ª¬明書no.sav-r 1002 ウエット&ドライ クリーナー sav‐110r 取扱説明書...

12
説明書 No.SAV-R 1002 ウエット&ドライ クリーナー SAV‐110R 取扱説明書 吸引対象物 一般ゴミ 微粉じん × 油類 × も く じ 安全のために必ずお守りください ……… 仕様と付属品 ……………………………… 各部の名称 ………………………………… ご使用方法 ………………………………… .水や汚泥などを吸引するときのご注意… .電源コードの接続……………………… .ホースの接続と外し方………………… .ノズルの接続…………………………… .風量調節穴……………………………… 本取扱説明書は、必ず最後までお読みください。 .スイッチ………………………………… 必要なときに誰でもが読めるところへ、必ず保管してください。 . 着脱方法…………… クリーナー上部の . ーバーフロー防止装置) フロート(オ .コード掛け ……・……………………… お手入れ …………・……………………… .フィルターのメンテナンス…………… .お手入れ………………………………… 安全のための点検のお願い ……………… こんなときは(故障かな?と思ったら)…… 世界のブランドスイデン製品をお買上 げいただきまして、ありがとうございました。 ご使用の前に、この説明書を最後までお読みのうえ 正しくお使いください。お読みになったあとは、お 使いになる方がいつでも見られる所に必ず保管し てご活用ください。ご使用中にわからないことや、 不具合が生じたときは、必ず本説明書をお読みくだ さい。 アフターサービスと保証について ……… 11 日本国内100V専用(単相交流100V以外の電源では使用できません

Upload: dangphuc

Post on 19-May-2018

215 views

Category:

Documents


2 download

TRANSCRIPT

Page 1: ª¬明書No.SAV-R 1002 ウエット&ドライ クリーナー SAV‐110R 取扱説明書 吸引対象物 一般ゴミ 微粉じん × 水 油類 × も く じ 3 各部の名称

説明書 No.SAV-R 1002

ウエット&ドライ クリーナー SAV‐110R

取扱説明書

吸引対象物 一般ゴミ ○ 微粉じん × 水 ○ 油類 ×

も く じ

1 安全のために必ずお守りください ……… 1 2 仕様と付属品 ……………………………… 3 3 各部の名称 ………………………………… 4 4 ご使用方法 ………………………………… 4

1.水や汚泥などを吸引するときのご注意… 5 2.電源コードの接続……………………… 5 3.ホースの接続と外し方………………… 5 4.ノズルの接続…………………………… 5 5.風量調節穴……………………………… 6 本取扱説明書は、必ず最後までお読みください。 6.スイッチ………………………………… 6 必要なときに誰でもが読めるところへ、必ず保管してください。

7. 着脱方法…………… 6 クリーナー上部の

8. ーバーフロー防止装置) … 6 フロート(オ

9.コード掛け ……・……………………… 6 5 お手入れ …………・……………………… 7

1.フィルターのメンテナンス…………… 7 2.お手入れ………………………………… 7

6 安全のための点検のお願い ……………… 8 7 こんなときは(故障かな?と思ったら)…… 9

世界のブランド〈 スイデン〉製品をお買上

げいただきまして、ありがとうございました。 ご使用の前に、この説明書を 後までお読みのうえ

正しくお使いください。お読みになったあとは、お

使いになる方がいつでも見られる所に必ず保管し

てご活用ください。ご使用中にわからないことや、

不具合が生じたときは、必ず本説明書をお読みくだ

さい。 8 アフターサービスと保証について ……… 11

日本国内100V専用(単相交流100V以外の電源では使用できません)

Page 2: ª¬明書No.SAV-R 1002 ウエット&ドライ クリーナー SAV‐110R 取扱説明書 吸引対象物 一般ゴミ 微粉じん × 水 油類 × も く じ 3 各部の名称

- - 1

1 安全のために必ずお守りください

ご使用の前に、この『安全のために必ずお守りください』をよく読み内容を理解してから正しくお使いください。 ここに示した注意事項は、製品を正しくお使いいただき、あなたや他の人々への危害や損害を未然に防止す

るためのものです。 また、注意事項は、危害や損害の大きさと切迫の度合いを明らかにするために、誤った取扱いをすると生じ

ることが想定される内容を、警告・注意の2つに区分しています。 しかし、注意の欄に記載した内容でも、状況によっては重大な結果に結び付く可能性があります。 いずれも安全に関する重要な内容ですので必ずお守りください。

警告:取扱いを誤った場合、死亡または重傷を負う可能性があります。

注意:取扱いを誤った場合、傷害を負う可能性、物的損害が発生する可能性があります。

注記:警告・注意以外の情報を示します。

△記号は、警告・注意を促す内容があることを告げるものです。

図の中に具体的な注意事項が描かれているものもあります。(左図は感電注意)

記号は、禁止の行為であることを告げるものです。

図の中や近くに具体的な禁止事項が描かれているものもあります。(左図は分解禁止)

例 ●記号は、行為を強制したり、指示したりする内容を告げるものです。

図の中に具体的な注意事項が描かれているものもあります。(左図はアースを接地する)

●搬入・移動上の注意事項■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 注 意

搬入・移動に際しては、重心・重量を考慮し

て作業する。 *落下・破損などによりケガの原因になります。

人手により運搬や持ち上げる際は、腰だけを

かがめず膝も曲げて持ち上げるようにする。

*腰を痛める原因になります。

●試運転・運転の際の注意事項■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 警 告

定格 15A以上のコンセントを単独で使用する。

*他の器具とコンセントを併用したり、電源回

路の許容電流が合わないと、分岐コンセント

部が異常発熱・発火することがあります。

アースを確実に取付け、漏電ブレーカー(別売

市販品)を使用する。 *故障や漏電、静電気が発生したときに感電

する恐れがあります。

濡れた手で、差込みプラグやスイッチ、配線

などの電気まわりに触らない。 *感電やケガの恐れがあります。

本機に水や油をかけたり、雨水のかかる場所

で使用しない。 *ショートや感電、火災の原因になります。

灯油・ガソリン・シンナー・べンジン・塗料などや、

その他引火性のもの、爆発の恐れのあるものを

吸引したり、それらの近くで使用しない。

*爆発したり、火災の原因になります。

アルミニウム・マグネシウム・チタン・亜鉛・化学

物質などの爆発性粉じん、ガス・蒸気などを吸引

したり、それらの近くや雰囲気内で使用しない。

*爆発したり、火災の原因になります。

塩素系切削油を吸引しない。

*化学変化により樹脂製部品が割れる恐れがあ

り、割れた部品などでケガをしたり、部品破損

により思わぬ事故が起きる危険があります。

電源プラグのほこりなどは、定期的に乾いた

布で拭取る。

*プラグにほこりなどがたまると、湿気など

で絶縁不良になり、火災の原因になります。

ダイオキシン類などの有害物質やアスベスト(石綿)類を含んだ粉じんなど、人体に有害なものを吸

引しない。

*環境汚染・健康障害につながる危険性があります。

Page 3: ª¬明書No.SAV-R 1002 ウエット&ドライ クリーナー SAV‐110R 取扱説明書 吸引対象物 一般ゴミ 微粉じん × 水 油類 × も く じ 3 各部の名称

- - 2

注 意

10μm(マイクロメーター)以下の粉じんは吸引しない。

*本機は極小微粉じん吸引には適しません。

①微粉じんがモータ内部へ入り込み、モータ焼損を原因とした火災の恐れがあります。

②微粉じんがフィルターを通過して排気口から吹出し、雰囲気汚染の原因になります。

交流 100V以外で使用しない。

*感電やショートして発火することがあります。 動かなくなったり、異常がある場合は、すぐに

電源プラグを抜いて、販売店に必ず点検修理を

依頼する。

*感電・漏電・ショートなどによる火災の恐

れがあります。 電源コードは延長しない。

*コードが発熱して火災の危険があります。

使用する電源回路を事前に確認する。

*許容電流 15A以上の電源回路が必要です。

許容電流が合わないと、過熱などにより事

故の恐れがあります。

運転中に吸込み口や吸気口・排気口をふさが

ない。 *モータの温度上昇により事故が発生する

可能性があります。

電源コード先端のアースクリップでアース

を接地する。特に、床に水気のある所では必

ずアースを接地する。 *アースがないと、感電の危険があります。

パイプやホースに吸引物などが詰まったり、

フロートが上がって吸引が止まったときは、

すぐにスイッチを切る。 *モータの温度上昇により事故が発生する

可能性があります。

屋外の雨水のかかる場所で使用しない。

*絶縁劣化による感電・漏電火災・故障の原

因になります。

浮遊粉じんの多い雰囲気で使用しない。

*吸気口からモータ内部に浮遊粉じんが入り込

み、モータ焼損による火災の原因になります。

温度の高い(40℃を越える)場所で使用しない。

*火災の原因になります。

雰囲気温度範囲は 0℃~40℃です。 塩素系切削油がミストや油煙化した雰囲気内

で使用しない。

*樹脂部品に付着すると化学変化が起きて樹

脂が割れる恐れがあり、割れた部品などで

ケガをしたり、部品破損により思わぬ事故

が起きる危険があります。

湿度の高い場所で使用しない。

*感電・火災・故障の原因になります。

雰囲気湿度 80%以下でご使用ください。

水や汚泥などと粉じんを連続して吸引しない。

*フィルターの目詰まりからモータが焼損

し、火災の原因になる場合があります。

鋭利な切粉は吸引しない。

*フィルターを破損し、モータ焼損による火

災の原因になります。

シンナーなどの溶剤、揮発性・爆発性ガス・

粉じん、火のついたたばこの吸いがら、熱を

持った物質などは吸引しない。

*爆発・火災、フィルター焼損の原因になります。

セメント粉、合成樹脂粉など固化するもの

や、金属粉、カーボン粉など導電性の微粉じ

ん、薬品などを吸引しない。

*感電やショートして発火することがあります。

腐食性のものを含んだ水や粉体は吸引しない。

*モータ焼損や故障、事故の原因になります。

火気に近づけない。

*本機の変形により、ショートして発火するこ

とがあります。

泡立つものは吸引しない。

*泡でフロートが正常に動作しない場合が

あり、オーバーフローすると排気口より泡が

あふれて漏電したり、着衣が汚れる危険があ

ります。また、モータ故障の原因になります。

横倒しでの使用は絶対にしない。 *水や汚泥などが吹きこぼれる恐れがありま

す。

水や汚泥などの吸引中や吸引後は、本機を横

に倒さない。 *感電・漏電火災・故障の原因になります。

ホースを踏んだり、急激に引っ張らない。

*ホース破損による汚損事故の原因になります。 吸込み口やノズルの中に手や指を入れない。

*ケガの原因になります。

電源コードやプラグが傷んだり、コンセント

の差込みがゆるいときは使用しない。 *感電やショートして発火することがあります。

クリーナーを移動するときは、グリップを持

って動かす。 *電源コードやホースを引っ張って本機を移動

すると、電源コードやホースの破損などによ

り、火災・感電・汚染事故の原因になります。 電源プラグにピンやゴミを付着させない。

*感電やショートして発火することがあります。

Page 4: ª¬明書No.SAV-R 1002 ウエット&ドライ クリーナー SAV‐110R 取扱説明書 吸引対象物 一般ゴミ 微粉じん × 水 油類 × も く じ 3 各部の名称

- - 3

注 意

電源コードを傷つけたり、加工したり、無理に曲げたり、引っ張ったり、ねじったり、重い物をのせ

たり挟み込まない。

*電源コードが破損し、火災や感電の原因になります。

電源コードは、巻いたままや寄せ集めた状態

で使用しない。

*コードが発熱して火災の恐れがあります。

必ず伸ばした状態で使用してください。

使用後は、電源コードをコード掛けに掛ける。

*電源コードが劣化したり、傷つくと危険です。

使用しないときは、電源プラグをコンセント

から抜く。

*ケガ、やけど、絶縁劣化による感電や漏電

火災の原因になります。

電源プラグを抜くときは、電源コードを引っ

張らずに、必ず先端の電源プラグを持って引

き抜く。

*感電やショートして発火することがあります。

作業後は、タンク内のゴミを必ず捨てる。

*ゴミをためたままにすると、ゴミが腐敗や

化学変化をおこして、健康を害する要因に

なることがあります。

ゴミを捨てるときは、保護手袋や安全靴を着

用する。 *ゴミなどで手を傷つけたり、ケガをする恐

れがあります。

くわえたばこをしたままゴミを捨てない。

*たばこの火がゴミに燃え移り、やけどや火

災の原因になります。

ゴミを捨てるときは、防じんメガネやマスク

を着用する。 *健康を害する恐れがあります。

●保守・点検の際の注意事項■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 注 意

修理技術者以外の人は、分解や修理を絶対に

しない。 *発火したり異常動作をすることがあります。

お手入れの際は、必ず電源プラグをコンセン

トから抜く。

*感電やケガをする恐れがあります。

2 仕様と付属品

仕様表 付属品 品 番 SAV-110R

電 源 100V

消 費 電 力 1,100W

電 流 11.5A

風 量 2.6m3/min

大 真 空 圧 23kPa

フ ィ ル タ ー 面 積 0.16m2

タ ンク実容 量 粉じん 8L / 液体 6.5L

ホ ー ス 径φ32×長さ1.8m

電 源 コ ー ド 長さ8m(アースクリップ付き)

本 体 寸 法 幅340×奥行き360×高さ485mm

標 準 質 量 8.2kg (本体のみ 7kg)

① φ32ホース(長さ1.8m)···············1本

② φ32塩ビ直管パイプ(2本) ·········1組

③ φ32フロアノズル ····························1個

④ φ32スキマノズル ··························1個

注記 ①許容電流15A以上の電源回路が必要です。使用される電源回路をご確認ください。 ②タンク実容量は、粉じんと液体のそれぞれの吸引容量です。合計容量を吸引できるのではありません。

③標準質量には、φ32ホース、φ32塩ビ直管パイプ、φ32フロアノズルの質量を含みます。

② ①

④ ③

Page 5: ª¬明書No.SAV-R 1002 ウエット&ドライ クリーナー SAV‐110R 取扱説明書 吸引対象物 一般ゴミ 微粉じん × 水 油類 × も く じ 3 各部の名称

電源スイッチ

吸気口(前面)

ツマミ 吸込み口

グリップ

締付けフック

タンク

タンク台

キャスター

コード掛け

排気口(後面)

3 各部の名称

4 ご使用方法

安全にご使用いただくために、必ず「1安全のために必ずお守りください」の項を先にお読みください。

注記 ①水や汚泥などと粉じんを連続して吸わせないでください。

②フィルターが濡れているときは、乾いたゴミは吸わせないでください。

③乾いたゴミを掃除した後に、水や汚泥などを吸引すると、フィルターが目詰まりしやすくなりま

す。水や汚泥を吸引する前に、フィルターのメンテナンスをしてください。 ④水や汚泥を吸引した後、すぐに乾いたゴミを吸引すると、フィルターが目詰まりしやすくなりま

す。フィルターが乾いてから掃除をするか、乾いたフィルターに交換することをお勧めします。

⑤本機は<軽じん用>です。10μm以下の微粉じんの吸引はモータ焼損事故の原因になります。 ※10μmの目安は、指でつまんですり合わせたとき、指紋に入るくらいの大きさです。 ⑥水・汚泥などは吸引できますが、切削油などの油類は吸引しないでください。故障の原因になります。

★液体を吸引するときのご注意 ○正しい使い方■■■■■■■■■■■■ ×誤った使い方■■■■■■■■■■■■

ホースや直管パイプで直接吸引するときは、

空気も吸引できるように、ホースや直管パイ

プの先端を下図のように液体表面から少し

出してご使用ください。

液体の中にホースや直管パイプを差込んで

吸引しないでください。 オーバーフローの原因になります。

空気

本体保護のため、

出荷時はタンク台

が右図の向きにな

っています。

本体をタンク台か

ら抜き、45度回転

して再度装着して

ご使用ください。

*ご使用の前に*

タンク台

タンク台

- - 4

Page 6: ª¬明書No.SAV-R 1002 ウエット&ドライ クリーナー SAV‐110R 取扱説明書 吸引対象物 一般ゴミ 微粉じん × 水 油類 × も く じ 3 各部の名称

1. 水や汚泥などを吸引するときのご注意 ① 必ずフィルターをつけた状態でご使用ください。

② 水や汚泥などを吸引した後は、すみやかにタンク内の水や汚泥などを捨ててください。

③ 水や汚泥などを吸引した後に、乾いたゴミを掃除する場合は、フィルターを洗い、よく乾かしてからクリ

ーナーに装着してご使用ください。(フィルターのメンテナンスは7ページ参照) フィルターは、2~3回程度は洗って繰り返しご使用いただけます。フィルター効果を保つため、4回以

上の洗浄は避け、フィルターを交換されることをおすすめします。

④ 粉じんと、水や汚泥などのどちらも頻繁に掃除する場合は、フィルターを2枚ご用意いただき、粉じん専

用と、水や汚泥専用に分けてご使用されることをおすすめします。 フィルターは別売品でご用意しています。

2. 電源コードの接続 ① 電源プラグを100Vのコンセントへ差込みます。

アースクリップでアースを接地してください。

② コンセントから抜くときは、必ずプラグを持ち、

真っ直ぐ抜いてください。

注記 電源コードを横に引っ張って

プラグを抜くと、プラグ先端が

変形して使えなくなります。

3. ホースの接続と外し方 (1) ホースの接続 ホースを、吸込み口にカチッと音がするまで差込んでくだ

さい。

(2) ホースの外し方 吸込み口のツマミを上げながら、ホースを抜いてください。

4. ノズルの接続 吸引対象物に応じて、ノズルを選択してください。

フロアノズル:床面の清掃など、一般的な清掃に

スキマノズル:狭い場所の清掃などに

フロアノズル スキマノズル

■フロアノズルのご使用方法■

《一般床清掃のとき》 切替えレバーを倒す (ブラシが出ます)

※カーペット清掃のときは、右図の

状態でご使用ください。

《カーペット清掃のとき》 切替えレバーを倒す (ブラシが引っ込みます)

吸込み口

ツマミ

ホース

ツマミを上げながら

ホースを抜く

プラグ

アースクリップ

電源コード プラグ

- - 5

Page 7: ª¬明書No.SAV-R 1002 ウエット&ドライ クリーナー SAV‐110R 取扱説明書 吸引対象物 一般ゴミ 微粉じん × 水 油類 × も く じ 3 各部の名称

- - 6

5. 風量調節穴 手元パイプに風量調節穴があります。 ① 粉じんを清掃するときは……風量調節穴を閉じてください。

② 水や汚泥などの吸引には……風量調節穴を開けてください。

6. スイッチ 本体上部に、電源スイッチがあります。

7. クリーナー上部の着脱方法 ① クリーナー上部は、締付けフックでタンクに固定しています。

② 締付けフックは、下部を外側に引くと外れます。

③ 再び取付けるときは、クリーナー上部とタンクの向きを合わ

せ、モータ台の凹部に締付けフックを止めてください。

クリーナー上部とタンクの向きは、4ページの「各部の名称」

をご参照ください。

8. フロート(オーバーフロー防止装置)① タンク内に一定以上の水や汚泥などがたまると、フロートが

上がり、吸引できなくなります。

② 吸引できないときは、電源スイッチを切って、タンク内の水

や汚泥などを捨ててください。

③ 時々フロートを上下に動かして点検してください。

フロートが引っ掛かっていると正常な吸引ができません。

注記 ①フロートが上がった状態で運転を続けると、過熱防止装置が働きモータが停止します。

過熱防止装置が働いた場合は、スイッチを必ず切って、電源プラグをコンセントから抜いて

ください。

②過熱防止装置は自動復帰です。スイッチを切らないで放置すると、予期しないタイミングで

運転を再開することがあり危険です。

③過熱防止装置の作動から約15分後、スイッチを入れると運転再開できます。

風量調節穴

手元パイプ

電源スイッチ

9. コード掛け ① 本体上部にコード掛けを設けています。

② 使用後は、電源コードを巻き、コード掛けに掛けて収

してください。

③ クリーナーをご使用の際は、電源コードをコード掛け

らすべて外し、必ず伸ばした状態で使用してください

※コード掛けに巻いたままでお掃除をすると、電源コ

が発熱して火災の危険があります。

外に引く

締付けフック

コード掛け

電源コード

フロート

ード

Page 8: ª¬明書No.SAV-R 1002 ウエット&ドライ クリーナー SAV‐110R 取扱説明書 吸引対象物 一般ゴミ 微粉じん × 水 油類 × も く じ 3 各部の名称

フィルター

タンク

5 お手入れ 安全にご使用いただくために、必ず「1安全のために必ずお守りください」の項を先にお読みください。

1. フィルターのメンテナンス

注記 ①ホースを吸込み口に差込んだままで、ちりおとしをしてください。

*ホースを抜いてちりおとしをすると、吸込み口より粉じんやホコリがもれる恐れがあります。

②フィルターの目詰まりがひどくなると、ゴミの吸込みが妨げられ、モータの故障原因になります。

③フィルターは、縫い目がほつれていないか、穴が開いていないかご確認ください。

(1) フィルターのちりおとし ① クリーナー上部をタンクから外してください。

※ホースは吸込み口から抜かないでください。 ② タンク内にフィルターがあります。

※フィルターをタンクから取出さずに、ちりおとし

をしてください。

フィルターが浮かないようにフチを押さえながら、

ちりおとしツマミを持ってフィルターをゆすり、付

着したゴミを落としてください。 ③ フィルターが目詰まりすると、吸引力が落ちます。

掃除終了後には毎回必ずちりおとしをしてください。 ④ ちりおとしをしても吸引力が戻らないときは、フィ

ルターを交換してください。 (2) フィルターを洗う

注記 フィルターを洗うときに、強くこすったり絞ったりすると、破れたり穴が開いたりして使えなく

なります。

フィルターは、洗って繰り返し使えます。

① フィルターをタンクから取出します。

② 歯ブラシなどでゴミを取除き、水または、ぬるま湯

などで洗ってください。

③ 完全に乾くまで陰干ししてください。

2. お手入れ ホースやクリーナー外装が汚れたら、中性洗剤のうすめ液に浸したぞうきんやウエスを固く絞って拭いてください。

注記 石油、ベンジン、アルコール、シンナー類は、ご使用にならないでください。

フィルター

ちりおとしツマミ

タンク

タンクのフチ

- - 7

Page 9: ª¬明書No.SAV-R 1002 ウエット&ドライ クリーナー SAV‐110R 取扱説明書 吸引対象物 一般ゴミ 微粉じん × 水 油類 × も く じ 3 各部の名称

- - 8

6 安全のための点検のお願い

安全にご使用いただくために、必ず「1安全のために必ずお守りください」の項を先にお読みください。

安全にご使用いただくために、下記項目の点検をしてください。

点検で不具合が見つかったときは、すみやかに処置を施してください。

※分解修理が必要なときは、必ず修理技術者が行ってください。修理技術者以外の人は、分解や修理を絶対に

しないでください。

部品の交換・点検が必要な場合は、販売店に点検・修理をご依頼ください。

点検項目 処置

電源コードは傷んだり、変形していませんか? 電源コードの交換が必要です。

差込みプラグに変形やガタはありませんか? 電源コードの交換が必要です。

ホースは変形したり破れていませんか? ホースを交換してください。

ホース・直管パイプにゴミが詰まっていませんか? ゴミを取除いてください。

フィルターは正しくセットされていますか? 正しくセットしてください。

フィルターが破れていませんか? フィルターを交換してください。

フィルターが目詰まりしていませんか? フィルターを掃除してください。

締付けフックは正しくセットしていますか? 正しくセットしてください。

タンクは変形したり割れていませんか? タンクの交換が必要です。

タンク内にゴミがたまっていませんか? ゴミを処理してください。

スイッチ保護ゴムに破れはありませんか? 保護ゴムの交換が必要です。

クリーナー上部は正しく装着していますか? スイッチ部を前向きにセットしてください。

(4ページ「各部の名称」図参照)

キャスターが磨耗したり変形していませんか? タンク台セットの交換が必要です。

各部のボルト、ナットはゆるんでいませんか? 増し締めしてください。

モータ回転音に異常はありませんか? 修理技術者、販売店に連絡してください。

変な音や、臭いがしませんか? 販売店に点検をご依頼ください。

Page 10: ª¬明書No.SAV-R 1002 ウエット&ドライ クリーナー SAV‐110R 取扱説明書 吸引対象物 一般ゴミ 微粉じん × 水 油類 × も く じ 3 各部の名称

- - 9

7 こんなときは(故障かな?と思ったら)

安全にご使用いただくために、必ず「1安全のために必ずお守りください」の項を先にお読みください。

異常が発生したときは、電源を遮断し、下記の点検をしてください。

症 状 調べるところ 直し方 電源プラグがコンセントに確実に

差込まれていますか? 電源プラグをコンセントに差込み直します。

電源ブレーカーが落ちていませんか?電源ブレーカーが落ちた原因を取除いてか

ら、ブレーカーを入れてください。

電源コードが断線していませんか? 電源コードの交換が必要です。

過熱防止装置が働いていませんか?

スイッチを切り、パイプやホースに吸引物

などが詰まっていれば取除いてください。

フロートが上がっていれば、下げてくださ

い。過熱防止装置は自動復帰です。約15分

後、スイッチを入れると運転再開できます。

•運転しない。

モータの寿命ではありませんか? モータの交換が必要です。

モータの寿命は、約500時間が目安です。

タンクが吸引物で一杯になっていま

せんか? タンク内の吸引物を処理してください。

ホースや吸込み口に吸引物などが

詰まっていませんか? 吸引物などを取除いてください。

フロートが上がっていませんか? フロートが引っ掛かっているときは、フロ

ートを下げてください。(6ページ参照)

•吸引しない。

•発生音が高くなった。

タンクに亀裂が入っていませんか? タンクの交換が必要です。

ホースや吸込み口に吸引物などが

詰まっていませんか? 吸引物などを取除いてください。

ホースやパイプが破れていませんか? 新しい部品と交換してください。

クリーナー上部とフィルター、タン

クは完全に密閉していますか?

隙間ができていませんか?

クリーナー上部とフィルター、タンクを正

しく合わせて、締付けフックで確実に固定

してください。

フィルターが目詰まりしていませ

んか?

①ちりおとしをしてフィルターのホコリを

落としてください。

②汚れがひどい場合は、フィルターを洗っ

てください。(7ページ参照)

③洗っても吸引力が回復しないときは、新

しいフィルターに交換してください。

•吸引力が急に弱く

なった。

モータが異常回転していませんか? 修理技術者に連絡して、故障のモータを交

換、または故障原因を取除いてください。

•フィルター交換後、

モータは回転するが

吸引しなくなった。

フィルターが正しく装着されてい

ますか? 正しく装着してください。

※分解修理が必要なときは、必ず修理技術者が行ってください。修理技術者以外の人は、分解や修理を絶対に

しないでください。

※上記処置をしても直らない場合は使用を中止し、販売店に点検・修理をご依頼ください。

Page 11: ª¬明書No.SAV-R 1002 ウエット&ドライ クリーナー SAV‐110R 取扱説明書 吸引対象物 一般ゴミ 微粉じん × 水 油類 × も く じ 3 各部の名称

- - 10

●危険防止のための注意事項 本機は正常なご使用方法で運転する場合、本機自体より事故を発生することはありません。 しかし吸引する粉じんの種類や周囲の雰囲気により、種々の火種、静電気の放電による火花などにより、ガ

ス爆発や粉じん爆発を起こす場合があります。 引火性、爆発性、腐食性ガスの雰囲気内および爆発性粉じん、可燃性粉じんが浮遊、または堆積する可能性

のある危険場所では絶対にご使用にならないようご注意ください。 参考のため、爆発性ガスおよび粉じんの一部を表記します。

(1) 主な爆発性ガスの種類 発火度 爆発

等級 G1 G2 G3 G4 G5 G6

アセトン、トルエン

アンモニア、プロパン

一酸化炭素、ベンゼン

エタン、メタノール、酢酸

メタン、酢酸エチル

エタノール

酢酸イソアミル

1-ブタノール

ブタン

無水酢酸

ガソリン

ヘキサン

アセトアルデヒド

エチルエーテル

亜硝酸エチル

2 石炭ガス エチレン

エチレンオキシドイソプレン

3 水性ガス

水素 アセチレン 二硫化炭素 硝酸エチル

(2) 主な爆発性および可燃性粉じんの種類 可燃性粉じん

爆発性粉じん 導電性のもの 非導電性のもの

マグネシウム、アルミニウム

アルミニウムブロンズ

アルミニウム(含脂)

亜鉛、チタン、コークス

カーボンブラック、鉄

石炭

小麦粉、とうもろこし、砂糖

ゴム、染料、ポリエチレン

フェノール樹脂、ココア

リグニン、米ぬか、硫黄

●静電気の発生とその防止について 静電気の発生は、二つの物体の接触分離など力学的運動に伴い、本来電気的に中性状態である物体上でプラス

またはマイナスのどちらか一方の極性電荷が他方よりも過剰となる現象です。

クリーナーや集じん機の場合、粉じんを吸込むときに、その粉じんとホースまたはダクトの内面の接触・摩擦移動に

より、静電気がホースやダクトまたはクリーナー・集じん機本体、フィルターに蓄積される状態を言います。

そのため、この蓄積された電荷がダクト内や本体内のフィルターなどからアースに対し放電状態で中和される際に

周囲の可燃性の粉じんなどに引火し、いわゆる粉じん爆発を起こす要因になります。

静電気発生を極力少なくするため、本体およびダクトはアースに接続してください。これは、高電圧になる前に大地

に放電して障害を少なくするためです。

静電気は空気が乾燥するほど、また、微粉じんを高速で吸引するほど多く発生します。

物質の帯電序列の例を参考のため下記に表示しました。

表中、二つの物質を摩擦または剥離したとき、上部の物質がプラスに帯電し、下部の物質がマイナスに帯電します。

ホースやダクトまたはフィルターの材質と粉じんが接近したものほど帯電は少なくなります。

(3) 帯電序列の例 金属 繊維 天然物質 合成樹脂

(+) 鉛 亜鉛

アルミニウム クローム

鉄 銅

ニッケル 金 白金

(+) 羊毛

ナイロン レーヨン

絹 木綿 麻

ガラス繊維 アセテート ビニロン

ポリエステル アクリル

ポリ塩化ビニリテン

(+) アスベスト 人毛・毛皮 ガラス 雲母 木材

人の皮膚 紙 ゴム

セルロイド セロファン

(+) エポナイト ポリスチレン

ポリプロピレン ポリエチレン 塩化ビニル

ポリテトラフロロエチレン

(-) (-) (-) (-)

Page 12: ª¬明書No.SAV-R 1002 ウエット&ドライ クリーナー SAV‐110R 取扱説明書 吸引対象物 一般ゴミ 微粉じん × 水 油類 × も く じ 3 各部の名称

- - 11

8 アフターサービスと保証について

注 意

当社製品の補修・修理には、当社純正部品を使用する。

*当社純正部品以外を補修部品として使用すると、特性が合わず、故障や事故の原因になります。

*当社純正部品以外を使用した場合のクレームおよび修理のご依頼などは、お受けできないばかりで

なく、すべての保証の対象から外れる場合があります。

*他メーカー製品に当社部品を使用した場合も同様とします。

●修理について 補修用パーツの発注および修理などのお問い合わせは、品番、製造番号、ご購入日をご確認のうえ、お買い上げ

の販売店、または 寄りの当社支店・営業所にお申し付けください。なお、スイデン製品は、家電製品に準じた

保有期間を独自設定しています。標準部品としての補修用パーツの保有期間は、製造打ち切り後6年です。

●保証について

この製品の保証期間は納入日より1年間とし、次の場合に限り無償修理の対象となります。

安全に関するご注意

●本製品を、食品・動植物・精密機器・美術品の保存など特殊用途については、確認のうえ使用してください。

品質低下などの原因になることがあります。

●本体には、据え付けおよび電気工事などが必要な場合があります。 お買い上げ販売店または専門業者に

ご相談ください。工事に不備があると、感電や火災・事故の原因になることがあります。

★長年ご使用のクリーナーの点検を!

このような

症状はあり

ませんか?

●スイッチを入れても時々運転しない

ことがある。

●運転中に異常な音や振動がある。

●本体が変形していたり、異常に熱い。

●焦げ臭い“におい”がする。

●その他の異常がある。

お願い

異常があれば

ご使用を

即、中止!!

このような症状のときは、故障

や事故防止のため、スイッチを

切り、電源プラグをコンセントか

ら抜き、必ず販売店に点検・修

理をご相談ください。

アフターサービスのお申し込みについて

奈良県生駒郡三郷町夕陽ケ丘 3-26 アフターサービス・修理のお申し込みは、お買い上げの ホームページ http://www.suiden.com

販売店、または当社支店・営業所へお申し込みください。

スイデン商品についてのお問い合わせは、

寄りのスイデン支店・営業所へどうぞ! ●お買い上げ販売店のメモ欄

東 京 支 店 (03)3625-9003 大 阪 支 店 (06)6772-2241

店 名

名 古 屋 支 店 (052)882-3621 福 岡 支 店 (092)471-6201 仙 台 営 業 所 (022)288-4777 北関東営業所 (0277)76-1805

所在地

静 岡 営 業 所 (054)237-5172 TEL

富 山 営 業 所 (076)407-1801 FAX 広 島 営 業 所 (082)292-6311 お買い上げ年月日 年 月 日 高 松 営 業 所 (087)843-4896 お客様相談室 0120-285-240

≪製品の廃棄について≫ 本機を廃棄するときは、分解し、分別処理して廃棄物処理場に出してください。

取扱説明書に沿った保守点検を実施したにもかかわらず、保証期間内に当社の設計・組立の不備によ

り、故障または破損が発生した場合。

ただし、故障または破損に起因する種々の出費およびその他の損害に関する保証はいたしかねます。

また、無償修理時、故障原因に関係なく消耗し、交換が必要だと判断した部品については、有償とさ

せていただきます。