を募集しています。私たちと一緒に、シティズンシップ教育が拓く未来をつくっていきませんか。詳細はWeb サイトをご覧ください。

(2)メールからの申込 件名に「シティズンシップ教育ミーティング申込(名前○○○○)」 とお書きの上「お名前(ふりがな)、J-CEF 入会の有無、メールアド レス、電話番号、ご所属、参加を希望する分科会番号、交流会の出欠」 を記入し、「 [email protected] 」までご連絡ください。 ◆申込〆切:3月18日(月)12時 (定員に達しない場合は締切後も受け付けます)

■第2セッション 「新学習指導要領でシティズンシップ教育を どう展開するか?」 ○ゲスト:木村裕美さん(都立駒場高等学校教諭)

児美川孝一郎さん(法政大学キャリアデザイン学部教授) ○コーディネーター:

黒崎洋介さん(神奈川県立瀬谷西高等学校教諭) ■第 3セッション 「暮らしの中の多文化共生に シティズンシップ教育はどう関わるか?」 ○ゲスト:川口広美さん(広島大学大学院教育学研究科准教授) 立教サービスラーニング 受講学生 ○コーディネーター:藤枝聡さん(立教大学国際センター課長) ■第4セッション 「広がる若者議会のネクストステージは?」 ○ゲスト:土肥潤也さん(NPO法人わかもののまち代表理事) 川上文浩さん(可児市議会議員) 須藤雄司さん・井上宗丈さん

(かながわハイスクール議会/JC 神奈川ブロック協議会) ○コーディネーター:

古田雄一さん(大阪国際大学短期大学部専任講師) 15:30 全体会「高校生・大学生発表セッション」 研究発表や実践発表、模擬授業提供を公募いたします!ご希望の方は、J-CEF ウェブサイトの募集要項をご覧の上、同じサイトにあるエントリーシートを記入し、「[email protected]」までお送りください(締切:3/8 24時)。ご発表された方には「発表証明書」を発行いたします! 16:30 クロージング / 17:00 終了

<1日目(3/23)> 13:00 オープニング(開場:12:30) 13:30 全体会「社会や政治への参加のバリエーションを増やす」 ○キーノートスピーカー: 有賀久雄さん(松本工業高等学校教諭) 岩本真美さん(NPO法人ヒューマンフェローシップ代表理事) 水山光春さん(青山学院大学教育人間科学部特任教授)

○コメンテーター: 稲葉剛さん(立教大学大学院 21世紀社会デザイン研究科特任准教授)

○コーディネーター: 土肥潤也さん(NPO法人わかもののまち代表理事)

18:00 交流会(任意参加, 別途参加費要) <2日目(3/24)> 09:15 全体会「チェックインミーティング」 09:45 自由発表セッション、授業体験会 高校生対象ワークショップ 研究発表や実践発表、模擬授業提供を公募いたします!ご希望の方は 「(1)お名前、(2)ご所属、(3)発表タイトル、(4)発表種類の選択(研究発表・実践発表・模擬授業)」を明記の上、「[email protected]」までご連絡ください(締切:3/8 24時)。 12:30 分科会 ■第1セッション 「東京オリンピック・パラリンピックでの 『ボランティア活動』をどう考えるか?」 ○ゲスト:唐木清志さん(筑波大学人間系教授) 桜井政成さん(立命館大学政策科学部教授) 足立陽子さん(首都大学東京ボランティアセンター) ○コーディネーター:林 大介さん(東洋大学ボランティア支援室)