おまつりがはじまります。、 › uploaded › attachment › 118760.pdf ·...

3
Uminomichi paper 2 0 1 4 Photo: Kosuke Matsuki Ta-shima, Yoko-shima 田島・横島 人口:2,782 人(H25 12 月現在) 面積:8.59km² (田島) 4.06km² (横島) H24 10 月現在) 特産物:海苔、水産加工品 Data 田島 横島 新鮮な魚介と地産野菜の美味しさ。 今ある魅力 ”を伝える島、田島・横島! 福山市街地から車で 30 分ほど、広島県の東南部 沼隈半島の沖に浮かぶ田島・横島。瀬戸内海沿岸 の水産業が盛んなエリアにあって、有数の海苔生 産地として全国へ加工品を出荷しています。そん な自然の恵み豊かな場所が市街近郊にあることを 知ってもらいたいという想いから、「内海町海辺の てんこもり市実行委員会」は地域の特産品がてん こもりの朝市を開催。一部の生産者だけではな く、人と人のつながりを生かし、今ある良質な資源を 若い人や島の外の人に伝え、未来へと引き継いで いく。そんな大きな試みの発端となるような動きが、 この 2 つの小さな島から生まれています。

Upload: others

Post on 25-Jun-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: おまつりがはじまります。、 › uploaded › attachment › 118760.pdf · 江田島市で活魚、鮮魚、しらす を生産販売している「深水」 は、定置網漁体験を主催して

! ま

わたしたちの手でつくる、

瀬戸内の島々をつなぐ、おまつりがはじまります。

Uminomichi paper

2014

Photo

: Kosuke M

atsuki

Ta-shima, Yoko-shima

田島・横島 人口:2,782 人(H25 年 12月現在)面積:8.59km²(田島)4.06km²(横島)   ( H24年10月現在)特産物:海苔、水産加工品

Data

田島

横島

新鮮な魚介と地産野菜の美味しさ。“今ある魅力”を伝える島、田島・横島!

福山市街地から車で30分ほど、広島県の東南部沼隈半島の沖に浮かぶ田島・横島。瀬戸内海沿岸の水産業が盛んなエリアにあって、有数の海苔生産地として全国へ加工品を出荷しています。そんな自然の恵み豊かな場所が市街近郊にあることを知ってもらいたいという想いから、「内海町海辺のてんこもり市実行委員会」は地域の特産品がてんこもりの朝市を開催。一部の生産者だけではなく、人と人のつながりを生かし、今ある良質な資源を若い人や島の外の人に伝え、未来へと引き継いでいく。そんな大きな試みの発端となるような動きが、この 2つの小さな島から生まれています。

Page 2: おまつりがはじまります。、 › uploaded › attachment › 118760.pdf · 江田島市で活魚、鮮魚、しらす を生産販売している「深水」 は、定置網漁体験を主催して

A:てんこもり市は、水産物と農産物の卸し、特産物の開発や加工を行う個人や団体が共同で主催しています。3年前の沼隈内海商工会が主催する勉強会で知り合い、内海町を盛り上げるために何かできないかとはじめた企画です。編集部:三者がそれぞれで活動していたんですね。B:もともとカネト水産は、真鯛の稚魚の養殖をしていたんです。スーパーで売っている安い鯛より、養殖場の新鮮な鯛を安く売った方が良いと考えついて。カネト水産も養殖業から小売業に少しずつ変わっていく時期で、勉強会は良い出会いの場でした。C:私は、歳やから加工業を引退しようか考えていた矢先、お声がけをいただいてイベントに何回か参加させていただきました。D:私たちも最初は生の魚を売っていたのですが、「これが旬!」

「一番美味しい」ということも知ってもらいたいと、今は地産の魚や野菜を使った惣菜にもチャレンジしています。A:最近では、福山市に後援をいただいて、内海町の休耕地を整備し、農業を希望する人にその土地を貸すなどの活動もしています。D:知り合いや親族が頑張って野菜をつくってくれることも。B:さまざまな人が参加することで、イベントの周知にもつなげたいです。あとは、福山市街地からも近い自然豊かな内海町の良さを多くの人に知ってもらうため、定期的に開催したいですね。

編集部:市に訪れるお客さんたちの反応はどんな感じですか?E:魚が生きとるだけで子どもたちがびっくりするんですよ。「生きとる! 魚が跳ねとる!」って大変です(笑)。僕らにとっては当たり前のことですから、その反応は新鮮でしたね。B:そういったお客さんに、魚の締め方や種類などを教えると、全員「へ〜!」「なるほど!」と言って楽しんでくれます。C:魚の調理方法も一緒に教えてあげたりもしていますよね。B:魚って、値段の割にあまり美味しくないと思われがちで、今は日常食として買われなくなっているんです。最近、生まれ育ったこの島に帰ってきて再確認したのは、本当は魚って安くて美味しいものなんですよね。僕らはいつも、お客様と漁師さんをつなげる立場におるもんだから、それをてんこもり市でも実践しようと思っているところです。F:最近では、若い方にもお越しいただいています。おばあちゃんが孫を連れてきたり。小さい頃から美味しい魚の味を覚えさせとったら、大きくなっても魚を上手に食べてくれると思うんです。魚は身体に良いし、頭も良くなる。そうやってこれからも、この島の魚の美味しさを伝えていくことが、私たちの使命なのかなと思っています。>いつもの井戸端会議はまだまだ続く……

しまのわ さん の

いつも の 井戸端 会議

しまのわを盛り上げる応援団

illustration: Naoki S

hoji

今号のしまのわさん

内海町海辺のてんこもり市実行委員会[ 福山市内海町 ]

田島・横島で出会った “ しまのわさん ” は、「内海町海辺のてんこもり市実行委員会」のみなさん。田島を拠点とするカネト水産が主体となって、島の生産者や開発者を巻き込み、月に 1 度のペースで朝市を開催しています。現在は島外からも、若い人やお年寄りなどさまざまな人が新鮮な商品を買いに来ているそうです。そんな「内海 町海辺 のてんこもり市実行委員会」の “ いつもの井戸端会議 ” におじゃましました!

しまのわさん の − 田島・横島のおすすめ情報 −

カフェギャラリー「テレレ」のテレレ

中村屋の「中村屋定食」

原爆を伝える画廊の日本 間で一息!

[ 福山市内海町 ] [ 福山市内海町 ]

かんばらの「焼きそば」

これぞスタンダード!魚介入り焼きそば!

[ 福山市内海町 ]

目の前の海で採れた、新鮮な魚介を味わう!

内海大橋

内海町の玄関は、大きく曲がる橋!

[ 福山市内海町 ]「魚夢(ウォーム)」

1日 1 組予約限定の贅沢フルコース!

[ 福山市内海町 ]

まだまだあるんじゃ!田島・横島の魅力

生産者だけではなく、

誰もが参加できる市

今ある良質なものを見分け、

後世へと伝えていくこと

田島のカフェギャラリー「絵とお茶テレレ」名物「テレレ」。テレレとは、マテ茶葉にオレンジジュースを染み込ませた、アルゼンチンで親しまれている飲み物。この苦み、やみつきに!

田島・内海ふれあいホール内にある食事処「中村屋」の「中村屋定食」。新鮮なお刺身と煮魚がついた地元でも人気のメニュー。この定食を求めて、わざわざ来島する人もいるのだとか!

田島と横島をつなぐ橋のたもと、緑色の屋根が目印のお好み焼き屋「かんばら」。自慢のソース焼きそばは、島で採れた魚介入り。アツアツのお好み焼きやモダン焼きも美味!

沼隈半島と田島を結ぶ、内海大橋。中央で直角に近い、大きなカーブを描く橋は、瀬戸内の島々とともに美しい景観をつくりだす。自転車でも渡れるので、サイクリングにもぜひ!

田島で夫婦が営むこだわりの食事処。魚の食材は、オコゼとヒラメのみとシンプルながら、お造り・唐揚げ・寿司・しゃぶしゃぶ・白みそ汁などなど、魚の身を余すところなく堪能できる!

◎田島の北海岸に位置し、新鮮な魚介が並ぶ、海上魚問屋栄丸商店。この魚屋さんは、なんと、海に浮かんでいるらしい!

◎漁業や水産加工業が活発な広島県。そのなかでも田島と横島のある内海町は、最大の海苔産地らしい!

内海町海辺のてんこもり市実行委員会 [ 福山市内海町 ]水産物や農産物の卸業者、特産物の開発・加工を手掛ける三者が地元の商工会主催の勉強会でつながり、朝市を企画。新鮮な魚や野菜を来場者に販売し、魚の美味しい食べ方や旬の野菜なども教えています。「内海町・再発見」をキーワードにその魅力を伝え、来場者には喜んでもらい、リフレッシュしてもらえるような環境づくりを目指しています。お問い合わせ先:カネト水産 TEL 084-986-2025 MAI L [email protected]

東広島市の無人島・

ホボロ島は、ナナツバ

コツブムシというコツ

ブムシ科の虫に食べら

れ、徐々に陸地がなく

なっているらしい!

呉市警固屋と音戸町との間にある「音戸の瀬戸」を漕ぐ舟を見てつくられた唄。潮の干満につれて急流となり、海底の岩と海流がぶつかって渦巻くため、船頭にとっては難所だった。

広島 の 仕 事 唄 と出 会う

音戸の舟唄[ 呉市 ]

illustra

tion: danny

江田島市

尾道市

ひとつのテーマのもと収集した素晴らしきローカル情報を紹介する「◯○考」

ここが 日本一 ?! 二 階 堂 和 美 歌 手、作 詞作曲家。広島県在住。代表作は『にじみ』。スタジオジブリ作品『かぐや姫の物語』主題歌を担当。

江田島市で活魚、鮮魚、しらすを生産販売している「深水」は、定置網漁体験を主催している。地元でも有名なイケメン3兄弟が操縦する船で、本格 的な漁を体験! 海から上げられた網に魚がかかっている姿は圧巻。さらに、漁 の後は、とれたての魚を味わうことも(有料)。瀬戸内の海の幸を独り占めしよう!

イケメン漁師 3 兄弟による定置網漁体験!

あなごの箱寿司やたこ飯が美味しいお食事処「わか葉」。日本画家の平山郁夫画伯が立ち寄った店としても有名。この店のメニューの価格はすべて5円の端数がついており、お釣りではご縁がありますようにとリボン付きのきれいな5円玉をくれる。心温まるサービスから店主の優しさが伝わってくる!

5 円のお釣りがご縁をつなぐ? 魚介料理店の嬉しい心づかい。

腹が減ったら釣るしかない!   1 軒も魚屋さんが無い島。

考三原市佐木島にある県の重要文化財・磨崖和霊石地蔵には、殺生を禁じる文章が彫られており、一時漁師がいなくなったという言い伝えがある(諸説あり)。そのため漁に関係する施設はないが、住民がどうしても食べたくなったときは、自分で釣って食べるそう。昔からの慣例が息づく島!

vol.04 “Fish and Shellfish”

Loca l i s Love ly !

今号では、表紙の舞台である「田島・横島」にちなんで、「魚介」をテーマに情報を集めてみました!

廿日市市

宮島水族館では、広島を代表する海の風景である「カキいかだ」を再現。普段見えないカキいかだの海中の様子を四方から眺められる。2階からは漁師さんたちと同じ目線で、1階ではまるで海中に潜っているような景色が目の前に! カキがエサを食べるところも観察できるかも?!

日本で唯一のカキ水槽?!知られざる生態が目前に!

福山市内海町三原市

田島と横島を地図で見ると、タイとヒラメがキスしているように見える! ということで、両島を結ぶ睦橋はラブパワースポットとして噂になっている。その橋を渡って車で約15分の場所にある切石山には、さざ波の音を聞きながら瀬戸内の島々を一望できる絶景スポットも。来島の際には、ぜひお立ち寄りを!

地元で有名なラブパワースポット?!島の形を合わせると……?

大崎上島町

いづみ旅館の会席料理は、1人分とは思えないほどボリューム満点! 地元の漁師さんから仕入れた、新鮮で質の良い瀬戸内海の地魚をふんだんに使った海鮮料理が食べられる。宿泊客は同旅館のいけすの魚を別注でオーダーすることも可。瀬戸の柑橘でつくられた特製ポン酢と一緒にご賞味を。

1 人分とは思えない?!贅沢すぎる海鮮料理!

広島全域

広島県の特産であり、生産量日本一、全国シェア約 60%を誇るカキ。その美味しさを堪能できるオイスターロード店舗(通称:カキ小屋)なるものが、広島県の協力のもと、県内各地で展開しているらしい! 子どもから大人まで親しめる、気軽さが魅力。大粒のぷりぷりとしたカキを殻ごと炭火で焼いて、熱々の身をそのまま食べる。贅沢なひと時をぜひ!

広島各地に点在するオイスターロードとは?!

日本一?!虫に好かれる島!

小用港 ⇔ 宇品港

File 04

今月のしまのマドンナ先本佳菜子 さん [ 大学 2 年生 ]

乗船時間:約 20分乗船料:1030円(H25年 12 月現在 )

船の中では、音楽を聴いたり、勉強をしたりしています。ゆったりと落ち着けて、船に乗ってる時間は大好きです。

ドルフィンビーチ

南国ムードたっぷりのリゾートビーチ!

[ 福山市内海町 ]

横島の南西に位置し、天然芝にココナッツパラソルが並ぶ海水浴場。泳いだ後は、フィリピンからわざわざ移築したというバンブーハウスでひと休み。愛らしいマスコットも必見!

四国の山影まで望める断崖絶壁からの眺め!

切石山からの眺望[ 福山市内海町 ]

内海大橋から西へ約10kmのところにある横島の切石山。標高約230mの山頂から見る瀬戸内海とまちなみは、まさに絶景! 時間や季節、場所によって多様な表情が楽しめる。

有限会社 深水 0823-57-5422

いづみ旅館  0846-65-2140

宮島水族館  0829-44- 2010

お食事処 わか葉  0845-27-0170

Page 3: おまつりがはじまります。、 › uploaded › attachment › 118760.pdf · 江田島市で活魚、鮮魚、しらす を生産販売している「深水」 は、定置網漁体験を主催して

*2013年 8月現在の情報をもとに作成しています

尾道市広島市 三原市

竹原市

東広島市

大崎上島町呉市

『 瀬戸内しまのわのわ』では、瀬戸内海に隣接する広島にある 10の市町を紹介していきます!

*H24年5月 1日現在のデータをもとに作成 *公立・私立含む

福山市

江田島市

廿日市市61

16

8713

5

5059

147

35

274

広島・瀬戸内エリアを中心に、明るく元気な地域住民(しまのわさん)の活動を紹介することを通して、“ 海の道 ” が育んできた豊かな資源を見直し、人口減少時代における元気な社会のヒントを探るフリーペーパーです。

2014年3月

「瀬戸内しまのわ2014」がはじまります。

瀬戸内には、美しい景観、美味しい海の幸、豊かな自然、歴史の積み重ねからなる多様な文化・伝統など、さまざまな魅力があります。その豊かな魅力を未来へと引き継いでいきたい、そんな願いを込めて「瀬戸内しまのわ」というイベントが生まれました。県や市町を越えた広域のネットワークをつくり、そこに住む人々自らが豊かな地域づくりを目指すための、“おまつり”です。

うどんスープの上に浮かぶ大豆!少し柔らかめの麺との相性もマル!

島の駅豆ヶ島 [江田島市] 0 8 2 3 - 4 0 - 3 0 3 8

瀬戸内しまのわ 2014

〜島の輪がつながる。人の和でつなげる。〜期間:2014年3月21日(金・祝)〜 10月26日(日)場所:広島県・愛媛県の島しょ部及び 臨海部主催:瀬戸内しま博覧会「瀬戸内しまのわ2014」実行委員会と地域の方々

『瀬戸内 しまのわのわ』04 号  発行日:2014 年 1 月 24日  発行元:広島県商工労働局海の道 プロジェクト・チーム( 瀬戸内しまのわ 2014 実行委員会事務局 ) 〒 730-8511 広島市中区基町 10-52 TEL 082-513-3450  編集部:studio-L 大阪事務所内 〒 530-0012 大阪市北区芝田 2-8-15 北梅田ビル 51

TEL 06-4965-4717 お問い合わせ URL http://goo.gl/7Mt9Uh  総括監修:studio-L  編集長:山崎亮  統括ディレクター:西上ありさ  編集ディレクション & 編集:多田智美(MUESUM) 編集:永江大 / 松尾由美 / 坂本美幸 / 花見堂直恵(MUESUM)  アートディレクション & デザイン:原田祐馬(UMA/design farm)デザイン:西野亮介 / 北村陽香(UMA /design farm)  西部エリアディレクター:丸山傑  中部エリアディレクター:出野紀子  東部エリアディレクター:宮脇亮平  コントリビューター:花房育美 / 堀内功 / 大川恵理子 / 佐谷圭 / 中島聖 / 西崎真実 / 井上泰孝 / 藤原麻未  印刷・製本:株式会社シーズクリエイト

海と陸と空をかける!三原市の名物スポーツ

▶トライアスロンさぎしま大会

▶空飛ぶ宮司さん

今号の元ネタ

大豆うどん

今年で25回目となる本大会。スイム、バイク、マラソンの 3種目。全国各地から約 400人以上のアスリートが集う、島の一大イベント。

補助モーター付きのパラグライダーで佐木島の空を飛び回る宮司さん。トライアスロンさぎしま大会では、上空から声援を送っている。

『瀬戸内 しまのわのわ』では、まちを元気にする活動に関する情報を大募集中です!

応募先

『瀬戸内 しまのわのわ』編集部お問い合わせ URL http : //goo.gl/ 7Mt9Uh

[ 応募要項 ] 氏名(実名での掲載を希望されない方はペンネームもあわせて記載ください)/ 年 齢 /団体名あるいは所属/ご住所/お電話番号/メールアドレス以上を記載の上、お送りくださいませ。

しまのわ掲示板

『瀬戸内 しまのわのわ』とは ……

*お問い合わせは、しまのわのわ編集部(http: //goo.g l /7Mt9Uh)までお願いいたします!

VOICE かゆいところに手が届く、まちの声を集めた掲示板! しまのわエリア内の祭事、イベントを紹介!REPORT

まちづくりの応援団・studio-Lが考えるまちのポイント

人口減少で廃校が増えているなか、地域の交流拠点として活用されるケースが増えています。このような動きが全国に増えていくと嬉しいですね!

今号 のPICK UP !小・中・高等学校の数

テーマ

全国からアスリートが集まって繰り広げられる大会での熱戦は圧巻です!

* studio -L がリサーチ中に起きた出来事を中心に、一部演出・脚色してお届けしています。

尾道市向島で開催された「恋で走って

島めぐり 女性サイクリング大会」にstudio-Lのメンバーが参加しました! 

この日集まったのは、向島のグループ

「よもそろガールズ向島」とお友だちの

方々総勢29名。今年10月の「しまのわ2014」でのイベント本番を前に、休憩ポ

イントやビューポイント、危険な場所、

あったらいいなと思うものなどを確認し

ながら島をぐるり。向島は1周約18km

と適度な距離があり、島の沿岸部はアッ

プダウンが少ないコースなので初心者

でも気軽にサイクリングが楽しめます。

この日は絶好のサイクリング日和! お

しゃべりもしながら和やかな雰囲気で、

ますます本番が楽しみになりました。

向島の女性サイクリング大会に参加! おかんアート美術館の会場づくりのお手伝いを募集します。力仕事に自信のある方、ぜひご参加を! 手あそびの会 [ 呉市音戸町] 3月上旬〜中旬に実施

「みせんみちプロジェクト」を応援してくださる方を募集中! 願いごとを書いたペットボトルを大聖院まで郵送ください。宮島弥山を守る会 [廿日市市宮島] 常時募集発送先:〒 739-0592 廿日市市宮島町 210 大聖院

瀬戸内しまのわ 2014 の公式webサイトがオープンしています! 各イベントの情報も要チェック! 瀬戸内しまのわ2014実行委員会事務局 www.shimanowa2014. jp/

3月21日開催の「弥山清掃登山」参加者募集中! 空のペットボトルに願いごとを記入の上ご持参ください。宮島弥山を守る会 [ 廿日市市宮島 ] 常時募集お問い合わせ daisyoin806 @ l i ly .ocn.ne.jp

Date: 2013.12.3