no. 276no. 276 2015 平成27年7月28日発行 発行:府中市会 〒10府中市4 電話:043...

6
No. 276 2 0 1 5 平成27年7月28日発行 発行: 府中市議会 〒183-8703 府中市宮西町2-24 電話:042-335-4506 FAX:042-364-5415 http://www.city.fuchu.tokyo.jp/gikai 主な内容 主な内容 2~5面 ・ 一般質問 ・ 常任委員会審査報告 6面 ・ 特別委員会中間報告 ・ 陳情 ・ 議決結果一覧 府中市は、環境の国際規格ISO14001を取得しています JQA-EM2175 環境にやさしいまち 26 12 調27 62 定例会日誌 (次の日程で開催しました) 6月5日本会議(委員会付託等) 8日 〃 (一般質問) 9日 〃 (一般質問) 10日 総務委員会 11日 文教委員会 12日 厚生委員会 15日 建設環境委員会 16日 基地等跡地対策特別委員会 17日 再開発対策特別委員会 18日 市庁舎建設特別委員会 22日本会議(常任・特別委員 会審査報告等) 11 27 22 18

Upload: others

Post on 15-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: No. 276No. 276 2015 平成27年7月28日発行 発行:府中市会 〒10府中市4 電話:043 406 htt://wwp .cwity.fuchu.okyt o.jp/gikai FAX:044415 主な内容 2~5面 ・一般質問

No.2762 0 1 5平成27年7月28日発行発行: 府中市議会〒183-8703 府中市宮西町2-24電話:042-335-4506FAX:042-364-5415http://www.city.fuchu.tokyo.jp/gikai

主な内容主な内容2~5面・ 一般質問

・常任委員会審査報告

6面・ 特別委員会中間報告

・陳情

・議決結果一覧

府中市は、環境の国際規格ISO14001を取得していますJQA-EM2175 環境にやさしいまち

府中市附属機関の設置等に関する条例の

一部を改正する条例など 議案を審議

 今定例会で市長から、「府中

市附属機関の設置等に関する

条例の一部を改正する条例」

についての議案が提出されま

した。

 この議案は、平成26年12月

に施行されたまち・ひと・し

ごと創生法により、市町村は

その区域の実情に応じた創生

に関する施策の基本的な計画

策定に努める必要があること

から、本市における人口の現

状と将来の展望を提示する人

口ビジョンを策定した上で、

これを踏まえた総合戦略を

策定及び推進していくための

協議会を設置することに伴い、

所要の改正を行うものです。

 人口減少の克服や地方創生

を目的とする総合戦略の策定

に当たっては、関係機関の意

見を反映させることが重要で

あることから、新たに設置す

る協議会では学識経験者や公

募市民等を委員として構成し、

本市の実情を反映した計画の

調査や審議等を行います。

 答申を受けた後、議会への

報告、パブリックコメントの

実施を経て、27年度内には戦

略を策定する予定です。

 総務委員会で審査され、そ

の結果、本案については、全

員異議なく、原案のとおり可

決すべきものと決定し、最終

日の本会議において、総務委

員会委員長から審査報告があ

り、審議の結果、全会一致で

可決されました。

 (関連記事5面)

◎外国人の人権が十分尊重さ

れることを求める意見書

 全国の都市において、特定

の国籍の外国人を排斥する趣

旨の言動、いわゆるヘイトス

ピーチが行われるなど、外国

人の人権が侵害されている事

態が見受けられ、都内におい

ても同様の事態となっている。

 このことは、人権が尊重さ

れ、一人一人が豊かで安心し

◎府中市議会における綱紀粛

正に関する決議

 今般、地元自治会等に現金

を寄附したとして、当市議会

議員が公職選挙法違反の疑い

で起訴されるに至った。

 このことにより、市民の代

表機関である市議会の信頼を

損なうところとなったことは、

まことに遺憾である。

 公人としての責任と自覚を

改めて確認し、市議会一丸と

なって市民の信頼回復に努め

ることを確認するものである。

 定例会最終日の本会議に市

長から人権擁護委員候補者の

推薦の同意を求める議案が提

出され、次の方が同意されま

した。

■�

人権擁護委員候補者

 酒井 克典 氏(62歳)

 ▲

水辺の楽校で実施されている多摩川でのカヌー体験

平成27年第2回定例会

定例会日誌(次の日程で開催しました)

6月5日本会議(委員会付託等)

8日 〃 (一般質問)

9日 〃 (一般質問)

10日総務委員会

11日文教委員会

12日厚生委員会

15日建設環境委員会

16日基地等跡地対策特別委員会

17日再開発対策特別委員会

18日市庁舎建設特別委員会

22日本会議(常任・特別委員

会審査報告等)

て生活できる成熟した社会を

実現するためにあってはなら

ないことである。

 2020年東京オリンピッ

ク・パラリンピック競技大会

の開催を控え、東京を訪れる

外国人の数は増加することが

予想され、オリンピック憲章

にもある人種や宗教、性別な

どの差別を禁じる理念を開催

都市東京においても実現しな

ければならず、本市において

も同様である。

 よって、本市議会は、国会

及び政府に対し、外国人の人

権が十分尊重されるよう、ヘ

イトスピーチ対策を含めた幅

広い啓発活動や法的措置など、

実効性のある対策を講ずるよ

う要望する。

11

 平成27年第2回市議会定例会は、6月5日から6月22日までの18日間の会期

で開催されました。

 市長提出議案は、「府中市附属機関の設置等に関する条例の一部を改正する

条例」など6件を審議した結果、可決5件、同意1件となりました。

 議員提出議案は、5件を審議した結果、可決2件、否決3件となりました。

 また、陳情1件が審議されました。

Page 2: No. 276No. 276 2015 平成27年7月28日発行 発行:府中市会 〒10府中市4 電話:043 406 htt://wwp .cwity.fuchu.okyt o.jp/gikai FAX:044415 主な内容 2~5面 ・一般質問

276号 平成27年(2015年)7月28日発行 2一般質問

(2〜5面

中段まで)

市議会定例会では、提出された議案を審議するほかに、一般質問として、各議員が市政全般に対して

質問することができます。今回は24人38件の一般質問がありました。          (

はその他の質問)

狭あい道路に進入しやすい消防車を配備する考えは

配備している他市を参考に調査・研究していきたい

マイナンバー制度普及のためどのように取り組む考えか

広報・自治会回覧等を利用し分かりやすい周知を図っていく

未来ノートを活用するための

勉強会等を開催しているか

社会福祉協議会が出前講座として

自治会等で講義を行っている

市立小学校の校庭芝生化今 後 の 方 向 性 は

芝生化の在り方について改 め て 考 え る 時 期 に来ていると認識している

西府駅周辺に求められる

理 

想 

の 

姿 

肝 

要 

と 

考 

え 

学力・体力向上の取組について

市 

の 

考 

え 

調査結果や実態を踏まえ

個に応じた指導を行っている

※()内は、会派名を略して掲載しました。市政…府中市議会市政会 市フォ…府中市議会市民フォーラム 公明…府中市議会公明党 共産…日本共産党府中市議団 ネット…生活者ネットワーク友愛…友愛会 リベ…府中リベラル 維新…維新の党

※一般質問のタイトルには質問方式(一括質問または一問一答)を記載しております。

比留間

利蔵

議員(市政) 安

心・安全なまちづくりを進め

ていく上では、都が行ってい

る電線の地中化事業の推進が

重要であると考えるが、今後

の具体的な取組のスケジュー

ルについて聞きたい。

都市整備部長 本市では、多

磨駅東通りの100メートル

区間、朝日町通りの1300

メートル区間など全4路線、

計1970メートルが地中化

の対象となっており、平成30

年度までの完了を目指し事業

を進めている。

議員 狭あい道路は災害時の

消火活動等に大きな影響を与

えると思われるが、狭あい道

路に進入しやすい軽車両の消

防車を消防団に配備する考え

はあるか。

行政管理部長 小型の消防車

は、狭い道路に進入でき、

小回りが利くことからも

効果的な消火作業が可能

であるが、消防署との調

整など課題もあるため、

配備している他市を参考

に調査・研究していきたい。

東京オリンピック・パラリ

ンピックを見据えた取り組み

について

臼井

克寿

議員(市政) 子ど

もたちが確かな学力とたくま

しい心身を習得し、生まれ育

った府中に誇りを持つための

充実した教育環境を整えるこ

とは大人たちの責務であると

考える。

 このことから、学力・体力

の向上に対する取組が重要と

思うが市の考えは。

 また、学校は学びの場とし

てだけでなく、災害時の避難

所として重要な役割を持つが、

老朽化の把握はどのように行

っているか。

教育部長 学力や体力の向上

を図るには、児童・生徒一人

ひとりの学習状況や体力づく

りの課題を捉え、解決を図る

ことが重要であり、各学校で

増山

明香

議員(市政) 市で

は高齢者が医療等のケアを必

要とする場合にも安心して在

宅療養ができるよう、医療と

介護の連携の構築を目指した

在宅療養環境整備推進協議会

を設置し、協議を進めている。

 これに関連し、高齢者等が

自分の病歴や医療・介護状態

になった時の希望などを整理

する「未来ノート」を活用す

るべきと考えるが、老人会や

自治会等を対象として、勉強

会などを開催しているか。

福祉保健部長 社会福祉協議

会では、出前講座として自治

会等に訪問し、記入方法等の

講義を行っており、平成25年

度には27回の開催で582人、

26年度には9回の開催で17

8人の参加があった。

議員 建設が予定されている

学校給食センターを高齢者向

けの配食サービスにも活用で

きないか。

教育部長 高齢者向けの配食

サービスや他施設への給食提

供の可能性等を含め、研究し

ていきたいと考えている。

石川

明男

議員(市政) マイ

ナンバー制度の導入に伴い、

住民票を有する全ての市民は、

一人につき一つの番号が通知

され、個人番号カードを受け

は調査結果や児童・生徒の実

態を踏まえて課題を把握し、

個に応じた指導を行っている。

 また、老朽化の状況把握に

ついては、平成28年度までに

全ての小・中学校で実施する

予定であり、調査結果に基づ

き、本市の公共施設マネジメ

ント等の取組を踏まえ、老朽

化対策を進めていきたい。

取ることとなるが、どのよう

なメリットがあるのか。

市民部長 同カードに標準搭

載されている電子証明書など

を活用することで、e―

Tax

の利用を初め、個人番号に係

る自分の情報について利用状

況の閲覧がパソコンからでき

るほか、将来的には各種民間

のオンライン取引にも利用で

きるようになるなど、利便性

の高いカードとなっている。

議員 今後は、図書館業務や

市の関連施設における市民サ

ービス等に同制度を活用する

ことができると思うが、制度

普及のために市はどのように

取り組む考えか。

政策総務部長 発展的な利活

用が期待される同制度を普及

させるためにも、広報ふちゅ

うや自治会回覧、メール配信

サービスなどを利用し、継続

的に広く分かりやすい周知を

図っていく。

佐藤

新悟

議員(市政) 現在、

市立小学校8校において校庭

の芝生化が実施されている。

 実施から問題点も見えてき

たと思うが、今後の方向性に

ついて、市の考えを聞きたい。

教育長 芝生化の実施から数

年が経過し、維持管理上、様々

な課題があると認識している。

このような状況を踏まえ、点

検、評価により問題点等を洗

い出し、芝生化の在り方につ

いて改めて考える時期に来て

いるものと認識している。

議員 維持管

理に携わった

PTAやボラ

ンティア団体

等の意見を聞

いたことはあ

るか。

教育部長 ボ

ランティア団

体に対する意

見聴取などは

行っていない

が、PTAや

学校長等から

松村

祐樹

議員(市政) 開業

から6年が経過した西府駅に

関しては、同駅の誕生に続き、

同駅周辺の成長過程を見るこ

とができる。

 市には引き続きにぎわいと

住環境が調和し

たまちづくりを

進めてもらいた

いが、同駅周辺

に求められる理

想の姿について、

市の考えを聞き

たい。

市長 同駅の設

置については、

長年にわたり、地域の方や市

議会、関係機関、市が一体と

なって取り組んだ市民協働に

よるまちづくりの成果と認識

している。

 本市の将来都市像を示した

市都市計画に関する基本的な

方針では、利便性と安全で快

適な居住環境の整備を図るた

め、同駅周辺地区を地域の拠

点として位置付け、商業機能

を誘導し、にぎわいをもたら

すことを掲げている。

 また、市としては、まちの

整備にとどまることなく、今

後も地域の方と協働し、地域

の拠点として同駅周辺を発展

させていくことが肝要と考え

ている。

は芝生の養生期間を確保する

ために児童の活動範囲を縮小

するなど様々な苦労があった

と聞いている。

 今後はボランティア団体等

にヒアリングを実施するなど

維持管理にかかわった方の意

見を取りまとめ、改めて問題

点等を洗い出し、対応策を考

えていく。

 ▲芝生化された校庭

 ▲西府駅周辺

 ▲市内の狭あい道路

Page 3: No. 276No. 276 2015 平成27年7月28日発行 発行:府中市会 〒10府中市4 電話:043 406 htt://wwp .cwity.fuchu.okyt o.jp/gikai FAX:044415 主な内容 2~5面 ・一般質問

3 一般質問 276号 平成27年(2015年)7月28日発行

保育所待機児童解消に向けた今 後 の 取 組 は

新 た に 認 可 保 育 所 を3施設整備する予定である

総合体育館建替えの検 討 時 期 は

2 階 以 上 に 設 置 さ れ た学 校 の 備 蓄 倉 庫使いやすい場所に移設する考えは

インターネット被害等を想 定 し た 市 の 対 応 は

具体的には示せないが課 題 解 決 に 向 け た検討を進めていきたい

移 設 に 向 け た 検 討 を平 成 27 年 度内には完了したい

ニーズの高い相談内容には窓 口 開 設 な ど の 検 討 が必 要 と 認 識 し て い る

認知症支援コーディネーター

ごみ屋敷の解消に向け

既存の条例との整合性を

図りながら研究していきたい

どのような研修を行う考えか

理論から実践へとつながる

手塚

歳久

議員(市フォ) 本市

の保育所待機児童数は、平成

27年4月現在で352人に上

っており、過去最多になった

と思うが、待機児童が増加し

た要因を聞きたい。

子ども家庭部長 出生や転入

等で就学前人口が増えたこと

に加え、新規の保育施設の開

設がなかったことなどが影響

しているものと認識している。

議員 待機児童解消に向けた

今後の取組は。

 また、特に待機児童が増加

している1歳児と2歳児につ

いて、保育施設の定員は増え

るのか。

子ども家庭部長 今後の取組

については、新たに認可保育

所を3施設整備し、合計で3

00名の定員拡充を図る予定

である。 

また、1歳児と2歳

児の定員拡充について

は、施設開設に伴う

事業者の募集に当たり、

強く協力を求めている

ところである。

市民墓地の概要について

●公園・緑道の樹木や街路

樹の整備について

小野寺

議員(市政) 市民

協働の取組について、管理職

の職員にどのような役割を求

めていくのか聞きたい。

市長 管理職に対しては、前

例踏襲の考え方を断ち切り、

全ての事業について協働とい

う観点から見直しを行い、積

極的に取組を進めることを期

待している。

議員 取組を進めるに当たっ

ては、職員の意識統一を図る

ことが必要と思うが、職員に

どのような研修を行う考えか。

 また、市民に協働の取組を

周知しているか聞きたい。

市民協働推進本部長 研修に

ついては、各課に配置してい

る市民協働推進員が中心とな

って地域課題を抽出するとと

もに、協働の現場で活躍でき

る職員を育成するため、理論

から実践へとつながる研修を

実施したいと考えている。

 また、市民への周知につい

ては、これまでシンポジウム

の開催などを行ってきたが、

今後も啓発事業などを通じて

より一層分かりやすい説明を

行っていきたい。

村崎�

啓二�

議員(市フォ) 都長

期ビジョンでは、平成27年度

に認知症に係る医療・介護連

携の推進施設として地域連携

型認知症疾患医療センターを

全市町村に設置するとしてい

るが、同センターの設置につ

いて本市の考えを聞きたい。

 また、認知症の早期の発見

や診断に向けた支援の一つと

して認知症支援コーディネー

ターの配置も促進するとして

いるが、市の考えは。

福祉保健部長 同センターは、

地域において認知症の方やそ

邦彦

議員(友愛) 人口減

少や超高齢化の進行により、

ごみ屋敷の増加が予想される

が、本市においてごみ屋敷の

対応マニュアルはあるのか。

生活環境部長 苦情の原因者

の状況によっては関係機関と

の連携が必要になるなど、対

応が一律ではないため、現時

点では作成していないが、整

備については今後研究が必要

であると認識している。

議員 条例を制定したことで

問題の解決につなげた他市の

例もあるが、本市もその解消

の家族が安心して生活を続け

るための支援の一つとして必

要な機関であると認識してお

り、設置に向け、医師会や医

療機関から協力を得られるよ

う、強く働きかけていきたい。

 また、コーディネーターに

ついては、役割を整理した上

で、関係機関と連携しながら

配置を検討していきたい。

府中市内での納骨堂の設置につ

いて

|近隣市内でのオフィスビ

ルの納骨堂への用途変更問題に関

連して

に向け、条例を制定する予定

はあるか。

生活環境部長 市民の良好な

生活環境を確保するため、市

まちの環境美化条例を定め、

市民等の責務として清掃活動

に努めるよう義務付けている。

新たな条例の制定については、

経過観察を行っている事案が

あることなどを踏まえ、解決

に向けた効果的な対策の実施

に向け、既存の条例との整合

性を図りながら、先進的な事

例を研究していきたい。

他 

府中市の図書館行政について

清水

議員(市フォ) 本市に

おける今後のスポーツ施設整

備の考え方を聞きたい。

市長 市スポーツ推進計画で

は、既存施設の有効活用を推

進するとともに、必要に応じ

て施設や設備の再整備を進め

ることとしている。

 今後は、各施設の特性や利

用者のニーズなどを踏まえ、

スポーツタウン府中を更に推

進するための施設の在り方に

ついて検討を進めていく。

議員 同計画では、郷土の森

杉村

康之

議員(維新) 避難

場所に指定されている市立小・

中学校の備蓄倉庫について現

在の設置状況を

聞きたい。

行政管理部長 

第十小学校を除

いた小・中学校

32校に設置して

いる。

議員 第十小学

校に設置する考

えは。

行政管理部長 

須山

卓知

議員(市フォ) 近年、

インターネットのメディア等

が多様化し、便利になる一方

で、トラブルは増加傾向にあ

るが、市は対応策について考

えているか。

政策総務部長 インターネッ

ト被害等に係る専門の窓口は

設けていないが、市民相談室

で相談を受けた場合には、内

容を聞いた上で関係部署等へ

引き継ぐこととなる。

議員 インターネット被害な

どに係る相談はないとのこと

だが、社会的に大きな問題で

あることからも、被害等を想

定し、先回りした対応はしな

いのか。

政策総務部長 市民相談室は

市民にとって最初の相談窓口

であることから、ニーズの高

い内容に対しては専門家によ

る相談窓口の開設等も検討し

ていく必要があるものと認識

している。今後も相談者が気

軽に相談できるよう、体制の

充実を図っていく。

多様な公園機能整備とインフラ

マネジメント

|市はどうバラン

スさせるのか

総合体育館建替えの検討につ

いて記載があるが、具体的な

検討時期は。

文化スポーツ部長 総合体育

館については、老朽化が進ん

でいることなどから建替えの

必要性は認識しているが、資

金面などの課題が山積してい

るため、施設の延命化を図っ

ているところである。

 このことから、現時点で建

替えについて具体的に示すこ

とはできないが、引き続き課

題解決に向けた検討を進めて

いきたい。

平成27年度内には設置したい

と考えている。

議員 小学校6校、中学校1

校で空き教室を備蓄倉庫とし

て利用していると聞くが、2

階以上に設置されている学校

はあるのか。

行政管理部長 第九小学校と

小柳小学校の2校がある。

議員 使いやすい場所に移設

する考えはないか。

行政管理部長 備蓄倉庫をよ

り使用しやすい場所へ移設す

ることは、迅速に災害対応を

行うために重要なことである

ため、移設に向けた検討を27

年度内には完了したいと考え

ている。

他「地方創生」に府中市はどう取

り組むか

 ▲郷土の森総合体育館

▲空き教室を利用した備蓄倉庫

▲待機児童解消に向けて

Page 4: No. 276No. 276 2015 平成27年7月28日発行 発行:府中市会 〒10府中市4 電話:043 406 htt://wwp .cwity.fuchu.okyt o.jp/gikai FAX:044415 主な内容 2~5面 ・一般質問

276号 平成27年(2015年)7月28日発行 4一般質問

スクールソーシャルワーカーの体制を拡充する考えは

ワ ー カ ー が 取 り 扱 っ た件数や内容の変化を捉え検 討 し て い く

小・中学校の少人数学級市単独による実施拡大の考えは

ちゅうバスに関するアンケート結果が運賃値上げに偏る質 問 で 良 い の か

不 登 校 問 題 に つ い てフリースクールと連携する考えは

財政面への影響などがあり難 し い も の と 考 え る

値 上 げ を 目 的 と し て行 っ た も の で は な い

フリースクールでの学習内容を把   握   す   る   な   ど連携を図ることが大切と考える

住宅リフォーム助成制度を

横田基地へのオスプレイ配備に

必要に応じて都や周辺自治体と連携し

引きこもる状況になった

総合相談窓口を設置する考えは

青少年が悩み等を相談できる

窓口の設置を検討していきたい

西埜

真美

議員(ネット) 子ど

もにまつわる多様な問題が増

えている中、市はより効果的

で子どもと家庭に寄り添った

支援体制を築くべきと考える。

 平成27年2月に川崎市で13

歳の少年が殺害された事件に

ついても様々な要因から起き

たものと思うが、市の見解は。

教育長 学校外での交友関係

が見えにくいという点で、ど

こでも起こり得る事件と認識

することが重要と考える。

 そのため、学校と家庭や関

係機関の連携を更に深めると

ともに、情報共有の在り方に

ついての検討、不登校児童・

生徒への対応等を進めていく

必要があると考えている。

議員 スクールソーシャルワ

ーカー(ワーカー)に係る体

制の拡充や裁量の在り方につ

いて、今後の考えは。

教育部長 学校の依頼

により、ワーカーが自

ら判断し、訪問、相談

を行うなど丁寧な支援

を実施しているが、今

後は取り扱った件数や

内容の変化を捉え、体

制等の検討をしていく。

田村

智恵美

議員(ネット) こ

れまでに市が実施した引きこ

もりなどの状況にある若者等

に向けた支援事業について聞

きたい。

子ども家庭部長 専門家によ

る講演会のほか、セミナーと

個別相談会を同時に開催する

家族ゼミなどを実施している。

 なお、平成26年度には家族

ゼミを6回実施しており、セ

ミナーに124人、個別相談

会に57人の参加があった。

議員 引きこもる状況になっ

た若者への対応として、総合

相談窓口の設置が必要と思う

が、市の考えは。

子ども家庭部長 今後も講演

会やセミナーなど青少年総合

相談運営事業を継続して実施

するとともに、青少年が抱え

る悩み等の相談と適切な案内

ができる窓口の設置について

も検討していきたいと考えて

いる。

 なお、設置場所については、

常設あるいは非常設も含めて

利便性を考慮し、全ての公共

施設などを対象に幅広く検討

していきたいと考えている。

結城

議員(共産) 住宅リ

フォーム助成制度は、地域経

済全体に大きな波及効果をも

たらすことが全国各地の自治

体で実証されているが、同制

度を創設する考えがないか聞

きたい。

生活環境部長 本市では、住

宅リフォームを対象とした助

成制度として、エコハウス設

備設置助成事業や高齢者自立

支援住宅改修給付事業などを

実施しているが、新たな制度

の創設については、国から住

宅性能の向上や環境負荷の軽

赤野

秀二

議員(共産) 横田

基地に配備が予定されている

垂直離着陸輸送機CV22オス

プレイは、非常に高い事故率

であると聞いているが、市が

確認している情報は。

政策総務部長 事故率につい

ては、同機の総飛行時間が約

10万時間に達しないと有意な

数値を算出することは困難で

あるとされているが、機械的

に推算すると、米軍の全軍種

の平均より高いものとなって

いる。

議員 本市の上空が横田基地

減を図るといった考え方が示

されていることから、国等の

動向を注視していきたい。

議員 国の地方創生交付金な

どを積極的に活用して制度を

創設する考えはないか。

生活環境部長 交付金などを

利用した住宅リフォームへの

助成については、バリアフ

リーの促進や環境に配慮した

住宅設備の普及といった目的

以外には行っていないため、

今後、他市の事例などを調査・

研究していきたい。

の訓練空域となっている可能

性があることから、オスプレ

イ配備には反対するべきだと

考えるがどうか。

政策総務部長 現時点では国

の動向を注視していくことが

適切と考えるが、市民の生命

と安全を守る立場からも、必

要に応じて、都や周辺自治体

と連携してしかるべき要請を

行い、検討を図っていく必要

があるものと考えている。

他 

西府緑地(住吉地区)の親水施

設の復活を求めて●市立幼稚園の

今後について

目黒

重夫

議員(共産) 国は、

小・中学校における35人学級

の実施を全学年に拡大する予

定であったが、政権交代以降、

その動きは止まっている。少

人数学級の有効性は明らかで

あるため、市単独で実施を拡

大してもらいたいが、市長の

見解はどうか。

市長 教室の確保が大きな課

題となっていることに加え、

教職員に係る費用負担が必要

となるなど財政面に与える影

響も大きいことから、難しい

服部

ひとみ

議員(共産) 市

では、ちゅうバスに関するア

ンケート調査を実施したとの

ことだが、市

民から、運賃

を値上げする

ためのアンケ

ートではない

かとの声が寄

せられている。

 そこで、質

問項目を運賃

に特化した理

由について聞

福田

千夏

議員(公明) 不登

校の問題が複雑化かつ長期化、

多様化する中で子どもたちの

学ぶ権利を保障するための対

策が求められている。このこ

とからも、卒業後の進学や就

学に向け、切れ目のない支援

が必要と思うが、市の考えは。

教育部長 小学校では、不登

校児童だけでなく不適応傾向

にある児童の情報もあわせて

中学校へ引き継いでおり、中

学校では、生徒の実情に合っ

た進路指導を行っている。卒

業後の支援については相談・

支援機関に情報提供を行うな

ど関係部署と連携しながら検

討していきたい。

議員 フリースクールは不登

校児童・生徒の受け皿となっ

ている場合が多いため、子ど

もたちの立ち直りの場として

連携を図るべきと考えるがど

うか。

教育部長 フリースクールで

の学習内容や出席状況を把握

するなど、連携を図ることが

大切であると捉えている。

他 

食育と学校給食について●

ラーリボン推進運動について

ものと考えている。

 なお、まずは教育委員会で

少人数学級の在り方を検討す

ることが重要と認識している。

議員 教育委員会での検討が

重要とのことだが、教育委員

会ではどう考えているのか。

教育部長 少人数学級の在り

方について、教育委員会にお

いて検討した上で、首長と教

育委員が協議を行う総合教育

会議の中で諮ることが手続き

の一つであると考える。

他 改めて市民サービス削減の「府

中市行革プラン」を問う

きたい。

生活環境部長 調査は、運賃

を含めた市民の意向を把握す

るために実施しており、結果

はコミュニティバス検討協議

会における検討資料とする予

定である。

議員 調査結果が運賃の値上

げに偏るようなアンケートで

良いのか。

生活環境部長 運賃について

は、検討協議会で意見が出る

など本質的で重要な内容であ

ると認識しているが、今回の

アンケートは、サービスや運

行経費の在り方についての質

問もあり、運賃の値上げを目

的として行ったものではない。

他 

市立学校給食センター新築に伴

う基本設計の見直しを求めます

 ▲ちゅうバス

▲一部の学年で実施している少人数学級

Page 5: No. 276No. 276 2015 平成27年7月28日発行 発行:府中市会 〒10府中市4 電話:043 406 htt://wwp .cwity.fuchu.okyt o.jp/gikai FAX:044415 主な内容 2~5面 ・一般質問

5 276号 平成27年(2015年)7月28日発行

※�本定例会では、文教委員会に付託された議案はありませんでした。

放課後子ども教室で学 習 の 充 実 を図ることはできないか

地域や学校と協働し更に充実できるよう工 夫 し て い き た い

ヘルスケアポイント制度のメ リ ッ ト を 聞 き た い

運 動 を 継 続 し て 行 う市民の増加などが想定される

調

荒廃した空き家の発生を

抑制するための予防的取組は

情報収集の仕組みづくりを

一般質問・常任委員会

 質疑に対して、「総合戦略の策定に当た

り、第6次総合計画で規定した基本構想、

計画、施策のうち、総合戦略に合致する

ような内容について、個別計画との整合

性も図りつつ盛り込む予定である」「総

合計画期間中の人口については微増と見

込んでいるが、長期的には年少人口や生

産年齢人口が減少する可能性があること

から、総合戦略を策定する意義があると

考えている」「市まち・ひと・しごと創生

総合戦略推進協議会について、6回程度

の開催を考えている」等の答弁があった。

 委員から、「市の実情に合わせて有意

義な協議が行われることを要望し、本案

に賛成する」「総合戦略の策定には、議

会と執行部が両輪となって推進すること

が重要であり、時期的な制約があるとし

ても、議会で十分に審議をした上で市民

に案を示すものと考えるため、その点に

ついて、検討してほしいと思う。同条例

については大切な内容であるため、本案

に賛成する」等の意見があった。

 審査の結果、本案については、全員異

議なく、原案のとおり可決すべきものと

決定した。

 この議案は、介護保険法の一部改正が

行われ、関係政令が施行されたことなど

に伴い、所要の改正を行うもの

 主な改正内容として、「介護保険料につ

いて、現行の所得段階で第1段階に相当

する対象者の保険料を年額2万8200

円から2万5000円に見直す」等の説

明があった。

 質疑に対して、「保険料を軽減するこ

とで掛かる経費は、市が4分の1を負担

することになる」「条例改正が平成27年

4月1日から遡及適用されることについ

ては、国の通知で許容されている」「消

費税が増税された場合、一部の段階で保

険料の軽減が拡大されるため、減収とな

る見込みである」等の答弁があった。

 委員から、「法律の改定は既に国会で

成立しており、条例も法律との整合性を

伴うことであるため、条例の改定手続き

自体には反対しない」「保険料の滞納が

なくなるよう努めることをお願いし、本

案に賛成する」との意見があった。

 審査の結果、本案については、全員異

議なく、原案のとおり可決すべきものと

決定した。

 この議案は、公営稲城・府中メモリア

ルパークが竣工することに伴い、事務所

の位置を変更するため、規約の変更を行

うもの

 主な変更内容として、「事務所の位置を

稲城市矢野口3567番地に変更する」

等の説明があった。

 質疑に対して、「メモリアルパークの管

理運営については、本市と稲城市が共同

で設立した稲城・府中墓苑組合が行うこ

ととなっている」「新事務所では、平成

27年9月から執務を行うと聞いている」

「墓地の営業許可は27年8月に取得する

予定であり、開園式典は9月に行うと聞

いている」「墓地の使用者募集について

は、27年9月から行い、28年2月ごろか

ら納骨が可能になると聞いている」「管

理運営に掛かる費用は、本市と稲城市で

均等に負担している」等の答弁があった。

 委員から、「市広報やホームページなど、

利用できる媒体を活用して市民に情報発

信をしてもらいたい」との意見があった。

 審査の結果、本案については、全員異

議なく、原案のとおり可決すべきものと

決定した。

髙津

みどり

議員(公明) 市

が取り組んでいる子どもの学

習支援の現状と課題について

聞きたい。

教育部長 市では基礎学力を

定着させるための支援として、

習熟度別指導や学習支援員

の配置等を実施しているほか、

学校では、学校や児童・生徒

の状況に応じて、休み時間や

放課後等を活用し、個別支援

に取り組んでいる。

 課題としては、学力定着の

ため、学校の授業に加えて家

庭学習の充実を図る必要があ

ると考えている。

議員 児童が自主的に参加で

きる学習支援の場が必要と考

えるが、放課後子ども教室な

どを利用し、学習の充実を図

ることはできないか。

子ども家庭部長 一部の放課

後子ども教室において、

児童の自主的な学習の

場を確保し、実施して

いるケースもある。

 今後、地域や学校と

連携、協働を図る中で、

学習等の面でも更に充

実できるよう工夫して

いきたいと考えている。

奈良﨑

久和

議員(公明) 空

家等対策の推進に関する特別

措置法が施行されたが、空き

家に関する市の現状や今後の

取組を聞きたい。

生活環境部長 市内の空き家

件数は、平成25年度調査で1

万5460件となっている。

なお、荒廃している空き家は

27年3月末時点で78件である。

市長 荒廃した空き家が防災

や衛生、景観等の面で地域住

民の生活環境に影響を及ぼし

ていることから、市民が安心

して暮らせる住環境の確保に

努めるため、同法に基づく計

画策定や体制整備等を推進す

るための方策を検討したい。

議員 荒廃した空き家の発生

抑制を図ることが必要と思う

が、予防的取組の考えは。

生活環境部長 台帳を整備し、

情報の一元化を図るとともに、

市民や自治会等を通じた情報

収集の仕組みづくりを検討し

ていきたい。また、地域包括

支援センターから入院等に伴

う空き家の発生情報を入手す

るなど、関係機関と更なる連

携を図りたいと考えている。

稲津

憲護

議員(リベ) 災害

時の医療救護所について、こ

れまで市内34か所の一次避難

所が設置対象となっていたが、

平成26年度に地域防災計画が

修正され、文化センターと保

健センターの中から選んで設

置することになったと聞く。

 そこで、設置箇所を変更し

た理由について聞きたい。

行政管理部長 医師会と検討

したところ、医療機関におい

ても救急搬送される患者への

対応などがあるため、全ての

一次避難所に設置することは

困難と判断したものである。

議員 市民に行き届いた医療

体制を施すため、設置箇所を

増やすことについて医師会と

検討する考えはないか。

行政管理部長 設置場所や箇

所数は被害状況等を総合的に

判断して決めることとしてい

るが、できるだけ多くの場所

で質の高い救急医療ができる

よう関係機関と検討、調整し

ていきたい。

生活道路の整備について

位置

指定道路の今後―

西村

議員(公明) 高齢者

の生活支援を行うとポイント

が付与され、それを商品など

と交換できる介護支援ボラン

ティアポイント制度を導入し

ている自治体があるが、同制

度についての認識を聞きたい。

福祉保健部長 導入している

近隣市では、ボランティアと

して活動する高齢者の生きが

いにつながるなど、おおむね

効果的であるとの検証結果が

示されており、本市において

も有効な制度であると認識し

ている。

議員 「人と地域の健幸づく

り」の取組として、ポイント

制の導入は有効な手段である

と考える。

 そこで、運動プログラムに

参加するなど、健康に関する

取組を実践するとポイントが

付与されるヘルスケアポイン

ト制度のメリットを聞きたい。

福祉保健部長 運動を継続し

て行う市民が増加することや

健康に無関心の方が積極的に

健康管理を行うようになるな

どのメリットが想定される。

(1面記事続き)

 

第40号議案

府中市附属機関の設置等に関する条

例の一部を改正する条例

第42号議案

府中市介護保険条例の一部を改正す

る条例

第39号議案

稲城・府中墓苑組合規約の変更につ

いて

 

 

建設環境委員会

G OAL

ヘルスケアポイント制度のイメージ

POINTPOINT POINTPOINT

Page 6: No. 276No. 276 2015 平成27年7月28日発行 発行:府中市会 〒10府中市4 電話:043 406 htt://wwp .cwity.fuchu.okyt o.jp/gikai FAX:044415 主な内容 2~5面 ・一般質問

276号 平成27年(2015年)7月28日発行 6

 調布基地跡地における都市整備用地に関し、平

成27年3月18日と22日に開発事業者による説明会

が開催され、両日とも100人を超える市民の参

加があった。また、後日公聴会が開催されている。

 武蔵野の森総合スポーツ施設に関し、経営戦略

委員会が開催され、都から、27年度には都、三鷹

市、調布市、本市で管理運営形態等を検討してい

く予定であると説明があった。

 府中基地跡地留保地については、同留保地活用

検討プロジェクトチームにおいて、利用計画の策

定に向けた基本方針の位置付けを明確にするとと

もに、土地利用の条件整理及び課題の整理等を

行った。今後は27年度内に基本方針を策定したい

と考えているなどの報告があり、これを了承した。

 府中駅南口再開発事業に関し、組合との公共施

設管理者負担金協定額については、本工事費の減

額など平成26年度における事業実績の状況により、

5億5782万6000円の減となっている。

 再開発ビルに関しては、組合員に向けた管理規

約等説明会や住宅床取得者に向けた住宅管理規約

案の説明会等が開催されている。

 組合では、再入居を希望する方に対し、意向の

確認等を引き続き行っており、27年9月末までに

再入居に係る予約契約を締結したいとしている。

 工事等について、29年3月の完成は難しい状況

だが、一日も早い完成に向け、更なる工程管理を

実施していくなどの報告があり、これを了承した。

  市庁舎建設の市民説明会について、各地域など

で開催しており、視覚障がい者団体への説明会で

は、点字ブロックに関することなど新庁舎に求め

る機能について多くの意見をいただいた。

 新庁舎建設の設計について、設計者を募集した

ところ、33件の提案書が提出された。なお、平成

27年7月26日の新庁舎建設設計者選定委員会で、

設計者の候補者を選定する予定である。

 新庁舎の今後の方針について、窓口カウンター

は、各課の業務特性を考慮した上で、来庁者のプ

ライバシーに配慮した形態とする。また、文書類

の更なる削減を目指し、ファイリングシステムの

再構築を検討するなどの報告があり、これを了承

した。

再開発対策特別委員会

市庁舎建設特別委員会

基地等跡地対策特別委員会

第 2 回定例会議案等議決結果一覧

番号 件     名 本会議結果 会 派 賛 否 ※

《市長提出議案》   6 件 市政 市フォ 公明 共産 ネット 諸派

39 稲城・府中墓苑組合規約の変更について 可 決 ○ ○ ○ ○ ○ ○

40府中市附属機関の設置等に関する条例の一部を改正する条例

可 決 ○ ○ ○ ○ ○ ○

41 府中市市税条例等の一部を改正する条例 可 決 ○ ○ ○ ○ ○ ○

42 府中市介護保険条例の一部を改正する条例 可 決 ○ ○ ○ ○ ○ ○

43府中市心身障害者(児)福祉手当条例の一部を改正する条例

可 決 ○ ○ ○ × × ○

44人権擁護委員候補者の推薦の同意について

(酒井 克典氏)同 意 ○ ○ ○ ○ ○ ○

《議員提出議案》   5 件

1 外国人の人権が十分尊重されることを求める意見書 可 決 ○ ○ ○ ○ ○ ○

2沖縄の民意を尊重して辺野古新基地建設に向けた作業の中止を求める意見書

否 決 ×○ 3× 2 × ○ ○ ○

3「安全保障関連法案」の今国会での成立を断念するよう求める意見書

否 決 × ○ × ○ ○ ○

4横田基地へのオスプレイ配備計画の見直しを求める意見書

否 決 × ○ × ○ ○○ 2× 1

5 府中市議会における綱紀粛正に関する決議 可 決 ○ ○ ○ ○ ○ ○

《陳情》       1 件

10人種差別を扇動するヘイトスピーチを禁止し処罰する法律の制定を求める陳情

継 続審 査

※ 議長(市政)は表決に含まれません。 ○:賛成 ×:反対

府 中 市 議 会 市 政 会 (市 政) 11人府中市議会市民フォーラム (市フォ) 5人府 中 市 議 会 公 明 党 (公 明) 5人日 本 共 産 党 府 中 市 議 団 (共 産) 4人生 活 者 ネ ッ ト ワ ー ク (ネット) 2人

友     愛     会 (友 愛) 1人府 中 リ ベ ラ ル (リ ベ) 1人維   新   の   党 (維 新) 1人

(平成 27 年 6 月 22 日現在)

◎人種差別を扇動するヘイトスピーチを禁止し処

罰する法律の制定を求める陳情  この陳情は、「内閣総理大臣と国会を初めとした

関係行政庁に対し、人種差別・民族差別をあおる

ヘイトスピーチなどを法律で禁止することについ

て求める意見書を提出してほしい。人種差別を助

長し扇動する団体に対し、公共施設などの使用許

可を出さないようにしてほしい。日本国が批准を

留保している人種差別撤廃条約第4条 (a)、(b) に

関し、留保を撤回するよう関係行政庁に働きかけ

てほしい」との内容である。

 総務委員会で審査し、委員から、「それぞれの団

体の思想や行動は尊重すべきだと思うが、ヘイト

スピーチは、内容が非常に常軌を逸しており、不

快に思う。しかしながら、陳情内容には過激な部

分もあるため、まずは、外国人の人権が十分尊重

されることを求める意見書を国に提出するべきと

考え、本陳情については継続審査を主張する」「公

共施設の使用禁止等については、今後とも議論し

ていく必要があると考え、継続審査を主張する」「ヘ

イトスピーチをなくすためには具体的な対策をと

る必要があると考える。しかしながら、表現の自

由の面など非常に微妙な問題があるため、継続審

査を主張する」「在日韓国人の方が置かれている状

況や陳情の趣旨は十分に理解できる。しかしなが

ら、陳情内容全体を採択することについては、一

部の点で疑問があるため、継続審査を主張する」等

の意見があった。

 審査の結果、本陳情については、全員異議なく

継続審査に付すべきものと決定した。

■東京都後期高齢者医療広域連合議会議員の就任

 小野寺 淳議員が、東京都後期高齢者医療広域連合

議会議員に就任しました。  (平成27年7月2日就任)

陳 情 か ら (要旨)

平成 27 年第2回定例会会派の構成

 市議会の本会議及び委員会は公開されており、どなたでも傍聴することができます。なお、本会議場における手話通訳での傍聴も受け付けております。 本会議、常任委員会、基地等跡地対策・再開発対策・市庁舎建設特別委員会の会議録は市議会ホームページのほか、市政情報公開室(市役所3階)、中央図書館、白糸台図書館、西府図書館でご覧いただけます。また、本会議の会議録については、各地区図書館でもご覧いただけます。 本会議のインターネット中継の配信を実施しています。配信内容には、生中継と録画中継があり、録画中継については本会議終了後おおむね3日以降(土・日・祝日を除く)にいつでもご覧いただけます。

http://www.city.fuchu.tokyo.jp/gikai 本会議のモニター中継は、議会開催中、市民談話室(市役所1階)にて放映しております。 詳しくは、議会事務局庶務課へお問い合わせください。

TEL:335-4506 /FAX:364-5415

平成27年第3回定例会は8月31日(月)午前10時開会の予定です。

 第2回定例会の内容をまとめた、議会だより第276号をお届けいたします。 私たち編集委員は、これからも、より

読みやすく親しみやすい紙面づくりに努めていきたいと思っています。 皆様のご意見、ご要望をお待ちしております。

議会報編集委員会  委員長 横田  実                委 員 結城  亮 西埜 真美              清水  勝 佐藤 新悟              西村  陸