no.3 h25.6.29発行 - tym.ed.jp ·...

2
4日 俳句の授業(白井重之さん) NO.3 H25.6.29発行 26日 ふるさとの偉人に学ぶ会 27日 柏育恵さんピアノミニコンサート 2日 日中上野公民館敬老会 6月は、地域の方々との交流を通して学ぶことの多い月でした。 2日(日)に本校の体育館で敬老会が行われ、2・3年生がステージ発表をしました。特に「ふるさと」の 演奏は、トーンチャイムの余韻の残る音色が印象的で、大変好評でした。 4日(火)は校区在住の白井重之先生(富山県現代俳句協会会長)による俳句の授業が3年教室で行 われました。子どもたちが五・七・五を指折り数えて試作した一句一句に、白井先生が講評を述べてくだ さいました。俳句への興味・関心がぐっと高まった1時間でした。 26日(水)には5年生教室で「ふるさとの偉人に学ぶ会」が行われました。富山青年会議所の方々が、 藤子不二雄Aさんの足跡についての出前授業をしてくださいました。 さらに、27日(木)には立山町出身のピアニスト柏育恵さんによるピアノのミニコンサートが行われま した。ウィーン在住の柏さんは、オーストリアの民族衣装で登場し、モーツァルトの曲などを中心に7曲披 露してくださいました。また、柏さんの伴奏で今月の歌「この星に生まれて」を全校合唱するなど、最後 まで楽しい午後のひとときでした。 子どもたちにとっては、教えていただいた内容だけでなく、その方々の楽しそうな表情や姿からも 学ぶものが多かったようです。これからも、日頃の授業だけでは得られない貴重な機会を生かし、様々 びのっていきたいとえています

Upload: others

Post on 08-Sep-2019

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

4日

俳句の授業(白井重之さん)

NO.3

H25.6.29発行

26日

ふるさとの偉人に学ぶ会27日

柏育恵さんピアノミニコンサート

2日

日中上野公民館敬老会

6月は、地域の方々との交流を通して学ぶことの多い月でした。

2日(日)に本校の体育館で敬老会が行われ、2・3年生がステージ発表をしました。特に「ふるさと」の

演奏は、トーンチャイムの余韻の残る音色が印象的で、大変好評でした。

4日(火)は校区在住の白井重之先生(富山県現代俳句協会会長)による俳句の授業が3年教室で行

われました。子どもたちが五・七・五を指折り数えて試作した一句一句に、白井先生が講評を述べてくだ

さいました。俳句への興味・関心がぐっと高まった1時間でした。

26日(水)には5年生教室で「ふるさとの偉人に学ぶ会」が行われました。富山青年会議所の方々が、

藤子不二雄Aさんの足跡についての出前授業をしてくださいました。

さらに、27日(木)には立山町出身のピアニスト柏育恵さんによるピアノのミニコンサートが行われま

した。ウィーン在住の柏さんは、オーストリアの民族衣装で登場し、モーツァルトの曲などを中心に7曲披

露してくださいました。また、柏さんの伴奏で今月の歌「この星に生まれて」を全校合唱するなど、最後

まで楽しい午後のひとときでした。

子どもたちにとっては、教えていただいた内容だけでなく、その方々の楽しそうな表情や姿からも

学ぶものが多かったようです。これからも、日頃の授業だけでは得られない貴重な機会を生かし、様々

な学びの場を作っていきたいと考えています。

「笑顔であいさつ日本一」の学校を目指して

<6月に選ばれたあいさつ名人>

2年 I・Rさん

3年 I・Aさん

N・Yさん

6年 S・Kさん

M・Kさん

今月の「ひなどりスナップ」今月の「ひなどりスナップ」▼14日 1年生 生活科の授業より

▲10日 おはよう朝の会(4年生の発表) ▲17日 歯を大切にしよう集会

★☆お願い -夏休みのラジオ体操について- ☆★今年の夏休みも各家庭のご協力の下、「朝のラジオ体操」に取り組み、早起きの習慣づけ

と健康な体つくりに役立ててほしいと思います。詳しい実施内容については 23 日(火)の地

区児童会で決めますが、各地区の実施については、あらかじめ、地区の実情に応じてお子さ

んと話し合っておいていただきたいと思います。地区役員の方を中心によろしくお願いします。

12日(金)個別懇談会 放課後学習会

1日(月)繰替休業日 15日(月)海の日

2日(火)サイエンスカー訪問 23日(火)地区児童会 給食最終日

3日(水)結団式 お話の会 24日(水)第1学期終業式

校外学習(1年、4年) 25日(木)夏季休業

5日(木)集金振替日 31日(水)ひなどり委員会車椅子清掃

11日(木)個別懇談会 ボランティア活動(竜ヶ浜荘)

自分たちが調べたことや体験したことなどを分かり

やすく伝えられるようがんばりました。

先にお知らせしたとおり、日中上野小学校は今年度も「笑顔であ

いさつ日本一」の学校を目指しています。その実現に向け、児童会で

は「大きな声であいさつプロジェクトPart1」を展開しています。毎朝

のあいさつ運動を続けるほか、先日、全校児童の投票により「あいさ

つ名人」を選び、認定しました(下の5名)。また2・3年生の学級活動

「相手がにこにこになるあいさつを考えよう」では、友達の考えや工

夫点を参考にしつつ、自分のあいさつの目標を決めて取り組みを継

続しています。

いつでもどこでも、その場の状況に応じて、気持ちのよいあいさ

つを進んで行う子どもに育ってほしいと願っています。

おはよう!

ひなどり委員会によるあいさつプロジェクトの呼びかけ

大きな声で「おはようございます!」あいさつ名人目指して練習しよう!