地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp ·...

51
平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料 1 地域における 障害福祉の現状と課題 障害者総合支援法の運用については地域によって多少異なるケースがあるのでご注意 ください。また、障害者自立支援法は「自立支援法」 (または「つなぎ」法) 、障 害者総合支援法は「総合支援法」と表記します。 前・(福)全日本手をつなぐ育成会 政策研究開発センター委員 機関誌「手をつなぐ」編集委員 前・(社)日本発達障害福祉連盟「発達障害白書」編集委員 又村 あおい

Upload: others

Post on 19-Sep-2019

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料 1

地域における

障害福祉の現状と課題

障害者総合支援法の運用については地域によって多少異なるケースがあるのでご注意ください。また、障害者自立支援法は「自立支援法」 (または「つなぎ」法) 、障害者総合支援法は「総合支援法」と表記します。

前・(福)全日本手をつなぐ育成会 政策研究開発センター委員 機関誌「手をつなぐ」編集委員

前・(社)日本発達障害福祉連盟「発達障害白書」編集委員

又村 あおい

Page 2: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

今日お話すること

1 障害者権利条約の批准とこれから

想定される動き

2 法令上も明確化された「地域にお

ける暮らし」

3 障害福祉サービス(総合支援法)

の動向

4 今後の課題(私見)

2

Page 3: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

障害者権利条約の

批准とこれから

想定される動き

3

Page 4: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

創設・改正された法制度(その1)

1. 平成23年6月「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」(障害者虐待防止法)が成立

2. 平成23年7月「障害者基本法」の改正が成立

3. 平成24年6月「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)」が成立(自立支援法の改正)

4

Page 5: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

創設・改正された法制度(その2)

4. 平成24年6月「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律」(障害者優先調達推進法・旧ハート購入法)が成立

5. 平成24年6月「障害者雇用促進法」における障害者雇用率の引き上げ

6. 平成24年7月「障害者政策委員会」が発足し、改定される国の「障害者基本計画」に対する意見を取りまとめ

5

Page 6: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

創設・改正された法制度(その3)

7. 平成24年7月「特別支援教育に関する報告」が公表され、特別支援教育の充実などを提示

8. 平成25年6月「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」が成立(28年4月から)

9. 平成25年6月「障害者雇用促進法」が改正、精神障がいの雇用義務化や合理的配慮など義務化(30年4月から)

6

Page 7: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

障害者権利条約ってなんだろう

1. 「障害者権利条約」は、2006年に国連で採択された国際条約(国際ルール)

2. 障がいのある人を「権利の主体」と捉え、生活のさまざまな場面において障がいのある人の人権(尊厳)の尊重を批准国へ求めている

3. 全部で50条あるが、世界各国を対象としているため、日本では当たり前に思うようなことが規定されている例も

7

Page 8: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

障害者権利条約ってなんだろう

4. 日本は2007年9月に署名した(条約の存在を認めた)ものの、批准(条約の内容に同意し、仲間入りすること)までには時間を要した

5. 実は、小泉政権下で批准に向けた閣議決定が行われる寸前まで進んだことがあったが、障がい当事者団体からの要望で取りやめた経緯がある

6. 当時の法制度では不十分だったため

8

Page 9: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料 9

祝!権利条約批准!!

1. 2014年2月19日、日本が国連・障害者権利条約の批准国(締結国)となった

2. 今後は、定期的に国連から国内の障害者施策に関するチェックを受ける(まず2年後に報告書提出、その後は少なくとも4年に1回は報告書を提出)

3. 国際水準に照らして立ち遅れている分野があった場合、施策の拡充や改善を勧告されることも

Page 10: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

法令上も明確化

された「地域に

おける暮らし」

10

Page 11: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料 11

障害者権利条約 第19条(抜粋) (自立した生活及び地域社会への包容) (a)障害者が、他の者との平等を基礎として、居住地を選択し、及びどこで誰と生活するかを選択する機会を有すること並びに特定の生活施設で生活する義務を負わないこと。

(b)地域社会における生活及び地域社会への包容を支援し、並びに地域社会からの孤立及び隔離を防止するために必要な在宅サービス、居住サービスその他の地域社会支援サービス(個別の支援を含む。)を障害者が利用する機会を有すること。

権利条約における規定

Page 12: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料 12

障害者基本法 第3条(抜粋) (地域社会における共生等) 一 全て障害者は、社会を構成する一員として社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加する機会が確保されること。

二 全て障害者は、可能な限り、どこで誰と生活するかについての選択の機会が確保され、地域社会において他の人々と共生することを妨げられないこと。

障害者基本法における規定

Page 13: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料 13

総合支援法 第1条の2(基本理念)

(前略)全ての障害者及び障害児が可能な限りその身近な場所において必要な日常生活又は社会生活を営むための支援を受けられることにより社会参加の機会が確保されること及びどこで誰と生活するかについての選択の機会が確保され、地域社会において他の人々と共生することを妨げられないこと・・(以下略)

総合支援法における規定

Page 14: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

障害福祉サービス

(総合支援法)の動向

14

Page 15: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

結局、どうなったのか?

平成18年

4月 自立支援法

• 支援費制度の破たん、障害者自立支援法の施行

• 1割の自己負担や障害程度区分の導入、福祉サービス再編、精神障がい者への対象拡大など

• 利用者負担の過重批判などに対応するため、特別対策を実施

平成22年

12月 つなぎ法

• 「つなぎ」法による、自立支援法や児童福祉法などの改正

• 利用者負担の軽減、障がい児支援の児福法移管、発達障がいの対象明確化など

• 並行して、自立支援法廃止議論も進む

平成25年

4月 総合支援法

• 地域社会共生実現法による、さらなる自立支援法や児童福祉法などの改正

• 自立支援法は廃止されず、改正により対応

• GHとCHの一元化、重度訪問介護の対象見直し、意思決定支援、難病者への対象拡大など

15

Page 16: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

法律の名称(正式名称)

自立支援法 •障害者自立支援法

つなぎ法 •自立支援法と同じ

総合支援法

• 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に

支援するための法律(障害者総合支援法)

16

Page 17: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

法律の目的や理念

自立支援法

• 法の目的規定はあるが、理念規定なし

• 目的規定に「自立生活の支援」という文言あり

つなぎ法 •自立支援法と同じ

総合支援法

• 理念規定を新設し、法の目的も修正

• 法の目的から「自立」の文言を削除し、「基本的人権

を享有する個人としての尊厳」へ置き換え

17

Page 18: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料 18

総合支援法の概要(その1)

【理念や目的・法律の名称】

1. 障害者基本法の改正を踏まえ「共生社会の実現」「可能な限り身近な地域で支援を受けられる」などの理念規定を設ける

2. 理念規定にあわせて、法の目的についても手直しする

3. 法律の名称は、「障害者総合支援法」に改める(総合福祉法を創設するのではなく、自立支援法の名称を変える)

Page 19: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

制度対象(障害の範囲)

自立支援法

• 身体・知的・精神の3障がい

• 発達、高次脳機能は市町村運用次第

つなぎ法

• 身体・知的・精神・発達の4障がい

• 高次脳機能は事務処理要領で規定

総合支援法

• 上記の4障がいに難病が加わる

• 難病の具体的な範囲は130疾病+1

19

Page 20: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

障害程度区分

自立支援法

• 介護保険の要介護度判定がベース

• 知的、精神障がいが軽く判定される

つなぎ法 •自立支援法と同じ

総合支援法

• 名称を「障害支援区分」へ変更

• 知的、精神障がいへの配慮を規定

20

Page 21: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料 21

総合支援法の概要(その2)

【障害程度区分の見直し】

1. 障害程度区分の名称を変更し、「障害支援区分」とする

2. 障がいのある人の特性に応じて必要とされる標準的な支援の度合い、という位置付けへ変更

3. 知的障がいや発達障がいの特性に応じて区分判定が適切に行われるような配慮措置を国へ義務付け

Page 22: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

結局どうなるの?

1. 知的・精神障がいの特性に配慮し「コンピュータ判定を適正化」する(審査会判定での区分変更割合を身体障がい並み・約20%に)なので、最終的な区分全体の分布は変わらず?

2. 逆に、20%の「変更を必要とする人」は、ある特定の行動面に多くの支援を要する人である可能性が高い(市町村審査会の役割が重要になる)

22

Page 23: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

相談支援・意思決定支援

自立支援法

• 地域生活支援事業の必須事業

• 市町村の考え方や財政状況で地域差あり

つなぎ法

• サービス等利用計画作成を全員作成に

• 地域相談や障害児相談、基幹相談も創設

総合支援法

• 地域相談の対象に刑務所などを追加

• 意思決定支援を事業所責務に追加

23

Page 24: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料 24

総合支援法の概要(その3)

【相談支援(地域移行支援)】

1. 相談支援事業の「地域移行支援」の対象となる施設等を拡大

2. 現在は「入所施設」「精神科病院」のみ対象となっているが、「地域における生活に移行するために重点的な支援を必要とする者」を対象に

3. 具体的な拡大範囲については、生活保護施設、矯正施設(刑務所)など

Page 25: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料 25

総合支援法の概要(その4)

【強調された「意思決定支援」】

1. 国会議論の中で、意思決定支援を強調する方向に法案修正

2. 支援事業所の責務、相談支援事業所の責務に「障害者の意思決定の支援に配慮」という一文を追加

3. 知的障害者福祉法、児童福祉法にも意思決定支援への配慮(児童については子どもと保護者の意思尊重)を追加

Page 26: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

ホームヘルプ系サービス

自立支援法

• 身体介護、家事援助など5類型

• 通院介助の範囲拡大など運用で対応

つなぎ法 •自立支援法と同じ

総合支援法

• 重度訪問介護の対象拡大(重度の行動障がい

を有する者への拡大)

26

Page 27: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料 27

総合支援法の概要(その5)

【重度訪問介護の対象拡大】

1. 重度訪問介護の利用対象に「重度の行動障がいのある人」を加える

2. 重度訪問介護は、ヘルパーを長時間派遣して身体介護、家事援助、外出支援など生活上必要となる介助をトータルに提供するサービス

3. 「ヘルパーを活用しての一人暮らし」という選択肢が増えることは歓迎

Page 28: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

結局どうなるの?

1. 平成26年4月から変更

2. サービスの種類などは変更なし(身体介護、家事援助、通院等乗降介助、 通院介助、重度訪問介護)

3. 既存の「行動援護」と比べると、対象者像はおおむね一致

4. サービス内容、報酬単価、介助者の 資格などは大きく異なる

5. 密室性が高いゆえのリスクも

28

Page 29: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

結局どうなるの?

6. 対象は「重度の行動障害を有する者」(現行の行動援護対象者)と概ね同じ(ただし、支援区分は「4」以上)

7. 利用に際しては、基本的に行動援護を利用してアセスメントする流れ(行動援護の事業所がない地域は発達障害者支援センターなどによる代替も可)

8. 行動援護についてはアセスメント目的であれば室内での利用がOKに

29

Page 30: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

グループホーム・ケアホーム

自立支援法

• 程度区分の高低により、「ケアホーム」と

「グループホーム」へ分別

つなぎ法

• 低所得の人を対象に「家賃補助」制度を導入

(GH・CHの分別は見直しされず)

総合支援法

• ふたたび「グループホーム」へ一元化(訓練

等給付へ一元化)

30

Page 31: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料 31

総合支援法の概要(その6)

【GH・CHの再統合(再度GHへ)】

1. 「グループホーム」「ケアホーム」の2類型をGHへ(再)統合

2. これにあわせて、入居している人の個別支援(ヘルパー利用)の柔軟化や単身型のGH(サテライト型)を創設

3. 訓練等給付はこれまで区分による報酬差を設定しなかったが、GHについては区分に応じた報酬差を継続

Page 32: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

結局どうなるの?

1. 平成26年4月から変更

2. 家賃補助制度は存続(住民税非課税の人を対象に、1万円/月を給付、給付金額は全国一律。2ヶ月遅れで事業所へ支払い)

3. GH(訓練等給付)については区分に応じた報酬差を設けた

4. 同じ訓練等給付である就労継続B型にも報酬差を設けなくて良い??

32

Page 33: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

結局どうなるの?

5. これまでのCHと同じく区分に応じて報酬差を設けるタイプと、事業所の責任で身体的な介助サービスを外部導入できるタイプが制度化される

6. これまでのCHについては、基本的に変更なしとなる可能性大

7. これまでのGHについては、どちらのタイプを選択するか、考えどころ

8. 世話人の配置は「6:1」で統一へ

33

Page 34: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

結局どうなるの?

9. 介助サービスの外部導入は、報酬が低いため導入事業所が出ない可能性も

10.サテライト型については、本体から20

分程度の距離であれば、単身居をホームとして指定可能

11.サテライト用の特別な施設整備や人員配置は不要

12.ただし、自立生活移行を念頭に有期限の利用になる

34

Page 35: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料 35

小規模入所施設はどうなの?

1. これらのほか、衆参両院での「附帯決議」があり、附則に準じた扱いとされている

2. 主な決議事項は「グループホームや小規模入所を含めた、地域での居住支援」「難病者に対する総合的な支援法制度」「精神障がいのある人の総合支援体制」「成年後見制度の活用」「一般就労の促進に向けた職場定着」「常時介護を要する人への適切なサービス支給決定」など

Page 36: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

最新の状況によると・・

1. 地域における居住支援のあり方は、市町村協議会で議論することが前提

2. 一元化後のGH定員を特例で20名程度まで拡大可能としたうえで、安心コールセンター機能や基幹相談支援、短期入所など地域生活支援の機能を付加

3. あるいは、高齢化する知的障がいのある人を念頭に置いた「小規模な入所施設」に機能を付加することも可能

36

Page 37: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

最新の状況によると・・

4. こうした機能を有する施設等を「地域生活支援拠点」として位置付け

5. ただし、すでに相談機能や短期入所などが整備されている地域では、既存事業所等で役割分担することも可能

6. 既存型、GH型、入所施設型のいずれにしても、第4期障害福祉計画(27年度スタート)では市町村または圏域で1か所以上の整備を求める

37

Page 38: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

障害福祉計画

自立支援法

• 将来3年間で整備する福祉サービスを数値目

標化する計画として創設

つなぎ法

• 障がい児支援が児童福祉法へ移管され、児福

法サービスは参考掲載に

総合支援法

• 地域の潜在ニーズを織り込むことやPDCA

サイクルにすることを規定

38

Page 39: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料 39

総合支援法の概要(その12)

【地域生活の基盤整備】

1. 市町村が策定する「障害福祉計画」について、地域の潜在的なニーズを把握し、医療機関、教育機関などとの連携を求める(たとえば、特別支援学校卒業生の進路をしっかりと見込む)

2. 障害福祉計画を策定した後も、定期的に評価と検証を行い、必要に応じて計画の変更などを行う

Page 40: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料 40

今後に向けて・・

【3年後の検討課題は次のとおり】

① 常時介護を要する障害者等に対する支援、障害者等 の移動の支援、障害者の就労の支援その他の障害福祉 サービスのあり方 ② 障害支援区分の認定を含めた支給決定のあり方 ③ 障害者の意思決定支援のあり方、障害福祉サービス の利用の観点からの成年後見制度の利用促進のあり方 ④ 手話通訳等を行う者の派遣その他の聴覚、言語機能、 音声機能その他の障害のため意思疎通を図ることに支 障がある障害者等に対する支援のあり方 ⑤ 精神障害者及び高齢の障害者に対する支援のあり方

Page 41: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

今後の課題(私見)

個別具体の課題については、

この後ご登壇の皆さまから

発題いただけると思います

ので、全体的な課題を中心に

41

Page 42: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

今後の課題(その1)

1. 政府としては、2年後の初回(イニシャル)レポート、以後4年に1回のレポートを国連へ提出

2. さらに、障害当事者団体などからのカウンターレポートも提出可能

3. 権利条約は「批准して終わり」ではなく、むしろこれからの方が大事

42

障害者権利条約の具体化・1

Page 43: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

今後の課題(その2)

1. 条約第31条では、統計及び資料の収集について規定

2. 障がいのある人の地域生活を充実させるためには、どのような統計(指標)が有効か議論が必要

3. 従来の「アウトプット」指標から「アウトカム」指標へ転換できるか

43

障害者権利条約の具体化・2

Page 44: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

今後の課題(その3)

1. 総合支援法はもとより、障害者基本法や虐待防止法、優先調達推進法や差別解消法など、近年創設・改正された法律は「3年後見直し」が法定化

2. それぞれ、何が積み残されており、どこが改善ポイントなのか、政治状況に左右されない議論が必要ではないか

44

各法の「3年後見直し」への対応

Page 45: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

今後の課題(その4)

1. 障害者制度改革議論は、大きな成果を上げたが、議論のスピードが早すぎ

2. 知的・発達障がいのある人は、議論内容を把握することすら困難だったはず

3. 「当事者参画」をお飾りとしないために、丁寧な、時間的にもゆっくりした議論を

45

知的・発達障がいのある人の参画・1

Page 46: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

今後の課題(その5)

1. 2013年8月の第7回障害者政策委員会で知的障がいのある土本委員から提出された資料(別添「資料4」)

2. 【おかざりですわらされることは、さべつであり ぎゃくたいです。 】

3. この言葉の重みを、我々はどう受け止め、応えていくのか

46

知的・発達障がいのある人の参画・2

Page 47: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料 47

変わるもの、変わらないもの

変わらない支援 本人に寄り添った支援、地域生活の推進など

変わる制度 措置 → 支援費 → 自立支援法

→ 総合支援法

Page 48: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料 48

お話の最後に・・

• 又村は、障がいのある人に関わる制度を、なるべく分かりやすくお伝えすることを目指しています。

• でも、「通訳」を必要とする福祉制度っていうのは、どうなんでしょう?

• 「サービスを利用する人が理解できる」ことが当たり前に求められる法制度になって欲しいものですね。

Page 49: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料 49

ご清聴いただき

ありがとう

ございました

Page 50: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

ご参考まで・・(その1)

○ 全日本手をつなぐ育成会

これまでの社会福祉法人から、運動体として生まれ変わる予定です。

http://www.ikuseikai-japan.jp/aboutus/aboutus06.html

または、「全日本手をつなぐ育成会」で検索していただくとたいがいはトップで表示されます。

50

Page 51: 地域における 障害福祉の現状と課題 - aigo.or.jp · 障がいのある人を「権利の主体」と捉 え、生活のさまざまな場面において障 がいのある人の人権(尊厳)の尊重を

平成26年(2014年)6月13日 全国施設長等会議・第二分科会 資料

ご参考まで・・(その2)

○ あたらしいほうりつの本 又村が書いた初めての単行本が出ました!

できるだけ読みやすく、障害福祉サービスや年金・ 手当などの概要や手続きのながれを解説しています

書籍のお求めは、

51