ngo ぼらいやー(国際ボランティア 2012.pdf · また就職活動等、あ...

24
- 1 - ~色々な場所の NGO で活動する1年間プログラム~ ぼらいやー(国際ボランティア 1 年間プログラム) 7期生・8期生募集のご案内 1.ぼらいやーとは?? (P2) 2.プログラム全体(1 年間)の内容(P3) 3.申込から参加までの流れ (P4) 4.参加費用 (P5~6) 5.Q.&A. (P7) 6.応募資格 (P8) 7.応援メッセージ (P8) 8.実践プログラムのコースと例 (P9~23) 9.問い合わせ (P24) 特定非営利活動法人 NICE(日本国際ワークキャンプセンター) NGO/NPO で働きたい 同じ時期に世界を周る仲間がほしい☆ 世界の色々な場所をまわろーか☆ 子ども達の笑顔をつくりたい A)「事務局スタッフ」体験コース B)「事業リーダー」挑戦コース C)「環境保護」専門コース D)「農業」専門コース E)「開発・村おこし」専門コース F)「教育」専門コース G)「福祉・人権」専門コース H)「アジアまるごと」コース I)「アフリカまるごと」コース J)「中南米周遊まるごと」コース ぼらいやー経験者のプログラム例 アフリカにどっぷり浸かろう♪

Upload: others

Post on 01-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: NGO ぼらいやー(国際ボランティア 2012.pdf · また就職活動等、あ なたの予定に合わせて12月などに早めの帰国もできます(逆に活動開始を遅らせることも、自由にできます)。

- 1 -

~色々な場所の NGO で活動する1年間プログラム~

ぼらいやー(国際ボランティア 1 年間プログラム)

7期生・8期生募集のご案内

1.ぼらいやーとは?? (P2)

2.プログラム全体(1年間)の内容(P3)

3.申込から参加までの流れ (P4)

4.参加費用 (P5~6)

5.Q.&A. (P7)

6.応募資格 (P8)

7.応援メッセージ (P8)

8.実践プログラムのコースと例 (P9~23)

9.問い合わせ (P24)

特定非営利活動法人 NICE(日本国際ワークキャンプセンター)

NGO/NPOで働きたい

同じ時期に世界を周る仲間がほしい☆

世界の色々な場所をまわろーか☆

子ども達の笑顔をつくりたい

A)「事務局スタッフ」体験コース

B)「事業リーダー」挑戦コース

C)「環境保護」専門コース

D)「農業」専門コース

E)「開発・村おこし」専門コース

F)「教育」専門コース

G)「福祉・人権」専門コース

H)「アジアまるごと」コース

I)「アフリカまるごと」コース

J)「中南米周遊まるごと」コース

ぼらいやー経験者のプログラム例

アフリカにどっぷり浸かろう♪

Page 2: NGO ぼらいやー(国際ボランティア 2012.pdf · また就職活動等、あ なたの予定に合わせて12月などに早めの帰国もできます(逆に活動開始を遅らせることも、自由にできます)。

- 2 -

① 充実!

1.ぼらいやーとは??

「休学のプランをどう組み立てればいいのか」

「今の仕事をやめて、NGO・NPO に転職したい」 こんな思

「現場を色々見ながら、本格的に貢献したい」 いから、、、 「色々なことをできる、

1年間のプログラムは

ありませんか?」

という、

リクエストにお応えして

NICE では 2009年度から「ぼらいやー(国際ボランティア 1 年間プログラム)」を開始しました。

世界を周りながら、国際ワークキャンプ・中長期ボランティアなどのプログラムに参加していきます。

旅をしながら、留学をしながら、世界各地を自分の目で見て、耳で聞いて、肌で感じていきます。

1 期生 8名、2 期生 11名、3期生 16 名、4期生 11名が世界各地で活躍してきました。

活動後もそれぞれの成果を糧に、それぞれの道を歩んでいます。現在は 5期生 16名、6期生 11名が世界各地

で活躍中です。世界初の試みで、地球全体に大きなムーブメントを起こしている「ぼらいやー」。

次はアナタがムーブメントを起こす番!?

< うれし~5つのポイント >

② 色々!

NICEが持つ国際ボランティア

今までなかった1年間まるごとの活動 NGOのネットワークは約100ヶ国約3000ヶ所!

サポートです。通常の参加ではなかった 地域も分野も選ぶ組み合わせは無限大☆

相談・準備期間のプログラムや、参加後に 2~3週間のワークキャンプ、2ヶ月以上の

現地のNGOで働いてみたり、帰国後の就職 中長期ボランティアを好きなように混ぜて

アドバイスまで受けられます♪ 自分だけのプログラムがオーダー

メイドで☆

⑤ お得!

★お金:嬉しい参加費の割引があります♪

☆人脈:同期生やNGO職員との絆は一生の宝物に♪

★成長:技能・知識・ビジョンを磨けます♪

☆最後に活動証明として「修了証書」ももらえます。 ③ 安心!

皆さんの1年が充実

したものになるように、担当

④ 柔軟! スタッフがサポートします。定期的に

NICEの担当スタッフと参加者のビジョン・ 皆さんと連絡を取り、予定通りに

目標を共有し、その達成に最適なプログラムを 進んでいるかも確認します。活動後は

一緒に選びます。勿論、本人のご希望を最優先! 事後研修で活動を振り返り、この経験を

旅行や短期留学、インターン等の組み合わせてもOK。 どう活かしていくかも考えていきます。

Page 3: NGO ぼらいやー(国際ボランティア 2012.pdf · また就職活動等、あ なたの予定に合わせて12月などに早めの帰国もできます(逆に活動開始を遅らせることも、自由にできます)。

- 3 -

2.プログラム全体(1年間)の内容

定員:15名(コースごとの定員は特にありません。参加資格は「5.応募資格」を参照)

期間:第7期=12年 4月~13年3月(登録期間は、12年1月~4月)

第8期=12年10月~13年9月(登録期間は、12年6月~10月)

① 準備期間(第7期:1月上旬~4月下旬/第8期:6月上旬~10月下旬)

A)毎月行っているぼらいやー説明会にご参加ください。相談・助言を受けられます。説明会参加が無理な方は、

担当職員と調整の上、他の日時に来室して頂くこともできますが、この時間に来れば、ぼらいやー経験者の経験

談も聞くことができ、他のぼらいやーに興味を持っている人と出会って情報交換などもできるかもしれません(終

了後は希望者でディナーも)!勿論(特に首都圏以外の方は)、メール・電話等でも、様々な準備への相談・助言

を受けられます。説明会の情報は HPやブログにて確認できます。

B)各自でご検討して頂き、申し込み手続きを行います。申し込みに関しては「4.参加費用」を参照ください。

C)首都圏に在住の方はオフィスに数回来て頂き、担当スタッフと一緒に 1年間のプランを考えていきます。

首都圏以外に在住の方はメールやスカイプ、電話等で相談をしていきます。検討後、参加したいワークキャンプ

への申込を行い、受入決定後は準備を進めていきます(次頁参照)。関西在住者は、関西事務局での相談も可能

です!また皆さんのご希望等に応じて、以下のオプショナル活動を組むことも可能(実践活動期間に入っても OK)。

★オフィス・インターン:NICEや、自分が選んだ分野・地域のNGO・NPOで。

★プロジェクトへの参加:自分が選んだ分野での週末ワークキャンプ等で、実際に活動してみるのも有意義。

★留学・語学学校、インターンなども組み合わせることも可能です。

☆ 事前研修(第7期:4月21~24日/第8期:10月27~30日 ※参加必須です。

企画ワークショップ・英語タイム・ゲーム・安全管理など、本番を想定した実用的で楽しい研修です。

同期の仲間と特別な絆が生まれるはず。この研修で不安を期待に替えていきましょう。

【参加者】ぼらいやー登録者及び、運営チーム(主に休学を経験したNICEの専従職員や会員)、ぼらいやー経験

者も参加して、実際の経験談からのアドバイスをしてくれます。

【場所】 東京近郊のワークキャンプ開催地、もしくは青少年センター。

② 実践活動(第7期:4月下旬~翌年3月中旬/第8期:11月上旬~翌年9月中旬)

いよいよ参加。安全と健康には十分過ぎるほど注意して、有意義な活動、新しい出会い・友情と Dramatic Days

をたっぷり楽しもう!活動中は、担当スタッフと同期メンバーに 1 ヶ月に一度の活動報告メールで近況報告を行い

ます。同期の仲間たちの活動報告は刺激を受けること間違いなし!!困っていることやトラブル等の改善すべき点

があれば改善もしていきます。Facebook やブログなどで各自の活動を発信していきましょう。また就職活動等、あ

なたの予定に合わせて 12月などに早めの帰国もできます(逆に活動開始を遅らせることも、自由にできます)。

* 各コースの詳細は、「8.実践プログラムのコースと例」(P8~20)をご参照下さい。

★ 中間総括(第7期:10月27~30日/第8期:4月下旬もしくは5月上旬) ※オプショナルです。

前半の活動をシェアし、後半に役立てます。当初の目的とのズレ、ビジョンの変化があれば、改めて目標設定を

行います。同期の仲間やこれから参加するメンバーへこれまでの経験を伝えてください。

③ 事後研修(第7期:2013年3月28~30日/第8期:2013年9月26~28日)

1年間の振り返りを行います。1年間の成長・成果をまとめて『可視化』し、目的の達成度や学んだこと

を全員でシェアします。同期の仲間たちの成長・再会も楽しみ。今後の進路の計画作り・発表や相談も行います。、

みんなの活動を発信する報告会も行います!!

Page 4: NGO ぼらいやー(国際ボランティア 2012.pdf · また就職活動等、あ なたの予定に合わせて12月などに早めの帰国もできます(逆に活動開始を遅らせることも、自由にできます)。

- 4 -

3.登録・参加までの流れ

① オフィスへお問い合わせ

少しでも興味をお持ちになったら、まずはお気軽にご連絡をください。質問・相談等何でもOKです。

電話:03-3358-7140 Email:[email protected](担当:井口)

ぼらいやー説明会を行っていますので、参加して頂くとプログラムへの理解が深まります。詳しくは HP を参照

ください。(事前に上記までお申込下さい。登録済の方と一緒になることも)。

② ぼらいやー登録(第7期:12年 1月上旬~4月下旬/第8期 12年 6月上旬~10月上旬)

別紙の「登録申込書」に記入・捺印して、NICE事務局まで郵便で提出して下さい。

同時に登録費をお振り込み下さい(両方が受領された段階で正式な登録申し込みとなり、その可否を速やかに

メールで通知致します。満員等の理由で登録不可の場合は、登録費は銀行送金手数料を差し引いて全額返金

致します)。また、③のインタビューを行ってから、登録を申し込むことも可能です。

③ インタビュー(コースの決定・プログラム作り)

お会いして(首都圏以外の場合は、スカイプ・メールで代用も可)、動機、どのような1年間にしたいのか、

どう将来につなげたいのかを担当職員がインタビューをして一緒に 1 年間のプログラムを決めていきます。参加す

る上での障害も出し、対策を検討しましょう。将来の夢やビジョンも共有し、予算に合わせながら、最適なプログ

ラムを一緒に作り上げます。3~4回のインタビュー(日時は双方の都合で設定)を経て、1年間プログラムを仮

決定!!

④ 現地申込

申込・入金の両方が確認できたら、NICEが開催地・現地へ申込手続きを開始します。

⑤ 受入許可

開催地・現地への申込みから1ヶ月程度で(早ければ 1~2週間の場合も)、1年間分全ての活動の

開催地・受入団体から受入通知が届きます。ここでプログラムが正式に決定になります!!

* 基本的には相談期間内に、このステップまで進める予定です(一部、準備期間にずれこむ場合も)。

⑥ 参加準備

⑤と同時並行で航空券の予約、パスポートやビザの取得、予防接種、海外旅行者保険など、プログラム参加に向

けての色々な準備を進めます。(準備期間に色々なアドバイスを受けながら、進めることができます。)

* ただし活動の詳細、集合場所、行き方、持ち物などを記載した英文案内状が受入団体から届くのは、

各活動の開始 1~2 ヶ月前になるので、日本を出てからはメール等で受け取ることになりますがご心配いりませ

ん!

Page 5: NGO ぼらいやー(国際ボランティア 2012.pdf · また就職活動等、あ なたの予定に合わせて12月などに早めの帰国もできます(逆に活動開始を遅らせることも、自由にできます)。

- 5 -

4.参加費用

* 費用のルールや内訳などの詳細については、各事業ごとの参加案内をご参照下さい。

① ぼらいやー登録費 50,000 円(NICE 正会員・会員経験者は 48,000 円)

「みずほ銀行 新宿中央支店 普通口座 2545805 口座名:特定非営利活動法人 ナイス日本国際ワー

クキャンプセンター」までお振り込み下さい。登録費の用途は、以下の通りです。

*研修費:事前・中間・事後研修の参加費用(宿泊・食事・会場等。研修会場までの交通費は含みません)。

*準備費:講座の開催経費、相談業務、緊急対応費用など。

*運営費:NICE 側でプログラムにかかる通信・印刷・資料・器具・人件費など

*年会費:1年間分。毎月の会報を海外でも受け取れます!週末ワークキャンプの参加費割引等の特典も。

+ ② NICE に事前に支払う特別会費

ぼらいやー参加者は通常の申込者よりも、1割引きの特典を受けられます!割引後の金額は以下の通り。

(「事業リーダーコース」では、特別会費は免除され、交通費の補助を受けられる場合もあります)。

事業タイプ 参加経験 金額 * 「連続参加」は、実践期間中に同じ事業

タイプのものに複数回参加する場合、2つ

め以降に適用されます。

* 「再参加」は NICE の国際ワークキャンプ

や中長期ボランティアの参加経験者に適用

されます。(その事業タイプでの参加経験が

なくても、共通で適用されます)。

* 参加未経験者も「初参加」は実践期間の

1つめの事業だけに適用され、2つめ以降

は「再参加」か「連続参加」になります。

国際ワークキャンプ

(国内)

初参加 21,600 円

連続参加 19,800 円

再参加 19,800 円

国際ワークキャンプ

(海外)

初参加 29,700 円

連続参加 15,300 円

再参加 23,400 円

中長期ボランティア

(国内・海外共に)

初参加 27,000 円+9,000 円×参加月数

連続参加 13,500 円+9,000 円×参加月数

再参加 18,000 円+9,000 円×参加月数

+ ③ 現地で受入団体に支払う参加費

参加する団体や事業によって異なりますので、各事業のプログラム情報をご参照下さい。

基本的に受入団体の運営費にも充てられ、各事業に参加中の宿泊・食費はこの中に含まれています。

目安として欧米は無料、アジア・アフリカ・中南米は1ヶ月あたり2~3万円かかることが多いでしょう。

+ ④ その他にかかる個人的な費用

☆ 渡航費:金額は地域や時期によって大きく異なります(例えば東南アジアなら5~10万円、

欧州なら10~15万円、アフリカなら15~20万円程度)。安く済む方法もアドバイスできます!

☆ 旅行保険、予防接種、パスポートやビザ取得の費用:これも個人差がだいぶ大きいでしょう。

☆ 各種交通費:インタビュー・講座・各研修のための交通、実践中の事業参加以外の移動・個人旅行、など

☆ 自由旅行費:実践期間中、参加事業に含まれない部分の宿泊費・食費や通信・娯楽・生活の費用、など

☆ その他の個人的な費用(例:旅行中のインターネット代)も、全て自己負担です。

Page 6: NGO ぼらいやー(国際ボランティア 2012.pdf · また就職活動等、あ なたの予定に合わせて12月などに早めの帰国もできます(逆に活動開始を遅らせることも、自由にできます)。

- 6 -

費用の目安

※参加するプログラム数・訪問地域によって、個人によって異なってきます。

世界一周をしながら、いろいろな地域でボランティア活動した過去のぼらいやー参加者の平均総費用は大体130

万円くらいです。

国内やアジアに特化して活動した過去参加者は30万円くらいで済んだ人もいます。

逆に旅している間にスキューバーダイビングのライセンスを取ったり、泊まる宿のグレードを

上げたりして費用が200万円ほどかかった人もいます。金額も人それぞれ異なります。

費用例)世界一周をしながら、世界各地のプログラムに参加する場合

◆世界一周航空券:45万円程(燃油サーチャージなど変動的なので一概には言えませんが)

◆海外旅行者保険:1ヶ月1万円。保険のプランにもよりますが、このくらいと思っておけば間違いありません。

◆予防接種:1~5万円。訪問地域によって、受ける予防接種の種類や数によって異なってきます。

◆NICE や現地団体に支払う特別会費・現地で支払う参加費:平均20万円くらい。これも参加する数やプラグラム、

訪問地域によって異なってきます。

◆休学費用:大学によりけり。私立の大学生の場合はかかってきます。国立大学は無料。

上記に加えて、ボランティア活動時以外の、旅をしている時の自由旅行費・宿代・食費などがかかってきます。

※ワークキャンプや中長期ボランティアのプログラムに参加している時の、食事・宿代はかかってきません。

節約例)

国際ワークキャンプ/中長期ボランティアに参加すると、2~3週間/数ヶ月間共同生活を行っているので、そのメ

ンバー達と仲良くなるのは必然的。国際ワークキャンプ/中長期ボランティアに一緒に参加しているメンバーの家

を、その後訪問するというのも 1つのアイディアです。

例えば、始めにアジアの国際ワークキャンプに参加し、そこでヨーロッパからの参加者と仲良くなって、数ヶ月

後にヨーロッパに行くことを伝える。そして実際に数ヶ月後、ヨーロッパに行った時にそのメンバーの家を泊めて

もらう。そうすることでメンバーとの再会をしながら、宿代を浮かすこともでき、その国のリアルな生活に触れる

こともできるでしょう♪

ぼらいやーならではの節約術。今までのぼらいやー参加者も、このようにしてお金を節約してきました。

※あくまで一例です。

Page 7: NGO ぼらいやー(国際ボランティア 2012.pdf · また就職活動等、あ なたの予定に合わせて12月などに早めの帰国もできます(逆に活動開始を遅らせることも、自由にできます)。

- 7 -

5.Q.&:.

ここでは、良くあるぼらいやーに関する質問とその答えを載せておきます。参考にして頂ければと思います。

Q.ぼらいやーと普通に個人で参加するのとどう違うのですか? A.ぼらいやーに参加するメリットですが、

①同じ時期に世界を周りながらボランティアをする仲間(同期)の存在

ひとつはこれが挙げられます。ぼらいやーは 5期生、6期生など同期制度を組んでいます。同じ時期に出発するメンバーは

一緒に事前研修を受け、それぞれのプログラムをこなしていきます。1 年間という長期間、世界各地を周ったり、ボランティ

ア活動をしていると少なからず壁にぶつかったりトラブルに遭遇することでしょう。そういう時こそ仲間の存在をとても大きく

感じると思います。壁にぶつかっているのは自分だけじゃないこと、トラブルにあってどうしたら良いかアドバイスや励ましを

くれる存在。これこそがぼらいやーの大きな特徴だと思っています。

そして、このつながりは、ぼらいやーが終わった後も一生続いていくような存在になればとも思っています。ぼらいやーの仲

間は、学校や職場の友人ともまた違う存在だと思います。その同期メンバーは少なからず似たような考えをもっているので、

打ち解けるのも早いでしょう。

②事前/事後研修を必須にしている点。サポート体制

通常のプログラムでは、2 時間くらいのオリエンテーションがあります。1 年間ぼらいやーとして参加するにあたり、3 泊 4 日

の事前研修で安全面や意識の向上、企画の立て方や英語を使ったトレーニングもしていきます。また実際にボランティア活

動も行います。最後の事後研修ではそれぞれの活動を振り返る時間、将来のことを考える時間も設けており、1年間の活動

を自分の中でまとめていくことを行っていきます。そういったプログラムが必須になっているのも大きいと思います。加えて、

活動中もNICEスタッフと連携を取り合って、旅やボランティア活動のサポートも行っていきます。1ヶ月報告も行っていて、そ

れぞれの近況報告、悩みも共有し解決していきます。

③2週間のワークキャンプや中長期ボランティアをいろいろ組み合わせていくことで、金銭的なメリットも

ぼらいやーは 1割引が適用されるのでいろいろ参加することで、お得になっていきます。

Q.ぼらいやーの海外活動期間は〇ヶ月と決まっているのでしょうか?例えば、

3 ヶ月~半年くらいの短い海外活動でも良いのでしょうか?? A.ぼらいやーの海外活動期間(実質活動期間)は、特に決まっていません。敢えて言えば、事後研修は参加が必須なので、

事後研修までに日本に帰ってきてもらえればOKです。それなので期間に関しては、3 ヶ月~半年くらいの活動でも大丈夫

です。金銭面でだけで言うなら、もし 3 ヶ月で、中長期ボランティアを 1つだけ参加でしたら、ぼらいやーではなく普通に中長

期ボランティアとして参加した方がお得かもしれません。

Q.参加費はいくらぐらいかかりますか?

A.これは簡単に言うと、参加するプログラム数・訪問地域によって、個人によって異なってきます。P6にも書きま

したので、そちらを参照ください。また登録費(NICE 経験者は 48,000 円、それ以外は 50,000 円)もかかってきます。

こちらに関しては P5を参照ください。

国際ワークキャンプでの食事のシーン。世界を

周って色々な国の食文化を召し上がれ~ ^o^

こんなインターナショナルなメンバーとの出

逢いがアナタを待っています☆

Page 8: NGO ぼらいやー(国際ボランティア 2012.pdf · また就職活動等、あ なたの予定に合わせて12月などに早めの帰国もできます(逆に活動開始を遅らせることも、自由にできます)。

- 8 -

Q.実際に参加を申し込む場合、語学力等で事前の選考などはないでしょう

か?

A.事前の選考はありません。申込順に決まっていきます。これは国際ワークキャンプや中長期ボランティアのプロ

グラムの申込みでも一緒です。語学面での事前選考も行いません。ただ、語学に関しては、プログラムを申込む際

に一部のプログラムは電話やスカイプで実際に英語でのインタビューを行い、語学力が足りないと判断された場合

はプログラムに申込めないこともあります。

Q.英語を全く喋れないのですが、大丈夫でしょうか?

A.ぼらいやーに参加、国際ワークキャンプや中長期ボランティアに参加する分には大丈夫です。ただボランティアプログラ

ムは通常英語を使って運営していきますので、全く英語ができない場合は、分からないことはちゃんと質問したり、後でメン

バーから教えてもらうなどの積極性やコミュニケーション力が必要になってきます。一般的にボランティアワークは、肉体労

働が多いので、特に英語が喋れなくてもこなすことはできます。しかし、ボランティアワーク以外の参加しているメンバーと

色々話をする機会がありますが、その時に『相手の言っていることが分からない』、『自分の想いを思うように伝えられない』

など、悔しい思いをすることも出てくるでしょう。ぼらいやーの場合は、いくつかのボランティアプログラムに参加するので、そ

ういった悔しい思いをした場合は、『次のワークキャンプではもっと英語でコミュニケーション取れるように頑張るぞ!』と、目

標を定め、自分で英語を勉強する時間も充分に取れます。そんな悔しさをばねに、ぼらいやーメンバーの英語力は磨かれ

ていっています。

また、ジェスチャーを使ったり、絵を描いたりすることでコミュニケーションを取ったり、英語ができないから『その分ボラン

ティアワークを誰よりも頑張る!』とか、『料理の後片付けを誰よりもテキパキこなす!』などと決めて取り組むことで、他のメ

ンバーから一目を置かれることもできるでしょう。

上記にも述べましたが一部のプログラムでは、英語のインタビューがあったり、資格の欄で『英語上級』、『英語中級』とい

った表記がされていることもあります。『英語上級』は、ディスカッションができるレベル。『英語中級』は、日常会話ができる

レベル、といった自己申告でのレベルになります。実際に英語が全くできないのに、『英語上級』のプログラムに申し込むこ

とは、やる気があって素晴らしいとは思いますが、受入団体にとっては迷惑になってしまうので、現状の英語力をしっかり認

識して申込みましょう。ちなみに国際ワークキャンプや中長期ボランティアでは、TOEFL や TOEIC の点数は関係ありませ

ん。

世界には、まだまだ知らない景色や見たこともない風景、人との出逢い、瞬間、感

動に溢れています。そんなまだ見ぬモノを見に、一歩を踏み出しませんか??

Page 9: NGO ぼらいやー(国際ボランティア 2012.pdf · また就職活動等、あ なたの予定に合わせて12月などに早めの帰国もできます(逆に活動開始を遅らせることも、自由にできます)。

- 9 -

6.応募資格

☆ 「こんな人にぴったり・オススメ!」というのは、表紙や2頁目をご参照ください!

また、コースによっても合う人がそれぞれ大分違うので、次頁以降もご参照下さい!

首都圏在住者以外でも、準備期間中の宿泊(相談乗ります)を自前で手配できれば参加可能です。

☆ 条件としてはまず、参加する事業(国際ワークキャンプや中長期ボランティア)が求める資格に

合っていることが必要です(各事業のプログラム情報をご参照下さい)。共通点は、

A)ボランティアワークに十分な意欲と行動力を持つこと(特別な体力や技能がなくても構いません)

B)NICEや共催団体のルールを守り、責任感や協調性を持ち、積極的に進行に協力すること

C)開催地の社会・文化に関心を持ち、理解・尊重する努力を惜しまないこと

D)満18才以上で、心身共に健康であること

E)シンプルな食事・宿泊に抵抗がないこと(豪華な個室や料理より相部屋・自炊で各国料理が楽しい)

☆ 特に1年間活動をするだけの意欲・体力・忍耐力・適応力・柔軟性・協調性・責任感などが求められます。

与えられるのを待つだけの、極端に受け身な姿勢での参加はお断りします。

自分で得たいもの・やりたいことを考え、掴むために行動する積極性が重要です。

逆に言えば、それらさえあれば、特別な技能や経験はなくても誰でもチャレンジすることができます!

7.応援メッセージ

激動だからこそ、出る価値がある!

開澤真一郎(NICE代表、国連・CCIVS

副代表、国士舘大学講師)

20 年前の 1989 年、ベルリンの壁崩壊と共に冷戦が終

わり、世界は激動まっただ中。今までの生活からのステッ

プアップをしたかった私は、いてもたってもいられなくな

り、大学を 1年間休学(当時はまだ珍しかった)しました。

12 ヶ国をまわる中で、ポーランドの国際ワークキャンプ

に参加したのがきっかけで、帰国後に NICEを結成し、つい

には仕事・ライフワークにまでなってしまいました!

今年もまた激動の潮目です。私もこんなプログラムが

あったら、間違いなく参加したでしょう☆思い切って世界

へ飛び出して、自分と社会にチャレンジしてみませんか?

大丈夫! Let it be!

吉元明訓(ぼらいやー2期生、早稲田大学生)

『迫りくる未来からの執行猶予が欲しかった』これは旅先

でたまたま手に入れて読んでいた’深夜特急’にあった言

葉です。私は大学 4年の後期に休学しました。その理由は

全てポジティブなもの、だと思っていました。しかしこの

言葉を見たとき、3 年の後期に就職活動を迎えて将来の

選択を迫られ、もやもやしていた自分と重なっていたこ

とに気が付きました。何でこんな格好悪いことを書いた

かというと、目的は他人から見て格好良いものじゃなく

てもいいんじゃないかってことです。もちろん目的とか夢

から逆算してそのための方法としてぼらいやーを活用す

る人もいます。自分もそうしたかったけど、とりあえず原

因をつくりこめば思わぬところから結果が出てきたりし

てそれはそれで面白いと思います。大丈夫! ‘Let it be’!

最後に・・・。

インターネットで何でも情報を知ることのできる今の世の中。しかしそんな世の中だからこそ、実際に現地に行

って、自分の五感をフルに使うことって大事だと思います。自分の口でその土地の食を味わい、言葉を喋るこ

と。自分の鼻でその土地に吹く風の匂いをかぐこと。自分の目で人・景色・起こっている出来事を見ること。自

分の耳でその土地の音、人の声、喧噪を聞くこと。自分の肌で、その土地に吹く風に触れ、現地の人たちと触

れ合うこと。辛いこと、悲しいこと、しんどいことなど、トラブルに直面することもあるとは思いますが、そういう

時にこそ人間として本当に大事な『生命力』や『人間力』が養われるのだと思います。そしてたくさんの出逢い

と経験がアナタ自身の成長に導いてくれるでしょう。世界各地で自分のやりたいことを、とことんやる 1年間。

そんな想いをもった皆さんのご参加をお待ちしています。 ぼらいやー担当:井口育紀

Page 10: NGO ぼらいやー(国際ボランティア 2012.pdf · また就職活動等、あ なたの予定に合わせて12月などに早めの帰国もできます(逆に活動開始を遅らせることも、自由にできます)。

10

8.実践プログラムのコースと例

~NGOの運営に、職員として携わってみよう~

A)「事務局スタッフ」体験コース

こんな人にぴったり NGO・NPOで働くというのが、どんなことなのか色々経験しておきたい!

実際の仕事を通じて、オフィスワークや組織運営のスキルアップをしたい。

自分で組織を立ち上げたり、運営する時のために、参考事例を集めておきたい。

準備期間中の活動例

* あくまでオプショ

ナルです。バイトで

資金作りするなど、

自由に組めます!

♪ NICEでの事務局ボランティア/インターン(交通費・食費の支給若干あり):

英文の和訳、ボランティア集めの広報営業、合宿の企画・運営に参加など

♪ 国内他のNGO・NPOでの事務局ボランティア/インターン:

自分の興味にある活動をしている団体で。NICEからも幾つか紹介できます。

♪ NGO・NPOの、運営ノウハウを学ぶセミナーやネットワーク会議に参加。

参加後の進路例 ☆☆☆ 国内の国際協力NGOや海外の国際ボランティア/地方NGOの専従職員

☆☆ ベンチャー的な社会的起業家

☆ 政府・企業・NPOなどでの事務系のお仕事

例えば、こんなプログラムも・その1

アジア・アフリカNGOまわり

例えば、こんなプログラムも・その2

アジアと日本のNGOまわり

6月

●ベトナムの NGOで事務局スタッフ(1)

(HIV/AIDS の予防啓発団体で、事業提案書や

報告書の作成、資金調達の補佐、職員への英

会話教室、国際ネットワーク作りなど)

12 月

●インドネシアの IIWC で事務局スタッフ

+日本との2ヶ国ワークキャンプの受入

+補助金活用事業の構想・企画・準備

+アクリルたわしアクションの運営

7月

1月

8月

●ベトナムの NGOで事務局スタッフ(2)

(地域開発に取り組む団体で、事業提案書や

報告書の作成、資金調達の補佐、職員への英

会話教室、国際ネットワーク作りなど)

2月

後半:インドネシアからタイまで旅行。

9月

3月 ●タイの DALAA で事務局スタッフ

+事業運営やボランティアのサポート

+新規事業の企画・準備・運営

+アクリルたわしアクションの運営

10 月 前半:カンボジアやラオスを旅行。 4月

後半:一時帰国、リフレッシュ、中間総括

11 月

●ケニアの CIVS で事務局スタッフ

+ボランティアやリーダーの研修補佐

+事業の立案、運営補佐、評価、報告書作成

+ボランティアへのサポート、他各種事務

5月 前半:帰国、リフレッシュ、中間総括

○福岡県の山村塾で事務局スタッフ

+週末の農業イベントの準備・運営補佐

+各種オフィス事務の補佐

+宿泊施設の運営補佐

+中期ワークキャンプの準備

12 月

6月

1月

前半:インド(ストップオーバー)を旅行。 7月

●バングラデシュの NGO で事務局スタッフ

(文書作り、広報・出版、事業の評価、

データ収集など。農業や植林にも参加)

2月

8月

3月 9月

後半:帰国、報告書作り、事後研修 後半:報告書作り、事後研修

☆=国際ワークキャンプ(国内)、★=同(海外)、○=中長期ボランティア(国内)、●=同(海外)

Page 11: NGO ぼらいやー(国際ボランティア 2012.pdf · また就職活動等、あ なたの予定に合わせて12月などに早めの帰国もできます(逆に活動開始を遅らせることも、自由にできます)。

11

~プロジェクトをつくる側で、色んな力をつけられる~

B)「事業リーダー」挑戦コース

こんな人にぴったり 自分のリーダーシップやコーディネートの力を、伸ばしたい・発揮してみたい。

各地の受入団体・住民達と、一般ボランティアではできない深い絆を創りたい。

通常より大変でも、できるだけ低費用で、世界中で色々な熱い経験をしたい。

準備期間中の活動例

* あくまでオプショ

ナルです。バイトで

資金作りするなど、

自由に組めます!

♪ NICEでの事務局ボランティア/インターン(交通費・食費の支給若干あり):

週末ワークキャンプの開拓・運営、自分の担当事業のボランティア集めなど

♪ 自分の担当事業の準備をできる範囲で開始(過去リーダーからの引き継ぎなど)

♪ 一期生はキャンプリーダー訓練合宿(4/25-26・静岡)に参加=必須

♪ 他NPOのリーダー・トレーニング講座に参加

参加後の進路例 ☆☆☆ サークルや地域社会での活動の開始・リーダー

☆☆ 特にセクター(政府・企業・NPO)を問わず、グループのまとめ役

☆ 海外の国際ボランティアNGOの専従職員

例えば、こんなプログラムも・その1

日本・タイ・マレーシアをじっくりタイプ

例えば、こんなプログラムも・その2

5 ヶ国で 10 回のいっぱい経験タイプ

6月

6/1-5,6/8-23:フリー、直前準備

6/6-7:第2回訓練合宿に参加(東京)=必須

6/24-7/7:☆長野(農業共同体)でリーダー

12 月 12/1-17:フリー、直前準備

12/18-20:冬春訓練合宿に参加(東京)=必須

7月 1月 年末年始:★フィリピン(環境)でリーダー

1/10-20 頃:★フィリピン(教育)でリーダー

○北海道(森と湖の保全)でリーダー

(3ヶ月ワークキャンプ)

8月

2月 前半:一時帰国、リフレッシュ、直前準備

後半:★モンゴル(養護施設)でリーダー

9月

3月 前半:☆愛媛(有機みかん収獲)でリーダー

後半:☆福岡(子ども芸術祭)でリーダー

10 月 4月 上・中旬:リフレッシュ、報告書作り、準備

後半:報告書作成、リフレッシュ、中間総括 4/20-5/6 頃:★モンゴル(環境)でリーダー

11 月

●タイの TCDF で事務局スタッフ兼リーダー

★年末年始に2ヶ国事業のリーダー

★日本の企業社員向けの事業のリーダー

+各事業の準備、日常活動・業務の補佐

5月

5/7-24:一時帰国、中間総括、リフレッシュ

12 月

6月 5/25-6/8 頃:☆岐阜(環境)でリーダー

6/22-6/30 頃:☆青森(環境)でリーダー

7/15-28 頃:☆福島(農業)でリーダー

*それぞれの合間にリフレッシュ、直前準備

1月

7月

2月 前半:カンボジアやラオスを旅行 8月 ●インド(子ども環境教育)でリーダー

(6週間ワークキャンプ) 後半:★マレーシア(長屋開発)でリーダー

3月 前半:★マレーシア(障がい児)でリーダー 9月

後半:帰国、報告書作り、事後研修 後半:帰国、報告書作り、事後研修

☆=国際ワークキャンプ(国内)、★=同(海外)、○=中長期ボランティア(国内)、●=同(海外)

Page 12: NGO ぼらいやー(国際ボランティア 2012.pdf · また就職活動等、あ なたの予定に合わせて12月などに早めの帰国もできます(逆に活動開始を遅らせることも、自由にできます)。

12

~森・水・動物などなど、現場で技能とビジョンを磨ける~

C)「環境保護」専門コース

こんな人にぴったり 環境保護の現場で実践的に貢献し、あわよくば各地の協力の輪をつなぎたい。

環境に関するビジョンを磨き、作業技術や活動運営のスキルアップをしたい。

将来、環境保護に関わる仕事に就きたい。

準備期間中の活動例

* あくまでオプショ

ナルです。バイトで

資金作りするなど、

自由に組めます!

♪ NICEでの事務局ボランティア/インターン(交通費・食費の支給若干あり):

環境事業の成果集計、環境事業への参加推進、アクリルたわしの推進など

♪ 国内他の環境NGO・NPOでの事務局ボランティア/インターン:

自分の興味にある活動をしている団体で。NICEからも幾つか紹介できます。

♪ 環境関連の週末ワークキャンプへの、参加や新規開拓

参加後の進路例 ☆☆☆ 環境NGO・NPOの専従職員

☆☆ 企業や行政での環境関連部署の職員

☆☆ 身近な所での環境保護活動の立ち上げ

例えば、こんなプログラムも・その1

植物の保護を中心に・・・!

例えば、こんなプログラムも・その2

動物の保護を中心に・・・!

6月 5/27-6/8:☆岐阜(希少植物の保護や植樹)

6/22-6/30 頃:☆青森(世界遺産の森の再生)

12 月

●アメリカ(国立公園で野生動物の保全等)

(期間バラバラだが、ワークキャンプ型)

*12月中旬-1月 2 日頃は休暇。旅行など

7月 7/7-20:★バングラデシュ(植林や木の世話)

8/11-31:★インド(絶滅危惧種の植林)

*それぞれの合間に移動、リフレッシュ。

*インドは 8/1 からの開始も可能。

1月

8月 2月

9月

○福岡(森林セラピーの遊歩道作り等)

(3ヶ月ワークキャンプ)

*10/24-26は東京の中間総括に参加。

3月 上旬:アメリカからメキシコまで旅行。

3/11-30 頃:★メキシコ(海亀の保護)

10 月

4月 4/1-5 頃:メキシコからコスタリカまで旅行。

4/6-5/6 頃:★コスタリカ(海亀の保護)

11 月 5月 5/7-24頃:帰国、中間総括、リフレッシュ

5/25-6/8 頃:☆岐阜(希少植物の保護や植樹)

6/9-21頃:国内旅行、リフレッシュ

6/22-6/30 頃:☆青森(世界遺産の森の再生)

12 月 前半:リフレッシュ 6月

●タイ(国立公園でアグロフォレストリー)

(個人型)

1月

7月 ○福島(森林整備、子ども自然体験の補佐)

(個人型)

2月 8月

2/25-3/9:★インドネシア(川の清掃と啓発)

*前後にタイやインドネシアを小旅行。

後半:国内旅行、リフレッシュ

3月 9月 前半:☆東京(野鳥公園でメダカ池作り)

後半:帰国、報告書作り、事後研修 後半:報告書作り、事後研修

☆=国際ワークキャンプ(国内)、★=同(海外)、○=中長期ボランティア(国内)、●=同(海外)

Page 13: NGO ぼらいやー(国際ボランティア 2012.pdf · また就職活動等、あ なたの予定に合わせて12月などに早めの帰国もできます(逆に活動開始を遅らせることも、自由にできます)。

13

~将来、農業をしたいなら、視野を広げる大チャンス~

D)「農業」専門コース

こんな人にぴったり 農業の現場で実践的に貢献し、あわよくば各地の協力の輪をつなぎたい。

農業に関するビジョンを磨き、作業技術や活動運営のスキルアップをしたい。

将来、農業に関わる仕事に就きたい。

準備期間中の活動例

* あくまでオプショ

ナルです。バイトで

資金作りするなど、

自由に組めます!

♪ NICEでの事務局ボランティア/インターン(交通費・食費の支給若干あり):

農業事業の成果集計、農業事業への参加推進、農業事業の立ち上げなど

♪ 国内他の農業NGO・NPOでの事務局ボランティア/インターン:

自分の興味にある活動をしている団体で。NICEからも幾つか紹介できます。

♪ 農業関連の週末ワークキャンプへの、参加や新規開拓

参加後の進路例 ☆☆☆ 農家。農業NGO・NPOの専従職員

☆☆ 企業や行政での農業・食品関連部署の職員

☆☆ 身近な所での農業活動の立ち上げ

例えば、こんなプログラムも・その1

4 ヶ国・10ヶ所、いろいろ見てみたい!

例えば、こんなプログラムも・その2

1ヶ所に長くいて、じっくりやりたい!

6月

前半:準備、自宅近くの農家での研修

*長野は前後に滞在を延長も可能。

6/24-7/7:☆長野(有機農業共同体で除草)

7/20-28 頃:☆宮崎(有機農業や祭りの補佐)

8/2-17 頃:☆熊本(農家補佐や子どもキャンプ)

8/22-9/6 頃:☆京都(有機茶農家の補佐)

09/10-09/24 頃:☆北海道(有機農業共同体)

10/7-16 頃:☆福島(耕作放棄地の再生)

*それぞれの合間に移動、リフレッシュ。

12 月

○愛媛(有機みかん農園の手入れ、村おこし)

(個人型) 7月

1月

8月

2月

2/4-4/4 頃:★フランス(青年農場で植え付け)

*2/21-25, 3/14-18等に休暇・旅行も可能。 9月

3月

10 月 4月 *ヨーロッパを旅行、他の農園も訪問。

4/18-5/2 頃:★イギリス(パーマカルチャー) 後半:リフレッシュ、中間総括

11 月

●タイ(エコ農園で、菜園の整備や土作り)

(個人型)

5月 前半:一時帰国、中間総括、リフレッシュ

●トルコ(伝統的なエコ農園で果物収穫等) 12 月

6月

1月 1/12-23 頃:★ベトナム(有機野菜の手入れ)

*前後にタイやベトナムを小旅行。

7月 前半:トルコ旅行、帰国、リフレッシュ

○福島(中山間地でかすみ草収穫や子ども交流)

(個人型)

2月 2/9-22 頃:★インド(雨水利用農法の開墾)

*インドを旅行、帰国、リフレッシュ

8月

3月 3/3-23 頃:☆鹿児島(花のファームステイ) 9月

後半:報告書作り、事後研修 後半:報告書作り、事後研修

☆=国際ワークキャンプ(国内)、★=同(海外)、○=中長期ボランティア(国内)、●=同(海外)

Page 14: NGO ぼらいやー(国際ボランティア 2012.pdf · また就職活動等、あ なたの予定に合わせて12月などに早めの帰国もできます(逆に活動開始を遅らせることも、自由にできます)。

14

~本当に求められる、国際協力や地域活性化を探って~

E)「開発・村おこし」専門コース

こんな人にぴったり 開発・村おこしの現場で実践的に貢献し、あわよくば各地の協力の輪をつなぎたい。

開発に関するビジョンを磨き、作業技術や活動運営のスキルアップをしたい。

将来、開発・村おこしに関わる仕事に就きたい。

準備期間中の活動例

* あくまでオプショ

ナルです。バイトで

資金作りするなど、

自由に組めます!

♪ NICEでの事務局ボランティア/インターン(交通費・食費の支給若干あり):

開発事業の成果集計、開発・村おこし事業への参加推進など

♪ 国内他の開発・村おこしNGO・NPOでの事務局ボランティア/インターン:

自分の興味にある活動をしている団体で。NICEからも幾つか紹介できます。

♪ 開発・村おこし関連の週末ワークキャンプへの、参加や新規開拓

参加後の進路例 ☆☆☆ 海外青年協力隊、開発・村おこしNGO・NPOの専従職員

☆☆ 企業や行政での開発・村おこし関連部署の職員

☆☆ 身近な所での開発・村おこし活動の立ち上げ

例えば、こんなプログラムも・その1

アフリカとアジアで「貧困」に立ち向かう☆

例えば、こんなプログラムも・その2

日本とマレーシアで地域おこしに携わる☆

6月

5/31-6/14:★ケニア(道路建設、学校修復) 12 月

○愛媛(有機みかん農園の手入れ、村おこし)

(個人型)

後半:旅行しながら、移動。

7月

●タンザニア(公衆衛生やインフラ整備)

(個人型)

1月

8月 2月 2/10-23 頃:岐阜(独居老人宅の雪かき)

*前後に移動、リフレッシュ。

9月

後半:旅行しながら、移動。 3月

●マレーシア(先住民の長屋で開発)

(個人型。3 月前半はワークキャンプ)

9/19-10/10:★ウガンダ(教室の建設)

10 月 4月

後半:一時帰国、リフレッシュ、中間総括

11 月

●インド(スラムの生活改善の支援)

(個人型)

5月 前半:帰国、中間総括、リフレッシュ

○福島(地域おこし NPOで各種交流事業)

(個人型)

12 月

6月

1月 前半:旅行しながら、移動。 7月

●バングラデシュ(地域改善キャンペーン等)

(個人型)

7/20-28 頃:☆宮崎(祭りの補佐や有機農業)

8/2-16 頃:☆大分(農作業と子どもキャンプ)

8/22-9/6 頃:☆京都(有機茶農家の補佐)

*それぞれの合間に移動、リフレッシュ。

2月

8月

3月 9月

後半:帰国、報告書作り、事後研修 後半:報告書作り、事後研修

☆=国際ワークキャンプ(国内)、★=同(海外)、○=中長期ボランティア(国内)、●=同(海外)

Page 15: NGO ぼらいやー(国際ボランティア 2012.pdf · また就職活動等、あ なたの予定に合わせて12月などに早めの帰国もできます(逆に活動開始を遅らせることも、自由にできます)。

15

~教えながら教えられる、経験の資産づくり~

F)「教育」専門コース

こんな人にぴったり 教育の現場で実践的に貢献し、あわよくば各地の協力の輪をつなぎたい。

教育に関するビジョンを磨き、作業技術や活動運営のスキルアップをしたい。

将来、教育に関わる仕事に就きたい。

準備期間中の活動例

* あくまでオプショ

ナルです。バイトで

資金作りするなど、

自由に組めます!

♪ NICEでの事務局ボランティア/インターン(交通費・食費の支給若干あり):

教育事業の成果集計、教育事業への参加推進、ノートブックアクションの推進など

♪ 国内他の教育NGO・NPOでの事務局ボランティア/インターン:

自分の興味にある活動をしている団体で。NICEからも幾つか紹介できます。

♪ 教育関連の週末ワークキャンプへの、参加や新規開拓

参加後の進路例 ☆☆☆ 教師、保育士、教育NGO・NPOの専従職員

☆☆ 企業や行政での教育関連部署の職員

☆☆ 身近な所での教育活動の立ち上げ

例えば、こんなプログラムも・その1

学校での教育を中心に

例えば、こんなプログラムも・その2

ノンフォーマル教育を中心に

6月

6/9-18 頃:★リトアニア(キッズキャンプ運営)

6/21-7/12 頃:★ドイツ(子どもに文化紹介)

7/13-20頃:小旅行、一時帰国、リフレッシュ

12 月

○福島(フリースクールで遊びや裏方)

(個人型。年末年始は帰省可能) 7月 1月

7/21-8/16 頃:☆北海道(子どもキャンプ運営)

8/22-9/6 頃:☆長野(小学校で国際理解授業)

9/14-24 頃:☆島根(小学校訪問や森林整備)

*それぞれの合間に移動、リフレッシュ。

8月

2月 上中旬:リフレッシュ、旅行準備

2/23-3/7 頃:★ベトナム(不利な子に英語)

9月

3月 3/9-22:★インドネシア(養護施設で語学教育)

下旬:インドネシアを旅行し、韓国へ移動。

10 月 前半:フリー(日本でフリースクールに訪問?) 4月

●韓国(代替学校で文化交流クラスをリード)

(個人型)

*5/7-9は東京の中間総括に参加。

後半:一時帰国、リフレッシュ、中間総括

11 月

●タイ(中学校で英語を教えたり、教材開発)

(個人型)

5月

12 月

6月

1月 前半:タイかウガンダを旅行 7月 前半:一時帰国、リフレッシュ

●ウガンダ(小学校で子ども達に授業)

(個人型)

7/23-8/10 頃:☆大分(子どもキャンプ運営)

8/12-25 頃:☆福岡(子どもキャンプ運営) 2月

8月

8/26-31頃:リフレッシュ、旅行準備

3月 9月 9/1-14 頃:★バングラデシュ(姉妹学級事業)

後半:帰国、報告書作り、事後研修 後半:帰国、報告書作り、事後研修

☆=国際ワークキャンプ(国内)、★=同(海外)、○=中長期ボランティア(国内)、●=同(海外)

Page 16: NGO ぼらいやー(国際ボランティア 2012.pdf · また就職活動等、あ なたの予定に合わせて12月などに早めの帰国もできます(逆に活動開始を遅らせることも、自由にできます)。

16

~じっくり取り組んで、社会的に不利な人の力になりたい!~

G)「福祉・人権」専門コース

こんな人にぴったり 子ども福祉の現場で実践的に貢献し、あわよくば各地の協力の輪をつなぎたい。

子ども福祉に関するビジョンを磨き、作業技術や活動運営のスキルアップをしたい。

将来、子ども福祉に関わる仕事に就きたい。

準備期間中の活動例

* あくまでオプショ

ナルです。バイトで

資金作りするなど、

自由に組めます!

♪ NICEでの事務局ボランティア/インターン(交通費・食費の支給若干あり):

子ども福祉事業の成果集計、子ども福祉事業への参加推進など

♪ 国内他の子ども福祉NGO・NPOでの事務局ボランティア/インターン:

自分の興味にある活動をしている団体で。NICEからも幾つか紹介できます。

♪ 子ども福祉関連の週末ワークキャンプへの、参加や新規開拓

参加後の進路例 ☆☆☆ 社会福祉士、子ども福祉NGO・NPOの専従職員

☆☆ 企業や行政での子ども福祉関連部署の職員

☆☆ 身近な所での子ども福祉活動の立ち上げ

例えば、こんなプログラムも・その1

世界中の養護施設だけをまわろう♪

例えば、こんなプログラムも・その2

障がい・難民・外国人、福祉いろいろ♪

6月 6/6-27 頃:★ケニア(養護施設で IT 教育等)

*欧州経由でケニアへ。欧州に戻って移動。

12 月 12/1-30:★インド(路上児童の給食や教育)

*同じ施設で2事業を連続。

7月 7/6-15 頃:★ハンガリー(養護施設で庭仕事) 1月

●バングラデシュ(身障者の家庭で介護)

(個人型)

後半:東欧諸国を旅行しながら、移動。

8月 7/29-8/10 頃:★エストニア(養護施設で遊び) 2月

8/18-27 頃:☆鎌倉(養護施設の夏祭りで踊り)

9月 上旬:リフレッシュ 3月

●ウガンダ(エイズ患者のケア手伝い)

(個人型)

9/10-21 頃:★ベトナム(養護施設で祭り)

10 月 9/21-10/2:★ベトナム(養護施設で給食) 4月

一時帰国、リフレッシュ、中間総括

11 月

●インドネシア(養護施設で語学や文化教育)

(個人型)

5月 前半:一時帰国、中間総括、リフレッシュ

後半:フリー(日本で福祉施設に訪問?)

12 月

6月 6/8-22 頃:★イタリア(身障者のサポート)

6/29-7/12 頃:★スロバキア(障がい児と娯楽)

7/14-27 頃:★ベルギー(難民施設で娯楽運営)

*それぞれの合間に移動、リフレッシュ。

1月 7月

2月

前半:一時帰国、リフレッシュ 8月 8/4-17 頃:★韓国(外国人労働者と活動)

★モンゴル(養護施設で教育や創作等)

*同じ施設で2事業を連続。リーダーも可能。

8/20-31 頃:☆東京(知的障がい者施設で活動)

3月 9月 9/10-24 頃:☆北海道(統合共同体で農作業)

後半:帰国、報告書作り、事後研修 後半:報告書作り、事後研修

☆=国際ワークキャンプ(国内)、★=同(海外)、○=中長期ボランティア(国内)、●=同(海外)

Page 17: NGO ぼらいやー(国際ボランティア 2012.pdf · また就職活動等、あ なたの予定に合わせて12月などに早めの帰国もできます(逆に活動開始を遅らせることも、自由にできます)。

17

~アジア大好き!将来住んじゃうかも?~

H)「アジアまるごと」コース

こんな人にぴったり アジアの現場で実践的に貢献し、あわよくば各地の協力の輪をつなぎたい。

アジアに関するビジョンを磨き、知識・言語などのスキルアップをしたい。

将来、アジアに関わる仕事に就いたり、活動をしたい、人脈をつくりたい。

準備期間中の活動例

* あくまでオプショ

ナルです。バイトで

資金作りするなど、

自由に組めます!

♪ NICEでの事務局ボランティア/インターン(交通費・食費の支給若干あり):

(主にアジア事業の)英文の和訳、アジアへの参加推進、アクリルたわしの推進など

♪ 国内他のアジア関連のNGO・NPOでの事務局ボランティア/インターン:

自分の興味にある活動をしている団体で。NICEからも幾つか紹介できます。

♪ アジア関連の展示・セミナー・フェスティバルなどへの参加

参加後の進路例 ☆☆☆ アジアに関わる国内の企業・NPOの職員

☆☆ アジアの企業・NPOでの就職

☆☆ 身近な所でのアジア関連活動の立ち上げ

例えば、こんなプログラムも・その1

北東アジアも押さえておきたい

例えば、こんなプログラムも・その2

東南・南アジアを極めたい

6月 5/30-6/12:★モンゴル(NGO センター建設)

6/14-7/10:★モンゴル(養護施設で農作業)

7 月中旬:モンゴルや韓国を旅行

7/21-8/2 頃:★韓国(世界遺産保護の啓発)

12 月 12/8-28:★中国(南部の島で英語を教える)

年末年始:中国からベトナムまで旅行。

7月 1月 1/4-15:★ベトナム(スラム児童を支援)

1/18-29:★ベトナム(餅を HIV 児童に配る)

8月 8/3-8/8頃:一時帰国、リフレッシュ 2月 2/4-14:★フィリピン(マングローブ植林)

*前後は移動、旅行。28日までの参加も可能。 8/9-22:★マレーシア(障がい児に授業)

8/30-9/12:★マレーシア(先住民長屋開発)

9/21-10/16:★ベトナム(スラム児童を支援)

*それぞれの合間に移動、リフレッシュ。

9月 3月

●インドネシア(養護施設で日本語を教える)

10 月 4月

後半:一時帰国、リフレッシュ、中間総括

11 月 前半:リフレッシュ(またはインド旅行) 5月 前半:一時帰国、中間総括、リフレッシュ

11/16-30★インド(路上児童の世話・教育) 5/10-25:★ネパール(多目的ハウス建設)

12 月

●ネパール(学校で英語を教える)

(個人型)

6月 6/1-15:★ネパール(山火事防止の植林等)

後半:ネパールからインドまで旅行。

1月 7月 7/1-14:★インド(スラム児童に授業)

●バングラデシュ(障がい者の介護) 2月 上旬:ネパールやタイを旅行。 8月

2/9-3/23 頃:●タイ(クレイハウス作り等)

(6週間ワークキャンプ。リーダーも可) 3月 9月

後半:帰国、報告書作り、事後研修 後半:帰国、報告書作り、事後研修

☆=国際ワークキャンプ(国内)、★=同(海外)、○=中長期ボランティア(国内)、●=同(海外)

Page 18: NGO ぼらいやー(国際ボランティア 2012.pdf · また就職活動等、あ なたの予定に合わせて12月などに早めの帰国もできます(逆に活動開始を遅らせることも、自由にできます)。

18

~本当のアフリカにどっぷり浸かれる、贅沢な経験~

I)「アフリカまるごと」コース

こんな人にぴったり アフリカの現場で実践的に貢献し、あわよくば各地の協力の輪をつなぎたい。

アフリカに関するビジョンを磨き、知識・言語などのスキルアップをしたい。

将来、アフリカに関わる仕事に就いたり、活動をしたい、人脈をつくりたい。

準備期間中の活動例

* あくまでオプショ

ナルです。バイトで

資金作りするなど、

自由に組めます!

♪ NICEでの事務局ボランティア/インターン(交通費・食費の支給若干あり):

(主にアフリカ事業の)英文の和訳、アフリカへの参加推進など

♪ 国内他のアフリカ関連のNGO・NPOでの事務局ボランティア/インターン:

自分の興味にある活動をしている団体で。NICEからも幾つか紹介できます。

♪ アフリカ関連の展示・セミナー・フェスティバルなどへの参加

参加後の進路例 ☆☆☆ アフリカに関わる国内の企業・NPOの職員

☆☆ アフリカの企業・NPOでの就職

☆☆ 身近な所でのアフリカ関連活動の立ち上げ

例えば、こんなプログラムも・その1

西と東のアフリカをまわりたい!

例えば、こんなプログラムも・その2

東と南のアフリカをまわりたい!

6月 6/13-27:★シェラレオネ(建物の再建)

6 月末~7月頭:移動、リフレッシュ

12 月 11/30-12/20:★ケニア(苗木準備と植林)

12 月末~1月上旬:移動、リフレッシュ

7月 7/7-27 頃:★コートジボアール(学校修復)

7 月末~8月頭:移動、リフレッシュ

1月 1/12-26 頃:★ウガンダ(小学校の建設)

1 月末:移動、リフレッシュ

8月 8/5-26 頃:★トーゴ(エイズ啓発の劇)

8 月末~9月頭:移動、リフレッシュ

2月

●タンザニア(養護施設で子ども達の世話)

(個人型。2/1-4/26)

9月 9/5-26:★ガーナ(幼稚園の建設) 3月

10 月 前半:旅行(または早めに帰国) 4月

後半:一時帰国、リフレッシュ、中間総括

11 月 前半:サファリツアーに参加。 5月 前半:一時帰国、中間総括、リフレッシュ

11/13-12/6:★タンザニア(エイズ啓発等) 5/17-6/1 頃:★レソト(穴掘り、植林)

12 月

●ウガンダ(養護施設で子ども達の世話)

(個人型)

6月 6/8-19 頃:★ボツワナ(白サイ保護区で作業)

6 月頭、6月下旬~7月頭:移動、リフレッシュ

1月 7月 7/4-17 頃:★ザンビア(エイズ啓発や文化交流)

7/18-24:移動、リフレッシュ

2月 上旬:ウガンダからケニアへ旅行 8月 7/25-8/8:★モザンビーク(絶滅危機木の保護)

8/15-30:★モザンビーク(文化・環境活動) 2/9-3/23 頃:●ケニア(教室作り、家庭訪問)

(6週間ワークキャンプ。リーダーも可) 3月 9月 前半:旅行(または早めに帰国)

後半:帰国、報告書作り、事後研修 後半:帰国、報告書作り、事後研修

☆=国際ワークキャンプ(国内)、★=同(海外)、○=中長期ボランティア(国内)、●=同(海外)

Page 19: NGO ぼらいやー(国際ボランティア 2012.pdf · また就職活動等、あ なたの予定に合わせて12月などに早めの帰国もできます(逆に活動開始を遅らせることも、自由にできます)。

19

~ラテンを満喫して、人間力も楽しむ力も倍増~

J)「中南米まるごと」コース

こんな人にぴったり 中南米の現場で実践的に貢献し、あわよくば各地の協力の輪をつなぎたい。

中南米に関するビジョンを磨き、知識・言語などのスキルアップをしたい。

将来、中南米に関わる仕事に就いたり、活動をしたい、人脈をつくりたい。

準備期間中の活動例

* あくまでオプショ

ナルです。バイトで

資金作りするなど、

自由に組めます!

♪ NICEでの事務局ボランティア/インターン(交通費・食費の支給若干あり):

(主に中南米事業の)英文の和訳、中南米への参加推進、アクリルたわしの推進など

♪ 国内他の中南米関連のNGO・NPOでの事務局ボランティア/インターン:

自分の興味にある活動をしている団体で。NICEからも幾つか紹介できます。

♪ 中南米関連の展示・セミナー・フェスティバルなどへの参加

参加後の進路例 ☆☆☆ 中南米に関わる国内の企業・NPOの職員

☆☆ 中南米の企業・NPOでの就職

☆☆ 身近な所での中南米関連活動の立ち上げ

例えば、こんなプログラムも・その1

アルゼンチンも見逃せない

例えば、こんなプログラムも・その2

ニカラグアも見逃せない

6月

●エクアドル(子ども病院での色々な世話)

(個人型。始めの2週間はスペイン語学校)

12 月

●エクアドル(スラムで子どもの世話や建築)

(個人型。始めの2週間はスペイン語学校) 7月 1月

8月 8/6-25 頃:★ペルー(教育、建物の整備)

8 月頭、8月末~9月頭:移動、リフレッシュ

2月 上旬:エクアドルかペルーを旅行。

2/11-3/2 頃:★ペルー(障がい児とパン作り)

9月 9/8-21 頃:★アルゼンチン(給水塔の修復)

9 月下旬:アルゼンチン国内や周辺国を旅行。

3月

●ボリビア(国立公園で動物の世話)

(個人型。始めの2週間はスペイン語学校) 10 月 前半:旅行続き(または早めに帰国) 4月

後半:一時帰国、リフレッシュ、中間総括

11 月

●コスタリカ(実験農場でカカオの管理等)

(個人型)

5月 前半:一時帰国、中間総括、リフレッシュ

●コスタリカ(海亀の保護)

(個人型) 12 月 6月

1月 前半:中米諸国を旅行。 7月 前半:中米諸国を旅行。

1/14-2/2 頃:★メキシコ(海亀の保護) 7/19-8/9 頃:★ニカラグア(職業訓練の支援)

2月 2/3-10頃:メキシコ国内を旅行。 8月 8/10-12頃:ニカラグアからメキシコへ旅行。

2/11-3/2 頃:★メキシコ(海亀の保護) 8/13-9/1 頃:★メキシコ(バスケコートの塗装)

3月 前半:中米諸国を旅行(または早めに帰国) 9月 前半:メキシコ国内を旅行(または早めに帰国)

後半:帰国、報告書作り、事後研修 後半:帰国、報告書作り、事後研修

☆=国際ワークキャンプ(国内)、★=同(海外)、○=中長期ボランティア(国内)、●=同(海外)

Page 20: NGO ぼらいやー(国際ボランティア 2012.pdf · また就職活動等、あ なたの予定に合わせて12月などに早めの帰国もできます(逆に活動開始を遅らせることも、自由にできます)。

20

~ぼらいやー参加者のプログラム紹介 第1期生~

職業:大学卒業直後に参加

活動期間:2009 年 5月 26日~2010 年 3月 24 日

かかった費用:130万円くらい

参加後の進路:次の世界一周に向けて働く

職業:フリー

活動期間:2009 年 6月 1日~2010 年 3月 23 日

かかった費用:180万円くらい

参加後の進路例:ジュエリーショップ

テーマ:『実体験で世界の問題を考える旅』 テーマ:『人』を知りたい!

4月 準備 4月

準備

5月 5/8-11:事前研修@東京

5/25 出発 →カナダ

5月 5/8-11:事前研修@東京

6月 ☆6/5-6/27:イタリア

(アルプスで登山道の整備)

6月 ☆5/30-6/12:モンゴル(子どもと農作業)

☆6/14-6/27:モンゴル(建築関連)

7月 ☆7/7-7/19:ドイツ

(国立公園で貴重植物の保護)

7月 ☆7/4-7/18:トルコ(農作業手伝い,ペンキ塗り)

☆7/21-8/8:スイス(壁に絵を描く)

8月 ☆8/8-8/22:トルコ

(大学で改装・地域の清掃)

8月 ☆8/15-8/29:イギリス(センターの整備、ガー

デニング、ペンキ塗り)

9月

☆9/5-9/19:トルコ

(公園作り)

9月 チェコ・ドイツを旅行

10 月 ☆10/2-10/17:タンザニア

(植林、小学生と交流)

10 月 ☆10/2-10/17:タンザニア

(植林、小学生と交流)

11 月 ☆11/8-11/25:ケニア(市場清掃、孤児院・ス

トリートチルドレンのお世話)

11 月

エジプト、南米を旅行

12 月 ☆12/16-12/30:インド(ストリートチルドレン

のお世話)

12 月

●12/22-2/7:エクアドル

1月

☆1/16-1/30:ネパール(キャンプハウスの新築)

1月 (環境に良くない植物の除去など)

2月 タイ・ラオスを旅行

2月

3月 中国・台湾・韓国を旅行

3/24-3/26:事後研修(東京)

3月 南米を旅行

3/24-3/26:事後研修(東京)

☆=国際ワークキャンプ(国内)、★=同(海外)○=中長期ボランティア(国内)、●=同(海外)

Page 21: NGO ぼらいやー(国際ボランティア 2012.pdf · また就職活動等、あ なたの予定に合わせて12月などに早めの帰国もできます(逆に活動開始を遅らせることも、自由にできます)。

21

~ぼらいやー参加者のプログラム紹介 第2期生~

職業:大学 3 年次の後期終了後に参加

活動期間:2009 年 10月 28 日~2010 年 8月 1 日

かかった費用:100万円くらい

参加後の進路:復学後に就活。企業に内定。

職業:ジュエリーショップ店員

活動期間:2010 年 1月 1日~2010 年 9月 25 日

かかった費用:180万円くらい

参加後の進路例:西表島でアウトドアツアーガイド

テーマ:『貧困』人ともっと関わりたい! テーマ:『世界のリアルを自分の目で見てみたい!!』

9月 準備 9月

10 月

10/22-25:事前研修@東京

10 月

10/22-25:事前研修@東京

11 月 ケニア(孤児・ストリートチルドレンの施設で子

ども達のお世話)

11 月 準備

12 月

12 月 準備

1月

●1/25-3/24:ウガンダ

1月 ●1/7-3/4:タイ

(幼稚園や小学校で英語の授業)

2月

(小学校にて様々な教科を教える) 2月

3月

3月 ●3/11-5/13:インドネシア

(障がい者施設に住み込んで英語教育、

4月 ルワンダ・タンザニア旅行 4月

手芸なども一緒に学ぶ)

5月 ●5/1-6/30:ザンビア

(国立公園のパトロール・孤児支援施設で

5月

●5/25-7/23:ザンビア

6月 の広告・アクセサリー作りなど) 6月 (学校で算数と英語の授業、樹を守る

パトロールに参加)

7月 マラウィ・ジンバブエ・ナミビア・南アフリカを

旅行

7月

8月 帰国! 8月 ☆8/27-9/11:イタリア(アジアンフェスティバ

ルに向けての資料作り)

9月

9/28-9/30:事後研修(東京)

9月 帰国!

9/28-9/30:事後研修(東京)

☆=国際ワークキャンプ(国内)、★=同(海外) ○=中長期ボランティア(国内)、●=同(海外)

Page 22: NGO ぼらいやー(国際ボランティア 2012.pdf · また就職活動等、あ なたの予定に合わせて12月などに早めの帰国もできます(逆に活動開始を遅らせることも、自由にできます)。

22

~ぼらいやー参加者のプログラム紹介 第3期生~

職業:大学 2 年次終了後に参加

活動期間:2010 年 6月 9日~2011 年 3月 8 日

かかった費用:130万円くらい

参加後の進路:復学してシェアハウス会社を起業予定

職業:大学 3 年次終了後に参加

活動期間:2010 年 10月 13 日~2011 年 3月 23 日

かかった費用:82万円くらい

参加後の進路:復学後、アウトドアメーカーに内定

テーマ:『頭で考えるのでなく、心で感じる 1 年間!』 テーマ:『自分の視野を広げる旅』

4月 4月

5月 5/6-9:事前研修@東京

5月 5/6-9:事前研修@東京

大学のラクロス部活動、アルバイト

6月 ●6/13-8/13:アメリカ

(障がい者の生活補助など)

6月

7月

7月

8月 8月

9月

★9/2-9/24:ケニア

(建設、団体グループへの訪問)

9月

10 月 ★10/1-10/21:インド

(小学校やスラムの子に英語教育)

10 月 10/13 出発→タイ

★10/18-10/31:タイ(農作業・鶏小屋作りなど)

11 月 ●11/9-1/28:ベトナム(長期入院している子ど

も達への活動作り)

11 月

★11/15-11/28:タイ

(小学校で英語教育など)

12 月 12 月 ★12/13-12/25:ベトナム

(孤児院で壁塗り、子ども達と遊ぶなど)

1月

1月

2月 ★2/17-3/2:インドネシア

(村の子ども達に衛生・環境教育)

2月 ★2/14-2/25:インド

(学校の修復作業、子ども達との交流など)

3月 3/8:帰国!

3/31-4/2:事後研修(東京)

3月 ★3/7-3/18:インド

(孤児院で壁塗りなど)

帰国!3/31-4/2:事後研修(東京)

☆=国際ワークキャンプ(国内)、★=同(海外) ○=中長期ボランティア(国内)、●=同(海外)

Page 23: NGO ぼらいやー(国際ボランティア 2012.pdf · また就職活動等、あ なたの予定に合わせて12月などに早めの帰国もできます(逆に活動開始を遅らせることも、自由にできます)。

23

~ぼらいやー参加者のプログラム紹介 第4期生~

職業:一般企業勤務後に参加

活動期間:2010 年 9月 7日~2011 年 9月 28 日

かかった費用:50万円くらい

参加後の進路:NPOを立ち上げるべく奮闘中!

職業:大学 2 年次終了後に参加

活動期間:2010 年 11月 9日~2011 年 8月 6 日

かかった費用:150万円くらい

参加後の進路:復学して将来を前向きに検討中!

テーマ: 『新しい自分を見つける 1 年間!』 テーマ:『いろいろな人の生き方に触れる 1 年間』

9月 ○9/7-11/26:栃木県益子町(公園作り) 9月

準備

10 月

10/28-31:事前研修@東京

10 月

10/28-31:事前研修@東京

11 月 11 月 11/11-12/13:NICE20 周年特別事業 日本縦断全

国キャラバン参加

12 月 ○12/5-3/10:長野県小谷村

(障がいをもった人たちと雪かきや

12 月

1月 織物作業など)

1月 旅の準備

2月

2月 2/1-4/15:オーストラリアにて短期留学

3月 ☆3/1-3/9:長野県小谷村キャンプ

リーダーとしてワークキャンプを運営

3月

4月 ○3/15-4/20:栃木県益子町(NPO インターン)

☆4/25-5/8:モンゴル(植林)

4月

5月 ○5/15-8/31:栃木県益子町(NPO インターン) 5月 ●5/16-5/28:ベトナム(児童養護施設で建物修

復や子ども達と遊ぶなど)

6月 6月 ●6/14-6/27:モンゴル(子ども達と農作業やス

ポーツなど)

7月 7月 ●7/10-7/23:モンゴル(同上)

●7/23-8/5:モンゴル(同上)

8月 1 ヶ月間:北海道(原発の被害を受けた地域の子

ども達の子どもキャンプ運営)

8月 8/6:帰国

9月 ☆9/5-9/17:インド(学校作り、チベット文化)

9/28-9/30:事後研修(東京)

9月 9/28-9/30:事後研修(東京)

☆=国際ワークキャンプ(国内)、★=同(海外) ○=中長期ボランティア(国内)、●=同(海外)

Page 24: NGO ぼらいやー(国際ボランティア 2012.pdf · また就職活動等、あ なたの予定に合わせて12月などに早めの帰国もできます(逆に活動開始を遅らせることも、自由にできます)。

24

9.問い合わせ先 お気軽に、お問い合わせください!

NICE ぼらいやー係 〒160-0022 東京都新宿区新宿 2-1-14-401

電話 03-3358-7140(祭日を除く月~金曜日 10:00~12:30/ 13:30~18:00)

E-mail [email protected](井口) NICE HomePage:http://nice1.gr.jp

ぼらいやーHome Page:http://www.nice1.gr.jp/vol_year/

ぼらいやーブログ:http://nice-volyear.blogspot.com/